JP2002249668A - 熱可塑性樹脂組成物、成形品、およびこれに用いる混合体 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物、成形品、およびこれに用いる混合体

Info

Publication number
JP2002249668A
JP2002249668A JP2001052493A JP2001052493A JP2002249668A JP 2002249668 A JP2002249668 A JP 2002249668A JP 2001052493 A JP2001052493 A JP 2001052493A JP 2001052493 A JP2001052493 A JP 2001052493A JP 2002249668 A JP2002249668 A JP 2002249668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polytetrafluoroethylene
thermoplastic resin
parts
resin composition
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001052493A
Other languages
English (en)
Inventor
Mari Sekida
真理 関田
Seiji Takei
精二 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2001052493A priority Critical patent/JP2002249668A/ja
Publication of JP2002249668A publication Critical patent/JP2002249668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 難燃性、熱安定性、成形品の外観等を低下さ
せることなく、耐ドローダウン性を向上し、ブロー成
形、真空成形、圧空成形等により大型成形品を製造する
ことが可能な熱可塑性樹脂組成物を提供する。 【解決手段】 熱可塑性樹脂100質量部に対し、アク
リル系高分子共重合体を0.1〜20質量部、ポリテト
ラフルオロエチレン含有混合粉体を0.01〜5質量部
配合したことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物、および
この熱可塑性樹脂組成物をブロー成形、真空成形または
圧空成形して得た成形品、およびこれに用いるアクリル
系高分子共重合体/ポリテトラフルオロエチレン含有混
合粉体の混合体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は熱可塑性樹脂組成物
に関し、さらに詳しくは、ブロー成形、真空、圧空成形
等により大型成形品を製造することが可能な熱可塑性樹
脂組成物、およびこの熱可塑性樹脂組成物の成形品に関
する。
【0002】
【従来の技術】ブロー成形法は、中空容器を成形する技
術として、ポリオレフィン系樹脂を中心に広く使用され
ている。近年、エアースポイラー、バンパー、グローブ
ボックスドア、インストルメントパネル等の自動車部
品、コンピューターのハウジング、ワークステーショ
ン、キャビネットドアパネル、机の天板等のOA機器、
事務用品、冷蔵庫ドアパネル、テレビ台天板、空調装置
用パネル等の家電用品、ドア、壁パネル、キッチンドア
パネル等の住宅関連用品などの分野において、大型ブロ
ー成形法が使用され始めている。この大型ブロー成形品
は、軽量化、省資源化、コストダウンなどの点で優れて
いる。
【0003】ブロー成形用の熱可塑性樹脂組成物とし
て、例えば、特開平11−116827号公報には、ポ
リカーボネート樹脂、スチレン系樹脂、難燃剤、メタク
リル酸メチル系重合体およびフルオロオレフィン樹脂
(ポリテトラフルオロエチレン等)を含む難燃性ポリカ
ーボネート樹脂組成物が開示されている。また例えば、
特開2000−63652号公報には、ゴム強化熱可塑
性樹脂、難燃剤、酸化アンチモン化合物、ビニル系共重
合体、ポリテトラフルオロエチレン、アクリル酸エステ
ルおよび塩基性無機安定剤を含む難燃性熱可塑性樹脂組
成物が開示されている。
【0004】しかしながら、これら熱可塑性樹脂組成物
においては、ポリテトラフルオロエチレンの分散性があ
まり良好ではないので、分散不良が起こり成形品の外観
を悪化させてしまうという欠点がある。また、このよう
な熱可塑性樹脂組成物を用いて真空成形、圧空成形、ブ
ロー成形等を行う際は、分散不良から発生するブツが起
点となり、樹脂が均一に延びずに破裂してしまうことも
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述した従
来技術の課題を解決する為になされたものであり、難燃
性、熱安定性、成形品の外観等を低下させることなく、
耐ドローダウン性を向上し、ブロー成形、真空成形、圧
空成形等により大型成形品を製造することが可能な熱可
塑性樹脂組成物、および、これを用いた成形品を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、熱可塑性樹脂
100質量部に対し、アクリル系高分子共重合体0.1
〜20質量部、および、ポリテトラフルオロエチレン含
有混合粉体0.01〜5質量部を配合したことを特徴と
する熱可塑性樹脂組成物である。
【0007】また本発明は、この熱可塑性樹脂組成物
を、ブロー成形、真空成形または圧空成形して得た成形
品である。
【0008】また本発明は、アクリル系高分子共重合体
および、ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体とか
らなる混合体である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に用いる熱可塑性樹脂は、
樹脂組成物中でマトリクス樹脂として機能する。この熱
可塑性樹脂としては、従来より知られる各種の熱可塑性
樹脂を使用できる。
【0010】熱可塑性樹脂の具体例としては、ポリカー
ボネート樹脂(PC)、ポリスチレン(PS)、スチレ
ン/アクリロニトリル共重合体樹脂(SAN)等のスチ
レン系樹脂、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等
のアクリル系ビニル重合体、ポリ塩化ビニル樹脂(PV
C)、ポリフェニレンエーテル樹脂(PPE)およびそ
の変性品、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポ
リブチレンテレフタレート(PBT)等の芳香族ポリエ
ステル樹脂、ポリカプロアミド(ナイロン6)、ポリヘ
キサメチレンアジパミド(ナイロン66)等のポリアミ
ド樹脂(PA)などが挙げられる。
【0011】さらに、従来より知られる各種のオレフィ
ン系樹脂も使用できる。オレフィン系樹脂としては、ポ
リプロピレン(PP)、高密度ポリエチレン(HDP
E)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度
ポリエチレン(LLDPE)、エチレン−プロピレン・
ランダムまたはブロック共重合体等が、汎用性が高く、
安価であるという点で好ましい。これらポリオレフィン
系樹脂のメルトフローレート(MFR)は、特に制限さ
れない。
【0012】上述の各熱可塑性樹脂は、単独であるいは
2種以上を併用して使用できる。
【0013】本発明に用いるアクリル系高分子共重合体
は、少なくともアクリル系単量体を用いて得られる共重
合体である。代表的には、少なくともアルキル基の炭素
数が1〜18のメタクリル酸アルキルまたはアクリル酸
アルキルを用い、さらに所望により他のビニル系単量体
を用いて共重合して得られるアクリル系高分子重合体が
挙げられる。
【0014】メタクリル酸アルキルまたはアクリル酸ア
ルキルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタク
リル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸−2
−エチルヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタ
クリル酸ベンジル、メタクリル酸フェニル、アクリル酸
メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アク
リル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸−2−
エチルヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル
酸ベンジル、アクリル酸フェニル等が挙げられる。これ
らと共重合可能な他のビニル系単量体としては、例え
ば、スチレン、α−メチルスチレン、アクリロニトリ
ル、酢酸ビニル等が挙げられる。
【0015】特に、メタクリル酸アルキル40〜95質
量%と、アクリル酸アルキル5〜60質量%と、共重合
可能な他のビニル系単量体0〜30質量%とを共重合し
て得られる共重合体が好ましい。
【0016】アクリル系共重合体は、その還元粘度(η
sp/C)が2以上となるものが好ましく、3以上と
なるものがより好ましい。ここで、還元粘度(η sp
/C)とは、100mlのクロロホルム中に0.1gの
重合体を溶解した溶液について、25℃で測定した還元
粘度を意味する。
【0017】アクリル系共重合体を得る為の重合法とし
ては、乳化重合法が最適である。その際、1段または多
段で乳化重合することができる。アクリル系共重合体を
乳化重合法で製造した場合、その共重合体はラテックス
の状態で得られる。このラテックスを固体にするには、
従来より知られる種々の手段を用いることができる。例
えば、酸または塩を用いた急速凝固法によれば、粉体が
得られる。この粉体の状態でも十分効果を発揮できる
が、マトリクス樹脂である熱可塑性樹脂は通常、ビーズ
状粒子またはペレット状の場合が多く、しかも粉体をそ
のまま使用すると分級する可能性があるので、顆粒状に
しておくことが好ましい。
【0018】顆粒状にする手法としては、酸または塩に
よる凝固中に溶剤を添加し、酸析して顆粒状にする溶剤
法、酸または塩を用いて緩速条件で凝固させて酸析して
顆粒状にする緩速凝固法、高温の気流中にラテックスを
噴霧し、乾燥させて顆粒状にするスプレードライ法等が
ある。
【0019】アクリル系高分子共重合体は、熱可塑性樹
脂100質量部に対して、0.1〜20質量部配合す
る。特に、この配合量は、0.2〜15質量部が好まし
く、0.3〜10質量部がより好ましい。
【0020】本発明に用いるポリテトラフルオロエチレ
ン含有混合粉体は、代表的には、ポリテトラフルオロエ
チレン粒子と有機系重合体とからなる。ポリテトラフル
オロエチレン粒子の粒子径は10μm以下であること、
すなわち混合粉体中でポリテトラフルオロエチレンが1
0μm以上の凝集体となっていないことが好ましい。ま
た、ポリテトラフルオロエチレン含量は、混合粉体全質
量の0.5〜80質量%であることが好ましい。このポ
リテトラフルオロエチレン含量は、0.5〜70質量%
であることがより好ましく、1〜70質量%であること
が特に好ましい。
【0021】このようなポリテトラフルオロエチレン含
有混合粉体の製造方法としては、(1)粒子径0.05
〜1.0μmのポリテトラフルオロエチレン粒子の水性
分散液と、有機系重合体粒子の水性分散液とを混合し、
凝固またはスプレードライにより粉体化する方法、
(2)粒子径0.05〜1.0μmのポリテトラフルオロ
エチレン粒子の水性分散液の存在下で、有機系重合体を
構成する単量体を重合した後、凝固またはスプレードラ
イにより粉体化する方法、(3)粒子径0.05〜1.0
μmのポリテトラフルオロエチレン粒子の水性分散液と
有機系重合体粒子の水性分散液とを混合した分散液中
で、エチレン性不飽和結合を有する単量体を乳化重合
し、その後凝固またはスプレードライにより粉体化する
方法、などが好ましい。
【0022】上述のポリテトラフルオロエチレン粒子の
水性分散液は、例えば、含フッ素界面活性剤を用いた乳
化重合によりテトラフルオロエチレンモノマーを重合さ
せることにより得られる。このテトラフルオロエチレン
モノマーの重合の際、所望の特性を損なわない範囲で、
他のモノマーを共重合させることもできる。この共重合
成分としては、例えば、ヘキサフルオロプロピレン、ク
ロロトリフルオロエチレン、フルオロアルキルエチレ
ン、パーフルオロアルキルビニルエーテル等の含フッ素
オレフィンや、パーフルオロアルキル(メタ)アクリレ
ート等の含フッ素アルキル(メタ)アクリレートが挙げ
られる。共重合成分の含量は、テトラフルオロエチレン
100質量部に対して10質量部以下であることが好ま
しい。
【0023】市販のポリテトラフルオロエチレン粒子の
水性分散液としては、例えば、旭ICIフロロポリマー
社製のフルオンAD−1およびAD−936、ダイキン
工業社製のポリフロンD−1およびD−2、三井デュポ
ンフロロケミカル社製のテフロン30J(以上、全て商
品名)等が挙げられる。
【0024】ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体
を構成する有機系重合体は、特に制限されないが、分散
性の点から、それぞれの樹脂との親和性が高いものであ
ることが好ましい。
【0025】有機系重合体を生成する為の単量体の具体
例としては、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチ
ルスチレン、o−メチルスチレン、t−ブチルスチレ
ン、o−エチルスチレン、p−クロロスチレン、o−ク
ロロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、p−メトキ
シスチレン、o−メトキシスチレン、2,4−ジメチル
スチレン等の芳香族ビニル系単量体;アクリル酸メチ
ル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリ
ル酸エチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチル、
アクリル酸−2−エチルヘキシル、メタクリル酸−2−
エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、メタクリル酸ド
デシル、アクリル酸トリデシル、メタクリル酸トリデシ
ル、アクリル酸オクタデシル、メタクリル酸オクタデシ
ル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘ
キシル等の(メタ)アクリル酸エステル系単量体;アク
リロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニル
系単量体;無水マレイン酸等のα,β−不飽和カルボン
酸;N−フェニルマレイミド、N−メチルマレイミド、
N−シクロへキシルマレイミド等のマレイミド系単量
体;グリシジルメタクリレート等のグリシジル基含有単
量体;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等
のビニルエーテル系単量体;酢酸ビニル、酪酸ビニル等
のカルボン酸ビニル系単量体;エチレン、プロピレン、
イソブチレン等のオレフィン系単量体;ブタジエン、イ
ソプレン、ジメチルブタジエン等のジエン系単量体等が
挙げられる。これらの単量体は、それぞれ単独であるい
は2種以上の混合物として用いることができる。
【0026】例えば、以上説明したポリテトラフルオロ
エチレン粒子と有機系重合体粒子を含む水性分散液を、
塩化カルシウム、硫酸マグネシウム等の金属塩を溶解し
た熱水中に投入し、塩析し、凝固した後に乾燥すること
により、あるいはスプレードライ法により粉体化して、
ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体を得ることが
できる。
【0027】通常のポリテトラフルオロエチレンファイ
ンパウダーは、粒子分散液の状態から粉体として回収す
る工程で100μm以上の凝集体となってしまうので、
熱可塑性樹脂に均一に分散させることが困難である。一
方、本発明で用いるポリテトラフルオロエチレン含有混
合粉体は、ポリテトラフルオロエチレン単独では大きな
粒子径のドメインは形成しないので、熱可塑性樹脂に対
する分散性がきわめて優れている。この結果、本発明の
熱可塑性樹脂組成物においては、ポリテトラフルオロエ
チレン含有混合粉体のポリテトラフルオロエチレンが、
樹脂中に効率良く繊維化して分散しており、ブロー成
形、真空成形、圧空成形時の樹脂の溶融強度が向上す
る。
【0028】ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体
は、熱可塑性樹脂100質量部に対して、0.01〜5
質量部配合する。特に、この配合量は、0.02〜5質
量部が好ましく、0.02〜4質量部がより好ましい。
【0029】以上説明したアクリル系高分子共重合体と
ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体は、どちらも
その具体的な形態について特に制限はない。例えば、顆
粒状粉体、ペレット状粒子、または熱可塑性樹脂が配合
されたペレット状粒子など、その形態は必要に応じて選
択すればよい。
【0030】アクリル系高分子共重合体とポリテトラフ
ルオロエチレン含有混合粉体とは、これらを予め混合し
た混合体として用いることが好ましい。この様な混合体
は、単にアクリル系高分子共重合体粉体と、ポリテトラ
フルオロエチレン含有混合粉体とを混合した粉体混合物
として用いてもよいし、この粉体混合物を混合してペレ
ット化し、ペレット状粒子として用いてもよい。このよ
うなアクリル系高分子共重合体およびポリテトラフルオ
ロエチレン含有混合粉体からなる混合体における組成比
については、これを熱可塑性樹脂100質量部に対して
配合することにより、アクリル系高分子共重合体0.1
〜20質量部およびポリテトラフルオロエチレン含有混
合粉体0.01〜5質量部が含まれるように、その組成
比を適宜調整すればよい。具体的には、その混合体にお
ける組成比は、アクリル系高分子共重合体1質量部に対
し、ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体が0.1
〜300質量部程度であることが好ましい。
【0031】混合物をペレット化する方法としては、押
出機を用いる押出造粒法、ロールシートをカットしてキ
ューブ状のペレットを得るロールペレット法、ペレット
状の凹みの付いたブリケッティングロールによりペレッ
ト化する方法等が挙げられる。後の成形時の分散性を向
上させる為には、できるだけ緩く圧縮してペレット状に
することが好ましい。
【0032】後の成形時の分散性をさらに良好にする為
に、熱可塑性樹脂で希釈したペレット状粒子も使用でき
る。この場合、生産性等の点から、ペレット状粒子中の
熱可塑性樹脂は70質量%以下とすることが好ましく、
30〜60質量%とすることがより好ましい。希釈の為
の熱可塑性樹脂は、成形時に分散する樹脂であればよ
く、必ずしもマトリクス樹脂と同じ種類のものを使う必
要はない。このペレット状粒子の製造方法としては、押
出法、ロールペレット法等が挙げられる。
【0033】本発明の熱可塑性樹脂組成物には、さら
に、難燃剤、充填剤、顔料、染料等の各種の添加剤を配
合できる。
【0034】難燃剤としては、従来より知られる各種の
ものを使用できる。例えば、Al(OH)3、Mg(OH)2
等の水和金属化合物、赤リン、金属酸化物、錫酸亜鉛、
硫酸金属塩等を併用する併用系難燃剤、シリコーンオイ
ル、シリコーンポリマー、フュームドシリカ等のシリコ
ーン系難燃剤、赤リン、リン酸エステル、ポリリン酸ア
ンモン等のリン酸系化合物、ハロゲン系難燃剤等が挙げ
られる。無機充填剤の代表例としては、炭酸カルシウ
ム、タルク、ガラス繊維、炭酸マグネシウム、シリカ、
クレー、ゼオライト等が挙げられ、これらは単独でまた
は2種以上を混合して使用できる。顔料や染料について
も、酸化チタンや群青など、従来より知られるものを使
用できる。
【0035】また、必要に応じて、滑剤、安定剤、発泡
剤、帯電防止剤、相溶化剤等の添加剤を配合してもよ
い。
【0036】本発明の熱可塑性樹脂組成物は、上述した
各成分を従来より知られる方法に従って、分散性が良好
になるまで十分混合して調製すればよい。なお、分散性
が悪い場合は、連続成形性が悪化し、また成形品の表面
にブツ等が生じて外観が悪化する。
【0037】例えば、上述した各成分を押出機内で溶融
混練しペレット化して、そのペレットを各種の成形法に
使用できる。成形法としては、ブロー成形法、真空成形
法、圧空成形法などが好ましいが、その他、射出成形
法、射出圧縮成形法、押出成形法、プレス成形法、発泡
成形法なども可能である。これら成形法により各種成形
品を製造できる。
【0038】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明は実施例により何ら限定されるもので
はない。なお、以下の記載中、「部」および「%」は質
量基準で示し、諸物性の測定は次の方法に従い実施し
た。 (1)固形分濃度:粒子分散液を170℃で30分乾燥
して求めた。 (2)粒子径分布、重量平均粒子径:粒子分散液を水で
希釈したものを試料液として、動的光散乱法(大塚電子
(株)製ELS800、温度25℃、散乱角90度)に
より測定した。 (3)ゼータ電位:粒子分散液を0.01モル/lのN
aCl水溶液で希釈したものを試料液として、電気泳動
法(大塚電子(株)製ELS800、温度25℃、散乱
角10度)により測定した。
【0039】[参考例1:アクリル系高分子共重合体
(A−1)の製造]攪拌機および還流冷却器付き反応器
に、イオン交換水280部、アルケニルコハク酸カリウ
ム1.5部、過硫酸アンモニウム2部、メチルメタクリ
レート90部、n−ブチルメタアクリレート10部、n
−オクチルメルカプタン0.03部を仕込み、容器内を
窒素で置換し、攪拌下65℃に昇温し、4時間加熱攪拌
して重合させ、ラテックス状のアクリル系高分子共重合
体(LA−1)を得た。この共重合体(LA−1)の還
元粘度(η sp/C)は3.8であった。
【0040】攪拌機の付いた反応器に、イオン交換水6
00部、硫酸3部を仕込み、50℃に加温し、攪拌しな
がら5分かけて、先に調製したラテックス状のアクリル
系高分子共重合体(LA−1)を投入した。投入後95
℃に昇温し、5分間保持し、濾過、洗浄、乾燥してアク
リル系高分子重合体(A−1)を得た。
【0041】[参考例2:アクリル系高分子共重合体
(A−2)の製造]攪拌機および還流冷却器付き反応器
に、イオン交換水280部、アルケニルコハク酸カリウ
ム1.5部、過硫酸アンモニウム2部、メチルメタクリ
レート70部、n−ブチルアクリレート30部を仕込
み、参考例1と同様の手順で、ラテックス状のアクリル
系高分子共重合体(LA−2)を得た。この共重合体
(LA−2)の還元粘度(η sp/C)は10.2であ
った。さらに、この共重合体(LA−2)を用いて、参
考例1と同様の手順で、アクリル系高分子重合体(A−
2)を得た。
【0042】[参考例3:ポリテトラフルオロエチレン
含有混合粉体(B−1)の製造]ポリテトラフルオロエ
チレン系粒子の分散液として、旭ICIフロロポリマー
ズ社製商品名フルオンAD936(以下「フルオンAD
936」と称す)を用いた。フルオンAD936の固形
分濃度は63.0%であり、ポリテトラフルオロエチレ
ン100部に対して5部のポリオキシエチレンアルキル
フェニルエーテルを含むものである。フルオンAD93
6の粒子径分布は単一のピークを示し、重量平均粒子径
は290nmであり、表面電位は−20mVであった。
【0043】攪拌翼、コンデンサー、熱電対、窒素導入
口、滴下ロートを備えたセパラブルフラスコに833部
のフルオンAD936に蒸留水1167部を添加し、固
形分濃度26.2%のポリテトラフルオロエチレン粒子
分散液(F−1)を得た。ポリテトラフルオロエチレン
粒子分散液(F−1)は25%のポリテトラフルオロエ
チレン粒子と1.2%のポリオキシエチレンノニルフェ
ニルエーテルを含むものである。同様のセパラブルフラ
スコに、ポリテトラフルオロエチレン粒子分散液(F−
1)を160部(ポリテトラフルオロエチレン40
部)、ドデシルベンゼンスルホン酸1.0部、蒸留水7
0部を仕込み、窒素気流下に80℃に昇温した。次に、
硫酸鉄(II)0.001部、エチレンジアミン四酢酸二
ナトリウム0.003部、ロンガリット塩0.24部、蒸
留水10部の混合液を加え、その後n−ブチルアクリレ
ート20部、スチレン40部、ターシャリーブチルペル
オキシド0.3部の混合液を滴下ロートから90分間で
滴下し、ラジカル重合を進行させ、滴下終了後内温を8
0℃で1時間保持した。この一連の操作を通じて固形物
の分離は見られず、均一な粒子分散液を得た。粒子分散
液の固形分濃度は33.2%であり、粒子径分布は比較
的ブロードで、重量平均粒子径は248nmであった。
【0044】この粒子分散液301.5部を、塩化カル
シウム5部を含む85℃の熱水700部に投入し、固形
物を分離させ、濾過し、乾燥して、ポリテトラフルオロ
エチレン含有混合粉体(B−1)98部を得た。この混
合粉体(B−1)を、250℃でプレス成形機により短
冊状に賦形し、その後、ミクロトームで超薄切片とした
ものを無染色のまま透過型電子顕微鏡で観察した。ポリ
テトラフルオロエチレンは暗部として観察されたが、1
0μmを超える凝集体は観察されなかった。
【0045】[参考例4:ポリテトラフルオロエチレン
含有混合粉体(B−2)の製造]ドデシルメタクリレー
ト75部とメチルメタクリレート25部の混合液に、ア
ゾビスジメチルバレロニトリル0.1部を溶解させた。
これにドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム2.0部
と蒸留水300部の混合液を添加し、ホモミキサーにて
10000rpmで4分間攪拌した。その後、ホモジナ
イザーに30MPaの圧力で2回通し、安定なドデシル
メタクリレート/メチルメタクリレート予備分散液を得
た。この予備分散液を、攪拌翼、コンデンサー、熱電
対、窒素導入口を備えたセパラブルフラスコに仕込み、
窒素気流下で内温を80℃に昇温し、3時間攪拌してラ
ジカル重合させ、ドデシルメタクリレート/メチルメタ
クリレート共重合体粒子分散液(LB−2)を得た。こ
の分散液(LB−2)の固形分濃度は25.1%であ
り、粒子径分布は単一のピークを示し、重量平均粒子径
は198nmで、表面電位は−39mVであった。
【0046】参考例3で用いた(F−1)160部(ポ
リテトラフルオロエチレン40部)と分散液(LB−
2)159.4部(ドデシルメタクリレート/メチルメ
タクリレート共重合体40部)とを、攪拌翼、コンデン
サー、熱電対、窒素導入口、滴下ロートを備えたセパラ
ブルフラスコに仕込み、窒素気流下に室温で1時間攪拌
した。その後系内を80℃に昇温し、硫酸鉄(II)0.
001部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム0.0
03部、ロンガリット塩0.24部、蒸留水10部の混
合液を加えた。その後、メチルメタクリレート20部と
ターシャリーブチルペルオキシド0.1部の混合液を3
0分かけて滴下し、滴下終了後、内温を80℃で1時間
保持してラジカル重合を完了させた。この一連の操作を
通じて固形物の分離は見られず、均一な粒子分散液を得
た。粒子分散液の固形分濃度は28.5%であり、粒子
径分布は比較的ブロードで、重量平均粒子径は248n
mであった。
【0047】この粒子分散液349.7部を塩化カルシ
ウム5部を含む75℃の熱水600部に投入し、固形物
を分離させ、濾過し、乾燥して、ポリテトラフルオロエ
チレン含有混合粉体(B−2)97部を得た。この混合
粉体(B−2)を、220℃でプレス成形機により短冊
状に賦形し、その後、ミクロトームで超薄切片としたも
のを無染色のまま透過型電子顕微鏡で観察した。ポリテ
トラフルオロエチレンは暗部として観察されたが、10
μmを超える凝集体は観察されなかった。
【0048】[参考例5:混合ペレット(C)の製造]
参考例2で調製したアクリル系高分子共重合体(A−
2)と、参考例4で調製したポリテトラフルオロエチレ
ン含有混合粉体(B−2)を、3対1の質量割合で混合
し、30mm異方向二軸押出機を用いて、ヘッド部の温
度を150℃、回転数50rpmにて押し出し、混合ペ
レット(C)を得た。
【0049】<実施例1〜30、比較例1〜28>下記
表1〜4に示す組成比および条件で各成分を混合、ペレ
ット化し、そのペレット(熱可塑性樹脂組成物)を用い
て成形を行った。それらの評価結果を下記表1〜4に示
す。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【表3】
【0053】
【表4】
【0054】<表1〜4中の略号> 「PC」:ポリカーボネート(三菱エンプラ(株)製ノ
バレックス7022A) 「PET」:ポリエチレンテレフタレート(三菱レイヨ
ン(株)製ダイヤナイトKR−560) 「再生PET」:一般消費者に使用され分別回収された
飲料用等のPETボトルを主体とする使用済みのボトル
群から、X線を用いて他の素材のボトルを除去し、次
に、得られたPETボトル群を弱アルカリ性水溶液およ
び水にて洗浄し、湿式粉砕に付し、さらに比重差を利用
してポリエチレンテレフタレート以外の樹脂片や金属片
を分離することによって得たPETボトルの粉砕物 「PBT」:ポリブチレンテレフタレート(三菱レイヨ
ン(株)製タフペットN1000) 「PS」:ポリスチレン(住友化学(株)製スミブライ
トM140) HIPS:ハイインパクトポリスチレン(住友化学
(株)製スミブライトE580) 「PMMA」:ポリメチルメタクリレート(三菱レイヨ
ン(株)製アクリペットVH) 「PVC」:信越化学(株)製ポリ塩化ビニル樹脂TK
700を100部、安定剤および滑剤としてジオクチル
錫メルカプチドを3部、三菱レイヨン(株)製メタブレ
ンP−550を2部、三菱レイヨン(株)製メタブレン
P−710を1部、ヘンシェルミキサーで110℃にな
るまで10分間混合したもの 「PPE」:(2,6−ジメチル−1,4−フェニレン)
エーテル、還元粘度(η sp/c)=0.59dl/g 「PA66」:ナイロン66(東レ(株)製CM300
1N) 「PA6」:ナイロン6(東レ(株)製CM1017) 「ABS」:ABS樹脂(三菱レイヨン(株)製ダイヤ
ペット3001) 「PP」:ポリプロピレン(日本ポリケム(株)製ノバ
テックMA−2) 「HDPE」:高密度ポリエチレン(日本ポリケム
(株)製ノバテックHY430) 「LDPE」:低密度ポリエチレン(日本ポリケム
(株)製ノバテックHE30) 「LLDPE」:直鎖状低密度ポリエチレン(日本ポリ
ケム(株)製ノバテックUR350) 「AS」:AS樹脂(三菱レイヨン(株)製 AP−
F) 「難燃剤」:トリフェニルフォスフェート(大八化学
(株)製TPP) 「ポリテトラフルオロエチレン(E−1)」:ダイキン
化学工業(株)製ポリテトラフルオロエチレンF201
L 「ポリテトラフルオロエチレン(E−2)」:ダイキン
化学工業(株)製ポリテトラフルオロエチレンFA−5
00。
【0055】表1〜4中の各種の評価は、次の方法に従
い実施した。
【0056】[メルトフローレート(MFR)測定]下
記表5に示す測定条件でMFR測定を行った。
【0057】
【表5】
【0058】[溶融張力測定] ・使用機器:東洋精機製キャピログラフ ・設定温度:表5参照 ・ピストンスピード:10mm/min. ・巻き取り速度:4m/s。
【0059】[ダイスウェル比] ・使用機器:30mm単軸押出機 ・設定温度:表5参照 ・ダイス:5mmφロッド ・ダイスウェル比=ストランド径/ダイス径。
【0060】[ドローダウン性]パリソン押し出し完了
後、パリソンの長さが20%延びるまでの時間を測定し
た。時間が長いほうが、耐ドローダウン性が良好で成形
し易い。
【0061】[ブロー成形性]下記のブロー成形機を用
いて成形を行い、成形品を得た。 ・ブロー成形機:タハラ社製 ・50Φmmブローボトル成形機 TS-5023L ・回転数:30rpm ・設定温度:表5参照 ○:良好なパリソンが形成された ×:良好なパリソンが得られない。
【0062】[真空、圧空成形性]各種樹脂をシート状
に真空成形し、赤外線ヒーターで加熱後、凸凹の型で成
形。偏肉を目視で評価 ○:樹脂が均一に延び、破裂なし ×:樹脂が均一に延びず、破裂が起こる。
【0063】[成形品外観]ブロー成形品、真空成形品
の外観を肉眼判定 ○:表面にブツ・偏肉が無く、平滑である ×:表面にブツ・偏肉が有り、平滑でない
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
難燃性、熱安定性、成形品の外観等を低下させることな
く、耐ドローダウン性を向上し、ブロー成形、真空成
形、圧空成形等により大型成形品を製造することが可能
な熱可塑性樹脂組成物を提供できる。また、この熱可塑
性樹脂組成物を用いれば、ブツが無く偏肉のない均一な
ブロー成形品、真空成形品等を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 69/00 C08L 69/00 // B29K 101:12 B29K 101:12 Fターム(参考) 4F071 AA27 AA33 AA50 AH03 AH07 AH12 BB06 BC07 4F208 AB19 AB24 AM32 LA01 LB01 4J002 BB031 BB121 BB151 BC031 BC061 BD031 BD153 BG042 BG052 BG061 CF061 CF071 CG011 CH071 CL011 CL031 FA083 FD130 GL00 GN00 GQ00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性樹脂100質量部に対し、アク
    リル系高分子共重合体0.1〜20質量部、および、ポ
    リテトラフルオロエチレン含有混合粉体0.01〜5質
    量部を配合したことを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 熱可塑性樹脂が、ポリカーボネート樹脂
    である請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 アクリル系高分子共重合体が、少なくと
    もアルキル基の炭素数1〜18のメタクリル酸アルキル
    またはアクリル酸アルキルを用いて得た共重合体である
    請求項1または2記載のアクリル系高分子共重合体。
  4. 【請求項4】 ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉
    体は、ポリテトラフルオロエチレン粒子と有機系重合体
    とからなり、該ポリテトラフルオロエチレン粒子の粒子
    径は10μm以下であり、ポリテトラフルオロエチレン
    含量は、混合粉体全質量の0.5〜80質量%である請
    求項1〜3の何れか一項記載の熱可塑性樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物を、
    ブロー成形、真空成形または圧空成形して得た成形品。
  6. 【請求項6】 アクリル系高分子共重合体、および、ポ
    リテトラフルオロエチレン含有混合粉体からなる混合
    体。
JP2001052493A 2001-02-27 2001-02-27 熱可塑性樹脂組成物、成形品、およびこれに用いる混合体 Pending JP2002249668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052493A JP2002249668A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 熱可塑性樹脂組成物、成形品、およびこれに用いる混合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052493A JP2002249668A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 熱可塑性樹脂組成物、成形品、およびこれに用いる混合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002249668A true JP2002249668A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18913114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001052493A Pending JP2002249668A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 熱可塑性樹脂組成物、成形品、およびこれに用いる混合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002249668A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060936A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. ポリオレフィン系樹脂用粉体状加工助剤とその製造方法、樹脂組成物及び成形品
JP2009270099A (ja) * 2008-04-09 2009-11-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 異形押出用ポリオレフィン系樹脂組成物及び異形押出成形品
WO2011096596A2 (ja) 2010-04-27 2011-08-11 三菱レイヨン株式会社 ポリオレフィン系樹脂用添加剤のための分散剤、ポリオレフィン系樹脂組成物及び成形体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000169686A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000281890A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd ブロー成形用ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形品
JP2000313783A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物、その摺動性改質剤ないし改良方法および改質剤の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000169686A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Mitsubishi Engineering Plastics Corp 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP2000281890A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Mitsubishi Rayon Co Ltd ブロー成形用ポリカーボネート系樹脂組成物およびその成形品
JP2000313783A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物、その摺動性改質剤ないし改良方法および改質剤の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009060936A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. ポリオレフィン系樹脂用粉体状加工助剤とその製造方法、樹脂組成物及び成形品
US8236896B2 (en) 2007-11-07 2012-08-07 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Powdery processing aid for polyolefin resins, method for producing the same, resin composition and shaped article
JP5394072B2 (ja) * 2007-11-07 2014-01-22 三菱レイヨン株式会社 ポリオレフィン系樹脂用粉体状加工助剤とその製造方法、樹脂組成物及び成形品
KR101544232B1 (ko) 2007-11-07 2015-08-12 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 폴리올레핀계 수지용 분체상 가공 조제와 그의 제조방법, 수지 조성물 및 성형품
JP2009270099A (ja) * 2008-04-09 2009-11-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd 異形押出用ポリオレフィン系樹脂組成物及び異形押出成形品
WO2011096596A2 (ja) 2010-04-27 2011-08-11 三菱レイヨン株式会社 ポリオレフィン系樹脂用添加剤のための分散剤、ポリオレフィン系樹脂組成物及び成形体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3272985B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体の製造方法
US5194498A (en) Poly(vinyl chloride) blends and additives therefor
JP3962242B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形体
JP4969911B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形品
JP3949922B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の成形性改良方法および製造方法
JP2002249668A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形品、およびこれに用いる混合体
JP2000290461A (ja) メタクリル酸メチル系樹脂組成物
JP2004155946A (ja) 熱可塑性樹脂用改質剤及びこれを用いた熱可塑性樹脂組成物ならびに製品
JP2000226523A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003113322A (ja) 発泡成形用熱可塑性樹脂組成物、発泡体及びこれに用いる樹脂混合体
JP2000290497A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH11209549A (ja) ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体、それを含む熱可塑性樹脂組成物およびその成形体
JP6314549B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JP6413705B2 (ja) 樹脂組成物及びその成形体
JP2002220533A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および成形性向上、相溶性改良用添加剤並びにこれを用いたマスターバッチ
JP3735316B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン含有混合粉体の製造方法、及び熱可塑性樹脂組成物
JP3549718B2 (ja) スチレン系樹脂組成物の製造方法
JP2007302772A (ja) 共押出成形用アクリル樹脂組成物
JP2000313783A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、その摺動性改質剤ないし改良方法および改質剤の製造方法
JP2011122016A (ja) グラフト重合体粉体の製造方法、熱可塑性樹脂組成物及び成形体
JP2000281893A (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2004010823A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2006016524A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2007126532A (ja) 熱可塑性樹脂組成物及び樹脂成形品
JP2007297536A (ja) アクリルゴムラテックス、その製造法、複合ゴムグラフト共重合体及び熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110126