JP5374534B2 - リチウム二次電池用負極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池用負極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5374534B2
JP5374534B2 JP2011074542A JP2011074542A JP5374534B2 JP 5374534 B2 JP5374534 B2 JP 5374534B2 JP 2011074542 A JP2011074542 A JP 2011074542A JP 2011074542 A JP2011074542 A JP 2011074542A JP 5374534 B2 JP5374534 B2 JP 5374534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
electrode active
lithium secondary
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011074542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012018911A (ja
Inventor
澄人 石田
煕 仲 金
顯 ▲晃▼ 趙
▲徳▼ ▲眩▼ 金
鍾 基 李
錫 均 禹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2012018911A publication Critical patent/JP2012018911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374534B2 publication Critical patent/JP5374534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池用負極活物質およびこれを含むリチウム二次電池に関する。
最近、携帯用小型電子機器の電源として脚光を浴びているリチウム二次電池は、有機電解液を使用しているため、既存のアルカリ水溶液を使用した電池よりも2倍以上の高い放電電圧を示して、高いエネルギー密度を示す電池である。
リチウム二次電池の正極活物質としては、LiCoO、LiMn、LiNi1-xCo(0<X<1)などのようにリチウムの挿入が可能な構造のリチウムおよび遷移金属からなる酸化物が主に使用される。
負極活物質としては、リチウムの挿入/脱離が可能な人造黒鉛、天然黒鉛、ハードカーボンを含む多様な形態の炭素系材料が適用されている。
また、ますます高いエネルギー密度の電池が要求されており、理論容量密度の高い負極活物質として、リチウムと合金化するSi、Sn、Ge、これらの酸化物、および合金が期待を集めている。特に、Si酸化物は、良好なサイクル特性によって最近幅広く検討されている。
しかし、Si酸化物は、酸素およびLiが反応してLiO(酸化リチウム)を生成するため、非可逆容量が大きく、実際にLiの補充のために電池のエネルギー密度を低下させることがある。また、充放電に関与しないLiOの生成によって電極の膨張が大きくなることも、電池のエネルギー密度を低下させる原因として作用することがある。これにより、リチウムの補充が無ければ、エネルギー密度を向上させることができないことがある。また、LiOのアルカリ成分の存在により、特に高温雰囲気で電解液と反応して、ガスの発生や容量の劣化などの問題を発生させることがある。
本発明の目的は、エネルギー密度が高く、初期充放電効率およびサイクル寿命特性が優れているリチウム二次電池用負極活物質を提供することである。
本発明の他の目的は、上記リチウム二次電池用負極活物質を含むリチウム二次電池を提供することである。
本発明の一側面としては、下記の化学式1で表される化合物を含むリチウム二次電池用負極活物質を提供する。
[化学式1]
SiA
(前記化学式1で、AはC、N、またはこれらの組み合わせであり、0<x、0<y、0.1≦x+y≦1.5である。)
前記負極活物質は、非晶質状態であることが好ましい。
前記xは約0.1〜約1.2であることが好ましい。
前記yは約0.03〜約0.5であることが好ましい。
前記負極活物質は、赤外線分光(FT-IR spectroscopy)分析時に、約2,200cm−1のピークが観測されることが好ましい。
前記負極活物質は、赤外線分光分析時に、約740cm−1〜約780cm−1の範囲に属するピーク及び約840cm−1〜950cm−1の範囲に属するピークのうちの少なくとも一つのピークが観測されることが好ましい。
前記負極活物質は、Si-C結合またはSi-N結合とSi−H結合とが約10:1〜約2:1の比率で含まれることが好ましい。
前記負極活物質は、前記化合物の表面にカーボン層をさらに含むことが好ましい。
前記カーボン層は、非晶質カーボンを含むことが好ましい。
前記カーボン層は、前記負極活物質の総含量に対して約5重量%〜約20重量%で含まれることが好ましい。
前記カーボン層は、約5nm〜約30nmの厚さであることが好ましい。
前記負極活物質は、CuKα線を使用したX線回折(XRD)分析時に、結晶系Siピーク、結晶系SiCピーク、または結晶系Siピークが観測されないことが好ましい。
前記負極活物質は、SiN0.550.05、SiN0.150.05、SiN1.150.05、SiC0.550.05、SiC0.150.05、及びSiC1.150.05のうちの少なくとも一つを含むことが好ましい。
本発明の他の実施形態によれば、下記の化学式1で表される化合物を含む負極活物質及び集電体を含む負極を備えるリチウム二次電池を提供する。
[化学式1]
SiA
(前記化学式1で、AはC、N、またはこれらの組み合わせであり、0<x、0<y、0.1≦x+y≦1.5である。)
前記負極活物質は、非晶質状態であることが好ましい。
前記xは約0.1〜約1.2であることが好ましい。
前記yは約0.03〜約0.5であることが好ましい。
前記負極活物質は、赤外線分光分析時に、約2,200cm−1のピークが観測されることが好ましい。
前記負極活物質は、赤外線分光分析時に、約740cm−1〜約780cm−1の範囲に属するピーク及び約840cm−1〜950cm−1の範囲に属するピークのうちの少なくとも一つのピークが観測されることが好ましい。
前記負極活物質は、Si-C結合またはSi-N結合とSi−H結合とが約10:1〜約2:1の比率で含まれることが好ましい。
前記リチウム二次電池は、前記化合物の表面にカーボン層をさらに含むことが好ましい。
前記カーボン層は、非晶質カーボンを含むことが好ましい。
前記カーボン層は、前記負極活物質の総含量に対して約5重量%〜約20重量%で含まれることが好ましい。
本発明の一実施形態によれば、エネルギー密度、初期充放電効率、およびサイクル寿命特性が改善されるリチウム2次電池用負極活物質およびこれを含む2次電池を提供することができる。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池の構造を概略的に示した図面である。
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。但し、これは例示として提示するものであり、本発明がこれに制限されるのではなく、本発明は添付の特許請求の範囲によって定義される。
本発明の一実施形態は、下記の化学式1で表される化合物を含むリチウム二次電池用負極活物質を提供する。
[化学式1]
SiA
上記化学式1で、AはC、N、またはこれらの組み合わせであり、0<x、0<y、0.1≦x+y≦1.5である。
上記負極活物質は、非晶質状態であるため、サイクル寿命特性、特に高温サイクル寿命特性が優れている。
上記xは約0.1〜約1.2の範囲であることが好ましく、xがこの範囲であれば、シリコンおよび炭素またはシリコンおよび窒素の共有結合性が強いため、粒子の割れが発生せず、常温および高温サイクル寿命特性が優れていて、安定したシリコンおよび炭素またはシリコンおよび窒素の化合物が生成されて、リチウムを挿入および脱離する反応が円滑で、容量が優れている。
上記yは約0.03〜約0.5の範囲であることが好ましく、yがこの範囲であれば、負極活物質の非晶質性を高くすることができる。
上記化学式1で表される化合物は、Liと反応してLiO副産物を生成しないので、活物質の膨張を制御することができ、LiOが生成されないため、強アルカリであるLiOと電解液との副反応も制御することができる。
上記化学式1で表される化合物は、水素(H)、炭素(C)、または窒素(N)がシリコン(Si)と化学的に共有結合されている化合物であって、単に物理的に混合されている状態は含まない。
また、本発明の一実施形態による化合物において、水素、炭素、または窒素がシリコンと共に共有結合されていることは、上記化合物を赤外線分光分析することによって確認することができる。
つまり、上記化合物は、赤外線分光分析時に、約2,200cm−1でピーク(Si-H結合)が観測されることが好ましく、また、約740cm−1〜780cm−1の範囲に属するピーク(Si−C結合)及び約840cm−1〜950cm−1の範囲に属するピーク(Si-N結合)のうちの少なくとも一つのピークが観測されることが好ましい。このとき、Si−N結合のピークは、この範囲内で約840cm−1〜900cm−1の範囲に属し、その中でも約840cm−1〜860cm−1の範囲に属する。
これに反して、水素、酸素、および窒素がシリコンと化学的に共有結合されておらず、物理的に結合している単純混合物または複合体である場合には、FT-IR分析時にピークが観測されない。
また、上記化合物は、非晶質化合物であって、CuKα線を使用してX線回折分析時に、結晶系Siピーク、結晶系Si−Nピーク、結晶系Si−Cピーク、及び結晶系Siピークが観測されないことが好ましい。
上記化学式1で、x及びy値は以下のような方法で確認される。
先ず、SiCの場合、x値は、錫(Sn)を抽出剤として添加した後、約1200〜1400℃で加熱すると、錫(Sn)はシリコン(Si)を析出させ、炭素は酸素と反応して、二酸化炭素(CO)が発生する。このときに発生する二酸化炭素(CO)の量を測定して、炭素(C)のx値を求めることができる。
SiNの場合、x値は、錫(Sn)を抽出剤として添加した後、約1200〜1400℃で加熱すると、錫(Sn)はシリコン(Si)を析出させ、窒素気体(N)が発生する。このときに発生する窒素気体(N)の量を測定して、窒素(N)のx値を求めることができる。
SiCまたはSiNの場合、y値は、上記シリコン化合物を不活性雰囲気で約1500℃まで加熱すると、水素気体(H)が発生する。このときに発生する水素気体(H)の量を測定して、水素(H)のy値を求めることができる。
このように、本発明の一実施形態による化合物は、水素、炭素、または窒素がシリコンと化学的に共有結合されている状態であるため、粒子の割れを防止することができる。
上記リチウム二次電池用負極活物質は、Si-C結合またはSi-N結合とSi−H結合とが約10:1〜約2:1であり、約3:1の比率で含まれるのがより好ましい。この範囲で含まれる場合、結晶の生成を抑制して、結晶性シリコンカーバイドまたは結晶性シリコンナイトライドの生成を防止することができる。
上記化合物は、表面にカーボン層をさらに含むことができ、このとき、上記カーボン層の含量は、負極活物質の総含量に対して約5重量%〜20重量%であることが好ましい。上記化合物の表面にカーボン層を形成する場合、特にカーボン層の含量がこの範囲に含まれる場合には、電気伝導性をより向上させて、充放電がよく起こるので、初期充放電効率およびサイクル寿命特性をより向上させることができる。
上記カーボン層は、約5nm〜30nmの厚さであることが好ましい。この範囲の厚さに形成される場合、均一にコーティングされつつ、不要な炭素量を減少させて、実質的な容量が減少するのを防止することができる。
上記カーボン層は、非晶質炭素、結晶質炭素、またはこれらの混合物からなるものを用いることができる。
上記化合物は、水素ガス、Siターゲット、およびCターゲットを使用したスパッタリング工程で製造することができる。上記スパッタリング工程の条件は、上記化学式1の組成が得られるように適切に調節することができる。また、上記化合物は、水素ガス、シラン気体、及び窒素ガス(N)を使用してプラズマ方式で製造することもできる。もちろん、上記化学式1の組成の化合物を製造することができる方法は、いずれの方法を使用してもよい。
以下、上記負極活物質を含むリチウム二次電池について説明する。
リチウム二次電池は、使用するセパレータおよび電解質の種類によってリチウムイオン電池、リチウムイオンポリマー電池、およびリチウムポリマー電池に分類され、形態によって円筒形、角型、コイン型、パウチ型などに分類される。また、サイズによってバルクタイプおよび薄膜タイプに分類される。これら電池の構造および製造方法は、この分野に広く知られているので、詳細な説明は省略する。
本発明の一実施形態によるリチウム二次電池は、上記負極活物質を含む負極、正極活物質を含む正極、および非水電解質を備えることができる。
上記負極は、負極活物質を含む負極活物質層および電流集電体を含む。このとき、負極活物質をスパッタリングして、電流集電体に薄膜形態に負極活物質層を形成することもでき、負極活物質を溶媒に添加してスラリー形態の負極活物質組成物を製造し、この負極活物質組成物を電流集電体に塗布して形成することもできる。
スパッタリング工程を適用する場合には、負極活物質を電流集電体に付着させるためのバインダーを別途に使用する必要がない。
負極活物質組成物を製造し、これを塗布する場合には、負極活物質組成物にバインダーをさらに添加してもよい。上記負極活物質組成物にバインダーを添加する場合、形成された負極活物質層におけるバインダーの含量は、負極活物質層の重量全体に対して約1重量%〜5重量%であることが好ましい。
上記バインダーは、負極活物質粒子を互いによく付着させ、負極活物質を電流集電体によく付着させる役割を果たす。上記バインダーとしては、非水溶性バインダー、水溶性バインダー、またはこれらの組み合わせを使用することができる。
上記非水溶性バインダーとしては、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミドイミド、ポリイミド、またはこれらの組み合わせ等がある。
上記水溶性バインダーとしては、スチレン−ブタジエンラバー、アクリレイテッドスチレン−ブタジエンラバー、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、プロピレンおよび炭素数が2〜8のオレフィン共重合体、(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸アルキルエステルの共重合体、またはこれらの組み合わせ等がある。
上記負極バインダーとして水溶性バインダーを使用する場合、粘性を付与することができるセルロース系化合物をさらに含むことができる。このようなセルロース系化合物としては、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、またはこれらのアルカリ金属塩などを1種以上混合して使用することができる。上記アルカリ金属としては、Na、K、またはLiを使用することができる。このような増粘剤の含量は、例えば、バインダー100重量部に対して約0.1重量部〜3重量部である。
また、上記負極活物質組成物は、溶媒をさらに含み、溶媒の代表的な例としてはN-メチルピロリドンがあり、またバインダーとして水溶性バインダーを使用する場合には、水を使用することができるが、これに限定されるのではない。
上記電流集電体としては、銅箔、ニッケル箔、ステレンス鋼箔、チタニウム箔、ニッケル発泡体、銅発泡体、伝導性金属がコーティングされたポリマー基材、またはこれらの組み合わせ等を使用することができる。
上記正極は、電流集電体およびこの電流集電体に形成される正極活物質層を含むことができる。上記正極活物質としては、リチウムの可逆的な挿入および脱離が可能な化合物(リチエイテッド挿入化合物)を使用することができる。
具体的には、コバルト、マンガン、ニッケル、およびこれらの組み合わせから選択される金属とリチウムとの複合酸化物の中から選択される1種以上を使用することができる。正極活物質のより具体的な例としては、下記の化学式のうちのいずれか一つで表される化合物を使用することができる。Li1-b(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5);Li1-b2-c(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05);LiE2-b4-c(0≦b≦0.5、0≦c≦0.05);LiNi1-b-cCoα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2);LiNi1-b-cCo2-αα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1-b-cCo2-α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1-b-cMnα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α≦2);LiNi1-b-cMn2-αα(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi1-b-cMn2-α(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.5、0≦c≦0.05、0<α<2);LiNi(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0.001≦d≦0.1);LiNiCoMn(0.90≦a≦1.8、0≦b≦0.9、0≦c≦0.5、0≦d≦0.5、0.001≦e≦0.1);LiNiG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiCoG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiMnG(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);LiMn(0.90≦a≦1.8、0.001≦b≦0.1);QO;QS;LiQS;V;LiV;LiZO;LiNiVO;Li(3-f)(PO(0≦f≦2);Li(3-f)Fe(PO(0≦f≦2);LiFePO
上記化学式において、AはNi、Co、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され;XはAl、Ni、Co、Mn、Cr、Fe、Mg、Sr、V、希土類元素、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され;DはO、F、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され;EはCo、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され;TはF、S、P、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され;GはAl、Cr、Mn、Fe、Mg、La、Ce、Sr、V、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され;QはTi、Mo、Mn、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され;ZはCr、V、Fe、Sc、Y、およびこれらの組み合わせからなる群より選択され;JはV、Cr、Mn、Co、Ni、Cu、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される。
もちろん、この化合物の表面にコーティング層を含むものを使用することもでき、または、上記化合物およびコーティング層を含む化合物を混合して使用することもできる。このコーティング層は、コーティング元素のオキシド、ヒドロキシド、コーティング元素のオキシヒドロキシド、コーティング元素のオキシカーボネート、およびコーティング元素のヒドロキシカーボネートからなる群より選択される少なくとも一つのコーティング元素化合物を含むことができる。これらコーティング層をなす化合物は、非晶質または結晶質である。上記コーティング層に含まれるコーティング元素としては、Mg、Al、Co、K、Na、Ca、Si、Ti、V、Sn、Ge、Ga、B、As、Zr、またはこれらの混合物を使用することができる。コーティング層の形成工程は、上記化合物にこのような元素を使用して、正極活物質の物性に悪影響を与えない方法(例えばスプレーコーティング、浸漬法)などでコーティングすることができれば、いずれのコーティング方法を適用してもよく、これについては当該分野に携わる者にはよく理解される内容であるので、詳しい説明は省略する。
上記正極活物質層における上記正極活物質の含量は、正極活物質層の重量全体に対して約90重量%〜約98重量%である。
上記正極活物質層は、また、バインダーおよび導電材を含むことができる。このとき、上記バインダーおよび導電材の含量は、例えば、正極活物質層の重量全体に対して各々約1重量%〜約5重量%である。
上記バインダーは、正極活物質粒子を互いによく付着させて、正極活物質を電流集電体によく付着させる役割を果たす。バインダーの代表的な例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリ塩化ビニル、カルボキシル化されたポリ塩化ビニル、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン-ブタジエンラバー、アクリレイテッドスチレン-ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用することができるが、これに限定されない。
上記導電材は、電極に導電性を付与するために使用されるものであって、構成される電池において化学変化を発生させない電子伝導性材料であれば、いずれのものでも使用することができる。その例として、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質;銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質;ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー;またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
上記電流集電体としてはアルミニウム箔を使用することができるが、これに限定されない。
上記正極は、活物質、導電材、およびバインダーを溶媒中で混合して活物質組成物を製造し、この組成物を電流集電体に塗布して製造することができる。このような正極電極の製造方法は、当該分野に広く知られている内容であるので、本明細書では詳細な説明は省略する。上記溶媒としてはN-メチルピロリドンなどを使用することができるが、これに限定されない。
上記非水電解質は、非水性有機溶媒およびリチウム塩を含むことができる。
上記非水性有機溶媒は、電池の電気化学的反応に関与するイオンが移動する媒質の役割を果たす。
非水性有機溶媒としては、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、または非陽子性溶媒等を使用することができる。上記カーボネート系溶媒としては、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)などを使用することができ、上記エステル系溶媒としては、メチルアセテート、エチルアセテート、n-プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオン酸塩、エチルプロピオン酸塩、γ-ブチロラクトン、デカノリド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などを使用することができる。上記エーテル系溶媒としては、ジブチルエーテル、テトラグライム、ジグライム、ジメトキシエタン、2-メチルテトラハイドロフラン、テトラハイドロフランなどを使用することができ、上記ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどを使用することができる。また、上記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどを使用することができ、上記非陽子性溶媒としては、R-CN(Rは炭素数2〜20の直鎖状、分枝状、または環構造の炭化水素基であり、二重結合芳香環またはエーテル結合を含むことができる)などのニトリル類ジメチルホルムアミドなどのアミド類、1,3-ジオキソランなどのジオキソラン類、スルホラン(sulfolane)類などを使用することができる。
上記非水性有機溶媒は、単独または一つ以上混合して使用することができ、一つ以上混合して使用する場合の混合比率は、目的とする電池の性能に応じて適切に調節することができ、これは当該分野に携わる者には広く理解される。
また、上記カーボネート系溶媒の場合、環状カーボネートおよび鎖状カーボネートを混合して使用するのが好ましい。この場合、環状カーボネートおよび鎖状カーボネートは、1:1〜1:9の体積比で混合して使用することによって、電解液の性能が優れている。
本発明の非水性有機溶媒は、上記カーボネート系溶媒に芳香族炭化水素系有機溶媒をさらに含むこともできる。このとき、上記カーボネート系溶媒および芳香族炭化水素系有機溶媒は1:1〜30:1の体積比で混合されることが好ましい。
上記芳香族炭化水素系有機溶媒としては、例えば、下記の化学式2の芳香族炭化水素系化合物が使用される。
Figure 0005374534
(上記化学式2で、R〜Rは独立して水素、ハロゲン、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のハロアルキル基、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものである。)
上記芳香族炭化水素系有機溶媒の具体的な例としては、ベンゼン、フルオロベンゼン、1,2-ジフルオロベンゼン、1,3-ジフルオロベンゼン、1,4-ジフルオロベンゼン、1,2,3-トリフルオロベンゼン、1,2,4-トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、1,2-ジクロロベンゼン、1,3-ジクロロベンゼン、1,4-ジクロロベンゼン、1,2,3-トリクロロベンゼン、1,2,4-トリクロロベンゼン、ヨードベンゼン、1,2-ジヨードベンゼン、1,3-ジヨードベンゼン、1,4-ジヨードベンゼン、1,2,3-トリヨードベンゼン、1,2,4-トリヨードベンゼン、トルエン、フルオロトルエン、2,3-ジフルオロトルエン、2,4-ジフルオロトルエン、2,5-ジフルオロトルエン、2,3,4-トリフルオロトルエン、2,3,5-トリフルオロトルエン、クロロトルエン、2,3-ジクロロトルエン、2,4-ジクロロトルエン、2,5-ジクロロトルエン、2,3,4-トリクロロトルエン、2,3,5-トリクロロトルエン、ヨードトルエン、2,3-ジヨードトルエン、2,4-ジヨードトルエン、2,5-ジヨードトルエン、2,3,4-トリヨードトルエン、2,3,5-トリヨードトルエン、キシレン、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されるものがある。
上記非水性電解質は、電池の寿命を向上させるために、ビニレンカーボネートまたは下記の化学式3のエチレンカーボネート系化合物をさらに含むこともできる。
Figure 0005374534
(上記化学式3で、RおよびRは独立して水素、ハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)、およびフッ素化された炭素数1〜5のアルキル基からなる群より選択され、上記RおよびRのうちの少なくとも一つはハロゲン基、シアノ基(CN)、ニトロ基(NO)、およびフッ素化された炭素数1〜5のアルキル基からなる群より選択されるが、RおよびRが全て水素ではない。)
上記エチレンカーボネート系化合物の代表的な例としては、ジフルオロエチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ジクロロエチレンカーボネート、ブロモエチレンカーボネート、ジブロモエチレンカーボネート、ニトロエチレンカーボネート、シアノエチレンカーボネート、またはフルオロエチレンカーボネートなどが挙げられる。このような寿命向上添加剤をさらに使用する場合、その使用量は適切に調節することができる。
上記リチウム塩は、有機溶媒に溶解して電池内でリチウムイオンの供給源として作用して、基本的なリチウム二次電池の作動を可能にし、正極と負極との間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たす物質である。このようなリチウム塩の代表的な例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiN(SO、Li(CFSON、LiN(SO、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、xおよびyは自然数である)、LiCl、LiI、およびLiB(C(リチウムビスオキザレートボレート(lithiumbis(oxalato)borate;LiBOB)からなる群より選択される一つまたは二つ以上を支持電解塩として含むものがある。リチウム塩の濃度は0.1M〜2.0Mの範囲内で使用するのが好ましい。リチウム塩の濃度がこの範囲に含まれると、電解質が適切な電導度および粘度を示すので、電解質性能が優れていて、リチウムイオンが効果的に移動することができる。
図1は、本発明の実施形態によるリチウム二次電池の代表的な構造を概略的に示した図である。図1に示したように、上記リチウム二次電池1は、正極3、負極2、および上記正極3と負極2との間に存在するセパレータ4に含浸された電解液を含む電池容器5と、上記電池容器5を封入する封入部材6とを含む。
リチウム二次電池の種類によって、正極と負極との間にセパレータが存在することもある。このようなセパレータとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、またはこれらの2層以上の多層膜を使用することができ、ポリエチレン/ポリプロピレンの2層セパレータ、ポリエチレン/ポリプロピレン/ポリエチレンの3層セパレータ、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレンの3層セパレータなどの混合多層膜を使用することができる。
以下、本発明の好ましい実施例および比較例を記載する。しかし、下記の実施例は、本発明の一実施例に過ぎず、本発明が下記の実施例に限定されるのではない。
<負極の製造>
(実施例1)
Siターゲットの出力を400Wに調節し、Cターゲットの出力を200Wに調節して、チャンバー内に10sccmのアルゴン気体および5sccmの水素気体を導入した2元スパッタ装置を利用して、厚さ20μmのCu箔上に厚さ2μmの非晶質SiC0.550.05を形成して、負極を製造した。
(実施例2)
Cターゲットの出力を200Wの代わりに100Wに調節したことを除いては、上記実施例1と同様な方法で厚さ20μmのCu箔上に厚さ2μmの非晶質SiC0.150.05を形成して、負極を製造した。
(実施例3)
Cターゲットの出力を200Wの代わりに300Wに調節したことを除いては、上記実施例1と同様な方法で厚さ20μmのCu箔上に厚さ2μmの非晶質SiC1.150.05を形成して、負極を製造した。
(実施例4)
Siターゲットの出力を400Wに調節し、Cターゲットの出力を200Wに調節して、チャンバー内に水素ガスを導入した2元スパッタ装置を利用して、厚さ5mmのSUS板上に厚さ500μmの非晶質SiC0.550.05を形成した後、これを剥離し、約2μmの粉体に粉砕して、負極活物質を製造した。このとき、蒸着した板を曲げたり衝撃を加えてSUS板から分離した後、粉砕した。
上記製造された負極活物質87重量%、ポリイミド(PI)バインダー10重量%、およびアセチレンブラック(AB)導電材3重量%をN-メチルピロリドン溶媒中で混合して、厚さ20μmのCu箔上に塗布、乾燥、および圧延する通常の方法で負極を製造した。
(実施例5)
水素気体を5sccmの代わりに10sccmで供給したことを除いては、上記実施例1と同様な方法で厚さ20μmのCu箔上に厚さ2μmの非晶質SiC0.550.15を形成して、負極を製造した。
(実施例6)
水素気体を5sccmの代わりに25sccmで供給したことを除いては、上記実施例1と同様な方法で厚さ20μmのCu箔上に厚さ2μmの非晶質SiC0.550.45を形成して、負極を製造した。
(実施例7)
水素気体を5sccmの代わりに2sccmで供給したことを除いては、上記実施例1と同様な方法で厚さ20μmのCu箔上に厚さ2μmの非晶質SiC0.550.03を形成して、負極を製造した。
(実施例8)
上記実施例4で製造されたSiC0.550.05をガラスボードに位置させ、これをチューブ炉の中心に位置させた後、チューブ炉をアルゴンガスで満たして、チューブ炉の中から空気が漏れないようにした。続いて、チューブ炉の温度を増加させて、チューブ炉の温度が600℃に到達すれば、トルエンおよびアルゴンガスの混合ガス(50:50体積%)を上記チューブ炉に30分程度流した後、再びアルゴンガスを流した。この状態で温度を低下させて、室温で放置し、伝導性を有する非晶質カーボン層がSiC0.550.05の表面にコーティングされた負極活物質を製造した。このとき、上記カーボン層の含量は上記カーボン層が形成されたSiC0.550.05の重量全体に対して5重量%であった。
上記製造された負極活物質を使用して、上記実施例4と同様な方法で負極を製造した。
(実施例9)
Siターゲットの出力を400Wに調節して、チャンバー内に窒素ガスおよび水素ガスを導入した単元スパッタ装置を利用して、厚さ20μmのCu箔上に厚さ2μmの非晶質SiN0.550.05を形成して、負極を製造した。
(実施例10)
Siターゲットの出力を400Wの代わりに600Wに調節したことを除いては、上記実施例9と同様な方法で厚さ20μmのCu箔上に厚さ2μmの非晶質SiN0.150.05を形成して、負極を製造した。
(実施例11)
Siターゲットの出力を400Wの代わりに100Wに調節したことを除いては、上記実施例9と同様な方法で厚さ20μmのCu箔上に厚さ2μmの非晶質SiN1.150.05を形成して、負極を製造した。
(実施例12)
Siターゲットの出力を400Wに調節して、チャンバー内に窒素ガスおよび水素ガスを導入した単元スパッタ装置を利用して、厚さ5mmのSUS板上に厚さ500μmの非晶質SiN0.550.05を形成した後、これを剥離し、約2μmの粉体に粉砕して、負極活物質を製造した。このとき、蒸着した板を曲げたり衝撃を加えてSUS板から分離した後、ボールミルして粉砕した。
上記製造された負極活物質87重量%、ポリイミド(PI)バインダー10重量%、およびアセチレンブラック(AB)導電材3重量%をN-メチルピロリドン溶媒中で混合して、厚さ20μmのCu箔上に塗布、乾燥、および圧延する通常の方法で負極を製造した。
(実施例13)
上記実施例12で製造されたSiN0.550.05をガラスボードに位置させ、これをチューブ炉の中心に位置させた後、チューブ炉をアルゴンガスで満たして、チューブ炉の中から空気が漏れないようにした。続いて、チューブ炉の温度を増加させて、チューブ炉の温度が600℃に到達すれば、トルエンおよびアルゴンガスの混合ガス(50:50体積%)を上記チューブ炉に30分程度流した後、再びアルゴンガスを流した。この状態で温度を低下させて、室温で放置し、伝導性を有する非晶質カーボン層がSiN0.550.05の表面にコーティングされた負極活物質を製造した。このとき、上記カーボン層の含量は上記カーボン層が形成されたSiN0.550.05の重量全体に対して5重量%であった。
上記製造された負極活物質を使用して、上記実施例12と同様な方法で負極を製造した。
(比較例1)
熱蒸着装置でSiターゲットおよびSiOターゲットに電子ビーム(EB)を照射して、厚さ20μmのCu箔上に厚さ2μmのSiOを形成して、負極を製造した。
(比較例2)
Siターゲットの出力を400Wの代わりに200Wに調節し、Cターゲットの出力を200Wの代わりに400Wに調節したことを除いては、上記実施例1と同様な方法で厚さ20μmのCu箔上に厚さ2μmの非晶質SiC1.550.05を形成して、負極を製造した。
(比較例3)
Siターゲットの出力を400Wの代わりに600Wに調節し、Cターゲットの出力を100Wの代わりに20Wに調節したことを除いては、上記実施例1と同様な方法で厚さ20μmのCu箔上に厚さ2μmの非晶質SiC0.0150.005を形成して、負極を製造した。
(比較例4)
上記実施例4で製造された粉末状の負極活物質をアルゴン雰囲気で1200℃で加熱して、SiおよびSiCの結晶化を促進した。
上記製造された負極活物質87重量%、ポリイミド(PI)バインダー10重量%、およびアセチレンブラック(AB)導電材3重量%をN-メチルピロリドン溶媒中で混合して、厚さ20μmのCu箔上に塗布、乾燥、および圧延する通常の方法で負極を製造した。
(比較例5)
Siターゲットの出力を400Wの代わりに200Wに調節したことを除いては、上記実施例9と同様な方法で厚さ20μmのCu箔上に厚さ2μmの非晶質SiN1.550.05を形成して、負極を製造した。
(比較例6)
Siターゲットの出力を400Wの代わりに600Wに調節したことを除いては、上記実施例9と同様な方法で厚さ20μmのCu箔上に厚さ2μmの非晶質SiN0.0150.005を形成して、負極を製造した。
(比較例7)
上記実施例12で製造された粉末状の負極活物質をアルゴン雰囲気で1200℃で加熱して、SiおよびSiNの結晶化を促進した。
上記製造された負極活物質87重量%、ポリイミド(PI)バインダー10重量%、およびアセチレンブラック(AB)導電材3重量%をN-メチルピロリドン溶媒中で混合して、厚さ20μmのCu箔上に塗布、乾燥、および圧延する通常の方法で負極を製造した。
<半電池の製造>
上記実施例1〜13および比較例1〜7によって製造された負極、リチウム金属対極を使用して、半電池を製造した。
上記半電池の可逆容量および初期効率を測定して、その結果を下記の表1に示した。
0.05Cで0Vまで充電したときの容量を初期充電容量とし、0.05Cで1.5Vまで放電したときの容量を初期放電容量として、初期効率は初期放電容量/初期充電容量で計算して得た。
<リチウム二次電池製造>
LiCoO正極活物質95重量%、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)3重量%、およびアセチレンブラック2重量%をN-メチルピロリドン溶媒中で混合して、正極活物質スラリーを製造し、このスラリーをAl箔に塗布して、正極を製造した。
上記正極、および上記実施例1〜13および比較例1〜7によって製造された負極を使用して、リチウム二次電池を製造した。
このとき、電解液としては、1.0MのLiPFを溶解したエチレンカーボネートおよびジエチルカーボネートの混合溶媒(1:1体積比)を使用した。
製造されたリチウム二次電池を45℃雰囲気で0.2Cで4.2Vまで充電し、1.0Cで3Vまで放電する過程を300回繰り返して実施した。
1回の充放電を実施した後、放電容量に対する300回の充放電を実施した後の放電容量に対する百分率を計算して、その結果をサイクル寿命特性として下記の表1に示した。
Figure 0005374534
上記表1に示したように、上記実施例1〜3、5〜7、9〜11の負極活物質を使用したリチウム二次電池は、容量、効率、およびサイクル寿命特性が優れていることが分かる。実施例4、8、12、及び13の負極活物質は、本発明のシリコン系化合物を粉末状に製造して適用したもので、初期充放電効率や45℃サイクル寿命特性において上記実施例1〜3、5〜7、9〜11よりは若干劣るが、特性が非常に劣るわけではない。特に、実施例8及び13のように活物質を粉末状に製造して適用する場合には、表面に導電性処理を加えることが好ましい。
それに反して、比較例1〜7の負極活物質を使用したリチウム二次電池は、サイクル寿命特性が劣り、特に、比較例3及び6の場合には、サイクル寿命特性が顕著に劣っている。また、比較例2及び5の場合、サイクル寿命特性はほぼ適切であるが、容量および効率特性が良くないことが分かる。また、比較例1のSiO負極活物質は、酸素およびリチウムが反応してLiOが生成されるので、初期効率が低下するだけでなく、強アルカリであるLiO触媒が原因となって電解液が分解され、その結果、抵抗成分として作用する被膜が負極の表面に形成されるためであると思われる。
また、x+y値が1.5より大きい比較例2及び5の場合、リチウムに対して不導体であるSiCまたはSi結晶が部分的に生じやすくなり、それによって抵抗が極端に高くなって、容量および高入出力特性が低下することが分かる。C及びNやHが多くなれば、初期充放電効率が低下する。
x+y値が小さいほど高容量を示すが、比較例3及び6のように0.1より小さい場合には、結晶質状態になりやすく、それによって結晶の界面で分裂が生じて、導電性の劣化による寿命の劣化が生じる。
比較例4の場合、非晶質材料で高温加熱をすることによって、不均一化が生じて、XRDで明確に確認される大きなSi結晶およびSiC、Si結晶が生じた。結局、このような大きな結晶の界面は、充放電時に活物質が膨張および収縮を繰り返して亀裂が生じて、Si-Cの共有結合があるにもかかわらず、割れが発生して、初期容量およびサイクル寿命特性が低下することが分かる。
以上で、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるのではなく、特許請求の範囲内で多様に変形して実施することができ、これもまた本発明の範囲に属する。
1 リチウム二次電池
2 負極
3 正極
4 セパレータ
5 電池容器
6 封入部材

Claims (17)

  1. 下記の化学式1で表される化合物を含非晶質状態である、リチウム二次電池用負極活物質。
    [化学式1]
    SiA
    (前記化学式1で、AはC、N、またはこれらの組み合わせであり、xは0.1〜1.2でありyは0.03〜0.5であり0.13≦x+y≦1.5である。)
  2. 前記負極活物質は、赤外線分光分析時に、2,200cm−1のピークが観測される、請求項に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  3. 前記負極活物質は、赤外線分光分析時に、740cm−1〜780cm−1の範囲に属するピーク及び840cm−1〜950cm−1の範囲に属するピークのうちの少なくとも一つのピークが観測される、請求項1または2に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  4. 前記負極活物質は、Si−C結合またはSi−N結合とSi−H結合とが10:1〜2:1の比率で含まれる、請求項1からのいずれか1項に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  5. 前記化合物の表面にカーボン層をさらに含む、請求項1からのいずれか1項に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  6. 前記カーボン層は、非晶質カーボンを含む、請求項に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  7. 前記カーボン層は、前記負極活物質の総含量に対して5重量%〜20重量%で含まれる、請求項またはに記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  8. 前記カーボン層は、5nm〜30nmの厚さである、請求項からのいずれか1項に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  9. 前記負極活物質は、CuKα線を使用したX線回折分析時に、結晶系Siピーク、結晶系SiCピーク、または結晶系Siピークが観測されない、請求項1からのいずれか1項に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  10. 前記負極活物質は、SiN0.550.05、SiN0.150.05、SiN1.150.05、SiC0.550.05、SiC0.150.05、及びSiC1.150.05のうちの少なくとも一つを含む、請求項1からのいずれか1項に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  11. 下記の化学式1で表される化合物を含み非晶質状態である負極活物質及び集電体を含む負極を備える、リチウム二次電池。
    [化学式1]
    SiA
    (前記化学式1で、AはC、N、またはこれらの組み合わせであり、xは0.1〜1.2でありyは0.03〜0.5であり0.13≦x+y≦1.5である。)
  12. 前記負極活物質は、赤外線分光分析時に、2,200cm−1のピークが観測される、請求項11に記載のリチウム二次電池。
  13. 前記負極活物質は、赤外線分光分析時に、740cm−1〜780cm−1の範囲に属するピーク及び840cm−1〜950cm−1の範囲に属するピークのうちの少なくとも一つのピークが観測される、請求項11または12に記載のリチウム二次電池。
  14. 前記負極活物質は、Si-C結合またはSi-N結合とSi−H結合とが10:1〜2:1の比率で含まれる、請求項11から13のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  15. 前記化合物の表面にカーボン層をさらに含む、請求項11から14のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  16. 前記カーボン層は、非晶質カーボンを含む、請求項15に記載のリチウム二次電池。
  17. 前記カーボン層は、前記負極活物質の総含量に対して5重量%〜20重量%で含まれる、請求項15または16に記載のリチウム二次電池。
JP2011074542A 2010-07-07 2011-03-30 リチウム二次電池用負極活物質およびこれを含むリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP5374534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36220010P 2010-07-07 2010-07-07
US61/362,200 2010-07-07
US12/947,789 2010-11-16
US12/947,789 US8551655B2 (en) 2010-07-07 2010-11-16 Negative active material for secondary lithium battery and secondary lithium battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012018911A JP2012018911A (ja) 2012-01-26
JP5374534B2 true JP5374534B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=44764294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011074542A Expired - Fee Related JP5374534B2 (ja) 2010-07-07 2011-03-30 リチウム二次電池用負極活物質およびこれを含むリチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8551655B2 (ja)
EP (1) EP2405509B1 (ja)
JP (1) JP5374534B2 (ja)
KR (1) KR101233341B1 (ja)
CN (1) CN102315445B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103003986A (zh) * 2010-07-20 2013-03-27 株式会社大阪钛技术 锂离子二次电池负极材料用粉末、锂离子二次电池负极及电容器负极、以及锂离子二次电池及电容器
JP5621868B2 (ja) * 2012-03-27 2014-11-12 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
KR102602374B1 (ko) * 2015-05-04 2023-11-16 바스프 코포레이션 전기화학 수소 저장 전극 및 전지
TWI692904B (zh) * 2015-07-10 2020-05-01 日商捷恩智股份有限公司 鋰離子二次電池用負極活性物質及其製造方法
GB2592055A (en) 2020-02-14 2021-08-18 Cenate As Predominantly amorphous silicon particles and use thereof as active anode material in secondary lithium ion batteries
CN111875735B (zh) * 2020-07-21 2022-08-02 湖北大学 一种锂离子电池负极粘结用硅烷聚合物及其制备方法
GB202104362D0 (en) 2021-03-26 2021-05-12 Cenate As Microcrystalline nanoscaled silicon particles and use thereof as active anode material in secondary lithium ion batteries
NL2027982B1 (en) * 2021-04-15 2022-10-25 Univ Delft Tech Anode based on hydrogenated amorphous silicon carbide for application in lithium-ion batteries

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6306541B1 (en) 1996-06-11 2001-10-23 Dow Corning Corporation Electrodes for lithium ion batteries using polysilanes
JP2948206B1 (ja) 1998-05-25 1999-09-13 花王株式会社 非水系二次電池用負極材料
JP2001210315A (ja) 2000-01-25 2001-08-03 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びこれを用いたリチウム二次電池
JP2003308837A (ja) 2002-04-18 2003-10-31 Shin Etsu Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材及びその製造方法
WO2005057715A1 (ja) 2003-12-15 2005-06-23 Nec Corporation 二次電池
EP1772429A4 (en) 2004-06-22 2010-01-06 Shin Etsu Film Co Ltd METHOD FOR PRODUCING POLYCRYSTALLINE SILICON AND POLYCRYSTALLINE SILICON FOR A SOLAR CELL PRODUCED BY THE METHOD
JP4450192B2 (ja) 2004-07-01 2010-04-14 信越化学工業株式会社 珪素複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP4892912B2 (ja) 2004-12-02 2012-03-07 大日本印刷株式会社 固体高分子形燃料電池用撥水性セパレータ
FR2885734B1 (fr) * 2005-05-13 2013-07-05 Accumulateurs Fixes Materiau nanocomposite pour anode d'accumulateur au lithium
KR100684733B1 (ko) 2005-07-07 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
US7964307B2 (en) 2006-07-24 2011-06-21 Panasonic Corporation Negative electrode for lithium ion secondary battery, method for producing the same, and lithium ion secondary battery
KR100759401B1 (ko) 2006-11-20 2007-09-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 그의 제조 방법 및 그를포함하는 리튬 이차 전지
KR100913177B1 (ko) 2007-09-17 2009-08-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법
CN101640269A (zh) 2008-08-01 2010-02-03 中信国安盟固利新能源科技有限公司 锂离子二次电池负极材料、负极极片及锂离子二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2405509A2 (en) 2012-01-11
JP2012018911A (ja) 2012-01-26
EP2405509A3 (en) 2013-05-29
CN102315445B (zh) 2015-02-11
EP2405509B1 (en) 2014-07-23
KR20120004907A (ko) 2012-01-13
KR101233341B1 (ko) 2013-02-14
CN102315445A (zh) 2012-01-11
US20120009473A1 (en) 2012-01-12
US8551655B2 (en) 2013-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5669143B2 (ja) リチウム2次電池用陰極活物質およびこれを含むリチウム2次電池
JP5277216B2 (ja) リチウム2次電池
JP5348018B2 (ja) リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム2次電池
JP5324616B2 (ja) 2次電池用負極活物質およびこれを含むリチウム2次電池
US9853291B2 (en) Negative electrode for rechargeable lithium battery, method of preparing same and rechargeable lithium battery including same
JP6207131B2 (ja) リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法、およびこれを含むリチウム2次電池
JP6399731B2 (ja) リチウム二次電池用負極組成物、リチウム二次電池用負極およびリチウム二次電池
JP5374534B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
US9054365B2 (en) Negative active material for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
JP6122593B2 (ja) リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法およびこれを含むリチウム2次電池
JP2012043765A (ja) リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム2次電池
JP2010245020A (ja) 添加剤を含むリチウム2次電池用電解液及びこれを含むリチウム2次電池
KR20130054843A (ko) 실리콘계 형상기억합금 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 활물질 조성물, 이를 포함하는 리튬 이차 전지 및 음극 활물질의 제조 방법
KR20140044594A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질층 조성물 및 이를 이용한 리튬 이차 전지
JP6274722B2 (ja) リチウム2次電池用正極およびこれを含むリチウム2次電池
KR20150057730A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질층 조성물 및 이의 제조 방법, 그리고 이를 포함하는 음극 및 리튬 이차 전지
KR20140095810A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR20170054839A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101093697B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN109845019B (zh) 锂二次电池
US20130011730A1 (en) Positive electrode for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery
KR101135491B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2012114076A (ja) リチウム2次電池用正極活物質、その製造方法およびそれを含むリチウム2次電池
CN109314279B (zh) 锂二次电池电解液和包括锂二次电池电解液的锂二次电池
KR20140017868A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees