JP5132633B2 - 感温アクチュエータ取付構造 - Google Patents

感温アクチュエータ取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5132633B2
JP5132633B2 JP2009129240A JP2009129240A JP5132633B2 JP 5132633 B2 JP5132633 B2 JP 5132633B2 JP 2009129240 A JP2009129240 A JP 2009129240A JP 2009129240 A JP2009129240 A JP 2009129240A JP 5132633 B2 JP5132633 B2 JP 5132633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
sensitive actuator
piston
elastic member
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009129240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010275928A (ja
Inventor
哲也 新井
一嘉 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nippon Thermostat Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nippon Thermostat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nippon Thermostat Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009129240A priority Critical patent/JP5132633B2/ja
Priority to US13/320,752 priority patent/US8820655B2/en
Priority to CN201080020712.XA priority patent/CN102422008B/zh
Priority to EP10780321.5A priority patent/EP2436904B1/en
Priority to CA2761721A priority patent/CA2761721C/en
Priority to PCT/JP2010/052142 priority patent/WO2010137361A1/ja
Publication of JP2010275928A publication Critical patent/JP2010275928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132633B2 publication Critical patent/JP5132633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G7/00Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
    • F03G7/06Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for using expansion or contraction of bodies due to heating, cooling, moistening, drying or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M1/00Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures
    • F02M1/08Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures the means to facilitate starting or idling becoming operative or inoperative automatically
    • F02M1/10Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures the means to facilitate starting or idling becoming operative or inoperative automatically dependent on engine temperature, e.g. having thermostat
    • F02M1/12Carburettors with means for facilitating engine's starting or its idling below operational temperatures the means to facilitate starting or idling becoming operative or inoperative automatically dependent on engine temperature, e.g. having thermostat with means for electrically heating thermostat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)
  • Actuator (AREA)

Description

本発明は、発熱体を発熱させることにより、ワックスを膨張させてピストンを突出させる感温アクチュエータを被取付部材に取り付けるための取付構造に関する。
従来、端子を介して通電されることにより発熱する発熱体と、該発熱体の発熱により膨張するワックスと、該ワックスの膨張により前記筐体に形成された貫通孔から突出するピストンと、該ピストンを非突出側に付勢する弾性部材とを備える感温アクチュエータを、自動チョーク装置から成る被取付部材に取り付けたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−63864号公報
特許文献1のものでは、被取付部材にシリンダを形成し、シリンダ内に感温アクチュエータを内挿させて嵌着させているが、これでは、感温アクチュエータのピストンの作動方向の軸とシリンダの軸とが同一となり、感温アクチュエータがシリンダ内から脱落し易い。このため、感温アクチュエータは、一般的に被取付部材にねじ止めされており、これによりシリンダ内からの感温アクチュエータの脱落を防止している。
しかしながら、感温アクチュエータを被取付部材にねじ止めする手段が必要となり、ねじ止めの手間と製造コストが増加する虞れがある。
本発明は、感温アクチュエータの組付け性を向上させた取付構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は、通電用端子を介して通電されることにより発熱する発熱体と、該発熱体の発熱により膨張するワックスと、該ワックスの膨張により突出するピストンと、該ピストンを非突出側に付勢する弾性部材とを有する感温アクチュエータを、被取付部材に取り付ける感温アクチュエータ取付構造において、前記感温アクチュエータの通電用端子に固定用突部が設けられ、前記被取付部材には、前記固定用突部を前記ピストンの軸に直交する直交方向から受け入れ自在な受入部が設けられ、該受入部に前記固定用突部が受け入れられることにより前記感温アクチュエータが固定されることを特徴とする。
本発明によれば、通電用端子に固定用突部を設け、この固定用突部を被取付部材の受入部にピストンの軸に直交する直交方向から挿入することにより、感温アクチュエータが被取付部材に固定されるため、ねじ止めすることなく取り付け可能となり、従来と比較して、組付け性を向上させることができる。
又、本発明においては、受入部に弾性部材の付勢方向に向って凹む凹部を形成し、固定用突部を弾性部材の付勢力により凹部に押し付けて固定する。
かかる構成によれば、温度下降時に感温アクチュエータのピストンを非突出状態に戻す弾性部材の付勢力を利用して、確実に固定させることができ、組付け性をより向上させることができる。
(a)は本発明の感温アクチュエータ取付構造の第1実施形態を示す平面図、(b)は第1実施形態の正面図。 第1実施形態の感温アクチュエータを示す斜視図。 図1(a)の被取付部材の取付け部の拡大図。 図3の取付け部の側面図。 第2実施形態の感温アクチュエータを示す斜視図。 第2実施形態の被取付部材の取付け部を示す断面図。 図6のVII−VII線切断断面図。 第2実施形態の感温アクチュエータのピストンの非突出状態を示す断面図。 第2実施形態の感温アクチュエータのピストンの突出状態を示す断面図。 本発明の感温アクチュエータの取付構造の第3実施形態を示す説明図。
[第1実施形態]
図1〜図4を参照して、本発明の感温アクチュエータ取付構造の第1実施形態について、自動チョーク装置を被取付部材として説明する。図1に示す自動チョーク装置1は、図外の汎用エンジン等に設けられた気化器に取り付けられるものであり、ピストン21を突出自在な感温アクチュエータ2と、吸気道31を閉塞自在なバタフライ型のチョーク弁32とを備える。感温アクチュエータ2のピストン21が突出すると、リンク機構33を介してチョーク弁32が開弁される。
図2に示すように、感温アクチュエータ2は、ピストン21の軸方向に間隔を存して第1と第2の2つの通電用端子41,42を備える。各通電用端子41,42にはリード線43a,43bが夫々接続されている。感温アクチュエータ2は、2つの通電用端子41,42を介して通電されることにより、ケーシング24内に配置されたPTCヒータから成る発熱体が発熱してワックスが膨張することによりピストン21が突出する。
先端側の通電用端子41には、一対の固定用突部41aが形成されている。自動チョーク装置1には、感温アクチュエータ2を取付ける取付け部11が設けられている。取付け部11は、略矩形状の凸壁部12で構成され、この凸壁部12内に感温アクチュエータ2を取り付ける。
凸壁部12の先端部には、ピストン21が突出自在な切欠部13が設けられている。又、凸壁部12の側壁部には、一対の固定用突部41aを受け入れ自在な受入部14が形成されている。各受入部14は、後端側に向って凹んだ凹部14aが夫々設けられている。凸壁部12の後端部には、感温アクチュエータ2のケーシング24を当接させて感温アクチュエータ2を位置決めするための切欠部16が設けられている。
ピストン21の先端部は小径に形成され、これにより段差部21aが形成されている。又、ピストン21には、先端部がピストン21の段差部21aに係止され、後端部に設けられたフランジ部22bでリターンスプリングから成る弾性部材23を受ける受け部材22が装着されている。
リターンスプリングから成る弾性部材23は、フランジ部22bと凸壁部12の先端側の内面との間に配置されている。弾性部材23は、ピストン21の段差部に係止される受け部材22を介してピストン21を後方へ付勢し、ピストン21を非突出状態とする。
感温アクチュエータ2の固定用突部41aは、弾性部材23の付勢力により凹部14aの後端面に当接する。これにより、感温アクチュエータ2は自動チョーク装置1に対して軸方向への移動が阻止される。
又、感温アクチュエータ2の一対の固定用突部41aが凹部14a内に位置することにより、感温アクチュエータ2が凸壁部12内で回転すること及び凸部12外に脱落することを防止している。
第1実施形態の感温アクチュエータ2の取付構造によれば、弾性部材23と、固定用突部41a,41a及び凹部14a,14aにより、凸壁部12内に強固に固定されるため、振動等により感温アクチュエータ2が凸壁部12内から脱落することを確実に防止し、更に、従来のねじ止めしたものと比較して、感温アクチュエータ2の組付け性が向上される。
又、従来のようにねじ止め用のスペースを必要としないため、感温アクチュエータ2の配置自由度が向上されると共に、自動チョーク装置1の小型化を図ることができる。又、感温アクチュエータ2のケーシング24が凸壁部12の後端部の切欠部16に当接することにより、感温アクチュエータ2が位置決めされるため、固定用突部41a,41a及び凹部14a,14aの固定と相俟って、凸壁部12内で感温アクチュエータ2が傾くことを防止することができる。
尚、第1実施形態では、感温アクチュエータ2を取り付ける被取付部材が自動チョーク装置1である場合について説明したが、被取付部材はこれに限らず、感温アクチュエータ2を取付けるものであればよい。
[第2実施形態]
次に、図5〜図9を参照して、本発明の感温アクチュエータ取付構造の第2実施形態について説明する。第2実施形態の感温アクチュエータ2も第1実施形態と同様に被取付部材たる自動チョーク装置1に取り付けられるものであり、第1実施形態と同一の構成については、同一の符号を付すと共にその説明を省略する。
尚、第2実施形態の感温アクチュエータ2は、第1実施形態のものと同様に、2つの通電用端子41,42を介して通電されることにより、ケーシング24内に配置されたPTCヒータから成る発熱体51(図8,図9参照)が発熱してワックスW(図8,図9参照)が膨張することによりピストン21が突出するものである。
図5に示すように、第2実施形態の感温アクチュエータ2には、後端側の通電用端子42にも、一対の固定用突部42a,42aが形成されている。又、図6〜図9に示すように、第2実施形態の凸壁部12の側壁部には、第1実施形態の切欠部16に代えて、固定用突部42a,42aを受け入れ自在な受入部15,15が形成されている。受入部15,15は、後端側に向って凹んだ凹部15a,15aが設けられている。
ピストン21の先端部は小径に形成され、これにより段差部21aが形成されている。又、ピストン21には、先端部がピストン21の段差部21aに係止され、後端部に設けられたフランジ部22bでリターンスプリングから成る弾性部材23を受ける受け部材22が装着されている。
リターンスプリングから成る弾性部材23は、フランジ部22bと凸壁部12の先端側の内面との間に配置されている。弾性部材23は、ピストン21の段差部21aに係止される受け部材22を介してピストン21を後方へ付勢し、ピストン21を非突出状態とする。
感温アクチュエータ2の固定用突部41aは、弾性部材23の付勢力により凹部14aの後端面に当接する。これにより、感温アクチュエータ2は自動チョーク装置1に対して軸方向への移動が阻止される。
感温アクチュエータ2の各固定用突部41a,42aは、弾性部材23の付勢力により凹部14a,15a内に位置し、感温アクチュエータ2が凸壁部12内で回転すること及び凸部12外に脱落することを防止している。
第2実施形態の感温アクチュエータ2の取付構造によれば、弾性部材23と、固定用突部41a,42a及び凹部14a,15aの3箇所により、凸壁部12内に強固に固定されるため、振動等により感温アクチュエータ2が凸壁部12内から脱落することを確実に防止し、更に、従来のねじ止めしたものと比較して、感温アクチュエータ2の組付け性が向上される。又、従来のようにねじ止め用のスペースを必要としないため、感温アクチュエータ2の配置自由度が向上されると共に、自動チョーク装置1の小型化を図ることができる。
又、固定用突部41aが弾性部材23の付勢力により凹部14aの後端面に当接し、固定用突部42aは、凹部15aの後端面に対し間隔を存している。このため、凹部14aの後端面のみ正確な位置合わせができるように設計し、凹部15aの深さは固定用突部42aに対して隙間が生じるように設計するだけでよく、凹部15aの成形が容易となる。
尚、固定用突部42aを凹部15aの後端面に当接させ、固定用突部41aと凹部14aの後端面との間に間隔を存するように、凹部14a,15aを成形しても同様の効果を得ることができる。
又、第2実施形態では、感温アクチュエータ2を取り付ける被取付部材が自動チョーク装置1である場合について説明したが、被取付部材はこれに限らず、感温アクチュエータ2を取付けるものであればよい。
[第3実施形態]
第3実施形態として、図7に示すように、受入部14,15をスリット状に形成し、固定用突部41a,42aを単純に受入部14,15に圧入して固定するように構成してもよい。第3実施形態の受入部14,15には、第2実施形態の凹部14a,15aは形成されない。
1…自動チョーク装置(被取付部材)、11…取付け部、12…凸壁部、13…切欠部、14…受入部、14a…凹部、15…受入部、15a…凹部、2…感温アクチュエータ、21…ピストン、21a…段差部、22…受け部材、22b…フランジ部、23…弾性部材(リターンスプリング)、31…吸気道、32…チョーク弁、33…リンク機構、41…第1端子、41a…固定用突部、42…第2端子、42a…固定用突部、43a,43b…リード線、51…発熱体(PTCヒータ)、W…ワックス。

Claims (1)

  1. 通電用端子を介して通電されることにより発熱する発熱体と、該発熱体の発熱により膨張するワックスと、該ワックスの膨張により突出するピストンと、該ピストンを非突出側に付勢する弾性部材とを有する感温アクチュエータを、被取付部材に取り付ける取付構造において、
    前記感温アクチュエータの通電用端子に固定用突部が設けられ、
    前記被取付部材には、前記固定用突部を前記ピストンの軸に直交する直交方向から受け入れ自在な受入部が設けられ、
    該受入部に前記固定用突部が受け入れられることにより前記感温アクチュエータが固定され
    前記受入部には、前記弾性部材の付勢方向に向って凹む凹部が形成され、
    前記固定用突部は、前記弾性部材の付勢力により、前記凹部に押し付けられて固定されることを特徴とする感温アクチュエータ取付構造。
JP2009129240A 2009-05-28 2009-05-28 感温アクチュエータ取付構造 Active JP5132633B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129240A JP5132633B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 感温アクチュエータ取付構造
US13/320,752 US8820655B2 (en) 2009-05-28 2010-02-15 Temperature sensitive actuator attaching structure
CN201080020712.XA CN102422008B (zh) 2009-05-28 2010-02-15 感温执行机构的安装结构
EP10780321.5A EP2436904B1 (en) 2009-05-28 2010-02-15 Temperature sensitive actuator
CA2761721A CA2761721C (en) 2009-05-28 2010-02-15 Temperature sensitive actuator attaching structure
PCT/JP2010/052142 WO2010137361A1 (ja) 2009-05-28 2010-02-15 感温アクチュエータ取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129240A JP5132633B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 感温アクチュエータ取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010275928A JP2010275928A (ja) 2010-12-09
JP5132633B2 true JP5132633B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=43222487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009129240A Active JP5132633B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 感温アクチュエータ取付構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8820655B2 (ja)
EP (1) EP2436904B1 (ja)
JP (1) JP5132633B2 (ja)
CN (1) CN102422008B (ja)
CA (1) CA2761721C (ja)
WO (1) WO2010137361A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6684163B2 (ja) * 2016-06-17 2020-04-22 日本サーモスタット株式会社 サーモアクチュエータのケーシング構造
JP6684162B2 (ja) * 2016-06-17 2020-04-22 日本サーモスタット株式会社 サーモアクチュエータのケーシング構造
US10302208B2 (en) * 2016-12-05 2019-05-28 Rostra Vernatherm, Llc Control valve with external relief bias member
JP6668319B2 (ja) * 2017-12-27 2020-03-18 株式会社ユタカ技研 サーモアクチュエータ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2027928A1 (ja) * 1970-06-06 1971-12-09 Danfoss As
US4392608A (en) * 1979-12-03 1983-07-12 Texas Instruments Incorporated Thermally responsive fluid and electrical switch and control system
US4313561A (en) * 1980-04-28 1982-02-02 Eaton Corporation Temperature control system and thermally responsive electro-vacuum relay therefor
JPS6056877U (ja) * 1983-09-26 1985-04-20 エヌテ−シ−工業株式会社 熱動弁
JPH0331027Y2 (ja) * 1986-02-24 1991-07-01
JPH0442253U (ja) * 1990-08-06 1992-04-09
JP3516213B2 (ja) * 1994-02-28 2004-04-05 日本サーモスタット株式会社 エンジンのオートスタータ装置
JP3532306B2 (ja) * 1995-06-30 2004-05-31 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの点火時期制御装置
JP2817876B2 (ja) * 1997-02-27 1998-10-30 富士精工株式会社 熱動弁の漏電防止構造と弁駆動部ユニット
ITTO20031038A1 (it) * 2003-12-24 2005-06-25 Eltek Spa Dispositivo attuatore elettro-termico.
JP4319111B2 (ja) 2004-08-26 2009-08-26 本田技研工業株式会社 気化器の電動式オートチョーク装置
JP2006274898A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Aisin Seiki Co Ltd サーモエレメントのシール構造
EP2111507B1 (en) * 2007-02-12 2011-03-30 Cambridge Mechatronics Limited Shape memory alloy actuation apparatus
JP5383321B2 (ja) 2009-05-28 2014-01-08 日本サーモスタット株式会社 感温アクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102422008B (zh) 2015-06-17
US20120060362A1 (en) 2012-03-15
US8820655B2 (en) 2014-09-02
EP2436904B1 (en) 2021-01-20
EP2436904A1 (en) 2012-04-04
CN102422008A (zh) 2012-04-18
WO2010137361A1 (ja) 2010-12-02
JP2010275928A (ja) 2010-12-09
EP2436904A4 (en) 2016-11-30
CA2761721A1 (en) 2010-12-02
CA2761721C (en) 2013-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132633B2 (ja) 感温アクチュエータ取付構造
JP6770104B2 (ja) 温度センサを有するプリント基板への熱的結合を用いる電気的接続装置
JP4309917B2 (ja) 弾性的に支承されたグローチューブを備えたシース形グロープラグ
WO2010004606A1 (ja) サーモスタット装置
JP6073800B2 (ja) 厳しい環境に対して耐性がある電気接続部を備える電子回路
US20130186361A1 (en) Cooling device for a laser spark plug
JP2013204450A (ja) スロットル装置
JP2013217632A (ja) グロープラグおよびこれを含む電子式サーモスタット
JP5785203B2 (ja) ヒートシンクを含む冷却構造部を備えるサーボアンプ
JPWO2005049991A1 (ja) スロットル装置及びそれに用いるモータ
JP4205740B2 (ja) 電気接続箱
JP2020195196A5 (ja)
JP2005090233A (ja) 燃料噴射弁
JP2006274898A (ja) サーモエレメントのシール構造
GB2462537A (en) A thermostatic control head for a flow valve
JP6986300B2 (ja) 直流遮断器
US20030118962A1 (en) Fuel duct for supplying fuel to a combustion chamber
JP4039365B2 (ja) 燃焼装置
JP2004364415A (ja) ブラシホルダ装置及びモータ
HUE029769T2 (en) Electrical adjustment arrangement for internal combustion engine
EP3985314A1 (en) Controller and actuator for a heat exchanger valve
JP2018169527A (ja) 定着システムおよび定着装置
JP2000102205A (ja) モ―タの取付け構造
JPS6030607Y2 (ja) セラミツク製グロ−プラグ
JPH11132809A (ja) 空気流量測定装置およびその組付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5132633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250