JP5347626B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5347626B2
JP5347626B2 JP2009075112A JP2009075112A JP5347626B2 JP 5347626 B2 JP5347626 B2 JP 5347626B2 JP 2009075112 A JP2009075112 A JP 2009075112A JP 2009075112 A JP2009075112 A JP 2009075112A JP 5347626 B2 JP5347626 B2 JP 5347626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
unit
image forming
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009075112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010228106A (ja
Inventor
龍一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009075112A priority Critical patent/JP5347626B2/ja
Priority to US12/556,132 priority patent/US8042808B2/en
Priority to EP10155409A priority patent/EP2233982A2/en
Publication of JP2010228106A publication Critical patent/JP2010228106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5347626B2 publication Critical patent/JP5347626B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/70Detecting malfunctions relating to paper handling, e.g. jams
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00924Special copy medium handling apparatus two or more parallel feed paths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、用紙に画像を形成する画像形成システムに関する。
ジャム発生時に搬送路に残った記録紙の有効利用を図るとともに、排紙順序の整合をとることが可能な画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この画像形成装置では、ジャム原因紙を取り除いた後、搬送路に残っている記録紙を中間トレイに退避させる。また、ジャム原因紙に先行し且つ印刷済みの記録紙は排出トレイに出力させる。そして、再起動時には、取り除かれたジャム原因紙分の記録紙を給紙トレイから引出す。そして、中間トレイに退避させた記録紙とともに、転写装置に案内する。そして転写装置では、未印刷分の記録紙にのみ印刷を行い、他の記録紙は通過させる。
また、ジャム等により搬送が中断することで装置内に残留した用紙のうち、次の像記録に再利用できる用紙を判定し、用紙の無駄な消費を少なくすることが可能な記録装置が提案されている(特許文献2参照)。この記録装置では、搬送中の各用紙の搬送情報をセンサ等によりチェックし、逐次メモリに記憶する。そして搬送が中断すると、搬送情報に基づいて、再利用可能な用紙か否か判定し、再利用可能であれば次の記録時に使用する。
特開平9−258516号公報 特開平10−129889号公報
ところで、順次搬送されている用紙の用紙間にシートを挿入する場合においてこのシートにジャムなどが発生すると、この用紙間にシートを挿入できなくなってしまう。この場合、用紙間にシートを挿入することなく用紙を機外に排出すれば、用紙を再度利用可能となる。
ここで、機外に排出された用紙の中には、画像が形成されていない用紙のみならず画像が形成された用紙も含まれる場合がある。この場合、画像が形成されていない用紙を選別することで用紙の再利用が可能となるが、この選別には手間がかかるため、用紙は再利用されることなく廃棄されることが多い。
本発明は、無駄となる用紙を低減可能な画像形成システムを提供することにある。
請求項1に記載の発明は、第1の搬送経路に沿って用紙を搬送する第1の搬送手段と、前記第1の搬送手段により搬送される用紙に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部よりも用紙搬送方向下流側にて前記第1の搬送経路に合流する第2の搬送経路を有し、当該第2の搬送経路に沿ってシートを搬送し当該第1の搬送経路を順次搬送される用紙の用紙間に当該シートを供給するシート供給手段と、前記シート供給手段から前記用紙間に前記シートが供給されない場合に、当該用紙間よりも用紙搬送方向下流側に位置する用紙を第1の排出部に排出し、当該用紙間よりも用紙搬送方向上流側に位置する用紙を当該第1の排出部とは異なる第2の排出部に排出するとともに当該第2の排出部への排出に際し前記画像形成部よりも用紙搬送方向上流側に位置する用紙に対し当該画像形成部により画像を形成したうえで当該排出を行う制御手段と、を含み、前記制御手段は、前記シート供給手段にてシートが複数枚重なった状態で搬送された場合または当該シート供給手段にてシートの搬送不良が発生した場合に、前記用紙間よりも用紙搬送方向下流側に位置する前記用紙を前記第1の排出部に排出し当該用紙間よりも用紙搬送方向上流側に位置する前記用紙を前記第2の排出部に排出し、前記シート供給手段は、前記第2の排出部に排出された前記用紙を積載可能な用紙積載部と、当該用紙積載部に積載された当該用紙を前記第2の搬送経路に送り出す用紙送り出し手段とを更に有し、前記第2の排出部に排出された前記用紙を前記用紙積載部に積載することで当該用紙を前記第1の搬送経路に供給可能であることを特徴とする画像形成システムである。
請求項に記載の発明は、前記シート供給手段は、前記シートが積載されるシート積載部と、当該シート積載部に積載された当該シートを前記第2の搬送経路に送り出すシート送り出し手段とを更に備え、前記制御手段は、前記用紙積載部に積載された前記用紙を前記用紙送り出し手段により前記第2の搬送経路に送り出す際、前記シート積載部に積載された前記シートを前記シート送り出し手段により当該第2の搬送経路に送り出した後に、当該用紙の送り出しを行うことを特徴とする請求項記載の画像形成システムである。
請求項に記載の発明は、前記画像形成部よりも用紙搬送方向上流側にて前記第1の搬送経路に前記用紙を順次供給するとともに、前記シート供給手段から前記用紙間に前記シートが供給されない場合に当該用紙の供給を停止する用紙供給手段を更に備え、前記制御手段は、前記用紙積載部から前記第2の搬送経路に送り出した前記用紙に前記用紙供給手段からの用紙が前記第1の搬送経路にて後続するように、当該用紙供給手段による用紙の供給を再開させることを特徴とする請求項記載の画像形成システムである。
請求項に記載の発明は、ユーザによるモードの選択を受け付ける受け付け手段を更に備え、前記制御手段は、前記受け付け手段にて一のモードの選択を受け付けた場合に前記用紙搬送方向上流側に位置する前記用紙に対し前記画像形成部により画像を形成したうえで前記排出を行い、当該受け付け手段にて他の一のモードの選択を受け付けた場合に当該用紙搬送方向上流側に位置する当該用紙に対し当該画像形成部により画像を形成せずに当該排出を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成システムである。
本発明の請求項1によれば、本発明を採用しない場合に比べ、無駄となる用紙を低減可能な画像形成システムを提供することができる。
本発明の請求項によれば、例えばシートが冊子の作成に用いられる場合において、冊子における予め定められた位置にシートを配置可能となる。
本発明の請求項によれば、例えば冊子を作成する場合において、冊子における用紙の配列が乱れることを防止可能となる。
本発明の請求項によれば、本発明を採用しない場合に比べ、ユーザの選択の幅が拡がりユーザの利便性を高めることができる。
本実施の形態が適用される画像形成システムの構成を示した図である。 用紙の搬送形態の一例を説明する図である。 全体制御部が実行する処理の流れを示したフローチャートである。 全体制御部が実行する処理を説明するための図である。 全体制御部が実行する処理を説明するための図である。 第1搬送経路にてジャムが生じた場合の処理を説明するための図である。 第1搬送経路にてジャムが生じた場合の処理を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される画像形成システムの構成を示した図である。
本実施形態における画像形成システム1は、用紙に対し画像を形成する画像形成装置100と、画像形成装置100により画像が形成された用紙に対して予め定められた処理を施す用紙処理装置200と、画像形成装置100に対して用紙を供給する用紙供給装置300とを備えている。
また、画像形成システム1は、表示パネルにより構成され、ユーザからの情報を受け付けるとともにユーザに対して情報を表示するUI(User Interface)400を備える。なお、受け付け手段の一部として機能するこのUI400は、画像形成装置100に設けられている。また、本画像形成システム1には、用紙供給装置300から用紙処理装置200にかけて第1搬送経路R1が設けられている。また、この第1搬送経路R1および後述する第2搬送経路R2等に沿って設けられ、用紙や後述する表表紙等を搬送する搬送ロール500を複数備えている。ここで第1搬送経路R1に沿って用紙を搬送する搬送ロール500は、第1の搬送手段として捉えることができる。
画像形成装置100は、用紙に対して画像を形成する画像形成部110を備えている。また、画像形成装置100は、全体制御部120を備えている。この全体制御部120は、画像形成装置100の各部、各装置を制御する。また、全体制御部120は、用紙供給装置300に設けられた用紙供給制御部360を介し、また用紙処理装置200に設けられた用紙処理制御装置250を介し、用紙供給装置300および用紙処理装置200を制御する。また、画像読み取り装置2やパーソナルコンピュータ(PC)3に接続され、これらから受信された画像データに対して画像処理を施す画像処理部130を備えている。なお、画像処理部130にて画像処理が施された画像データは画像形成部110に出力される。
ここで画像形成部110では、たとえば電子写真方式に基づき用紙に対し画像を形成することができる。この電子写真方式では、帯電、露光、現像のプロセスを経て、感光体ドラムや中間転写体等の像保持体にトナー像が形成される。そして、このトナー像は、転写装置により用紙に転写されるとともに、定着器により用紙に定着される。
用紙処理装置200は、複数のユニット(モジュール)によって形成されている。具体的に説明すると、用紙処理装置200は、画像形成装置100から搬送されてきた用紙を更に下流側に搬送するトランスポートユニット210を備えている。また、用紙処理装置200は、トランスポートユニット210から搬送されてきた用紙に対して内三折り(C折り)や外三折り(Z折り)を施す折りユニット220を備えている。さらに、この折りユニット220を通過した用紙に対して最終処理を施すフィニッシャ230を有している。また、冊子を形成する際に用いる表表紙、裏表紙、挿入紙などを供給するインターポーザ240を備えている。また、用紙処理装置200は、用紙処理装置200に設けられた各ユニット、各部の制御を行う用紙処理制御装置250を備えている。なお、本実施形態では、用紙処理制御装置250が、フィニッシャ230に設けられているが、他のユニットに設けても構わない。
ここで、折りユニット220は、用紙に対し、内三折り(C折り)や外三折り(Z折り)を施す折り機能部221を有している。また、折りユニット220には、第1搬送経路R1から分岐して設けられた第1分岐搬送経路B1が設けられている。さらに、折りユニット220には、第1分岐搬送経路B1を経由して搬送されてきた用紙を積載する第1用紙積載部222(第2の排出部の一例)が設けられている。さらに、折りユニット220には、用紙の搬送先を、第1搬送経路R1または第1分岐搬送経路B1に切り替えるためのゲート223、ゲート223を駆動させるソレノイド等の駆動源(不図示)が設けられている。
フィニッシャ230には、用紙に対しステープル処理を施すステープル機能部231が設けられている。また、図示は省略するが、用紙束を中綴じして製本する中綴じ製本機能部、2穴や4穴の穴あけ(パンチ)を施すパンチ機能部などが設けられている。また、フィニッシャ230には、第1搬送経路R1から分岐して設けられた第2分岐搬送経路B2が設けられている。さらに、第2分岐搬送経路B2を経由して搬送されてきた用紙を積載する第2用紙積載部232が設けられている。さらに、用紙の搬送先を、第1搬送経路R1または第2分岐搬送経路B2に切り替えるためのゲート233、ゲート233を駆動させるソレノイド等の駆動源(不図示)が設けられている。また、フィニッシャ230には、第1搬送経路R1を経由して搬送されてきた用紙、及びステープル機能部231によりステープル処理が施された用紙(用紙束)が積載される第3用紙積載部235(第1の排出部の一例)が設けられている。
ここでステープル機能部231を詳細に説明すると、このステープル機能部231は、第1搬送経路R1を経由して搬送されてきた用紙を集積して一つの用紙束を形成するコンパイルトレイ231Aを備えている。また、ステープル機能部231は、コンパイルトレイ231Aにおける用紙束に対してステープル処理を行うステープルヘッド231Bを備えている。また図示は省略するが、ステープルヘッド231Bによってステープル処理が施された用紙を第3用紙積載部235に排出する排出ロールが設けられている。
シート供給手段の一つとして機能するインターポーザ240は、シートの一例としての表表紙、裏表紙、挿入紙などが積載される積載部を複数備えている。より具体的には、本実施形態におけるインターポーザ240は、第1積載部241、第2積載部242、第3積載部243の3つの積載部を備えている。なお、本実施形態においては、第2積載部242に表表紙が積載され、第3積載部243に裏表紙が積載されている。また、第1積載部241には、表表紙等が積載されていない状態となっている。
またインターポーザ240は、第1積載部241〜第3積載部243の各々に対応して設けられ、積載された表表紙等を送り出す第1送り出しロール244(第1の送り出し手段の一例)、第2送り出しロール245(第2の送り出し手段の一例)、第3送り出しロール246を備えている。また、インターポーザ240は、第1積載部241〜第3積載部243の各々に対応して設けられ、第1積載部241〜第3積載部243に積載された表表紙等のサイズを検知するサイズ検知センサ(不図示)を備えている。
ここで、第1送り出しロール244〜第3送り出しロール246によって送り出された表表紙等は、インターポーザ240およびトランスポートユニット210内に設けられた第2搬送経路R2を経由して第1搬送経路R1に送り出される。付言すれば、トランスポートユニット210内に、インターポーザ240からの表表紙等が第1搬送経路R1に合流する合流位置(合流部)が設けられている。なお、上記では説明を省略したが、トランスポートユニット210内には、インターポーザ240から複数枚の表表紙等が重なった状態で搬送されてきた場合にこの重なりを検知するセンサが設けられている。付言すれば、トランスポートユニット210内には、表表紙等の重送を検知する重送検知センサS1が設けられている。
一方、用紙供給手段として機能する用紙供給装置300は、用紙の搬送方向上流側に配置された第1用紙供給装置310、および用紙の搬送方向下流側に配置された第2用紙供給装置320を備えている。
ここで第1用紙供給装置310および第2用紙供給装置320は同様に構成されており、第1用紙供給装置310および第2用紙供給装置320の各々は、用紙を収容する用紙収容部340と、この用紙収容部340に収容された用紙を第1搬送経路R1に送り出す送り出しロール350を備えている。また、第1用紙供給装置310および第2用紙供給装置320の各々は、用紙供給制御部360を有している。
ここで本画像形成システム1にて冊子を作成する場合の処理の流れを説明する。
例えば表表紙を有し且つステープル処理が施された冊子を作成する場合、まず画像形成装置100にて、順次搬送されてくる用紙に対し画像形成が行われる。詳細には、帯電、露光、現像のプロセスを経て、感光体ドラムや中間転写体等の像保持体にトナー像がまず形成される。そして、このトナー像が、転写装置により用紙に転写される。その後、定着器によってこのトナー像が用紙に定着される。
次いで、画像形成がなされた用紙は、トランスポートユニット210、折りユニット220を経由してステープル機能部231におけるコンパイルトレイ231Aに集積される。なお、この集積よりも前に、インターポーザ240から表表紙が供給されており、コンパイルトレイ231Aに用紙が集積される前に、コンパイルトレイ231Aには表表紙が供給されている。そして、必要枚数の用紙がコンパイルトレイ231Aに集積されると、ステープルヘッド231Bによりステープル処理が行われる。その後、ステープル処理が施された用紙(冊子)は、第3用紙積載部235に排出される。
ところで上記冊子を複数の部数作成する場合において、一つの冊子の作成の完了後に次の冊子に用いる用紙を用紙供給装置300から供給すると、冊子の生産効率が低下してしまう。そこで例えば、図2に示すような用紙の搬送を行うことで、冊子の生産効率を高めることができる。
ここで図2は、用紙の搬送形態の一例を説明する図である。なお、本図では、見やすくするため搬送ロール500の図示を省略している。本図に示す用紙の搬送形態では、一の冊子のために搬送している用紙(以下、「先行紙」と称する場合がある)に後続させて他の冊子のための用紙を搬送している。即ち、先行紙が画像形成システム1の機内に存在する状態にて、他の冊子に用いる用紙の搬送を行っている。なお、この他の冊子のための用紙を、以下「後続紙」と称する場合がある。
ここで、先行紙と後続紙との間には、インターポーザ240から供給される表表紙を挿入可能とするため、表表紙の大きさに対応した間隙が設けられている。付言すれば、表表紙一枚分の間隙をおいて、後続紙の搬送が行われている。なお、この間隙を、以下、「挿入用間隙」と称する場合がある。
また本図に示す用紙の搬送形態では、インターポーザ240から表表紙の供給が既に行われており、この表表紙は、上記合流位置よりも前の位置であって予め定められた待機位置にて待機している。そして、挿入用間隙が合流位置まで到達すると、表表紙がこの挿入用間隙に挿入される。このような用紙の搬送形態を採用した場合、一の冊子の作成が完了した後に新たな用紙の供給を行う態様に比べ、冊子の生産効率が高まる。
ところで、インターポーザ240から表表紙が供給される際に、重送やジャム(用紙詰まり、シート詰まり)が発生する場合がある。そしてこの場合、上記挿入用間隙に対し表表紙を供給することができない。この結果、後続紙に対して表表紙が供給されない事態が生じてしまう。付言すれば、後続紙により構成される冊子に表表紙が存在しない状態となってしまう。
上記のように重送やジャムが発生した場合、例えば、先行紙については、表表紙が既に供給されているため冊子の作成を継続することができる。その一方で、表表紙が供給できない後続紙については、画像形成を行うことなく例えば第1用紙積載部222に排出することができる。この場合、第1用紙積載部222に積載される後続紙を例えば用紙供給装置300に再セットすることで、この後続紙を再利用できる。しかしながら、この後続紙には既に画像が形成された用紙が含まれる場合があり、再利用に際しては、画像が形成されていない用紙を選別する必要がある。ところでこの選別には手間を要するため、用紙は再利用されることなく廃棄されてしまうことが多い。
そこで、本実施形態における画像形成システム1では次のような処理を実行する。
図3は、全体制御部120が実行する処理の流れを示したフローチャートである。以下、図4〜図5(全体制御部120が実行する処理を説明するための図)を参照しながら、この処理の流れを説明していく。ここで本処理は、インターポーザ240から表表紙が供給される場合の処理を例示している。また以下の処理は、全体制御部120に設けられたCPU(Central Processing Unit)が、以下の処理を実現するためのプログラムを、例えばハードディスク等の外部記憶装置からメインメモリに読み込むことにより実現される。
用紙の搬送および表表紙の搬送を開始した全体制御部120は、表表紙に重送が発生したか否かを判断する(ステップ101)。詳細には、重送検知センサS1からの出力に基づき、インターポーザ240から供給される表表紙に重送が発生したか否かを判断する。そして全体制御部120は、重送(図4(A)参照)が発生したと判断した場合、用紙供給装置300からの用紙の供給を停止させる(ステップ102)。なお、この供給の停止は、用紙供給制御部360を介して行う。また、全体制御部120は、用紙供給装置300から最後に供給された用紙のページ番号を把握する(ステップ103)。なお本実施形態において、全体制御部120は、画像形成部110の動作を停止させずに画像形成部110の動作を継続させる。これにより先行紙のみならず後続紙に対しても画像形成がなされる。
その後、全体制御部120は、先行紙をフィニッシャ230に設けられた第3用紙積載部235に排出し、後続紙を折りユニット220の第1用紙積載部222に排出する(ステップ104)。詳細に説明すると、全体制御部120は、用紙処理制御装置250を介し、先行紙を第3用紙積載部235に排出し、後続紙を第1用紙積載部222に排出する。より詳細に説明すると、全体制御部120は、先行紙を、一旦、ステープル機能部231におけるコンパイルトレイ231Aに集積する。その後、ステープル処理を実行し、第3用紙積載部235に排出する。また、全体制御部120は、先行紙における最後の用紙がゲート223を通過後、このゲート223を駆動することで搬送先を切り替え、後続紙を、第1分岐搬送経路B1を経由させて第1用紙積載部222に排出する。
これにより図4(B)に示すように、第3用紙積載部235には先行紙により構成され表表紙を有した冊子が積載される。一方で、第1用紙積載部222には、画像形成がなされた後続紙が積載される。
次いで、全体制御部120は、重送が発生した旨をUI400に表示し(ステップ105)、重送が発生したことをユーザに通知する。また、重送状態となった表表紙に替わる新たな表表紙のインターポーザ240(詳細にはインターポーザ240の第2積載部242)への再セットが必要な旨をUI400に表示する(ステップ106)。さらに、第1用紙積載部222に積載されている用紙(後続紙)のインターポーザ240へのセットが必要な旨をUI400に表示する(ステップ107)。詳細には、インターポーザ240における第1積載部241へのセットが必要な旨をUI400に表示する。
これにより、図5(A)に示すように、重送状態となっている表表紙が除去される。また、インターポーザ240の第2積載部242に新たな表表紙がセットされる。さらに、第1用紙積載部222に積載されていた用紙(後続紙)が、インターポーザ240における第1積載部241に積載される。なお、本処理では、第1用紙積載部222に積載された用紙(後続紙)が、インターポーザ240の第1積載部241に積載される例を説明するが、ユーザが、用紙(後続紙)の積載先を選択できるようにしてもよい。また、一律に積載先を定めるのではなく、空いている積載部(表表紙等が積載されていない積載部)を不図示のセンサにより検知し、この検知結果に基づき、用紙の積載先を決定してもよい。
次いで、全体制御部120は、不図示のスタートボタンがユーザにより押圧された場合、インターポーザ240に再セットされた新たな表表紙の供給を行う(ステップ108)。その後、全体制御部120は、インターポーザ240の第1積載部241に積載された用紙(後続紙)の供給(搬送)を開始する(ステップ109)。次いで、全体制御部120は、インターポーザ240の第1積載部241から供給した用紙(後続紙)に後続する新たな用紙の供給を用紙供給装置300から行う(ステップ110)。
これにより図5(B)に示すように、用紙列の先頭に表表紙が位置し、またこの表表紙にインターポーザ240からの用紙(後続紙)が後続する。また、インターポーザ240からの用紙(後続紙)に、用紙紙供給装置300からの用紙が後続する。
なお、全体制御部120は、用紙供給装置300からの用紙に対し画像形成部110にて画像を形成する際、上記にて把握したページ番号以降の番号を有するページに対応した画像を、用紙供給装置300からの用紙に対し形成する。例えば、上記ステップ103にて把握したページ番号がNであった場合、N+1ページ以降のページに対応した画像を、用紙供給装置300からの用紙に対し順次形成していく。
なお上記では、重送が発生した場合の処理について説明したが、ジャム(用紙詰まり、シート詰まり)が発生した場合にも同様の処理を行うことができる。例えば、予め定められた時間内に、第2搬送経路R2上に設けられたセンサ(不図示)にて表表紙が検知されなかった場合にはジャムが発生したと判断し、上記と同様の処理を行うことができる。また、インターポーザ240に表表紙が存在せずインターポーザ240から表表紙を供給できない場合にも、上記と同様の処理を行うことができる。
また、上記処理では、後続紙を折りユニット220における第1用紙積載部222に排出したが、フィニッシャ230に設けられた第2用紙積載部232に排出することもできる。
また、上記処理では、画像形成がなされた後続紙をインターポーザ240にセットする例を説明したが、この後続紙のセット先はインターポーザ240以外でもよい。但し、画像形成部110に再度後続紙を通過させないようにするため、画像形成部110よりも用紙搬送方向下流側にて第1搬送経路R1に合流する搬送経路に接続された箇所を、後続紙のセット先とする必要がある。
また、上記では、インターポーザ240から供給された表表紙に重送が発生した場合に、後続紙に対し画像を形成したうえでこの後続紙を排出したが、後続紙に対し画像を形成せずにこの後続紙を排出する処理も、ユーザの選択により行えるようにしてもよい。即ち、後続紙に対し画像を形成したうえでこの後続紙を排出する第1のモードと、後続紙に対し画像を形成せずにこの後続紙を排出する第2のモードとを選択可能とすることができる。なお、このモードの選択はUI400を通じ行うことができ、全体制御部120はUI400を通じて選択されたモードに応じて処理を異ならせる。
またインターポーザ240が画像形成システム1に対し着脱可能である場合、インターポーザ240が装着されている場合には自動的に上記第1のモードとし、インターポーザ240が装着されていない場合には自動的に上記第2のモードとすることができる。付言すれば、後続紙の再セットが可能なユニット(ここではインターポーザ240)が装着されている場合には自動的に上記第1のモードとし、後続紙の再セットが可能なユニットが装着されていない場合には自動的に上記第2のモードとすることができる。
ここで、上記ではインターポーザ240から表表紙を供給する場合を一例に説明した。ところで、例えば表表紙および裏表紙を有し且つステープルが施された冊子を複数の部数作成する際に、裏表紙の重送が発生する場合も起こりうる。この場合、先行紙をステープル機能部231におけるコンパイルトレイ231Aに排出する。また、後続紙は、上記と同様に第1用紙積載部222に排出する。
そして、上記と同様に、インターポーザ240から後続紙の供給を行うこととなるが、この場合は、まず先行紙に用いられる裏表紙の供給を行う。これによりステープル機能部231におけるコンパイルトレイ231Aに裏表紙が供給されるとともに、ステープル処理が実行され、先行紙により構成された冊子が完成する。
そして裏表紙の供給に続き、後続紙に用いられる表表紙を供給し、その後、後続紙を供給する。また、上記と同様に、用紙供給装置300からの用紙の供給も行う。そして用紙供給装置300から供給された用紙のうちの最後の用紙に後続するように、インターポーザ240から裏表紙を供給する。
これにより、表表紙、後続紙、用紙供給装置300から供給された用紙、インターポーザ240から供給された裏表紙は、ステープル機能部231におけるコンパイルトレイ231Aに集積される。その後、ステープル処理が実行される。これにより後続紙を含む冊子が完成する。
また、例えば用紙間に挿入される挿入紙がインターポーザ240から供給される場合においてこの挿入紙に重送が発生した場合には、この挿入紙が挿入される挿入用間隙(挿入位置)よりも先行している先行紙をステープル機能部231におけるコンパイルトレイ231Aに排出する。また、この挿入用間隙に後続している後続紙を第1用紙積載部222に排出する。
そして、上記と同様に、インターポーザ240から後続紙の供給を行うこととなるが、この場合は、まずインターポーザ240から挿入紙の供給を行う。これによりステープル機能部231におけるコンパイルトレイ231Aに挿入紙が供給される。そして挿入紙の供給に続き、後続紙を供給する。また、上記と同様に、用紙供給装置300からの用紙の供給も行う。これにより、先行紙、挿入紙、後続紙、用紙供給装置300から供給された用紙が、ステープル機能部231におけるコンパイルトレイ231Aに集積される。その後、ステープル処理が実行され、挿入紙が挿入された冊子が完成する。
なお上記では、インターポーザ240からの表表紙等に重送やジャムが生じた場合の処理について説明した。ところで上記の処理は、例えば第1搬送経路R1にてジャムが生じた場合にも適用することができる。
図6、図7は、第1搬送経路R1にてジャムが生じた場合の処理を説明するための図である。なお、以下の説明では、折りユニット220にてジャムが発生(図6(A)参照)した場合の処理を一例に説明する。
図6(A)に示すように折りユニット220にてジャムが発生した場合、ジャムが発生した箇所よりも用紙搬送方向下流側に位置する用紙であって正常に排出可能な用紙は、第3用紙積載部235に排出する。なお、本例では、同図(B)に示すように、フィニッシャ230内に位置していた用紙を第3用紙積載部235に排出している。
また、ジャムとなっている用紙(以下、「ジャム紙」と称する)、およびジャム紙に後続していた用紙であって第1用紙積載部222に排出できない用紙は、そのまま、折りユニット220の機内に停止させておく。詳細には、ジャム紙、および、ジャム紙に後続する用紙であって第1搬送経路R1と第1分岐搬送経路B1との接続部よりも用紙搬送方向下流側に位置する用紙は、折りユニット220の機内に停止させておく(同図(B)参照)。
また、ジャム紙に後続する用紙であって第1用紙積載部222に排出できる用紙(上記接続部よりも用紙搬送方向上流側に位置する用紙)は、第1用紙積載部222に排出する。なおこの際、画像形成がなされていない用紙(画像形成部110よりも用紙搬送方向上流側に位置する用紙)に対し画像形成部110にて画像を形成する。この結果、同図(B)に示すように、第1用紙積載部222に画像が形成された用紙が積載される。
次いで、上記と同様に、UI400に、ジャム紙の除去を要する旨の表示を行う。また、上記と同様に、UI400に、第1用紙積載部222に積載されている用紙のインターポーザ240へのセットが必要な旨の表示を行う。このUI400への表示により、図7(A)に示すように、インターポーザ240の第1積載部241に、第1用紙積載部222に載っていた用紙がセットされ、また、折りユニット220におけるジャム紙が除去される。
その後、ユーザによりスタートボタン(不図示)が押圧された場合、まず、用紙供給装置300から用紙の供給を行う。即ち、上記のように機内に停止され除去されてしまった分の用紙をまず供給する。この際、画像形成部110にて画像形成を行う。そして、図7(B)に示すように、用紙供給装置300からの用紙に後続するように、インターポーザ240から、画像が既に形成されている用紙を供給する。
1…画像形成システム、110…画像形成部、222…第1用紙積載部、235…第3用紙積載部、240…インターポーザ、241…第1積載部、242…第2積載部、244…第1送り出しロール、245…第2送り出しロール、300…用紙供給装置、400…UI、500…搬送ロール、R1…第1搬送経路、R2…第2搬送経路

Claims (4)

  1. 第1の搬送経路に沿って用紙を搬送する第1の搬送手段と、
    前記第1の搬送手段により搬送される用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部よりも用紙搬送方向下流側にて前記第1の搬送経路に合流する第2の搬送経路を有し、当該第2の搬送経路に沿ってシートを搬送し当該第1の搬送経路を順次搬送される用紙の用紙間に当該シートを供給するシート供給手段と、
    前記シート供給手段から前記用紙間に前記シートが供給されない場合に、当該用紙間よりも用紙搬送方向下流側に位置する用紙を第1の排出部に排出し、当該用紙間よりも用紙搬送方向上流側に位置する用紙を当該第1の排出部とは異なる第2の排出部に排出するとともに当該第2の排出部への排出に際し前記画像形成部よりも用紙搬送方向上流側に位置する用紙に対し当該画像形成部により画像を形成したうえで当該排出を行う制御手段と、を含み、
    前記制御手段は、前記シート供給手段にてシートが複数枚重なった状態で搬送された場合または当該シート供給手段にてシートの搬送不良が発生した場合に、前記用紙間よりも用紙搬送方向下流側に位置する前記用紙を前記第1の排出部に排出し当該用紙間よりも用紙搬送方向上流側に位置する前記用紙を前記第2の排出部に排出し、
    前記シート供給手段は、前記第2の排出部に排出された前記用紙を積載可能な用紙積載部と、当該用紙積載部に積載された当該用紙を前記第2の搬送経路に送り出す用紙送り出し手段とを更に有し、
    前記第2の排出部に排出された前記用紙を前記用紙積載部に積載することで当該用紙を前記第1の搬送経路に供給可能であることを特徴とする画像形成システム。
  2. 前記シート供給手段は、前記シートが積載されるシート積載部と、当該シート積載部に積載された当該シートを前記第2の搬送経路に送り出すシート送り出し手段とを更に備え、
    前記制御手段は、前記用紙積載部に積載された前記用紙を前記用紙送り出し手段により前記第2の搬送経路に送り出す際、前記シート積載部に積載された前記シートを前記シート送り出し手段により当該第2の搬送経路に送り出した後に、当該用紙の送り出しを行うことを特徴とする請求項記載の画像形成システム。
  3. 前記画像形成部よりも用紙搬送方向上流側にて前記第1の搬送経路に前記用紙を順次供給するとともに、前記シート供給手段から前記用紙間に前記シートが供給されない場合に当該用紙の供給を停止する用紙供給手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記用紙積載部から前記第2の搬送経路に送り出した前記用紙に前記用紙供給手段からの用紙が前記第1の搬送経路にて後続するように、当該用紙供給手段による用紙の供給を再開させることを特徴とする請求項記載の画像形成システム。
  4. ユーザによるモードの選択を受け付ける受け付け手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記受け付け手段にて一のモードの選択を受け付けた場合に前記用紙搬送方向上流側に位置する前記用紙に対し前記画像形成部により画像を形成したうえで前記排出を行い、当該受け付け手段にて他の一のモードの選択を受け付けた場合に当該用紙搬送方向上流側に位置する当該用紙に対し当該画像形成部により画像を形成せずに当該排出を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成システム。
JP2009075112A 2009-03-25 2009-03-25 画像形成システム Expired - Fee Related JP5347626B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075112A JP5347626B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 画像形成システム
US12/556,132 US8042808B2 (en) 2009-03-25 2009-09-09 Image forming system and paper sheet output method
EP10155409A EP2233982A2 (en) 2009-03-25 2010-03-04 Image forming system and paper sheet output method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075112A JP5347626B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010228106A JP2010228106A (ja) 2010-10-14
JP5347626B2 true JP5347626B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42236479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009075112A Expired - Fee Related JP5347626B2 (ja) 2009-03-25 2009-03-25 画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8042808B2 (ja)
EP (1) EP2233982A2 (ja)
JP (1) JP5347626B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5911329B2 (ja) * 2012-02-17 2016-04-27 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成システム
JP6296012B2 (ja) * 2015-07-21 2018-03-20 コニカミノルタ株式会社 用紙搬送装置、画像形成装置及び画像形成システム
JP6793294B2 (ja) * 2016-08-17 2020-12-02 ホリゾン・インターナショナル株式会社 中綴じ製本システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272511A (en) * 1992-04-30 1993-12-21 Xerox Corporation Sheet inserter and methods of inserting sheets into a continuous stream of sheets
JPH09258516A (ja) 1996-03-19 1997-10-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JPH10129889A (ja) 1996-10-30 1998-05-19 Canon Inc 記録装置
JP2001220053A (ja) * 2000-02-07 2001-08-14 Canon Inc 画像形成装置、その制御方法および記憶媒体
JP4163431B2 (ja) * 2002-03-20 2008-10-08 株式会社リコー 画像形成装置
JP3937915B2 (ja) * 2002-05-14 2007-06-27 キヤノン株式会社 用紙処理装置、画像形成装置、及び用紙処理装置の制御方法
US7396012B2 (en) * 2004-06-30 2008-07-08 Xerox Corporation Flexible paper path using multidirectional path modules
US7770890B2 (en) * 2005-10-21 2010-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010228106A (ja) 2010-10-14
US20100244359A1 (en) 2010-09-30
EP2233982A2 (en) 2010-09-29
US8042808B2 (en) 2011-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928207B2 (ja) 画像形成システム
JP4054822B2 (ja) シート搬送システム及びその制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体
JP5347626B2 (ja) 画像形成システム
JP2017164956A (ja) 画像形成システムおよび制御プログラム
JP4461168B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、プログラム及び記録媒体
JP5375243B2 (ja) 画像形成システム
JP2010266732A (ja) 画像形成システム
US9026030B2 (en) Multi-job feeder system
JP2010204426A (ja) 画像形成装置
JP2015082001A (ja) 後処理装置及び画像形成システム
JP2016108090A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、後処理装置および搬送異常検出プログラム
JP2010002511A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP2007279168A (ja) 画像形成装置
JP6132096B2 (ja) 画像形成システム
JP2016115221A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法及びプログラム
JP2006154192A (ja) 画像形成装置
JP2010072065A (ja) 画像形成装置
JP2017090577A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP2016122064A (ja) 画像形成システムおよび画像形成システムにおける記録材の排出方法
JP2016078963A (ja) 印刷システム
JP2007017657A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JP6961956B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
JP2004151505A (ja) 画像形成装置
JP2006349927A (ja) 画像形成システム
JP2010032803A (ja) 後処理装置付き画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5347626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees