JP5394278B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5394278B2
JP5394278B2 JP2010026707A JP2010026707A JP5394278B2 JP 5394278 B2 JP5394278 B2 JP 5394278B2 JP 2010026707 A JP2010026707 A JP 2010026707A JP 2010026707 A JP2010026707 A JP 2010026707A JP 5394278 B2 JP5394278 B2 JP 5394278B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
transistor
memory
sub
voltage control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010026707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011165269A (ja
Inventor
孝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010026707A priority Critical patent/JP5394278B2/ja
Priority to US13/021,168 priority patent/US8483004B2/en
Publication of JP2011165269A publication Critical patent/JP2011165269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394278B2 publication Critical patent/JP5394278B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • H01L29/42344Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator with at least one additional gate, e.g. program gate, erase gate or select gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • G11C16/0425Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors comprising cells containing a merged floating gate and select transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/34Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
    • G11C16/3418Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

この発明は半導体装置に関し、特に、しきい値電圧のレベル変化によってデータを記憶するメモリトランジスタを備えた半導体装置に関する。
従来より、不揮発性半導体記憶装置(半導体装置)は、複数のメモリトランジスタと、各メモリトランジスタに対応して設けられたドライブ回路とを備えている。各ドライブ回路は、ソースが電源電圧よりも高い正電圧を受け、ドレインが対応のメモリトランジスタのゲートに接続されたP型トランジスタと、ドレインが対応のメモリトランジスタのゲートに接続され、ソースが基準電圧を受けるN型トランジスタとを含む。P型トランジスタのゲートとN型トランジスタのゲートとは互いに接続されている。
書込動作時は、複数のメモリトランジスタのうちの選択メモリトランジスタに対応するドライブ回路の2つのトランジスタのゲートに基準電圧が印加される。これにより、P型トランジスタが導通するとともにN型トランジスタが非導通になり、選択メモリトランジスタのゲートに正電圧が印加されてデータが書き込まれる(たとえば、特許文献1参照)。
また、ドライブ回路のP型トランジスタのゲートとN型トランジスタのゲートとを切り離し、2つのトランジスタを別々に制御するものもある。この不揮発性半導体装置では、ドライブ回路の出力電圧を切換えるとき、2つのトランジスタのうちの導通状態の一方のトランジスタを先に非導通状態に遷移させてから、非導通状態の他方のトランジスタを導通状態に遷移させる。これにより、トランジスタのブレークダウンを防止することができる(たとえば、特許文献2参照)。
特開2001−243786号公報 特開2003−77283号公報
しかし、従来の不揮発性半導体記憶装置では、ドライブ回路の各トランジスタのゲート−ソース間に高電圧を印加して導通させるので、トランジスタの劣化が速いと言う問題があった。
トランジスタの劣化を抑制する方法として、ドライブ回路を高耐圧トランジスタで構成したり、ドライブ回路に電圧緩和トランジスタを挿入する方法も考えられる。しかし、ドライブ回路の数が多いので、この方法では、レイアウト面積が大幅に増大してしまう。
それゆえに、この発明の主たる目的は、トランジスタの劣化を抑制することが可能で、レイアウト面積が小さな半導体装置を提供することである。
この発明に係る半導体装置は、各々がしきい値電圧のレベル変化によってデータを記憶する複数のメモリトランジスタと、各メモリトランジスタに対応して設けられ、ソースが第1の電圧を受け、ドレインが対応のメモリトランジスタのゲートとの間に接続されたP型トランジスタと、各メモリトランジスタに対応して設けられ、ドレインが対応のメモリトランジスタのゲートに接続され、ソースが前記第1の電圧よりも低い第2の電圧を受けるN型トランジスタと、各メモリトランジスタに対応するP型トランジスタおよびN型トランジスタのうちのいずれか一方のトランジスタのゲートに第1および第2の電圧の間の第3の電圧を印加し、他方のトランジスタのゲートに第1または第2の電圧を印加して、複数のメモリトランジスタのうちの選択メモリトランジスタのデータの書換えを行なう電圧制御回路とを備えたものである。
この発明に係る半導体装置では、P型トランジスタおよびN型トランジスタのうちのいずれか一方のトランジスタのゲートに第1および第2の電圧の間の第3の電圧を印加し、他方のトランジスタのゲートに第1または第2の電圧を印加して、メモリトランジスタのデータの書換えを行なう。したがって、従来よりも低いゲート−ソース間電圧でトランジスタを導通させるので、レイアウト面積を大きくすることなく、トランジスタの劣化を抑制することができる。
この発明の一実施の形態による不揮発性半導体装置に含まれるメモリセルの構成を示す断面図である。 図1に示したメモリセルの等価回路を示す図である。 図1に示したメモリセルを備えた不揮発性半導体装置の全体構成を示すブロック図である。 図3に示したメモリブロックとその周辺回路を示す回路ブロック図である。 図3に示したXデコーダの構成と書込モード時の動作を示す回路ブロック図である。 図5に示したXデコーダの消去モード時の動作を示す回路ブロック図である。 図5に示したブロックデコーダの構成と書込モード時の動作を示す回路ブロック図である。 図7に示したブロックデコーダの消去モード時の動作を示す回路ブロック図である。 図5に示したMGP/MGNデコーダのうちの電圧制御線MGPに関連する部分の構成と書込モード時の動作を示す回路ブロック図である。 図9に示したMGP/MGNデコーダの消去モード時の動作を示す回路ブロック図である。 図5に示したMGP/MGNデコーダのうちの電圧制御線MGNに関連する部分の構成と書込モード時の動作を示す回路ブロック図である。 図11に示したMGP/MGNデコーダの消去モード時の動作を示す回路ブロック図である。 比較例となる不揮発性半導体記憶装置のXデコーダの構成と書込モード時の動作を示す回路ブロック図である。 図13に示したXデコーダの消去モード時の動作を示す回路ブロック図である。 図13に示したブロックデコーダの構成と書込モード時の動作を示す回路ブロック図である。 図15に示したブロックデコーダの消去モード時の動作を示す回路ブロック図である。 図14に示したMGGデコーダの構成と書込モード時の動作を示す回路ブロック図である。 図17に示したMGGデコーダの消去モード時の動作を示す回路ブロック図である。 実施の形態の変更例を示す回路ブロック図である。
図1は、この発明の一実施の形態による不揮発性半導体記憶装置に含まれるメモリセルMCの構成を示す断面図である。図1において、メモリセルMCは、半導体基板領域1上に間をおいて形成される不純物領域2,3と、不純物領域2の一部と重なり合うように半導体基板領域1表面にゲート絶縁膜4を介して形成される選択ゲート5と、選択ゲート5の側壁および半導体基板領域1表面上に形成される絶縁膜7と、この絶縁膜7上に形成されるメモリゲート6とを含む。
不純物領域2,3は、それぞれビット線BLおよびソース線SLに結合される。選択ゲート5およびメモリゲート6は、それぞれ選択ゲート線CGおよびメモリゲート線MGに結合される。メモリゲート6は、選択ゲート5のサイドウォールスペーサ(side wall spacer)と同様の手法を用いて形成される。すなわち、選択ゲート5上にたとえばポリシリコン膜を堆積し、このポリシリコン膜をエッチングによりパターニングする。メモリゲート長は、このポリシリコン膜の膜厚で調整することができる。したがって、選択ゲート5およびメモリゲート6の2つのゲートが設けられる構成においても、メモリゲート6を選択ゲート5に比べて十分に短くすることができ、メモリセルサイズの増加は十分に抑制される。
絶縁膜7は、ボトム酸化膜(O膜)7aと窒化膜(N膜)7bとトップ酸化膜(O膜)7cの積層構造を有する。窒化膜7bに電荷を蓄積し、その蓄積電荷量に応じてデータ(情報)を記憶する。このメモリセルMCでは、選択ゲート5、不純物領域2および半導体基板領域1によって選択トランジスタSTが形成され、メモリゲート6、不純物領域3、および半導体基板領域1によってメモリトランジスタMTが形成される。
図2は、メモリセルMCの電気的等価回路を示す図である。図2に示すように、ビット線BLとソース線SLの間に、選択トランジスタSTとメモリトランジスタMTとが直列に接続される。このメモリセルMCのデータの書込(プログラム)、消去、読出および保持は、以下のようにして行なわれる。
書込動作時には、不純物領域3にソース線SLを介して正電圧を与え、メモリゲート6にはメモリゲート線MGを介してソース線SLの電圧よりも高いメモリゲート書込電圧を印加する。選択ゲート5へは、選択ゲート線CGを介して選択トランジスタSTのしきい値電圧よりも少し高い電圧を印加する。ビット線BLには、半導体基板領域1と同じたとえば接地電圧レベルのビット線書込電圧が与えられる。
この状態においては、メモリトランジスタMTにおいて絶縁膜7の下部にチャネルが形成され、ソース線SLからビット線BLへ向かって電流が流れる。選択トランジスタSTは、選択ゲート5の電圧がそのしきい値電圧よりも少し高い電圧レベルに設定され、弱いオン状態にある。したがって、選択ゲート5下部にチャネルが形成されても、そのチャネル抵抗は比較的高い。このため、メモリトランジスタMTおよび選択トランジスタSTの境界付近に強い電界が生じ、メモリトランジスタMTのチャネル電流において多くのホットエレクトロンが発生する。このホットエレクトロンが、メモリゲート6下部の絶縁膜7(窒化膜7b)に注入されてトラップされる。この書込(プログラム)状態は、メモリトランジスタMTのしきい値電圧が高い状態であり、一般に、データ“0”を記憶する状態に対応付けられる。
消去動作時においては、メモリゲート6にメモリゲート線MGを介して負電圧を与える。ソース線SLを介して不純物領域3に正電圧を与える。選択ゲート線CGと、ビット線BLおよび半導体基板領域1が同一電圧に設定され、選択トランジスタSTは、オフ状態である。この状態においては、メモリゲート6のソース線SLに接続される不純物領域3端部とメモリゲート6が重なり合う領域で強い反転が生じ、バンド間トンネリング現象が生じ、ホールが生成される。この発生したホール(ホットホール)がメモリゲート6の負バイアスにより加速され、メモリゲート6下部の絶縁膜7(窒化膜7b)中に注入される。先に書込時に注入されたエレクトロンとこの注入されたホールとが結合し、窒化膜7bが電気的に中和されて、メモリトランジスタMTのしきい値電圧が低下する。この消去状態は、メモリトランジスタMTのしきい値電圧が低い状態であり、一般に、データ“1”を記憶する状態に対応付けられる。
データ読出時においては、選択ゲート線CGを介して選択ゲート5に正の電圧を印加し、選択ゲート5直下の半導体基板領域1の表面にチャネルを形成する。メモリゲート6にはメモリゲート線MGを介して消去状態と書込状態のそれぞれのしきい値電圧の間の正の電圧を印加する。絶縁膜7に蓄積される電荷量に応じてメモリゲート6下部の半導体基板領域1表面に選択的にチャネルが形成される。このビット線BLおよびソース線SLの間
にメモリセルを介して流れる電流量を検出することにより、メモリセルMCの記憶データの読出を行なう。
保持状態(スタンバイ状態)においては、データは、メモリゲート6下部の絶縁膜7に注入された電荷(エレクトロンまたはホール)として保持される。この絶縁膜(窒化膜7b)中での電荷の移動は小さくまたは遅い。これにより、メモリゲート6に電圧が印加されていない状態では、絶縁膜7、すなわち窒化膜7b中に電荷が保持される。
図3は、この不揮発性半導体記憶装置の全体の構成を概略的に示すブロック図である。図3において、この不揮発性半導体記憶装置は、複数のメモリセルMCが配置されるメモリマット10と、このメモリマット10のメモリセルMCを指定するアドレスを生成するアドレスバッファ12と、アドレスバッファ12からの内部アドレスに従ってメモリマット10のアドレス指定されたメモリセルを選択するXデコーダ14およびYデコーダ16とを備える。
メモリマット10は、複数のメモリブロックMBに分割され、各メモリブロックMBは複数のメモリセルMCを含む。メモリブロックMBに含まれるメモリセルMCは図1および図2に示す構成を有する。メモリブロックMBにおいては、各メモリセル行に対応して制御ゲート線CGおよびメモリゲート線MGが配置され、また、各メモリセル行に対応してソース線SLが配置される。各メモリセル列に対応して、共通のビット線BLが配置される。各メモリセル列に対応して、複数のメモリブロックMBに共通のグローバルビット線GBLが配置される。各信号線の選択状態の電圧レベルは、動作モードに応じて異なる。
アドレスバッファ12は、この不揮発性半導体記憶装置へのアクセス時(消去、書込および読出時)、与えられたアドレスADに従って内部アドレスを生成する。Xデコーダ14は、このアドレスバッファ12からの内部アドレス信号に従ってメモリマット10のメモリセル行を選択状態へ駆動する。
この不揮発性半導体記憶装置は、さらに、メモリマット10のメモリセル列(グローバルビット線GBL)を選択するYゲート18を備える。このYゲート18は、Yデコーダ16からの列選択信号に従ってメモリマット10のアドレス指定された列に対応するグローバルビット線GBLを選択する。消去動作モード時においては、Yゲート18は、非導通状態に維持される。
この不揮発性半導体記憶装置は、さらに、内部動作を制御する制御論理部20と、書込動作時に内部書込データDmを生成するライトドライバ22と、読出動作時にメモリセルデータ(ビット線電流)Qmに従って内部読出データQIを生成するセンスアンプ24と、外部との間でのデータの入出力を行なうI/Oバッファ26とを備える。制御論理部20は、たとえばシーケンスコントローラで構成され、外部からの動作モードを指定するコマンドCMDに従って、指定された動作モードの実行に必要な内部動作制御を行なう。
ライトドライバ22は、制御論理部20からの内部書込データWDIに従ってメモリセルMCに対する書込データDmを生成する。ライトドライバ22からの書込データDmが、Yゲート18を介して選択列のビット線BLへ与えられる。このメモリセルMCへの書込データDmに従って、メモリセルMCを書込状態(プログラム状態)に設定する場合に、選択列のビット線BLがたとえば接地電圧レベルに設定され、データ“0”が書込まれる。消去状態に維持されるメモリセルMCに対するビット線BLは、選択メモリゲート線MGと同程度の電圧レベルに設定される。
センスアンプ24は、制御論理部20からのセンス制御信号φSに従ってYゲート18を介して選択されたメモリセル列(ビット線BL)を流れる電流(セルデータ)Qmを検知し、検知結果に従って内部読出データQIを生成する。I/Oバッファ26は、読出動作時は、センスアンプ24からの内部読出データQIに従って外部読出データDQを生成し、書込動作時は、外部からの書込データDQに従って内部書込データDIを生成して制御論理部20へ与える。
この不揮発性半導体記憶装置は、さらに、各動作モードに応じて必要とされる内部電圧を発生する内部電圧発生回路30と、内部電圧発生回路30の生成する内部電圧のレベルを検出する電圧レベル検知回路32とを備える。
内部電圧発生回路30は、ビット線BLへ伝達されるビット線電圧Vbl、選択ゲート線CGへ与えられる選択ゲート電圧Vcg、メモリゲート線MGへ与えられるメモリゲート電圧Vmg、およびソース線SLへ与えられるソース線電圧Vslを生成する。この内部電圧発生回路30は、制御論理部20からの制御信号CTLに従って、内部電圧を生成する。
電圧レベル検知回路32は、各動作モードに応じて、内部電圧発生回路30が生成する内部電圧レベルを、制御論理部20からの電圧レベル指定信号LVに従って調整する。すなわち、電圧レベル検知回路32は、電圧レベル指定信号LVに従って検知電圧レベルを設定し、内部電圧発生回路30が生成する内部電圧の電圧レベルが、指定された電圧レベルにあるかを検知し、その検知結果に従って内部電圧発生回路30の内部電圧発生動作を制御する。
図4は、メモリブロックMBの構成およびその周辺回路の構成を示す図である。メモリブロックMBは実際には多数のメモリセルMCを含むが、図4では図面の簡単化のため、2行4列の8個のメモリセルMCが示されている。
メモリセルMCは、図1および図2に示すように、選択トランジスタSTおよびメモリトランジスタMTの直列体で構成される。X方向に整列する4つのメモリセルMCの選択トランジスタSTに対して共通に選択ゲート線CGが設けられ、また、X方向に整列する4つのメモリセルMCのメモリトランジスタMTに対して共通にメモリゲート線MGが配設される。
Y方向に整列する2つのメモリセルMCに対して共通にビット線BLが設けられる。ビット線BLは、対応の列のメモリセルMCの選択トランジスタSTにビット線コンタクトBCTを介して接続される。また、各ビット線BLは対応の列のグローバルビット線GBLに接続される。2行に配列される8個のメモリセルMCに共通にソース線SL設けられ。
各選択ゲート線CGに対して選択ゲートドライブ回路CGDが設けられ、ソース線SLに対してソース線ドライブ回路SLDが設けられ、各メモリゲート線MGに対してメモリゲートドライブ回路MGDが設けられる。選択ゲートドライブ回路CGDは、対応の選択ゲート線CGの電圧レベルを設定する。ソース線ドライブ回路SLDは、対応のソース線SLの電圧レベルを設定する。メモリゲートドライブ回路MGDは、対応のメモリゲート線MGの電圧レベルを設定する。選択ゲートドライブ回路CGD、ソース線ドライブ回路SLD、およびメモリゲートドライブ回路MGDは、図3に示すXデコーダ14に含まれる。
4本のビット線BLに対してビット線周辺回路34が設けられる。ビット線周辺回路34は、ビット線BLを介してデータの書換え、読出を行なう。ビット線周辺回路34は、グローバルビット線BL、Yデコーダ16、Yゲート18、センスアンプ24およびライトドライバ22を含む。
以下、本願の特徴となるメモリゲート線MGの駆動方法について説明する。図5は、図3に示したXデコーダ14のうちのメモリゲート線MGの駆動に関連する部分の構成を示す回路ブロック図である。図5では、複数のメモリブロックMBのうちの2つのメモリブロックMB0,MB1が代表的に示される。また、各メモリブロックMBの複数のメモリゲート線MGのうちの4本のメモリゲート線MG0〜MG3が代表的に示される。
Xデコーダ14は、ブロックデコーダ40と、それぞれメモリブロックMB0,MB1に対応して設けられた電圧制御線MGBP0,MGBP1と、それぞれメモリブロックMB0,MB1に対応して設けられた電圧制御線MGBN0,MGBN1とを含む。電圧制御線MGBP0,MGBP1,MGBN0,MGBN1は、メモリゲート線MGと同じ方向に延在している。ブロックデコーダ40は、電圧制御線MGBP0,MGBP1,MGBN0,MGBN1の各々の電圧を設定する。
また、Xデコーダ14は、MGP/MGNデコーダ42と、4本の電圧制御線MGP0〜MGP3と、4本の電圧制御線MGN0〜MGN3とを含む。電圧制御線MGP0〜MGP3は、それぞれメモリゲート線MG0〜MG3に対応して2つのメモリブロックMB0,MB1に共通に設けられる。電圧制御線MGN0〜MGN3は、それぞれメモリゲート線MG0〜MG3に対応して2つのメモリブロックMB0,MB1に共通に設けられる。電圧制御線MGP0〜MGP3,MGN0〜MGN3は、電圧制御線MGBP0,MGBP1,MGBN0,MGBN1と交差している。MGP/MGNデコーダ42は、電圧制御線MGP0〜MGP3,MGN0〜MGN3の各々の電圧を設定する。
また、Xデコーダ14は、メモリブロックMB0のメモリゲート線MG0〜MG3にそれぞれ対応するメモリゲートドライブ回路MGD0〜MGD4と、メモリブロックMB1のメモリゲート線MG0〜MG3にそれぞれ対応するメモリゲートドライブ回路MGD0〜MGD4とを含む。各メモリゲートドライブ回路MGDは、PチャネルMOSトランジスタ44およびNチャネルMOSトランジスタ46を含む。
PチャネルMOSトランジスタ44のソースは、対応の電圧制御線MGBPに接続され、そのドレインは対応のメモリゲート線MGに接続され、そのゲートは対応の電圧制御線MGPに接続される。NチャネルMOSトランジスタ46のソースは、対応の電圧制御線MGBNに接続され、そのドレインは対応のメモリゲート線MGに接続され、そのゲートは対応の電圧制御線MGNに接続される。
次に、書込モード時におけるデコーダ40,42の動作について説明する。ここでは、メモリブロックMB0のメモリゲート線MG0が選択されたものとする。ブロックデコーダ40は、選択されたメモリブロックMB0に対応する電圧制御線MGBP0に正極性の書込電圧(たとえば10V)を印加するとともに、そのメモリブロックMB0に対応する電圧制御線MGBN0に基準電圧(たとえば0V)を印加する。また、ブロックデコーダ40は、選択されていないメモリブロックMB1に対応する電圧制御線MGBP1に書込電圧と基準電圧の間の制御電圧(3Vと7Vの間の電圧、たとえば4V)を印加するとともに、そのメモリブロックMB1に対応する電圧制御線MGBN1に基準電圧(たとえば0V)を印加する。
MGP/MGNデコーダ42は、選択されたメモリゲート線MG0に対応する電圧制御線MGP0に制御電圧(この場合、4V)を印加するとともに、そのメモリゲート線MG0に対応する電圧制御線MGN0に基準電圧(この場合、0V)を印加する。また、MGP/MGNデコーダ42は、選択されていないメモリゲート線MG1〜MG3に対応する電圧制御線MGP1〜MGP3の各々に書込電圧(この場合、10V)を印加するとともに、それらのメモリゲート線MG1〜MG3に対応する電圧制御線MGN1〜MGPNの各々に制御電圧(この場合、4V)を印加する。
選択されたメモリブロックMB0の選択されたメモリゲート線MG0に対応するメモリゲートドライブ回路MGD0では、PチャネルMOSトランジスタ44が導通するとともにNチャネルMOSトランジスタ46が非導通になり、メモリゲート線MG0に書込電圧(この場合、10V)が印加される。これにより、そのメモリゲート線MG0に対応する複数のメモリセルMCのうちの選択された列のメモリセルMCにデータの書込が行なわれる。
また、選択されたメモリブロックMB0の選択されていないメモリゲート線MG1〜MG3に対応するメモリゲートドライブ回路MGD1〜MGD3では、PチャネルMOSトランジスタ44が非導通になるとともにNチャネルMOSトランジスタ46が導通し、メモリゲート線MG1〜MG3の各々に基準電圧(この場合、0V)が印加される。これにより、それらのメモリゲート線MG1〜MG3に対応する各メモリセルMCではデータの書換えは行なわれない。
また、選択されていないメモリブロックMB1の選択されていないメモリゲート線MG1〜MG3に対応するメモリゲートドライブ回路MGD1〜MGD3では、PチャネルMOSトランジスタ44が非導通になるとともにNチャネルMOSトランジスタ46が導通し、メモリゲート線MG1〜MG3の各々に基準電圧(この場合、0V)が印加される。これにより、それらのメモリゲート線MG1〜MG3に対応する各メモリセルMCではデータの書換えは行なわれない。
また、選択されていないメモリブロックMB1の選択されたメモリゲート線MG0に対応するメモリゲートドライブ回路MGD0では、PチャネルMOSトランジスタ44およびNチャネルMOSトランジスタ46がともに非導通になり、メモリゲート線MG0がフローティング状態にされる。スタンバイ状態では、各メモリゲート線MGは基準電圧(この場合、0V)に維持されているので、PチャネルMOSトランジスタ44およびNチャネルMOSトランジスタ46がともに非導通になっても、メモリゲート線MG0はほぼ基準電圧(この場合、0V)に維持される。これにより、そのメモリゲート線MG0に対応する各メモリセルMCではデータの書換えは行なわれない。
また、図6は、消去モード時におけるデコーダ40,42の動作を示す回路ブロック図である。ここでは、メモリブロックMB0のメモリゲート線MG0が選択されたものとする。ブロックデコーダ40は、選択されたメモリブロックMB0に対応する電圧制御線MGBN0に負極性の消去電圧(たとえば−10V)を印加するとともに、そのメモリブロックMB0に対応する電圧制御線MGBP0に基準電圧(たとえば0V)を印加する。また、ブロックデコーダ40は、選択されていないメモリブロックMB1に対応する電圧制御線MGBN1に基準電圧と消去電圧の間の制御電圧(−3Vと−7Vの間の電圧、たとえば−4V)を印加するとともに、そのメモリブロックMB1に対応する電圧制御線MGBP1に基準電圧(たとえば0V)を印加する。
MGP/MGNデコーダ42は、選択されたメモリゲート線MG0に対応する電圧制御線MGP0に上記基準電圧(この場合、0V)を印加するとともに、そのメモリゲート線MG0に対応する電圧制御線MGN0に上記制御電圧(この場合、−4V)を印加する。また、MGP/MGNデコーダ42は、選択されていないメモリゲート線MG1〜MG3に対応する電圧制御線MGP1〜MGP3の各々に上記制御電圧(この場合、−4V)を印加するとともに、それらのメモリゲート線MG1〜MG3に対応する電圧制御線MGN1〜MGN3の各々に上記消去電圧(この場合、−10V)を印加する。
選択されたメモリブロックMB0の選択されたメモリゲート線MG0に対応するメモリゲートドライブ回路MGD0では、PチャネルMOSトランジスタ44が非導通になるとともにNチャネルMOSトランジスタ46が導通し、メモリゲート線MG0に消去電圧(この場合、−10V)が印加される。これにより、そのメモリゲート線MG0に対応する複数のメモリセルMCのうちの選択された列のメモリセルMCのデータの消去が行なわれる。
また、選択されたメモリブロックMB0の選択されていないメモリゲート線MG1〜MG3に対応するメモリゲートドライブ回路MGD1〜MGD3では、PチャネルMOSトランジスタ44が導通するとともにNチャネルMOSトランジスタ46が非導通になり、メモリゲート線MG1〜MG3の各々に基準電圧(この場合、0V)が印加される。これにより、それらのメモリゲート線MG1〜MG3に対応する各メモリセルMCではデータの書換えは行なわれない。
また、選択されていないメモリブロックMB1の選択されていないメモリゲート線MG1〜MG3に対応するメモリゲートドライブ回路MGD1〜MGD3では、PチャネルMOSトランジスタ44が導通するとともにNチャネルMOSトランジスタ46が非導通になり、メモリゲート線MG1〜MG3の各々に基準電圧(この場合、0V)が印加される。これにより、それらのメモリゲート線MG1〜MG3に対応する各メモリセルMCではデータの書換えは行なわれない。
また、選択されていないメモリブロックMB1の選択されたメモリゲート線MG0に対応するメモリゲートドライブ回路MGD0では、PチャネルMOSトランジスタ44およびNチャネルMOSトランジスタ46がともに非導通になり、メモリゲート線MG0がフローティング状態にされる。スタンバイ状態では、各メモリゲート線MGは基準電圧(この場合、0V)に維持されているので、PチャネルMOSトランジスタ44およびNチャネルMOSトランジスタ46がともに非導通になっても、メモリゲート線MG0はほぼ基準電圧(この場合、0V)に維持される。これにより、そのメモリゲート線MG0に対応する各メモリセルMCではデータの書換えは行なわれない。
図7(a)〜(d)は、図5に示したブロックデコーダ40の構成を示す回路ブロック図である。図7(a)〜(d)において、ブロックデコーダ40は、レベルシフタ50a〜50d、PチャネルMOSトランジスタ51a〜51d、NチャネルMOSトランジスタ52a〜52d、および電源ノードN1a〜N1d,N2a〜N2dを含む。
レベルシフタ50aは、電源ノードN1a,N2aから与えられる電圧VMGBPP,VMGBPNによって駆動され、ブロック選択PMOS側信号MGBSELP0の反転信号を出力する。PチャネルMOSトランジスタ51aのソースは電源ノードN1aに接続され、そのドレインは電圧制御線MGBP0に接続され、そのゲートはレベルシフタ50aの出力信号を受ける。NチャネルMOSトランジスタ52aのドレインは電圧制御線MGBP0に接続され、そのソースは電源ノードN2aに接続され、そのゲートはレベルシフタ50aの出力信号を受ける。トランジスタ51a,52aは、インバータを構成する。このインバータは、電源ノードN1a,N2aからの電圧VMGBPP,VMGBPNによって駆動され、レベルシフタ50aの出力信号を反転させて電圧制御線MGBP0に与える。
レベルシフタ50bは、電源ノードN1b,N2bから与えられる電圧VMGBNP,VMGBNNによって駆動され、ブロック選択NMOS側信号MGBSELN0の反転信号を出力する。PチャネルMOSトランジスタ51bのソースは電源ノードN1bに接続され、そのドレインは電圧制御線MGBN0に接続され、そのゲートはレベルシフタ50bの出力信号を受ける。NチャネルMOSトランジスタ52bのドレインは電圧制御線MGBN0に接続され、そのソースは電源ノードN2bに接続され、そのゲートはレベルシフタ50bの出力信号を受ける。トランジスタ51b,52bは、インバータを構成する。このインバータは、電源ノードN1b,N2bからの電圧VMGBNP,VMGBNNによって駆動され、レベルシフタ50bの出力信号を反転させて電圧制御線MGBN0に与える。
レベルシフタ50cは、電源ノードN1c,N2cから与えられる電圧VMGBPP,VMGBPNによって駆動され、ブロック選択PMOS側信号MGBSELP1の反転信号を出力する。PチャネルMOSトランジスタ51cのソースは電源ノードN1cに接続され、そのドレインは電圧制御線MGBP1に接続され、そのゲートはレベルシフタ50cの出力信号を受ける。NチャネルMOSトランジスタ52cのドレインは電圧制御線MGBP1に接続され、そのソースは電源ノードN2cに接続され、そのゲートはレベルシフタ50cの出力信号を受ける。トランジスタ51c,52cは、インバータを構成する。このインバータは、電源ノードN1c,N2cからの電圧VMGBPP,VMGBPNによって駆動され、レベルシフタ50cの出力信号を反転させて電圧制御線MGBP1に与える。
レベルシフタ50dは、電源ノードN1d,N2dから与えられる電圧VMGBNP,VMGBNNによって駆動され、ブロック選択NMOS側信号MGBSELN1の反転信号を出力する。PチャネルMOSトランジスタ51dのソースは電源ノードN1dに接続され、そのドレインは電圧制御線MGBN1に接続され、そのゲートはレベルシフタ50dの出力信号を受ける。NチャネルMOSトランジスタ52dのドレインは電圧制御線MGBN1に接続され、そのソースは電源ノードN2dに接続され、そのゲートはレベルシフタ50dの出力信号を受ける。トランジスタ51d,52dは、インバータを構成する。このインバータは、電源ノードN1d,N2dからの電圧VMGBNP,VMGBNNによって駆動され、レベルシフタ50dの出力信号を反転させて電圧制御線MGBN1に与える。
書込動作時では、電源ノードN1a,N1cの電圧VMGBPPは10Vに設定され、電源ノードN2a,N2cの電圧VMGBPNは4Vに設定され、電源ノードN1b,N1dの電圧VMGBNPは電源電圧VDD(たとえば、1.5V)に設定され、電源ノードN2b,N2dの電圧VMGBNNは0Vに設定される。
また、選択されたメモリブロック(この場合、MB0)に対応するブロック選択PMOS側信号MGBSELP0が「H」レベル(電源電圧VDD)にされ、選択されていないメモリブロック(この場合、MB1)に対応するブロック選択PMOS側信号MGBSELP1が「L」レベル(0V)にされ、ブロック選択NMOS側信号MGBSELN0,MGBSELN1が「L」レベル(0V)にされる。これにより、レベルシフタ50a〜50dからそれぞれ4V、電源電圧VDD、10V、電源電圧VDDが出力され、図5でも示したように、電圧制御線MGBP0,MGBN0,MGBP1,MGBN1はそれぞれ10V,0V,4V,0Vとなる。
消去動作時では、図8(a)〜(d)に示すように、電源ノードN1a,N1cの電圧VMGBPPは電源電圧VDDに設定され、電源ノードN2a,N2cの電圧VMGBPNは0Vに設定され、電源ノードN1b,N1dの電圧VMGBNPは制御電圧(この場合、−4V)に設定され、電源ノードN2b,N2dの電圧VMGBNNは消去電圧(この場合、−10V)に設定される。
また、選択されたメモリブロック(この場合、MB0)に対応するブロック選択NMOS側信号MGBSELN0が「L」レベル(0V)にされ、選択されていないメモリブロック(この場合、MB1)に対応するブロック選択NMOS側信号MGBSELN1が「H」レベル(電源電圧VDD)にされ、ブロック選択PMOS側信号MGBSELP0,MGBSELP1が「L」レベル(0V)にされる。これにより、レベルシフタ50a〜50dからそれぞれ電源電圧VDD、−10V、電源電圧VDD、−10Vが出力され、図6でも示したように、電圧制御線MGBP0,MGBN0,MGBP1,MGBN1はそれぞれ0V,−10V,0V,−4Vとなる。
図9(a)〜(d)は、図5に示したMGP/MGNデコーダ42のうちの電圧制御線MGP0〜MGP3に関連する部分の構成を示す回路ブロック図である。図9(a)〜(d)において、MGP/MGNデコーダ42は、レベルシフタ55a〜55d、PチャネルMOSトランジスタ56a〜56d、NチャネルMOSトランジスタ57a〜57d、および電源ノードN3a〜N3d,N4a〜N4dを含む。
レベルシフタ55aは、電源ノードN3a,N4aから与えられる電圧VMGPP,VMGPNによって駆動され、MGP選択信号MGPSEL0の反転信号を出力する。PチャネルMOSトランジスタ56aのソースは電源ノードN3aに接続され、そのドレインは電圧制御線MGP0に接続され、そのゲートはレベルシフタ55aの出力信号を受ける。NチャネルMOSトランジスタ57aのドレインは電圧制御線MGP0に接続され、そのソースは電源ノードN4aに接続され、そのゲートはレベルシフタ55aの出力信号を受ける。トランジスタ56a,57aは、インバータを構成する。このインバータは、電源ノードN3a,N4aからの電圧VMGPP,VMGPNによって駆動され、レベルシフタ55aの出力信号を反転させて電圧制御線MGP0に与える。
レベルシフタ55bは、電源ノードN3b,N4bから与えられる電圧VMGPP,VMGPNによって駆動され、MGP選択信号MGPSEL1の反転信号を出力する。PチャネルMOSトランジスタ56bのソースは電源ノードN3bに接続され、そのドレインは電圧制御線MGP1に接続され、そのゲートはレベルシフタ55bの出力信号を受ける。NチャネルMOSトランジスタ57bのドレインは電圧制御線MGP1に接続され、そのソースは電源ノードN4bに接続され、そのゲートはレベルシフタ55bの出力信号を受ける。トランジスタ56b,57bは、インバータを構成する。このインバータは、電源ノードN3b,N4bからの電圧VMGPP,VMGPNによって駆動され、レベルシフタ55bの出力信号を反転させて電圧制御線MGP1に与える。
レベルシフタ55cは、電源ノードN3c,N4cから与えられる電圧VMGPP,VMGPNによって駆動され、MGP選択信号MGPSEL2の反転信号を出力する。PチャネルMOSトランジスタ56cのソースは電源ノードN3cに接続され、そのドレインは電圧制御線MGP2に接続され、そのゲートはレベルシフタ55cの出力信号を受ける。NチャネルMOSトランジスタ57cのドレインは電圧制御線MGP2に接続され、そのソースは電源ノードN4cに接続され、そのゲートはレベルシフタ55cの出力信号を受ける。トランジスタ56c,57cは、インバータを構成する。このインバータは、電源ノードN3c,N4cからの電圧VMGPP,VMGPNによって駆動され、レベルシフタ55cの出力信号を反転させて電圧制御線MGP2に与える。
レベルシフタ55dは、電源ノードN3d,N4dから与えられる電圧VMGPP,VMGPNによって駆動され、MGP選択信号MGPSEL3の反転信号を出力する。PチャネルMOSトランジスタ56dのソースは電源ノードN3dに接続され、そのドレインは電圧制御線MGP3に接続され、そのゲートはレベルシフタ55dの出力信号を受ける。NチャネルMOSトランジスタ57dのドレインは電圧制御線MGP3に接続され、そのソースは電源ノードN4dに接続され、そのゲートはレベルシフタ55dの出力信号を受ける。トランジスタ56d,57dは、インバータを構成する。このインバータは、電源ノードN3d,N4dからの電圧VMGPP,VMGPNによって駆動され、レベルシフタ55dの出力信号を反転させて電圧制御線MGP3に与える。
書込動作時では、電源ノードN3a〜N3dの電圧VMGPPは10Vに設定され、電源ノードN4a〜N4dの電圧VMGPNは4Vに設定される。また、選択されたメモリゲート線(この場合、MG0)に対応するMGP選択信号MGBSEL0が「L」レベル(0V)にされ、選択されていないメモリゲート線(この場合、MG1〜MG3)に対応するMGP選択信号MGPSEL1〜MGPSEL3が「H」レベル(電源電圧VDD)にされる。これにより、レベルシフタ55a〜55dからそれぞれ10V,4V,4V,4Vが出力され、図5でも示したように、電圧制御線MGP0〜MGP3はそれぞれ4V,10V,10V,10Vとなる。
消去動作時では、図10(a)〜(d)に示すように、電源ノードN3a〜N3dの電圧VMGPPは0Vに設定され、電源ノードN4a〜N4dの電圧VMGPNは−4Vに設定される。また、選択されたメモリゲート線(この場合、MG0)に対応するMGP選択信号MGBSEL0が「H」レベル(電源電圧VDD)にされ、選択されていないメモリゲート線(この場合、MG1〜MG3)に対応するMGP選択信号MGPSEL1〜MGPSEL3が「L」レベル(0V)にされる。これにより、レベルシフタ55a〜55dからそれぞれ−4V,0V,0V,0Vが出力され、図6でも示したように、電圧制御線MGP0〜MGP3はそれぞれ0V,−4V,−4V,−4Vとなる。
図11(a)〜(d)は、図5に示したMGP/MGNデコーダ42のうちの電圧制御線MGN0〜MGN3に関連する部分の構成を示す回路ブロック図である。図11(a)〜(d)において、MGP/MGNデコーダ42は、レベルシフタ60a〜60d、PチャネルMOSトランジスタ61a〜61d、NチャネルMOSトランジスタ62a〜62d、および電源ノードN5a〜N5d,N6a〜N6dを含む。
レベルシフタ60aは、電源ノードN5a,N6aから与えられる電圧VMGNP,VMGNNによって駆動され、MGN選択信号MGNSEL0の反転信号を出力する。PチャネルMOSトランジスタ61aのソースは電源ノードN5aに接続され、そのドレインは電圧制御線MGN0に接続され、そのゲートはレベルシフタ60aの出力信号を受ける。NチャネルMOSトランジスタ62aのドレインは電圧制御線MGN0に接続され、そのソースは電源ノードN6aに接続され、そのゲートはレベルシフタ60aの出力信号を受ける。トランジスタ61a,62aは、インバータを構成する。このインバータは、電源ノードN5a,N6aからの電圧VMGNP,VMGNNによって駆動され、レベルシフタ60aの出力信号を反転させて電圧制御線MGN0に与える。
レベルシフタ60bは、電源ノードN5b,N6bから与えられる電圧VMGNP,VMGNNによって駆動され、MGN選択信号MGNSEL1の反転信号を出力する。PチャネルMOSトランジスタ61bのソースは電源ノードN5bに接続され、そのドレインは電圧制御線MGN1に接続され、そのゲートはレベルシフタ60bの出力信号を受ける。NチャネルMOSトランジスタ62bのドレインは電圧制御線MGN1に接続され、そのソースは電源ノードN6bに接続され、そのゲートはレベルシフタ60bの出力信号を受ける。トランジスタ61b,62bは、インバータを構成する。このインバータは、電源ノードN5b,N6bからの電圧VMGNP,VMGNNによって駆動され、レベルシフタ60bの出力信号を反転させて電圧制御線MGN1に与える。
レベルシフタ60cは、電源ノードN5c,N6cから与えられる電圧VMGNP,VMGNNによって駆動され、MGN選択信号MGNSEL2の反転信号を出力する。PチャネルMOSトランジスタ61cのソースは電源ノードN5cに接続され、そのドレインは電圧制御線MGN2に接続され、そのゲートはレベルシフタ60cの出力信号を受ける。NチャネルMOSトランジスタ62cのドレインは電圧制御線MGN2に接続され、そのソースは電源ノードN6cに接続され、そのゲートはレベルシフタ60cの出力信号を受ける。トランジスタ61c,62cは、インバータを構成する。このインバータは、電源ノードN5c,N6cからの電圧VMGNP,VMGNNによって駆動され、レベルシフタ60cの出力信号を反転させて電圧制御線MGN2に与える。
レベルシフタ60dは、電源ノードN5d,N6dから与えられる電圧VMGNP,VMGNNによって駆動され、MGN選択信号MGNSEL3の反転信号を出力する。PチャネルMOSトランジスタ61dのソースは電源ノードN5dに接続され、そのドレインは電圧制御線MGN3に接続され、そのゲートはレベルシフタ60dの出力信号を受ける。NチャネルMOSトランジスタ62dのドレインは電圧制御線MGN3に接続され、そのソースは電源ノードN6dに接続され、そのゲートはレベルシフタ60dの出力信号を受ける。トランジスタ61d,62dは、インバータを構成する。このインバータは、電源ノードN5d,N6dからの電圧VMGNP,VMGNNによって駆動され、レベルシフタ60dの出力信号を反転させて電圧制御線MGN3に与える。
書込動作時では、電源ノードN5a〜N5dの電圧VMGNPは4Vに設定され、電源ノードN6a〜N6dの電圧VMGNNは0Vに設定される。また、選択されたメモリゲート線(この場合、MG0)に対応するMGN選択信号MGNSEL0が「L」レベル(0V)にされ、選択されていないメモリゲート線(この場合、MG1〜MG3)に対応するMGN選択信号MGNSEL1〜MGNSEL3が「H」レベル(電源電圧VDD)にされる。これにより、レベルシフタ60a〜60dからそれぞれ4V,0V,0V,0Vが出力され、図5でも示したように、電圧制御線MGN0〜MGN3はそれぞれ0V,4V,4V,4Vとなる。
消去動作時では、図12(a)〜(d)に示すように、電源ノードN5a〜N5dの電圧VMGNPは−4Vに設定され、電源ノードN6a〜N6dの電圧VMGNNは−10Vに設定される。また、選択されたメモリゲート線(この場合、MG0)に対応するMGN選択信号MGNSEL0が「H」レベル(電源電圧VDD)にされ、選択されていないメモリゲート線(この場合、MG1〜MG3)に対応するMGN選択信号MGNSEL1〜MGNSEL3が「L」レベル(0V)にされる。これにより、レベルシフタ60a〜60dからそれぞれ−10V,−4V,−4V,−4Vが出力され、図6でも示したように、電圧制御線MGN0〜MGN3はそれぞれ−4V,−10V,−10V,−10Vとなる。
以上のように、この実施の形態では、書込動作時は、選択されたメモリゲート線MG0に対応するPチャネルMOSトランジスタ44のゲートに正極性の書込電圧(10V)と基準電圧(0V)の間の制御電圧(4V)を印加してトランジスタ44を導通させ、選択されていないメモリゲート線MG1〜MG3の各々に対応するNチャネルMOSトランジスタ46のゲートに制御電圧(4V)を印加してトランジスタ46を導通させる。
また、消去動作時は、選択されたメモリゲート線MG0に対応するNチャネルMOSトランジスタ46のゲートに基準電圧(0V)と負極性の消去電圧(−10V)の間の制御電圧(−4V)を印加してトランジスタ46を導通させ、選択されていないメモリゲート線MG1〜MG3の各々に対応するPチャネルMOSトランジスタ44のゲートに制御電圧(−4V)を印加してトランジスタ44を導通させる。したがって、従来よりも低いゲート−ソース間電圧でトランジスタ44,46を導通させるので、回路のレイアウト面積を大きくすることなく、トランジスタ44,46の劣化を抑制することができる。また、デコーダ40,42内のトランジスタの劣化も同様に抑制することができる。以下、比較例を用いて、本願発明の効果についてより詳細に説明する。
[比較例]
図13は、比較例となる不揮発性半導体装置のXデコーダのうちのメモリゲート線MGの駆動に関連する部分の構成を示す回路ブロック図であって、図5と対比される図である。図13では、複数のメモリブロックMBのうちの2つのメモリブロックMB0,MB1が代表的に示される。また、各メモリブロックMBの複数のメモリゲート線MGのうちの4本のメモリゲート線MG0〜MG3が代表的に示される。
Xデコーダは、ブロックデコーダ70と、それぞれメモリブロックMB0,MB1に対応して設けられた電圧制御線MGBP0,MGBP1と、それぞれメモリブロックMB0,MB1に対応して設けられた電圧制御線MGBN0,MGBN1とを含む。電圧制御線MGBP0,MGBP1,MGBN0,MGBN1は、メモリゲート線MGと同じ方向に延在している。ブロックデコーダ70は、電圧制御線MGBP0,MGBP1,MGBN0,MGBN1の各々の電圧を設定する。
また、Xデコーダは、MGGデコーダ72と、4本の電圧制御線MGG0〜MGG3を含む。電圧制御線MGG0〜MGG3は、それぞれメモリゲート線MG0〜MG3に対応して2つのメモリブロックMB0,MB1に共通に設けられる。電圧制御線MGG0〜MGG3は、電圧制御線MGBP0,MGBP1,MGBN0,MGBN1と交差している。MGGデコーダ72は、電圧制御線MGG0〜MGG3の各々の電圧を設定する。
また、Xデコーダは、メモリブロックMB0のメモリゲート線MG0〜MG3にそれぞれ対応するメモリゲートドライブ回路MGD0〜MGD4と、メモリブロックMB1のメモリゲート線MG0〜MG3にそれぞれ対応するメモリゲートドライブ回路MGD0〜MGD4とを含む。各メモリゲートドライブ回路MGDは、PチャネルMOSトランジスタ74およびNチャネルMOSトランジスタ76を含む。
PチャネルMOSトランジスタ74のソースは、対応の電圧制御線MGBPに接続され、そのドレインは対応のメモリゲート線MGに接続され、そのゲートは対応の電圧制御線MGGに接続される。NチャネルMOSトランジスタ76のソースは、対応の電圧制御線MGBNに接続され、そのドレインは対応のメモリゲート線MGに接続され、そのゲートは対応の電圧制御線MGGに接続される。
次に、書込モード時におけるデコーダ70,72の動作について説明する。ここでは、メモリブロックMB0のメモリゲート線MG0が選択されたものとする。ブロックデコーダ70は、選択されたメモリブロックMB0に対応する電圧制御線MGBP0に正極性の書込電圧(たとえば10V)を印加するとともに、そのメモリブロックMB0に対応する電圧制御線MGBN0に基準電圧(たとえば0V)を印加する。また、ブロックデコーダ40は、選択されていないメモリブロックMB1に対応する電圧制御線MGBP1,MGBN1に基準電圧(たとえば0V)を印加する。
MGGデコーダ72は、書込動作時は、選択されたメモリゲート線MG0に対応する電圧制御線MGG0に上記基準電圧(この場合、0V)を印加する。また、MGGデコーダ72は、選択されていないメモリゲート線MG1〜MG3に対応する電圧制御線MGG1〜MGG3の各々に上記書込電圧(この場合、10V)を印加する。
選択されたメモリブロックMB0の選択されたメモリゲート線MG0に対応するメモリゲートドライブ回路MGD0では、PチャネルMOSトランジスタ74が導通するとともにNチャネルMOSトランジスタ76が非導通になり、メモリゲート線MG0に書込電圧(この場合、10V)が印加される。これにより、そのメモリゲート線MG0に対応する複数のメモリセルMCのうちの選択された列のメモリセルMCにデータの書込が行なわれる。
また、選択されたメモリブロックMB0の選択されていないメモリゲート線MG1〜MG3に対応するメモリゲートドライブ回路MGD1〜MGD3では、PチャネルMOSトランジスタ74が非導通になるとともにNチャネルMOSトランジスタ76が導通し、メモリゲート線MG1〜MG3の各々に基準電圧(この場合、0V)が印加される。これにより、それらのメモリゲート線MG1〜MG3に対応する各メモリセルMCではデータの書換えは行なわれない。
また、選択されていないメモリブロックMB1の選択されていないメモリゲート線MG1〜MG3に対応するメモリゲートドライブ回路MGD1〜MGD3では、トランジスタ74,76が導通し、メモリゲート線MG1〜MG3の各々に基準電圧(この場合、0V)が印加される。これにより、それらのメモリゲート線MG1〜MG3に対応する各メモリセルMCではデータの書換えは行なわれない。
また、選択されていないメモリブロックMB1の選択されたメモリゲート線MG0に対応するメモリゲートドライブ回路MGD0では、PチャネルMOSトランジスタ44およびNチャネルMOSトランジスタ46がともに非導通になり、メモリゲート線MG0がフローティング状態にされる。スタンバイ状態では、各メモリゲート線MGは基準電圧(この場合、0V)に維持されているので、PチャネルMOSトランジスタ44およびNチャネルMOSトランジスタ46がともに非導通になっても、メモリゲート線MG0はほぼ基準電圧(この場合、0V)に維持される。これにより、そのメモリゲート線MG0に対応する各メモリセルMCではデータの書換えは行なわれない。
このように書込モード時においては、図13において点線で囲まれたトランジスタ74,76の各々のゲート−ソース間に大きな電圧(10V)を印加して導通させるので、トランジスタ74,76の劣化が速くなる。これに対して本願発明では、図5で示したように、トランジスタ44,46の各々のゲート−ソース間に比較的小さな電圧(4Vまたは6V)を印加して導通させるので、比較例よりもトランジスタ44,46の劣化が遅くなる。
また、図14は、消去モード時におけるデコーダ70,72の動作を示す回路ブロック図であって、図6と対比される図である。ここでは、メモリブロックMB0のメモリゲート線MG0が選択されたものとする。ブロックデコーダ70は、選択されたメモリブロックMB0に対応する電圧制御線MGBN0に負極性の消去電圧(たとえば−10V)を印加するとともに、そのメモリブロックMB0に対応する電圧制御線MGBP0に基準電圧(たとえば0V)を印加する。また、ブロックデコーダ70は、選択されていないメモリブロックMB1に対応する電圧制御線MGBN1,MGBP1に基準電圧(たとえば0V)を印加する。
MGGデコーダ72は、選択されたメモリゲート線MG0に対応する電圧制御線MGG0に上記基準電圧(この場合、0V)を印加し、選択されていないメモリゲート線MG1〜MG3に対応する電圧制御線MGP1〜MGP3の各々に上記消去電圧(この場合、−10V)を印加する。
選択されたメモリブロックMB0の選択されたメモリゲート線MG0に対応するメモリゲートドライブ回路MGD0では、PチャネルMOSトランジスタ74が非導通になるとともにNチャネルMOSトランジスタ76が導通し、メモリゲート線MG0に消去電圧(この場合、−10V)が印加される。これにより、そのメモリゲート線MG0に対応する複数のメモリセルMCのうちの選択された列のメモリセルMCのデータの消去が行なわれる。
また、選択されたメモリブロックMB0の選択されていないメモリゲート線MG1〜MG3に対応するメモリゲートドライブ回路MGD1〜MGD3では、PチャネルMOSトランジスタ74が導通するとともにNチャネルMOSトランジスタ76が非導通になり、メモリゲート線MG1〜MG3の各々に基準電圧(この場合、0V)が印加される。これにより、それらのメモリゲート線MG1〜MG3に対応する各メモリセルMCではデータの書換えは行なわれない。
また、選択されていないメモリブロックMB1の選択されていないメモリゲート線MG1〜MG3に対応するメモリゲートドライブ回路MGD1〜MGD3では、PチャネルMOSトランジスタ74およびNチャネルMOSトランジスタ76がともに導通し、メモリゲート線MG1〜MG3の各々に基準電圧(この場合、0V)が印加される。これにより、それらのメモリゲート線MG1〜MG3に対応する各メモリセルMCではデータの書換えは行なわれない。
また、選択されていないメモリブロックMB1の選択されたメモリゲート線MG0に対応するメモリゲートドライブ回路MGD0では、PチャネルMOSトランジスタ74およびNチャネルMOSトランジスタ76がともに非導通になり、メモリゲート線MG0がフローティング状態にされる。スタンバイ状態では、各メモリゲート線MGは基準電圧(この場合、0V)に維持されているので、PチャネルMOSトランジスタ74およびNチャネルMOSトランジスタ76がともに非導通になっても、メモリゲート線MG0はほぼ基準電圧(この場合、0V)に維持される。これにより、そのメモリゲート線MG0に対応する各メモリセルMCではデータの書換えは行なわれない。
このように消去モード時においては、図14において点線で囲まれたトランジスタ74,76の各々のゲート−ソース間に大きな電圧(10V)を印加して導通させるので、トランジスタ74,76の劣化が速くなる。これに対して本願発明では、図6で示したように、トランジスタ44,46の各々のゲート−ソース間に比較的小さな電圧(4Vまたは6V)を印加して導通させるので、比較例よりもトランジスタ44,46の劣化が遅くなる。
図15(a)〜(d)は、図13に示したブロックデコーダ70の構成を示す回路ブロック図であって、図7(a)〜(d)と対比される図である。図15(a)〜(d)において、ブロックデコーダ70は、レベルシフタ80a〜80d、PチャネルMOSトランジスタ81a〜81d、NチャネルMOSトランジスタ82a〜82d、および電源ノードN11a〜N11d,N12a〜N12dを含む。
レベルシフタ80aは、電源ノードN11a,N12aから与えられる電圧VMGBPP,VMGBPNによって駆動され、ブロック選択PMOS側信号MGBSELP0の反転信号を出力する。PチャネルMOSトランジスタ81aのソースは電源ノードN11aに接続され、そのドレインは電圧制御線MGBP0に接続され、そのゲートはレベルシフタ80aの出力信号を受ける。NチャネルMOSトランジスタ82aのドレインは電圧制御線MGBP0に接続され、そのソースは電源ノードN12aに接続され、そのゲートはレベルシフタ80aの出力信号を受ける。トランジスタ81a,82aは、インバータを構成する。このインバータは、電源ノードN11a,N12aからの電圧VMGBPP,VMGBPNによって駆動され、レベルシフタ80aの出力信号を反転させて電圧制御線MGBP0に与える。
レベルシフタ80bは、電源ノードN11b,N12bから与えられる電圧VMGBNP,VMGBNNによって駆動され、ブロック選択NMOS側信号MGBSELN0の反転信号を出力する。PチャネルMOSトランジスタ81bのソースは電源ノードN11bに接続され、そのドレインは電圧制御線MGBN0に接続され、そのゲートはレベルシフタ80bの出力信号を受ける。NチャネルMOSトランジスタ82bのドレインは電圧制御線MGBN0に接続され、そのソースは電源ノードN12bに接続され、そのゲートはレベルシフタ80bの出力信号を受ける。トランジスタ81b,82bは、インバータを構成する。このインバータは、電源ノードN11b,N12bからの電圧VMGBNP,VMGBNNによって駆動され、レベルシフタ880bの出力信号を反転させて電圧制御線MGBN0に与える。
レベルシフタ80cは、電源ノードN11c,N12cから与えられる電圧VMGBPP,VMGBPNによって駆動され、ブロック選択PMOS側信号MGBSELP1の反転信号を出力する。PチャネルMOSトランジスタ81cのソースは電源ノードN11cに接続され、そのドレインは電圧制御線MGBP1に接続され、そのゲートはレベルシフタ80cの出力信号を受ける。NチャネルMOSトランジスタ82cのドレインは電圧制御線MGBP1に接続され、そのソースは電源ノードN12cに接続され、そのゲートはレベルシフタ80cの出力信号を受ける。トランジスタ81c,82cは、インバータを構成する。このインバータは、電源ノードN11c,N12cからの電圧VMGBPP,VMGBPNによって駆動され、レベルシフタ80cの出力信号を反転させて電圧制御線MGBP1に与える。
レベルシフタ80dは、電源ノードN11d,N12dから与えられる電圧VMGBNP,VMGBNNによって駆動され、ブロック選択NMOS側信号MGBSELN1の反転信号を出力する。PチャネルMOSトランジスタ81dのソースは電源ノードN11dに接続され、そのドレインは電圧制御線MGBN1に接続され、そのゲートはレベルシフタ80dの出力信号を受ける。NチャネルMOSトランジスタ82dのドレインは電圧制御線MGBN1に接続され、そのソースは電源ノードN12dに接続され、そのゲートはレベルシフタ80dの出力信号を受ける。トランジスタ81d,82dは、インバータを構成する。このインバータは、電源ノードN11d,N12dからの電圧VMGBNP,VMGBNNによって駆動され、レベルシフタ80dの出力信号を反転させて電圧制御線MGBN1に与える。
書込動作時では、電源ノードN11a,N11cの電圧VMGBPPは10Vに設定され、電源ノードN12a,N12cの電圧VMGBPNは0Vに設定され、電源ノードN1b,N1dの電圧VMGBNPは電源電圧VDD(たとえば、1.5V)に設定され、電源ノードN2b,N2dの電圧VMGBNNは0Vに設定される。
また、選択されたメモリブロック(この場合、MB0)に対応するブロック選択PMOS側信号MGBSELP0が「H」レベル(電源電圧VDD)にされ、選択されていないメモリブロック(この場合、MB1)に対応するブロック選択PMOS側信号MGBSELP1が「L」レベル(0V)にされ、ブロック選択NMOS側信号MGBSELN0,MGBSELN1が「L」レベル(0V)にされる。これにより、レベルシフタ80a〜80dからそれぞれ0V、電源電圧VDD、10V、電源電圧VDDが出力され、図13でも示したように、電圧制御線MGBP0,MGBN0,MGBP1,MGBN1はそれぞれ10V,0V,0V,0Vとなる。
このように書込動作時は、図15(a)〜(d)において点線で囲まれたトランジスタ81a,82cの各々のゲート−ソース間に大きな電圧(10V)を印加して導通させるので、トランジスタ81a,82cの劣化が速くなる。これに対して本願発明では、図7(a)〜(d)で示したように、トランジスタ51a,52cのゲート−ソース間に比較的小さな電圧(6V)を印加して導通させるので、比較例よりもトランジスタ51a,52cの劣化が遅くなる。
消去動作時では、図16(a)〜(d)に示すように、電源ノードN11a,N11cの電圧VMGBPPは電源電圧VDDに設定され、電源ノードN12a,N12cの電圧VMGBPNは0Vに設定され、電源ノードN11b,N11dの電圧VMGBNPは基準電圧(この場合、0V)に設定され、電源ノードN12b,N12dの電圧VMGBNNは消去電圧(この場合、−10V)に設定される。
また、選択されたメモリブロック(この場合、MB0)に対応するブロック選択NMOS側信号MGBSELN0が「L」レベル(0V)にされ、選択されていないメモリブロック(この場合、MB1)に対応するブロック選択NMOS側信号MGBSELN1が「H」レベル(電源電圧VDD)にされ、ブロック選択PMOS側信号MGBSELP0,MGBSELP1が「L」レベル(0V)にされる。これにより、レベルシフタ80a〜80dからそれぞれ電源電圧VDD、0V、電源電圧VDD、−10Vが出力され、図14でも示したように、電圧制御線MGBP0,MGBN0,MGBP1,MGBN1はそれぞれ0V,−10V,0V,0Vとなる。
このように消去動作時は、図16(a)〜(d)において点線で囲まれたトランジスタ82b,81dの各々のゲート−ソース間に大きな電圧(10V)を印加して導通させるので、トランジスタ82b,81dの劣化が速くなる。これに対して本願発明では、図7(a)〜(d)で示したように、トランジスタ52b,51dのゲート−ソース間に比較的小さな電圧(6V)を印加して導通させるので、比較例よりもトランジスタ52b,51dの劣化が遅くなる。
図17(a)〜(d)は、図13に示したMGGデコーダ72の構成を示す回路ブロック図である。図17(a)〜(d)において、MGGデコーダ72は、レベルシフタ85a〜85d、PチャネルMOSトランジスタ86a〜86d、NチャネルMOSトランジスタ87a〜87d、および電源ノードN13a〜N13d,N14a〜N14dを含む。
レベルシフタ85aは、電源ノードN13a,N14aから与えられる電圧VMGGP,VMGGNによって駆動され、MGG選択信号MGGSEL0の反転信号を出力する。PチャネルMOSトランジスタ86aのソースは電源ノードN13aに接続され、そのドレインは電圧制御線MGG0に接続され、そのゲートはレベルシフタ85aの出力信号を受ける。NチャネルMOSトランジスタ87aのドレインは電圧制御線MGG0に接続され、そのソースは電源ノードN14aに接続され、そのゲートはレベルシフタ85aの出力信号を受ける。トランジスタ86a,87aは、インバータを構成する。このインバータは、電源ノードN13a,N14aからの電圧VMGGP,VMGGNによって駆動され、レベルシフタ85aの出力信号を反転させて電圧制御線MGG0に与える。
レベルシフタ85bは、電源ノードN13b,N14bから与えられる電圧VMGGP,VMGGNによって駆動され、MGG選択信号MGGPSEL1の反転信号を出力する。PチャネルMOSトランジスタ86bのソースは電源ノードN13bに接続され、そのドレインは電圧制御線MGG1に接続され、そのゲートはレベルシフタ85bの出力信号を受ける。NチャネルMOSトランジスタ87bのドレインは電圧制御線MGG1に接続され、そのソースは電源ノードN14bに接続され、そのゲートはレベルシフタ85bの出力信号を受ける。トランジスタ86b,87bは、インバータを構成する。このインバータは、電源ノードN13b,N14bからの電圧VMGGP,VMGGNによって駆動され、レベルシフタ85bの出力信号を反転させて電圧制御線MGG1に与える。
レベルシフタ85cは、電源ノードN13c,N14cから与えられる電圧VMGGP,VMGGNによって駆動され、MGG選択信号MGGSEL2の反転信号を出力する。PチャネルMOSトランジスタ86cのソースは電源ノードN13cに接続され、そのドレインは電圧制御線MGG2に接続され、そのゲートはレベルシフタ85cの出力信号を受ける。NチャネルMOSトランジスタ87cのドレインは電圧制御線MGG2に接続され、そのソースは電源ノードN14cに接続され、そのゲートはレベルシフタ85cの出力信号を受ける。トランジスタ86c,87cは、インバータを構成する。このインバータは、電源ノードN13c,N14cからの電圧VMGGP,VMGGNによって駆動され、レベルシフタ85cの出力信号を反転させて電圧制御線MGG2に与える。
レベルシフタ85dは、電源ノードN13d,N14dから与えられる電圧VMGGP,VMGGNによって駆動され、MGG選択信号MGGSEL3の反転信号を出力する。PチャネルMOSトランジスタ86dのソースは電源ノードN13dに接続され、そのドレインは電圧制御線MGG3に接続され、そのゲートはレベルシフタ85dの出力信号を受ける。NチャネルMOSトランジスタ87dのドレインは電圧制御線MGG3に接続され、そのソースは電源ノードN14dに接続され、そのゲートはレベルシフタ85dの出力信号を受ける。トランジスタ86d,87dは、インバータを構成する。このインバータは、電源ノードN13d,N14dからの電圧VMGGP,VMGGNによって駆動され、レベルシフタ85dの出力信号を反転させて電圧制御線MGG3に与える。
書込動作時では、電源ノードN13a〜N13dの電圧VMGGPは10Vに設定され、電源ノードN14a〜N14dの電圧VMGGNは0Vに設定される。また、選択されたメモリゲート線(この場合、MG0)に対応するMGG選択信号MGGSEL0が「L」レベル(0V)にされ、選択されていないメモリゲート線(この場合、MG1〜MG3)に対応するMGG選択信号MGGSEL1〜MGGSEL3が「H」レベル(電源電圧VDD)にされる。これにより、レベルシフタ85a〜85dからそれぞれ10V,0V,0V,0Vが出力され、図13でも示したように、電圧制御線MGP0〜MGP3はそれぞれ0V,10V,10V,10Vとなる。
このように書込動作時は、図17(a)〜(d)において点線で囲まれたトランジスタ87a,86b〜86dの各々のゲート−ソース間に大きな電圧(10V)を印加して導通させるので、トランジスタ87a,86b〜86dの劣化が速くなる。これに対して本願発明では、図9(a)〜(d)で示したように、トランジスタ57a,56b〜56dの各々のゲート−ソース間に比較的小さな電圧(6V)を印加して導通させるので、比較例よりもトランジスタ57a,56b〜56dの劣化が遅くなる。
消去動作時では、図18(a)〜(d)に示すように、電源ノードN13a〜N13dの電圧VMGGPは0Vに設定され、電源ノードN14a〜N14dの電圧VMGGNは−10Vに設定される。また、選択されたメモリゲート線(この場合、MG0)に対応するMGG選択信号MGGSEL0が「H」レベル(電源電圧VDD)にされ、選択されていないメモリゲート線(この場合、MG1〜MG3)に対応するMGG選択信号MGGSEL1〜MGGSEL3が「L」レベル(0V)にされる。これにより、レベルシフタ85a〜85dからそれぞれ−10V,0V,0V,0Vが出力され、図16でも示したように、電圧制御線MGP0〜MGP3はそれぞれ0V,−10V,−10V,−10Vとなる。
このように消去動作時は、図18(a)〜(d)において点線で囲まれたトランジスタ86a,87b〜87dの各々のゲート−ソース間に大きな電圧(10V)を印加して導通させるので、トランジスタ86a,87b〜87dの劣化が速くなる。これに対して本願発明では、図10(a)〜(d)で示したように、トランジスタ56a,57b〜57dの各々のゲート−ソース間に比較的小さな電圧(4V)を印加して導通させるので、比較例よりもトランジスタ56a,57b〜57dの劣化が遅くなる。
[変更例]
図19は、実施の形態の変更例を示す回路ブロック図であって、図5と対比される図である。図19において、この変更例では、基準電圧として電源電圧VDDが使用され、負極性の消去電圧として−8Vが使用され、基準電圧と消去電圧の間の制御電圧として0Vが使用される。この変更例では、実施の形態と同じ効果が得られる他、−4Vを発生するためのチャージポンプ回路が不要となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 半導体基板領域、2,3 不純物領域、4 ゲート絶縁膜、5 選択ゲート、7 絶縁膜、7a ボトム酸化膜、7b 窒化膜、7c トップ酸化膜、10 メモリマット、12 アドレスバッファ、14 Xデコーダ、16 Yデコーダ、18 Yゲート、20 制御論理部、22 ライトドライバ、24 センスアンプ、26 I/Oバッファ、30 内部電圧発生回路、32 電圧レベル検知回路、34 ビット線周辺回路、40,70 ブロックデコーダ、42 MGP/MGNデコーダ、44,51,56,61,74,81,86 PチャネルMOSトランジスタ、46,52,57,62,76,82,87 NチャネルMOSトランジスタ、50,55,60,80,85 レベルシフタ、72 MGGデコーダ、BCT ビット線コンタクト、BL ビット線、CG 選択ゲート線、CGD 選択ゲートドライブ回路、MB メモリブロック、MC メモリセル、MG メモリゲート線、MGBN,MGBP,MGG,MGN,MGP 電圧制御線、MGD メモリゲートドライブ回路、MT メモリトランジスタ、SBL サブビット線、SL ソース線、SLD ソース線ドライブ回路、ST 選択トランジスタ。

Claims (9)

  1. 各々が第1〜第M(ただし、Mは2以上の整数である)のメモリトランジスタを含む複数のメモリブロックを備え、
    前記第1〜第Mのメモリトランジスタの各々は、しきい値電圧のレベル変化によってデータを記憶し、
    さらに、各メモリブロックに対応して設けられた第1および第2の電圧制御線と、
    各メモリブロックの前記第1〜第Mのメモリトランジスタに対応して設けられ、対応の第1の電圧制御線と対応の第1〜第Mのメモリトランジスタのゲートとの間にそれぞれ接続された第1〜第MのP型トランジスタと、
    各メモリブロックの前記第1〜第Mのメモリトランジスタに対応して設けられ、対応の第1〜第Mのメモリトランジスタのゲートと前記第2の電圧制御線との間にそれぞれ接続された第1〜第MのN型トランジスタと、
    前記複数のメモリブロックに共通に設けられ、それぞれ各メモリブロックの前記第1〜第MのP型トランジスタのゲートに接続された第1〜第Mのサブ電圧制御線と、
    前記複数のメモリブロックに共通に設けられ、それぞれ各メモリブロックの前記第1〜第MのN型トランジスタのゲートに接続された第(M+1)〜第(2×M)のサブ電圧制御線と、
    前記第1の電圧制御線、前記第2の電圧制御線、前記第1〜第(2×M)のサブ電圧制御線の各々の電圧を独立に制御し、各メモリトランジスタに対応するP型トランジスタおよびN型トランジスタのうちのいずれか一方のトランジスタのゲートに前記第1の電圧制御線の電圧と前記第2の電圧制御線の電圧との間の電圧を印加し、他方のトランジスタのゲートに前記複数のメモリブロックのうちの選択メモリブロックに対応する前記第1または第2の電圧制御線の電圧を印加して、前記選択メモリブロックに属する複数のメモリトランジスタのうちの選択メモリトランジスタのデータの書換えを行なう電圧制御回路とを備え
    前記電圧制御回路は、
    前記選択メモリトランジスタのデータを書き換える場合、前記選択メモリブロックに対応する第1の電圧制御線に正電圧を与えるとともに前記選択メモリブロックに対応する第2の電圧制御線に基準電圧を与え、前記選択メモリブロック以外の非選択メモリブロックに対応する第1の電圧制御線に前記正電圧および前記基準電圧とは異なり、かつ前記正電圧と前記基準電圧の間の制御電圧を与えるとともに前記非選択メモリブロックに対応する第2の電圧制御線に前記基準電圧を与え、
    前記第1〜第Mのサブ電圧制御線のうちの前記選択メモリトランジスタに対応するサブ電圧制御線に前記制御電圧を印加して前記第1〜第MのP型トランジスタのうちの前記選択メモリトランジスタに対応するP型トランジスタを導通させるとともに、前記第(M+1)〜第(2×M)のサブ電圧制御線のうちの前記選択メモリトランジスタに対応するサブ電圧制御線に前記基準電圧を印加して前記第1〜第MのN型トランジスタのうちの前記選択メモリトランジスタに対応するN型トランジスタを非導通にし、
    前記第1〜第Mのサブ電圧制御線のうちの前記非選択メモリトランジスタに対応するサブ電圧制御線に前記正電圧を印加して前記第1〜第MのP型トランジスタのうちの前記非選択メモリトランジスタに対応するP型トランジスタを非導通にするとともに、前記第(M+1)〜第(2×M)のサブ電圧制御線のうちの前記非選択メモリトランジスタに対応するサブ電圧制御線に前記制御電圧を印加して前記第1〜第MのN型トランジスタのうちの前記非選択メモリトランジスタに対応するN型トランジスタを導通させる、半導体装置。
  2. 前記電圧制御回路は、
    各メモリブロックの前記第1の電圧制御線に対応して設けられ、第1の電源ノード、第2の電源ノード、第1の制御ノード、第1のP型サブトランジスタ、および第1のN型サブトランジスタを含む第1の駆動回路と、
    各メモリブロックの前記第2の電圧制御線に対応して設けられ、第3の電源ノード、第4の電源ノード、第2の制御ノード、第2のP型サブトランジスタ、および第2のN型サブトランジスタを含む第2の駆動回路と、
    前記第1〜第Mのサブ電圧制御線の各々に対応して設けられ、第5の電源ノード、第6の電源ノード、第3の制御ノード、第3のP型サブトランジスタ、および第3のN型サブトランジスタを含む第3の駆動回路と、
    前記第(M+1)〜第(2×M)のサブ電圧制御線の各々に対応して設けられ、第7の電源ノード、第8の電源ノード、第4の制御ノード、第4のP型サブトランジスタ、および第4のN型サブトランジスタを含む第4の駆動回路とを備え、
    前記第1のP型サブトランジスタは前記第1の電源ノードと対応の第1の電圧制御線との間に接続され、前記第1のN型サブトランジスタは対応の第1の電圧制御線と前記第2の電源ノードとの間に接続され、前記第1のP型サブトランジスタおよび前記第1のN型サブトランジスタのゲートはともに前記第1の制御ノードに接続され、
    前記第2のP型サブトランジスタは前記第3の電源ノードと対応の第2の電圧制御線との間に接続され、前記第2のN型サブトランジスタは対応の第2の電圧制御線と前記第4の電源ノードとの間に接続され、前記第2のP型サブトランジスタおよび前記第2のN型サブトランジスタのゲートはともに前記第2の制御ノードに接続され、
    前記第3のP型サブトランジスタは前記第5の電源ノードと対応のサブ電圧制御線の間に接続され、前記第3のN型サブトランジスタは対応のサブ電圧制御線と前記第6の電源ノードとの間に接続され、前記第3のP型サブトランジスタおよび前記第3のN型サブトランジスタのゲートはともに前記第3の制御ノードに接続され、
    前記第4のP型サブトランジスタは前記第7の電源ノードと対応のサブ電圧制御線との間に接続され、前記第4のN型サブトランジスタは対応のサブ電圧制御線と前記第8の電源ノードとの間に接続され、前記第4のP型サブトランジスタおよび前記第4のN型サブトランジスタのゲートはともに前記第4の制御ノードに接続されており、
    前記電圧制御回路は、
    前記選択メモリトランジスタのデータを書き換える場合、前記選択メモリブロックに対応する第1の駆動回路の前記第1の電源ノードに正電圧を与えるとともに、前記第2の電源ノードおよび前記第1の制御ノードに前記制御電圧を与えて、前記第1のP型サブトランジスタを導通させるとともに前記第1のN型サブトランジスタを非導通にし、
    前記選択メモリブロックに対応する第2の駆動回路の前記第3の電源ノードおよび第2の制御ノードに電源電圧を与えるとともに前記第4の電源ノードに前記基準電圧を与えて、前記第2のP型サブトランジスタを非導通にするとともに前記第2のN型サブトランジスタを導通させ、
    前記選択メモリセルに対応する第3の駆動回路の前記第5の電源ノードおよび第3の制御ノードに前記正電圧を与えるとともに前記第6の電源ノードに前記制御電圧を与えて、前記第3のP型サブトランジスタを非導通にするとともに前記第3のN型サブトランジスタを導通させ、
    前記選択メモリセルに対応する第4の駆動回路の前記第7の電源ノードおよび第4の制御ノードに前記制御電圧を与えるとともに前記第8の電源ノードに前記基準電圧を与えて、前記第4のP型サブトランジスタを非導通にするとともに前記第4のN型サブトランジスタを導通させる、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 各々が第1〜第M(ただし、Mは2以上の整数である)のメモリトランジスタを含む複数のメモリブロックを備え、
    前記第1〜第Mのメモリトランジスタの各々は、しきい値電圧のレベル変化によってデータを記憶し、
    さらに、各メモリブロックに対応して設けられた第1および第2の電圧制御線と、
    各メモリブロックの前記第1〜第Mのメモリトランジスタに対応して設けられ、対応の第1の電圧制御線と対応の第1〜第Mのメモリトランジスタのゲートとの間にそれぞれ接続された第1〜第MのP型トランジスタと、
    各メモリブロックの前記第1〜第Mのメモリトランジスタに対応して設けられ、対応の第1〜第Mのメモリトランジスタのゲートと前記第2の電圧制御線との間にそれぞれ接続された第1〜第MのN型トランジスタと、
    前記複数のメモリブロックに共通に設けられ、それぞれ各メモリブロックの前記第1〜第MのP型トランジスタのゲートに接続された第1〜第Mのサブ電圧制御線と、
    前記複数のメモリブロックに共通に設けられ、それぞれ各メモリブロックの前記第1〜第MのN型トランジスタのゲートに接続された第(M+1)〜第(2×M)のサブ電圧制御線と、
    前記第1の電圧制御線、前記第2の電圧制御線、前記第1〜第(2×M)のサブ電圧制御線の各々の電圧を独立に制御し、各メモリトランジスタに対応するP型トランジスタおよびN型トランジスタのうちのいずれか一方のトランジスタのゲートに前記第1の電圧制御線の電圧と前記第2の電圧制御線の電圧との間の電圧を印加し、他方のトランジスタのゲートに前記複数のメモリブロックのうちの選択メモリブロックに対応する前記第1または第2の電圧制御線の電圧を印加して、前記選択メモリブロックに属する複数のメモリトランジスタのうちの選択メモリトランジスタのデータの書換えを行なう電圧制御回路とを備え、
    前記電圧制御回路は、
    前記選択メモリトランジスタのデータを書き換える場合、前記選択メモリブロックに対応する第1の電圧制御線に基準電圧を与えるとともに前記選択メモリブロックに対応する第2の電圧制御線に負電圧を与え、前記選択メモリブロック以外の非選択メモリブロックに対応する第1の電圧制御線に前記基準電圧を与えるとともに前記非選択メモリブロックに対応する第2の電圧制御線に前記基準電圧および前記負電圧と異なり、かつ前記基準電圧と前記負電圧の間の制御電圧を与え、
    前記第1〜第Mのサブ電圧制御線のうちの前記選択メモリトランジスタに対応するサブ電圧制御線に前記基準電圧を印加して前記第1〜第MのP型トランジスタのうちの前記選択メモリトランジスタに対応するP型トランジスタを非導通にするとともに、前記第(M+1)〜第(2×M)のサブ電圧制御線のうちの前記選択メモリトランジスタに対応するサブ電圧制御線に前記制御電圧を印加して前記第1〜第MのN型トランジスタのうちの前記選択メモリトランジスタに対応するN型トランジスタを導通させ、
    前記第1〜第Mのサブ電圧制御線のうちの前記非選択メモリトランジスタに対応するサブ電圧制御線に前記制御電圧を印加して前記第1〜第MのP型トランジスタのうちの前記非選択メモリトランジスタに対応するP型トランジスタを導通させるとともに、前記第(M+1)〜第(2×M)のサブ電圧制御線のうちの前記非選択メモリトランジスタに対応するサブ電圧制御線に前記負電圧を印加して前記第1〜第MのN型トランジスタのうちの前記非選択メモリトランジスタに対応するN型トランジスタを非導通にする、半導体装置。
  4. 前記電圧制御回路は、
    各メモリブロックの前記第1の電圧制御線に対応して設けられ、第1の電源ノード、第2の電源ノード、第1の制御ノード、第1のP型サブトランジスタ、および第1のN型サブトランジスタを含む第1の駆動回路と、
    各メモリブロックの前記第2の電圧制御線に対応して設けられ、第3の電源ノード、第4の電源ノード、第2の制御ノード、第2のP型サブトランジスタ、および第2のN型サブトランジスタを含む第2の駆動回路と、
    前記第1〜第Mのサブ電圧制御線の各々に対応して設けられ、第5の電源ノード、第6の電源ノード、第3の制御ノード、第3のP型サブトランジスタ、および第3のN型サブトランジスタを含む第3の駆動回路と、
    前記第(M+1)〜第(2×M)のサブ電圧制御線の各々に対応して設けられ、第7の電源ノード、第8の電源ノード、第4の制御ノード、第4のP型サブトランジスタ、および第4のN型サブトランジスタを含む第4の駆動回路とを備え、
    前記第1のP型サブトランジスタは前記第1の電源ノードと対応の第1の電圧制御線との間に接続され、前記第1のN型サブトランジスタは対応の第1の電圧制御線と前記第2の電源ノードとの間に接続され、前記第1のP型サブトランジスタおよび前記第1のN型サブトランジスタのゲートはともに前記第1の制御ノードに接続され、
    前記第2のP型サブトランジスタは前記第3の電源ノードと対応の第2の電圧制御線との間に接続され、前記第2のN型サブトランジスタは対応の第2の電圧制御線と前記第4の電源ノードとの間に接続され、前記第2のP型サブトランジスタおよび前記第2のN型サブトランジスタのゲートはともに前記第2の制御ノードに接続され、
    前記第3のP型サブトランジスタは前記第5の電源ノードと対応のサブ電圧制御線の間に接続され、前記第3のN型サブトランジスタは対応のサブ電圧制御線と前記第6の電源ノードとの間に接続され、前記第3のP型サブトランジスタおよび前記第3のN型サブトランジスタのゲートはともに前記第3の制御ノードに接続され、
    前記第4のP型サブトランジスタは前記第7の電源ノードと対応のサブ電圧制御線との間に接続され、前記第4のN型サブトランジスタは対応のサブ電圧制御線と前記第8の電源ノードとの間に接続され、前記第4のP型サブトランジスタおよび前記第4のN型サブトランジスタのゲートはともに前記第4の制御ノードに接続されており、
    前記電圧制御回路は、
    前記選択メモリトランジスタのデータを書き換える場合、前記選択メモリブロックに対応する第1の駆動回路の前記第1の電源ノードおよび前記第1の制御ノードに電源電圧を与えるとともに前記第2の電源ノードに基準電圧を与えて、前記第1のP型サブトランジスタを非導通にするとともに前記第1のN型サブトランジスタを導通させ、
    前記選択メモリブロックに対応する第2の駆動回路の前記第3の電源ノードおよび前記第2の制御ノードに前記制御電圧を与えるとともに前記第4の電源ノードに前記負電圧を与えて、前記第2のP型サブトランジスタを非導通にするとともに前記第2のN型サブトランジスタを導通させ、
    前記選択メモリセルに対応する第3の駆動回路の前記第5の電源ノードに前記基準電圧を与えるとともに前記第3の制御ノードおよび前記第6の電源ノードに前記制御電圧を与えて、前記第3のP型サブトランジスタを導通させるとともに前記第3のN型サブトランジスタを非導通にし、
    前記選択メモリセルに対応する第4の駆動回路の前記第7の電源ノードに前記制御電圧を与えるとともに前記第4の制御ノードおよび前記第8の電源ノードに前記負電圧を与えて、前記第4のP型サブトランジスタを導通させるとともに前記第4のN型サブトランジスタを非導通にする、請求項に記載の半導体装置。
  5. 各々がしきい値電圧のレベル変化によりデータを記憶する複数のメモリトランジスタと、前記複数のメモリトランジスタのゲートにそれぞれ電圧を供給する複数のメモリゲート線とを各々が含む第1および第2のメモリブロック、
    前記第1のメモリブロックの前記複数のメモリゲート線にそれぞれ対応して設けられ、各々が対応するメモリゲート線を駆動する複数の第1のメモリゲートドライブ回路、
    前記第2のメモリブロックの前記複数のメモリゲート線にそれぞれ対応して設けられ、各々が対応するメモリゲートを駆動する複数の第2のメモリゲートドライブ回路、
    前記第1のメモリブロックが選択されるときは、前記複数の第1のメモリゲートドライブ回路に第1の電圧を供給し、前記第1のメモリブロックが選択されないときは、前記複数の第1のメモリゲートドライブ回路に前記第1の電圧と異なる電圧値の第2の電圧を供給する第1の電圧制御線、
    前記第1のメモリブロックが選択されるときと選択されないときのいずれにおいても、前記複数の第1のメモリゲートドライブ回路に前記第1および第2の電圧とは異なる電圧値の第3の電圧を供給する第2の電圧制御線、
    前記第2のメモリブロックが選択されるときは、前記複数の第2のメモリゲートドライブ回路に前記第1の電圧を供給し、前記第2のメモリブロックが選択されないときは、前記複数の第2のメモリゲートドライブ回路に前記第2の電圧を供給する第3の電圧制御線、
    前記第2のメモリブロックが選択されるときと選択されないときのいずれにおいても、前記複数の第2のメモリゲートドライブ回路に前記第3の電圧を供給する第4の電圧制御線、
    前記複数の第1のメモリゲートドライバ回路および前記複数の第2のメモリゲートドライバ回路を制御するものであって、各々は、第1のサブ電圧制御線および第2のサブ電圧制御線を有し、前記複数の第1のメモリゲートドライバ回路のうちの一つと前記複数の第2のメモリゲートドライバ回路のうちの一つとを共通に制御する複数のサブ電圧制御線対、および
    前記複数のサブ電圧制御線対に電圧を供給する電圧制御回路を備え、
    前記複数の第1のメモリゲートドライブ回路の各々は、対応するメモリゲート線と前記第1の電圧制御線と間に接続された第1導電型のトランジスタと、その対応するメモリゲート線と前記第2の電圧制御線との間に接続された第2導電型のトランジスタとを含み、
    前記複数の第2のメモリゲートドライブ回路の各々は、その対応するメモリゲート線と前記第3の電圧制御線と間に接続された第1導電型のトランジスタと、その対応するメモリゲート線と前記第4の電圧制御線との間に接続されたと第2導電型のトランジスタとを含み、
    前記複数のサブ電圧制御線対の各々の第1のサブ電圧制御線は、その共通に制御する第1および第2のメモリゲートドライブ回路の各々の前記第1導電型のトランジスタのゲートに接続され、
    前記複数のサブ電圧制御線対の各々の第2のサブ電圧制御線は、その共通に制御する第1および第2のメモリゲートドライブ回路の各々の前記第2導電型のトランジスタのゲートに接続され、
    前記第2の電圧は、前記第1の電圧と前記第3の電圧との間の電圧値を有し、
    前記電圧制御回路は、前記複数のサブ電圧制御線対のうち、メモリトランジスタのしきい値電圧を変えるために選択されたサブ電圧制御線対の前記第1および第2のサブ電圧制御線にはそれぞれ前記第2および第3の電圧を与え、選択されなかったサブ電圧制御線対の前記第1および第2のサブ電圧制御線にはそれぞれ前記第1の電圧および前記第2の電圧を与える、半導体装置。
  6. 前記第1の電圧は、書込動作時に書込対象に選択されたメモリトランジスタのゲートに与えられる書込電圧であり、第1導電型のトランジスタはPチャネル型のトランジスタである、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の電圧は、消去動作時に消去対象に選択されたメモリトランジスタのゲートに与えられる消去電圧であり、第1導電型のトランジスタはNチャネル型のトランジスタである、請求項5に記載の半導体装置。
  8. 前記消去電圧は負の電圧であり、前記第3の電圧は正の電圧であり、前記第2の電圧は接地電圧である、請求項7に記載の半導体装置。
  9. メモリトランジスタのしきい値電圧を変えるために選択されたサブ電圧制御線対によって共通に制御される第1のメモリゲートドライバ回路と第2のメモリゲートドライバ回路のうち、第1のメモリブロックが選択されないときは、前記第1のメモリゲートドライバ回路の第1導電型のトランジスタと第2導電型のトランジスタは共に非導通であり、第2のメモリブロックが選択されないときは、前記第2のメモリゲートドライバ回路の第1導電型のトランジスタと第2導電型のトランジスタは共に非導通である、請求項5に記載の半導体装置。
JP2010026707A 2010-02-09 2010-02-09 半導体装置 Active JP5394278B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026707A JP5394278B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 半導体装置
US13/021,168 US8483004B2 (en) 2010-02-09 2011-02-04 Semiconductor device with transistor storing data by change in level of threshold voltage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010026707A JP5394278B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165269A JP2011165269A (ja) 2011-08-25
JP5394278B2 true JP5394278B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=44353605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010026707A Active JP5394278B2 (ja) 2010-02-09 2010-02-09 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8483004B2 (ja)
JP (1) JP5394278B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5507288B2 (ja) * 2010-02-24 2014-05-28 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体記憶装置のデコーダ回路
JP6495024B2 (ja) * 2015-01-29 2019-04-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6793035B2 (ja) * 2016-12-28 2020-12-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 記憶素子の動作シミュレーション方法
JP7065637B2 (ja) 2018-02-22 2022-05-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
TWI733626B (zh) * 2020-07-07 2021-07-11 旺宏電子股份有限公司 記憶體裝置之操作方法
US11875854B2 (en) 2022-03-31 2024-01-16 Macronix International Co., Ltd. Memory device and word line driver thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3451118B2 (ja) * 1993-12-15 2003-09-29 株式会社日立製作所 半導体不揮発性記憶装置
JP3247034B2 (ja) * 1995-08-11 2002-01-15 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
JPH10312694A (ja) * 1997-05-08 1998-11-24 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体不揮発性メモリおよびそのための電源回路
JP4057756B2 (ja) 2000-03-01 2008-03-05 松下電器産業株式会社 半導体集積回路
JP2003077283A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路、半導体不揮発性メモリ、メモリカード及びマイクロコンピュータ
US7499366B2 (en) * 2006-07-31 2009-03-03 Sandisk 3D Llc Method for using dual data-dependent busses for coupling read/write circuits to a memory array
US7468916B2 (en) * 2007-03-20 2008-12-23 Ememory Technology Inc. Non-volatile memory having a row driving circuit with shared level shift circuits

Also Published As

Publication number Publication date
US8483004B2 (en) 2013-07-09
US20110194344A1 (en) 2011-08-11
JP2011165269A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7110295B2 (en) Semiconductor data processing device
US10672487B2 (en) Semiconductor memory device
US12080360B2 (en) Reducing programming disturbance in memory devices
US9711226B2 (en) Semiconductor memory device
JP5394278B2 (ja) 半導体装置
KR100338772B1 (ko) 바이어스 라인이 분리된 비휘발성 메모리 장치의 워드라인 드라이버 및 워드 라인 드라이빙 방법
JP6313244B2 (ja) 半導体記憶装置
US20130223148A1 (en) Nonvolatile memory device and embedded memory system including the same
JP4790335B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP4606239B2 (ja) メモリアレイ回路
JP5915121B2 (ja) 抵抗変化型不揮発性メモリ
JP2007317247A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の動作方法
US8842475B2 (en) Configuration memory
JP2011014205A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
TWI691971B (zh) 組態用於存取快閃記憶體單元之陣列行及列的方法與設備
TWI585777B (zh) 非揮發性半導體儲存裝置
JP5183677B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2004503898A (ja) ワード線及び選択線における電圧を正確に制御するためにフラッシュメモリxデコーダの容量性負荷を減少させる方法
JP2017147005A (ja) フラッシュメモリ
JP4184745B2 (ja) 半導体記憶装置
US20110222349A1 (en) Transfer circuit, nonvolatile semiconductor device using the same, and transfer method of the same
JP6290034B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置、及びその読み出し方法
JP2007058973A (ja) 半導体集積回路
JP2008021844A (ja) 半導体集積回路
JP4615297B2 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394278

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350