JP3549718B2 - スチレン系樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

スチレン系樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3549718B2
JP3549718B2 JP1112298A JP1112298A JP3549718B2 JP 3549718 B2 JP3549718 B2 JP 3549718B2 JP 1112298 A JP1112298 A JP 1112298A JP 1112298 A JP1112298 A JP 1112298A JP 3549718 B2 JP3549718 B2 JP 3549718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polytetrafluoroethylene
parts
styrene
resin composition
mixed powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1112298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11209542A (ja
Inventor
厚典 小白井
昭 柳ヶ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP1112298A priority Critical patent/JP3549718B2/ja
Publication of JPH11209542A publication Critical patent/JPH11209542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549718B2 publication Critical patent/JP3549718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、加工性の改良されたスチレン系樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ジエン系ゴム含有グラフト共重合体をスチレン/アクリロニトリル共重合体などの硬質ビニル系共重合体とブレンドしてなるいわゆるABS樹脂に代表されるスチレン系樹脂は、一般に粘弾性体であり、その加工性に関しては粘性および弾性の影響を受ける。これらは構成する成分によって多様であり、樹脂によってはカレンダー成形性、ブロー成形性、押し出し成形性、熱成形性などの加工性が不良であるという問題点がある。
【0003】
特開平5−112695号公報には、ポリテトラフルオロエチレンを配合して加工性を改良したABS樹脂が開示されている。しかしながら、ポリテトラフルオロエチレンはハロゲン原子を含まない一般の熱可塑性樹脂に対して分散性が不良であり、この方法では加工性を改良するために多量のポリテトラフルオロエチレンを必要とする上に、成形体の表面性を損なうという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、成形体の表面性に優れた加工性の改良されたスチレン系樹脂組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、鋭意検討した結果、粒子径10μm以下のポリテトラフルオロエチレン粒子と有機系重合体とからなるポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体をスチレン系樹脂に添加することにより、カレンダー成形、ブロー成形等における加工性が向上し、表面性の優れた成型品を得られることを見出し本発明に到達した。
【0006】
本発明の要旨は、粒子径10μm以下のポリテトラフルオロエチレン粒子と有機系重合体とからなるポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体(B)と一部のスチレン系樹脂(A)からなるマスターペレット、残りのスチレン系樹脂(A)にポリテトラフルオロエチレン成分がスチレン系樹脂(A)の総量100重量部に対して0.0001〜20重量部になるように配合されたスチレン系樹脂組成物の製造方法にある。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明に用いるスチレン系樹脂(A)は、芳香族ビニル系単量体を重合して得られるホモポリマーでもコポリマーでもよく、芳香族ビニル単量体と共重合可能なビニル系単量体を含む単量体混合物を重合して得られるコポリマーでもよい。またこれらスチレン系樹脂に対してゴム補強したタイプでもよい。また、複数のスチレン系樹脂をブレンドしたもの、スチレン系樹脂に対して他の熱可塑性樹脂をブレンドしたものも用いられる。
【0008】
ここで芳香族ビニル系単量体とは、重合可能な二重結合を有する芳香族化合物であり、具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、o−エチルスチレン、p−クロロスチレン、o−クロロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、p−メトキシスチレン、o−メトキシスチレン、2,4−ジメチルスチレンなどが挙げられ、これらは1種または2種以上の混合物で使用される。これら芳香族ビニル系単量体のうちでも、スチレンおよびα−メチルスチレンが特に好ましく用いられる。
【0009】
芳香族ビニル系単量体と共重合可能なビニル系単量体としては、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、メタクリル酸ドデシル、アクリル酸トリデシル、メタクリル酸トリデシル、アクリル酸オクタデシル、メタクリル酸オクタデシル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体;アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のシアン化ビニル単量体;無水マレイン酸等のα,β−不飽和カルボン酸;N−フェニルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−シクロヒキシルマレイミド等のマレイミド系単量体;グリシジルメタクリレート等のグリシジル基含有単量体;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等のビニルエーテル系単量体;酢酸ビニル、酪酸ビニル等のカルボン酸ビニル系単量体が挙げられるが、好ましくはアルキル(メタ)アクリレート類、シアン化ビニル単量体、マレイミド系単量体であり、さらに好ましくはアクリロニトリル、N−フェニルマレイミド、ブチルアクリレートである。これらのビニル系単量体は単独あるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0010】
スチレン系樹脂(A)に対するゴム補強とは特に制限はないが、ゴム質重合体存在下に、上記芳香族ビニル系単量体および/または共重合可能なビニル系単量体をグラフト共重合してなるゴム含有グラフト共重合体を配合することを代表例として挙げることができる。
【0011】
好ましいゴム質重合体としては、ガラス転移温度が0℃以下のものであれば用いることができる。具体的には、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム等のジエン系ゴム、ポリアクリル酸ブチル等のアクリル系ゴム、ポリイソプレン、ポリクロロプレン、エチレン−プロピレンゴム、エチレン−プロピレンージエン三元共重合ゴム、スチレン−ブタジエンブロック共重合ゴム、スチレン−イソプレンブロック共重合ゴム等のブロック共重合体およびそれらの水素添加物、ポリオルガノシロキサンゴム、ポリオルガノシロキサンゴムとアクリル系ゴムとの複合ゴム等を使用することができる。
【0012】
好ましいスチレン系樹脂(A)の具体例としては、ポリスチレン樹脂、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂)、AAS樹脂(アクリロニトリル−ブチルアクリレート−スチレン樹脂)、HIPS(ハイインパクトポリスチレン樹脂)等が挙げられる。
【0013】
本発明に用いるポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体(B)は粒子径10μm以下のポリテトラフルオロエチレン粒子と有機系重合体とからなリ、粉体中でポリテトラフルオロエチレンが10μm以上の凝集体となっていないことが必要である。このようなポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体(B)としては、粒子径0.05〜1.0μmのポリテトラフルオロエチレン粒子水性分散液と有機系重合体粒子水性分散液とを混合して凝固またはスプレードライにより粉体化して得られるもの、あるいは粒子径0.05〜1.0μmのポリテトラフルオロエチレン粒子水性分散液存在下で有機系重合体を構成する単量体を重合した後、凝固またはスプレードライにより粉体化して得られるもの、あるいは粒子径0.05〜1.0μmのポリテトラフルオロエチレン粒子水性分散液と有機系重合体粒子水性分散液とを混合した分散液中で、エチレン性不飽和結合を有する単量体を乳化重合した後、凝固またはスプレードライにより粉体化して得られるものが好ましい。
【0014】
本発明に用いるポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体(B)を得るために用いる、粒子径0.05〜1.0μmポリテトラフルオロエチレン粒子水性分散液は、含フッ素界面活性剤を用いる乳化重合でテトラフルオロエチレンモノマーを重合させることにより得られる。
【0015】
ポリテトラフルオロエチレン粒子の乳化重合の際、ポリテトラフルオロエチレンの特性を損なわない範囲で、共重合成分としてヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエチレン、フルオロアルキルエチレン、パーフルオロアルキルビニルエーテル等の含フッ素オレフィンや、パーフルオロアルキル(メタ)アクリレート等の含フッ素アルキル(メタ)アクリレートを用いることができる。共重合成分の含量は、テトラフルオロエチレンに対して10重量%以下であることが好ましい。
【0016】
ポリテトラフルオロエチレン粒子分散液の市販原料としては、旭ICIフロロポリマー社製のフルオンAD−1,AD−936、ダイキン工業社製のポリフロンD−1,D−2、三井デュポンフロロケミカル社製のテフロン30J等を代表例として挙げることができる。
【0017】
本発明に用いるポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体(B)を構成する有機系重合体としては特に制限されるものではないが、スチレン系樹脂(A)に配合する際の分散性の観点からスチレン系樹脂(A)との親和性が高いものであることが好ましい。
【0018】
有機系重合体を生成するための単量体の具体例としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、o−エチルスチレン、p−クロロスチレン、o−クロロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、p−メトキシスチレン、o−メトキシスチレン、2,4−ジメチルスチレン等の芳香族ビニル系単量体;アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、メタクリル酸ドデシル、アクリル酸トリデシル、メタクリル酸トリデシル、アクリル酸オクタデシル、メタクリル酸オクタデシル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体;アクリロニトリル、メタアクリロニトリル等のシアン化ビニル系単量体;無水マレイン酸等のα,β−不飽和カルボン酸;N−フェニルマレイミド、N−メチルマレイミド、N−シクロヒキシルマレイミド等のマレイミド系単量体;グリシジルメタクリレート等のグリシジル基含有単量体;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等のビニルエーテル系単量体;酢酸ビニル、酪酸ビニル等のカルボン酸ビニル系単量体;エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン系単量体;ブタジエン、イソプレン、ジメチルブタジエン等のジエン系単量体等を挙げることができる。これらの単量体は、単独であるいは2種以上混合して用いることができる。
【0019】
これらの単量体の中でスチレン系樹脂(A)との親和性の観点から好ましいものとして、芳香族ビニル系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体、シアン化ビニル系単量体を挙げることができる。特に好ましいものとして、スチレン、ブチルアクリレート、アクリロニトリルからなる群より選ばれる1種以上の単量体を10重量%以上含有する単量体を挙げることができる。
【0020】
本発明に用いるポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体(B)中に占めるポリテトラフルオロエチレンの含有割合は、0.1重量%〜90重量%であることが好ましい。
【0021】
本発明に用いるのポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体(B)は、その水性分散液を、塩化カルシウム、硫酸マグネシウム等の金属塩を溶解した熱水中に投入し、塩析、凝固した後に乾燥するか、スプレードライにより粉体化することができる。
【0022】
通常のポリテトラフルオロエチレンファインパウダーは、粒子分散液の状態から粉体として回収する工程で100μm以上の凝集体となってしまうために熱可塑性樹脂に均一に分散させることが困難であるのに対して、本発明に用いるポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体(B)は、ポリテトラフルオロエチレンが単独で粒子径10μmを超えるドメインを形成していないためにスチレン系樹脂(A)に対する分散性がきわめて優れている。この結果、本発明において得られるスチレン系樹脂組成物は、ポリテトラフルオロエチレンがスチレン系樹脂(A)中で効率よく繊維化しており、種々の成形性が優れる上に、表面性にも優れるものとなる。
【0023】
本発明において得られる樹脂組成物は、前記スチレン系樹脂(A)100重量部に対して前記ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体(B)がポリテトラフルオロエチレン成分が0.0001〜20重量部になるように配合されたものである。0.0001重量部未満では加工性の改良効果が乏しく、また、20重量部を超えると溶融粘度が低下する。
【0024】
本発明において得られる樹脂組成物には、本来の目的を損なわない範囲で、顔料や染料、ガラス繊維、金属繊維、金属フレーク、炭素繊維などの補強剤や充填剤、2,6−ジ−ブチル−4−メチルフェノール、4,4´−ブチリデン−ビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)などのフェノール系酸化防止剤、トリス(ミックスド、モノおよびジニルフェニル)ホスファイト、ジフェニル・イソデシルホスファイトなどのフォスファイト系酸化防止剤、ジラウリルチオジプロピオネート、ジミリスチルチオジプロピオネートジアステリアルチオジプロピオネートなどの硫黄系酸化防止剤、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ビス(2,2,6,6)−テトラメチル−4−ピペリジニル)などの光安定剤、ヒドロキシルアルキルアミン、スルホン酸塩などの帯電防止剤、エチレンビスステアリルアミド、金属石鹸などの滑剤、およびテトラブロムフェノールA、デカブロモフェノールオキサイド、TBAエポキシオリゴマー、TBAポリカーボネートオリゴマー、三酸化アンチモンなどの難燃剤などの各種添加剤を適宜配合することにより、さらに望ましい物性、特性に調節することができる。
【0025】
さらに、本発明において得られるスチレン系樹脂組成物は、上記スチレン系樹脂(A)以外に、必要に応じてポリフェニレンエーテル樹脂、芳香族ポリエステル樹脂、ポリメチルメチクリレート(PMMA)などのビニル系重合体、ポリカーボネート樹脂、ポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロン66)などポリアミド樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンなどポリオレフィン樹脂、およびエチレン/プロピレン共重合体、エチレン/ブテン−1共重合体、エチレン/プロピレン/ジシクロペンタジエン共重合体、エチレン/プロピレン/5−エチリデン−2−ルボルネン共重合体、エチレン/プロピレン/1,4−ヘキサジエン共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合体、エチレン/アクリル酸ブチル共重合体などオレフィン系ゴムを適宜配合することにより、さらに望ましい物性、特性に調節することができる。
【0026】
これら上記した必須成分および所望により任意成分の各成分を所定量配合し、ロール、バンバリーミキサー、単軸押出機、2軸押出機等の通常の混練機で混練して組成物を調製するが、通常はペレット状にするのが好ましい。また、本発明においてはポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体(B)を高濃度に含むマスターバッチをスチレン系樹脂(A)で希釈して用いる。
【0027】
その際のポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体(B)のポリテトラフルオロエチレン成分量は、スチレン系樹脂(A)の総量100重量部に対して、0.0001〜20重量部の範囲が好ましい。
【0028】
このようにして得られる本発明において得られるスチレン系樹脂組成物は、溶融弾性が高いことから、カレンダー成形性、ブロー成形、押し出し成形、熱成形における耐ドローダウン性、発泡成形時のセルの均一性などが改良された種々の成形加工性に優れたものとなる。また、ポリテトラフルオロエチレンのマクロな凝集物がなく成型品の表面性も優れている。
【0029】
本発明において得られるスチレン系樹脂成物の加工法としては特に制限はないが、カレンダー成形、ブロー成形、押し出し成形、熱成形、発泡成形、射出成形、溶融紡糸などを挙げることができる
【0030】
本発明において得られるスチレン系樹脂組成物を用いて得られる有用な成形体としては特に制限はないが、シート、フィルム、中空成形体、パイプ、角棒、異形品、熱成形体、発泡体、射出成型品、繊維などを挙げることができる。
【0031】
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0032】
【実施例】
各記載中「部」は重量部を、「%」は重量%を示し、諸物性の測定は下記の方法による。
【0033】
(1)固形分濃度:粒子分散液を170℃で30分乾燥して求めた。
【0034】
(2)粒子径分布、重量平均粒子径:粒子分散液を水で希釈したものを試料液として、動的光散乱法(大塚電子(株)製ELS800、温度25℃、散乱角90度)により測定した。
【0035】
(3)ゼータ電位:粒子分散液を0.01mol/lのNaCl水溶液で希釈したものを試料液として、電気泳動法(大塚電子(株)製ELS800、温度25℃、散乱角10度)により測定した。
【0036】
(4)カレンダー成形性:バンク回りの状態、ロールからの剥離性、シートの表面性を評価した。
・バンク回り
20.32cmロールを用い、樹脂組成物300gを、ロール混練温度200℃、ロール回転速度14×16rpm、ロール間0.8mmにてロールを回転させ、ロール上のバンクの状態を下記の基準で評価した。バンク回りが良いと外観の良いシートが得られやすいことを示す。
○: バンクが棒状で滑らかに回転しバンク回りが良い。
×: バンクの波打ち、空気の巻き込み等によりバンク回りが悪い。
・ロールからの剥離性
20.32cmロールを用い、樹脂組成物300gを、ロール混練温度200℃、ロール回転速度14×17rpm、ロール間隔0.3mmにて混練し、5分後にロール表面からの剥離性を下記の基準により評価した。
○: ほとんど剥離低効無し。
△: 軽い剥離抵抗。
×: 抵抗が大きく剥離困難。
・シート外観
ロールからの剥離性の評価と同じ操作を行い、ロールから剥離したシートを2枚の鉄板で挟み荷重下冷却することによりシート状成形品を得た。このシート状成形品の表面外観を下記の基準で評価した。
○: 平滑で外観が良好。
△: 少し表面の肌荒れあるいは流れ模様が見られる。
×: 表面の肌荒れあるいは流れ模様がひどく外観が悪い。
【0037】
(5)ブロー成形性:ブロー成形時の耐ドローダウン性、偏肉性を評価した。
・耐ドローダウン性
成形温度240℃で30cmのパリソンを30秒間保持した場合のパリソン長から、下記の基準により判定した。
○: ドローダウン量5cm以下。
△: ドローダウン量5〜10cm。
×: ドローダウン量10cm以上。
・偏肉性:
1000mlの角ビンをブロー成形し、肉厚分布を目視にて観察し、下記の基準にて判定した。
○: 偏肉の少ないもの。
×: 偏肉の大きいもの。
【0038】
参考例1<ポリテトラフルオロエチレン含有粉体(B−1)の製造>
攪拌翼、コンデンサー、熱電対、窒素導入口を備えたセパラブルフラスコに蒸留水190部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1.5部、スチレン100部、クメンヒドロパーオキシド0.5部を仕込み、窒素気流下に40℃に昇温した。次いで、硫酸鉄(II)0.001部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.003部、ロンガリット塩0.24部、蒸留水10部の混合液を加えラジカル重合を開始させた。発熱が終了した後、系内の温度を40℃で1時間保持して重合を完了させ、スチレン重合体粒子分散液(以下P−1と称する)を得た。
【0039】
P−1の固形分濃度は33.3%で、粒子径分布は単一のピークを示し、重量平均粒子径は96nm、表面電位は−32mVであった。
【0040】
一方、ポリテトラフルオロエチレン系粒子分散液として旭ICIフロロポリマーズ社製フルオンAD936を用いた。AD936の固形分濃度は63.0%であり、ポリテトラフルオロエチレン100部に対して5部のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルを含むものである。AD936の粒子径分布は単一のピークを示し、重量平均粒子径は290nm、表面電位は−20mVであった。833部のAD936に蒸留水1167部を添加し、固形分濃度26.2%のポリテトラフルオロエチレン粒子分散液F−1を得た。F−1は25%のポリテトラフルオロエチレン粒子と1.2%のポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルを含むものである。
【0041】
160部のF−1(ポリテトラフルオロエチレン40部)と181.8部のP−1(ポリスチレン60部)とを攪拌翼、コンデンサー、熱電対、窒素導入口を備えたセパラブルフラスコに仕込み、窒素気流下に室温で1時間攪拌した。その後系内を80℃に昇温し、1時間保持した。一連の操作を通じて固形物の分離は見られず、均一な粒子分散液を得た。粒子分散液の固形分濃度は29.3%、粒子径分布は比較的ブロードで重量平均粒子径は168nmであった。
【0042】
この粒子分散液341.8部を塩化カルシウム5部を含む85℃の熱水700部に投入し、固形物を分離させ、濾過、乾燥してポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体(B−1)98部を得た。
【0043】
B−1を250℃でプレス成形機により短冊状に賦形した後、ミクロトームで超薄切片としたものを無染色のまま透過型電子顕微鏡で観察した。ポリテトラフルオロエチレンは暗部として観察されるが、10μmを超える凝集体は観察されなかった。
【0044】
参考例2<ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体(B−2)の製造>
攪拌翼、コンデンサー、熱電対、窒素導入口、滴下ロートを備えたセパラブルフラスコに参考例1で使用したF−1を160部(ポリテトラフルオロエチレン40部)、ドデシルベンゼンスルホン酸1.0部、蒸留水70部を仕込み、窒素気流下に80℃に昇温した。次いで、硫酸鉄(II)0.001部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.003部、ロンガリット塩0.24部、蒸留水10部の混合液を加えた後、n−ブチルアクリレート20部、スチレン40部、ターシャリーブチルペルオキシド0.3部の混合液を滴下ロートより90分間で滴下し、ラジカル重合を進行させ、滴下終了後、内温を80℃で1時間保持した。一連の操作を通じて固形物の分離は見られず、均一な粒子分散液を得た。粒子分散液の固形分濃度は33.2%、粒子径分布は比較的ブロードで重量平均粒子径は248nmであった。
【0045】
この粒子分散液301.5部を塩化カルシウム5部を含む85℃の熱水700重量部に投入し、固形物を分離させ、濾過、乾燥してポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体(B−2)98部を得た。
【0046】
B−2を250℃でプレス成形機により短冊状に賦形した後、ミクロトームで超薄切片としたものを無染色のまま透過型電子顕微鏡で観察した。ポリテトラフルオロエチレンは暗部として観察されるが、10μmを超える凝集体は観察されなかった。
【0047】
参考例3<ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体(B−3)の製造>
ドデシルメタクリレート75部とメチルメタクリレート25部の混合液にアゾビスジメチルバレロニトリル0.1部を溶解させた。これにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.0部と蒸留水300部の混合液を添加し、ホモミキサーにて10000rpmで4分間攪拌した後、ホモジナイザーに30MPaの圧力で2回通し、安定なドデシルメタクリレート/メチルメタクリレート予備分散液を得た。これを、攪拌翼、コンデンサー、熱電対、窒素導入口を備えたセパラブルフラスコに仕込み、窒素気流下で内温を80℃に昇温して3時間攪拌してラジカル重合させ、ドデシルメタクリレート/メチルメタクリレート共重合体粒子分散液(以下P−2と称する)を得た。
【0048】
P−2の固形分濃度は25.1%で、粒子径分布は単一のピークを示し、重量平均粒子径は198nm、表面電位は−39mVであった。
【0049】
参考例1で用いたF−1を160部(ポリテトラフルオロエチレン40部)と159.4部のP−2(ドデシルメタクリレート/メチルメタクリレート共重合体40部)とを攪拌翼、コンデンサー、熱電対、窒素導入口、滴下ロートを備えたセパラブルフラスコに仕込み窒素気流下に室温で1時間攪拌した。その後系内を80℃に昇温し、硫酸鉄(II)0.001部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.003部、ロンガリット塩0.24部、蒸留水10部の混合液を加えた後、メチルメタクリレート20部とターシャリーブチルペルオキシド0.1部の混合液を30分かけて滴下し、滴下終了後内温を80℃で1時間保持してラジカル重合を完了させた。一連の操作を通じて固形物の分離は見られず、均一な粒子分散液を得た。粒子分散液の固形分濃度は28.5%で、粒子径分布は比較的ブロードで重量平均粒子径は248nmであった。
【0050】
この粒子分散液349.7部を塩化カルシウム5部を含む75℃の熱水600部に投入し、固形物を分離させ、濾過、乾燥してポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体(B−3)97部を得た。
【0051】
乾燥したB−3を220℃でプレス成形機により短冊状に賦形した後、ミクロトームで超薄切片としたものを無染色のまま透過型電子顕微鏡で観察した。ポリテトラフルオロエチレンは暗部として観察されるが、10μmを超える凝集体は観察されなかった。
【0052】
参考例4<ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体のマスターペレット(M−1)の製造>
ポリスチレンペレット(住友化学工業社製スミブライトM140)75部に対して参考例1で得たテトラフルオロエチレン含有混合粉体B−1を25部配合してハンドブレンドした後、二軸押出機(WERNER&PFLEIDERER社製ZSK30)を用いて、バレル温度200℃、スクリュー回転速度200rpmにて溶融混練しペレット状に賦形し、ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体のマスターペレット(以下M−1と称する)を得た。
【0053】
(スチレン系樹脂A−1)ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン樹脂:ブタジエン成分が10重量%、スチレン成分が66重量%、アクリロニトリル成分が24重量%)
(スチレン系樹脂A−2)HIPS樹脂(ハイインパクトポリスチレン樹脂:ブタジエンゴム成分が10重量%、スチレン成分が90重量%)
(スチレン系樹脂A−3)AAS樹脂(アクリロニトリル−ブチルアクリレート−スチレン樹脂:ブチルアクリレートゴム成分が20重量%、アクリロニトリル成分が24重量%、スチレン成分が56重量%)
実施例1、参考例5〜9、比較例1〜3
スチレン系樹脂(A−1〜3)100重量部に対して、参考例1〜4で得たポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体(B−1〜3)またはマスターペレット(M−1)を表1に示す割合で配合し、押出機により230℃で押し出し、ペレットを調整した。このペレットを用いてカレンダー成形性、ブロー成形性を評価した。結果を表1に示す。
【0054】
実施例1、参考例5〜9において、ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体のポリテトラフルオロエチレン成分量は、スチレン系樹脂100部に対して、0.1部である。
【0055】
比較のためにポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体を添加せずに押し出したもの(比較例1)、ポリテトラフルオロエチレンファインパウダー(旭ICI社製CD123)を添加したもの(比較例2,3)を同様に評価した。結果を表1に示す。
【0056】
【表1】
Figure 0003549718
【0057】
【発明の効果】
本発明において得られるスチレン系樹脂組成物は、カレンダー成形、ブロー成形等における加工性にすぐれ、得られる成形品の表面性にも優れる。

Claims (4)

  1. 粒子径10μm以下のポリテトラフルオロエチレン粒子と有機系重合体とからなるポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体(B)と一部のスチレン系樹脂(A)からなるマスターペレット、残りのスチレン系樹脂(A)にポリテトラフルオロエチレン成分がスチレン系樹脂(A)の総量100重量部に対して0.0001〜20重量部になるように配合するスチレン系樹脂組成物の製造方法
  2. ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体(B)が、粒子径0.05〜1.0μmのポリテトラフルオロエチレン粒子水性分散液と有機系重合体粒子水性分散液とを混合して凝固またはスプレードライにより粉体化して得られるものである請求項1記載のスチレン系樹脂組成物の製造方法
  3. ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体(B)が、粒子径0.05〜1.0μmのポリテトラフルオロエチレン粒子水性分散液存在下で有機系重合体を構成する単量体を重合した後、凝固またはスプレードライにより粉体化して得られるものである請求項1記載のスチレン系樹脂組成物の製造方法
  4. ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体(B)が、粒子径0.05〜1.0μmのポリテトラフルオロエチレン粒子水性分散液と有機系重合体粒子水性分散液とを混合した分散液中で、エチレン性不飽和結合を有する単量体を乳化重合した後、凝固またはスプレードライにより粉体化して得られるものである請求項1記載のスチレン系樹脂組成物の製造方法
JP1112298A 1998-01-23 1998-01-23 スチレン系樹脂組成物の製造方法 Expired - Lifetime JP3549718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1112298A JP3549718B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 スチレン系樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1112298A JP3549718B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 スチレン系樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11209542A JPH11209542A (ja) 1999-08-03
JP3549718B2 true JP3549718B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=11769222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1112298A Expired - Lifetime JP3549718B2 (ja) 1998-01-23 1998-01-23 スチレン系樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3549718B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002145968A (ja) * 2000-11-13 2002-05-22 Idemitsu Petrochem Co Ltd ブロー成形用ゴム変性スチレン系樹脂とその製造法およびブロー成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11209542A (ja) 1999-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1129679A (ja) ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体、その製造方法、それを含む熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
KR980009369A (ko) 폴리테트라플루오로에틸렌-함유 분말 혼합물, 그것을 함유한 열가소성 수지 조성물 및 그것으로 제조된 성형체
JP2008514787A (ja) 優れた耐プレートアウト性を有する樹脂組成物及び方法
JP2011508045A (ja) 柔らかな表面質感を有する低光沢熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
JP5339776B2 (ja) ブロー成形用熱可塑性樹脂組成物及びそのブロー成形品
JP4618692B2 (ja) ゴム含有グラフト重合体及び熱可塑性樹脂組成物
JP2000226523A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2007231211A (ja) ポリアミド系樹脂発泡成形体及びその製造方法
JP2000290461A (ja) メタクリル酸メチル系樹脂組成物
JP3549718B2 (ja) スチレン系樹脂組成物の製造方法
JP3949922B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の成形性改良方法および製造方法
JP3720604B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP2000281893A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2000290497A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2000313783A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その摺動性改質剤ないし改良方法および改質剤の製造方法
JP2004010823A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003113322A (ja) 発泡成形用熱可塑性樹脂組成物、発泡体及びこれに用いる樹脂混合体
JP2000026616A (ja) 異形押出用ポリオレフィン系樹脂組成物およびその製造方法
JP2002220533A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形性向上、相溶性改良用添加剤並びにこれを用いたマスターバッチ
JP2007302772A (ja) 共押出成形用アクリル樹脂組成物
JP2005060655A (ja) 摺動性改質剤およびその製造方法、熱可塑性樹脂組成物
JP3433908B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO2022202557A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JP6602516B1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2002249668A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形品、およびこれに用いる混合体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term