JP5338074B2 - 非水電解質電池の使用方法 - Google Patents

非水電解質電池の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5338074B2
JP5338074B2 JP2007548044A JP2007548044A JP5338074B2 JP 5338074 B2 JP5338074 B2 JP 5338074B2 JP 2007548044 A JP2007548044 A JP 2007548044A JP 2007548044 A JP2007548044 A JP 2007548044A JP 5338074 B2 JP5338074 B2 JP 5338074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
potential
lithium
battery
nonaqueous electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007548044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007064046A1 (ja
Inventor
卓 小園
一郎 田中
茂樹 山手
直宏 津村
禎弘 片山
敏之 温田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2007548044A priority Critical patent/JP5338074B2/ja
Publication of JPWO2007064046A1 publication Critical patent/JPWO2007064046A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5338074B2 publication Critical patent/JP5338074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/446Initial charging measures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、ガス発生を抑制し体積変化の少ない非水電解質電池に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、エネルギー密度の高い電気化学デバイスとして、リチウムイオン二次電池に代表される非水電解質電池が実用化されている。一般的なリチウムイオン二次電池は、正極活物質として遷移金属酸化物を用いた正極と、負極活物質として炭素を用いた負極、電解質塩としてはLiPF等のリチウム塩が用いられ、非水溶媒としてはカーボネート系等の有機溶媒などが用いられている。しかしながら、炭素材料は非水溶媒の還元分解電位より卑な電位にてほとんどのリチウムイオンの挿入・脱離が主に起こる。そのため、エネルギー密度が高くなる反面、寿命、高温特性などに課題が存在する。
【0003】
上記課題の解決策として、リチウムイオンの挿入・脱離が非水溶媒の還元分解電位より貴な電位で起こる負極活物質の提案がある。これらは、負極活物質としてリチウムイオンの挿入・脱離が1.5V付近にて起こるチタン酸リチウムを使用したものである(特許文献1参照)。これらチタン酸リチウムを負極活物質として用いた非水電解質電池は、非常に優れた寿命、高温特性などを有し、数多くの論文・学会発表され、現在、主にバックアップ用途として製品化されている(例えば、非特許文献1参照、コイン型リチウムイオン二次電池(Sony)など)。
【特許文献1】特許3502118号公報
【非特許文献1】Journal of Power Sources 146 (2005) 636〜639
【0004】
しかしながら、これらチタン酸リチウムを負極活物質として用いた非水電解質電池は、ガス発生を起こす問題点が存在する。これは、電槽缶が非常に強固であるコイン電池や円筒型電池では問題になりにくい点であるが、偏平型電池や、外装体に金属樹脂ラミネートフィルムを用いた電池等においては、電池膨れとして問題となりやすい。この解決策としては、導電剤である炭素質物を最適化することでガス発生を抑制できるとの提案がある(特許文献2参照)。
【特許文献2】特開2005−100770号公報
【0005】
また、特許文献3には、チタン酸リチウムを負極活物質として用いた非水電解質二次電池の問題点について、「負極活物質としてチタン酸リチウム、導電剤として炭素質物を用いた非水電解質二次電池は、高温環境において炭素質物と電解液の反応が生じ、多量のガスを発生するため、高温貯蔵特性、高温サイクル特性等の様々な高温特性に劣ることが解った。しかし、負極活物質にリチウムを吸蔵・放出する炭素材料を用いた非水電解質二次電池では、このような問題は生じない。両者を比較検討した結果、次のことが解った。充放電サイクルにおいて、負極活物質が炭素材料の場合、炭素材料の表面は皮膜で被覆されるが、負極活物質がチタン酸リチウムの場合、チタン酸リチウム及び炭素質物の表面は皮膜で被覆されない。従って、皮膜が、炭素材料と電解液の反応によるガス発生を抑制していると考えられる。皮膜は、負極電位がLi金属の電位に対して約0.8V(以後の電位は、特に説明のない限り、Li金属の電位に対する値とする。)以下、特に良質な皮膜は負極電位約0.4V以上0.5V以下で形成される。リチウムを吸蔵・放出する炭素材料のLi吸蔵放出電位の範囲は約0.1V以上約0.9V以下であり、初回充電時において負極電位は0.1V近傍まで低下する。このため、負極電位約0.8V以下で、炭素材料と電解液が反応して皮膜が形成し、その後、炭素材料は安定に存在する。一方、チタン酸リチウムのLi吸蔵放出電位の範囲は約1.3V以上約3.0V以下であり、皮膜は形成しないと考えられる。従って、チタン酸リチウムに代表されるLi吸蔵放出電位が金属リチウムの電位に対して1Vよりも貴である負極活物質では、表面に皮膜が形成されず、導電剤である炭素質物と非水電解質の反応によるガス発生を抑制することができなかった。」(段落0014〜0017)と記載されているから、リチウム電位に対して1.2V以上の電位にてリチウムイオンが挿入・脱離するチタン酸リチウム等の負極活物質を用いた場合には、負極表面に被膜が形成されるという認識はなかった。
さらに、同文献には、「本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、チタン酸リチウムと炭素質物を含有する負極と、鎖状サルファイトを含む非水電解質とを備えることにより、負極表面にイオン伝導性に優れた良質な皮膜を形成することができ、高温特性と大電流特性に優れた非水電解質二次電池を実現できることを見出したのである。」(段落0018)と記載され、この皮膜が、カーボネート構造を有することも示されている(段落0031、0033、0114、0123)が、具体的にどの程度の厚みの皮膜が形成されるのかは明らかでなく、しかも、皮膜を形成するためには、鎖状サルファイトという特定の化合物を含む非水電解質を使用しなければならないものであった。
【特許文献3】特開2005−317508号公報
【0005】
特許文献4には、上記と同様に、チタン酸リチウムを負極活物質に用いた非水電解質二次電池の問題点について、「チタン酸リチウムを負極活物質に用いた非水電解質二次電池を携帯機器の主電源として用いる場合には特に問題がないが、この非水電解質二次電池を、作動電圧が3.0V前後のメモリーバックアップ用の電源として使用した場合に電池特性が低下するという問題があった。この理由は、上記のような非水電解質二次電池を携帯機器の主電源として用いる場合、充電時には上記の負極がリチウム金属基準で0.1V付近まで充電されるため、この負極の表面にイオン伝導性が良好な被膜が形成され、この被膜により負極と非水電解液とが反応するのが抑制され、非水電解液が分解したり、負極の構造が破壊されたりするのが防止される。これに対して、この非水電解質二次電池を作動電圧が3.0V前後のメモリーバックアップ用の電源として使用する場合、3.0V前後の定電圧状態を長期間維持しながら1〜5μA程度の微小電流で充電が行われ、上記の負極がリチウム金属基準で0.8V付近までしか充電されないため、負極の表面に上記のような被膜が形成されず、負極と非水電解液とが反応して、非水電解液が分解したり、負極の構造が破壊されたりするためであると考えられる。」(段落0006〜0007参照)と記載され、チタン酸リチウムを負極活物質に用いた非水電解質二次電池をリチウム金属基準で0.1V付近まで充電すると、負極の表面に形成される被膜により負極と非水電解液との反応が抑制されることが記載されているが、0.1V付近まで充電した負極表面に被膜が形成された電池を、リチウム電位に対して0.8Vより貴な負極電位の領域にて使用することについては記載がなく、反対に、リチウム電位に対して0.8Vより貴な負極電位の領域にて使用する電池は、負極表面に被膜が形成されないことを前提とするものであるから、負極表面に被膜が形成された電池を、リチウム電位に対して0.8Vより貴な負極電位の領域にて使用することは、阻害事由があり、当業者が容易になし得るものではない。
また、本明細書の実施例において後述するように、負極表面に被膜が形成された電池を、リチウム電位に対して0.2V程度の負極電位の領域にて使用する場合には、ガス発生の抑制、電池の膨れの抑制が十分ではないから、負極表面に被膜が形成された電池を、リチウム電位に対して0.8Vより貴な負極電位の領域にて使用することにより、ガスの発生、電池の膨れを顕著に抑制できることは予測し得るものではない。
さらに、同文献には、「正極における正極活物質にLiMnxNiyCoz2
(x+y+z=1、0≦x≦0.5、0≦y≦1、0≦z≦1)で表われされるリチウム遷移金属複合酸化物を用いた場合において、この正極活物質に対する上記の負極活物質の質量比を0.57以上0.95以下にすると、3.0V前後の定電圧状態で維持しながら充電させる場合に、負極における充電終止時の電圧がリチウム金属基準で0.8V付近になり、非水電解液が負極と反応して分解されたり、負極の構造が破壊されたりするのが抑制される・・・・・」(段落0022)と記載されているように、「負極における充電終止時の電圧がリチウム金属基準で0.8V付近」であるから、前述した同文献の段落0007の記載からみて、負極の表面に被膜が形成されることはなく、同文献の記載に基づいて、負極の表面に被膜を形成し、ガス発生を抑制することを当業者が容易に想到し得るとはいえない。
【特許文献4】特開2005−317509号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
後述する実施例にも示すように、導電剤を最適化してもガス発生を抑制することは不十分である。負極活物質としてチタン酸リチウムを用いた場合のリチウムイオン二次電池のガス発生は、少なくともチタン酸リチウムと関係して起こっていると推察され、チタン酸リチウム負極を改善しないことには、十分な抑制はできないものと考えられる。
本発明は、負極として、リチウム電位に対して1.2V以上の電位にてリチウムイオンが挿入・脱離する負極活物質を有する非水電解質電池のガス発生を抑制することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するために、以下の手段を採用する。
(1) 電解質塩とカーボネート構造を有する非水溶媒を含む非水電解質、正極及びリチウム電位に対して1.2V以上の電位にてリチウムイオンが挿入・脱離する負極活物質を有する負極を備えた非水電解質電池の使用方法において、非水電解質電池を使用する前に、
少なくとも1回は負極電位をリチウム電位に対して0.2V以下に下げる工程、
又は、
少なくとも1回は負極電位をリチウム電位に対して0.8V以下に下げることにより前記負極活物質に、固体Li−NMR測定により求めたスピン−格子緩和時間(T)が1秒以上のリチウムを存在させる工程
を経て、
前記負極の表面にカーボネート構造を有する10nm以上の被膜を存在させ、
かつ、該非水電解質電池を、リチウム電位に対して0.8Vより貴な負極電位の領域にて使用することを特徴とする非水電解質電池の使用方法である。
(2)前記非水電解質電池は、前記カーボネート構造を有する被膜の厚みが20nm以上であることを特徴とする前記(1)の非水電解質電池の使用方法である。
(3)前記非水電解質電池は、前記負極活物質がスピネル型チタン酸リチウムであることを特徴とする前記(1)又は(2)の非水電解質電池の使用方法である。
(4)前記非水電解質電池は、負極電位がリチウム電位に対して0.8V以下となったときに正極電位はリチウム電位に対して4.5V以下となる電池設計になっていることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれか1項の非水電解質電池の使用方法である。
本発明において、「リチウム電位に対して1.2V以上の電位にてリチウムイオンが挿入・脱離する負極活物質」とは、「リチウムイオンの挿入・脱離反応が、1.2Vより卑な電位ではほとんど起こらず、リチウム電位に対して1.2V以上の電位にて専らなされる活物質」のことであり、より具体的には、「リチウム電位に対して1.2V以上の電位においてリチウムイオンの挿入・脱離反応が活物質の単位重量当たり少なくとも100mAh/g以上の電気化学的容量を伴ってなされる活物質」のことである。
1.2V以上の電位にてリチウムイオンが挿入・脱離する負極活物質を用いている従来の非水電解質電池では、非水電解質電池が比較的貴な電位領域で使用されているため、非水溶媒の還元分解が生じにくく、負極表面にはカーボネート構造を有する被膜は存在しないか、または、非常に少ないが、本発明の非水電解質電池は、前記(1)、(4)のように、電気化学的処方により予め該負極表面に一定の厚みを持ったカーボネート構造を有する被膜を存在させることを特徴とするものである。
なお、本発明における「初期サイクル」とは、非水電解質電池の製造工程中に行う充放電をいう。
【発明の効果】
【0008】
本発明の非水電解質電池は、負極として、リチウム電位に対して1.2V以上の電位にてリチウムイオンが挿入・脱離する負極活物質を有し、その負極表面に一定の厚みを持ったカーボネート構造を有する被膜が存在するものを用い、リチウム電位に対して0.8Vより貴な負極電位の領域にて使用しているので、ガス発生を抑制し、優れた性能を有する非水電解質電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】実施例電池4に用いた負極活物質のスピン−格子緩和時間(T)の測定スペクトルを示す図である。
【図2】、実施例電池4に用いた負極活物質のスピン−格子緩和時間(T)の解析結果を示す図(一つの緩和時間を有するLiが存在すると仮定した場合)である。
【図3】実施例電池4に用いた負極活物質のスピン−格子緩和時間(T)の解析結果を示す図(二つの異なる緩和時間を有するLiが存在すると仮定した場合)である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、正極、負極、セパレータ、非水電解質について説明する。
まず、正極活物質としては、何ら限定されるものではないが、種々の酸化物、硫化物などが挙げられる。例えば、二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn24又はLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoy2)、リチウム遷移金属複合酸化物(例えばLiNiCoMn1-y-z2)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiy4)、オリビン構造を有するリチウムリン酸化物(LixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4など)、硫酸鉄(Fe2(SO43)、バナジウム酸化物(例えばV25)などが挙げられる。 また、ポリアニリンやポリピロールなどの導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポリマー材料、イオウ(S)、フッ化カーボンなどの有機材料及び無機材料も挙げられる。
正極の導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムなどが挙げられる。
正極の集電体としては、例えば、アルミニウムあるいはアルミニウム合金を挙げることができる。
【0011】
負極活物質としては、リチウム電位に対して1.2V以上の電位にてリチウムイオンが挿入・脱離するものが挙げられる。例えば、酸化モリブデン、硫化鉄、硫化チタン、チタン酸リチウムなどを用いることができる。特に、化学式Li4+xTi512(0≦x≦3)で表され、スピネル型構造を有するチタン酸リチウムが好ましい。
負極の導電剤としては、例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムなどが挙げられる。
負極の集電体としては、アルミニウムは0.4V以下の電位においてリチウムと合金化するため、リチウムと合金化しない金属又はその金属との合金を選択することが好ましく、このような金属又は合金として銅、ニッケル又はそれらの合金を挙げることができる。
【0012】
本発明においては、ガス発生による非水電解質電池の膨れを防止するために、負極表面にカーボネート構造を有する一定の厚みを持った被膜を存在させることが重要である。
このような被膜は、以下の実施例に示すとおり、電気化学的処方により形成することができるが、化学的、物理的処方などによって形成してもよい。本発明は、正極活物質の種類によらず適用することができる。
非水電解質電池の膨れを防止するために、被膜の厚みは、10nm以上であることが好ましく、20nm以上であることがより好ましい。
電気化学的処方により負極表面にカーボネート構造を有する被膜を形成する場合は、非水電解質電池を使用する前(初期サイクル時)に、少なくとも1回は負極電位をリチウム電位に対して0.8V以下に下げるという方法が採用できる。
本発明の非水電解質電池は、リチウム電位に対して0.8Vより貴な負極電位の領域にて使用するものであるが、初期サイクル時に充電電圧を使用時よりも高くすることにより、負極電位をリチウム電位に対して0.8V以下に下げることができる。
負極電位をリチウム電位に対して0.8V以下とすることにより、カーボネート構造を有する非水溶媒の還元分解により負極表面にカーボネート構造を有する被膜を存在せしめることが容易となるため、0.8V以下とすることが好ましく、より好ましくは0.3V以下である。
上記の方法は、非水電解質の溶媒がカーボネート構造を有する非水溶媒を含むものとすることにより実現できる。
また、別途用意したセルにより負極の被膜形成工程を行ってから、極群を構成してもよい。
さらに、負極電位をリチウム電位に対して0.8V以下とすることにより、後述するように、負極活物質に、固体Li−NMR測定により求めたスピン−格子緩和時間(T)が1秒以上のリチウムが存在するようになるが、これは、後述するように、従来の非水電解質電池では見られなかったリチウムの存在形態である。
【0013】
セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース、またはポリフッ化ビニリデン(PVdF)を含む多孔質フィルム、合成樹脂製不織布等を挙げることができる。
【0014】
電解質塩としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF4)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCF3SO3)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミトリチウム[LiN(CF3SO22]などのリチウム塩が挙げられる。
【0015】
非水溶媒(有機溶媒)としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート、ジメチルカーボネート(DMC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、ジエチルカーボネート(DEC)などの鎖状カーボネート、テトラヒドロフラン(THF)、2メチルテトラヒドロフラン(2MeTHF)などの環状エーテル、ジメトキシエタン(DME)などの鎖状エーテル、γ−ブチロラクトン(BL)アセトニトリル(AN)、スルホラン(SL)等を挙げることができる。非水電解質として、リチウムイオンを含有した常温溶融塩を用いることができる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明を詳細に説明するが、これらは本発明を何ら限定するものではない。
【実施例1】
【0016】
非水電解質電池として、以下の比較例電池1〜4及び実施例電池1〜3を作製した。
【0017】
(比較例電池1)
<正極の作製>
正極活物質としてリチウム遷移金属複合酸化物(LiNi1/3Co1/3Mn1/32)粉末90質量%、アセチレンブラック5質量%、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)5質量%をN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合してスラリーとし、このスラリーを20μmのアルミニウム箔からなる集電体の両面に電極密度が26mg/cm(集電体含まず)になるように塗布した後、乾燥しプレスすることにより正極を作製した。
<負極の作製>
負極活物質としてスピネル型チタン酸リチウム(Li4Ti512)粉末85質量%、アセチレンブラック(AB)7質量%、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)8質量%をN−メチルピロリドン(NMP)に加えて混合してスラリーとし、このスラリーを10μmの銅箔からなる集電体の両面に電極密度が27mg/cm(集電体含まず)になるように塗布し後、乾燥しプレスすることにより負極を作製した。
<非水電解質の作製>
非水電解質には、エチレンカーボネート及びジエチルカーボネートを同一体積比で混合した混合溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いた。
<電池の作製>
前記正極、ポリエチレン製の多孔質セパレータ及び前記負極を偏平状に捲回し、極群とした。前記極群を、高さ49.3mm、幅33.7mm、厚みが5.17mmのアルミニウム製の電槽缶に収納した。前記非水電解質3.5gを真空注液した後、25℃にて60分間放置した。次に、「初期サイクル」を実施した。即ち、25℃にて、電流値100mA、電圧2.5Vの定電流定電圧充電を20時間実施し、30分の放置後、電流値100mA、終止電圧1.0Vの定電流放電を実施した。この電池の2.5V充電末時の正極電位はリチウム電位に対して約4.0V、負極電位は約1.5Vであった。上記充放電を3サイクル繰り返した。次に、電槽缶を封口した。このようにして、比較例電池1を作製した。作製後、この電池の初期サイクルと同一の条件で1サイクルの充放電を行った。
【0018】
(比較例電池2)
非水電解質に、プロピレンカーボネート及びジエチルカーボネートを同一体積比で混合した混合溶媒に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いた以外は、比較例電池1と同様にして比較例電池2を作製し、作成後の充放電を行った。
【0019】
(比較例電池3)
負極の導電剤として、アセチレンブラックの代わりに、コークス(面間隔(d002):0.350nm、c軸方向の結晶子の大きさ(Lc):2nm)を用いた以外は、比較例電池2と同様にして比較例電池3を作製し、作成後の充放電を行った。
【0020】
(比較例電池4)
負極塗工量を21mg/cm(集電体含まず)、「初期サイクル」における充電電圧を4.1Vに変更した以外は、比較例電池2と同様にして比較例電池4を作製した。この電池の4.1V充電末時の正極電位はリチウム電位に対して約4.3V、負極電位は約0.2Vであった。作製後、この電池の初期サイクルと同一の条件で1サイクルの充放電を行った。
【0021】
(実施例電池1)
負極塗工量を21mg/cm(集電体含まず)、「初期サイクル」における充電電圧を4.1Vに変更した以外は、比較例電池1と同様にして実施例電池1を作製した。この電池の4.1V充電末時の正極電位はリチウム電位に対して約4.3V、負極電位は約0.2Vであった。作製後、充電電圧を2.5Vとしたことを除いては、この電池の初期サイクルと同一の条件で1サイクルの充放電を行った。この電池の2.5V充電末時の正極電位はリチウム電位に対して約4.0V、負極電位は約1.5Vであった。
【0022】
(実施例電池2)
比較例電池4と同様にして実施例電池2を作製した。作製後、充電電圧を2.5Vとしたことを除いては、この電池の初期サイクルと同一の条件で1サイクルの充放電を行った。この電池の2.5V充電末時の正極電位はリチウム電位に対して約4.0V、負極電位は約1.5Vであった。
【0023】
(実施例電池3)
正極塗工量を23mg/cm(集電体含まず)、「初期サイクル」における充電電圧を4.3Vとしたことを除いては、実施例電池2と同様にして実施例電池3を作製した。作製後、充電電圧を2.7Vにしたことを除いては、この電池の初期サイクルと同一の条件で1サイクルの充放電を行った。この電池の4.3V充電末時の正極電位はリチウム電位に対して約4.5V、負極電位は約0.2V、2.7V充電末時の正極電位はリチウム電位に対して約4.2V、負極電位は約1.5Vであった。
【0024】
比較例電池1〜4及び実施例電池1〜3について、使用時の充電電圧及びこの電圧のときの正・負極電位(vs.Li/Li)、並びに、初期サイクル時(電池封口前)の充電電圧(V)及びこの電圧のときの正・負極電位(vs.Li/Li)を表1にまとめた。
比較例電池1〜4及び実施例電池1〜3に係る完成後の電池(初期サイクル後に封口した電池)を多数個用意し、20時間の定電流定電圧充電を行うことにより、充電深度(SOC)を100%に調整した。該定電流定電圧充電において、温度は25℃とし、充電電流は100mAとし、充電電圧は表1に示したそれぞれの電池における使用時の充電電圧の値を採用した。次に、全ての電池の中央部厚みを測定してから、それぞれの電池を25℃の恒温槽に分けて入れ、2週間放置した。放置後、全ての電池を取り出し、25℃にて1日放置した後、再び全ての電池の中央部厚みを測定した。
一方、比較例電池1〜4及び実施例電池1〜3のそれぞれの電池(初期サイクル後の電池)を別途用意し、負極板を取り出し、負極表面をX線光電子分光分析装置(XPS)によって観察し、成分を分析すると共にカーボネート構造を有する被膜の厚みを測定した。測定された被膜厚み(nm)を表1に併せて示す。
【0025】
【表1】
Figure 0005338074
【0026】
表1より、初期サイクル時における充電末の負極電位がリチウム電位に対して0.2V(0.8V以下)であり、使用時における充電末の負極電位がリチウム電位に対して1.5V(0.8Vより貴)であり、負極表面の被膜厚みが20nm(10nm以上)であった電池(実施例電池1〜3)は、同じ負極導電剤を使用した場合、初期サイクル時における充電末の負極電位がリチウム電位に対して1.5Vであった電池(比較例電池1、2)に比べ、電池厚み増加が顕著に抑制されていることがわかる。
しかし、比較例電池4のように、使用時においても充電末の負極電位を0.2Vとしたままであると、電池厚み増加が十分には抑制されない。したがって、電池厚み増加を抑制するためには、実施例電池1、2のように、負極電位をリチウム電位に対して0.8Vより貴な領域(約1.5V)にて使用することが好ましい。
また、導電剤として、コークスを使用した場合(比較例電池3)には、アセチレンブラックを使用した場合(比較例電池2)に比べて、初期サイクル時における充電末の負極電位がリチウム電位に対して1.5Vでも、電池厚み増加が若干抑制されるが、不十分であった。
【0027】
表1に示すように、初期3サイクルにおいて1.5Vにて使用した負極板(チタン酸リチウム)表面には、一部5nm程度の非常に薄い被膜が観察されたのに対して、0.2Vにて使用した負極板(チタン酸リチウム)表面には、少なくともカーボネート構造を有する成分を含有する、20nm以上の被膜が全面にわたって存在しており、また表面被膜を有さないチタン酸リチウムは存在しないことが確認された。
なお、XPS測定は、X線を試料に照射してその跳ね返りのデータを観測することにより行うものであるが、X線の最小入射深度が10nmであるため、測定開始時には、10nm以内の表層部に関する情報が平均化されたデータとして得られる。
表1の「5nm」とした試料(比較例電池1及び2)では、測定開始時から既に、カーボネート構造を有する被膜の情報と活物質の情報の両方が現れたので、被膜の厚みが10nm未満であることは明らかであり、そして、両者の情報の強度比から、5nm程度であると推測した。
また、比較例電池3、実施例電池1、2については、測定開始時のデータからは、活物質の情報はなく、カーボネート構造を有する被膜の情報のみが現れたので、被膜の厚みが10nm以上であることは明らかであり、次いで、Arスパッタにより1分当たり2nmのスピードで試料を掘り進めながら測定を続け、どこまで掘り進めたところから活物質の情報が混在してくるかをみることによって、被膜厚みを求めたものである。
【実施例2】
【0028】
非水電解質電池として、以下の実施例電池4及び比較例電池5、6を作製した。
【0029】
(実施例電池4)
実施例電池2と同様にして、実施例電池4を作製し、作製後の充放電を行った。その後、以下のように、固体Li−NMR測定を行って、スピン−格子緩和時間(T)を求めた。
<固体Li−NMR測定>
アルゴンボックス内にて上記放電末状態の電池を解体して負極を取り出し、負極集電体から負極合剤を剥離し、固体高分解能7Li−NMRの測定に供した。
固体高分解能7Li−NMRの測定は、Chemagnetics社CMX−300 Infinity(7.05テスラ)を用い、MAS(Magic Angle
Spinning)法により行った。測定条件は、試料管径4mmプローブを用い、室温(約25℃)、乾燥窒素ガス雰囲気下、共鳴周波数116.1996480MHz、試料回転数13kHzとした。
スピン−格子緩和時間(T)の測定には、反転回復法を用いた。本測定では180°パルスを照射して磁化のZ成分を反転させ、適当な待ち時間を設定して、磁化のZ成分が平衡に向かって回復する緩和を観測する。
上述の待ち時間を何段階か変化させると、その待ち時間に対応したスペクトルが得られる。一例として、実施例電池4について、図1に、上述の待ち時間を変化させて得られたスペクトルを示す。観測されたピークトップのピーク強度を、待ち時間に対してプロットすると、緩和曲線が得られるが、観測に供した試料が種々のスピン−格子緩和時間(T)を有するn個の相成分から構成されている多成分系ならば、緩和曲線は次式で示される。
【数1】
Figure 0005338074
ここで、〈X〉j:j番目のデータにおけるスペクトルのピーク強度、n:成分数、Ai:i番目の成分のピーク強度、t:待ち時間、Ti:i番目の成分のスピン−格子緩和時間とする。
n、Ai、T、iを決定するために、待ち時間とピーク強度のプロットをシンプレックス法による非線型最適化を行った。数個の成分数を仮定し、各成分のスピン−格子緩和時間の値とその相対量を変数とする方法(ヒストグラムによる解析)を採用した。一例として、実施例電池4について、図2に、n=1として解析した結果、図3に、n=2として解析した結果を示す。n=2として解析した場合の方が、プロットと計算結果が良く一致しているため、n=2(二つの異なる緩和時間を有するLiが存在すると仮定)とした。
【0030】
(比較例電池5)
比較例電池2と同様にして、比較例電池5を作製し、作製後の充放電を行った。その後、実施例電池4と同様に、固体Li−NMR測定を行い、スピン−格子緩和時間(T)を求めた。
【0031】
(比較例電池6)
負極活物質をハードカーボン粉末90質量%、ポリフッ化ビニリデンを10質量%、塗工量を20mg/cm(集電体含まず)と変更した以外は、実施例電池2と同様にして、比較例電池6を作製した。この電池の4.1V充電末時の正極電位はリチウム電位に対して約4.3V、負極電位は約0.2Vであった。この電池を、25℃、100mAの電流値にて4.1Vの定電流定電圧充電を20時間実施し、30分の放置後、電流値100mAの電流値にて、終止電圧2.5Vの定電流放電を実施した。この充放電サイクルを計3サイクル実施した。その後、実施例電池4と同様に、固体Li−NMR測定を行い、スピン−格子緩和時間(T)を求めた。
【0032】
実施例電池4、比較例電池5、6について、スピン−格子緩和時間(T)の測定結果を表2に示す。
【0033】
【表2】
Figure 0005338074
【0034】
固体Li−NMR測定の結果、各試料とも0ppm付近にピークが観測され、チタン酸リチウム及びハードカーボンに含まれているLiイオン成分のピークの化学シフトは、ほぼ同じであることが示されたが、比較例電池6のハードカーボンに含まれるLiイオン成分は、チタン酸リチウムに含まれるLiイオン成分と比較して、ブロードなピーク形状をとるものであった。
スピン−格子緩和時間(T)については、表2に示されるように、負極活物質としてチタン酸リチウムを用い、初期サイクル時における充電末の負極電位をリチウム電位に対して0.2V(0.8V以下)とした実施例電池4においては、ピーク位置1〜2ppmで、スピン−格子緩和時間(T)が7.68秒、1.08秒(1秒以上)という大きな値のLiの存在が確認されたのに対し、初期サイクル時における充電末の負極電位がリチウム電位に対して1.5Vである比較例電池5においては、スピン−格子緩和時間(T)が0.46秒、0.26秒という1.00秒未満のLiの存在しか確認されなかった。また、負極活物質としてカーボンを用いた場合には、初期サイクル時における充電末の負極電位をリチウム電位に対して0.2Vとしても、スピン−格子緩和時間(T)が大きいLiの存在が確認されなかった。このことから、スピン−格子緩和時間(T)の大きなLiは、チタン酸リチウム中に存在するLiの一部を捉えていると考えることができる。
Liのスピン−格子緩和時間(T)が大きいということは、Liの運動性が劣ることを意味するから、初期サイクル時における充電末の負極電位がリチウム電位に対して0.2Vという深い充電を行うことにより、一部のLi原子がチタン酸リチウムの結晶の深い場所に入り込んだ結果、そのLi原子周辺の結晶構造が微視的に変化してしまい、そのLiが取り囲まれて動きにくくなったものと推察される。
したがって、本発明の非水電解質電池は、1.2V以上の電位にてリチウムイオンが挿入・脱離する負極活物質であって、このように動きにくいリチウムを一部に含有する負極活物質を採用することにより、ガス発生が抑制され、電池厚み増加が顕著に抑制されたものとの推察も可能である。
【0035】
また、非水電解質電池の負極活物質として炭素材料(カーボン)を用いた場合にも、初期サイクル時における充電末の負極電位をリチウム電位に対して0.8V以下とすることにより、負極表面に被膜が生成するが、チタン酸リチウム等の1.2V以上の電位にてリチウムイオンが挿入・脱離する負極活物質を用いる非水電解質電池の充電末の負極電位をリチウム電位に対して0.8V以下とした場合とは、上記のようにリチウム(Li)の存在状態が相違するから、両者は、明確に区別し得るものである。
さらに、炭素材料は非水溶媒の還元電位よりも卑な領域にてリチウムイオンの挿入/脱離が行われるために、寿命、高温特性に限界がある。一方、チタン酸リチウムは比較的貴な領域にてリチウムイオンの挿入・脱離が行われるために、寿命、高温特性の面では圧倒的に優位である。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明の非水電解質電池は、ガス発生が抑制され、電池厚み増加が抑制されるので、偏平型電池や、外装体に金属樹脂ラミネートフィルムを用いた電池等として使用することができる。

Claims (4)

  1. 電解質塩とカーボネート構造を有する非水溶媒を含む非水電解質、正極及びリチウム電位に対して1.2V以上の電位にてリチウムイオンが挿入・脱離する負極活物質を有する負極を備えた非水電解質電池の使用方法において、非水電解質電池を使用する前に、
    少なくとも1回は負極電位をリチウム電位に対して0.2V以下に下げる工程、
    又は、
    少なくとも1回は負極電位をリチウム電位に対して0.8V以下に下げることにより前記負極活物質に、固体Li−NMR測定により求めたスピン−格子緩和時間(T)が1秒以上のリチウムを存在させる工程
    を経て、
    前記負極の表面にカーボネート構造を有する10nm以上の被膜を存在させ、
    かつ、該非水電解質電池を、リチウム電位に対して0.8Vより貴な負極電位の領域にて使用することを特徴とする非水電解質電池の使用方法。
  2. 前記非水電解質電池は、前記カーボネート構造を有する被膜の厚みが20nm以上であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池の使用方法。
  3. 前記非水電解質電池は、前記負極活物質がスピネル型チタン酸リチウムであることを特徴とする請求項1又は2に記載の非水電解質電池の使用方法。
  4. 前記非水電解質電池は、負極電位がリチウム電位に対して0.8V以下となったときに正極電位はリチウム電位に対して4.5V以下となる電池設計になっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の非水電解質電池の使用方法。
JP2007548044A 2005-12-02 2006-12-01 非水電解質電池の使用方法 Expired - Fee Related JP5338074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007548044A JP5338074B2 (ja) 2005-12-02 2006-12-01 非水電解質電池の使用方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005349062 2005-12-02
JP2005349062 2005-12-02
PCT/JP2006/324500 WO2007064046A1 (ja) 2005-12-02 2006-12-01 非水電解質電池、その製造方法及び使用方法
JP2007548044A JP5338074B2 (ja) 2005-12-02 2006-12-01 非水電解質電池の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007064046A1 JPWO2007064046A1 (ja) 2009-05-07
JP5338074B2 true JP5338074B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=38092371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548044A Expired - Fee Related JP5338074B2 (ja) 2005-12-02 2006-12-01 非水電解質電池の使用方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8133617B2 (ja)
JP (1) JP5338074B2 (ja)
CN (1) CN101351921B (ja)
WO (1) WO2007064046A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5228393B2 (ja) * 2007-07-31 2013-07-03 株式会社Gsユアサ リチウムイオン二次電池
KR101117698B1 (ko) * 2009-11-19 2012-02-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지 및 상기 리튬 전지의 제조 방법
KR20110059258A (ko) * 2009-11-27 2011-06-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지 제조 방법
CN102055020A (zh) * 2010-07-22 2011-05-11 中信国安盟固利动力科技有限公司 解决以钛酸锂为负极的动力锂离子电池胀气问题的方法
KR20160010411A (ko) 2013-05-22 2016-01-27 이시하라 산교 가부시끼가이샤 비수 전해질 2차 전지의 제조 방법
FR3009896A1 (fr) 2013-08-20 2015-02-27 Commissariat Energie Atomique Electrolyte liquide pour accumulateur au lithium-ion, accumulateur au lithium-ion et procede de charge d'un accumulateur lithium-ion
JP6447502B2 (ja) * 2013-09-05 2019-01-09 石原産業株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法
DE102014109237A1 (de) 2014-07-02 2016-01-07 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh Lithium-Ionen-Batterie mit reduzierter Gasentwicklung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152669A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Sanyo Electric Co Ltd Chargeable organic electrolyte battery
JPH09199179A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Japan Storage Battery Co Ltd リチウムイオン電池
JP2000348725A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池
JP2001216962A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用負極
JP2001243950A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極材料の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4159212B2 (ja) * 1999-11-12 2008-10-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4236427B2 (ja) * 2002-08-26 2009-03-11 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP4346565B2 (ja) * 2004-03-30 2009-10-21 株式会社東芝 非水電解質二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57152669A (en) * 1981-03-18 1982-09-21 Sanyo Electric Co Ltd Chargeable organic electrolyte battery
JPH09199179A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Japan Storage Battery Co Ltd リチウムイオン電池
JP2000348725A (ja) * 1999-06-08 2000-12-15 Toyota Motor Corp リチウムイオン2次電池
JP2001216962A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池用負極
JP2001243950A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池及びリチウム二次電池用負極材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101351921A (zh) 2009-01-21
US20090246604A1 (en) 2009-10-01
JPWO2007064046A1 (ja) 2009-05-07
US8133617B2 (en) 2012-03-13
CN101351921B (zh) 2011-04-13
WO2007064046A1 (ja) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338073B2 (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JP3978881B2 (ja) 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP5338074B2 (ja) 非水電解質電池の使用方法
JP5392449B2 (ja) 非水電解質電池及びその製造方法
JP5277686B2 (ja) リチウム二次電池及びそれに使用されるリチウム二次電池用正極
US20120070733A1 (en) Carbon material for lithium ion secondary battery
JP2002075367A (ja) リチウム電池用正極活物質、その製法およびそれを用いた二次電池
JP2005123107A (ja) 電気化学素子用活物質、その製造方法および前記活物質を用いた電気化学素子
JP2002063901A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製法およびそれを用いた電池
JP4879226B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
WO2008029899A1 (fr) Cellule électrolytique non aqueuse et procédé pour la fabriquer
JP2008300180A (ja) 非水電解質二次電池
JPH1173962A (ja) 非水系二次電池
JP2008091326A (ja) 非水電解質電池
JPH0997627A (ja) 非水電解液とリチウム二次電池
JP2008091041A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002184402A (ja) リチウム二次電池用正極活物質および電池
KR102274784B1 (ko) 표면 코팅된 양극 활물질을 갖는 리튬 이차전지용 양극 재료, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US10446834B2 (en) Positive active material, manufacturing method thereof, and positive electrode and lithium battery including the material
JP2017188305A (ja) リチウムイオン二次電池の出力評価方法
KR101713259B1 (ko) 이차전지용 리튬 티탄 산화물-TiO₂ 복합체, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 이차전지
JP5159268B2 (ja) 非水電解質電池
JP5626709B2 (ja) 非水電解質電池
KR101244737B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101479559B1 (ko) 리튬이차전지용 양극 활물질과 이를 포함하는 리튬이차전지 및 리튬이차전지용 양극 활물질의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5338074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees