JP2011077041A - 二次電池及びその製造方法 - Google Patents

二次電池及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011077041A
JP2011077041A JP2010220935A JP2010220935A JP2011077041A JP 2011077041 A JP2011077041 A JP 2011077041A JP 2010220935 A JP2010220935 A JP 2010220935A JP 2010220935 A JP2010220935 A JP 2010220935A JP 2011077041 A JP2011077041 A JP 2011077041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
tab
protective member
negative electrode
electrode tab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010220935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5363444B2 (ja
Inventor
Yunkyung Jo
允 鏡 趙
Chanjung Kim
讚 中 金
Sukjung Son
淑 ▲姓▼ 孫
Miyoung Jang
美 英 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020100088327A external-priority patent/KR101192076B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011077041A publication Critical patent/JP2011077041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363444B2 publication Critical patent/JP5363444B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/536Electrode connections inside a battery casing characterised by the method of fixing the leads to the electrodes, e.g. by welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49112Electric battery cell making including laminating of indefinite length material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】本発明では、電極タブとの結合の際に、電極板が損傷されることを防止することができる二次電池及びその製造方法を提供する。
【解決手段】二次電池の一例は、正極タブが結合された正極板と負極タブが結合された負極板とからなる電極板及びセパレータを具備する電極組立体を含む二次電池であって、前記正極タブ及び負極タブのうち選択された少なくとも何れか一つは、前記電極板の活物質が塗布されない無地部に結合され、端部が保護部材によって覆われ、前記保護部材の外部に露出した領域が前記無地部と結合される。
【選択図】図1a

Description

本発明は、二次電池及びその製造方法に関する。
一般的に、ビデオカメラ、携帯電話、ポータブルコンピュータ等のポータブル電子機器の軽量化及び高機能化に伴い、その駆動電源として使われる二次電池に対して多くの研究が行われている。このような二次電池には、例えば、ニッケル‐カドミウム電池、ニッケル‐水素電池、ニッケル‐亜鉛電池、リチウムイオン電池等がある。このうちリチウムイオン電池は、再充電、小型化及び大容量化が可能で、作動電圧が高くて、単位重量当たりのエネルギー密度が高いという長所から、先端電子機器分野で広く用いられている。
リチウムイオン電池は、バッテリーパック形態に形成されることができる。バッテリーパックは、正極板、負極板及びセパレータを具備する電極組立体と、電極組立体を収容する缶と、缶を密封するキャップ組立体とを含むバッテリーセル;保護回路素子を含み、バッテリーセルに結合される回路モジュール;及び回路モジュールを覆うカバーからなる。
本発明は、電極タブとの結合の際に電極板が損傷されるのを防止することができる二次電池及びその製造方法を提供する。
上述の目的を達成するために、本発明にかかる二次電池は、正極タブが結合された正極板と負極タブが結合された負極板とからなる電極板及びセパレータを具備する電極組立体を含む二次電池であって、前記正極タブ及び負極タブのうち少なくとも何れか一つは、前記電極板の活物質が塗布されない無地部に結合され、端部が保護部材によって覆われ、前記保護部材の外部に露出した領域が前記無地部と結合されることができる。
ここで、前記保護部材には、前記電極タブを溶接するための溶接孔が形成されてもよい。
そして、前記保護部材の下面に、前記電極板の集電体と接着するための接着剤がさらに形成されてもよい。
また、前記保護部材は、前記正極タブまたは負極タブのうち選択された少なくとも何れか一つの周縁下面を覆うように形成されてもよい。
また、前記保護部材は、前記正極タブ又は負極タブのうち少なくとも一つの上部に形成された第1保護部材と、前記第1保護部材の下部に結合されて前記第1保護部材との間に前記正極タブ及び負極タブのうち少なくても一つを覆う第2保護部材と、を含んでもよい。
また、前記保護部材は、テープ又はモールディングで形成されてもよい。
また、前記保護部材は、前記無地部と結合される角部分が曲面に形成されてもよい。
また、前記電極組立体は、前記正極板、セパレータ及び負極板が巻回された巻回型に形成され、前記正極タブ及び負極タブは、巻回方向に互いに離隔するように形成されてもよい。
また、前記電極組立体は、前記正極板、セパレータ及び負極板が複数積層された積層型に形成され、前記複数の正極タブ及び複数の負極タブは極性別にまとめられてそれぞれの電極端子を形成してもよい。
また、前記電極端子は、それぞれ複数の前記正極タブ及び負極タブから選択されたタブを折曲して、他のタブを内部に覆うように形成されてもよい。
また、前記折曲されたタブは、前記複数の正極タブ及び複数の負極タブのうち最下部または最上部に位置したタブであってもよい。
また、前記折曲されたタブの長さは、他のタブの長さより長く形成されてもよい。
前記折曲されたタブの厚さは、他のタブの厚さより厚く形成されてもよい。
さらに、本発明にかかる二次電池の製造方法は、正極タブが接合された正極板と負極タブが接合された負極板とからなる電極板及びセパレータからなる電極組立体を含む二次電池の製造方法であって、前記正極タブ及び負極タブのうち選択された少なくとも何れか一つの端部を覆う保護部材を具備する電極タブ及び保護部材具備段階と;前記保護部材の外部に露出した前記正極タブ及び負極タブのうち少なくとも何れか一つを前記電極板の無地部に溶接して付着させる電極タブ溶接段階と;及び前記正極板及び負極板を前記セパレータと共に積層する積層段階を含むことができる。
ここで、前記電極タブ及び保護部材具備段階では、上面に溶接孔が形成された前記保護部材を具備してもよい。
そして、前記電極タブ溶接段階では、前記溶接孔を通して前記保護部材の上部で溶接を行ってもよい。
また、前記電極タブ及び保護部材具備段階は、前記保護部材をテープで具備するか、モールディングを利用して具備してもよい。
また、前記電極タブ及び保護部材具備段階では、前記正極タブ及び負極タブのうち選択された少なくとも何れか一つの端部を覆う部分の角領域が曲面に形成された前記保護部材を具備してもよい。
また、前記電極タブ及び保護部材具備段階では、前記保護部材が前記電極タブ正極タブ及び負極タブのうち少なくとも一つの周縁下面を覆うように具備してもよい。
また、前記電極タブ及び保護部材具備段階では、前記保護部材を前記正極タブ及び負極タブのうち少なくとも一つの上部に形成された第1保護部材、前記第1保護部材の下部に形成されて前記第1保護部材との間に前記正極タブ及び負極タブのうち少なくとも一つを覆う第2保護部材を含むように形成されるものでもよい。
また、前記積層段階の後に、前記正極板、負極板及びセパレータを巻回して前記電極組立体を形成する巻回段階がさらに行われても良い。
また、前記積層段階の後に、複数の前記正極板、負極板及びセパレータをさらに積層し、複数の前記正極タブ及び負極タブを極性別にまとめてし溶接することで、それぞれの電極端子を形成する電極端子形成段階がさらに行われても良い。
また、前記電極端子形成段階では、複数の前記正極タブ及び負極タブのうち選択されたタブを折曲し、他のタブを内部に覆うようにして、それぞれの前記電極端子を形成してもよい。
また、前記電極端子形成段階では、複数の前記正極タブ及び負極タブのうち最下部または最上部に位置したタブを折曲して、前記電極端子を形成してもよい。
また、前記電極端子形成段階では、複数の前記正極タブ及び負極タブのうち他のタブの長さより長いタブを折曲して、前記電極端子を形成してもよい。
また、前記電極端子形成段階では、複数の前記正極タブ及び負極タブのうち他のタブの厚さより厚いタブを折曲して、前記電極端子を形成してもよい。
本発明にかかる二次電池及びその製造方法は、正極タブ及び負極タブに保護部材を結合して集電体に位置させ、溶接を行うことで、溶接や保護部材付着による集電体の変形を減らすことができる。
また、本発明にかかる二次電池及びその製造方法は、保護部材の外部に露出した位置で溶接を行うことで、保護部材が集電体を保護するようにして、溶接の際に集電体が変形されることを防止することができる。
本発明の一実施例にかかる二次電池に使用される電極組立体の分解斜視図である。 図1aのA部分拡大図である。 図1bのB‐B´線断面図である。 本発明の他の実施例にかかる二次電池に使用される電極組立体の部分断面図である。 本発明のさらに他の実施例にかかる二次電池に使用される電極組立体の部分斜視図である。 本発明のさらに他の実施例にかかる二次電池に使用される電極組立体の部分斜視図である。 本発明のさらに他の実施例にかかる二次電池に使用される電極組立体の部分斜視図である。 本発明のさらに他の実施例にかかる二次電池に使用される電極組立体の部分斜視図である。 本発明のさらに他の実施例にかかる二次電池に使用される電極組立体の分解斜視図である。 本発明のさらに他の実施例にかかる二次電池に使用される電極組立体の結合図である。 図7bのC部分拡大図である。 本発明の一実施例にかかる二次電池の製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施例にかかる二次電池の製造方法を説明するためのフローチャートである。
本発明の属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施するように、本発明の好ましい実施例について図面を参照して詳しく説明する。
以下では、本発明の一実施例にかかる二次電池の構成を説明する。
図1aは、本発明の一実施例にかかる二次電池に使用される電極組立体100を図示した分解斜視図である。図1bは、図1aのA部分拡大図である。図1cは、図1bのB‐B´線断面図である。
図1a乃至図1cを参照すると、本発明の一実施例にかかる二次電池に使用される電極組立体100は、正極板110、セパレータ120及び負極板130を含む。
前記電極組立体100は、正極板110とセパレータ120及び負極板130が順次に積層及び巻回されて、ジェリーロール形態に形成される。また、前記電極組立体100は、後述する正極板110の正極タブ113と負極板130の負極タブ133が上部に突出するように巻回される。この時、前記電極組立体100は、好ましく、正極板110の正極タブ113と負極板130の負極タブ133が互いに離隔するように巻回される。
以下の説明において、電極板は、正極板110と負極板130の両方を示す意味で使用する。また、電極タブは、正極板110の正極タブ113と負極板130の負極タブ133の両方を示す意味で使用する。
前記正極板110は、正極集電体111と、前記正極集電体111の少なくとも一面に形成された正極活物質層112と、前記正極集電体111の一面に結合された正極タブ113と、前記正極タブ113の端部を覆う保護部材114とを含む。
前記正極集電体111は、薄膜形状からなり、化学反応によって発生した電子を集めて外部回路に伝達する。前記正極集電体111は、ステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム、チタンまたはこれらの合金、アルミニウムまたはステンレス鋼の表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀を表面処理したものを使用することができる。なお、通常、これらのうちアルミニウムまたはアルミニウム合金が使用されることが多い。
前記正極活物質層112は、前記正極集電体111の少なくとも一面にコーティング形成される。前記正極活物質層112は、リチウムイオンを吸蔵または脱離できる物質からなり、コバルト、マンガン、ニッケルから選択された少なくとも一つとリチウムとの複合酸化物のうち選択された一つ以上のものからなることができる。また、前記正極集電体111の領域のうち前記正極活物質層112が形成されない部分は、無地部を形成するようになる。
前記正極タブ113は、前記正極集電体111の無地部に結合される。前記正極タブ113は、前記無地部にレーザまたは抵抗溶接のような溶接方式によって結合されてもよい。また、前記正極タブ113は、主にアルミニウムまたはアルミニウム合金で形成され、前記正極集電体111に集まった電子を外部回路に伝達する。
前記保護部材114は、前記正極タブ113の端部を覆うように形成される。特に、前記保護部材114は、前記正極タブ113の周縁下部を含む端部領域を覆うように形成される。前記保護部材114はテープで形成されてもよく、モールディングによって形成されてもよい。また、前記保護部材114は、正極タブ113の角から正極集電体111と溶接される領域の角を覆うように形成される。また、前記保護部材114は、少なくとも正極タブ113で負極板130と対向する領域を含む領域を覆うように形成される。よって、前記保護部材114は、前記正極タブ113を、対向する負極板130と絶縁し、前記正極集電体111が前記正極タブ113、特に前記正極タブ113の端部によって損傷されることを防止する。即ち、前記保護部材114は、前記正極タブ113の相対的に尖っている端部と角部を覆うことで、正極タブ113の角部によって正極集電体111が損傷されることを防止するようになる。このために、前記保護部材114は、電気絶縁性と弾性のあるポリエステルのような高分子樹脂で形成されることができる。
前記保護部材114は、内部に一面から他面に貫通形成される溶接孔114aを具備する。また、前記保護部材114の下面には、接着剤が形成されることができる。前記保護部材114は、前記正極タブ113の端部を覆った状態で前記正極集電体111に接着され、前記溶接孔114aを通して前記正極タブ113を露出させることができる。そして、前記正極タブ113は、前記溶接孔114aを通して前記正極集電体111に溶接結合されることができる。また、前記溶接孔114aは、全体的に閉鎖された形態として図示されているが、溶接面積を広げるために、一側が開放された形態に形成されることもできる。
従って、前記正極タブ113は、保護部材114が付着した状態で正極集電体111に溶接されるので、正極タブ113の溶接工程と保護部材114の付着工程により前記正極集電体111に変形が起こる問題を減少させることができる。また、前記保護部材114が、前記正極集電体111と正極タブ113とが直接的に接触することを防止するので、前記正極集電体111が前記正極タブ113の溶接過程で変形されることを防止することができる。
前記セパレータ120は、前記正極板110と負極板130の間に介在される。前記セパレータ120は、前記正極板110と負極板130の間のショートを防止し、リチウムイオンが移動する通路を提供する。前記セパレータ120は、通常、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱可塑性樹脂で形成され、多孔膜構造に形成される。このような多孔膜構造のセパレータ120は、電池内部の温度上昇により前記熱可塑性樹脂の融点に近づくと、溶融されて微細気孔が詰まり、絶縁フィルムになる。よって、二次電池は、電池内部の温度が上昇すると、前記セパレータ120が絶縁フィルムに変わることで、前記正極板110と負極板130の間でリチウムイオンが移動できなくなる。従って、充放電が中断され、電流が流れなくなることで、電池内部の温度上昇を中断できる。。
前記負極板130は、負極集電体131と、前記負極集電体131の少なくとも一面に形成された負極活物質層132と、前記負極集電体131の一面に結合された負極タブ133と、前記負極タブ133の端部を覆う保護部材134とを含む。
前記負極集電体131も、正極集電体111と同様に、薄膜形状からなる。前記負極集電体131は、銅または銅合金で形成される。
前記負極活物質層132は、前記負極集電体131の少なくとも一面にコーティング形成される。前記負極活物質層132には、リチウムイオンを吸蔵及び脱離できる結晶質炭素、非晶質炭素、炭素複合体、カーボン纎維などの炭素材料、リチウム金属、リチウム合金などが使用されることができる。また、前記負極集電体131の領域のうち前記負極活物質層132が形成されない部分は、無地部を形成するようになる。
前記負極タブ133は、前記負極集電体113の無地部に結合される。前記負極タブ133は、前記無地部にレーザ溶接または抵抗溶接のような溶接方式を利用して結合されることができる。前記負極タブ133は、主に銅またはニッケルで形成され、前記負極集電体131に集まった電子を外部回路に伝達する。
前記保護部材134は、前記負極タブ133の端部を覆うように形成される。特に、前記保護部材134は、前記負極タブ133の周縁下部を含む端部領域を覆うように形成される。また、前記保護部材134は、前記負極タブ133の角から負極集電体131と溶接される領域の角を覆うように形成される。また、前記保護部材134は、負極タブ133で正極板110と対向する領域を含む領域を覆うように形成される。よって、前記保護部材134は、前記負極タブ133を正極板110と絶縁させ、前記負極集電体131が前記負極タブ133、特に前記負極タブ133の端部によって損傷されることを防止する。即ち、前記保護部材134は、前記負極タブ133の相対的に尖っている端部と角部を覆うことで、負極タブ133の角によって負極集電体131が損傷されることを防止するようになる。このために、前記保護部材134は、ポリエステルのような高分子樹脂で形成されることができる。前記保護部材134の下面にも接着層が形成されることができ、内部に溶接孔134aを具備する。そして、前記負極タブ133と前記保護部材134が前記負極集電体131に付着した状態で、前記負極タブ133が溶接されることができる。
従って、前記正極タブ113と同様に、負極タブ133の溶接工程と保護部材134の付着工程によって前記負極集電体131に二つの段階にわたる変形が起こる問題を減らすことができる。また、前記負極タブ133の溶接の際に、前記保護部材134が前記負極集電体131を保護して、前記負極集電体131が変形されることを防止することができる。
以下では、本発明の他の実施例にかかる二次電池の構成を説明する。
図2は、本発明の他の実施例にかかる二次電池に使用される電極組立体の部分断面図である。
図2を参照すると、本発明の他の実施例にかかる二次電池に使用される電極組立体は、正極板210、セパレータ(図示せず)及び負極板(図示せず)を含む。前記セパレータは上述した実施例と同様であり、前記負極板は前記正極板210と同一構成を有するが、材質が異なる。この材質については上述した実施例で言及してある。上述した実施例と同一構成及び作用を有する部分には、同一符号を付し、以下では上述した実施例と異なる部分を中心に説明する。
前記正極板210は、正極集電体111、正極活物質層(図示せず)、正極タブ113、及び前記正極タブ113の端部を覆う保護部材214を含む。
前記保護部材214は、前記正極タブ113の端部を覆うように形成される。前記保護部材214は前記正極タブ113を絶縁させ、前記正極集電体111が前記正極タブ113、特に前記正極タブ113の端部によって損傷されることを防止する。
前記保護部材214は、内部に溶接孔114aを具備する。また、前記保護部材214の下面に接着剤が形成されることができる。よって、前記正極タブ113は、前記溶接孔114aを通して前記正極集電体111に溶接結合されることができる。
また、前記保護部材214は、前記正極タブ113の下部に形成された下部保護領域214bを有する。前記下部領域214b、前記正極タブ113の周縁下面を覆う。よって、前記保護部材214は、前記正極タブ113の端部角から前記正極集電体111を保護し、前記正極集電体111が前記正極タブ113によって損傷されることを防止することができる。
以下では、本発明のさらに他の実施例にかかる二次電池の構成を説明する。
図3は、本発明のさらに他の実施例にかかる二次電池に使用される電極組立体の部分斜視図である。
図3を参照すると、本発明のさらに他の実施例にかかる二次電池に使用される電極組立体は、正極板310、セパレータ(図示せず)及び負極板(図示せず)を含む。
前記正極板310は、正極集電体111、正極活物質層(図示せず)、正極タブ113、及び前記正極タブ113の端部を覆う保護部材314を含む。
前記保護部材314は、前記正極タブ113の端部を覆うように形成される。前記保護部材314は、前記正極タブ113を絶縁させ、前記正極集電体111が前記正極タブ113の端部によって損傷されることを防止する。
前記保護部材314は、内部に溶接孔114aを具備する。また、前記保護部材314の下面に接着剤が形成されることができる。よって、前記正極タブ113は、前記溶接孔114aを通して前記正極集電体111に溶接結合されることができる。
また、前記保護部材314は、前記正極集電体111と結合される部分に曲面314cを有する。即ち、前記保護部材314は、前記正極集電体111と接する端部の角部の代わりに曲面314cを具備する。よって、前記保護部材314は、前記正極集電体111を前記正極タブ113の端部から損傷されないようにすると同時に、前記保護部材314の端部の角部から損傷されないようにすることができる。
以下では、本発明のまた他の実施例にかかる二次電池の構成を説明する。
図4は、本発明のまた他の実施例にかかる二次電池に使用される電極組立体の部分斜視図である。
図4を参照すると、本発明のまた他の実施例にかかる二次電池に使用される電極組立体は、正極板410、セパレータ(図示せず)及び負極板(図示せず)を含む。
前記正極板410は、正極集電体111、正極活物質層(図示せず)、正極タブ113、及び前記正極タブ113の端部を覆う保護部材414を含む。
前記保護部材414は、前記正極タブ113が前記正極集電体111と結合する面積のうち端部のみを覆う。即ち、前記保護部材414は、前記正極集電体111の内側に形成され、前記正極集電体111と重なる前記正極タブ113の一部領域を露出させる。よって、前記正極タブ113は、前記露出した領域を通して前記正極集電体111と溶接結合されることができる。また、別途に図示されていないが、前記保護部材414に溶接孔が具備されることもでき、この場合、溶接面積を増加させることができる。
以下では、本発明のさらに他の実施例にかかる二次電池の構成を説明する。
図5は、本発明のさらに他の実施例にかかる二次電池に使用される電極組立体の部分斜視図である。
図5を参照すると、本発明のさらに他の実施例にかかる二次電池に使用される電極組立体は、正極板510、セパレータ(図示せず)、負極板(図示せず)を含む。
前記正極板510は、正極集電体111、正極活物質層(図示せず)、正極タブ513、前記正極タブ513の端部を覆う保護部材514、515を含む。
前記正極タブ513は、前記集電体111の無地部に結合される。前記正極タブ113は、前記無地部にレーザ又は抵抗溶接のような溶接方式によって結合されてもよい。前記正極タブ513は、まず前記保護部材515によって下面が覆われた状態で前記集電体111の無地部に置かれ、その後溶接によって前記無地部と結合される。前記正極タブ513は、前記保護部材515の厚さに該当する高さで前記無地部の上面に離隔されるように位置してから、溶接によって無地部と結合される。
前記保護部材514、515は、前記正極タブ513の端部を覆いながら形成される。前記保護部材514、515は、前記正極タブ513の上部に形成された第1保護部材514と前記正極タブ513の下部に形成された第2保護部材515を含んで構成される。
前記第2保護部材515の上部に前記正極タブ513が置かれ、再び前記正極タブ513の上部を前記第1保護部材514が覆った状態で、前記正極タブ513は前記集電体111の無地部に置かれる。前記第1保護部材514及び第2保護部材515は互いに接着剤に接着剤によって結合され、その間に前記正極タブ513を含むようになる。
そして前記第1保護部材514の内部に形成された溶接孔514aを介して前記正極タブ513に溶接が行われ、前記正極タブ513は前記第2保護部材515の溶接孔515aを介して前記無地部に結合される。この場合、前記溶接をする前に、前記第2保護部材515の下面が前記集電体111の無地部に接着されていなくても構わない。前記溶接が行われる間、前記第2保護部材515が前記集電体111の無地部に結合されることができるためである。但し、前記第2保護部材515の下面が前記無地部に結合された状態で溶接が行われると前記保護部材514、515が正確な位置に形成され得るため、前記第2保護部材515の下面が前記無地部に付着された状態で溶接が行われる方がより好ましい。
以下では、本発明のさらに他の実施例にかかる二次電池の構成を説明する。
図6は、本発明のさらに他の実施例にかかる二次電池に使用される電極組立体の部分斜視図である。
図6を参照すると、本発明のさらに他の実施例にかかる二次電池に使用される電極組立体は、正極板610、セパレータ(図示せず)、負極板(図示せず)を含む。
前記正極板610は、前記集電体111、正極活物質層(図示せず)、正極タブ513、前記正極タブ513の端部を覆う保護部材614、615を含む。
前記保護部材614,615は、上述した実施例における保護部材514、515と同じである。但し、前記保護部材614、615は、前記正極集電体111と結合される部分に曲面614b、615bを有する。すなわち、前記保護部材614、615は、前記正極集電体111と接する端部の角の代わりに曲面614b、615bを具備する。従って、前記正極集電体111が前記保護部材614、615によって前記正極タブ513の端部から保護されることは勿論、前記保護部材614、615の端部の角からも損傷を受けなくなる。
以下では、本発明のさらに他の実施例にかかる二次電池の構成を説明する。
図7aは、本発明のさらに他の実施例にかかる二次電池に使用される電極組立体の分解斜視図である。図7bは、本発明のさらに他の実施例にかかる二次電池に使用される電極組立体の結合図である。図7cは、図7bのC部分拡大図である。
図7a乃至図7cを参照すると、本発明のさらに他の実施例にかかる二次電池に使用される電極組立体700は、正極板710、セパレータ720及び負極板730を含む。ここで、前記電極組立体700は積層型に形成される。即ち、前記電極組立体700は、複数の正極板710、セパレータ720及び負極板730が順次に積層形成される。
前記正極板710は、複数個が形成される。また、前記正極板710は、それぞれ正極集電体111と、前記正極集電体111の少なくとも一面に形成された正極活物質層712と、前記正極集電体111の一面に結合された正極タブ713と、前記正極タブ713の一端を覆う保護部材714と、前記正極タブ713の他端に形成された正極端子715とを含む。
前記正極活物質層712は、前記正極集電体111の少なくとも一面に形成される。前記正極活物質層712は、好ましく、正極タブ713が結合される領域を除いて正極集電体111の一面と他面に全体的にコーティング形成される。また、前記正極集電体111の領域のうち正極活物質層712が形成されない部分は、無地部を形成するようになる。よって、前記正極板710は、コーティングされる活物質の量が最大化され、二次電池の容量を増加させるようになる。前記正極活物質層712は、リチウムイオンを吸蔵または脱離できる物質からなり、コバルト、マンガン、ニッケルから選択された少なくとも一つとリチウムとの複合酸化物のうち選択された一つ以上からなることができる。また、前記正極活物質層712は、複数の前記正極板710内でそれぞれ同じ水平位置に形成され、結果的に、前記無地部も複数の正極板710内で同じ水平位置に形成される。
前記正極タブ713は、主にアルミニウムで形成され、前記正極集電体111の無地部に結合される。また、複数の前記正極タブ713は、それぞれ前記無地部の同じ水平位置に溶接方式を利用して結合されることができる。即ち、複数の前記正極タブ713は、垂直方向に沿って一直線に配列されるように形成される。
前記保護部材714は、前記正極タブ713の端部を覆うように形成される。前記保護部材714は、前記正極タブ713を絶縁させ、前記正極集電体111が前記正極タブ713の端部によって損傷されることを防止する。
また、前記保護部材714は、内部に溶接孔714aを具備する。よって、前記正極タブ713は、溶接孔714aを通して前記正極集電体111に溶接結合されることができる。
結局、前記正極タブ713は、保護部材714と共に前記正極集電体111に付着した状態で溶接が行われるので、正極タブ713の溶接工程と保護部材114の付着工程によって前記正極集電体111に二つの段階にわたる変形が起こる問題を低減することができる。また、前記正極タブ713の溶接の際に、前記保護部材714が前記正極集電体111を保護するので、前記正極集電体111が変形されることを防止することができる。
前記正極端子715は、前記正極タブ713の他端を折曲して形成される。即ち、前記正極端子715は、積層された複数の前記正極板710の正極タブ713のうち最上部または最下部に位置するものを折曲して、他の正極タブ713を覆うようにし、溶接することにより形成される。即ち、前記正極端子715は、別途の構成を用いず、前記正極タブ713を折曲して形成することで、原価を節減することができ、堅固な結合が行われるようにする。また、前記正極端子715を形成する折曲されたタブは、他のタブに比べて長さが長く、厚さも厚いことが好ましい。
前記セパレータ720も、複数個が形成される。前記セパレータ720は、前記正極板710と負極板730の間に介在され、それらと共に積層される。前記セパレータ720は、前記正極板710と負極板720の間のショートを防止し、リチウムイオンが移動できるように形成される。
前記負極板730も、複数個が形成される。また、前記負極板730は、それぞれ負極集電体131と、前記負極集電体131の少なくとも一面に形成された負極活物質層732と、前記負極集電体131の一面に結合された負極タブ733と、前記負極タブ733の一端を覆う保護部材734と、前記負極タブ733の他端に形成された負極端子735とを含む。
前記負極活物質層732は、前記負極集電体131の少なくとも一面にコーティング形成される。前記負極活物質層732は、好ましく、負極タブ733が結合される領域を除いて負極集電体131の一面と他面に全体的にコーティング形成される。また、前記負極集電体131の領域のうち前記負極活物質層732が形成されない部分は、無地部を形成するようになる。よって、前記負極板710は、コーティングされる活物質の量が最大化され、二次電池の容量を増加させるようになる。また、前記負極活物質層732は、複数の前記負極板730内でそれぞれ同じ水平位置に形成され、無地部も複数の負極板730内で同じ水平位置に形成される。
前記負極タブ733は、主にニッケルで形成され、前記負極集電体131の無地部に結合される。また、前記負極タブ733は、それぞれ前記無地部で同じ水平位置に溶接されることができる。即ち、複数の前記負極タブ733は、垂直方向に沿って一直線に配列される。また、前記負極タブ733は、正極タブ713と水平方向に沿って互いに離隔するように形成される。
前記保護部材734は、前記負極タブ733の一端を覆うように形成される。前記保護部材734は、前記負極タブ733を絶縁させ、前記負極集電体131が前記負極タブ733の端部によって損傷されることを防止する。
また、前記保護部材734は、内部に溶接孔734aを具備する。よって、前記溶接孔734aを通して前記負極タブ733が前記負極集電体131に溶接結合されることができる。
結局、前記負極タブ733は、保護部材734と共に前記負極集電体131に付着した状態で溶接が行われるので、負極タブ733の溶接工程と保護部材734の付着工程によって前記負極集電体131に二つの段階にわたる変形が起こる問題を低減することができる。また、前記負極タブ733の溶接の際に、前記保護部材734が前記負極集電体131を保護するので、前記負極集電体131が変形されることを防止することができる。
前記負極端子735は、前記負極タブ733の他端を折曲して形成される。即ち、前記負極端子735は、積層された複数の前記負極板730の負極タブ733のうち最上部または最下部に位置するものを折曲して、他の負極タブ733を覆うようにし、溶接することにより形成される。即ち、前記負極端子35も、別途の構成を用いず、前記負極タブ733を折曲して形成することで、原価を節減することができ、堅固な結合が行われるようにする。また、前記負極端子735を形成するために折曲されたタブは、他のタブに比べて長さが長く、厚さが厚いことが好ましい。
以下では、本発明の一実施例にかかる二次電池の製造方法に対して説明する。
図8は、本発明の一実施例にかかる二次電池の製造方法を説明するためのフローチャートである。
図8を参照すると、本発明の一実施例にかかる二次電池の製造方法は、電極タブ及び保護部材具備段階S1、電極タブ溶接段階S2、積層段階S3及び巻回段階S4を含む。以下では、図8の各段階を図1a乃至図1cと共に参照して説明する。
前記電極タブ及び保護部材具備段階S1は、正極タブ113及びこれを覆う保護部材114、負極タブ133及びこれを覆う保護部材134を具備する段階である。前記保護部材114は、前記正極タブ113の一端を覆う状態で具備される。この際、前記保護部材114はテープで形成されてもよく、又はモールディングを利用して形成されてもよい。前記保護部材114は、内部に溶接孔114aを具備し、前記正極タブ113の一部領域を露出させる。前記負極タブ133を覆う保護部材134も同じ構成で具備される。また、場合によって、前記保護部材114、134は、集電体111、131との接着力を高めるために、下面に接着不在を具備することもできる。
前記電極タブ溶接段階S2は、前記正極タブ113を正極集電体111に、前記負極タブ133を負極集電体131に、それぞれ溶接結合する段階である。この時、前記正極タブ113は、前記保護部材114と共に前記正極集電体111の無地部に位置した状態で、前記保護部材114の溶接孔114aを通して溶接される。また、前記負極タブ133も、前記保護部材134と共に前記負極集電体131の無地部に位置した状態で、前記保護部材134の溶接孔134aを通して溶接される。よって、前記保護部材114、134の付着と電極タブ113、133の溶接が一度で行われるので、前記正極集電体111及び負極集電体131に変形が発生することを低減することができる。また、前記溶接孔114a、134aを通して溶接を行うので、前記正極集電体111及び負極集電体131が前記保護部材114、134によって保護され、溶接の際に変形されることを防止することができる。
前記積層段階S3は、正極タブ113及び保護部材114が結合された正極板110と、負極タブ133及び保護部材134が結合された負極板130とを積層する段階である。この時、前記正極板110と負極板130の間、前記正極板110と負極板130のうち少なくとも一つの外部にセパレータ120が積層される。よって、前記セパレータ120は、前記正極板110と負極板130のショートを防止すると共に、リチウムイオンが通過するようにする。
前記巻回段階S4は、前記正極板110、セパレータ120及び負極板130の積層体を巻回する段階である。前記巻回段階S4で、前記電極組立体100は、正極板110とセパレータ120及び負極板130が順次に積層されながら巻回されて、ジェリーロール形態に形成される。また、前記電極組立体100は、前記正極タブ113、負極タブ133が上部に突出した形態に巻回される。この時、前記電極組立体100は、好ましく正極板110の正極タブ113と負極板130の負極タブ133が互いに離隔するように巻回される。
以後、前記電極組立体100はケースまたはパウチの内部に挿入され、電解液が注入されて、二次電池を形成するようになる。
以下では、本発明の他の実施例にかかる二次電池の製造方法を説明する。
図9は、本発明の他の実施例にかかる二次電池の製造方法を説明するためのフローチャートである。
図9を参照すると、本発明の他の実施例にかかる二次電池の製造方法は、電極タブ及び保護部材具備段階S1、電極タブ溶接段階S2、積層段階S3及び電極端子形成段階S4を含む。以下では、図9の各段階を図7a乃至図7cと共に参照して説明する。
前記電極タブ及び保護部材具備段階S1は、正極タブ713及びこれを覆う保護部材714、負極タブ523及びこれを覆う保護部材734を具備する段階である。前記保護部材714は、前記正極タブ713の一端を覆う状態で具備される。また、前記保護部材714は、内部に溶接孔714aを具備し、前記正極タブ713の一部領域を露出させる。前記負極タブ733を覆う保護部材734も、これと同一構成に具備される。
前記電極タブ溶接段階S2は、前記正極タブ713を正極集電体111に、前記負極タブ733を負極集電体131に、それぞれ溶接結合する段階である。この時、前記正極タブ713は、前記保護部材714と共に前記正極集電体111の無地部に位置した状態で、前記保護部材714の溶接孔714aを通して溶接される。また、前記負極タブ733も、前記保護部材734と共に前記負極集電体131の無地部に位置した状態で、前記保護部材734の溶接孔734aを通して溶接される。
従って、前記保護部材714、734の付着と電極タブ713、733の溶接が一度で行われるたので、前記正極集電体111及び負極集電体131に変形が発生することを低減することができる。また、前記保護部材714、734の溶接孔714a、734aを通して溶接が行われるので、溶接の際に前記正極集電体111及び負極集電体131に変形が発生することを防止することができる。
前記積層段階S3は、正極タブ713及び保護部材714が結合された正極板710と、負極タブ733及び保護部材734が結合された負極板730とを積層する段階である。この時、前記正極板710と負極板730の間、前記正極板710と負極板730の外部にセパレータ120が積層される。この時、前記正極板710、セパレータ120及び負極板730は、それぞれ複数個が形成されて積層される。また、前記複数の正極板710の正極タブ713及び複数の負極板730の負極タブ733は、それぞれ同じ水平位置に配列されて積層される。即ち、前記正極タブ713及び負極タブ733はそれぞれ垂直方向に沿って一直線を成すように配列される。
前記電極端子形成段階S4は、前記正極タブ713を折曲して正極端子715を、負極タブ733を折曲して負極端子735を、それぞれ形成する段階である。前記正極端子715は、複数の前記正極タブ713のうち最上部または最下部に位置したものを折曲して、内部に他の正極タブ713を位置させた状態で、溶接して形成される。即ち、前記正極端子715は、別途の構成を用いず、前記正極タブ713を折曲して溶接することで、製造単価を低減することができ、堅固に形成されることができる。勿論、前記負極端子735も、前記正極端子715と同様の方法で前記負極タブ733を用いて形成されることができる。
100、500:電極組立体
110、210、310、410、510、610、710:正極板
113、713:正極タブ
114、214、314、414、514、614、615、714:保護部材
114a:溶接孔
214b:下部保護領域
314c、614c、615c:曲面
715:正極電極端子
120:セパレータ
130、730:負極板
133、713:負極タブ
134、734:保護部材
735:負極電極端子

Claims (26)

  1. 正極タブが結合された正極板と負極タブが結合された負極板とからなる電極板及びセパレータを具備する電極組立体を含む二次電池であって、
    前記正極タブ及び負極タブのうち少なくとも何れか一つは、
    前記電極板の活物質が塗布されない無地部に結合され、さらに端部が保護部材によって覆われ、前記保護部材の外部に露出した領域が前記無地部と結合されたことを特徴とする二次電池。
  2. 前記保護部材には、前記正極タブまたは負極タブを溶接するための溶接孔が形成されたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記保護部材の下面に、前記電極板の集電体と接着するための接着剤がさらに形成されたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記保護部材は、前記正極タブまたは負極タブの周縁下面を覆うように形成されたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記保護部材は、
    前記正極タブ又は負極タブのうち少なくとも一つの上部に形成された第1保護部材と、
    前記第1保護部材の下部に結合されて前記第1保護部材との間に前記正極タブ及び負極タブのうち少なくとも一つを覆う第2保護部材と、を含む請求項1に記載の二次電池。
  6. 前記保護部材は、テープ又はモールディングで形成された請求項1に記載の二次電池。
  7. 前記保護部材は、前記無地部と結合される角部分が曲面に形成されたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  8. 前記電極組立体は、前記正極板、セパレータ及び負極板が積層されて巻回されたジェリーロール形態に形成され、前記正極タブ及び負極タブは互いに離隔するように形成されたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  9. 前記電極組立体は、前記正極板、セパレータ及び負極板が複数積層された積層型に形成され、前記複数の正極タブ及び複数の負極タブは極性別にまとめられてそれぞれの電極端子を形成することを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  10. 前記電極端子は、それぞれ複数の前記正極タブ及び負極タブから選択されたタブを折曲して、他のタブを内部に覆うように形成されたことを特徴とする請求項9に記載の二次電池。
  11. 前記折曲されたタブは、前記複数の正極タブ及び複数の負極タブのうち最下部または最上部に位置したタブであることを特徴とする請求項10に記載の二次電池。
  12. 前記折曲されたタブの長さは、他のタブの長さより長く形成されたことを特徴とする請求項10に記載の二次電池。
  13. 前記折曲されたタブの厚さは、他のタブの厚さより厚く形成されたことを特徴とする請求項10に記載の二次電池。
  14. 正極タブが接合された正極板と負極タブが接合された負極板とからなる電極板及びセパレータからなる電極組立体を含む二次電池の製造方法であって、
    前記正極タブ及び負極タブのうち選択された少なくとも何れか一つの端部を覆う保護部材を具備する電極タブ及び保護部材具備段階と;
    前記保護部材の外部に露出した前記正極タブ及び負極タブのうち少なくとも何れか一つを前記電極板の無地部に溶接して付着させる電極タブ溶接段階と;及び
    前記正極板、前記セパレータ及び負極板を順次に積層する積層段階を含むことを特徴とする二次電池の製造方法。
  15. 前記電極タブ及び保護部材具備段階では、上面に溶接孔が形成された前記保護部材を具備することを特徴とする請求項14に記載の二次電池の製造方法。
  16. 前記電極タブ溶接段階では、前記溶接孔を通して前記保護部材の上部で溶接を行うことを特徴とする請求項15に記載の二次電池の製造方法。
  17. 前記電極タブ及び保護部材具備段階では、前記保護部材をテープで具備するか、モールディングを利用して具備する請求項14に記載の二次電池の製造方法。
  18. 前記電極タブ及び保護部材具備段階では、前記正極タブ及び負極タブのうち選択された少なくとも何れか一つの端部を覆う部分の角領域が曲面に形成された前記保護部材を具備することを特徴とする請求項14に記載の二次電池の製造方法。
  19. 前記電極タブ及び保護部材具備段階では、前記保護部材が前記正極タブ及び負極タブのうち少なくとも一つの周縁下面を覆うように具備することを特徴とする請求項14に記載の二次電池の製造方法。
  20. 前記電極タブ及び保護部材具備段階では、前記保護部材を前記正極タブ及び負極タブのうち少なくとも一つの上部に形成された第1保護部材、前記第1保護部材の下部に形成されて前記第1保護部材との間に前記正極タブ及び負極タブのうち少なくとも一つを覆う第2ほぼ部材を含むように形成される請求項14に記載の二次電池の製造方法。
  21. 前記積層段階の後に、前記正極板、負極板及びセパレータを巻回して前記電極組立体を形成する巻回段階をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の二次電池の製造方法。
  22. 前記積層段階の後に、複数の前記正極板、負極板及びセパレータをさらに積層し、複数の前記正極タブ及び負極タブを極性別にまとめてし溶接することで、それぞれの電極端子を形成する電極端子形成段階をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の二次電池の製造方法。
  23. 前記電極端子形成段階では、複数の前記正極タブ及び負極タブのうち選択されたタブを折曲し、他のタブを内部に覆うようにして、それぞれの前記電極端子を形成することを特徴とする請求項22に記載の二次電池の製造方法。
  24. 前記電極端子形成段階では、複数の前記正極タブ及び負極タブのうち最下部または最上部に位置したタブを折曲して、前記電極端子を形成することを特徴とする請求項23に記載の二次電池の製造方法。
  25. 前記電極端子形成段階では、複数の前記正極タブ及び負極タブのうち他のタブの長さより長いタブを折曲して、前記電極端子を形成することを特徴とする請求項23に記載の二次電池の製造方法。
  26. 前記電極端子形成段階では、複数の前記正極タブ及び負極タブのうち他のタブの厚さより厚いタブを折曲して、前記電極端子を形成することを特徴とする請求項23に記載の二次電池の製造方法。
JP2010220935A 2009-10-01 2010-09-30 二次電池及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5363444B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20090093802 2009-10-01
KR10-2009-0093802 2009-10-01
KR1020100088327A KR101192076B1 (ko) 2009-10-01 2010-09-09 이차 전지 및 그 제조 방법
KR10-2010-0088327 2010-09-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077041A true JP2011077041A (ja) 2011-04-14
JP5363444B2 JP5363444B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43258664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010220935A Expired - Fee Related JP5363444B2 (ja) 2009-10-01 2010-09-30 二次電池及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8889286B2 (ja)
EP (1) EP2306554B1 (ja)
JP (1) JP5363444B2 (ja)
CN (1) CN102035013B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539586A (ja) * 2011-06-30 2013-10-24 エルジー・ケム・リミテッド 接触抵抗が改善された二次電池
JP2014165073A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Gs Yuasa Corp 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
WO2018154913A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JP2018195535A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法
WO2020241410A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8785781B2 (en) * 2010-06-21 2014-07-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Connecting tab of battery pack, coupling structure between the connecting tab and wire, and coupling method thereof
DE102012217605A1 (de) * 2012-09-27 2014-03-27 Robert Bosch Gmbh System mit mindestens einem Halter für einen Kollektor eines Elektrodenensembles und Verfahren zur Herstellung eines solchen Systems
JP6070067B2 (ja) * 2012-10-30 2017-02-01 ソニー株式会社 電池、電極、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR101784743B1 (ko) * 2015-01-23 2017-11-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR101945901B1 (ko) * 2015-03-26 2019-02-08 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102316338B1 (ko) 2017-04-14 2021-10-22 주식회사 엘지에너지솔루션 전극조립체
KR102270867B1 (ko) * 2017-12-07 2021-07-01 주식회사 엘지에너지솔루션 전극, 그의 제조방법, 전극조립체 및 이차전지

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272598A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池およびその製造方法
JP2008027831A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
JP2009110928A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Samsung Sdi Co Ltd 電極組立体及びこれを用いた二次電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134857A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 電池の製造法
US6849358B2 (en) * 2001-04-06 2005-02-01 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Lithium ion battery
CA2384215A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Richard Laliberte Electrochemical bundle and method for making same
KR100472504B1 (ko) * 2002-06-17 2005-03-10 삼성에스디아이 주식회사 보강구조가 개선된 파우치형 이차전지
KR100858799B1 (ko) * 2002-06-29 2008-09-17 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차전지
KR100686851B1 (ko) 2005-05-30 2007-02-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차전지용 복합재료 테이프 및 이를 이용한 리튬이차전지
DE602005011217D1 (de) 2004-09-22 2009-01-08 Samsung Sdi Co Ltd Kompositmaterialband für sekundäre Lithiumbatterien und sekundäre Lithiumbatterien dieses verwendend
KR100561303B1 (ko) * 2004-09-22 2006-03-15 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 리튬 이차전지
KR100614391B1 (ko) * 2004-09-24 2006-08-21 삼성에스디아이 주식회사 젤리롤 형 전극 조립체를 가지는 이차전지
KR100627313B1 (ko) * 2004-11-30 2006-09-25 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
JP4986441B2 (ja) * 2005-11-24 2012-07-25 三洋電機株式会社 角形電池
KR100947982B1 (ko) * 2006-03-28 2010-03-18 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 가지는 파우치형 리튬 이차 전지
CN2924795Y (zh) * 2006-06-16 2007-07-18 天津力神电池股份有限公司 防止电池微短路的锂离子二次电池
JP5550805B2 (ja) * 2006-07-18 2014-07-16 エルジー・ケム・リミテッド 安定した電極リード−電極タブ結合部を有する電極組立体及びこれを備えた電気化学セル
TWI360908B (en) * 2007-12-27 2012-03-21 Ind Tech Res Inst Flexible envelope type battery and electric conduc
US8628876B2 (en) * 2008-06-20 2014-01-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrode assembly and lithium secondary battery with same
KR101009517B1 (ko) * 2008-06-23 2011-01-18 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체와 이를 이용한 리튬 이차 전지

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003272598A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池およびその製造方法
JP2008027831A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池
JP2009110928A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Samsung Sdi Co Ltd 電極組立体及びこれを用いた二次電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539586A (ja) * 2011-06-30 2013-10-24 エルジー・ケム・リミテッド 接触抵抗が改善された二次電池
US9136508B2 (en) 2011-06-30 2015-09-15 Lg Chem, Ltd. Secondary battery with enhanced contact resistance
JP2014165073A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Gs Yuasa Corp 蓄電素子および蓄電素子の製造方法
WO2018154913A1 (ja) * 2017-02-27 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2018154913A1 (ja) * 2017-02-27 2019-12-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
US11626614B2 (en) 2017-02-27 2023-04-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP2018195535A (ja) * 2017-05-22 2018-12-06 トヨタ自動車株式会社 電池およびその製造方法
WO2020241410A1 (ja) * 2019-05-28 2020-12-03 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP7434309B2 (ja) 2019-05-28 2024-02-20 パナソニックエナジー株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2306554A2 (en) 2011-04-06
US8889286B2 (en) 2014-11-18
JP5363444B2 (ja) 2013-12-11
CN102035013B (zh) 2014-08-13
EP2306554B1 (en) 2013-09-11
EP2306554A3 (en) 2011-04-27
CN102035013A (zh) 2011-04-27
US20110081574A1 (en) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363444B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
KR101192076B1 (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
JP5395749B2 (ja) 二次電池
JP5281836B2 (ja) 電極組立体及びこれを用いた二次電池
JP5508313B2 (ja) 電極組立体及びこれを利用した二次電池
JP5175265B2 (ja) 安全性及び容量が改善されたリチウム二次電池
JP4620552B2 (ja) ゼリーロール型電極組立体を有する二次電池
KR100571269B1 (ko) 이차전지용 파우치 및 파우치형 이차전지
US10522795B2 (en) Pouch type secondary battery and manufacturing method thereof
JP5377411B2 (ja) 二次電池
KR101106428B1 (ko) 이차 전지
JP2011096620A (ja) 二次電池、その製造方法及び切断金型
US8795864B2 (en) Lithium polymer battery
JP2004022534A (ja) リチウム2次電池用クルードセルの電極タブ処理方法及びそれによるクルードセル及びこれを採用したリチウム2次電池
JP2011129497A (ja) 二次電池
US8940428B2 (en) Separator, a lithium rechargeable battery using the same and a method of manufacture thereof
KR101175057B1 (ko) 리튬 폴리머 이차 전지
KR20160134584A (ko) 휴대용 전자 디바이스를 위한 디바이스 인클로저 내의 베어 셀 스택의 패키징
KR101482385B1 (ko) 단면 음극을 포함하는 단차를 갖는 전극 조립체
JP2018092885A (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2018198461A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7414129B2 (ja) 二次電池
JP2000200593A (ja) 電池パック
WO2018110130A1 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の電池構造、リチウムイオン二次電池の製造方法
WO2018096817A1 (ja) リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130319

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees