JP2011129497A - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2011129497A
JP2011129497A JP2010097882A JP2010097882A JP2011129497A JP 2011129497 A JP2011129497 A JP 2011129497A JP 2010097882 A JP2010097882 A JP 2010097882A JP 2010097882 A JP2010097882 A JP 2010097882A JP 2011129497 A JP2011129497 A JP 2011129497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrode plate
secondary battery
adhesive
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010097882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5363404B2 (ja
Inventor
Ja Kyung Cho
慈卿 趙
Daikei Kim
大奎 金
Chang-Bum Ahn
▲チャン▼範 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2011129497A publication Critical patent/JP2011129497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5363404B2 publication Critical patent/JP5363404B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】活物質の脱離が防止されると共に、電極板とセパレータ間の密着力が強化された二次電池を提供する。
【解決手段】一側に第1電極タップ16が備えられた第1電極板13と、前記第1電極タップと重ならないように他側に第2電極タップ17が備えられた第2電極板15と、前記第1電極板及び前記第2電極板の間に介在されたセパレータ14を含む電極組立体12と、前記電極組立体と電解液を収容するケースを含み、前記第1電極板及び前記第2電極板と前記セパレータの間に付着された粘着剤80を更に含む。
【選択図】図3

Description

本発明は二次電池に関し、特に、活物質の脱離が防止されると共に、電極板とセパレータ間の密着力が強化された二次電池に関する。
近年、携帯用電子機器の小型化及び軽量化が急速に進むにつれて、その駆動電源として用いられる二次電池に対する多くの研究が行われている。このような二次電池としては、ニッケル-カドミウム電池、ニッケル-水素電池、ニッケル-亜鉛電池、リチウム二次電池などが挙げられる。
これらのうち、リチウム二次電池は再充電が可能であり、小型及び大容量が可能であり、作動電圧が高く、単位重量当たりのエネルギー密度が高いという長所から先端電子機器分野で広く用いられている。
このようなリチウム二次電池は、活物質がコーティングされた陽極板及び陰極板と、その間に介在されたセパレータで構成される電極組立体を電解液と共にケースに収納し、ケースを封止して製造される。
ところが、リチウム二次電池は、製造過程、特に、電解液の注入や充放電時の副反応又はガスの発生などによりスウェルリング(Swelling)が発生しやすく、それにより、電極組立体の配列がずれてショート欠陥が発生したり、未充電領域が発生するおそれがある。
また、リチウム二次電池は、陽極板及び陰極板をノッチング(notching)又は切断する過程で脱離した活物質の粉塵及びタップ融着による粉塵などが発生しやすいため、ショート欠陥が発生するおそれがある。
大韓民国特許公開第2007−0087276号 大韓民国特許公開第2003−208885号 大韓民国特許公開第2008−0090769号 大韓民国特許公開第2008−226668号
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、活物質の脱離が防止されると共に、電極板とセパレータ間の密着力が強化されて電極組立体の整列状態が安定して維持され、未充電領域の発生が低減されるようにする二次電池を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明は、一側に第1電極タップが備えられた第1電極板と、前記第1電極タップと重ならないように他側に第2電極タップが備えられた第2電極板と、前記第1電極板及び前記第2電極板の間に介在されたセパレータを含む電極組立体と、前記電極組立体と電解液を収容するケースとを含み、前記第1電極板及び前記第2電極板と前記セパレータの間に付着された粘着剤を更に含む二次電池を提供する。
ここで、前記粘着剤は、電解液により表面が化学的な変形を起こし、粘着性を有するように変質されて自身が付着された電極板とこれに隣接するセパレータを密着させる物質からなることができる。
また、前記粘着剤は、オリエンテッドポリスチレン(Oriented Polystyrene、OPS)接着フィルムからなることができる。
更に、前記粘着剤は、前記第1電極板及び前記第2電極板のそれぞれの対向する縁部に沿って付着され得る。ここで、前記粘着剤は前記第1電極板及び前記第2電極板のそれぞれの上部及び下部縁部に沿って横方向に付着されることができ、前記縁部を覆うように付着され得る。
また、前記粘着剤は、前記第1電極板及び前記第2電極板のそれぞれの両面に対向する辺に沿って付着され得る。
このような本発明によれば、電解液により粘着性を有するように変質される粘着剤を第1電極板及び第2電極板に付着することで、電解液が含浸されるとき、第1電極板及び第2電極板とセパレータ間の密着力を強化できる。これにより、電極組立体の整列状態が安定して維持されてショート欠陥が防止され、スウェルリングによる未充電領域の発生が防止されるという効果を奏する。
特に、粘着剤を活物質の粉塵及びタップ融着による粉塵などが発生するおそれが高い第1及び第2電極板の縁部に付着する場合、活物質の脱離を防止し、粉塵によるショート欠陥を防止できる。
本発明の一実施形態に係る二次電池を示す分解斜視図である。 図1の二次電池が結合された状態を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る電極組立体を示す斜視図である。 図3に示す粘着剤の付着例を示す要部斜視図である。 図3に示す粘着剤の付着例を示す要部斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る二次電池を示す分解斜視図である。 本発明の他の実施形態に係る電極組立体を説明する電極板の平面図である。 本発明の他の実施形態に係る電極組立体を説明する電極板の平面図である。 本発明の他の実施形態に係る電極組立体を説明する電極板の平面図である。 図6A〜図6Cに示す粘着剤の付着例を示す断面図である。 図6A〜図6Cに示す粘着剤の付着例を示す断面図である。
以下、添付する図面を参照して本発明の実施形態を更に詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る二次電池を示す分解斜視図であり、図2は、図1の二次電池が結合された状態を示す断面図である。本実施形態では巻取型電極組立体を用いた二次電池をその例として開示する。
図1〜図2を参照すれば、本発明の一実施形態に係る二次電池は、電極組立体12と、前記電極組立体12と共に電解液を収容するケースを含み、ケースは缶10及びキャップ組立体20とこれらの間に位置する絶縁ケース70を備える。
電極組立体12は第1電極板13及び第2電極板15とこれらの間に介在されたセパレータ14を含み、第1電極板13、第2電極板15及びセパレータ14はゼリーロール状に巻き取られる.ここで、第1電極板13及び第2電極板15はそれぞれ陽極板及び陰極板のうち1つの極板になることができるものであって、例えば、第1電極板13が陽極板であれば、第2電極板15は陰極板であり得る。
第1電極板13及び第2電極板15はそれぞれアルミニウム金属箔と銅金属箔にスラリをコーティング乾燥させて製造される。このとき、スラリは第1電極板13及び第2電極板15のそれぞれの活物質を金属箔に粘着するようにする固定剤を含む。リチウム二次電池の場合、両極活物質としては、主にリチウムが含有された酸化物が利用され、陰極活物質としては、ハードカーボン、ソフトカーボン、黒鉛及び炭素物質のうちいずれか1つを主に利用できるが、本発明がリチウム二次電池にのみ限定されるものではない。
このような第1電極板13及び第2電極板15にはそれぞれ電極組立体12の上端部に突出する第1電極タップ16及び第2電極タップ17が備えられる。ここで、第1電極タップ16及び第2電極タップ17は所定距離離間するように形成されて電気的に絶縁され、これらが電極組立体12から引き出される部分にはラミネーションテープ18が巻き取られている。ラミネーションテープ18は、第1電極タップ16又は第2電極タップ17で発生する熱を遮断し、第1電極タップ16又は第2電極タップ17の縁部により電極組立体12が圧迫されないようにする役割を果たす。
即ち、第1電極タップ16及び第2電極タップ17は、それぞれ電極組立体12の第1電極板13及び第2電極板15に電気的に連結され、缶10の開口された方向に引き出される。そのために、第1電極タップ16及び第2電極タップ17は缶10の内部で電極組立体12の上部に固定される絶縁ケース70のリード通孔72をそれぞれ貫通して缶10又は端子プレート60と電気的に連結される。
缶10は、開口された一側に電極組立体12を収容し、缶10の水平断面は隅部が丸く処理された四角形状であり、一対の短辺部10aと一対の長辺部10bを含む。
ただし、これは1つの実施形態であって、缶10の水平断面形状がこれに限定されるものではなく、例えば、缶10の水平断面形状は四角形状又は楕円形状などで形成されることもできるのはもちろんである。即ち、本実施形態では角形二次電池を示したが、本発明がこれに限定されるものではなく、例えば、本発明は円筒形二次電池にも適用され得る。この場合、電極組立体12は円筒形に巻き取られることもできる。
このような缶10は、金属材料、例えば、軽くて軟性のあるアルミニウム又はアルミニウム合金で形成されることができる。また、缶10はディップドローイング方式によって容易に製作できる。
このような缶10の上端には段差部が形成され、段差部には後述するキャップ組立体20が安着する。
キャップ組立体20は、キャッププレート40、電極端子30、絶縁プレート50、端子プレート60及びガスケット35を含む。このうち、キャッププレート40は、キャップ組立体20と缶10の結合時に缶10の開口面を封止して缶10の一面を形成できる。そのために、キャッププレート40は溶接のような方法を用いて缶10の開口面に結合され得る。
以下ではキャップ組立体20の構成要素について詳細に説明する。
キャッププレート40は、絶縁ケース70のリード通孔72を貫通して引き出される第1電極タップ16及び第2電極タップ17のうちいずれかと電気的に連結される。また、キャッププレート40にはガスケット35との結合のための第1端子ホール41及び電解液の注入のための電解液注入口42が形成される。電解液注入口42はキャッププレート40に形成され、缶10の内部に電解液を注入する通路として利用される。このような電解液注入口42は電解液の注入が完了した後、栓43により封止される。
ガスケット35は電極端子30とキャッププレート40間の絶縁を確保するためのものであって、キャッププレート40には電極端子30との結合のための第1端子ホール41が形成され、電極端子30は第1端子ホール41を貫通する形でガスケット35に結合される。
絶縁プレート50は、キャッププレート40と端子プレート60間の絶縁のために、その間に挿入される。また、絶縁プレート50には電極端子30が貫通できるように第2端子ホール51が形成される。
端子プレート60は、第3端子ホール61により電極端子30と電気的に連結される。このような端子プレート60は、第1電極タップ16及び第2電極タップ17のうちキャッププレート40と連結されない端子と電気的に連結される。即ち、キャッププレート40が第1電極タップ16と電気的に連結される場合、端子プレート60は第2電極タップ17と連結され、これにより、電極端子30と第2電極タップ17との電気的連結を仲介することができる。
そして、絶縁ケース70は電極組立体12とキャップ組立体20が電気的に絶縁されるようにその間に位置し、より詳しくは、缶10の上部に挿入された状態で位置する。例えば、絶縁ケース70は缶10の水平断面形状と同一に隅部が丸い四角形状に形成されて缶10に強制嵌合されて結合され得る。
このような絶縁ケース70は、一般に電気絶縁性に優れた硬質のプラスチック樹脂を用いて製造される。これにより、絶縁ケース70を缶10の内部に挿入する場合、電解液による変形が殆どなく、電極組立体12とキャップ組立体20間の絶縁を確保しやすい。しかしながら、絶縁ケース70として硬質のプラスチック樹脂を用いる場合、弾性が弱いため缶10に結合し難くなるので、これを補完するために、絶縁ケース70はベース部74と支持部73で構成されて缶10に安定して結合されるようにすることができる。ここで、ベース部74には電解液注入口(図示せず)及びリード通孔72が形成される。
但し、図1〜図2には示していないが、本発明において、第1電極板13及び第2電極板15には電解液により粘着性を有するように変質される粘着剤が付着され、このような粘着剤は電解液が含浸されるとき、第1電極板及び第2電極板とセパレータ間の密着力を強化させる。これについての更に詳細な説明は、図3以下を参照して後述する。
図3は、本発明の一実施形態に係る電極組立体を示す斜視図であり、図4A〜図4Bは、図3に示す粘着剤の付着例を示す要部斜視図である。図3〜図4Bでは図1に示す巻取型電極組立体をその例として開示する。
まず、図3を参照すれば、本実施形態に係る電極組立体12は、第1電極板13及び第2電極板15を備え、その間にセパレータ14が介在されて巻き取られた構造を有する。このとき、第1電極板13及び第2電極板15にはそれぞれ粘着剤80が付着される。
粘着剤80は、電解液に会って粘着性を有するように変質される物質からなることが好ましい。
例えば、粘着剤80は電解液が含浸されるとき、電解液と会う表面が化学的な変形を起こし、粘着性を有するように変質され、基本的に高分子物質が有している細孔(pore)を保有したオリエンテッドポリスチレン(ORiented Polystyrene、以下、OPSという)接着フィルムからなることができる。
このようなOPS接着フィルムは、ジメチルカーボネート(以下、DMC)、エチルメチルカーボネート(以下、EMC)及び/又はプロピレンカーボネート(以下、PC)などを含む電解液により表面が化学的に変形されながら、粘着性を帯びるようになるものであって、化学的安全性と電気的安全性を保有しており、電池に適用可能である。
更に具体的に、OPS接着フィルムは、下記のように電解液に会って表面の連結輪が切れながら、粘着性を帯びるようになる。
Figure 2011129497
即ち、第1電極板13及び第2電極板15に粘着剤80が付着された電極組立体12がケース内に収容され、電解液が含浸すれば、粘着剤80が化学的に変形されて粘着性を帯びながら、第1電極板13及び第2電極板15をセパレータ14に密着させてこれら間の密着力が強化される。
粘着剤80は、第1電極板13及び第2電極板15の少なくとも一部分に付着され得るものであって、特に、第1電極板13及び第2電極板15のそれぞれの対向する縁部に沿って付着されることが好ましく、密着力を均一、且つ、安定的に強化させるために、第1電極板13及び第2電極板15のそれぞれの両面に付着され得る。即ち、粘着剤80は、第1電極板13及び第2電極板15のそれぞれの両面に対向する辺に沿って付着され得る。
例えば、粘着剤80は、図3に示すように、第1電極板13及び第2電極板15のそれぞれの上部及び下部縁部に沿って横方向に両面に付着され得る。ここで、第1電極板13及び第2電極板15のそれぞれの上部及び下部縁部はノッチング又は切断工程などで活物質が脱離して粉塵が発生しやすく、第1又は第2電極タップ16、17を別途に付着する場合にはタップ融着による粉塵などが発生しやすい領域であって、このような第1電極板13及び第2電極板15それぞれの上部及び下部縁部に粘着剤80を付着する場合、粉塵の発生を抑制してショート欠陥を効果的に防止できる。
このとき、粘着剤80は、図4Aに示すように、第1電極板13及び第2電極板15それぞれの両面にそれぞれ別に付着されてもよく、図4Bに示すように、第1電極板13及び第2電極板15それぞれの両面で互いに対応する縁部で連結されて前記縁部を覆うように付着されてもよい。
このような粘着剤80は、第1電極板13又は第2電極板15のノッチング又は切断工程の前、後に付着され得るものであって、ノッチング又は切断工程の前に付着される場合、図4Aに示すように、粘着剤80aが第1電極板13又は第2電極板15の両面に分離されて付着されることができ、ノッチング又は切断工程の後に付着される場合には、図4Bに示すように、粘着剤80bが第1電極板13又は第2電極板15の両面で縁部を覆うように付着され得る。一方、粘着剤80がノッチング又は切断工程後に付着され得、第1電極板13又は第2電極板15の両面に分離されて付着され得るのはもちろんである。
前述したような本発明によれば、電解液により粘着性を有するように変質される粘着剤80を第1電極板13及び第2電極板15に付着することで、電解液が含浸されるとき、第1電極板13及び第2電極板15とセパレータ14間に接着されてこれら間の密着力を強化できる。それにより、電極組立体12の整列状態を安定的に維持できる。
特に、粘着剤80を、活物質の粉塵及びタップ融着による粉塵などが発生するおそれが高い第1及び第2電極板13、15の縁部、例えば、上、下部縁部に沿って付着する場合、活物質の脱離を防止し、粉塵によるショート欠陥を防止できる。
一方、便宜上、図3では第1電極板13及び第2電極板15の間に介在された一枚のセパレータ14のみを示したが、電極組立体12の外郭部、例えば、第1電極板13の方向に他のセパレータ(図示せず)が更に備えられることもできる。この場合、第2電極板15、セパレータ14、第1電極板13及び他のセパレータが順次積層された状態でこれらが巻き取られて電極組立体12が構成され得る。そして、巻き取られた電極組立体12には仕上げテープ(図示せず)が更に付着され得る。
図5は、本発明の他の実施形態に係る二次電池を示す分解斜視図である。そして、図6A〜図6Cは、本発明の他の実施形態に係る電極組立体を説明する電極板の平面図であり、図7A及び図7Bは、図6A〜図6Cに示す粘着剤の付着例を示す断面図である。本実施形態では積層型電極組立体を用いた二次電池をその例として開示する。
まず、図5を参照すれば、本実施形態に係る二次電池は、電極組立体112と、前記電極組立体112と共に電解液を収容するケース110を含み、ケース110はパウチケースで実現される。
電極組立体112は活物質が塗布された第1電極板113及び第2電極板115とこれらの間にセパレータ114が介在された構造が複数ずつ備えられて積層された状態で形成される。第1電極板113の一側には第1電極タップ116が備えられ、第2電極板115の一側には第2電極タップ117が備えられる。第1電極タップ116及び第2電極タップ117は同じ方向に形成され、互いに重ならないように位置するものであって、各電極板113、115から延びて電極板113、115と一体に形成されるか、或いは別途に形成されて各電極板113、115に付着され得る。
第1電極板113及び第2電極板115は二次電池の種類によって多少差があるが、通常、金属基材に活物質を塗布及び充電し、これを乾燥、ロールプレス及び切断して形成する。
セパレータ114は、第1電極板113及び第2電極板115の間に介在され、高いイオン透過度と機械的強度を有する絶縁性の薄い薄膜が用いられる。セパレータ114の気孔直径は一般的に0.01〜10μmであり、厚さは一般的に5〜300μmである。このようなセパレータ114としては、例えば、耐化学性及び疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマ、ガラス繊維又はポリエチレンなどで作られたシートや不織布などが使用され得る。このとき、電解質としてポリマなどの固体電解質が用いられる場合には固体電解質がセパレータ114を兼ねることもできる。
ケース110は、電極組立体112を収容できる収納空間を備えたパウチケースで実現され、通常、アルミニウム薄膜の上面と下面に積層構造を有するように形成され、ケース110の内面は熱接着性樹脂からなる。
但し、図5では示していないが、本実施形態でも第1電極板113及び第2電極板115には電解液により粘着性を有するように変質される粘着剤が付着され、このような粘着剤は電解液が含浸されるとき、第1電極板113及び第2電極板115とセパレータ114の間に付着されてこれら間の密着力を強化させる。
より具体的に、図6A〜図6Cに示すように、粘着剤180、180'、180''は電極板113、115の上、下部縁部に沿って横方向に付着されるか、又は電極板113、115の両側縁部に沿って縦方向に付着されるか、又は電極板113、115の枠に沿って四辺にいずれも付着され得る。
また、本実施形態でも粘着剤180、180’、180''は第1電極板113又は第2電極板115のノッチング又は切断工程の前、後に両面に付着され得るものであって、図7Aに示すように、粘着剤180aが電極板113、115の両面に分離されて付着されるか、或いは図7Bに示すように、粘着剤180bが電極板113、115の両面で枠を覆うように付着され得る。ここで、図7A及び図7Bは、図6AのI−I’線に沿った縦断面を、例えば図6A〜図6Cに示す粘着剤の付着例を示す断面図である。
前述したような本実施形態でも、電解液により粘着性を有するように変質される粘着剤180、180’、180''を用いて第1電極板113及び第2電極板115とセパレータ114間の密着力を強化できる。それにより、スウェルリングが防止されて電極組立体112の整列状態が安定して維持され、未充電領域が発生するのを防止できる。
特に、粘着剤180、180’、180''を活物質の粉塵及びタップ融着による粉塵などが発生するおそれが高い第1及び第2電極板113、115の縁部に沿って付着する場合、活物質の脱離を防止し、粉塵によるショート欠陥を防止できる。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要 旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能なのはもちろんであり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
12 電極組立体
13 第1電極板
14 セパレータ
15 第2電極板
80 粘着剤

Claims (12)

  1. 一側に第1電極タップが備えられた第1電極板と、前記第1電極タップと重ならないように他側に第2電極タップが備えられた第2電極板と、前記第1電極板及び前記第2電極板の間に介在されたセパレータを含む電極組立体と、
    前記電極組立体と電解液を収容するケースと
    を含み、
    前記第1電極板及び前記第2電極板と前記セパレータの間に付着された粘着剤を更に含む二次電池。
  2. 前記粘着剤は、電解液により表面が化学的な変形を起こし、粘着性を有するように変質されて自身が付着された電極板とこれに隣接するセパレータを密着させる物質からなることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  3. 前記粘着剤は、オリエンテッドポリスチレン接着フィルムからなることを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  4. 前記粘着剤は、前記第1電極板及び前記第2電極板のそれぞれの対向する縁部に沿って付着されたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  5. 前記粘着剤は、前記第1電極板及び前記第2電極板のそれぞれの上部及び下部縁部に沿って横方向に付着されたことを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
  6. 前記粘着剤は、前記縁部を覆うように付着されたことを特徴とする請求項4に記載の二次電池。
  7. 前記粘着剤は、前記第1電極板及び前記第2電極板のそれぞれの両面に対向する辺に沿って付着されたことを特徴とする請求項1に記載の二次電池。
  8. 前記電極組立体は、前記第1電極板、前記第2電極板及び前記セパレータがゼリーロール状で巻き取られた構造を有することを特徴とする請求項1に記載の巻取型電極組立体の二次電池。
  9. 前記電極組立体は、前記第1電極板、前記第2電極板及び前記セパレータが複数ずつ備えられて積層された構造を有することを特徴とする請求項1に記載の積層型電極組立体の二次電池。
  10. 前記粘着剤は、複数の前記第1電極板及び第2電極板のそれぞれの両側縁部に沿って縦方向に付着されたことを特徴とする請求項9に記載の二次電池。
  11. 前記粘着剤は、複数の前記第1電極板及び第2電極板のそれぞれの枠に沿って付着されたことを特徴とする請求項9に記載の二次電池。
  12. 前記粘着剤は、前記複数の第1電極板及び第2電極板のそれぞれの枠を覆うように付着されたことを特徴とする請求項11に記載の二次電池。
JP2010097882A 2009-12-15 2010-04-21 二次電池 Expired - Fee Related JP5363404B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090124700A KR101100990B1 (ko) 2009-12-15 2009-12-15 이차전지
KR10-2009-0124700 2009-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011129497A true JP2011129497A (ja) 2011-06-30
JP5363404B2 JP5363404B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=43759993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010097882A Expired - Fee Related JP5363404B2 (ja) 2009-12-15 2010-04-21 二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8999559B2 (ja)
EP (1) EP2341567A1 (ja)
JP (1) JP5363404B2 (ja)
KR (1) KR101100990B1 (ja)
CN (1) CN102097611B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004732A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2019200863A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101101079B1 (ko) * 2010-04-05 2011-12-30 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101987335B1 (ko) * 2012-01-20 2019-06-10 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지용 전극조립체
KR20150004678A (ko) * 2013-07-03 2015-01-13 삼성에스디아이 주식회사 리튬 파우치형 전지
KR102154327B1 (ko) 2013-12-16 2020-09-09 삼성에스디아이 주식회사 이차전지용 전극 조립체 최외각 테이프 및 이를 포함하는 이차전지
KR102256294B1 (ko) * 2014-07-14 2021-05-26 삼성에스디아이 주식회사 가요성 이차 전지
KR102263061B1 (ko) 2014-09-15 2021-06-09 삼성전자주식회사 유연한 전극 조립체 및 이를 포함하는 전기화학 소자
KR101870801B1 (ko) * 2016-01-21 2018-06-28 주식회사 루트제이드 박막형 전지
KR101977639B1 (ko) * 2016-02-16 2019-05-14 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 그의 제조방법
JP6566265B2 (ja) * 2016-09-09 2019-08-28 トヨタ自動車株式会社 密閉型二次電池
CN108417886A (zh) * 2018-03-06 2018-08-17 深圳前海优容科技有限公司 电芯及其制造方法、电池
KR20200113822A (ko) * 2019-03-26 2020-10-07 주식회사 엘지화학 전극조립체 및 그 전극조립체 제조용 라미네이션 장치 및 그 전극조립체의 제조 방법
KR20200122630A (ko) * 2019-04-18 2020-10-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
WO2022051915A1 (zh) * 2020-09-08 2022-03-17 东莞新能安科技有限公司 电极组件、电化学装置及电子装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999031748A1 (fr) * 1997-12-15 1999-06-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Accumulateur aux ions lithium
JPH11213980A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電池用セパレーター及び電池
WO1999048164A1 (fr) * 1966-05-12 1999-09-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Accumulateur et son procede de fabrication
JP2002157997A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Mitsubishi Cable Ind Ltd 折り畳み型リチウム電池の製造方法
JP2003132951A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムポリマー二次電池の製造方法
JP2003187874A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平形電池
JP2003223933A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1372047A (fr) * 1963-08-02 1964-09-11 Accumulateurs Fixes Perfectionnements aux accumulateurs à électrodes enroulées en spirale
CN1179016A (zh) 1996-09-20 1998-04-15 三星电管株式会社 电池的电极板及其制造方法
EP1202371B1 (en) 1999-03-26 2003-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laminate sheath type battery
JP4004236B2 (ja) * 2001-03-26 2007-11-07 三洋電機株式会社 フィルム状外装体を備えた電池
JP2003208885A (ja) 2002-01-11 2003-07-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd シート状電池
KR100483994B1 (ko) * 2002-06-12 2005-04-18 주식회사 이글피쳐코캄 리튬 2차 전지용 크루드 셀의 전극탭 처리 방법 및 그에따른 크루드 셀 및 이를 채용한 리튬 2차 전지
US20030235756A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-25 Mccarley Charles T. Lithium cell process with layer tacking
DE10232379B4 (de) * 2002-07-17 2006-09-14 Dilo Trading Ag Elektrisch leitfähiger Haftvermittler, Elektrode, Verfahren zu deren Herstellung sowie Sekundärbatterie
KR100948848B1 (ko) * 2003-01-18 2010-03-22 삼성에스디아이 주식회사 전지부 유니트와, 이를 채용한 리튬 이차 전지
JP4241289B2 (ja) * 2003-08-01 2009-03-18 大日本印刷株式会社 電極板テープロールの梱包体
KR100591432B1 (ko) 2004-05-31 2006-06-22 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
JP4404818B2 (ja) * 2004-07-30 2010-01-27 三星エスディアイ株式会社 リチウムイオン二次電池
KR100601522B1 (ko) 2004-07-30 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차전지
KR100670452B1 (ko) 2005-04-28 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
KR200391690Y1 (ko) 2005-05-03 2005-08-08 에너그린(주) 이차전지
KR200406077Y1 (ko) 2005-10-21 2006-01-20 주식회사 일광캔테크 이차전지 케이스
JP5217192B2 (ja) 2007-03-13 2013-06-19 株式会社Gsユアサ 電池
KR101011807B1 (ko) 2007-04-06 2011-02-07 주식회사 엘지화학 개선된 구조의 상단 실링부를 포함하고 있는 이차전지
KR101045858B1 (ko) 2007-08-15 2011-07-01 주식회사 엘지화학 높은 절연성의 리드 필름을 포함하고 있는 전극리드와 이를사용하는 이차전지

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999048164A1 (fr) * 1966-05-12 1999-09-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Accumulateur et son procede de fabrication
WO1999031748A1 (fr) * 1997-12-15 1999-06-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Accumulateur aux ions lithium
JPH11213980A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電池用セパレーター及び電池
JP2002157997A (ja) * 2000-11-16 2002-05-31 Mitsubishi Cable Ind Ltd 折り畳み型リチウム電池の製造方法
JP2003132951A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムポリマー二次電池の製造方法
JP2003187874A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 扁平形電池
JP2003223933A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004732A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2019200863A (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法
JP7172127B2 (ja) 2018-05-14 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102097611A (zh) 2011-06-15
EP2341567A1 (en) 2011-07-06
KR101100990B1 (ko) 2011-12-29
US20110143190A1 (en) 2011-06-16
JP5363404B2 (ja) 2013-12-11
CN102097611B (zh) 2014-08-20
KR20110067915A (ko) 2011-06-22
US8999559B2 (en) 2015-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5363404B2 (ja) 二次電池
JP5113219B2 (ja) 二次電池
JP5281836B2 (ja) 電極組立体及びこれを用いた二次電池
JP5334162B2 (ja) 積層型二次電池
US9077027B2 (en) Electrode assembly and secondary battery using the same
KR101675623B1 (ko) 이차 전지 및 그 제조 방법
US8889286B2 (en) Secondary battery and method of fabricating secondary battery
CN108292730B (zh) 电化学器件
KR101320392B1 (ko) 리튬 폴리머 전지
KR20120007508A (ko) 갈바니 전지용 전극 스택
JP2004228078A (ja) 電池部ユニット及びこれを採用したリチウム2次電池
KR20160046160A (ko) 파우치형 이차 전지 및 이의 제조방법
KR101357319B1 (ko) 파우치 및 파우치형 이차전지
KR20160032590A (ko) 외장재 어셈블리와, 각형 이차 전지와, 각형 전지의 제조 방법
KR102483158B1 (ko) 이차 전지의 제조 방법 및 이차 전지의 디가싱 장치
KR101735512B1 (ko) 개선된 전극 리드 구조를 갖는 이차전지 및 그 제조방법
KR102234286B1 (ko) 커브드 이차 전지
US7985499B2 (en) Battery having electrode lead element with fixing member
KR101357311B1 (ko) 파우치형 이차전지 및 그의 제조방법
KR101658961B1 (ko) 파우치형 이차전지
US8841021B2 (en) Secondary battery
KR20160071108A (ko) 파우치형 이차전지 및 그 제조방법
KR101719396B1 (ko) 전극 조립체 및 전극 조립체 제조방법
KR20180035510A (ko) 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
KR20160096441A (ko) 원통형 리튬 이온 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees