JP5339776B2 - ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物及びそのブロー成形品 - Google Patents

ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物及びそのブロー成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP5339776B2
JP5339776B2 JP2008135325A JP2008135325A JP5339776B2 JP 5339776 B2 JP5339776 B2 JP 5339776B2 JP 2008135325 A JP2008135325 A JP 2008135325A JP 2008135325 A JP2008135325 A JP 2008135325A JP 5339776 B2 JP5339776 B2 JP 5339776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin composition
blow molding
blow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008135325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009007559A (ja
Inventor
一博 岡本
順一郎 新田
昌彦 長坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno UMG Co Ltd
Original Assignee
Techno Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Polymer Co Ltd filed Critical Techno Polymer Co Ltd
Priority to JP2008135325A priority Critical patent/JP5339776B2/ja
Publication of JP2009007559A publication Critical patent/JP2009007559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5339776B2 publication Critical patent/JP5339776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0005Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0075Antistatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • B29C2049/4602Blowing fluids
    • B29C2049/4605Blowing fluids containing an inert gas, e.g. helium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • B29C2049/4602Blowing fluids
    • B29C2049/4605Blowing fluids containing an inert gas, e.g. helium
    • B29C2049/4608Nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • B29C2049/4602Blowing fluids
    • B29C2049/4626Blowing fluids containing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/786Temperature
    • B29C2049/7861Temperature of the preform
    • B29C2049/7862Temperature of the preform characterised by temperature values or ranges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/002Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F265/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00
    • C08F265/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of unsaturated monocarboxylic acids or derivatives thereof as defined in group C08F20/00 on to polymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1386Natural or synthetic rubber or rubber-like compound containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、成形品の表面性、耐衝撃性、耐熱性に優れ、また耐ドローダウン性等に挙げられるブロー成形性に優れるブロー成形用熱可塑性樹脂組成物、及び、それを成形してなるブロー成形品に関する。また、本発明は、塗装前のサンディング工程で発生する成形品の研磨粉が成形品表面に付着しにくく、また、塗装工程までの保管の間に埃が成形品表面に付着しにくいため、塗装前にこれらを除去するための作業が軽減できるブロー成形用熱可塑性樹脂組成物、及び、それを成形してなるブロー成形品に関する。更に本発明は、樹脂の金属に対する粘着性が低いブロー成形用熱可塑性樹脂組成物に関する。
従来より、ボトルなどを得るためのブロー成形(吹込成形)用材料として、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレンおよびポリ塩化ビニルなどの熱可塑性樹脂が用いられている。また、最近では、エアーダクトおよび照明器具などの電気・電子器具、エアースポイラーおよびコンソールなどの自動車部品、机の天板などの家具部品などを得るために、熱的性質および機械的性質に優れた、いわゆるエンジニアリングプラスチックスなどが用いられている(例えば、特許文献1)。
前記エンジニアリングプラスチックスなどのブロー成形品は、得られるブロー成形品の表面に多量の小さな凹部(以下、「ヘコ」という。)が発生し、例えばエアスポイラーのような平滑な塗装表面が求められる用途においては、塗装前にサンディングによる二次加工が必要となる場合が多かった。尚、前記ヘコは、ブロー成形時に溶融したエンジニアリングブラスチックスで形成されたパリソンと金型表面の間に、金型パーティング面から抜けきらずに取り残されたガスが、成形品表面に多数の小さな球形となって取り残され、その後エンジニアリングプラスチックスが冷却固化することにより発生するものと推測される。
これに対して、特定のグラフト共重合体と共重合体を特定量配合することにより、ブロー成形品の表面にヘコが形成されにくく、耐衝撃性、耐熱性、剛性、ブロー成形性に優れたブロー成形用ABS樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献2)。
しかしながら、上記いずれのブロー成形用材料を用いて、例えばエアスポイラーのような平滑な塗装表面が求められる製品を製造しても、塗装前のサンディング工程で発生した成形品の研磨粉が成形品表面に付着したり、また、塗装工程までの保管の間に、例えば空気中に浮遊する埃が成形品表面に付着したりするため、塗装前にこれらを除去するための作業が必要となり、生産性を低下させる場合があった。
また、上記ブロー成形用材料は、いずれも樹脂の金属に対する粘着性が強く、ブロー成形時に溶融した樹脂をダイスから押し出してパリソンを形成する際に、溶融した樹脂がダイス等の金属表面に付着して円滑な成形が行えなくなったり、付着した樹脂が分解や熱劣化をおこして異物となり、ブロー成形品の表面外観を損なうおそれがあった。
さらに、ブロー成形機や押出機等のスクリュー表面、バレル内壁等の金属面に樹脂が粘着しやすいため、樹脂のパージや置き換え作業が効率的に行えない場合があった。
特開平7−32454号公報 特開2001−214026号公報
本発明者らは上記問題を解消すべく鋭意研究の結果、特定の成分を含有する樹脂組成物に特定の帯電防止剤を特定量配合するとともに、特定の物質を配合することにより、ブロー成形品の表面性、耐衝撃性、耐熱性に優れ、耐ドローダウン性等にあげられるブロー成形性にも優れることを見出した。また塗装前のサンディング工程で発生した成形品の研磨粉が成形品表面に付着しにくく、塗装工程までの保管の間に埃が成形品表面に付着しにくいため、塗装前にこれらを除去するための作業が軽減できることも見出した。しかも樹脂の金属に対する粘着性が低いことから、ブロー成形時に溶融した樹脂をダイスから押し出しても、溶融した樹脂がダイス等の金属表面に付着しにくく円滑な成形が行えることも見い出した。さらにはブロー成形機のスクリュー表面、バレル内壁等の金属面に樹脂が粘着しにくく、上記金属面から樹脂が剥がれやすいため、樹脂の置換の作業性に優れることを見出し、本発明のブロー成形用熱可塑性樹脂組成物及びそれを成形してなるブロー成形品を完成するに至った。
上記目的を達成するための本発明は、下記1〜を特徴とするものである。
1.下記のグラフト共重合体(A−1)0.1〜30重量%と、下記のグラフト共重合体(A−2)1〜54.9重量%と、下記の共重合体(A−3)45〜95重量%からなるスチレン系樹脂組成物(A)(ただし、グラフト共重合体(A−1)、グラフト共重合体(A−2)および共重合体(A−3)の合計は100重量%)100重量部に対し、融点が170℃以下の帯電防止剤(B)を0.1〜10重量部配合してなり、さらに、スチレン系樹脂組成物(A)100重量部に対し、アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、酸化物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物(C)を0.01〜10重量部、タルク(D)を0.01〜5重量部、及びポリオレフィン系ワックス(E)を0.01〜5重量部配合してなるブロー成形用熱可塑性樹脂組成物:
(A−1):ゴム質重合体5〜95重量部の存在下に、α、β−不飽和酸グリシジルエステル化合物0.1〜30.2重量%、シアン化ビニル化合物9.9〜40重量%、芳香族ビニル化合物59.9〜90重量%からなる単量体混合物(ただし、単量体の合計は100重量%)95〜5重量部を重合させてなるグラフト共重合体(ただし、ゴム質重合体と単量体混合物の合計は100重量部)、
(A−2):ゴム質重合体5〜95重量部の存在下に、シアン化ビニル化合物10〜40重量%、芳香族ビニル化合物60〜90重量%からなる単量体混合物(ただし、単量体の合計は100重量%)95〜5重量部を重合させてなるグラフト共重合体(ただし、ゴム質重合体と単量体混合物の合計は100重量部)、
(A−3):シアン化ビニル化合物5〜40重量%、芳香族ビニル化合物45〜95重量%およびその他これらと共重合可能なビニル系化合物0〜50重量%からなる単量体混合物(ただし、単量体の合計は100重量%)を重合させてなる共重合体。
2.帯電防止剤(B)の融点が、40〜170℃である上記発明1に記載のブロー成形用熱可塑性樹脂組成物。
.上記発明1又は2に記載のブロー成形用熱可塑性樹脂組成物をブロー成形してなるブロー成形品。
本発明のブロー成形用熱可塑性樹脂組成物は、ブロー成形品の表面性、耐衝撃性、耐熱性に優れ、耐ドローダウン性等にあげられるブロー成形性にも優れるばかりでなく、特定の帯電防止剤を特定量配合することにより、塗装前のサンディング工程で発生した成形品の研磨粉が成形品表面に付着しにくく、また、塗装工程までの保管の間に埃が成形品表面に付着しにくい。従って塗装前にこれらを除去するための作業が軽減でき、ブロー成形品の生産性を大幅に向上することができる。
さらに、上記ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物に、アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、酸化物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物(C)、タルク(D)、ポリオレフィン系ワックス(E)を配合することにより、該樹脂組成物の金属に対する粘着性を低くすることができる。したがって、樹脂組成物がブロー成形時にダイス等の金属面に付着しにくいため、上記樹脂組成物が熱劣化や分解を起こしにくく、それにより、成形品の表面外観を損なう可能性が少ない。また、ブロー成形機のスクリュー表面、バレル内壁の金属面に樹脂組成物が粘着しにくいため、樹脂のパージ及び置換の作業性に優れ、生産性を大幅に向上することができる。
しかも、ブロー成形時にパリソン表面に微細な凸凹が形成されることにより、パリソン表面と金型表面の間からのガス抜けが良好となる。しかも、これら微細な凸凹よりも大きなヘコの発生は抑制されるため、平滑な塗装面を得るためのサンディング等の二次加工に要する作業を軽減することができる。したがって、例えばエアスポイラー等に挙げられる美麗な表面外観が要求されるブロー成形品を得るためのブロー成形用熱可塑性樹脂組成物及びそれを成形してなるブロー成形品として極めて有用である。
以下、本発明を詳しく説明する。尚、明細書において「(共)重合」とは、単独重合および共重合を意味し、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及び/又はメタクリルを意味し、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及び/又はメタクリレートを意味する。
本発明のブロー成形用熱可塑性樹脂組成物は、特定のグラフト共重合体(A−1)及び(A−2)と共重合体(A−3)を特定量含有するスチレン系樹脂組成物(A)に、特定の帯電防止剤(B)を特定量配合してなり、さらに、アルカリ金属等化合物(C)、タルク(D)、ポリオレフィン系ワックス(E)を特定量配合してなる。
スチレン系樹脂組成物(A)
下記のグラフト共重合体(A−1)、グラフト共重合体(A−2)及び共重合体(A−3)とからなる。
グラフト共重合体(A−1);(以下、「成分(A−1)」ともいう。)
本発明で使用する成分(A−1)は、ゴム質重合体5〜95部(重量部、特に断らない限り、以下同じ。)、好ましくは10〜90部の存在下、α、β−不飽和酸グリシジルエステル化合物0.1〜30.2%(重量%、特に断らない限り、以下同じ。)、好ましくは0.1〜25%、シアン化ビニル化合物9.9〜40%、好ましくは9.9〜35%、芳香族ビニル化合物59.9〜90%、好ましくは64.9〜90%からなる単量体混合物(ただし、単量体の合計は100%)95〜5部、好ましくは90〜10部を、ゴム質重合体と単量体混合物の合計量が100部になるように重合させてなるグラフト共重合体である。
上記成分(A−1)において、ゴム質重合体が5部未満では耐衝撃性が低下し、一方、95部を超えると耐熱性、ブロー成形性、例えばサンディング等の二次加工性が低下する。また、α、β−不飽和酸グリシジルエステル化合物が0.1%未満ではヘコの発生を抑制して表面を均一にする効果が十分でなく、一方、30.2%を超えると耐衝撃性が低下する。さらにシアン化ビニル化合物が9.9%未満では耐衝撃性が低下し、一方、40%を超えると耐熱性が低下する。さらに芳香族ビニル化合物が59.9%未満では成形性が十分でなく、90%を超えると耐衝撃性が低下する。
上記成分(A−1)で使用されるゴム質重合体としては、ポリブタジエン、ブタジエン−スチレン共重合体(SBR)、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体(NBR)、ブタジエン−アクリル酸エステル共重合体などの共役ジエン系ゴム、エチレン−プロピレン共重合体(EPR)、エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合体(EPDM)などのエチレン・α−オレフィン系ゴム、ポリブチルアクリレート、ポリ−2−エチルヘキシルアクリレートなどのアクリル系ゴム、シリコーンゴム、シリコーン−アクリル複合ゴムなどがあげられる。これらは1種単独で、または2種以上を混合して用いることができる。なかでも、ポリブタジエンがブロー成形品の耐衝撃性の向上の観点から好ましい。該ゴム質重合体の重量平均粒子径は、耐衝撃性向上の観点から、好ましくは0.05〜2μm、より好ましくは0.05〜1.5μm、さらに好ましくは0.15〜1.2μmである。
上記α、β−不飽和酸グリシジルエステル化合物としては、例えばアクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジルなどがあげられる。これらは1種単独で、または2種以上を混合して用いることができる。
上記シアン化ビニル化合物としては、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリルなどが挙げられ、これらは1種単独で、または2種以上を混合して用いることができる。中でも好ましいものは、アクリロニトリルである。
上記芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、メチルスチレン、ビニルキシレン、モノクロロスチレン、ジクロロスチレン、モノブロモスチレン、ジブロモスチレン、フルオロスチレン、p−t−ブチルスチレン、エチルスチレン、ビニルナフタレンなどが挙げられ、これらは1種単独で、または2種以上を混合して用いることができる。中でも好ましいものは、スチレン、α−メチルスチレンである。
上記単量体混合物には、必要に応じて、その他の共重合可能なビニル系化合物を含有させることができる。その他の共重合可能なビニル系化合物としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、アミルアクリレート、ヘキシルアクリレート、オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアキルレート、シクロヘキシルアクリレート、フェニルアクリレートなどのアクリル酸アルキルエステル;メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、アミルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、オクタデシルメタクリレート、フェニルメタクリレート、ベンジルメタクリレートなどのメタクリル酸アルキルエステル;無水マレイン酸、無水イタコン酸などの不飽和酸無水物;アクリル酸、メタクリル酸などの不飽和酸;マレイミド、N−メチルマレイミド、N−ブチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミドなどのα、β−不飽和ジカルボン酸のイミド化物等が挙げられ、これらは1種単独で、または2種以上を混合して用いることができる。中でも好ましいものは、メチルメタクリレート、N−フェニルマレイミド及びN−シクロヘキシルマレイミドである。上記その他の共重合可能な単量体の使用量は、単量体混合物全体を100%とした場合に、好ましくは0〜30%、より好ましくは0〜25%である。その他の共重合可能な単量体の使用量が30%を超えるとブロー成形品の表面性、耐衝撃性、耐熱性、ブロー成形性、研磨粉および埃の付着抑制、耐金属粘着性のバランスが低下する傾向がある。
グラフト重合体(A−2);(以下、「成分(A−2)」ともいう。)
本発明で使用する成分(A−2)は、ゴム質重合体5〜95部、好ましくは10〜90部の存在下、シアン化ビニル化合物10〜40%、好ましくは10〜35%、芳香族ビニル化合物60〜90%、好ましくは65〜90%からなる単量体混合物(ただし、単量体の合計は100%)95〜5部、好ましくは90〜10部を、ゴム質重合体と単量体混合物の合計量が100部になるように重合させてなるグラフト共重合体である。ただし、単量体として、α、β−不飽和酸グリシジルエステル化合物は含まない。
上記成分(A−2)において、ゴム質重合体が5部未満では耐衝撃性が低下し、一方、95部を超えると耐熱性、ブロー成形性、例えばサンディング等の二次加工性が低下する。また、シアン化ビニル化合物が10%未満では耐薬品性が低下し、一方、40%を超えると耐熱性が低下する。さらに芳香族ビニル化合物が60%未満では成形性が十分でなく、90%を超えると耐衝撃性が低下する。
上記成分(A−2)を製造する際に用いるゴム質重合体は、上記成分(A−1)を製造する際に用いたゴム質重合体と同様である。
上記成分(A−2)を製造する際に用いるシアン化ビニル化合物は、上記成分(A−1)を製造する際に用いたシアン化ビニル化合物と同様である。
上記成分(A−2)を製造する際に用いる芳香族ビニル化合物は、上記成分(A−1)を製造する際に用いた芳香族ビニル化合物と同様である。
上記成分(A−2)を製造する際に用いる単量体には、必要に応じて、その他の共重合可能なビニル系化合物を含有することができる。その他の共重合可能なビニル系化合物としては、上記成分(A−1)を製造する際に用いたその他共重合可能なビニル系化合物と同様であるが、α、β−不飽和酸グリシジルエステル化合物はのぞく。上記その他の共重合可能な単量体の使用量は、単量体混合物全体を100%とした場合に、好ましくは0〜30%、より好ましくは0〜25%である。その他の共重合可能な単量体の使用量が30%を超えるとブロー成形品の表面性、耐衝撃性、耐熱性、ブロー成形性、研磨粉及び埃の付着抑制、耐金属粘着性のバランスが低下する傾向がある。
共重合体(A−3);(以下、「成分(A−3)」ともいう。)
本発明で使用する成分(A−3)は、シアン化ビニル化合物5〜40%、好ましくは10〜40%、より好ましくは10〜35%、芳香族ビニル化合物45〜95%好ましくは60〜90%、より好ましくは65〜90%、その他これらと共重合可能なビニル系化合物が0〜50%、好ましくは0〜30%、より好ましくは0〜25%からなる単量体混合物(ただし、単量体の合計は100%)を重合させてなる共重合体である。シアン化ビニル化合物が5%未満では耐薬品性が低下し、一方、40%を超えると耐熱性が低下する。また、芳香族ビニル化合物が45%未満では成形性が十分でなく、一方、95%を超えると耐衝撃性が低下する。その他の共重合可能なビニル系化合物が50%を超えると、ブロー成形品の表面性、耐衝撃性、耐熱性、ブロー成形性、研磨粉及び埃の付着抑制、耐金属粘着性のバランスが低下する。
上記成分(A−3)を製造する際に用いるシアン化ビニル化合物は、上記成分(A−1)を製造する際に用いたシアン化ビニル化合物と同様である。
上記成分(A−3)を製造する際に用いる芳香族ビニル化合物は、上記成分(A−1)を製造する際に用いた芳香族ビニル化合物と同様である。
上記成分(A−3)を製造する際に用いる、その他の共重合可能なビニル系化合物は、上記成分(A−1)を製造する際に用いたその他共重合可能なビニル系化合物と同様である。
次に、スチレン系樹脂組成物(A)の製造方法について説明する。
スチレン系樹脂化合物(A)における成分(A−1)、(A−2)および(A−3)の配合割合は、成分(A−1)が0.1〜30%、好ましくは0.5〜20%、より好ましくは1〜15%、さらに好ましくは1〜7%である。成分(A−2)は、1〜54.9%、好ましくは1〜44.5%、より好ましくは1〜39%、さらに好ましくは1〜34%である。成分(A−3)は45〜95%、好ましくは55〜93%、より好ましくは60〜88%、さらに好ましくは65〜86%である。
成分(A−1)が0.1%未満では、ヘコの発生の抑制効果が十分でなく、成形品の表面性が低下し、一方、30%を超えると耐ドローダウン性等のブロー成形性、二次加工性、耐熱性が低下する。また成分(A−2)が1%未満では、耐衝撃性が十分でなく、一方、54.9%を超えるとブロー成形性、二次加工性、耐熱性が低下する。さらに成分(A−3)が45%未満では、ブロー成形性、二次加工性が低下し、95%を超えると耐衝撃性が十分でなくなる。
尚、成分(A−3)は、成分(A−1)及び成分(A−2)を製造する際に発生するフリーの共重合体(ゴム質重合体にグラフトしていない共重合体)を含む。
尚、本発明のブロー成形用熱可塑性樹脂組成物全体におけるゴム質重合体の含有量は、好ましくは3〜25%、より好ましくは5〜20%、さらに好ましくは10〜20%である。ゴム質重合体の含有量が3%未満では耐衝撃性が低下する傾向があり、一方、25%を超えると成形品の耐熱性が低下する傾向がある。
また、本発明のブロー成形用熱可塑性樹脂組成物全体におけるα、β−不飽和酸グリシジルエステル化合物単位の含有量は、ブロー成形品の表面性、耐衝撃性の観点から、0.001〜5%が好ましい。
グラフト共重合体(A−1)及び(A−2)は、上記ゴム状共重合体の存在下に、上記単量体成分を乳化重合、懸濁重合、溶液重合、塊状重合、またはこれらを組み合わせた方法等でグラフト重合を行って製造することができる。その中でも乳化重合が好ましい。尚、上記グラフト重合には、通常使用されている重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤(乳化重合の場合)等を用いることができる。また、該グラフト共重合体を製造するのに用いる単量体混合物は、ゴム質重合体の存在下に一度に全部投入して重合させてもよく、または分割もしくは連続的に少量づつ添加して重合させてもよい。また、これらを組み合わせた方法で重合してもよい。さらにゴム質重合体の全量または一部を単量体混合物の重合の途中で添加して重合してもよい。
上記重合開始剤は、重合方法にあった一般的な開始剤が用いられる。乳化重合の開始剤としては、例えば、クメンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、パラメンタンハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物と、含糖ピロリン酸、スルホキシレート等の還元剤とを組み合わせたレドックス系開始剤;過硫酸カリウム等の過硫酸塩;ベンゾイルパーオキサイド(BPO)、アゾビスイソブチロニトリル、ラウロイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシモノカーボネート等の過酸化物等が挙げられる。また開始剤は、油溶性でも水溶性でもよく、さらにはこれらを組み合わせて用いてもよい。上記開始剤は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。上記重合開始剤の使用量は、単量体成分全量に対し、好ましくは0.1〜1.5%、より好ましくは0.2〜0.7%である。尚、重合開始剤は、重合系に一括又は連続的に添加することができる。
また、連鎖移動剤としては、例えばオクチルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−ヘキサメチルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、t−テトラデシルメルカプタンなどのメルカプタン類;ターピノーレン類;α−メチルスチレンのダイマーなどが挙げられる。上記連鎖移動剤は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。上記連鎖移動剤の使用量は、単量体全体に対し、好ましくは0〜5%である。尚、連鎖移動剤は、反応系に一括して、又は、連続して添加することができる。
上記乳化剤としては、アニオン系界面活性剤、及び、ノニオン系界面活性剤が挙げられる。アニオン系界面活性剤としては、高級アルコールの硫酸エステル;ドデシルベンゼンスルホン酸等のアルキルベンゼンスルホン酸塩;ラウリル硫酸ナトリウム等の脂肪酸スルホン酸塩;高級脂肪族スルホン酸塩、脂肪族リン酸塩等が挙げられる。また、ノニオン系界面活性剤としては、ポリエチレングリコールのアルキルエステル型化合物、アルキルエーテル化合物等が挙げられる。上記乳化剤は、1種単独で、あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。上記乳化剤の使用量は、単量体全体に対し、好ましくは0.3〜5%である。
乳化重合は、ビニル系単量体、重合開始剤等の種類に応じ公知の条件で行うことができる。この乳化重合により得られたラテックスは、通常、凝固剤により凝固させ、重合体成分を粉末状とし、その後、これを水洗、乾燥することによって精製される。この凝固剤としては、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、塩化ナトリウム等の無機塩;硫酸、塩酸等の無機酸;酢酸、乳酸等の有機酸等が用いられる。
尚、上記グラフト共重合体を2種以上含有するグラフト共重合体とする場合は、各ラテックスから樹脂を単離した後、混合してもよいが、他の方法として、例えば各樹脂をそれぞれ含むラテックスの混合物を凝固することができる。
溶液重合、塊状重合及び塊状−懸濁重合による上記グラフト共重合体の製造方法は、公知の方法を適用することができる。
上記グラフト共重合体(A−1)および(A−2)のグラフト率は、通常、10〜200%、好ましくは30〜120%、より好ましくは40〜80%である。グラフト率が10%未満では、本発明のブロー成形用熱可塑性樹脂組成物を含む成形品の耐衝撃性が低下する傾向があり、一方、グラフト率が200%を超えると、成形加工性が低下する傾向がある。
ここで、グラフト率(重量%)は、次式(1)により求められる。
グラフト率(重量%)={(T−S)/S}×100 ・・・ (1)
上記式(1)中、Tは上記グラフト共重合体(A−1)または(A−2)1gをアセトン20mlに投入し、振とう機により2時間振とうした後、遠心分離器(回転数:23,000rpm)で60分間遠心分離し、不溶分と可溶分とを分離して得られる不溶分の重量(g)であり、Sは該グラフト共重合体(A−1)または(A−2)1gに含まれるゴム質重合体の重量(g)である。
尚、上記グラフト率は、上記グラフト共重合体を製造する際、重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤、溶剤等の種類や量、更には重合時間、重合温度、また仕込み処方等を調整することにより、容易に制御することができる。
上記共重合体(A−3)は、上記グラフト共重合体(A−1)および(A−2)の製造に使用されるものと同様の重合開始剤等を用いて、単量体混合物を重合することにより製造することができる。重合方法は、溶液重合、乳化重合、塊状重合、懸濁重合が好ましく、これらを組み合わせた製造方法であってもよい。上記共重合体(A−3)は、重合開始剤を用いた方法であってもよいし、重合開始剤を用いない熱重合法であってもよく、また、これらを組み合わせた方法を用いてもよい。
上記共重合体(A−3)のアセトン可溶分の極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃で測定)は、好ましくは0.1〜1.5dl/g、より好ましくは0.1〜1.0dl/g、さらに好ましくは0.2〜0.8dl/g、特に好ましくは0.3〜0.7dl/gである。極限粘度[η]が0.1dl/g未満では、ブロー成形時に耐ドローダウン性が十分でなくパリソンが破断、落下したり、成形品の肉厚が不均一になる傾向があり、さらには耐衝撃性、耐薬品性、耐油性が低下する傾向がある。一方、極限粘度[η]が1.5dl/gを超えると、ブロー成形性が低下する傾向がある。
極限粘度[η]の測定は下記方法で行った。まず、共重合体のアセトン可溶分(アクリルゴムの場合はアセトニトリル)をメチルエチルケトンに溶解させ、濃度の異なるものを5点作った。次にウベローデ粘度管を用い、30℃で各濃度の還元粘度を測定した結果から、極限粘度[η]を求めた。単位は、dl/gである。
スチレン系樹脂組成物(A)の各成分(A−1)、(A−2)、(A−3)を製造した後のブレンド、凝固、造粒化(ペレット化)なども、公知の方法で実施すればよい。例えば、上記グラフト共重合体(A−1)、グラフト共重合体(A−2)及び共重合体(A−3)それぞれのラテックスの混合物を塩析、凝固、脱水、乾燥して得たパウダーをヘンシェルミキサーで混合し、単軸または多軸の押出機で溶融押出してペレット化し、スチレン系樹脂組成物(A)を得てもよい。また、上記グラフト共重合体(A−1)、グラフト共重合体(A−2)、共重合体(A−3)の各樹脂をそれぞれ含むラテックスの混合物を凝固して得てもよい。
上記スチレン系樹脂組成物(A)のグラフト率は、通常、10〜200%、好ましくは20〜120%、より好ましくは30〜80%である。グラフト率が10%未満では、本発明のブロー成形用熱可塑性樹脂組成物を含む成形品の耐衝撃性が低下する傾向があり、一方、グラフト率が200%を超えると、成形加工性が低下する傾向がある。
上記スチレン系樹脂組成物(A)のアセトン可溶分の極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃で測定)は、好ましくは0.1〜1.5dl/g、より好ましくは0.1〜1.0dl/g、さらに好ましくは0.2〜0.8dl/g、特に好ましくは0.3〜0.7dl/gである。極限粘度[η]が0.1dl/g未満では、ブロー成形時に耐ドローダウン性が十分でなくパリソンが破断、落下したり、成形品の肉厚が不均一になる傾向があり、さらに耐衝撃性、耐薬品性、耐油性が低下する傾向がある。一方、極限粘度[η]が1.5dl/gを超えると、ブロー成形性が低下する傾向がある。
帯電防止剤(B);(以下、「成分(B)」ともいう。)
本発明においては、上記スチレン系熱可塑性樹脂(A)100部に対して、融点が170℃以下の帯電防止剤(B)が0.1〜10部、好ましくは0.5〜7部、より好ましくは2〜4部配合される。
該帯電防止剤(B)が0.1部未満では、塗装前のサンディング工程で発生した成形品の研磨粉や、塗装までの保管の間に埃が成形品表面に付着しにくくなる効果が不十分となり、また、樹脂組成物が金属に粘着しやすくなる。一方、帯電防止剤(B)が10部を超えると、耐ドローダウン性、耐熱性、表面性が低下する。
また、該帯電防止剤(B)の融点が170℃を超えると、帯電防止効果のある成分が成形品表面にブリードしにくくなり、塗装前のサンディング工程で発生した成形品の研磨粉や、塗装工程までの保管の間に埃が成形品表面に付着しにくくなる効果が不十分となる。
尚、上記融点とは、DSC(示差走査熱量計)で測定した融点、もしくは融点が明瞭に現われない場合は軟化点を指し、それらの具体的な測定条件は下記のとおりである。
「DSC」
測定装置:TA DSC 2910型
メーカー:TA−lnstruments
測定条件:JIS K7121に準拠
窒素ガス流量:50ml/min
加熱速度 :20℃/min
「軟化点」
(1)オイルバスあるいはサンドバス中に、帯電防止剤を入れたビーカーをセットする。
(2)ビーカー中の帯電防止剤を温度計で攪拌しながら、昇温する。
(3)粒子状の帯電防止剤が溶けはじめた(粘りはじめた)ところを軟化点とする。
本発明に用いられる帯電防止剤(B)は、融点が170℃以下であれば特に限定はなく、例えば低分子型帯電防止剤および高分子型帯電防止剤等が挙げられる。これらの帯電防止剤は、アニオン系帯電防止剤、カチオン系帯電防止剤、ノニオン系帯電防止剤のいずれでもよく、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
低分子型帯電防止剤としては、アニオン系帯電防止剤、カチオン系帯電防止剤、ノニオン系帯電防止剤、金属アルコキシドおよびその誘導体、錯化合物、有機ホウ素化合物、コーテッドシリカ等が挙げられる。
尚、アニオン系帯電防止剤としては、アルキルスルホン酸ナトリウム、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルホスフェート等が例示でき、カチオン系帯電防止剤としては、アルキルスルホン酸ホスホニウム、アルキルベンゼンスルホン酸ホスホニウム、テトラアルキルアンモニウム塩、トリアルキルベンジルアンモニウム塩、第4級アンモニウム塩等が例示でき、ノニオン系帯電防止剤としては、多価アルコール誘導体、アルキルエタノールアミン、アルキルベタイン、スルホベタイン誘導体等が例示でき、金属アルコキシドおよびその誘導体としては、アルコキシシラン、アルコキシチタン、アルコキシジルコニウム等が例示できる。
尚、アルキル基としては、炭素数が4〜20の直鎖状のアルキル基が好ましい。
高分子型帯電防止剤としては、ポリアルキレンオキサイド系重合体、アクリル系共重合体、ポリエーテル系共重合体、第4級アンモニウム塩基系共重合体、ベタイン系共重合体、ポリアミド系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアルキルベンゼンスルホン酸塩、アイオノマー樹脂等が挙げられる。
尚、ポリアルキレンオキサイド系重合体としては、ポリエチレンオキサイド・エピクロルヒドリン共重合体等が例示でき、アクリル系共重合体としては、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート共重合体、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート共重合体が例示でき、ポリエーテル系化合物としては、ポリエーテルアミド、ポリエーテルエステルアミド、ポリエーテルアミドイミド、ポリエーテルエステル等が例示でき、第4級アンモニウム塩基系共重合体としては、第4級アンモニウム塩基含有(メタ)アクリレート共重合体、第4級アンモニウム塩基含有マレイミド共重合体、第4級アンモニウム塩基含有メタクリルイミド共重合体等が例示でき、ベタイン系共重合体としては、カルボベタイングラフト共重合体等が例示できる。
本発明で用いる帯電防止剤(B)としては、融点が170℃以下であれば、上記いずれのものも好適に使用できるが、好ましくは帯電防止剤(B)の融点が40〜170℃、より好ましくは50〜170℃、さらに好ましくは60〜170℃、特に好ましくは70〜170℃、最も好ましくは80〜170℃である。融点が170℃を超えると、塗装前のサンディング工程で発生する成形品の研磨粉および塗装工程までの保管の間に埃が付着しにくくなる効果が発現しなくなる。研磨粉および埃の付着を抑制するためには、ブロー成形後、帯電防止効果のある成分がいちはやくブロー成形品表面にブリードすることが好ましい。しかしながら、ブロー成形は射出成形と比較して、成形時の樹脂温度および剪断速度が低いため、融点の低い帯電防止剤に比べて、融点の高い帯電防止剤は揮発しにくく、ブロー成形品の表面にブリードしにくくなると考えられる。従って、融点が低い低分子型帯電防止剤を用いることが好ましい。しかしながら、融点の低い帯電防止剤を多量にブロー成形用熱可塑性樹脂組成物に配合すると、耐熱性が低下する傾向があることを考慮すると、融点が80〜170℃の低分子帯電防止剤を用いることが特に好ましい。
さらに本発明においては、スチレン系樹脂組成物(A)と帯電防止剤(B)とからなるブロー成形用熱可塑性樹脂組成物に、アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、酸化物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物(C)、タルク(D)、ポリオレフィン系ワックス(E)を配合することができる。
アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、酸化物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物(C);(以下、「成分(C)」ともいう。)
本発明に用いられる成分(C)であるアルカリ金属の水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ルビジウム、水酸化セシウム等が挙げられ、アルカリ金属の炭酸塩としては、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ルビジウム、炭酸セシウムなどが挙げられる。
また、アルカリ土類金属の水酸化物としては、水酸化ベリリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム等が挙げられ、アルカリ土類金属の炭酸塩としては、炭酸ベリリウム、炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、炭酸バリウム等が挙げられ、アルカリ土類金属の酸化物としては酸化ベリリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、酸化バリウム等が挙げられる。
これらは単独または2種以上組み合わせて用いられるが、なかでも、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、炭酸ナトリウム、炭酸マグネシウムが、効果、安全性および経済性の点からさらに好ましく、水酸化マグネシウムが特に好ましい。
成分(C)の使用量は、スチレン系樹脂組成物(A)100部に対し、好ましくは0.01〜10部、より好ましくは0.1〜3部、さらに好ましくは0.1〜1部である。成分(C)が0.01部未満では、成形機バレル内で樹脂が滞留する時に樹脂の粘度の上昇を抑制する効果が十分でなく、一方、10部を超えると成形品の衝撃強度が低下する傾向がある。
成分(C)であるアルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、酸化物の平均粒径(重量平均粒径)は、4μm以下が好ましい。平均粒径が4μmを超えると衝撃強度が低下する傾向がある。アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、酸化物は、ステアリン酸、シラン系カップリング剤などで表面処理して用いてもよい。
タルク(D);(以下、「成分(D)」ともいう。)
本発明に用いられるタルク(D)は、特に限定はないが、含水ケイ酸マグネシウム(4SiO2 ・3MgO・H2 O)で、SiO2 が約60重量%、MgO2 が約30重量%の主成分よりなる鉱物であることが好ましい。
成分(D)の使用量はスチレン系樹脂組成物(A)100部に対し、好ましくは0.01〜5部、より好ましくは0.1〜3部、さらに好ましくは0.3〜1部である。成分(D)が0.01部未満では、樹脂に耐金属粘着性を付与する効果が低下し、一方、5部を超えると成形品の衝撃強度が低下する傾向がある。
タルク(D)の平均粒径(重量平均粒径)は5μm以下が好ましく、5μmを超えると衝撃強度が弱くなる傾向がある。なお、タルク(D)は、平均粒径の異なるものを併用してもよい。また、タルクを、シランカップリング剤などで表面処理して用いてもよい。
ポリオレフィン系ワックス(E);(以下、「成分(E)」ともいう。)
本発明に用いられるポリオレフィン系ワックス(E)としては、ポリエチレンワックスが好ましい。その数平均分子量は特に限定されないが、3000以下が好ましく、300〜1500がさらに好ましい。数平均分子量が3000を超えるとブロー成形時の加工性が低下する傾向がある。
ポリオレフィン系ワックス(E)はスチレン系樹脂組成物(A)100部に対し、0.01〜5部、より好ましくは0.1〜3部、さらに好ましくは0.3〜1部配合することができる。
さらに成分(E)が0.01部未満では、例えばサンディング性(サンディングのかけやすさ)に挙げられる二次加工性が低下し、一方、5部を超えると成形品の耐熱性が低下したり、ブリードにより表面外観が低下する傾向がある。
尚、本発明のブロー成形用熱可塑性樹脂組成物は、必要に応じて、さらに酸化防止剤、滑剤、無機系充填剤、有機系充填剤、金属系充填剤、繊維状充填剤、黒鉛、カーボンナノチューブ、熱安定剤、紫外線吸収剤、難燃剤、老化防止剤、可塑剤、抗菌剤、着色剤、発泡剤等の各種添加剤を、本発明の目的を損なわない範囲で配合することができる。
これらの中で、酸化防止剤は、例えば熱履歴による衝撃強度の低下を抑制する等、熱安定性を向上させるのに好適に用いることができる。また、滑剤はブロー成形時の成形性、耐金属粘着性、ブロー成形品の表面性および衝撃強度を向上させるとともに、ドローダウン時の樹脂の巻き付き性を低減させるのに好適に用いることができる。
酸化防止剤(F);(以下、成分(F)ともいう。)
酸化防止剤(F)としては、フェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤およびチオエーテル系酸化防止剤の群から選ばれる1種又は2種以上を配合することが好ましい。また、フェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤は併用することによって相乗的効果が発揮され、少ない添加量でも大きな効果を得ることが可能である。
成分(F)の使用量はスチレン系樹脂組成物(A)100部に対し、通常0.1〜5部、好ましくは0.2〜3部である。成分(F)が0.1部未満では、上記添加効果が十分に現われない傾向があり、一方、5部を超えると上記添加効果が飽和したり、耐熱性が低下する傾向がある。
滑剤(G);(以下、成分(G)ともいう。)
滑剤(G)としては、脂肪酸アミドやアルキレンビス脂肪酸アミド等のアミド系滑剤、炭化水素系滑剤、脂肪酸系滑剤、高級アルコール系滑剤、エステル系滑剤、金属石鹸等から選ばれる1種または2種以上を使用することができる。
成分(G)の使用量はスチレン系樹脂組成物(A)100部に対し、通常0.1〜5部、好ましくは0.2〜3部である。成分(G)が0.1部未満では、上記添加効果が十分に現われない傾向があり、一方、5部を超えると上記添加効果が飽和したり、耐熱性が低下する傾向がある。
さらに本発明のブロー成形用熱可塑性樹脂組成物は、必要に応じて他の樹脂、例えば、ポリエチレン、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等を、本発明の目的を損なわない範囲で含有することができる。
本発明のブロー成形用熱可塑性樹脂組成物は、各成分を所定の配合比で、タンブラーミキサーやヘンシェルミキサーなどで混合した後、一軸押出機、二軸押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ローダー、フィーダールーダー等の混合機を用いて適当な条件下で溶融混練して製造することができる。さらに、それぞれの成分を混練するに際しては、それぞれの成分を一括して混連しても、多段、分割配合して混練してもよい。尚、バンバリーミキサー、ニーダー等で混練した後、押出機によりペレット化することもできる。溶融混練温度は通常200〜300℃、好ましくは220〜280℃である。
このようにして得られた本発明のブロー成形用熱可塑性樹脂組成物は、射出成形、シート成形、真空成形、異形押出成形、発泡成形、射出圧縮成形、プレス成形、ブロー成形などによって各種成形品に成形することができるが、ブロー成形に特に好適に使用することができる。
上記ブロー成形としては、通常のブロー成形法の他、シートパリソン法、コールドパリソン法、ボトルパック法、インジェクションブロー法、延伸ブロー法などの各種の方法が挙げられる。このうち、いずれの方法を用いてもよいが、ブローアップ性、表面性などの点から、樹脂組成物を200℃以上のパリソンまたはシートでブロー成形することが好ましい。さらに、よりよい効果を得るために、パリソンおよびシートをふくらませる際に、空気にかえて、窒素、二酸化炭素、ヘリウム、ネオン、アルゴンなどの不活性気体を用いてもよい。
本発明に係るブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびその成形品は、自動車、2輪用途としては、例えば、バンパー、エアスポイラー、リアスポイラー、ラジエーターグリル、スクーターハウジング等に好適に使用できる。また、住宅用途としては、例えば、パーティション、机の天板、家具、浴槽のサイドカバー等に、家電用途としては、例えば、冷蔵庫の扉、各種ハウジング、事務機器などに好適に使用することができる。
本発明を実施例および比較例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(1) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物の製造
(1−1) スチレン系樹脂(A)の調整
グラフト共重合体(A−1)
撹拌機付き重合容器に、水280部およびポリブタジエンラテックス(平均粒子径;0.18μm、ゲル含有率90%)70部(固形分換算)、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.3部、硫酸第一鉄0.0025部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.01部を仕込み、脱酸素後、チッ素気流中で撹拌しながら60℃に加熱したのち、グリシジルメタクリレート3部(単量体混合物中の10%)、アクリロニトリル6部(同20%)、スチレン21部(同70%)からなる単量体混合物30部とクメンハイドロパーオキサイド0.3部からなる単量体混合物を60℃で5時間かけて連続的に滴下した。滴下終了後、重合温度を65℃にし、1時間撹拌を続けたのち、重合を終了させてラテックスを得た。このラテックスを塩化カルシウムで塩析し、洗浄、濾過および乾燥工程を経てパウダー状のグラフト共重合体(a−1)を得た。重合転化率は98%、グラフト率は37%であった。なお、単量体混合物のうち約1割はポリブタジエンラテックスとは結合せず、単量体混合物同士で共重合したため、グラフト共重合体(a−1)はグラフト共重合体(A−1)が約96%と共重合体(A−3)が約4%とからなる混合物であった。
グラフト共重合体(A−2)
ゴム質重合体をポリブタジエンラテックス(平均粒子径;0.26μm、ゲル含有率90%)70部(固形物換算)とし、単量体混合物30部の組成を、アクリロニトリル7部(単量体混合物中の23%)、スチレン23部(同77%)とした他はグラフト共重合体(a−1)と同様にして、グラフト共重合体(a−2)を得た。重合転化率は98%、グラフト率は36%であった。なお、単量体混合物のうち約1割はポリブタジエンラテックスとは結合せず、単量体混合物同士で共重合したため、グラフト共重合体(a−2)は本発明のグラフト共重合体(A−2)が約96%と共重合体(A−3)が約4%からなる混合物であった。
共重合体(A−3)
共重合体(a−3−1)
撹拌機付き重合容器に、水250部およびパルミチン酸ナトリウム1.0部を投入し、脱酸素後、チッ素気流中で撹拌しながら70℃まで加熱した。さらにナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート0.4部、硫酸第一鉄0.0025部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.01部を仕込んだのち、α−メチルスチレン50部(単量体混合物中の50%)、アクリロニトリル29部(同29%)、スチレン21部(同21%)からなる単量体混合物100部とt−ドデシルメルカプタン0.1部を混合して、重合温度70℃で連続的に7時間かけて滴下した。滴下終了後、重合温度を75℃にし、1時間撹拌を続けて重合を終了させてラテックスを得た。このラテックスを塩化カルシウムで塩析し、洗浄、濾過および乾燥工程を経てパウダー状の共重合体(a−3−1)を得た。重合転化率は98%、極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃)は0.67dl/gであった。
共重合体(a−3−2)
単量体混合物100部の組成を、α−メチルスチレン50部(単量体混合物中の50%)、アクリロニトリル29部(同29%)、スチレン21部(同21%)とし、t−ドデシルメルカプタンの量を0.42部とした他は共重合体(a−3−1)と同様にして、共重合体(a−3−2)を得た。重合転化率は98%、極限粘度[η](メチルエチルケトン中、30℃)は0.44dl/gであった。
共重合体(a−3−3)
単量体混合物100部の組成を、α−メチルスチレン70部(単量体混合物中の70%)、アクリロニトリル26部(同26%)、スチレン4部(同4%)とし、t−ドデシルメルカプタンの量を0.2部とした他は共重合体(a−3−1)と同様にして、共重合体(a−3−3)を得た。重合転化率は98%、極限粘度[η]は(メチルエチルケトン中、30℃)は0.51dl/gであった。
共重合体(a−3−4)
N−フェニルマレイミド、スチレン、アクリロニトリル三元共重合体「PAS−1460」(商品名:日本触媒(株))を用いた。N−フェニルマレイミド、スチレン、アクリロニトリルの含率は、それぞれ40%、51%、9%であった。
(1−2) 帯電防止剤(B)
(b−1);アニオン系界面活性剤である脂肪族スルホネート「TB−160」[商品名:松本油脂製薬(株)製、融点は162℃(カタログ値(軟化点)115℃)]を用いた。
(b−2);カチオン系界面活性剤であるポリオキシエチレンアルキル(C8〜C18)アミン・ステアリン酸マグネシウム混合物[融点は49℃(カタログ値55℃)]を用いた。
(b−3);ノニオン系界面活性剤であるステアリン酸モノグリセライド(グリセリン脂肪酸エステル)「リケマール S−100」[商品名:理研ビタミン(株)製、融点は74℃(カタログ値66℃)]を用いた。
(b−4);高分子型帯電防止剤である脂肪族モノ及びジグリセライドのホウ酸エステル「レジスタット PE−139」[商品名:第一工業製薬(株)製、融点は65℃(カタログ値59〜65℃)]を用いた。
(b−5);アニオン性界面活性剤混合ポリエーテル共重合ポリエステル「TEP−008」[商品名:竹本油脂(株)製、融点は198℃(カタログ値180℃)]を用いた。
(b−6);ポリエーテルエステルアミドブロックポリマー「ペレスタット M−140」[商品名:三洋化成工業(株)、融点は192℃(カタログ値198℃)]を用いた。
(1−3) 成分(C)
(c−1);水酸化マグネシウム「キスマ5」(商品名:協和化学工業(株)製、平均粒径は0.8μm)を用いた。
(1−4) タルク(D)
(d−1);微粉タルク「ミクロエース L−1」(商品名:日本タルク(株)製、平均粒径は1.8μm)を用いた。
(1−5) ポリオレフィン系ワックス(E)
(e−1);ポリエチレンワックス(低分子量ポリエチレン)「ネオワックス ACL」(商品名:ヤスハラケミカル(株)製、数平均分子量は700)を用いた。
(1−6) 酸化防止剤(F)
(f−1);フェノール系酸化防止剤「アデカスタブ AO−50」(商品名:(株)ADEKA製)を用いた。
(f−2);ホスファイト系酸化防止剤「アデカスタブ PEP−36」(商品名:(株)ADEKA製)を用いた。
(1−7) 滑剤(G)
(g−1);エチレンビスステアリン酸アマイド「カオーワックス EB−G」(商品名:花王(株)製)を用いた。
実施例1
表1に示すように、グラフト共重合体(a−1)3.0部、グラフト共重合体(a−2)24.3部、共重合体(a−3−1)43.0部、共重合体(a−3−2)9.0部、共重合体(a−3−3)20.7部(換算すると、グラフト共重合体(A−1)2.9部、グラフト共重合体(A−2)23.3部、共重合体(A−3)73.8部)からなるスチレン系樹脂組成物(A)100部に対して、帯電防止剤(b−1)1.0部、成分(c−1)0.5部、タルク(d−1)0.5部、ポリオレフィン系ワックス(e−1)0.5部、酸化防止剤(f−1)0.5部、酸化防止剤(f−2)0.3部、滑剤(g−1)0.5部を添加し、ヘンシェルミキサーで混合し、ベント式一軸押出機(NVC−50:ナカタニ機械(株)製)を用いて、設定温度270℃で混練、ペレット化を行い、ブロー成形用樹脂組成物を得た。
実施例2〜19および比較例1〜7
表1及び表2に示すように組成を変更した他は、実施例1と同様の方法で、実施例2〜19および比較例1〜7のブロー成形用樹脂組成物を製造した。
Figure 0005339776
Figure 0005339776
(2) 評価方法
上記実施例および比較例における各種評価項目の測定方法を以下に示す。
(2−1) 表面固有抵抗
直径100mm、厚み2mm、中心にゲートを持つ円板を射出成形機IS25EP(東芝機械(株)製)で射出成形し、試験片を得た。成形条件は樹脂温度250℃、金型温度60℃であった。上記方法により得られた円板型試験片を、温度23℃、湿度50%RHの条件下で24時間放置した後、表面固有抵抗(Ω)を抵抗率計(商品名「HIGH RESISTANCE METER(4339B:HIGH RESISTANCE METER+16008:RESISTIVITY CELL)」、アジレント・テクノロジー(株)製)により、印加電圧1000Vで測定した。
(2−2) 埃付着性
実施例および比較例の樹脂組成物、帯電防止効果のない一般ABS樹脂、帯電防止効果のある制電ABS樹脂を用いて、上記(2−1)表面固有抵抗の評価と同じ直径100mm、厚み2mmの円板型試験片を、試験片の円板面が垂直となるよう定置した。これらの試験片を、一般ABS樹脂の試験片全体が埃で覆われるまで室内に放置した後、試験片の円板面への埃の付着の状態を、下記方法により目視にて評価した。
判定は、帯電防止効果のない一般ABS樹脂および帯電防止効果のある制電ABS樹脂からなる試験片への埃の付着状態を基準とし、実施例および比較例の樹脂組成物からなる試験片への埃の付着状態を相対比較した。以下に、評価の基準を示した。
○ ; 埃の付着が制電ABS樹脂の試験片と同程度
△ ; 埃の付着が制電ABS樹脂と一般ABS樹脂の試験片の中間程度
× ; 埃の付着が一般ABS樹脂の試験片と同程度
尚、帯電防止効果のない一般ABS樹脂としては「ABS150」(テクノポリマー(株)製)を使用し、制電ABS樹脂としては持続性帯電防止・導電性材料「エクセロイ EK10」(テクノポリマー(株)製)を使用した。
評価結果は、評価結果が制電ABS樹脂に近いほど、サンディング時の研磨粉、保管時に埃がつきにくく、埃付着性に優れる。
(2−3) 表面性
直径70mm、長さ400mm、肉厚3mmの円筒状ブロー成形体を、ブロー成形機DA−50(プラコー(株)製)でブロー成形して得た。成形条件は、パリソン温度が240℃、射出速度(%)が90、スクリュー回転数が30rpm、ブロー圧が8kg/cm2 G(エアー)、冷却時間が90秒、金型温度が60℃であった。
上記方法により得た円筒状ブロー成形体の表面(上下の円形部分を除く)で確認される不均一な凹状不良部(ヘコ、大きさは0.02mm以上)を目視で数え、同様の測定を5本の異なる成形体で実施し、ヘコ数の平均値を求めた。評価は以下の手順で行った。
○ ; 平均ヘコ数が10個未満
△ ; 平均ヘコ数が10〜20個未満
× ; 平均ヘコ数が20個以上
評価結果は、平均ヘコ数が少ないほど、表面性に優れる。
(2−4) 耐金属粘着性
温度240℃、回転数30rpmに設定した「ラボプラストミル 4C150−01」(東洋精機(株)製)にブロー成形用熱可塑性樹脂組成物50gを投入し、10分間混練を行った。その後、ラボプラストミルからダイブロックを取り外し、混練り終了から3分を経過した時点で、ダイブロック内側の金属面に付着した樹脂をペンチにて引き剥がした。その後、ダイブロック内側に付着した樹脂が剥離して金属面が露出した部分の面積を目視により評価した。評価は、以下の基準で行った。
◎ ; 金属面に付着した90%以上の樹脂が剥離
○ ; 金属面に付着した50〜90%未満の樹脂が剥離
△ ; 金属面に付着した10〜50%未満の樹脂が剥離
× ; 金属面に付着した10%未満の樹脂が剥離
評価結果は、金属面に付着した樹脂の剥離が多いほど、樹脂が金属に粘着しにくく、耐金属粘着性に優れる。耐金属粘着性に優れる程、樹脂の金属に対する粘着性は低くなる。
(2−5) 耐ドローダウン性
ブロー成形機DA−50を評価に用い、パリソン温度240℃でパリソンを長さ約500mm(パリソン重量約500g)射出放置し、パリソンがダイスから脱落、落下するまでの時間を測定し、以下の基準で耐ドローダウン性を評価した。
○ ; パリソン射出後、パリソン落下までの時間が60秒を超える。
△ ; パリソン射出後、パリソン落下までの時間が20〜60秒である。
× ; パリソン射出後、パリソン落下までの時間が20秒未満である。
評価結果は、パリソンがダイスから落下せず保持している時間が長いほど、耐ドローダウン性に優れる。
(2−6) 荷重たわみ温度
幅10mm、高さ4mm、長さ80mmの試験片を射出成形機J100E(日本製鋼所(株)製)で作成した。成形条件は成形温度が250℃、金型温度が60℃であった。評価はISO75に準拠し、Flat−wise法、荷重1.82MPaで測定した。
評価結果は、荷重たわみ温度が高いほど、耐熱性に優れる。
(2−7) 低温落錘衝撃
前記(2−3)表面性の評価で使用する円筒状ブロー成形体を、−30℃のプレハブ恒温槽内に2時間放置した後、−30℃でのDuPont落錘強度(錘の重量×半数破壊高さ)(J)を測定した。図1(a)及び(b)に示すように、円筒状ブロー成形体1をそのパーティングライン2が水平になるよう金属製の成形体固定用治具3上に載置し、円筒状成形体の中央部分に錘を落下させた。
評価結果は、落錘衝撃強度(J)が大きいほど、低温落錘衝撃に優れる。
表1の実施例1〜19および表2の比較例1〜7の結果から、以下のことが明らかである。
スチレン系樹脂(A)に融点170℃以下の帯電防止剤(B)を0.01〜10部配合した実施例1〜19は、埃付着性、表面性(外観)、耐金属粘着性、耐ドローダウン性(成形加工性)、荷重たわみ温度(耐熱性)、低温落錘強度(耐衝撃性)に優れる。
帯電防止剤(B)を含有しない比較例1は、帯電防止剤(B)を含有する実施例に比べ表面固有抵抗が高く、埃付着性、耐金属粘着性に劣る。
帯電防止剤(B)を請求範囲外の15部添加した比較例2は、表面性、耐ドローダウン性に劣り、良好なブロー成形品を得ることができなかった。
グラフト共重合体(A−1:a−1)を使用しない比較例3は、表面性に劣る。また、グラフト共重合体(A−2:a−2)を用いない比較例4は、耐ドローダウン性、低温落錘衝撃に劣る。
帯電防止剤(B)として、その融点が170℃を超える(b−5)および(b−6)を使用した比較例5および比較例6は、表面固有抵抗が高く、埃付着性に劣る。
グラフト共重合体(A−1:a−1)およびグラフト共重合体(A−2:a−2)を共に使用しない比較例7は、ブロー成形性が悪く、良好な成形品を得ることができなかった。
帯電防止剤の種類、量が異なる他は同じ組成物である実施例1〜13と実施例15〜19の比較から、融点が最も好ましい80〜170℃の範囲である帯電防止剤(b−1)を用いた実施例1〜6は、埃付着性、表面性、耐金属粘着性、耐ドローダウン性、荷重たわみ温度、低温落錘衝撃強度のバランスに優れる。
帯電防止剤(b−1)の添加量を変化させた実施例1〜6から、帯電防止剤(b−1)の添加量が、より好ましい2〜4部の範囲である実施例2〜4が、埃付着性、表面性、耐金属粘着性、耐ドローダウン性、荷重たわみ温度、低温落錘衝撃強度のバランスに特に優れる。
グラフト共重合体(A−1:a−1)、グラフト共重合体(A−2:a−2)および共重合体(A−3:a−3−1〜a−3−4)の配合量を変化させた実施例3および実施例16〜19から、実施例3が埃付着性、表面性、耐金属粘着性、耐ドローダウン性、荷重たわみ温度、低温落錘衝撃強度のバランスに特に優れる。
成分(C)、(D)、(E)を配合した実施例1〜13および15〜19は、これらを配合しない実施例14よりも、埃付着性、表面性、耐金属粘着性のバランスに特に優れる。
さらに、その他の共重合可能な成分としてN−フェニルマレイミドを共重合させた共重合体(a−3−4)を配合した実施例15は、荷重たわみ温度に優れる。
本発明のブロー成形用熱可塑性樹脂組成物は、ブロー成形品の表面性、耐衝撃性、耐熱性に優れ、耐ドローダウン性等にあげられるブロー成形性にも優れるばかりでなく、特定の帯電防止剤を特定量配合することにより、塗装前のサンディング工程で発生した成形品の研磨粉が成形品表面に付着しにくく、塗装工程までの保管の間に埃が成形品表面に付着しにくく、従って塗装前にこれらを除去するための作業が軽減でき、生産性を大幅に向上することができる。
さらに、上記樹脂組成物に、アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、酸化物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物(C)、タルク(D)、ポリオレフィン系ワックス(E)を配合することにより、該樹脂組成物の金属に対する粘着性が低くなり、ブロー成形時にダイスに付着した樹脂組成物が熱劣化や分解をおこして異物となって成形品の表面外観を損なう可能性が少ない。また、ブロー成形機のスクリュー表面、バレル内壁の金属面に樹脂が粘着しにくいため、樹脂の置換の作業性に優れ、生産性を大幅に向上することができる。
しかも、ブロー成形時にパリソン表面に微細な凸凹が形成されることにより、パリソン表面と金型表面の間からのガス抜けが良好となり、これら微細な凸凹よりも大きなヘコの発生が抑制されるため、サンディング等の二次加工に要する作業を軽減することができ、例えばエアスポイラー等に挙げられる美麗な表面外観を要求されるブロー成形品を得るためのブロー成形用熱可塑性樹脂組成物及びそれを成形してなるブロー成形品として極めて有用である。
(a) 低温落錘試験における円筒状ブロー成形体の載置方法を示す正面図である。(b) 同じく側面図である。
符号の説明
1 円筒状ブロー成形体
2 パーティングライン
3 成形体固定用治具

Claims (3)

  1. 下記のグラフト共重合体(A−1)0.1〜30重量%と、下記のグラフト共重合体(A−2)1〜54.9重量%と、下記の共重合体(A−3)45〜95重量%からなるスチレン系樹脂組成物(A)(ただし、グラフト共重合体(A−1)、グラフト共重合体(A−2)および共重合体(A−3)の合計は100重量%)100重量部に対し、融点が170℃以下の帯電防止剤(B)を0.1〜10重量部配合してなり、さらに、スチレン系樹脂組成物(A)100重量部に対し、アルカリ金属の水酸化物、炭酸塩、アルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、酸化物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物(C)を0.01〜10重量部、タルク(D)を0.01〜5重量部、及びポリオレフィン系ワックス(E)を0.01〜5重量部配合してなるブロー成形用熱可塑性樹脂組成物:
    (A−1):ゴム質重合体5〜95重量部の存在下に、α、β−不飽和酸グリシジルエステル化合物0.1〜30.2重量%、シアン化ビニル化合物9.9〜40重量%、芳香族ビニル化合物59.9〜90重量%からなる単量体混合物(ただし、単量体の合計は100重量%)95〜5重量部を重合させてなるグラフト共重合体(ただし、ゴム質重合体と単量体混合物の合計は100重量部)、
    (A−2):ゴム質重合体5〜95重量部の存在下に、シアン化ビニル化合物10〜40重量%、芳香族ビニル化合物60〜90重量%からなる単量体混合物(ただし、単量体の合計は100重量%)95〜5重量部を重合させてなるグラフト共重合体(ただし、ゴム質重合体と単量体混合物の合計は100重量部)、
    (A−3):シアン化ビニル化合物5〜40重量%、芳香族ビニル化合物45〜95重量%およびその他これらと共重合可能なビニル系化合物0〜50重量%からなる単量体混合物(ただし、単量体の合計は100重量%)を重合させてなる共重合体。
  2. 帯電防止剤(B)の融点が、40〜170℃である請求項1に記載のブロー成形用熱可塑性樹脂組成物
  3. 請求項1又は2に記載のブロー成形用熱可塑性樹脂組成物をブロー成形してなるブロー成形品。
JP2008135325A 2007-05-30 2008-05-23 ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物及びそのブロー成形品 Expired - Fee Related JP5339776B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008135325A JP5339776B2 (ja) 2007-05-30 2008-05-23 ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物及びそのブロー成形品

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143081 2007-05-30
JP2007143081 2007-05-30
JP2008135325A JP5339776B2 (ja) 2007-05-30 2008-05-23 ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物及びそのブロー成形品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126639A Division JP2013209669A (ja) 2007-05-30 2013-06-17 ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物及びそのブロー成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009007559A JP2009007559A (ja) 2009-01-15
JP5339776B2 true JP5339776B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=40074753

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008135325A Expired - Fee Related JP5339776B2 (ja) 2007-05-30 2008-05-23 ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物及びそのブロー成形品
JP2013126639A Pending JP2013209669A (ja) 2007-05-30 2013-06-17 ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物及びそのブロー成形品

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126639A Pending JP2013209669A (ja) 2007-05-30 2013-06-17 ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物及びそのブロー成形品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9085095B2 (ja)
JP (2) JP5339776B2 (ja)
CN (1) CN101679716B (ja)
WO (1) WO2008146478A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2254940T3 (pl) * 2008-03-20 2014-11-28 Dsm Ip Assets Bv Radiator z przewodzących materiałów z tworzyw sztucznych
CN101704932B (zh) * 2009-10-26 2011-04-27 常州市邦杰化工有限公司 用废旧聚苯乙烯塑料制备涂料用树脂的方法
JP5782721B2 (ja) * 2010-01-25 2015-09-24 テクノポリマー株式会社 異形押出成形用樹脂組成物及び異形押出樹脂成形品
KR101686394B1 (ko) * 2012-03-26 2016-12-14 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 도포 필름
JP5951376B2 (ja) * 2012-07-11 2016-07-13 理研ビタミン株式会社 スチレン系樹脂組成物および該樹脂組成物成形品並びにスチレン系樹脂用マスターバッチ
KR102626347B1 (ko) 2017-12-19 2024-01-16 이네오스 스티롤루션 그룹 게엠베하 취입 성형을 위한 abs 열가소성 성형 조성물
KR102029356B1 (ko) 2017-12-29 2019-10-07 롯데첨단소재(주) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JP7260301B2 (ja) * 2017-12-29 2023-04-18 ロッテ ケミカル コーポレイション ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびこれから成形される成形品
KR102397751B1 (ko) * 2020-04-21 2022-05-13 주식회사 케이씨씨 열가소성 복합체 조성물

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2811381B2 (ja) * 1991-11-07 1998-10-15 花王 株式会社 押出しブロー成形材料及び押出しブロー成形で構成された容器
JPH0732454A (ja) 1993-07-16 1995-02-03 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ブロー成形用樹脂組成物及びブロー成形方法
JP3264058B2 (ja) * 1993-10-26 2002-03-11 住友化学工業株式会社 帯電防止性メタクリル系樹脂成形体
JPH0892456A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH09118801A (ja) * 1995-10-26 1997-05-06 Toray Ind Inc ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびブロー成形品
JPH09324087A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Toray Ind Inc ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびそれからなるブロー成形品
JPH10110075A (ja) 1996-10-04 1998-04-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ブロー成形用スチレン系樹脂組成物およびスチレン系樹脂ブロー成形品
JP4282779B2 (ja) 1997-08-18 2009-06-24 テクノポリマー株式会社 ブロー成形用スチレン系樹脂組成物及びそのブロー成形品
JP4508300B2 (ja) * 1998-05-07 2010-07-21 テクノポリマー株式会社 ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物およびそのブロー成形品
JP4094755B2 (ja) 1998-12-21 2008-06-04 テクノポリマー株式会社 ブロー成形用スチレン系樹脂組成物およびそのブロー成形品
JP4368002B2 (ja) * 1999-06-28 2009-11-18 テクノポリマー株式会社 Abs系樹脂組成物およびそのブロー成形品
JP2001214026A (ja) 2000-02-04 2001-08-07 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ブロー成形用abs系樹脂組成物およびそのブロー成形品
JP2001279049A (ja) 2000-03-28 2001-10-10 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd ブロー成形用abs系樹脂組成物およびそのブロー成形品
JP2002322329A (ja) 2001-04-26 2002-11-08 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd スチレン系樹脂組成物およびそのブロー成形品
CN1322054C (zh) * 2002-11-21 2007-06-20 大科能树脂有限公司 车辆外装饰用成型品用热塑性树脂组合物及车辆外装饰用成型品及其制造方法
JP4017994B2 (ja) * 2003-02-04 2007-12-05 テクノポリマー株式会社 レーザー溶着用成形材料及び成形品
EP1918313B1 (en) * 2005-08-25 2012-06-13 Techno Polymer Co., Ltd. Rubber-reinforced resin, anti-static resin composition, molded article and laminate
US7652083B2 (en) * 2006-09-29 2010-01-26 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Thermoplastic compostions, methods of making, and articles formed therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
US20100119750A1 (en) 2010-05-13
CN101679716A (zh) 2010-03-24
CN101679716B (zh) 2013-03-27
JP2009007559A (ja) 2009-01-15
US9085095B2 (en) 2015-07-21
JP2013209669A (ja) 2013-10-10
WO2008146478A1 (ja) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339776B2 (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物及びそのブロー成形品
JP4949003B2 (ja) 発泡成形用熱可塑性樹脂組成物、発泡成形品及びその製造方法、並びに積層品
TW200400228A (en) Polycarbonate resin composition and molded article
JP2009144134A (ja) 発泡成形用熱可塑性樹脂組成物、発泡成形品及び積層品
JP2004323635A (ja) スチレン系樹脂組成物および成形体
JP2000226523A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2005225960A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物、および、それを用いた成形品
JP4282779B2 (ja) ブロー成形用スチレン系樹脂組成物及びそのブロー成形品
JP2001279049A (ja) ブロー成形用abs系樹脂組成物およびそのブロー成形品
JP4094755B2 (ja) ブロー成形用スチレン系樹脂組成物およびそのブロー成形品
JP2020066717A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、及びその成形品
JP2003138089A (ja) 熱板溶着用熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JP2004051875A (ja) スチレン系樹脂組成物
JP4368002B2 (ja) Abs系樹脂組成物およびそのブロー成形品
JP2003113322A (ja) 発泡成形用熱可塑性樹脂組成物、発泡体及びこれに用いる樹脂混合体
JP2004250648A (ja) 樹脂混合組成物の製造方法
CN112888736B (zh) 树脂组合物和成形体
JPH1025394A (ja) ゴム強化スチレン系樹脂組成物
JP2002322329A (ja) スチレン系樹脂組成物およびそのブロー成形品
WO2022176316A1 (ja) 発泡成形用熱可塑性樹脂組成物およびその発泡成形品
JPH10330425A (ja) スチレン系樹脂用加工助剤およびそれを用いたスチレン系樹脂組成物
JP3549718B2 (ja) スチレン系樹脂組成物の製造方法
JPH10110075A (ja) ブロー成形用スチレン系樹脂組成物およびスチレン系樹脂ブロー成形品
JP2001081279A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびシート成形品
JP2006143924A (ja) 肥大化ゴム質重合体、ゴム含有グラフト共重合体、それらの製造方法、熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5339776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees