JP5373287B2 - 電気絶縁性半導体基板のMgOベースのコーティング及びその製造方法 - Google Patents

電気絶縁性半導体基板のMgOベースのコーティング及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5373287B2
JP5373287B2 JP2007536235A JP2007536235A JP5373287B2 JP 5373287 B2 JP5373287 B2 JP 5373287B2 JP 2007536235 A JP2007536235 A JP 2007536235A JP 2007536235 A JP2007536235 A JP 2007536235A JP 5373287 B2 JP5373287 B2 JP 5373287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
magnesium
hydrolyzable
layer
magnesium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007536235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008516459A (ja
Inventor
セリーヌ・ボンドゥ
フィリップ・プレネ
フィリップ・ベルヴィル
ロベール・ジェリシアン
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2008516459A publication Critical patent/JP2008516459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373287B2 publication Critical patent/JP5373287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/02Magnesia
    • C01F5/06Magnesia by thermal decomposition of magnesium compounds
    • C01F5/08Magnesia by thermal decomposition of magnesium compounds by calcining magnesium hydroxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/02Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances
    • H01B3/10Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of inorganic substances metallic oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/564Details not otherwise provided for, e.g. protection against moisture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/403Oxides of aluminium, magnesium or beryllium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明は、例えば炭化珪素(SiC)等の電気絶縁性半導体基板のための無機酸化マグネシウムベースコーティング(MgO)、及び前記絶縁性コーティングを製造する方法に関する。
従って、本発明の一般的な分野は電気絶縁性のコーティング、より詳細には、高温で使用される電気絶縁性のコーティングであって、半導体/金属の絶縁及びマイクロエレクトロニクス、より詳細にはパワーマイクロエレクトロニクスにおける構成部品間の絶縁を対象とする。
([.])の参照符号は、例示の後に与えられる参考文献のリストを示す。
炭化珪素(SiC)は、その固有の物理的性質によって、従来のシリコン(Si)及びガリウム砒素(GaAs)チップが使用できない構成部品を製造するために選択される。化学的不活性に優れていること及び良好な放射抵抗を必要とする、高い出力を伝達するために必要な高温及び高振動数の場、又は好ましくない環境で動作する構成部品が存在する。
SiC上の電子部品に関する用途は、パワーダイオード(p−n整流接合、ショットキーダイオード及びJBSダイオード)、サイリスタ、トランジスタ(MOSFET、MESFET、JFET)及び非揮発性RAMメモリを含む。オプトエレクトロニクスの分野では、その用途は通信(光スイッチ)及び検出(光検出器)に関する。
従来の半導体材料(シリコン及びガリウム砒素)と比較して非常に優れた性質を有しているにも関わらず、炭化物は技術的な理由によりマイクロエレクトロニクス産業において定着することはなかった。SiC基板の結晶を成長させることが困難である他、電気的な絶縁はマイクロエレクトロニクス構成部品の統合に関する第2の技術的課題を与える。
集積回路開発に必要とされる絶縁性の要求は、より詳細には電界効果トランジスタ(MOSFET用途)の半導体基板のデバイスの動作に電荷キャリアを継続して関与させることを役割とするゲート絶縁体に関し、及び、部品の全耐用期間にわたって部品間に電流が流れること及び半導体と大気又は他の上部層との間の反応を防ぐことを役割とする絶縁性誘電体又は保護絶縁体に関する。
様々なマイクロエレクトロニクス用途において電気的絶縁のための層の製造に関しては様々な方法が知られている。
ほぼ工業化された、例えば文献[1]、[2]及び[3]に記述された層は、シリカ(SiO)に基づき、シリコンチップのゲート絶縁体及び部品間絶縁体又は保護体に関する要求を満たすことを可能にする。しかしながら、絶縁体/半導体界面における電場の連続性に起因して、文献[4]に記述されるように、シリカ固有の性質(誘電率及び破壊電界)が、絶縁層において、半導体内と比較して2.5倍大きな電界の生成をもたらす。SiCの破壊電界が2MV/cmであるため、シリカによって受ける応力は非常に高く、部品の信頼性を保証できない:動作温度を25℃から350℃にするとき5MV/cmの電場を受けたシリカの耐用期間は、10年から1000秒に短くなる。従って、SiC部品の動作電圧の範囲は誘電体絶縁体の破壊によって制限され、その結果SiCが十分に活用される可能性を阻む。
例えば文献[5]及び[6]で記述されるように、SiC上の絶縁体材料として窒化珪素(Si)及び窒化アルミニウム(AlN)でシリカを代替することが提案されている。各々5−10及び6−15MV/cm[7]と破壊電界が高いにも関わらず、これらの材料の誘電率は、各々7.5及び8.5[8]であり、SiCの値よりも低く、SiC上の部品の動作電圧の範囲を制限する。
アルミナ(Al)も同様に、例えば文献[9]に記述されるように、マイクロエレクトロニクスに関する電気絶縁材料として使用されてよい。アルミナの誘電率はSiCにおけるものと同じオーダーであるが、破壊電界が低く([8]によると約5MV/cm)、SiC上の部品の動作電圧を制限する。
文献[10]、[11]及び[12]に記述されるような複雑な化学組成を有する材料を使用する方法、又は文献[13]及び[14]に記述されるような従来技術の材料の積層による方法も知られている。しかしながら、そのような絶縁層の処理は複雑であり、後者の場合は製造に要する時間が長い。
加えて、プラズマスクリーン用途を目的としたMgO層の形成が知られている。これらの例は文献[15]から[19]にみることができる。この場合、要求特性は二次電子放出係数及びプラズマ着火閾値であり、コーティングを形成する条件はこれらの特性に関して最適化される。
文献[20]から[23]に記載されるようなシリコン上のペロブスカイト膜のエピタキシーに関するバッファ層として、又は文献[24]から[26]に記載されるようなIII−V半導体基板として、又は文献[27]及び[28]に記載されるような薄膜トランジスタ(TFT)のためのゲート酸化物として、使用されるMgOに基づくコーティングを見出すことが可能である。これらのMgO層は一般的に真空蒸着(PVD)によって又はレーザアブレーションによって形成されるが、これらの処理技術はマイクロエレクトロニクス生産ラインに組み込むことが困難である。
文献[29]は、磁性部品の隔離を目的とする、マグネシウムアルコラートからのMgO層の調製に関する条件を同様に記述する。この場合、望ましい性質は高い電気抵抗、高い熱安定性(最高1200℃)及び基板への良好な接着性である。コーティングを調製する条件はこれらの特性に関して最適化されてきた。
このように、以下の欠点のうち一つ以上が従来技術の実施形態から明らかになる:
−電気的な絶縁を保証する薄膜形態の材料に固有な性質(破壊電界及び誘電率)に起因する、SiCの可能性に対する制限された使用。構成部品の動作電圧範囲は、SiC基板固有の性質によってではなく、絶縁体の破壊によって制限される。
−複雑な化学組成を有する又は多層積層形態の絶縁コーティングを製造するための複雑な実施方法。
−漏れ電流を低くするための、MgOに基づくコーティングの製造方法の高破壊電界及び高誘電率以外の性質に関する最適化。
−上述の真空蒸着法をマイクロエレクトロニクス製造ライン内に組み込むことの困難さ。
米国特許第6,117,751号明細書 米国特許第6,388,271号明細書 米国特許第6,091,108号明細書 米国特許第6,201,280号明細書 欧州特許出願公開第1,363,325号明細書 特開昭63−192895号公報 特開昭58−130546号公報 特開昭60−014442号公報 特開2001−279442号公報 米国特許第6,025,608号明細書 国際公開第99/26292号パンフレット 米国特許第5,509,958号明細書 特開2001−110321号公報 米国特許第6,149,967号明細書 米国特許第6,379,783号明細書 米国特許第2,796,364号明細書 IEEE Trans. On Electron Devices,46(3),1999,p.525−532 Materials Science Forum,338−342,2000,p.1093−1096 Materials Science Forum,294−268,1998,p.877−880 Journal of Crystal Growth,236,2002,p.635−639 Key Engineering Materials,169−170,1999,p.167−170 Japanese Journal of Applied Physics,37−I−9B,1998,p.5150−5133 Materials Letters,11,1991,p.161−163 Applied Surface Science,180,2001,p.162−167 Thin Solid Films,308−309,1997,p.611−614 Materials Research Bulletin,36,2001,p.747−754 Science and Technology of Advanced Materials,1,2000,p.187−190 Materials Research Society Symposia Proceedings,321,1994,p.701−706 Thin Solid Films,87,1982,p.147−150 Handbook of chemistry and Physics,76th Edition,CRC Press,1995−96 Hermes Sciences Publications,Paris,2003 Techniques de l’Ingenieur,Collection Electronique,Recherche et Innovation,vol.El,(2002),RE3 Comptes Rendus de l’Academie des Sciences de Paris,Tome 1,Serie IV,(2000),p.5−21 Semiconductor and Semimetals,vol.52,Academic Press,1998 Compound Semiconductor Three−File and Silicon Heterostructures,vol.9,n8,(2003),p.20−23 Journal of Non−crystalline Solids,vol.280,(2001),p.1−31 ABCR−Gelest,"Silanes,Silicones and Metal−Organics",ABCR GmbH&Co.KG,postfach 21 01 35,76151 Karlsruhe,Allemagne VWR International S.A.S. Le Perigares−Bat.B,201 rue Carnot,94126 Fontenaysous−Bois Cedex Sigma−Aldrich Chimie SARL, L’Isle d’Abeau Chesnes, B.P.701,38297 St Quentin Fallavier Cedex
本発明は上述の状況を考慮して行なわれ、その第1の目的は、上述の欠点を全く有さない、電気絶縁性の、好ましくは炭化珪素(SiC)から作られる半導体基板を対象としたコーティングを提供することである。
本発明の他の目的は、上述の欠点を全く有さない、電子部品又はオプトエレクトロニック部品に関する電気絶縁性の部品間界面を提供することである。
本発明の他の目的は、実施が容易で且つマイクロエレクトロニクス製造ライン内に完全に組み込むことが可能である基板のコーティング方法を提供することである。
本発明の他の目的は、上述の欠点を全く有さない、電子部品又はオプトエレクトロニック部品を製造するために使用可能な方法を提供することである。
これらの目的は本発明によって達成され、本発明は電気絶縁性の、酸化マグネシウム(MgO)に基づく無機コーティング又は層を製造する方法を提供し、前記方法は以下の段階を含む。
(a)水との加水分解/縮合反応によってオキシ水酸化マグネシウムのホモポリマー層を形成することが可能な、少なくとも一つの加水分解性有機マグネシウム化合物及び/又は少なくとも一つの加水分解性マグネシウム塩の処理溶液を調製する段階と、
(b)酸化マグネシウムベースの層を形成するために、加水分解性有機マグネシウム化合物又は加水分解性マグネシウム塩の処理溶液を表面上部に堆積する段階と、
(c)酸化マグネシウムベースの絶縁層を得るために、1000℃以下の温度で前記層を高密度化する段階。
これらの目的は同様に本発明によって達成され、本発明は導体又は半導体基板の表面を電気絶縁性の無機層又は酸化マグネシウムに基づくコーティングで被覆する方法を提供し、前記方法は以下の段階を含む。
(a)水との加水分解/縮合反応によってオキシ水酸化マグネシウムのホモポリマー層を形成することが可能な、少なくとも一つの加水分解性有機マグネシウム化合物及び/又は少なくとも一つの加水分解性マグネシウム塩の処理溶液を調製する段階と、
(aa)任意に、酸化マグネシウムベースの絶縁層の接着性及び/又は電気絶縁性及び/又は耐摩耗性を改良するためにコーティングされる基板の表面を調製する段階と、
(b’)酸化マグネシウムベースの層を形成するために、任意に段階(aa)を経由して、加水分解性有機マグネシウム化合物又は加水分解性マグネシウム塩の処理溶液を表面上部に堆積する段階と、
(c)酸化マグネシウムベースの絶縁層を得るために、1000℃以下の温度で前記形成された層を高密度化する段階。
実は、上述の目的を達成するための徹底的な調査を行なった後、本発明の発明者は、全く予期せずに、酸化マグネシウムの堆積物を1000℃以下の温度で高密度化する場合、高密度化された材料の誘電特性が従来技術の絶縁層と比較して大きく改善されることを見出した。上述の米国特許出願2,796,364に記述される従来技術の方法で得られた3kΩ(3キロオーム)と比較すると、本発明の方法により抵抗が318GΩ(318ギガオーム)である酸化マグネシウムベースの絶縁層が得られた。
加えて、有利なことに、酸化マグネシウムは破壊電界、誘電率及び漏れ電流という点で良い性能を与え、SiC等の材料の可能性を完全に発揮することを可能にする。これは、一般的には、酸化マグネシウムが固有の性質、文献[30]に記述されるように破壊電界が約10MV/cm及び文献[30b]に記述されるように誘電率が約10、を有するためである。
「表面」という用語は、本発明の方法がその上で実施可能である表面を示す。それは本発明の意味の範囲内で「基板」表面であってよく、又は、支持体上部に堆積された材料から形成される表面若しくは専らコーティングの製造を可能にする表面であってよい。本発明によると、表面は「単一」又は「混合」であってよく、すなわち単一の材料から作られるか、又は表面によって形成される平面上に共存する幾つかの材料から作られる。
「基板」という用語は一般的に支持体を示し、本発明の方法はその上で実施される。
本発明によると、基板は、例えばマイクロエレクトロニクスの分野で使用される導体材料又は半導体材料の一つから作られてよい。それは、例えば、シリコン(Si)、炭化珪素(SiC)、ガリウム砒素(AsGa)、りん化インジウム(InP)、窒化ガリウム(GaN)、ダイアモンド(C)又はゲルマニウム(Ge)からなる群から選択される材料であってよい。従って、本発明の方法において、基板の少なくとも一つの表面はこれらの材料の一つ以上(単一又は混合表面)から形成されてよい。
本発明によれば、基板は金属であってもよい。それは例えば鋼鉄、アルミニウム、亜鉛、ニッケル、鉄、コバルト、銅、チタン、白金、銀及び金;又はこれらの金属の合金;又は例えば真鍮、青銅、アルミニウム若しくはスズからなる群から選択される合金、からなる群から選択される材料から作られてよい。本発明の方法において、基板の少なくとも一つの表面は、これらの金属又はこれらの金属の合金の一つ以上から作られてよい(単一又は混合表面)。
本発明によれば、基板の「表面」は支持体上部に堆積された材料から作られた表面を示してもよい。支持体は、例えば上記材料の一つから作られてよい。堆積された材料は、例えば金属若しくは金属酸化物層から、又は金属及び/又は金属酸化物層の積層から、又は混合された金属及び/又は金属酸化物層から、又は例えば層間及び/又は部品間の電気的絶縁機能を保証するためにその上部に酸化マグネシウムに基づく層が堆積された電子部品から作られてよい。金属及び/又は金属酸化物層は、例えば既に言及したような一つ以上の金属から、又は既に言及したような一つ以上の金属合金から、又は一つ以上のこれらの金属の一つ以上の酸化物から作られた層であってよい。
「酸化マグネシウムベース」という用語は、酸化マグネシウムのみからなるか、又は酸化マグネシウムと一つ以上のマグネシウム塩及び/又は一つ以上の金属又は半金属酸化物又は有機金属化合物(以下に各々(I)、(II)及び(III)と参照される)との混合物からなり得る電気的絶縁層を意味すると理解される。酸化マグネシウムベースの層の構造はアモルファスであってよく、その場合「ガラス質」であるとみなされる。それは結晶であってもよく、すなわち、原子の3次元の長距離秩序が確立された領域に相当する一つ以上の微結晶から形成される。
本発明の方法の段階(a)は、水との加水分解/縮合反応によってオキシ水酸化マグネシウムのホモポリマー層又は膜を形成することが可能な、少なくとも一つの加水分解性有機マグネシウム化合物及び/又は少なくとも一つの加水分解性マグネシウム塩の処理溶液を調製する段階である。この溶液は、これ以降「処理溶液」と称される。
この溶液において、加水分解性有機マグネシウム化合物及び/又は少なくとも一つの加水分解性マグネシウム塩は、一つ以上の酸化マグネシウムの分子前駆体を構成する。
本発明によると、この処理溶液は、例えば化学式(I)で表される第1のマグネシウムの分子化合物を溶媒中に溶解することによって得られてよい。
X’Mg (I)
上記式で、X及びX’は独立に以下から選択される。
−加水分解性基。例えば、化学式O−Rのアルコラートであって、Rは炭素原子を1から10個有する線形又は分岐アルキル基。
−錯生成剤。例えば、化学式R−COOHのカルボキシレートであって、Rは炭素原子を1から30個、好ましくは1から10個有する線形又は分岐アルキル基、又はフェニル基。
−α β−ジケトン又はβ−ジケトンの誘導体。例えば、化学式R−COCHCO−Rであって、R及びRは独立に、炭素原子を1から30個、好ましくは1から10個有する線形又は分岐アルキル基、又はフェニル基。
y及びzは、各々第1の分子化合物が電気的に中性な化合物であるようなX及びX’の化学量論比を表す。
本発明に使用することができる化合物(I)の例は、例えば文献[37]から[39]に記述される。
本発明によれば、アルコラートは、例えばマグネシウムメチラート、エタノラート又はプロピラートであってよい。
溶媒はゾル調製に関して当業者に知られているどのような溶媒であってもよい。本発明によると、溶媒は有機系が好ましい。本発明によると、化学式R−OHの飽和若しくは不飽和の脂肪族アルコール、ここでRは炭素原子1〜30を有するアルキル基若しくはフェニル基、又は、化学式HO−R−OHのジオール、ここでRは炭素原子を1〜30個、好ましくは1〜10個有するアルキル基若しくはフェニル基、の中から選択されるのが好ましい。
溶媒は、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ペンタノール、及びグリコール、例えばエチレングリコール及びトリエチレングリコールからなる群から選択されてよい。溶媒は容易に揮発するメタノール又はエタノールであるのが好ましい。
加水分解性基の例としては、例えば、マグネシウムメトキシエトキシド(Mg(OCHCHOCH)が挙げられる。
錯生成剤の例としては、例えば酢酸マグネシウム4水和物(Mg(CHCOO)・4HO)及び乳酸マグネシウム3水和物(Mg(CHCHOHCOO)・3HO)が挙げられる。
β−ジケトンの例としては、2,4−ペンタンジオネートマグネシウム(Mg(CHCOCHCOCH)が挙げられる。
第1の分子化合物の例としては、マグネシウムジメトキシド(Mg(OCH)、マグネシウムジエトキシド(Mg(OCHCH)及びマグネシウムジ−n−プロポキシド(Mg(OCHCHCH)からなる群から選択される使用可能な化合物が挙げられる。
例えば、有利には、第1のマグネシウム分子化合物として、メタノール(CHOH)に溶解されたマグネシウムジメトキシド(Mg(OCH)、又はエタノール(CHCHOH)に溶解されたマグネシウムジエトキシド(Mg(OCHCH)を使用することが可能である。
本発明によれば、有利には、化学式(II)の一つ以上のマグネシウム塩が処理溶液に添加されてよい。
MgA (II)
上記式で、Aはハロゲン化物イオン、例えばBr又はCl、又は硝酸イオンである。マグネシウム塩は、ペリクレース(MgO)微結晶の配向を制御する役割を有し、結果的に本発明の酸化マグネシウムベースの絶縁層の電気絶縁性をさらに改良する。このマグネシウム塩は、第2のマグネシウム分子化合物とみなされてよい。
本発明において使用可能なマグネシウム塩(II)の例は、例えば文献[37]から[39]に記述される。
マグネシウム塩(II)は、コーティングの無機ポリマーネットワークを形成する第1のマグネシウム分子化合物に対して0〜99重量%、好ましくは0〜25重量%の範囲の量で混合されてよい。
例えば、本発明によれば、好ましくは無水二塩化マグネシウム(MgCl)が、マグネシウムジメトキシド(Mg(OCH)に対して0〜25重量%(MgO等量)の範囲で混合される。
好ましくは、マグネシウム塩(II)は無水物である。
マグネシウム塩は有機溶媒に溶解されることが好ましい。本発明によれば、好ましくは、溶媒は上述の脂肪族アルコールから選択されてよい。溶媒は、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール及びペンタノールからなる群から選択されてよい。溶媒はメタノール又はエタノールであることが好ましい。
本発明によれば、例えば、マグネシウム塩として無水二塩化マグネシウム(MgCl)又は二臭化マグネシウム(MgBr)を、例えばメタノール(CHOH)又はエタノール(CHCHOH)に溶解して使用することが可能である。
本発明によれば、上述のマグネシウム塩を添加した又は添加していない処理溶液に、一つ以上の金属又は半金属又は化学式(III)の有機金属化合物を加えることも可能である。
(III)
上記式で、Mは金属又は半金属であり、Eは、以下から選択される基である。
−加水分解性基。例えば、フッ化物、塩化物、臭化物又はヨウ化物等のハロゲン化物を含む基;硝酸塩;シュウ酸塩;化学式O−Rのアルコラートであって、Rは炭素原子を1から10個有するアルキル基;からなる群から選択される。
−例えば化学式R−COOHのカルボキシレート等の錯生成剤。Rは炭素原子を1から30個、好ましくは1から10個有する線形又は分岐アルキル基、又はフェニル基である;
−α β−ジケトン又はβ−ジケトンの誘導体。例えば、化学式R−COCHCO−Rであって、R及びRは、炭素原子を1から30個、好ましくは1から10個有する線形又は分岐アルキル基、又はフェニル基から独立に選択される;
−ホスホン酸エステル。例えば、R10−PO(OH)、R11−PO(OR12)(OH)又はR13−PO(OR14)(OR15)を含む群から選択され、R10、R11、R12、R13、R14及びR15は同じか又は異なり、炭素原子を1から30個、好ましくは1から10個有する線形又は分岐アルキル基、又はフェニル基である;
−化学式R16−CO(NHOH)のヒドロキサマート。R16は、炭素原子を1から30個、好ましくは1から10個有する線形又は分岐アルキル基、又はフェニル基である;
−有機シラン;
−スルフォン酸エステル;
−ホウ酸エステル;又は、
−化学式HO−R16−OHのジオール。R16は炭素原子を1から30個、好ましくは1から10個有する線形又は分岐アルキル基、又はフェニル基である。
上記式でt及びuは、各々化合物(III)が電気的に中性な化合物であるようなE及びMの化学量論比を表す。
本発明で使用可能な化合物(III)の例は、例えば文献[37]から[39]に記述される。
本発明によれば、化合物(III)の混合物が使用されてもよい。
化合物(III)は酸化マグネシウムベースの絶縁層(I)の結晶化速度を遅くし、結果的に絶縁性を制御する役割を有する。
本発明によれば、化合物(III)は、例えばコーティングの無機ポリマーネットワークを形成するマグネシウム塩(I)に対して0〜99重量%、好ましくは0〜50重量%の間の範囲の量で処理溶液に添加されてよい。
金属又は半金属Mは以下から選択されてよい。
−遷移金属Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Ru、Rh、Pd、Ag、Cd、Hf、Ta、W、Re、Os、Ir、Pt;
−ランタニドLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Er及びYb;
−Al、Ga、In及びTlから選択されるIII族元素;
−Si、Ge、Sn及びPdから選択されるIV族元素;
−Sb等のV族元素;
−Se及びTeから選択されるVI族元素;
−Li、Na、K及びCsから選択されるアルカリ金属;及び
−Be、Ca、Sr及びBaから選択されるアルカリ土類金属。
それは、遷移金属、アルカリ及びアルカリ土類金属、ランタニド、III族元素、IV族元素、V族元素及びVI族元素から選択される元素の組み合わせ又は混合物であってよい。
ケイ素又はカルシウムに基づく化合物E(III)が選択されることが好ましい。
任意ではあるが、処理溶液を調製する前又は後に、本発明による電気絶縁性の層が堆積される少なくとも一つの表面の調製(段階(aa))が実施されることが好ましい。
基板のタイプ、サイズ及び形状に応じて洗浄の手順が実施されるのが好ましい。洗浄の手順の選択は、当業者の範囲内である。
例えば、マイクロエレクトロニクスの分野で従来使用されてきたような半導体材料表面の調製に関して、[31]の研究に記述される手順が、本発明の方法を実行するのに使用されてよい。この表面調製は本発明の酸化マグネシウムベースの絶縁層の接着性、電気絶縁性及び耐磨耗性を大幅に改善することを可能にする。
以下の段階(b)又は(b’)は、処理溶液からの、調製された又は未調製の表面への酸化マグネシウムベースの層の塗布である。一般的には、どのような堆積技術が使用されても、堆積された層は好ましくは均一である。
酸化マグネシウムに基づく層の堆積が、例えば以下の液体処理技術を用いて実行されてよい。
−ディップコーティング、
−スピンコーティング、
−スパッタリング、
−層流コーティング、
−スプレーコーティング、
−スリップコーティング、又は
−堆積を実行するために水平ブレードを使用する技術(テープコーティング)。
本発明によれば、マイクロエレクトロニクス製造ラインに容易に組み込むことが可能なので、スピンコーティングが使用されることが好ましい。
そして、本発明の方法の最後の段階(c)は、堆積された酸化マグネシウムベースの層の高密度化である。この段階は、1000℃以下の温度という条件で、室温又は穏やかな温度で望ましい架橋が実行されることを可能にするどのような高密度化又は架橋法によって実行されてよい。それは、本発明の電気絶縁性の層を形成する無機酸化マグネシウムベース材料を得ることを可能にする。
例えば、この段階は以下から選択される酸化マグネシウムベースの絶縁層(I)の処理によって実行されてよい。
−例えば、オーブン内での、又は赤外線にさらすことによる、又はホットプレートを使用した熱処理;
−UV露光処理;
−レーザビーム照射処理;
−電子又はイオンビーム処理;又は
−マイクロ波エネルギー処理。
これらの処理が組み合わせて使用されてもよい。例えば、使用される処理は経済的及び/又は速さといった理由から選択されてよく、支持体によって課せられる制限に応じて選択されてよい。
本発明によれば、高密度化又は架橋が例えばマッフル炉内での熱処理によって実行されるとき、前記処理とは、例えば、堆積された層を例えば400℃から1000℃の間、好ましくは650から750℃、例えば700℃周辺の穏やかな温度に加熱することであってよい。加熱は、空気中又は不活性ガス、例えば窒素又はアルゴン下で実行されてよい。赤外又は近赤外放射にさらすことによる加熱は、基板の表面が400℃から1000℃の間、好ましくは650から750℃、例えば700℃周辺に加熱されることを可能にする。ここで、同様に、加熱は空気中又は不活性ガス、例えば窒素又はアルゴン下で実行されてよい。
加熱時間は、本発明の加熱条件下で得られる所望の高密度化を可能にするものである。一般的に、それは2〜150分、好ましくは5〜60分である。例えば、700℃での15分間の加熱の後に良好な架橋が得られてよい。
本発明によれば、高密度化又は架橋がUV光に露出することによって実行されるとき、UV光の波長は一般的に180〜350nmの間である。この技術は、好ましくは室温(一般的に15〜35℃)で実施されることが可能である。
露出時間は、処理の温度条件下で得られる所望の高密度化を可能にするものである。一般的に、それは1〜30分、好ましくは1〜5分である。例えば、5分間の露出の後に良好な架橋が得られてよい。
本発明によれば、高密度化又は架橋が連続的なCOレーザビーム(λ=10.6μm)照射処理、10〜300W/cm、によって実行されるとき、使用されるレーザ強度は好ましくは数秒間、一般的に15kWの連続的なレーザで1から10秒の間で50から150W/cmの間である。
正常に機能するような電気的な絶縁効果のために、本発明の酸化マグネシウムベースの絶縁層の厚みは、高密度化の後、好ましくは10から500nmの間、さらに好ましくは50から200nmの間、例えば100nmである。絶縁層は均一な厚みを有することが好ましい。
本発明により調製される酸化マグネシウムベースの層によって被覆される基板は、例えば半導体基板、より詳細には炭化珪素(SiC)基板の電気的絶縁又は部品間の電気的絶縁等、想定される用途に必要とされる要求を確実に満たす。すなわち:
−5MV/cm超の高い破壊電界を有する;
−318GΩに容易に達し得る抵抗値を有し、前記抵抗値は一般的に200から700GΩの間である;
−バルク材料に近い誘電率、一般的に9から11の間(例えばε=10)を有する;及び
−高温であっても漏れ電流が低く、一般的に25℃で10−8A/cm未満、250℃で10−5A/cm未満である。
加えて、本発明による酸化マグネシウムベース絶縁性コーティングの調製法は簡単であり、比較的低コストであり、マイクロエレクトロニクス製造ラインに組み込むことが可能である。
従って、本発明は、本発明の方法によって得られ得る電気絶縁性の無機層、特に上述の特性を有する層にも関する。
さらに、それは複雑な形状を有する支持体上部に、すなわち非平面表面上部に使用されてよい。
実は、当業者は理解するように、本発明は、従来技術の全ての問題点を解決するために、ゾルゲル法によって製造される酸化マグネシウム(MgO)に基づくコーティングの使用と、1000℃以下の温度における高密度化処理を伴う、液体処理によって堆積される酸化マグネシウム(MgO)に基づくコーティングの使用とを組み合わせている。
本発明の用途は上述のように非常に幅広いものである。これらの用途の中で、網羅的ではないが、例えば以下のものが挙げられる:
−マイクロエレクトロニクスにおける部品用途。例えば文献[32]、[33]、[34]及び[35]が参照され、これらは本発明が使用されてよいデバイス及びそれらの製造方法を記述する。この目的を達成するために、本発明の方法は、シリカ(SiO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ケイ素(Si)又は酸化窒化ケイ素(SiON)の替わりに電気的絶縁のために使用される。
−絶縁ゲート及びパッシベーション用途。例えば文献[36]が参照され、これは本発明が使用されてよいデバイス及びそれらの製造方法を記述する。この目的を達成するために、本発明の方法は、シリカ(SiO)、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ケイ素(Si)又は酸化窒化ケイ素(SiON)の替わりに電気的絶縁のために使用される。
結果的に、本発明の方法は、電子部品又はオプトエレクトロニック部品に関する電気絶縁性の半導体/金属界面の製造に本発明の方法を使用することにも関する。
結果的に、本発明の方法は、電子部品又はオプトエレクトロニック部品に関する電気絶縁性の部品間界面の製造に本発明の方法を使用することにも関する。
結果的に、本発明の方法は、パワーダイオード、サイリスタ、トランジスタ及び非揮発性RAMメモリからなる群から選択される電子部品の製造に本発明の方法を使用することにも関する。
結果的に、本発明の方法は、スイッチ及び検出器からなる群から選択されるオプトエレクトロニック部品の製造に本発明の方法を使用することにも関する。
特に、本発明は、SiC上の電子部品、例えばパワーダイオード(p−n整流接合、ショットキーダイオード及びJBSダイオード)、サイリスタ、トランジスタ(MOSFET、MESFET、JFET)及び非揮発性RAMメモリの製造において非常に多くの用途を見出す。オプトエレクトロニクスの分野では、その用途は通信(光スイッチ)及び検出(光検出器)に関する。
添付される図面に関連して説明のために与えられる、非制限的な以下の例を読むことで、他の特徴が当業者にはより明らかになるだろう。
例1:本発明による絶縁性酸化マグネシウム層の製造方法
この例は、本発明の方法で被覆される表面が白金層で覆われたシリコンウェハ上で実行された。処理溶液は、80/20重量比のMg(OCHとMgClとの混合物に基づく溶液であった。
処理溶液は以下の手順に従って調製された。
1.無水二塩化マグネシウム(MgCl、Flukaが販売、63,063参照)は、マグネチックスターラーで攪拌されつつ、MgO等量重量が3から4%の間の濃度になるようにNormapur(商標)メタノール(CHOH、VWRが販売、20,847参照)に溶解された。この例においてMgCl/CHOHである、透き通った透明な溶液の攪拌は30分間続けられた。
2.MgCl/CHOH溶液は、その後マグネチックスターラーを用いて、メタノール中に分散されたジメトキシマグネシウム溶液(Mg(OCH/CHOH、6−10wt%、Aldrichが販売、33,565−7参照)と混合された。MgCl/CHOH及び添加されたMg(OCH/CHOHの重量は、Mg(OCH/MgCl重量比がMgO等量において80/20であるように計算された。30分間攪拌した後、透き通った透明な溶液が得られた。
合成は、特に感水マグネシウム前駆体の前加水分解を避けるため、水分のない雰囲気(乾燥グローブボックス)又は乾燥ガス(アルゴン)流下で専ら実施された。
高温物理蒸着で蒸着された白金層(厚み:≒100nm)で覆われたシリコンウェハ(直径:5.1mm)は、まずアセトンで洗浄され、無水エタノールで乾燥された。
本発明の処理溶液は、制御された相対湿度(45プラスマイナス5%)下で、21℃でのスピンコーティングによって堆積された。処理溶液は、白金表面上部に投入するときにはろ過(0.45μmポリプロピレン使い捨てフィルタ、Whatmanが販売)された。シリコンウェハは、その後1分間2000rpmの速度で回転された。
得られた酸化マグネシウムベースの層は、塩酸水溶液(1M)に浸された綿棒を用いて、0.5cmの表面上を拭かれた。
酸化マグネシウムベースの層は、その後マッフル炉内で、10℃/minの温度上昇勾配で、1時間700℃に保持され、高密度化された。
高密度化段階の後、酸化マグネシウムベースの層の厚みは100nmであった。
図1は絶縁層(2)によって被覆された基板(3)の概略図である。
直径200μmの金のスタッドが、その後、適切なスクリーンを用いた高温物理蒸着によって酸化マグネシウムベースの層上部に蒸着された。
その後、高密度化された酸化マグネシウムベースの絶縁層の両側に配置された白金層及び金のスタッドを用いて電気的特性が測定された(電気的な構造:金属/本発明の絶縁層/金属)。
〔破壊電界〕
添付された図2は、白金層上部に堆積され、例1に従って調製された酸化マグネシウムベースの絶縁層に与えられる電界(MV/cm)の関数で表した、室温における破壊電界分布を与える。
破壊電界の平均値は3.4MV/cmであった。
〔漏れ電流〕
図3は、白金層上部に堆積され例1に従って調製された酸化マグネシウムベースの絶縁層の測定温度(℃)の関数として表した、1MV/cmにおける漏れ電流密度(A/cm)の変化を示す。
室温から250℃の間で、漏れ電流は8×10−9から1×10−6A/cmに増加した。
例2:本発明によるMg(OCHに基づく処理溶液から絶縁性酸化マグネシウム層を製造する方法
処理溶液は、MgO等量重量が2.5%の重量濃度になるように、メタノール中に分散されたジメトキシマグネシウム(Mg(OCH/CHOH、6−10wt%、Aldrichが販売、33,565−7参照)をNormapur(商標)メタノール(CHOH、VWRが販売、20,847参照)に希釈することによって調製された。
酸化マグネシウムに基づく層は、三つの異なるタイプの支持体上に堆積された:白金層(厚み:≒100nm)で覆われたシリコンウェハ(直径:5.1mm)、シリコンウェハ(直径:5.1mm)及び炭化珪素ウェハ(直径:5.1mm)。
白金層で覆われたシリコンウェハ表面は例1で記述されるように調製された。
シリコン及び炭化珪素ウェハは以下の方法で洗浄された:
第1段階:アセトンで洗浄;
第2段階:脱イオン水ですすぎ;
第3段階:エタノールで洗浄;
第4段階:脱イオン水ですすぎ;
第5段階:15分間70℃に保持された酸化バス内に浸漬して、金属不純物を除去。前記酸化バスは、塩酸(HCl、37wt%)と過酸化水素(H)と水(HO)との混合物、体積比は各々1.5、1.5及び5に相当。
第6段階:脱イオン水ですすぎ;
第7段階:10wt%のフッ酸(HF)バスに5分間浸漬して基板表面に存在するシリカを除去;
第8段階:脱イオン水ですすぎ;
第9段階:無水エタノールとともに遠心することによる乾燥。
処理溶液は、制御された相対湿度(45プラスマイナス5%)の下で、21℃におけるスピンコーティングによって三つの基板に堆積された。処理溶液は、基板表面上部に投入するときにはろ過(0.45μmポリプロピレン使い捨てフィルタ、Whatmanが販売)された。基板は、その後1分間1500rpmの速度で回転された。
白金層で被覆されたシリコンウェハに関して、得られた酸化マグネシウムベースの層は、塩酸水溶液(1M)に浸された綿棒を用いて、0.5cmの表面上を拭かれた。
酸化マグネシウムベースの層は、その後マッフル炉内で、10℃/minの温度上昇勾配で、1時間700℃に保持され、高密度化された。
高密度化段階の後、酸化マグネシウムに基づく層の厚みは100nmであった。
シリコン及び炭化珪素ウェハの場合、チタン(Ti)から形成されるオーミックコンタクトが、10%フッ酸(HF)で洗浄された半導体基板の背面上部に高温物理蒸着によって蒸着された。
その後直径200μmの金のスタッドが酸化マグネシウムベースの層上部に、適切なスクリーンを用いた高温物理蒸着によって蒸着された。
電気的なキャラクタリゼーションが以下を用いて実行された:
−白金層で覆われたシリコンウェハの場合、高密度化された酸化マグネシウムベースの絶縁層の両側に配置された白金層及び金のスタッド(電気的な構造:金属/本発明の絶縁層/金属)。
−シリコン及び炭化珪素ウェハの場合、半導体基板の背面に配置されたチタン(Ti)から形成されるオーミックコンタクト及び高密度化された酸化マグネシウムベースの絶縁層上に蒸着された金のスタッド(電気的な構造:金属/本発明の絶縁層/半導体)。
〔破壊電界〕
図4は、例2に従って堆積され高密度化された酸化マグネシウムベースの絶縁層の室温における平均破壊電界(MV/cm)を、支持体のタイプに応じて表したものである。
酸化マグネシウムベースの絶縁層の破壊電界の平均値は基板のタイプには依存しないようであり、6.5MV/cmに等しい。
〔漏れ電流〕
図5は、2MV/cmにおける漏れ電流密度(A/cm)の変化を、炭化珪素(SiC)基板上部に例2に従って調製された酸化マグネシウムベースの絶縁層の測定温度(℃)の関数として表したグラフである。
室温から250℃の間で、漏れ電流は3×10−9から2×10−4A/cmに増加した。
例3:酸化カルシウムと酸化マグネシウムに基づく絶縁層の製造方法
処理溶液は以下の手順に従って調製された。
1.無水二塩化カルシウム(CaCl、Flukaが販売、21,074参照)は、マグネチックスターラーで攪拌されつつ、CaO等量重量が3から4%の間の濃度になるようにNormapur(商標)メタノール(CHOH、VWRが販売、20,847参照)に溶解された。この例においてCaCl/CHOHである、透き通った透明な溶液の攪拌は30分間続けられた。
2.CaCl/CHOH溶液は、その後マグネチックスターラーを用いて、メタノール中に分散されたジメトキシマグネシウム溶液(Mg(OCH/CHOH、6−10wt%、Aldrichが販売、33,565−7参照)と混合された。CaCl/CHOH及び添加されたMg(OCH/CHOHの重量は、Mg(OCH/CaCl重量比が酸化物等量において90/10であるように計算された。
30分間攪拌した後、透き通った透明な溶液が得られた。
合成は、特に感水マグネシウム及びカルシウム前駆体の前加水分解を避けるため、水分のない雰囲気(乾燥グローブボックス)又は乾燥ガス(典型的にはアルゴン)流下で専ら実施された。
高温物理蒸着で蒸着された白金層(厚み:≒100nm)で覆われたシリコンウェハ(直径:5.1mm)は、まずアセトンで洗浄され、無水エタノールで乾燥された。
処理溶液は、制御された相対湿度(45プラスマイナス5%)下で、21℃でのスピンコーティングによって堆積された。処理溶液は、白金表面上部に投入するときにはろ過(0.45μmポリプロピレン使い捨てフィルタ、Whatmanが販売)された。シリコンウェハは、その後1分間2000rpmの速度で回転された。
酸化マグネシウムベースの層は、その後マッフル炉内で、10℃/minの温度上昇勾配で、1時間700℃に保持され、高密度化された。
高密度化段階の後、酸化マグネシウム及び酸化カルシウムに基づく層の厚みは約100nmであった。
例4:シリカと酸化マグネシウムに基づく絶縁層の製造方法
1.テトラメトキシシラン(Si(OCH、ABCRが販売、SIT7510.0参照)は、マグネチックスターラーで攪拌されつつ、SiO等量重量が3から4%の間の濃度になるようにNormapur(商標)メタノール(CHOH、VWRが販売、20,847参照)に溶解された。この例においてSi(OCH/CHOHである、透き通った透明な溶液の攪拌は30分間続けられた。
2.Si(OCH/CHOH溶液は、その後マグネチックスターラーを用いて、メタノール中に分散されたジメトキシマグネシウム溶液(Mg(OCH/CHOH、6−10wt%、Aldrichが販売、33,565−7参照)と混合された。
Si(OCH/CHOH及び添加されたMg(OCH/CHOHの重量は、Mg(OCH/Si(OCH重量比が酸化物等量において80/20であるように計算された。30分間攪拌した後、透き通った透明な溶液が得られた。
合成は、特に感水マグネシウム及びケイ素前駆体の前加水分解を避けるため、水分のない雰囲気(乾燥グローブボックス)又は乾燥ガス(典型的にはアルゴン)流下で専ら実施された。
高温物理蒸着で蒸着された白金層(厚み:≒100nm)で覆われたシリコンウェハ(直径:5.1mm)は、まずアセトンで洗浄され、無水エタノールで乾燥された。
処理溶液は、制御された相対湿度(45プラスマイナス5%)下で、21℃でのスピンコーティングによって堆積された。処理溶液は、白金表面上部に投入するときにはろ過(0.45μmポリプロピレン使い捨てフィルタ、Whatmanが販売)された。シリコンウェハは、その後1分間2000rpmの速度で回転された。
酸化マグネシウムベースの層は、その後マッフル炉内で、10℃/minの温度上昇勾配で、1時間700℃に保持され、高密度化された。
高密度化段階の後、酸化マグネシウム及びシリカに基づく層の厚みは約100nmであった。
例5:純粋な加水分解性有機マグネシウム化合物から、又は塩/有機マグネシウム化合物混合物から得られた電気絶縁性の層の破壊電圧及び漏れ電流の比較
この例は、上述の例のように製造されたサンプルにおいて実行された電気的特性の結果を与える。これらの結果では、コーティングの高密度化温度にかかわらず、塩/有機マグネシウム化合物混合物と比較して純粋な加水分解性有機マグネシウム化合物において破壊電界においてかなりの増加がみられ、漏れ電流の低下が大きかった。
Figure 0005373287
参考文献リスト
[1]US−A−6,117,751,Reinhold Shoener et al.,Siemens Aktiengesellschaft.
[2]US−A−6,388,271,Heinz Mitlehener et al.,Siemens Aktiengesellschaft.
[3]US−A−6,091,108,Christopher Harris et al.,ABB Research Ltd.
[4]L.A.Lipkin,J.W.Palmour,“Insulator investigation on SiC for improved reliability”,IEEE Trans. On Electron Devices,46(3),1999,p.525−532.
[5]US−A−6,201,280,Mietek Bakowski et al.,ABB Research Ltd.
[6]EP−A−1 363 325,Shuhei Ishikawa et al.,NGK Insulators Ltd.
[7]L.A. Lipkin,J.W. Palmour,“SiC devices with ONO stacked dielectrics”,Materials Science Forum,338−342,2000,p.1093−1096.
[8]C.M.Zetterling,M.Ostling,C.I.Harris,N.Nordell,K.Wongchotigul,M.G.Spencer,“Comarison of SiO and A1N as gate dielectric for SiC MOS structures”,Materials Science Forum,294−268,1998,p.877−880.
[9]JP−A−63192895,Sawada Kazuo et al.,Sumitomo Electric Ind. Ltd.
[10]JP−A−58130546,Enamoto Akira,Ibigawa Denki Kogyo KK.
[11]JP−A−60014442,Kobayashi Keiji,Toshiba KK.
[12]JP−n2001279442,Itani Tsukasa et al.,Fujitsu Ltd.
[13]US−A−6,025,608,Christopher Harris et al.,ABB Research Ltd.
[14]WO−A−99/26292,Christopher Harris et al.,ABB Research Ltd.
[15]JP−A−8111177,Yoshihara Toshio et al.,Dainippon Printing Co. Ltd.
[16]US−A−5,509,958,Renaat E. Van de Leest,US Philips Corporation.
[17]JP n 2001110321,Hidaka Soichiro et al.,Fujitsu Ltd.
[18]US−A−6,149,967,Satoshi Mitamura et al.,Dai Nippon Printing Co. Ltd.
[19]US−A−6,379,783,Jin Young Kim et al.,LG Electronics Inc.
[20]S.Y.Lee,S.H.Lee,E.J.Nah,S.S.Lee and Y.Kim,“Heteroepitaxial growth of MgO films on Si(001) substrates using cubic SiC as a buffer layer”,Journal of Crystal Growth,236,2002,p.635−639.
[21]J.Senzaki,T. Ueno,“Fabrication of epitaxial MgO thin films on Si substrates”,Key Engineering Materials,169−170,1999,p.167−170.
[22]J.Senzaki,K.Kurihara,N.Nomura,O.Mitsunaga,“Characterization of Pb(Zr,Ti)0 thin films on Si substrates using MgO intermediate layer for Metal/Ferroelectric/Insulator/Semiconductor Field Effect Transistor Devices”,Japanese Journal of Applied Physics,37−I−9B,1998,p.5150−5133.
[23]I.Shih,S.L.Wu,L.Li,C.X.Qiu,P.Grant,M.W.Denhoff,“Effects of heat treatment on a MgO/Si structure: a possible buffer layer structure for high−Tc superconductors”,Materials Letters,11,1991,p.161−163.
[24]T.W.Kim,Y.S.You,“Microstructural and electrical properties of MgO thin films grown on p−InP(100) substrates at low temperature”,Applied Surface Science,180,2001,p.162−167.
[25]R.Soto,S.Mergui,P.E.Schmidt,“Electrical and mechanical properties of MgO thin films on GaAs”,Thin Solid Films,308−309,1997,p.611−614.
[26]T.W.Kim,Y.S.You,“Microstructural and electrical properties of MgO thin films grown on p−GaAs(100) substrates”,Materials Research Bulletin,36,2001,p.747−754.
[27]N.Matsuki,J.Ohta,H.Fujioka,M.Oshima,M. Yoshimmoto,H. Koinuma,“Fabrication of oxidegate thin film transistors using PECVD/PLD multichamber system”,Science and Technology of Advanced Materials,1,2000,p.187−190.
[28]J.Yi,R.Wallace,N.Sridhar,D.D.L.Chung,W.A.Anderson,“Amorphous silicon crystallization for TFT applications”,Materials Research Society Symposia Proceedings,321,1994,p.701−706.
[29]US−A−2,796,364,Lydia A. Suchoff et al.,Secretary of the Army.
[30]A.Singh,R.Pratap,Thin Solid Films,87,1982,p.147−150.
[30b]Handbook of chemistry and Physics,76th Edition,CRC Press,1995−96.
[31]Caracterisation et nettoyage du Silicium,Authors:A.Baudrant,F.Tardif,C.Wyon,Hermes Sciences Publications,Paris,2003.
[32]F.Nallet,Si pour l’electronique de puissance du futur,Techniques de l’Ingenieur,Collection Electronique,Recherche et Innovation,vol.El,(2002),RE3.
[33]J.Camassel,S.Contreras,J.L.Robert,“SiC materils: a semiconductor family for the next century”,Comptes Rendus de l’Academie des Sciences de Paris,Tome 1,Serie IV,(2000),p.5−21.
[34]Y.S.Park,“SiC Materials and Devices”,Semiconductor and Semimetals,vol.52,Academic Press,1998.
[35]P.Roussel,“Silicon Carbide material devices and applications: evaluating the current market and future trends”,Compound Semiconductor Three−File and Silicon Heterostructures,vol.9,n8,(2003),p.20−23.
[36]C.Raynaud,“Silica films on silicon carbride: a review of electrical properties and device applications”,Journal of Non−crystalline Solids,vol.280,(2001),p.1−31.
[37]ABCR−Gelest,“Silanes,Silicones and Metal−Organics”,ABCR GmbH&Co.KG,postfach 21 01 35,76151 Karlsruhe,Allemagne.
[38]VWR,“Reactifs et produits chimiques de laboratoire”,VWR International S.A.S. Le Perigares−Bat.B,201 rue Carnot,94126 Fontenaysous−Bois Cedex.
[39] Fluka,“Laboratory chemicals”,Sigma−Aldrich Chimie SARL, L’Isle d’Abeau Chesnes, B.P.701,38297 St Quentin Fallavier Cedex.
本発明による酸化マグネシウムベースの絶縁層堆積後の基板断面の概略図である。 室温における破壊電界分布を、白金層上に堆積され、本発明により調製された酸化マグネシウムベースの絶縁層に与えられる電界(MV/cm)の関数で表す図である。 1MV/cmにおける漏れ電流密度(A/cm)の変化を、白金層上に本発明により堆積され高密度化された酸化マグネシウムベースの絶縁層の測定温度(℃)の関数として表したグラフである。 本発明により堆積され高密度化された酸化マグネシウムベースの絶縁層の室温における平均破壊電界(MV/cm)を、支持体のタイプに応じて表す図である。 2MV/cmにおける漏れ電流密度(A/cm)の変化を、炭化珪素(SiC)基板上に本発明により堆積され高密度化された酸化マグネシウムベースの絶縁層の測定温度(℃)の関数として表したグラフである。
符号の説明
2 絶縁層
3 基板

Claims (27)

  1. (a)水との加水分解及び縮合反応によってオキシ水酸化マグネシウムのホモポリマー層を形成することが可能な、少なくとも一つの加水分解性有機マグネシウム化合物、少なくとも一つの加水分解性マグネシウム塩、又はそれらの混合物の処理溶液を調製する段階と、
    (b)酸化マグネシウムベースの層を形成するために、加水分解性有機マグネシウム化合物又は加水分解性マグネシウム塩の処理溶液を表面上部に堆積する段階と、
    (c)酸化マグネシウムベースの絶縁層を得るために、650℃以上750℃以下の温度で前記形成された層を高密度化する段階とを含む、酸化マグネシウムベースの電気絶縁性の無機層を製造する方法。
  2. (a)水との加水分解及び縮合反応によってオキシ水酸化マグネシウムのホモポリマー層を形成することが可能な、少なくとも一つの加水分解性有機マグネシウム化合物、少なくとも一つの加水分解性マグネシウム塩、又はそれらの混合物の処理溶液を調製する段階と、
    (aa)酸化マグネシウムベースの絶縁層の接着性、電気絶縁性、及び耐摩耗性からなる群から選択される少なくとも一つの性質を改良するため、コーティングされる基板表面を調製する段階と、
    (b’)酸化マグネシウムベースの層を形成するために、加水分解性有機マグネシウム化合物又は加水分解性マグネシウム塩の処理溶液を、段階(aa)を経由して調製された表面上部に堆積する段階と、
    (c)酸化マグネシウムベースの絶縁層を得るために、650℃以上750℃以下の温度で前記形成された層を高密度化する段階とを含む、酸化マグネシウムベースの電気絶縁性の無機層で導体又は半導体基板の表面をコーティングする方法。
  3. (a)水との加水分解及び縮合反応によってオキシ水酸化マグネシウムのホモポリマー層を形成することが可能な、少なくとも一つの加水分解性有機マグネシウム化合物、少なくとも一つの加水分解性マグネシウム塩、又はそれらの混合物の処理溶液を調製する段階と、
    (b’)酸化マグネシウムベースの層を形成するために、加水分解性有機マグネシウム化合物又は加水分解性マグネシウム塩の処理溶液を、基板表面上部に堆積する段階と、
    (c)酸化マグネシウムベースの絶縁層を得るために、650℃以上750℃以下の温度で前記形成された層を高密度化する段階とを含む、酸化マグネシウムベースの電気絶縁性の無機層で導体又は半導体基板の表面をコーティングする方法。
  4. 前記表面がマイクロエレクトロニクスの分野において使用される半導体又は導体材料から形成される、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記表面が、シリコン、炭化珪素、ガリウム砒素、りん化インジウム、窒化ガリウム、ダイアモンド及びゲルマニウム、又はこれらの材料のうち幾つかのもの、からなる群から選択される材料から形成される、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  6. コーティングされる基板表面が炭化珪素で形成される、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記表面が金属表面である、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  8. 前記表面が、鋼鉄、アルミニウム、亜鉛、ニッケル、鉄、コバルト、銅、チタン、白金、銀及び金;又はこれらの金属の合金;又は真鍮、青銅、アルミニウム若しくはスズからなる群から選択される合金、からなる群から選択される材料から形成される、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  9. 前記表面が混合表面である、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  10. 前記処理溶液は、化学式(I)で表される第1のマグネシウムの分子化合物を溶媒中に溶解することによって得られ、
    X’Mg (I)
    上記式で、X及びX’は独立に
    −例えば化学式O−Rのアルコラートであって、Rは炭素原子を1から10個有する線形又は分岐アルキル基である、加水分解性基;
    −例えば化学式R−COOHのカルボキシレートであって、Rは炭素原子を1から30個有する線形又は分岐アルキル基又はフェニル基である、錯生成剤;
    −例えば化学式R−COCHCO−Rであって、R及びRは独立に、炭素原子を1から30個有する線形又は分岐アルキル基又はフェニル基である、α β−ジケトン又はβ−ジケトン誘導体;
    から選択され、
    y及びzは、各々前記第1の分子化合物が電気的に中性な化合物であるようなX及びX’の化学量論比を表す、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  11. 前記溶媒が、化学式R−OHの飽和若しくは不飽和の脂肪族アルコール、ここでRは炭素原子1〜30を有するアルキル基若しくはフェニル基、又は、化学式HO−R−OHのジオール、ここでRは炭素原子を1〜30個有するアルキル基若しくはフェニル基、からなる群から選択される有機溶媒である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記アルコラートが、メチラート、エタノラート又はプロピラートから選択される、請求項10に記載の方法。
  13. 前記溶媒が、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール又はペンタノールからなる群から選択される、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  14. 前記加水分解性有機マグネシウム化合物が、Mg(OCH、Mg(OCHCH及びMg(OCHCHCHからなる群から選択される、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  15. 前記処理溶液がメタノール又はエタノールで調製される、請求項13に記載の方法。
  16. 前記処理溶液が化学式(II)の加水分解性マグネシウム塩を一つ以上さらに含み、
    MgA (II)
    上記式で、Aはハロゲン化物イオンである、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  17. 前記加水分解性マグネシウム塩がMgCl又はMgBrからなる群から選択される、請求項15に記載の方法。
  18. 前記処理溶液が、一つ以上の金属又は半金属又は化学式(III)の有機金属化合物をさらに含み、
    (III)
    上記式で、Mは金属又は半金属であり、Eは、
    −フッ化物、塩化物、臭化物又はヨウ化物等のハロゲン化物を含む基;硝酸塩;シュウ酸塩;化学式O−Rのアルコラートであって、Rは炭素原子を1から10個有するアルキル基;からなる群から選択される加水分解性基;
    −化学式R−COOHであって、Rは炭素原子を1から30個有する線形又は分岐アルキル基又はフェニル基であるカルボキシレート等の錯生成剤;
    −例えば化学式R−COCHCO−Rであって、R及びRは、炭素原子を1から30個有する線形又は分岐アルキル基、又はフェニル基から独立に選択される、α β−ジケトン又はβ−ジケトンの誘導体;
    −例えばR10−PO(OH)、R11−PO(OR12)(OH)又はR13−PO(OR14)(OR15)を含む群から選択され、R10、R11、R12、R13、R14及びR15は同じか又は異なり、炭素原子を1から30個有する線形又は分岐アルキル基、又はフェニル基である、ホスホン酸エステル;
    −化学式R16−CO(NHOH)であって、R16は炭素原子を1から30個有する線形又は分岐アルキル基、又はフェニル基であるヒドロキサマート;
    −有機シラン;
    −スルフォン酸エステル;
    −ホウ酸エステル;又は、
    −化学式HO−R16−OHであって、R16は炭素原子を1から30個有する線形又は分岐アルキル基、又はフェニル基であるジオール;
    から選択され、
    上記式でt及びuは、各々化合物(III)が電気的に中性な化合物であるようなE及びMの化学量論比を表す、請求項1又は2又は3又は10に記載の方法。
  19. 前記処理溶液の堆積が、ディップコーティング、スピンコーティング、スパッタリング、層流コーティング、スプレーコーティング、スリップコーティング、及び堆積を実行するために水平ブレードを使用する技術からなる群から選択される液体処理技術によって実行される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記高密度化が、UV照射、熱処理、UV露光処理、レーザビーム照射処理、電子又はイオンビーム処理及びマイクロ波エネルギー処理からなる群から選択される方法によって実行される、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  21. 前記高密度化が、650℃以上750℃以下の温度において、オーブン内で又は赤外線にさらすことによって実行される、請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  22. 前記処理は2〜150分の間実行される、請求項21に記載の方法。
  23. 電子部品又はオプトエレクトロニック部品の半導体と金属との間の電気絶縁性界面を製造するための、請求項1から3の何れか一項に記載の方法の使用。
  24. 電子部品又はオプトエレクトロニック部品の電気絶縁性部品間界面を製造するための、請求項1から3の何れか一項に記載の方法の使用。
  25. パワーダイオード、サイリスタ、トランジスタ及び非揮発性RAMメモリからなる群から選択される電子部品の製造における請求項1から3の何れか一項に記載の方法の使用。
  26. スイッチ及び検出器からなる群から選択されるオプトエレクトロニック部品の製造における請求項1から3の何れか一項に記載の方法の使用。
  27. 請求項1の方法によって得られる電気絶縁性無機層。
JP2007536235A 2004-10-13 2005-10-12 電気絶縁性半導体基板のMgOベースのコーティング及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5373287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0410789 2004-10-13
FR0410789A FR2876497B1 (fr) 2004-10-13 2004-10-13 Revetement a base de mgo pour l'isolation electrique de substrats semi-conducteurs et procede de fabrication
PCT/FR2005/050844 WO2006040499A1 (fr) 2004-10-13 2005-10-12 Revetement a base de mgo pour l'isolation electrique de substrats semi-conducteurs et procede de fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008516459A JP2008516459A (ja) 2008-05-15
JP5373287B2 true JP5373287B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=34951157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536235A Expired - Fee Related JP5373287B2 (ja) 2004-10-13 2005-10-12 電気絶縁性半導体基板のMgOベースのコーティング及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8821961B2 (ja)
EP (1) EP1800336A1 (ja)
JP (1) JP5373287B2 (ja)
FR (1) FR2876497B1 (ja)
WO (1) WO2006040499A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4528950B2 (ja) * 2005-06-23 2010-08-25 独立行政法人産業技術総合研究所 強誘電体膜構造体の製造方法
US8878245B2 (en) * 2006-11-30 2014-11-04 Cree, Inc. Transistors and method for making ohmic contact to transistors
US8368100B2 (en) 2007-11-14 2013-02-05 Cree, Inc. Semiconductor light emitting diodes having reflective structures and methods of fabricating same
JP5899615B2 (ja) * 2010-03-18 2016-04-06 株式会社リコー 絶縁膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
KR101393265B1 (ko) 2009-12-25 2014-05-08 가부시키가이샤 리코 전계효과 트랜지스터, 반도체 메모리, 표시 소자, 화상 표시 장치, 및 시스템
US9070851B2 (en) 2010-09-24 2015-06-30 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Wafer-level light emitting diode package and method of fabricating the same
FR2967992B1 (fr) 2010-11-26 2015-05-29 Commissariat Energie Atomique Preparation de sols d'oxydes metalliques stables, utiles notamment pour la fabrication de films minces a proprietes optiques et resistants a l'abrasion
DE102014108348A1 (de) * 2014-06-13 2015-12-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Beschichtung sowie optoelektronisches Halbleiterbauteil mit einer Beschichtung
EP3244455A4 (en) * 2015-01-08 2018-08-29 Korea Research Institute of Chemical Technology Method for manufacturing device comprising inorganic/organic hybrid perovskite compound film and device comprising inorganic/organic hybrid perovskite compound film
CN205944139U (zh) 2016-03-30 2017-02-08 首尔伟傲世有限公司 紫外线发光二极管封装件以及包含此的发光二极管模块
CN105869711B (zh) * 2016-06-17 2017-11-24 辽宁嘉顺化工科技有限公司 铁盘类电热元件的绝缘层材料及其制备方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2796364A (en) * 1952-10-02 1957-06-18 Lydia A Suchoff Method of forming an adherent film of magnesium oxide
JPS58130546A (ja) 1981-12-28 1983-08-04 Ibiden Co Ltd 炭化珪素質基板およびその製造方法
JPS6014442A (ja) 1983-07-06 1985-01-25 Toshiba Corp ガラス薄膜被覆半導体デバイス
JPS63192895A (ja) 1987-02-05 1988-08-10 Sumitomo Electric Ind Ltd コ−テイング部材
JPH01234569A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Toshiro Maruyama 酸化マグネシウム膜の製造方法
US5318800A (en) * 1989-09-15 1994-06-07 Academy Of Applied Science Method of forming high temperature thermally stable micron metal oxide coatings on substrates and improved metal oxide coated products
JPH03190984A (ja) 1989-12-19 1991-08-20 Hitachi Chem Co Ltd 酸化物被膜形成用塗布液及び酸化物被膜の製造法
JPH05139895A (ja) * 1991-11-20 1993-06-08 Nikon Corp 酸化物強誘電薄膜の製造方法
JPH05139892A (ja) * 1991-11-20 1993-06-08 Nikon Corp 酸化物強誘電薄膜の製造方法
JP3032374B2 (ja) 1992-03-30 2000-04-17 太陽誘電株式会社 酸化マグネシウム薄膜の形成方法
JP2895684B2 (ja) 1992-08-05 1999-05-24 住友特殊金属株式会社 Ni−Fe系合金コアの製造方法
US6133050A (en) * 1992-10-23 2000-10-17 Symetrix Corporation UV radiation process for making electronic devices having low-leakage-current and low-polarization fatigue
JPH06293879A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 Hitachi Chem Co Ltd 酸化物被膜形成用塗布液および酸化物被膜の製造法
EP0697013B1 (en) * 1994-02-28 1999-08-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Coating solution suitable for the manufacture of a magnesium-oxide layer and a method of manufacturing such a layer
JPH08111177A (ja) 1994-10-12 1996-04-30 Dainippon Printing Co Ltd 交流型プラズマディスプレイ及びその製造方法
JPH08329844A (ja) * 1995-03-31 1996-12-13 Dainippon Printing Co Ltd 交流型プラズマディスプレイ及びその製造方法
JP3851367B2 (ja) * 1995-10-09 2006-11-29 大日本印刷株式会社 ゾル溶液及び膜形成方法
US6149967A (en) * 1995-10-09 2000-11-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Sol solution and method for film formation
DE19548863A1 (de) * 1995-12-27 1997-07-03 Rwe Dea Ag Verfahren zur Herstellung von hochreinem Magnesiumhydroxid und Magnesiumoxid aus Magnesiumalkoxiden
EP0831520B1 (de) * 1996-07-19 2004-09-29 Infineon Technologies AG Verfahren zur Herstellung einer MIS-Struktur auf Siliziumkarbid (SiC)
US6013309A (en) * 1997-02-13 2000-01-11 Lg Electronics Inc. Protection layer of plasma display panel and method of forming the same
EP1018163A1 (de) * 1997-09-10 2000-07-12 Infineon Technologies AG Halbleiterbauelement mit einer driftzone
SE9704149D0 (sv) * 1997-11-13 1997-11-13 Abb Research Ltd A semiconductor device of SiC and a transistor of SiC having an insulated gate
SE9704150D0 (sv) 1997-11-13 1997-11-13 Abb Research Ltd Semiconductor device of SiC with insulating layer a refractory metal nitride layer
SE9800286D0 (sv) * 1998-02-02 1998-02-02 Abb Research Ltd A transistor of SiC
US6071555A (en) * 1998-11-05 2000-06-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Ferroelectric thin film composites made by metalorganic decomposition
JP2001031681A (ja) 1999-07-16 2001-02-06 Noritake Co Ltd 金属有機化合物および金属酸化物膜形成方法
JP2001110321A (ja) 1999-10-05 2001-04-20 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2001279442A (ja) 2000-03-29 2001-10-10 Fujitsu Ltd 絶縁膜の製造方法
JP2002043482A (ja) * 2000-05-17 2002-02-08 Ngk Insulators Ltd 電子回路用部材及びその製造方法並びに電子部品
US6528373B2 (en) * 2001-02-12 2003-03-04 Cree, Inc. Layered dielectric on silicon carbide semiconductor structures
KR100565139B1 (ko) 2001-02-22 2006-03-30 니뽄 가이시 가부시키가이샤 전자 회로용 부재 및 그 제조 방법과 전자 부품
JP2003258242A (ja) * 2002-03-07 2003-09-12 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2876497A1 (fr) 2006-04-14
WO2006040499A1 (fr) 2006-04-20
JP2008516459A (ja) 2008-05-15
EP1800336A1 (fr) 2007-06-27
US20140332935A1 (en) 2014-11-13
US20080258270A1 (en) 2008-10-23
US8821961B2 (en) 2014-09-02
FR2876497B1 (fr) 2007-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373287B2 (ja) 電気絶縁性半導体基板のMgOベースのコーティング及びその製造方法
KR102267094B1 (ko) 산화물 반도체 기판 및 쇼트키 배리어 다이오드
JP6989545B2 (ja) 酸化物半導体基板及びショットキーバリアダイオード
JP7498903B2 (ja) 半導体装置
KR20230126698A (ko) 반도체 장치
TW201137989A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
TW201016614A (en) Modified particles and dispersions comprising these
US9340678B2 (en) Process to form aqueous precursor and aluminum oxide film
KR20020026865A (ko) 초격자 물질들을 제조하기 위한 급속 램핑 어닐링 방법
Zolper et al. Si-implantation activation annealing of GaN up to 1400° C
Li et al. Low-Temperature Fabrication of Indium Oxynitride Thin-Film Transistors via Plasma-Assisted Solution Process
Hanifah et al. Performance and reliability improvement of all-solution processed indium zinc oxide thin-film transistor by UV irradiation treatment
US6590243B2 (en) Ferroelastic lead germanate thin film and deposition method
CN114835158A (zh) 一种掺杂Cu+/DMF提高全无机锡基钙钛矿材料稳定性的方法及其应用
Tanase et al. Low-temperature synthesis of single-phase lead zirconate titanate thin film with a nm-seeding technique
Muniswami Naidu et al. Grain boundary carrier scattering in ZnO thin films: a study by temperature-dependent charge carrier transport measurements
US20220246733A1 (en) Semiconductor device
US12100769B2 (en) Semiconductor device
JPH10510326A (ja) 有機マグネシウム化合物を用いた酸化マグネシウム膜の製造方法
CN114514615A (zh) 半导体装置和半导体系统
TW202118048A (zh) 疊層結構體及半導體裝置
Nuhoğlu The effect of high temperature annealing on Schottky diode characteristics of CoCr/n-LEC GaAs contacts
Cho et al. LOWERING OF LEAKAGE CURRENT DENSITY OF (Ba, Sr) TiO3 THIN FILMS BY TWO-STEP DEPOSITION METHOD
Hutagalung et al. PHASE FORMATION STUDY OF CuAlO2 TRANSPARENT CONDUCTIVE OXIDE THIN FILMS
Cooper et al. SYMPOSIUM NN

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5373287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees