JP5349469B2 - 二次電池用の高密度リチウムコバルト酸化物 - Google Patents

二次電池用の高密度リチウムコバルト酸化物 Download PDF

Info

Publication number
JP5349469B2
JP5349469B2 JP2010513707A JP2010513707A JP5349469B2 JP 5349469 B2 JP5349469 B2 JP 5349469B2 JP 2010513707 A JP2010513707 A JP 2010513707A JP 2010513707 A JP2010513707 A JP 2010513707A JP 5349469 B2 JP5349469 B2 JP 5349469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
particle size
electrode material
positive electrode
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010513707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010532075A (ja
JP2010532075A5 (ja
Inventor
チェン チャオフイ
エレンウッド ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore NV SA
Original Assignee
Umicore NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore NV SA filed Critical Umicore NV SA
Publication of JP2010532075A publication Critical patent/JP2010532075A/ja
Publication of JP2010532075A5 publication Critical patent/JP2010532075A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5349469B2 publication Critical patent/JP5349469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/45Aggregated particles or particles with an intergrown morphology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

本発明はLiイオン電池に使用される正極材料、かかる材料を製造するために使用される前駆体及び方法、並びにかかる材料をその正極で使用するLiイオン電池に関する。
Ni−Cd及びNi−MHの二次電池と比較して、Liイオン電池は、主にそれらの高い3.6Vの作動電圧のために、高められたエネルギー密度を有する。SONYによる1991年のそれらの製品化のために、Liイオン電池は、それらの体積エネルギー密度が継続的に増加することが見られた。1995年に、典型的な18650円筒形電池の容量は約1.3Ahであった。2006年に、同じ型の電池の容量は約2.6Ahである。かかる高エネルギー密度は広い範囲の用途を可能にした。Liイオン電池は携帯可能な用途の優位な二次電池になり、これは2006年に約70%の市場占有率を示す。
このようなLiイオン電池のエネルギー密度の有意な増加は、最初に電池設計の最適化によって実現され、より活性な電極材料を固定容積の電池に収容した。後の労力は電極のエネルギー密度を向上させることに集中した。高密度の活性電極材料の使用は、この目的を達成するための1つの方法である。LiCoOとして大部分の市販のLiイオン電池用の正極材料としてなお使用され続け、高密度の多様な該材料が要求されている。
電極材料のタップ密度は、通常は電極密度の的確な指標である。しかしながら、場合により、高いタップ密度は高い電極密度を保証しない。例えば、Yingら(Journal of power Sources, 2004)によって又はCN1206758C号において証明されたように、大きな二次球形粒子サイズであるが小さな一次サイズを有するLiCoO粉末のタップ密度は、2.8g/cmである。しかしながら、その小さな一次粒子サイズのために、及びおそらく二次粒子の空隙のために、得られた電極密度はそれに応じて高くない。そのため、電極材料の密度は、有利には、タッピングによる代わりに、実際の電極製造の間を支配する産業上の状態に類似した圧力下で測定されるべきである。本発明において、密度は従ってプレス密度を指し、タップ密度を意味しない。
LiCoOの理論密度は約5.1g/cmである。実際のLiCoO粉末の場合、密度に影響を及ぼす要因は、粒子の形状、一次粒子のサイズ及び粒度分布である。今日の産業では、異なる用途に使用されるLiCoOの中央値一次粒子サイズは1〜20μmの範囲である。一般的に、中央値一次粒子サイズ(d50)が大きくなるほど、プレス密度が高くなる。更に、CN1848491A号に提案されたように、電極密度はより大きなLiCoO粒子と15〜40質量%の微細な粒子とを混合することによって更に増加し得る。
密度の理由に加えて、大きな中央値一次粒子サイズはまた、特にラップトップコンピュータに使用される18650型円筒形電池などの大きな電池の安全性のためにも望ましい。充電の間、LiCoOのリチウム原子は部分的に取り除かれる。LiCoOはLi1−XCoO(x>0)になる。ある誤用条件によって生じた高温では、Li1−XCoOは分解し、次いでOを放出する。放出されたOは電界質電池で有機溶媒と容易に反応し、電池の燃焼又は爆発が引き起こされる。大きな中央値一次粒子サイズ及び低い比表面積(BET)を有するLiCoOを使用して、Jiang J.ら(Electrochimica Acta, 2004)によって指摘されたように、これらの危険性を減らす。
従って、安全性及びエネルギー密度の両方のために、大きな中央値一次粒子サイズ、例えば、15μm以上を有するLiCoOが、特に大きなLiイオン電池にとって好ましい。大きな質量の中央値一次粒子サイズ(d50)を有する材料もまた比較的低いBETを有する。15μmより大きなd50は、典型的には0.2m/gを下回るBETをもたらす。
LiCoOの通常の製造方法において、粉末状CoとLiCOとが混合され、次いで800℃〜1100℃の範囲の温度で燃焼される。Coのd50は、十分な反応性を確保するために、比較的小さい、通常5μmを下回ることが必要である。LiCoO粒子の成長は、燃焼温度及び時間によって、及び過剰Li(LiCOとして添加される)の量によって制御される。15μmより大きいd50を有するLiCoOを製造するために、この過剰な有利な結晶成長に応じて、Co原子当たり少なくとも6at.%の過剰なLiが必要である。しかしながら、過剰なLiの一部もまたLiCoO構造に入る。従って、最終的な製品は過化学量論組成Liである。これが、大きな一次粒子サイズ(又は低いBET、これは等量である)を有する全ての現行のLiCoO材料が極めて過化学量論組成である理由である。それらの構造においてこの過剰なLiのために、複数の活性Co3+が不活性Liによって置き換わったので、かかる材料は低い容量を有する。この点に関し、本出願において、理論からわずかに逸脱する化学量論組成を有する多様なリチウムコバルト酸化物を指定するためにLiCoOが使用されることに留意するべきである。
このプロセスの一例はEP1281673A1号に見出すことができる。ここで組成物LiCo(1−X)Mgが開示されており、その際、xは0.001〜0.15であり、且つ1.0〜20μmの平均粒度及び0.1〜1.6m/gのBETを有する。しかしながら、実施例は明らかに、本発明者が15μmを上回るd50、及び0.2m/g未満の比表面積(BET)の両方を有するリチウムコバルト(マグネシウム)酸化物粉末の製造に成功しないことを示す。この文献で達成された最大d50は比較例において8.3μmである。
最終的には良好な速度能力を提供する電極材料も望ましい。速度能力は、低い速度(典型的には0.1C)での特定の放電容量に対する、高い放電速度(典型的には2C)での特定の放電容量の比として定義される。残念なことに、大きな一次粒子サイズを有する現行のLiCoOは、JP3394364号及びChen Yan-binら(Guangdong Youse Jinshu Xuebao, 2005)によって示されたように、比較的不良な速度能力を示す。かかる不良な速度能力は、充電又は放電の間にLiが除去されるか又は再度入れられる時に、大きな一次粒子サイズを有する材料のより長いLi拡散経路に関連すると考えられる。
要約すれば、大きな一次粒子サイズを有するLiCoOは、向上した安全性及びエネルギー密度のLiイオン電池にとって有利である。しかしながら、現行の大きな粒子サイズの粉末は、それらの構造での有意なLi過剰のために、最適下限の容量及び速度能力を示す。
従って本発明の第1の主目的は、有意なLi過剰のない、比較的粒子の粗い電気化学的に活性なLiCoO粉末を提供することである。
本発明の第1の活性な製品の実施態様は、リチウムイオン電池で活性な正電極材料として使用されるリチウムコバルト酸化物粉末に関し、これは15μmを上回るd50、0.2m/g未満のBET、及び0.980〜1.010の間、有利には1.000未満、更に有利には0.999未満のLi/Co原子比を有する。記載された粒度は明らかに一次粒子サイズであり、該粒子は凝塊形成もしくは凝固してもなく、又は凝集してもいない。
このLi/Co比の範囲は、かかる組成物が2Cで144mAh/gを上回る放電容量、及び91%を上回る速度能力(Q2C/Q0.1C)を与えるように選ばれる。0.980未満のLi/Co比を有する製品の場合、電気化学的に不活性であり従って望ましくないCoがX線回析によって同定されてきた。
US2002/119371A1号において、電気化学的に活性な材料が使用されており、該材料は第三級(Li−Me1−O)又は第四級(Li−Me1−Me2−O)リチウム遷移金属酸化物の式を有し、その際、Me1及びMe2は、Ti、V、Cr、Fe、Mn、Ni、Coからなる群から選択されることが述べられるべきである。それは更に約15原子パーセント以下のMg、Al、N又はFを含んで構造を安定化し、且つ0.1〜2m/gのBET及び約1〜約50μmの粒度を有することができる。しかしながら、Li/Co比は、更に特殊な例を挙げずに、0.98〜約1.05の広い範囲にあると述べられる。
また、EP1052716A2号に、Li遷移金属複合酸化物Li(1−x)Meが開示されており、ここでMはCo、Ni、Mn、V、Ge等、及び有利にはLiCoOであり、その際、Aが0.05〜1.5、有利には0.1〜1.1であり、且つxがゼロであってよい。この複合酸化物は、有利には10〜25μmの平均粒度、及びさらに有利には0.1〜0.3m/gのBETを有する。しかしながら、実施例(表1)において、0.980〜1.010の間のLi/Co原子数比と共に、15μmを上回る平均粒度と0.2m/gを下回るBETとの組み合わせは開示されていない。
本発明の第2の活性生成物の実施態様は、15μmを上回るd50、0.2m/g未満のBETを有し、且つ0.010〜0.015質量%の間、更に有利には0.0125〜0.015の間のOH含量を有するリチウムイオン電池中の活性な正極材料として使用されるリチウムコバルト酸化物粉末に関する。
このOH範囲は、最適な電気化学性能を与えるほぼ化学量論的生成物に相当することが判明した。OH含量とは、リチウムコバルト酸化物粉末の水性分散液の酸塩基滴定によって測定されたOHを意味する。滴定は0.1MのHCl溶液を用いて行なわれる。複数の炭酸塩が存在するので、適切な量の酸は、pH7に達する酸の量から、pH7からpH4に達する酸の量を引いて計算される。
US2006/263690A1号に、正極材料LiCo(式中、0.9≦p≦1.1、y及びaはゼロ(且つx=1)、1.9≦z≦2.1であってよい)が特許請求されていることが述べられるべきである。D50は5〜15μmであり(まれに20μmまでが記載されるが)、且つBETは0.3〜0.7m/gである。このリチウム複合酸化物は、多くて0.02、有利には多くて0.01質量%の残存アルカリ量を有する。全ての実施例は、0.2m/gを超えるBET値と15μm未満のD50との組み合わせを示す。
一方で、WO99/49528号(EP1069633A1号と同等)においてLiCoOが開示されており、これは0.4〜10μmの範囲で認められるSEMによる投影図中でFeret直径及び5μm以下の平均直径を有する小結晶の一次粒子と、一次粒子の「集合」によって形成され且つ4〜30μmの直径を有する二次粒子との混合物を含み、その際、Co/Liのモル比が0.97〜1.03であり、二次粒子を構成する小結晶の少なくとも1部が焼結による接合によって結合されており、且つ二次粒子は円又は楕円の形状で存在する。この材料は、有利にはリチウム塩とコバルト源(その際、コバルトオキシ水酸化物(CoOOH)が原料として使用され、これが4〜30μmの範囲にあり且つ多数の0.2〜0.8μmの一次粒子の集合によって形成された二次粒子を含む)との混合及びその後のこの混合物での熱処理の実施によって得られる。
上述された本発明の第1及び第2の両方の実施態様の特性は、有利に組み合わせることができる。
上述の容量の依存性及びLi/Co比での速度能力はさらにドープした生成物、特にMgドープのLiCoOに適用可能である。第3の活性生成物の実施態様は、従って実施態様1及び2によるリチウムイオン電池中の活性な正電極材料として使用され、更に0.001〜0.05の間のMg/Co原子比でドーピング元素としてMgを含むリチウムコバルト酸化物粉末である。しかしながら、この場合、0.980〜1.010の間、有利には1.000未満、更に有利には0.999未満でなければならないのは、Li/Co及びMgの合計(Co単独の代わり)の原子比である。
上述のように、比較的粗いリチウムコバルト酸化物粉末とより微細な粉末とを混合することによって更に電極密度を増加させることができる。従って、本発明の第4の活性生成物の実施態様は、実施態様1〜3のいずれか1つによる少なくとも50質量%の第1の粉末を含み、且つリチウム遷移金属酸化物からなる第2の粉末状活性成分を含む、リチウムイオン電池中の活性な正電極材料として使用される定義された粉末混合物である。上記第2の粉末は有利には上記第1の粉末よりも微細であり、特に双峰粒度分布を示す粉末混合物をもたらすべきである。
かかる双峰粉末混合物は有利には、リチウムコバルト酸化物からなる、電気化学的に活性な第2の粉末を含むべきであり、該混合物は0.5m/g未満のBETを有する。
本発明の第2の主要な目的は、本発明の生成物を有効に且つ経済的に製造するために使用され得る経済的な前駆体を提供することである。
通常、LiCoOは、Co源としてのCoとLi源としてのLiCOとの固相反応によって製造される。
上に説明されるように、LiCoOの前駆体としてのCoの従来の使用は、大きな粒度が求められる場合、過剰なLiの添加を意味し、この過剰さが容量及び速度能力の低下などの望ましくない副作用をもたらすことが判明した。さらに、プロセスのロバスト性の観点から、LiCoO生成物の質量中央値一次粒子サイズ(d50)は、焼成温度及びLi過剰の変化に対して非常に敏感であると思われる。実際、焼成温度での10℃の変動は、2〜3μmのd50の変化を引き起こし、またLiでの1%の変動は、2〜4μmのd50の変化を引き起こす。従って、Coを使用して、Li/Co配合比及び焼成温度の非常に厳密な制御が一貫した結果を得るために要求される。かかる制御は、特に製造が工業規模で意図される場合に保証し難い。
この問題は、特に前駆体として用意された凝集したCo(OH)を使用する場合は起こらない。更に、CoはCo(OH)などの他の代替物と比較して比較的高価である。従ってコストを削減するために、例えば、JP2002321921号において、安価なCo源としてのCoを交換するためにCo(OH)が既に提案された。しかしながら、記載された方法により2回の焼成工程が必要である。このような高コストの2回の焼成工程のために、節約量の合計は制限されたままである。
発明者の結果によれば、凝集したCo(OH)前駆体粒子の形状は、Li前駆体で焼成した後に保存され得る。最終生成物の二次粒子サイズは、凝集したCo(OH)前駆体の該サイズよりもわずかだけ小さい。LiCoOの一次粒子サイズは、なおLi/Co比、焼成温度及び焼成時間などの焼成条件に依存する。
本発明の凝集した前駆体で、Li/Coの好適な配合比及び一回の焼成工程を用いると、二次粒子サイズはほとんど変化しないが、最終生成物中の一次粒子はより大きく成長する。1.04〜1.06の間のLi/Co配合比、及び960〜1020℃の範囲の焼成温度などのある条件下で、第2の構造を形成する一次粒子が実際に共に成長し得る。この方法で、及び凝集したCo(OH)の使用によって、上述の実施態様中に記載された生成物はコスト効果的に製造され得る。
本発明による前駆体生成物は、従って、1つ又は複数の非焼結の凝塊形成した粉末状コバルト酸化物、水酸化物及びオキシ水酸化物のいずれかとして定義され、15μmを上回るd50の二次粒子サイズを有する。有利には、一次粒子は、5μm未満のd50の一次粒子サイズを有する。二次粒子は有利には球形を有する。コバルト酸化物はCo、Co、又は部分的に酸化され且つ乾燥したCo(OH)のいずれかであってよい。望ましい結果が一回の焼成工程を用いてはじめて得られるので、前駆体の二次粒子は焼結した一次粒子を全く含有しないことが重要である。
本発明の第3の主要な目的は、本発明の前駆体生成物から出発する、本発明の活性生成物の製造方法に関する。
このため、1.04〜1.06の間の範囲のLi/Co比に従って、Co前駆体をLi源と混合し、且つ960℃〜1020℃の間の温度での一回焼成により混合物を焼成する方法が定義される。この一回焼成方法は、以下の工程を含む:
− 上述の前駆体化合物を提供する工程、
− 上記前駆体化合物とLi源とを1.04〜1.06の間のLi/Co比Rに従って混合する工程、及び
− 960℃〜1020℃の間の温度Tでの一回焼成により上記混合物を焼成する工程、その際、焼成温度T及びLi/Co比Rの商Qが920≦Q≦965に相当する。1.04≦R≦1.05の場合、有利には920≦Q≦960、更に有利には925≦Q≦945である。1.05<R≦1.06の場合、有利には925≦Q≦965、更に有利には945≦Q≦960である。
発明の別の目的は増加したエネルギー密度及び速度能力を有するLiイオン電池を提供することである。第1の実施態様で記載された生成物の場合、一定の体積を有する電池の容量及び速度能力は増加され得る。従って、エネルギー密度と速度能力は改良され得る。
最終的に、本発明は、上述の活性な生成物の実施態様で述べられた生成物を正極材料として使用するLiイオン電池にも関する。
以下の図は発明を例示する。
図1:0.15〜0.18m/gのBET及び15.7〜18.2μmのd50を有するLiCoOのLi/Co比に対する放電容量及び速度能力。 図2:0.15〜0.18m/gのBET及び15.7〜18.2μmのd50を有するLiCoOのOH含量に対する放電容量及び速度能力。 図3:実施例1(a)及び比較例2(b)のXRD回折図形。 図4:実施例1、2及び3で使用された凝集した前駆体のSEM画像。 図5:実施例1による最終生成物のSEM画像。 図6:比較例3による最終生成物のSEM画像。
同様の中粒度(15.7μm〜18.2μmの範囲内)及び同様のBET(0.15m/g〜0.18m/gの範囲内)を有するが、様々なLi/Co比(0.95〜1.02の範囲内)を有する生成物が製造された。研究された全ての生成物の粒度及び比表面積はほぼ一定に維持された。従って異なる生成物のLi拡散路長は同等である。従って、生成物の間の低速(0.1C)及び高速(2C)での放電容量(Q)の変動は、Li/Co比の変動に起因し得る。電気化学の結果によれば、図1で示されるように、0.980〜1.010の範囲のLi/Co比を有する生成物は以下の最適特性を示す:高速ではじめて限定的に低下する高容量、これは91%を上回る速度能力(Q@0.1C/Q@2Cの比)に対応する。より低いLi/Co比の場合、生成物は、恐らく不活性なCo不純物の発生により、より低い容量を有する。例えば、Coの有意なX線回折ピークは、0.970の比を有する生成物の回折図形で見出された。他方では、高すぎるLi/Co比を有する生成物は、恐らく不活性なLiによる活性なCo3+の置換のために、それらの充電放電容量の一部を失う。
図2は、図1で使用される同じ試料のOH含量の関数として類似の相関を示す。最適なOH範囲は0.010〜0.015質量%である。OH含量が増加するに従って、速度能力が最初に増加する。しかしながら、それが0.015質量%を越えて増加するに従って、速度能力は急激に下がる。
実施例
本発明は、実施例及び比較例によって以下により詳細に記載される。しかしながら、該実施例は単に例示であり、従って、本発明の範囲を限定することを意図しない。
Co(OH)又はMgドープCo(OH)を製造するために、適したCo2+塩、有利にはCoSO・6HOを水に溶かす。そのように得られた溶液は典型的には約55g/lのCoを含有する。次に、水性塩基、有利には25%NaOHの溶液、及び260g/lのNH/Coの溶液を、撹拌及び加熱された、有利には62℃までの、オーバーフロー反応タンク中に添加することによってCo(OH)を沈殿させる。反応タンクを、典型的にはNaOH、NaSO4、アンモニア及び水を含有するCo(OH)の種スラリーで充填する。反応が進むに従って、生じたオーバーフロースラリーは集められ、ピンクの固形物を濾過によって上澄みから分離する。水で洗った後に、該固形物を、熱対流炉中で一定の質量になるまで乾燥させる。得られた粉末は、高度に純粋、球形、流動性、耐酸化性のCo(OH)であり、これを容易に篩い分けし且つ加工する。
MgドープCo(OH)を、上記の純粋なCo(OH)として同様の条件下で製造する。唯一の違いは、純粋なCoSOの供給溶液を使用する代わりに、該供給溶液が、適切なMg2+塩、有利にはMgSOで補われるということである。
沈降反応中に、pH(温度補償されない)は10.4〜11.3の間、有利には10.8〜11.0の間で維持される。一般に、より高いpHによってより小さな二次粒子の析出がもたらされるが、その一方でより低いpHはより大きな二次粒子の析出をもたらす。得られた球形Co(OH)は5〜50μmの間のd50粒度体積分布及び0.5〜2.0の範囲の((d90−d10)/d50として定義される)スパンを有する。より正確には、Co(OH)の定常状態製造により、14〜21μmの範囲のD50粒度がもたらされ、0.9〜1.2の範囲のスパンを有する。あるいは、それほど球形でない凝塊形成したCo(OH)材料は、pHの増加により製造することができる。この材料は、水をより容易に保持し且つ4〜14μmの範囲の定常状態d50粒度を有し、典型的には1.0を越えるスパンを有する。
LiCoOの粒度分布をMalvern Mastersizer 2000を使用して測定する。中央値体積粒度は、d50によって表わされる中央値質量粒度と同等であるとみなされる。LiCoOの比表面積は、Micromeritics Tristarを使用するBrunauer- Emmett-Teller (BET)法によって測定される。LiCoOのプレス密度を測定するために、混合物は、N−メチルピロリドン(NMP)中で、95質量%の活性物質、2.5質量%のカーボンブラック、及び2.5質量%のポリフッ化ビニリデン(PVDF)で製造される。乾燥後、1.2gの粉末をSPEX3613の13mmのダイセットに入れて、これを1cm当たり3.7メートルトン未満でプレスした。プレス密度は、質量をプレスされたペレットの体積で割ることにより計算する。焼成したLiCoOのOH含量を、0.1MのHCl溶液を用いて水中でのpH滴定によって測定する。
電気化学性能を、24℃でリチウムテトラフルオロホウ酸塩(LiBF)型電解質中の対向電極としてLi箔を用いて、コイン型電池において試験する。電池は4.3Vまで充電され且つ3.0Vまで放電される。160mAh/gの特定の容量は、放電率の測定のために仮定される。例えば、2Cでの放電の場合、320mA/gの特定の電流が使用される。
実施例1
混合物を、19.3μmのd50を有する凝集したCo(OH)及び1.05のLi/Co(原子)配合比を有するLiCOを用いて製造する。混合粉末を980℃の空気中で12時間焼成する。冷却後、得られた材料を微粉砕し、270メッシュスクリーンで篩い分ける。
実施例2
焼成温度が970℃であるという点を除いて、実施例1と同じである。
実施例3
19.3μmのd50を有する凝集したCo(OH)と1.04のLi/Co配合比を有するLiCOとを混合する。この混合粉末を990℃の空気中で10時間焼成する。冷却後、得られた材料を微粉砕し、270メッシュスクリーンで篩い分ける。
実施例4
175℃で5時間乾燥した、18.7μmのd50を有する凝集した(Co0.99Mg0.01)(OH)と1.05のLi/(Co0.99Mg0.01)配合比を有するLiCOとを混合する。この混合粉末を980℃の空気中で12時間焼成する。冷却後、得られた材料を微粉砕し、270メッシュスクリーンで篩い分ける。
実施例5
実施例3からの生成物と市販のCellcore(登録商標)D5 (Umicore, Belgium)とを80対20の質量比で混合する。Cellcore(登録商標)D5は6.5μmのd50を有し、これは実施例3からの生成物よりも小さい(17.4μm)。混合粉末のプレス密度は3.83g/cmであり、これは実施例3のプレス密度よりも高い(3.79g/cm)。
比較例1
3μmのd50を有するCoと1.065のLi/Co配合比を有するLiCOとを混合する。この混合粉末を960℃の空気中で12時間焼成する。冷却後、得られた材料を微粉砕し、270メッシュスクリーンで篩い分ける。
比較例2
19.3μmのd50を有する凝集したCo(OH)と1.035のLi/Co配合比を有するLiCOとを混合する。この混合粉末を1020℃の空気中で10時間焼成する。冷却後、得られた材料を微粉砕し、270メッシュスクリーンで篩い分ける。
比較例3
19.3μmのd50を有する凝集したCo(OH)と1.005のLi/Co配合比を有するLiCOとを混合する。この混合粉末を920℃の空気中で12時間焼成する。冷却後、得られた材料を微粉砕し、270メッシュスクリーンで篩い分ける。
比較例4
9μmのd50を有する凝集したCo(OH)と1.06のLi/Co配合比を有するLiCOとを混合する。この混合粉末を960℃の空気中で12時間焼成する。冷却後、得られた材料を微粉砕し、270メッシュスクリーンで篩い分ける。
比較例5
3μmのd50を有するMgドープCo(99:1のCo/Mg比)と1.057のLi/Co配合比を有するLiCOとを混合する。この混合粉末を960℃の空気中で15時間焼成する。冷却後、得られた材料を微粉砕し、270メッシュスクリーンで篩い分ける。
比較例6
19.3μmのd50を有する凝集したCo(OH)と1.06のLi/Co配合比を有するLiCOとを混合する。この混合粉末を960℃の空気中で12時間焼成する。冷却後、得られた材料を微粉砕し、270メッシュスクリーンで篩い分ける。
比較例7
19.1μmのd50を有する凝集したCo(OH)と1.07のLi/Co配合比を有するLiCOとを混合する。この混合粉末を950℃の空気中で10時間焼成する。冷却後、得られた材料を微粉砕し、270メッシュスクリーンで篩い分ける。
実施例及び比較例の物理学的特性及び選択された電気化学の結果を表1に列記する。異なるLi/Co比及び温度を実施例1〜3に使用するにも関わらず、粒子のd50はほぼ同じであり、17.0〜17.4μmの範囲である。この大きな粒度は0.17m/g以下の低いBETによって反映される。このような大きな粒度の場合、全ての3実施例は高プレス密度、約3.77g/cmをもたらす。化学組成に関して、それらはほぼ1のLi/Co比を有する。それらのOH含量は0.012〜0.014質量%の範囲である。それらは2Cで優れた放電容量、並びに優れた速度能力を有する。
比較例1において、Coを前駆体として使用する。得られたLiCoO、配合においてより高いLi/Co比を選択したにも拘わらず、Co(OH) を用いた実施例2よりもd50が小さい。これは、最終生成物において高いLi過剰をもたらす。この過剰は、粒度がわずかに小さくても、速度能力を不利にし、これは実施例2と比較して不良である。おそらくそのより広い粒度分布のために、生成物はわずかに高いプレス密度を有する。
比較例2による粉末は、比較的高い温度であるが低い配合比で製造される。従って得られた粉末は著しくLi不足である。OH含量はわずか0.008質量%である。この場合、生成物中の不純物としてCoが存在する。これは図3に明確に示され、その際、実施例1による生成物は参照用に示される。
比較例3の粉末は、実施例1〜3のように同じCo(OH)前駆体から出発するが、低いLi/Co比及び低い焼成温度で製造される。生成物はなお17μmのd50を有し、これは19.3のCo(OH)よりもわずかに小さい。しかしながら、その小さい一次粒子及びその結果として0.45m/gの高いBETのために、この生成物は3.52g/cmの低いプレス密度を有する。この実施例は、大きな一次粒子サイズが高密度のLiCoOを得るために必要であることを実証する。
比較例4の粉末を、不良に形成された二次粒子を用いてCo(OH)前駆体から出発して製造する。それを実施例2と同じ条件で配合且つ焼成しても、わずか9.8μmのd50及び3.63g/cmの低いプレス密度しか有していない。小さい二次粒子サイズ、高いLi/Co配合比を有するかかる前駆体を用いて高密度の材料を製造することが必要である。これは、そうして得られたLiCoOが結局高すぎるLi過剰になるため、推奨されない。従って、大きな一次粒子サイズを有するLiCoOを製造するために、大きな二次粒子サイズを有するCo(OH)が必要である。
Figure 0005349469
表2は、Mgドープ生成物に関する結果を列記する。実施例4による生成物は、比較例5による生成物とほとんど同じ密度を有する。1.0に近いLi/Co+Mg比の場合、実施例4は比較例5よりも高い容量及び良好な速度能力を有する。
Figure 0005349469
実施例5は、実施例からの粉末と、より小さなd50を有するLiCoOの20%とを混合した結果である。プレス密度は3.79g/cmから3.83g/cmまで増加する。
表3にプロセス特性が研究されている。実際、本発明による化学量論的高密度のLiCoOを得るために、以下の表に列記したように、配合比R(=Li/Co)と焼成温度Tとの適切な組み合わせが考慮されるべきである。
Figure 0005349469
表において、「超える」はLiの過剰が低すぎる焼成温度に用いられたことを意味する。一方、「未満」は所定のLi/Co比に対して高すぎる温度での焼成を意味する。「レ」の場合、適切な条件が用いられる。

Claims (17)

  1. 15μmを上回るd50、0.2m/g未満の比表面積(BET)、及び0.980〜1.000未満のLi/Co原子比を有する、リチウムイオン電池で活性な正電極材料として使用されるリチウムコバルト酸化物粉末。
  2. 前記Li/Co原子比が0.999未満である、請求項1に記載のリチウムイオン電池で活性な正電極材料として使用されるリチウムコバルト酸化物粉末。
  3. 15μmを上回るd50、0.2m/g未満のBETを有し、且つ0.010〜0.015質量%の間のO含量を有する、リチウムイオン電池で活性な正電極材料として使用される、リチウムコバルト酸化物粉末。
  4. 前記OH 含量が0.0125〜0.015である、請求項3に記載のリチウムイオン電池で活性な正電極材料として使用される、リチウムコバルト酸化物粉末。
  5. 0.001〜0.05の間のMg/Co原子比でドーピング元素としてMgを更に含み、且つ0.980〜1.000未満の間のLi/CoとMgの合計の原子比を有する、請求項1から4までのいずれか1項に記載のリチウムイオン電池で活性な正電極材料として使用されるリチウムコバルト酸化物粉末。
  6. 請求項1からまでのいずれか1項記載の少なくとも50質量%の第1の粉末を含み、且つリチウム遷移金属酸化物からなる第2の粉末状活性成分を含む、リチウムイオン電池で活性な正電極材料として使用される粉末混合物。
  7. 第2の粉末状活性成分の平均粒度が第1の粉末の平均粒度よりも小さく、且つ粉末混合物の粒度分布が多峰性である、請求項記載の粉末混合物。
  8. 第2の粉末状活性成分がリチウムコバルト酸化物からなり、混合物が0.5m/g未満のBETを有する、請求項記載の粉末混合物。
  9. 末状の非焼結の凝塊形成したコバルト水酸化物からなり、15μmを上回るd50の二次粒子サイズを有する、請求項1からまでのいずれか1項記載の粉末の前駆体化合物。
  10. 二次粒子が本質的に球形である、請求項記載の前駆体化合物。
  11. 活性材料として、請求項1からまでのいずれか1項記載の粉末を含む正電極材料
  12. 請求項11記載の正電極材料を含むリチウムイオン電池。
  13. 以下の工程:
    − 請求項又は10記載の前駆体化合物を提供する工程、
    − 前記前駆体化合物とLi源とを1.04〜1.06の間のLi/Co比Rに従って混合する工程、及び
    − 960℃〜1020℃の間の温度Tでの一回焼成により前記混合物を焼成する工程、その際、焼成温度T及びLi/Co比Rの商Qが920≦Q≦965に相当する、
    を含む、請求項1からまでのいずれか1項記載のリチウムコバルト酸化物粉末を製造するための一回焼成法。
  14. 1.04≦R≦1.05であり且つ920≦Q≦960である、請求項13記載の一回焼成法。
  15. 925≦Q≦945である、請求項14記載の一回焼成法。
  16. 1.05<R≦1.06であり且つ925≦Q≦965である、請求項13記載の一回焼成法。
  17. 945≦Q≦960である、請求項16に記載の一回焼成法。
JP2010513707A 2007-06-29 2008-06-10 二次電池用の高密度リチウムコバルト酸化物 Active JP5349469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07012781.6 2007-06-29
EP07012781 2007-06-29
US92961407P 2007-07-05 2007-07-05
US60/929,614 2007-07-05
EP07023548 2007-12-05
EP07023548.6 2007-12-05
PCT/EP2008/004629 WO2009003573A1 (en) 2007-06-29 2008-06-10 High density lithium cobalt oxide for rechargeable batteries

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010532075A JP2010532075A (ja) 2010-09-30
JP2010532075A5 JP2010532075A5 (ja) 2013-06-13
JP5349469B2 true JP5349469B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=39790942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010513707A Active JP5349469B2 (ja) 2007-06-29 2008-06-10 二次電池用の高密度リチウムコバルト酸化物

Country Status (10)

Country Link
US (3) US8337727B2 (ja)
EP (3) EP3366648B1 (ja)
JP (1) JP5349469B2 (ja)
KR (1) KR101419097B1 (ja)
CN (1) CN101687666A (ja)
BR (1) BRPI0813395A2 (ja)
CA (1) CA2691798C (ja)
PL (2) PL3366648T3 (ja)
TW (1) TWI433382B (ja)
WO (1) WO2009003573A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090155689A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Karim Zaghib Lithium iron phosphate cathode materials with enhanced energy density and power performance
KR101562686B1 (ko) 2008-03-28 2015-10-22 도다 고교 가부시끼가이샤 옥시수산화코발트 입자 분말 및 그의 제조법 및 코발트산리튬 입자 분말, 그의 제조법, 및 그것을 사용한 비수전해질 이차 전지
CA2764452A1 (en) 2009-06-05 2010-12-09 Umicore Nanoparticle doped precursors for stable lithium cathode material
WO2012056532A1 (ja) * 2010-10-27 2012-05-03 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池製造方法
WO2012164141A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Omg Kokkola Chemicals Oy Lithium cobalt oxide material
US10351440B2 (en) 2011-05-31 2019-07-16 Freeport Colbalt Oy Lithium cobalt oxide material
CN103635431B (zh) 2011-06-17 2016-06-01 尤米科尔公司 用核心材料的元素和一种或多种金属氧化物的混合物涂覆的锂金属氧化物粒子
US10044035B2 (en) 2011-06-17 2018-08-07 Umicore Lithium cobalt oxide based compounds with a cubic secondary phase
US9130246B2 (en) * 2012-01-11 2015-09-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery having lithium difluorophosphate and a sultone-based compound
JPWO2013140932A1 (ja) * 2012-03-23 2015-08-03 日本碍子株式会社 リチウム二次電池の正極及び正極活物質板、並びにこれらの製造方法
JP5786255B2 (ja) * 2012-04-24 2015-09-30 エルジー・ケム・リミテッド 出力向上のためのリチウム二次電池の複合電極用活物質およびこれを含むリチウム二次電池
CN104396061B (zh) 2012-06-21 2016-10-26 Agc清美化学股份有限公司 锂离子二次电池用正极活性物质及其制造方法
CN104904038B (zh) * 2012-12-14 2018-09-21 尤米科尔公司 用于可再充电电池的低孔隙率电极
CN103904323B (zh) * 2012-12-28 2018-06-22 北京当升材料科技股份有限公司 一种球形羟基氧化钴的制备方法
KR101575024B1 (ko) * 2013-02-13 2015-12-07 주식회사 엘지화학 낮은 탭 밀도를 갖는 전이금속 전구체 및 높은 입자 강도를 가진 리튬 전이금속 산화물
TWI549342B (zh) 2013-03-12 2016-09-11 蘋果公司 使用先進陰極材料之高電壓、高容積能量密度鋰離子電池
CN103232075B (zh) * 2013-04-11 2015-06-03 湖南雅城新材料发展有限公司 一种羟基氧化钴的制备方法
JP6179374B2 (ja) * 2013-11-27 2017-08-16 住友金属鉱山株式会社 水酸化コバルト粒子およびその製造方法、ならびに、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2015115025A1 (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
KR102185125B1 (ko) * 2014-02-06 2020-12-01 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
US9716265B2 (en) 2014-08-01 2017-07-25 Apple Inc. High-density precursor for manufacture of composite metal oxide cathodes for Li-ion batteries
WO2016115404A1 (en) 2015-01-15 2016-07-21 Envia Systems, Inc. Positive electrode active materials with composite coatings for high energy density secondary batteries and corresponding processes
US10822690B2 (en) 2015-03-18 2020-11-03 Umicore Lithium-containing transition metal oxide target
JP6193285B2 (ja) * 2015-03-19 2017-09-06 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電池パック及び車
WO2017058650A1 (en) 2015-09-30 2017-04-06 Hongli Dai Cathode-active materials, their precursors, and methods of preparation
WO2017160851A1 (en) 2016-03-14 2017-09-21 Apple Inc. Cathode active materials for lithium-ion batteries
KR102256299B1 (ko) 2016-08-02 2021-05-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 리튬 코발트 복합 산화물 및 이를 포함한 양극을 함유한 리튬이차전지
KR102256296B1 (ko) 2016-08-02 2021-05-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 리튬 코발트 복합 산화물 및 이를 포함한 양극을 함유한 리튬이차전지
KR20180023731A (ko) * 2016-08-26 2018-03-07 삼성에스디아이 주식회사 양극 활물질, 및 이를 채용한 양극 및 리튬 이차 전지
KR102616637B1 (ko) * 2016-09-06 2023-12-20 주식회사 엘지에너지솔루션 고밀도의 양극재를 통해 고용량을 구현한 이차전지용 양극 및 이를 제조하는 방법
US10892484B2 (en) 2016-09-13 2021-01-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Cobalt oxide for lithium secondary battery, preparing method thereof, lithium cobalt oxide formed from the cobalt oxide, and lithium secondary battery having positive electrode including the lithium cobalt oxide
KR102233772B1 (ko) 2016-09-13 2021-03-30 삼성에스디아이 주식회사 리튬이차전지용 산화코발트, 그 제조방법, 이로부터 형성된 리튬이차전지용 리튬코발트산화물 및 이를 포함한 양극을 구비한 리튬이차전지
CN109715561B (zh) 2016-09-20 2020-09-22 苹果公司 具有改善的颗粒形态的阴极活性材料
JP2019530630A (ja) 2016-09-21 2019-10-24 アップル インコーポレイテッドApple Inc. リチウムイオン電池用の表面安定化カソード材料及びその合成方法
WO2018117635A1 (ko) 2016-12-21 2018-06-28 주식회사 엘지화학 금속이 도핑된 이차전지용 양극 활물질 제조용 코발트 전구체
CN109314238B (zh) * 2016-12-21 2022-04-01 株式会社Lg化学 金属掺杂的高电压用正极活性材料
CN110844943A (zh) 2017-03-08 2020-02-28 尤米科尔公司 用于可再充电锂离子电池的阴极材料的前体
WO2019059654A1 (ko) * 2017-09-19 2019-03-28 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질 전구체, 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102217105B1 (ko) * 2017-09-19 2021-02-22 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극 활물질 전구체, 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102270114B1 (ko) 2017-09-19 2021-06-28 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 양극 활물질, 그 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP7062200B2 (ja) 2017-11-13 2022-05-06 エルジー エナジー ソリューション リミテッド リチウムコバルト系正極活物質、その製造方法、これを含む正極及び二次電池
US11228028B2 (en) 2017-12-27 2022-01-18 Industrial Technology Research Institute Cathode of lithium ion battery
US11695108B2 (en) 2018-08-02 2023-07-04 Apple Inc. Oxide mixture and complex oxide coatings for cathode materials
US11749799B2 (en) 2018-08-17 2023-09-05 Apple Inc. Coatings for cathode active materials
US11271202B2 (en) 2018-08-22 2022-03-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material, method of manufacturing the same, and positive electrode and rechargeable lithium battery including the same
US11757096B2 (en) 2019-08-21 2023-09-12 Apple Inc. Aluminum-doped lithium cobalt manganese oxide batteries
CN116022858B (zh) * 2023-03-28 2023-06-30 江门市科恒实业股份有限公司 一种钴酸锂粉末和正极材料

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3394364B2 (ja) 1995-07-04 2003-04-07 松下電器産業株式会社 非水電解液電池活物質LiCoO2の原料用コバルト水酸化物と四酸化三コバルトおよびその製造法
JP3567055B2 (ja) * 1996-10-22 2004-09-15 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用コバルト酸リチウム系正極活物質
IT1293789B1 (it) 1997-07-25 1999-03-10 Santoni Srl Dispositivo per la selezione degli aghi, in particolare per la selezione degli aghi del piatto in macchine circolari per
JPH11273678A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
US6589694B1 (en) * 1999-05-14 2003-07-08 Mitsubishi Cable Industries, Ltd. Positive electrode active material, positive electrode active material composition and lithium ion secondary battery
JP3273438B2 (ja) * 1999-11-15 2002-04-08 三菱電線工業株式会社 リチウムイオン二次電池
DE10104988A1 (de) * 2001-02-03 2002-08-08 Varta Geraetebatterie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Elektrodenfolien
JP2002321921A (ja) 2001-04-24 2002-11-08 Sony Corp コバルト酸リチウムの製造方法
JP4305613B2 (ja) * 2001-08-03 2009-07-29 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質並びに非水電解質二次電池
DE60232570D1 (de) 2001-08-03 2009-07-23 Toda Kogyo Corp Aktives Kathodenmaterial aus Kobaltoxidpartikeln für nicht-wässrige-Elektrolyt-Sekundärzelle und Herstellungsverfahren dafür, und nicht-wässrige-Elektrolyt-Sekundärzelle
JP2004079386A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質用コバルト酸化物及びその製造方法
JP4167654B2 (ja) * 2002-09-03 2008-10-15 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
AU2003266620A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-19 Seimi Chemical Co., Ltd. Positive electrode active substance for lithium secondary battery and process for producing the same
JP4194027B2 (ja) * 2002-12-05 2008-12-10 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池正極活物質用コバルト酸リチウムの製造方法
WO2004088776A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Seimi Chemical Co. Ltd. リチウム二次電池用の正極活物質の製造方法
KR101052450B1 (ko) * 2004-06-16 2011-07-28 에이지씨 세이미 케미칼 가부시키가이샤 리튬 2 차 전지용 정극 활물질 분말
JP4968872B2 (ja) * 2005-04-04 2012-07-04 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
JP5253809B2 (ja) * 2005-09-28 2013-07-31 Agcセイミケミカル株式会社 リチウム含有複合酸化物の製造方法
WO2008084679A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Agc Seimi Chemical Co., Ltd. リチウム含有複合酸化物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3511298A1 (en) 2019-07-17
PL3511298T3 (pl) 2021-05-04
US20130071747A1 (en) 2013-03-21
US20100176352A1 (en) 2010-07-15
KR20100032369A (ko) 2010-03-25
PL3366648T3 (pl) 2020-04-30
JP2010532075A (ja) 2010-09-30
US20130071661A1 (en) 2013-03-21
BRPI0813395A2 (pt) 2014-12-30
CA2691798A1 (en) 2009-01-08
WO2009003573A1 (en) 2009-01-08
EP3366648A1 (en) 2018-08-29
TW200921972A (en) 2009-05-16
CN101687666A (zh) 2010-03-31
US8608987B2 (en) 2013-12-17
US8337727B2 (en) 2012-12-25
EP3511298B1 (en) 2020-11-04
KR101419097B1 (ko) 2014-07-16
EP2162396A1 (en) 2010-03-17
TWI433382B (zh) 2014-04-01
CA2691798C (en) 2013-11-05
EP3366648B1 (en) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5349469B2 (ja) 二次電池用の高密度リチウムコバルト酸化物
JP5798681B2 (ja) サイズ依存性の組成を有する正極材料
JP5614513B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池
KR101352296B1 (ko) Li 2차 전지에서 높은 안전성과 높은 파워를 겸비한 불균일한 양극 물질
JP5973128B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP5877817B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2019186221A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池
JP6578634B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法、非水系電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水系電解質二次電池
WO2012165654A1 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
KR101562686B1 (ko) 옥시수산화코발트 입자 분말 및 그의 제조법 및 코발트산리튬 입자 분말, 그의 제조법, 및 그것을 사용한 비수전해질 이차 전지
JP2008204806A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに、該正極活物質を用いた非水電解液二次電池
JP2008153017A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP4984593B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および、これを用いた非水系電解質二次電池
JP5776996B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2015072800A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、およびこれを用いた非水系電解質二次電池
JP2008117729A (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
WO2015076323A1 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
JP6292250B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびに該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP6619832B2 (ja) リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質、リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の前駆体の製造方法、リチウムイオン電池用酸化物系正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池
JP5354112B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130422

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20130422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5349469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250