JP5393036B2 - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5393036B2
JP5393036B2 JP2008032647A JP2008032647A JP5393036B2 JP 5393036 B2 JP5393036 B2 JP 5393036B2 JP 2008032647 A JP2008032647 A JP 2008032647A JP 2008032647 A JP2008032647 A JP 2008032647A JP 5393036 B2 JP5393036 B2 JP 5393036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
thermoplastic resin
resin composition
thermoplastic
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008032647A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009191146A (ja
Inventor
伸也 後藤
正明 土橋
利樹 宗和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2008032647A priority Critical patent/JP5393036B2/ja
Publication of JP2009191146A publication Critical patent/JP2009191146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5393036B2 publication Critical patent/JP5393036B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、熱可塑性樹脂用帯電防止剤、及びそれを含有する熱可塑性樹脂組成物に関する。
一般に、プラスチックの多くは、電気絶縁性が高く、摩擦等により帯電しやすいため、ゴミやほこりが付着して成形品、シート、フィルム等の外観を損ねる問題があった。また最近ではビデオ、コンピューター、OA機器などに代表されるエレクトロニクス製品の著しい発展にともない、これらの製品では静電気に起因するノイズの発生あるいはIC部品の破損などが重要な問題となっている。
このようなプラスチックの静電気による障害を防止するために、最も汎用的に応用されているのが界面活性剤を少量添加して帯電防止効果を得る方法である。しかし、界面活性剤の内部練り込み法では、帯電防止剤として用いられている低分子量の界面活性剤が、成形品の水洗、あるいは摩擦等により除かれてしまうため帯電防止効果が失われてしまい、永久的な帯電防止性を保持させることが困難であった。
一方、特許文献1や特許文献2には、熱可塑性樹脂に永久帯電防止性(水洗等の処理により帯電防止効果が低下/脱落しない性質)を付与するために、ポリエーテルエステルアミド、ポリウレタンエラストマー等の高分子量の帯電防止剤を添加してなる熱可塑性樹脂組成物が開示されている。しかし、高分子量の帯電防止剤を用いても、添加混合する樹脂層への一部溶解により帯電防止効果の低下を生じ、良好な帯電防止効果を得ようとするためには予め多量の帯電防止剤を添加する必要があり、樹脂の成形加工性に影響を与え、また衝撃強度、耐熱性など樹脂物性が低下するという問題があった。
特開平6−240148号公報 特開2002−309097号公報
本発明の課題は、熱可塑性樹脂に少量添加しただけで、水洗しても脱落しない優れた永久帯電防止性を付与することができ、さらに少量添加ゆえに樹脂の成形加工性に影響なく、また衝撃強度、耐熱性等の樹脂物性を低下させない熱可塑性樹脂用帯電防止剤、並びに衝撃強度、耐熱性等の樹脂物性が良好で、優れた永久帯電防止性を有する熱可塑性樹脂組成物を提供することにある。
本発明は、ポリエーテルエステルアミド及びポリウレタン系熱可塑性エラストマーを含有し、ポリエーテルエステルアミド/ポリウレタン系熱可塑性エラストマーの重量比が50/50〜90/10である熱可塑性樹脂用帯電防止剤、並びに熱可塑性樹脂と、この帯電防止剤を含有する熱可塑性樹脂組成物を提供する。
本発明の帯電防止剤は、少量の添加でも良好な永久帯電防止効果を発現することができ、衝撃強度、耐熱性等の樹脂物性の低下を最小限に抑えることができるため、本発明により衝撃強度、耐熱性等の樹脂物性が良好で、優れた永久帯電防止性を有する熱可塑性樹脂組成物を提供することができる。
[熱可塑性樹脂]
本発明に用いられる熱可塑性樹脂としては、スチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂等が挙げられるが、スチレン系樹脂、スチレン系樹脂を含むアロイ樹脂、ポリオレフィン系樹脂及びポリオレフィン系樹脂を含むアロイ樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましく、スチレン系樹脂、スチレン系樹脂を含むアロイ樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種がより好ましい。
本発明に用いられるスチレン系樹脂としては、ポリスチレン、ハイインパクトポリスチレン(スチレン−ブタジエン共重合体)、AS樹脂(アクリロニトリル−スチレン共重合体)、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)等の樹脂が挙げられる。更に、例えばABS樹脂とポリカーボネートとのアロイなどスチレン系樹脂を含む2種以上の混合樹脂組成のものも使用できる。
本発明に用いられるポリオレフィン系樹脂としては、オレフィンを主たる構成単位とする重合体又は共重合体であれば特に限定されないが、低密度ポリエチレン(LD−PE)、中密度ポリエチレン(LLD−PE)、高密度ポリエチレン(HD−PE)等のポリエチレンや、それらの変性樹脂等の主にエチレンより誘導される樹脂、ホモポリプロピレンをはじめ、プロピレンとエチレンの共重合物であるブロックポリプロピレン、ランダムポリプロピレンやその変性ポリプロピレンなどのプロピレンより誘導される樹脂等が挙げられる。更にオレフィン系樹脂を含む組成であれば、2種以上の混合樹脂でも使用できる。
[帯電防止剤]
本発明の帯電防止剤は、ポリエーテルエステルアミド及びポリウレタン系熱可塑性エラストマーを含有する。
本発明に用いられるポリエーテルエステルアミドとしては、炭素数が6以上のアミノカルボン酸又はラクタムもしくはナイロンmn塩(ここでm+n≧12)から選ばれるハードセグメント(a)、及びポリ(アルキレンオキシド)グリコール等のポリオールから選ばれるソフトセグメント(b)から構成されるものが挙げられる。ポリエーテルエステルアミド中のハードセグメント(a)の割合は、10〜95重量%が好ましく、20〜90重量%がより好ましく、30〜80重量%が更に好ましい。
ここで炭素数が6以上のアミノカルボン酸としては、ω−アミノカプロン酸、ω−アミノエナント酸、ω−アミノカプリル酸、ω−アミノペラルゴン酸、ω−アミノカプリン酸、11−アミノウンデカン酸、12−アミノドデカン酸等が挙げられ、ラクタムとしては、カプロラクタム、ラウロラクタム等が挙げられ、ナイロンmn塩としては、ナイロン6・6、6・10、6・12、11・6、11・10、11・12、12・6、12・10、12・12等が挙げられる。また、ポリ(アルキレンオキシド)グリコールとしては、ポリエチレングリコール、ポリ(1,2及び/又は1,3−プロピレンオキシド)グリコール、ポリ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(ヘキサメチレンオキシド)グリコール、エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロック又はランダム共重合体、エチレンオキシドとテトラヒドロフランのブロック又はランダム共重合体等が挙げられる。ポリ(アルキレンオキシド)グリコールの平均分子量は500〜3000が好ましい。また、ポリ(アルキレンオキシド)グリコールの両末端がアミノ化又はカルボキシル化されたものも用いることができる。
ポリエーテルエステルアミド中のハードセグメント(a)とソフトセグメント(b)の結合は、ソフトセグメント(b)の末端基に応じてエステル結合又はアミド結合等が挙げられる。結合に応じてジカルボン酸やジアミン等の第3成分を用いることができる。ここで用いられるジカルボン酸としては、炭素数4〜20のものが好ましく、具体的にはテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレン−2,6−ジカルボン酸、ナフタレン−2,7−ジカルボン酸、ジフェニル−4,4’−ジカルボン酸、ジフェノキシエタンジカルボン酸、3−スルホイソフタル酸ナトリウム等の芳香族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、ジシクロヘキシル−4,4’−ジカルボン酸等の脂環族ジカルボン酸、コハク酸、シュウ酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸等の脂肪族ジカルボン酸等が挙げられる。ジアミンとしては、芳香族ジアミン、脂環族ジアミン、脂肪族ジアミンのいずれも用いることができ、エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等の脂肪族ジアミンが好ましい。
ポリエーテルエステルアミドの具体的な合成法としては、例えば特公昭56−45419号公報、特開昭55−133424号公報等に記載されている方法を用いることができる。
本発明に用いられるポリウレタン系熱可塑性エラストマーは、分子内にウレタン結合を有する熱可塑性エラストマーであり、長鎖ポリオール、短鎖グリコール及びジイソシアネート等を原料として重付加反応により得ることができる。
ポリウレタン系熱可塑性エラストマーの原料である長鎖ポリオールとしては、ポリ(1,4−ブチレンアジペート)、ポリ(1,6−ヘキサンアジペート)、ポリカプロラクトン、ポリエチレングリコール及びポリプロピレングリコール等が挙げられる。短鎖グリコールとしては、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等が挙げられる。ジイソシアネートとしては、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
本発明の帯電防止剤中のポリエーテルエステルアミドとポリウレタン系熱可塑性エラストマーの重量比は、優れた永久帯電防止性を得る観点から、ポリエーテルエステルアミド/ポリウレタン系熱可塑性エラストマー=50/50〜90/10であり、52/48〜90/10が好ましく、55/45〜90/10がより好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂用帯電防止剤は、上記の2種の特定化合物を特定比率で含有することにより、少量の添加でも良好な永久帯電防止効果を発現することができ、衝撃強度、耐熱性等の樹脂物性の低下を最小限に抑えることができるという格別顕著な効果が奏される。
このような顕著な効果が発現される理由は定かではないが、ポリエーテルエステルアミドが樹脂中へ溶解するのをポリウレタン系熱可塑性エラストマーが抑制する作用があるものと考えられ、その結果、少量の添加でも良好な永久帯電防止効果が発現でき、衝撃強度、耐熱性等の樹脂物性の低下を最小限に抑えることができているものと考えられる。
[熱可塑性樹脂組成物]
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、熱可塑性樹脂と本発明の帯電防止剤を含有する。本発明の組成物中の熱可塑性樹脂の含有量は、樹脂物性の低下を最小限に抑える観点から、85〜99重量%が好ましく、94〜99重量%がより好ましく、95〜98重量%がさらに好ましい。また、本発明の帯電防止剤の含有量は、良好な永久帯電防止性と樹脂物性を得る観点から、組成物中のポリエーテルエステルアミドとポリウレタン系熱可塑性エラストマーの合計含有量が1〜6重量%となる量が好ましく、1〜5重量%となる量がより好ましく、2〜4重量%となる量がさらに好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物は、基本的に界面活性剤の添加が無くても本発明の効果を奏することができるが、界面活性剤を併用することで更にその効果、特に永久帯電防止効果を増大させる事が出来る。
本発明に用いられる界面活性剤としては、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルサルフェート及びその塩、アルキルホスフェート及びその塩、テトラアルキルアンモニウム塩、トリアルキルベンジルアンモニウム塩、アルキルベタイン、イミダゾリン系化合物、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アルキルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アルキルアミド、ポリオキシエチレンアルキルアミンの脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル等が挙げられ、陽イオン界面活性剤、特にテトラアルキル(アルキルにはポリオキシエチレン基を含んでいてもよい)アンモニウム塩型の陽イオン界面活性剤が好ましい。
本発明の組成物中の界面活性剤の含有量は、良好な帯電防止性及び成形加工性を得る観点から、2重量%以下が好ましい。
本発明の熱可塑性樹脂組成物には、本発明の効果を阻害しない範囲であれば必要に応じて、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のジオール類、安定剤、難燃剤、耐候剤、本発明の帯電防止剤以外の帯電防止剤、充填剤、可塑剤、滑剤、着色剤などを添加することができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の調製方法は特に限定されず、通常用いられる混合機によりコンパウンドを調製することができる。例えば、ポリエーテルエステルアミドとポリウレタン系熱可塑性エラストマー、更に必要に応じて界面活性剤等のその他の成分をスクリュー型押出機で混合/ペレット化した後、熱可塑性樹脂と混合し射出成形する方法が挙げられる。スクリュー型押出機以外の混合機としては、バンバリーミキサー、コニーダー、ロール等を用いることができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物の成形体を得るための成形方法にも特に制限はなく、通常用いられる射出成形方法、押出成形方法などを応用することができる。本発明の組成物は射出成形方法において最も顕著にその効果を発揮する。
実施例1〜4及び比較例1〜4
ポリエーテルエステルアミド(ペバックス 1657 アルケマ社製、以下PEEAと略記する)及びポリウレタン系熱可塑性エラストマー(エディフォーム UE−S−65PT、花王(株)製、以下TPUと略記する)、更に必要により界面活性剤(N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−N−ラウリルアンモニウムパークロレート、以下SAと略記する)を、200℃に加熱したスクリュー型押出機(東洋精機製ラボプラストミル二軸押出機)で混合/ペレット化した後、ABS樹脂(トヨラック100、東レ(株)製)と混合し、230℃に加熱した射出成形機(日本製鋼所製J−75E型)を用いて射出成形して、表1に示す組成の本発明の熱可塑性樹脂組成物及び比較の熱可塑性樹脂組成物の成形品を得た。
得られた成形品について、下記方法で帯電防止性及び樹脂物性を評価した。結果を表1に示す。
<帯電防止性の評価法>
射出成形した厚さ3mmの角板を用い、24時間、温度25℃、湿度50%室内で状態調節し、ハイレジスタンスメータ(横河ヒューレットパッカード社製)により、表面抵抗値を測定した。これを未処理表面抵抗値とする。また、射出成形した厚さ3mmの角板を流れた状態の水道水で30秒間擦り洗いし、水分を拭き取った後、24時間、温度25℃、湿度50%室内で乾燥、状態調節し、同様にハイレジスタンスメータにより、表面抵抗値を測定した。これを水洗後表面抵抗値とする。
<樹脂物性の測定法>
アイゾット衝撃強度:ASTM D−256に従ってアイゾット衝撃強度を測定し、下記式(I)に基づいて、比較例1を基準に指数表示で示した。
指数表示=A/A0×100 (I)
ここで、A0:比較例1のABS樹脂のみのアイゾット衝撃強度、A:各例の樹脂組成物のアイゾット衝撃強度を示す。
加熱変形温度:JIS K−6871に従って測定した。
Figure 0005393036

Claims (4)

  1. ポリエーテルエステルアミド及びポリウレタン系熱可塑性エラストマーを含有し、ポリエーテルエステルアミド/ポリウレタン系熱可塑性エラストマーの重量比が50/50〜90/10である熱可塑性樹脂用帯電防止剤と、熱可塑性樹脂とを含有する熱可塑性樹脂組成物であって、組成物中のポリエーテルエステルアミドとポリウレタン系熱可塑性エラストマーの合計含有量が1〜4重量%である、熱可塑性樹脂組成物
  2. さらに陽イオン界面活性剤を2重量%以下含有する、請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 陽イオン界面活性剤を0.3重量%以上、2重量%以下含有する、請求項2記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. 熱可塑性樹脂が、スチレン系樹脂、スチレン系樹脂を含むアロイ樹脂、ポリオレフィン系樹脂及びポリオレフィン系樹脂を含むアロイ樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1から3のいずれかに記載の熱可塑性樹脂組成物。
JP2008032647A 2008-02-14 2008-02-14 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5393036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032647A JP5393036B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008032647A JP5393036B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009191146A JP2009191146A (ja) 2009-08-27
JP5393036B2 true JP5393036B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=41073457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008032647A Expired - Fee Related JP5393036B2 (ja) 2008-02-14 2008-02-14 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5393036B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022223935A1 (fr) 2021-04-22 2022-10-27 Arkema France Composition de copolymère à blocs polyamides et à blocs polyéthers et de polyuréthane thermoplastique
WO2022223936A1 (fr) 2021-04-22 2022-10-27 Arkema France Composition de polyuréthane thermoplastique et de copolymère à blocs polyamides et à blocs polyéthers comprenant des bouts de chaîne amines
WO2022223937A1 (fr) 2021-04-22 2022-10-27 Arkema France Composition de polyuréthane thermoplastique et de polyamide

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179257A (ja) * 1985-02-05 1986-08-11 Toray Ind Inc 樹脂組成物
JPH0672198B2 (ja) * 1986-08-07 1994-09-14 東亞合成化学工業株式会社 樹脂組成物
JPH0280460A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH0280459A (ja) * 1988-09-16 1990-03-20 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JP3104103B2 (ja) * 1992-05-28 2000-10-30 第一工業製薬株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP2548505B2 (ja) * 1993-08-31 1996-10-30 第一毛織株式会社 帯電防止性を有する熱可塑性スチレン系樹脂組成物及びその製造方法
JPH09118874A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Dainippon Ink & Chem Inc 帯電防止剤および帯電防止性樹脂組成物
JPH09302172A (ja) * 1996-05-20 1997-11-25 Nippon Steel Chem Co Ltd 帯電防止性スチレン系樹脂組成物
JP2000129135A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Sanyo Chem Ind Ltd 帯電防止性樹脂組成物
JP5123448B2 (ja) * 2000-07-06 2013-01-23 リケンテクノス株式会社 制電性樹脂組成物
JP4633288B2 (ja) * 2001-03-26 2011-02-16 三洋化成工業株式会社 樹脂組成物
JP2003155472A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Asahi Denka Kogyo Kk 帯電防止剤
JP4133127B2 (ja) * 2002-08-30 2008-08-13 ロンシール工業株式会社 オレフィン系樹脂製シート
JP2006220232A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Nitta Moore Co 帯電防止チュ−ブ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022223935A1 (fr) 2021-04-22 2022-10-27 Arkema France Composition de copolymère à blocs polyamides et à blocs polyéthers et de polyuréthane thermoplastique
WO2022223936A1 (fr) 2021-04-22 2022-10-27 Arkema France Composition de polyuréthane thermoplastique et de copolymère à blocs polyamides et à blocs polyéthers comprenant des bouts de chaîne amines
WO2022223937A1 (fr) 2021-04-22 2022-10-27 Arkema France Composition de polyuréthane thermoplastique et de polyamide
FR3122182A1 (fr) 2021-04-22 2022-10-28 Arkema France Composition de polyuréthane thermoplastique et de copolymère à blocs polyamides et à blocs polyéthers comprenant des bouts de chaîne amines
FR3122181A1 (fr) 2021-04-22 2022-10-28 Arkema France Composition de polyuréthane thermoplastique et de polyamide
FR3122183A1 (fr) 2021-04-22 2022-10-28 Arkema France Composition de copolymère à blocs polyamides et à blocs polyéthers et de polyuréthane thermoplastique

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009191146A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2345688B1 (en) Process for producing resin composition
KR101922246B1 (ko) 내충격성 또는 내열성이 우수한 고분자 수지 조성물
KR101575617B1 (ko) 폴리락트산 수지 조성물의 제조법
JP2007131795A (ja) 乳酸系ポリマー組成物
JP5393036B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPWO2008123450A1 (ja) 樹脂組成物および成形物
JP3235856B2 (ja) 成形用樹脂組成物
EP3201263B1 (en) Low smoke halogen free flame retardant thermoplastic elastomer compositions
JPH03290464A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2850269B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2010090372A (ja) 制電性熱可塑性樹脂組成物および成形品。
JP2004277706A (ja) ポリ乳酸含有プラスチック組成物およびプラスチック成形物
JP2005105052A (ja) 制電性樹脂組成物
JP3089434B2 (ja) 2層射出成形品
JPH07216178A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
GB2210623A (en) Resin moulding composition
JPH03221552A (ja) 樹脂組成物
JP2007131796A (ja) 樹脂組成物
JP5471622B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂成形体
JP2004300321A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法およびその利用方法
JPH06287397A (ja) 新規な帯電防止性アクリル系樹脂組成物
JPH04114061A (ja) 高耐熱性樹脂組成物
JP4146182B2 (ja) 制電性樹脂組成物
JP5578751B2 (ja) 制電性熱可塑性樹脂組成物
JP3584103B2 (ja) ポリエステル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5393036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees