JPH0746757Y2 - 気化器の自動始動装置 - Google Patents

気化器の自動始動装置

Info

Publication number
JPH0746757Y2
JPH0746757Y2 JP10605689U JP10605689U JPH0746757Y2 JP H0746757 Y2 JPH0746757 Y2 JP H0746757Y2 JP 10605689 U JP10605689 U JP 10605689U JP 10605689 U JP10605689 U JP 10605689U JP H0746757 Y2 JPH0746757 Y2 JP H0746757Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
starting
ptc heater
opening
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10605689U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0345455U (ja
Inventor
勝彦 筒井
秀治 藤原
Original Assignee
株式会社京浜精機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社京浜精機製作所 filed Critical 株式会社京浜精機製作所
Priority to JP10605689U priority Critical patent/JPH0746757Y2/ja
Publication of JPH0345455U publication Critical patent/JPH0345455U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0746757Y2 publication Critical patent/JPH0746757Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、機関へ供給する混合気の量及び濃度を調整,
制御する気化器に関し、特に機関の始動時において、機
関の雰囲気温度に最適な始動用混合気を自動的に供給,
制御する気化器の自動始動装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、気化器の自動始動装置としては、特願昭61−1529
42等が知られる。
これについて第1図によって説明する。
1は始動装置本体であって、その上方より下方に向っ
て、底部2Aを有する開閉弁体摺動案内孔2が穿設され、
底部2Aには始動燃料室3内に貯溜される一定液面A−A
下に没入する始動燃料ノズル4が開口する。この始動燃
料室3は図示せぬ気化器の浮子室と始動燃料流入路5を
介して連絡されるので、浮子室内の燃料が流入して一定
液面A−Aを形成する。
また、開閉弁体摺動案内孔2の側壁2Bには、大気に連な
る始動空気通路6と図示せぬ気化器の吸気道に連なる始
動混合気通路7とが開口する。
8は開閉弁体摺動案内孔2内に移動自在に配置された開
閉弁体であり、開閉弁体8の外周にて始動空気通路6、
始動混合気通路7とが開閉され、さらに開閉弁体8の底
部の閉塞弁部8Aにて始動燃料ノズル4が開閉され、さら
に開閉弁体8の底部に取着されたニードル9が始動燃料
ノズル4内に挿入されることによって始動燃料ノズル4
の有効開口面積がリニヤに制御される。
10は開閉弁体摺動案内孔2の上部開口に立設されたハウ
ジングであって、円筒形状をなし、内筒の下方開口部は
開閉弁体摺動案内孔2に連なり、内筒の上方開口部は開
口する。
また、内筒の外周を形成するハウジング10の外周の下部
にはオネジが形成される。
11はハウジング10の外周に配置される円筒状のケーシン
グであり、下部にはハウジング10のオネジに螺着される
メネジが設けられるとともに、上方の上底部によってハ
ウジング10の上方開口部を閉塞し、さらに上底部の近傍
にはリード線引出し孔11Cが穿設される。
而して、ハウジング10のオネジとケーシング11のメネジ
とによって螺着部Cとなるもので、ハウジング10のオネ
ジとケーシング11のメネジを螺着することによってハウ
ジング10にケーシング11が螺着される。
そして、ハウジング10の内筒の上部近傍には、内部にパ
ラフィン,オレフィン等の熱によってその体積を膨張,
収縮する熱膨縮材料を密封され、その端部に出力杆12A
を突出せる感熱応動体12がOリング等の弾性リングを介
して気密的に配置される。
この弾性リングは内筒と感熱応動体12とが振動によって
直接的に接触しないよう配置されるものであるが、内筒
からその上部にあるケーシング11内(後述する気密室)
への水,燃料等の侵入をも防止する。
そして、感熱応動体12の上部12Bとケーシング11の上底
部との間には正温度特性を有するPTCヒーター14が配置
されるもので、PTCヒーター14の上面にはリード線15Aに
連なる端子16Aが接触し、PTCヒーター14の下面には、感
熱応動体12の上部12B、導電スプリング15、を介してリ
ード線15Bに連なる端子16Bが接触する。
そして、これらリード線15A,15Bの外周はリード線グロ
メット17によって被膜されており、このリード線グロメ
ット17がリード線引出し孔11C内に気密的に配置される
もので、リード線引出し孔11Cよりケーシング11内への
水の侵入を防止する。
そして、感熱応動体12の出力杆12Aに対応して配置した
リテーナー18によって出力杆12Aの移動が開閉弁体8に
伝達されて、始動燃料ノズル4,始動空気通路6,始動混合
気通路7の開口面積を制御する。
かかる従来の気化器の自動始動装置によると、機関の始
動操作前において、感熱応動体12は、機関の雰囲気温度
に応じて内部に封入せる熱膨縮材料が膨張しているもの
であり、この体積膨張に応じて出力杆12Aが突出してい
る。この出力杆12Aの突出により開閉弁体8は始動燃料
ノズル4,始動空気通路6,始動混合気通路7の開度を、始
動時における機関雰囲気温度に見合った開度に自動的に
制御するものである。
ここで、機関の始動操作を行なうと、始動混合気通路7
より始動に適した始動用の混合気が機関へ供給され、機
関の始動を行なうものであり、一方始動後、の暖機運転
時においては、PTCヒーター14へ電流が流れることによ
ってPTCヒーター14が発熱し、この熱が感熱応動部材12
へ付与されることによって感熱応動部材12の熱膨縮材料
の膨張が進み、これによって制御杆12Aが第1図におい
て下動し、開閉弁体8が始動燃料ノズル4,始動空気通路
6,始動混合気通路7を徐々に閉塞し、もって始動後にお
ける機関の暖機運転に適合し得るよう暖機運転用の始動
混合気を徐々に薄めることができたものである。
〔考案が解決しようとする課題〕
かかる従来の気化器の自動始動装置によると次の問題点
を有する。機関の始動後における暖機運転時間経過に対
する暖機運転用の始動混合気の濃度は暖機運転時間の経
過とともに徐々に薄められなければならないものである
が、この暖機運転用の始動混合気の希薄化は機関によっ
てそれぞれ異なる。
これは機関の燃料方式,冷却方式、機関の配置等によっ
て差異が生じるもので具体的には、暖機運転時間の経過
ととともに急速に始動混合気を薄めることが必要な場合
と、徐々に始動混合気を薄めることが必要な場合があ
る。
一方、かかる気化器の自動始動装置において、暖機運転
時において、始動混合気を薄める為には、PTCヒーター1
4へ電流を流してPTCヒーター14を発熱させ、この熱によ
って感熱応動部材12内の熱膨縮材料を膨張させ、この膨
張による制御杆12Aの突出量の増加によって、開閉弁体
8にて始動燃料ノズル4,始動空気通路6,始動混合気通路
7,の開口面積を減少させ、もって始動混合気の量を減少
させるとともに混合気を薄めたものである。
従って、暖機運転時における暖機運転時間経過に対する
始動混合気の薄め速度(徐々に薄めるか、急速に薄める
か)を変えるにはPTCヒーター14から感熱応動体12へ供
給される熱量によって決まるものであり、急速に暖機運
転時における始動混合気を薄める場合には発熱容量の大
なる(初期抵抗が小さい)PTCヒーター14を使用する必
要があり、始動混合気を徐々に薄める場合には発熱容量
の小なる(初期抵抗が大きい)PTCヒーター14を使用す
る必要がある。
これによると発熱容量の異なるPTCヒーター14(初期抵
抗値が異なり、PTCヒーター14の外径Dが異なる。外径
Dが大きくなるにつれ初期抵抗値は小となる。)を複数
用意する必要があり、一種類のPTCヒーター14をまとめ
て購入することが難かしく部品購入単価を引上げて好ま
しいものではない。
〔課題を解決する為の手段〕
本考案になる気化器の自動始動装置は、前記不具合に鑑
みなされたもので、単一のPTCヒーターにて感熱応動体
に対する熱の供給を制御できるようにしたもので、この
為に感熱応動体の他端とPTCヒーターとの間に導電性材
料よりなるスペーサーを配置し、スペーサーの一端を感
熱応動体の他端に接続配置するとともにスペーサーの他
端をPTCヒーターに接続配置したものである。
〔作用〕
PTCヒーターの発熱はスペーサーを介して感熱応動体へ
伝達されるので、PTCヒーターとスペーサーとの接続面
積を変えることによって、PTCヒーターから感熱応動体
へ伝達される熱量を制御できたものである。
〔実施例〕
以下、本考案になる気化器の自動始動装置の一実施例を
第2図によって説明する。
尚、第1図と同一構造については同一符号を使用して説
明を省略する。
40は感熱応動体12の他端12CとPTCヒーター14との間に配
置されたアルミニウム等の導電性材料によって形成され
たスペーサーであり、スペーサー40の形状は円柱,角柱
をなす。
これによるとスペーサー40の一端40Aは感熱応動体12の
他端12Cに接続して配置され、スペーサー40の他端40Bは
PTCヒーター14に接続して配置されるものであり、リー
ド線15A−端子16A−PTCヒーター14−スペーサー40−感
熱応動体12−導電スプリング15−端子16B−リード線15B
とが電気的に接続される。
次にその作用について説明すると、PTCヒーター14は使
用される機関範囲の中でもっとも急速に始動混合気を薄
めることができる発熱容量の高い単一のPTCヒーター14
を選定する。(初期抵抗の小さいPTCヒーター) ここで暖機運転時における始動混合気を急速に薄める場
合について説明すると、スペーサー40の他端40BとPTCヒ
ーター14との接触面積及びスペーサー40の一端40Aと感
熱応動体12の他端12Cとの接触面積を大きくとるもので
あり、具体的にスペーサー40の形状を円柱とした場合、
スペーサー40の直径DはPTCヒーター14の直径Hと同一
とする。
これによると、PTCヒーター14に発生した熱は大なる受
熱面積を有するスペーサー40を介して全て感熱応動体12
に付与されるので感熱応動体12の熱膨縮材料の膨張が急
速に行なわれるもので開閉弁体8の始動燃料ノズル4,始
動空気通路6,始動混合気通路7の閉塞速度を速めること
ができ、暖機運転時における始動混合気を急速に薄める
ことができるものである。
一方、暖機運転時における始動混合気を徐々に薄める場
合について説明すると、少なくともスペーサー40の他端
40BとPTCヒーター14との接触面積を小とするものであ
り、具体的にはスペーサー40の直径Dを、PTCヒーター1
4の直径Hより小とする。
これによると、PTCヒーター14に発生した熱はPTCヒータ
ー14の面積より小なる受熱面積を有するスペーサー40を
介して感熱応動部材12に付与されるのでPTCヒーター14
にて発生した熱が全て感熱応動体12に付与されることが
なく、一部の熱のみがスペーサー40を介して感熱応動体
12に付与されることになる。
従って感熱応動体12の熱膨縮材料の膨張がゆるやかに行
なわれるもので開閉弁体8の始動燃料ノズル4,始動空気
通路6,始動混合気通路7の閉塞速度をおそくすることが
でき、暖機運転時における始動混合気をゆるやかに薄め
ることができるものである。
〔考案の効果〕
以上の如く、本考案になる気化器の自動始動装置による
と、感熱応動体の他端とPTCヒーターとの間に導電性材
料よりなるスペーサーを配置し、スペーサーの一端を感
熱応動体の他端に接続配置するとともにスペーサーの他
端をPTCヒーターに接続配置したので、少なくともスペ
ーサーの他端とPTCヒーターとの接続部の接続面積を変
えることによって、PTCヒーターからスペーサーを介し
て感熱応動体に付与される熱量を制御できたもので、こ
れによると、比較的コストの高いPTCヒーターを単一と
することができたのでその購入量を増加させることがで
きPTCヒーターの一個当りの購入価格を低減でき製品の
コストを下げることができたものである。
また、スペーサーは切削あるいはプレス等の極めて簡単
なる製造方法にて製作できるものでスペーサーの接続面
積の違い(直径の違い)を用意したとしてもコスト上昇
が少なく、更には面積の違い(直径の違い)を細かく用
意することによって暖機運転時における始動混合気の薄
め制御を機関の要求に完全にマッチさせることが可能と
なったものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の気化器の自動始動装置を示す縦断面図、
第2図は本考案になる気化器の自動始動装置の一実施例
を示す縦断面図である。 1……始動装置本体、2……開閉弁体案内孔 6……始動空気通路、7……始動混合気通路 8……開閉弁体 12……感熱応動体 14……PTCヒーター 40……スペーサー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】上方より開閉弁体摺動案内孔2を穿設する
    とともに開閉弁体摺動案内孔2の底部2Aに始動燃料室3
    に連なる始動燃料ノズル4を開口するとともに開閉弁体
    摺動案内孔2の側壁2Bに始動空気通路6と始動混合気通
    路7とを開口させた始動装置本体1と; 内部に熱膨縮材料が封入され、熱膨縮材料の温度変化に
    対する体積変化を、一端より突出する制御杆12Aのスト
    ローク変化に変換する感熱応動体12と; 開閉弁体摺動案内孔2内に移動自在に配置されるととも
    に感熱応動体12の制御杆12Aと同期的に動作し、始動空
    気通路6,始動混合気通路7,始動燃料ノズル4、の開口面
    積を制御する開閉弁体8と; 感熱応動体12の他端12Cに接続して配置されて感熱応動
    体12を加熱するPTCヒーター14と; よりなる気化器の自動始動装置において、感熱応動体12
    の他端12CとPTCヒーター14との間に導電性材料よりなる
    スペーサー40を配置し、スペーサー40の一端40Aを感熱
    応動体12の他端12Cに接続配置するとともにスペーサー4
    0の他端40AをPTCヒーター14に接続配置してなる気化器
    の自動始動装置。
JP10605689U 1989-09-08 1989-09-08 気化器の自動始動装置 Expired - Lifetime JPH0746757Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10605689U JPH0746757Y2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 気化器の自動始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10605689U JPH0746757Y2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 気化器の自動始動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0345455U JPH0345455U (ja) 1991-04-26
JPH0746757Y2 true JPH0746757Y2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=31654803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10605689U Expired - Lifetime JPH0746757Y2 (ja) 1989-09-08 1989-09-08 気化器の自動始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746757Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002126552A (ja) * 2000-10-24 2002-05-08 Fuji Car Mfg Co Ltd 破砕装置
JP5383321B2 (ja) * 2009-05-28 2014-01-08 日本サーモスタット株式会社 感温アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0345455U (ja) 1991-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3806854A (en) Control for automotive choke
US4666081A (en) Programmable thermostat and system therefor
CA1258796A (en) Fuel vapor control device
JPH0746757Y2 (ja) 気化器の自動始動装置
US5078115A (en) Heating device
US2624325A (en) Carburetor control mechanism
JP3619327B2 (ja) 気化器の始動燃料調整装置
JPH0724604Y2 (ja) 気化器の自動始動装置
JP2824762B2 (ja) 気化器の自動始動装置
US3980065A (en) Automatic actuator for carburetor choke valve
US2092497A (en) Means for heating engines
JPH0746756Y2 (ja) 気化器の自動始動装置
JPH0525028B2 (ja)
JPS6143032Y2 (ja)
US3618890A (en) Thermostatically controlled airflow regulator
JP3619328B2 (ja) 気化器の始動燃料調整装置の製造方法
JP3372516B2 (ja) 気化器の感温制御装置
JPH028139Y2 (ja)
JPS6143956Y2 (ja)
US1212595A (en) Regulated fuel-heating device.
JPH0335857Y2 (ja)
JPH0139880Y2 (ja)
JPS6132118Y2 (ja)
JPS6311305Y2 (ja)
JPS6132117Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term