JP5388067B2 - ヌクレオシドホスホリラーゼ及びヒドロラーゼの非環式アミン阻害剤 - Google Patents

ヌクレオシドホスホリラーゼ及びヒドロラーゼの非環式アミン阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5388067B2
JP5388067B2 JP2009527314A JP2009527314A JP5388067B2 JP 5388067 B2 JP5388067 B2 JP 5388067B2 JP 2009527314 A JP2009527314 A JP 2009527314A JP 2009527314 A JP2009527314 A JP 2009527314A JP 5388067 B2 JP5388067 B2 JP 5388067B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrolo
pyrimidin
methyl
mmol
nmr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009527314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010502696A (ja
Inventor
キース クリンチ,
ゲアリー ブライアン エヴァンズ,
リチャード フバート ファーニュークス,
シヴァリ アシュウィン グラブ,
ピーター マイケル ケリー,
ヴァーン エル. シュラム,
ピーター チャールズ タイラー,
アンソニー デーヴィッド ウールハウス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Research Ltd
Original Assignee
Industrial Research Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Research Ltd filed Critical Industrial Research Ltd
Publication of JP2010502696A publication Critical patent/JP2010502696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5388067B2 publication Critical patent/JP5388067B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

発明の詳細な説明
〔技術分野〕
本発明は、概して、ある種のヌクレオシド類似体、医薬品としてのこの化合物の使用、この化合物を含有する医薬組成物、化合物を調製するためのプロセス、並びにプリンヌクレオシドホスホリラーゼ及びヌクレオシドヒドロラーゼを阻害することが望ましい疾患又は病態を治療する方法に関する。
〔背景〕
米国特許第5,985,848号、米国特許第6,066,722号及び米国特許第6,228,741号は、プリンヌクレオシドホスホリラーゼ(PNP)及びプリンホスホリボシルトランスフェラーゼ(PRT)の阻害剤であるヌクレオシド類似体について記載している。これらの類似体は、寄生虫感染、T細胞悪性腫瘍、自己免疫疾患及び炎症性障害を治療する際に有用である。類似体は、臓器移植における免疫抑制にも有用である。
米国特許第6,693,193号は、ある種のPNP阻害化合物を調製するためのプロセスについて記載している。この出願は、その化合物をPNP阻害剤として認識し、それらを調製する、より単純な方法の必要性に取り組んでいる。米国特許出願第10/363,424号は、PNP及びPRTの阻害剤である、さらなるヌクレオシド類似体を開示している。
PNPは、リボ−及びデオキシリボヌクレオシドの加リン酸分解による開裂、例えばグアニン及びヒポキサンチンの加リン酸分解による開裂を触媒し、対応する糖−1−ホスフェート及びグアニン、ヒポキサンチン又はその他のプリン塩基を生じさせる。
PNPが欠乏したヒトは、刺激されたTリンパ球の増殖を防止するdGTPの蓄積により、特定のT細胞免疫不全に罹患する。したがって、PNPの阻害剤は免疫抑制性であり、T細胞悪性腫瘍及びT細胞増殖障害に対して活性である。
ヌクレオシドヒドロラーゼ(NH)は、ヌクレオシドの加水分解を触媒する。これらの酵素は、哺乳動物には見られないが、数種の寄生原生動物においてヌクレオシドサルベージ経路のために必要である。数種の寄生原生動物は、この目的のために、ヌクレオシドヒドロラーゼの代わりに又はそれに加えて、ヌクレオシドホスホリラーゼを使用する。ヌクレオシドヒドロラーゼ及びホスホリラーゼの阻害剤は、寄生生物の代謝に干渉すると期待することができ、したがって、寄生原生動物に対して効果的に用いることができる。
上述の特許明細書に記載されている化合物のイミノ糖部分は、1,4−ジデオキシ−1,4−イミノ−D−リビトール化合物を形成するように、C−1とC−4との間に位置する窒素原子を有する。リビトール環中における窒素原子の位置は、PNP及びNH酵素との結合のために重要となり得る。さらに、糖部分とヌクレオシド塩基類似体との間における連結の位置は、酵素阻害活性のために重要となり得る。上述の化合物は、糖環のC−1にその連結を有する。
本出願人らは、糖環中における窒素原子の位置が変動し、さらに、2個の窒素原子が糖環の一部を形成する、その他のヌクレオシドホスホリラーゼ、ホスホリボシルトランスフェラーゼ及びヒドロラーゼ阻害剤も開発した。糖部分と塩基類似体との代替的な連結方式も調査され、糖部分がメチレン橋を介してヌクレオシド塩基類似体と連結している阻害剤群をもたらした。これらの他の阻害剤は、米国特許出願第10/395,636号に記載されている。
これまで、上記化合物のイミノ糖環の三次元構造は、PNP及びNHとの効果的な結合のために、したがってこれらの酵素の阻害のために重要であると考えられてきた。環構造は、酵素と相互作用するときに、イミノ窒素及び種々のヒドロキシル基等の重要な官能基が採用し得る空間的位置を制約する。これらの立体的制約は、酵素の活性部位における化合物の結合に必要であると以前は考えられていた。そのような立体的制約がない場合、化合物は酵素活性部位に対する優れた結合剤となることが期待されず、結果的に酵素の効果的な阻害剤とはならないであろう。
ヒト及び熱帯熱マラリア原虫PNPとの遷移状態類似体の相互作用の調査について記載しているJ.Biol.Chem、2005、280、30320〜30328では、イミノ糖環が効果的な酵素阻害のために重要であるという見解が強調されている。種々のヌクレオシド類似体について、これらのPNPに対する阻害活性が記載されている。大部分の類似体の構造は、イミノ糖環を含有する。その環が、アミノ窒素上にヒドロキシエチル及びヒドロキシプロピル置換基を生じさせるために事実上開放されている、2種の化合物について記載されている。
J.Med.Chem.、2006、49、6037〜6045は、多数のPNP阻害化合物であって、そのうちの数種はイミノ糖環部分を備え、そのうちの数種は非環式N−ヒドロキシエチルアミノ基を有する化合物についても記載している。PNP阻害活性を呈するこれらの化合物は、中等度の効能(マイクロモル又はナノモルレベルの阻害定数)のみを有すると考えられている。
PNP酵素との結合及び阻害活性には化合物の構造的特徴が必要であるという一定の理解がある一方で、化合物が弱い若しくは強力な阻害剤であるか、又は阻害剤ですらないかを確実に予測することは、化合物を合成し、適切なアッセイで試験するまで困難なままである。上記のJ.Biol.Chem及びJ.Med.Chemの刊行物において開示されているイミノ糖環が開放された化合物は、一般的な分類のPNPの非環式アミン阻害剤用の予測因子としての機能を果たすためには少なすぎ、構造的に異種である。
本出願人らは現在、驚くべきことに、イミノ環ではなく非環式アミン基を有する、上述の化合物と類似しているある種の化合物が、ヒト及び熱帯熱マラリア原虫PNPの効果的な阻害剤であることを見出している。
したがって、本発明の目的は、PNP若しくはNHの阻害剤である非環式アミン化合物を提供すること、又は少なくとも有用な選択肢を提供することである。
〔発明の記述〕
したがって、第1の態様において、本発明は、式(I):
Figure 0005388067

[式中、
はH又はNRであり、
は、Hであるか、或いは、それぞれが、1個又は複数のヒドロキシ、アルコキシ、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、アラルキルチオ、ハロゲン、カルボン酸、カルボキシレートアルキルエステル、ニトロ又はNR基で場合によって置換されており、それぞれのアルキルチオ、アリールチオ及びアラルキルチオ基が、1個又は複数のアルキル、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ又はアルコキシ基で場合によって置換されている、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル又はアリール基であり、
但し、RがHである場合、Rは、少なくとも1個のNR基で置換されているアルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル又はアリール基であり、
及びRは、互いに独立に、Hであるか、或いは、それぞれが、1個又は複数のヒドロキシ、アルコキシ、チオール、アルキルチオ、アリールチオ、アラルキルチオ、ハロゲン、カルボン酸、カルボキシレートアルキルエステル、ニトロ又はNR基で場合によって置換されており、それぞれのアルキルチオ、アリールチオ及びアラルキルチオ基が、1個又は複数のアルキル、ハロゲン、アミノ、ヒドロキシ又はアルコキシ基で場合によって置換されている、アルキル、アルケニル、アルキニル、アラルキル、アラルケニル、アラルキニル又はアリール基であり、
AはN又はCHであり、
BはOH又はアルコキシであり、
Dは、H、OH、NH又はSCHであり、
但し、RがNRである場合、RはH、AはCH、BはOH、DはHであり、Rがヒドロキシエチルである場合、Rはヒドロキシエチルでもヒドロキシプロピルでもなく、
但し、RがNRである場合、RはH、AはCH、BはOH、DはNHであり、Rが、H、メチル、エチル又はヒドロキシエチルである場合、Rはヒドロキシエチルではなく、Rが、H、メチル、エチル又はヒドロキシエチルである場合、Rはヒドロキシエチルではない]
の化合物、又はその互変異性体、又は薬学的に許容されるその塩、又はそのエステルプロドラッグ形態を提供する。
がHである場合、Rは、好ましくは、少なくとも1個のNR基で置換されているアルキルである。
又はRが場合によって置換されているアルキルである場合、そのアルキル基は、好ましくは、1個又は複数のヒドロキシ基で置換されている。例えば、R又はRは、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ジヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル、ジヒドロキシブチル、トリヒドロキシブチル、ヒドロキシペンチル、ジヒドロキシペンチル又はトリヒドロキシペンチルであってよい。
又はRは、好ましくは、1個若しくは複数のヒドロキシ基及び/又は1個若しくは複数の場合によって置換されているチオール、アルキルチオ、アリールチオ若しくはアラルキルチオ基で置換されているアルキルであってもよい。例えば、R又はRは、メチルチオメチル、メチルチオエチル、メチルチオプロピル、メチルチオヒドロキシプロピル、メチルチオジヒドロキシプロピル、メチルチオブチル、メチルチオヒドロキシブチル、メチルチオジヒドロキシブチル、メチルチオトリヒドロキシブチル、メチルチオペンチル、メチルチオヒドロキシペンチル、メチルチオジヒドロキシペンチル、メチルチオトリヒドロキシペンチル又はメチルチオテトラヒドロキシペンチルであってよい。
がNRであり、R及びRがHである場合、Rは、好ましくは、場合によって置換されているアルキル、より好ましくは、場合によって置換されているC〜Cアルキル、例えば、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル、ジヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチル、ジヒドロキシブチル、トリヒドロキシブチル、ヒドロキシペンチル、ジヒドロキシペンチル、トリヒドロキシペンチル、メチルチオメチル、メチルチオエチル、メチルチオプロピル、メチルチオヒドロキシプロピル、メチルチオジヒドロキシプロピル、メチルチオブチル、メチルチオヒドロキシブチル、メチルチオジヒドロキシブチル、メチルチオトリヒドロキシブチル、メチルチオペンチル、メチルチオヒドロキシペンチル、メチルチオジヒドロキシペンチル、メチルチオトリヒドロキシペンチル又はメチルチオテトラヒドロキシペンチルである。
がNRであり、RがHであり、Rが場合によって置換されているアルキルである場合、Rは、好ましくはHである。
がNRであり、RがHであり、Rが場合によって置換されているアルキルである場合、Rは、好ましくは、場合によって置換されているアルキル、より好ましくは、場合によって置換されているC〜Cアルキルである。
がNRであり、R及びRが、それぞれ、場合によって置換されているアルキルである場合、Rは、好ましくはHである。
好ましくは、AはCHである。代替的に、AはNであってよい。
BがOHであることも好ましい。
DがH又はNHであることはさらに好ましい。代替的に、Dは、好ましくはOH又はSCHであってよい。
本発明の好ましい化合物は、
rac−(2R,3S)−3−((4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)ブタン−1,2,4−トリオール;
7−(((2,4−ジヒドロキシブチル)(メチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
(R)3−((4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)−プロパン−1,2−ジオール塩酸塩;
(2R,3R)−3−((4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)ブタン−1,2,4−トリオール塩酸塩;
2−アミノ−7−(2,3−ジヒドロキシ−1−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロピル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(2,3−ジヒドロキシ−1−(2−ヒドロキシエチルアミノ)プロピル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(1−アミノ−2,3,5−トリヒドロキシペンチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(1−アミノ−2,3,5−トリヒドロキシペンチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(4−アミノ−2,3,5−トリヒドロキシペンチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(4−アミノ−2,3,5−トリヒドロキシペンチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イルアミノ)−2−ヒドロキシエチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イルアミノ)−2−ヒドロキシエチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((2,4−ジヒドロキシブチル)(メチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−((2,4−ジヒドロキシブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−((2,4−ジヒドロキシブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−((3,4−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−((3,4−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−((3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−((3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル)(メチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(((3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル)(メチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(3,4−ジヒドロキシ−5−(メチルチオメチル)ピロリジン−2−イル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(3,4−ジヒドロキシ−5−(メチルチオメチル)ピロリジン−2−イル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(2,3−ジヒドロキシ−1−(2−(メチルチオ)エチルアミノ)プロピル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(2,3−ジヒドロキシ−1−(2−(メチルチオ)エチルアミノ)プロピル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(1−アミノ−2,3−ジヒドロキシ−5−(メチルチオ)ペンチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(1−アミノ−2,3−ジヒドロキシ−5−(メチルチオ)ペンチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(2−ヒドロキシ−1−(1−ヒドロキシ−3−(メチルチオ)プロパン−2−イルアミノ)エチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(2−ヒドロキシ−1−(1−ヒドロキシ−3−(メチルチオ)プロパン−2−イルアミノ)エチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−((3,4−ジヒドロキシ−1−(メチルチオ)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−((3,4−ジヒドロキシ−1−(メチルチオ)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブチル)(メチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(((2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブチル)(メチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−((2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−((2−ヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−((3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−((3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−((3−ヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)プロピルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−((3−ヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)プロピルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(((3−ヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)プロピル)(メチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((3−ヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)プロピル)(メチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(((2R,3R)−1,3,4−トリヒドロキシブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(((2S,3S)−1,3,4−トリヒドロキシブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(((2R,3S)−1,3,4−トリヒドロキシブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(((2S,3R)−1,3,4−トリヒドロキシブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((2R,3R)−1,3,4−トリヒドロキシブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((2S,3S)−1,3,4−トリヒドロキシブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((2R,3S)−1,3,4−トリヒドロキシブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((2S,3R)−1,3,4−トリヒドロキシブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
5−アミノ−3−(((2R,3R)−1,3,4−トリヒドロキシブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
5−アミノ−3−(((2S,3S)−1,3,4−トリヒドロキシブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
5−アミノ−3−(((2R,3S)−1,3,4−トリヒドロキシブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
5−アミノ−3−(((2S,3R)−1,3,4−トリヒドロキシブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
7−((1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−((1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
3−((1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
7−((4−ヒドロキシブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−((4−ヒドロキシブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
3−((4−ヒドロキシブチルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
7−((2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−((2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
3−((2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
7−((3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−((3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
3−((3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
7−(((3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル)(メチル)−アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル)(メチル)−アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
3−(((1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)(メチル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
7−((3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−((3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
3−((1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
7−(((3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル)(メチル)−アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル)(メチル)−アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
3−(((1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)(メチル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
7−(((3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル)(ヒドロキシメチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル)(ヒドロキシメチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
5−アミノ−3−(((3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル)(ヒドロキシメチル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
7−((1,3−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)プロパン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−((1,3−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)プロパン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
5−アミノ−3−((1,3−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)プロパン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
7−(((2R,3R)−2,3,4−トリヒドロキシブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(((2S,3S)−2,3,4−トリヒドロキシブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(((2R,3S)−2,3,4−トリヒドロキシブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(((2S,3R)−2,3,4−トリヒドロキシブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((2R,3R)−2,3,4−トリヒドロキシブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((2S,3S)−2,3,4−トリヒドロキシブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((2R,3S)−2,3,4−トリヒドロキシブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((2S,3R)−2,3,4−トリヒドロキシブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
5−アミノ−3−(((2R,3R)−2,3,4−トリヒドロキシブチルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
5−アミノ−3−(((2S,3S)−2,3,4−トリヒドロキシブチルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
5−アミノ−3−(((2R,3S)−2,3,4−トリヒドロキシブチルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
5−アミノ−3−(((2S,3R)−2,3,4−トリヒドロキシブチルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
7−((ベンジル((2R,3R)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−((ベンジル((2S,3S)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−((ベンジル((2R,3S)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−((ベンジル((2S,3R)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−((ベンジル((2R,3R)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−((ベンジル((2S,3S)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−((ベンジル((2R,3S)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−((ベンジル((2S,3R)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
(S)−7−(1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イルアミノ)−2−ヒドロキシエチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
(R)−7−(1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イルアミノ)−2−ヒドロキシエチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
(S)−2−アミノ−7−(1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イルアミノ)−2−ヒドロキシエチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
(R)−2−アミノ−7−(1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イルアミノ)−2−ヒドロキシエチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
(S)−3−(1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イルアミノ)−2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
(R)−3−(1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イルアミノ)−2−ヒドロキシエチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
7−(((2R,3R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(((2S,3S)−2,3−ジヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(((2R,3S)−2,3−ジヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(((2S,3R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((2R,3R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((2S,3S)−2,3−ジヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((2R,3S)−2,3−ジヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((2S,3R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
(R)−7−((ベンジル(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
(S)−7−((ベンジル(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
(R)−2−アミノ−7−((ベンジル(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
(S)−2−アミノ−7−((ベンジル(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
(R)−3−((2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
(S)−3−((2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
(R)−7−(((2,3−ジヒドロキシプロピル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
(S)−7−(((2,3−ジヒドロキシプロピル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
(R)−2−アミノ−7−(((2,3−ジヒドロキシプロピル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
(S)−2−アミノ−7−(((2,3−ジヒドロキシプロピル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
(R)−3−(((2,3−ジヒドロキシプロピル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
(S)−3−(((2,3−ジヒドロキシプロピル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
(2R,3R)−7−((3,4−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
(2S,3S)−7−((3,4−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
(2R,3S)−7−((3,4−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
(2S,3R)−7−((3,4−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
(2R,3R)−2−アミノ−7−((3,4−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
(2S,3S)−2−アミノ−7−((3,4−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
(2R,3S)−2−アミノ−7−((3,4−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
(2S,3R)−2−アミノ−7−((3,4−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
(2R,3R)−5−アミノ−3−((3,4−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ブチルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
(2S,3S)−5−アミノ−3−((3,4−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ブチルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
(2R,3S)−5−アミノ−3−((3,4−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ブチルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
(2S,3R)−5−アミノ−3−((3,4−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ブチルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
7−(((2R,3R)−3,4−ジヒドロキシ−1−(メチルチオ)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(((2S,3S)−3,4−ジヒドロキシ−1−(メチルチオ)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(((2R,3S)−3,4−ジヒドロキシ−1−(メチルチオ)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(((2S,3R)−3,4−ジヒドロキシ−1−(メチルチオ)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((2R,3R)−3,4−ジヒドロキシ−1−(メチルチオ)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((2S,3S)−3,4−ジヒドロキシ−1−(メチルチオ)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((2R,3S)−3,4−ジヒドロキシ−1−(メチルチオ)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((2S,3R)−3,4−ジヒドロキシ−1−(メチルチオ)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
3−(((2R,3R)−3,4−ジヒドロキシ−1−(メチルチオ)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
3−(((2S,3S)−3,4−ジヒドロキシ−1−(メチルチオ)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
3−(((2R,3S)−3,4−ジヒドロキシ−1−(メチルチオ)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
3−(((2S,3R)−3,4−ジヒドロキシ−1−(メチルチオ)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
3−(((2R,3R)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
3−(((2S,3S)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
3−(((2R,3S)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
3−(((2S,3R)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチルアミノ)メチル)−1H−ピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7(6H)−オン;
2−アミノ−7−(((2R,3R)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((2S,3S)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((2R,3S)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
2−アミノ−7−(((2S,3R)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(((2R,3R)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(((2S,3S)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
7−(((2R,3S)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;及び
7−(((2S,3R)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン
を含む。
本発明の好ましい化合物は、4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル部分(9−デアザヒポキサンチン−9−イル)が2−アミノ−7−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン−7−イル(9−デアザグアニン−9−イル)部分又は(8−アザ−9−デアザヒポキサンチン−9−イル)部分のいずれかによって置き換えられている、上記で同定された化合物のそれぞれも含む。
本発明の第2の態様において、薬学的有効量の式(I)の化合物を含む医薬組成物が提供される。
本発明の別の態様において、薬学的有効量の式(I)の化合物を、治療が必要な患者に投与するステップを含む、プリンヌクレオシドホスホリラーゼ又はヌクレオシドヒドロラーゼを阻害することが望ましい疾患又は病態の治療の方法が提供される。
疾患又は病態は、癌、細菌及び原虫感染、並びに乾癬、関節炎及び移植片拒絶反応等のT細胞介在性疾患又は病態を含む。
プリンヌクレオシドホスホリラーゼは、好ましくはヒトプリンヌクレオシドホスホリラーゼ(HsPNP)であるが、寄生原生動物の熱帯熱マラリア原虫由来のプリンヌクレオシドホスホリラーゼ(PfPNP)を含む、その他任意のプリンヌクレオシドホスホリラーゼであってもよい。
本発明のさらなる態様において、これらの疾患又は病態のうちの1つ又は複数の治療のための薬剤の製造における式(I)の化合物の使用が提供される。
〔詳細な説明〕
定義
「アルキル」という用語は、最大30個の炭素原子を有する任意の飽和炭化水素基を意味し、任意のC〜C25、C〜C20、C〜C15、C〜C10又はC〜Cアルキル基を含み、直鎖及び分岐鎖両方のアルキル基を含むことが意図されている。アラルキル基の非芳香族部分にも同じ専門用語が当てはまる。アルキル基の例は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソ−プロピル基、n−ブチル基、イソ−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、2,2−ジメチルプロピル基、1−エチルプロピル基、2−エチルプロピル基、n−ヘキシル基及び1−メチル−2−エチルプロピル基を含む。
「アルケニル」という用語は、少なくとも1個の二重結合を有し、最大30個の炭素原子を有する任意の炭化水素基を意味し、任意のC〜C25、C〜C20、C〜C15、C〜C10又はC〜Cアルケニル基を含み、直鎖及び分岐鎖両方のアルケニル基を含むことが意図されている。アラルケニル基の非芳香族部分にも同じ専門用語が当てはまる。アルケニル基の例は、エテニル基、n−プロペニル基、イソ−プロペニル基、n−ブテニル基、イソ−ブテニル基、sec−ブテニル基、t−ブテニル基、n−ペンテニル基、1,1−ジメチルプロペニル基、1,2−ジメチルプロペニル基、2,2−ジメチルプロペニル基、1−エチルプロペニル基、2−エチルプロペニル基、n−ヘキセニル基及び1−メチル−2−エチルプロペニル基を含む。
「アルキニル」という用語は、少なくとも1個の三重結合を有し、最大30個の炭素原子を有する任意の炭化水素基を意味し、任意のC〜C25、C〜C20、C〜C15、C〜C10又はC〜Cアルキニル基を含み、直鎖及び分岐鎖両方のアルキニル基を含むことが意図されている。アラルキニル基の非芳香族部分にも同じ専門用語が当てはまる。アルキニル基の例は、エチニル基、n−プロピニル基、イソ−プロピニル基、n−ブチニル基、イソ−ブチニル基、sec−ブチニル基、t−ブチニル基、n−ペンチニル基、1,1−ジメチルプロピニル基、1,2−ジメチルプロピニル基、2,2−ジメチルプロピニル基、1−エチルプロピニル基、2−エチルプロピニル基、n−ヘキシニル基及び1−メチル−2−エチルプロピニル基を含む。
「アリール」という用語は、4〜18個の炭素原子を有する芳香族基を意味し、複素芳香族基を含む。例は、単環基並びに二環基及び三環基等の縮合基を含む。いくつかの例は、フェニル基、インデニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、アズレニル基、ヘプタレニル基、ビフェニル基、インダセニル基、アセナフチル基、フルオレニル基、フェナレニル基、フェナントレニル基、アントラセニル基、シクロペンタシクロオクテニル基及びベンゾシクロオクテニル基、ピリジル基、ピロリル基、ピリダジニル基、ピリミジニル基、ピラジニル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ピラゾリル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリル基、インドリル基、イソインドリル基、インドリジニル基、プリニル基、インダゾリル基、フリル基、ピラニル基、ベンゾフリル基、イソベンゾフリル基、チエニル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、オキサゾリル基及びイソオキサゾリル基を含む。
「アラルキル」という用語は、アリール置換基を有するアルキル基を意味する。
「アルコキシ」という用語は、水素がアルキル基で置き換えられているヒドロキシ基を意味する。
「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含む。
「場合によって置換されている」という用語は、場合によって置換されている基に関しては、基が、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、チオール、場合によって置換されているアルキルチオ、場合によって置換されているアリールチオ、場合によって置換されているアラルキルチオ、ハロゲン、アミノ、カルボン酸及びカルボキシレートアルキルエステルを含む群から選択される1個又は複数の置換基を有し得ることを意味する。
「プロドラッグ」という用語は、本明細書において使用する場合、誘導体のインビボ生体内変換によって式(I)に定義されている通りの化合物が生じるような、薬理学的に許容される式(I)の化合物の誘導体を意味する。式(I)の化合物のプロドラッグは、修飾がインビボで開裂されて親化合物を生じさせるような手法で、化合物中に存在する官能基を修飾することにより、調製することができる。
「薬学的に許容される塩」という用語は、例えば、下記の酸塩:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、グリコール酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、パルモ酸塩(palmoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩及びウンデカン酸塩を含む無機酸又は有機酸に由来する非毒性塩に適用することが意図されている。
「患者」という用語は、ヒト及び非ヒト動物を含む。
阻害化合物の説明
本発明の非環式アミン化合物は、驚くべきことに、PNPの強力な阻害剤である。PNP酵素に関する自らの特定の知識及びイミノ環化合物の酵素阻害活性に基づいて、本発明者らは、非環式アミン化合物が強力なPNP阻害剤となることを予測しなかったのであろう。以前は、イミノ環よりもむしろ立体的制約のない非環式アミンが化合物の効力をはるかに弱くすると考えられていた。しかしながら、本発明の化合物は、ヒトPNPの驚くほど強力な阻害剤であることが判明している。実際に、本発明の一種の化合物(化合物17.3)は、治療可能性を有するのに十分な効能である、8.5±0.6pMのヒトPNPを表すK を有し、経口で利用可能である。この最も強力な「第三世代」阻害剤は、親DADMe−イムシリン−H及びイムシリン−H化合物と同様に、HsPNPとの結合を表すピコモル範囲内のKd値を有する。HsPNPに対するピコモル阻害剤の共通の構造要素は、第二級N及び3個のヒドロキシル基である。非環式の単結合したアミノアルコール基の幾何学的柔軟性が、DADMe−イムシリン−H及びイムシリン−Hについて見られる幾何学的柔軟性と合致するように、触媒部位におけるこれら3個のヒドロキシル基の位置決めを可能にすることが期待される。
阻害化合物の合成
本発明の化合物は、多種多様な異なる方法によって調製することができる。以下は、代表的な非限定例である。
がNRである化合物は、アミンNHR(式中、R及びRは、R及びRと同じか又はその保護型であってよい)を、アルデヒド(例えば、ホルムアルデヒド)及び9−デアザプリン(例えば、9−デアザヒポキサンチン)と、スキーム1に示されている通りのマンニッヒ反応で反応させることによって調製することができる。必要に応じ、マンニッヒ反応に続いて脱保護を行う。
Figure 0005388067
代替的に、アルデヒドのアミンNHRとの還元的アミノ化(スキーム2に示されている通り)は、NaBHCN又はNaAcOBH等であるがこれらに限定されない試薬を使用して達成することができる。適切な脱保護ステップが続く。適切な保護アルデヒドは既知である(例えば、J.Org.Chem.2004、69、2217〜2220)。
Figure 0005388067
スキーム3に別の例が示されている。カルボニル化合物[式中、Rは、場合によって置換されているアルキル又はその保護型であり、Rは、H又は場合によって置換されているアルキル若しくはその保護型である]を、リチウム化されたプリン誘導体で処理してもよい(そのいくつかの実施例は、J.Org.Chem.2004、69、2217〜2220において見られる)。標準的な脱酸素ステップが続く。
Figure 0005388067
上述のアミンNHRは、多数の方法によって調製することができる。以下は、代表的な非限定例である。
ブト−2−エン−1,4−ジオールの、N−ベンジルヒドロキシルアミンに由来するニトロン及びホルムアルデヒドとの付加環化(スキーム4)、続いて亜鉛還元によりアミンを生じさせ、これをさらに官能化して、本発明の化合物を得ることができる。
Figure 0005388067
ブタン1,2,4−トリオールから2,4−O−ベンジリデン又は1,2−O−イソプロピリデン誘導体のいずれかへの変換(スキーム5)。その後、これらの化合物をアミンに変換し、第一級ヒドロキシ基の活性化、並びに保護基の置き換え及び適切な操作によってこれをさらに官能化し、本発明の化合物とすることができる。
Figure 0005388067
(R)−又は(S)−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタノール等の化合物は、スキーム5に記載されている化学を使用してアミンに変換することができ、その後、このアミンを変換して本発明の化合物とすることができる。
スキーム6に示されている通り、ブト−2−エン1,4−ジオールを、保護、エポキシド化及び環開放してアミンの前駆体を生じさせ、その後、これを変換して本発明の化合物とすることができる。
Figure 0005388067
D−及びL−酒石酸ジエチルを、スキーム7に示されている通りキラルアミンに変換し(A.Breuning、R.Vicik及びT.Schirmeister、Tetrahedron Asymm.、2003、14、3301並びにZ.Tang、Z.−H.Yang、X.−H.Chen、L.−F.Cun、A.−Q.Mi、Y.−Z.Jiang及びL.−Z.Gong、J.Am.Chem.Soc.、2005、127、9285)、このキラルアミンから他の有用なアミンを誘導することができる。
Figure 0005388067
4,4−ジメチル−3,5,8−トリオキサビシクロ[5.1.0]オクタンの、α−メチルベンジルアミンのいずれかの鏡像異性体との反応(J.Org.Chem.1998、63、7582〜7583)により、アミノアルコールのジアステレオマー混合物が得られる(スキーム8)。所望のジアステレオマーの結晶化、続いて水素化分解により、鏡像異性的に純粋なアミノアルコールへのアクセスが得られる。
Figure 0005388067
種々の保護ラクトン及びエステルをアンモニアで処理してアミドアルコールを生じさせ、水素化アルミニウムリチウムを用いる処理により、これを対応するアミノアルコールに変換することができる(スキーム9)。
Figure 0005388067
一般的態様
本発明の化合物は、遊離塩基形態及び塩の形態の両方において有用である。
本発明の化合物は、式(I)のすべての光学異性体及び立体異性体を含むことが理解される。
式(I)[式中、B及び/又はDはヒドロキシ基である]の化合物の表現が、対応するアミドのエノール型互変異性形態のものであり、アミド形態中にこれが主として存在することも理解される。エノール型互変異性表現の使用は、単に、本発明の化合物を表すための構造式を少数化させるためである。
活性化合物は、経口、非経口、吸入噴霧による、局所、直腸、経鼻、頬側又は埋め込み型リザーバを介する経路を含む多種多様な経路によって患者に投与することができる。投与される化合物の量は、患者の性質並びに治療されている障害の性質及び程度によって大きく異なることになる。一般に、成人用の用量は、1〜1000ミリグラム、好ましくは0.1〜100ミリグラム未満の範囲内となる。任意の特定の患者に必要な具体的な用量は、患者の年齢、体重、全体的健康、性別等を含む多種多様な要因によって決定される。
経口投与のために、化合物を、固体又は液体製剤、例えば、錠剤、カプセル、粉末、溶液、懸濁液及び分散剤に配合することができる。そのような製剤は、本明細書に列挙されていない他の経口用量レジメンとして、当該技術分野において既知である。錠剤形態において、化合物は、ラクトース、スクロース及びコーンスターチ等の従来の錠剤基剤を、結合剤、崩壊剤及び滑剤と一緒に用いて、錠剤化することができる。結合剤は、例えば、コーンスターチ又はゼラチンであってよく、崩壊剤はジャガイモデンプン又はアルギン酸であってよく、滑剤はステアリン酸マグネシウムであってよい。カプセルの形態での経口投与のために、ラクトース及び乾燥コーンスターチ等の希釈剤を用いてよい。着色剤、甘味料又は香味剤等、その他の成分を添加してもよい。
経口使用のために水性懸濁液が必要とされる場合、有効成分を、水及びエタノール等の担体と組み合わせてよく、乳化剤、懸濁化剤及び/又は界面活性剤を使用してもよい。着色剤、甘味料又は香味剤を添加してもよい。
化合物は、水又は生理食塩水等の生理的に許容される希釈剤中で、注射によって投与することもできる。希釈剤は、エタノール、プロピレングリコール、油又は薬学的に許容される界面活性剤等、一種又は複数の他の成分を含み得る。
化合物は、局所投与することもできる。化合物の局所投与用の担体は、鉱油、流動ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化ロウ及び水を含む。化合物は、皮膚又は粘膜への局所投与用に、ローション又はクリーム中の成分として存在し得る。そのようなクリームは、一種又は複数の薬学的に許容される担体中に懸濁又は溶解された活性化合物を含有し得る。適切な担体は、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルロウ、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール及び水を含む。
化合物は、さらに、持続放出システムによって投与することができる。例えば、化合物を、ゆっくり溶解する錠剤又はカプセル内に組み込んでよい。
以下の実施例は、本発明をさらに説明するものである。本発明はこれらの実施例に限定されないことを理解されたい。
一般的方法
無水溶媒は市販のものを入手した。空気感受性反応はアルゴン下で行った。有機溶液はMgSOで乾燥し、減圧下で溶媒を蒸発させた。クロマトグラフィー溶媒は使用前に蒸留した。薄層クロマトグラフィー(t.l.c.)は、60F254シリカで被覆されているガラス又はアルミニウムシート上で実行した。有機化合物は、UV光下で、又は硫酸(2M)中の硫化セリウム(IV)(0.2%、w/v)及びモリブデン酸アンモニウム(5%)、HSO(M)中のI(0.2%)及びKI(7%)のうちの一方、若しくはEtOH中の0.1%ニンヒドリンの浸液の使用によって、視覚化した。フラッシュカラムクロマトグラフィーは、Scharlau又はMerckシリカゲル60(40〜60μm)で実行した。旋光度は、経路長が1dmのPerkin−Elmer 241偏光計で、単位10−1deg cm−1、濃度はg/100mlで記録した。NMRスペクトルは、Bruker AC300Eで記録した。特に指定のない限り、300MHzにおけるHスペクトルを、CDCl、CDOD(内部標準MeSi、δ0)又はDO(内部標準なし)で、並びに75.5MHzにおける13Cスペクトルを、CDCl(標準、溶媒中心線(solvent centre line)、δ77.4)、CDOD(標準、溶媒中心線δ49.5)又はDO(内部標準なし)で計測した。正のエレクトロスプレー質量スペクトルは、Waters Q−TOF Premierタンデム質量分析計で記録した。
実施例1− rac−(2R,3S)−3−((4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)ブタン−1,2,4−トリオールの合成
Figure 0005388067
実施例1.1− 1,4−ビス−メトキシメトキシ−シス−ブト−2−エンの合成
この化合物は、C.Saluzzo、A−M.La Spina、D.Picq、G.Alvernhe、D.Anker、D.Wolf及びG.Haufe、Bull.Chim.Soc.Fr.、1994、131、831〜843に記載されている方法に従って調製した。
実施例1.2− メソ−2,3−ビス((メトキシメトキシ)メチル)オキシランの合成
DCM(40ml)中の実施例1.1からの生成物(3.66g、20.8mmol)の撹拌溶液に、m−クロロ過安息香酸(57%、7.55g、24.9mmol)を少量ずつ添加した。結果として生じた溶液を、周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、エーテルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とに分配し、エーテル層を乾燥し(MgSO)、濃縮した。石油エーテル中の17%酢酸エチルで溶離するフラッシュシリカクロマトグラフィーによって残留物を精製し、表題化合物を無色油(1.88g、47%)として得た。H NMR(300MHz,CDCl)3.26(2H,m)、3.39(6H,s)、3.65(2H,m)、3.75(2H,dd,J 4.3,11.6Hz)、4.67(4H,ABq)。
実施例1.3− rac−(6R,7S)−7−アジド−2,4,9,11−テトラオキサドデカン−6−オールの合成
実施例1.2からの生成物(1.88g、9.77mmol)、塩化アンモニウム(1.83g、34.2mmol)及びアジ化ナトリウム(2.22g、34.2mmol)を、ジメチルホルムアミド(15ml)中、110℃で5時間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(5×)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。2:1ガソリン:酢酸エチルで溶離するフラッシュシリカクロマトグラフィーによって残留物を精製し、表題化合物を無色油(786mg、34%)として得た。H NMR(300MHz,CDCl)2.77(1H,br s)、3.39(3H,s)、3.40(3H,s)、3.64(3H,m)、3.80(2H,m)、3.91(1H,m)、4.67(2H,m)、4.68(2H,m);13C NMR(75MHz,CDCl)55.9、62.8、68.1、70.1、70.8、97.1、97.5。
実施例1.4− (6RS,7SR)−7−アミノ−2,4,9,11−テトラオキサドデカン−6−オールの合成
テトラヒドロフラン(10ml)中の実施例1.3からの生成物(392mg、1.67mmol)の撹拌溶液に、水素化アルミニウムリチウム(エーテル中1.0M、3.33ml)を滴下添加した。結果として生じた溶液を、周囲温度で1時間撹拌した。反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液と酢酸エチルとに分配し、水層を蒸発させた。残留物を熱酢酸エチル(4×)で粉砕し、溶液を蒸発させて、表題化合物を無色油(261mg、75%)として得た。H NMR(300MHz,CDCl)3.07(1H,m)、3.38(3H,s)、3.38(3H,s)、3.53(1H,dd,J 6.8,9.7Hz)、3.67(5H,m)、4.64(2H,s)、4.66(2H,s);13C NMR(75MHz,CDCl)52.7、55.7、55.7、70.7、70.9、70.9、97.1、97.3。
実施例1.5− (6RS,7SR)−7−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−tert−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)−2,4,9,11−テトラオキサドデカン−6−オールの合成
実施例1.4からの生成物(151mg、0.722mmol)及びアルデヒド(G.B.Evansら、J.Med.Chem.2005、48、4679〜4689)(204mg、0.601mmol)をメタノール(10ml)から3回蒸発させた後、メタノール(10ml)、酢酸(5滴)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(76mg、1.20mmol)を添加した。結果として生じた溶液を、周囲温度で16時間撹拌し、シリカ上に蒸着させた。95:5ジクロロメタン:メタノール(プラス1%トリエチルアミン)で溶離するフラッシュシリカクロマトグラフィーによって残留物を精製し、表題化合物を無色油(319mg、100%)として得た。H NMR(300MHz,CDCl)1.69(9H,s)、2.93(1H,m)、3.35(3H,s)、3.36(3H,s)、3.62(2H,m)、3.75(3H,m)、3.98(1H,d,J Hz)、4.18(1H,d,J Hz)、4.47(2H,s)、4.62(2H,s)、4.65(2H,s)、5.73(2H,s)、7.29(6H,m)、8.46(1H,s)。
実施例1.6− 7−(((2RS,3SR)−1,3,4−トリヒドロキシブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
実施例1.5からの生成物(104mg、0.195mmol)を、DCM(10ml)中、−78℃で撹拌し、三臭化ホウ素(DCM中1.0M、1.95ml)を滴下添加した。反応物を−78℃で45分間撹拌した後、メタノール(10ml)を添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をメタノール(2×)と共蒸発させた。残留物を水とDCMとに分配し、水層を蒸発させた。残留物をメタノール性アンモニア中で10分間撹拌し、その後、シリカ上に蒸着させ、5:4.5:0.5DCM:メタノール:アンモニアで溶離するフラッシュシリカクロマトグラフィーによって精製し、表題化合物を白色固体(27mg、52%)として得た。H NMR(300MHz,CDCl)2.76(1H,q,J 5.2Hz)、3.48(1H,dd,J 6.3,11.9Hz)、3.60(2H,m)、3.70(2H,m)、3.85(2H,ABq)、7.34(1H,s)、7.78(1H,s);13C NMR(75MHz,CDCl)40.2、59.8、59.8、63.5、71.2、113.1、117.5、129.2、142.4、143.5、155.4;m/z(ESI)537(2MH,20%)、269(MH,100%);HRMS(ESI)C1116計算値:269.1241、測定値:269.1250。生成物、つまり化合物1.6は、下記の実施例17及び18の鏡像異性体の1:1混合物である。
実施例2− 7−(((2,4−ジヒドロキシブチル)(メチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
Figure 0005388067
実施例2.1− 4−ヒドロキシメチル−2−フェニル−1,3−ジオキサンの合成
乾燥トルエン(50mL)中の1,2,4−ブタントリオール(3.0g、28.3mmol)及びベンズアルデヒド(11.48ml、113mmol)とp−トルエンスルホン酸一水和物(0.269g、1.413mmol)との混合物を、Dean−Stark装置中で加熱還流した。約1時間後、溶液を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し、高真空下で濃縮して、ベンズアルデヒドの大部分を除去した。クロマトグラフィーにより、シロップ状の表題化合物(2.88g、14.83mmol、52.5%収率)を得た。NMRは、報告されているものと同じであった(Tetrahedron Asymm、1996、7、3209〜3246)。
実施例2.2− 4−メチルアミノメチル−2−フェニル−1,3−ジオキサンの合成
ジクロロメタン(20mL)中の4−ヒドロキシメチル−2−フェニル−1,3−ジオキサン(0.80g、4.12mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(1.702ml、10.30mmol)を添加し、溶液を氷浴中で冷却した。塩化メタンスルホニル(0.414ml、5.35mmol)を添加し、溶液を室温まで加温した。1時間後、その溶液を2MのHCl水溶液、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し、濃縮してシロップ(1.15g)とした。40%メチルアミン水溶液(2.85ml、33.0mmol)を含有するDMSO(8mL)中のこの材料の溶液(0.9g、3.30mmol)に栓をし、約75〜80℃で24時間加熱した。溶液を冷却し、クロロホルムを添加し、水で2回洗浄し、乾燥し、濃縮した。クロマトグラフィーにより、表題化合物(0.465g、2.24mmol、68%)をシロップとして得た。H NMR(CDCl)δ 7.50〜7.47(2H,m)、7.39〜7.30(3H,m)、5.52(1H,s)、4.31〜4.25(1H,m)、4.09〜3.93(2H,m)、2.80(1H,dd,J=12.3,8.0Hz)、2.67(1H,dd,J=12.3,3.4Hz)、2.45(3H,s)、1.96〜1.83(2H,m)、1.49(1H,dd,J=13.2,1.2Hz);13C NMR δ 139.0、129.2、128.6、126.5、101.6、76.8、67.2、57.0、36.8、29.5。
実施例2.3− 7−((メチル((2−フェニル−1,3−ジオキサン−4−イル)メチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
ジオキサン(10mL)中の、4−メチルアミノメチル−2−フェニル−1,3−ジオキサン(0.368g、1.775mmol)、9−デアザヒポキサンチン(0.288g、2.131mmol)、酢酸(0.508ml、8.88mmol)及び37%ホルムアルデヒド水溶液(0.264ml、3.55mmol)の混合物を撹拌し、栓をしたフラスコに入れて80℃で加熱した。さらなる37%ホルムアルデヒド水溶液(0.132ml、1.775mmol)を添加し、栓をしたフラスコを80℃で約24時間、再度加熱した。溶液を濃縮乾固し、クロマトグラフィー(CHCl中の10%7M NH/MeOH)によって極性の低い副生成物を分離したが、生成物とデアザヒポキサンチンが一緒に溶離された。CHCl/EtOAc/MeOH5:2:1、その後4:2:3、続いて20%7M NH/MeOHで溶離するこの材料のクロマトグラフィーにより、表題化合物を白色固体(0.406g、1.146mmol、64.5%収率)として得た。H NMR(CDCl/CDOD)δ 7.84((1H,s)、7.48〜7.45(2H,m)、7.39(1H,s)、7.37〜7.28(3H,m)、5.56(1H,s)、4.30〜4.11(2H,m)、4.02(1H,dt,J=11.9,2.5Hz)、3.91及び3.83(各1H,d,J=13.8Hz)、2.73(1H,dd,J=13.5,7.5Hz)、2.57(1H,dd,J=13.5,3.4Hz)、2.39(3H,s)、1.74(ddd,J=12.5,4.9Hz)、1.53(1H,d,J=12.4Hz);13C NMR δ 156.8、146.2、143.2、140.6、130.6、130.5、129.8、128.0、119.7、113.9、103.0、77.4、68.7、62.5、52.0、44.3、31.5。
実施例2.4− 7−(((2,4−ジヒドロキシブチル)(メチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
メタノール(2mL)中の9−デアザ−9−{[(メチル(2−フェニル−1,3−ジオキサン−4−イル)メチル)アミノ]メチル}−ヒポキサンチン(0.070g、0.198mmol)及び濃HCl水溶液(2mL)の溶液を、室温で静置した。約2時間後、この溶液を水で希釈し、クロロホルムで抽出(×2)し、その後、水相を濃縮乾固した。クロマトグラフィー(CHCl/MeOH/NH水溶液5:4:1)により、7−(((2,4−ジヒドロキシブチル)(メチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンを白色固体(0.040g、0.150mmol、76%収率)として得た。H NMR(DO)δ 8.00(1H,s)、7.71(1H,s)、4.51(1H,d,J=13.9Hz)、4.44(1H,d,J=14.0Hz)、4.19(1H,br s)、3.68(2H,t,J=6.4Hz)、3.17(2H,br s)、2.86(3H,s)、1.71〜1.61(2H,m);13C NMR δ 155.3、144.6、143.4、132.4、118.2、104.2、72.0、63.1、60.0、58.0、36.8。
実施例3− (R)−7−((2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン塩酸塩の合成
Figure 0005388067
実施例3.1− (S)−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルメタンスルホン酸塩の合成
表題化合物は、既知の文献の手順(H.S.Kim、D.Barak、T.K.Harden、J.L.Boyer及びK.A.Jacobson、J.Med.Chem.、2001、44、3092)により、(R)−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタノール(Sigma−Aldrich、99%ee)から調製した。H NMR(CDCl,300MHz)、δ ppm、4.37(m,1H)、4.23(d,2H,J 5.3Hz)、4.11(dd,1H,J 8.7,6.5Hz)、3.83(dd,1H,J 8.7,5.4Hz)、3.07(s,3H)、1.45(s,3H)、1.37(s,3H)。13C NMR(CDCl,75.5MHz)、δ ppm、110.2、73.2、69.2、65.8、37.6、31.5、26.6、25.1。[α]25D +3.1(c,0.72,CHCl)。
実施例3.2− (R)−N−ベンジル−1−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタンアミンの合成
表題化合物は、(S)−鏡像異性体を調製するために記載されている方法(M.Lemaire、F.Posada、J.−G.Gourcy及びG.Jeminet、Synlett、1995、627)と同じ手法で調製した。(S)−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルメタンスルホン酸塩(3.0g、14.27mmol)の溶液及びベンジルアミン(6.23ml、57.1mmol)を、CHCN(38ml)中で48時間、一緒に還流させた。Tlc(EtOAc−hex8:2)は、わずかに高い流出入量のsmと一緒に、Rf約0.3を有する新たな生成物(uv/モリブデン酸塩又はニンヒドリン)を示した。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc中に溶解し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し、溶媒を蒸発させた。残留物をクロマトグラフ分析(EtOAc−hex、6:4、その後8:2)し、(R)−N−ベンジル−1−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタンアミン(2.56g、11.57mmol、81%収率)を黄色油として得た。[α]21D −3.7(c,0.885,CHCl)。H NMR(CDCl,300MHz)、δ ppm、7.32〜7.20(m,5H)、4.25,(m,1H)、4.03(dd,1H,J 8.0,6.4Hz)、3.82(s,2H)、3.68(dd,1H,J 8.0,6.8Hz)、2.74(d,2H,J 5.7Hz)、1.40(s,3H)、1.35(s,3H)。13C NMR(CDCl,75.5MHz)、δ ppm、140.6、128.8、128.4、127.3、109.5、75.8、67.9、54.4、52.1、27.3、25.8。
実施例3.3− (R)−N−ベンジル−1−(5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−N−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)メタンアミン
1,2−ジクロロエタン(30ml)中の、(R)−N−ベンジル−1−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタンアミン(0.372g、1.682mmol)及び5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−カルバルデヒド(0.5g、1.682mmol)の溶液に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.463g、2.186mmol)及び無水MgSO(1g)を添加した。混合物を6時間撹拌した。Tlc(EtOAc−ヘキサン、8:2)は、反応が本質的に終了したことを示した。CHClで希釈した後、混合物を飽和NaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥し、溶媒を蒸発させた。残留物をクロマトグラフ分析(EtOAc−hex、1:1、uv及びモリブデン酸塩)し、(R)−N−ベンジル−1−(5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−N−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)メタンアミン(0.631g、1.255mmol、74.7%収率)を無色ガム状物として得た。[α]21D −21.9(c,0.905,MeOH)。H NMR(CDCl,300MHz)、δ ppm、8.55(s,1H)、7.41(s,1H)、7.37〜7.18(m,10H)、5.73(s,2H)、4.46(s,2H)、4.38〜4.29(m,1H)、4.10、(s,3H)、4.05〜3.98(m,2H)、3.79(d,1H,J 13.9Hz)、3.63(d,1H,J 13.9Hz)、3.53,(t,1H,J 7.9Hz)、2.73(dd,1H,J 13.3,5.9Hz)、2.64(dd,1H,J 13.3,5.9Hz)、1.32(s,6H)。13C NMR(CDCl,75.5MHz)、δ ppm、156.2(C)、150.7(C)、150.0(CH)、139.6(C)、136.9(C)、132.2(CH)、128.8(CH)、128.4(CH)、128.2(CH)、128.0(CH)、127.7(CH)、126.9(CH)、115.7(C)、114.7(C)、109.0(C)、77.0(CH)、74.7(CH)、70.1(CH)、68.4(CH)、59.2(CH)、56.2(CH)53.5(CH)、47.8(CH)、26.8(CH)、25.6(CH)。+ESMS測定値:503.2643、(M+H)2935計算値:503.2658。
実施例3.4− (R)−7−((ベンジル(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン
(R)−N−ベンジル−1−(5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−N−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)メタンアミン(0.6g、1.194mmol)を、HCl(15ml、37%)中で3時間、100℃まで加熱した。Tlc(MeOH中のCHCl−6M NH9:1)は、反応が終了したことを示した。溶媒を蒸発させ、残留物をMeOH中に溶解し、Amberlyst A21樹脂で中和し、ろ過し、溶媒を蒸発させた。残留物をクロマトグラフ分析(MeOH中のCHCl−6M NH9:1、その後85:15)し、(R)−3−(ベンジル((4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチル)アミノ)プロパン−1,2−ジオール(0.36g、1.096mmol、92%収率)を無色固体として得た。[α]22D +13.0(c0.715,MeOH)。H NMR(CDOD,300MHz)、δ ppm、7.90(s,1H)、7.37(s,1H)、7.31〜7.16(m,5H)、3.97〜3.78(m,3H)、3.69(d,1H,J 13.8Hz)、3.63(d,1H,J 13.8Hz)、3.50(dd,1H,J 11.2,4.8Hz)、3.42(dd,1H,J 11.2,5.7Hz)、2.60(d,2H,J 6.4Hz)。13C NMR(CDOD,75.5MHz)、δ ppm、156.1(C)、145.5(C)、142.5(CH)、140.2(C)、130.2(CH)、129.4(CH)、129.2(CH)、128.1(CH)、119.3(C)、115.0(C)、70.6(CH)、66.3(CH)、60.0(CH)、57.6(CH)、49.0(CH)。+ESMS測定値:329.1600、C1721(M+H)計算値:329.1614。
実施例3.5− (R)−7−((2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン塩酸塩
(R)−3−(ベンジル((4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチル)アミノ)プロパン−1,2−ジオール(0.1g、0.305mmol)を熱水(20ml)中に溶解し、室温まで冷却し、10%Pd−C(50mg)を添加した。バルーンから水素を添加し、混合物を室温で撹拌した。4時間後、tlc(CHCl−MeOH−cNH、5:4.5:0.5)は、反応が終了したことを示した。水素をArで置き換え、混合物を80℃まで加熱し、生成物が溶液中にあることを確実にし、その後、混合物をCeliteでろ過し、溶媒を蒸発させて、(R)−3−((4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)プロパン−1,2−ジオールを無色固体(0.072g、99%)として得た。5%HClを用いて、生成物をその塩酸塩に変換した。H NMR(DO+DCl,300MHz)、δ ppm、9.07(s,1H)、7.91(s,1H)、4.53(s,2H)、4.06(m,1H)、3.69〜3.57(m,2H)、3.33(dd,1H,J 12.9,2.9Hz)、3.17(dd,1H,J 12.9,9.8Hz)。13C NMR(DO+DCl,75.5MHz)、δ ppm、153.8(C)、146.1(CH)、134.1(C)、133.1(CH)、119.6(C)、104.1(C)、68.5(CH)、64.5(CH)、50.2(CH)、41.8(CH)。[α]18D +12.6(c,0.565,HO)。+ESMS測定値:261.0952、(M+Na)1014Na計算値:261.0964。
実施例4− 7−(((2R,3R)−1,3,4−トリヒドロキシブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン塩酸塩の合成
Figure 0005388067
実施例4.1− (2S,3R)−ジエチル2−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)−3−ヒドロキシサクシネートの合成
ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.545g、2.57mmol)を、1,2−ジクロロエタン(30ml)中の、(2S,3R)−ジエチル2−アミノ−3−ヒドロキシサクシネート(0.406g、1.978mmol)[後者は既知の方法(A.Breuning、R.Vicik及びT.Schirmeister、Tetrahedron Asymm.、2003、14、3301並びにZ.Tang、Z.−H.Yang、X.−H.Chen、L.−F.Cun、A.−Q.Mi、Y.−Z.Jiang及びL.−Z.Gong、J.Am.Chem.Soc.、2005、127、9285)によってL−酒石酸ジエチルから調製]及び5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−カルバルデヒド(0.588g、1.978mmol)の溶液に添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。Tlc(EtOAc)は、すべてのアミンが消失してしまう(ニンヒドリン)ものの、若干のアルデヒドが依然として存在し、その2つの中間に新たな主生成物があることを示した。さらなる(2S,3R)−ジエチル2−アミノ−3−ヒドロキシサクシネート(121mg)を添加した。混合物をさらに3時間撹拌し、その後、CHClで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。残留物をクロマトグラフ分析(EtOAc−ヘキサン、9:1、その後EtOAc)し、(2S,3R)−ジエチル2−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)−3−ヒドロキシサクシネート(0.668g、1.373mmol、69.4%収率)を淡黄色ガム状物として得た。[α]21D −5.9(c0.54,EtOH)。H NMR(CDCl,300MHz)、δ ppm、8.55(s,1H)、7.34(s,1H)、7.33〜7.23(m,5H)、5.70(s,2H)、4.62(d,1H,J 3.4Hz)、4.48(s,2H)、4.23〜4.15(m,5H)、4.10(s,3H)、3.99(d,1H,J 13.8Hz)、3.85(d,1H,J 3.3Hz)、2.25(br.s,2H,DOと交換)、1.26(t,3H,J 7.1Hz)、1.25(t,3H,J 7.1Hz)。13C NMR(CDCl,75.5MHz)、δ ppm、171.9(C)、171.1(C)、156.2(C)、150.0(CH)、149.8(C)、136.9(C)、130.9(CH)、128.4(CH)、127.9(CH)、127.6(CH)、116.1(C)、77.0(CH)、72.0(CH)、70.2(CH)、63.8(CH)、61.4(CH)、61.3(CH)、53.5(CH)、42.6(CH)、14.1(CH)。+ESMS測定値:487.2174、(M+H)2431計算値:487.2193。
実施例4.2− (2R,3R)−3−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)ブタン−1,2,4−トリオールの合成
THF(10ml)及びメタノール(0.499ml、12.33mmol)中の(2S,3R)−ジエチル2−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)−3−ヒドロキシサクシネート(0.6g、1.233mmol)の還流溶液に、水素化ホウ素リチウム(0.134g、6.17mmol)を約1時間かけて少量ずつ添加した。Tlc(CHCl−MeOH−cNH、9:1:0.1)は、依然として(uv、ニンヒドリン又はモリブデン酸塩)smを示した。さらなるMeOH(0.5ml)を添加し、少量ずつのLiBH(総量約134mg)を、反応が終了したことをtlcが示すまで約1時間かけて添加した。溶媒を蒸発させ、残留物をクロマトグラフ分析(CHCl−MeOH−cNH、95:5:0.5、その後85:15:0.5)し、無色ガム状物を得て、これをすぐに結晶化した(214mg、41%)。ガム状物は次のステップに進むために十分な純度のものであったが、粗(2R,3R)−3−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)ブタン−1,2,4−トリオールの一部をMeOH中に溶解し、溶媒を蒸発させることによって少量を再結晶させると、可動性のガム状物が残った。このガム状物を熱酢酸エチル中に溶解し、室温まで冷却し、播種した。無色固体をろ過除去し、乾燥し、顕微鏡下で極微小結晶のクラスターを得た。Mpt108〜109℃。[α]18D −6.1(c0.59,MeOH)。H NMR(CDOD,300MHz)、δ ppm、8.42(s,1H)、7.64(s,1H)、7.28〜7.16(m,5H)、5.75(s,2H)、4.50(s,2H)、4.10(s,3H)、3.83〜3.68(m,3H)、3.63(d,2H,J 5.5Hz)、3.31(五重線,1H,J 1.6Hz)。13C NMR(CDOD,75.5MHz)、δ ppm、158.0(C)、150.8(CH)、150.7(C)、138.8(C)、134.2(CH)、129.3(CH)、128.8(CH)、128.6(CH)、117.0(C)、116.1(C)、78.5(CH)、72.1(CH)、71.5(CH)、65.6(CH)、62.3(CH)、61.0(CH)、54.3(CH)、41.6(CH)。+ESMS測定値:403.1980、(M+H)2027計算値:403.1981。
実施例4.3− 7−(((2R,3R)−1,3,4−トリヒドロキシブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン塩酸塩の合成
(2R,3R)−3−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)ブタン−1,2,4−トリオール(0.1g、0.248mmol)をHCl(4ml、37%)中で2時間加熱還流した。Tlc(CHCl−MeOH−cNH、5:4.5:0.5)は、反応が終了したことを示した。溶媒を蒸発させ、残留物をMeOH中に溶解し、Amberlyst A21樹脂で中和した。混合物をろ過し、溶媒を蒸発させ、残留物をクロマトグラフ分析(CHCl−MeOH−cNH、7:3:0.3、その後5:4.5:0.5)し、生成物の遊離塩基形態を無色固体として得て、5%HClを用いてこれを無色固体(0.055g、0.180mmol、72.6%収率)としての7−(((2R,3R)−1,3,4−トリヒドロキシブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン塩酸塩に変換した。[α]22D +15.4(c0.56,HO)。H NMR(DO,300MHz)、δ ppm、8.82(s,1H)、7.87(s,1H)、4.61(s,2H)、4.19(m,1H)、4.06〜3.89(m,2H)、3.72(d,2H,J 5.6Hz)、3.56(m,1H)。13C NMR(DO,75.5MHz)、δ ppm、154.4(C)、145.6(CH)、136.0(C)、133.6(CH)、119.4(C)、104.9(C)、69.4(CH)、63.4(CH)、61.4(CH)、58.0(CH)、40.4(CH)。+ESMS測定値:269.1252、(M+H)1117計算値:269.1250−遊離塩基。
実施例5− (S)−7−((2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン塩酸塩
Figure 0005388067
実施例5.1− (R)−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルメタンスルホン酸塩
表題化合物は、既知の文献の手順(H.S.Kim、D.Barak、T.K.Harden、J.L.Boyer及びK.A.Jacobson、J.Med.Chem.、2001、44、3092)によって、(S)−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタノール(Sigma−Aldrich、99%ee)から調製した。[α]21D −3.1(c,0.83,CHCl)。H NMR及び13C NMRは、化合物3.1のものと同一であった。
実施例5.2− (S)−N−ベンジル−1−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタンアミン
表題化合物は、M.Lemaire、F.Posada、J.−G.Gourcy及びG.Jeminet、Synlett、1995、627によって記載されているものと同じ手法で調製した。(R)−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルメタンスルホン酸塩(3.9g、18.55mmol)及びベンジルアミン(8.10ml、74.2mmol)の溶液を、CHCN(50ml)中で48時間還流させた。溶媒を蒸発させ、残留物をEtOAc中に溶解し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し、溶媒を蒸発させた。残留物をクロマトグラフ分析(EtOAc−hex、6:4、その後8:2)し、(S)−N−ベンジル−1−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタンアミン(3.1g、14.01mmol、76%収率)を黄色油として得た。[α]21D +4.3(c,0.69,CHCl)。H NMR及び13C NMRは、化合物3.2のものと同一であった。
実施例5.3− (S)−N−ベンジル−1−(5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−N−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)メタンアミン
1,2−ジクロロエタン(30ml)中の、(S)−N−ベンジル−1−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メタンアミン(0.670g、3.03mmol)及び5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−カルバルデヒド(0.9g、3.03mmol)の溶液に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.834g、3.94mmol)及び無水MgSO(2g)を添加した。混合物を5時間撹拌した。CHClで希釈した後、混合物を飽和NaHCO水溶液、ブラインで洗浄し、乾燥し、溶媒を蒸発させた。残留物をクロマトグラフ分析(EtOAc−hex、1:1、uv及びモリブデン酸塩)し、(S)−N−ベンジル−1−(5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−N−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)−メタンアミン(1.18g、2.34mmol、78%収率)を淡黄色ガム状物として得た。[α]21D +21.6(c,0.92,MeOH)。H NMR及び13C NMRは、化合物3のものと同一であった。+ESMS測定値:503.2635、(M+H)2935計算値:503.2658。
実施例5.4− (S)−7−((ベンジル(2,3−ジヒドロキシプロピル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン
(S)−N−ベンジル−1−(5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−N−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)メタンアミン(1.1g、2.189mmol)を、HCl(15ml、37%)中で3時間、100℃まで加熱した。Tlc(MeOH中のCHCl−6M NH9:1)は、反応が終了したことを示した。溶媒を蒸発させ、残留物をMeOH中に溶解し、Amberlyst A21樹脂で中和し、ろ過し、溶媒を蒸発させた。残留物をクロマトグラフ分析(MeOH中のCHCl−6M NH9:1、その後85:15)し、(S)−3−(ベンジル((4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチル)アミノ)プロパン−1,2−ジオール(0.427g、1.3mmol、59.4%収率)を無色固体として得た。[α]20D −12.7(c0.715,MeOH)。H NMR及び13C NMRは、化合物3.4のものと同一であった。+ESMS測定値:329.1618、C1721(M+H)計算値:329.1614。
実施例5.5− (S)−7−((2,3−ジヒドロキシプロピルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン塩酸塩
(S)−3−(ベンジル((4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチル)アミノ)プロパン−1,2−ジオール(0.1g、0.305mmol)をMeOH(10ml)中に溶解し、水(10ml)で希釈し、10%Pd−C(50mg)を添加した。バルーンからHを添加し、混合物を45分間撹拌した。HをArで置き換え、混合物をCeliteでろ過した。Celiteを少量ずつの熱水で抽出し、組み合わせたろ液を蒸発させて固体(53mg)とした。固体をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(CHCl−MeOH−cNH、5:4.5:0.5)し、生成物の遊離塩基形態を無色固体として得た。5%HClを用いて、生成物を無色泡状物としてのその塩酸塩に変換し、MeOHから結晶化して、(S)−3−((4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)プロパン−1,2−ジオール塩酸塩(35mg、41.8%)を得た。Mpt241〜242℃。[α]20D −12.9(c,0.535,HO)。H NMR及び13C NMRは、化合物3.5のものと同一であった。+ESMS測定値:239.1136、(M+H)101543N計算値:239.1144。
実施例6− 7−((1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
Figure 0005388067
実施例6.1− 2−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオールの合成
シアノ水素化ホウ素ナトリウムを、メタノール(5mL)中の5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−カルバルデヒド(50mg、168μmol)及び2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオール(20.37mg、168μmol)の懸濁液に添加し、室温で終夜撹拌した。粗反応物をシリカに吸着させ、20%MeOH/EtOAcで溶離して、2−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオール(24mg、59.6μmol、35.5%収率)をシロップとして得た。H NMR(d4−MeOH)8.42(s,1H)、7.65(s,1H)、7.23(m,5H)、5.74(s,2H)、4.51(s,2H)、4.11(s,3H)、4.04(s,2H)、3.68(s,6H)。13C NMR(d4−MeOH)158.4、151.2、150.9、139.1、134.4、129.7、129.2、129.0、117.5、116.4、78.9、71.9、62.9、62.6、54.8、36.6。
実施例6.2− 2−((4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオールの合成
三臭化ホウ素(1mL、1.0mmol)を、ジクロロメタン(5mL)中の2−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオール(30mg、74.5μmol)の溶液に滴下添加し、室温で撹拌した。1時間後、反応物から白色固体が沈殿し、その後、反応物をメタノールでクエンチし、真空濃縮し、メタノール(3×25mL)と共蒸留して、粗残留物を得た。残留物をメタノール中に溶解してシリカに吸着させ、5:4.5:0.5DCM:MeOH:NH4OHで溶離するクロマトグラフ分析を行い、2−((4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオール(7mg、26.1μmol、35.0%収率)を白色固体として得て、NMR分析のためにこれをHCl塩に変換した。Mpt223〜224℃(EtOHからのプレート)。H NMR(DO,2.225ppmの内部アセトンが基準)δ 9.06,(s,1H)、7.92(s,1H)、4.59(s,2H)、3.91(s,6H)。13 NMR(DO,δ 31.5の内部アセトンが基準)δ 153.7、146.0、134.2、133.0、119.4、104.7、67.6、59.3、36.4。+ESMS測定値:269.1263、(M+H)1117計算値:269.1250。
実施例7− 3−((4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)−ブタノール及び−エタノールの合成
Figure 0005388067
実施例7.1− 7−((ベンジル(4−ヒドロキシブチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
水(5ml)中の3−(ベンジルアミン)ブタノール(172mg、0.96mmol)、9−デアザヒポキサンチン(100mg、0.74mmol)及び37%ホルムアルデヒド水溶液(72μl、0.96mmol)の混合物を撹拌し、栓をしたフラスコに入れて85℃で終夜加熱した。溶液を蒸発乾固し、残留物をシリカ上でクロマトグラフ分析(DCM−MeOH9:1〜8:2)し、7−((ベンジル(4−ヒドロキシブチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン(130mg、0.40mmol、55%収率)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,CDOD+DCl)1.50(2H,m)、1.93(2H,m)、3.20(2H,q,J 7Hz)、3.55(2H,t,J 6Hz)、4.50(1H,d,J 13Hz)、4.62(1H,d,J 13Hz)、4.72(1H,d,J 14.1Hz)、4.79(1H,d,J 14.1Hz)、7.45(3H,m)、7.63(2H,m)、8.00(1H,s)、9.10(1H,s);13C NMR(75MHz,CDOD+DCl)22.2、30.8、50.0、53.6、58.2、62.3、100.2、103.7、120.4、130.7、131.4、132.7、133.5、134.5、147.1、153.0。
実施例7.2− 7−((4−ヒドロキシブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
イソ−プロパノール(3ml)中の7−((ベンジル(4−ヒドロキシブチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン(230mg、0.70mmol)に、10%Pd−C(50mg)を添加した。混合物を、大気圧のH下、50℃で終夜撹拌した。その後、溶液をCeliteのパッドでろ過し、パッドをMeOH(10ml)で洗浄した。ろ液を蒸発乾固し、残留物をシリカ上でクロマトグラフ分析(DCM−MeOH8:2+1%cNH)し、7−(((4−ヒドロキシブチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン(133mg、0.56mmol、80%収率)を白色固体として得た。H NMR(300MHz,CDOD+DCl)1.64(2H,m)、1.87(2H,m)、3.19(2H,t,J 7.6Hz)、3.63(2H,t,J 5.9Hz)、4.48(2H,s)、7.87(1H,s)、9.05(1H,s);13C NMR(75MHz,CDOD+DCl)24.7、30.7、30.9、42.1、62.5、105.6、120.2、133.4、133.8、146.8、153.3。
実施例7.3− 7−((2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
水(5ml)中の、エタノールアミン(78μl、0.96mmol)、9−デアザヒポキサンチン(100mg、0.74mmol)及び37%ホルムアルデヒド水溶液(72μl、0.96mmol)の混合物を撹拌し、栓をしたフラスコに入れて85℃で終夜加熱した。溶液を蒸発乾固し、残留物をシリカ上でクロマトグラフ分析(DCM−MeOH−cNH6:3.5:0.5)し、7−((2−ヒドロキシエチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン(100mg、0.48mmol、65%収率)を淡褐色固体として得た。H NMR(300MHz,CDOD)2.80(2H,t,J 5.5Hz)、3.68(2H,t,J 5.5Hz)、3.97(2H,s)、7.42(1H,s)、7.88(1H,s);13C NMR(75MHz,MeOD+DCl)42.0、50.7、58.43、105.2、120.5、133.8、135.0、147.1、153.0
実施例8− 7−((3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
Figure 0005388067
実施例8.1− N−ベンジル(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メタンアミンの合成
ベンジルアミン(10mL、92mmol)中の(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メチルメタンスルホン酸塩(1.70g、7.58mmol)の溶液を80℃で撹拌し、TLCによって監視した。2時間後、反応が完了したため、真空濃縮した。残留物をトルエン(少量の酢酸エチルを含有するもの)で希釈し、水で洗浄し、乾燥し、真空濃縮した。酢酸エチルで溶離するシリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより、N−ベンジル(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メタンアミン(1.51g、85%収率)を黄色油として得た。13C NMR(CDOD)δ 140.8,129.4(2×CH)、128.1、99.3、64.0(2×CH)、54.7、33.7、25.6、23.0
実施例8.2− 7−((ベンジル((2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
酢酸(0.122mL、2125μmol)を、1,4−ジオキサン(2mL、2.34E+04μmol)中のN−ベンジル(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メタンアミン(100mg、425μmol)の溶液に滴下添加し、続いて、3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン(115mg、850μmol)を添加した。結果として生じた懸濁液を95℃(浴温)まで加熱し、終夜その温度で保持した。反応物を周囲温度まで冷却した。5%7N NH/MeOHで溶離するシリカ上でのカラムクロマトグラフィーにより、推定上、7−((ベンジル((2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン(56mg、146μmol、34.5%収率)を得て、さらに特徴付けることなく、これを次のステップに付した。
実施例8.3− 7−((3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
cHClを、メタノール(2mL)中の7−((ベンジル((2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン(50mg、131μmol)の撹拌溶液に添加した。0.5時間後、反応物を真空濃縮し、メタノールと共蒸留した。粗反応物をメタノール溶液としてシリカゲルに吸着させ、20%7N NH/MeOHで溶離するシリカ上でのクロマトグラフィーによって精製し、推定上、7−(((2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン(19mg、42.4%収率)を白色固体として得て、特徴付けることなく、これを次のステップに付した。水(2mL、1.11E+05μmol)中の7−(((2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン(19mg、55.5μmol)及び10%パラジウム炭素(56mg、526μmol)の溶液を、水素(0.101mg、50.2μmol)雰囲気下で72時間撹拌した。反応物をCelite(登録商標)でろ過し、ろ液を真空濃縮して粗残留物を得て、5:4.5:0.5DCM:MeOH:NH4OHで溶離するシリカゲル上でのクロマトグラフィーによってこれを精製し、7−((3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン塩酸塩(4mg、27.6%収率)を白色固体として得た。13C NMR(DO)δ 152.6、145.0、133.2、131.7、118.4、102.8、60.8(2×CH)、47.6、41.1、39.8。
実施例9− 7−(((3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル)(メチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
Figure 0005388067
実施例9.1− (2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−N−メチルメタンアミンの合成
メチルアミン溶液(3mL、34.8mmol)を、DMSO(7mL)中の(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メチルメタンスルホン酸塩(0.9g、4.01mmol、B.Xuら、J.Med.Chem.2002、45、5694の通りに調製)の溶液に添加し、75℃で終夜撹拌した。反応物をCHClで希釈し、CHClを水(×2)で洗浄し、乾燥し、真空濃縮して、約670mgの粗生成物を得た。DCM、20%MeOH/DCM及びMeOH中の20%7N NH3/DCMで溶離するシリカ上で粗材料をカラム処理し、(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−N−メチルメタンアミン(330mg、52%収率)を油性残留物として得た。13C NMR(CDOD)δ 99.7、64.4(2×CH)、52.3、36.9、36.0、26.0、23.5。
実施例9.2− 7−((((2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メチル)(メチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
酢酸(0.180mL、3140μmol)を、1,4−ジオキサン(2mL、2.34E+04μmol)中の(2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)−N−メチルメタンアミン(100mg、628μmol)の溶液に滴下添加し、続いて、3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン(170mg、1256μmol)を添加した。結果として生じた懸濁液を95℃(浴温)まで加熱し、終夜その温度で保持した。シリカへの吸着に続いて、MeOH中の10%7N NH3/DCMで溶離するクロマトグラフィーにより、1つの主要な生成物、推定上、7−((ベンジル((2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン(120mg、62%収率)を得て、さらに特徴付けることなく、これを次のステップに付した。
実施例9.3− 7−(((3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピル)(メチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
塩酸30%(10.00μl、326μmol)を、メタノール(13.21μl、326μmol)中の7−((((2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)メチル)(メチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン(100mg、326μmol)の溶液に添加し、結果として生じた反応物を30分間放置した。反応物を真空濃縮し、固体を得た。固体をメタノール中に再溶解し、シリカに吸着させた。MeOH中の20%7N NHで溶離するクロマトグラフィーにより、表題化合物を固体(80mg、92%収率)として得た。13C NMR(DO)δ 155.1、144.4、143.3、132.1、118.0、104.4、61.3(2×CH)、56.7、50.5、40.9、38.3。
実施例10− 7−((1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン塩酸塩の合成
Figure 0005388067
実施例10.1− 2−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)プロパン−1,3−ジオールの合成
塩化アセチル(0.117ml、1.65mmol)を、MeOH(5ml)中の2−アミノプロパン−1,3−ジオール(0.3g、3.29mmol)及び5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−カルバルデヒド(0.196g、0.659mmol、G.B.Evans、R.H.Furneaux、A.Lewandowicz、V.L.Schramm及びP.C.Tyler、J.Med.Chem.、2003、46、3412の通りに調製)の撹拌溶液に添加した。シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.062g、0.988mmol)を添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(CHCl−MeOH−28%NHOH、95:5:0.5、その後9:1:0.05)し、2−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)−プロパン−1,3−ジオール(0.188g、77%)を無色固体として得た。H NMR(CDOD)δ 8.42、(s,1H)、7.65(s,1H)、7.25〜7.16(m,5H)、5.75(s,2H)、4.50(s,2H)、4.10(s,3H)、4.03(s,2H)、3.68(dd,J=11.2,5.9Hz,2H)、3.58(dd,J=11.2,5.9Hz,2H)、2.81(五重線,J=5.6Hz,1H)。13C NMR(CDOD,75.5MHz,δ 49.0がCDODの中心線が基準)δ 157.9、150.8、150.6、138.7、134.1、129.3、128.8、128.6、117.0、116.2、78.5、71.5、62.5(CH×2)、61.3、54.3、41.4。+ESMS測定値:373.1865、(M+H)1925計算値:373.1876。
実施例10.2− 7−((1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン塩酸塩の合成
実施例10.1からの生成物(0.18g、0.483mmol)を、37%HCl中で1.5時間加熱還流した。溶媒を蒸発させ、残留物をMeOH:HOの1:1混合物中に溶解し、Amberlyst A21樹脂で中和し、ろ過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(PrOH−水−28%NHOH、92:0.4:0.4)し、生成物の遊離塩基形態を得て、5%HClを用いてこれを無色固体としての7−((1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン塩酸塩(0.085g、64.0%)に変換した。H NMR(DO,δ 2.225の内部アセトンが基準)δ 8.74、(s,1H)、7.85(s,1H)、4.58(s,2H)、3.98(dd,J=12.7,4.6Hz,2H)、3.89(dd,J=12.6,5.9Hz,2H)、3.53(m,1H)。13C NMR(DO,δ 31.5の内部アセトンが基準)δ 154.5、145.4、136.8、133.4、119.3、105.3、60.9、58.9、39.8。+ESMS測定値:239.1153、(M+H)1015計算値:239.1144−遊離塩基。
実施例11− 7−(((1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン塩酸塩の合成
Figure 0005388067
実施例11.1− 2−(((4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)プロパン−1,3−ジオール塩酸塩の合成
シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.011g、0.18mmol)を、MeOH(3ml)中の実施例10.2からの生成物(0.041g、0.15mmol)及び1,4−ジオキサン−2,5−ジオール(0.027g、0.22mmol、Sigma−Aldrich)の溶液に添加し、室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(PrOH−28%NHOH水溶液−水、98:1:1)し、粗生成物を黄色固体(約21mg)として得た。固体を少量の7M NH−EtOH溶液で粉砕すると、表題化合物の遊離塩基形態が無色固体(約12mg)として残った。この固体を過剰な5%HCl水溶液中に溶解し、その後、溶媒を蒸発させて、7−(((1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン塩酸塩を固体(15mg、32%)として得た。H NMR(DO,4.72ppmのHODが基準)δ 8.49(s,1H)、7.82(s,1H)、4.77(s,2H)、3.98〜3.88(m,6H)、3.77(六重線,J=6.1Hz,1H)、3.56(br.s,2H)。13C NMR(DO)、δ 154.4、144.4、139.5、132.8、118.6、104.1、64.3、56.7、55.7、52.6、47.1。+ESMS測定値:283.1407、(M+H)1219計算値:283.1406。
実施例12− 7−((1,3−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)プロパン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
Figure 0005388067
実施例12.1− N−(5−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)ピバルアミドの合成
メタノール(400mL)及び水(40mL)中の2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−1,3−ジオール(15.7g、130mmol)及びジ−tert−ブチルジカーボネート(31.1g、143mmol)の溶液を、周囲温度で72時間撹拌した。フラスコの内容物を減圧濃縮し、結果として生じた白色固体を最小量の熱酢酸エチル中に溶解し、終夜再結晶させた。結晶をろ過し、石油エーテルで洗浄し、N−(1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イル)ピバルアミド(26.5g、130mmol、100%)を綿毛状の白色針として得た。DMF(100mL)中のN−(1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イル)ピバルアミド(9.50g、42.0mmol)及び2,2−ジメトキシプロパン(16.0mL、129mmol)の溶液に、パラ−トルエンスルホン酸ピリジニウム(0.540g、2.15mmol)を室温で添加した。反応物を周囲温度で15時間撹拌し、その後、TLC(石油エーテル:酢酸エチル、4:1、Erlichsで視覚化)によって反応が完了した。反応混合物をジエチルエーテルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液で3回、ブラインで1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。結果として生じた半固体を最小量の熱石油エーテルから再結晶させて、N−(5−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)ピバルアミド(7.32g、65%)を白色結晶として得た。H NMR(CDCl):δ 5.31(br s,1H,NH)、4.18(br s,1H,OH)、3.85(d,J=11.5Hz,2H)、3.80(d,J=11.5Hz,2H)、3.70(d,6.6Hz,2H)、1.46(s,12H)、1.44(s,3H)。13C NMR(CDCl):δ 154.0、98.8、80.5、64.8、64.5(2C)、53.4、28.3(3C)、26.9、20.3。
実施例12.2− tert−ブチル2,2−ジメチル−5−(メチルチオメチル)−1,3−ジオキサン−5−イルカルバメートの合成
CHCl(10mL)中のN−(5−(ヒドロキシメチル)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−5−イル)ピバルアミド(1.03g、4.20mmol)及びトリエチルアミン(1.52mL、10.9mmol)の溶液に、塩化メタンスルホニル(0.425mL、5.46mmol)を0℃で滴下添加した。反応物を室温まで加温し、1.5時間後、TLC(石油エーテル:酢酸エチル、4:1、Erlichsで視覚化)によって示された通り、反応が完了した。反応混合物をCHClで希釈し、水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮し、(2,2−ジメチル−5−ピバルアミノ(pivalamino)−1,3−ジオキサン−5−イル)−メチルメタンスルホン酸塩(1.35g、4.17mmol、99%)を淡黄色固体として得た。DMF(3mL)中の(2,2−ジメチル−5−ピバルアミノ−1,3−ジオキサン−5−イル)−メチルメタンスルホン酸塩(0.566g、1.67mmol)の溶液に、ナトリウムチオメトキシド(0.292g、4.17mmol)を、アルゴン下、室温で15時間添加した。TLC(石油エーテル:酢酸エチル、4:1、Erlichsで視覚化)が、反応が完了したことを示したため、フラスコの内容物を酢酸エチルで希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液で3回、ブラインで1回洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。結果として生じた淡黄色固体をフラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:メタノール、5:1)によって精製し、tert−ブチル2,2−ジメチル−5−(メチルチオメチル)−1,3−ジオキサン−5−イルカルバメート(0.460g、95%)を白色固体として得た。H NMR(CDCl):δ 4.86(brs,1H,NH)、4.01(d,J=11.7Hz,2H)、3.82(d,J=11.7Hz,2H)、3.02(s,2H)、2.16(s,3H)、1.50(s,3H)、1.45(s,9H)、1.41(s,3H)。13C NMR(CDCl):δ 154.8、98.5、95.3、65.4(2C)、52.4、37.3、28.4(3C)、24.6、22.6、17.5。
実施例12.3− 2−アミノ−2−(メチルチオメチル)プロパン−1,3−ジオール、塩酸塩の合成
メタノール(10mL)中のtert−ブチル2,2−ジメチル−5−(メチルチオメチル)−1,3−ジオキサン−5−イルカルバメート(2.64g、9.06mmol)の溶液を、メタノール(100mL)中の濃塩酸(8mL)の溶液に添加し、減圧濃縮して黄色油を得て、フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:メタノール:7Mメタノール性アンモニア、5:2:1)によってこれを精製した。濃塩酸(1mL)及びメタノール(5mL)の溶液による処理及び減圧濃縮によって、残留物を塩酸塩に再変換し、2−アミノ−2−(メチルチオメチル)プロパン−1,3−ジオール、塩酸塩(1.37g、9.06mmol、100%)を得た。H NMR(DO):δ 3.74(s,4H)、2.88(s,2H)、2.19(s,3H)。13C NMR(DMSO)、δ ppm、64.4(2×CH)、57.9、48.9、17.5。+ESMS測定値:152.0744、(M−Cl)C14NOS計算値:152.0745。
実施例12.4− 2−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−tert−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)−2−(メチルチオメチル)プロパン−1,3−ジオールの合成
メタノール(10mL)中の2−アミノ−2−(メトキシメチル)−1,3−プロパンジオール(265mg、0.156mmol)及び5−(ベンジルオキシメチル)−4−tert−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−カルバルデヒド(505mg、0.149mmol)の溶液に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(140mg、0.223mmol)を添加し、混合物を周囲温度で5時間撹拌した。TLC(CHCl:メタノール:7Mメタノール性アンモニア、19:1:0.5、UV及びErlichsで視覚化)が、反応が本質的に終了したことを示したため、フラスコの内容物を減圧濃縮し、勾配フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:メタノール:7Mメタノール性アンモニア、20:1:0.5〜10:1:0.5)にかけ、2−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−tert−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)−2−(メチルチオメチル)プロパン−1,3−ジオール(440mg、62%)を黄色ガム状物として得た。H NMR(CDOD)δ 8.36(s,1H)、7,58(s,1H)、7.24〜7.21(m,5H)、5.77(s,2H)、4.50(s,2H)、3.68(d,J=10.8Hz,2H)、3.63(d,J=10.8Hz,2H)、2.75(s,2H)、2.15(s,3H)、1.70(s,9H)。13C NMR(CDOD,75.5MHz):δ 157.6、150.3、139.0、133.5、129.4(2C)、128.7、128.5(2C)、118.2、116.4、84.6、78.5、71.2、63.0、55.4、37.9、36.1、29.0、17.4。+ESMS測定値:475.2379、(M+H)C2435S計算値:475.2379。
実施例12.5− 7−((1,3−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)プロパン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
メタノール(1mL)中の2−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−tert−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)−2−(メチルチオメチル)プロパン−1,3−ジオール(200mg、0.421mmol)の溶液を、メタノール(5mL)中の濃塩酸(2mL)の溶液に添加し、反応物を100℃で3時間加熱した。フラスコの内容物を減圧濃縮し、メタノール(5mL)中に再溶解し、Amberlyst21樹脂(約1g)を添加した。周囲温度で1時間撹拌後、ろ過によって樹脂を除去し、ろ液を減圧濃縮し、その後、7Mメタノール性アンモニア(5mL)中に再溶解し、30分間撹拌した。TLC(CHCl:7Mメタノール性アンモニア、4:1、Erlichsで視覚化)が、反応が完了したことを示したため、溶液を減圧濃縮し、残留物をシリカカラム上に乾燥装填した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(CHCl:7Mメタノール性アンモニア、3:1、Erlichsで視覚化)による精製により、7−((1,3−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)プロパン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン(62.0mg、49%)を白色泡状物として得た。H NMR(DO,DCl滴)δ 8.91(1H)、7.79(1H)、4.43(2H)、3.84(d,J=12.7Hz,2H)、3.79(d,J=12.7Hz,2H)、2.92(s,2H)、2.13(s,3H)。13C NMR(DO,DCl滴):δ 152.8、145.2、133.3、131.8、118.5、103.5、67.4、59.2、35.4、33.5、17.0。+ESMS測定値:299.1185、(M+H)C1219S計算値:299.1178。
実施例13− (R)−7−(((2,3−ジヒドロキシプロピル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
Figure 0005388067
実施例13.1− (R)−2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルアミノ)エタノールの合成
炭酸カリウム(0.125g、0.904mmol)を、CHCN(4ml)中の実施例3.2からの生成物(0.2g、0.904mmol)及び2−ブロモエタノール(0.096ml、1.356mmol)の溶液に添加し、混合物を64時間加熱還流した。冷却後、混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(EtOAc−ヘキサン1:1、その後7:3)し、粗(R)−2−(ベンジル((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)アミノ)エタノールを無色油(203mg、85%)として得た。油をMeOH(5ml)中に溶解し、10%Pd−C(50mg)を添加し、バルーンから添加された水素下、混合物を1時間撹拌した。水素をArで置き換え、混合物をCeliteでろ過し、溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(CHCl−MeOH−28%NHOH、97:3:0.5、その後9:1:0.1)し、120℃/0.05mmHgのクーゲルロール装置で生成物を蒸留し、(R)−2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルアミノ)エタノール(0.103g、78%)を無色ガム状物として得た。H NMR(CDOD)δ 4.24(五重線,J=6.2Hz,1H)、4.06(dd,J=8.2,6.3Hz,1H)、3.71〜3.59(m,3H)、2.76〜2.66(m,4H)、1.39(s,3H)、1.33(s,3H)。13C NMR(CDOD,49.0ppmがCDODの中心線が基準)δ 110.4、76.4、68.6、61.6、53.4、52.5、27.3、25.7。+ESMS測定値:176.1278、C18NO(M+H)計算値:176.1287。[α]20D +9.5(c,0.525,MeOH)。
実施例13.2− (R)−2−(((5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチル)((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)アミノ)エタノールの合成
ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.126g、0.594mmol)及びMgSO(500mg)を、1,2−ジクロロエタン(3ml)中の、実施例13.1からの生成物(0.08g、0.457mmol)及び5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−カルバルデヒド(0.136g、0.457mmol、G.B.Evans、R.H.Furneaux、A.Lewandowicz、V.L.Schramm及びP.C.Tyler、J.Med.Chem.、2003、46、3412の通りに調製)の溶液に添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。混合物をCHClで希釈し、飽和NaHCO溶液で洗浄し、乾燥し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(EtOAc、その後EtOAc−MeOH−28%NHOH、97:3:0.01)し、(R)−2−(((5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチル)((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)アミノ)エタノール(0.180g、86%)を無色ガム状物として得て、静置しておくと、これは淡黄色に変化した。H NMR(CDCl)δ 8.53(s,1H)、7.36〜7.23(s,6H)、5.71(s,2H)、4.60(v.br.s,1H,DOと交換)、4.46(s,2H)、4.20(五重線,1H,J=6.3Hz)、4.10(s,3H)、4.02(d,1H,J=14.1Hz)、3.88〜3.67(m,4H)、3.26(dd,1H,J=8.0,6.9Hz)、2.86〜2.70(m,3H)、2.61(dd,1H,J=13.2,6.7Hz)、1.32(s,3H)、1.28(s,3H)。13C NMR(CDCl,77.0ppmがCDClの中心線が基準)δ 156.3、150.2、149.9、136.8、131.5、128.5、128.0、127.7、116.2、115.1、108.9、76.9、74.2、70.1、68.4、59.9、57.2、56.5、53.6、47.8、26.8、25.4。+ESMS測定値:457.2467、C2433(M+H)計算値:457.2451。
実施例13.3− (R)−7−(((2,3−ジヒドロキシプロピル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
実施例13.2からの生成物(0.165g、0.361mmol)を37%HCl(4ml)中に溶解し、100℃まで1.5時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物をMeOH及び少量の水中に溶解し、Amberlyst A21樹脂で中和した。混合物をろ過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(PrOH−HO−28%NHOH9:0.5:0.5、その後8:1.5:0.5)し、(R)−7−(((2,3−ジヒドロキシプロピル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン(0.074g、72.5%)を無色固体として得た。[α]20D +18.4(c,0.56,HO)。H NMR(DO+NaOD,2.06ppmの内部アセトニトリルが基準)δ 8.07(s,1H)、7.35(s,1H)、3.94〜3.65(m,3H)、3.68(t,J=6.2Hz,2H)、3.50(dd,J=11.7,4.2Hz,1H)、3.40(dd,J=11.6,6.2Hz,1H)、2.75〜2.48(m,4H)。13C NMR(DO,75.5MHz,31.5ppmの内部アセトンが基準)δ 156.3、145.4、143.7、132.0、118.6、109.2、68.9、65.1、58.5、56.7、56.3、48.8。+ESMS測定値:283.1398、C1219(M+H)計算値:283.1406。
実施例14− (S)−7−(((2,3−ジヒドロキシプロピル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
Figure 0005388067
実施例14.1− (S)−2−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルアミノ)エタノールの合成
実施例5.2からの生成物(200mg、0.904mmol)を、2−ブロモエタノール(0.096ml、1.356mmol)及び炭酸カリウム(0.125g、0.904mmol)で処理し、粗(S)−2−(ベンジル((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)アミノ)エタノール(0.172g、71.7%)を得て、その後、実施例13.1の(R)−鏡像異性体のためのものと全く同じ手法でこれを水素化分解し、70mg(62%)の化合物14.1を得た。H及び13C NMRは、実施例13.1の(R)−鏡像異性体と同一であった。+ESMS測定値:176.1274、C18NO(M+H)計算値:176.1287。[α]20D −9.6(c,0.555,MeOH)。
実施例14.2− (S)−2−(((5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチル)((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)アミノ)エタノールの合成
実施例14.1からの生成物(0.048g、0.274mmol)を、実施例13.2のR−鏡像異性体について記載されているものと同じ手法で、5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−カルバルデヒド(0.081g、0.274mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.075g、0.356mmol)によって還元的にアミノ化し、(S)−2−(((5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチル)((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル)アミノ)エタノール(100mg、80%)を無色ガム状物として得て、これはゆっくり淡黄色に変化した。H及び13C NMRは、実施例13.2のR−鏡像異性体について記載されている通りであった。+ESMS測定値:457.2469、C2433(M+H)計算値:457.2451。
実施例14.3− (S)−7−(((2,3−ジヒドロキシプロピル)(2−ヒドロキシエチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
実施例14.2からの生成物(100mg、0.219mmol)を、実施例13.3のR−鏡像異性体について記載されているものと同じ手法で、表題化合物(42mg、67.9%)に変換した。H及び13C NMRは、実施例13.3のR−鏡像異性体について記載されているものと一致していた。+ESMS測定値:283.1404、C1219(M+H)計算値:283.1406。[α]20D −17.9(c,0.545,HO)。
実施例15− 7−(((2S,3S)−1,3,4−トリヒドロキシブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
Figure 0005388067
実施例15.1− (2R,3S)−ジエチル2−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)−3−ヒドロキシサクシネートの合成
(2R,3S)−ジエチル2−アミノ−3−ヒドロキシサクシネート(A.Breuning、R.Vicik及びT.Schirmeister、Tetrahedron Asymm.、2003、14、3301並びにZ.Tang、Z.−H.Yang、X.−H.Chen、L.−F.Cun、A.−Q.Mi、Y.−Z.Jiang及びL.−Z.Gong、J.Am.Chem.Soc.、2005、127、9285に記載されている通りに調製)(0.109g、0.53mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.055g、0.88mmol)及び5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−カルバルデヒド(0.131g、0.44mmol)の混合物を、メタノール(3×)から蒸発させた。残留物をメタノール(10ml)中に溶解し、酢酸を添加した(5滴)。反応混合物を、周囲温度で2時間撹拌した。反応混合物をシリカゲル上に蒸着させ、クロマトグラフ分析(酢酸エチル−ガソリン、2:1、その後、酢酸エチル−トリエチルアミン、1:99)し、無色油(0.166g、77%)を得た。H NMR(CDCl)δ 8.55(s,1H)、7.34(s,1H)、7.33〜7.23(m,5H)、5.70(s,2H)、4.62(d,J=3.4Hz,1H)、4.48(s,2H)、4.23〜4.15(m,5H)、4.10(s,3H)、3.99(d,J=13.8Hz,1H)、3.85(d,J=3.3Hz,1H)、2.25(brs,2H)、1.26(t,J=7.1Hz,3H)、1.25(t,J=7.1Hz,3H)。
実施例15.2− (2S,3S)−3−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)ブタン−1,2,4−トリオールの合成
ジエチルエーテル(10ml)中の実施例15.1からの生成物(0.166g、0.34mmol)の撹拌溶液に、メタノール(0.14ml、3.41mmol)、その後、水素化ホウ素リチウム(0.85ml、1.71mmol、THF中2.0M)を添加した。30分後、反応混合物をメタノールで希釈し、その後、濃縮した。残留物をメタノール中に溶解し、濃アンモニア水溶液(1ml)で希釈し、シリカゲル上に蒸着させた。材料をシリカゲル上でクロマトグラフ分析した(DCM−メタノール−濃アンモニア、85:15:2、その後70:30:2、その後50:50:4)。これにより、三種の別個の化合物;まず表題化合物、その後、表題化合物の二種の異なる塩形態を得た。これら三種の化合物を組み合わせ、無色油(0.103g、75%)を得た。H NMR(CDOD)δ 8.42(s,1H)、7.64(s,1H)、7.28〜7.16(m,5H)、5.75(s,2H)、4.50(s,2H)、4.10(s,3H)、3.83〜3.68(m,3H)、3.63(d,J=5.5Hz,2H)、3.31(五重線,J=1.6Hz,1H)。
実施例15.3− 7−(((2S,3S)−1,3,4−トリヒドロキシブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンのトリフルオロ酢酸塩の合成
−78℃のDCM(10ml)中の実施例15.2からの生成物(0.103g、0.26mmol)の撹拌溶液に、三臭化ホウ素(2.56ml、2.56mmol、DCM中1.0M)を添加した。15分後、反応混合物を周囲温度まで加温し、メタノール(3×)と共蒸発させた。残留物をメタノール(7Nアンモニア溶液)中で10分間撹拌し、シリカゲル上に蒸着させた。材料を、シリカゲル上(クロロホルム−メタノール−濃アンモニア、10:9:1)、その後Polar−RP HPLC上(TFA−メタノール−水、0.1:1:99〜0.1:1:4へ漸増)でクロマトグラフ分析し、白色固体(0.018mg、26%)を得た。H NMR(DO)δ 8.32(s,1H)、7.74(s,1H)、4.53(s,2H)、4.13(dq,J=5.7,1.1Hz,1H)、3.95(ddd,J=12.5,4.5,1.1Hz,1H)、3.86(ddd,J=11.2,7.2,1.1Hz,1H)、3.64(m,2H)、3.46(m,1H)。
実施例16− (2RS,3SR)−1,3,4−トリヒドロキシ−N,N−ジメチル−N−((4−オキソ−4,5−ジヒドロ−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチル)ブタン−2−アミニウムイオジド(aminium iodide)の合成
Figure 0005388067
実施例16.1− (5S,6R)−2,2−ジメチル−6−((S)−1−フェニルエチルアミノ)−1,3−ジオキセパン−5−オールの合成
この化合物は、T.Inaba、A.Birchler、Y.Yamada、S.Sagawa、K.Yokota、K.Ando及びI.Uchida、J.Org.Chem.、1998、63、7582〜7583に記載されている方法に従って調製した。
実施例16.2− (5S,6R)−6−アミノ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキセパン−5−オールの合成
イソ−プロパノール(5ml)中の(5S,6R)−2,2−ジメチル−6−((S)−1−フェニルエチルアミノ)−1,3−ジオキセパン−5−オール(500mg、1.88mmol)に、10%Pd−C(100mg)を添加した。混合物を、大気圧のH下、50℃で終夜撹拌した。その後、溶液をCeliteのパッドでろ過し、パッドをMeOH(20ml)で洗浄した。ろ液を蒸発乾固し、(5S,6R)−6−アミノ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキセパン−5−オール(300mg、1.86mmol、99%収率)を白色固体として得た。H NMR(CDCl)1.03(3H,s)、1.06(3H,s)、2.61(1H,d,OH)、2.75(1H,m)、3.38(1H,m)、3.46(1H,dd,J 5.3及び12.5Hz)、3.57(1H,dd,J 5.9及び12.5Hz)、3.75(1H,dd,J 2.3及び12.5Hz)、3.80(1H,dd,J 1.8及び12.5Hz)。13C NMR(CDCl)25.0、25.1、56.1、61.6、62.8、74.6、101.7。
実施例16.3− 7−(((2RS,3SR)−1,3,4−トリヒドロキシブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
水(2ml)中の、(5S,6R)−6−アミノ−2,2−ジメチル−1,3−ジオキセパン−5−オール(155mg、0.96mmol)、9−デアザヒポキサンチン(100mg、0.74mmol)及び37%ホルムアルデヒド水溶液(140μl、1.85mmol)の混合物を撹拌し、栓をしたフラスコに入れて85℃で終夜加熱した。溶液を蒸発乾固した。残留物をメタノール性アンモニア中で10分間撹拌し、その後、蒸発させた。残留物をシリカ上でクロマトグラフ分析(DCM−MeOH−cNH6:3.5:0.5)し、ラセミ7−(((2RS,3SR)−1,3,4−トリヒドロキシブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン(55mg、0.20mmol、30%収率)を白色固体として得た。H NMR(CDCl)2.76(1H,q,J 5.2Hz)、3.48(1H,dd,J 6.3,11.9Hz)、3.60(2H,m)、3.70(2H,m)、3.85(2H,ABq)、7.34(1H,s)、7.78(1H,s)。13C NMR(CDCl)40.2、59.8、59.8、63.5、71.2、113.1、117.5、129.2、142.4、143.5、155.4。m/z(ESI)537(2MH,20%)、269(MH,100%)。HRMS(ESI)C1116計算値:269.1241、測定値:269.1250。
実施例16.4− (2RS,3SR)−1,3,4−トリヒドロキシ−N,N−ジメチル−N−((4−オキソ−4,5−ジヒドロ−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチル)ブタン−2−アミニウムイオジドの合成
DMF(5mL)中のrac−(2R,3S)−3−((4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)ブタン−1,2,4−トリオール(50mg、0.19mmol)及び炭酸カリウム(130mg、0.93mmol)の混合物に、ヨードメタン(15μl、0.20mmol)を添加した。混合物を60℃で終夜撹拌した。その後、溶媒を蒸発させ、DCM−MeOH−cNH(9:1:0.1)を用いるクロマトグラフィーによって残留物を精製し、(2RS,3SR)−1,3,4−トリヒドロキシ−N,N−ジメチル−N−((4−オキソ−4,5−ジヒドロ−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチル)ブタン−2−アミニウムイオジド(30mg、0.10mmol、57%収率)を無色油として得た。H NMR(CDOD)3.02(1H,m)、3.62(6H,s)、3.50〜3.80(5H,m)、4.01(1H,d,J 13Hz)、4.17(1H,d,J 13Hz)。13C NMR(CDOD)34.2、38.1、59.6、65.5、66.5、71.3、115.2、119.6、129.7、145.1、146.5、156.4。
実施例17− 7−(((2R,3S)−1,3,4−トリヒドロキシブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
Figure 0005388067
実施例17.1− (2R,3S)−ジエチル2−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)−3−ヒドロキシサクシネートの合成
(2S,3S)−ジエチル2−アミノ−3−ヒドロキシサクシネート(A.Baruch、S.H.L.Verhelst、M.Bogyo、K.A.H.Chehade、Synthesis、2005、2、240〜244並びにZ.Tang、Z.−H.Yang、X.−H.Chen、L.−F.Cun、A.−Q.Mi、Y.−Z.Jiang及びL.−Z.Gong、J.Am.Chem.Soc.、2005、127、9285に記載されている通りに調製)(0.871g、4.24mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.444g、7.07mmol)及び5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−カルバルデヒド(1.051g、3.54mmol)の混合物を、メタノール(3×)から蒸発させた。残留物をメタノール(20ml)中に溶解し、酢酸を添加した(10滴)。反応混合物を、周囲温度で18時間撹拌した。反応混合物をシリカゲル上に蒸着させ、クロマトグラフ分析(トリエチルアミン−メタノール−DCM、1:3:99)し、無色油(2.577g、150%)を得た。H NMRにより、生成物が(同極性)出発アミン及び若干のホウ化水素残留物によって汚染されていることが明らかになった。H NMR(CDCl)δ 8.52(s,1H)、7.38〜7.23(m,6H)、5.69(s,2H)、4.52(br.s,1H)、4.47(s,2H)、4.32〜4.10(m,6H)、4.10(s,3H)、3.73(br.s,1H)、1.27(t,J=7.2Hz,3H)、1.21(t,J=7.2Hz,3H)。
実施例17.2− (2S,3R)−3−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)ブタン−1,2,4−トリオールの合成
ジエチルエーテル(30ml)中の実施例17.1からの生成物(1.718g、3.53mmol)の撹拌溶液に、メタノール(1.43ml、35.3mmol)、その後、水素化ホウ素リチウム(8.83ml、17.7mmol、THF中2.0M)を添加した。1時間後、メタノール(1.43ml、35.3mmol)を反応混合物に添加し、撹拌を続けた。さらに1時間後、反応混合物をメタノールで希釈し、その後、濃縮した。残留物をメタノール(20ml)中に溶解し、塩酸(20ml、1M)で希釈し、濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(メタノール[7Nアンモニア]−DCM、15:85)し、白色固体(0.940g、66%)を得た。H NMR(CDOD)δ 8.43(s,1H)、7.69(s,1H)、7.28〜7.15(m,5H)、5.77(s,2H)、4.52(s,2H)、4.12(ABq,2H)、4.11(s,3H)、3.80(dd,J=11.7,5.3Hz,1H)、3.80〜3.60(m,3H)、3.59(dd,J=11.0,4.9Hz,1H)、2.90(q,J=4.9Hz,1H)。13C NMR(CDOD)δ 158.4、151.4、151.0、139.1、135.0、129.7、129.2、129.1、117.5、115.3、79.0、72.5、72.0、65.6、62.0、61.6、54.8、42.1。
実施例17.3− 7−(((2R,3S)−1,3,4−トリヒドロキシブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンのトリフルオロ酢酸塩の合成
−78℃のDCM(30ml)中の実施例17.2からの生成物(0.940g、2.34mmol)の撹拌溶液に、三臭化ホウ素(23.4ml、23.4mmol、DCM中1.0M)を添加した。15分後、反応混合物を周囲温度まで加温し、メタノール(3×)と共蒸発させた。残留物をメタノール(7Nアンモニア溶液)中で10分間撹拌し、シリカゲル上に蒸着させた。材料を、シリカゲル上(クロロホルム−メタノール−濃アンモニア、10:9:1)、その後Polar−RP HPLC上(TFA−メタノール−水、0.1:3:97〜0.1:50:50へ漸増)でクロマトグラフ分析し、結晶性白色固体(0.234mg、26%)を得た。H NMR(DO)δ ppm 8.03(s,1H)、7.59(s,1H)、4.41(ABq,2H)、3.88(dd,J=13.2,4.2Hz,1H)、3.80(m,1H)、3.72(dd,J=13.2,5.3Hz,1H)、3.60(dd,J=12.5,3.4Hz,2H)、3.47(dd,J=12.5,4.5Hz,1H)、3.26(m,1H)。+ESMS測定値:269.1258、(M+H)1117計算値:269.1250。
実施例18− 7−(((2S,3R)−1,3,4−トリヒドロキシブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
Figure 0005388067
実施例18.1− (2S,3R)−ジエチル2−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)−3−ヒドロキシサクシネートの合成
(2R,3R)−ジエチル2−アミノ−3−ヒドロキシサクシネート(A.Baruch、S.H.L.Verhelst、M.Bogyo、K.A.H.Chehade、Synthesis、2005、2、240〜244並びにZ.Tang、Z.−H.Yang、X.−H.Chen、L.−F.Cun、A.−Q.Mi、Y.−Z.Jiang及びL.−Z.Gong、J.Am.Chem.Soc.、2005、127、9285に記載されている通りに調製)(0.083g、0.40mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.042g、0.67mmol)及び5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−カルバルデヒド(0.100g、0.34mmol)の混合物を、メタノール(3×)から蒸発させた。残留物をメタノール(10ml)中に溶解し、酢酸を添加した(5滴)。反応混合物を、周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物をシリカゲル上に蒸着させ、クロマトグラフ分析(トリエチルアミン−酢酸エチル−ガソリン、1:66:33)し、無色油(0.114g、70%)を得た。H NMRにより、生成物が(同極性)出発アミンによってわずかに汚染されていることが明らかになった。H NMR(CDCl)δ 8.52(s,1H)、7.38〜7.23(m,6H)、5.69(s,2H)、4.52(br.s,1H)、4.47(s,2H)、4.32〜4.10(m,6H)、4.10(s,3H)、3.73(br.s,1H)、1.27(t,J=7.2Hz,3H)、1.21(t,J=7.2Hz,3H)。
実施例18.2− (2R,3S)−3−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)ブタン−1,2,4−トリオールの合成
ジエチルエーテル(10ml)中の実施例18.1からの生成物(0.114g、0.23mmol)の撹拌溶液に、メタノール(0.10ml、2.34mmol)、その後、水素化ホウ素リチウム(0.59ml、1.17mmol、THF中2.0M)を添加した。30分後、反応混合物をメタノールで希釈し、シリカゲル上に蒸着させた。材料をクロマトグラフ分析(濃アンモニア−メタノール−DCM、0.5:5:95、その後0.5:15:85)し、無色ガム状物(0.056g、59%)を得た。H NMR(CDOD)δ 8.43(s,1H)、7.69(s,1H)、7.28〜7.15(m,5H)、5.77(s,2H)、4.52(s,2H)、4.12(ABq,2H)、4.11(s,3H)、3.80(dd,J=11.7,5.3Hz,1H)、3.80〜3.60(m,3H)、3.59(dd,J=11.0,4.9Hz,1H)、2.90(q,J=4.9Hz,1H)。13C NMR(CDOD)δ 158.4、151.4、151.0、139.1、135.0、129.7、129.2、129.1、117.5、115.3、79.0、72.5、72.0、65.6、62.0、61.6、54.8、42.1。
実施例18.3− 7−(((2S,3R)−1,3,4−トリヒドロキシブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
−78℃のDCM(7ml)中の実施例18.2からの生成物(0.056g、0.14mmol)の撹拌溶液に、三臭化ホウ素(1.39ml、1.39mmol、DCM中1.0M)を添加した。15分後、反応混合物を周囲温度まで加温し、メタノール(3×)と共蒸発させた。残留物をメタノール(7Nアンモニア溶液)中で10分間撹拌し、シリカゲル上に蒸着させた。材料をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(クロロホルム−メタノール−濃アンモニア、10:9:1)し、白色固体(17mg、46%)を得た。H NMR(DO)δ 8.03(s,1H)、7.59(s,1H)、4.41(ABq,2H)、3.88(dd,J=13.2,4.2Hz,1H)、3.80(m,1H)、3.72(dd,J=13.2,5.3Hz,1H)、3.60(dd,J=12.5,3.4Hz,2H)、3.47(dd,J=12.5,4.5Hz,1H)、3.26(m,1H)。+ESMS測定値:269.1262、(M+H)1117計算値:269.1250。
実施例19− 7−(((2S,3R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
Figure 0005388067
実施例19.1− (2S,3R)−O−イソプロピリデン−4−ヒドロキシブチルアミンの合成
無水THF(約45ml)中の2,3−O−イソプロピリデン−D−エリトロン酸アミド(erythronamide)(D.L.Mitchell Canad.J.Chem.、1963、41、214)(2.80g、16.0mmol)の溶液を、周囲温度に維持したTHF(40ml)中の水素化アルミニウムリチウム(2.43g、64.0mmol)の撹拌懸濁液に、約30分間かけて滴下添加した。その後、混合物を終夜還流させた後、冷却し、Fieser様式でワークアップした。無機材料をろ過によって除去し、ろ液を濃縮し、(2S,3R)−O−イソプロピリデン−4−ヒドロキシブチルアミン(2.17g、84%)を可動性のシロップとして得て、これは、後続反応に十分な純度であると考えられた。H NMR(CDCl)δ 4.31(td,J=6.7,4.2Hz,1H)、4.23(td,J=6.6,3.9Hz,1H)、3.71(ABqのd,低磁場の分岐J=12.0、7.0Hz,高磁場の分岐J=12.0、4.2Hz、2H)、3.01(ABqのd,低磁場の分岐J=12.6、7.1Hz,高磁場の分岐J=12.6、4.9Hz、2H)、1.45(s,3H)、1.36(s,3H)。13 C NMR(CDCl)δ 108.3、77.6、77.5、60.8、41.2、27.8、25.3。
実施例19.2− N−[5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル]メチルアミノ(2S,3R)−2,3−O−イソプロピリデン−2,3,4−ブタントリオールの合成
無水硫酸マグネシウム(0.5g)を含有する1,2−ジクロロエタン(8ml)中の、5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−カルバルデヒド(0.39g、1.30mmol)、(2S,3R)−2,3−O−イソプロピリデン−1−アミノ−2,3,4−ブタントリオール(0.21g、1.30mmol)の混合物に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.36g、1.70mmol)を一度に添加し、全体を周囲温度で終夜撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した後、乾燥し、濃縮乾固した。2〜5%MeOH/EtOAcで溶離するシリカ上での(事前吸着なし)フラッシュクロマトグラフィーによって混合物を分画し、表題化合物(0.23g、39.9%)を不動のシロップとして得た。H 8.53(s,1H)、7.42(s,1H)、7.40〜7.18(m,5H)、5.69(s,2H)、4.49(s,2H)、4.34(m,2H)、4.13(s,3H)、3.99(s,2H)、3.95(brs,1H)、3.73(ABqのd,J=12.0,4.7Hz,低磁場の分岐がABq、J=12.0,3.7Hz;高磁場の分岐がABq、2H)、2.97(ABqのd,J=12.2,7.6Hz,低磁場の分岐がABq、J=12.2、3.1Hz;高磁場の分岐がABq)、1.41(s,3H)、1.34(s,3H)。13C NMR(CDCl)δ 156.7、150.5、150.3、137.3、131.5、128.81、128.3、128.0、116.3、115.1、108.3、78.0、77.5、76.2、70.6、60.8、53.9、48.4、43.5、27.8、25.3。HR−ESMS MH+443.2327、C2331計算値:MH+443.2294、Δ0.9ppm(MNa+465.2111も観測された)。
実施例19.3− 7−(((2S,3R)−2,3,4−トリヒドロキシブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
濃塩酸(10ml)をN−[5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル]メチルアミノ−(2S,3R)−2,3−O−イソプロピリデン−2,3,4−ブタントリオール(0.48g、1.08mmol)に添加し、溶液を2時間還流させた後、冷却し、濃縮し、その後、メタノール(10ml)及び水(2ml)中に再溶解した。溶液をA−21樹脂でpH7に中和し、その後、ろ過によって回収した。粗生成物をシリカに事前吸着させ、DCM/MeOH/0.88NH3(5:4:1)で溶離するシリカで分画した。選択された溶出液画分中の溶離液からの緩徐な沈澱(終夜)により、表題化合物が白色固体として回収された。H NMR(D2O/DCl)δ 8.82(s,1H)、7.66(s,1H)、3.73(7本多重線,重なり2本の4本多重線,J=3Hz 1H)、3.51〜3.33(m,3H)、3.18(dd,J=12.9,2.9Hz,1H)、2.96(dd,J=12.9,9.6Hz,1H)。13C NMR(D2O/DCl)δ 152.9、145.5、133.2、132.3、118.6、103.2、73.3、68.0、62.5、49.4、40.9。HR−ESMS MH+269.1242、C1117計算値:MH+269.1250、Δ3ppm。C1116計算値:C49.25、H6.01、N20.89%;測定値:C48.79、H6.25、N20.74。
実施例19.4− (2S,3R)−2,3−O−イソプロピリデン−1−アミノ−4−メチルチオブタン−2,3−ジオールの合成
トルエン(10ml)中の(2S,3R)−O−イソプロピリデン−4−ヒドロキシブチルアミン(1.2g、7.44mmol)の激しく撹拌した溶液に、水(10ml)、炭酸カリウム(1.55g、11.2mmol)、その後、クロロギ酸ベンジル(2.54g、トルエン中50%溶液、7.44mmol)を単一スラグで添加した。撹拌を90分間続け、その後、混合物をDCMで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム及びブラインで洗浄した後、乾燥し、濃縮し、シロップ1.97g(90%)とした。このCBz保護アミンは、後続反応に十分な純度であると考えられたが、40%EtOAc/ヘキサンを溶離剤として使用するシリカ上でのクロマトグラフィーによって精製してもよい。H NMR(CDCl)δ 7.37(brs,5H)、5.12(s,2H)、4.24(m,2H)、3.71(m,2H)、3.51(m,1H)、3.36(m,1H)、1.46(s,3H)、1.36(s,3H)。13C NMR(CDCl)δ 156.9、136.8、129.4、128.8、128.5、109.0、77.3、76.2、67.3、61.1、41.3、28.2、25.6。
N−CBz誘導体(4.44g、15.1mmol)の試料を、トリエチルアミン(1.5当量、3.17ml、22.6mmol)を含有する乾燥DCM(40ml)中に溶解し、アルゴンのブランケット下、氷浴中で溶液を冷却した。塩化メタンスルホニル(1.2当量、1.4ml、18.1mmol)を数分間かけて滴下添加し、この時点で冷却槽を除去し、混合物を周囲温度で30分間撹拌した。溶液をDCMで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、その後、乾燥し、濃縮し、N−CBz、O−メシレートを無色の可動性のシロップ(5.83g)として得て、これは、後続反応に十分な純度であると考えられた。H NMR(CDCl)δ 7.37(s,5H)、5.14(s,2H)、4.43〜4.15(m,3H)、3.55(m,1H)、3.15(m,1H)、3.03(s,3H)、1.46(s,3H)、1.35(s,3H)。
N−CBz、O−メシレートエステル(5.83g)を、無水DMF(60ml)中に溶解し、(熱を放散するように)水浴中に浸漬し、その一方で、ナトリウムチオメトキシド(メシレート前駆体に基づき、2当量、2.19g、31.3mmol)を3回(程度)に分けて添加し、その後、周囲温度で週末をかけて撹拌させた。混合物をエーテルで希釈し、結果として生じた有機相を水で5回洗浄した後、乾燥し、濃縮し、可動性のシロップ(4.56g)とした。10〜40%EtOAc/ヘキサンの勾配溶離を用いるシリカ上でのクロマトグラフィーにより、二成分生成物混合物を分画し、N−CBz、4−チオメチル誘導体(1.02g、21%)を得た。H NMR(CDCl)δ 7.38(s,5H)、5.18(s,3H)、4.34(q,J=6.0Hz,1H)、4.20(m,1H)、3.54(m,1H)、3.15(m,1H)、2.66(m,2H)、2.18(s,3H)、1.44(s,3H)、1.34(s,3H)。HR−ESMS MNa+348.1241、C1623NOSNa計算値:MNa+348.1245、Δ1.1ppm。この反応から回収された主要な生成物は、一貫して、シス3,4−ジヒドロキシピロリジンのイソプロピリデン誘導体であることが分かった。
粗チオメチル化N−CBz保護アミン(1.03g、3.17mmol)をイソプロパノール(25ml)中に溶解し、これに、水酸化カリウム水溶液(2M、10ml、20.0mmol)を添加した。二相混合物を24時間還流させ、その後、溶液を冷却し、イソプロパノールの大半が除去される時点まで濃縮した。生成物をエーテル中に抽出し、エーテル相を乾燥し、濃縮し、可動性の薄黄色シロップ(0.73g)とした。まずDCM(ベンジルアルコールを除去するため)で、その後DCM中の2〜6%[7MNH/MeOH]で溶離するシリカに事前吸着させた後、フラッシュクロマトグラフィーによってこの粗生成物を精製し、ニンヒドリンで視覚化した。このようにして、(2S,3R)2,3−O−イソプロピリデン−2,3−ジヒドロキシ−4−メチルチオブチルアミン(0.39g、64.3%)が薄黄色シロップとして得られた。H NMR(CDCl)δ 4.32(q,J=6.5Hz,1H)、4.13(q J=6.3Hz 1H)、2.82(d,J=6.4Hz,2H)、2.64(d,J=6.1Hz,2H)、2.18(s,3H)、1.47(s,3H)、1.37(s,3H)。13C NMR(CDCl)δ 108.7、80.0、77.4、42.2、34.3、28.7、26.0、16.7。HR−ESMS MH+192.1057、C17NOS計算値:MH+192.1058、Δ0.5ppm。
実施例19.5− N−[5−(ベンジルオキシメチル)−4−t−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル]メチルアミノ(2S,3R)−2,3−O−イソプロピリデン−4−メチルチオ−2,3−ブタンジオールの合成
無水硫酸マグネシウム(0.6g)を含有する1,2−ジクロロエタン(25ml)中の、5−(ベンジルオキシメチル)−4−t−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−カルバルデヒド(0.85g、2.51mmol)、(2S,3R)−2,3−O−イソプロピリデン−1−アミノ−4−メチルチオ−2,3−ブタンジオール(0.37g、1.93mmol)の混合物に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.53g、2.51mmol)を一度に添加し、全体を周囲温度で終夜撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した後、乾燥し、濃縮した(1.32g)。DCM/酢酸エチル/7M NH−MeOH(49:49:2)で溶離するシリカ上での(事前吸着あり)フラッシュクロマトグラフィーによって混合物を分画し、表題化合物(0.60g、60.3%)を不動のシロップとして得た。H NMR(CDCl)δ 8.47(s,1H)、7.34(s,1H)、7.33〜7.18(m,5H)、5.76(s,2H)、4.49(s,2H)、4.31(六重線,J=6Hz,2H)、4.04(s,2H)、2.82(d,J=5.9Hz,2H)、2.62(d,J=5.6Hz,2H)、2.15(s,3H)、1.70(s,9H)、1.41(s,3H)、1.34(s,3H)。13C NMR(CDCl)δ 156.2、150.4、150.0、137.6、130.9、128.8、128.2、127.8、116.5、108.8、83.2、77.5、77.4、77.1、70.3、49.2、43.9、34.6、29.1、28.6、26.0、16.7。HR−ESMS MH+515.2697、C2738S計算値:MH+515.2692、Δ1.0ppm。
実施例19.6− 7−(((2S,3R)−2,3−ジヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
−78℃のアルゴン下に維持されたリチウムナフタレニド[リチウム(0.081g、11.7mmol)の、無水THF(25ml)中溶液中のナフタレン(1.94g、15.2mmol)との反応から調製]の溶液に、無水THF(5ml)中のN−[5−(ベンジルオキシメチル)−4−t−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル]メチルアミノ(2S,3R)−2,3−O−イソプロピリデン−4−メチルチオ−2,3−ブタンジオール(0.60g、1.17mmol)の溶液を、2分間かけて滴下添加した。溶液を−78℃で60分間撹拌し、その後、tlc[DCM 7M NH−MeOH、9:1]によって、出発原料の完全消費が明らかになった。混合物を2〜3mlの水の添加によってクエンチし、その後、周囲温度まで加温した後、ほぼ乾固するまで濃縮した。その後、混合物をメタノール性アンモニア(7M、20ml)とともに15分間撹拌した後、再濃縮した。粗生成物をDCM中に再溶解し、シリカに事前吸着させ、その後、DCM 7M NH−MeOH、9:1反応混液を用いる溶離によって分画し、中間体N−[4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル]メチルアミノ(2S,3R)−2,3−O−イソプロピリデン−4−メチルチオ−2,3−ブタンジオール(0.18g、45.5%)を不動のガム状物として得た。H NMR(d4−MeOH)δ 7.92(s,1H)、7.43(s,1H)、4.32(m,2H)、3.96(ABq,J=13.6Hz,2H)、2.75(d,J=6.2Hz,2H)、2.62(d,J=6.4Hz,2H)、2.17(s,3H)、1.35(s,6H)。13C NMR(d4−MeOH)δ 156.3、145.3、143.3、128.8、119.8、116.74、110.0、78.7、78.5、49.1、44.2、35.0、29.3、26.7、16.9。HR−ESMS MH+339.1503、C1523S計算値:MH+339.1491、Δ3.5ppm;MNa+361.1325も見られた。
N−[4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル]メチルアミノ(2S,3R)−2,3−O−イソプロピリデン−4−メチルチオ−2,3−ブタンジオール(0.18g、0.53mmol)をMeOH(15ml)中に懸濁し、これにMeOH(10ml)中の塩化アセチル(0.38ml、5.3mmol)の溶液を添加し、続いて、この溶液を数分以内に獲得した。撹拌を5時間続け、その後、溶液をA−21樹脂で中和し、ろ過し、シリカに直接事前吸着させた。DCM/MeOH(80:20+1 7M NH−MeOH)で開始し、(60:40+1 7M NH−MeOH)で終了する段階的勾配溶離を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって粗生成物を分画し、レシーバの選択されたクラスター中の溶出溶媒からの緩徐な沈澱によって回収した。このようにして、表題化合物が無色固体(0.023g、13.5%)として単離された。H NMR(d−MeOH+DCl)δ 9.13(s,1H)、7.97(s,1H)、4.58(s,2H)、3.96(m,1H)、3.73(m,1H)、3.46(dd,J=12.6,3.3Hz,1H)、3.05(dd J=12.6,9.0Hz,1H)、2.85(dd,J=13.9,3.7Hz,1H)、2.57(dd,J=13.9,5.2Hz,1H)、2.15(s,3H)。13 C NMR(d−MeOH+DCl)δ 153.0、146.9、134.1、132.9、120.1、105.1、74.2、70.6、51.0、42.3、39.2、16.7。HR−ESMS MNa+321.1009、C1218SNa計算値:321.0997、Δ3.7ppm。
実施例20− 7−(((2RS,3RS)−2,3,4−トリヒドロキシブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン及び7−(((2RS,3RS)−2,3−ジヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
Figure 0005388067
実施例20.1− (2R/S,3R/S)−エチル、メチル2,3−O−イソプロピリデン酒石酸の合成
ベンゼン(30ml)中の(+)及び(−)酒石酸ジエチル(それぞれ1.0g、9.7mmol)並びにジメトキシプロパン(2.0g、19.4mmol)を含有する溶液に、p−トルエンスルホン酸(0.1g)を添加し、混合物を3時間還流させた。溶液を冷却し、EtOAc(200ml)で希釈し、飽和ブライン/炭酸水素ナトリウム反応混液で洗浄した後、乾燥し、濃縮し、均質な可動性の液体(1.78g、79%)とした。試料をクーゲルロール(120〜140℃/18mm)によって蒸留し、混合されたエチルメチルエステルを無色液体として得た。後続のより大規模の調製において、粗生成物はさらなる反応に十分な純度であると考えられた。H NMR(CDCl)δ 4.79〜4.74(m,2H)、4.26(q,J=7.1Hz,2H)、3.81(s,3H)1.48(s,6H)、1.32(t,J=7.1Hz,3H)。13C NMR(CDCl)δ 170.4、170.0、114.1、77.6、77.4、62.3、53.1、26.7、14.4。
実施例20.2− (2R/S,3R/S)メチル2,3−O−イソプロピリデン酒石酸アミドの合成
2,3−O−イソプロピリデン酒石酸エステル(1.78g、7.66mmol)をMeOH(10ml)中に溶解し、メタノール性アンモニア(7M、1.09ml、7.66mmol)を添加しながら周囲温度で撹拌した。溶液を周囲温度で2日間撹拌した後、少量のシリカに直接事前吸着させ、50%酢酸エチル/ヘキサンを用いる勾配溶離によって粗生成物を分画し、酒石酸アミド(0.67g、43%)を油として得て、これは容易に凝固した。H NMR(CDCl)δ 6.52(brs,2H)、6.34(brs,2H)、4.73(s,2H)、3.84(s,3H)、1.52(s,3H)、1.48(s,3H)。13C NMR(CDCl)δ 173.0、170.9、113.9、77.8、77.4、53.2、27.0、26.5。HRMS C13NO 23NaS(M23Na)計算値:226.0691、測定値:226.0696。
実施例20.3− (2R/S,3R/S)2,3−O−イソプロピリデン−1−アミノ−2,3,4−ブタントリオールの合成
酒石酸アミドエステル(0.83g、4.08mmol)を無水THF(10ml)中に溶解し、周囲温度でTHF(60ml)中のLAHの懸濁液に滴下添加した。その後、混合物を4時間還流させた後、氷浴中で冷却し、三段階Feiser法を使用して慎重にクエンチした。無機材料をろ過によって除去し、エーテルで完全にすすぎ、ろ液を乾燥し、濃縮し、均質な無色シロップ(0.6g、91%)として、後続反応においてこれを使用した。H NMR(CDCl)δ 3.68(m,2H)、3.47(dd,J=10.8,4.2Hzで高磁場brが10.8、5.2Hz、2H)、3.13(brs,2H)、2.70(ABqのd,低磁場brがJ 12.8、4.8Hz及び、高磁場brが12.8、5.2Hz、2H)、1.30(s,3H)、1.29(s,3H)。13C NMR(CDCl)δ 107.9、70.8、80.2、62.3、43.9、27.5、27.4。LR−ESMS MH+162.1112。
実施例20.4− N−[5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル]メチルアミノ(2R/S,3R/S)−2,3−O−イソプロピリデン−2,3,4−ブタントリオールの合成
無水硫酸マグネシウム(1.0g)を含有する1,2−ジクロロエタン(10ml)中の、5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−カルバルデヒド(0.59g、1.98mmol)、(2RS,3RS)−2,3イソプロピリデン−1−アミノ−2,3,4−ブタントリオール(0.41g、2.54mmol)の混合物に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.70g、3.31mmol)を一度に添加し、全体を周囲温度で終夜撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した後、乾燥し、濃縮し、不動のシロップ(0.92g)とした。2〜5%MeOH/EtOAcで溶離するシリカ上での(事前吸着なし)フラッシュクロマトグラフィーによって、N−[5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル]メチル−1−アミノ(2R/S,3R/S)−2,3−O−イソプロピリデン−2,3,4−ブタントリオールを、不動の無色シロップ(0.65g、58%)として回収した。H NMR(CDCl)δ 8.56(s,1H)、7.38(s,1H)、7.37〜7.21(m,5H)、5.74(s,2H)、4.53(s,2H)、4.14(s,3H)、4.05(s,2H)、3.84(m,3H)、3.62(m,1H,高磁場のbrがCH、ABq;3.15dd、J 12.1、3.0Hz,低磁場のbrがCH、ABq、1H)、2.74m,高磁場のbrがCH、ABq、1H)、1.41(s,3H)、1.30(s,3H)。13C NMR(CDCl)δ 156.7、150.5、150.3、137.3、131.5、128.8、128.4、128.1、116.3、115.2、108.9、82.2、80.1、77.4、70.7、62.8、34.0、50.6、43.7、27.3、27.1。LR−ESMS MNa465.2144、MH443.2153(C2331)。
実施例20.5− 7−(((2RS,3RS)−2,3,4−トリヒドロキシブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
濃塩酸(10ml)中のN−[5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル]メチル−1−アミノ(2R/S,3R/S)−2,3−イソプロピリデン−2,3,4−ブタントリオール(0.48g、1.085mmol)の溶液を、3時間還流させた。その後、溶液を冷却し、濃縮し、水(3ml)を含有するメタノール(10ml)中に再溶解し、Amberlyst A−21樹脂で中和した。ろ過によって樹脂を除去し、ろ液を濃縮して不動のシロップ(0.35g)とし、RP−HPLC[1%MeOH、Phenomenex Synergi 4μPOLAR RP80A、250×30mm]によってその一部を精製し、7−(((2RS,3RS)−2,3,4−トリヒドロキシブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン(トリフレート塩)を無色泡状物として得た。H NMR(CDOD)δ 8.08(s,1H)、7.55(s,1H)、4.32(s,2H)、3.93(m,1H)、3.59〜3.44(m,1H)、3.53(s,2H)、3.14(d,J=5.9Hz,2H)。13C NMR(CDOD)δ 162.2、161.7、161.2、160.7、155.6、144.8、143.3、131.6、120.1、107.7、74.3、71.1、63.9、51.0、42.3。HR−ESMS MH+269.1241、C1117計算値:269.1250。
実施例20.6− (2R/S,3R/S)−2,3−O−イソプロピリデン−1−アミノ−4−メチルチオブタン−2,3−ジオールの合成
トルエン(70ml)中の(2R/S,3R/S)−2,3−O−イソプロピリデン−1−アミノ−2,3,4−ブタントリオール(6.92g、43.0mmol)の激しく撹拌した溶液に、水(70ml)、炭酸カリウム(8.91g、1.5当量、64.5mmol)、その後、クロロギ酸ベンジル(トルエン中50%w/w、14.7g、43.0mmol)を添加した。周囲温度で3時間撹拌後、混合物をDCMで希釈し、その後、水で洗浄し、有機相を分離し、乾燥した後、濃縮し、可動性のシロップ(12.1g、定量的)とし、そのH NMRスペクトルは、化合物、N−カルボベンジルオキシ(2R/S,3R/S)2,3−O−イソプロピリデン−1−アミノ−2,3,4−ブタントリオールが、後続反応に十分な純度であることを示した。この化合物の試料(4.29g、14.5mmol)を、トリエチルアミン(1.5当量、3.06ml、21.8mmol)を含有する乾燥DCM中に溶解し、その後、アルゴンのブランケット下、氷浴中で冷却した。塩化メタンスルホニル(1.2当量、1.36ml、17.5mmol)を数分間かけて滴下添加し、この時点で冷却槽を除去し、混合物を周囲温度で30分間撹拌した。溶液をDCMで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、その後、乾燥し、濃縮し、無色の可動性のシロップ(5.09g)とし、これは、後続反応に十分な純度であると考えられた。H NMR(CDCl)δ 7.37(s,5H)、5.14(brs,3H)、4.34(brs,2H)、3.99(m,2H)、3.46(m,2H)、3.07(s,3H)、1.42(s,6H)。13C NMR(CDCl)δ 157.0、136.7、129.0、128.6、128.5、110.4、76.9、76.0、68.5、67.4、46.4、38.1、27.5、27.2。メシレートエステル(5.09g)を、無水DMF(50ml)中に溶解し、(熱を放散するように)水浴中に浸漬し、その一方で、ナトリウムチオメトキシド(メシレート前駆体に基づき、2当量、2.04g、29.0mmol)を3回(程度)に分けて添加した。温度を22℃以下まで上昇させ、その後、周囲温度で週末をかけて撹拌させた。混合物をエーテルで希釈し、結果として生じた有機相を水で5回洗浄した後、乾燥し、濃縮し、可動性のシロップ(2.79g、59%)とした。H NMR(CDCl)δ 7.38(s,5H)、5.18(s,3H)、3.93(brs,2H)、3.57(m、低磁場の分岐がABq、1H、3.41m;高磁場の分岐がABq、1H)、2.74(brs,2H)、2.17(s,3H)、1.40(s,3H)、1.39(s,3H)。粗チオメチル化N−CBz保護アミン(4.07g、12.52mmol)をイソプロパノール(70ml)中に溶解し、これに、水酸化カリウム水溶液(2M、31.2ml、62.4mmol)を添加した。二相混合物を4〜5時間還流させ、その後、溶液を冷却し、イソプロパノールの大半が除去される時点まで濃縮した。生成物をエーテル中に抽出し、エーテル相を乾燥し、濃縮し、可動性の薄黄色シロップ(3.26g)とした。まずDCM(ベンジルアルコールを除去するため)で、その後DCM中の2〜6%[7M NH3/MeOH]で溶離するシリカに事前吸着させた後、フラッシュクロマトグラフィーによってこの粗生成物を精製し、ニンヒドリンで視覚化した。(2R/S,3R/S)2,3−O−イソプロピリデン−2,3−ジヒドロキシ−4−メチルチオブチルアミン(1.84g、77%)が薄黄色シロップとして得られた。H NMR(CDCl)δ 3.95(m,1H)、3.82(2×4重線 m,J 7.7,3.5Hz及び7.6,3.5Hz,1H)、2.99(dd,J=13.3,3.3Hz,1H)、2.83(dd,J=13.3,6.3Hz,1H)、2.72(d×ABq,J=13.6,5.8Hz,2H)、2.19(s,3H)、1.42(s,3H)、1.42(s,3H)。13C NMR(CDCl)δ 109.4、82.8、77.8、44.6、37.4、27.7、27.6、16.9。ESMS MH+192.1057、C18NOS計算値:MH+192.1057。
実施例20.7− N−[5−(ベンジルオキシメチル)−4−t−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル]メチルアミノ(2R/S,3R/S)−2,3−O−イソプロピリデン−4−メチルチオ−2,3−ブタンジオールの合成
無水硫酸マグネシウム(0.6g)を含有する1,2−ジクロロエタン(25ml)中の、5−(ベンジルオキシメチル)−4−t−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−カルバルデヒド(0.95g、2.79mmol)、(2R/S,3R/S)−2,3−O−イソプロピリデン−1−アミノ−4−メチルチオ−2,3−ブタンジオール(0.41g、2.14mmol)の混合物に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.59g、3.31mmol)を一度に添加し、全体を周囲温度で終夜撹拌した。混合物をDCMで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した後、乾燥し、濃縮した(1.51g)。DCM/酢酸エチル/7M NH3−MeOH(10:10:0.15)で溶離するシリカ上での(事前吸着あり)フラッシュクロマトグラフィーによって混合物を分画し、表題化合物(0.55g、49.9%)を不動のシロップとして得た。H NMR(CDCl)δ 8.48(s,1H)、7.34(s,1H)、7.34〜7.19(m,5H)、5.74(s,2H)、4.51(s,2H)、4.07(s,2H)、3.98(brs,1H)、2.93(m,1H)、2.73(d,J=5.3Hz,1H)、2.14(s,3H)、1.72(s,9H)、1.43(s,6H)。13C NMR(CDCl)δ 155.8、150.0、149.6、137.2、130.5、128.5、127.9、127.4、117.0、116.2、109.1、82.8、80.2、78.5、77.0、69.9、51.5、43.6、37.0、28.7、27.4、27.2、16.6。HR−ESMS MH+測定値:515.2675、C2739S計算値:MH+515.2692。
実施例20.8− 7−(((2RS,3RS)−2,3−ジヒドロキシ−4−(メチルチオ)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
−78℃のアルゴン下に維持されたリチウムナフタレニド[リチウム(0.081g、11.7mmol)の、無水THF(25ml)中溶液中のナフタレン(1.94g、15.2mmol)との反応から調製]の溶液に、無水THF(5ml)中のN−[5−(ベンジルオキシメチル)−4−t−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル]メチルアミノ(2R/S,3R/S)−2,3−O−イソプロピリデン−4−メチルチオ−2,3−ブタンジオール(0.55g、1.08mmol)の溶液を、2分間かけて滴下添加した。溶液を−78℃で60分間撹拌し、その後、tlc[DCM 7M NH−MeOH、9:1]によって出発原料の完全消費が明らかになった。混合物を2〜3mlの水の添加によってクエンチし、その後、周囲温度まで加温した後、ほぼ乾固するまで濃縮した。その後、混合物をメタノール性アンモニア(7M、20ml)とともに15分間撹拌した後、再濃縮した。粗生成物をDCM中に再溶解し、シリカに事前吸着させ、その後、DCM 7M NH−MeOH、9:1反応混液を用いる溶離によって分画し、中間体N−(4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ(2R/S,3R/S)−2,3−O−イソプロピリデン−4−メチルチオ−2,3−ブタンジオール(0.13g、35.6%)を不動のガム状物として得た。H NMR(CDCl)δ 7.92(s,1H)、7.41(s,1H)、4.04〜3.82(m,2H)、3.95(s,2H)、2.93(dd,J=12.3,3.3Hz,1H)、2.27 dd J=12.3,7.5Hz,1H)、2.14(s,3H)、1.37(s,3H)、1.34(s,3H)。13C NMR(CDCl)δ 156.5、145.6、145.3、129.0、119.6、116.5、110.7、81.5、80.5、52.5、44.1、38.0、28.0、27.9、16.9。HR−ESMS MH+339.1487、C1523S計算値:339.1491。
N−[4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル]メチルアミノ(2R/S,3R/S)−2,3−O−イソプロピリデン−4−メチルチオ−2,3−ブタンジオール(0.13g、0.38mmol)をMeOH(5ml)中に懸濁し、これにMeOH(5ml)中の塩化アセチル(0.27ml、3.8mmol)の溶液を添加し、この時点の溶液を数分以内に獲得した。撹拌を5時間続け、その後、溶液をA−21樹脂で中和し、ろ過し、シリカに直接事前吸着させた。DCM/MeOH(80:20+1 7M NH3−MeOH)で開始し、(60:40+1 7M NH−MeOH)で終了する段階的勾配溶離を使用するフラッシュクロマトグラフィーによって粗生成物を分画し、レシーバの選択されたクラスター中の溶出溶媒からの緩徐な沈澱によって回収した。このようにして、表題化合物が無色固体(0.028g、22%)として単離された。H NMR(d−MeOH+DCl)δ 9.14(s,1H)、7.94(s,1H)、4.57(s,2H)、4.14(m,1H)、3.72(td,J=6.9,2.1Hz,1H)、3.32(m,1H)、2.74(dd,J=13.9,3.7Hz,1H)、2.63(dd,J=13.9,5.2Hz,1H)、2.14(s,3H)。13C NMR(d−MeOH+DCl)δ 153.0、147.0、133.9、133.0、120.0、105.1、72.7、69.2、51.7、42.2、38.2、16.3。HR−ESMS MH+299.1180、C1218S計算値:299.1178。
実施例21− 7−(((2RS,3RS)−3,4−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン塩酸塩の合成
Figure 0005388067
実施例21.1− (±)−((4R/S,5R/S)−2−ベンジルイソオキサゾリジン−4,5−ジイル)ジメタノールの合成
N−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(13.59g、85.15mmol)と酢酸ナトリウム(9.31g、114mmol)の混合物を、エタノール(75mL)中、室温で15分間、一緒に撹拌した。37%ホルムアルデヒド水溶液(12.68ml、170mmol)を添加し、撹拌を30分間続け、その後、シス−2−ブテン−1,4−ジオール(4.67ml、56.8mmol)を添加し、混合物を16時間加熱還流した。溶媒を蒸発させ、残留物をCHCl中に溶解し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させ、さらに精製することなく使用するのに適した褐色シロップ(12.5g、98%)を得た。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(EtOAc、その後EtOAc−MeOH、95:5)によってアリコートを精製し、(±)−((4R/S,5R/S)−2−ベンジルイソオキサゾリジン−4,5−ジイル)ジメタノールを無色シロップとして得た。13C NMR(CDCl,77.0ppmがCDClの中心線が基準)δ 136.5、129.0、128.4、127.6、78.5、62.4、61.3、60.4、56.8、45.8。
実施例21.2− (±)−(2R/S,3R/S)−3−((ベンジルアミノ)メチル)ブタン−1,2,4−トリオールの合成
亜鉛粉末(11.13g、170mmol)を、酢酸(150ml)中の実施例21.1からの生成物(12.5g、56.1mmol)の溶液に添加し(約67℃まで発熱)、混合物を室温で1時間撹拌した。混合物をろ過し、溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(MeOH中のCHCl−7M NH、9:1、その後8:2)し、(±)−(2R/S,3R/S)−3−((ベンジルアミノ)メチル)ブタン−1,2,4−トリオールを無色シロップ(5.8g、45%)として得た。H NMR(CDCl)δ 7.33〜7.23(m,5H)、4.11(br.s,4H)、3.76〜3.66(m,5H)、3.61〜3.51(m,2H)、2.81〜2.70(m,2H)、1.82(六重線,J=5.5Hz,1H)。13C NMR(CDCl,77.0ppmがCDClの中心線が基準)δ 138.8、128.5、128.2、127.3、73.3、64.5、63.1、54.0、49.7、43.3。
実施例21.3− (±)−(2R/S,3R/S)−3−((ベンジル((5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチル)アミノ)メチル)ブタン−1,2,4−トリオールの合成
塩化アセチル(0.021ml、0.301mmol)、5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−カルバルデヒド(0.179g、0.602mmol、G.B.Evans、R.H.Furneaux、A.Lewandowicz、V.L.Schramm及びP.C.Tyler、J.Med.Chem.、2003、46、3412の通りに調製)、実施例21.2からの生成物(0.136g、0.602mmol)及びシアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.057g、0.903mmol)を、MeOH(6ml)に連続的に添加した。混合物を室温で64時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(MeOH中のCHCl−7M NH、96:4)し、(±)−(2R/S,3R/S)−3−((ベンジル((5−(ベンジルオキシメチル)−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチル)アミノ)メチル)ブタン−1,2,4−トリオール(0.159g、52%)を無色ガム状物として得た。H NMR(CDOD)δ 8.43(s,1H)、7.58(s,1H)、7.32〜7.12(m,10H)、5.75(s,2H)、4.50(s,2H)、4.10(s,3H)、3.85(s,2H)、3.71(dd,J=10.9,4.8Hz,1H)、3.65〜3.51(m,4H)、3.48〜3.37(m,2H)、2.69〜2.57(m,2H)、2.19(m,1H)。13C NMR(CDOD,49.0ppmがCDODの中心線が基準)δ 157.9、151.3、150.9、139.8、138.7、135.1、130.4、129.3、128.7、128.6、128.2、116.8、114.2、78.6、74.1、71.6、65.4、63.7、59.9、55.5、54.3、48.5、42.1。+ESMS測定値:507.2604、(M+H)2835計算値:507.2607。
実施例21.4− 7−(((2RS,3RS)−3,4−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン塩酸塩の合成
実施例21.3からの生成物(0.15g、0.296mmol)を、37%HCl水溶液(4ml)中、1.5時間加熱還流した。溶媒を蒸発させてクリーム色泡状物とし、これをMeOH:水の1:1混合物(10ml)中に溶解し、溶液をAmberlyst A21樹脂で中和した。樹脂をろ過除去し、ろ液に10%Pd−C(50mg)を添加し、バルーンから添加された水素下、混合物を1時間撹拌した。Pd−触媒をCeliteでろ過除去し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(CHCl−MeOH−28%NHOH水溶液、5:4.5:0.5)し、生成物の遊離塩基形態を無色固体として得て、これを過剰な5%HCl水溶液中に溶解し、続いて、溶媒を蒸発させることにより、ラセミ7−(((2RS,3RS)−3,4−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン塩酸塩を無色固体(26mg、28%)として得た。H NMR(DO,2.225ppmの内部アセトンが基準)δ 8.82(s,1H)、7.86(s,1H)、4.48(s,2H)、3.81〜3.72(m,2H)、3.65〜3.49(m,3H)、3.31〜3.19(m,2H)、2.25(m,1H)。13C NMR(DO,31.5ppmの内部アセトンが基準)δ 154.3、145.6、136.0、133.6、119.4、104.8、72.0、64.1、61.2、48.5、42.1、41.6。+ESMS測定値:283.1406、C1219(M+H)計算値:283.1406−遊離塩基。
実施例22− 7−(((2RS,3SR)−3,4−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
Figure 0005388067
実施例22.1− N−ベンジルトランス−4,5−ビス(ヒドロキシメチル)イソオキサゾリジンの合成
35mlのEtOH中のN−ベンジルヒドロキシルアミン(4.4g、27.7mmol)及び無水NaOAc(3.0g、36.7mmol)の混合物を周囲温度で15分間撹拌し、その後、ホルムアルデヒド(4.1ml、55.1mmol)を添加し、混合物をさらに30分間撹拌した。その後、エタノール(20ml)中の(E)−ブト−2−エン−1,4−ジオール(1.63g、18.50mmol)の溶液を単一スラグで混合物に導入し、結果として生じた溶液を18時間還流させた。混合物を冷却し、濃縮し、DCM中に取り、溶液を炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、乾燥し、濃縮し、不動の油(5.25g)とした。まずEtOAcで、その後5%MeOH/EtOAcで溶離するシリカ上でのクロマトグラフィーによって粗生成物を分画し、表題化合物が不動のシロップ(1.95g)として単離された。EtOAcのみを溶離剤として用いてクロマトグラフィーを繰り返し、化合物(1.46g、35%)が均質なシロップとして単離された。H NMR(CDCl)δ 7.41〜7.22(m,5H)、4.10〜3.82(m,2H)、3.80〜3.60(m,4H)、3.5〜2.3(m,5H)。13C NMR 137.0、129.3、128.8、128.0、81.6、64.1、63.0、58.7、47.7。
実施例22.2− (±)−3−[(ベンジルアミノ)メチル]ブタン−1,2,4−トリオールの合成
亜鉛粉末(0.47g、7.2mmol)を、酢酸(6ml)中のN−ベンジルトランス−4,5−ビス(ヒドロキシメチル)イソオキサゾリジン(0.32g、1.43mmol)の溶液に添加し、混合物を1.5時間激しく撹拌し、その後、出発原料が消費されていた。混合物をセライトのプラグでろ過し、ろ液を濃縮乾固した後、DCM中に再溶解し、シリカに事前吸着させ、その後、M/7M NH−MeOH、(4:1)で均一濃度で溶離するクロマトグラフィーによって分画し、アミノトリオール(0.26g、81%)を不動のシロップとして得た。H NMR(CDCl)δ 3.90(q,J=4.0Hz,1H)、3.80(s,2H)、3.75(d,J=5.1Hz,2H)、3.66(dq,J=11.7,3.9Hz,2H)、2.94(d,J=6.9Hz,2H)、1.78(m,1H)。13C NMR 138.9、129.1、128.7、127.9、73.7、65.4、65.3、54.4、48.9、43.9。−ESMS−クリーンスペクトルは、MH+(226)及びMNa+(248)、C1219NOのみを示した。
実施例22.3− 5−(ベンジルオキシメチル)−4−クロロ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−カルバルデヒドの合成
氷浴中で低温に維持されたTHF(60ml)中の4−クロロ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン(4.04g、26.3mmol)の懸濁液に、水素化ナトリウム(1.58g、60%分散、39.5mmol)を20分間かけて少量ずつ添加し、混合物をさらに15分間撹拌した。その後、ベンジルクロロメチルエーテル(6.87g、6.12ml、26.3mmol)を15分間かけて滴下添加し、この時点で氷浴を除去し、混合物を周囲温度で1時間撹拌した。溶液を氷中で再冷却し、水(2ml)でクエンチし、その後、(大量の)DCM(セライトを通すろ過によって相境界が明確になった)で混合物を抽出し、有機相を濃縮乾固した。粗生成物をDCM(100ml)中に再溶解し、氷浴中で冷却した後、NBS(4.7g、26.41mmol)を少量ずつ添加した。結果として生じた溶液を、周囲温度まで加温しながら2時間撹拌し、その後、シリカ上に直接濃縮した。20%EtOAc/ヘキサンで溶離するシリカ上でのクロマトグラフィーによって粗製物を分画し、表題化合物を油(5.28g、56.9%)として得て、これは容易に凝固した。H NMR(CDCl)δ 8.77(s,1H)、7.60(s,1H)、7.40〜7.14(m,5H)、5.85(s,2H)、4.55(s,2H)。13C NMR(CDCl)δ 151.3、135.9、129.0、128.7、128.1、77.2、71.3:量が不明確。
7−ブロモ−5−(ベンジルオキシメチル)−4−クロロ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン(3.73g、10.6mmol)を無水アニソール(48ml)中に溶解し、その後、EtO(145ml)で希釈した後、−78℃まで冷却し、この時点で、温度が−70℃を超えないように、N−ブチルリチウム(ヘキサン中1.48M、9.2ml、13.6mmol)を滴下添加した。添加の2分以内に、DMF(8.5ml、0.123mol)を迅速に導入し(T≦−68°)、−40℃まで加温しながら混合物を撹拌し、この時点で水(20ml)を添加した。その後、混合物をEtOAcで抽出し、抽出物をブラインで洗浄した後、乾燥し、濃縮し、橙色固体とした。20→40%EtOAc/ヘキサンで溶離するシリカ上でのクロマトグラフィーによって、この材料の精製が実現され、表題アルデヒド(の中心画分(heart fraction))(1.83g、57.3%)をオフホワイトの固体として得た。H NMR(CDCl)δ 10.35(s,1H)、8.89(s,1H)、8.14(s,1H)、7.35〜7.20(m,5H)、5.90(s,2H)、4.60(s,2H)。
実施例22.4− (±)−3−{ベンジル([5−ベンジルオキシメチル]−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチル)アミノメチル}ブタン−1,2,4−トリオールの合成
メタノール(11ml)中の、(±)−3−[(ベンジルアミノ)メチル]ブタン−1,2,4−トリオール(0.25g、1.11mmol)、5−ベンジルオキシ−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン7−カルバルデヒド(0.33g、1.11mmol)の溶液に、40μLの塩化アセチルのスラグを添加し、これに続いて、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.105g、1.67mmol)を単一ショットで添加した。混合物を周囲温度で3日間撹拌した後、DCMで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。溶液を乾燥し、濃縮し、その後、DCM中の4%7M NH−MeOHで溶離するシリカ上でのクロマトグラフィーによって分画し、表題化合物(0.31g、55%)を不動のシロップとして得た。H NMR(CDCl)δ 8.56(s,1H)、7.46〜7.17(m,11H)、5.74(s,2H)、5.33(s,2H)、4.14(s,3H)、4.05(d,J=14.2Hz,1H)、3.92(d,J=14.2Hz,1H)、3.80〜3.41(m,7H)、2.90(dd,J=13.2,9.0Hz,1H)、2.72(dd,J=12.9,5.1Hz,1H)、2.38(m,1H)。13C NMR(CDCl)δ 156.9、150.9、150.7、138.0、137.2、133.5、129.7、129.0、128.9、128.4、128.0、127.9、112.3、77.2、74.3、70.7、65.1、64.5、59.4、54.3、54.1、46.0、40.9。HR−ESMS MH+507.2592、C2835計算値:507.2607、Δ=3.0ppm。
実施例22.5/22.6− 7−(((2RS,3SR)−3,4−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
3−{ベンジル([5−ベンジルオキシメチル]−4−メトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチル)アミノメチル}ブタン−1,2,4−トリオール(0.31g、0.612mmol)の溶液を、濃塩酸(8ml)中で2.5時間還流させ、濃縮乾固した。残留物をメタノール(10ml)及び水(2ml)中に再溶解し、中和点までA21樹脂で処理した。ろ過によって樹脂を回収し、ろ液を濃縮し、メタノール(6ml)及び水(3ml)中に再溶解し、10%Pd/C(0.1g)を添加し、混合物を2時間水素化分解した。溶液をセライトのパッドでろ過し、濃縮し、不動のシロップ(0.16g)とした。DCM/MeOH/0.88NH(5:4.5:0.5)で溶離するシリカ上で生成物を分画し、遊離塩基としての表題化合物が、無色固体(0.06g、34.7%)として回収された。H NMR(DO+DCl)δ 8.64(s,1H)、7.76(s,1H)、4.40(s,2H)、3.75〜3.48(m,5H)、3.27〜3.20(m,2H)、2.13〜2.02(m,1H)。13C NMR(DO+DCl)δ 153.73、144.6、136.3、132.5、118.5、104.28、71.2、63.9、61.4、47.2、41.2、40.2。HR−ESMS MH+283.1413、C1219計算値:MH+283.1406、Δ2.5ppm。
実施例23− 7−(((2RS,3RS)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
Figure 0005388067
実施例23.1− (±)−N−ベンジル−2−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−3−ヒドロキシプロパン−1−アミンの合成
アセトン(30ml)中の(±)−3−[(ベンジルアミノ)メチル]ブタン−1,2,4−トリオール(実施例22.2、0.97g、4.31mmol)及び(±)−ショウノウスルホン酸一水和物(1.62g、6.47mmol)の溶液を周囲温度で3日間撹拌し、その後、溶液をDCMで希釈し、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を乾燥し、濃縮してシロップ(1.1g)とし、EtOAcで溶離するシリカ上でのクロマトグラフィーによってこれを分画し、アセトニド(0.52g、45.6%)を可動性の黄色油として得た。H NMR(CDCl)δ 7.26〜7.07(m,5H)、3.92(m,2H)、3.74〜3.46(m,5H)、2.94(dd,J=12.0,3.0Hz,1H)、2.76(dd,J=12.0,6.0Hz,1H)、1.76(m,1H)、1.28(s,3H)、1.22(s,3H)。13C NMR(CDCl)δ 139.6、128.9、128.6、127.7、109.3、75.6、68.4、66.0、54.6、51.2、43.5、27.0、25.8。LR−ESMS MH+266.1844。
実施例23.2− (±)−N−ベンジル−2(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメートの合成
45mlのMeOH中の(±)−N−ベンジル−2(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−3−ヒドロキシプロパン−1−アミン(2.07g、7.8mmol)の溶液を、10%Pd/C(0.39g)の存在下、18時間水素化分解し、その後、出発原料は残存しなかった。溶液をセライトのパッドでろ過し、濃縮し、その後、トルエン(13ml)中に再溶解した。その後、水(13ml)、続いて炭酸カリウム(1.62g、11.7mmol)及びクロロギ酸ベンジル(トルエン中50%w/w、2.64ml、7.8mmol)を添加し、混合物を3時間激しく撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、炭酸水素ナトリウム溶液及びブラインで洗浄し、その後、乾燥し、濃縮した(2.47g)。40%EtOAc/ヘキサンで溶離するシリカ上でのクロマトグラフィーに続いてCBz保護アミンが回収され、化合物(2.12g、82%)を無色シロップとして得た。H NMR(CDCl)δ 7.39(brs,5H)、5.24(m,1H)、5.14(s,2H)、4.08(m,2H)、3.73(m,1H)、3.62〜3.34(m,4H)、3.26(t,J=6.3Hz,1H)、1.83(m,1H)、1.42(s,3H)、1.34(s,3H)。13C NMR(CDCl)δ 158.3、136.7、129.0、128.6、128.5、109.3、75.7、68.5、67.5、61.0、45.6、39.3、27.0、25.8。LR−ESMS MNa+332.1180、C1623NONa。
実施例23.3− (±)−2(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−3−(メチルチオ)プロパン−1−アミンの合成
塩化メタンスルホニル(0.182ml、2.33mmol)を、DCM(8ml)中の(±)−N−ベンジル−2(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメート(0.6g、1.94mmol)及びEtN(0.41ml、2.91mmol)の氷冷溶液に添加し、その後、溶液を周囲温度まで加温した。1時間後、溶液をDCMで希釈し、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、その後、乾燥し、濃縮した(0.87g)。この生成物を3.5mlのDMF(3.5ml)中に溶解し、その後、ナトリウムチオメトキシド(0.272g、3.85mmol)を添加した。撹拌を2時間続け、その後、混合物をエーテルで希釈し、水(×5)及びブラインで洗浄した後、乾燥し、濃縮し、油(0.70g)とした−メシレートからチオメトキシドへの転換が、NMRデータの検査から確認された。残留物をイソプロパノール(12ml)中に溶解し、これにKOH(2M、5.4ml)を添加し、溶液を24時間加熱還流した。溶液を冷却し、イソプロパノールの大部分が除去される時点まで濃縮し、この時点でEtOを添加し、生成物を抽出した。有機相を乾燥し、濃縮し、まずDCM(ベンジルアルコールを除去するため)で、その後4%7M NHMeOH/DCMで溶離するシリカ上でのクロマトグラフィーによって生成物を分画し、表題化合物(0.32g、80%)を淡黄色シロップとして回収した。H NMR(CDCl)δ 4.15(m,2H)、3.70(m,1H)、2.90(d,J=5.1Hz,2H)、2.54(d,J=2.6Hz,1H)、2.52(d,J=1.0Hz,1H)、2.11(s,3H)、1.73(m,1H)、1.46(s,3H)、1.36(s,3H)。13C NMR(CDCl)δ 109.1、77.3、68.4、44.5、42.5、34.4、27.0、25.8、16.7。
実施例23.4− N−{(5−(ベンジルオキシメチル)−4−t−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d}ピリミジン−7−イル}メチル−2−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−3−(メチルチオ)プロパン−1−アミンの合成
1,2−ジクロロエタン(15ml)中の、(±)−2(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−3−(メチルチオ)プロパン−1−アミン(0.37g、1.80mmol)、5−(ベンジルオキシメチル)−4−t−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−カルバルデヒド(0.795g、1.3当量、2.34mmol)を含む混合物に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.3当量、2.34mmol、0.49g)を一度に、その後、0.5gの無水硫酸マグネシウムを添加した。混合物を周囲温度で終夜撹拌した後、DCMで希釈し、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄した。有機相を乾燥し、濃縮し、不動のシロップ(1.25g)粗製物とした。DCM/EtOAc/7MNH−MeOH(4.95:4.95:0.1)中で調製した−粗製物をDCM中のカラムに添加した後、より極性の強い溶離剤へ進行させた−カラム中、シリカ上でのクロマトグラフィーによって、この粗生成物を分画した。表題化合物(0.56g、58.8%)が不動のシロップとして単離された。H NMR(CDCl)δ 8.46(s,1H)、7.36〜7.18(m,6H)、5.74(s,2H)、4.47(s,2H)、4.21(q,J=6.6Hz,1H)、4.07(dd J=8.0,6.3Hz,1H)、3.99(s,2H)、3.67(t,J=7.7Hz,1H)、2.86(m,2H)、2.55(d,J=6.4Hz,2H)、2.07(s,3H)、1.69(s,9H)、1.36(s,3H)、1.32(s,3H)。13C NMR(CDCl)δ 156.1、150.4、149.87、137.6、130.7、128.8、128.2、127.8、117.4、116.8、109.0、83.1、77.6、77.4、70.2、68.1、50.0、44.2、42.1、34.9、29.1、26.9、25.8、16.7。
実施例23.5− N−{4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d}ピリミジン−7−イル}メチル−2−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−3−(メチルチオ)プロパン−1−アミンの合成
−78℃のアルゴン下に維持されたリチウムナフタレニド[リチウム(0.073g、10.6mmol)の、無水THF(25ml)中溶液中のナフタレン(1.63g、12.7mmol)との反応から調製]の溶液に、3mlのTHF中のN−{(5−(ベンジルオキシメチル)−4−t−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル]メチル−2−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−3−(メチルチオ)プロパン−1−アミン(0.56g、1.06mmol)の溶液を、2分間かけて滴下添加した。−78℃で1時間撹拌後、溶液を水(2ml)の添加によってクエンチし、その後、周囲温度まで加温した後、濃縮乾固した。混合物を7M NH−MeOHとともに20分間撹拌し、その後、再濃縮した。その後、粗生成物をDCM中に再溶解し、少量のシリカに事前吸着させた後、まずDCM[ナフタレンを除去するため]で、その後3%7M NH−MeOH/DCMで溶離するシリカ上でのクロマトグラフィーによって分画し、表題化合物(の中心画分)(0.1g、26%)を不動のシロップとして得た。これは、後続反応に十分な純度であると考えられた。H NMR(CDOD)δ 7.88(s,1H)、7.38(s,1H)、4.11(m,2H)、3.94(s,2H)、3.68(m,1H)、2.86(d,J=6.0Hz,2H)、2.53(m,2H)、2.06(s,3H)、1.96(m,1H)、1.32(s,3H)、1.29(s,3H)。13C NMR(CDOD)δ 156.5、145.3、143.1、128.8、119.7、116.5、110.4、79.6、69.5、51.5、44.3、42.9、35.9、27.2、26.0、16.5。HR−ESMS MH+353.1650、C1625S計算値:MH+353.1647、Δ0.8ppm。
実施例23.6− 7−(((2RS,3RS)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
メタノール(7ml)中のN−{4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル}メチル−2−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−3−(メチルチオ)プロパン−1−アミン(0.1g、0.28mmol)の撹拌懸濁液に、メタノール(3ml)中の塩化アセチル(0.22g、2.8mmol)の溶液を添加し、溶液を周囲温度で2.5時間撹拌した。Amberlyst A−21樹脂を添加し、溶液を中性にした後、ろ過して樹脂を取り除き、濃縮し、薄黄色ガム状物(0.072g)とした。これをメタノール水溶液(1:1)中に溶解し、シリカ上でのクロマトグラフィーのためにシリカに事前吸着させた。組成中の9:1:0.1〜6:4:0.1の範囲のDCM/MeOH/0.88NH反応混液を用いる勾配溶離により、表題化合物が後者の画分中の沈殿物(遊離塩基)として提供された。ろ過によってこれを回収し、乾燥し、無色固体(0.026g)を得た。H NMR(CDOD+DCl)δ 7.93(s,1H)、7.42(s,1H)、3.94(s,2H)、3.82(q,J=4.8Hz 1H)、3.58(m,2H)、2.89(m,2H)、2.66(dd J=13.2,6.6Hz,1H)、2.55(dd J=13.2,7.5Hz,1H)、2.13(s,3H)、1.94(m,1H)。13C NMR(CDOD+DCl)δ 156.6、145.2、143.4、129.1、119.7、115.8、75.0、65.9、50.0、45.9、41.5、36.6、16.3。HR−ESMS MH+313.1332、C1321S計算値:MH+313.1334、Δ0.6ppm。
実施例24− 7−(((2R,3S)−3,4−ジヒドロキシ−1−(メチルチオ)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン塩酸塩の合成
Figure 0005388067
実施例24.1− (S)−2−アミノ−2−((S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)エタノールの合成
D−酒石酸ジエチル[(2S,3S)−ジエチル2,3−ジヒドロキシサクシネート]を、文献の方法(A.Breuning、R.Vicik及びT.Schirmeister、Tetrahedron:Asymm.、2003、14、3301)に従って(2R,3S)−ジエチル2−アジド−3−ヒドロキシサクシネートに、その後、対応する鏡像異性体のための、S.Saito、T.Ishikawa、A.Kuroda、K.Koga及びT.Moriwake、Tetrahedron、1992、48、4067によって記載されている方法に従って(R)−エチル2−アジド−2−((S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)アセテートに変換した。この後者の化合物を、実施例25.1の鏡像異性体について記載されているものと同じ手法で、(S)−2−アミノ−2−((S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)エタノールに変換した。H NMRは、実施例25.1の鏡像異性体生成物と同一であった。
実施例24.2− ベンジル(S)−1−((S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−ヒドロキシエチルカルバメートの合成
実施例24.1からの生成物を、実施例25.2の鏡像異性体について記載されているものと同じ手法で、無色固体としてのベンジル(S)−1−((S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−ヒドロキシエチルカルバメートに変換した。H及び13C NMRは、実施例25.2の鏡像異性体生成物のものと同一であった。+ESMS測定値:318.1317、(M+Na)1521NNaO計算値:318.1317。[α]20D +12.5(c,1.205,MeOH)。
実施例24.3− ベンジル(R)−1−((S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−(メチルチオ)エチルカルバメートの合成
実施例24.2からの生成物を、実施例25.3のその鏡像異性体について記載されているものと同じ手法で、無色固体としてのベンジル(R)−1−((S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−(メチルチオ)エチルカルバメートに変換した。H NMR、13C NMR及びmptは、実施例25.3の鏡像異性体生成物と同一であった。+ESMS測定値:348.1249、(M+Na)1623NNaOS計算値:348.1245。[α]20D −31.9(c0.59,MeOH)。
実施例24.4− (R)−1−((S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−(メチルチオ)エタンアミンの合成
実施例24.3からの生成物を、実施例25.4の鏡像異性体について記載されているものと同じ手法で、淡黄色油としての(R)−1−((S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−(メチルチオ)エタンアミンに変換した。H及び13C NMRは、実施例25.4の鏡像異性体生成物と同一であった。+ESMS測定値:192.1064、C18NOS(M+H)計算値:192.1058。[α]20D −27.1(c1.085,MeOH)。
実施例24.5− (R)−N−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−tert−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチル)−1−((S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−(メチルチオ)エタンアミンの合成
実施例24.4からの生成物を、実施例25.5の鏡像異性体について記載されているものと同じ手法で、淡黄色ガム状物としての(R)−N−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−tert−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチル)−1−((S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−(メチルチオ)エタンアミンに変換した。H及び13C NMRは、実施例25.5の鏡像異性体生成物と同一であった。+ESMS測定値:515.2697(M+H)2739S計算値:515.2692。[α]20D −5.4(c,0.445,MeOH)。
実施例24.6− 7−(((2R,3S)−3,4−ジヒドロキシ−1−(メチルチオ)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン塩酸塩の合成
実施例25.5からの生成物を、実施例25.6の鏡像異性体について記載されているものと同じ手法で、7−(((2R,3S)−3,4−ジヒドロキシ−1−(メチルチオ)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン塩酸塩に変換した。H及び13C NMRは、実施例25.6の鏡像異性体生成物と同一であった。+ESMS測定値:299.1176、C1219S(M+H)遊離塩基計算値:299.1178。
実施例25− (2R,3S)−3−((4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)−4−(メチルチオ)ブタン−1,2−ジオール塩酸塩の合成
Figure 0005388067
実施例25.1− (R)−2−アミノ−2−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)エタノールの合成
L−酒石酸ジエチル[(2R,3R)−ジエチル2,3−ジヒドロキシサクシネート]を、文献の方法(A.Breuning、R.Vicik及びT.Schirmeister、Tetrahedron:Asymm.、2003、14、3301)に従って(2S,3R)−ジエチル2−アジド−3−ヒドロキシサクシネートに、その後、S.Saito、T.Ishikawa、A.Kuroda、K.Koga及びT.Moriwake、Tetrahedron、1992、48、4067によって記載されている方法に従って(S)−エチル2−アジド−2−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)アセテートに変換した。この後者の化合物(1.8g、7.85mmol)を乾燥THF(12ml)中に溶解し、氷浴中で冷却した。水素化アルミニウムリチウム(31.4ml、31.4mmol、ジエチルエーテル中1M)を添加し、混合物を室温まで加温し、30分間撹拌し、その後、3時間加熱還流した。混合物を氷浴中で冷却し、水(1.2ml)、15%NaOH水溶液(1.2ml)及び水(4ml)を連続的に添加した。混合物をジエチルエーテルで希釈し、Celiteでろ過し、Celiteを熱CHCl(3×)で洗浄した。組み合わせたろ液を乾燥し(MgSO)、ろ過し、溶媒を蒸発させて、無色油とした。油をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(CHCl−MeOH−28%NHOH水溶液、96:4:0.5、その後9:1:0.05)し、淡黄色油を得て、120℃/0.1mmHgのクーゲルロール装置でこれを蒸留し、(R)−2−アミノ−2−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)エタノール(0.415g、61%)を無色油として得た。H NMR(CDCl,77.0ppmがCDClの中心線が基準)δ 4.10〜3.98(m,2H)、3.87(dd,J=7.4,5.7Hz,1H)、3.71(dd,J=10.9,4.4Hz,1H)、3.54(dd,J=10.9,5.7Hz,1H)、2.95(m,1H)、1.94(brs,3H,DOと交換)、1.42(s,3H)、1.35(s,3H)。13C NMR(CDCl)δ 109.0、77.8、66.5、64.4、54.6、26.5、25.2。+ESMS測定値:162.1130、(M+H)16NO計算値:162.1130。[α]20D −9.5(c,1.47,CHCl)。M.Banwell、C.De Savi、D.Hockless及びK.Watson、Chem.Commun.、1998、645に従って、D−アスコルビン酸から作られた生成物を表す、Lit.,[α] −10.5,c1.5,CHCl
実施例25.2− ベンジル(R)−1−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−ヒドロキシエチルカルバメートの合成
表題化合物のジアステレオマーの調製について記載されている方法(T.Inaba、Y.Yamada、H.Abe、S.Sagawa及びH.Cho、J.Org.Chem.、2000、65、1623)に従って、クロロギ酸ベンジル(2.51ml、7.44mmol、トルエン中50%)を、トルエン(12ml)及び水(12ml)の混合物中の実施例25.1からの生成物(1.2g、7.44mmol)及び炭酸カリウム(1.286g、9.31mmol)の激しく撹拌した溶液に添加した。撹拌を室温で16時間続けた。トリエチルアミン(10.46ml、74.4mmol)を添加し、水相を塩で飽和させ、有機層をEtOAcで希釈し、分離し、乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(EtOAc−ヘキサン、4:6、その後6:4)し、ベンジル(R)−1−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−ヒドロキシエチルカルバメートを無色ガム状物として得て、これをすぐに結晶化した(1.63g、74%)。H NMR(CDCl)δ 7.38〜7.28(m,5H)、5.38(brd,J=6.3Hz,1H,DOと交換)、5.10(s,2H,)、4.19(m,1H)、4.05(brdd,J=8.5,6.5Hz,1H)、3.93〜3.82(m,2H)、3.79〜3.67(m,2H,DO変換後に、少し単純化)、2.52(brs,1H,DOと交換)、1.42、(s,3H)、1.33(s,3H)。13C NMR(CDCl,77.0ppmがCDClの中心線が基準)δ 156.4、136.2、128.5、128.2、128.1、109.7、76.1、67.0、62.0、54.3、26.5、25.0。+ESMS測定値:318.1332、(M+Na)1521NNaO計算値:318.1317。[α]20D −12.5(c1.22,MeOH)。
実施例25.3− ベンジル(S)−1−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−(メチルチオ)エチルカルバメートの合成
表題化合物のジアステレオマーの調製について記載されている同様の方法(T.Inaba、Y.Yamada、H.Abe、S.Sagawa及びH.Cho、J.Org.Chem.、2000、65、1623)に従って、塩化メタンスルホニル(0.470ml、6.03mmol)を、0℃のCHCl(15ml)中の実施例25.2からの生成物(1.62g、5.49mmol)及びトリエチルアミン(1.147ml、8.23mmol)の溶液に添加した。混合物を室温まで加温し、0.5時間撹拌し、その後、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させて、粗メシレートを得た。これをDMF(5ml)中に溶解し、ナトリウムチオメトキシド(0.577g、8.23mmol)を添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、その後、ジエチルエーテル(100ml)で希釈し、水(5×5ml)、ブライン(1×)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させて黄色ガム状物とした。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(EtOAc−ヘキサン、15:85)し、ベンジル(S)−1−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−(メチルチオ)エチルカルバメート(1.26g、71%)を無色固体として得た。分析試料をEtO−ヘキサンから再結晶させて、無色の細針を得た。M.p.70〜71℃。H NMR(CDCl)δ 7.39〜7.26(m,5H)、5.12(d,J=12.3Hz,1H)、5.09(d,J=12.3Hz,1H)、5.00(br.s,1H,DOと交換)、4.13(m,1H)、4.05(dd,J=8.5,6.3Hz,1H)、3.96〜3.83(m,2H)、2.78(d,J=5.4Hz,2H)、2.13(s,3H)、1.41(s,3H)、1.33(s,3H)。13C NMR(CDCl)δ 156.1、136.3、128.5、128.2、128.1、109.8、76.5、67.0(CH×2)、52.9 、36.0、26.5、25.1、16.5。+ESMS測定値:348.1230、(M+Na)1623NNaOS計算値:348.1245。[α]20D +32.4(c0.555,MeOH)。
実施例25.4− (S)−1−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−(メチルチオ)エタンアミンの合成
実施例25.3からの生成物(1.26g、3.87mmol)を、PrOH(21ml)及び2MのKOH水溶液(10ml)中に溶解し、80℃まで64時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物をジエチルエーテル(100ml)中に溶解し、水(×1)、ブライン(×1)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(EtOAc−ヘキサン、1:1、その後EtOAc−MeOH、99:1)し、(S)−1−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−(メチルチオ)エタンアミン(0.578g、78%)を淡黄色油として得た。H NMR(CDCl)δ 4.07(dd,J=7.6,6.1Hz,1H)、3.97(q,J=6.2Hz,1H)、3.88(dd,J=7.6,6.2Hz,1H)、2.99(m,1H)、2.81(dd,J=13.4,3.4Hz,1H)、2.41(dd,J=13.4,8.9Hz,1H)、2.12(s,3H)、1.42(s,3H)、1.41(s,2H,DOと交換)、1.35(s,3H)。13C NMR(CDCl,77.0ppmがCDClの中心が基準)δ 109.2、78.8、66.6、52.4、39.4、26.6、25.2、15.8。+ESMS測定値:192.1051、C18NOS(M+H)計算値:192.1058。[α]20D +27.9(c0.92,MeOH)。
実施例25.5− (S)−N−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−tert−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチル)−1−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−(メチルチオ)エタンアミンの合成
1,2−ジクロロエタン(3ml)中の、実施例25.4からの生成物(0.1g、0.523mmol)及び5−(ベンジルオキシメチル)−4−tert−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−カルバルデヒド(0.177g、0.523mmol、G.B.Evans、R.H.Furneaux、A.Lewandowicz、V.L.Schramm及びP.C.Tyler、J.Med.Chem.、2003、46、5271に記載されている通りに調製)の溶液に、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.144g、0.680mmol)及びMgSO(200mg)を添加した。混合物を室温で16時間撹拌し、その後、CHClで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(EtOAc−ヘキサン、9:1)し、(S)−N−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−tert−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチル)−1−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−(メチルチオ)エタンアミン(0.162g、60%)を淡黄色ガム状物として得た。H NMR(CDCl)δ 8.47(s,1H)、7.35(s,1H)、7.32〜7.22(m,5H)、5.73(s,2H)、4.47(s,2H)、4.19(q,J=6.4Hz,1H)、4.12〜4.06(m,2H)、3.98(d,J=13.7Hz,1H)、3.89(dd,J=8.0,6.4Hz,1H)、2.95〜2.81(m,2H)、2.76(dd,J=13.5,6.0Hz,1H)、2.10(s,3H)、2.04(br.s,1H,DOと交換)、1.69、(s,9H)、1.40(s,3H)、1.34(s,3H)。13C NMR(CDCl)、δ 155.8、149.9、149.6、137.2、130.4、128.4、127.8、127.4、116.9、116.4、109.0、82.8、77.0、76.9、69.9、67.2、58.3、41.2、35.7、28.7、26.6、25.2、16.4。+ESMS測定値:515.2668、(M+H)2739S計算値:515.2692。[α]20D +5.8(c,0.685,MeOH)。
実施例25.6− (2R,3S)−3−((4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)−4−(メチルチオ)ブタン−1,2−ジオール塩酸塩の合成
リチウムナフタレニド溶液(H.−J.Liu、J.Yip及びK.−S.Shia、Tetrahedron Lett.、1997、38、2253)は、リチウムの小片(0.016g、2.332mmol)を、乾燥THF(6ml)中のナフタレン(0.374g、2.91mmol)の溶液に添加し、室温で3時間撹拌し、極めて暗い緑色の溶液を得ることによって調製した。溶液を−78℃まで冷却し、乾燥THF(1ml)中の実施例25.5からの生成物(0.15g、0.291mmol)を添加した。混合物を10分間撹拌し、その後、水(1ml)を添加して無色溶液を得て、これを室温まで加温した。溶媒を蒸発させ、残留物を7M NH−MeOHの溶液(10ml)とともに10分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をトルエン(2×10ml)で粉砕し、溶媒の上澄みを移し、廃棄した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(MeOH中のCHCl−7M NH、9:1)し、7−(((S)−1−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−(メチルチオ)エチルアミノ)メチル)−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−オールを無色固体(76mg、0.225mmol)として得た。これを、塩化アセチル(0.2ml、2.81mmol)を含有するMeOH(10ml)中に溶解し、溶液を室温で4時間撹拌した。Amberlyst A21樹脂で中和後、混合物をろ過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(CHCl−MeOH−28%NHOH水溶液、85:15:2)し、表題化合物の遊離塩基形態を無色固体として得て、5%HCl水溶液を用いてこれを(2R,3S)−3−((4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)−4−(メチルチオ)ブタン−1,2−ジオール塩酸塩(41mg、42%)に変換した。H NMR(DO,2.225ppmの内部アセトンが基準)、δ 8.95(s,1H)、7.93(s,1H)、4.69(d,J=14.5Hz,1H)、4.64(d,J=14.5Hz,1H)、4.27(m,1H)、3.82〜3.70(m,2H)、3.62(m,1H)、3.04〜2.86(m,2H)、2.02(s,3H)。13C NMR(DO,31.5ppmの内部アセトンが基準)、δ 154.0、145.9、134.7、133.9、119.5、104.4、69.7、63.1、59.1、40.8、31.3、15.6。+ESMS測定値:299.1192、C1219S(M+H)遊離塩基計算値:299.1178。[α]20D +39.0(c0.6,MeOH)。
実施例26− 7−(((2S,3S)−3,4−ジヒドロキシ−1−(メチルチオ)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
Figure 0005388067
実施例26.1− ベンジル(R)−1−((S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−ヒドロキシエチルカルバメートの合成
表題化合物の鏡像異性体の調製のための、T.Inaba、Y.Yamada、H.Abe、S.Sagawa及びH.Cho、J.Org.Chem.、2000、65、1623による既知の方法に従った。トルエン:水(1:1、20ml)中の(R)−2−アミノ−2−((S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)エタノールの安息香酸塩(T.Inaba、Y.Yamada、H.Abe、S.Sagawa及びH.Cho、J.Org.Chem.、2000、65、1623に記載の通りに調製)(1.616g、5.70mmol)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(0.985g、7.13mmol)、その後、クロロギ酸ベンジル(0.90ml、6.27mmol)を添加した。反応混合物を16時間激しく撹拌した後、トリエチルアミン(0.08ml、0.58mmol)及び塩化ナトリウム(1.5g、25.6mmol)を添加した。30分後、層を分離し、水相をトルエンで抽出した。組み合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮し、無色油(1.926g、114%)を得た。余分な質量は、残留トルエンであると判断された。H NMRは、T.Inaba、Y.Yamada、H.Abe、S.Sagawa及びH.Cho、J.Org.Chem.、2000、65、1623に記載されている鏡像異性体のものと一致していた。
実施例26.2− (R)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−((S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)エチルメタンスルホン酸塩の合成
0℃のトルエン(15ml)中の実施例26.1からの生成物(1.926g、6.52mmol)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(1.09ml、7.83mmol)、その後、塩化メシル(0.56ml、7.17mmol)を滴下添加した。添加が完了したら、反応混合物を周囲温度まで加温し、1.5時間撹拌した。反応混合物を水及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させて、無色油(2.24g、92%)を得た。H NMR(CDCl)δ 7.41〜7.13(m,5H)、5.13(ABq,2H)、5.10(br.s,1H)、4.32(dt,J=6.4,1.9Hz,1H)、4.26(d,J=6.8Hz,2H)、4.07(dd,J=8.3,6.8Hz,2H)、3.73(dd,J=8.7,6.8Hz,1H)、2.98(s,3H)、1.43(s,3H)、1.33(s,3H)。
実施例26.3− ベンジル(S)−1−((S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−(メチルチオ)エチルカルバメートの合成
ジメチルホルムアミド(10ml)中の実施例26.2からの生成物(2.24g、6.00mmol)の撹拌溶液に、ナトリウムチオメトキシド(0.547g、7.80mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(4×)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(酢酸エチル−ガソリン、1:4)し、無色油(1.595g、82%)を得た。H NMR(CDCl)δ 7.35(m,5H)、5.12(ABq,2H)、5.07(br.s,1H)、4.47(brt,J=7.2Hz,1H)、4.05(t,J=7.2Hz,1H)、3.83(brq,J=7.2Hz,1H)、3.70(dd,J=8.3,6.8Hz,1H)、2.69(d,J=7.6Hz,2H)、2.15(s,3H)、1.42(s,3H)、1.34(s,3H)。
実施例26.4− (S)−1−((S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−(メチルチオ)エタンアミンの合成
イソプロパノール(27ml)中の実施例26.3からの生成物(1.595g、4.90mmol)及び2Mの水酸化カリウム(12ml)の撹拌溶液を、80℃まで64時間加熱した。反応混合物を濃縮し、イソプロパノールを除去した。残留物を水で希釈し、ジエチルエーテル(2×)で抽出し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(酢酸エチル−ガソリン、2:1、その後メタノール−酢酸エチル、1:99)し、淡黄色油(0.575g、61%)を得た。H NMR(CDCl)δ 4.06(m,2H)、3.79(m,1H)、2.90(m,1H)、2.61(dd,J=13.2,4.5Hz,1H)、2.44(dd,J=13.2,8.7Hz,1H)、2.12(s,3H)、1.43(s,3H)、1.36(s,3H)。13C NMR(CDCl)δ 109.5、79.0、66.9、52.7、39.9、26.9、25.6、16.3、14.6。
実施例26.5− (S)−N−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−tert−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチル)−1−((S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−(メチルチオ)エタンアミンの合成
実施例26.4からの生成物(0.130g、0.68mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.071g、1.13mmol)及び5−(ベンジルオキシメチル)−4−tert−ブチルオキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−カルバルデヒド(0.192g、0.57mmol)の混合物を、メタノール(3×)から蒸発させた。残留物をメタノール(10ml)中に溶解し、酢酸を添加した(5滴)。反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。反応混合物をシリカゲル上に蒸着させ、クロマトグラフ分析(メタノール−トリエチルアミン−DCM、3:1:96)し、黄色油(0.274g、94%)を得た。H NMRは、生成物が若干の(同極性)出発アミンを含有することを示した。H NMR(CDCl)δ 8.47(s,1H)、7.38(s,1H)、7.34〜7.22(m,5H)、5.73(s,2H)、4.47(s,2H)、4.34(q,J=6.8Hz,1H)、4.10(Abq,2H)、4.03(m,1H)、3.82(m,1H)、2.87(q,J=5.7Hz,1H)、2.72(dd,J=13.2,5.7Hz,1H)、2.60(dd,J=13.2,6.0Hz,1H)、2.05(s,3H)、1.69(s,9H)、1.39(s,3H)、1.34(s,3H)。
実施例26.6− 7−(((S)−1−((S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−(メチルチオ)エチルアミノ)メチル)−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−オールの合成
THF(10ml)中のナフタレン(0.682g、5.32mmol)の撹拌溶液に、リチウム金属(0.030g、4.26mmol)を添加した。濃緑色が持続するまで、混合物を周囲温度で撹拌した。混合物を−30℃まで冷却し、実施例26.5からの生成物(0.274g、0.53mmol)をTHF(3ml)中の溶液として滴下添加した。反応混合物を−30℃で1時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加した。反応混合物をジエチルエーテル(3×)で抽出し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残留物をアセトニトリル中に溶解し、ガソリン(3×)で洗浄し、蒸発させた。残留物をメタノール(7Nアンモニア溶液)中で撹拌し、シリカ上に蒸着させ、クロマトグラフ分析(メタノール[7Nアンモニア溶液]−DCM、1:9)し、白色固体(0.055g、31%)を得た。H NMR(CDOD)δ 7.91(s,1H)、7.44(s,1H)、4.21(q,J=6.8Hz,1H)、4.03(d,J=6.0,2H)、4.01(m,1H)、3.73(dd,J=8.3,6.8Hz,1H)、2.79(m,1H)、2.64(dd,J=13.6,5.3Hz,1H)、2.53(dd,J=13.6,6.8Hz,1H)、1.96(s,3H)、1.32(s,6H)。13C NMR(CDOD)δ 156.4、145.4、143.0、129.1、119.7、116.8、110.7、79.6、68.1、58.4、42.1、36.3、27.2、25.9、16.0。
実施例26.7− 7−(((2S,3S)−3,4−ジヒドロキシ−1−(メチルチオ)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
実施例26.6からの生成物(0.055g、0.16mmol)を、メタノール(10ml)中の1%塩化水素溶液中、周囲温度で1.5時間撹拌した。反応混合物を、Amberlyst A−21イオン交換樹脂で中和した。樹脂をろ過し、反応液を濃縮した。残留物をクロマトグラフ分析(メタノール[3.5Nアンモニア溶液]−DCM、1:4)し、白色固体(0.035g、72%)を得た。H NMR(CDOD)δ ppm 7.98(s,1H)、7.60(s,1H)、4.44(ABq,2H)、3.97(q,J=3.8Hz,1H)、3.76(dd,J=11.7,4.2Hz,1H)、3.67(dd,J=11.7,3.8Hz,1H)、3.44(m,1H)、2.92(m,2H)、2.08(s,3H)。13C NMR(CDOD)δ 156.2、145.6、144.0、130.7、120.0、109.8、70.1、66.0、60.0、41.4、33.9、16.0。+ESMS測定値:299.1194、(M+H)1219S計算値:299.1178。
実施例27− 7−(((2R,3R)−3,4−ジヒドロキシ−1−(メチルチオ)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
Figure 0005388067
実施例27.1− ベンジル(S)−1−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−ヒドロキシエチルカルバメートの合成
表題化合物の調製のための、T.Inaba、Y.Yamada、H.Abe、S.Sagawa及びH.Cho、J.Org.Chem.、2000、65、1623による既知の方法に従った。トルエン:水(1:1、20ml)中の(S)−2−アミノ−2−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)エタノールの安息香酸塩(T.Inaba、Y.Yamada、H.Abe、S.Sagawa及びH.Cho、J.Org.Chem.、2000、65、1623に記載の通りに調製)(2.083g、7.35mmol)の撹拌溶液に、炭酸カリウム(1.27g、9.19mmol)、その後、クロロギ酸ベンジル(1.16ml、8.09mmol)を添加した。反応混合物を3時間激しく撹拌した後、トリエチルアミン(0.10ml、0.72mmol)及び塩化ナトリウム(1.5g、25.6mmol)を添加した。10分後、層を分離し、水相をトルエンで抽出した。組み合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮し、無色油(2.17g、100%)を得た。H NMRは、T.Inaba、Y.Yamada、H.Abe、S.Sagawa及びH.Cho、J.Org.Chem.、2000、65、1623に記載されている化合物のものと一致していた。
実施例27.2− (S)−2−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)−2−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)エチルメタンスルホン酸塩の合成
0℃のトルエン(20ml)中の実施例27.1からの生成物(2.17g、7.35mmol)の撹拌溶液に、トリエチルアミン(1.23ml、8.82mmol)、その後、塩化メシル(0.63ml、8.08mmol)を滴下添加した。添加が完了したら、反応混合物を周囲温度まで加温し、1.5時間撹拌した。反応混合物を水及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させて、無色油(2.58g、94%)を得た。H NMR(CDCl)δ 7.41〜7.13(m,5H)、5.13(ABq,2H)、5.10(br.s,1H)、4.32(dt,J=6.4,1.9Hz,1H)、4.26(d,J=6.8Hz,2H)、4.07(dd,J=8.3,6.8Hz,2H)、3.73(dd,J=8.7,6.8Hz,1H)、2.98(s,3H)、1.43(s,3H)、1.33(s,3H)。
実施例27.3− ベンジル(R)−1−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−(メチルチオ)エチルカルバメートの合成
ジメチルホルムアミド(10ml)中の実施例27.2からの生成物(2.58g、6.91mmol)の撹拌溶液に、ナトリウムチオメトキシド(0.630g、8.98mmol)を添加した。反応混合物を周囲温度で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(4×)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(酢酸エチル−ガソリン、1:4)し、無色油(2.007g、89%)を得た。H NMR(CDCl)δ 7.35(m,5H)、5.12(ABq,2H)、5.07(br.s,1H)、4.47(brt,J=7.2Hz,1H)、4.05(t,J=7.2Hz,1H)、3.83(brq,J=7.2Hz,1H)、3.70(dd,J=8.3,6.8Hz,1H)、2.69(d,J=7.6Hz,2H)、2.15(s,3H)、1.42(s,3H)、1.34(s,3H)。
実施例27.4− (R)−1−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−(メチルチオ)エタンアミンの合成
イソプロパノール(34ml)中の実施例27.3からの生成物(2.007g、6.17mmol)及び2Mの水酸化カリウム(15ml)の撹拌溶液を、80℃で64時間加熱した。反応混合物を濃縮し、イソプロパノールを除去した。残留物を水で希釈し、ジエチルエーテル(3×)で抽出し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(酢酸エチル−ガソリン、2:1、その後メタノール−酢酸エチル、2:98)し、淡黄色油(0.913g、77%)を得た。H NMR(CDCl)δ 4.06(m,2H)、3.79(m,1H)、2.90(m,1H)、2.61(dd,J=13.2,4.5Hz,1H)、2.44(dd,J=13.2,8.7Hz,1H)、2.12(s,3H)、1.43(s,3H)、1.36(s,3H)。13C NMR(CDCl)δ 109.5、79.0、66.9、52.7、39.9、26.9、25.6、16.3、14.6。
実施例27.5− (R)−N−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−tert−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチル)−1−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−(メチルチオ)エタンアミン
実施例27.4からの生成物(0.130g、0.68mmol)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.071g、1.13mmol)及び5−(ベンジルオキシメチル)−4−tert−ブチルオキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−カルバルデヒド(0.192g、0.57mmol)の混合物を、メタノール(3×)から蒸発させた。残留物をメタノール(10ml)中に溶解し、酢酸を添加した(5滴)。反応混合物を周囲温度で2時間撹拌した。反応混合物をシリカゲル上に蒸着させ、クロマトグラフ分析(メタノール−トリエチルアミン−DCM、3:1:96)し、橙色油(0.272g、93%)を得た。H NMRは、生成物が若干の(同極性)出発アミンを含有することを示した。H NMR(CDCl)δ 8.47(s,1H)、7.38(s,1H)、7.34〜7.22(m,5H)、5.73(s,2H)、4.47(s,2H)、4.34(q,J=6.8Hz,1H)、4.10(Abq,2H)、4.03(m,1H)、3.82(m,1H)、2.87(q,J=5.7Hz,1H)、2.72(dd,J=13.2,5.7Hz,1H)、2.60(dd,J=13.2,6.0Hz,1H)、2.05(s,3H)、1.69(s,9H)、1.39(s,3H)、1.34(s,3H)。
実施例27.6− 7−(((R)−1−((R)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−2−(メチルチオ)エチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン
THF(10ml)中のナフタレン(0.677g、5.28mmol)の撹拌溶液に、リチウム金属(0.029g、4.23mmol)を添加した。濃緑色が持続するまで、混合物を周囲温度で撹拌した。混合物を−78℃まで冷却し、実施例27.5からの生成物(0.272g、0.53mmol)をTHF(3ml)中の溶液として滴下添加した。反応混合物を−78℃で1時間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液を添加した。反応混合物をジエチルエーテル(3×)で抽出し、乾燥し(MgSO)、蒸発させた。残留物をアセトニトリル中に溶解し、ガソリン(3×)で洗浄し、蒸発させた。残留物をメタノール(7Nアンモニア溶液)中で撹拌し、シリカ上に蒸着させ、クロマトグラフ分析(メタノール[7Nアンモニア溶液]−DCM、1:9)し、白色固体(0.049g、27%)を得た。H NMR(CDOD)δ 7.91(s,1H)、7.44(s,1H)、4.21(q,J=6.8Hz,1H)、4.03(d,J=6.0,2H)、4.01(m,1H)、3.73(dd,J=8.3,6.8Hz,1H)、2.79(m,1H)、2.64(dd,J=13.6,5.3Hz,1H)、2.53(dd,J=13.6,6.8Hz,1H)、1.96(s,3H)、1.32(s,6H)。13C NMR(CDOD)δ 156.4、145.4、143.0、129.1、119.7、116.8、110.7、79.6、68.1、58.4、42.1、36.3、27.2、25.9、16.0。
実施例27.7− 7−(((2R,3R)−3,4−ジヒドロキシ−1−(メチルチオ)ブタン−2−イルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
実施例27.6からの生成物(0.049g、0.15mmol)を、メタノール(10ml)中の1%塩化水素溶液中、周囲温度で3時間撹拌した。反応混合物を、Amberlyst A−21イオン交換樹脂で中和した。樹脂をろ過し、反応液を濃縮した。残留物をクロマトグラフ分析(メタノール[3.5Nアンモニア溶液]−DCM、1:4)し、白色固体(0.036g、83%)を得た。H NMRにより、この化合物が実施例26.7からの鏡像異性体と同一であることが明らかになった。+ESMS測定値:299.1180、(M+H)1219S計算値:299.1178。
実施例28− 7−(((2RS,3SR)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
Figure 0005388067
実施例28.1− (±)−ベンジル(R/S)−2−((R/S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメートの合成
実施例30.1からの生成物(0.5g、1.884mmol)をMeOH(10ml)中に溶解し、10%Pd−C(100mg)を添加し、バルーンから添加された水素下、混合物を16時間撹拌した。Celiteを通すろ過及び溶媒の蒸発により、無色ガム状物(320mg)を得た。残留物を、トルエン(3ml)と水(3ml)との混合物中に溶解し、その後、炭酸カリウム(0.391g、2.83mmol)及びクロロギ酸ベンジル(0.637ml、1.884mmol、トルエン中50%)を添加し、二相混合物を3時間激しく撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(EtOAc−ヘキサン、6:4)し、(±)−ベンジル(R/S)−2−((R/S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−3−ヒドロキシプロピルカルバメート(0.423g、73%)を淡黄色油として得た。H NMR(CDCl)δ ppm 7.40〜7.28(m,5H)、5.11(s、3Hは、DO変換後に、2Hになった。)、4.17〜4.05(m,2H)、3.75(brt、J=6.2Hzは、DO変換後にbrdになった,3H)、3.31(brt、J=6.2Hzは、DO変換後にbrdになった,2H)、2.77(brt,1H,DOと交換)、1.87(m,1H)、1.41(s,3H)、1.34(s,3H)。13C NMR(CDCl,77.0ppmがCDClの中心線が基準)δ 157.2、136.3、128.5、128.2、128.1、108.9、76.1、67.6、67.0、60.9、43.9、39.5、26.5、25.3。+ESMS測定値:332.1464、(M+Na)1623NaNO計算値:332.1474。
実施例28.2− (±)−(S/R)−2−((R/S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−3−(メチルチオ)プロパン−1−アミンの合成
塩化メタンスルホニル(0.121ml、1.552mmol)を、CHCl(5ml)中の実施例28.1からの生成物(0.4g、1.293mmol)及びトリエチルアミン(0.273ml、1.940mmol)の溶液に、氷浴中で冷却しながら添加した。混合物を室温まで加温し、30分間撹拌した。混合物をCHClで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させて、粗メシレートを得た。これをDMF(2ml)中に溶解し、ナトリウムチオメトキシド(0.181g、2.59mmol)を添加し、混合物を室温で1.5時間撹拌した。ジエチルエーテル(60ml)を添加し、混合物を水(4×5ml)、ブライン(1×5ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させた。残留物を、PrOH(8ml)と2MのKOH水溶液(3.6ml)との混合物中に溶解し、80℃まで64時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残留物をジエチルエーテル(60ml)中に溶解し、水(×1)、ブライン(×1)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(MeOH中のCHCl−7MNH、97:3)し、(±)−(S/R)−2−((R/S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−3−(メチルチオ)プロパン−1−アミン(0.189g、71%)を無色油として得た。H NMR(CDCl)δ 4.20(q,J=6.7Hz,1H)、4.06(dd,J=8.1,6.4Hz,1H)、3.70(t,J=7.7Hz,1H)、2.83〜2.74(m,3H)、2.61(dd,J=13.1,8.1Hz,1H)、2.13(s,3H)、1.79(m,1H)、1.41(s,3H)、1.35(s,3H)、1.21(b.s,2H,DOと交換)。13C NMR(CDCl)δ 108.6、76.5、67.6、44.2、41.9、33.3、26.6、25.3、16.4。+ESMS測定値:206.1223、(M+H)+C20NOS計算値:206.1215。
実施例28.3− 7−(((2RS,3SR)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.134g、0.633mmol)を、1,2−ジクロロエタン(4ml)中の、5−(ベンジルオキシメチル)−4−tert−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−カルバルデヒド(0.165g、0.487mmol、G.B.Evans、R.H.Furneaux、A.Lewandowicz、V.L.Schramm及びP.C.Tyler、J.Med.Chem.、2003、46、5271に記載されている通りに調製)及び実施例28.2からの生成物(0.1g、0.487mmol)の溶液に添加した。MgSO(150mg)を添加し、混合物を室温で16時間撹拌した。CHClを添加し、混合物を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(MeOH中のEtOAc−CHCl−7M NH、4.95:4.95:0.1、その後5.95:3.95:0.1)し、黄色ガム状物(191mg)を得て、これは、H NMRによれば、約8wt%の実施例28.2からの生成物で汚染されている(±)−(S/R)−N−((5−ベンジルオキシメチル)−4−tert−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチル)−2−((R/S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−3−(メチルチオ)プロパン−1−アミンからなるものであった。この黄色ガム状物を、さらに精製することなく乾燥THF(1ml)中に溶解し、リチウムナフタレニドの溶液[H.−J.Liu、J.Yip及びK.−S Shia、Tetrahedron Lett.、1997、38、2253に従って、乾燥THF(8ml)中のリチウム(0.023g、3.33mmol)及びナフタレン(0.512g、3.99mmol)から調製]に−78℃で添加し、暗緑色の混合物を10分間撹拌した。水(2ml)を添加して無色溶液を得て、混合物を室温まで加温した。溶媒を蒸発させ、残留物を7M NH−MeOH溶液(10ml)とともに10分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(CHCl、その後CHCl−7M NH−MeOH、9:1)し、中間体(±)−7(((S/R)−2−((R/S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−3−(メチルチオ)プロピルアミノ)メチル)−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−オール(72mg)を得た。後者を、塩化アセチル(0.237ml、3.33mmol)を含有するMeOH(10ml)中に溶解し、室温で4時間撹拌した。溶液をAmberlyst A21樹脂で中和し、ろ過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(CHCl−7M NH−MeOH、8:2)し、ラセミ7−(((2RS,3SR)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンを無色固体(17mg、16%)として得た。H NMR(DO,2.225ppmの内部アセトンが基準)δ 8.07(s,1H)、7.71(s,1H)、4.43(s,2H)、3.88(m,1H)、3.68〜3.54(m,2H)、3.37〜3.25(m,2H)、2.71(dd,J=13.7,4.6Hz,1H)、2.47(dd,J=13.7,9.3Hz,1H)、2.25(m,1H)、2.04(s,3H)。13C NMR(DO,31.5ppmの内部アセトンが基準)δ 156.3、145.1、144.1、132.2、119.0、107.0、73.0、63.5、48.6、42.3、39.1、32.8、15.8。+ESMS測定値:313.1324、(M+H)1321S計算値:313.1334。
実施例29− 7−((ベンジル((2RS,3SR)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
Figure 0005388067
実施例29.1− (±)−(R/S)−3−(ベンジルアミノ)−2−((R/S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)プロパン−1−オールの合成
アセトン(15mL)中の実施例21.2からの生成物(0.74g、3.28mmol)及び2,2−ジメトキシプロパン(5mL)の溶液に、1R−(−)−カンファースルホン酸(0.916g、3.94mmol)を添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。トリエチルアミン(0.916ml、6.57mmol)を添加し、溶媒を蒸発させた。残留物をCHCl中に溶解し、10%NaCO水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(CHCl−EtOAc−MeOH、5:2:1)し、(±)−(R/S)−3−(ベンジルアミノ)−2−((R/S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)プロパン−1−オールをシロップ(0.55g、63%)として得た。H NMR(CDCl)δ 7.36〜7.23(m,5H)、4.04〜3.97(m,2H)、3.89(dd,J=10.9,4.3Hz,1H)、3.82〜3.62(m,4H)、3.10(br.s,2H)、2.79(dd,J=11.8,4.0Hz,1H)、2.71(dd,J=11.8,8.8Hz,1H)、1.94(m,1H)、1.39(s,3H)、1.33(s,3H)。13C NMR(CDCl,77.0ppmがCDClの中心線が基準)δ 139.1、128.5、128.1、127.3、108.8、76.2、67.8、64.8、54.0、50.5、43.3、26.5、25.3。
実施例29.2− (±)−(S/R)−N−ベンジル−2−((R/S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−3−(メチルチオ)プロパン−1−アミンの合成
実施例30.1からの生成物(0.5g、1.884mmol)及びジ−tert−ブチルジカーボネート(0.452g、2.073mmol)を、MeOH(10ml)中で1時間、一緒に撹拌した。溶媒を蒸発させ、(±)−tert−ブチルベンジル((R/S)−2−((R/S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−3−ヒドロキシプロピル)カルバメートの残留物をCHCl(10ml)中に溶解し、トリエチルアミン(0.394ml、2.83mmol)を添加した。混合物を氷浴中で冷却し、塩化メタンスルホニル(0.176ml、2.261mmol)を滴下添加した。混合物を室温まで加温し、30分間撹拌し、その後、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させて、粗(±)−(R/S)−3−(ベンジル(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−((R/S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)プロピルメタンスルホン酸塩を得た。後者をDMF(3ml)中に溶解し、ナトリウムチオメトキシド(0.264g、3.77mmol)を添加した。室温で3時間撹拌後、混合物をジエチルエーテル(50ml)で希釈し、水(4×5ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、その後、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(EtOAc−ヘキサン、15:85)し、(±)−tert−ブチルベンジル((S/R)−2−((R/S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−3−(メチルチオ)プロピル)カルバメートを無色ガム状物(421mg)として得て、これをCHCl(10ml)とTFA(1ml)との混合物中に溶解し、70分間撹拌した。混合物をCHClで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(トルエン−アセトン、13:1)し、(±)−(S/R)−N−ベンジル−2−((R/S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−3−(メチルチオ)プロパン−1−アミン(0.13g、23%)を淡黄色油として得た。H NMR(CDCl)δ 7.39〜7.20(m,5H)、4.17(q,J=6.8Hz,1H)、4.03(dd,J=8.1,6.2Hz,1H)、3.77(s,2H)、3.68(t,J=7.8Hz,1H)、2.78(dd,J=13.1,4.3Hz,1H)、2.73〜2.64(m,2H)、2.60(dd,J=13.1 7.9Hz,1H)、2.11(s,3H)、1.92(m,1H)、1.70(br.s,1H,DOと交換)、1.38(s,3H)、1.34(s,3H)。13C NMR(CDCl,77.0ppmがCDClの中心線が基準)δ 140.3、128.4、128.1、126.9、108.5、76.9、67.8、54.2、49.3、42.1、34.3、26.6、25.4、16.5。+ESMS測定値:296.1683、C1626NOS(M+H)計算値:296.1684。
実施例29.3− (±)−(S/R)−N−ベンジル−N−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−tert−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチル)−2−((R/S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−3−(メチルチオ)プロパン−1−アミンの合成
ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.140g、0.660mmol)を、1,2−ジクロロエタン(4ml)中の、5−(ベンジルオキシメチル)−4−tert−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−カルバルデヒド(0.172g、0.508mmol、G.B.Evans、R.H.Furneaux、A.Lewandowicz、V.L.Schramm及びP.C.Tyler、J.Med.Chem.、2003、46、5271に記載されている通りに調製)及び実施例30.2からの生成物(0.15g、0.508mmol)の溶液に添加した。MgSO(200mg)を添加し、混合物を4時間撹拌した。混合物をCHClで希釈し、飽和NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO)、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(EtOAc−ヘキサン、25:75)し、(±)−(S/R)−N−ベンジル−N−((5−(ベンジルオキシメチル)−4−tert−ブトキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチル)−2−((R/S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−3−(メチルチオ)プロパン−1−アミン(0.2g、63%)を黄色ガム状物として得た。H NMR(CDCl)δ 8.48(s,1H)、7.39〜7.19(m,11H)、5.76(s,2H)、4.47(s,2H)、4.07〜3.91(m,2H)、3.89(d,J=14.3Hz,1H)、3.80(d,J=14.3Hz,1H)、3.72(t,J=7.6Hz,1H)、3.67(d,J=13.8Hz,1H)、3.55(d,J=13.8Hz,1H)、2.79(dd,J=13.1,3.8Hz,1H)、2.60(dd,J=12.9,6.5Hz,1H)、2.52(dd,J=13.1,6.8Hz,1H)、2.43(dd,J=12.9,7.2Hz,1H)、2.17〜2.05(m,1H)、2.06(s,3H)、1.70(s,9H)、1.34(s,3H)、1.27(s,3H)。13C NMR(CDCl,77.0ppmがCDClの中心線が基準)δ 155.7、150.7、149.6、139.5、137.2、131.7、128.9、128.4、128.2、127.8、127.4、126.8、116.6、114.0、108.0、82.7、77.0、76.8、69.9、68.0、59.1、54.4、47.1、40.5、34.6、28.7、26.6、25.5、16.8。+ESMS測定値:619.3315、C3547S(M+H)計算値:619.3318。
実施例29.4− 7−((ベンジル((2RS,3SR)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンの合成
リチウムナフタレニドの溶液(H.−J.Liu、J.Yip及びK.−S Shia、Tetrahedron Lett.、1997、38、2253)は、リチウムの小片(0.018g、2.59mmol)を、Ar下、乾燥THF(8ml)中のナフタレン(0.414g、3.23mmol)の溶液に添加し、室温で3時間撹拌することによって調製した。結果として生じた暗緑色の溶液を−78℃まで冷却し、THF(1.5ml)中に溶解された実施例30.3からの化合物(0.2g、0.32mmol)を添加した。10分後、水(1ml)を添加し、混合物を室温まで加温し、その後、溶媒を蒸発させた。残留物を7M NH−MeOH溶液(10ml)中に溶解し、室温で10分間置き、その後、溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(CHCl、その後MeOH中のCHCl−7M NH、9:1)し、中間体(±)−7−((ベンジル((S/R)−2,((R/S)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)−3−(メチルチオ)プロピル)アミノ)メチル)−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4−オールを黄色泡状物(120mg)として得た。後者の化合物の一部(0.031g、0.07mmol)を2%HCl−MeOH溶液(6ml)中に溶解し、30分間撹拌し、その後、Amberlyst A21樹脂で中和した。樹脂をろ過除去し、溶媒を蒸発させ、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(MeOH中のCHCl−7M NH、9:1、その後85:15)し、ラセミ7−((ベンジル((2RS,3SR)−3,4−ジヒドロキシ−2−(メチルチオメチル)ブチル)アミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オンを無色固体(11mg、39%)として得た。H NMR(CDOD)δ 7.89(s,1H)、7.38(s,1H)、7.37〜7.20(m,5H)、3.93(d,J=13.9Hz,1H)、3.78(d,J=13.4Hz,1H)、3.72〜3.64(m,2H)、3.45(d,J=13.4Hz,1H)、3.41〜3.28(m,2H+CDOD)、2.74〜2.52(m,3H)、2.39(dd,J=13.2,7.8Hz,1H)、2.18(m,1H)、2.05(s,3H)。13C NMR(CDOD,49.0ppmがCDODの中心線が基準)δ 156.0、145.6、142.7、140.0、130.6、129.7、129.3、128.2、119.1、114.6、74.9、65.1、59.9、56.1、48.3、40.4、35.4、16.3。+ESMS測定値:403.1812、(M+H)2027S計算値:403.1804。
実施例30− (S)−7−(1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イルアミノ)−2−ヒドロキシエチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン塩酸塩
Figure 0005388067
実施例30.1− (S)−tert−ブチル1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル(2−ヒドロキシ−1−(4−オキソ−4,5−ジヒドロ−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)エチル)カルバメートの合成
ジ−tert−ブチルジカーボネート(0.091g、0.416mmol)を、水(1ml)とMeOH(3ml)との混合物中の、(2S,3S,4R,5R)−2−(4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−3,4−ジオール塩酸塩(0.07g、0.231mmol、G.B.Evans、R.H.Furneaux、G.J.Gainsford、V.L.Schramm及びP.C.Tyler、Tetrahedron、2000、56、3053に従って合成)及びトリエチルアミン(0.065ml、0.462mmol)の溶液に添加した。溶液を30分間撹拌し、その後、溶媒を蒸発させて、116mgの無色固体を得て、これは、H NMRによって推定される通り、約78mg、0.213mmolの(2S,3S,4R,5R)−tert−ブチル3,4−ジヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−5−(ヒドロキシメチル)ピロリジン−1−カルボキシレート、残りはトリエチルアミン塩酸塩からなるものであった。この混合物をMeOH(4ml)中に溶解し、水(3ml)及び過ヨウ素酸ナトリウム(0.055g、0.255mmol)を添加した。15分間撹拌後、沈殿物が形成した。水素化ホウ素ナトリウム(0.024g、0.639mmol)を添加し、混合物を15分間撹拌し、その後、Celiteでろ過し、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフ分析(CHCl−MeOH、85:15)し、(S)−tert−ブチル1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル(2−ヒドロキシ−1−(4−オキソ−4,5−ジヒドロ−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)エチル)カルバメート(0.072g、92%)を無色固体として得た。H NMR(CDOD)δ 7.89(s,1H)、7.50(br.s 1H)、5.32(br.s,0.5H)、5.08(br.s,0.5H)、4.28(br.s 1H)、4.17〜3.50(br.m,6H)、1.39(br.d,9H)。+ESMS測定値:369.1760、(M+H)1625計算値:369.1774。[α]20D +35.8(c,0.505,MeOH)。
実施例30.2− (S)−7−(1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イルアミノ)−2−ヒドロキシエチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン塩酸塩
実施例31.1からの生成物(0.068g、0.185mmol)を、MeOH(2ml)と37%HCL(0.2ml)との混合物中に溶解した。数分後、溶媒を蒸発させて黄色泡状物を得て、これをEtOHから結晶化して、(S)−7−(1−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イルアミノ)−2−ヒドロキシエチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン塩酸塩を無色固体として(42mg、75%、顕微鏡下で見た場合、極小結晶の塊として)得た。M.p.>300℃。H NMR(DO+DCl,2.225ppmの内部アセトンが基準)δ 8.95(s,1H)、7.96(s,1H)、5.09(t,1H,J=4.7Hz)、4.24(dd,1H,J=12.2,4.3Hz)、4.11(dd,1H,J=12.2,5.1Hz)、3.97〜3.77(m,4H)、3.46(五重線,1H,J=5.3Hz)。13C NMR(DO+DCl,31.5ppmの内部アセトンが基準)δ 154.0、146.0、133.4、132.5、119.7、106.6、62.1、60.1、59.3、59.1、54.7。+ESMS測定値:269.1239、(M+H)1117計算値:269.1250−遊離塩基形態。[α]20D +24.1(c0.435,HO+1滴の37%HCL)。
実施例31−阻害研究
以下の表1(表1−1〜表1−7)において報告されている阻害剤の解離定数は、PNPによるイノシンの加リン酸分解のためのものであり、異なる阻害剤濃度を用いた反応速度計測に基づくものとした。0.05μgのヒト又は熱帯熱マラリア原虫プリンヌクレオシドホスホリラーゼ(それぞれHsPNP及びPfPNP;最終濃度1.4nM)を、50mMのKPO、pH=7.5緩衝液中の1mMイノシンに添加し、それとともに、キサンチンオキシダーゼを25℃で最終濃度60mU/mLまで添加して、反応を開始させた。結合アッセイにおいては、イノシンの加リン酸分解によって形成されたヒポキサンチンを、酸化して尿酸とし、293nmにおいて分光光度法で追跡した(尿酸の消衰係数ε293=12.9mM−1)。遅効性強結合阻害剤の解離定数は、方程式υ=(kcat×S)/(K(1+I/K)+S)[式中、υは遅効性阻害期間が平衡に達した後の定常状態反応速度であり、kcatは基質飽和時の速度であり、Sは基質濃度であり、Kはイノシンのミカエリス定数(これらの条件下では38マイクロM)であり、Iは阻害剤濃度であり、Kは強力に阻害されたPNP−阻害剤複合体の平衡解離定数である]に従って、遅効性阻害が発生した後の反応速度から測定した。遅効特性を持たない阻害剤の場合、同じ方程式へのフィットを行ったが、初期反応速度を使用した。
Figure 0005388067

Figure 0005388067

Figure 0005388067

Figure 0005388067

Figure 0005388067

Figure 0005388067

Figure 0005388067
実施例32− (2S,3R)−3−((4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−メチルアミノ)ブタン−1,2,4−トリオール(化合物17.3)の経口アベイラビリティ
10%スクロース中の、50ナノモルの(2S,3R)−3−((4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−メチルアミノ)ブタン−1,2,4−トリオール(化合物17.3)を含有する25マイクロリットルの溶液を、終夜絶食した3匹のBalb−cマウスの口の中にピペッティングした。対照群は、阻害剤を含まない25マイクロリットルの10%スクロースで処理した。50ナノモルの化合物17.3を含有する100マイクロリットルのリン酸緩衝生理食塩水(PBS;137mMのNaCl、10mMのリン酸緩衝液及び2.7mMのKCl)の腹腔内注射によって、別の3匹のマウスの群を処理した。血液の少量試料(8μL)を尾部から採取し、1Uのヘパリン及び0.3%トリトンX−100を含有する8μLのPBSに添加した。混合物を25分間氷上に保ち、直ちにアッセイするか、又はその後の分析のために−80℃で保管した。直ちに又は−80℃での保管後にアッセイした試料は、同等の結果をもたらした。血液試料全体のPNP触媒活性に関して、3μLの溶解物試料を、1mMのイノシン、50mMのリン酸塩、pH=7.4及び60mU/mlのキサンチンオキシダーゼを含有する完全反応混合物(1.0mL体積)に添加した。混合後、反応進行を293nmにおいて分光光度法で追跡した。プリンヌクレオシドホスホリラーゼ活性の初速度を計測するために、反応を4分間監視した。酵素アッセイ混合物に使用されるものと同じキュベット内で、4分間のアッセイ期間の直後に計測したすべての反応速度を、412及び540ナノメートルにおけるヘモグロビンの吸光度当たりの酵素活性に正規化した。図1は、化合物17.3が経口で利用可能であり、マウスにおいて24時間を超えてPNPを阻害することを示す。
本発明を一例として説明したが、本発明の範囲から逸脱することなく、変形又は修正が為され得ることを理解すべきである。さらに、特定の特徴に対して既知の均等物が存在する場合、そのような均等物は、本明細書中で具体的に言及されているかのごとく組み込まれる。
本発明は、PNP及び/又はNHの阻害剤である化合物に関する。したがって、これらの化合物は、PNP又はNHの阻害が望ましい疾患の治療において有用であると予想される。そのような疾患は、癌、細菌感染、原虫感染(マラリアを含む)及びT細胞介在性疾患を含む。
化合物17.3が経口で利用可能であり、マウスにおいて24時間を超えてPNPを阻害することを示す。

Claims (14)

  1. 式(I):
    Figure 0005388067
    [式中、
    は、NRであり、
    は、Hであり、
    は、Hであり、
    は、ジヒドロキシプロピル、ジヒドロキシブチル、トリヒドロキシブチル、ジヒドロキシペンチル又はトリヒドロキシペンチルであり、
    AはN又はCHであり、
    BはOH又はアルコキシであり、
    Dは、H、OH、NH又はSCHである]
    の化合物、又はその互変異性体、又は薬学的に許容されるその塩。
  2. AがCHである、請求項1に記載の化合物。
  3. BがOHである、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. DがH又はNHである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. DがHである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 式;
    Figure 0005388067
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  7. rac−(2R,3S)−3−((4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)ブタン−1,2,4−トリオール;
    (R)3−((4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)−プロパン−1,2−ジオール塩酸塩;
    (2R,3R)−3−((4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)メチルアミノ)ブタン−1,2,4−トリオール塩酸塩;
    2−アミノ−7−((2,4−ジヒドロキシブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
    7−((2,4−ジヒドロキシブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
    2−アミノ−7−((3,4−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
    7−((3,4−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)ブチルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
    2−アミノ−7−((3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;又は、
    7−((3−ヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロピルアミノ)メチル)−3H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−4(5H)−オン;
    である、請求項1に記載の化合物。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物の光学異性体又は立体異性体。
  9. 式:
    Figure 0005388067
    を有する(2S,3R)−3−((4−ヒドロキシ−5H−ピロロ[3,2−d]ピリミジン−7−イル)−メチルアミノ)ブタン−1,2,4−トリオールである、請求項1に記載の化合物。
  10. 式:
    Figure 0005388067
    を有する、請求項1に記載の化合物。
  11. 薬学的有効量の請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物を含む医薬組成物。
  12. 医薬用である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  13. 癌、細菌感染、原虫感染又はT細胞介在性疾患若しくは病態の治療用である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  14. 癌、細菌感染、原虫感染又はT細胞介在性疾患若しくは病態の治療用医薬の製造における、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物の使用。
JP2009527314A 2006-09-07 2007-09-07 ヌクレオシドホスホリラーゼ及びヒドロラーゼの非環式アミン阻害剤 Active JP5388067B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US84286706P 2006-09-07 2006-09-07
US60/842,867 2006-09-07
PCT/NZ2007/000261 WO2008030119A1 (en) 2006-09-07 2007-09-07 Acyclic amine inhibitors of nucleoside phosphorylases and hydrolases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010502696A JP2010502696A (ja) 2010-01-28
JP5388067B2 true JP5388067B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=39157466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009527314A Active JP5388067B2 (ja) 2006-09-07 2007-09-07 ヌクレオシドホスホリラーゼ及びヒドロラーゼの非環式アミン阻害剤

Country Status (20)

Country Link
US (1) US8853224B2 (ja)
EP (2) EP2057165B1 (ja)
JP (1) JP5388067B2 (ja)
KR (1) KR101433621B1 (ja)
CN (1) CN101528749B (ja)
AT (1) ATE502038T1 (ja)
AU (1) AU2007293774C1 (ja)
CA (1) CA2662628C (ja)
CY (1) CY1111507T1 (ja)
DE (1) DE602007013252D1 (ja)
DK (1) DK2057165T3 (ja)
ES (1) ES2362805T3 (ja)
HK (1) HK1131612A1 (ja)
HR (1) HRP20110408T1 (ja)
NZ (1) NZ575365A (ja)
PL (1) PL2057165T3 (ja)
PT (1) PT2057165E (ja)
RS (1) RS51864B (ja)
SI (1) SI2057165T1 (ja)
WO (1) WO2008030119A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60336734D1 (de) 2002-08-21 2011-05-26 Ind Res Ltd Sidasen
NZ533360A (en) 2004-06-04 2007-02-23 Ind Res Ltd Improved method for preparing 3-hydroxy-4-hydroxymethyl-pyrrolidine compounds
US8541567B2 (en) * 2005-07-27 2013-09-24 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Transition state structure of 5′-methylthioadenosine/s-adenosylhomocysteine nucleosidases
WO2007097643A1 (en) 2006-02-22 2007-08-30 Industrial Research Limited Analogues of coformycin and their use for treating protozoan parasite infections
EP1991230A4 (en) 2006-02-24 2010-12-15 Einstein Coll Med METHOD FOR THE TREATMENT OF CANCER
EP2049543B1 (en) * 2006-09-07 2014-11-05 Callaghan Innovation Research Limited Acyclic amine inhibitors of 5'-methylthioadenosine phosphorylase and nucleosidase
ES2385759T3 (es) 2006-12-22 2012-07-31 Industrial Research Limited Análogos azetidina de inhibidores de nucleosidasa y fosforilasa
US20090247750A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Process for preparing nucleoside analogs
WO2010033236A2 (en) * 2008-09-22 2010-03-25 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Methods and compositions for treating bacterial infections by inhibiting quorum sensing
JP5861243B2 (ja) 2009-07-17 2016-02-16 アルバート アインシュタイン カレッジ オブ メディシン オブ イエシバ ユニバーシティ 5’−メチルチオアデノシンホスホリラーゼ及びヌクレオシダーゼの3−ヒドロキシピロリジン阻害剤
AR077898A1 (es) 2009-08-26 2011-09-28 Nycomed Gmbh Metilpirrolopirimidincarboxamidas
MX2012004341A (es) 2009-10-16 2012-10-05 Rib X Pharmaceuticals Inc Compuestos antimicrobianos y metodos para fabricar y utilizar los mismos.
CN102725274A (zh) 2009-10-16 2012-10-10 Rib-X制药公司 抗微生物化合物和其制备和使用方法
EA201270566A1 (ru) 2009-10-16 2012-11-30 Риб-Экс Фармасьютикалз, Инк. Противомикробные соединения и способы их получения и применения
RS56870B1 (sr) 2010-10-15 2018-04-30 Biocryst Pharm Inc Pirolopirimidinski derivati za primenu u lečenju virusnih infekcija
US9290501B2 (en) 2010-11-29 2016-03-22 Albert Einstein College Of Medicine, Inc. Methods, assays and compounds for treating bacterial infections by inhibiting methylthioinosine phosphorylase
EA023283B1 (ru) * 2010-11-30 2016-05-31 Адэссо Эдванст Материалс Уси Ко., Лтд. Новые вещества для повторно перерабатываемых эпоксидных смол
CA2833169A1 (en) * 2011-04-15 2012-12-20 Rib-X Pharmaceuticals, Inc. Antimicrobial compounds and methods of making and using the same
WO2012150866A1 (en) * 2011-05-03 2012-11-08 Industrial Research Limited Phosphoribosyltransferase inhibitors and uses thereof
EP2741765B9 (fr) 2011-08-10 2016-09-28 Adocia Solution injectable d'au moins une insuline basale
CN104114155B (zh) 2012-01-09 2019-02-15 阿道恰公司 Ph为7并且至少包含pi为5.8至8.5之基础胰岛素和经取代共聚(氨基酸)的可注射溶液
US11186575B2 (en) 2012-08-07 2021-11-30 Alber Einslein College of Medicine Treatment of helicobacter pylori infections
US20150314003A2 (en) 2012-08-09 2015-11-05 Adocia Injectable solution at ph 7 comprising at least one basal insulin the isoelectric point of which is between 5.8 and 8.5 and a hydrophobized anionic polymer
FR3001895B1 (fr) 2013-02-12 2015-07-03 Adocia Solution injectable a ph7 comprenant au moins une insuline basale dont le point isoelectrique est compris en 5,8 et 8,5 et un compose anionique porteur de charges carboxylates et de radicaux hydrophobes
EP3010507A4 (en) * 2013-06-22 2017-06-07 Nitor Therapeutics Compositions and methods for potentiating immune response for the treatment of infectious diseases and cancer
HUE037347T2 (hu) 2013-07-12 2018-08-28 Gilead Sciences Inc Policiklusos karmaboilpiridon vegyületek és alkalmazásuk HIV fertõzések kezelésére
NO2865735T3 (ja) 2013-07-12 2018-07-21
MX2016003046A (es) 2013-09-09 2016-09-08 Melinta Therapeutics Inc Compuestos antimicrobianos y métodos de fabricación y utilización de los mismos.
US10106543B2 (en) 2013-09-09 2018-10-23 Melinta Therapeutics, Inc. Antimicrobial compounds and methods of making and using the same
RU2663803C2 (ru) 2014-02-12 2018-08-09 Альберт Эйнштейн Колледж Оф Медсин, Инк. Лечение инфекций h. pylori с применением ингибиторов mtan
SG11201707346RA (en) 2015-03-11 2017-10-30 Melinta Therapeutics Inc Antimicrobial compounds and methods of making and using the same
CA3016588A1 (en) 2016-03-06 2017-09-14 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for treatment of zika virus infection
MX2018010466A (es) * 2016-03-15 2019-01-14 Shionogi & Co Metodo de produccion para derivados de fenoxietanol.
CN113045484B (zh) * 2019-12-27 2024-01-26 南京药石科技股份有限公司 一种2-氨基-2-(1-甲基-4-哌啶基)丙烷-1-醇的制备方法
CN111320634A (zh) * 2020-04-14 2020-06-23 浙江工业大学 一种乙酰氧取代的吡咯并[2,3-d]嘧啶衍生物的制备方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0920777A (ja) * 1995-06-30 1997-01-21 Nippon Paper Ind Co Ltd 新規なプリンヌクレオシド誘導体、その製造方法及びその誘導体を有効成分とする酵素阻害剤
WO1997031008A1 (en) 1996-02-23 1997-08-28 Industrial Research Limited Enzyme detection/assay method and substrates
US5985848A (en) 1997-10-14 1999-11-16 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Inhibitors of nucleoside metabolism
US6228741B1 (en) 1998-01-13 2001-05-08 Texas Instruments Incorporated Method for trench isolation of semiconductor devices
DK2077268T5 (en) 1999-04-08 2017-08-28 Victoria Link Ltd Process for Preparation of Inhibitors of Nucleoside Metabolism
US6448799B1 (en) * 1999-09-30 2002-09-10 Hitachi Electronics Engineering Co., Ltd. Timing adjustment method and apparatus for semiconductor IC tester
AU2001284564A1 (en) 2000-08-29 2002-03-13 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Nucleoside metabolism inhibitors
US6458799B1 (en) 2000-08-31 2002-10-01 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Deazaguanine analog, preparation thereof and use thereof
JP2002296365A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Seiko Epson Corp 電子機器、電子制御式機械時計、電子機器の制御方法
TW200306191A (en) 2002-02-22 2003-11-16 Teijin Ltd Pyrrolopyrimidine derivatives
US7098334B2 (en) 2002-03-25 2006-08-29 Industrial Research Limited 4-amino-5H-pyrrolo[3,2-d]pyrimidine inhibitors of nucleoside phosphorylases and nucleosidases
DE60336734D1 (de) 2002-08-21 2011-05-26 Ind Res Ltd Sidasen
GB0301736D0 (en) 2003-01-24 2003-02-26 Xenova Ltd Pharmaceutical compounds
NZ523970A (en) 2003-02-04 2005-02-25 Ind Res Ltd Process for preparing inhibitors of nucleoside phoshorylases and nucleosidases
NZ533360A (en) 2004-06-04 2007-02-23 Ind Res Ltd Improved method for preparing 3-hydroxy-4-hydroxymethyl-pyrrolidine compounds
WO2006014913A2 (en) 2004-07-27 2006-02-09 Biocryst Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of 5'-methylthioadenosine phosphorylase and 5'methylthioadenosine/s-adenosylhomocysteine nucleosidase
NZ540160A (en) 2005-05-20 2008-03-28 Einstein Coll Med Inhibitors of nucleoside phosphorylases
US8541567B2 (en) 2005-07-27 2013-09-24 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Transition state structure of 5′-methylthioadenosine/s-adenosylhomocysteine nucleosidases
NZ544187A (en) 2005-12-15 2008-07-31 Ind Res Ltd Deazapurine analogs of 1'-aza-l-nucleosides
KR20080090446A (ko) 2005-12-23 2008-10-08 노파르티스 아게 Ddp-iv 억제제로서 유용한 축합 헤테로시클릭 화합물
CA2643056A1 (en) 2006-02-24 2007-08-30 Industrial Research Limited Methods of treating diseases using inhibitors of nucleoside phosphorylases and nucleosidases
EP1991230A4 (en) 2006-02-24 2010-12-15 Einstein Coll Med METHOD FOR THE TREATMENT OF CANCER
EP2049543B1 (en) 2006-09-07 2014-11-05 Callaghan Innovation Research Limited Acyclic amine inhibitors of 5'-methylthioadenosine phosphorylase and nucleosidase
US20100062995A1 (en) 2006-09-26 2010-03-11 Schramm Vern L Transition state structure of human 5'methylthioadenosine phosphorylase
ES2385759T3 (es) 2006-12-22 2012-07-31 Industrial Research Limited Análogos azetidina de inhibidores de nucleosidasa y fosforilasa
WO2009082247A1 (en) 2007-12-21 2009-07-02 Industrial Research Limited Process for preparing immucillins having a methylene link
WO2010033236A2 (en) 2008-09-22 2010-03-25 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Methods and compositions for treating bacterial infections by inhibiting quorum sensing
JP5861243B2 (ja) 2009-07-17 2016-02-16 アルバート アインシュタイン カレッジ オブ メディシン オブ イエシバ ユニバーシティ 5’−メチルチオアデノシンホスホリラーゼ及びヌクレオシダーゼの3−ヒドロキシピロリジン阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
RS51864B (en) 2012-02-29
WO2008030119A9 (en) 2009-09-24
EP2395005A1 (en) 2011-12-14
KR20090069281A (ko) 2009-06-30
US20110130412A1 (en) 2011-06-02
CN101528749A (zh) 2009-09-09
EP2057165B1 (en) 2011-03-16
AU2007293774B2 (en) 2013-07-04
ATE502038T1 (de) 2011-04-15
NZ575365A (en) 2012-02-24
AU2007293774A1 (en) 2008-03-13
SI2057165T1 (sl) 2011-07-29
KR101433621B1 (ko) 2014-08-27
DE602007013252D1 (de) 2011-04-28
HK1131612A1 (en) 2010-01-29
CY1111507T1 (el) 2015-08-05
DK2057165T3 (da) 2011-06-27
JP2010502696A (ja) 2010-01-28
EP2057165A4 (en) 2009-09-02
CA2662628C (en) 2016-02-09
PT2057165E (pt) 2011-05-12
WO2008030119A1 (en) 2008-03-13
AU2007293774C1 (en) 2014-12-18
HRP20110408T1 (hr) 2011-06-30
PL2057165T3 (pl) 2011-08-31
EP2057165A1 (en) 2009-05-13
CN101528749B (zh) 2013-07-31
CA2662628A1 (en) 2008-03-13
US8853224B2 (en) 2014-10-07
ES2362805T3 (es) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5388067B2 (ja) ヌクレオシドホスホリラーゼ及びヒドロラーゼの非環式アミン阻害剤
AU2007293773B2 (en) Acyclic amine inhibitors of 5'-methylthioadenosine phosphorylase and nucleosidase
US8283345B2 (en) Azetidine analogues of nucleosidase and phosphorylase inhibitors
EP3288944B1 (en) Imidazopyrazinones as pde1 inhibitors
JP2009519330A (ja) 1’−アザ−l−ヌクレオシドのデアザプリンアナログ
EP3532064B1 (en) Combination treatments comprising imidazopyrazinones for the treatment of psychiatric and/or cognitive disorders
FR2732969A1 (fr) Nouveaux composes pyridiniques, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US20150218168A1 (en) N-substituted pyrazolo [3,4-d] pyrimidine ketone compound, and preparation process and use thereof
EP3164393B1 (fr) Dérivés de flavaglines
FR2725719A1 (fr) Diazepino-indoles inhibiteurs de phosphodiesterases iv
CA2700599A1 (fr) Derives des pyrazolo-pyrazines comme inhibiteurs de proteines g
CA2940225C (en) 6,7-dihydro-3h-oxazolo[3,4-a]pyrazine-5,8-dione derivative compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5388067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250