JP5383321B2 - 感温アクチュエータ - Google Patents

感温アクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP5383321B2
JP5383321B2 JP2009129133A JP2009129133A JP5383321B2 JP 5383321 B2 JP5383321 B2 JP 5383321B2 JP 2009129133 A JP2009129133 A JP 2009129133A JP 2009129133 A JP2009129133 A JP 2009129133A JP 5383321 B2 JP5383321 B2 JP 5383321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
ptc heater
contact member
thermo
sensitive actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009129133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010276107A (ja
Inventor
一嘉 飯塚
秀敏 佐々木
真也 豊永
麻那美 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Thermostat Co Ltd
Original Assignee
Nippon Thermostat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Thermostat Co Ltd filed Critical Nippon Thermostat Co Ltd
Priority to JP2009129133A priority Critical patent/JP5383321B2/ja
Priority to CN2010800176579A priority patent/CN102414493B/zh
Priority to US13/320,542 priority patent/US20120062354A1/en
Priority to PCT/JP2010/054967 priority patent/WO2010137395A1/ja
Priority to EP10780352A priority patent/EP2436962A1/en
Priority to CA2761423A priority patent/CA2761423A1/en
Publication of JP2010276107A publication Critical patent/JP2010276107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5383321B2 publication Critical patent/JP5383321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/025Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic actuated by thermo-electric means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Actuator (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)

Description

本発明は、温度変化に応じてピストンを進退動作させるサーモエレメントとその感温部を選択的に加熱するためのPTCヒータとを備えてなる感温アクチュエータに関する。
この種の感温アクチュエータは、たとえば汎用エンジンに適用される気化器の弁用電子制御装置等の被駆動部材において、気化器の吸気路を開閉するチョーク弁やスロットル弁等の弁を開閉制御するための感温アクチュエータとして用いられる。
従来この種の感温アクチュエータとしては、感温部にサーモワックスを封入してなるサーモエレメントを備え、該サーモワックスの温度変化に伴う膨張、収縮に応じて軸線方向に進退動作されるピストンと、前記感温部を任意の通電により加熱するPTCヒータを設けてなる構造とされている(例えば、特許文献1参照)。
そして、この種の感温アクチュエータにおいて、PTCヒータによりサーモワックスの温度変化に伴う体積変化を制御可能に構成し、これによりピストンを所要のリフト量だけ動作させたり、任意のタイミングで必要なだけ通電して動作させたり、電力供給を止めた場合でも、自律して作動させたりすることにより、適宜の被駆動部材を動作させるようになっている。
実開平5−8158号公報
しかしながら、上述した構成による感温アクチュエータでは、サーモエレメントの感温部(ケース)とPTCヒータとの接触が点接触になる虞れがあった。このような点接触は、たとえば組立ての工程で傾いて組み立てられてしまう場合や、接触面が平らでなく、凹凸がある場合、さらには成形上生じるPTCヒータの変形(ソリ等)、加工によるうねり等により平坦度が大きくなる場合に生じるものであった。
さらに、上述したサーモエレメントの感温部においては、製造時に組み付け方やワックス封入量などの微妙な差で生じる製品毎の個体差を防ぐために、サーモエレメントのケース底面部分をへこませ変形させる調整という工程が一般に行われているが、これによる調整痕には調整度合いによってさまざまなものが生じるものであった。そして、このような調整痕による変形、加工の平面度、うねり、形状などによっても、上述したサーモエレメントの感温部とPTCヒータとの接触が点接触になる虞れがあるものであった。
上述したような点接触状態が生じると、通電が充分に行われず、PTCヒータが発熱能力を最大限に発揮できない場合や、PTCヒータからの熱伝達がスムーズに行われず、安定したPTCヒータの出力が得られない場合、また個々の個体にばらつきが発生する等の不具合があり、このような問題を解決し得る何らかの対策を講じることが求められている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、サーモエレメントの感温部に対してPTCヒータへの通電やPTCヒータからの熱伝達を所要の状態で適切かつ安価で確実に行えるように構成した感温アクチュエータを得ることを目的とする。
このような目的に応えるために本発明(請求項1記載の発明)に係る感温アクチュエータは、感温部に熱膨張体を封入したサーモエレメントとその感温部を選択的に加熱するPTCヒータを備えてなる感温アクチュエータにおいて、前記サーモエレメントの感温部とPTCヒータとの間に介在するように設けられる接触部材を備え、前記接触部材は、前記PTCヒータに当接する側は全面積にわたって接触し、前記サーモエレメントに当接する側は、該サーモエレメントの感温部に製造時に付加される調整痕に重ならない空隙を設けるようなくぼみを設けた形状で形成されていることを特徴とする。
以上説明したように本発明に係る感温アクチュエータによれば、サーモエレメントとPTCヒータとの間に接触部材を介在させるように構成したので、充分な接触面積を確保し、製品毎における熱伝達、ヒータ出力(通電量)のバラツキをなくし、安定させることができる。
すなわち、従来構造では、サーモエレメントとPTCヒータの接触が点接触で、通電が充分に行われず、通電量が小さいために、発熱量も小さくなり、PTCヒータが発熱能力を最大限に発揮できない場合や、PTCヒータの熱伝達がスムーズに行われず、安定したPTCヒータの出力が得られない場合があったが、本発明において、接触部材はサーモエレメントとPTCヒータとの通電、熱伝達のための接触面積を充分に確保する。かつサーモエレメントとPTCヒータ間で発生した熱量を保温、蓄熱する機能も果たすため、効率よくサーモエレメントケースへの熱伝達が行える。
また、本発明による接触部材は、PTCヒータが発した熱量を受熱することから、効率よくPTCヒータが発熱し続けられるため、サーモエレメントが作動し始めるまでの時間は接触部材がない場合に比べ長くなるが、一度接触部材の温度が上昇し接触部材が一定の熱量を保持すると、サーモエレメントが受熱する熱量も大きくなるため、早くリフトし応答性が良くなり、さらにPTCヒータの出力が安定し、所要の状態でサーモエレメントを作動させることができる。
また、本発明によれば、接触部材を、PTCヒータに当接する側は全面積にわたって接触し、サーモエレメントに当接する側は、該サーモエレメントの感温部に製造時に付加される調整痕に重ならない空隙を設けるようなくぼみを設けた形状で形成するようにしたので、サーモエレメントケースの底面と接触部材との接触面積及び接触部材とPTCヒータとの接触面積を一定にし、サーモエレメントに伝わる熱量及びPTCヒータの発熱量を、サーモエレメントの感温部に製造時に付加される調整痕の大きさに関係なく、一定とすることができるため、製品毎の前記リフト量にバラツキがなくなる。
特に、本発明によれば、接触部材のくぼみを、サーモエレメントの感温部のケース底部の調整痕よりも大きく、かつ該調整痕に重ならない空隙を設けるように形成しているから、サーモエレメントのケース底部の調整痕の大きさにかかわらず、サーモエレメントのケース底面と接触部材との接触面積および接触部材とPTCヒータとの接触面積を一定にし、サーモエレメントに伝わる熱量およびPTCヒータの発熱量を調整痕の大きさに関係なく一定とすることができるため、サーモエレメントが受熱する熱量も大きくなるため、早くリフトし、応答性が良くなり、また製品毎の前記リフト量にバラツキがなくなる。
さらに、本発明によれば、製造工程においても、前記リフト量のバラツキを抑えるために、PTCヒータ出力の調整等を行う必要がなくなる等といった効果もある。
すなわち、従来構造のように、サーモエレメントとPTCヒータを直に当接させる方法では、前記調整痕の大きさの違いにより、サーモエレメントとPTCヒータの接触面積にバラツキが出るため、発熱量または伝熱量にも影響し、リフト量にもバラツキが生じていたが、仮にリング状のPTCヒータを製造しようとした場合、その加工が難しいため高価となるが、リング状等の接触部材を設けることで安価に製造することが可能となる。なお、接触部材の形状は、前記調整痕と同等か、あるいはそれよりも大きく、かつ調整痕に重ならない空壁を設ければよく、丸型、角型など、種々選択することができる。
本発明に係る感温アクチュエータの一実施形態を示す全体の概略断面図である。 本発明に係る感温アクチュエータの外観を示す概略斜視図である。 感温アクチュエータにおいて本発明を特徴づける接触部材有りと無しとの場合の作動特性を説明するためのグラフである。 (a),(b)は本発明を特徴づける接触部材の要部拡大断面図である。 本発明に係る感温アクチュエータの別の実施形態を示し、感温アクチュエータの被取り付け部への取り付け状態を説明するための概略分解斜視図である。
図1および図2は本発明に係る感温アクチュエータの一実施形態を示すものである。
これらの図において、全体を符号10で示す感温アクチュエータは、ほぼ円筒状を呈するケース11内にワックス12等の熱膨張体を封入することにより構成される感温部13と、この感温部13でのワックス12の膨張、収縮に伴って軸線方向に進退自在に動作するピストン14とこれを摺動自在に保持するようにケース11の先端に固定されたガイド筒15からなる駆動部16とを備え、これによりサーモエレメントが構成されている。
ここで、図中18は感温部13におけるワックス12とピストン14との間に設けたダイヤフラムで、このダイヤフラム18がワックス12の膨張、収縮により可動し、その動きが封入媒体や補助ピストンを介してピストン14の伝達され、該ピストン14が軸線方向に進退動作するようになっている。なお、該ピストン14には、感温アクチュエータ10の弾性保持機能をもつばね36を介して、キャップ状筒体35により、ピストン14のワックス12の収縮時の動きが得られるように構成されている。
さらに、前記ケース11の下端部には、前記サーモエレメントの感温部13となるケース11の底部側(ここでは、ケース11内に形成した仕切り壁17の下側)にPTCヒータ20を設置することにより、ヒータ保持部21が形成されている。
ここで、図中22はケース11の下端部にはめ込み配置されたターミナルベース、23はその内部に保持されたターミナル、24はターミナル23の内方端とPTCヒータ20との間に介在させたリードを兼ねる導電ばねである。
この導電ばね24は、PTCヒータ20を付勢するとともに、振動を吸収してくれるため、この振動によりPTCヒータ20が破壊されるのを防ぐという機能をも備えている。さらに、この導電ばね24でPTCヒータ20を付勢しているため、たとえばPTCヒータ20等が組立ての工程で傾いて組み立てられてしまう場合や、PTCヒータ20等の接触面が平らでなく、凹凸がある場合、さらには成形上生じるPTCヒータ20の変形(ソリ等)、調整痕によるケース11の仕切り壁17等の変形、加工によるうねり等により平坦度が大きくなる場合などであっても、サーモエレメントの感温部13を仕切る仕切り壁17側に対してのPTCヒータ20の良好な接触面積を得ることができるようになっている。
また、前記ケース11の外側、さらにターミナル23の下端には、対をなす電極端子金具31,32が予め嵌装され、該金具31,32から引き出されたリード線33,34が、図示しない制御用コントローラなどに接続されることにより、前記PTCヒータ20への選択的な通電が行われ、感温アクチュエータ10としてのピストン14の進退動作を得られるように構成されている。
なお、図1中、符号35は感温アクチュエータ10のガイド筒15に被せられたキャップ状筒体である。36はばねで、このばね36は、上述した通り、感温アクチュエータ10を主機器側の取り付け部に弾性保持する機能と、ワックス12の収縮時に、リフトしたピストン14を押し戻す機能とを備えているものである。
また、上述した感温アクチュエータ10では、ケース11等は熱伝導性のよい金属材で形成され、ワックス等の熱膨張体12は、温度変化で体積変化する材料で形成され、その他の各部も、従来から周知の構造を有しているものであり、その詳細はここでは省略する。
本発明によれば、上述した構成による感温アクチュエータ10において、サーモエレメントの感温部13とPTCヒータ20との間に介在するように接触部材40を設けている。さらに、本発明によれば、この接触部材40を、図4(b)に示すように、PTCヒータ20に当接する側は全面積にわたって接触し、サーモエレメントに当接する側は、該サーモエレメントの感温部13に当接する側の中央部に当接部を持たない形状、特にこのサーモエレメントの感温部13に製造時に付加される調整痕43に重ならない空隙(空間)を設けるようなくぼみを設けた形状で形成するようにしている。
ここで、接触部材40としては、熱伝導性に優れた銅系材料等を用いるとよい。尤も、これに限定されないことは勿論であり、要は、接触部材40としては、適正な体積をもった適宜の形状、材質のものでもよい。また、この接触部材40は、PTCヒータ20をケース11を介して端子金具31、リード33に接続する役割も果たしている。
なお、上述した接触部材40として、サーモエレメントの感温部13に調整痕43に重ならない空隙を設けるような形状として最も単純には、図4(a)のようなリング形状を呈するものが考えられるが、本発明によれば、PTCヒータ20に接触する側は全面積が接触して通電、熱伝達のための接触面積を十分に確保できるような同図(b)のようなくぼみを有する形状で形成している。
このような構成による接触部材40によれば、サーモエレメント感温部13とPTCヒータ20との通電、熱伝達のために接触面積を充分に確保し、熱伝達性能を所要の状態にし、これによりサーモエレメントの感温部13を所要の状態に加熱制御することができるものである。
また、このような接触部材40によれば、サーモエレメント感温部13とPTCヒータ20との間で発生した熱量を保温、蓄熱する機能を備え、これにより効率よくサーモエレメント感温部13のケース11への熱伝達を行うことができるものである。
さらに、このような接触部材40によれば、PTCヒータ20が発した熱量を受熱することから、PTCヒータ20が受熱された分、効率よく発熱し続けられるため、PTCヒータの出力を安定させることができるものである。
そして、上述した接触部材40を用いると、PTCヒータ20からの熱は、接触部材40に伝わり、この接触部材40を介してサーモエレメント感温部13に熱伝達されることになる。
ここで、PCTヒータ20はその周りの部材、例えばエレメントケース11などに熱伝達しないと、PTCヒータ自体に熱がこもり、温度が上昇し内部抵抗が増し、発熱能力が低下するため、効率よく発熱しつづけることができないが、PTCヒータ20の発熱を随時受熱する接触部材40が、サーモエレメント感温部13との間に存在していることにより、効率よくPTCヒータ20を発熱し続けることができるものである。したがって、PTCヒータ20は、安定して出力し続けられることになる。
以上の構成による感温アクチュエータ10によれば、サーモエレメント感温部13とPTCヒータ20との間に接触部材40を介在させるように構成しているから、充分な接触面積を確保し、製品毎における熱伝達、ヒータ出力(発熱量)のバラツキをなくし、安定させることができる。
換言すれば、従来構造では、サーモエレメント(感温部13)とPTCヒータ20の接触が点接触で、通電が充分に行われず、PTCヒータが発熱能力を最大限に発揮できない場合や、PTCヒータの熱伝達がスムーズに行われず、安定したPTCヒータの出力が得られない場合があったが、本発明において、接触部材40はサーモエレメント感温部13とPTCヒータ20との通電、熱伝達のための接触面積を充分に確保し、かつサーモエレメント感温部13とPTCヒータ20間で発生した熱量を保温、蓄熱する機能も果たすため、効率よくサーモエレメントケース11への熱伝達が行える。
また、上述した接触部材40は、PTCヒータ20が発した熱量を受熱することから、効率よくPTCヒータ20が発熱し続けられるため、通電初期においてサーモエレメント作動時間は接触部材がない場合に比べ長くなるが、通電を停止した後でも一定時間、感温部13へ熱伝達することが可能となり、その分、通電量を抑えることができ、省エネルギー化も達成できる。また、一度接触部材40の温度が上昇し接触部材が一定の熱量を保持するとPTCヒータ10の出力が安定し、所要の状態で継続的にサーモエレメントを作動させることができる。
上述した本発明に係る感温アクチュエータ10の作動特性のグラフを図3に示している。
すなわち、この図3中、実線で示す本発明(接触部材40有り)の場合は、同図中破線で示す従来例(接触部材無し)の場合に比べて、作動時の立ち上がり特性が優れている。たとえば、リフト量が通電開始後の4.5mmに達するまでの立ち上がりまでの時間は、1/2になる。また、本発明の場合には、リフト量も10%アップすることも確認されている。
そして、このような図3のグラフから明らかな通り、接触部材40を用いると、感温アクチュエータ10としての性能向上を図ることができる。また、このような性能向上は、接触部材40による保温効果、並びに蓄熱効果によって得られるものであり、その実用上での効果は明らかである。換言すれば、この効果は、接触部材40により、熱の移動がスムーズに行われ、PTCヒータ20が安定して高出力を維持できたことによる。
ここで、上述した調整痕43についての説明を詳述する。すなわち、感温アクチュエータ10において、サーモエレメントの感温部13には、製造時に、組み付け方やワックス12の封入量などの微妙な差で感温時のサーモエレメントのリフト量に製品毎に個体差(バラツキ)が生じることはよく知られているところである。このため、従来から、この種のバラツキを抑えるために製造工程では必須の工程として、組立後にサーモエレメントのケース11の底面部分をへこまし、サーモエレメントケース11内のワックス12の封入室を強制的に押し込むことにより、強制的にピストン14の突出長さ寸法を調整し、これによりサーモエレメントによるリフト量を基準値に調整することが一般に行われている。
そのため、サーモエレメントケース11の底面(仕切り壁17)には、調整による調整痕43ができ、調整の度合いによって大小さまざまな調整痕43が生じることとなる。
そして、上述したように、本発明によれば、接触部材を、リング状を呈するように形成することで、上述した調整痕43の存在の有無にかかわず、サーモエレメントケース11の底面(仕切り壁17)と接触部材40との接触面積および接触部材40とPTCヒータ20との接触面積を一定にし、サーモエレメントに伝わる熱量及びPTCヒータ20の通電量を調整痕の大きさに関係なく一定とすることができるようにしている。これにより、この感温アクチュエータ10では、製品毎の前記リフト量にバラツキがなくなる。
特に、このような接触部材40のくぼみを、サーモエレメントの感温部13のケース底部(仕切り壁)の調整痕43よりも大きく、かつ該調整痕43に重ならない空隙を設けると、サーモエレメントのケース11底部の調整痕43の大きさにかかわらず、サーモエレメントのケース11底面と接触部材43との接触面積および接触部材とPTCヒータ20との接触面積を一定にし、サーモエレメントに伝わる熱量およびPTCヒータ20の通電量を調整痕43の大きさに関係なく一定とすることができるため、製品毎の前記リフト量にバラツキをなくせる。
図5は本発明の別の実施形態を示す。
すなわち、上述した実施形態では、感温アクチュエータ10として、図2等に示されるように、そのケース11の外側にリード33,34付きの電極端子金具31,32を嵌合させて設け、これを主機器等の被取り付け部の所定箇所に組み付け固定するように構成しているが、これに代えて、図4に示すように、上記電極端子金具31,32を省略したものを被取り付け部50側に設けた通電用端子51,52を利用して係合保持させて組み付け固定できるように構成している。
これを詳述すると、この実施形態では、感温アクチュエータ10を取り付け固定するための被取り付け部50に、感温アクチュエータ10の本体部分(図5に示すようなもの)を係合保持させる機能と電極端子機能とを有する通電用端子51,52を設けているから、感温アクチュエータ10の被取り付け部50側への固定、組み付けが容易で、またレイアウトの自由度も向上する。
ここで、通電用端子51は、たとえば感温アクチュエータ10の中心軸を挟んで、両方向から付勢することにより、該感温アクチュエータ10を固定保持し得る一対のばね製保持片からなり、また通電用端子52は感温アクチュエータ10のヒータ保持部21側の端部に露呈するターミナル23に弾性的に当接するばね製係止片であり、これらの通電用端子51,52により、該感温アクチュエータ10が嵌合保持されるようになっている。
なお、この図5では、通電用端子51を構成する一対のばね製保持片で、感温アクチュエータ10の中径部(図5中、符号Aで示す部分)を両側から挟んで固定保持するように構成している。このように通電用端子51で中径部Aを固定保持すると、この感温アクチュエータ10は、通電用端子51が大径部(図5中、符号Bで示す部分)に係止され、通電用端子52との間で係合保持され、軸線方向(ピストン14の進退方向)への移動を規制されて固定保持されることになる。
勿論、これに限定されず、通電用端子51を構成するばね製係止片により、感温アクチュエータ10の大径部B、小径部(図5中、符号Cで示すガイド筒15の部分)のいずれを挟んで固定保持するように構成してもよい。たとえば通電用端子51により感温アクチュエータ10の小径部Cを挟んで固定保持する際には、この小径部Cとなるガイド筒15の外側に嵌装して配置される戻しばね機構であるキャップ状筒体35やばね36の軸線方向の長さを短くし、通電用端子51による挟み込み部を確保すればよい。
そして、従来構造によれば、サーモエレメントの感温部13とPTCヒータ20を保持するためにアクチュエータのケース11にサーモエレメントとPTCヒータ20を入れ、蓋をし、ねじ止め接合することで、サーモエレメントとPTCヒータ20との組立体を形成し、その組立体を別途ねじ止め接合により固定し、配置していたが、このような問題点を一掃することができるものである。
すなわち、上述した構成によれば、感温アクチュエータを駆動源とする機器の筐体等といった被取り付け部50側への組付け時において、固定具となる通電用端子51,52へのはめ込みのみで充分な固定ができるため、従来のようなビス、ねじ、ボルトやねじ止め部などの固定手段の必要もなく、組付けの作業が容易になり、またアクチュエータの本体部分に端子金具を圧入して固定する必要も無いため、コストや部品点数を抑えることができる。
なお、本発明は上述した実施の形態で説明した構造には限定されず、感温アクチュエータ10を構成する各部の形状、構造等を適宜変形、変更し得ることはいうまでもない。
たとえば、上述した感温アクチュエータ10は、特開2006−57497号公報等に示されるように、主として汎用エンジンに適用される気化器の弁用電子制御装置等の被駆動部材において、気化器の吸気路を開閉するチョーク弁やスロットル弁等の弁を開閉制御するための電動アクチュエータとしての電動モータの代わりに用いることで、その効果を発揮し得るものである。
特に、上述したように各種の電気機器等における駆動源として電動モータ等の代わりに、サーモエレメントを利用した感温アクチュエータ10を用いると、小型かつコンパクト化を図れるとともに、バッテリ等の省エネルギ化を発揮させることができるという利点がある。
勿論、本発明によれば、上述した適用機器に限らず、各種の分野において、通電により所要のリフト量を出力する電動アクチュエータ10であれば適用して効果を発揮し得るものである。
10 感温アクチュエータ
11 ケース
12 ワックス(熱膨張体)
13 感温部
14 ピストン
15 ガイド筒
16 駆動部
17 仕切り壁(ケース底部)
20 PTCヒータ
21 ヒータ保持部
23 ターミナル
24 導電ばね
31,32 端子金具
33,34 リード線
40 接触部材
50 被取り付け部
51,52 通電用端子

Claims (1)

  1. 感温部に熱膨張体を封入したサーモエレメントとその感温部を選択的に加熱するPTCヒータを備えてなる感温アクチュエータにおいて、
    前記サーモエレメントの感温部とPTCヒータとの間に介在するように設けられる接触部材を備え、
    前記接触部材は、前記PTCヒータに当接する側は全面積にわたって接触し、前記サーモエレメントに当接する側は、該サーモエレメントの感温部に製造時に付加される調整痕に重ならない空隙を設けるようなくぼみを設けた形状で形成されていることを特徴とする感温アクチュエータ。
JP2009129133A 2009-05-28 2009-05-28 感温アクチュエータ Active JP5383321B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129133A JP5383321B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 感温アクチュエータ
CN2010800176579A CN102414493B (zh) 2009-05-28 2010-03-23 感温促动器
US13/320,542 US20120062354A1 (en) 2009-05-28 2010-03-23 Temperature-sensitive actuator
PCT/JP2010/054967 WO2010137395A1 (ja) 2009-05-28 2010-03-23 感温アクチュエータ
EP10780352A EP2436962A1 (en) 2009-05-28 2010-03-23 Temperature-sensitive actuator
CA2761423A CA2761423A1 (en) 2009-05-28 2010-03-23 Temperature-sensitive actuator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129133A JP5383321B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 感温アクチュエータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010276107A JP2010276107A (ja) 2010-12-09
JP5383321B2 true JP5383321B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=43222518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009129133A Active JP5383321B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 感温アクチュエータ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120062354A1 (ja)
EP (1) EP2436962A1 (ja)
JP (1) JP5383321B2 (ja)
CN (1) CN102414493B (ja)
CA (1) CA2761423A1 (ja)
WO (1) WO2010137395A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132633B2 (ja) * 2009-05-28 2013-01-30 本田技研工業株式会社 感温アクチュエータ取付構造
JP5887309B2 (ja) * 2013-07-25 2016-03-16 株式会社ユタカ技研 サーモアクチュエータ
CN104344064B (zh) 2013-07-25 2019-01-04 株式会社丰技研 热交换设备
JP6542528B2 (ja) * 2014-12-03 2019-07-10 フタバ産業株式会社 排気熱回収装置
US20180286617A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-04 Management Sciences, Inc. Method, System, and Apparatus to Prevent Electrical or Thermal-Based Hazards in Conduits
JP6689247B2 (ja) * 2017-12-27 2020-04-28 株式会社ユタカ技研 サーモアクチュエータ
JP7277735B2 (ja) * 2019-05-28 2023-05-19 株式会社ノーリツ 熱動弁
IT202000004726A1 (it) 2020-03-05 2021-09-05 Bt Glass Srl Parete a pannelli scorrevoli e impacchettabili

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3080756A (en) * 1958-12-05 1963-03-12 Standard Thomson Corp Thermal responsive actuator
US3845440A (en) * 1973-12-04 1974-10-29 Texas Instruments Inc Time delay relay
USRE31367E (en) * 1975-12-22 1983-08-30 Texas Instruments Incorporated Motor starting and protecting apparatus
US4072918A (en) * 1976-12-01 1978-02-07 Regdon Corporation Bistable electromagnetic actuator
JPS543621A (en) * 1977-06-10 1979-01-11 Fuji Thomson Co Ltd Electric type flow rate control valve for internal combustion engine of automobile
US4225841A (en) * 1977-07-21 1980-09-30 Behr-Thomson Dehnstoffregler Gmbh Temperature-dependent switch
DE2759251B2 (de) * 1977-12-31 1981-04-23 Behr-Thomson Dehnstoffregler Gmbh, 7014 Kornwestheim Zweistufen-Temperaturschalter
DE3109133C2 (de) * 1981-03-11 1991-03-28 Behr-Thomson Dehnstoffregler Gmbh, 7014 Kornwestheim Elektrisches Schaltgerät mit einem thermostatischen Arbeitselement als Betätigungselement und mit einem als Mikroschalter ausgebildeten Schaltelement
FR2591028B3 (fr) * 1985-12-04 1988-03-18 Texas Instruments Italia Spa Dispositif de protection thermique bimetallique pour dispositifs semiconducteurs ou similaires
US4808965A (en) * 1987-11-06 1989-02-28 Therm-O-Disc, Incorporated Thermal protector
JPH0746757Y2 (ja) * 1989-09-08 1995-10-25 株式会社京浜精機製作所 気化器の自動始動装置
JPH0417149U (ja) * 1990-06-04 1992-02-13
JPH058158U (ja) 1991-07-10 1993-02-05 エヌテーシー工業株式会社 熱動エレメント
US5270799A (en) * 1993-01-27 1993-12-14 Therm-O-Disc, Incorporated Manual reset thermostat switch
IT1261134B (it) * 1993-12-29 1996-05-09 Eltek Spa Dispositivo di attuazione bistabile.
US5572869A (en) * 1994-11-30 1996-11-12 U. S. Controls Corporation Actuator assembly for use in appliances
DE19705721B4 (de) * 1997-02-14 2008-03-20 Behr Thermot-Tronik Gmbh Stellantrieb mit einem elektrisch beheizbaren thermostatischen Arbeitselement
CN2297599Y (zh) * 1996-02-28 1998-11-18 厉焕发 记忆换向阀
IT1303102B1 (it) * 1998-07-31 2000-10-30 Eltek Spa Dispositivo di attuazione bistabile.
DE29905274U1 (de) * 1999-03-23 2000-08-10 Behr Thermot Tronik Gmbh & Co Stellantrieb
DE19954916B4 (de) * 1999-11-16 2013-06-20 Vernet Stellantrieb
CN2481923Y (zh) * 2001-02-28 2002-03-13 厉焕发 智能四通换向阀
KR20050004841A (ko) * 2002-05-06 2005-01-12 나노머슬, 인크. 형상기억합금으로 작동되는 재사용가능한 래치
US7021330B2 (en) * 2003-06-26 2006-04-04 Planar Systems, Inc. Diaphragm valve with reliability enhancements for atomic layer deposition
JP2006057497A (ja) 2004-08-18 2006-03-02 Honda Motor Co Ltd 気化器の弁用電子制御装置
US7157670B2 (en) * 2004-09-22 2007-01-02 Ark-Les Corporation Adhesive system for attaching PTC heater to a wax motor
ITMI20050742A1 (it) * 2005-04-26 2006-10-27 Caleffi Spa Dispositivo di comando termostatico a richiusura automatica per valvole
US7852190B1 (en) * 2007-04-17 2010-12-14 Rockwell Collins, Inc. Shape memory alloy (SMA) actuation mechanism for electrical switching device
US7652553B2 (en) * 2008-06-10 2010-01-26 Thermal Interrupt Devices, Ltd. Thermally activated electrical interrupt switch

Also Published As

Publication number Publication date
US20120062354A1 (en) 2012-03-15
JP2010276107A (ja) 2010-12-09
CA2761423A1 (en) 2010-12-02
CN102414493A (zh) 2012-04-11
CN102414493B (zh) 2013-05-22
EP2436962A1 (en) 2012-04-04
WO2010137395A1 (ja) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383321B2 (ja) 感温アクチュエータ
JP3689723B2 (ja) 可変制御方式の電子式サーモスタット
JP5575145B2 (ja) 弁をシフトさせるための構造体
US6817540B2 (en) Thermoelement
JP2013217632A (ja) グロープラグおよびこれを含む電子式サーモスタット
JP2013217364A (ja) 電子式サーモスタット
JP6293955B1 (ja) ワックスサーモアクチュエーター
JP6429719B2 (ja) サーモアクチュエータ
JP7455361B2 (ja) ワックスサーモアクチュエーター
JP2003294168A (ja) 熱動弁
JP7277735B2 (ja) 熱動弁
JPH1137340A (ja) 熱動弁
JPH10220634A (ja) サーモスタット弁装置
JPH075382Y2 (ja) 感熱アクチュエータ
JP5326988B2 (ja) 流体制御弁
JPH0714957Y2 (ja) ワックスサーモエレメント装置
JPH018772Y2 (ja)
JPH049948B2 (ja)
JP2004245240A (ja) 熱動弁
JP4307229B2 (ja) 熱動弁
JPH018680Y2 (ja)
JPH1137338A (ja) 熱動弁
JP2000300432A (ja) 炊飯器
JP2004197868A (ja) 熱動弁
JPH01117974A (ja) 気化器の始動燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5383321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250