JP5329394B2 - デューティ・サイクリング電力スキーム - Google Patents

デューティ・サイクリング電力スキーム Download PDF

Info

Publication number
JP5329394B2
JP5329394B2 JP2009507967A JP2009507967A JP5329394B2 JP 5329394 B2 JP5329394 B2 JP 5329394B2 JP 2009507967 A JP2009507967 A JP 2009507967A JP 2009507967 A JP2009507967 A JP 2009507967A JP 5329394 B2 JP5329394 B2 JP 5329394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
reception
capacitive element
transmission
pulses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009507967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009535931A (ja
Inventor
リー、チョン・ユー.
エクバル、アマル
ジュリアン、デイビッド・ジョナサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2009535931A publication Critical patent/JP2009535931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329394B2 publication Critical patent/JP5329394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K9/00Demodulating pulses which have been modulated with a continuously-variable signal
    • H03K9/04Demodulating pulses which have been modulated with a continuously-variable signal of position-modulated pulses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/717Pulse-related aspects
    • H04B1/7174Pulse generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K9/00Demodulating pulses which have been modulated with a continuously-variable signal
    • H03K9/08Demodulating pulses which have been modulated with a continuously-variable signal of duration- or width-mudulated pulses or of duty-cycle modulated pulses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/7163Spread spectrum techniques using impulse radio
    • H04B1/71632Signal aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/554Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired using a wireless connection, e.g. between microphone and amplifier or using Tcoils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/558Remote control, e.g. of amplification, frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/33Aspects relating to adaptation of the battery voltage, e.g. its regulation, increase or decrease
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/55Communication between hearing aids and external devices via a network for data exchange
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2227/00Details of public address [PA] systems covered by H04R27/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2227/003Digital PA systems using, e.g. LAN or internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R27/00Public address systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本出願は、一般に無線通信に関し、様々な局面において、パルス間デューティ・サイクリング、デューティ・サイクリング電力スキーム、サブパケット通信、および無線デバイスと複数の周辺装置との間の無線通信に関する。
無線通信システムは、様々なエンド・ユーザをサポートするように設計されることができる。ここで、1つ以上のトレードオフは、有効範囲領域、通信帯域幅、データ転送レート、接続性の容易さ、電力消費、および他のシステム・パラメータに関してなされうる。例えば、セルラ電話ネットワークは、非常に広いエリアにわたる無線有効範囲を提供し、かつ接続性の容易さを提供するように最適化されうる。対照的に、例えばWi−Fiネットワークなどの無線ローカル・エリア・ネットワークは、無線有効範囲領域のサイズおよび恐らくは接続性の容易さを犠牲にして、高速接続性を提供するように最適化されることができる。他方、無線ボディ・エリア・ネットワークまたは無線パーソナル領域は、さらにより小さい無線有効範囲領域の使用を介して達成されうることができる低電力消費を提供するように最適化されることができる。
後者のネットワークの形態の一実施例として、無線パーソナル領域ネットワークは、家庭または小さなオフィスにおけるデバイスの接続性を提供することができ、または個人によって搬送されるデバイスの接続性を提供するために使用されることができる。典型的なシナリオにおいて、無線パーソナル領域ネットワークは、30メートル程度の範囲内のデバイスの接続性を提供することができる。いくつかのアプリケーションにおいて、無線パーソナル・エリア・ネットワークを構成する1または複数のデバイスは、可搬デバイスであり得る。例えば、セル電話は、例えばBluetooth(登録商標)などの無線パーソナル・エリア・ネットワークを介してヘッドセットと通信することができる。
一般に、そのような可搬デバイスの電力消費を低減することが望ましい。例えば、より少ない電力しか消費しないデバイスは、より小さいバッテリを利用することができ、またはより少ない頻度のバッテリ再充電またはバッテリ交換しか必要としなくて良い。前者のシナリオにおいて、デバイスは、潜在的に、より小さな形態要因でかつより低いコストで製造されうる。後者の場合、デバイスは、ユーザの使用により便利であることができ、または所有のための全体コストを低く抑えることができる。
例えばBluetooth(例えば、IEEE802.15.1)およびZigbee(例えば、IEEE802.15.4に基づく)などのいくつかのパーソナル・エリア・ネットワークは、デバイス全体の電力消費を低減するためにパワー・ダウン戦略を用いることができる。例えば、デバイスがパケットを伝送または受信した後、デバイスは、所定の時間期間、デバイスの所定部分(例えば無線)をパワー・ダウンすることができる。ここで、伝送側で、デバイスは、送信する他のパケットが存在するまで低電力状態にとどまることができる。逆に、受信側で、デバイスは、他のデバイスがデータを送信することを試みるかどうかを判定するために、定期的な間隔で低電力状態からアウェイクすることができる。
所定のボディ・エリア・ネットワーク・アプリケーションにおいても、低電力デバイスを用いることも望ましい。一般的な構成において、ボディ・エリア・ネットワークは、個人によって着用されるまたは搬送される、あるいは車両、部屋、またはいくつかの他の比較的より小さなエリア内に組み込まれるか配置されるデバイス間の接続性を提供することができる。従って、ボディ・エリア・ネットワークは、いくつかの実施において10メートル程度の無線有効範囲領域を提供することができる。いくつかのアプリケーションにおいて、ボディ・エリア・ネットワークを構築するデバイスは、可搬デバイスであることができ、または好ましくは比較的メンテナンスの低いデバイスでありうる。その結果、比較的小さな量の電力を消費するデバイスが、これらおよびその他のタイプのアプリケーションで有利に用いられうる。
(35U.S.C§119の下の優先権主張)
本出願は、それぞれの開示が参照によって本明細書に組み込まれる、共通に所有される、選任された代理人整理番号第061202P1号の2006年4月26日に出願された米国特許仮出願第60/795435号、および選任された代理人整理番号第061202P2号の2006年4月28日に出願された米国特許仮出願第60/795771号の恩恵および優先権を主張する。
発明の概要
本開示のサンプルの局面の概要を以下に示す。本明細書における局面に対する任意の参照は、本開示の1または複数の局面を参照することができることが理解されるべきである。
本開示は、いくつかの局面において、無線ボディ・エリア・ネットワーク、無線パーソナル・エリア・ネットワーク、またはその他いくつかのタイプの無線ネットワーク・リンクを介して通信するデバイスに関する低電力無線通信技術に関する。いくつかの局面において、通信は、超広帯域通信を備えることができる。例えば、ネットワークまたはリンクにわたるシグナリングは、500MHz以上の程度の帯域幅を有することができる。
本開示は、いくつかの局面において、インパルス・ベースの通信に関する。いくつかの実施において、対応するシグナリング・パルスは、超広帯域パルスを備えることができる。例えば、いくつかの実施において、送信される各パルスの持続期間は、1ナノ秒以下の程度であることができる。いくつかの実施において、パルスはまた、比較的低いデューティ・サイクルを有して生成されることができる。すなわち、パルス繰り返し期間は、パルスの持続期間に対して比較的長い。
本開示は、いくつかの局面において、パルス間デューティ・サイクリングに関する。ここで、デューティ・サイクリングは、パルスの送信、パルスの受信、または両方の間(例えば、連続する送信および受信パルス間)で、いくつかの方法で、デバイスによって消費される電力を低減することを称する。いくつかの実施において、電力消費は、デバイスの1または複数の無線回路(例えば、構成要素の一部、全ての構成要素、いくつかの構成要素)をディセーブルする(例えば、パワーをオフにする)によって低減される。いくつかの実施において、電力消費は、デバイスの1または複数の無線回路のクロック信号の周波数を下げることによって低減される。
いくつかの局面において、パルスは、可変パルス間の時間持続期間に従って生成されうる。例えば、パルス繰り返し期間は、パルスの異なるセットが、異なる時間持続期間によって分離されるように変えられうる。いくつかの実施において、パルス間の時間持続期間は、時間ホッピング・シーケンスに従って変えられうる。
いくつかの局面において、パルス繰り返し期間は、データ符号化に動的に依存しうる。例えば、チャネルに関連付けられるパルス繰り返しレートは、可変レート符号器(例えば、ソース符号器またはチャネル符号器)によるデータ出力のデータ・レートにおける任意の変化に対応するように調節されうる。その結果、パルス間デューティ・サイクリングのパワー・オン時間は、符号化スキーム(coding scheme)にも依存しうる。例えば、符号器からのデータのデータ・レートにおける減少は、送信されたパルスに関してより低いデューティ・サイクルの使用を可能にしうる。
本開示は、いくつかの局面において、パルス間デューティ・サイクリングに従って容量性要素を充電および放電することに関する。例えば、容量性要素は、パルスが送信または受信されないときに充電されることができ、次に、パルスが送信または受信されているときにデバイスに給電するために放電されうる。このように、パルス間デューティ・サイクリングのパワー・オン時間の間のデバイスのバッテリからのピーク電流消費は、デバイスのバッテリから引き出される平均電流に対してより良くマッチしうる。
本開示は、いくつかの局面において、共通周波数帯域にわたってサブパケット・データの同時送信および受信に関する。例えば、パケットの少なくとも一部を備える1または複数のパルスの送信後に、他のパケットの一部に関連付けられた1または複数のパルスは、同じ周波数帯域を介して受信される。パルスのこの受信の後、同じ周波数帯域を介して、パケットの少なくとも一部を備える1または複数のパルスの送信が続く。
本開示は、いくつかの局面において、無線デバイス(例えば、セル電話)と2つ以上の周辺装置(例えば、ヘッドセット)との間の通信に関する。いくつかの局面において、無線デバイスは、1または複数の無線通信リンクを介して2つ以上の周辺装置にマルチキャストすることができる。いくつかの局面において、周辺装置は、1または複数の無線通信リンクを介して、2つ以上のデバイス(例えば、無線デバイスおよび他の周辺装置)にマルチキャストすることができる。いくつかの局面において、このマルチキャストすることは、共通の周波数帯域を介したマルチキャスト関連サブパケット・トラフィックの同時に存在する送信および受信を含む。
本開示のこれらおよび他の特徴、局面、および利点は、以下の詳細な記載、特許請求の範囲、および添付図面に関して考慮したとき、より完全に理解される。
通常の慣例に従って、図面に示された様々な機能は、同一縮尺で描かれていないことがある。従って、様々な機能の大きさは、明瞭性のために任意に拡大または縮小されうる。さらに、いくつかの図面は、明瞭性のために単純化されうる。このように、図面は、所与の装置(例えば、デバイス)または方法の構成要素の全てを描かないことがありうる。最後に、同一参照符号は、明細書および図面を通して同一の機能を示すために使用されうる。
詳細な説明
本開示の様々な局面が、以下に記載される。本明細書における教示は、広範な形態で具体化されることができ、または本明細書に開示される任意の特定の構造、機能、またはそれら両方は、単に典型であることが明らかである。本明細書の教示に基づいて、本明細書に開示される局面は、任意の他の局面とは無関係に実施されることができ、かつ2つ以上のこれら局面が、様々な方法で組み合わせられうることを、当業者は理解すべきである。例えば、本明細書に示される任意の数の局面を使用して、装置が実現され、または方法が実行されうる。さらに、本明細書に示される1または複数の局面に加えて、または1または複数の局面以外の他の構造、機能、または構造および機能を使用して、そのような装置が実現され、またはそのような方法が実行されうる。例えば、いくつかの局面において、パルスを提供する方法は、符号化された情報を生成することと、符号化された情報に基づいてパルスを送信することと、パルスの送信間でデューティ・サイクルすることとを備える。さらに、いくつかの局面において、パルスを提供するこの方法は、可変レート符号化に基づきパルスの送信のタイミングを調節することも備える。
図1は、1または複数の無線通信リンク(例えば、通信リンク110、112、および114)を介して互いに通信するように構成された、いくつかの無線通信デバイス102、104、106、および108を含むシステム100のサンプル局面を示す。各デバイス102、104、106、および108それぞれは、他のデバイスとの無線通信を確立するために、1または複数の信号プロセッサ116、118、120、および122、ならびにRF無線構成要素124、126、128、および130(例えば、無線トランシーバ)を含む。
いくつかの実施において、デバイス102、104、106、および108は、無線ボディ・エリア・ネットワークまたはパーソナル・エリア・ネットワークの少なくとも一部を形成することができる。例えば、デバイス102は、セル電話、携帯情報端末、または個人エンターテイメント・デバイス(例えば、音楽またはビデオ・プレーヤ)などの無線局を備えることができる。いくつかの実施において、デバイス104、106、および108は、デバイス102のための周辺デバイスを備えることができる。例えば、デバイス104は、1または複数の入力デバイス132(例えば、マイクロホン)および1または複数の出力デバイス134(例えば、スピーカ)を含むヘッドセットを備えることができる。デバイス106は、1または複数の入力デバイス136(例えば、心拍センサなどのセンサ)を含む医療デバイスを備えることができる。デバイス108は、1または複数の出力デバイス138(例えば、ディスプレイ)を含む時計を備えることができる。他の実施において、デバイス102、104、106、および108は、他のタイプのデバイスを備えることができ、かつ他のタイプの無線通信リンク(例えば、ネットワーク)を介して通信できることが理解されるべきである。
デバイス102、104、106、および108は、互いに、いくつかの場合において他のデバイス(図1に示されない)に様々なタイプのデータを送信することができる。例えば、デバイス104は、デバイス104またはデバイス108によって出力されるべきデータ(例えば、マルチメヂィア情報またはメッセージ)を生成しまたは転送することができる。同様に、デバイス106は、デバイス102、104、および108のうちの任意の1つによって出力されるべきデータ(例えば、心拍情報)を生成することができる。ここで、マルチメヂィア情報は、例えば、オーディオ、ビデオ、画像、データ、または2つ以上のこれらタイプの情報のいくつかの組み合わせを備えることができる。
デバイス102は、1または複数の他の通信リンク(図示されていない)を介して他のデバイスと通信することができる。例えば、デバイス102は、他のネットワーク(例えば、セルラ・ネットワーク、インターネットなど)に関連付けられているか、あるいは、これらへの接続性を提供する、有線または無線アクセス・ポイント(例えば、基地局)との通信を確立するように構成されるローカル・エリアまたはワイド・エリア通信プロセッサ140を含むことができる。従って、デバイス102、104、または106のうちの何れかによって生成されたデータは、いくつかの他のデバイス(例えば、他のネットワークに取り付けられた電話機またはコンピュータ)に送信されることができる。同様に、他のデバイスは、デバイス102、104、または108のうちの何れかによって出力されるべきデータを提供することができる。
以下により詳細に議論されるように、信号プロセッサ116、118、および120は、他のデバイスに送信されるべきまたは他のデバイスから受信されるデータを処理するために、それぞれ適切なソース符号化関連機能142、144、および146を提供することができる。例えば、そのようなソース符号化は、可変レート符号化、波形符号化、パルス・コード変調符号化、信号デルタ変調符号化、またはいくつかのタイプの符号化を含むことができる。
いくつかの実施において、デバイス102、104、106、および108は、インパルス・ベースの物理層を介して通信することができる。いくつかの局面において、物理層は、比較的短い長さ(例えば、数ナノ秒以下の程度)および比較的広い帯域幅を有することができる超広帯域パルスを利用することができる。例えば、超広帯域パルスは、20%以上の程度の部分的な帯域幅を有し、500メガヘルツ以上の程度の帯域幅を有し、または両方を有することができる。
図2は、例えば、図1の符号器からの情報に基づいて生成されることができるいくつかのパルス波形の単純化された実施例を示す。波形202は、送信されるべき一連のパルス204を示す。波形206は、それらが、帯域通過フィルタを通過した後であるが送信前に現れうるパルス204に対応するパルス208を示す。波形210は、それらが、通信媒体を介した送信後に受信機に現れうるパルス208に対応するパルス212を示す。ここで、パルス212は、パルス208が通信媒体を介して受信機にわたるときに現れるマルチパス遅延拡散により比較的広くなりうる。
パルス204は、他のデバイスへ送信されるべき符号化されたデータに基づいて変調される。パルス204の変調は、例えば、パルス変調およびパルス位置変調を含む様々な形態をとりうる。さらに、いくつかの実施において、パルスは、送信基準フォーマット(図示されず)で送信されうる。
いくつかの局面において、インパルス・ベースの超広帯域シグナリングは、超低電力通信を提供するために非常に低いスペクトル効率で使用されうる。特に、図2の変調形態において、インパルスは、時間の比較的長い期間によって分離される。例えば、各パルス204の持続期間214は、1ナノ秒未満(例えば、100ピコ秒)でありうる一方、パルス繰り返し間隔216は、100ナノ秒から10マイクロ秒の程度であり得る。そのような場合において、対応する送信機および受信機の回路(例えば、無線フロント・エンド)は、それらが、パルスを送信または受信するのに必要なときだけパワー・オンされ、残りの時間ではパワー・オフされるように、デューティ・サイクルされうる。
一実施例として、毎秒10Mbitの程度のデータ・レートは、100ナノ秒毎にパルスを送信または受信することによって1.5GHzの帯域幅を使用してサポートされうる。各パルス208の持続期間が1ナノ秒の程度である実施例では、対応する送信機は、時間の1パーセント未満、パワー・オンされうる。すなわち、送信機は、時間期間218の間、パワー・オンされ、かつライン220によって表される時間期間の間、パワー・オフされうる。
さらに、各受信されたパルス212の持続期間222が、10ナノ秒から20ナノ秒の程度である実施例において、対応する受信機は、時間の10パーセント未満の間、オンされうる。ここで、受信機は、時間期間222の間にパワー・オンされ、かつライン224によって示される時間期間の間にオフにされうる。
図2に示されるようなパルス間デューティ・サイクリングを用いて、比較的多い量の電力を消費する送信機および受信機に関連付けられた回路が、デバイスが実際に送信または受信するときにだけパワー・オンされるので、電力消費を低減することが達成されうる。対照的に、例えばBluetoothおよびZigbeeなどの従来のアプローチは、比較的低い平均電力消費を達成することを試みるパケット・レベルでの巨視的なデューティ・サイクリングに依存する。すなわち、これらのアプローチにおいて、送信機回路および受信機回路は、パケット全体の送信または受信の間にパワー・オンされることができ、それによって本明細書で教示されるパルス間デューティ・サイクリング技術と比べてかなりの量の電力を消費する。
低デューティ・サイクルのインパルス・ベース・シグナリングおよびパルス間デューティ・サイクリングの使用は、様々な他の特徴とともに有利に用いられうる。例えば、いくつかの局面において、パルス間時間の持続期間は、時間にわたって変わりうる。例えば、いくつかの実施は、パルスの時間ホッピングを用いることができ、それによってパルスの送信時間は、複数のアクセスおよびエルゴート処理利得(ergodic processing gain)を容易にするためにランダムにディザされる(dithered)。いくつかの局面において、インパルス・ベース信号のパルス繰り返しレートは、可変レート符号器によって提供されるデータの現在のデータ・レートに従って調節されうる。いくつかの局面において、パルス間デューティ・サイクリングのパワー・オン時間の間のデバイスのピーク電流消費は、デバイスの平均電流引き出しに対してより良好にマッチされうる。ここで、容量性要素は、パルス間デューティ・サイクリングのパワー・オフ時間の間に充電され、かつパルスを送信および受信するために電力を提供するようにパワー・オン時間の間に放電される。いくつかの局面において、インパルス・ベース・シグナリングは、共通周波数帯域を介してサブパケット・データの効果的な同時送受信を提供するために使用されうる。いくつかの局面において、無線デバイスは、いくつかの周辺装置と無線マルチキャストすることができる。本明細書で教示されるように、インパルス・ベース・シグナリングのこれらおよび他の局面および潜在的な利点は、図3乃至図15に関連してより詳細に以下に記載される。
図3は、例えば、図1の無線デバイスの1または複数の機能の少なくとも一部を実施することができる装置300の単純化された実施例を示す。装置300は、受信されたインパルス・ベース信号を送信しかつ処理するためにインパルス・ベース信号を生成するためのトランシーバ302(例えば、図1の無線装置に類似する)を含む。この装置は、送信されるデータを処理するため、または受信されたデータを処理するための1または複数のプロセッサ304および306(例えば、図1の信号プロセッサに類似する)も含む。さらに、装置300は、図1の対応するデバイスに類似しうる1または複数の入力デバイス308および出力デバイス310を含む。以下により詳細に議論されるように、装置300は、また、パルス間デューティ・サイクリングを容易にするための状態コントローラ312と、パルスの送信および受信のために電力を提供するための充電回路を含む電力コントローラ314と、パルスの相対タイミング(例えば、パルス間の時間持続期間)を制御するための1または複数のパルス・タイミング・コントローラ316と、符号化スキーム(例えば、ソース符号化スキームまたはチャネル符号化スキーム)に従ってパルス間の時間持続期間(例えば、パルス繰り返しレート)を調節するための符号化調節コントローラ318とを含むことができる。
装置300のサンプル動作が、図4乃至図8、図10、および図12のフローチャートに関連してより詳細に以下に議論される。利便性のために、これら図面の動作(または本明細書に議論されまたは教示された任意の他の動作)は、特定の構成要素によって実行されるものとして記載されうる。しかしながら、これら動作は、他のタイプの構成要素によって実行されることができ、かつ異なる数の構成要素を使用して実行されるうることが理解されるべきである。本明細書に記載される1または複数の動作は、所与の実施で適用されないことも認識されるべきである。
図4および図5は、それぞれインパルス・ベース信号の送信および受信に関連して実行されうるいくつかのサンプル動作を示す。ブロック402および502は、例えば、送信機と受信機との間の通信チャネルを確立するために実行されうる動作に関する。従って、これらの動作は、関連手順またはいくつかの他の手順の一部でありうる。
ブロック402および502の動作は、チャネルにわたる信号の送信および受信を容易にするトランシーバ動作(例えば、プロセッサ304および306によって実行される)に関連する様々な通信パラメータを選択することを含みうる。そのような動作は、送信側で、例えばソース符号化、MACパケット化およびフォーマット化、チャネル符号化、インタリーブ、およびスクランブル化を含みうる。例えばデスクランブル、デインタリーブ、チャネル復号化、MACフレーム化の除去、およびソース復号化などの相補動作が、受信側で実行されうる。
ブロック402および502の動作は、パルスの生成に関連するパラメータを選択することを含む。例えば、特定のパルス繰り返しレートが、チャネルに関して選択されうる。さらに、いくつかの実施において、タイムスロットのセットが、パルスを時間ホッピングするために規定されうる。この場合、ブロック402および502は、その内で各連続するパルスが現れる特定のタイムスロットを規定する時間ホッピング・シーケンスを選択することを含むことができる。例えば、いくつかの実施において、ランダムまたは擬似ランダムなシーケンスは、トランシーバ302に生成されかつ提供されることができる。
次に図4の送信動作を参照すると、装置300の入力デバイス308またはいくつかの他の構成要素が、送信されるべき情報(データ)を提供した後、1または複数のプロセッサ304および306が、送信のための情報を処理する(ブロック404)。図3の実施例において、符号化器320は、デバイス308からの情報をソース符号化することができる。いくつかの実施において、ソース符号化は、チャネルにわたる情報の送信を容易にするために、アナログ波形をデジタル波形に変換することに関連する。従って、ソース符号化は、例えば波形符号化、パルス・コード変調符号化、またはシグマ・デルタ変調符号化を備えることができる。いくつかの実施において、ソース符号化器320は、無損失(lossless)/損失(lossy)符号化器を備えることができる。
プロセッサ306は、ブロック402に関連して上記で議論された動作などの他の送信関連動作を実行することができる。ブロック406に示すように、いくつかの実施において、装置300は、チャネル符号化スキームを実施するチャネル符号化器322を含むことができ、それによって複数のパルスが、送信されるべき情報の各ビットを表すために使用される。符号化スキームの実施例は、図15に関連して以下により詳細に記載される。
符号化された情報は、次に、変調されたパルスを生成しかつ送信する送信機324に提供される。ブロック408によって示されるように、パルス生成器326は、符号化された情報に基づき(例えば、それによって変調され)パルスを生成する。ここで、いくつかの実施は、例えばパルス位置変調またはオン/オフ・キーイングなどの非コヒーレント変調技術を使用することができる。対照的に、いくつかの実施は、例えば送信された参照技術などのコヒーレント変調アプローチを使用することができる。そのような変調技術は、パッシブ帯域通過フィルタが続くインパルス生成器を使用して送信を容易にすることができる。この場合、送信機は、パルスのアクティブな持続期間の間のみオンされうる。本明細書で議論されるように、そのようなパルスは、数ナノ秒または1ナノ秒未満の程度の持続期間を有することができる。
各生成されたパルスの時間における実際の位置は、選択されたパルス繰り返しレート、時間ホッピング・シーケンス、またはいくつかの他の1つまたは複数のパラメータに依存しうる(ブロック410)。いくつかの局面において、パルスは、可変パルス間の時間持続期間に従って生成される。例えば、可変パルス間の時間持続期間は、可変パルス繰り返し期間、時間ホッピング、または可変符号化に基づきうる。従って、パルス生成器326は、パルス繰り返しレート・コントローラ334および時間ホッピング・シーケンス・コントローラ342から受信した制御信号に基づきパルスを生成することができる。図6に関連して以下で議論されるように、いくつかの実施において、パルス繰り返しレートは、ソースまたはチャネル符号化に基づき動的に調節されうる。パルス生成器324によって生成されたパルスは、電力増幅器328および帯域通過フィルタ330に提供され、次にアンテナ332を介して送信される。
図6に参照するように、いくつかの実施において、符号化器320、符号化器322、またはその両方は、可変レート符号化器を備えることができる。そのような場合において、符号化器320または322は、符号化器320または322に対する入力の内容に依存して変わるレートでデータを出力することができる。一実施例として、符号化器320は、入力デバイス308(例えば、マイクロホン)から受信した音声波形を符号化する可変レート音声符号化器(ボコーダ)を備えることができる。ここで、音声波形が、時間の所与の期間にわたる連続スピーチに関する事象において、符号化器320は、その時間の期間の間にフル・レート(例えば、毎秒16Kサンプル)でデータを出力することができる。対照的に、音声波形が、他の時間の期間にわたる断続スピーチに関する事象において、符号化器320は、その時間の期間中、ハーフ・レート(例えば、毎秒8Kサンプル)でデータを出力するように切り換えることができる。
従って、図6におけるブロック602では先ず、適切な可変レート符号化スキームが選択される。この動作は、例えば、ブロック402および502に関連して上記に記載されるような関連手順の間に実行されることができる。
ブロック604に示されるように、符号化器320は、入力デバイス308から符号化されるべき情報を受信する。符号化器320は、次に、受信した情報の内容に基づいて、適切な符号化レート(例えば、フル・レート、ハーフ・レートなど)を選択することができる(ブロック606)。例えば、符号化レートは、規定された時間の期間にわたって到来する情報の平均データ・レートに基づきうる。同様の動作は、次に、チャネル符号化器322についてブロック604および606に関連して実行されうる。
ブロック608によって示されるように、その後、符号化調節コントローラ318は、1つまたは複数の符号レートに基づきパルスの送信のタイミングを調節することができる。一実施例として、符号化器320がフル・レートでデータを出力するとき、パルスに関するパルス繰り返しレートは、200ナノ秒毎に出力するように規定されうる。対照的に、符号化器320がハーフ・レートでデータを出力するとき、パルスに関するパルス繰り返しレートは、400ナノ秒毎にパルスを出力するように規定されうる。このために、コントローラ318は、パルス生成器326に関するパルス繰り返しレートを規定するパルス繰り返しレート・コントローラ334を制御することができる。同様の調節は、チャネル符号化器322に関連してブロック608でなされうる。
図4に関連して上記で議論された同様の方法で、送信機324は、ブロック610で符号化された情報に従って変調されるパルスを生成する。次に、ブロック612で、送信機324は、選択された送信タイミング(例えば、可変パルス間の時間持続期間)に従って符号化された情報を送信する。
次に図7を参照すると、パルスの送信(および以下に議論される受信と同様に)も、パルス間デューティ・サイクリングを含むことができる。このために、状態コントローラ312は、パルスが、送信または受信されるべきでないときに、装置300の電力消費を低減するために、装置300の1または複数の回路を制御することができる。一般的な実施において、トランシーバ302のRFフロント・エンドに関連付けられた回路は、トランシーバ302がパルスを送信または受信しないときにオフにされうる。そのような回路、例えば、低雑音増幅器、電圧制御発振器、検出器、ミキサ、利得バッファ、電流変換器、平方器、積分器、電力増幅器等を含むことができる。いくつかの場合において、いくつかのこれら回路は、オフにされるか、あるいは他の方法でディセーブルされうる。一般に、そのような回路は、装置の他の回路(そのほとんどが、図3に示されていない)と比べて、比較的大きな量の電力を消費しうる。
いくつかの実施において、状態コントローラ312は、装置300の1または複数の回路を一時的にディセーブルする回路ディセーブラ構成要素336を備えることができる。例えば、回路ディセーブラ336は、1または複数の回路(例えば、アナログ構成要素)への電力を遮断することができ、または例えば回路に所定の機能をディセーブルさせる回路に信号を送信させる。前者の場合、回路ディセーブラ336は、装置300の1または複数の回路に電力を選択的に提供することができる電力コントローラ314と協働することができる。
いくつかの実施において、状態コントローラ312は、クロック・レート低減器構成要素338を備えることができる。クロック・レート低減器338は、装置300の1または複数の回路を駆動する1または複数のクロック信号のクロック・レートを調節することができる。ここで、クロック・レートを調節することは、トランシーバ324のいくつかのデジタル回路を駆動するクロック信号の周波数を低減することを含み得る。このように、1つまたは複数の回路によって消費される電力は、クロック・レートにおける低減の結果として低減されうる。いくつかの場合において、クロックのレートは、ゼロHzに低減されることができる(すなわち、クロックがオフされる)。
図7の動作を参照すると、ブロック702に示すように、状態コントローラ312は、パルスが送信されるべきか、または受信されるべきかを決定するために、装置300の他の構成要素と協働することができる。例えば、プロセッサ304および306、トランシーバ302、またはパルス・タイミング・コントローラ316は、パルスがトランシーバ302によって出力されるべきである直前に、状態コントローラ312への指示を提供することができる。
ブロック704によって示されるように、状態コントローラは、パルス間デューティ・サイクル状態を、パワー・オン状態に設定することができる。その結果、状態コントローラ312は、それによって、任意の以前にディセーブルされた回路をイネーブルする(例えば、回路への電力をオンにする)か、あるいは、クロックの全てを、それらの通常のクロック・レートに戻すことができる。図2の実施例において、ブロック704の送信側動作は、時間期間218の始まりと一致することができる。
ブロック706によって示すように、送信機324は、次に本明細書で議論されるようにしてパルスを生成し、送信することができる。従って、図2の実施例において、パルス208は、生成されかつアンテナ332に提供されることができる。
ブロック708によって示すように、パルスが送信された後、状態コントローラ312は、パルス間デューティ・サイクル状態をパワー・オフ状態へ切り換えて戻す。回路ディセーブラ336は、これら適切な回路をディセーブルすることができ、かつ/またはクロック・レート低減器338は、上記で議論されたように1または複数のクロックの周波数を低減することができる。図2の実施例において、ブロック708の送信側動作は、時間期間218の終了と一致することができる。
ブロック710および712によって示されるように、装置300は、他のパルスが送信される必要があるまで(または、以下に議論されるように、パルスが受信される必要があるまで)、パワー・オフ状態に維持される。パルスが、パルス繰り返しレートで送信されるべき事象(例えば、現在送信されるべきデータが存在する)では、パワー・オフ状態の持続期間は、図2の実施例においてパルス208間の時間期間202に対応することができる。対照的に、送信されるべきデータが存在しない場合、装置300は、他のパルスが送信されるべきであるまでパワー・オフ状態に維持されうる。図7の動作は、このように、パルスが送信される必要があるときはいつでも、必要に応じて繰り返されうる。
受信側で、装置300は、図4および図7に関連して上記で議論された動作に対して相補的な動作を実行する。これら動作は、次に図5に関連してより詳細に議論される。
上記で議論されたように、ブロック502で、様々なパラメータは、チャネルにわたる通信に関して特定される。これらパラメータは、例えば、パルス繰り返しレート、適用可能であれば時間ホッピング・シーケンス、およびパルス・タイミングが、可変レート符号化に基づいて調節されうるか否かを含むことができる。
ブロック504に示すように、適用可能であれば、パルスの繰り返しのタイミングは、符号レートに基づいて調節されうる。これは、例えば、送信されているまたは送信されるデータが、特定の符号レートに関連付けられている指示を受信することを含むことができる。
ブロック506に示すように、受信機340は、アンテナ332を介して到来するパルスを受信する。受信されたパルスは、帯域通過フィルタ344に、およびその後、低雑音増幅器346に提供される。パルス・プロセッサ348は、パルスによって表される情報を抽出する(例えば復調する)ために、必要に応じてパルスを処理することができる(ブロック508)。上記で議論されるように、パルスは、可変パルス間の時間持続期間に従って受信されうる。
非コヒーレント変調を使用するいくつかの実施において、受信機340は、ダウン・コンバーションのために緩くロックされたVCOを組み込むことができる。ここで、VCOは、インパルス間(例えば、本明細書で議論されるパワー・オフ状態の間)にオフされることができる。いくつかの実施において、そのようなVCOは、位相同期ループを利用しない場合がある。ここで、非コヒーレントは、復調を、1つのパルスから次のパルスへの位相または周波数差異に対して比較的鈍感にすることができる。
いくつかの実施において、受信機340は、サブサンプリング受信機として機能することができる超再生(super-regenerative)フロント・エンドを用いることができる。ここで、超再生フロント・エンドは、時間の短い期間(例えば、数ピコ秒の程度)の間に受信された信号をサンプリングすることができ、単一の利得段を再使用する。超再生フロント・エンドの後は、エネルギ検出段が続きうる。
再び図5に示すように、ブロック510において、受信された情報は、出力デバイス310にデータを提供するためにプロセッサ304および306によって処理される。このために、プロセッサ306は、チャネル復号化動作を実行するチャネル復号器350を備えることができる。いくつかの実施において、チャネル復号化動作は、図15に関連して以下に議論される動作に類似することができる。さらに、プロセッサ304は、ソース復号器352を備えることができる。上記で議論された動作に対して相補的に、ソース復号器352は、例えば、出力デバイス310による出力のために、波形符号化されたデータまたはシグマ・デルタ変調されたデータをアナログ・データに変換することができる。さらに、チャネル復号器350、ソース復号器352、またはこれら両方は、可変レート復号器を備えることができる。
上述されたように、パルス間デューティ・サイクリングは、パルスの受信に関連して用いられることもできる。再び図7を参照すると、ブロック702に示すように、状態コントローラ312は、パルスが受信されるべきかを判定するために、装置300の他の構成要素と協働することができる。例えば、プロセッサ304および306、トランシーバ302、またはパルス・タイミング・コントローラ316は、トランシーバ302によるパルスの予想される受信直前に、状態コントローラ312へ指示を提供することができる。ここで、パルスの受信の予想される時間は、現在のパルス繰り返しレート、適用可能であれば現在の時間ホッピング・シーケンス、現在の符号化レート、受信機340に関して規定されたパルス走査間隔、またはいくつか他の1つまたは複数の基準に基づくことができる。
ブロック704によって表されるように、パルスが予想される事象において、状態コントローラ312は、パルス間デューティ・サイクル状態をパワー・オン状態に設定することができる。図2の実施例において、送信側に関するブロック704の動作は、時間期間222の始まりと一致することができる。
ブロック706に示すように、受信機340は次に、本明細書に議論されるように受信されたパルスを処理することができる。図2の実施例において、受信されたパルスは、パルス212で表される。
ブロック708によって示されるように、パルスが受信された後、状態コントローラ312は、パルス間デューティ・サイクル状態をパワー・オフ状態へ切り換えて戻す。図2の実施例において、ブロック708の受信側動作は、時間期間222の終了に一致することができる。
ブロック710および712によって示すように、装置300は、他のパルスが受信されるべきであるまで(または、以下に議論されるように、パルスが送信される必要があるまで)、パワー・オフ状態で維持される。パルスが、パルス繰り返しレートで受信されるべき事象(例えば、現在受信されるべきデータが存在する)では、パワー・オフ状態の持続期間は、図2の実施例においてパルス212間の時間期間224に対応することができる。対照的に、送信されるデータが存在しないなら、装置300は、他のパルスが受信される必要があるまでパワー・オフ状態に維持されうる。図7の動作は、このように、パルスが受信される必要があるときはいつでも、必要に応じて繰り返されうる。
図7の動作はまた、パルスが受信された後で、パルスが送信される場合、またはその逆の場合にも適用可能である。例えば、パルス間デューティ・サイクル状態は、パルスの送信の間にパワー・オンに設定され、次に、送信後にパワー・オフに設定され、次に、パルスが受信されたときにパワー・オンに再設定されうる。
次に図8および図9に示すように、いくつかの実施において、容量性要素は、パルス処理のために電力を効率的に提供するために、パルス間デューティ・サイクリングに従って選択的に充電および放電されることができる。例えば、容量性要素は、先ず、トランシーバ302がパルスを送信または受信しないときに充電されうる。次に、トランシーバ302がパルスを送信または受信するときに、容量性要素は、パルスの送信および受信を容易にする1または複数の回路に電力を提供するために放電されうる。そのような回路は、例えば、電力増幅器328などの送信機324の回路、および低雑音増幅器346などの受信機340の回路を含むことができる。
いくつかの実施において、図3の電力コントローラ314は、容量性要素354を選択的に充電および放電するように調節された充電回路を備えることができる。いくつかの局面において、充電回路は、容量性要素354を、電源358(例えば、バッテリ)、負荷360(例えば、1または複数の送信機回路または受信機回路)、またはそれら両方に選択的に結合するために1または複数のスイッチ356を備えることができる。いくつかの実施において、パルスを送信および受信している間に、電力は、容量性要素354および電源358の両方から負荷360に供給されうる。従って、充電回路は、1または複数の回路へ複数のソースから電力を提供することを容易にする方式で構成されうる(例えば、1つまたは複数のスイッチ356が作動される)。
以下に図8の動作を参照すると、ブロック802によって示すように、送信機324がパルスを送信せずかつ受信機340がパルスを受信しないときに、先ず、容量性要素354が、負荷360に電力を供給しないように、充電回路が構成されうる。さらに、容量性要素354がこの時点で少なくとも一部を充電するように、充電回路が構成されうる。図2において、このシナリオは、時間期間220および224(例えば、状態コントローラ312のパワー・オフ状態)と一致することができる。
ブロック804によって表されるように、ある時点で、装置300は、パルスが送信または受信される必要があると判定する。その結果、装置300は、デューティ・サイクル状態をパワー・オン状態に変えることができる(ブロック806)。装置300は、例えば図7に関連して上記で議論されたように、これら動作を実行することができる。
ブロック808に示すように、充電回路は、次に、パルスの送信または受信中、指定された回路に電力を提供することができる(ブロック810)。例えばいくつかの実施において、(1つまたは複数の)スイッチ356は、容量性要素354を電源358によって充電されないようにデカップルし、かつ負荷360に電流を提供するために容量性要素354をカップルすることができる。様々な回路は、この動作または他の類似する動作を達成するために、電源358および負荷360に容量性要素354を結合するために使用されうることが認識されるべきである。
図9は、ブロック802および808の状態間の相対的な電流引き出しを示すいくつかの波形を示す。波形902は、送信機324または受信機340で引き出される電流の実施例を示す。波形904は、容量性要素354に関する充電電流(波形の上半分)および放電電流(波形の下半分)を示す。波形906は、電源358から引き出される電流の実施例を示す。図9の波形は、本明細書の基本概念を強調するために単純化された方法で示されることが認識されるべきである。実際には、実際の電流フローは、図示される電流フローとは著しく異なりうる。
レベル908、910、および912は、パワー・オフ状態の間の電流フローに関する。この場合、送信機324または受信機340は、レベル908によって示されるように、比較的わずかな量の電流を引き出している。さらに、容量性要素354は、レベル910によって示されるように、このときに充電されうる。また電源は、レベル912によって示されるように、装置300に比較的平均的な量の電力を提供することができる。
レベル914、916、および918は、破線920Aと920Bとの間の時間の期間に対応するパワー・オン状態の間の電流フローに関する。この場合、送信機324または受信機340は、波形914の立ち上がり部分によって示されるように、比較的大きな量の電流を引き出すことができる。したがって、容量性要素354は、波形916の立下り部分によって示されるように、この時に放電することができる。すなわち、パワー・オフ状態の間に容量性要素354に格納された電流は、今や送信機324または受信機340に提供されうる。さらに、電源358は、波形部分918によって示されるように、送信機324または受信機340へさらなる出力電流を提供することもできる。
容量性要素354の動作は、電源358によって供給されるピーク電力の量を低減するように作用できることが認識されるべきである。例えば、バッテリは、ピーク電力レベルでより低い効率で動作することができる(例えば、結果として不相応により短い寿命となる)。従って、容量性要素354の動作は、電源358に対するピーク電流負荷を低減することによって、装置300の全体電力消費を低減することができる。
充電回路は、パワー・オン状態の間に適切な量の電力を提供するために様々な方法で実施されうる。例えばいくつかの実施において、1または複数のパルスの送信または受信の間に、電源358が、電源358から引き出された平均電流より実質的に多くない量の電流を供給することを可能にするために、十分な充電が、パワー・オフ状態の間に容量性要素354になされる。いくつかの実施において、上記で参照される電流の量は、電源358から引き出される平均電流より多くとも20%多い。他の実施においては、他のパーセンテージまたは量が用いられうると認識されるべきである。
いくつかの実施において、1または複数のパルスの送信または受信の間に、1または複数のパルスの送信または受信に関連するピーク電流より実質的に小さい量の電流を電源358が供給することを可能にするために、十分な充電が、パワー・オフ状態の間に容量性要素354になされる。ここでピーク電流は、例えば送信の間に送信機324によって、または受信の間に受信機342によって引き出される電流を備えることができる。いくつかの実施において、上記で参照される電流の量は、ピーク電流より少なくとも20パーセント少ない。他の実施においては、他のパーセンテージまたは量が用いられうると認識されるべきである。
再び図8を参照すると、パルスが送信または受信された後、デューティ・サイクル状態は、パワー・オフ状態に設定が戻されうる(ブロック812)。従って、ブロック814によって示されるように、容量性要素は、ブロック802に関連して上記で議論されたように、充電しかつ電力を供給しないように再設定されうる。ブロック816および818によって示されるように、上記動作は、必要に応じて、パルス間デューティ・サイクリングに従って容量性要素354を充電しかつ放電するために繰り返されることができる。ここで、上記技術は、トランシーバ動作が、パルスの送信と受信との間を切り換える事象にも適用すると理解されるべきである。例えば、パルスが送信された後、容量性要素は、パワー・オフ状態の間に充電することができ、次に以降の受信動作の間に放電されることができる。
次に図10、図11、および図12を参照すると、本開示は、いくつかの局面において、実質的に同時に共通周波数帯域にわたってパケットの一部を送信および受信するためにインパルス・ベース・シグナリングを使用することにも関する。ここで、パケットは、送信に関するいくつかの方法で繰り返し描かれるデータのセットを備えることができる。例えば、パケットは、フォーマル・プロコトル・ヘッダ、プリアンブル、またはいくつかの他の適切な描写技術によって規定されうる。
図10は、それらが所与の期間にわたって現れることができるように、所与の周波数帯域内に生成される一連のパルス1000を示す。時間期間の第1の部分の間に、1または複数のパルスが送信されうる。図10は、時間期間の第1の部分から最後に送信されたパルス1002を示す。時間期間の後の部分の間に、1または複数のパルス1004が受信されうる。その後、時間期間のさらに後の部分の間に、1または複数のパルス1004が受信されうる。その後、時間期間のさらに後の部分の間に、1または複数のパルスが、再び送信されうる。図10は、時間期間の最後の部分からの第1の送信されたパルス1006を示す。図10の省略記号は、追加のパルスのセットは、時間にわたって送信されかつ受信されることができることを示す。
ここで、パルス1002、1004、および1006の1または複数のセットは、パケットの一部を備えることができる。すなわち、送信されるべきパケットは、異なる部分に分割されることができ、かつパケットの各部分は、1または複数のパルスのセットとして送信されることができる。同様に、受信されるべきパケットは、遠隔送信機によって異なる部分に分割されることができ、それによって遠隔送信機は、1または複数のパルスのセットとしてそのパケットの各部分を送信する。図10に示されるように、異なるサブパケットに関連するパルスのこれら異なるセットの送信および受信は、(例えば、パケットの交互の送信部分および受信部分によって)所与の時間期間にわたってその時間に挿入されることができる。例えば、パケットのパルスを送信することと、異なるパケットのパルスを受信することと、第1のパケットの次のパルスを送信することとを交互に行うなどである。マクロ・スケールから、トランシーバは、同一の周波数帯域に同時にパケットを送信しかつ受信するように見える。
(例えば、図10に示すような)パルスのセットの特定のグループ分けは、様々な要因に依存しうる。例えば、いくつかのアプリケーションにおいて、ピーク電力要件に悪影響を与えることがある比較的大きなパルスの送信ではなくて、連続して送信される一連のより小さなパルスとして、その情報を代わりに表すことが望ましい場合がある。さらに、送信パルスは、受信パルスとは異なるパルス繰り返しレートで送信されることができ、またはその逆もありうる。これは、例えば異なるデータ・レートまたは異なる処理利得の結果であり得る。いくつかの実施において、連続して送信されるパルス数は、100個以下のパルスの程度であることができ、またはパルスのセット(例えば、送信パルス)の最大持続期間は、20マイクロ秒以下の程度であり得る。さらに、十分に低いデューティ・サイクルを維持するために(例えば、図2に関連して上記で議論されるように)、いくつかの実施において、所与のパルスの持続期間は、20ナノ秒以下でありうる。
いくつかの実施において、送信パルス1002および1006は、規定された周波数帯域内の1つの規定された符号チャネルを介して送信されることができ、受信されたパルス1004は、同一の周波数帯域内の他の規定された符号チャネルを介して受信されうる。ここで、これら異なる符号チャネルは、異なるパルス繰り返し期間、異なる時間ホッピング・シーケンス、異なるスクランブル化符号、異なる変調スキーム、いくつかの異なるパラメータ、または2つ以上のこれらパラメータのいくつかの組み合わせによって規定されることができる。
いくつかの実施において、所与のデバイスによって送信および受信されたパルス(例えば、図10に示されるような)は、1または複数の他のデバイスに向けられ、かつ1または複数の他のデバイスから受信されうる。例えば、送信されたパルスのセットは、異なるデバイスによって受信されたマルチキャスト・ストリームに関連付けられうる。代わりに、送信されたパルスの異なるセットは、異なるデバイスに(例えば、異なる符号チャネルを使用して)送信されうる。同様に、受信されたパルスの異なるセットは、異なるデバイスによって(例えば、異なる符号チャネルを使用して)送信されうる。
図11は、サブパケットを送信および受信するために実行されうるいくつかのサンプル動作を示す。ブロック1102は、所与の周波数帯域にわたるインパルス・ベースのパケット送信の開始を表す。本明細書で議論されるように、シグナリング・スキームに基づくインパルスは、オプションで時間ホッピングを用いることができる。
ブロック1104によって示されるように、プロセッサ306(図3)は、送信のために情報(例えば、パケット・データ)をフォーマットすることができる。例えば、いくつかの実施において、プロセッサ306は、送信されるべきパケットの現在の部分を表す一連のシンボルを生成することによって、送信されるべき情報を符号化することができる。ここで、各シンボルは、このサブパケットからの情報の1または複数のビットを表すことができる。いくつかの実施において、送信されるべきデータを表すシンボルは、変調スキーム(例えば、前符号化を有するまたは有さない)によって生成されうることが認識されるべきである。任意の事象において、パルス生成器326は、各シンボルを表す1または複数のパルスを生成することができる。従って、図10の各パルス・セットは、シンボルの一部、シンボルの全体、またはいくつかのシンボルを表すことができる。
ブロック1106によって示されるように、トランシーバ302は、選択された周波数帯域にわたって、およびオプションで時間ホッピングにわたって、実質的に同時にパケットの受信を開始することもできる。ブロック1108に示すように、本明細書で教示されるようなパルス間デューティ・サイクリングを用いる装置300において、デューティ・サイクリング状態は、パワー・オン状態に変更されうる。
ブロック1110に示されるように、送信機324は、少なくとも1つのパルス(例えば、図10におけるパルス1002)の第1のセットを送信する。本明細書に議論されるように、第1のパルス・セットが、パケットの少なくとも一部を備えることができる。図13および図14に関連して以下により詳細に議論されるように、いくつかの実施において、サブパケットの同時に存在する送信および受信が、マルチキャスト動作に関連して用いられうる。ブロック1112に示すように、第1のパルス・セットが送信された後、デューティ・サイクリング状態は、変更され、次の送信または受信までパワー・オフ状態に戻されうる(例えば、ブロック1114において)。
ブロック1114に示すように、受信機340は、共通周波数帯域にわたって少なくとも1つのパルス(例えば、パルス1004)を受信する。ここで、同一の無線フロント・エンドが、ブロック1110で第1のパルス・セットを送信するために使用されたように、少なくとも1つのパルスを受信するために使用されうることが認識されるべきである。ブロック1110に関連して上述したように、パルスのこの受信は、マルチキャスト動作に関することができる。ブロック1116に示すように、少なくとも1つのパルスが受信された後、デューティ・サイクリング状態は、変更され、次の送信または受信までパワー・オフ状態に戻ることができる(例えば、ブロック1118において)。
ブロック1118に示すように、送信機324は、少なくとも1つのパルス(例えば、パルス1006)の第2のセットを送信する。繰り返すが、この第2のパルス・セットは、パケットの少なくとも一部を備えることができる。ブロック1120に示すように、第2のパルス・セットが送信された後、デューティ・サイクリング状態は、変更され、次の送信または受信までパワー・オフ状態に戻ることができる。
ブロック1122に示すように、上記動作は、共通周波数帯域にわたってサブパケットを繰り返し送信および受信することが、必要に応じて繰り返されることができる。上記議論は、サブパケットの送信および受信を主に参照しているたが、いくつかの局面において、パルスの1または複数のセットは、パケット全体またはパケット全体より多くを備えることができる。ブロック1124に示すように、ブロック1114で受信された少なくとも1つのパルスは、本明細書で議論されるように処理される(例えば復号される)ことができる。
次に図12に示すように、いくつかの局面において、送信パルスと受信パルスとの間で生じる、または生じる可能性がある衝突の原因が条件付けられうる。すなわち、ある時点で、パルスは、パルスが受信されるべき時間における同一の時点または実質的に同一の時点で送信されうる。
ブロック1202に示すように、誤り訂正プロセッサ構成要素362が、送信パルスおよび受信パルスの衝突を識別することができる。この識別は、衝突が起こった後、衝突が起きているときに行われることができるか、あるいは、いくつかの局面において、知られているまたは予測される送信時間および受信時間に基づき予想されることができる。
ブロック1204に示すように、構成要素362は、衝突の識別に基づいて、チャネルのために使用される誤り訂正を調整することができる。ここで、衝突が検出されたときはいつでも、この情報は、誤り訂正スキームに提供されうる。この誤り訂正スキームは、次に、衝突が存在するときはいつでも、ある動作を講じるように構成されることができる。例えば、いくつかの実施において、構成要素362は、消失(erasure)として、対応する送信されたまたは受信されたパルスにマークを付けることができる(例えば、畳み込み符号において、ゼロ信頼度レベルを有するビットにマークを付ける)。一般的な実施において、構成要素362は、消失として送信パルスにマークを付けることができる。なぜなら、これは、送信が存在したかどうかを判定するために遠隔受信機の試みを有するより簡単であり得るからである。
ブロック1206に示すように、いくつかの局面において、構成要素362は、受信されたパルスに関連する信頼度レベルを決定することができる。例えば、いくつかのアプリケーションは、誤り訂正スキームを用いることができ、それによって信頼度レベルが、受信されたデータに割り当てられることができ、受信されたデータが遠隔送信機によって送信された情報を正確に表す程度を示す。ここで、用いられる誤り訂正スキームおよびチャネルの特徴に依存して、信頼度レベルは、1または複数のパルスがチャネルを通して送信の間に劣化されることがあっても、比較的高くあり得る。
ブロック1208に示すように、構成要素362は、次に信頼度レベルに基づいて、当該(例えば、衝突または起こりうる衝突に関連する)パルスを受信する必要があるか否かを判定することができる。例えば、受信された情報に関する高いレベルの信頼度が存在するなら、パルスは単に冗長情報であるので、このパルスを受信する必要がないことがあり得る。従って、この場合に、構成要素362は、受信されたパルスを単に無視することができる。さらに、受信されたパルスが、送信機324がパルスを送信することを望むときに到達する事象では、トランシーバ302は、いずれにしてもパルスを送信することが許可されうる。対照的に、チャネルが比較的雑音がある場合、または受信機340が、いくつかの他の理由のために情報の受信が困難である場合に、構成要素362は、パルスに関連する情報の復号を試みる必要があることと判定することができる。上記から、構成要素362は、衝突または起こりうる衝突の事象において、講じるべき動作を動的に決定することができることが認識されるべきである。
次に図13を参照すると、いくつかの局面において、本開示は、いくつかの無線通信リンクを介して、無線デバイス(例えば、セル電話や、例えばMP3プレーヤまたはビデオプレーヤなどの個人エンタテイメント・デバイス、携帯情報端末、コンピュータなど)と複数の周辺装置(例えば、ヘッドセット)との間の通信に関する。いくつかの局面において、これら構成要素は、無線通信リンクを介してマルチキャストする。例えば、無線デバイスは、無線リンクを介して、それ自体といくつかのヘッドセットとの間にマルチウエイ・カンファレンス・コールを直接的に確立することができる。いくつかの局面において、無線リンクは、本明細書に教示されるようにインパルス・ベースのシグナリングを使用することができる。この場合に、デバイスは、本明細書でも議論されるように、電力を節約するためにパルス間デューティ・サイクリングをサポートすることができる。
図13の実施例において、無線通信システム1300は、無線デバイス1302および2つの周辺装置1304および1306を含む。しかしながら、所与の実施は、より多くの周辺装置を組み込むことができることが認識されるべきである。無線デバイス1302は、ワイド・エリア・ネットワーク構成要素1308を介してセルラ・ネットワークと通信することができる。さらに、無線デバイス1302は、送信機1310および受信機1312を介して周辺装置1304および1306との無線通信リンクを確立することができる。同様に、周辺装置1304および1306は、それぞれ対応する送信機1314Aおよび1314Bならびに受信機1316Aおよび1316Bを含む。
図13における各デバイス1302、1304、および1306は、また、互いに、またはいくつかの他のデバイス(図示されず)と通信するための様々な構成要素を含むことができる。例えば、デバイス1302は、スピーカ1318、マイクロホン1320、(例えば、ボリュームを調節し、かつコールに参加するための)制御デバイス1322、ベースバンド・プロセッサ1324、およびソース符号化構成要素1326を含む。デバイス1304は、スピーカ1328A、マイクロホン1330A、制御デバイス1332A、ベースバンド・プロセッサ1334A、およびソース符号化構成要素1336Aを含む。同様に、デバイス1306は、スピーカ1328B、マイクロホン1330B、制御デバイス1332B、ベースバンド・プロセッサ1334B、およびソース符号化構成要素1336Bを含む。
デバイス1302、1304、および1306のサンプル動作は、以下に図14のフローチャートに関連して議論される。ブロック1402に示すように、図14Aにおいて、無線デバイス1302は先ず、周辺装置1304および1306との無線通信リンクを確立する。いくつかの局面において、これは、通信セッション(例えば、電話コール)の持続期間の間に、各周辺装置1304および1306を無線デバイス1302と一時的に対にすることを含むことができる。いくつかの実施において、周辺装置1304および1306は、無線デバイス1302に同期化されることができる。
いくつかの局面において、マルチキャストすることは、無線マルチキャスト・リンクおよび無線ユニキャスト・リンクを使用して、または無線ユニキャスト・リンクのみを使用して実施されうる。例えば、いくつかの実施において、マルチキャスト・リンクは、無線デバイス1302から周辺装置1304および1306の両方にマルチキャスト・データを送信するために確立されうる。この場合、次に各周辺装置1304および1306から無線デバイス1302へデータを送信するために、個別のユニキャスト・リンクが確立されうる。逆に、いくつかの実施において、マルチキャスト・リンクよりむしろ、個別のユニキャスト・リンクが、無線デバイスから各周辺装置1304および1306へマルチキャスト・データを送信するために確立されうる。
サンプル使用の場合において、カンファレンス・コールは、単一の無線デバイス(例えば、セル電話)および複数のヘッドセットを使用して確立されうる。いくつかの実施において、セル電話は、ヘッドセットにマルチキャスト・データを送信するためにマルチキャスト・リンク(または複数のユニキャスト・リンク)を使用することができる。一方、ヘッドセットは、個別のユニキャスト・リンク(または複数のマルチキャスト・リンク)を介してセル電話にデータを送り戻すことができる。このデータは、例えば、マイクロホン・データおよびサイド・トーン・データを含むことができる。セル電話はまた、例えばワイド・エリア・ネットワークからのデータ(例えば、セルラ・ネットワークにわたるコールに関連する到来信号)などの他のソースからデータを受信することができる。セル電話は、次に到来データ(例えば、マイクロホン・データ、サイド・トーン・データなど)を混合し、かつデバイス(例えば周辺装置およびワイド・エリア・ネットワーク)へ、この混合されたデータを送信することができる。従って、セル電話は、1または複数の無線リンクを介してヘッドセットへ(適用可能であれば、他のオーディオ・データと混合された)マイクロホン・データをマルチキャストすることができる。
いくつかの実施において、無線通信リンクは、本明細書で教示されるようにインパルス・ベースのシグナリングを使用することができる。例えば、各ユニキャスト・リンクは、低デューティ・サイクル、パルス時間ホッピング、パルス間デューティ・サイリング、または本明細書で教示される任意の他の技術を用いることができる。さらに、マルチキャストに関連するリンクは、(例えば、図10乃至図12で)本明細書に記載されるように、共通周波数帯域を介したサブパケット送信および受信を使用して実現されうる。
図14Aにおけるブロック1404によって示されるように、周辺装置1304または1306の一方は、無線デバイス1302に情報を送信する。上記で議論されるように、これは、無線ユニキャスト・リンクを介して、またはサブパケット送信および受信リンク(例えば、図10のパルス1004)の一方向を介して達成されうる。
ブロック1406によって示されるように、無線デバイス1302は、周辺装置から、かついくつかの場合にいくつかの他の1つまたは複数のソースから情報を受信する。ここで、他のソースは、周辺装置1304または1306のうちの他の1つ、あるいは現在の通信セッション(図示されず)に関連するいくつかの他の通信デバイスを含むことができる。例えば、カンファレンス・コールの場合、無線デバイス1302は、セルラ・ネットワークを介して他のセルラに接続されることができる。
ブロック1408によって示されるように、無線デバイス1302は、周辺装置および任意の他のソース・デバイスから受信した情報を処理する。例えば、無線デバイス1302(例えば、ベースバンド・プロセッサ1324)は、受信された情報(例えば、オーディオ信号)を混合することができる。
ブロック1410によって示されるように、無線デバイス1302は、周辺装置1304および1306、および適用可能であれば、現在の通信セッションに関連する任意の他のデバイスへ、処理された情報を送信する。上述されたように、いくつかの実施において、無線デバイス1302は、単一の無線通信リンクを介して単一のマルチキャスト・ストリームとして、処理された情報を送信することができる。この場合において、各周辺装置は、マルチキャスト・リンクからストリームを受信する。他の実施において、無線デバイス1302は、複数の無線通信リンクを介して複数のユニキャスト・ストリームとして処理された情報を送信することができる。さらに他の実施において、無線デバイス1302は、サブパケット送信および受信リンク(例えば、図10のパルス1002および1006)の一方向を介して送信することができる。
ブロック1412によって示されるように、周辺装置1304および1306は、無線デバイス1302から処理された情報を受信する。周辺装置1304および1306は、次に、必要に応じて受信された情報を処理する(ブロック1414)。
上述したように、周辺装置(例えば、周辺装置1304)は、様々なタイプのデータ(すなわち、情報)を送信することができ、かつ、このデータを様々な方法で送信することができる。周辺装置のいくつかの追加のサンプル動作は、次に図14Bのフローチャートに関連して取り扱われる。
ブロック1420によって示されるように、周辺装置は、1または複数のデータ・ソースから、送信されるべきデータを得ることができる。例えば、周辺装置は、そのマイクロホンからデータを得ることができる。さらに、周辺装置は、無線デバイス1302から、1または複数の他の周辺装置から、いくつかの他のソースから、またはこれらソースのいくつかの組み合わせからデータを受信することができる。一実施例として、周辺装置1304は、無線リンクを介して周辺装置1306からマイクロホン・データを受信することができる。
ブロック1422によって示されるように、周辺装置は、データの送信を容易にするためにいくつかの方法で得られたデータを処理することができる。例えば、いくつかの実施において、周辺装置(例えば、ベースバンド・プロセッサ1334A)は、データ(例えば、複数のソースからのマイクロホン・データ)を混合することができる。
ブロック1424によって示されるように、周辺装置は、次に適切な1つまたは複数の宛先に処理されたデータを送信することができる。いくつかの実施において、周辺装置は、ユニキャスト・リンクを介して他のデバイス(例えば、無線デバイス1302および周辺装置1306)へデータを送信することができる。いくつかの実施において、周辺装置は、いくつかのユニキャスト・リンクを介して、いくつかのデバイス(例えば、無線デバイス1302および周辺装置1306)へデータを送信することができる。従ってこの場合に、セル電話は、無線リンクを介してヘッドセットまたは他のデバイスへ、複数のヘッドセットからマイクロホン・データのいくつかまたは全て(適用可能であれば、他のオーディオ・データと混合されて)をマルチキャストすることができる。
次に図15に示すように、上述のようにいくつかの実施において、パルスベースの超広帯域通信を使用するデバイスは、チャネルにわたるデータ送信の信頼性を改善するために様々な符号化技術を用いることができる。いくつかの局面において、本開示は、非コヒーレントな超広帯域システムにおける改善された干渉性能を提供するために、ビット当たりに複数のパルスを使用することに関する。
非コヒーレント受信機を有する超広帯域システムにおいて、ビット当たりの単一パルスは、従来、非コヒーレント組み合わせ損失を最小化し、かつ雑音制限されたチャネルにおける最良の性能を得るために使用された。例えば、一般的な非コヒーレントな超広帯域(「USB」)受信機(例えば、IEEE802.15、4aに準拠する)、およびそのような受信機に適合する実施は、時間ホッピング・ダイバーシティと組み合わされた非常に高いレートの(レート1に近い)符号化されたパルスを使用することができる。
非コヒーレント受信機における雑音雑音交差項(noise-noise cross term)の存在によって、ビット当たりに1または複数のパルスを使用することは、E/N要件における事実上の損失を招きうる。一実施例として、2値パルス位置変調(「BPPM」)UWBシステムにおいて、拡散係数が2倍になる毎に、目標の符号化されていないBER=10−3で、E/Nにおいてほぼ1dBの損失が存在する。これは、拡散係数が2倍になる毎に、コヒーレント受信機の場合、3dBではなく2dBだけ拡散利得を生じることを意味する。この非コヒーレントな組み合わせ損失によって、従来の設計は、1に近い値のビット当たりのパルスを導く高いレート符号(例えば、Reed−Solomon符号)を使用する。
しかしながら、ビット当たり1または複数のパルスは、システムが干渉制限されるときに、有利に用いられることができる。この点を示すために、仮説システムの実施例が記載される。この仮説システムにおいて、送信機に関ついて以下の条件が規定される。1)このシステムは、繰り返し(例えばPNシーケンス)ベースの拡散以外の何れの符号化も使用しない。2)パラメータは、リンク内のパルス間、パルス間位置仮説、またはシンボル間の干渉問題が存在しないように選択される。さらに、3)選択される任意の時間ホッピング・シーケンスは、独立同分布で(i.i.d.)、可能なパルス位置にわたってユーザ内およびユーザ間に均一に分布される。さらに、以下のパラメータが規定される。1)このシステムは、符号化されていないビット当たりN個の重なり合わない2値パルス位置変調シンボル位置を生成することができる。ここで、各BPPMシンボルは、「1」と「0」を示す2つの重なり合わない位置からなる。従って、これは、全体で2N個のパルス位置が存在することを意味する。および、2)拡散符号長はMである。次に、各パルスは、T=N/M個の可能な時間ホッピング位置を有することができる。最後に、以下の条件が、受信機について規定される。1)積分器は、BPPMシンボル位置における全てのエネルギをキャプチャする。また、2)BPPM検出は、硬(hard)検出器を使用する。これは、「1」に対応するパルス位置でのエネルギが、「0」におけるエネルギより大きいなら、検出器は、「1」を優先して決定することを意味する。
次に、関心のあるリンクが、より強い干渉の存在下で動作することが仮定される。各ユーザは、独立同分布で、均一な時間ホッピング・シーケンスを有すると仮定されるので、干渉によって送信されるパルスが、関心のあるユーザに対応する2つの時間ホッピングされたBPPM仮説位置のうちの1つになる可能性は、1/Tであり得る。干渉は、このように、干渉するパルスが2つの時間ホッピングされたBPPM仮説位置の1つになる場合に依存して、パルスの正確な検出を助長または阻害しうる。従って、平均パルス誤りレートは1/(2T)であり得る。
上記条件の下で、奇数値Mについて、BER誤りフロアは、以下であり得る。
Figure 0005329394
これは、拡散符号長(M)と干渉下のBEMフロアとの間のトレードオフに至る。N=50の場合、このトレードオフの実施例は、図15にプロットされる。このプロットは、干渉下のシステムの挙動が、ビット当たりの大きな数のパルス(例えば、5個以上)から利益を得ることができることを示す。従って、ビット当たりの多数のパルスは、干渉が制限された領域における性能を改善するために、時間ホッピングされた非コヒーレント・システムで有利に用いられることができる。
上記から、本明細書に教示されるインパルス・ベースのシグナリングは、超低電力要件を有する装置に有利に用いられることができることが認識されるべきである。いくつかの実施において、本明細書の教示は、0.1ビット/秒/Hz未満のスペクトル効率を達成するために用いられることができる。腕時計が、一般的に数マイクロワット程度の電力量を消費する場合、そのような技術は、例えば、セル電話と腕時計との間でデータを送信するために、短距離通信に有利に適用されうる。ヘッドセットが一般に、数ミリワットの程度の電力量を消費する場合、同様にこれら技術は、セル電話とインイアヘッド・セット(in-ear headset)(例えば、補聴器に類似する)との間でデータを送信するために用いることができる。
無線デバイスは、無線デバイスで送信または受信される信号に基づき機能を実行する様々な構成要素を含むことができる。例えば、ヘッドセットは、無線リンクを介して受信されたパルス、復号された情報、1または複数の受信されたパルス、あるいは処理された情報に基づき、可聴出力を提供するように構成されたトランスデューサを含むことができる。時計は、無線リンクを介して受信されたパルス、復号された情報、1または複数の受信されたパルス、あるいは処理された情報に基づき、視覚出力を提供するように構成されたディスプレイを含むことができる。医療デバイスは、検知されたデータを生成し、無線リンクを介して送信するために送信機によって送信され、1または複数の送信されたパルスを提供し、あるいはセル電話に送信されるように構成されたセンサを含むことができる。
無線デバイスは、任意の適切な無線通信技術に基づき、あるいは任意の適切な無線通信技術をサポートする1または複数の無線通信リンクを介して通信することができる。例えば、いくつかの局面において、無線デバイスは、ネットワークと関連付けられうる。いくつかの局面において、ネットワークは、ボディ・エリア・ネットワークまたはパーソナル・エリア・ネットワーク(例えば、超広帯域ネットワーク)を備えることができる。いくつかの局面において、ネットワークは、ローカル・エリア・ネットワークまたはワイド・エリア・ネットワークを備えることができる。無線デバイスは、例えば、CDMA、TDMA、OFDM、OFDMA、WiMAX、Wi−Fi、および他の無線技術を含む、1または複数の様々な無線通信プロトコルまたは規格をサポートし、あるいは使用することができる。同様に、無線デバイスは、1または複数の様々な対応する変調スキームまたは多重化スキームをサポートし、あるいは使用することができる。従って、無線デバイスは、上記または他の無線通信技術を使用して1または複数の無線通信リンクを介して確立しかつ通信するために、適切な構成要素(例えば、エア・インタフェース)を含むことができる。例えば、デバイスは、無線媒体を介した通信を容易にする様々な構成要素(例えば、信号生成器および信号プロセッサ)に関連する送信機構成要素および受信機構成要素(例えば、送信機326および受信機340)を備えることができる。
上述のように、いくつかの局面において、無線デバイスは、超広帯域パルスを介して通信することができる。いくつかの局面において、各超広帯域パルスは、1〜2GHzの程度の帯域幅を有することができる。いくつかの局面において、各超広帯域パルスは、ほぼ6GHzから10GHzの範囲内の周波数帯域(すなわち、周波数範囲)を有することができる。いくつかの局面において、各超広帯域パルスは、ほぼ7.25GHzから9GHzの範囲内の帯域幅を有することができる。いくつかの局面において、各超広帯域パルスは、20ナノ秒以下の程度の時間持続期間を有することができる。
本明細書の教示は、様々な装置(例えば、デバイス)に組み込まれる(例えば、装置内で実施されまたは装置によって実行される)ことができる。例えば、本明細書で教示される1または複数の局面は、電話機(例えば、セルラ電話機)、携帯情報端末(「PDA」)、エンタテイメント・デバイス(例えば、音楽またはビデオ・デバイス)、ヘッドセット(例えば、ヘッドホン、イアホン、マイクロホン、またはこれらデバイスの2つ以上のいくつかの組み合わせを含む)、マイクロホン、医療デバイス(例えば、生物測定センサ、心拍モニタ、歩数計、EKGデバイスなど)、ユーザI/Oデバイス(例えば、時計、遠隔制御装置、光スイッチ、キーボード、マウスなど)、タイヤ圧力モニタ、コンピュータ、POS(point-of-sale)デバイス、エンタテイメント・デバイス、補聴器、セットトップ・ボックス、または任意の他の適切なデバイスに組み込まれることができる。
これらデバイスは、異なる電力要件およびデータ要件を有することができる。いくつかの局面において、本明細書の教示は、低電力プリケーションにおける使用(例えば、インパルス・ベースのシグナリング・スキームおよび低デューティ・サイクル・モードの使用を通して)のために適応されることができ、かつ比較的高いデータ・レートを含む様々なデータ・レート(例えば、高帯域パルスの使用を通して)をサポートすることができる。
いくつかの局面において、無線デバイスは、通信システムのためのアクセス・デバイス(例えば、Wi−Fiアクセス・ポイント)を備えることができる。そのようなアクセス・デバイスは、例えば、有線または無線による通信リンクを介して他のネットワーク(例えば、インターネットまたはセルラ・ネットワークなどのワイド・エリア・ネットワーク)への接続を提供することができる。従って、アクセス・デバイスは、他のネットワークまたはいくつかの他の機能へアクセスするように他のデバイス(例えば、Wi−Fi局)をイネーブルすることができる。さらに、一方または両方のデバイスは、可搬、またはいくつかの場合において比較的非可搬であり得ることが認識されるべきである。
本明細書に記載される構成要素は、様々な方法で実施されることができる。図16乃至図21に示すように、装置1600、1650、1700、1750、1800、1900、2000、2050、2100、および2150は、例えば1または複数の集積回路(例えば、ASIC)によって実現される機能を表すことができ、または本明細書で教示されるようないくつかの他の方法で実施されることができる一連の相関される機能ブロックとして表される。本明細書で議論されるように、集積回路は、プロセッサ、ソフトウエア、他の構成要素、またはそれらのいくつかの組み合わせを含むことができる。
図16に示されるように、装置1600は、様々な図面に関して上述した機能の1または複数を実行することができる1または複数のモジュール1602、1604、1606、1608、1610、1612、および1614を含むことができる。例えば、符号化された情報を生成するためのASIC1602は、例えば上記で議論された構成要素320に対応することができる。送信するためのASIC1604は、例えば上記で議論された構成要素324に対応することができる。デューティ・サイクリングのためのASIC1606は、例えば上記で議論された構成要素312に対応することができる。ソース符号化のためのASIC1608は、例えば上記で議論された構成要素320に対応することができる。波形符号化のためのASIC1610は、例えば上記で議論された構成要素320に対応することができる。シグマ・デルタ変調符号化のためのASIC1612は、例えば上記で議論された構成要素320に対応することができる。時間ホッピング・シーケンスのためのASIC1614は、例えば上記で議論された構成要素342に対応することができる。
装置1650は、様々な図面に関して上述した機能の1または複数を実行することができる1または複数のモジュール1652、1654、1656、1658、1660、1662、および1664を含むことができる。例えば、受信するためのASIC1652は、例えば上記で議論された構成要素340に対応することができる。デューティ・サイクリングのためのASIC1654は、例えば上記で議論された構成要素312に対応することができる。復号化のためのASIC1656は、例えば上記で議論された構成要素352に対応することができる。ソース復号化のためのASIC1658は、例えば上記で議論された構成要素352に対応することができる。波形復号化のためのASIC1660は、例えば上記で議論された構成要素352に対応することができる。シグマ・デルタ変調復号化のためのASIC1662は、例えば上記で議論された構成要素352に対応することができる。時間ホッピング・シーケンスを提供するためのASIC1664は、例えば上記で議論された構成要素342に対応することができる。
図17に示されるように、装置1700は、様々な図面に関して上述した機能の1または複数を実行することができる1または複数のモジュール1702、1704、1706、および1708を含むことができる。例えば、送信するためのASIC1702は、例えば上記で議論された構成要素324に対応することができる。デューティ・サイクリングのためのASIC1704は、例えば上記で議論された構成要素312に対応することができる。ランダム・シーケンスを提供するためのASIC1706は、例えば上記で議論された構成要素342に対応することができる。符号化された情報を生成するためのASIC1708は、例えば上記で議論された構成要素320に対応することができる。
装置1750は、様々な図面に関して上述した機能の1または複数を実行することができる1または複数のモジュール1752、1754、1756、および1758を含むことができる。例えば、受信するためのASIC1752は、例えば上記で議論された構成要素340に対応することができる。デューティ・サイクリングのためのASIC1754は、例えば上記で議論された構成要素312に対応することができる。ランダム・シーケンスを提供するためのASIC1756は、例えば上記で議論された構成要素342に対応することができる。復号化するためのASIC1758は、例えば上記で議論された構成要素352に対応することができる。
図18に示されるように、装置1800は、様々な図面に関して上述した機能の1または複数を実行することができる1または複数のモジュール1802、1804、1806、1808を含むことができる。例えば、電力を使用するためのASIC1802は、例えば上記で議論された構成要素302に対応することができる。デューティ・サイクリングのためのASIC1804は、例えば上記で議論された構成要素312に対応することができる。充電するためのASIC1806は、例えば上記で議論された構成要素314に対応することができる。変更するためのASIC1808は、例えば上記で議論された構成要素316に対応することができる。
装置1900は、様々な図面に関して上述した機能の1または複数を実行することができる1または複数のモジュール1902、1904、1906、1908、および1910を含むことができる。例えば、送信するためのASIC1902は、例えば上記で議論された構成要素324に対応することができる。受信するためのASIC1904は、例えば上記で議論された構成要素340に対応することができる。誤り訂正のためのASIC1906は、例えば上記で議論された構成要素362に対応することができる。デューティ・サイクリングのためのASIC1908は、例えば上記で議論された構成要素312に対応することができる。変更するためのASIC1910は、例えば上記で議論された構成要素316に対応することができる。
図20に示されるように、装置2000は、様々な図面に関して上述した機能の1または複数を実行することができる1または複数のモジュール2002および2004を含むことができる。例えば、通信するためのASIC2002は、例えば上記で議論された構成要素302に対応することができる。処理するためのASIC2004は、例えば上記で議論された構成要素304および/または構成要素306に対応することができる。
装置2050は、様々な図面に関して上述した機能の1または複数を実行することができる1または複数のモジュール2052、2054、および2056を含むことができる。例えば、受信するためのASIC2052は、例えば上記で議論された構成要素340に対応することができる。処理するためのASIC2054は、例えば上記で議論された構成要素304および/または構成要素306に対応することができる。送信するためのASIC2056は、例えば上記で議論された構成要素324に対応することができる。
図21に示されるように、装置2100は、様々な図面に関して上述した機能の1または複数を実行することができる1または複数のモジュール2102および2104を含むことができる。例えば、マルチキャストするためのASIC2102は、例えば上記で議論された構成要素302に対応することができる。処理するためのASIC2104は、例えば上記で議論された構成要素304および/または構成要素306に対応することができる。
装置2150は、様々な図面に関して上述した機能の1または複数を実行することができる1または複数のモジュール2152、2154、および2156を含むことができる。例えば、受信するためのASIC2152は、例えば上記で議論された構成要素340に対応することができる。処理するためのASIC2154は、例えば上記で議論された構成要素304および/または構成要素306に対応することができる。送信するためのASIC2156は、例えば上記で議論された構成要素324に対応することができる。
上記したようないくつかの局面において、これら構成要素は、適切なプロセッサ構成要素を介して実施されることができる。これらプロセッサ構成要素は、いくつかの局面において、本明細書で教示されるような構造を用いて少なくとも部分的に実現されうる。いくつかの局面において、プロセッサは、これら構成要素の1または複数の機能の一部または全てを実施するように構成されることができる。いくつかの局面において、破線の箱によって表される構成要素の1または複数は任意である。
上記のように、図16乃至図21の装置は、対応する構成要素の機能を提供する1または複数の集積回路を備えることができる。例えばいくつかの局面において、単一の集積回路は、示された構成要素の機能を実施することができ、一方、他の局面において、2つ以上の集積回路は、示された構成要素の機能を実施することができる。
さらに、図16乃至図21によって示される構成要素および機能、ならびに本明細書に記載される他の構成要素および機能は、任意の適切な手段を使用して実施されうる。そのような手段は、本明細書に教示されるような対応する構造を使用して少なくとも部分的に実施されることもできる。例えばいくつかの局面において、符号化された情報を生成するための手段は、符号化器を備えることができ、送信するための手段は、送信機を備えることができ、デューティ・サイクリングのための手段は、状態コントローラを備えることができ、ソース符号化のための手段は、ソース符号化器を備えることができ、波形符号化のための手段は、波形符号化器を備えることができ、シグマ・デルタ変調符号化するための手段は、シグマ・デルタ変調符号化器を備えることができ、時間ホッピング・シーケンスを提供するための手段は、時間ホッピング・シーケンス・コントローラを備えることができ、受信するための手段は、受信機を備えることができ、復号化のための手段は、復号器を備えることができ、ソース復号化のための手段は、ソース復号器を備えることができ、波形復号化のための手段は、波形復号器を備えることができ、シグマ・デルタ変調復号化するための手段は、シグマ・デルタ変調復号器を備えることができ、ランダム・シーケンスを提供するための手段は、時間ホッピング・シーケンス・コントローラを備えることができ、電力を使用するための手段は、トランシーバを備えることができ、充電するための手段は、充電回路を備えることができ、誤り訂正するための手段は、誤り訂正プロセッサを備えることができ、通信するための手段は、トランシーバを備えることができ、処理するための手段は、プロセッサを備えることができ、マルチキャストするための手段は、トランシーバを備えることができ、かつ変更するための手段は、パルス・タイミング・コントローラを備えることができる。そのような手段の1または複数は、図16乃至図21のプロセッサ構成要素の1または複数に従って実施されることもできる。
当業者は、情報および信号が、任意の様々な異なる技術および技法を使用して表され得ることを理解するであろう。例えば、上記記載を通して参照されることができるデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界または粒子、光学場または粒子、あるいは任意のそれらの組み合わせによって表されることができる。
当業者は、さらに、任意の様々な例示的な論理ブロック、モジュール、プロセッサ、手段、回路、および本明細書に開示される局面に関して記載されるアルゴリズム・ステップが、電子ハードウエア(例えば、ソース符号化またはいくつかの他の技術を使用して設計されることができる、デジタル実施、アナログ実施、またはこれら両者の組み合わせ)、命令を組み込むプログラムまたは設計符号の様々な形態(本明細書において便宜のために「ソフトウエア」または「ソフトウエア・モジュール」と称することができる)、あるいは両者の組み合わせとして実施されうることを理解するであろう。ハードウエアおよびソフトウエアのこの相互置換性を明瞭に示すために、様々な例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、それらの機能に関して一般に上述された。そのような機能が、ハードウエアまたはソフトウエアとして実施されるかどうかは、システム全体に課される特定の用途および設計制約によって決まる。当業者は、各特定の用途に関する様々な方法で記載された機能を実施することができるが、そのような実施決定は、本開示の範囲から逸脱させるものとして解釈されるべきではない。
本明細書に開示される局面に関連して記載された様々な論理ブロック、モジュール、および回路は、集積回路(「IC」)、アクセス端末、またはアクセス・ポイント内で実施され、または集積回路(「IC」)、アクセス端末、またはアクセス・ポイントによって実行されることができる。ICは、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、アプリケーションに特定の集積回路(ASIC)、フィールド・プログラム可能なゲートアレイ(FPGA)または他のプログラム可能な論理デバイス、ディスクリート・ゲートまたはトランジスタ論理、ディスクリート・ハードウエア構成要素、電子構成要素、光学構成要素、機械構成要素、または本明細書に記載される機能を実行するように設計されたその任意の組み合わせを備えることができ、かつIC内、ICの外部、またはそれらの両方にあるコードまたは命令を実行することができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであることができるが、代わりにプロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であることができる。プロセッサはまた、計算デバイス、例えばDSPとマイクロプロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアに関連する1または複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成の組み合わせとして実施されることができる。
任意の開示されたプロセスにおける任意の特定の順番または階層は、サンプル・アプローチの実施例であると理解される。設計優先度に基づいて、プロセスにおけるステップの特定の順番または階層は、再構成されることができ、一方、本開示の範囲内のままであることが理解される。方法クレームは、サンプル順番における様々なステップの要素を示し、示された特定の順番または階層に制限されることを意味するものではない。
本明細書に開示される局面に関連して記載された方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウエア、プロセッサによって実行されるソフトウエア・モジュール、またはそれら両者の組み合わせで直接実現されることができる。ソフトウエア・モジュール(例えば、実行可能な命令および関連するデータを含む)および他のデータは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブル・ディスク、CD−ROM、または従来技術で知られている任意の他の形態のコンピュータ可読格納媒体にあることができる。サンプル格納媒体は、プロセッサが、格納媒体から情報(例えば、コード)を読み出すことができかつ情報を書き込むことができるように、例えばコンピュータ/プロセッサ(本明細書で便宜のために「プロセッサ」と呼ばれることができる)などの機械に結合されることができる。サンプル格納媒体は、プロセッサに集積されることができる。プロセッサおよび格納媒体は、ASICに存在することができる。ASICはユーザ機器に存在することができる。代わりにプロセッサおよび格納媒体は、ユーザ機器内のディスクリート構成要素としてあることができる。さらにいくつかの局面において、任意の適切なコンピュータ・プログラム製品は、1または複数の開示の局面に関連するコード(例えば、少なくとも1つのコンピュータによって実行可能である)を備えるコンピュータ可読媒体を備えることができる。いくつかの局面において、コンピュータ・プログラム媒体は、パッケージング材料を備えることができる。
開示された局面の前記記載は、任意の当業者が本開示を行いまたは利用することを可能にする。これら局面に対する様々な修正は、当業者には容易に明らかであり、本明細書に規定された総括的な原理は、開示の範囲から逸脱することなく他の局面に適用されることができる。従って、本開示は、本明細書の範囲に限定されることを意図されないが、本明細書に開示される原理および新規な特徴と一致する最も広い範囲に従うべきである。
[付記1]
電力を提供する方法であって、
パルスを送信または受信するために、容量性要素および電源からの電力を用いることと、
前記パルスの送信または受信の合間にデューティ・サイクリングすることと、
前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素を充電することと
を備える方法。
[付記2]
前記パルスの送信または受信の合間に前記容量性要素が充電され、少なくとも1つのパルスの送信中または受信中、引き出される平均電流よりも実質的に大きくない量の電流が供給されるようにする付記1に記載の方法。
[付記3]
前記パルスの送信または受信の合間に前記容量性要素が充電され、少なくとも1つのパルスの送信中または受信中、引き出される平均電流よりも最大20%大きい量の電流が供給されるようにする付記1に記載の方法。
[付記4]
前記パルスの送信または受信の合間に前記容量性要素が充電され、少なくとも1つのパルスの送信中または受信中、前記少なくとも1つのパルスの送信または受信に関連するピーク電流よりも実質的に小さい量の電流が供給されるようにする付記1に記載の方法。
[付記5]
前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素が充電され、少なくとも1つのパルスの送信中または受信中、前記少なくとも1つのパルスの送信または受信に関連するピーク電流よりも少なくとも20%小さい量の電流が供給されるようにする付記1に記載の方法。
[付記6]
前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素の充電を可能にするようにスイッチを作動させることを更に備える付記1に記載の方法。
[付記7]
前記パルスの送信または受信のための電力を前記容量性要素が供給できるようスイッチを作動させること付記1に記載の方法。
[付記8]
前記デューティ・サイクリングすることは、トランシーバの回路をオフすることを備える付記1に記載の方法。
[付記9]
前記デューティ・サイクリングすることは、トランシーバの回路によって使用されるクロック信号のクロック・レートを低減することを備える付記1に記載の方法。
[付記10]
前記パルスの各々は、20ナノ秒以下の程度の時間持続期間を有する付記1に記載の方法。
[付記11]
前記パルスの各々は、20%以上の程度の部分的な帯域幅を有しているか、500メガヘルツ以上の程度の帯域幅を有しているか、20%以上の程度の部分的な帯域幅を有しかつ500メガヘルツ以上の程度の帯域幅を有している付記1に記載の方法。
[付記12]
前記パルスの送信中または受信中、パルス間時間持続期間を変えることを更に備える付記1に記載の方法。
[付記13]
前記パルス間時間持続期間は、可変パルス繰り返し期間、可変符合化レート、および時間ホッピング・シーケンスからなるグループのうちの少なくとも1つに基づいて変えられる付記12に記載の方法。
[付記14]
パルスを送信または受信するために、容量性要素および電源からの電力を用いるように適応されたトランシーバと、
前記パルスの送信または受信の合間に、デューティ・サイクリングを提供するように適応された状態コントローラと、
前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素を充電するように適応された充電回路と
を備える装置。
[付記15]
前記充電回路は、前記パルスの送信または受信の合間に前記容量性要素を充電し、少なくとも1つのパルスの送信中または受信中、引き出される平均電流よりも実質的に大きくない量の電流が供給されるようにする付記14に記載の装置。
[付記16]
前記充電回路は、前記パルスの送信または受信の合間に前記容量性要素を充電し、少なくとも1つのパルスの送信中または受信中、引き出される平均電流よりも最大20%大きい量の電流が供給されるようにする付記14に記載の装置。
[付記17]
前記充電回路は、前記パルスの送信または受信の合間に前記容量性要素を充電し、少なくとも1つのパルスの送信中または受信中、前記少なくとも1つのパルスの送信または受信に関連するピーク電流よりも実質的に小さい量の電流が供給されるようにする付記14に記載の装置。
[付記18]
前記充電回路は、前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素を充電し、少なくとも1つのパルスの送信中または受信中、前記少なくとも1つのパルスの送信または受信に関連するピーク電流よりも少なくとも20%小さい量の電流が供給されるようにする付記14に記載の装置。
[付記19]
前記充電回路は更に、前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素の充電を可能にするように適応されたスイッチを備える付記14に記載の装置。
[付記20]
前記充電回路は更に、前記パルスの送信または受信のための電力を前記容量性要素が供給できるように適応されたスイッチを備える付記14に記載の装置。
[付記21]
前記デューティ・サイクリングは、前記トランシーバの回路をオフすることを備える付記14に記載の装置。
[付記22]
前記デューティ・サイクリングは、前記トランシーバの回路によって使用されるクロック信号のクロック・レートを低減することを備える付記14に記載の装置。
[付記23]
前記パルスの各々は、20ナノ秒以下の程度の時間持続期間を有する付記14に記載の装置。
[付記24]
前記パルスの各々は、20%以上の程度の部分的な帯域幅を有しているか、500メガヘルツ以上の程度の帯域幅を有しているか、20%以上の程度の部分的な帯域幅を有しかつ500メガヘルツ以上の程度の帯域幅を有している付記14に記載の装置。
[付記25]
前記パルスの送信中または受信中、パルス間時間持続期間を変えるように適応されたパルス・タイミング・コントローラを更に備える付記14に記載の装置。
[付記26]
前記パルス間時間持続期間は、可変パルス繰り返し期間、可変符合化レート、および時間ホッピング・シーケンスからなるグループのうちの少なくとも1つに基づいて変えられる付記25に記載の装置。
[付記27]
電力を提供する装置であって、
パルスを送信または受信するために、容量性要素および電源からの電力を用いる手段と、
前記パルスの送信または受信の合間に、デューティ・サイクリングを提供する手段と、
前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素を充電する手段と
を備える装置。
[付記28]
前記充電する手段は、前記パルスの送信または受信の合間に前記容量性要素を充電し、少なくとも1つのパルスの送信中または受信中、引き出される平均電流よりも実質的に大きくない量の電流が供給されるようにする付記27に記載の装置。
[付記29]
前記充電する手段は、前記パルスの送信または受信の合間に前記容量性要素を充電し、少なくとも1つのパルスの送信中または受信中、引き出される平均電流よりも最大20%大きい量の電流が供給されるようにする付記27に記載の装置。
[付記30]
前記充電する手段は、前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素を充電し、少なくとも1つのパルスの送信中または受信中、前記少なくとも1つのパルスの送信または受信に関連するピーク電流よりも実質的に小さい量の電流が供給されるようにする付記27に記載の装置。
[付記31]
前記充電する手段は、前記パルスの送信または受信の合間に前記容量性要素を充電し、少なくとも1つのパルスの送信中または受信中、前記少なくとも1つのパルスの送信または受信に関連するピーク電流よりも少なくとも20%小さい量の電流が供給されるようにする付記27に記載の装置。
[付記32]
前記充電する手段は、前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素の充電を可能にする付記27に記載の装置。
[付記33]
前記充電する手段は、前記パルスの送信または受信のための電力を前記容量性要素が供給できるようにする付記27に記載の装置。
[付記34]
前記デューティ・サイクリングは、前記用いる手段の回路をオフすることを備える付記27に記載の装置。
[付記35]
前記デューティ・サイクリングは、前記用いる手段の回路によって使用されるクロック信号のクロック・レートを低減することを備える付記27に記載の装置。
[付記36]
前記パルスの各々は、20ナノ秒以下の程度の時間持続期間を有する付記27に記載の装置。
[付記37]
前記パルスの各々は、20%以上の程度の部分的な帯域幅を有しているか、500メガヘルツ以上の程度の帯域幅を有しているか、20%以上の程度の部分的な帯域幅を有しかつ500メガヘルツ以上の程度の帯域幅を有している付記27に記載の装置。
[付記38]
前記パルスの送信または受信の合間にパルス間時間持続期間を変える手段を更に備える付記27に記載の装置。
[付記39]
前記パルス間時間持続期間は、可変パルス繰り返し期間、可変符合化レート、および時間ホッピング・シーケンスからなるグループのうちの少なくとも1つに基づいて変えられる付記38に記載の装置。
[付記40]
電力を提供するためのコンピュータ・プログラム製品であって、
パルスを送信および受信するために、容量性要素および電源からの電力を用い、
前記パルスの送信または受信の合間にデューティ・サイクリングを提供し、
前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素を充電する
ように、少なくとも1つのコンピュータによって実行可能なコード群を備えるコンピュータ・プログラム製品。
[付記41]
無線通信用のヘッドセットであって、
パルスを送信または受信するために、容量性要素および電源からの電力を用いるように適応されたトランシーバと、
前記パルスの送信または受信の合間にデューティ・サイクリングを提供するように適応された状態コントローラと、
前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素を充電するように適応された充電回路と、
前記受信されたパルスに基づいて可聴出力を提供するように適応されたトランスデューサと
を備えるヘッドセット。
[付記42]
無線通信用の時計であって、
パルスを送信または受信するために、容量性要素および電源からの電力を用いるように適応されたトランシーバと、
前記パルスの送信または受信の合間にデューティ・サイクリングを提供するように適応された状態コントローラと、
前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素を充電するように適応された充電回路と、
前記受信されたパルスに基づいて視覚出力を提供するように適応されたディスプレイと
を備える時計。
[付記43]
無線通信用の医療デバイスであって、
パルスを送信または受信するために、容量性要素および電源からの電力を用いるように適応されたトランシーバと、
前記パルスの送信または受信の合間にデューティ・サイクリングを提供するように適応された状態コントローラと、
前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素を充電するように適応された充電回路と、
前記送信されるパルスを提供するために、検知されたデータを生成するように適応されたセンサと
を備える医療デバイス。
無線通信システムのいくつかのサンプル局面の単純化されたブロック図。 いくつかのサンプル・パルス波形の単純化された図。 無線デバイスのいくつかのサンプル局面の単純化されたブロック図。 パルスを送信するために実行されうる動作のいくつかのサンプル局面のフローチャート。 パルスを受信するために実行されう動作のいくつかのサンプル局面のフローチャート。 可変符号化レートにパルスの送信を適合するために実行されうる動作のいくつかのサンプル局面のフローチャート。 パルス間デューティ・サイクリングを提供するために実行されうる動作のいくつかのサンプル局面のフローチャート。 パワー・オン状態の間に容量性要素から電力を提供するために実行されうる動作のいくつかのサンプル局面のフローチャート。 いくつかのサンプル電流フルー波形の単純化された図。 共通周波数帯域にわたるパルスのシーケンシャルな送信および受信を示すサンプル・パルス波形の単純化された図。 共通周波数帯域にわたるサブパケットの送信および受信のために実行されうる動作のいくつかのサンプル局面のフローチャート。 パルス衝突を説明するために実行されうる動作のいくつかのサンプル局面のフローチャート。 無線通信システムのいくつかのサンプル局面の単純化されたブロック図。 マルチキャスト・セッションを提供するために実行されうる動作のいくつかのサンプル局面のフローチャート。 マルチキャスト・セッションを提供するために実行されうる動作のいくつかのサンプル局面のフローチャート。 ビットを表すために複数のパルスを使用する可能な効果を示すサンプル波形の単純化された図。 無線装置のいくつかのサンプル局面の単純化されたブロック図。 無線装置のいくつかのサンプル局面の単純化されたブロック図。 無線装置のいくつかのサンプル局面の単純化されたブロック図。 無線装置のいくつかのサンプル局面の単純化されたブロック図。 無線装置のいくつかのサンプル局面の単純化されたブロック図。 無線装置のいくつかのサンプル局面の単純化されたブロック図。

Claims (37)

  1. 電力を提供する方法であって、
    パルスを送信または受信するために、容量性要素および電源からの電力を1つ又は複数のスイッチを介して、前記容量性要素および前記電源に接続された送信機回路又は受信機回路に供給することと、
    前記パルスの送信または受信の合間に、デバイスによって消費される電力を低減するためにデューティ・サイクリングすることと、
    前記パルスの送信中または受信中、可変パルス繰り返し期間、可変符合化レート、および時間ホッピング・シーケンスからなるグループのうちの少なくとも1つに基づいて、パルス繰り返しレートであるパルス間時間持続期間を変えることと、
    前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素を充電することと
    を備え、
    前記パルス繰り返しレートは、前記パルスの送信または受信において異なる方法。
  2. 前記パルスの送信または受信の合間に前記容量性要素が充電され、少なくとも1つのパルスの送信中または受信中、引き出される平均電流よりも大きくない量の電流が前記電源から前記容量性要素へ供給されるようにする請求項1に記載の方法。
  3. 前記パルスの送信または受信の合間に前記容量性要素が充電され、少なくとも1つのパルスの送信中または受信中、引き出される平均電流よりも最大20%大きい量の電流が前記電源から前記容量性要素へ供給されるようにする請求項1に記載の方法。
  4. 前記パルスの送信または受信の合間に前記容量性要素が充電され、少なくとも1つのパルスの送信中または受信中、前記少なくとも1つのパルスの送信または受信に関連するピーク電流よりも小さい量の電流が前記電源から前記容量性要素へ供給されるようにする請求項1に記載の方法。
  5. 前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素が充電され、少なくとも1つのパルスの送信中または受信中、前記少なくとも1つのパルスの送信または受信に関連するピーク電流よりも少なくとも20%小さい量の電流が前記電源から前記容量性要素へ供給されるようにする請求項1に記載の方法。
  6. 前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素の充電を可能にするようにスイッチを作動させることを更に備える請求項1に記載の方法。
  7. 前記パルスの送信または受信のための電力を前記容量性要素が供給できるようスイッチを作動させること請求項1に記載の方法。
  8. 前記デューティ・サイクリングすることは、トランシーバの回路をオフすることを備える請求項1に記載の方法。
  9. 前記デューティ・サイクリングすることは、トランシーバの回路によって使用されるクロック信号のクロック・レートを低減することを備える請求項1に記載の方法。
  10. 前記パルスの各々は、20ナノ秒以下の程度の時間持続期間を有する請求項1に記載の方法。
  11. 前記パルスの各々は、20%以上の程度の部分的な帯域幅を有しているか、500メガヘルツ以上の程度の帯域幅を有しているか、20%以上の程度の部分的な帯域幅を有しかつ500メガヘルツ以上の程度の帯域幅を有している請求項1に記載の方法。
  12. パルスを送信または受信するために、容量性要素および電源からの電力を1つ又は複数のスイッチを介して、前記容量性要素および前記電源に接続された送信機回路又は受信機回路に供給するように適応されたトランシーバと、
    前記パルスの送信または受信の合間に、デバイスによって消費される電力を低減するためにデューティ・サイクリングを提供するように適応された状態コントローラと、
    前記パルスの送信中または受信中、可変パルス繰り返し期間、可変符合化レート、および時間ホッピング・シーケンスからなるグループのうちの少なくとも1つに基づいて、パルス繰り返しレートであるパルス間時間持続期間を変えるように適応されたパルス・タイミング・コントローラと、
    前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素を充電するように適応された充電回路と
    を備え、
    前記パルス繰り返しレートは、前記パルスの送信または受信において異なる装置。
  13. 前記充電回路は、前記パルスの送信または受信の合間に前記容量性要素を充電し、少なくとも1つのパルスの送信中または受信中、引き出される平均電流よりも大きくない量の電流が前記電源から前記容量性要素へ供給されるようにする請求項12に記載の装置。
  14. 前記充電回路は、前記パルスの送信または受信の合間に前記容量性要素を充電し、少なくとも1つのパルスの送信中または受信中、引き出される平均電流よりも最大20%大きい量の電流が前記電源から前記容量性要素へ供給されるようにする請求項12に記載の装置。
  15. 前記充電回路は、前記パルスの送信または受信の合間に前記容量性要素を充電し、少なくとも1つのパルスの送信中または受信中、前記少なくとも1つのパルスの送信または受信に関連するピーク電流よりも小さい量の電流が前記電源から前記容量性要素へ供給されるようにする請求項12に記載の装置。
  16. 前記充電回路は、前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素を充電し、少なくとも1つのパルスの送信中または受信中、前記少なくとも1つのパルスの送信または受信に関連するピーク電流よりも少なくとも20%小さい量の電流が前記電源から前記容量性要素へ供給されるようにする請求項12に記載の装置。
  17. 前記充電回路は更に、前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素の充電を可能にするように適応されたスイッチを備える請求項12に記載の装置。
  18. 前記充電回路は更に、前記パルスの送信または受信のための電力を前記容量性要素が供給できるように適応されたスイッチを備える請求項12に記載の装置。
  19. 前記デューティ・サイクリングは、前記トランシーバの回路をオフすることを備える請求項12に記載の装置。
  20. 前記デューティ・サイクリングは、前記トランシーバの回路によって使用されるクロック信号のクロック・レートを低減することを備える請求項12に記載の装置。
  21. 前記パルスの各々は、20ナノ秒以下の程度の時間持続期間を有する請求項12に記載の装置。
  22. 前記パルスの各々は、20%以上の程度の部分的な帯域幅を有しているか、500メガヘルツ以上の程度の帯域幅を有しているか、20%以上の程度の部分的な帯域幅を有しかつ500メガヘルツ以上の程度の帯域幅を有している請求項12に記載の装置。
  23. 電力を提供する装置であって、
    パルスを送信または受信するために、容量性要素および電源からの電力を1つ又は複数のスイッチを介して、前記容量性要素および前記電源に接続された送信機回路又は受信機回路に供給する手段と、
    前記パルスの送信または受信の合間に、デバイスによって消費される電力を低減するためにデューティ・サイクリングを提供する手段と、
    前記パルスの送信中または受信中、可変パルス繰り返し期間、可変符合化レート、および時間ホッピング・シーケンスからなるグループのうちの少なくとも1つに基づいて、パルス繰り返しレートであるパルス間時間持続期間を変える手段と、
    前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素を充電する手段と
    を備え、
    前記パルス繰り返しレートは、前記パルスの送信または受信において異なる装置。
  24. 前記充電する手段は、前記パルスの送信または受信の合間に前記容量性要素を充電し、少なくとも1つのパルスの送信中または受信中、引き出される平均電流よりも大きくない量の電流が前記電源から前記容量性要素へ供給されるようにする請求項23に記載の装置。
  25. 前記充電する手段は、前記パルスの送信または受信の合間に前記容量性要素を充電し、少なくとも1つのパルスの送信中または受信中、引き出される平均電流よりも最大20%大きい量の電流が前記電源から前記容量性要素へ供給されるようにする請求項23に記載の装置。
  26. 前記充電する手段は、前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素を充電し、少なくとも1つのパルスの送信中または受信中、前記少なくとも1つのパルスの送信または受信に関連するピーク電流よりも小さい量の電流が前記電源から前記容量性要素へ供給されるようにする請求項23に記載の装置。
  27. 前記充電する手段は、前記パルスの送信または受信の合間に前記容量性要素を充電し、少なくとも1つのパルスの送信中または受信中、前記少なくとも1つのパルスの送信または受信に関連するピーク電流よりも少なくとも20%小さい量の電流が前記電源から前記容量性要素へ供給されるようにする請求項23に記載の装置。
  28. 前記充電する手段は、前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素の充電を可能にする請求項23に記載の装置。
  29. 前記充電する手段は、前記パルスの送信または受信のための電力を前記容量性要素が供給できるようにする請求項23に記載の装置。
  30. 前記デューティ・サイクリングは、前記用いる手段の回路をオフすることを備える請求項23に記載の装置。
  31. 前記デューティ・サイクリングは、前記用いる手段の回路によって使用されるクロック信号のクロック・レートを低減することを備える請求項23に記載の装置。
  32. 前記パルスの各々は、20ナノ秒以下の程度の時間持続期間を有する請求項23に記載の装置。
  33. 前記パルスの各々は、20%以上の程度の部分的な帯域幅を有しているか、500メガヘルツ以上の程度の帯域幅を有しているか、20%以上の程度の部分的な帯域幅を有しかつ500メガヘルツ以上の程度の帯域幅を有している請求項23に記載の装置。
  34. 電力を提供するためのプログラムであって、
    パルスを送信および受信するために、容量性要素および電源からの電力を1つ又は複数のスイッチを介して、前記容量性要素および前記電源に接続された送信機回路又は受信機回路に供給する手順と
    前記パルスの送信または受信の合間に、デバイスによって消費される電力を低減するためにデューティ・サイクリングを提供する手順と
    前記パルスの送信中または受信中、可変パルス繰り返し期間、可変符合化レート、および時間ホッピング・シーケンスからなるグループのうちの少なくとも1つに基づいて、パルス繰り返しレートであるパルス間時間持続期間を変える手順であって、前記パルス繰り返しレートは、前記パルスの送信または受信において異なる手順と
    前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素を充電する手順と
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  35. 無線通信用のヘッドセットであって、
    パルスを送信または受信するために、容量性要素および電源からの電力を1つ又は複数のスイッチを介して、前記容量性要素および前記電源に接続された送信機回路又は受信機回路に供給するように適応されたトランシーバと、
    前記パルスの送信または受信の合間に、デバイスによって消費される電力を低減するためにデューティ・サイクリングを提供するように適応された状態コントローラと、
    前記パルスの送信中または受信中、可変パルス繰り返し期間、可変符合化レート、および時間ホッピング・シーケンスからなるグループのうちの少なくとも1つに基づいて、パルス繰り返しレートであるパルス間時間持続期間を変えるように適応されたパルス・タイミング・コントローラと、
    前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素を充電するように適応された充電回路と、
    前記受信されたパルスに基づいて可聴出力を提供するように適応されたトランスデューサと
    を備え、
    前記パルス繰り返しレートは、前記パルスの送信または受信において異なるヘッドセット。
  36. 無線通信用の時計であって、
    パルスを送信または受信するために、容量性要素および電源からの電力を1つ又は複数のスイッチを介して、前記容量性要素および前記電源に接続された送信機回路又は受信機回路に供給するように適応されたトランシーバと、
    前記パルスの送信または受信の合間に、デバイスによって消費される電力を低減するためにデューティ・サイクリングを提供するように適応された状態コントローラと、
    前記パルスの送信中または受信中、可変パルス繰り返し期間、可変符合化レート、および時間ホッピング・シーケンスからなるグループのうちの少なくとも1つに基づいて、パルス繰り返しレートであるパルス間時間持続期間を変えるように適応されたパルス・タイミング・コントローラと、
    前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素を充電するように適応された充電回路と、
    前記受信されたパルスに基づいて視覚出力を提供するように適応されたディスプレイと
    を備え、
    前記パルス繰り返しレートは、前記パルスの送信または受信において異なる時計。
  37. 無線通信用の医療デバイスであって、
    パルスを送信または受信するために、容量性要素および電源からの電力を1つ又は複数のスイッチを介して、前記容量性要素および前記電源に接続された送信機回路又は受信機回路に供給するように適応されたトランシーバと、
    前記パルスの送信または受信の合間に、デバイスによって消費される電力を低減するためにデューティ・サイクリングを提供するように適応された状態コントローラと、
    前記パルスの送信中または受信中、可変パルス繰り返し期間、可変符合化レート、および時間ホッピング・シーケンスからなるグループのうちの少なくとも1つに基づいて、パルス繰り返しレートであるパルス間時間持続期間を変えるように適応されたパルス・タイミング・コントローラと、
    前記パルスの送信または受信の合間に、前記容量性要素を充電するように適応された充電回路と、
    前記送信されるパルスを提供するために、検知されたデータを生成するように適応されたセンサと
    を備え、
    前記パルス繰り返しレートは、前記パルスの送信または受信において異なる医療デバイス。
JP2009507967A 2006-04-26 2007-04-26 デューティ・サイクリング電力スキーム Expired - Fee Related JP5329394B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79543506P 2006-04-26 2006-04-26
US60/795,435 2006-04-26
US79577106P 2006-04-28 2006-04-28
US60/795,771 2006-04-28
PCT/US2007/067570 WO2007127885A2 (en) 2006-04-26 2007-04-26 Duty cycling power scheme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009535931A JP2009535931A (ja) 2009-10-01
JP5329394B2 true JP5329394B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=38608904

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507966A Expired - Fee Related JP5166403B2 (ja) 2006-04-26 2007-04-26 パルス間デューティサイクリング
JP2009507967A Expired - Fee Related JP5329394B2 (ja) 2006-04-26 2007-04-26 デューティ・サイクリング電力スキーム
JP2009507971A Expired - Fee Related JP5001352B2 (ja) 2006-04-26 2007-04-26 複数の周辺装置との無線デバイス通信
JP2009507969A Withdrawn JP2009535933A (ja) 2006-04-26 2007-04-26 サブパケット・パルスベース通信
JP2013123567A Expired - Fee Related JP5661861B2 (ja) 2006-04-26 2013-06-12 サブパケット・パルスベース通信

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507966A Expired - Fee Related JP5166403B2 (ja) 2006-04-26 2007-04-26 パルス間デューティサイクリング

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009507971A Expired - Fee Related JP5001352B2 (ja) 2006-04-26 2007-04-26 複数の周辺装置との無線デバイス通信
JP2009507969A Withdrawn JP2009535933A (ja) 2006-04-26 2007-04-26 サブパケット・パルスベース通信
JP2013123567A Expired - Fee Related JP5661861B2 (ja) 2006-04-26 2013-06-12 サブパケット・パルスベース通信

Country Status (9)

Country Link
US (4) US8527016B2 (ja)
EP (5) EP2360844B1 (ja)
JP (5) JP5166403B2 (ja)
KR (4) KR101124814B1 (ja)
CN (4) CN101479950A (ja)
AR (4) AR060669A1 (ja)
AT (1) ATE513369T1 (ja)
TW (4) TW200803231A (ja)
WO (4) WO2007127887A2 (ja)

Families Citing this family (103)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7637810B2 (en) 2005-08-09 2009-12-29 Cfph, Llc System and method for wireless gaming system with alerts
US8616967B2 (en) 2004-02-25 2013-12-31 Cfph, Llc System and method for convenience gaming
US20070060358A1 (en) 2005-08-10 2007-03-15 Amaitis Lee M System and method for wireless gaming with location determination
US7534169B2 (en) 2005-07-08 2009-05-19 Cfph, Llc System and method for wireless gaming system with user profiles
US8092303B2 (en) 2004-02-25 2012-01-10 Cfph, Llc System and method for convenience gaming
US8401212B2 (en) 2007-10-12 2013-03-19 Earlens Corporation Multifunction system and method for integrated hearing and communication with noise cancellation and feedback management
US10510214B2 (en) 2005-07-08 2019-12-17 Cfph, Llc System and method for peer-to-peer wireless gaming
US8070604B2 (en) 2005-08-09 2011-12-06 Cfph, Llc System and method for providing wireless gaming as a service application
US7549576B2 (en) 2006-05-05 2009-06-23 Cfph, L.L.C. Systems and methods for providing access to wireless gaming devices
US7644861B2 (en) 2006-04-18 2010-01-12 Bgc Partners, Inc. Systems and methods for providing access to wireless gaming devices
EP2360844B1 (en) 2006-04-26 2014-07-23 Qualcomm Incorporated Wireless Device Communication with Multiple Peripherals
US8939359B2 (en) * 2006-05-05 2015-01-27 Cfph, Llc Game access device with time varying signal
US9198084B2 (en) 2006-05-26 2015-11-24 Qualcomm Incorporated Wireless architecture for a traditional wire-based protocol
CN101079643A (zh) * 2006-05-26 2007-11-28 摩托罗拉公司 减小无线发射机中的功耗的方法和系统
US9306952B2 (en) 2006-10-26 2016-04-05 Cfph, Llc System and method for wireless gaming with location determination
US8292741B2 (en) 2006-10-26 2012-10-23 Cfph, Llc Apparatus, processes and articles for facilitating mobile gaming
US8645709B2 (en) 2006-11-14 2014-02-04 Cfph, Llc Biometric access data encryption
US9411944B2 (en) 2006-11-15 2016-08-09 Cfph, Llc Biometric access sensitivity
US8510567B2 (en) 2006-11-14 2013-08-13 Cfph, Llc Conditional biometric access in a gaming environment
US8319601B2 (en) 2007-03-14 2012-11-27 Cfph, Llc Game account access device
US8581721B2 (en) 2007-03-08 2013-11-12 Cfph, Llc Game access device with privileges
US9183693B2 (en) 2007-03-08 2015-11-10 Cfph, Llc Game access device
US8712483B2 (en) 2007-12-11 2014-04-29 Sony Corporation Wake-up radio system
KR101009421B1 (ko) 2007-12-12 2011-01-19 한국과학기술원 초재생수신장치 및 초재생수신장치에서 전력감소 방법
US8170523B2 (en) * 2007-12-12 2012-05-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Super regenerative receiver and method of saving power of the same
US8184539B2 (en) * 2007-12-17 2012-05-22 Broadcom Corporation Method and system for controlling a clock frequency in a network device based on aggregate throughput of the device
JP4718595B2 (ja) * 2007-12-27 2011-07-06 パナソニック株式会社 無線通信システム及び携帯端末装置
US8767598B2 (en) * 2008-04-01 2014-07-01 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for transmitting energy-saving indicator in frames
US8811294B2 (en) 2008-04-04 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for establishing client-host associations within a wireless network
GB2459280A (en) * 2008-04-16 2009-10-21 Waterborne Ltd Communications apparatus, system and method of supporting a personal area network
US8715152B2 (en) 2008-06-17 2014-05-06 Earlens Corporation Optical electro-mechanical hearing devices with separate power and signal components
US8375261B2 (en) * 2008-07-07 2013-02-12 Qualcomm Incorporated System and method of puncturing pulses in a receiver or transmitter
US8787440B2 (en) * 2008-07-25 2014-07-22 Qualcomm Incorporated Determination of receive data values
BRPI0918994A2 (pt) 2008-09-22 2017-06-13 SoundBeam LLC dispositivo, e, método para transmitir um sinal de áudio para um usuário.
US9398089B2 (en) 2008-12-11 2016-07-19 Qualcomm Incorporated Dynamic resource sharing among multiple wireless devices
US8102929B2 (en) * 2009-02-12 2012-01-24 Qualcomm Incorporated Low power ultra wideband transceiver
WO2010150987A2 (ko) * 2009-06-25 2010-12-29 엘지전자 주식회사 Ban에서의 긴급 데이터 전송 방법
US9264248B2 (en) 2009-07-02 2016-02-16 Qualcomm Incorporated System and method for avoiding and resolving conflicts in a wireless mobile display digital interface multicast environment
US20110007781A1 (en) * 2009-07-10 2011-01-13 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Low power trss-dsss hybrid system
GB0912082D0 (en) * 2009-07-10 2009-08-19 Ubisense Ltd Lacation sysstem
WO2011010755A1 (ko) * 2009-07-21 2011-01-27 (주)한울옵틱스 무선 네트워크상의 주파수 간섭 회피 방법
JP5413962B2 (ja) * 2009-09-03 2014-02-12 独立行政法人情報通信研究機構 無線通信システム
US9582238B2 (en) 2009-12-14 2017-02-28 Qualcomm Incorporated Decomposed multi-stream (DMS) techniques for video display systems
KR101649483B1 (ko) 2009-12-29 2016-08-19 삼성전자주식회사 공진 전력 발생 장치
EP2348652B1 (en) * 2010-01-26 2016-08-10 ST-Ericsson SA Process and apparatus for reducing EMI in the RF subsystem of a wireless communication system
JP5456068B2 (ja) * 2010-02-02 2014-03-26 京セラ株式会社 無線通信装置
US9210519B2 (en) * 2010-04-22 2015-12-08 Sonova Ag Hearing assistance system and method
US9374648B2 (en) 2010-04-22 2016-06-21 Sonova Ag Hearing assistance system and method
US8956231B2 (en) 2010-08-13 2015-02-17 Cfph, Llc Multi-process communication regarding gaming information
US8974302B2 (en) 2010-08-13 2015-03-10 Cfph, Llc Multi-process communication regarding gaming information
WO2012088187A2 (en) 2010-12-20 2012-06-28 SoundBeam LLC Anatomically customized ear canal hearing apparatus
US8964783B2 (en) 2011-01-21 2015-02-24 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US9065876B2 (en) 2011-01-21 2015-06-23 Qualcomm Incorporated User input back channel from a wireless sink device to a wireless source device for multi-touch gesture wireless displays
US9413803B2 (en) 2011-01-21 2016-08-09 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US20130013318A1 (en) 2011-01-21 2013-01-10 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US9787725B2 (en) 2011-01-21 2017-10-10 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US10135900B2 (en) 2011-01-21 2018-11-20 Qualcomm Incorporated User input back channel for wireless displays
US10108386B2 (en) 2011-02-04 2018-10-23 Qualcomm Incorporated Content provisioning for wireless back channel
US9503771B2 (en) 2011-02-04 2016-11-22 Qualcomm Incorporated Low latency wireless display for graphics
SE537359C2 (sv) * 2011-02-24 2015-04-14 Craj Dev Ltd Enhet för hörselhjälpmedelssystem
US9130833B2 (en) * 2011-03-22 2015-09-08 Tejas Networks Limited System and method of segment protection in a communication network
KR101809466B1 (ko) * 2011-05-27 2017-12-18 삼성전자주식회사 고효율 가변전력 송수신 장치 및 방법
US9069380B2 (en) 2011-06-10 2015-06-30 Aliphcom Media device, application, and content management using sensory input
US20120316458A1 (en) * 2011-06-11 2012-12-13 Aliphcom, Inc. Data-capable band for medical diagnosis, monitoring, and treatment
US8634771B2 (en) * 2011-06-15 2014-01-21 Microsoft Corporation Simple peer-to-peer network formation
US9525998B2 (en) 2012-01-06 2016-12-20 Qualcomm Incorporated Wireless display with multiscreen service
CN107368386B (zh) 2012-03-29 2021-03-09 英特尔公司 用于处理从非易失性存储器阵列检索的状态置信度数据的方法和设备
US9503213B2 (en) 2012-12-24 2016-11-22 Intel Corporation Systems and methods for data rate optimization in a WCAN system with injection-locked clocking
DE102013102195A1 (de) 2013-03-06 2014-09-11 Techem Energy Services Gmbh Verfahren zum Betreiben eines batteriebetriebenen Geräts und dazu eingerichtete Schaltungsanordnung
CN104244390A (zh) * 2013-06-17 2014-12-24 中兴通讯股份有限公司 一种无线体域网的开环联合功率控制方法和装置
CN103427842A (zh) * 2013-08-07 2013-12-04 上海交通大学 高精度时间传递编码与解码方法及其编码与解码装置
US9860928B2 (en) * 2013-12-05 2018-01-02 Sony Corporation Pairing consumer electronic devices using a cross-body communications protocol
EP3087758B1 (en) * 2013-12-28 2019-04-17 Intel Corporation System and method for data transmission and power supply capability over an audio jack for mobile devices
US9319912B2 (en) * 2014-01-02 2016-04-19 Litepoint Corporation System and method for concurrently testing multiple packet data signal transceivers capable of communicating via multiple radio access technologies
ES2779317T3 (es) * 2014-01-09 2020-08-14 Gestion Valeo Soc En Commandite (Valeo Managem Lp) Sistemas relacionados con la radiodifusión de banda ultra ancha que comprenden un salto dinámico de frecuencia y de ancho de banda
US9628922B2 (en) 2014-02-24 2017-04-18 Gn Hearing A/S Hearing aid radio power supply
DK201470090A1 (en) * 2014-02-24 2015-09-07 Gn Resound As Hearing aid radio power supply
US10034103B2 (en) 2014-03-18 2018-07-24 Earlens Corporation High fidelity and reduced feedback contact hearing apparatus and methods
CN103929276B (zh) * 2014-04-30 2017-02-15 中国科学院微电子研究所 一种无线体域网的速率自适应方法及系统
EP3169396B1 (en) 2014-07-14 2021-04-21 Earlens Corporation Sliding bias and peak limiting for optical hearing devices
CN105491254A (zh) * 2014-09-18 2016-04-13 深圳富泰宏精密工业有限公司 电话会议系统与方法
US9924276B2 (en) 2014-11-26 2018-03-20 Earlens Corporation Adjustable venting for hearing instruments
CN104602280B (zh) * 2015-01-18 2018-07-20 华南理工大学 基于自适应轮询的低功耗体域网的分布式接入控制方法
US10103913B2 (en) * 2015-03-25 2018-10-16 Washington State University Systems and methods for network routing in small-world network-on-chip devices
US9621332B2 (en) * 2015-04-13 2017-04-11 Qualcomm Incorporated Clock and data recovery for pulse based multi-wire link
EP3888564A1 (en) 2015-10-02 2021-10-06 Earlens Corporation Drug delivery customized ear canal apparatus
WO2017116791A1 (en) 2015-12-30 2017-07-06 Earlens Corporation Light based hearing systems, apparatus and methods
US11350226B2 (en) * 2015-12-30 2022-05-31 Earlens Corporation Charging protocol for rechargeable hearing systems
US10091731B2 (en) 2016-02-05 2018-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for detecting packet
EP3433918B1 (en) * 2016-04-08 2020-10-07 Gbatteries Energy Canada Inc. Battery charging based on real-time battery characterization
US10872055B2 (en) * 2016-08-02 2020-12-22 Qualcomm Incorporated Triple-data-rate technique for a synchronous link
US20180077504A1 (en) 2016-09-09 2018-03-15 Earlens Corporation Contact hearing systems, apparatus and methods
WO2018093733A1 (en) 2016-11-15 2018-05-24 Earlens Corporation Improved impression procedure
EP3573422B1 (en) * 2017-01-17 2024-02-21 Sony Group Corporation Pairing of wireless nodes
US11234280B2 (en) 2017-11-29 2022-01-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for RF communication connection using electronic device and user touch input
CN108259131A (zh) * 2017-12-30 2018-07-06 武汉灵途传感科技有限公司 一种低功耗数传方法、发送端以及接收端
TWI668972B (zh) * 2018-02-13 2019-08-11 絡達科技股份有限公司 無線音訊輸出裝置
WO2019173470A1 (en) 2018-03-07 2019-09-12 Earlens Corporation Contact hearing device and retention structure materials
WO2019199680A1 (en) 2018-04-09 2019-10-17 Earlens Corporation Dynamic filter
CN109067480B (zh) * 2018-08-23 2020-11-06 广州恒创智能科技有限公司 采用wpt技术的wban的能量和数据传输时间分配方法
KR102306060B1 (ko) 2019-10-17 2021-09-28 동명대학교산학협력단 바이메탈 스위치를 이용한 동파방지 시스템
US11323294B2 (en) 2020-01-08 2022-05-03 Nxp B.V. Ultra-wideband device power optimization
DK180790B1 (en) 2020-08-26 2022-03-28 Gn Hearing As HEARING DEVICE WITH POWER SUPPLY ADMINISTRATION AND RELATED METHOD

Family Cites Families (211)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8208585U1 (de) * 1982-03-25 1982-07-29 Haendler, Hellmuth, Dr., 2180 Kalmthout Geduldsspiel
US5952956A (en) 1984-12-03 1999-09-14 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US6606051B1 (en) 1984-12-03 2003-08-12 Time Domain Corporation Pulse-responsive dipole antenna
US5812081A (en) 1984-12-03 1998-09-22 Time Domain Systems, Inc. Time domain radio transmission system
US5969663A (en) 1986-06-03 1999-10-19 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US20030016157A1 (en) 1984-12-03 2003-01-23 Fullerton Larry W. Time domain radio transmission system
USRE39759E1 (en) 1984-12-03 2007-08-07 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US6882301B2 (en) * 1986-06-03 2005-04-19 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US5091374A (en) * 1987-07-17 1992-02-25 Hem Research Inc. Double-stranded RNA correction of abnormalities in circulating immune complexes and monocyte function
US7030806B2 (en) * 1988-05-10 2006-04-18 Time Domain Corporation Time domain radio transmission system
US7383038B2 (en) 1990-01-18 2008-06-03 Broadcom Corporation Modular, portable data processing terminal for use in a radio frequency communication network
JPH04315320A (ja) * 1991-04-15 1992-11-06 Sony Corp バースト無線通信装置
US5300903A (en) * 1991-06-27 1994-04-05 Murata Manufacturing Co., Ltd. Band-pass filter
US5426425A (en) * 1992-10-07 1995-06-20 Wescom, Inc. Intelligent locator system with multiple bits represented in each pulse
JP2954448B2 (ja) * 1993-04-20 1999-09-27 三菱電機エンジニアリング株式会社 乗員保護装置の起動装置
US5677927A (en) 1994-09-20 1997-10-14 Pulson Communications Corporation Ultrawide-band communication system and method
US5687169A (en) 1995-04-27 1997-11-11 Time Domain Systems, Inc. Full duplex ultrawide-band communication system and method
US5832035A (en) 1994-09-20 1998-11-03 Time Domain Corporation Fast locking mechanism for channelized ultrawide-band communications
US5604765A (en) 1994-12-23 1997-02-18 Stanford Telecommunications, Inc. Position enhanced communication system including system for embedding CDMA navigation beacons under the communications signals of a wireless communication system
JP3480761B2 (ja) 1995-03-30 2003-12-22 株式会社東芝 無線通信方法
US5764696A (en) * 1995-06-02 1998-06-09 Time Domain Corporation Chiral and dual polarization techniques for an ultra-wide band communication system
US20010034475A1 (en) 1995-11-13 2001-10-25 Flach Terry E. Wireless lan system with cellular architecture
WO1999016190A1 (en) 1996-03-22 1999-04-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Equipment and method for radio communication
JPH09289458A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Calsonic Corp 車載用受信機
JP3627391B2 (ja) 1996-07-12 2005-03-09 チッソ株式会社 塩化ビニル重合反応槽における電動撹拌装置停止時の緊急処置方法と緊急処置装置
JP3582238B2 (ja) * 1996-07-15 2004-10-27 松下電器産業株式会社 信号判定器およびこれを用いた無線装置
US5778603A (en) * 1996-10-29 1998-07-14 Reppas; George S. Retractable dome
US5973634A (en) 1996-12-10 1999-10-26 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for reducing range ambiguity in synthetic aperture radar
US6049724A (en) * 1997-07-14 2000-04-11 Conexant Systems, Inc. Ultra-clean voltage power supply generator
US6091374A (en) 1997-09-09 2000-07-18 Time Domain Corporation Ultra-wideband magnetic antenna
US6104759A (en) 1997-09-15 2000-08-15 Research In Motion Limited Power supply system for a packet-switched radio transmitter
CN1127873C (zh) * 1997-10-24 2003-11-12 皇家菲利浦电子有限公司 一种电池驱动的通讯设备
US5907427A (en) * 1997-10-24 1999-05-25 Time Domain Corporation Photonic band gap device and method using a periodicity defect region to increase photonic signal delay
GB2330709B (en) * 1997-10-24 2001-07-04 Sony Uk Ltd Signal processors
US6097973A (en) 1997-12-19 2000-08-01 Motorola, Inc. Electronic circuit for a portable electronic device
US6492906B1 (en) 1998-03-23 2002-12-10 Time Domain Corporation System and method using impulse radio technology to track and monitor people under house arrest
US6512455B2 (en) * 1999-09-27 2003-01-28 Time Domain Corporation System and method for monitoring assets, objects, people and animals utilizing impulse radio
US6489893B1 (en) 1998-03-23 2002-12-03 Time Domain Corporation System and method for tracking and monitoring prisoners using impulse radio technology
US6466125B1 (en) 1998-03-23 2002-10-15 Time Domain Corporation System and method using impulse radio technology to track and monitor people needing health care
US6501393B1 (en) 1999-09-27 2002-12-31 Time Domain Corporation System and method for using impulse radio technology to track and monitor vehicles
US6133876A (en) 1998-03-23 2000-10-17 Time Domain Corporation System and method for position determination by impulse radio
US6469628B1 (en) 1998-03-23 2002-10-22 Time Domain Corporation System and method for using impulse radio technology in the farming field
US6504483B1 (en) * 1998-03-23 2003-01-07 Time Domain Corporation System and method for using impulse radio technology to track and monitor animals
US6111536A (en) 1998-05-26 2000-08-29 Time Domain Corporation System and method for distance measurement by inphase and quadrature signals in a radio system
JP2002517732A (ja) * 1998-06-04 2002-06-18 ハリス コーポレイション 複数の遠隔送信機の地球上の位置探査装置及び方法
US6304623B1 (en) 1998-09-03 2001-10-16 Time Domain Corporation Precision timing generator system and method
US6577691B2 (en) 1998-09-03 2003-06-10 Time Domain Corporation Precision timing generator apparatus and associated methods
US6678321B1 (en) * 1998-09-15 2004-01-13 Tut Systems, Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving a symbol over pots wiring using a multi-cycle waveform
US6163259A (en) * 1999-06-04 2000-12-19 Research Electronics International Pulse transmitting non-linear junction detector
US6218979B1 (en) * 1999-06-14 2001-04-17 Time Domain Corporation Wide area time domain radar array
US6177903B1 (en) * 1999-06-14 2001-01-23 Time Domain Corporation System and method for intrusion detection using a time domain radar array
US6539213B1 (en) 1999-06-14 2003-03-25 Time Domain Corporation System and method for impulse radio power control
US6421389B1 (en) * 1999-07-16 2002-07-16 Time Domain Corporation Baseband signal converter for a wideband impulse radio receiver
US6492904B2 (en) * 1999-09-27 2002-12-10 Time Domain Corporation Method and system for coordinating timing among ultrawideband transmissions
US6351652B1 (en) * 1999-10-26 2002-02-26 Time Domain Corporation Mobile communications system and method utilizing impulse radio
EP1919147A1 (en) * 1999-11-29 2008-05-07 Multispectral Solutions, Inc. Ultra-wideband data transmission system
US6405027B1 (en) * 1999-12-08 2002-06-11 Philips Electronics N.A. Corporation Group call for a wireless mobile communication device using bluetooth
US6763057B1 (en) * 1999-12-09 2004-07-13 Time Domain Corporation Vector modulation system and method for wideband impulse radio communications
US7027493B2 (en) * 2000-01-19 2006-04-11 Time Domain Corporation System and method for medium wide band communications by impluse radio
US7027425B1 (en) * 2000-02-11 2006-04-11 Alereon, Inc. Impulse radio virtual wireless local area network system and method
US6906625B1 (en) * 2000-02-24 2005-06-14 Time Domain Corporation System and method for information assimilation and functionality control based on positioning information obtained by impulse radio techniques
US6700538B1 (en) * 2000-03-29 2004-03-02 Time Domain Corporation System and method for estimating separation distance between impulse radios using impulse signal amplitude
US6556621B1 (en) 2000-03-29 2003-04-29 Time Domain Corporation System for fast lock and acquisition of ultra-wideband signals
US6937667B1 (en) 2000-03-29 2005-08-30 Time Domain Corporation Apparatus, system and method for flip modulation in an impulse radio communications system
US6571310B1 (en) * 2000-04-20 2003-05-27 International Business Machines Corporation Method and apparatus for managing a heterogeneous data storage system
DE50013812D1 (de) 2000-05-19 2007-01-11 Coherent Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erkennung von tumorösem Gewebe
US6538615B1 (en) * 2000-05-19 2003-03-25 Time Domain Corporation Semi-coaxial horn antenna
US6823022B1 (en) 2000-06-02 2004-11-23 Time Domain Corp. Method for mitigating effects of interference in impulse radio communication
US6959032B1 (en) 2000-06-12 2005-10-25 Time Domain Corporation Method and apparatus for positioning pulses in time
US7145954B1 (en) 2000-06-12 2006-12-05 Time Domain Corporation Method and apparatus for mapping pulses to a non-fixed layout
US6636566B1 (en) 2000-06-12 2003-10-21 Time Domain Corporation Method and apparatus for specifying pulse characteristics using a code that satisfies predefined criteria
US6636567B1 (en) 2000-06-12 2003-10-21 Time Domain Corporation Method of specifying non-allowable pulse characteristics
US6671310B1 (en) 2000-06-12 2003-12-30 Time Domain Corporation Method and apparatus for positioning pulses over time by applying time-hopping codes having pre-defined characteristics
US6959031B2 (en) 2000-07-06 2005-10-25 Time Domain Corporation Method and system for fast acquisition of pulsed signals
US20030069526A1 (en) 2000-08-24 2003-04-10 Timi 3 Systems, Inc. Applicators that house and support ultrasound transducers for transcutaneous delivery of ultrasound energy
US6483461B1 (en) 2000-08-24 2002-11-19 Time Domain Corporation Apparatus and method for locating objects in a three-dimensional space
AU2001292686A1 (en) 2000-09-14 2002-03-26 Time Domain Corporation System and method for detecting an intruder using impulse radio technology
US6354946B1 (en) * 2000-09-20 2002-03-12 Time Domain Corporation Impulse radio interactive wireless gaming system and method
US6845253B1 (en) * 2000-09-27 2005-01-18 Time Domain Corporation Electromagnetic antenna apparatus
US6560463B1 (en) * 2000-09-29 2003-05-06 Pulse-Link, Inc. Communication system
US6914949B2 (en) * 2000-10-13 2005-07-05 Time Domain Corporation Method and system for reducing potential interference in an impulse radio
US6529568B1 (en) * 2000-10-13 2003-03-04 Time Domain Corporation Method and system for canceling interference in an impulse radio
US6750757B1 (en) * 2000-10-23 2004-06-15 Time Domain Corporation Apparatus and method for managing luggage handling
US6778603B1 (en) 2000-11-08 2004-08-17 Time Domain Corporation Method and apparatus for generating a pulse train with specifiable spectral response characteristics
US6748040B1 (en) * 2000-11-09 2004-06-08 Time Domain Corporation Apparatus and method for effecting synchrony in a wireless communication system
US6462701B1 (en) 2000-11-21 2002-10-08 Time Domain Corporation System and method for controlling air bag deployment systems
US6907244B2 (en) * 2000-12-14 2005-06-14 Pulse-Link, Inc. Hand-off between ultra-wideband cell sites
US6519464B1 (en) * 2000-12-14 2003-02-11 Pulse-Link, Inc. Use of third party ultra wideband devices to establish geo-positional data
US6947492B2 (en) 2000-12-14 2005-09-20 Pulse-Link, Inc. Encoding and decoding ultra-wideband information
US6937674B2 (en) 2000-12-14 2005-08-30 Pulse-Link, Inc. Mapping radio-frequency noise in an ultra-wideband communication system
US6437756B1 (en) 2001-01-02 2002-08-20 Time Domain Corporation Single element antenna apparatus
US6593886B2 (en) * 2001-01-02 2003-07-15 Time Domain Corporation Planar loop antenna
US6670909B2 (en) 2001-01-16 2003-12-30 Time Domain Corporation Ultra-wideband smart sensor interface network and method
US20020150040A1 (en) * 2001-02-14 2002-10-17 Wen Tong Partial puncture retransmission
US6667724B2 (en) 2001-02-26 2003-12-23 Time Domain Corporation Impulse radar antenna array and method
US6552677B2 (en) * 2001-02-26 2003-04-22 Time Domain Corporation Method of envelope detection and image generation
JP2002271428A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Sony Corp 通信装置および通信方法、並びにプログラムおよび記録媒体
US6937639B2 (en) 2001-04-16 2005-08-30 Time Domain Corporation System and method for positioning pulses in time using a code that provides spectral shaping
US6642903B2 (en) 2001-05-15 2003-11-04 Time Domain Corporation Apparatus for establishing signal coupling between a signal line and an antenna structure
US6512488B2 (en) * 2001-05-15 2003-01-28 Time Domain Corporation Apparatus for establishing signal coupling between a signal line and an antenna structure
JP2002344635A (ja) 2001-05-16 2002-11-29 Nec Miyagi Ltd 音声会議システム及びそれに用いるワイヤレス伝送方式
US6661342B2 (en) 2001-06-04 2003-12-09 Time Domain Corporation System and method for using impulse radio technology to track the movement of athletes and to enable secure communications between the athletes and their teammates, fans or coaches
US6763282B2 (en) * 2001-06-04 2004-07-13 Time Domain Corp. Method and system for controlling a robot
US7167526B2 (en) * 2001-06-07 2007-01-23 National Univ. Of Singapore Wireless communication apparatus and method
US6954480B2 (en) 2001-06-13 2005-10-11 Time Domain Corporation Method and apparatus for improving received signal quality in an impulse radio system
US6717992B2 (en) * 2001-06-13 2004-04-06 Time Domain Corporation Method and apparatus for receiving a plurality of time spaced signals
JP2003008467A (ja) 2001-06-21 2003-01-10 Alps Electric Co Ltd ワイヤレスモデム
GB2376858B (en) 2001-06-23 2004-09-08 Roke Manor Research Pulse-based communication system
US6801611B2 (en) * 2001-06-29 2004-10-05 Callpod, Inc. Call pod for having conference calls in a portable environment
JP4701551B2 (ja) * 2001-07-17 2011-06-15 ソニー株式会社 無線通信方法及び装置
US6963727B2 (en) 2001-07-26 2005-11-08 Time Domain Corporation Direct-path-signal detection apparatus and associated methods
US6762712B2 (en) * 2001-07-26 2004-07-13 Time Domain Corporation First-arriving-pulse detection apparatus and associated methods
US6701188B2 (en) * 2001-09-06 2004-03-02 Medtronic, Inc. Controlling noise sources during telemetry
US7230980B2 (en) * 2001-09-17 2007-06-12 Time Domain Corporation Method and apparatus for impulse radio transceiver calibration
US6677796B2 (en) * 2001-09-20 2004-01-13 Time Domain Corp. Method and apparatus for implementing precision time delays
US7148791B2 (en) 2001-09-21 2006-12-12 Time Domain Corp. Wireless danger proximity warning system and method
US6760387B2 (en) * 2001-09-21 2004-07-06 Time Domain Corp. Impulse radio receiver and method for finding angular offset of an impulse radio transmitter
JP2003101548A (ja) 2001-09-21 2003-04-04 Sony Corp 無線伝送システム、無線伝送装置、無線伝送方法並びにそのプログラム
US6759948B2 (en) * 2001-09-21 2004-07-06 Time Domain Corporation Railroad collision avoidance system and method for preventing train accidents
EP1451901A4 (en) * 2001-11-09 2006-07-12 Pulse Link Inc ULTRA BROADBAND ANTENNA ARRAY
AU2002360358A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-26 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband imaging system
US6774859B2 (en) 2001-11-13 2004-08-10 Time Domain Corporation Ultra wideband antenna having frequency selectivity
US6912240B2 (en) * 2001-11-26 2005-06-28 Time Domain Corporation Method and apparatus for generating a large number of codes having desirable correlation properties
JP4202640B2 (ja) 2001-12-25 2008-12-24 株式会社東芝 短距離無線通信用ヘッドセット、これを用いたコミュニケーションシステム、および短距離無線通信における音響処理方法
US6637752B2 (en) 2001-12-28 2003-10-28 General Electric Company Supplemental seal for the chordal hinge seal in a gas turbine
US6963747B1 (en) 2002-01-31 2005-11-08 Bbnt Solutions Llc Globally optimized channel access for wireless networks
WO2003071766A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-28 Xtremespectrum, Inc. M-ary orthagonal coded communications method and system
JP2003347399A (ja) * 2002-05-23 2003-12-05 Sharp Corp 半導体基板の製造方法
AU2003242912B2 (en) * 2002-05-31 2008-10-16 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Low power signal transmission
US7099367B2 (en) 2002-06-14 2006-08-29 Time Domain Corporation Method and apparatus for converting RF signals to baseband
US7027483B2 (en) * 2002-06-21 2006-04-11 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through local power lines
US20030235236A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-25 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through a wired medium
US6782048B2 (en) 2002-06-21 2004-08-24 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through a wired network
US7099368B2 (en) 2002-06-21 2006-08-29 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through a wire medium
US7167525B2 (en) * 2002-06-21 2007-01-23 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband communication through twisted-pair wire media
US6648243B1 (en) * 2002-06-28 2003-11-18 Norbert B. Kastner Fertilizer and insecticide capsule
JP2004085545A (ja) 2002-07-01 2004-03-18 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法,並びにコンピュータ・プログラム
US6895034B2 (en) * 2002-07-02 2005-05-17 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband pulse generation system and method
US20040018815A1 (en) * 2002-07-25 2004-01-29 Tsung-Liang Lin Wireless communication circuit architecture
US7190729B2 (en) * 2002-07-26 2007-03-13 Alereon, Inc. Ultra-wideband high data-rate communications
US7206334B2 (en) * 2002-07-26 2007-04-17 Alereon, Inc. Ultra-wideband high data-rate communication apparatus and associated methods
US20040046658A1 (en) * 2002-08-08 2004-03-11 Jon Turner Dual watch sensors to monitor children
JP2004079696A (ja) * 2002-08-14 2004-03-11 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置
US20040032918A1 (en) * 2002-08-16 2004-02-19 Gadi Shor Communication method, system and apparatus utilizing burst symbol cycles
US7221911B2 (en) 2002-08-16 2007-05-22 Wisair Ltd. Multi-band ultra-wide band communication method and system
AU2002951291A0 (en) * 2002-09-09 2002-09-19 Energy Storage Systems Pty Ltd A power supply
WO2004023668A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 The Regents Of The University Of California Scheduling methods for wireless networks
EP1408620B8 (en) 2002-10-11 2008-07-16 Mitsubishi Electric Information Technology Centre Europe B.V. Transmission method and transmitter for an ultra-wide bandwidth telecommunication system
US6836226B2 (en) 2002-11-12 2004-12-28 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband pulse modulation system and method
JP4226880B2 (ja) 2002-11-29 2009-02-18 三星電子株式会社 超広帯域無線送信装置
ITMI20030136A1 (it) * 2003-01-28 2004-07-29 St Microelectronics Srl Stadio di ingresso a condensatori commutati per convertitori analogico-digitali.
US7756002B2 (en) 2003-01-30 2010-07-13 Texas Instruments Incorporated Time-frequency interleaved orthogonal frequency division multiplexing ultra wide band physical layer
US7511614B2 (en) * 2003-02-03 2009-03-31 Ingrid, Inc. Portable telephone in a security network
KR101038449B1 (ko) 2003-02-14 2011-06-01 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 가변 부호/위상 및 펄스간 시간 변조된 다중-대역 uwb 통신 시스템
US6961374B2 (en) 2003-02-21 2005-11-01 Direction Technology Co., Ltd. Pulse data coding method for wireless signal transmitting and receiving devices
US7075382B2 (en) * 2003-02-27 2006-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for modulating a pulse signal with a bit stream
US7190722B2 (en) * 2003-03-03 2007-03-13 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband pulse modulation system and method
KR100501937B1 (ko) 2003-05-03 2005-07-18 삼성전자주식회사 초 광대역 송수신 장치 및 그 방법
US7190972B1 (en) * 2003-04-28 2007-03-13 Plantronics, Inc. Method and apparatus for a wireless network
EP1620968B1 (en) 2003-04-29 2011-02-09 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Multiphase clock recovery
US20040219897A1 (en) * 2003-05-03 2004-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for ultra wideband wireless communication using channel information
KR100541639B1 (ko) * 2003-05-03 2006-01-10 삼성전자주식회사 채널정보를 이용한 초광대역 무선통신방법 및 장치
US20050136839A1 (en) * 2003-05-28 2005-06-23 Nambirajan Seshadri Modular wireless multimedia device
US7580380B2 (en) 2003-05-28 2009-08-25 Artimi Ltd Communications systems and methods
JP2005020350A (ja) 2003-06-26 2005-01-20 Victor Co Of Japan Ltd 無線通信装置
KR100579838B1 (ko) * 2003-07-14 2006-05-15 삼성전자주식회사 피코넷 간의 상호 간섭을 완화 시키는 초광대역 통신을위한 tfi-ofdm 전송/수신 시스템 및 그의전송/수신 방법
GB2404124B (en) * 2003-07-18 2005-06-29 Artimi Ltd Communications systems and methods
US20050084032A1 (en) * 2003-08-04 2005-04-21 Lowell Rosen Wideband holographic communications apparatus and methods
EP1658697A1 (en) * 2003-08-21 2006-05-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wireless transmission control in uwb (ultra wide band) technology
GB0320432D0 (en) 2003-08-30 2003-10-01 Koninkl Philips Electronics Nv Method for operating a wireless network
US7782894B2 (en) 2003-09-12 2010-08-24 Nokia Corporation Ultra-wideband/low power communication having a dedicated removable memory module for fast data downloads—apparatus, systems and methods
JP2005094419A (ja) 2003-09-18 2005-04-07 Victor Co Of Japan Ltd ワイヤレスインターカムシステムの通話方法
KR20060093703A (ko) 2003-09-30 2006-08-25 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 고속 디지털 데이터 스트림 전달 방법, 무반송파 초광대역신호에 포함된 고속 디지털 데이터 스트림,논코히런트(non-coherent)수신기
US7020224B2 (en) * 2003-09-30 2006-03-28 Pulse—LINK, Inc. Ultra-wideband correlating receiver
US6980613B2 (en) 2003-09-30 2005-12-27 Pulse-Link, Inc. Ultra-wideband correlating receiver
JP3847289B2 (ja) * 2003-11-10 2006-11-22 株式会社半導体理工学研究センター パルスベース通信システム
US7046618B2 (en) * 2003-11-25 2006-05-16 Pulse-Link, Inc. Bridged ultra-wideband communication method and apparatus
WO2005065035A2 (en) * 2004-01-08 2005-07-21 Wisair Ltd. Distributed and centralized media access control device and method
GB2410859B (en) * 2004-02-03 2008-09-03 Toshiba Res Europ Ltd Ultra wide band (UWB) synchronisation search
KR20050081556A (ko) 2004-02-14 2005-08-19 삼성전자주식회사 초광대역 통신방법 및 장치
US7378939B2 (en) * 2004-03-30 2008-05-27 Sengupta Uttam K Method and apparatus for providing proximity based authentication, security, and notification in a wireless system
US7239277B2 (en) 2004-04-12 2007-07-03 Time Domain Corporation Method and system for extensible position location
JP4196111B2 (ja) * 2004-04-23 2008-12-17 パナソニック電工株式会社 受信装置
JP2005323205A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Sharp Corp 無線信号送信装置および無線信号受信装置ならびに無線信号伝送システム
GB2414146A (en) 2004-05-13 2005-11-16 Toumaz Technology Ltd Encoding information as time shifts between data pulses and reference pulses, at least two data pulses sharing a common reference pulse
US7132975B2 (en) 2004-05-28 2006-11-07 Time Domain Corporation Apparatus and method for detecting moving objects
US7957771B2 (en) 2004-06-21 2011-06-07 At&T Mobility Ii Llc Hands-free conferencing apparatus and method for use with a wireless telephone
JP3821142B2 (ja) 2004-07-01 2006-09-13 セイコーエプソン株式会社 無線通信端末および内部無線通信制御方法
US20060018319A1 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Arto Palin Multicast and broadcast data transmission in a short-range wireless communications network
US7046187B2 (en) * 2004-08-06 2006-05-16 Time Domain Corporation System and method for active protection of a resource
JP2006050396A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US7554985B2 (en) * 2004-08-17 2009-06-30 Lg Electronics Inc. Packet transmission in a wireless communication system using multiple antennas
US7822097B2 (en) * 2004-08-20 2010-10-26 Imec Devices and methods for ultra-wideband communications
US7184938B1 (en) * 2004-09-01 2007-02-27 Alereon, Inc. Method and system for statistical filters and design of statistical filters
JP4365293B2 (ja) * 2004-09-02 2009-11-18 パナソニック株式会社 送信方法、受信方法、送受信方法、送信装置、受信装置、及び、送受信装置
JP2006074679A (ja) * 2004-09-06 2006-03-16 Futaba Corp 超広帯域無線送信装置、超広帯域無線受信装置、及び超広帯域無線送受信方式
US7256727B2 (en) 2005-01-07 2007-08-14 Time Domain Corporation System and method for radiating RF waveforms using discontinues associated with a utility transmission line
US8804653B2 (en) * 2005-01-13 2014-08-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for call handoff between circuit switched and packet data wireless networks
US7271915B2 (en) 2005-02-04 2007-09-18 Honeywell International Inc. System, circuit and method for off-mode-peak operation of ring laser gyroscopes
KR100696957B1 (ko) * 2005-03-31 2007-03-20 주식회사 하이닉스반도체 클럭 듀티 조정 회로, 이를 이용한 지연 고정 루프 회로 및그 방법
US7271779B2 (en) 2005-06-30 2007-09-18 Alereon, Inc. Method, system and apparatus for an antenna
US7623886B2 (en) * 2005-12-14 2009-11-24 NDSSI Holdings, LLC Method and apparatus for transmitter calibration
JP2009523359A (ja) * 2006-01-11 2009-06-18 ミツビシ・エレクトリック・リサーチ・ラボラトリーズ・インコーポレイテッド 動的に変化する時間ホッピング系列をuwb信号のために生成する方法及び装置
US7448548B1 (en) 2006-01-13 2008-11-11 Point Six Wireless, Llc Pulsed wireless directional object counter
US20070195539A1 (en) 2006-02-21 2007-08-23 Karl Storz Gmbh & Co. Kg Ultra wide band wireless optical endoscopic device
KR20080110790A (ko) * 2006-03-07 2008-12-19 더 거버너스 오브 더 유니버시티 오브 앨버타 다중경로 및 다중 안테나 무선 시스템을 위한 데이터-비도움 채널 추정기
US20070242026A1 (en) 2006-04-14 2007-10-18 Qualcomm Incorporated Apparatus and method of pulse generation for ultra-wideband transmission
US20080122606A1 (en) * 2006-04-17 2008-05-29 James Roy Bradley System and Method for Vehicular Communications
EP2360844B1 (en) 2006-04-26 2014-07-23 Qualcomm Incorporated Wireless Device Communication with Multiple Peripherals
US7414448B2 (en) 2006-08-14 2008-08-19 Etron Technology Inc. Duty cycle correction circuit
US8442093B2 (en) * 2006-08-23 2013-05-14 The Governors Of The University Of Alberta System and method for receiving time-hopping ultra-wide bandwidths signals

Also Published As

Publication number Publication date
KR101082634B1 (ko) 2011-11-10
WO2007127889A2 (en) 2007-11-08
KR20090003364A (ko) 2009-01-09
WO2007127885A2 (en) 2007-11-08
JP2013243683A (ja) 2013-12-05
AR060699A1 (es) 2008-07-10
WO2007127889A3 (en) 2008-01-24
WO2007127884A2 (en) 2007-11-08
WO2007127885A3 (en) 2008-04-03
KR20090009257A (ko) 2009-01-22
TW200803231A (en) 2008-01-01
ATE513369T1 (de) 2011-07-15
US8553745B2 (en) 2013-10-08
JP2009535931A (ja) 2009-10-01
JP2009535935A (ja) 2009-10-01
CN101480026A (zh) 2009-07-08
KR101124814B1 (ko) 2012-03-23
KR20090009262A (ko) 2009-01-22
EP2030422B1 (en) 2011-06-15
CN101479953A (zh) 2009-07-08
AR060698A1 (es) 2008-07-10
AR060668A1 (es) 2008-07-02
TW200803199A (en) 2008-01-01
TW200803230A (en) 2008-01-01
JP5001352B2 (ja) 2012-08-15
WO2007127887A3 (en) 2008-01-31
TW200803198A (en) 2008-01-01
WO2007127884A3 (en) 2008-01-24
JP5661861B2 (ja) 2015-01-28
EP2033325A2 (en) 2009-03-11
EP2360844A1 (en) 2011-08-24
KR20080113125A (ko) 2008-12-26
JP2009535930A (ja) 2009-10-01
US20070259629A1 (en) 2007-11-08
US20070258507A1 (en) 2007-11-08
EP2020091A2 (en) 2009-02-04
JP2009535933A (ja) 2009-10-01
US20070259662A1 (en) 2007-11-08
CN101479952B (zh) 2013-11-06
WO2007127884A8 (en) 2009-01-22
KR101096291B1 (ko) 2011-12-20
CN101479953B (zh) 2013-06-05
EP2030422A2 (en) 2009-03-04
WO2007127887A2 (en) 2007-11-08
JP5166403B2 (ja) 2013-03-21
KR101124875B1 (ko) 2012-03-27
US8451710B2 (en) 2013-05-28
EP2057752A2 (en) 2009-05-13
EP2360844B1 (en) 2014-07-23
US20070291684A1 (en) 2007-12-20
AR060669A1 (es) 2008-07-02
US8527016B2 (en) 2013-09-03
CN101479950A (zh) 2009-07-08
CN101480026B (zh) 2013-10-23
CN101479952A (zh) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329394B2 (ja) デューティ・サイクリング電力スキーム
US8811456B2 (en) Apparatus and method of low latency multi-hop communication

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120321

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120928

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees