JP5456068B2 - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5456068B2
JP5456068B2 JP2011552795A JP2011552795A JP5456068B2 JP 5456068 B2 JP5456068 B2 JP 5456068B2 JP 2011552795 A JP2011552795 A JP 2011552795A JP 2011552795 A JP2011552795 A JP 2011552795A JP 5456068 B2 JP5456068 B2 JP 5456068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
filter
processing unit
reflected
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011552795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011096427A1 (ja
Inventor
学 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011552795A priority Critical patent/JP5456068B2/ja
Publication of JPWO2011096427A1 publication Critical patent/JPWO2011096427A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5456068B2 publication Critical patent/JP5456068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0475Circuits with means for limiting noise, interference or distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置に関する。
本願は、2010年2月2日に、日本に出願された特願2010−021381号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
特許文献1では、複数波通信システムの一つである直交周波数分割多重方式(Orthogonal Frequency−Division Multiplexing、以下、OFDMと称す)において、デジタルアナログ変換回路から発生する折り返し信号を抑圧するローパスフィルタ(Low−Pass Filter、以下、LPFと称す)によって生じる偏差の補正を行うことで、OFDM信号の歪みを低減している。具体的には、予めLPF回路の減衰特性及び群遅延特性に応じて偏差の補正を行うことで、歪みの少ないOFDM信号を発生させるというものである。但し、特許文献1に示された方法では、事前にフィルタ特性を知っておかなくてはいけないが、事前にフィルタ特性が分からない場合がある。
特開平6−311134号公報
例えば、無線通信装置の設置後に、送信用の所望信号の電波が干渉して近傍帯域のスプリアスが発生すると、アンテナに更に外部フィルタを設置する必要がある。その場合、新たに設置した外部フィルタが、通信に用いる帯域内の振幅及び位相の偏差を劣化させ、これによって通信品質が悪くなるという問題があった。
そこで本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、送信用の所望信号の特性が変化した場合でも、通信品質を改善させることを課題とする。
本発明の一態様である無線通信装置は、送信信号を増幅する増幅部と、前記増幅部で増幅された増幅信号を送信するアンテナと、前記増幅信号が前記アンテナ側で反射した反射信号を検出する検出器と、前記送信信号を補正する補正処理部と、を備え、前記増幅信号が通過するフィルタが新たに設置されたとき、前記補正処理部は、前記反射信号の解析結果に基づいて前記フィルタの設置を認識した後、前記増幅信号が通過するフィルタの設置を認識したとき、前記反射信号に基づいて前記送信信号を補正することを特徴とする。
本発明の一態様である無線通信装置において、前記反射信号は、前記フィルタで反射された信号であってもよい。
本発明の一態様である無線通信装置は、前記反射信号を取り込む結合線路をさらに有し、前記フィルタは、前記アンテナと前記結合線路との間にあってもよい。
本発明の一態様である無線通信装置において、前記フィルタの特性に関するフィルタ情報が予め記憶された記憶部を備え、前記補正処理部は、前記フィルタ情報と前記反射信号の特性とからフィルタの設置を判断してもよい。
本発明の一態様である無線通信装置において、前記送信信号は、複数のサブキャリア信号を含むマルチキャリア信号であって、前記補正処理部は、前記反射信号に基づいて、前記マルチキャリア信号のうち特定のサブキャリア信号の位相または振幅を補正してもよい。
本発明の一態様である無線通信装置において、前記補正処理部は、前記反射信号に基づいて遅延があるサブキャリア信号の位相を補正してもよい。
本発明によれば、送信用の所望信号の特性が変化した場合でも、通信品質を改善させることができる。
本発明の一実施形態による無線通信装置のブロック構成図である。 補正前の信号を複素平面で表した図である。 反射信号を複素平面で表した図である。 補正係数を複素平面で表した図である。 群遅延の劣化分と補正量を説明するための図である。 送信信号の群遅延特性を示す図である。 反射信号の群遅延特性を示す図である。 送信信号の群遅延特性(図4A)から反射信号の群遅延特性(図4B)を減算することにより算出した群遅延の補正量を示す図である。 低域周波数帯域に郡遅延がある場合に、時間軸上での位相の補正を説明するための図である。 補正処理部114による位相補正のフローチャートである。 近傍帯域のスプリアス抑圧前後の振幅と群遅延の変化の一例を示した図である。 近傍帯域のスプリアス抑圧前後の振幅と群遅延の変化の他の例を示した図である。
以下、本発明を実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は、 本発明の実施形態である無線通信装置のブロック構成図である。無線通信装置100は、ベースバンド部110と、送信回路120と、デュプレクサ(Dup)126と、反射波検出回路130と、結合線路131と、アンテナ140とから構成されている。なお、本実施形態では、無線通信装置100については、基地局など固定された無線通信装置として説明する。
アンテナ140は、デュプレクサ126を介して、送信回路120から出力された送信信号を送信波として他の無線端末(不図示)に送信する。なお、アンテナ140が送信信号を送信する際、アンテナ140側から反射した反射信号が、無線通信装置100とアンテナ140とを接続するラインを介して、無線通信装置100に入力される。
結合線路131は、送信回路120から入力される送信信号と、アンテナ140側から反射した反射信号とを分離して、送信信号をアンテナ140に出力し、反射信号を反射波検出回路130に出力する。
本実施例では、周波数分割複信(Frequency Division Duplex)方式のOFDMを想定しており、デュプレクサ126によって、送信経路と受信経路を電気的に分離する。
デュプレクサ126は、送信信号と受信信号とを分離するものである。なお、無線通信装置100において、受信信号を処理する受信回路の説明は省略している。また、時分割複信(Time Division Duplex)方式を実施していれば、デュプレクサ126は、所定時間毎にスイッチにより送信、受信の切り替えを行う。
なお、無線通信装置100が設置された後で、結合線路131とアンテナ140との間に、所望信号の必要帯域の近傍帯域の不要波(スプリアス)を抑止するためのバンドパスフィルタを設置することがある。
このようなフィルタを用いると、通信に用いる帯域内の振幅及び位相の偏差を劣化させることになる。その具体的な劣化について、図7A,7Bを用いて、近傍帯域のスプリアスを抑圧後の振幅と群遅延特性の劣化を説明する。図7Aに示す例では、フィルタ処理前特性71aに比べて、フィルタ後特性72aでは帯域が狭くなっていることが分かる。図7Bに示す例では、フィルタ処理前特性71bに比べて、フィルタ後特性72bでは低周波数領域で群遅延が大きくなり、群遅延特性が大きく歪んでいることが分かる。
このように、フィルタを用いてスプリアスを抑圧すると、群遅延特性が歪んでしまう結果、一波通信システムの通信品質が悪くなることが知られている。その通信品質の劣化を低減させるために、複数波通信システムを用いて、劣化チャネルの割り当てを避けたり禁止したりするという手段がとられてきた。また、OFDMにあっては、劣化したサブキャリアの割り当てを避けたり禁止したりするという手段に加えて、劣化するサブキャリアに対して変調方式を低く設定するという手段がとられてきたが、あまり好ましいものではなかった。
ベースバンド部110は、変調処理部111と、メモリ112と、FFT処理部113と、補正処理部114と、IFFT処理部115と、搬送波制御部116とから構成されている。
変調処理部111は、逆多重化により、データ列(例えば、2進数のデータ列)をまずN個の並列データに分離し、それぞれ直交振幅変調(Quadrature Amplitude Modulation、以下、QAMと称す)や位相偏移変調(Phase−Shift Keying、以下、PSKと称す)などにより変調し、当該変調信号(複素数で周波数領域の信号)をメモリ112に保存する。
OFDMでは、変調処理部111により変調した信号Φは、以下の式(1)で表される。
Figure 0005456068
ここで、Nはキャリア数、φ(jは0からN−1までの整数)は各サブキャリアの信号である。
FFT処理部113は、反射波検出回路130から出力された反射信号を、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform、以下、FFTと称す)を使ってFFT処理した反射信号(複素数)を補正処理部114に出力する。
具体的には、FFT処理部113は、N個の反射信号x(kは0からN−1までの整数)に対してFFT処理を行うことで、N個の複素数列X(kは0からN−1までの整数)を以下の式(2)で算出する。
Figure 0005456068
ここで eはネイピア数、iは虚数単位、πは円周率、jは(0からN−1までの整数)である。
補正処理部114は、FFT処理部113から出力された反射信号に基づいて、送信信号の各サブキャリアを補正する。詳細は以下に説明する。補正処理部114がメモリ112から読み出した補正前の各サブキャリアの変調信号φ(jは0からN−1までの整数)は、以下の式(3)で表される。
φ=A(j)×exp(iθ(j)) ...(3)
ここで、A(j)はサブキャリアの変調信号φの振幅、θ(j)はサブキャリアの変調信号φの位相である。補正前のサブキャリアの変調信号φは複素平面において、図2Aのように表される。FFT処理部113から出力されたサブキャリアの反射信号X(jは0からN−1までの整数)は、以下の式(4)で表される。
=A(j)×exp(iθ(j)) ...(4)
(j)はサブキャリアの反射信号Xの振幅、θ(j)はサブキャリアの反射信号Xの位相である。サブキャリアの反射信号Xは複素平面において、図2Bのように表される。
補正処理部114は、FFT処理部113から出力された反射波のサブキャリア信号X(jは0からN−1までの整数)とメモリ112から読み出したOFDMの各サブキャリアの変調信号φ(jは0からN−1までの整数)から、サブキャリア毎の補正係数cを以下の式(5)で算出し、メモリ112に保存する。
=X/φ=A(j)/A(j)×exp(i(θ(j)−θ(j))) ...(5)
ここで、振幅方向の補正量はA(j)/A(j)、位相成分に対する補正量はθ(j)−θ(j)となり、補正係数は複素平面において、図2Cのように表される。補正係数によって、振幅と位相両方を補正することができる。
補正処理部114は、算出した補正係数cとOFDMのサブキャリア毎の変調信号φから、補正後の信号Φcoeffを以下の式(6)で算出し、IFFT処理部115に出力する。
Figure 0005456068
IFFT処理部115は、補正処理部114から出力された補正信号Φcoeffに対して、逆高速フーリエ変換(Inverse FFT、以下、IFFTと称す)をかけ、時間領域のOFDM信号に変換する。
また、IFFT処理部115は、各OFDM信号間にガード・インターバルとしてcyclic prefix(CP)を挿入し、同相信号IをDAC(デジタルアナログコンバーター)121に出力し、直交位相信号QをDAC122に出力する。
搬送波制御部116は、周波数発振器127の発振周波数を所定の帯域に設定する。
送信回路120は、DAC121と、DAC122と、直交変調器123と、バンドパスフィルタ124と、高出力電力増幅器125と、周波数発振器127とから構成されている。
DAC121は、IFFT処理部115から出力された同相信号Iをデジタル信号からアナログ信号に変換し、直交変調器123に出力する。
DAC122は、IFFT処理部115から出力された直交位相信号Qをデジタル信号からアナログ信号に変換し、直交変調器123に出力する。
周波数発振器127(図示していないが、位相同期ループを含む)は搬送波制御部116によって設定された所定の帯域の搬送波を生成して、直交変調器123に出力する。
直交変調器123は、DAC121から入力されたアナログ信号とDAC122から出力されたアナログ信号とを、周波数発振器127から出力された搬送波の余弦波と正弦波を用いて変調して送信信号を生成し、当該送信信号をバンドパスフィルタ124に出力する。
バンドパスフィルタ124は、直交変調器123から出力された合成信号に、フィルタをかけて不要成分を除去した信号を生成し、当該不要成分を除去した信号を高出力電力増幅器125に出力する。
高出力電力増幅器125は、バンドパスフィルタ124から入力された不要成分を除去した信号を、所定の利得で増幅し、出力に必要な電力に増幅した後、増幅された信号をデュプレクサ126に出力する。
反射波検出回路130は、検出器132(Det)と、増幅器133と、ADC(アナログデジタルコンバーター)134とから構成されている。
検出器132(Det)は、アンテナ140側で反射して結合線路131を介して入力される反射信号を検出し、増幅器133に出力する。
増幅器133は、検出器132から出力された反射信号をADC134に必要なレベルまで増幅し、ADC134に出力する。
ADC134は、増幅器133から出力された反射信号(アナログ信号)を、デジタル信号に変換し、FFT処理部113に出力する。
以下、補正処理部114の処理の詳細について、図3から図5を用いて説明する。まず、図3を用いて、群遅延の劣化分と補正量を説明する。なお、同図において、横軸は周波数、縦軸は群遅延である。
近傍スプリアスを抑圧するために、結合線路131とアンテナ140の間に新たに低周波数領域をカットするフィルタを設置した場合、当該フィルタは、低周波数領域で群遅延が大きくなる。これによって、図3に示すような群遅延のピーク(群遅延の劣化分22)が観測される。
補正処理部114は、補正対象となるサブキャリアの群遅延の劣化分22を補正することにして、補正係数を上式(5)で算出し、上式(6)でサブキャリア毎の補正係数をそれぞれサブキャリア毎の補正前の信号にかけることによって、改善後の群遅延特性21に変更させる。
次に、図3で説明した補正について、図4A,4B,4Cを用いて説明する。なお、図4A,4B,4Cにおいて、横軸は周波数、縦軸は群遅延、第3の軸は時間である。図4Aは、送信信号の群遅延特性を示しており、図4Aによれば送信信号はすべての周波数に対して一定の群遅延特性を有している。図4Bに、アンテナにスプリアス抑圧のためのフィルタが増設された時の、反射信号の群遅延特性を示す。図4Bによれば、反射信号は、フィルタの影響により低周波数帯域で群遅延が大きくなっている。図4Cは、送信信号の群遅延特性から反射信号の群遅延特性を減算することにより算出した群遅延の補正量を示している。
次に、図3で説明した補正について、図5を用いて説明する。なお、図5において、横軸は時間、縦軸は振幅である。同図では、補正処理部114が補正を行うことで、劣化する可能性のある低周波数帯域であるサブキャリア1およびサブキャリア2(補正対象となったサブキャリア)に対しては位相が進められ、高周波数帯域であるサブキャリア3およびサブキャリア4に対しては処理を加えない例を示している。具体的には、補正処理部114が補正を行うことで、サブキャリア1の補正前の信号41aは、位相が進められ、補正後の信号41bになる。同様に、補正処理部114が補正を行うことで、サブキャリア2の補正前の信号42aは、位相が進められ、補正後の信号42bになる。一方、サブキャリア3とサブキャリア4の信号は、位相に変化を加えられず、それぞれ信号43および信号44のままである。
このように、補正処理部114は、補正対象となった各サブキャリアに対して、上式(5)の補正係数を各サブキャリアの補正前の信号に掛けることで、図5に示すような位相補正が行われる。これによって、群遅延特性を改善させることができる。
補正処理部114による位相補正の処理の流れについて説明する。図6は、補正処理部114による位相補正のフローチャートである。
まず、補正処理部114は、アンテナ140と結合線路131との間に外部フィルタが設置されたか否かを確認する。
補正処理部114がフィルタの設置を認識する方法については、以下に説明する。
例えば、操作者の入力インタフェースを介しての操作で、補正処理部114がフィルタの設置の通知を受けてフィルタの設置を認識するようにしてもよい。
補正処理部114は、FFT処理した反射信号を解析した結果に基づいて、反射信号の特性からフィルタの設置を認識するようにしてもよい。このとき、補正処理部114は、定期的に送信がなされる信号(例えば3GPPで規定されている通信方式においてBroadcast ChannelやDownlink Shared Channel)に対してFFT処理した反射信号を解析するようにしてもよい。また、設置されるフィルタの特性に関するフィルタ情報が予めメモリ112に記憶されており、補正処理部114は、フィルタ情報と反射信号の特性とからフィルタの設置を判断するようにしてもよい。
補正処理部114は、フィルタが設置されたと認識しない場合には(ステップS51 No)、通常動作として、補正処理部114は、前回算出した補正係数と変調信号をメモリ112から読み出し、補正係数を変調信号に掛けて補正信号を生成し、当該補正信号をIFFT処理部115に出力する(ステップS55)。
補正処理部114は、アンテナ140側にフィルタが設置されたと認識した場合には(ステップS51 Yes)、FFT処理部113は、ADC130から入力された反射信号をFFT処理してFFT信号を生成し、当該FFT信号を補正処理部114に出力する(ステップS52)。次に、補正処理部114は、前記FFT信号とメモリから読み出した変調信号から、上式(5)を用いてサブキャリア毎の補正係数を算出する(ステップS53)。次に、補正処理部114は、サブキャリア毎の変調信号に算出した補正係数を掛けて補正信号を算出し、当該補正信号をIFFT処理部115に出力する(ステップS54)。そして、本処理は終了する。
以上により、無線通信装置100は、反射信号を用いて、送信信号の群遅延を補正することができ、これによって送信信号の特性が無線通信装置100の設置後に変化した場合でも、通信品質を改善させることができる。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。アンテナ側に設置される、スプリアスを抑止するためのバンドパスフィルタは、例えば、無線通信装置100が基地局であれば、基地局とアンテナとの間に設置される。また、基地局を屋上に設置するタイプであれば、基地局の筐体内部に設置するようにしてもよい。
本発明によれば、無線通信において、必要帯域の近傍帯域の不要波を抑圧する場合に、送信用の所望信号の特性が変化しても、通信品質を改善させることができる。
100 無線通信装置
110 ベースバンド部
111 変調処理部
112 メモリ
113 FFT処理部
114 補正処理部
115 IFFT処理部
116 搬送波制御部
120 送信回路
121 DAC
122 DAC
123 直交変調器
124 バンドパスフィルタ
125 高出力電力増幅器
126 デュプレクサ
127 周波数発振器
130 反射波検出回路
131 結合線路
132 検出器
133 増幅器
134 ADC
140 アンテナ

Claims (6)

  1. 送信信号を増幅する増幅部と、
    前記増幅部で増幅された増幅信号を送信するアンテナと、
    前記増幅信号が前記アンテナ側で反射した反射信号を検出する検出器と、
    前記送信信号を補正する補正処理部と、
    を備え、
    前記増幅信号が通過するフィルタが新たに設置されたとき、前記補正処理部は、前記反射信号の解析結果に基づいて前記フィルタの設置を認識した後、前記増幅信号が通過するフィルタの設置を認識したとき、前記反射信号に基づいて前記送信信号を補正する無線通信装置。
  2. 前記反射信号は、前記フィルタで反射された信号である請求項1に記載の無線通信装置。
  3. 前記反射信号を取り込む結合線路をさらに有し、
    前記フィルタは、前記アンテナと前記結合線路との間にある請求項2に記載の無線通信装置。
  4. 前記フィルタの特性に関するフィルタ情報が予め記憶された記憶部を備え、
    前記補正処理部は、前記フィルタ情報と前記反射信号の特性とからフィルタの設置を判
    断する請求項1に記載の無線通信装置。
  5. 前記送信信号は、複数のサブキャリア信号を含むマルチキャリア信号であって、
    前記補正処理部は、前記反射信号に基づいて、前記マルチキャリア信号のうち特定のサブキャリア信号の位相または振幅を補正する請求項2に記載の無線通信装置。
  6. 前記補正処理部は、前記反射信号に基づいて遅延があるサブキャリア信号の位相を補正する請求項5に記載の無線通信装置。
JP2011552795A 2010-02-02 2011-02-02 無線通信装置 Expired - Fee Related JP5456068B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011552795A JP5456068B2 (ja) 2010-02-02 2011-02-02 無線通信装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021381 2010-02-02
JP2010021381 2010-02-02
PCT/JP2011/052132 WO2011096427A1 (ja) 2010-02-02 2011-02-02 無線通信装置
JP2011552795A JP5456068B2 (ja) 2010-02-02 2011-02-02 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011096427A1 JPWO2011096427A1 (ja) 2013-06-10
JP5456068B2 true JP5456068B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44355423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011552795A Expired - Fee Related JP5456068B2 (ja) 2010-02-02 2011-02-02 無線通信装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8798179B2 (ja)
EP (1) EP2533442A4 (ja)
JP (1) JP5456068B2 (ja)
KR (1) KR20120115402A (ja)
CN (1) CN102742196A (ja)
WO (1) WO2011096427A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142914A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Kyocera Corp 送信装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013046077A (ja) * 2011-08-22 2013-03-04 Kyocera Corp 無線通信システム
CN104737455B (zh) * 2012-10-17 2017-06-20 株式会社村田制作所 收发装置
FR3002345A1 (fr) * 2013-02-15 2014-08-22 St Microelectronics Sa Procede et dispositif d'emission d'un signal radiofrequence
JP6275423B2 (ja) * 2013-09-06 2018-02-07 株式会社Nttドコモ 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
WO2015151745A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社村田製作所 送受信装置および反射信号抑制方法
CN110411334B (zh) * 2019-07-01 2021-04-06 上海工程技术大学 一种改进的相位载波pgc解调方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311134A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Sharp Corp 直交周波数分割多重信号発生器
WO2006059372A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Fujitsu Limited 信号取出回路およびそれを有する歪み補償増幅器
JP2006197545A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 歪み補償増幅器
JP2006340166A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd 歪補償増幅器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011512A (en) * 1975-05-21 1977-03-08 Motorola, Inc. Electrical component failure detection apparatus
CN1166138C (zh) * 2000-07-20 2004-09-08 华为技术有限公司 一种宽带发射机的自适应数字预失真方法和装置
CN1254925C (zh) * 2001-09-27 2006-05-03 株式会社东芝 便携式无线电设备
CN1656743A (zh) * 2002-05-31 2005-08-17 皇家飞利浦电子股份有限公司 无线网络中的信息路由
TWI220817B (en) * 2003-08-22 2004-09-01 Benq Corp Antenna matching device and method thereof
DE102004047724A1 (de) * 2003-09-30 2005-05-25 Infineon Technologies Ag Sendeeinrichtung mit adaptiver digitaler Vorverzerrung, Transceiver mit Sendeeinrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Sendeeinrichtung
US20080008109A1 (en) * 2004-09-21 2008-01-10 Jeffrey Ollis Method and apparatus for bridging wireless control networks
KR100678946B1 (ko) * 2004-11-26 2007-02-07 삼성전자주식회사 조정자 기반 무선 네트워크에서 채널을 공유하는 방법 및장치
GB0503291D0 (en) * 2005-02-17 2005-03-23 Eleksen Ltd Mobile communication
DE102005015713B4 (de) 2005-04-06 2009-01-08 Tuchenhagen Dairy Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Entgasung und Aufrechterhaltung eines kontinuierlichen Volumenstromes einer zu behandelnden Milch in einer Ultra-Hoch-Temperatur (UHT) Anlage
JP4792273B2 (ja) * 2005-10-18 2011-10-12 株式会社日立国際電気 増幅器
EP2360844B1 (en) * 2006-04-26 2014-07-23 Qualcomm Incorporated Wireless Device Communication with Multiple Peripherals
US7965758B2 (en) * 2006-09-15 2011-06-21 Itron, Inc. Cell isolation through quasi-orthogonal sequences in a frequency hopping network
US8351874B2 (en) * 2008-04-08 2013-01-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System and method for adaptive antenna impedance matching

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06311134A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Sharp Corp 直交周波数分割多重信号発生器
WO2006059372A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Fujitsu Limited 信号取出回路およびそれを有する歪み補償増幅器
JP2006197545A (ja) * 2004-12-15 2006-07-27 Hitachi Kokusai Electric Inc 歪み補償増幅器
JP2006340166A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd 歪補償増幅器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012142914A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Kyocera Corp 送信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8798179B2 (en) 2014-08-05
CN102742196A (zh) 2012-10-17
WO2011096427A1 (ja) 2011-08-11
EP2533442A1 (en) 2012-12-12
KR20120115402A (ko) 2012-10-17
JPWO2011096427A1 (ja) 2013-06-10
EP2533442A4 (en) 2016-06-01
US20120314807A1 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5456068B2 (ja) 無線通信装置
US8289837B2 (en) Methods and apparatuses for multimode Bluetooth and WLAN operation concurrently
US8223901B2 (en) Interference in communication devices
US8208522B2 (en) System and methods for receiving OFDM symbols having timing and frequency offsets
US7225389B2 (en) Method and circuit for correcting power amplifier distortion
US20100329387A1 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
US9130623B2 (en) User equipment and method for radio communication system
JP2011193079A (ja) 無線通信受信回路
US11777547B2 (en) Phase-tracking demodulation reference and procedure for 5G and 6G
US20180302262A1 (en) Apparatus and method for reducing peak to average power ratio in a signal
US10587443B2 (en) Method and apparatus for receiving a reduced peak to average power ratio signal
US20160066017A1 (en) Reception device, reception method, and program
US20100232530A1 (en) Communication apparatus
WO2016039668A2 (en) Interference mitigation
US20210119844A1 (en) Apparatus and method for reducing peak to average power ratio in a signal
JP4998207B2 (ja) 同相直交不整合を補償する通信装置及び方法
JP2003069527A (ja) Ofdm送信機およびofdm受信機
JP2012095119A (ja) Ofdm方式における演算処理装置および演算処理方法
JP5068230B2 (ja) Ofdmデジタル信号等化装置、等化方法及び中継装置
KR20120100730A (ko) 데이터 송수신 장치 및 방법
KR20130104837A (ko) 무선 통신에서 송신장치의 동작 방법
JP2005051823A (ja) パワーアンプ歪み補正回路及び方法
JP2008193297A (ja) Ofdm無線機、受信装置、同期補正装置及び同期補正方法、並びに無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5456068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees