JP5346719B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5346719B2
JP5346719B2 JP2009162816A JP2009162816A JP5346719B2 JP 5346719 B2 JP5346719 B2 JP 5346719B2 JP 2009162816 A JP2009162816 A JP 2009162816A JP 2009162816 A JP2009162816 A JP 2009162816A JP 5346719 B2 JP5346719 B2 JP 5346719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
liquid crystal
scanning
period
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009162816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010039484A (ja
JP2010039484A5 (ja
Inventor
彰 勝呂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Holdings Co Ltd
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Holdings Co Ltd, Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Holdings Co Ltd
Priority to JP2009162816A priority Critical patent/JP5346719B2/ja
Publication of JP2010039484A publication Critical patent/JP2010039484A/ja
Publication of JP2010039484A5 publication Critical patent/JP2010039484A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5346719B2 publication Critical patent/JP5346719B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3651Control of matrices with row and column drivers using an active matrix using multistable liquid crystals, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/062Waveforms for resetting a plurality of scan lines at a time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/063Waveforms for resetting the whole screen at once
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

この発明は、液晶表示装置及び二つの安定状態を有するメモリ性液晶パネルの駆動回路に関するものであり、特にメモリ性液晶の二つの安定状態によるメモリ性効果を利用することによって低電圧動作を可能にし、消費電力を低減するようにした液晶表示装置に関する。
最近注目されている電子書籍や電子新聞などに用いる表示画面を頻繁に切り替えないような携帯情報端末の表示装置として、メモリ性を有する液晶を用いたメモリ性液晶パネルが注目されている。メモリ性を有するということは、すなわち電力消費が無くてもパネルに表示内容を保持することができる。
この特徴を利用することによって液晶表示装置全体の消費電力を低減することが可能になる。メモリ性液晶パネルに用いられる液晶材料としては、強誘電性液晶やコレステリック液晶等が知られている。
このようなメモリ性液晶パネルは、対向面に各々走査電極と信号電極を有する一対の基板(ガラス基板)間に、少なくとも二つの安定状態を持つメモリ性液晶を挟持している。
図5はその走査電極と信号電極の一部を拡大し、液晶パネルの基板面に垂直な方向から見た平面図であり、TP1〜TP4は走査電極、SG1〜SG4は信号電極である。この走査電極と信号電極の間にメモリ性液晶が介在しており、走査電極TP1〜TP4と信号電極SG1〜SG4とがメモリ性液晶を挟んで対向する部分(図5において走査電極TP1〜TP4と信号電極SG1〜SG4とが重なっている部分)でそれぞれ画素Pix(x,y)を形成している。
図6は、強誘電性液晶と一対の偏光板(図示しない)とを配置したときに、液晶パネルの印加電圧とその透過率および強誘電性液晶の2つの安定状態との関係を示している。
強誘電性液晶は2つの安定状態を持ち、その2つの安定状態は、ある閾値+Vt又は−Vtを超えた正又は負の電圧を印加することによって切り替わり、その印加電圧の極性によって第1の強誘電状態(ON状態)あるいは第2の強誘電状態(OFF状態)を選択することができる。
すなわち、電圧無印加時には、第1あるいは第2の強誘電状態の2つの安定状態が存在することになるが、例えば第2の強誘電状態(透過率が低い黒表示状態)で安定しているときに、印加電圧が正側の閾値+Vtを超えると、第1の強誘電状態(透過率が高い白表示状態)になる。その状態から印加電圧を徐々に下げ電圧無印加(0V)になっても第1の強誘電状態を保持する。
しかし、第1の強誘電状態(透過率が高い白表示状態)で安定しているときに、印加電圧が負側の閾値−Vtを超えると、第2の強誘電状態(透過率が低い黒表示状態)になる。その状態から印加電圧を徐々に上げ電圧無印加(0V)になっても第2の強誘電状態を保持する。
この図で明らかなように、強誘電性液晶を用いた液晶パネルは、電圧無印加時すなわち電力消費が無くても、その透過率つまり表示状態を保持できる。この特性がメモリ性を有することである。
ところで、図5に示したようにマトリクス状に画素Pix(x,y)を形成した液晶パネルは、通常、時分割駆動方法によって画面書き換えを行っている。
すなわち、走査電極TP1〜TP4を1ライン毎に例えばTP1、TP2、・・・へと、走査電極駆動回路(図示せず)から走査電圧が順次出力され、それに同期した信号電圧が信号電極駆動回路(図示せず)から各信号電極SG1〜SG4に並列に出力される。なお、信号電圧は各画素Pix(x,y)に表示される画像データに応じた電圧波形となる。
そして、前述したON状態のときに白表示、OFF状態のときに黒表示になるように、液晶パネルの外側に一対の偏光板(図示しない)を、それぞれの吸収軸がクロスニコルになるように配置する。
次に、このような強誘電性液晶パネルの画素を白表示あるいは黒表示にするための従来の駆動方法について、図14を用いて説明する。図14は、図5における1行1列の画素Pix(1,1)を白表示ON(W)及び黒表示OFF(B)にする場合の一般的な強誘電性液晶パネルの駆動電圧波形と透過率曲線を示したものである。図14中のTP1は、走査電極TP1に印加される走査電圧の波形であり、SG1は、信号電極SG1に印加される信号電圧の波形である。
図5に示した、1行1列の画素Pix(1,1)を白表示にするには、一画面を表示する期間F1において、最初の部分にリセット期間RS、次に表示状態を決定する選択期間SE、表示状態を維持する非選択期間NSEをそれぞれ設定する。
先ず、リセット期間RSでは、駆動回路が走査電極TP1に、走査電圧として電圧値+VRT、−VRTの双極性パルスを出力し、信号電極SG1に信号電圧として、電圧値−VRS、+VRSの双極性パルスを出力する。
それによって、リセット期間RSにおいて、信号電圧に走査電圧を加えた合成電圧が印加されることになり、したがって、合成電圧波形TS(1,1)に示すように、電圧値が(VRT+VRS)および−(VRT+VRS)のリセットパルスが、画素Pix(1,1)に印加される。
その透過率はTV(1,1)に示すように、リセット期間RSの前半部において、リセットパルスは、図6で説明した正側の閾値Vtを超える正電圧であるため、画素Pix(1,1)は第1の強誘電状態、すなわち透過率が高い白表示となり、リセット期間RSの後半部においては負側の閾値−Vtを超える負電圧であるため、第2の強誘電状態、すなわち透過率が低い黒表示となる。
次に、選択期間SEでは、駆動回路が走査電極TP1に、走査電圧として電圧値0Vと−VS、+VSの双極性パルスを出力し、信号電極SG1に、信号電圧として電圧値0Vと+VD、−VDの双極性パルスを出力する。
それによって、選択期間SEにおいて、信号電圧に走査電圧を加えた合成電圧が印加されることになり、したがって合成電圧波形TS(1,1)に示すように、電圧値が0Vと−(VS+VD)および+(VS+VD)の選択パルスとなり、その電圧が画素Pix(1,1)に印加される。
その透過率はTV(1,1)に示すように、選択期間SEの後半部において、選択パルスとして、図6で説明した正側の閾値+Vtを超える正電圧であるため、第2の強誘電状態から第1の強誘電状態すなわち透過率が高い白表示となる。
さらに、非選択期間NSEでは、駆動回路が走査電極TP1に走査電圧として電圧値0Vを出力し、信号電極SG1に、信号電圧として電圧値0Vまたは−VD、+VDの双極性パルスを出力する。
それによって、非選択期間NSEにおいて、信号電圧に走査電圧を加えた合成電圧が走査電極TP1と信号電極SG1との間に印加されることになる。したがって、合成電圧波形TS(1,1)は、電圧値が0Vあるいは−VD、+VDの双極性の信号パルスとなり、その電圧が画素Pix(1,1)に印加される。
その透過率はTV(1,1)に示すように、非選択期間NSEにおいて、信号パルスは、図6で説明した閾値+Vtあるいは−Vtより絶対値が小さい電圧であるため、選択期間SEで決定された第1の強誘電状態すなわち透過率が高い白表示を保持する。
なお、図14における信号電極SG1に印加される電圧波形で、非選択期間NSEにおいて四角で示したパルスは、+VD、−VDあるいは−VD、+VDの何れかの双極性パルスを表わしている。
このように従来の駆動方法では、走査電極と信号電極の間に印加する電圧はリセットパルスと選択パルスと信号パルスとからなり、一画面を表示する期間において、直流成分が残らないようにして、画質の劣化を防止している。しかし、その駆動電圧は9レベル値(0V、±VS、±VD、±VRS、±VRT)を必要としていた。さらに、双極性パルスであるためピーク−ピーク値(図14では±(VRT+VRS))は液晶が反応する電圧の2倍必要であった。
このように従来の駆動方式では、メモリ性液晶パネルを駆動するためには、多数の電圧値と高電圧値が必要とされるため、走査電圧を出力する走査電極駆動回路(ロウドライバIC)と信号電圧を出力する信号電極駆動回路(カラムドライバIC)の構成が複雑でさらに高耐電圧プロセスのICが必要となり、液晶表示装置がコスト高になっていた。
そこで、本発明者は先に、特許文献1に示す液晶表示装置及びメモリ性液晶パネルの駆動回路を発明した。
その発明によれば、メモリ性液晶パネルを駆動して画像データを画素に表示させる駆動回路によって、メモリ性液晶パネルの走査電極と信号電極のいずれにも、電圧値0Vと正または負の単一極性の電圧(図15は正極性で示す)で構成される駆動波形の電圧(図15では走査電極TP1,TP2と信号電極SG1に印加される電圧の波形を示す)を印加するようにした。
そして、各画素に表示する画像データを複数の走査期間F1,F2で表示するようにし、その複数の走査期間において、合成電圧波形(TP1−SG1)、(TP2−SG1)を図15に示すように、信号電圧に走査電圧を加えた合成電圧が、画素TS(1,1)、TS(2,1)に印加されることで交流化が成されるようにした。
それによって、メモリ性液晶パネルを駆動するために駆動回路が出力する走査電圧と信号電圧の各駆動波形は正又は負の単一極性となり、その各駆動波形を構成する電圧のレベル数すなわち電圧値の種類を、走査電圧と信号電圧の両方を含めても3値もしくは4値とすることができ、且つその各駆動波形を単純な回路で実現できる。
また、走査電極駆動回路(ロウドライバIC)および信号電極駆動回路(カラムドライバIC)を小型化でき、且つ安価に製作することができる。そのため、メモリ性液晶パネルを備えた液晶表示装置を安価に提供することが可能になった。
特開2006−30964号公報
この特許文献1に記載の液晶表示装置及びメモリ性液晶パネルの駆動回路は、図15によって上述したように、メモリ性液晶パネルの各画素に表示する画像データを複数の走査期間、すなわち最初の走査期間F1とその後の走査期間F2とで表示するようにし、その複数の走査期間(F1とF2)において、画素を構成する部分の走査電極と信号電極との電極間に印加する電圧が交流化されるようにした。
その走査期間F1は、各画素のメモリ性液晶を第1の安定状態にするリセット期間RSと、第1の安定状態あるいは第2の安定状態にする選択期間SE1,SE2と、その後の安定状態を保持する非選択期間NSE1とからなり、走査期間F2では、走査期間F1で保持された安定状態をそのまま維持する。
ここで、画素を白表示または黒表示のどちらにする場合でも、リセット期間における信号電極に印加する信号電圧のパルス波形と、選択期間における走査電極に印加する走査電圧のパルス波形とを、パルス幅とパルス電圧値が同じ波形にすることで、リセット期間と選択期間で、走査電極と信号電極との間に印加する合成電圧の極性を反転することができる。
しかし、黒表示を選択した場合の合成電圧波形(TP2−SG1)では、負のリセットパルスの絶対値より、正の選択パルスの絶対値の方が小さくなる。そのため、この部分についても適正に交流化を行うために、走査期間F1の後に走査期間F2を設けている。
さらに、走査電圧と信号電圧の両方の駆動波形において、走査期間F1と走査期間F2とで基準となる電位(基準電位)を異ならせ、2つの走査期間内で完全な交流駆動を補償していた。
このように画像データに応じてメモリ性液晶の画素の安定状態を選択する選択期間を最初の走査期間F1に配置すると、その後の走査期間F2で、正または負の片方の極性で構成された電圧値VDの信号パルスがずっと印加されることになる。
たとえ、このような小さいパルスであっても、継続的に印加されると、液晶層のメモリ性が低下し、表示が変化してしまうという問題が生じた。また、走査期間ごとに基準電位を変更する駆動波形を用いていたので、駆動回路が複雑になっていた。
この発明は、このような背景に鑑みてなされたものであり、特許文献1に記載の発明と同様に、メモリ性液晶パネルを駆動する駆動回路(ドライバIC)が出力する駆動電圧を単一極性にするとともに、高耐電圧素子を使用せずに済むようにして、簡易な駆動回路を用いてコスト低減を図るとともに、表示品質の向上を図ることを目的とする。
この発明による液晶表示装置は、対向面に各々走査電極と信号電極を有する一対の基板間に、少なくとも二つの安定状態を持つ強誘電性液晶等のメモリ性液晶を挟持し、上記走査電極と信号電極とが上記メモリ性液晶を挟んで対向する部分で画素を形成するメモリ性液晶パネルと、そのメモリ性液晶パネルを駆動して画像データを画素に表示させる駆動回路とからなる液晶表示装置であって、上記の目的を達成するため、次のように構成したことを特徴とする。
上記駆動回路によって、上記メモリ性液晶パネルの上記走査電極には、電圧値0Vと正または負の一方だけの単一極性の電圧値で構成される電圧波形の走査電圧が、複数の走査期間に亘って一貫して印加され、かつ上記信号電極にも、電圧値0Vと走査電圧と同極性の単一極性の電圧値で構成される電圧波形の信号電圧が複数の走査期間に亘って一貫して印加される。
そして、上記画素に表示される画像データは上記複数の走査期間で表示され、その複数の走査期間において、画素を構成する部分の走査電極と信号電極との電極間に印加される電圧が交流化されるようにした。
さらに、その複数の走査期間のうち、一つの走査期間が、画素に表示させるために上記電極間にセレクトパルスを印加する選択期間を有し、該選択期間を有する走査期間の前に配置される走査期間は、画素の状態をリセットするために上記電極間にリセットパルスを印加するリセット期間を有し、該リセット期間を有する走査期間の前に配置される走査期間は、上記交流化のための補正用パルスを印加する補正期間を有する。
上記駆動回路が出力する上記走査電圧の電圧波形と上記信号電圧の電圧波形の合成波形を、画素を構成する部分の走査電極と信号電極間に印加される合成電圧の波形とするとよい。その場合、上記複数の走査期間のうち、上記補正期間では画素におけるメモリ性液晶を二つの安定状態のうち一方の安定状態にし、上記リセット期間ではそのメモリ性液晶を他方の安定状態にし、上記選択期間ではそのメモリ性液晶を上記一方あるいは他方の安定状態にするとよい。
上記合成電圧の波形は、上記補正期間において補正用パルスを有し、上記リセット期間においてリセットパルスを有し、上記選択期間においてセレクトパルスを有する。
そして、上記補正用パルスは、主として上記走査電圧の電圧波形により構成され、上記リセットパルスは、上記走査電圧を電圧値0Vとして上記信号電圧の電圧波形により構成され、上記セレクトパルスは、上記信号電圧の電圧波形と上記走査電圧の電圧波形とにより構成されるようにするとよい。
上記リセットパルスは、上記セレクトパルスと少なくとも同等の実質的なパルス幅を有するようにするとよい。上記補正期間、リセット期間、および選択期間には、1ラインごとに上記各パルスを生成する電圧波形の走査電圧および信号電圧が、上記走査電極と信号電極にそれぞれ印加されるようにするのが望ましい。
上記駆動回路が出力する上記走査電圧の電圧波形と信号電圧の電圧波形を、いずれも、上記メモリ性液晶の安定状態が変化する閾値より絶対値において大きい正又は負の第1の電圧値(VS)、その第1の電圧値と同じ極性で上記閾値より絶対値において小さい第2の電圧値(VD)、この第2の電圧値と同じ極性で第2の電圧値より絶対値において小さい第3の電圧値(VH)、および電圧値0Vの4値で構成するのが望ましい。
上記第2の電圧値(VD)は上記第1の電圧値(VS)の1/2とし、上記第3の電圧値(VH)は上記第1の電圧値(VS)の1/4にするとよい。
上記選択期間においては、上記走査電圧の電圧波形は上記セレクトパルスだけが上記第1の電圧値(VS)で、それ以外の期間は第3の電圧値(VH)と電圧値0Vとで構成するとよい。
上記補正期間、リセット期間、および選択期間において、上記駆動回路が出力する走査電圧と信号電圧の基準電位は常に0Vにすることができる。上記補正期間、リセット期間、および選択期間は、いずれも上記メモリ性液晶パネルの画面全体を1回書き換える走査期間にすることができる。
上記補正期間には上記走査電極と信号電極との電極間に上記補正用パルスを印加し、上記リセット期間には上記電極間に上記リセットパルスを印加し、その補正用パルスとリセットパルスはそれぞれ全ての上記走査電極と信号電極に同時に印加するようにすれば、画面の更新時間を短縮することができる。
上記選択期間には、上記セレクトパルスが印加された直後には、上記走査電極と上記信号電極のいずれにも電圧値0Vを印加する休止期間を設けることにより、誤表示が生じるのを防ぐことができる。その休止期間の長さは、上記セレクトパルスの1パルスの幅と同等以上であるのが望ましい。
上記いずれかの液晶表示装置において、上記駆動回路は、上記走査電極に走査電圧を印加するための走査電極駆動回路と、上記信号電極に信号電圧を印加するための信号電極駆動回路とを備え、その走査電極駆動回路と信号電極駆動回路とは回路構成が同一で、それぞれ互換性を備えているのが望ましい。
この発明によれば、メモリ性液晶パネルを駆動するために駆動回路が出力する走査電圧と信号電圧の各電圧波形を正又は負の単一極性とし、その各電圧波形を構成する電圧のレベル数すなわち電圧値の種類を、両方含めても4値とすることができ、且つその各電圧波形を単純な波形にすることができる。
また、メモリ性液晶に印加する電圧波形の完全な交流化を実現させながらも、走査電圧や信号電圧の基準電位を変更する必要がないので、走査電極駆動回路および信号電極駆動回路(ドライバIC)を小型化でき、且つ安価に製作することができる。それによって、メモリ性液晶パネルを備えた液晶表示装置を安価に提供することが可能になる。
さらに、画像データに応じてメモリ性液晶の画素の安定状態を選択する選択期間の後の走査期間において、合成電圧は、セレクトパルスより充分小さく、かつ正および負の両方の極性で構成される電圧値VDのパルス波形が印加される。このように、片方の極性で構成されるパルスが継続的に印加されることがないので、長期間に亘って高い表示品質を保つことができる。
この発明による液晶表示装置の一実施形態を示すブロック構成図である。 図1におけるメモリ性液晶パネルの構成を示す模式的な断面図である。 図1に示した液晶表示装置におけるメモリ性液晶パネルに印加する駆動電圧波形と透過率との関係を示す波形図である。 図1における駆動回路を構成する走査電極駆動回路及び信号電極駆動回路の具体例を示すブロック回路図である。 マトリクス状に画素を形成したメモリ性液晶パネルの走査電極と信号電極の一部を拡大して液晶パネルの基板面に直交する方向から見た平面図である。 強誘電性液晶と一対の偏光板とを配置したときの液晶パネルの印加電圧と透過率および強誘電性液晶の2つの安定状態との関係を示す図である。
この発明による液晶表示装置の補正期間におけるメモリ性液晶パネルの画面の変化を示す説明図である。 同じくリセット期間におけるメモリ性液晶パネルの画面の変化を示す説明図である。 同じく選択期間におけるメモリ性液晶パネルの画面の変化を示す説明図である。 図3に示した駆動電圧波形を一部変更した駆動電圧波形の一例を示す波形図である。 図3に示した駆動電圧波形を一部変更した駆動電圧波形の他の例を示す波形図である。
この発明の他の実施形態におけるメモリ性液晶パネルに印加する駆動電圧波形を示す波形図である。 この発明のさらに他の実施形態におけるメモリ性液晶パネルに印加する駆動電圧波形を示す波形図である。 従来の液晶表示装置におけるメモリ性液晶パネルに印加する駆動電圧波形と透過率との関係を示す波形図である。 先に発明した液晶表示装置におけるメモリ性液晶パネルに印加する駆動電圧波形と透過率との関係を示す波形図である。
以下、添付図面を参照して、この発明による液晶表示装置の実施形態を詳細に説明する。そこで、この発明の実施形態について、図1乃至図4と図7乃至図13、および前述した図5及び図6も使用して説明する。
図1は、この発明による液晶表示装置の一実施形態を示すブロック構成図であり、図2は、そのメモリ性液晶パネルの構成を示す模式的な断面図である。なお、図2はパネルの厚さ方向の寸法を大幅に拡大して示しており、その各部の厚さの比率も正確なものではない。図3は、図1に示した液晶表示装置におけるメモリ性液晶パネルに印加する駆動電圧波形と透過率との関係を示す波形図であり、図4は、図1における駆動回路を構成する走査電極駆動回路及び信号電極駆動回路の具体例を示すブロック回路図である。
図1に示す液晶表示装置は、駆動用電圧発生回路10、制御用信号発生回路20、信号電極駆動回路31と走査電極駆動回路32とからなる駆動回路30、及びメモリ性液晶パネル40によって構成されている。
駆動用電圧発生回路10は、同一極性でレベルが異なる4値の電圧すなわち電圧値0V、VH、VD、VSを発生して、その各電圧を駆動回路30の信号電極駆動回路31と走査電極駆動回路32にそれぞれ供給する。
制御用信号発生回路20は、画像データに応じた信号側制御信号CSaと走査側制御信号CSbを発生して、信号側制御信号CSaは信号電極駆動回路31の制御端子に、走査側制御信号CSbは走査電極駆動回路32の制御端子にそれぞれ入力させる。
駆動用電圧発生回路10が発生する4値の電圧のうち、第1の電圧値VSは、図6で説明したようにメモリ性液晶の安定状態が変化する閾値−Vt又は+Vtより絶対値において大きい正又は負の電圧値であり、第2の電圧値VDは第1の電圧値VSと同じ極性で閾値−Vt又は+Vtより絶対値において小さい電圧値であり、第3の電圧値VHは第2の電圧値VDと同じ極性で第2の電圧値VDより絶対値において小さい電圧値である。
図3によって後述する例では、第2の電圧値VDは第1の電圧値VSの1/2(=2/4)であり、第3の電圧値VHは前記第1の電圧値VSの1/4である。
図1の駆動回路30における信号電極駆動回路31は、信号側制御信号CSaに制御されて、駆動用電圧発生回路10から出力される電圧値0V、VH、VD、VSの中から必要な電圧を選択して、図3によって後述する電圧波形の信号電圧SGVを信号側駆動信号としてメモリ性液晶パネル40の多数の信号電極(例えば160本)に並列に印加する。
一方、走査電極駆動回路32は、走査側制御信号CSbに制御されて、駆動用電圧発生回路10から出力される電圧値0V、VH、VD、VSの中から必要な電圧を選択して、図3によって後述する電圧波形の走査電圧TPVを走査側駆動信号としてメモリ性液晶パネル40の多数の走査電極(例えば128本)に順次印加する。
そして、駆動回路30が信号電圧SGVと走査電圧TPVとを同期させることによりメモリ性液晶パネル40を駆動して、画像データを各画素に表示させる。
この信号電極駆動回路31と走査電極駆動回路32は同じ構成にでき、出力部の論理回路の違いだけで各回路を構成できるので、設計が容易で低コストになる。その具体例については後述する。
そのメモリ性液晶パネル40は図2に示すように構成されている。これは一般的なメモリ性液晶パネルと同様な構成であり、約2μmの厚さのメモリ性液晶層42を挟持した一対のガラス基板43a、43bを一定の間隔(約2μm)を保ってシール剤47で接着している。その一対のガラス基板43a、43bの対向面には、多数の画素をドットマトリクス状に形成するように、それぞれ複数のストライプ状の透明電極(ITO)による走査電極44aと信号電極44bが互いに直交する方向に並んで形成されており、その上にそれぞれ配向膜45a、45bが形成されて配向処理が成されている。
この走査電極44aと信号電極44bとがメモリ性液晶層42を挟んで対向する部分、すなわち走査電極44aと信号電極44bとが図5に示したように平面的に重なっている部分で、それぞれ画素Pixを形成している。なお、図5では走査電極の一部をTP1〜TP4で、信号電極の一部をSG1〜SG4で示している。
メモリ性液晶層42に使用する液晶としては、強誘電性液晶、コレステリック液晶などを採用することができる。
さらに、一方のガラス基板43aの外側には、第1の偏光板41aが設置されている。他方のガラス基板43bの外側には、第1の偏光板41aと偏光軸が90°異なる(直交する)ようにして第2の偏光板41bが設置されている。この第2の偏光板41bの外側には、反射板46が配置されている。
第1の偏光板41a及び第2の偏光板41bは、偏光方向が吸収軸に平行な直線偏光は吸収し、偏光方向が吸収軸と直交する偏光軸(透過軸)に平行な直線偏光は透過する吸収型偏光板である。
しかし、第2の偏光板41bと反射板46の代わりに、偏光機能を備えた反射型偏光板を設置してもよい。その反射型偏光板は、互いに直交する透過軸(偏光軸)と反射軸を有し、偏光方向が透過軸に平行な直線偏光は透過し、反射軸に平行な直線偏光は反射する特性を持つ。また、反射板46を半透過反射板として、第2の偏光板41bの内側に配置してもよい。
ここで、メモリ性液晶層42に強誘電性液晶を用いた場合のメモリ性液晶パネル40の具体的な駆動方法について図3および図5から図9を用いて説明する。
図3において、(a)は図5の走査電極TP1に印加される走査電圧の波形、(b)は同じく走査電極TP2に印加される走査電圧の波形、(c),(d)は図5の信号電極SG1、SG2にそれぞれ印加される信号電圧の波形を示す。
さらに、(e)は、図5の画素Pix(1,1)に印加される駆動電圧波形、すなわち走査電極TP1と信号電極SG1の間に印加される電圧波形(TP1−SG1)であり、走査電極TP1に印加される走査電圧の電圧波形と信号電極SG1に印加される信号電圧の電圧波形との合成電圧の波形である。
また、(f)は、図5の画素Pix(1,2)に印加される駆動電圧波形、すなわち走査電極TP1と信号電極SG2の間に印加される電圧波形(TP1−SG2)であり、走査電極TP1に印加される走査電圧の電圧波形と信号電極SG2に印加される信号電圧の電圧波形との合成電圧の波形である。
そして、(g)は図5の画素Pix(1,1)における透過率波形、(h)は同図の画素Pix(1,2)における透過率波形である。
なお、(g),(h)の透過率波形は、(e),(f)に示す合成電圧波形の駆動電圧を、強誘電性液晶パネルの画素Pix(1,1)及びPix(1,2)を形成する走査電極と信号電極の間にそれぞれ印加したときの光の透過率を、フォトディテクタ等で検出したときの波形である。
各画素に表示される画像データは複数の走査期間で表示される。その複数の走査期間は、画素に画像データを表示させるために走査電極と信号電極との電極間にセレクトパルスSPを印加する選択期間であるフレームF2と、そのフレームF2より前に画素の状態をリセットするために上記電極間にリセットパルスRPを印加するリセット期間であるフレームF1と、そのフレームF1の前に配置され、交流化を補正するための補正用パルスCPを印加する補正期間であるフレームF0とで構成されている。
すなわち、この実施形態では、画素に表示される画像データは3走査期間で表示され、メモリ性液晶パネル40の表示内容が書き換えられる。なお、1走査期間は、メモリ性液晶パネルの画面全体を1回走査する期間であり、全ての走査電極、つまり1本目の走査電極から最後の走査電極までに電圧が印加される期間である。
図1に示した駆動回路30が出力する走査電圧TPVの電圧波形と信号電圧SGVの電圧波形が、それぞれ走査電極と信号電極に印加される。図3(e),(f)はその合成電圧の波形を示している。
この実施形態では、リセット期間であるフレームF1では、画素におけるメモリ性液晶を図6で説明した2つの安定状態のうち一方の第2の安定状態(OFF)にし、補正期間であるフレームF0では、そのメモリ性液晶を他方の第1の安定状態(ON)にする。また、選択期間であるフレームF2では、そのメモリ性液晶を画像データに応じて第1の安定状態(ON)あるいは第2の安定状態(OFF)にした後、その選択した安定状態をそのまま保持する。
そのため、上記合成電圧の波形は、リセット期間(フレームF1)においてはリセットパルスRPを有し、選択期間(フレームF2)においてはセレクトパルスSPを有し、補正期間(フレームF0)においては補正用パルスCPを有する。
また、図3に示すように、リセットパルスRPは、走査電極TP1,TP2,・・・に印加される電圧を0Vとして、信号電極SG1,SG2,・・・に印加される電圧波形により構成される。セレクトパルスSPw,SPbは、信号電極SG1,SG2,・・・に印加される電圧波形と走査電極TP1,TP2,・・・に印加される電圧波形とにより構成される。そして、補正用パルスCP1,CP2,・・・は、主として走査電極TP1,TP2,・・・に印加される電圧波形により構成される。
そして、上記補正期間(フレームF0)、リセット期間(フレームF1)、および選択期間(フレームF2)のいずれにおいても、図1に示した駆動回路30が出力する走査電圧と信号電圧の基準電位は常に0Vである。
ここで、メモリ性液晶パネル40の図5に示した走査電極TP1、TP2に印加される各走査電圧および信号電極SG1、SG2にそれぞれ印加される各信号電圧の波形について、具体例を説明する。
上述したように、走査電圧と信号電圧の基準電位は常に0Vであり、各電圧値VS,VD,VHは全て同一極性であり、その絶対値は、VD=1/2*VS(=2/4*VS)、VH=1/4*VSである。
この例では、信号電極が160本、走査電極が128本で、160×128=20480画素を構成するメモリ性液晶パネルを駆動するものとして説明する。
まず、最初に補正期間であるフレームF0における駆動波形について説明する。図3の(a)および(b)に図示するように、フレームF0では、走査電極TP1、走査電極TP2に対して、電圧値VDと電圧値VSの2パルスが順次印加されている。このように、全ての走査電極に対して、この2パルスが順次印加される。
また、フレームF0では、図3の(c)および(d)に図示するように、信号電極SG1、信号電極SG2に対して、電圧値VHのパルスが印加されている。図から分かるように、実質的には、全ての信号電極に対して、電圧値VHと電圧値0Vの2パルスが順次印加されている。
よって、本実施形態では、信号電極の本数の方が、走査電極の本数よりも多いので、この補正期間であるフレームF0の期間の長さは、(2パルスの時間)と(信号電極の本数)とを掛け合わせたものに相当する。
次に、これらのパルスについて詳細に説明する。
先ず、図3に示す補正期間(フレームF0)について説明する。図3の(a)に走査電極TP1に印加される電圧波形が示されている。そこで、前述したロウドライバICは、最初に電圧値VDと電圧値VSの2パルスを続けて出力し、その後の残りの期間では、電圧値0Vを出力する。
図3の(b)に次の走査電極TP2に印加される電圧波形が示されている。上記ロウドライバICは最初の2パルス分の期間では電圧値0Vを出力し、次に、補正用の電圧値VDと電圧値VSの2パルスを続けて出力する。その後上記ロウドライバICはそのフレームの残りの期間は電圧値0Vを出力する。
このように、128本の走査電極に対する各走査電圧波形はロウドライバICによって作られる。そこで、そのロウドライバICは、1本目の走査電極から順次補正用のパルス電圧として、いずれも正極性の電圧値VDのパルスと電圧値VSのパルスを続けて出力する。
したがって、1本目から128本目までの走査電極に2パルスずつがタイミングを遅らせて、順次印加される。それによって、電圧値VDのパルスと電圧値VSパルスとからなる補正用のパルス電圧が各走査電極に順次印加されることになる。
一方、図3の(c)に信号電極SG1に印加される信号電圧波形が示されている。そこで、前述したカラムドライバICは、走査電極に印加された2パルスの前半で補正用の電圧値VHのパルスを出力し、その後、そのフレームの残りの期間は電圧値0Vを出力する。
図3の(d)に次の信号電極SG2に印加される信号電圧波形が示されている。上記カラムドライバICは、上記2パルスに相当する期間では電圧値0Vを出力し、次の2パルスの前半で補正用の電圧値VHのパルスを出力し、その後、残りのフレームの期間は電圧値0Vを出力する。
同様に生成される各信号電圧波形が、160本の信号電極に対して、電圧値VHの補正用のパルス電圧が、2パルスの期間ずつずらして順次印加されることになる。
したがって、メモリ性液晶パネル40の図5に示した画素Pix(1,1)を1本目の走査電極上の第1画素とすると、その画素を構成する部分の走査電極TP1と信号電極SG1との間に、図3の(a)に示した走査電圧波形と図3の(c)に示した信号電圧波形との合成電圧波形である図3の(e)に示す波形が印加される。
補正期間(フレームF0)の補正用パルスCP1は、2パルスの前半では走査電圧がVDで信号電圧がVHであるから、その差の電圧値である(+VD−VH)=+VHのパルスとなり、2パルスの後半では走査電圧がVSで信号電圧が0Vであるから、その差の電圧値である(+VS−0)=+VSのパルスとなる。
図5に示した画素Pix(1,2)は、画素Pix(1,1)と同じ走査電極上の画素であるから、その画素を構成する部分の走査電極TP1と信号電極SG2との間に、図3の(a)に示した走査電圧波形と図3の(d)に示した信号電圧波形との合成電圧波形、つまり図3の(f)に示す波形を有する電圧が印加され、補正期間(フレームF0)には補正用パルスCP2が印加される。
この補正用パルスCP2は、最初の2パルスの前半では、図3の(a)に図示するように、走査電極TP1に印加される電圧値がVDで、図3の(d)に図示するように、信号電極SG2に印加される電圧が0Vであるから、画素Pix(1,2)に印加される合成電圧値は、図3の(f)の合成電圧波形に示すように、(+VD−0)=+VDのパルスとなり、補正用パルスCP2の後半では走査電極TP1に印加される電圧値がVSで、信号電極SG2に印加される電圧値が0Vであるから、図3の(f)に示すように、(+VS−0)=+VSのパルスとなる。
さらに、次の2パルスの前半で走査電極TP1に印加される電圧値が0Vに、信号電極SG2に印加される電圧値がVHになるため、補正用パルスCP2は、図3の(f)に示すように(0−VH)=−VHのパルスになる。
このように、補正用パルスCP2は、電圧値+VDと+VSの2つの正パルスと電圧値−VHの1つの負パルスとで構成されるが、その−VHの負パルスによって、+VDの正パルスの電圧の半分が相殺され、+VHの正パルスと同等になる。そのため、電圧値+VHと+VSの2つの正パルスで構成される補正用パルスCP1と同等である。
2本目の走査電極では、第2画素においてのみ補正用パルスCP1が印加され、他の画素においては補正用パルスCP2又はその電圧値−VHのパルスの発生タイミングが順次遅れた補正用パルスが印加される。3本目から128本目においても、補正用パルスCP2は印加される画素が順次ずれていくだけである。したがって、このフレームF0においては、全ての画素において、補正用パルスCP1又はそれと実質的に同等な補正用パルスCP2等が印加される。
そして、その補正機能については後述するが、これらの補正用パルスCP1,CP2等は、いずれも図6で説明したメモリ性液晶の安定状態が変化する閾値+Vtより大きい電圧値+VSのパルスを有している。そのため、これらの補正用パルスは図3の(g),(h)に示すように、各画素を全て白(ON)状態にするプレリセットの機能もなす。
したがって、このフレームF0においては、図7に示すように、メモリ性液晶パネルの画面48が画像表示状態から、1本目の走査電極から128本目の走査電極まで矢示A方向に順次白(ON)表示状態にプレリセットされる。
次に、図3に示すリセット期間であるフレームF1について説明する。このフレームF1では、図3の(a),(b)に示す走査電極TP1、TP2に印加される電圧波形は、全ての走査電極TP1〜TP128において、フレーム期間中に亘って電圧値0Vのままである。また、図3の(c)および(d)に図示するように、フレームF1では、信号電極SG1、信号電極SG2に対して、電圧値VSの2パルスが印加されている。そして、全ての信号電極に対して、この2パルスが順次印加される。
よって、本実施形態では、信号電極の本数の方が、走査電極の本数よりも多いので、このリセット期間であるフレームF1の期間の長さは、(2パルスの時間)と(信号電極の本数)とを掛け合わせたものに相当する。よって、前述したフレームF0とフレームF1の期間の長さは同じである。
次に、これらのパルスについて詳細に説明する。図3の(c)に示す信号電極SG1に印加される電圧波形として、最初に電圧値VSのパルスが連続して2パルス出力され、その後の残りのフレームは電圧値0Vである。
図3の(d)に示す次の信号電極SG2に印加される電圧波形は、最初の2パルス分の期間では電圧値0Vであり、次に電圧値VSのパルスが連続して2パルスあり、その後残りのフレームは電圧値0Vである。このように、各信号電極SG1〜SG160には2パルスずつずらして、リセット用パルス電圧として電圧値VSのパルスが連続して2パルス順次印加される。
ここで、メモリ性液晶パネル40の図5に示した画素Pix(1,1)と画素Pix(1,2)を、1本目の走査電極上の第1画素と第2画素とすると、その各画素を構成する部分の走査電極TP1と信号電極SG1、SG2との間に、図3の(a)に示した走査電圧波形と図3の(c)に示した信号電圧波形又は図3の(d)に示した信号電圧波形との合成電圧波形、すなわち図3の(e)に示す合成電圧波形又は図3の(f)に示す合成電圧波形におけるリセットパルスRPが順次印加される。そのリセットパルスRPはいずれも、電圧値が(0−VS)=−VSの連続した2パルスである。
このようにして、図5における信号電極SG1に沿う1列の128画素には同時にリセットパルスRPが印加され、その後、信号電極SG2〜SG160に沿う各列の128画素ずつにも順次リセットパルスRPが印加される。
これらのリセットパルスRPは、いずれも図6で説明したメモリ性液晶の安定状態が変化する閾値−Vtより絶対値において大きい電圧値−VSの連続した2パルスからなるので、図3の(g),(h)における透過率曲線に示すように、各画素を全て黒(OFF)状態にするリセット機能を果たす。
したがって、このフレームF1において、図7のメモリ性液晶パネルの画面48が全て白(ON)表示のプレリセット状態から、図8に示すように、1本目の信号電極から160本目の信号電極まで矢示B方向に順次黒(OFF)表示状態にリセットされる。
そのリセットパルスRPは、前述したように電圧値−VSの連続した2パルスであり、後述するセレクトパルスSPの少なくとも2倍の実質的なパルス幅を有する。
この例では、駆動回路(ドライバIC)から出力されるパルス信号のパルス幅を全て同じにするため、リセットパルスRPとしてセレクトパルスSPと同じパルス幅のパルスを連続して2個形成するようにしている。このようにして、リセットを確実に行うとともに、充分大きな電圧を印加することで、画素間の液晶分子もリセットできるようにする。
また、フレームF0とフレームF1では、走査電極に対しても、信号電極に対しても、同様にパルスを順次印加する駆動方法を採用しているので、各電極に対するドライバICによる駆動電流も少なくでき、ドライバIC内のトランジスタサイズを小型化することができる。さらに、信号電極駆動回路と走査電極駆動回路とを同等な方式で制御できるので、それぞれの駆動回路について、同一な回路で構成でき、設計が容易になる。
次に、図3に示す選択期間であるフレームF2について説明する。このフレームF2では、図3の(a)に示す走査電極TP1に印加される電圧波形は、最初にセレクト用のパルスとして電圧値VHのパルスと電圧値VSの2パルスを続けて出力する。その後、電圧値VHのパルスを順次出力する。
図3の(b)に示す次の走査電極TP2に印加される電圧波形として、最初に電圧値VHのパルスが続けて2パルス出力され、次にセレクト用のパルスとして電圧値VHのパルスと電圧値VSのパルスが続けて2パルス出力される。その後、電圧値VHのパルスが出力される。
このように、128本の走査電極TP1〜TP128には、1本目の走査電極から順次2パルス分遅れたタイミングで、セレクト用のパルスとして電圧値VHのパルスと電圧値VSのパルスが続けて印加される。それ以外はすべて、各走査電極に電圧値VHのパルスが印加される。この電圧波形が、1本目から128本目までの走査電極に順次印加されることになる。
一方、図3の(c),(d)に示す信号電極SG1,SG2に印加される電圧波形として、2パルス分のタイミングで、画像データに応じて、白表示(ON)ならば、2パルス分の前半の期間に電圧値VDのパルスが出力され、2パルス分の後半の期間では電圧値が0Vになる。
その電圧波形は、黒表示(OFF)ならば前半では電圧値が0Vになり、後半では電圧値VDのパルスが出力される。図示していない信号電極SG3〜SG160に印加する駆動波形も同様である。この各信号電圧波形は160本の信号電極に同時に並列に印加される。
図3の(c)に示す信号電極SG1に印加される電圧波形は、第1列の各画素を1番目から順次白、黒、黒、白、黒・・・に表示させるためのセレクト用のパルス電圧の例を示している。図3の(d)に示す信号電極SG2に印加される電圧波形は、第2列の各画素を1番目から順次黒、黒、黒、白、黒・・・に表示させるためのセレクト用のパルス電圧の例を示している。
したがって、各走査電極に走査電圧として電圧値VHのパルスと電圧値VSのパルスによるセレクトパルスが印加されたときに、信号電極に電圧値VDの後に0Vの信号電圧が印加されている画素には、図3の(e)に示すように、電圧値−VHのパルスとそれに続く電圧値+VSのパルスからなるセレクトパルスSPwが印加される。
また、信号電極に電圧値0Vの後に電圧値VDの信号電圧が印加されている画素には、図3の(f)に示すように、電圧値+VHのパルスとそれに続く電圧値+VDのパルスからなるセレクトパルスSPbが印加される。
例えば、図5に示した画素Pix(1,1)と画素Pix(1,2)を1本目の走査電極上の第1画素と第2画素とすると、その画素を構成する部分の走査電極TP1と信号電極SG1、SG2との間に、図3の(a)に示した走査電圧波形と図3の(c)に示した信号電圧波形又は図3の(d)に示した信号電圧波形との合成電圧波形、つまり図3(e)、又は(f)に示す波形の電圧が印加され、フレームF2では、セレクトパルスSPw、SPbがそれぞれ印加される。
つまり、このフレームF2の期間の長さは、(2パルスの時間)と(走査電極の本数)とを掛け合わせたものに相当する。よって、前述したフレーム0とフレーム1の期間の長さよりも短くなっている。
セレクトパルスSPwは、図6で説明したメモリ性液晶の安定状態が変化する閾値+Vtより大きい電圧値+VSのパルスを有しているので、図3の(g)に示すように、黒(OFF)状態にリセットされていた画素を白(ON)状態にする。
一方、セレクトパルスSPbは、図6で説明したメモリ性液晶の安定状態が変化する閾値+Vtよりいずれも小さい電圧値+VHと電圧値+VDのパルスしか有していないので、図3の(h)に示すように、黒(OFF)状態にリセットされていた画素はそのままの状態を保持し、黒(OFF)状態のままである。
したがって、このフレームF2おいては、図9に示すように、メモリ性液晶パネルの画面48が全て黒(OFF)表示のリセット状態から、画像データに応じて1行目から128行目まで、矢示C方向に順次白(ON)又は黒(OFF)の画像表示状態に書き換えられる。
このように、選択期間における走査電極に印加するパルス電圧と信号電極に印加するパルス電圧との組み合わせによって、任意の画素に任意の色(白あるいは黒)を表示することができる。また、セレクトパルスSPwとSPbのレベル差をVS/2と大きく取っているので、白と黒のマージンが大きいため液晶の状態変化特性が急峻でない場合でも、表示選択を確実に行うことができる。
なお、画像データが変化したときのメモリ性液晶パネル40の画面48の表示書き換えには3フレームを要するが、メモリ性液晶パネルは、表示状態を保持することが可能なため、表示書き換え頻度が少なく問題はない。
また、上述した実施例では、リセット期間(フレームF1)におけるリセットパルスを連続する2パルスとしたが、図10に示す例のように1パルスにしても、あるいは図11に示す例のように3パルスなどに変えても同様な効果を期待できる。
なお、リセットパルスを1パルスにした場合は、補正期間(フレームF0)で電圧値VSを印加していたパルスが無くなり、3パルスにした場合は、フレームF0で電圧値VSを印加していたパルスが連続する2パルスに変わる。
これらの実施形態では、図1に示した駆動回路30によって、メモリ性液晶パネル40の各走査電極TP1〜TP128には電圧値0Vと正の単一極性の電圧値で構成される電圧波形の走査電圧が、複数の走査期間F0,F1,F2に亘って一貫して印加され、かつ信号電極SG1〜SG160にも電圧値0Vと走査電圧と同極性である正の単一極性の電圧値で構成される電圧波形の信号電圧が複数の走査期間F0,F1,F2に亘って一貫して印加される。
そして、各画素に表示される画像データは複数の走査期間F0,F1,F2で表示され、その複数の走査期間において、各画素を構成する部分の走査電極と信号電極との電極間に印加される合成電圧は交流化される。
上記走査電圧と信号電圧の電圧波形を、いずれも電圧値0Vと負の単一極性の電圧値で構成してもよい。すなわち、上記走査電圧と信号電圧の電圧波形を電圧値0Vと正又は負の一方だけの単一極性で同極性の電圧値で構成すればよい。
ところで、図3のフレームF0からF2の3フレーム間で、図3の(e)に示した画素Pix(1,1)に相当する部分の電極間に印加される電圧波形は、補正用パルスCP1の後半の電圧値+VSのパルスとセレクトパルスSPwの後半の電圧値+VSのパルスとが、電圧値−VSの2パルスからなるリセットパルスRPと正負の極性が同等であり、また、補正用パルスCP1の前半の電圧値+VHのパルスとセレクトパルスSPwの前半の電圧値−VHのパルスと正負の極性が同等であり、セレクトパルスSPwの後の電圧波形は正負均等である。したがって、完全に交流化され、直流成分は全く残らない。
同様に、図3のフレームF0からF2の3フレーム間で、図3の(f)に示した画素Pix(1,2)に相当する部分の電極間に印加される電圧波形も、補正用パルスCP2の1番目の電圧値VDのパルスと2番目の電圧値+VSのパルスとセレクトパルスSPbの後半の電圧値+VDのパルスとが、電圧値−VSの2パルスからなるリセットパルスRPと正負の極性が同等であり、また、補正用パルスCP2の3番目の電圧値−VHのパルスはセレクトパルスSPbの前半の電圧値+VHのパルスと正負の極性が同等であり、セレクトパルスSPbの後の電圧波形は正負均等である。したがって、完全に交流化され、直流成分は全く残らない。
他の画素に相当する部分の電極間に印加される電圧波形も同様に、すべてフレームF0からF2の3フレーム間での正電圧成分と負電圧成分とが等しくなり、完全に交流化される。
このように、異なる波形の補正パルスCP1,CP2(3番目の負のパルスの発生時期が異なるものも総称する)と、異なる波形のセレクトパルスSPw,SPbの組み合わせに係わりなく、フレームF0からF2の3フレーム間での正電圧成分と負電圧成分とが等しくなるように補正できる。
すなわち、補正パルスCP1又はCP2によって、その後の画素の表示が白であっても黒であっても、電極間に印加する電圧波形を完全に交流化するように補正することができる。そして、画素の表示状態を選択した後に補正電圧を印加したり、基準電圧を変更したりすることがないので、表示品質が低下することがなく、表示の高品質化を実現できる。図10及び図11に示した例においても同じ効果が得られる。
また上記補正期間、リセット期間、および選択期間には、メモリ性液晶パネルの走査電極と信号電極に1ラインごとに上記各パルスを生成する電圧波形の走査電圧および信号電圧がそれぞれ印加される。
ここで図4によって、上述した信号電圧を出力する信号電極駆動回路(カラムドライバIC)31及び走査電圧を出力する走査電極駆動回路(ロウドライバIC)32の具体例を説明する。この信号電極駆動回路31と走査電極駆動回路32は、回路構成が同一のドライバICで、それぞれ互換性を備えている。そのため、図4は信号電極駆動回路31と走査電極駆動回路32とを兼用している。
そして、その各駆動回路は、駆動電圧波形制御回路35と、それぞれセレクタ回路をなすアナログスイッチAS1〜ASnとによって構成されている。アナログスイッチAS1〜ASnは、図2に示したメモリ性液晶パネル40の信号電極44b又は走査電極44aの数をn本とすると、その数nに対応する個数だけ設けられる。
その各アナログスイッチAS1〜ASnには、図1に示した駆動用電圧発生回路10から出力される電圧値0V、VH、VD、VSがそれぞれ印加されている。そして、図1に示した制御用信号発生回路20からの信号側制御信号CSa又は走査側制御信号CSbに制御されて、駆動電圧波形制御回路35が出力する各セレクト信号に応じて必要な電圧を順次選択して、図2に示した各信号電極44bに印加する信号電圧あるいは各走査電極44aに印加する走査電圧を各出力OUT0〜OUTnとする。
この実施形態によれば、メモリ性液晶パネル40を駆動するために駆動回路30が出力する走査電圧と信号電圧の各電圧波形を正又は負の単一極性とし、その各電圧波形を構成する電圧のレベル値すなわち電圧値の種類を、両方含めても4値(0V,VH,VD,VS)とすることができ、且つその各電圧波形を図3に示したように単純な波形にすることができる。
したがって、走査電極駆動回路32および信号電極駆動回路31の各ドライバICを小型化でき、且つ安価に製作することができる。それによって、メモリ性液晶パネル40を備えた液晶表示装置を安価に提供することが可能になる。
さらに、走査電極駆動回路32と信号電極駆動回路31の回路構成を同じにして互換性をもたせ、兼用できるようにすることもできる。パルス用電圧は全て同極性であるので、各電圧を発生する昇圧回路も容易に作製でき、システム全体の消費電力も低減することができる。
次に、この発明の他の実施形態を図12によって説明する。図12はメモリ性液晶パネルに印加する駆動電圧波形を示す図3と同様な波形図である。
この実施形態では、補正期間(フレームF0)には全ての走査電極と信号電極(図5参照)との電極間に補正用パルスCPを同時に印加し、リセット期間(フレームF1)には全ての走査電極と信号電極との電極間にリセットパルスRPを同時に印加する。それによって、画面表示のプレリセットとリセットに要する時間を大幅に短縮し、画面の更新時間を短縮することができる。以下に、その詳細を説明する。
図12に示す補正期間であるフレームF0では、走査電極TP1,TP2に対して、電圧値VD(=2/4*VS)と電圧値VSの連続した2パルスを同時に出力する。すなわち、128本の全ての走査電極に対して、この連続した2パルスからなる走査電圧を同時に印加する。
また、フレームF0では、電圧値VH(=1/4*VS)のパルスと電圧値0Vを信号電極SG1,SG2に対して同時に出力する。すなわち、160本の全ての信号電極に対して、電圧値VHのパルスと電圧値0Vとからなる信号電圧を同時に印加する。
したがって、メモリ性液晶パネルの全ての画素に対して、走査電極と信号電極との電極間に、走査電圧と信号電圧との合成電圧(+VD−VH)=+VHと(+VS−0)=+VSの2パルスからなる補正用パルスCPが印加されることになる。その補正用パルスCPの後半の電圧値+VSは、メモリ性液晶の安定状態が変化する閾値+Vtより大きいため、フレームF0では画面表示が瞬間的に白(ON)表示状態にプレリセットされる。
図12に示すリセット期間であるフレームF1では、走査電極TP1,TP2に対しては、いずれも電圧値0Vとする。すなわち、128本の全ての走査電極に対して、電圧値0Vの走査電圧を同時に印加する。
また、フレームF1では、前述したカラムドライバICが、信号電極SG1,SG2に対して、電圧値VSの連続した2パルスを同時に出力する。すなわち、160本の全ての信号電極に対して、この連続した2パルスからなる信号電圧を同時に印加する。
したがって、メモリ性液晶パネルの全ての画素に対して、走査電極と信号電極との電極間に、走査電圧と信号電圧との合成電圧(0−VS)=−VSの連続する2パルスからなるリセットパルスRPが印加されることになる。そのリセットパルスRPの電圧値−VSは、メモリ性液晶の安定状態が変化する閾値−Vtより小さい(絶対値において大きい)ため、フレームF1では画面表示が瞬間的に黒(OFF)表示状態にリセットされる。
前述した実施形態では、図7および図8によって説明したように、画面書き換えは、走査電極あるいは信号電極を1ラインごとに行なっていたため、順次白表示の後に、順次黒表示になっていた。しかし、この実施形態では、全ての画素の電極に対して同時に、補正用パルスやリセットパルスが印加されるので、プレリセットで瞬時に全画面が白表示となり、リセットで瞬時に全画面が黒表示になる。
選択期間であるフレームF2における各走査電極及び信号電極に対する走査電圧及び信号電圧の印加と、それによる各画素の電極間へのセレクトパルスSPw又はSPbの印加等の動作は図3によって説明した前述の実施形態と同じである。
上述の方法により、走査電極および信号電極が多数になった場合においても、補正期間とリセット期間においては、全ての走査電極および全ての信号電極に同時に電圧を印加できる。そのため、補正期間(フレームF0)とリセット期間(フレームF1)を短くでき、画面の更新に費やしていた時間を大幅に削減できる。
また、常温駆動時においては、フレームF0とフレームF1の時間幅は約3msecであるので、プレリセットの白表示およびリセットの黒表示の切り替えが一瞬となり、表示品質が向上する。また当然ながら、前述の実施形態の場合と同様に、走査電極と信号電極との間に印加される電圧は交流化される。
次に、この発明のさらに他の実施形態を図13によって説明する。図13はメモリ性液晶パネルに印加する駆動電圧波形を示す図3と同様な電圧波形図である。
この実施形態では、前述の各実施形態の場合と同様に、選択期間であるフレームF2においては、セレクトパルスを生成する電圧波形の走査電圧および信号電圧が、それぞれ走査電極と信号電極に1ラインごとに順次印加される。しかし、その各電圧印加期間の間に走査電極と信号電極のいずれにも電圧値0Vを印加する休止期間t2を設ける。
図13に示す補正期間であるフレームF0及びリセット期間であるフレームF1における動作は、図3によって説明した実施形態の場合と殆ど同じである。ただし、フレームF0においては、走査電極毎の補正用パルスの間に休止期間t0を設けている。
また、フレームF1においては、信号電極毎のリセットパルスの間に休止期間t1を設けている。しかし、これらの休止期間t0と休止期間t1は設けなくてもよい。
選択期間であるフレームF2では、走査電極TP1に対して前述したロウドライバICによって、電圧値VH(=1/4*VS)と電圧値VSの連続した2パルスが出力され、その後休止期間t2(電圧値0V)が設定される。走査電極TP2にも、上記ロウドライバICから同様のパルスが順次出力される。それ以外はすべて、電圧値VHのパルスが出力される。すなわち、128本の全ての走査電極に対して、電圧値VHと電圧値VSの連続した2パルスからなる走査電圧を休止期間t2の間隔を置いて順次印加する。
さらに、そのカラムドライバICがこの2パルスの走査電圧の出力に同期して、信号電極SG1,SG2に、画像データに応じた信号電圧を出力する。すなわち、白表示(ON)ならば、そのカラムドライバICが2パルスの前半期間に電圧値VDのパルスが出力し、2パルスの後半期間では電圧値0Vを出力する。黒表示(OFF)ならば、そのカラムドライバICが2パルスの前半期間に電圧値0Vを出力し、2パルスの後半期間では電圧値VDのパルスが出力する。
図示していない信号電極SG3〜SG160にも、そのカラムドライバICによって同様な信号電圧が出力される。すなわち、1ラインごとの各走査電極TP1〜TP128に対する2パルスの走査電圧の順次出力に同期して、160本の信号電極SG1〜SG160に同時に並列に1ラインの各画素の画像データに応じた信号電圧を出力する。しかし、その各走査電極及び信号電極への電圧印加期間の間に、走査電圧と信号電圧のいずれにも電圧値0Vの休止期間t2を設けている。
それによって、例えば、図5に示した画素Pix(1,1)と画素Pix(1,2)を1本目の走査電極上の第1画素と第2画素とすると、その各画素を構成する部分の走査電極TP1と信号電極SG1、SG2との間に、図13のフレームF2における期間SEL0では、合成電圧波形(TP1−SG1)および合成電圧波形(TP1−SG2)のセレクトパルスSPw、SPbがそれぞれ印加される。
この例では、−VHのパルスと+VSのパルスからなるセレクトパルスSPwが印加された画素Pix(1,1)は白表示になり、+VHのパルスと+VDのパルスからなるセレクトパルスSPbが印加された画素Pix(1,2)は黒表示になる。
この期間SEL0には、走査電極の第1ラインと全ての信号電極との間に、つまり画素Pix(1,1)〜Pix(1,160)に、セレクトパルスSPwあるいはSPbのいずれかが印加されて白か黒の表示になる。
次の期間SEL1には、走査電極の第2ラインと全ての信号電極との間、つまり画素Pix(2,1)〜Pix(2,160)に、セレクトパルスSPwあるいはSPbのいずれかが印加されて白か黒の表示になる。
このようにして、走査電極の最後のラインと全ての信号電極との間、つまり画素Pix(128,1)〜Pix(128,160)に、1ラインごとに順次セレクトパルスSPwあるいはSPbのいずれかが印加され、画面全体の表示が書き換えられる。そのセレクトパルスと次のセレクトパルスの間に全て休止期間t2が設けられることになる。
このように休止期間t2を設けるのは誤表示の発生を確実に防止するためである。
セレクトパルスを生成する電圧波形の走査電圧および信号電圧が、それぞれ走査電極と信号電極に休止期間なしに順次印加されると、画素データによっては、例えば黒表示の次が白表示の場合、信号電圧は、電圧値VDの連続した2パルスになり、信号電極に印加することとなる。電圧値VDの時間幅が2倍になることは、電圧値VDの電圧幅が2倍であるVSに近くなるために、誤表示が生じる可能性がある。
しかし、この実施形態のように、セレクトパルスが印加された後に、走査電極と信号電極のいずれにも電圧値0Vを印加する休止期間t2を設けることにより、信号電極に印加する電圧値VDのパルスが連続した2パルスになることがなくなるため、誤表示する恐れがなくなる。
この休止期間t2は、あまり短いと誤表示を防ぐ効果が不十分になるので、セレクトパルスの1パルスの幅(走査電極及び信号電極に印加する各電圧波形の1パルスの幅と同じ)と同等以上の期間にするのが望ましい。
しかし、休止期間t2が長すぎると、フレームF2の期間が長くなり、画面の書き換えが遅くなるので適切な長さに設定する。例えば、セレクトパルスの1パルスの幅が1.5msec野場合、休止期間t2を2msec〜10msec程度に設定すればよい。
ところで、このように選択期間中に休止期間t2を設ける場合、駆動回路(ドライバIC)の設計上、図13に示したように補正期間(フレームF0)中にも休止期間t0を、リセット期間(フレームF1)中にも休止期間t1をそれぞれ設けた方がよい場合がある。その場合の休止期間t0,t1は、選択期間中の休止期間t2よりも短くてよく、なるべく短くした方がよい。それによって、フレームF0とF1の期間をフレームF2の期間よりも短くし、誤表示の低減を図るために選択期間中に休止期間を設けた場合でも、画面の更新時間があまり長くならないようにすることができる。
また、当然ながら、補正期間(フレームF0)における補正パルスとリセット期間(フレームF1)におけるリセットパルスは、図12によって説明した実施形態のように、全走査電極と全信号電極に同時に印加するようにしてもよい。その場合には、画面の更新時間をさらに短縮することができる。
上述の各実施形態では、メモリ性液晶パネルのメモリ性液晶層に強誘電性液晶を使用する場合について説明したが、コレステリック液晶等の他のメモリ性液晶を使用してもよい。その場合には、使用するメモリ性液晶の安定状態が変化する閾値電圧を考慮して、前述した電圧値VH,VDおよびVSの絶対値を設定すればよい。
この発明による液晶表示装置は、書き換え頻度の少ない静的な画像を表示する各種の装置に利用でき、携帯情報端末の表示装置などに有用である。特に、電子ブックや電子辞書など電池で駆動したときにも長時間使い続ける必要がある端末装置に適している。また、頻繁に画面書き換えが行われないので、画面のちらつきがない良好な表示媒体を実現できる。
10:駆動用電圧発生回路 20:制御用信号発生回路
30:駆動回路 31:信号電極駆動回路
32:走査電極駆動回路 35:駆動電圧波形制御回路
40:メモリ性液晶パネル 41a,41b:偏光板
42:メモリ性液晶層 43a,43b:ガラス基板
44a:走査電極 44b:信号電極
45a,45b:配向膜 46:反射板 47:シール剤
48:メモリ性液晶パネルの画面
TP1〜TP4:走査電極 SG1〜SG4:信号電極
Pix(1,1):1行1列の画素
Pix(1,2):1行2列の画素

Claims (15)

  1. 対向面に各々走査電極と信号電極を有する一対の基板間に、少なくとも二つの安定状態を持つメモリ性液晶を挟持し、前記走査電極と前記信号電極とが前記メモリ性液晶を挟んで対向する部分で画素を形成するメモリ性液晶パネルと、該メモリ性液晶パネルを駆動して画像データを前記画素に表示させる駆動回路とを備えた液晶表示装置であって、
    前記駆動回路によって、前記メモリ性液晶パネルの前記走査電極には電圧値0Vと正または負の一方だけの単一極性の電圧値で構成される電圧波形の走査電圧が、複数の走査期間に亘って一貫して印加され、かつ前記信号電極にも電圧値0Vと前記走査電圧と同極性の単一極性の電圧値で構成される電圧波形の信号電圧が複数の走査期間に亘って一貫して印加され、
    前記画素に表示される画像データは前記複数の走査期間で表示され、該複数の走査期間において、前記画素を構成する部分の前記走査電極と信号電極との電極間に印加される電圧が交流化され、
    前記複数の走査期間のうち、一つの走査期間が、画素に表示させるために前記電極間にセレクトパルスを印加する選択期間を有し、該選択期間を有する走査期間の前に配置される走査期間は、画素の状態をリセットするために前記電極間にリセットパルスを印加するリセット期間を有し、該リセット期間を有する走査期間の前に配置される走査期間は、前記交流化のための補正用パルスを印加する補正期間を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記駆動回路が出力する前記走査電圧の電圧波形と前記信号電圧の電圧波形の合成波形が、前記画素を構成する部分の前記走査電極と信号電極間に印加される合成電圧の波形であり、
    前記複数の走査期間のうち、前記補正期間では前記画素における前記メモリ性液晶を二つの安定状態のうち一方の安定状態にし、前記リセット期間では該メモリ性液晶を他方の安定状態にし、前記選択期間では該メモリ性液晶を前記一方あるいは他方の安定状態にすることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記合成電圧の波形は、前記補正期間において補正用パルスを有し、前記リセット期間においてリセットパルスを有し、前記選択期間においてセレクトパルスを有し、
    前記補正用パルスは、主として前記走査電圧の電圧波形により構成され、
    前記リセットパルスは、前記走査電圧を電圧値0Vとして前記信号電圧の電圧波形により構成され、
    前記セレクトパルスは、前記信号電圧の電圧波形と前記走査電圧の電圧波形とにより構成されることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記リセットパルスは、前記セレクトパルスと少なくとも同等の実質的なパルス幅を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記補正期間、前記リセット期間、および前記選択期間には、1ラインごとに前記各パルスを生成する電圧波形の前記走査電圧および前記信号電圧が、前記走査電極と前記信号電極にそれぞれ印加されることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記駆動回路が出力する前記走査電圧の電圧波形と前記信号電圧の電圧波形は、いずれも、前記メモリ性液晶の安定状態が変化する閾値よりも絶対値において大きい正又は負の第1の電圧値(VS)、該第1の電圧値と同じ極性で前記閾値よりも絶対値において小さい第2の電圧値(VD)、該第2の電圧値と同じ極性で該第2の電圧値よりも絶対値において小さい第3の電圧値(VH)、および電圧値0Vの4値で構成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記第2の電圧値(VD)は前記第1の電圧値(VS)の1/2であり、前記第3の電圧値(VH)は前記第1の電圧値(VS)の1/4であることを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記選択期間においては、前記信号電圧の電圧波形は前記第2の電圧値(VD)と電圧値0Vとで構成されていることを特徴とする請求項6又は7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記選択期間においては、前記走査電圧の電圧波形は前記セレクトパルスだけが前記第1の電圧値(VS)で、それ以外の期間は前記第3の電圧値(VH)と電圧値0Vとで構成されていることを特徴とする請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記補正期間、前記リセット期間、および前記選択期間において、前記駆動回路が出力する前記走査電圧と前記信号電圧の基準電位は常に0Vであることを特徴とする請求項6から9のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  11. 前記補正期間、前記リセット期間、および前記選択期間は、いずれも前記メモリ性液晶パネルの画面全体を1回書き換える1走査期間であることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  12. 前記補正期間には前記走査電極と信号電極との電極間に前記補正用パルスを印加し、前記リセット期間には前記電極間に前記リセットパルスを印加し、前記補正用パルスと前記リセットパルスはそれぞれ全ての前記走査電極及び前記信号電極に同時に印加されることを特徴とする請求項1から11のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  13. 前記選択期間に前記セレクトパルスが印加された直後には、前記走査電極と前記信号電極のいずれにも電圧値0Vを印加する休止期間を設けることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  14. 前記休止期間が前記セレクトパルスの1パルスの幅と同等以上の期間であることを特徴とする請求項13に記載の液晶表示装置。
  15. 前記駆動回路は、前記走査電極に走査電圧を印加するための走査電極駆動回路と、前記信号電極に信号電圧を印加するための信号電極駆動回路とを備え、前記走査電極駆動回路と前記信号電極駆動回路とは回路構成が同一で、それぞれ互換性を有していることを特徴とする請求項1から14のいずれか一項に記載の液晶表示装置。

JP2009162816A 2008-07-09 2009-07-09 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5346719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162816A JP5346719B2 (ja) 2008-07-09 2009-07-09 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178671 2008-07-09
JP2008178671 2008-07-09
JP2009162816A JP5346719B2 (ja) 2008-07-09 2009-07-09 液晶表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010039484A JP2010039484A (ja) 2010-02-18
JP2010039484A5 JP2010039484A5 (ja) 2012-07-26
JP5346719B2 true JP5346719B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=41504732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009162816A Expired - Fee Related JP5346719B2 (ja) 2008-07-09 2009-07-09 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8400387B2 (ja)
JP (1) JP5346719B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140013931A (ko) * 2012-07-26 2014-02-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치
CN106873204B (zh) * 2017-02-21 2020-04-21 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示装置及其制作方法和驱动方法和对置基板

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2725003B2 (ja) 1987-03-02 1998-03-09 富士通株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JP2954429B2 (ja) 1992-08-25 1999-09-27 シャープ株式会社 アクティブマトリクス方式駆動装置
DE69317640T2 (de) 1992-12-28 1998-07-30 Canon Kk Verfahren und Einrichtung für eine Flüssigkristallanzeige
US5838293A (en) 1995-04-25 1998-11-17 Citizen Watch Co., Ltd. Driving method and system for antiferroelectric liquid-crystal display device
WO1996035976A1 (fr) 1995-05-11 1996-11-14 Citizen Watch Co., Ltd. Procede de commande d'affichage a cristaux liquides antiferroelectriques et appareil afferent
US6163360A (en) 1996-06-24 2000-12-19 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
CN1132048C (zh) 1997-06-20 2003-12-24 时至准钟表股份有限公司 反铁电液晶显示器及其驱动方法
JP2001042812A (ja) 1999-08-03 2001-02-16 Minolta Co Ltd 液晶表示装置
JP2001091923A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Sharp Corp 強誘電性液晶表示装置
JP2003050397A (ja) 2001-06-01 2003-02-21 Citizen Watch Co Ltd 配向膜を備えた基板とその製造方法
KR100751311B1 (ko) 2001-09-29 2007-08-22 삼성에스디아이 주식회사 반강유전성 액정 디스플레이 패널의 투과도를 균일하게하는 구동 방법
JP4654070B2 (ja) 2004-06-17 2011-03-16 シチズンホールディングス株式会社 液晶表示装置及びメモリ性液晶パネルの駆動回路
JP2006154078A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Citizen Watch Co Ltd メモリ性液晶パネル
JP4705494B2 (ja) * 2006-03-23 2011-06-22 シチズンホールディングス株式会社 メモリ性液晶パネル

Also Published As

Publication number Publication date
US8400387B2 (en) 2013-03-19
US20100007640A1 (en) 2010-01-14
JP2010039484A (ja) 2010-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182878B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07239463A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその表示方法
JP2006047847A (ja) ゲート線駆動回路
JP4654070B2 (ja) 液晶表示装置及びメモリ性液晶パネルの駆動回路
JPH10197894A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2007241029A (ja) 液晶表示装置
WO1996034311A1 (fr) Procede et appareil de commande d'un afficheur a cristaux liquides antiferroelectriques
JP2006058638A (ja) ゲート線駆動回路
JP2006053428A (ja) ゲート線駆動回路
JP2000020039A (ja) 液晶表示装置の駆動方法および駆動回路
JP5346719B2 (ja) 液晶表示装置
JP2008216893A (ja) 平面表示装置及びその表示方法
JP4705494B2 (ja) メモリ性液晶パネル
US20120013586A1 (en) Method and device for driving bistable liquid crystal display panel
JP2013519105A (ja) 液晶ディスプレイに画像を書き込むための方法
JPH08136898A (ja) 液晶表示装置
JP5519408B2 (ja) メモリ性液晶装置
JP2002014320A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2010039484A5 (ja)
JP2006154078A (ja) メモリ性液晶パネル
JP2005265869A (ja) 液晶表示装置
JP2003131265A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2006171497A (ja) メモリ性液晶パネル
JP2717014B2 (ja) 表示装置の駆動方法
WO2009119882A1 (ja) 強誘電性液晶パネルの駆動方法及び液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5346719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees