JP5323150B2 - 高溶融強度ポリマーおよびその製造方法 - Google Patents

高溶融強度ポリマーおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5323150B2
JP5323150B2 JP2011184218A JP2011184218A JP5323150B2 JP 5323150 B2 JP5323150 B2 JP 5323150B2 JP 2011184218 A JP2011184218 A JP 2011184218A JP 2011184218 A JP2011184218 A JP 2011184218A JP 5323150 B2 JP5323150 B2 JP 5323150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silane titanium
dimethyl
molecular weight
catalyst
methylindenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011184218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012007176A (ja
Inventor
デグルート,アレクサンダー,ダブリュ.
スティーブンス,ジェームズ,シー.
デスジャーディンス,シルヴィー,ワイ.
ウェインホールド,ジェフェリー
カルナハン,エドムンド
ジルスピー,デイビッド
バンダーレンド,ダニエル,ディー.
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2012007176A publication Critical patent/JP2012007176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323150B2 publication Critical patent/JP5323150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0807Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons only containing more than three carbon atoms
    • C08L23/0815Copolymers of ethene with aliphatic 1-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65908Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an ionising compound other than alumoxane, e.g. (C6F5)4B-X+
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65925Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually non-bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/06Properties of polyethylene
    • C08L2207/07Long chain branching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/02Ziegler natta catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2314/00Polymer mixtures characterised by way of preparation
    • C08L2314/06Metallocene or single site catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Description

本発明は、改良された特性を有するポリオレフィン類、および、ポリオレフィン類の製
造方法に関する。
エチレンホモポリマー類およびコポリマー類は、様々なプラスチック製品がそれより製
造される、オレフィンポリマーの周知の種類である。そのような製品としては、フィルム
、繊維、被覆、ならびに、容器および消費財のような成型品を挙げることができる。その
ような製品を作るために用いられるポリマー類は、エチレンと、必要に応じ1つ以上のコ
ポリマー性モノマー類とから製造される。多くの種類のポリエチレンが存在する。例えば
、低密度ポリエチレン(LDPE)は、一般的にフリーラジカル重合により製造され、ポ
リマー全体に長鎖および短鎖の分枝が分布する、高分枝ポリマーから成る。しかし、LD
PEのフィルムは、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDEP)と比較すると、比較的強度
が低く、突刺抵抗が低く、引張強度が小さく、および、引裂特性が悪い。そのうえ、高圧
(例:45,000psi)および高温下で製造されるため、LDPEを製造するコスト
は比較的高い。ほとんどのLDPEの商業的プロセスでは、エチレンの転換率は比較的低
い。このように、大量の未反応エチレンは、回収され再加圧される必要があり、結果とし
て高エネルギーコストを伴う非効率的なプロセスとなる。
ポリエチレンを製造するさらに経済的なプロセスは、低圧下で、チーグラー・ナッタ触
媒のような配位触媒を用いるものである。通常のチーグラー・ナッタ触媒は、一般的には
、それぞれ金属酸化状態が異なる、および、配位子との配位環境が異なる、様々な種類の
触媒種から構成される。そのような不均一系の例は公知であり、トリアルキルアルミニウ
ムにより活性化された、塩化マグネシウム上に担持された塩化チタンのような、有機金属
共触媒で活性化されたハロゲン化金属類を含む。これらの系は1つ以上の触媒種を含み、
それらは活性が異なり、コモノマーをポリマー鎖に組込む能力が多様である重合サイトを
有する。このような、マルチサイトの化学的性質は、結果的に、隣接鎖と比較した場合の
ポリマー鎖構造の制御が不十分な製品を生じる。その上、個々の触媒サイトの相違は、あ
るサイトでは高分子量のポリマーを、他のサイトでは低分子量のポリマーを製造し、結果
的に広い分子量分布および不均一な組成を有するポリマーを生じる。その結果、そのよう
なポリマーの、Mw/Mnで表される分子量分布(多分散性指数または「PDI」もしく
は「MWD」としても表される)は、かなり広い。組成の不均一性のため、それらの機械
的および他の特性は、より望ましくない。
近年、オレフィン類の重合に有用な、新しい触媒技術が紹介されてきた。それは、シン
グルサイト均一触媒を基礎とし、ハフニウム、チタニウム、バナジウム、またはジルコニ
ウムのような金属に結合した1つ以上のシクロペンタジエニル配位子を有する有機金属化
合物である、メタロセンを含む。オリゴマー性メチルアルミノキサンのような共触媒が、
前記触媒の触媒活性を高めるために、頻繁に用いられる。金属成分およびシクロペンタジ
エニル配位子の置換基を変えることにより、分子量の範囲が約200から1,000,0
00より大きく、分子量分布が1.0から約15である、無数のポリマー製品を注文通り
製造する事が可能である。一般的に、メタロセン触媒ポリマーの分子量分布は、約3より
小さく、および、そのようなポリマーは低分子量分布であると考えらている。
メタロセン触媒の独自性は、一つには、それぞれの活性触媒分子の、立体的および電子
的な同等性にある。特に、メタロセン類は、チーグラー・ナッタ触媒について上述のよう
に、混合したサイトよりも単一で安定した化学的サイトを有することを特徴とする。得ら
れる系は、単一の活性と選択性を有する触媒で構成される。このような理由により、メタ
ロセン触媒は、その均質な性質により、しばしば「シングルサイト」といわれる。このよ
うな系で製造されるポリマーは、先行技術ではしばしばシングルサイト樹脂といわれる。
エチレン重合用配位触媒の出現により、従来のチーグラー・ナッタエチレンポリマーお
よび新しいメタロセン触媒エチレンポリマーの両方において、エチレンポリマー中の長鎖
分枝の程度は実質的に減少した。両方のポリマー、特にメタロセンコポリマーは、長鎖分
枝のレベルが限定された本質的に直鎖状のポリマーであるか、直鎖状ポリマーである。こ
れらのポリマー類は、分子量分布が約3.5より小さい場合は、溶融加工が比較的難しい
。よって、ジレンマが存在するように見える−分子量分布が広いポリマー類は加工が容易
であるが、しかし他方でメタロセン触媒ポリマー類で得られる望ましい固体状態の特性が
得られないことがある。反対に、メタロセン触媒による直鎖状または本質的に直鎖状のポ
リマー類は、固体状態で望ましい物理特性を有するが、それにもかかわらず溶融時に望ま
しい加工性を欠く場合がある。
ブロウンフィルム押出において、バブル安定性は、比較的重要な加工パラメータである
。ポリマーの溶融強度が低すぎる場合、バブルは安定せず、よって、フィルム品質に影響
が生じる。従って、比較的高い溶融強度を有するポリマーを製造することが望ましい。こ
れらの理由から、固体状態の特性がメタロセン触媒ポリマーに遜色なく、LDPEと同様
ないし良好な溶融加工特性(すなわち高溶融強度)を有するポリマー、および、そのポリ
マーを製造できる重合プロセスが必要とされてきた。
本発明の実施態様は、(a)1つ以上のオレフィン性モノマー類を、少なくとも高分子
量(HMW)触媒、および、少なくとも低分子量(LMW)触媒の存在下で、重合反応器
システム内で接触させ、 (b)前記重合反応器システム内での前記1つ以上のオレフィ
ン性モノマー類の重合を達成し、オレフィンポリマーを得て、ここで前記LMW触媒は、
Figure 0005323150
で規定される、RV Lを有する、を含む、ポリマー製造方法を提供する。(式中、[ビニル
]は、ビニル/1000炭素原子で表される、前記低分子量触媒で製造された前記オレフ
ィンポリマー中のビニル基の濃度であり、[ビニリデン]、[cis]および[tran
s]は、前記オレフィンポリマー中の1000炭素原子あたりの各基の数で表される、ビ
ニリデン、cisおよびtrans基の濃度であり、0.12より大きく、ならびに、前
記HMW触媒は反応率r1が5以下である。)
別の実施態様においては、前記低分子量触媒は、RV L値が約0.45より大きいか、ま
たは、約0.50より大きい。いくつかの実施態様の前記高分子量触媒は、反応率r1
約4以下であるか、または、約3以下である。いくつかの本発明のプロセスは、RV L/R
V H比率が、約0.80から約1.40である、触媒ペアを含む。
いくつかのプロセスは、高分子量触媒は、
Figure 0005323150
で規定される、RV Hを有する。
[式中、[ビニル]は、ビニル/1000炭素原子で表される、前記低分子量触媒で製
造された前記オレフィンポリマー中のビニル基の濃度であり、[ビニリデン]、[cis
]および[trans]は、前記オレフィンポリマー中の1000炭素原子あたりの各基
の数で表される、ビニリデン、cisおよびtrans基の濃度であり、RV L/RV Hの比
率は、0.5から約2.0の範囲である。]いくつかのプロセスでは、RV Lは約0.15
より大きいか、約0.20より大きいか、約0.25より大きいか、または、約0.35
より大きい。
重合反応は、連続液相重合条件下、または、スラリー法として行うことができる。いく
つかの実施態様においては、高分子量触媒または低分子量触媒、または、それらの組合せ
は、不活性担体状に担持される。いくつかの重合反応は、第3の反応器内で混合されるよ
うに第2の反応器に並列に接続された第1の反応器を含む重合反応器システムで行われて
もよい。いくつかのプロセスにおいては、HMW触媒は第1の反応器内で1つ以上のオレ
フィンモノマーに接触し、第1の反応生成物を生成し、LMW触媒は第2の反応器内で第
1の反応生成物に接触する。
いくつかの実施態様においては、第1の反応器は第2の反応器に直列で接続され、HM
W触媒は第1の反応器内で1つ以上のオレフィンモノマーに接触し第1の反応生成物を生
成し、LMW触媒は第2の反応器内で第1の反応生成物と接触する。別のプロセスでは、
HMW触媒、LMW触媒、および、1つ以上のオレフィン性モノマー類は、重合反応器シ
ステム内に順次導入される。
本発明の別の実施態様は、ポリマー組成物を開示する。いくつかの実施態様では、ポリ
マー組成物は、(a)主鎖、および(b)主鎖に結合した複数の長鎖分枝、を含み、 こ
こで、2g’LCB1g’LCBの値は0.22より小さく、1g’LCBは、Mwが100,00
0である組成物のフラクションの長鎖分枝指数であり、および、2g’LCBは、Mwが50
0,000である組成物のフラクションの長鎖分枝指数である。
本発明におけるいくつかのポリマー組成物は、(a)高分子(HMW)、分枝成分、お
よび、(b)低分子(LMW)、分枝成分を含み、ここで、前記組成物は、LDPEに特
有の短鎖分枝を本質的に含まず、溶融強度(MS)が以下の関係を満たすことを特徴とす
る。
Figure 0005323150
(式中、xは約12.5以上であり、yは約3以上であることが望ましい。)
他の実施態様においては、ポリマーは、(a)高分子(HMW)、分枝成分、および、
(b)低分子(LMW)、分枝成分を含み、ここで、前記組成物は、LDPEに特有の短
鎖分枝を本質的に含まず、溶融強度(MS)が上記の溶融強度式を満たすことを特徴とし
、式中でxは約3以上、および、yは約4.5以上であり、ならびに、分子量分布は3よ
り大きい。
ある実施態様においては、開示されたポリマーは、溶融強度が前記式に従い、式中でx
は約12.5以上であり、yは約4.5以上である。別の実施態様では、xは約15より
大きく、yは4.5以上である。さらに別の組成物は、溶融強度が、xが約20以上であ
り、yが7.5以上である前記式より大きい。他の実施態様においては、溶融強度は前記
式に従い、式中で、xは約5より大きく、yは約4.5以上であるか、xは約7.5より
大きくyは約4.5以上であるか、または、xは約9.5より大きく、yは約7以上であ
る。
あるポリマー類は、2g’LCB1g’LCBの値が約0.20以下、約0.15以下、また
は、約0.12以下である。そのようなポリマーの一部は、1つ以上の上述の溶融強度の
関係に従うが、一方、他は従わないことがある。その上、ある組成物は、分子量分布が3
.0より大きく12.0までである。ある実施態様では、組成物の分子量分布は、高分子
量(HMW)成分と低分子量(LMW)成分を含む。ある組成物では、HMW成分、LM
W成分、またはその両方の分子量分布が、約1.5から約4.0である。ある実施態様で
は、ポリマーは、分子量分布が3.0より小さいHMD成分、および、分子量分布が3.
0より小さいLMD成分を含む。ある実施態様では、組成物は、実質的に同量のコモノマ
ー含有率を有するHMD成分およびLMD成分を含む。ある実施態様においては、他に開
示された組成物は、HMW成分の分子量対LMW成分の分子量の比率、Mw H/Mw Lは、約
10よりも大きい。HMW成分は、全組成物の重量に基づいて、0%超から約50%まで
を構成し、LMW成分は、全組成物の重量に基づいて、約50%から100%未満までを
構成する。好適には、HMW成分は、全組成物の重量に基づいて1%超から約10%まで
を構成し、LMW成分は、全組成物の重量に基づいて約90%から約99%までを構成す
る。他の実施態様では、HMW成分は、全組成物の重量に基づいて2%超から約5%まで
を構成し、LMW成分は、全組成物の重量に基づいて約95%から約98%までを構成す
る。
ある実施態様においては、組成物は、MWが約300,000g/モルよりも大きいH
MD成分を有し、一方、LMW成分は、ある組成物では、MWが約200,000より小
さい。別の組成物は、こららの値より大きい、または小さいHMW成分またはLMW成分
を有していてもよい。ある組成物は、分離度(degree of separatio
n)、DOSが、約5以上であることにより特徴づけられ、一方、他の組成物では、DO
Sは約20以上、50以上、または100以上である。さらに他の組成物は、DOSが1
000以上、10,000以上、または50,000以上であることにより、特徴づける
ことができる。
本明細書に記載されるポリマーは、様々な用途に使用することができる。あるポリマー
は、シーラントフィルム、シュリンクフィルム、ラミネーティングフィルム、およびスト
レッチフィルムのような、フィルムとして使用することができる。あるポリマーは、ロト
モールディングおよび押出コーティングを含む、ファイバー、ワイヤ、ケーブル、成型物
、または、被覆物として使用される。ある組成物は、パイプ、プロフィール、カーペット
裏層、ライナー、および、食料品袋のような袋に使用可能である。あるポリマーは、フォ
ーム・フィル・シール(FFS)装置によって製造される袋またはパウチを含む、袋また
はパウチに有用である。あるパウチはまた、垂直フォーム・フィル・シールユニットを含
む、フォーム・フィル・シール(FFS)装置を用いて加工される。
以下の記載において、「約」または「およそ」の語が付され用いられるかどうかにかか
わらず、本明細書に開示されるすべての数値は近似値である。それらは、最大1%、2%
、5%、または、時には10から20%異なる事がある。下限RLおよび上限RUを有する
数値の範囲が開示されているときはいつでも、当該範囲内に入る数値Rのいずれもが特に
開示される。特に、当該範囲内の以下の数値Rが特に開示される。R=RL+k*(RU
L
(式中で、kは1%単位で増減する、1%から100%の範囲の変数であり、例えば、k
は、1%、2%、3%、4%、5%...50%、51%、52%...95%、96%
、97%、98%、99%、または、100%である。)その上、2つの数値、Rで規定
された数値範囲のいずれも、上記で規定するように、特に開示される。
本発明の実施態様は、比較的高い溶融強度を有する、ポリマー組成物を与える。ある実
施態様では、比較的高い溶融強度を有する、ポリマー組成物は、 (a)高分子量、分枝
成分、および、(b)低分子量、分枝成分、を含み、ここで、前記組成物は、LDPE特
有の探査分枝を実質的に有さず、および、溶融強度(MS)が、以下の関係を満た。
Figure 0005323150
(式中、I2はメルトインデックスであり、xは12.5以上であり、yは3以上であ
る。)ある実施態様では、(I)中のxの値は約14より大きいか、約16より大きいか
、約20より大きいか、約25より大きいか、または、約30より大きく、および、yの
値は、ある実施態様では、約4.5であるか、約5.0であるか、約6.0であるか、ま
たは、約7.0である。別の実施態様においては、xが35、もしくは、40であるか、
または、yが約10,約15,もしくは約20の場合、溶融強度は式(I)より大きいか
、式(I)と等しい。
ある実施態様は、 (a)主鎖、および(b)主鎖に結合した複数の長鎖分枝、を含む
ポリマー組成物を与え、ここで、前記組成物のg’2―g’1の値は、0.22より小さく
、ここで、g’1は、Mwが100,000である組成物のフラクションの長鎖分枝指数で
あり、および、g’2は、Mwが500,000である組成物のフラクションの長鎖分枝指
数である。
ある実施態様においては、ポリマーは以下の関係を満たす溶融強度(MS)を有するこ
とにより特徴づけられる。
Figure 0005323150
(式中、I2はメルトインデックスであり、xは約3以上であり、yは約4.5以上で
あり、分子量分布は3より大きい。)ある実施態様では、(II)中のxの値は約5より
大きいか、約7より大きいか、約10より大きいか、約12.5より大きいか、または、
約15より大きく、および、yの値は、ある実施態様では、約5.0であるか、約6.0
であるか、または、約7.0である。別の実施態様においては、xが35、もしくは、4
0であるか、または、yが約8,約10、約15,もしくは約20の場合、溶融強度は式
(II)より大きいか等しい。さらに別の実施態様においては、溶融強度は式を満たして
もよく、ここで、xは約14、約16、約20のいずれかよりも大きいか、約25より大
きいか、または約30であり、yの値は、ある実施態様においては、約4.5、約5.0
、約6.0、または、約7.0である。
あるポリマーは、以下の関係を満たす溶融強度(MS)を有することにより特徴づけら
れる。
Figure 0005323150
(式中、xは約3以上であり、yは約4.5以上であり、および、分子量分布は3より
大きい。)
ある実施態様は、LDPEの特性に似たポリマー性特性をいくつか有するものの(例え
ば、溶融強度)、本発明に記載される新規なポリマーは、いくつもの方法でLDPEから
区別可能である。本明細書に記載の新規なポリマーとLDPEとの相違の1つの例は、短
鎖分枝の性質である。LDPEは高圧反応器内におけるラジカル重合により製造されるた
め、短鎖分枝は様々であり、特有の長さである。例えば、1000炭素原子あたり合計で
6〜20のメチル基を有する典型的なLDPEは、2〜3%のメチル、31〜37%のエ
チル、約2%のプロピル、34〜37%のブチル、11〜13%のアミル(ペンチル)、
および、それらより長い分枝を含有する。エチル分枝は、ほとんどが1,3(主としてラ
セミ体の)エチル、または、4級炭素上に1つのエチル基を有する1,3−エチルであり
、ヘキシル基として存在するため、単体のエチルはまれである。これらの特徴的な分枝パ
ターンは、LDPE重合メカニズムの途中で生成したラジカルのバック−バイティング(
back−biting)の結果である。
よって、本明細書に記載の新規なインターポリマーは、LDPEに特有の短鎖分枝を実
質的に有さないことで特徴づけられる。「LDPE特有の短鎖分枝を実質的に有さない」
との表現は、以下を意味する。1−ヘプテンを(コ)モノマーとして含まないオレフィン
ポリマー類については、ペンチル(またはアミルとしてしられる)分枝のレベルが、合計
1,000炭素原子あたり0.30ペンチル分枝よりも低い。(1−ヘプテンの挿入から
ペンチル分枝を生成する)1−ヘプテン(コ)モノマーを含み、しかし、1−ヘキセン(
コ)モノマーを含まないオレフィンポリマー類については、ブチル分枝のレベルが、合計
1000炭素原子あたり0.6分枝より低い。(1−ヘプテンの挿入からペンチル分枝を
生成する)1−ヘプテン(コ)モノマー、および、(1−ヘキセンの挿入からブチル分枝
を生成する)1−ヘキセン(コ)モノマーを含むオレフィンポリマー類については、エチ
ル分枝のレベルが、合計1000炭素原子あたり0.6分枝より低い。(1−ヘプテンの
挿入からペンチル分枝を生成する)1−ヘプテン(コ)モノマー、および、(1−ヘキセ
ンの挿入からブチル分枝を生成する)1−ヘキセン(コ)モノマー、および、(1−ブテ
ンの挿入からエチル分枝を生成する)1−ブテン(コ)モノマーを含む、オレフィンポリ
マー類については、プロピル分枝のレベルが、合計1000炭素原子あたり0.03分枝
より低い。
本発明の実施態様に基づくポリマー類、および、LDPEを含む他のポリマーのブレン
ドを製造することは可能であると、解すべきである。したがって、ポリマーが「LDPE
特有の短鎖分枝を実質的に有さない」かどうかを決定するためのNMR測定は、LDPE
とのブレンドを製造する前のポリマーに行うべきであると解すべきである。
本明細書に記載されるポリマーはまた、比較的狭い分子量分布、および、制御された長
鎖分子構造を有する点で、LDPEとは区別され、一方で、加工性がより良好な点で、一
般的なメタロセン触媒ポリマーとは区別される。よって、ある本発明のインターポリマー
類は、LDPEと、現在入手可能なメタロセン触媒ポリマー類との間の隙間を埋めるもの
である。
本明細書で用いる「ポリマー」の語は、同一または異なる種類のモノマー類を重合して
製造される、高分子化合物を指す。ポリマーとは、ホモポリマー類、コポリマー類、ター
ポリマー類、インターポリマー類、その他を指す。本明細書で用いる「インターポリマー
」の語は、少なくとも2種類のモノマー類またはコモノマー類を重合して製造されるポリ
マー類を指す。それは、コポリマー類(通常は異なる2つのモノマー類またはコモノマー
類から製造されるポリマー類を指す)、ターポリマー類(通常は異なる3つのモノマー類
またはコモノマー類から製造されるポリマー類を指す)、および、テトラポリマー類(通
常は異なる4つのモノマー類またはコモノマー類から製造されるポリマー類を指す)、そ
の他、を含むが、それらに限定されるものではない。
本明細書で用いる「バイモーダル」の語は、GPCカーブ内のMWDが、2つのポリマ
ー成分を示し、ここで、1つの成分は、他のポリマーのMWDと比較して、こぶ(hum
p)、肩(shoulder)、または、テイル(tail)としての存在であってもよ
い。もちろん、ある実施態様においては、「バイモーダルな分子量分布」は、2つより多
いピークに適合する自由度で、逆重畳されてもよい。ある実施態様においては、「バイモ
ーダル」の語は、LDPEのようなマルチモーダルなポリマー類を含まない。図1は、仮
想バイモーダルMWD、および、逆重畳に由来する低分子量および高分子量成分を図解す
る。逆重畳の後、各成分の半値ピーク幅(peak width at half ma
xima、WAHM)および平均分子量(Mw)を得ることができる。2成分間の分離度
(「DOS])は、以下の式から計算可能である。
Figure 0005323150
(式中、Mw HおよびMw Lは、それぞれHMW成分およびLHW成分の重量平均分子量で
あり、および、WAHMHおよびWAHMLは、それぞれHMW成分およびLMW成分の、
逆重畳された分子量分布カーブの半値ピーク幅である。)新規組成物のDOSは約0.0
1以上である。ある実施態様においては、DOSは、約0.05、0.1、0.5、また
は、0.8より高い。好適には、バイモーダル成分のDOSは、最低でも約1以上である
。例えば、DOSは最低でも約1.2、1.5、1.7、2.0、2.5、3.0、3.
5、4.0、4.5、または、5.0である。ある実施態様においては、DOSは約5.
0から約100の間であるか、約100から500の間であるか、または、約500から
1,000の間である。DOSは上述の範囲のどの数値をもとりえることに留意しなけれ
ばならない。別の実施態様においては、DOSは1,000を超え、または、10,00
0から25,000もしくは50,000でさえある。
ある実施態様においては、HMW成分およびLMW成分は、識別可能である。本明細書
において、LMW成分およびHMW成分について用いられる「識別可能」の語は、DOS
が1.0より大きく、かつ、得られるGPCカーブにおいて、2つの対応する分子量分布
に実質的な重なりが無いことを意味する。すなわち、両方の成分のMWDが、その高分子
量側、および、その低分子量側に、ベースラインを実質的に表すよう、各々の分子量分布
が充分狭く、かつ、それらの平均分子量が充分異なる。
ある実施態様においては、HMW成分およびLMW成分がなお、大きなDOSを有する
か、または、識別可能な場合であっても、組成物全体のMWDはそれでも比較的狭い。あ
る実施態様においては、組成物全体のMWDは、約3.0であるか、約3.5であるか、
約4.0であるか、または、約5.0である。ある実施態様においては、組成物全体のM
WDは、約6.0、約8、約10、または、約12より大きくてもよい。ある組成物は、
全体のMWDが約15または20より大きくてもよい。
全体のMWDに影響する1つの要因は、HMW成分とLMW成分の間の分子量の相違で
ある。ある実施態様においては、HMW成分およびLMW成分の分子量の比率、Mw H/M
w Lは、約1.5、約2.0、約3.0であるか、または、約4.0、約6.0、または、
約8.0より大きい。好適には、Mw H/Mw Lは、約10より大きい。一般的には、比率M
w H/Mw Lは、約12から約60の範囲、好適には約15から約40の範囲、さらにより好
適には約15から約30、および、最も好適には、約15から約20である。別の実施態
様においては、比率Mw H/Mw Lは60より大きいことが可能であるが(例、70、80、
90、または、100)、しかし、それは一般的には好ましさが低い。
全体のMDWに実質的な影響を有する可能性のある別の要因は、組成物の「ポリマース
プリット」である。「ポリマースプリット」は、ポリマー組成物中の高分子量ポリマー成
分の重量フラクションとして定義される。高および低分子量成分の相対的フラクションは
、逆重畳されたGPCピークより求められる。スプリットが1%から50%の組成物が好
適である。ある組成物は、約1.5、約2.0、または、約2.5重量%のスプリットを
有する。別の組成物は、約3重量%、約5重量%、約10重量%、または、約15重量%
のスプリットを有する。さらに別の組成物は、約20重量%、約30重量%、または、約
45重量%のスプリットを有する。
本発明のある実施態様に基づき製造されたインターポリマーは、比較的高いレベルの長
鎖分枝(「LCB」)を有する。長鎖分枝は、ビニル停止されたのポリマー鎖の再組込み
により、本明細書で開示する新規なインターポリマー中に生成する。このように、LCB
の長さの分布は、ポリマーサンプル中のビニル停止されたポリマー分子の分子量分布に対
応する。本発明の目的における長鎖分枝は、ビニル停止されたマクロマーの再組込みによ
り生成するものであり、コモノマーの組込みにより生成するものではない。長鎖分枝上の
炭素原子の数は、コモノマー中の炭素原子数より炭素原子が2つ少ないよりも少なくとも
1つは炭素原子が多い鎖長、から、数千の範囲である。例えば、エチレン/オクテンの実
質的に線状のエチレンインターポリマーの長鎖分枝は、少なくとも炭素原子 7の長さで
ある(すなわち、炭素原子8より2少ない炭素原子6、プラス1で、炭素原子7の長鎖分
枝長)。LCBのレベルとは、1000炭素原子あたりの長鎖分枝の数を指す。一般的に
は、インターポリマー類のLCBのレベルは、約0.02分枝/1000炭素原子以上で
ある。あるインターポリマー類は、約0.05から1LCB/1000炭素原子、または
、0.05から約3LCB/1000炭素原子を有していてもよいが、それに対して、他
のインターポリマー類は、約0.1LCB/1000炭素原子から10LCB/1000
炭素原子を有していてもよい。さらに他のインターポリマー類は、10/1000炭素原
子を超えるLCDを有していてもよい。より高いレベルのLCBはいくつかの有益な効果
を有するとはいえ、好適には、長鎖分枝のレベルは、0.05から約10である。例えば
、LCBを有するエチレンインターポリマーは、米国特許第5,272,236号に記載
のように、剪断減粘性およびメルトフラクチャーの遅延のような、改良された加工性を有
するとみられる。インターポリマー中のLCBのレベルが高いと、加工性および溶融強度
をさらに改良するであろうことが期待される。
本発明のある実施態様では、ポリマー類は「くし状の」LCB構造を有すると、記載可
能である。本発明の目的において、「くし状」のLCB構造とは、比較的長いバックボー
ン、および、バックボーンの長さと比較すると短い、複数の長鎖分枝を有するポリマー分
子が、顕著なレベルで存在することを指す。一般的に、ポリマーバックボーンの長さの平
均の約3分の1より短いLCBが、本発明の目的において、比較的短いと考えられる。例
えば、平均約5,000炭素原子のバックボーン、および、それぞれ平均で約500炭素
原子の長鎖分枝3つを、それぞれ有する分子を含むポリマーは、「くし状」構造を有する
であろう。
長鎖分枝の存在を決定する様々な方法が知られている。例えば、本明細書に開示される
、本発明のあるインターポリマー類の長鎖分枝は、13C核磁気共鳴(NMR)分光法によ
り測定され、および、限定された範囲内、例えばエチレンホモポリマー類およびあるコポ
リマー類においては、Randall(Journal of Macromolecu
lar Science, Rev. Macromol.Chem. Phys.,C
29(2&3),p.285297)の方法で、定量可能である。従来の13C核磁気共鳴
分光法は、約6炭素原子以上の長鎖分枝の長さを決定できないが、エチレン/1−オクテ
ンインターポリマー類のようなエチレンポリマー類中の長鎖分枝の存在を定量または決定
するために有用な技法が他に知られている。コモノマーの13C共鳴が、長鎖分枝の13C共
鳴に完全に重複する、これらのインターポリマーにおいては、コモノマーまたは他のモノ
マー類(エチレンのような)のどちらかを、同位元素により標識化することが可能であり
、LCBをコモノマーと識別することが可能である。例えば、エチレンおよび1−オクテ
ンのコポリマーは、13C標識エチレンを用いて製造可能である。この場合、マクロマーの
組込みに関係するLCBの共鳴は、著しく強度が増加し、隣接13C炭素とのカップリング
を示すであろうが、ところが、オクテン共鳴は増加しないであろう。
分枝指数もまた、特定の熱可塑性ポリマー中の、長鎖分枝の程度を定量するために用い
ることができる。分枝指数g’は、以下の数式で決定される。
Figure 0005323150
(式中、g’は分枝指数であり、IVBRは、分枝熱可塑性ポリマー(例えばポリプロピ
レン)の極限粘度であり、IVLinは、前記分枝熱可塑性ポリマーと同一の重量平均分子
量および分子量分布を有する、対応する線状熱可塑性ポリマーの極限粘度であり、ならび
に、コポリマーおよびターポリマーの場合は、相対的分子の割合、または、モノマーユニ
ットの割合が実質的に同一である。)本発明の目的において、分子量および分子量分布は
、分枝ポリマーおよび対応する線状ポリマーの各自の値が互いの10%以内であれば、「
同一」であると解する。上述の式における極限粘度は、最も一般的な意味で、ポリマー分
子の、溶液粘度を増加させる能力の指標である。これは、溶解したポリマー分子のサイズ
および形状の両方によって決まる。したがって、実質的に同一の重量平均分子量を有する
、直鎖状でないポリマーと直鎖状ポリマーとの比較においては、それは直鎖状でないポリ
マーの構造を表す。実際に、上述の極限粘度の比率は、直鎖状でないポリマーの分枝度の
指標である。ポリエチレンの極限粘度の測定方法は、Macromolecules,2
000,33,7489−7499に記載されている。本明細書において、各場合におけ
る極限粘度は、135℃において、デカヒドロナフタレンに溶解したポリマーについて測
定される。ポリマーの極限粘度を測定する他の方法は、ASTM D5225−98−S
tandard Test Method for Measuring Soluti
on Viscosity of Polymers with a Differen
tial Viscometerであり、これは完全に、参照により本明細書に援用され
る。
分枝指数g’は、分枝の量に反比例する。よって、低い値のg’は、比較的高い量の分
枝を示す。短鎖および長鎖分枝の量はそれぞれ、式:g’=g’LCB×g’SCBに基づく、
分枝指数に寄与する。よって、長鎖分枝に起因する分枝指数は、参照により本明細書に援
用する、Scholteらの、J.App.Polymer Sci.,29,3763
−3782(1984)に記載のように、g’のために実験により求められた数値により
、算出可能である。好適には、組成物の重量平均長鎖分枝指数g’LCBは、約0.9、0
.8、0.7、0.6、または0.5よりも小さい。ある実施態様においては、分枝指数
は、約0.01から約0.4の範囲内である。
ある実施態様においては、g’LCBは、ポリマー組成物全域にわたり実質的に均一であ
る。ある実施態様において、ポリマー組成物全域にわたり実質的に均一とは、HMW成分
のg’LCBの値、および、LMW成分のg’LCBの値が、実質的に等しいことを意味する。
一方、ある実施態様において、実質的に均一である長鎖分枝指数はまた、ポリマー組成物
の2つの異なる重量フラクションの分枝指数を測定することにより、求めることができる
。そのような実施態様においては、第1の重量フラクションは、100,000の分子量
Wを有し、第2のフラクションは、500,000の分子量MWを有する。ポリマーが、
Wが500,000である顕著なフラクションを有さない場合、そのフラクションの分
枝指数は、同一の触媒を用い、MWが500,000の適切な量のフラクションを製造す
る条件でポリマーを製造し、求めることができる。このフラクションの長鎖分枝指数を求
めて、500,000フラクションを持たない前記ポリマーのものとする。当業者は、重
合プロセスにおいて、高分子量フラクションをどのように増加させるかを知っている。そ
のようなフラクションを得る方法のうち1つは、分取GPC法である。分枝指数について
、「実質的に等しい」および「実質的に均一」とは、重量平均分枝指数の差が、約0.2
2以下であることを指す。ある実施態様においては、分枝指数の差は、約0.21、約0
.20,約0.18、または、約0.15以下である。別の実施態様においては、差は、
約0.13、約0.12、約0.10、約0.05,または、約0.02である。
ある実施態様においては、HMW成分において分枝のレベルが高いことが望ましいであ
ろう。よって、ある実施態様においては、HMW成分の重量平均分枝指数g’LCBは、0
.95、0.93、または、0.90より小さい。別の実施態様においては、HMW成分
のg’LCBは、0.88、0.85、または、0.83より小さい。ある実施態様におい
ては、LMW成分は、高程度の分枝を有していてもよい。よって、ある実施態様において
は、HMW成分の重量平均分枝指数g’LCBは、0.95、0.93、または、0.90
より小さい。別の実施態様においては、HMW成分のg’LCBは、0.88、0.85、
または、0.83より小さい。
エチレン/1−オクテンインターポリマー類のような、エチレンポリマー中の長鎖分枝
の存在を定量または決定する、他の2つの有用な方法は、低角度レーザー光散乱検出器(
GPC−LALLS)、および、GPC−FTIRに連結されたゲル浸透クロマトグラフ
ィーであり、それらは、Rudin,A.,Modern Methods of Po
lymer Characterization,John Wiley & Sons
,New York(1991)pp.103−112、および、Markel,E.J
., et al.Macromolecules,2000,33,8541−48
(2000)に記載され、その開示を両方とも本明細書に参照により援用する。
一方、LMW成分中の長鎖分枝の量は、逆重畳されたLMWピークとシングルサイト触
媒の重合モデルを比較することにより、決定することができる。これらのモデルは、Ma
cromol.Theory Simul.,5,pp 547−572(1996)で
SoaresおよびHamielecにより、および、Macromolecules
(2002)に受理されたCosteux et al.,により、報告され、これらは
完全に、本明細書に参照により援用される。逆重畳のあとに、LMW成分の数および重量
平均分子量を算出し、LCB/1000炭素原子を、以下の式により決定することができ
る。
Figure 0005323150
分子量平均は、光散乱検出器を接続したGPCにより、適切に長鎖分枝とコモノマーを
計算することにより、決定される。低分子量ピーク下のポリマー部分はすべて、低分子量
触媒に起因するため、コモノマー分布は低分子量ピークを通じて一定であるだろう。した
がって、コモノマーの存在が分析を複雑にすることはない。
長鎖分枝の量はまた、予想される分子量分布を、逆重畳されたLMWピークにあてはめ
ることにより、決定可能である。分枝および停止の確率を決定するアプローチの最初の段
階は、低分子量成分の分子量Mw L、および、LCB/1000炭素原子の入力値に基づく
。LMWに由来する、実験的に決定されたピークは、式
Figure 0005323150
の、分枝含量yの範囲における加重と比較される。
n Lの値を調整して予測された分子量分布をシフトし、そのピークが実験データのピー
クと同一の分子量となるようにする。長鎖分枝を組込む低分子量触媒において、予測され
た分子量分布の幅は、LCB/1000炭素分枝がゼロより大きい場合のみ、実験ピーク
の幅と一致するだろう。
ある実施態様においては、比較的高い溶融強度を有するポリマー類は、高分子量成分中
に、比較的高程度の長鎖分枝を有する。例えば、あるポリマー類は、ポリマー鎖あたりの
平均が約2分枝より大きい、高分子量成分を有する。別の実施態様は、高分子量フラクシ
ョン中の平均がポリマー鎖あたり約3、約4、または約5分枝であってもよい。さらに別
のポリマー類は、平均が約6、約8、または約10分枝より大きい、高分子量成分を有し
ていてもよい。ある実施態様においては、高分子量成分中の分枝の数は、さらにより高く
てもよい。
長鎖分枝の形成は、モノマー(またはコモノマー)濃度、反応器温度、圧力、ポリマー
濃度、および用いられる触媒を含む、しかしこれらに限定されない、数多くの要因によっ
て決まる。一般的に、高レベルの長鎖分枝は、重合反応が高温度、低コモノマー濃度、高
ポリマー濃度で行われ、ならびに、比較的高いパーセンテージのビニル末端基を生成する
ことが可能であり、および、比較的高いコモノマー組込み能力(すなわち、より低いr1
)を有する触媒を使用する場合に、得ることが可能である。逆に、低レベルの長鎖分枝は
、重合反応が低温度、高コモノマー濃度、低ポリマー濃度で行われ、ならびに、比較的低
いパーセンテージのビニル末端基を生成することが可能であり、および、比較的低いコモ
ノマー組込み能力(すなわち、より高いr1)を有する触媒を使用する場合に、得られる
ことが可能である。
本発明のポリマー組成物は、様々な方法で製造が可能である。所望の特性を有する注文
製造のポリマーは、本明細書に記載の新規な方法によって、1つより多い触媒を用いて製
造されたポリマーの、高分子量成分中と低分子量成分中との間で長鎖分枝の分布および性
質を制御することにより、製造可能である。例えば、適当なプロセスは、 (a)1つ以
上のオレフィン性モノマー類を、少なくとも高分子量(HMW)触媒および少なくとも低
分子量触媒(LMW)の存在下で、重合反応器システム中で接触させ、および、(b)前
記1つ以上のオレフィン性モノマー類の、前記重合反応器システム中での重合を実行し、
オレフィンポリマーを得る、ことを含み、ここで、前記LMW触媒は、
Figure 0005323150
で定義されるRvを有する。
(式中、[ビニル]は、ビニル/1000炭素原子で表される、低分子量触媒で製造さ
れたオレフィンポリマー中のビニル基の濃度であり、[ビニリデン]、[cis]および
[trans]は、1000炭素原子あたりのそれぞれの基の数で表される、ポリマー中
の[ビニリデン]、cis、および、trans基の濃度であり、0.12より大きく、
ならびに、HMW触媒の反応率r1は約5以下である。)好適には、高分子量触媒および
低分子量触媒は、実質的に同じような量のコモノマー類を組込む能力を有する。
本明細書に記載のプロセスは、エチレン/プロピレン、エチレン/1−ブテン、エチレ
ン/1−ヘキセン、エチレン/4−メチルー1−ペンテン、エチレン/スチレン、エチレ
ン/プロピレン/スチレン、および、エチレン/1―オクテンコポリマー類、アイソタク
チックポリプロピレン/1−ブテン、アイソタクチックポリプロピレン/1−ヘキセン、
アイソタクチックポリプロピレン/1−オクテン、エチレン、プロピレン、および、非共
役ジエンのターポリマー、すなわちEPDM、ならびに、エチレン、プロピレン、ブチレ
ン、スチレンなどのホモポリマーを含む、しかし、これらに限定されないどんなオレフィ
ンポリマー類の製造にも使用可能である。
本明細書中で用いるオレフィン類は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む、不
飽和炭化水素ベースの化合物の一族を指す。触媒類の選択によって、本発明の実施態様と
しては、どんなオレフィンを用いることもできる。好適には、適切なオレフィン類は、ビ
ニル不飽和を含むC220脂肪族および芳香族化合物に加えて環状化合物、例えばシクロ
ブテン、シクロペンテン、ジシクロペンタジエン、および、5位および6位がC120
ドロカルビル基またはシクロヒドロカルビル基で置換されているノルボルネンを含む、し
かしこれらに限定されない、ノルボルネン、である。また、上記オレフィン類の混合物、
および、上記オレフィン類とC440ジオレフィン化合物の混合物も含まれる。
オレフィンモノマー類の例としては、これらに限定されるものではないが、エチレン、
プロピレン、イソブチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、
1−オクテン、1−ノネン、1−デセン、および、1−ドデセン、1−テトラデセン、1
−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン、3−メチル−1−ブテン、3−メ
チル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、4,6−ジメチル−1−ヘプテン、4
−ビニルシクロヘキセン、ビニルシクロヘキサン、ノルボルナジエン、エチリデンノルボ
ルネン、シクロペンテン、シクロヘキセン、ジシクロペンタジエン、シクロオクテン、お
よび、1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、1,5−ヘ
キサジエン、1,7−オクタジエン、1,9−デカジエンを含み、しかしそれらに限定さ
れない、C440ジエン類、他のC440オレフィン類などを挙げることができる。ビニル
基を含む炭化水素のいずれも場合によっては本発明の実施態様に用いることができるが、
モノマーの分子量が高くなりすぎると、モノマーの入手可能性、費用、および、得られる
ポリマーから未反応モノマーを便利に除去できる能力のような、実際の問題が、より大き
な問題となる場合がある。
本明細書に記載の新規なプロセスは、スチレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチ
レン、t−ブチルスチレンなどを含む、モノビニリデン芳香族モノマー類を含有するオレ
フィンポリマー類の製造によく適する。特に、エチレンおよびスチレンをふくむインター
ポリマーは、本発明の開示に従い、有利に製造可能である。場合によっては、周知のもの
より改良された特性を有する、エチレン、スチレン、および、C320アルファオレフィ
ン、場合により、C420ジエンを含むコポリマー類を製造可能である。
適切な非共役ジエンモノマー類は炭素原子数が6から15の直鎖、分枝鎖または環状の
炭化水素ジエンであってもよい。適切な非共役ジエン類の例としては、これらに限定され
るものではないが、1,4−ヘキサジエン、1,6−オクタジエン、1,7−オクタジエ
ン、1,9−デカジエンのような、非環状の直鎖ジエン類、5−メチル−1,4−ヘキサ
ジエン、3,7−ジメチル−1,6−オクタジエン、3,7−ジメチル−1,7−オクタ
ジエン、および、ジヒドロミリセンとジヒドロオシネンの混合異性体のような、非環状の
分枝鎖ジエン類、1,3−シクロペンタジエン、1,4−シクロヘキサジエン、1,5−
シクロオクタジエン、および、1,5−シクロドデカジエンのような、単環脂環式ジエン
類、ならびに、テトラヒドロインデン、メチルテトラヒドロインデン、ジシクロペンタジ
エン、ビシクロ−(2,2,1)−ヘプタ−2,5−ジエンのような、多環脂環式縮合お
よび橋状環ジエン類、5−メチレン−2−ノルボルネン(MNB)、5−プロペニル−2
−ノルボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、5−(4−シクロペンテニ
ル)−2−ノルボルネン、5−シクロヘキシリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2
−ノルボルネンおよびノルボルナジエンのような、アルケニル、アルキリデン、シクロア
ルケニル、および、シクロアルキリデンノルボルネン類を挙げることができる。EPDM
の製造で一般的に用いられるジエン類で、特に好適なジエン類は、1,4−ヘキサジエン
(HD)、5−エチリデン−2−ノルボルネン(ENB)、5−ビニリデン−2−ノルボ
ルネン(VNB)、5−メチレン−2−ノルボルネン(MNB)、および、ジシクロペン
タジエン(DCPD)である。特に好適なジエン類は、5−エチリデン−2−ノルボルネ
ン(ENB)、および、1,4−ヘキサジエン(HD)である。
本発明のプロセスにおいては、高分子量触媒は、低分子量触媒と関連して定義される。
高分子量触媒とは、与えられた一連の重合条件下で選ばれるモノマー類およびいずれかの
コモノマー類から、高重量平均分子量Mw Hを有するポリマーを製造する触媒を指すことに
対して、低分子量触媒とは、実質的に同一の重合条件下で、同一のモノマー類およびコモ
ノマー類から、低重量平均分子量Mw Lを有するポリマーを製造する触媒を指す。したがっ
て、本明細書中で用いられる「低分子量触媒」および「高分子量触媒」の語は、触媒の分
子量を指してはおらず、むしろ、それらは低または高分子量のポリマーを製造する触媒の
能力を指す。選択された高および低分子量触媒によって製造されたポリマーの、固有の分
子量の差は、組成物の「ポリマースプリット」を形成する。
よって、高分子量触媒および低分子量触媒は、互いに関係しあい決定される。他の触媒
が選択されるまで、ある触媒が高分子量触媒であるか、低分子量触媒であるかはわからな
い。したがって本明細書で触媒を示す場合に用いられる「高分子量」および「低分子量」
の語は、単に相対的な語であり、ポリマーの分子量に関する絶対値を含むものではない。
一対の触媒を選択した後に、どちらが高分子量触媒であるかを、以下の方法で容易に確認
可能である。1)選択された触媒で重合可能なモノマーを少なくとも1つ選ぶ、2)あら
かじめ選択した重合条件下で、選択された触媒のうち1つを含む単一反応器内で、選ばれ
たモノマー(類)よりポリマーを製造する、3)実質的に同一の重合条件下で、他の触媒
を含む単一反応器内で、同じモノマー(類)から他のポリマーを製造する、および、4)
各インターポリマーのメルトインデックスI2を測定する。より低いI2をもたらす触媒が
、高分子量触媒である。反対に、より高いI2をもたらす触媒が、高分子量触媒である。
この方法を用いて、それらが実質的に同一の条件下で製造することができるポリマーの分
子量に基づいて、複数の触媒をランクづけることが可能である。このように、3つ、4つ
、5つ、6つ、またはより多くの触媒を、その分子量能力に応じて選び、これらの触媒を
同時に単一重合反応器内で用い、構造および特性をあつらえたポリマーを製造することが
可能である。
ある実施態様においては、高分子量触媒および低分子量触媒は、これらがポリマー中に
実質的に同じような量のコモノマー類を組込む能力を有するように選択される。換言する
と、実質的に同一の温度、圧力、および、モノマー濃度(コモノマー濃度を含む)条件下
で、各触媒は、実質的に同一のモルパーセンテージのコモノマーを、得られるインターポ
リマーに組込む。「実質的に同一」または「実質的に同じような」、コモノマー類のモル
パーセンテージを定量する方法の一つは以下の通りである。一連の重合条件下で、第1の
触媒が5モル%より低いコモノマー類を組み込む場合は、第2の触媒が同一のモルパーセ
ンテージから2モル%以内のコモノマーを組込む。例えば、エチレンー1−オクテン共重
合において、第1の触媒が4モル%の1−オクテンを組み込んだ場合、実質的に同一の温
度、圧力、コモノマー濃度、および、コモノマー種類の重合条件下で約2.0モル%から
約6.0モル%オクテンのインターポリマーが得られる場合に、第2の触媒は、実質的に
同一のコモノマー組込みを示すであろう。約5モル%から約10モル%コモノマー組込み
を伴う触媒については、第2の触媒の「実質的に同一のコモノマー組込み」の範囲は、前
記コモノマー組込みの3モル%以内である。約10モル%から約20モル%の触媒につい
ては、「実質的に同一のコモノマー組込み」は、4モル%以内となるだろう。20モル%
以上を組込む触媒については、他の触媒の「実質的に同一のコモノマー組込み」の範囲は
、6モル%以内となるだろう。
オレフィンホモポリマー類の場合は、2つの触媒が、ホモポリマーを製造するのに用い
る条件と等しい反応条件下であるが、しかし、1つの触媒が1.0モル%1−オクテンコ
ポリマーを製造する量、1−オクテンをコモノマーとして使用することが異なる場合は、
他の触媒が、0.75モル%以内で同一の1−オクテンコポリマーを製造する場合、2つ
の触媒は「実施的に同一のコモノマー組込み」であると考えられる。1−オクテンホモポ
リマーの特別な場合は、1−デセンをコモノマーとして用いる。
好適には、直前に記載したすべてのエチレンホモポリマー類およびインターポリマー類
について、単一反応器内で用いられる少なくとも2つの触媒は、実質的に同一のコモノマ
ー組込みを有し、および、用いられるプロセスは、気相法、スラリー、または溶液法であ
る。さらに好適には、直前に記載したすべてのエチレンホモポリマー類およびインターポ
リマー類について、単一反応器内で用いられる少なくとも2つの触媒は、実質的に同一の
コモノマー組込みを有し、Mw H/Mw Lは、約10から約50の範囲内であり、用いられる
プロセスは、連続溶液法、特に、定常状態の反応器中のポリマー濃度が反応器内容物の重
量の少なくとも15%であり、エチレン濃度が反応器内容物の重量の3.5%以下である
、連続溶液法である。さらにより好適には、用いられるプロセスは、定常状態の反応器中
のポリマー濃度が反応器内容物の少なくとも18重量%であり、エチレン濃度が反応器内
容物の2.5重量%以下である、連続溶液法である。最も好適には、直前に記載したすべ
てのエチレンホモポリマー類およびインターポリマー類について、単一反応器内で用いら
れる少なくとも2つの触媒は、実質的に同一のコモノマー組込みを有し、用いられるプロ
セスは、定常状態の反応器中のポリマー濃度が反応器内容物の少なくとも20重量%であ
り、エチレン濃度が反応器内容物の2.0重量%以下である、連続溶液法である。直前に
記載したすべてのエチレンホモポリマー類およびインターポリマー類について、好適には
、前記インターポリマー類は、エチレンと、C3〜C10アルファオレフィン類、特に、プ
ロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、および、1―オクテンからなる群より選択される
少なくとも1つのオレフィンとのインターポリマーを含み、および、前記インターポリマ
ーのメルトインデックスは、好適には、約0.1から約500の範囲であり、さらに好適
には、約0.1から約100の範囲である。
コモノマーの組込みは、公知の様々な手法で測定可能である。使用可能な1つの手法は
13C NMR分光法であり、そのエチレン/アルファ−オレフィンコポリマー中のコモ
ノマー含有量を測定する例は、Randall (Journal of Macrom
olecular Science,Reviews in Macromolecul
ar Chemistry and Physics, C29 (2 & 3),20
1〜317(1989))に記載されており、その開示は本明細書に参照により援用され
る。オレフィンインターポリマーのコモノマー含有量を決定する基本的な方法は、サンプ
ル中の異なる炭素に対応するピーク強度が、サンプル中で寄与する核の総数に直接比例す
るような条件下で、13C NMRスペクトラムを得ることを含む。この比例関係を確保す
る方法は公知であり、パルス後の充分な緩和時間の許容、ゲートデカップリング(gat
ed−decoupling)法の使用、緩和剤の使用などを含む。ピークまたはピーク
群の相対的強度は、実際にはコンピュータで生成した積算により得られる。スペクトラム
を得て、ピークを積算した後に、コモノマーに関連づけられたこれらのピークが帰属され
る。この帰属は、公知のスペクトルもしくは文献を参照し、または、標準化合物を合成し
分析することにより、または、同位体標識コモノマーを用いることにより、行うことが可
能である。例えばRandallに記載のように、コモノマーのモル%は、コモノマーの
モル数に対応する積算対インターポリマー中の全てのモノマーのモル数に対応する積算の
比率から求めることが可能である。
オレフィン重合用触媒類は、異なる反応条件下、とくに異なる反応温度において、それ
らのコモノマー類を組込む能力を変化させることが可能であることが、公知である。例え
ば、ほとんどのシングルサイトおよびメタロセン触媒類の、高級アルファオレフィン類を
エチレン・アルファオレフィン共重合に組込む能力は、重合温度の上昇に伴い低下するこ
とは、公知である。換言すると、反応率r1は一般的に重合温度の上昇に伴い増加する。
メタロセン類の反応率は一般的に、公知の方法により得られ、例えば、本明細書に全体
を参照により援用される、゛Linear Method for Determini
ng Monomer Reactivity Ratios in Copolyme
rization",M.FinemanおよびS.D.Ross,J.
Polymer Science 5,259(1950)、または゛Copolyme
rization",F.R.Mayo and C.Walling,Chem.Re
v.46,191(1950)に記載されている。例えば、反応率を決定するために最も
広く使用されている共重合モデルは、以下の式に基づく。
Figure 0005323150
(式中、Miは任意に「i」とされるモノマー分子で指し、ここで、i=1、2であり
、M2 *は、モノマーiが最も新たに結合した生長ポリマー鎖を指す。)
ij値は、表示された反応の、反応速度定数である。例えば、エチレン/プロピレン共
重合において、k11は、エチレン単位が、以前に挿入されたモノマー単位もまたエチレン
である生長ポリマー鎖中に挿入される速度を表す。反応性比は以下の通りである。r1
11/k12およびr2=k22/k21であり、ここで、k11、k12、k22およびk21は、最
後に重合されたモノマーがエチレン(k1X)またはプロピレン(k2X)である触媒サイト
へのエチレン(1)またはプロピレン(2)付加の速度定数である。
1の温度による変化は触媒毎に異なることがあるため、「実質的に同一のコモノマー
組込み」の語は、同一または実質的に同一の重合条件、特に重合温度に関して、で比較し
た触媒についてということが、理解されるべきである。よって、一対の触媒が、低重合温
度では「実質的に同一のコモノマー組込み」を有しない場合があるが、しかし、高温度で
は「実質的に同一のコモノマー組込み」を有する場合があり、および逆もまた同様である
。本発明の目的においては、「実質的に同一のコモノマー組込み」は、同一または実質的
に同一の重合温度において比較される触媒類についていう。異なる共触媒類または活性化
剤類が、オレフィン共重合におけるコモノマー組込みの量に影響を持ちうることもまた公
知であるため、「実質的に同一のコモノマー組込み」は、同一または実質的に同一の共触
媒(類)または活性化剤(類)を用いて比較される触媒類についていうことを理解するべ
きである。よって、本発明の目的においては、2つ以上の触媒類が「実質的に同一のコモ
ノマー組込み」を有するかどうかを決定する試験は、各触媒について同一の活性化方法を
用いた各触媒について行われるべきであり、および、前記試験は、個々の触媒が同時に使
われる場合は、本発明のプロセスにおいて用いられるものと同一の重合温度、圧力、およ
び、モノマー含有量(コモノマー濃度を含む)で行われるべきである。
1 Lを有する低分子量触媒およびr1 Hを有する高分子量触媒が選択された場合、r1
率、r1 H/r1 Lは、低および高分子量触媒のコモノマー組込み量を決定する、別の方法で
ある。本発明のある実施態様において、実質的に同じようなまたは同一のコモノマー組込
みを有するには、比率r1 H/r1 Lは、好適には、約0.2から約5の間、さらに好適には
約0.25から約4の間、最も好適には約0.3から約3.5の間にあるべきである。あ
る実施態様においては、実質的に同じようなまたは同一のコモノマー組込みは、比率r1 H
/r1 Lが、約1(すなわち、約0.9から約1.1)に接近する場合に得られる。
1はいかなる値であってもよいが、好適には約18以下であるべきである。例えば、
1は約15、10、5、または1であってもよい。一般的には、より低いr1は、触媒の
コモノマー組込み能力がより高いことを示す。逆に、より高いr1は、一般的に触媒のコ
モノマー組込み能力がより低い(すなわち、ホモポリマーを製造する傾向がより高い)こ
とを示す。したがって、密度のスプリットが最小であるコポリマーを製造したい場合は、
それぞれ18より小さく、実質的に同じようなまたは等しいr1を有する、少なくとも2
つの触媒類を用いることが好適であろう。一方、顕著な密度スプリットを有するホモポリ
マー類およびコポリマー類のブレンドを所望する場合、それぞれ18より大きく、実質的
に近似ではないr1を有する、少なくとも2つの触媒類を用いることが好適であろう。
上述のように、実質的に同じようなコモノマー組込み能力を有する、高分子量触媒およ
び低分子量触媒を選択することが好適であるにもかかわらず、本発明の実施態様において
、異なるまたは実質的に近似ではないコモノマー組込み能力を有する触媒類を使用しても
よい。2つの触媒類が、実質的に同じようなコモノマー組込み能力を有する場合、製造さ
れるインターポリマーは、最小の密度スプリット、すなわち、あるポリマー鎖から他への
最小の密度変化を有する。対照的に、2つの触媒が異なるまたは実質的に近似しないコモ
ノマー組込み能力を有する場合、これらの2つの触媒類で製造されるインターポリマーは
、実質的な密度スプリットを有する。このような密度スプリットは、インターポリマーの
物理的特性に直接的な影響を有する。一般的に、種々の用途において、密度スプリットが
最小のインターポリマーを製造することが、より望ましい。
触媒
本発明の実施態様においては、1つ以上のモノマー類を共重合し、インターポリマーま
たはホモポリマーを製造する能力を有する触媒のいずれを用いてもよい。ある実施態様に
おいては、好適には、分子量能力および/またはコモノマー組込み能力のような、追加の
選択基準を満たすべきである。適切な触媒類は、これらに限定されるものではないが、シ
ングルサイト触媒類(メタロセン触媒類および幾何拘束性触媒類の両方)、マルチサイト
触媒(チーグラー・ナッタ触媒類)、および、これらの変形物を含む。これらは、公知、
および、現時点では未知の、オレフィン重合用触媒類のいずれをも含む。本明細書で用い
る「触媒」の語は、活性化共触媒を伴い使用され、触媒システムを形成する、金属含有化
合物を指す。本明細書で使用される触媒は、共触媒または活性化方法が不在の場合、通常
は触媒不活性である。しかし、全ての適切な触媒が、共触媒無しでは触媒不活性であり、
よって、活性化を有するわけではない。
適切な種類の触媒類の一つは、米国特許第5,064,802号、第5,132,38
0号、第5,703,187号、第6,034,021号、EP0468 651、EP
0514828、WO93/19104およびWO95/00526に開示されている幾
何拘束性触媒類であり、これらの全ては、完全に本明細書に参照により援用される。他の
適切な種類の触媒類は、米国特許第5,044,438号、第5,057,475号、第
5,096,867号、および、第5,324,800号に開示されているようなメタロ
セン触媒類であり、これらの全ては、完全に、本明細書に参照により援用される。幾何拘
束性触媒類は、メタロセン触媒類であると考えてもよく、両方は場合によりシングルサイ
ト触媒類として先行文献中に言及されていることに留意しなければならない。
例えば、触媒類は式
Figure 0005323150

の金属配位錯体類から選択されてもよい。
(式中、Mは元素周期表の、3、4〜10族、またはランタノイド系列の金属であり、
Cp*は、Mにη5結合モードで結合したシクロペンタジエニルまたは置換シクロペンタジ
エニル基であり、Zはホウ素、または、元素周期表の14族の元素、および、場合により
、イオウまたは酸素を含む原子団であり、前記原子団は最大40までの水素でない原子を
含み、および、場合により、Cp*およびZは互いに縮合環系を形成し、Xは独立にそれ
ぞれの場合アニオン性リガンド基であり、前記Xは30までの水素でない原子を有し、Y
がアニオン性の場合nはMの原子価より2小さく、Yが中性の場合はMの原子価より1小
さく、Lは独立にそれぞれの場合中性ルイス塩基リガンド基であり、前記Lは20までの
水素でない原子を有し、mは0、1、2、3または4であり、YはZおよびMに結合し、
窒素、リン、酸素またはイオウおよび40までの水素でない原子を含む、アニオン性また
は中性のリガンド基であり、場合によりYおよびZは相互に縮合環系を形成していてもよ
い。)
適切な触媒類は式
Figure 0005323150
の金属配位錯体類から選択されてもよい。
[式中、R’はそれぞれの場合独立に、水素、アルキル、アリール、シリル、ゲルミル
、シアノ、ハロおよび20までの水素でない原子を有するこれらの組合せからなる群より
選択され、Xはそれぞれの場合独立にヒドリド、ハロ、アルキル、アリール、シリル、ゲ
ルミル、アリロキシ、アルコキシ、アミド、シロキシ、および、20までの水素でない原
子を有するそれらの組合せからなる群より選択され、Lはそれぞれの場合独立に、30ま
での水素でない原子を有する中性ルイス塩基リガンドであり、Yは−O−、−S−、−N
*−、−PR*−、または、OR*、SR*、NR* 2、PR* 2からなる群から選択される中
性の2つの電子供与性リガンドであり、M、n、およびmは、前記の定義の通りであり、
Zは、SiR* 2、CR* 2、SiR* 2SiR* 2、CR* 2CR* 2、CR*=CR*、CR* 2Si
* 2、GeR* 2、BR*、BR* 2であり、ここで、R*はそれぞれの場合独立に、水素、ア
ルキル、アリール、シリル、ハロゲン化アルキル、20までの水素でない原子を有するハ
ロゲン化アリル基、および、それらの混合物、または、Y、Z、もしくは、YおよびZか
らの2つ以上のR*基は縮合環系を形成する。]
式Iおよび以下の式は触媒類の単量体構造を示しているが、錯体は2量体またはより大
きなオリゴマーとして存在しても良いことに留意すべきである。
R’、Z、または、R*の少なくとも1つが電子供与性の原子団であることがさらに好
ましい。従って、Yが、式:−N(R”)−または−P(R””)−(式中、R””はC
110アルキルまたはアリールである)に対応する窒素またはリンを含有する基、すなわ
ちアミドまたはホスフィド基であることが非常に好ましい。
追加の触媒類は式
Figure 0005323150
に対応する、アミドシラン−またはアミドアルカンジイル−化合物から選択されてもよい

[式中、Mは、シクロペンタジエニル基にη5結合モードで結合する、チタニウム、ジ
ルコニウムまたはハフニウムであり、R’はそれぞれの場合独立に、水素、シリル、アル
キル、アリール、および、10までの炭素またはケイ素原子を有するそれらの組合せから
なる群から選択され、Eはケイ素または炭素であり、Xはそれぞれの場合独立に、10ま
での炭素原子を有するヒドリド、ハロ、アルキル、アリール、アリロキシ、または、アル
コキシであり、mは1または2であり、ならびに、nはMの原子価に応じて1または2で
ある。]
上記の金属配位化合物の例としては、これらに限定されるものではないが、前記アミド
基上の前記R’がメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、(異性体類
を含む)、ノルボルニル、ベンジル、フェニルなどであり、前記シクロペンタジエニル基
がシクロペンタジエニル、インデニル、テトラヒドロインデニル、フルオレニル、オクタ
ヒドロフルオレニルなどであり、前記シクロペンタジエニル基上のR’が、それぞれの場
合、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、(異性体類を含む
)、ノルボルニル、ベンジル、フェニルなどであり、Xがクロロ、ブロモ、ヨード、メチ
ル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、(異性体類を含む)、ノルボルニ
ル、ベンジル、フェニルなどである、化合物を挙げることができる。
詳細な化合物としては、これらに限定されるものではないが、(tert−ブチルアミ
ド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイルジルコニウ
ムジメチル、(tert−ブチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル
)−1,2−エタンジイルチタニウムジメチル、(メチルアミド)(テトラメチル−η5
−シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイルジルコニウムジクロリド、(メチルア
ミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)−1,2−エタンジイルチタニウ
ムジクロリド、(エチルアミド)(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)−メチ
レンチタニウムジクロロ、(tert−ブチルアミド)ジフェニル(テトラメチル−η5
−シクロペンタジエニル)−シランジルコニウムジベンジル、(ベンジルアミド)ジメチ
ル−(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランチタニウムジクロリド、(フ
ェニルホスフィド)ジメチル(テトラメチル−η5−シクロペンタジエニル)シランジル
コニウムジベンジルなどを挙げることができる。
他の適切な種類の触媒は、完全に、本明細書に参照し援用される、米国特許第5,96
5,756号および第6,015,868号に開示されている、置換インデニル含有金属
錯体類である。他の触媒類は、同時係属中の出願、米国特許出願シリアル番号第09/2
30,185号、および、第09/715,380号、米国特許仮出願シリアル番号第6
0/215,456号、第60/170,175号、および、第60/393,862号
に開示されている。前述の特許出願の全ての記載は、完全に、本明細書に参照し援用され
る。これらの触媒類は、高分子量の能力を有する傾向がある。
上記の触媒類の1種類は、インデニル含有金属である。
Figure 0005323150
[式中、Mは、形式的酸化状態が、+2、+3または+4である、チタニウム、ジルコ
ニウム、または、ハフニウムであり、A’は、少なくとも2または3つの部位を、40ま
での水素でない原子を有する、ヒドロカルビル、フルオロ置換ヒドロカルビル、ヒドロカ
ルビロキシ置換ヒドロカルビル、ジアルキルアミノ置換ヒドロカルビル、シリル、ゲルミ
ル、および、それらの混合物から選ばれる基で置換された、置換インデニル基であり、お
よび、A’はさらにMに2価のZ基を通じて共有結合していてもよく;ZはA’およびM
に(結合を通じて結合する2価の原子団であり、Zはホウ素または元素周期律表の14族
の元素を含み、および、窒素、リン、イオウ、または酸素もまた含み;Xは60までの原
子を含み、環状、非局在、π結合リガンド基を除く、アニオン性またはジアニオン性リガ
ンド基であり;X’は、独立にそれぞれの場合、20までの原子を有する中性ルイス塩基
であり;pは、0、1、または2であり、Mの形式酸化状態より2小さく、ただし、Xが
ジアニオン性リガンド基の場合、pは1であり;qは0、1または2である。]
上記の錯体類は、単離結晶として純粋な形で、または、他の錯体類との混合として、溶
媒和付加物として、場合によっては溶媒中、特に、有機液体中に、またはそれらの2量体
またはキレート誘導体として存在していてもよく、ここで前記キレート剤は、有機物質で
あり、好適には中性ルイス塩基、特にトリヒドロカルビルアミン、トリヒドロカルビルホ
スフィン、または、それらのハロゲン化誘導体である。
好適な触媒は、
Figure 0005323150
に対応する錯体類である。
[式中、R1およびR2は、R1またはR2の少なくとも1つが水素でないことを条件とし
て、独立して、水素、ヒドロカルビル、ペルフルオロ置換ヒドロカルビル、シリル、ゲル
ミル、および、それらの混合物から選択される基であり、ここで、上記基は20までの水
素でない原子を有し、Mは、チタニウム、ジルコニウム、または、ハフニウムであり、Z
は、ホウ素または元素周期律表の14族の一員を含みかつまた窒素またはリンも含んで成
る二価原子団であり、ここで、上記原子団は60までの水素でない原子を有し、pは0、
1または2であり、qは0または1であるが、ただし、pが2でqが0の場合はMが+4
の形式的酸化状態にあって、Xがハリド、ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、ジ(
ヒドロカルビル)アミド、ジ(ヒドロカルビル)ホスフィド、ヒドロカルビルスルフィド
およびシリル基に加えて、それらのハロ−、ジ(ヒドロカルビル)アミノー、ヒドロカル
ビルオキシ−、および、ジ(ヒドロカルビル)ホスフィノ−置換誘導体から成る群から選
択されるアニオン性リガンドであり、ここで、上記X基は20までの水素でない原子数を
有し、pが1でqが0の場合には、Mが+3の形式的酸化状態にあって、Xがアリル、2
−(N,N−ジメチルアミノメチル)フェニルおよび2−(N,N−ジメチル)アミノベ
ンジルから成る群から選択される安定化アニオン性リガンド基であるか、または、Mが+
4の形式的酸化状態にあって、および、Xが共役ジエンの二価誘導体であり、MとXは一
緒にメタロシクロペンテン(metallocyclopentene)基を形成してお
り、ならびに、pが0でqが1の場合、Mが+2の形式的酸化状態にあって、X’は場合
により1つ以上のヒドロカルビル基で置換されていてもよい中性の共役もしくは非共役ジ
エンであり、上記X’は40までの炭素原子を有し、Mと一緒にπ錯体を形成している。
さらに好適な触媒は、
Figure 0005323150
に対応する錯体類である。
[式中、R1およびR2は、水素またはC16アルキルであるが、ただしR1またはR2
少なくとも1つが水素でないことを条件とし、R3、R4、R5およびR6は、独立して、水
素またはC16アルキルであり、Mはチタニウムであり、Yは、−O−、−S−、−NR
*−、−PR*−であり、Z*は、SiR* 2、CR* 2、SiR* 2SiR* 2、CR* 2CR* 2
CR*=CR*、CR* 2SiR* 2またはGeR* 2であり、R*は、それぞれの場合独立して
、水素であるか、または、ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキシ、シリル、ハロゲン置
換アルキル、ハロゲン置換アリールおよびそれらの組み合わせから選択される一員であり
、ここで、上記R*は20までの水素でない原子を有し、場合により、Zに由来する2つ
のR*基(R*が水素でない場合)かまたはZに由来するR*基とYに由来するR*基が環系
を形成していてもよく、pは、0、1または2であり、qは0であり、Mは+4の形式的
酸化状態にあり、ならびに、Xは独立してそれぞれの場合メチルまたはベンジルであり、
pが1でqが0の場合、Mが+3の形式的酸化状態にあってXが2−(N,N−ジメチル
)アミノベンジルであるか、または、Mが+4の形式的酸化状態にあってXが1,4−ブ
タジエニルであり、および、pが0でqが1の場合、Mが+2の形式的酸化状態にあって
X’が1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエンまたは1,3−ペンタジエンである。]
後者のジエンが、実際に個々の幾何学的異性体の混合物である金属錯体の生成をもたらす
不斉ジエン基の例である。
本発明の実施態様において使用可能な特定の触媒類の例としては、これらに限定される
ものではないが、以下の金属錯体類を挙げることができる。
2−メチルインデニル錯体類
(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(I
I)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5
2−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(t−ブチル
アミド)ジメチル(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N
,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチルイ
ンデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5
2−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(n−ブチルアミド)ジ
メチル(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−
1,3−ブタジエン、(n−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチルインデニル)シ
ランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(n−ブチルアミド)ジメチル(η5
2−メチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベ
ンジル、(n−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウ
ム(IV)ジメチル、(n−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチルインデニル)シ
ランチタニウム(IV)ジベンジル、(シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−2−メ
チルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、
(シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(
II)1,3−ペンタジエン,(シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−2−メチルイ
ンデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(シ
クロドデシルアミド)ジメチル(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(IV
)ジメチル、(シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−2−メチルインデニル)シラン
チタニウム(IV)ジベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5
2−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジ
エン、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−2−メチルインデニル)シ
ランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジ
メチル(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメ
チルアミノ)ベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−2−メチ
ルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(2,4,6−トリメチルアニリド
)ジメチル(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(1
−アダマンチルアミド)ジメチル(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(I
I)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(1−アダマンチルアミド)ジメチル(
η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(1−
アダマンチルアミド)ジメチル(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(II
I)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(1−アダマンチルアミド)ジメチル(
η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(1−アダマンチル
アミド)ジメチル(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル
、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(I
I)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5
2−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(t−ブチル
アミド)ジメチル(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N
,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチルイ
ンデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5
2−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(n−ブチルアミド)ジ
イソプロポキシ(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフ
ェニル−1,3−ブタジエン、(n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2−メチ
ルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(n−ブチルアミド)
ジイソプロポキシ(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N
,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2−
メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(n−ブチルアミド)ジイソプ
ロポキシ(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(シク
ロドデシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2−メチルインデニル)−シランチタニウ
ム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(シクロドデシルアミド)ジイソ
プロポキシ(η5−2−メチルインデニル)−シランチタニウム(II)1,3−ペンタ
ジエン、(シクロドデシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2−メチルインデニル)−
シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(シクロドデシ
ルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2−メチルインデニル)−シランチタニウム(IV
)ジメチル、(シクロドデシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2−メチルインデニル
)−シランチタニウム(IV)ジベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジイソ
プロポキシ(η5−2−メチル−インデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェ
ニル−1,3−ブタジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジイソプロポキシ(η
5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(2,4
,6−トリメチルアニリド)ジイソプロポキシ(η5−2−メチルイン−デニル)シラン
チタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(2,4,6−トリメ
チルアニリド)ジイソプロポキシ(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(I
V)ジメチル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジイソプロポキシ(η5−2−メチ
ルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(1−アダマンチルアミド)ジイ
ソプロポキシ(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェ
ニル−1,3−ブタジエン、(1−アダマンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2−
メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(1−アダマンチ
ルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(III
)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(1−アダマンチルアミド)ジイソプロポ
キシ(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(1−アダマ
ンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(I
V)ジベンジル、(n−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−2−メチルインデニル)シラ
ンチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(n−ブチルアミド)
ジメトキシ(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジ
エン、(n−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウ
ム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(n−ブチルアミド)ジメトキ
シ(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(n−ブチルア
ミド)ジメトキシ(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル
、(シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウ
ム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(シクロドデシルアミド)ジメト
キシ(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、
(シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム
(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(シクロドデシルアミド)ジメト
キシ(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(シクロドデ
シルアミド)ジメトキシ(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベ
ンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−2−メチルインデニル
)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(2,4,6−
トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(I
I)1,3−ペンタジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−2
−メチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベン
ジル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−2−メチルインデニル)
シランチタニウム(IV)ジメチル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(
η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(1−アダマンチ
ルアミド)ジメトキシ(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4
−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(1−アダマンチルアミド)ジメトキシ(η5−2
−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(1−アダマン
チルアミド)ジメトキシ(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(III)2
−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(1−アダマンチルアミド)ジメトキシ(η5
−2−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(1−アダマンチルアミ
ド)ジメトキシ(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、
(n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム
(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(n−ブチルアミド)エトキシメチ
ル(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(
n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(
III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(n−ブチルアミド)エトキシメチ
ル(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(n−ブチルア
ミド)エトキシメチル(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベン
ジル、(シクロドデシルアミド)エトキシメチル(η5−2−メチルインデニル)シラン
チタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(シクロドデシルアミド
)エトキシメチル(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペ
ンタジエン、(シクロドデシルアミド)エトキシメチル(η5−2−メチルインデニル)
シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(シクロドデシ
ルアミド)エトキシメチル(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジ
メチル、(シクロドデシルアミド)エトキシメチル(η5−2−メチルインデニル)シラ
ンチタニウム(IV)ジベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル
(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3
−ブタジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η
5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(2,4
,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−2−メチルインデニル)シランチタ
ニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(2,4,6−トリメチル
アニリド)エトキシメチル(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジ
メチル、(2,4,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−2−メチルインデ
ニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(1−アダマンチルアミド)エトキシメチ
ル(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,
3−ブタジエン、(1−アダマンチルアミド)エトキシメチル(η5−2−メチルインデ
ニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(1−アダマンチルアミド)エ
トキシメチル(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N
−ジメチルアミノ)ベンジル、(1−アダマンチルアミド)エトキシメチル(η5−2−
メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(1−アダマンチルアミド)エ
トキシメチル(η5−2−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、
2,3−メチルインデニル錯体類
(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウ
ム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(t−ブチルアミド)ジメチル(
η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、
(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム
(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(t−ブチルアミド)ジメチル(
η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(t−ブチル
アミド)ジメチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベ
ンジル、(n−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)−シラン
チタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(n−ブチルアミド)ジ
メチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタ
ジエン、(n−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)−シラン
チタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(n−ブチルアミド)
ジメチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(
n−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(
IV)ジベンジル、(シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−2,3−ジメチルインデ
ニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(シクロド
デシルアミド)ジメチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(II
)1,3−ペンタジエン、(シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−2,3−ジメチル
インデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(
シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウ
ム(IV)ジメチル、(シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−2,3−ジメチルイン
デニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジ
メチル(η5−2,3−ジメチル−インデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフ
ェニル−1,3−ブタジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−2
,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(2,4
,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタ
ニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(2,4,6−トリメチル
アニリド)ジメチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジ
メチル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−2,3−ジメチルインデ
ニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(1−アダマンチルアミド)ジメチル(η
5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,
3−ブタジエン、(1−アダマンチルアミド)ジメチル(η5−2,3−ジメチルインデ
ニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(1−アダマンチルアミド)ジ
メチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N
−ジメチルアミノ)ベンジル、(1−アダマンチルアミド)ジメチル(η5−2,3−ジ
メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(1−アダマンチルアミド)ジ
メチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(
t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(
II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5
−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(t
−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(I
II)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5
−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(t−ブチルアミ
ド)ジメチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジ
ル、(n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3−ジメチルインデニル)シラ
ンチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(n−ブチルアミド)
ジイソプロポキシ(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,
3−ペンタジエン、(n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3−ジメチルイ
ンデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(n
−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニ
ウム(IV)ジメチル、(n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3−ジメチ
ルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(シクロドデシルアミド)ジイソ
プロポキシ(η5−2,3−ジメチルインデニル)−シランチタニウム(II)1,4−
ジフェニル−1,3−ブタジエン、(シクロドデシルアミド)ジイソプロポキシ(η5
2,3−ジメチルインデニル)−シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(シ
クロドデシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3−ジメチルインデニル)−シラン
チタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(シクロドデシルアミ
ド)ジイソプロポキシ(η5−2,3−ジメチルインデニル)−シランチタニウム(IV
)ジメチル、(シクロドデシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3−ジメチルイン
デニル)−シランチタニウム(IV)ジベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド)
ジイソプロポキシ(η5−2,3−ジメチル−インデニル)シランチタニウム(II)1
,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジイソプ
ロポキシ(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペン
タジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジイソプロポキシ(η5−2,3−ジメ
チルイン−デニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジ
ル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジイソプロポキシ(η5−2,3−ジメチルイ
ンデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジ
イソプロポキシ(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベン
ジル、(1−アダマンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3−ジメチルインデニ
ル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(1−アダマ
ンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウ
ム(II)1,3−ペンタジエン、(1−アダマンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5
−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルア
ミノ)ベンジル、(1−アダマンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3−ジメチ
ルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(1−アダマンチルアミド)ジイソ
プロポキシ(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル
、(n−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニ
ウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(n−ブチルアミド)ジメトキ
シ(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエ
ン、(n−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタ
ニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(n−ブチルアミド)ジメ
トキシ(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(n
−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(
IV)ジベンジル、(シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−2,3−ジメチルイン
デニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(シクロ
ドデシルアミド)ジメトキシ(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(
II)1,3−ペンタジエン、(シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−2,3−ジ
メチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジ
ル、(シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−2,3−ジメチルインデニル)シラン
チタニウム(IV)ジメチル、(シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−2,3−ジ
メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(2,4,6−トリメチルア
ニリド)ジメトキシ(η5−2,3−ジメチル−インデニル)シランチタニウム(II)
1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメト
キシ(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジ
エン、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−2,3−ジメチルインデ
ニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(2,4
,6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチ
タニウム(IV)ジメチル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−2
,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(1−アダマンチル
アミド)ジメトキシ(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(II)1
,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(1−アダマンチルアミド)ジメトキシ(η5
−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(1
−アダマンチルアミド)ジメトキシ(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニ
ウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(1−アダマンチルアミド)
ジメトキシ(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、
(1−アダマンチルアミド)ジメトキシ(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチ
タニウム(IV)ジベンジル、(n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−2,3−ジ
メチルインデニル)−シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエ
ン、(n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シラン
チタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5
−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルア
ミノ)ベンジル、(n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−2,3−ジメチルインデ
ニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5
−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(シクロドデシ
ルアミド)エトキシメチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(I
I)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(シクロドデシルアミド)エトキシメチ
ル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエ
ン、(シクロドデシルアミド)エトキシメチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シ
ランチタニウム(III

)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(シクロドデシルアミド)エトキシメチル
(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(シクロド
デシルアミド)エトキシメチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム
(IV)ジベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−2,
3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタ
ジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−2,3−ジメチル
インデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(2,4,6−トリメチ
ルアニリド)エトキシメチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(
III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド
)エトキシメチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメ
チル、(2,4,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−2,3−ジメチルイ
ンデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(1−アダマンチルアミド)エトキシ
メチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェ
ニル−1,3−ブタジエン、(1−アダマンチルアミド)エトキシメチル(η5−2,3
−ジメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(1−アダマ
ンチルアミド)エトキシメチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム
(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(1−アダマンチルアミド)エト
キシメチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、
(1−アダマンチルアミド)エトキシメチル(η5−2,3−ジメチルインデニル)シラ
ンチタニウム(IV)ジベンジル、
3−メチルインデニル錯体類
(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(I
I)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5
3−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(t−ブチル
アミド)ジメチル(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N
,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−メチルイ
ンデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5
3−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(n−ブチルアミド)ジ
メチル(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−
1,3−ブタジエン、(n−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−メチルインデニル)シ
ランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(n−ブチルアミド)ジメチル(η5
3−メチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベ
ンジル、(n−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウ
ム(IV)ジメチル、(n−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−メチルインデニル)シ
ランチタニウム(IV)ジベンジル、(シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−3−メ
チルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、
(シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(
II)1,3−ペンタジエン、(シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−3−メチルイ
ンデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(シ
クロドデシルアミド)ジメチル(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(IV
)ジメチル、(シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−3−メチルインデニル)シラン
チタニウム(IV)ジベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5
3−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジ
エン、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−3−メチルインデニル)シ
ランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジ
メチル(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメ
チルアミノ)ベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−3−メチ
ルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(2,4,6−トリメチルアニリド
)ジメチル(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(1
−アダマンチルアミド)ジメチル(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(I
I)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(1−アダマンチルアミド)ジメチル(
η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(1−
アダマンチルアミド)ジメチル(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(II
I)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(1−アダマンチルアミド)ジメチル(
η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(1−アダマンチル
アミド)ジメチル(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル
、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(I
I)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5
3−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(t−ブチル
アミド)ジメチル(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N
,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−3−メチルイ
ンデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5
3−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(n−ブチルアミド)ジ
イソプロポキシ(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフ
ェニル−1,3−ブタジエン、(n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−3−メチ
ルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(n−ブチルアミド)
ジイソプロポキシ(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N
,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−3−
メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(n−ブチルアミド)ジイソプ
ロポキシ(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(シク
ロドデシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−3−メチルインデニル)−シランチタニウ
ム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(シクロドデシルアミド)ジイソ
プロポキシ(η5−3−メチルインデニル)−シランチタニウム(II)1,3−ペンタ
ジエン、(シクロドデシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−3−メチルインデニル)−
シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(シクロドデシ
ルアミド)ジイソプロポキシ(η5−3−メチルインデニル)−シランチタニウム(IV
)ジメチル、(シクロドデシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−3−メチルインデニル
)−シランチタニウム(IV)ジベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジイソ
プロポキシ(η5−3−メチル−インデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェ
ニル−1,3−ブタジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジイソプロポキシ(η
5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(2,4
,6−トリメチルアニリド)ジイソプロポキシ(η5−3−メチルイン−デニル)シラン
チタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(2,4,6−トリメ
チルアニリド)ジイソプロポキシ(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(I
V)ジメチル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジイソプロポキシ(η5−3−メチ
ルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(1−アダマンチルアミド)ジイ
ソプロポキシ(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェ
ニル−1,3−ブタジエン、(1−アダマンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−3−
メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(1−アダマンチ
ルアミド)ジイソプロポキシ(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(III
)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(1−アダマンチルアミド)ジイソプロポ
キシ(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(1−アダマ
ンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(I
V)ジベンジル、(n−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−3−メチルインデニル)シラ
ンチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(n−ブチルアミド)
ジメトキシ(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジ
エン、(n−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウ
ム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(n−ブチルアミド)ジメトキ
シ(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(n−ブチルア
ミド)ジメトキシ(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル
、(シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウ
ム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(シクロドデシルアミド)ジメト
キシ(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、
(シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム
(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(シクロドデシルアミド)ジメト
キシ(η53−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(シクロドデシ
ルアミド)ジメトキシ(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベン
ジル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−3−メチルインデニル)
シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(2,4,6−ト
リメチルアニリド)ジメトキシ(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(II
)1,3−ペンタジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−3−
メチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジ
ル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−3−メチルインデニル)シ
ランチタニウム(IV)ジメチル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η
5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(1−アダマンチル
アミド)ジメトキシ(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−
ジフェニル−1,3−ブタジエン、(1−アダマンチルアミド)ジメトキシ(η5−3−
メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(1−アダマンチ
ルアミド)ジメトキシ(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(III)2−
(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(1−アダマンチルアミド)ジメトキシ(η5
3−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(1−アダマンチルアミド
)ジメトキシ(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(
n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(
II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(n−ブチルアミド)エトキシメチル
(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(n
−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(I
II)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(n−ブチルアミド)エトキシメチル
(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(n−ブチルアミ
ド)エトキシメチル(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジ
ル、(シクロドデシルアミド)エトキシメチル(η5−3−メチルインデニル)シランチ
タニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(シクロドデシルアミド)
エトキシメチル(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペン
タジエン、(シクロドデシルアミド)エトキシメチル(η5−3−メチルインデニル)シ
ランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(シクロドデシル
アミド)エトキシメチル(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメ
チル、(シクロドデシルアミド)エトキシメチル(η5−3−メチルインデニル)シラン
チタニウム(IV)ジベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(
η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−
ブタジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5

−3−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(2,4,
6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−3−メチルインデニル)シランチタニ
ウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(2,4,6−トリメチルア
ニリド)エトキシメチル(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメ
チル、(2,4,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−3−メチルインデニ
ル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(1−アダマンチルアミド)エトキシメチル
(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3
−ブタジエン、(1−アダマンチルアミド)エトキシメチル(η5−3−メチルインデニ
ル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(1−アダマンチルアミド)エト
キシメチル(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−
ジメチルアミノ)ベンジル、(1−アダマンチルアミド)エトキシメチル(η5−3−メ
チルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(1−アダマンチルアミド)エト
キシメチル(η5−3−メチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、
2−メチル−3−エチルインデニル錯体類
(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチ
タニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(t−ブチルアミド)ジメ
チル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペ
ンタジエン、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル
)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(t−ブチル
アミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(IV
)ジメチル、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル
)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(n−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メ
チル−3−エチルインデニル)−シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3
−ブタジエン、(n−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−エチルインデニ
ル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(n−ブチルアミド)ジメチル(
η5−2−メチル−3−エチルインデニル)−シランチタニウム(III)2−(N,N
−ジメチルアミノ)ベンジル、(n−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−
エチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(n−ブチルアミド)ジメチル
(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(
シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチ
タニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(シクロドデシルアミド)
ジメチル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3
−ペンタジエン、(シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−エチルイ
ンデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(シ
クロドデシルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタ
ニウム(IV)ジメチル、(シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−
エチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(2,4,6−トリメチルア
ニリド)ジメチル(η5−2−メチル−3−エチル−インデニル)シランチタニウム(I
I)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジ
メチル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−
ペンタジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−2−メチル−3−
エチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジ
ル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−2−メチル−3−エチルイン
デニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメ
チル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル
、(1−アダマンチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シ
ランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(1−アダマンチル
アミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(II
)1,3−ペンタジエン、(1−アダマンチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3
−エチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベン
ジル、(1−アダマンチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル
)シランチタニウム(IV)ジメチル、(1−アダマンチルアミド)ジメチル(η5−2
−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(t−ブチル
アミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)−シランチタニウム(I
I)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5
2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、
(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)−シランチ
タニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(t−ブチルアミド)ジ
メチル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル
、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチ
タニウム(IV)ジベンジル、(n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2−メチ
ル−3−エチル−インデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−
ブタジエン、(n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2−メチル−3−エチルイ
ンデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(n−ブチルアミド)ジイ
ソプロポキシ(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(III)
2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η
5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(n−ブ
チルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタ
ニウム(IV)ジベンジル、(シクロドデシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2−メ
チル−3−エチル−インデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3
−ブタジエン、(シクロドデシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2−メチル−3−エ
チルインデニル)−シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(シクロドデシル
アミド)ジイソプロポキシ(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)−シランチタニ
ウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(シクロドデシルアミド)ジ
イソプロポキシ(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)−シランチタニウム(IV
)ジメチル、(シクロドデシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2−メチル−3−エチ
ルインデニル)−シランチタニウム(IV)ジベンジル、(2,4,6−トリメチルアニ
リド)ジイソプロポキシ(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム
(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド
)ジイソプロポキシ(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(I
I)1,3−ペンタジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジイソプロポキシ(η
5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジ
メチルアミノ)ベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジイソプロポキシ(η5
−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(2,4,
6−トリメチルアニリド)ジイソプロポキシ(η5−2−メチル−3−エチルインデニル
)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(1−アダマンチルアミド)ジイソプロポキシ
(η5−2−メチル−3−エチル−インデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフ
ェニル−1,3−ブタジエン、(1−アダマンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2
−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(
1−アダマンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2−メチル−3−エチルインデニル
)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(1−アダマ
ンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチ
タニウム(IV)ジメチル、(1−アダマンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2−
メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(n−ブチルア
ミド)ジメトキシ(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(II
)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(n−ブチルアミド)ジメトキシ(η5
2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、
(n−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチ
タニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(n−ブチルアミド)ジ
メトキシ(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチ
ル、(n−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シラ
ンチタニウム(IV)ジベンジル、(シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−2−メ
チル−3−エチル−インデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3
−ブタジエン、(シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−2−メチル−3−エチルイ
ンデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(シクロドデシルアミド)
ジメトキシ(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(III)2
−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5
2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(シクロドデ
シルアミド)ジメトキシ(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム
(IV)ジベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−2−メチ
ル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブ
タジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−2−メチル−3−エ
チルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(2,4,6−トリ
メチルアニリド)ジメトキシ(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニ
ウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(2,4,6−トリメチルア
ニリド)ジメトキシ(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(I
V)ジメチル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−2−メチル−3
−エチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(1−アダマンチルアミド
)ジメトキシ(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(II)1
,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(1−アダマンチルアミド)ジメトキシ(η5
−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン
、(1−アダマンチルアミド)ジメトキシ(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)
シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(1−アダマン
チルアミド)ジメトキシ(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム
(IV)ジメチル、(1−アダマンチルアミド)ジメトキシ(η5−2−メチル−3−エ
チルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(n−ブチルアミド)エトキシ
メチル(η5−2−メチル−3−エチル−インデニル)シランチタニウム(II)1,4
−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−2−
メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(n
−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチ
タニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(n−ブチルアミド)エ
トキシメチル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジ
メチル、(n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−2

−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(シクロドデ
シルアミド)エトキシメチル(η5−2−メチル−3−エチル−インデニル)シラン−チ
タニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(シクロドデシルアミド)
エトキシメチル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シラン−チタニウム(II
)1,3−ペンタジエン、(シクロドデシルアミド)エトキシメチル(η5−2−メチル
−3−エチルインデニル)シラン−チタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ
)ベンジル、(シクロドデシルアミド)エトキシメチル(η5−2−メチル−3−エチル
インデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(シクロドデシルアミド)エトキシメ
チル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル
、(2,4,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−2−メチル−3−エチル
インデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(2
,4,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−2−メチル−3−エチルインデ
ニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(2,4,6−トリメチルアニ
リド)エトキシメチル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(
III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド
)エトキシメチル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(IV
)ジメチル、(2,4,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−2−メチル−
3−エチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(1−アダマンチルアミ
ド)エトキシメチル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(I
I)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(1−アダマンチルアミド)エトキシメ
チル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペ
ンタジエン、(1−アダマンチルアミド)エトキシメチル(η5−2−メチル−3−エチ
ルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、
(1−アダマンチルアミド)エトキシメチル(η5−2−メチル−3−エチルインデニル
)シランチタニウム(IV)ジメチル、(1−アダマンチルアミド)エトキシメチル(η
5−2−メチル−3−エチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、
2,3,4,6−テトラメチルインデニル錯体類
(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シ
ランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(t−ブチルアミド
)ジメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(II
)1,3−ペンタジエン、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,6−テト
ラメチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベン
ジル、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル
)シランチタニウム(IV)ジメチル、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3,
4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(n−ブチル
アミド)ジメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム
(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(n−ブチルアミド)ジメチル(η
5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペン
タジエン、(n−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデ
ニル)−シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(n−
ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタ
ニウム(IV)ジメチル、(n−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,6−テト
ラメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(シクロドデシルアミド)
ジメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(II)
1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(シクロドデシルアミド)ジメチル(η5
2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジ
エン、(シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデ
ニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(シクロ
ドデシルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチ
タニウム(IV)ジメチル、(シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,6
−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(2,4,6−トリ
メチルアニリド)ジメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチ
タニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(2,4,6−トリメチル
アニリド)ジメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウ
ム(II)1,3−ペンタジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5
−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N
−ジメチルアミノ)ベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−2
,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(2,4
,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル
)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(1−アダマンチルアミド)ジメチル(η5
2,3,4,6,−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェ
ニル−1,3−ブタジエン、(1−アダマンチルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,
6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(1−
アダマンチルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シラ
ンチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(1−アダマンチル
アミド)ジメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム
(IV)ジメチル、(1−アダマンチルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,6−テト
ラメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(t−ブチルアミド)ジメ
チル(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)−シランチタニウム(II)1
,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3
,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、
(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)−シ
ランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(t−ブチルアミ
ド)ジメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(I
V)ジメチル、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチルイ
ンデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(n−ブチルアミド)ジイソプロポキ
シ(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シラン−チタニウム(II)1,
4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η5
2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シラン−チタニウム(II)1,3−ペンタ
ジエン、(n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,6−テトラメチル
インデニル)−シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、
(n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニ
ル)シラン−チタニウム(IV)ジメチル、(n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η
5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シラン−チタニウム(IV)ジベンジル
、(シクロドデシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,6−テトラメチルイ
ンデニル)−シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(シ
クロドデシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニ
ル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(シクロドデシルアミド)ジイソ
プロポキシ(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(II
I)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、シクロドデシルアミド)ジイソプロポキ
シ(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチ
ル、(シクロドデシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,6−テトラメチル
インデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド
)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウ
ム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(2,4,6−トリメチルアニリ
ド)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニ
ウム(II)1,3−ペンタジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジイソプロポ
キシ(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(III)2
−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジイソプ
ロポキシ(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(IV)
ジメチル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,
6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(1−アダマンチ
ルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シラン
チタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(1−アダマンチルアミ
ド)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニ
ウム(II)1,3−ペンタジエン、(1−アダマンチルアミド)ジイソプロポキシ(η
5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,
N−ジメチルアミノ)ベンジル、(1−アダマンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5
2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(1−
アダマンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニ
ル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(n−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−2
,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル
−1,3−ブタジエン、(n−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−2,3,4,6−テト
ラメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(n−ブチルア
ミド)ジメトキシ(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム
(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(n−ブチルアミド)ジメトキシ
(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル
、(n−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)
シランチタニウム(IV)ジベンジル、(シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−2
,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル
−1,3−ブタジエン、(シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−2,3,4,6−
テトラメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(シクロド
デシルアミド)ジメトキシ(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチ
タニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(シクロドデシルアミド
)ジメトキシ(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(I
V)ジメチル、(シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−2,3,4,6−テトラメ
チルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(2,4,6−トリメチルアニ
リド)ジメトキシ(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム
(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド
)ジメトキシ(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(I
I)1,3−ペンタジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−2
,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジ
メチルアミノ)ベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−2,
3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(2,4,
6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル
)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(1−アダマンチルアミド)ジメトキシ(η5
−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェ
ニル−1,3−ブタジエン、(1−アダマンチルアミド)ジメトキシ(η5−2,3,4
,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(1
−アダマンチルアミド)ジメトキシ(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)
シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(1−アダマン
チルアミド)ジメトキシ(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタ
ニウム(IV)ジメチル、(1−アダマンチルアミド)ジメトキシ(η5−2,3,4,
6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(n−ブチルアミ
ド)エトキシメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウ
ム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(n−ブチルアミド)エトキシメ
チル(η
5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペン
タジエン、(n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチル
インデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(
n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)
シランチタニウム(IV)ジメチル、(n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−2,
3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(シクロ
ドデシルアミド)エトキシメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シ
ランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(シクロドデシルア
ミド)エトキシメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニ
ウム(II)1,3−ペンタジエン、(シクロドデシルアミド)エトキシメチル(η5
2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−
ジメチルアミノ)ベンジル、(シクロドデシルアミド)エトキシメチル(η5−2,3,
4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(シクロドデシ
ルアミド)エトキシメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチ
タニウム(IV)ジベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η
5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフ
ェニル−1,3−ブタジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η
5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペン
タジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−2,3,4,6
−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ
)ベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−2,3,4,
6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(2,4,6−トリ
メチルアニリド)エトキシメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シ
ランチタニウム(IV)ジベンジル、(1−アダマンチルアミド)エトキシメチル(η5
−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェ
ニル−1,3−ブタジエン、(1−アダマンチルアミド)エトキシメチル(η5−2,3
,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、
(1−アダマンチルアミド)エトキシメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチルイン
デニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(1−
アダマンチルアミド)エトキシメチル(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル
)シランチタニウム(IV)ジメチル、および、(1−アダマンチルアミド)エトキシメ
チル(η5−2,3,4,6−テトラメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベ
ンジル。
2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル錯体類
(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチル−インデニ
ル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(t−ブチル
アミド)ジメチル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニ
ウム(II)1,3−ペンタジエン、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3,4
,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチ
ルアミノ)ベンジル、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,6,7−ペン
タメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(t−ブチルアミド)ジメチ
ル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジ
ベンジル、(n−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチル−
インデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(n
−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シラ
ンチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(n−ブチルアミド)ジメチル(η5−2
,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)−シランチタニウム(III)2−(N,
N−ジメチルアミノ)ベンジル、(n−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,6
,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(n−ブチルアミ
ド)ジメチル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム
(IV)ジベンジル、(シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,6,7−
ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタ
ジエン、(シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチル
インデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(シクロドデシルアミド
)ジメチル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(
III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(シクロドデシルアミド)ジメチル
(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメ
チル、(シクロドデシルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルイ
ンデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド)
ジメチル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチル−インデニル)シランチタニウム(
II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)
ジメチル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(I
I)1,3−ペンタジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−2,
3,4,6,7−ペンタメチル−インデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N
−ジメチルアミノ)ベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−2
,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(2
,4,6−トリメチルアニリド)ジメチル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルイ
ンデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(1−アダマンチルアミド)ジメチル
(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,
4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(1−アダマンチルアミド)ジメチル(η5−2
,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタ
ジエン、(1−アダマンチルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチ
ルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、
(1−アダマンチルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデ
ニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(1−アダマンチルアミド)ジメチル(η5
−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル
、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル
)−シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(t−ブチル
アミド)ジメチル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニ
ウム(II)1,3−ペンタジエン、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3,4
,6,7−ペンタメチルインデニル)−シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメ
チルアミノ)ベンジル、(t−ブチルアミド)ジメチル(η5−2,3,4,6,7−ペ
ンタメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(t−ブチルアミド)ジメ
チル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(IV)
ジベンジル、(n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,6,7−ペン
タメチル−インデニル)シラン−チタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタ
ジエン、(n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメ
チルインデニル)シラン−チタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(n−ブチルアミ
ド)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)−シラン
チタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(n−ブチルアミド)
ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シラン−チタ
ニウム(IV)ジメチル、(n−ブチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,
6,7−ペンタメチルインデニル)シラン−チタニウム(IV)ジベンジル、(シクロド
デシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチル−インデニ
ル)−シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(シクロド
デシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル
)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(シクロドデシルアミド)ジイソプ
ロポキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(I
II)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(シクロドデシルアミド)ジイソプロ
ポキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(IV
)ジメチル、(シクロドデシルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,6,7−
ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(2,4,6−トリメ
チルアニリド)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル
)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(2,4,6−
トリメチルアニリド)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルイン
デニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(2,4,6−トリメチルア
ニリド)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シラ
ンチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(2,4,6−トリ
メチルアニリド)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニ
ル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジイソプ
ロポキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(I
V)ジベンジル、(1−アダマンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,6
,7−ペンタメチル−インデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,
3−ブタジエン、(1−アダマンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,6
,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(1
−アダマンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルイ
ンデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(1
−アダマンチルアミド)ジイソプロポキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルイ
ンデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(1−アダマンチルアミド)ジイソプロ
ポキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(IV
)ジベンジル、(n−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメ
チルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、
(n−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル
)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(n−ブチルアミド)ジメトキシ(
η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(III)2−
(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(n−ブチルアミド)ジメトキシ(η5−2,3
,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(n−ブ
チルアミド)ジメトキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シラン
チタニウム(IV)ジベンジル、(シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−2,3,
4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−
1,3−ブタジエン、(シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−2,3,4,6,7
−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(シクロ
ドデシルアミド)ジメトキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シ
ランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(シクロドデシル
アミド)ジメトキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタ
ニウム(IV)ジメチル、(シクロドデシルアミド)ジメトキシ(η5−2,3,4,6
,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(2,4,6−
トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル
)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(2,4,6−
トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル
)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド
)ジメトキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム
(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリ
ド)ジメトキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウ
ム(IV)ジメチル、(2,4,6−トリメチルアニリド)ジメトキシ(η5−2,3,
4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(1−ア
ダマンチルアミド)ジメトキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)
シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(1−アダマンチ
ルアミド)ジメトキシ(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチ
タニウム(II)1,3−ペンタジエン、(1−アダマンチルアミド)ジメトキシ(η5
−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N
,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(1−アダマンチルアミド)ジメトキシ(η5−2,
3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(1−
アダマンチルアミド)ジメトキシ(

η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジベン
ジル、(n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチル
−インデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(
n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニ
ル)シランチタニウム(II)1,3−ペンタジエン、(n−ブチルアミド)エトキシメ
チル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(III
)2−(N,N−ジメチルアミノ)ベンジル、(n−ブチルアミド)エトキシメチル(η
5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル
、(n−ブチルアミド)エトキシメチル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルイン
デニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(シクロドデシルアミド)エトキシメチ
ル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(II)1
,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(シクロドデシルアミド)エトキシメチル(η
5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−
ペンタジエン、(シクロドデシルアミド)エトキシメチル(η5−2,3,4,6,7−
ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルアミノ)
ベンジル、(シクロドデシルアミド)エトキシメチル(η5−2,3,4,6,7−ペン
タメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(シクロドデシルアミド)エ
トキシメチル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム
(IV)ジベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−2,
3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,4−ジフェニ
ル−1,3−ブタジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5
2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(II)1,3−ペン
タジエン、(2,4,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−2,3,4,6
,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチルア
ミノ)ベンジル、(2,4,6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−2,3,
4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、(2,4,
6−トリメチルアニリド)エトキシメチル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルイ
ンデニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル、(1−アダマンチルアミド)エトキシ
メチル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチル−インデニル)シランチタニウム(I
I)1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン、(1−アダマンチルアミド)エトキシメ
チル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(II)
1,3−ペンタジエン、(1−アダマンチルアミド)エトキシメチル(η5−2,3,4
,6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(III)2−(N,N−ジメチ
ルアミノ)ベンジル、(1−アダマンチルアミド)エトキシメチル(η5−2,3,4,
6,7−ペンタメチルインデニル)シランチタニウム(IV)ジメチル、および、(1−
アダマンチルアミド)エトキシメチル(η5−2,3,4,6,7−ペンタメチルインデ
ニル)シランチタニウム(IV)ジベンジル。
本明細書に開示する本発明の実施に用いることができる他の触媒類、共触媒類、触媒シ
ステム、および、活性化方法は、その開示をすべて本明細書に参照により援用する、19
96年8月1日に公開のWO96/23010に記載のもの、その開示をすべて本明細書
に参照により援用する、1999年3月25日に公開のWO99/14250に記載のも
の、その開示をすべて本明細書に参照により援用する、1988年9月24日に公開のW
O98/41529に記載のもの、その開示をすべて本明細書に参照により援用する、1
997年11月13日に公開のWO97/42241に記載のもの、その開示をすべて本
明細書に参照により援用する、Scollardらによる、 J.Am.Chem.So
c 1996,118,10008〜10009、に記載のもの、その開示をすべて本明
細書に参照により援用する、1996年11月13日に公開のEP 0 468 537
B1に記載のもの、その開示をすべて本明細書に参照により援用する、1997年6月
26日に公開のWO97/22635に記載のもの、その開示をすべて本明細書に参照に
より援用する、1999年10月13日に公開のEP0 949 278 A2に記載の
もの、その開示をすべて本明細書に参照により援用する、1999年10月13日に公開
のEP0 949 279 A2に記載のもの、その開示をすべて本明細書に参照により
援用する、2000年12月27日に公開のEP1 063 244 A2に記載のもの
、その開示をすべて本明細書に参照により援用する、米国特許第5,408,017号に
記載のもの、その開示をすべて本明細書に参照により援用する、米国特許第5,767,
208号に記載のもの、その開示をすべて本明細書に参照により援用する、米国特許第5
,907,021号に記載のもの、その開示をすべて本明細書に参照により援用する、1
988年8月11日に公開のWO88/05792に記載のもの、その開示をすべて本明
細書に参照により援用する、1988年8月11日に公開のWO88/05793に記載
のもの、その開示をすべて本明細書に参照により援用する、1993年12月23日に公
開のWO93/25590に記載のもの、その開示をすべて本明細書に参照により援用す
る、米国特許第5,599,761号に記載のもの、その開示をすべて本明細書に参照に
より援用する、米国特許第5,218,071号に記載のもの、その開示をすべて本明細
書に参照により援用する、1990年7月12日に公開のWO90/07526に記載の
もの、その開示をすべて本明細書に参照により援用する、米国特許第5,972,822
号に記載のもの、その開示をすべて本明細書に参照により援用する、米国特許第6,07
4,977号に記載のもの、その開示をすべて本明細書に参照により援用する、米国特許
第6,013,819号に記載のもの、その開示をすべて本明細書に参照により援用する
、米国特許第5,296,433号に記載のもの、その開示をすべて本明細書に参照によ
り援用する、米国特許第4,874,880号に記載のもの、その開示をすべて本明細書
に参照により援用する、米国特許第5,198,401号に記載のもの、その開示をすべ
て本明細書に参照により援用する、米国特許第5,621,127号に記載のもの、その
開示をすべて本明細書に参照により援用する、米国特許第5,703,257号に記載の
もの、その開示をすべて本明細書に参照により援用する、米国特許第5,728,855
号に記載のもの、その開示をすべて本明細書に参照により援用する、米国特許第5,73
1,253号に記載のもの、その開示をすべて本明細書に参照により援用する、米国特許
第5,710,224号に記載のもの、その開示をすべて本明細書に参照により援用する
、米国特許第5,883,204号に記載のもの、その開示をすべて本明細書に参照によ
り援用する、米国特許第5,504,049号に記載のもの、その開示をすべて本明細書
に参照により援用する、米国特許第5,962,714号に記載のもの、その開示をすべ
て本明細書に参照により援用する、米国特許第5,965,677号に記載のもの、その
開示をすべて本明細書に参照により援用する、米国特許第5,427,991号に記載の
もの、その開示をすべて本明細書に参照により援用する、1993年10月28日に公開
のWO93/21238に記載のもの、その開示をすべて本明細書に参照により援用する
、1994年2月17日に公開のWO94/03506に記載のもの、その開示をすべて
本明細書に参照により援用する、1993年10月28日に公開のWO93/21242
に記載のもの、その開示をすべて本明細書に参照により援用する、1994年1月6日に
公開のWO94/00500に記載のもの、その開示をすべて本明細書に参照により援用
する、1996年1月4日に公開のWO96/00244に記載のもの、その開示をすべ
て本明細書に参照により援用する、1998年11月12日に公開のWO98/5039
2に記載のもの、その開示をすべて本明細書に参照により援用する、WangらのOrg
anometallics 1998,17,3149〜3151に記載のもの、その開
示をすべて本明細書に参照により援用する、YounkinらのScience 200
0,287,460〜462に記載のもの、その開示をすべて本明細書に参照により援用
する、ChenおよびMarksのChem.Rev.2000,100,1391〜1
434に記載のもの、その開示をすべて本明細書に参照により援用する、AltおよびK
opplのChem.Rev.2000,100,1205〜1221に記載のもの、そ
の開示をすべて本明細書に参照により援用する、ResconiらのChem.Rev.
2000,100,1253〜1345に記載のもの、その開示をすべて本明細書に参照
により援用する、IttelらのChemRev.2000,100,1169〜120
3に記載のもの、その開示をすべて本明細書に参照により援用する、Coates,Ch
em.Rev.,2000,100,1223〜1251に記載のもの、その開示をすべ
て本明細書に参照により援用する、1996年5月9日に公開のWO96/13530に
記載のもの、1999年1月15日に出願のUSSN09/230,185、米国特許第
5,965,756号、米国特許第6,150,297号、2000年11月17日に出
願のUSSN09/715,380に開示されている触媒類、共触媒類、および、触媒シ
ステム類もまた有用である。
前述の触媒類を調整する方法は、例えば、米国特許第6,015,868号に記載され
ている。ある実施態様においては、以下の触媒類が使用される。1) (N−1,1−ジ
メチルエチル)−1,1−(4−メチルフェニル)−1−((1,2,3,3a,7a−
n)−3−(1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−1H−インデン−
1−イル)シランアミナート−(2−)−N−)ジメチルチタニウム、および、2) (
N−1,1−ジメチルエチル)−1,1−(4−ブチルフェニル)−1−((1,2,3
,3a,7a−n)−3−(1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)−1
H−インデン−1−イル) シランアミナート−(2−)−N−) ジメチルチタニウム
。これらの触媒類のある化学構造を、図1に説明する。
共触媒類
活性化共触媒と組み合わせるか、または、活性化技術を用いることで、上記触媒類を触
媒的に活性にしてもよい。本明細書で用いられる適切な活性化共触媒としては、これらに
限定されるものではないが、ポリマー性またはオリゴマー性アルモキサン類、特にメチル
アルモキサン、トリイソブチルアルミニウム改質メチルアルモキサン、または、イソブチ
ルアルモキサン;中性ルイス酸、例えば、各ヒドロカルビルまたはハロゲン化ヒドロカル
ビル基が1から30のカーボンを有する、C130ヒドロカルビル置換13族化合物、特
にトリ(ヒドロカルビル)アルミニウムー、または、トリ(ヒドロカルビル)ホウ素化合
物、および、それらのハロゲン置換(過ハロゲン化を含む)誘導体類、より詳細には過フ
ルオロ化トリ(アリール)ホウ素、および、過フルオロ置換トリ(アリール)アルミニウ
ム化合物、フルオロ置換トリ(アリール)ホウ素物とアルキル含有アルミニウム化合物の
混合物、詳細にはトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランとトリアルキルアルミニウム
の混合物、または、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランと、メチルアルモキサン類
との混合物、さらに詳細には、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランとパーセンテー
ジの高級アルキル基類で改質したメチルアルモキサン(MMAO)との混合物、および、
最も詳細には、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボランとトリス(ペンタフルオロフェ
ニル)アルミニウム;高分子でなく、適合性の、非配位性のイオン形成化合物類(酸化条
件下でのそのような化合物類の使用を含む)、特に、アンモニウム−、ホスホニウム−、
オキソニウム−、カルボニウム−、シリリウム−、または、スルホニウム塩と適合性非配
位性アニオン、または、配位性適合性アニオンのフェロセニウム塩の使用;バルクエレク
トロリシス(bulk electrolysis)、ならびに、前記活性化共触媒と活
性化技術の組み合わせが含まれる。前述の活性化共触媒及び活性化技術は、異なる金属錯
体類に関して以下の参考文献において以前に教示されている。EP−A−277,003
、US−A−5,153,157、US−A−5,064,802、EP−A−468,
651(米国特許出願シリアル番号第07/547,718号に相当)、EP−A−52
0,732(米国特許出願シリアル番号第07/876,268号に相当)、および、E
P−A−520,732(1992年5月1日出願の、米国特許出願シリアル番号第07
/884,966号に相当)。前述の特許または特許出願の全ての開示は、完全に、本明
細書に参照し援用される。
中性ルイス酸類の組み合わせ、特に各アルキル基中の炭素数が1から4のトリアルキル
アルミニウム化合物と各ヒドロカルビル基中の炭素数が1から20のハロゲン置換トリ(
ヒドロカルビル)ホウ素化合物、特にトリス(ペンタフルオロフェニル)ボランの組み合
わせ、さらに上記中性ルイス酸混合物とポリマー性もしくはオリゴマー性アルモキサンの
組み合わせ、そして単一の中性ルイス酸、特にトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン
とポリマー性もしくはオリゴマー性アルモキサンの組み合わせが、特に望ましい活性化共
触媒類である。そのようなトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン/アルモキサン混合
物の組み合わせを用いるとアルモキサンのレベルを低くした時に触媒の活性化が最も高い
効率で起こることが観察された。4族金属錯体:トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラ
ン:アルモキサンの好適なモル比は、1:1:1から1:5:10、より好適には1:1
:1から1:3:5である。このようなより低いレベルのアルモキサンの効率的な使用は
、より少ない高価なアルモキサン共触媒の使用による、高い触媒効率でのオレフィンポリ
マー類の製造を可能とする。さらに、アルミニウム残渣のレベルがより少ない、したがっ
て、透明度がより高いポリマー類が得られる。
本発明のある実施態様で共触媒として有用なイオン形成化合物は、プロトンを供与する
能力を持つブレンステッド酸であるカチオン、および、適合性の非配位性アニオンA−を
含むものである。本明細書で用いる「非配位性」の語は、4族の金属を含有する前駆体錯
体にも、それから生じる触媒作用を示す誘導体にも配位しないか、または、そのような錯
体に弱く配位するのみであり、それによって中性ルイス塩基に置き換わるほどに充分不安
定なままである、アニオンまたは物質を意味する。非配位性アニオンは、特に、カチオン
金属錯体中の電荷平衡アニオンとして機能する場合は、アニオン性置換基またはそのフラ
グメントを上記カチオンに移動させず、それによって、実質的にカチオン性金属錯体の触
媒としての使用目的を阻害する中性の錯体を途中で生じさせるアニオンを指す。「適合性
アニオン」は、最初に形成した錯体が分解する場合、劣化して中性になることがなく、そ
の後の目的とする重合、または、前記錯体の他の使用にも不干渉なアニオンである。
好適なアニオンは、電荷を持つ金属またはメタロイドのコア(core)を有する単一
の配位錯体を含有するアニオンであり、このアニオンが2つの成分を一緒にした時に形成
可能な活性触媒種(金属カチオン)の電荷を平衡させる能力を有する。また、上記アニオ
ンは、オレフィン系、ジオレフィン系、および、アセチレン系不飽和化合物、または、エ
ーテルまたはニトリルのような他の中性ルイス塩基に置き換わるに充分なほど不安定であ
るべきである。適切な金属には、これらに限定するものでないが、アルミニウム、金およ
び白金が含まれる。適切なメタロイド類には、これらに限定するものでないが、ホウ素、
燐およびケイ素が含まれる。金属またはメタロイド原子を1個有する配位錯体類を含むア
ニオンを含有する化合物はもちろん公知であり、多くが、特にアニオン部分の中にホウ素
原子を1個有するそのような化合物が、市販されている。
好適には、そのような共触媒類は、以下の一般式で表される。

(L*−H)d + (A)d-
式VII

[式中、L*は、中性ルイス塩基であり、(L*−H)+は、ブレンステッド酸であり、A
d-は、d−の電荷を有するアニオンであり、および、dは1から3の整数である。]より
好適には、Ad-は式:[M’Q4]−に相当する。[式中、M’は、形式的酸化状態が+
3のホウ素またはアルミニウムであり、および、Qは、独立してそれぞれの場合、ヒドリ
ド、ジアルキルアミド、ハリド、ヒドロカルビル、ヒドロカルビルオキサイド、ハロ置換
ヒドロカルビル、ハロ置換ヒドロカルビルオキシ、および、ハロ置換シリルヒドロカルビ
ル基(過ハロゲン化ヒドロカルビル−、過ハロゲン化ヒドロカルビルオキシー、および、
過ハロゲン化シリルヒドロカルビルーラジカルを包む)から選択され、ここで、前記Qは
20までの炭素を有し、ただし、Qがハリドであるのは1回以内であることを条件とする
。]適切なヒドロカルビルオキシドであるQ基は、米国特許第5,296,433号に開
示されている。
より好適な態様において、dは1であり、すなわち、前記対イオンは1負電荷を有し、
-である。本発明の触媒の調製における使用に特に有用なホウ素含有活性化共触媒は、
下記の一般式:

(L*−H)+(M’Q4-
式VIII

で表される。
[式中、L*は、前記の定義通りであり、Mは、形式的酸化状態が+3のホウ素またはア
ルミニウムであり、および、Qは、20までの水素でない原子を有する、ヒドロカルビル
ー、ヒドロカルビルオキシー、フッ素置換ヒドロカルビルー、フッ素化ヒドロカルビルオ
キシー、またはフッ素化シリルヒドロカルビルー基であるが、ただし、Qがヒドロカルビ
ルであるのは1回以内であることを条件とする。]最も好ましくは、Qはそれぞれの場合
、フッ素化アリール基、特にペンタフルオロフェニル基である。好適な(L*−H)+カチ
オン類は、N,N−ジメチルアニリニウム、N,N−ジ(オクタデシル)アニリニウム、
ジ(オクタデシル)メチルアンモニウム、メチルビス(水素化タロウィル(tallow
yl))アンモニウム、およびトリブチルアンモニウムである。
活性化共触媒として使用可能な具体的例は、これらに限定されるものではないが、テト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)トリメチルアンモニウムボラート、トリエチルアンモ
ニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、トリプロピルアンモニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、トリ(n−ブチル)アンモニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、トリ(sec−ブチル)アンモニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボラート、N,N−ジメチルアニリニウムn−ブチルトリス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボラート、N,N−ジメチルアニリニウムベンジルトリス(ペン
タフルオロフェニル)ボラート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(4−(t−
ブチルジメチルシリル)−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボラート、N,N
−ジメチルアニリニウムテトラキス(4−(トリイソプロピルシリル)−2,3,5,6
−テトラフルオロフェニル)ボラート、N,N−ジメチルアニリニウムペンタフルオロフ
ェノキシトリス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、N,N−ジエチルアニリニウムテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、N,N−ジメチル−2,4,6−トリメ
チルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、トリメチルアンモニ
ウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボラート、トリエチルアン
モニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボラート、トリプロピ
ルアンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボラート、トリ
(n−ブチル)アンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボ
ラート、ジメチル(t−ブチル)アンモニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフル
オロフェニル)ボラート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(2,3,4,6−
テトラフルオロフェニル)ボラート、N,N−ジエチルアニリニウムテトラキス(2,3
,4,6−テトラフルオロフェニル)ボラート、および、N,N−ジメチル−2,4,6
−トリメチルアニリニウムテトラキス(2,3,4,6−テトラフルオロフェニル)ボラ
ートのような、3置換アンモニウム塩類、ジ−(i−プロピル)アンモニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボラート、および、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボラートのような、ジアルキルアンモニウム塩類、トリフ
ェニルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、トリ(o−トリル
)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、および、トリ(2,6
−ジメチルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラートのよ
うな、3置換ホスホニウム塩類、ジフェニルオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボラート、ジ(o−トリル)オキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル
)ボラート、および、ジ(2,6−ジメチルフェニル)オキソニウムテトラキス(ペンタ
フルオロフェニル)ボラートのような、2置換オキソニウム塩類、テトラキス(ペンタフ
ルオロフェニル)ジフェニルスルホニウムボラート、ジ(o−トリル)スルホニウムテト
ラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、および、ビス(2,6−ジメチルフェニル
)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラートのような、2置換スルホ
ニウム塩類、である。
他の適切なイオン形成、活性化共触媒は、カチオン性酸化剤の塩、および、式

(Oxe+d(Ad-e
式IX

で表される、非配位性、適合性アニオンを挙げることができる。
[式中、Oxe+は、e+の電荷を持つカチオン性酸化剤であり、eは1から3までの整
数であり、ならびに、Ad-およびdは前記の定義通りである。]
カチオン性酸化剤の例としては、これに限定されるものではないが、フェロセニウム、
ヒドロカルビル置換フェロセニウム、Ag+、または、Pb+2を挙げることができる。Ad
-の好適な態様は、ブレンステッド酸を含有する活性化共触媒に関して上記で定義したア
ニオン類、特にテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。
別の適切なイオン形成活性化用共触媒は、カルベニウムイオンと、式
(c)+-
[式中、(c)+ はC120カルベニウムイオンであり、A-は以前の定義通りである。]
で表される非配位性適合性アニオンとの塩である化合物を含む。好適なカルベニウムイオ
ンは、トリチルカチオン、すなわち、トリフェニルメチリウムである。
さらに適切なイオン形成、活性化共触媒は、シリリウムイオンと、式
3Si(X’)q +-
式X

で表される、非配位性、適合性アニオンとの塩である化合物を含む。
好適なシリリウム塩活性化共触媒としては、これらに限定されるものではないが、トリ
メチルシリリウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート、トリエチルシリリウムテ
トラキスペンタフルオロフェニルボラート、および、それらのエーテル置換付加物である
。シリリウム塩類は、J.Chem Soc.Chem.Comm.、1993、383
−384にくわえて、Lambert,J.B.他、Organometallics、
1994、13、2430−2443にも、以前に一般的に開示された。上記シリリウム
塩を添加重合触媒の活性化共触媒として用いることは、本明細書でその全体を参照により
援用する米国特許第5,625,087号に記載されている。アルコール類、メルカプタ
ン類、シラノール類、および、オキシム類と、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン
との錯体もまた有効な触媒活性化剤であり、本発明の実施態様に使用可能である。このよ
うな共触媒類は、本明細書に完全に、参照により援用する、米国特許第5,296,43
3に開示されている。
前記触媒系は、重合を溶液重合法で実施する場合、必要な成分を溶媒に添加することに
より、均一触媒として調製可能である。前記触媒系はまた、シリカゲル、アルミナ、また
は、他の適切な無機担体物質のような触媒担体物質に吸着させることにより、不均一触媒
として調製し用いることも可能である。不均一または担持形態で調整される場合、シリカ
を担持材料として用いることが好適である。前記触媒系の不均一形態を、スラリー重合に
おいて用いてもよい。実用上の制限として、ポリマー生成物が実質的に不溶な液状希釈剤
中でスラリー重合を実施する。好適には、スラリー重合用の希釈剤は、5つより少ない炭
素原子を有する、1つ以上の炭化水素である。所望により、エタン、プロパン、またはブ
タンのような飽和炭化水素を、全体的にまたは部分的に、希釈剤として使用することがで
きる。同様に、1つのα−オレフィンモノマー、または、異なるα−オレフィンモノマー
類の混合物を、全面的にまたは部分的に、希釈剤として使用することもできる。最も好適
には、少なくとも重合されるα−オレフィンモノマーまたはモノマー類が、希釈剤の大部
分として含まれる。
常時、個々の原料および触媒成分は、酸素および湿分から保護されるべきである。した
がって、触媒成分及び触媒は、酸素および湿分を含まない雰囲気中で製造しそして回収す
るべきである。したがって、好適には、窒素やアルゴンのような乾燥した不活性ガスの存
在下で反応を行う。
長鎖分枝の量は、本明細書に記載の新規プロセスで用いる触媒の選択および重合条件の
仕様によって影響されることがある。一般的に、ビニル停止ポリマー鎖のレベルが高いと
、長鎖分枝の量(ポリマー中の1000炭素原子あたりのLCBによる)は増加する。異
なる触媒は、他の停止態様と比較して異なるレベルのビニル停止を示すので、長鎖分枝の
量を増やすためには、高レベルのビニル停止を有する触媒を選択することが好適である。
好適には、ビニル停止鎖と、熱誘起された不飽和性の鎖末端の合計(例えば、エチレン/
アルファオレフィンコポリマーにおいては、ビニル+ビニリデン+cis+trans)
との比率Rvは、可能な限り高くあるべきである。RV比率は、以下の数式で決定される。
Figure 0005323150
[式中、[ビニル]は、ビニル/1000炭素原子で表される、単離したポリマー中の
ビニル基の濃度であり、[ビニリデン]、[cis]および[trans]は、1000
炭素原子あたりのそれぞれの基の数で表される、単離したポリマー中の[ビニリデン]、
cis、および、trans基の濃度である。]不飽和鎖末端の測定は、公知の方法で達
成可能であり、好適には、NMR分光法、特に13C NMR分光法、最も好適には1
NMR分光法を含む。1H NMR分光法を使用した、エチレン/アルファオレフィンコ
ポリマー類中の不飽和鎖端の定量の例は、Hasegawaらより与えられ(J.Pol
y.Sci., Part A,Vol38(2000),4641〜4648頁)、そ
の開示は本明細書に完全に参照により援用する。
比較的高いレベルのLCBを有するポリマー生成物を得るためには、触媒類は、好適に
は、高いレベルのビニル停止鎖を生成するものを選択するべきである。全ての末端不飽和
の合計に対するビニル基の比率、RVは、比較的高いことが好ましい。ある実施態様にお
いては、5から約50のポリマー鎖が、ビニル停止されている。他の適切な触媒類は、よ
り大きな、または、より小さな数のビニル基を生成してもよい。
本発明の1つの態様においては、単一反応器中で1つより多い触媒を用いて製造される
エチレンホモポリマー類については、RVは各触媒について(0.14であり、好適にはR
Vは(0.17であり、さらに好適にはRVは(0.19であり、最も好適にはRVは(0.2
1である。単一反応器中で1つより多い触媒を用いて製造される、密度が(0.920g
/mLのエチレンインターポリマー類において、各触媒についてRVは(0.13であり、
好適にはRVは(0.15であり、さらに好適にはRVは(0.17であり、最も好適にはR
Vは(0.19である。単一反応器中で1つより多い触媒を用いて製造される、密度が0.
900g/mL以上であり、しかし0.920g/mLより低いエチレンインターポリマ
ー類において、各触媒についてRVは(0.12であり、好適にはRVは(0.14であり、
さらに好適にはRVは(0.16であり、最も好適にはRVは(0.18である。単一反応器
中で1つより多い触媒を用いて製造される、密度が0.880g/mL以上であり、しか
し0.900g/mLより低いエチレンインターポリマー類において、各触媒についてR
Vは(0.10であり、好適にはRVは(0.12であり、さらに好適にはRVは(0.14で
あり、最も好適にはRVは(0.16である。単一反応器中で1つより多い触媒を用いて製
造される、密度が0.880g/mLより低いエチレンインターポリマー類において、各
触媒についてRVは(0.08であり、好適にはRVは(0.10であり、さらに好適にはR
Vは(0.12であり、最も好適にはRVは(0.16である。
本発明のある実施態様においては、1つまたは両方の触媒のRVは、実質的により高い
。ある触媒類は、約0.25、約0.30、約0.35、または、約0.40のRVを有
する。他の触媒類は、RVが約0.50、約0.60、または、約0.75以上であるこ
とにより、特徴づけられる。
ある実施態様において、触媒の対は、HMW成分およびLMW成分において、実質的に
同量の長鎖分枝を与えるように選択される。よって、比率RV L/RV Hは、1より大きくて
も、小さくてもよい。好適には、RV L/RV H比率は、0.5から2.0の範囲である。あ
る実施態様においては、RV L/RV H比率は、約0.60、0.70、0.80、または、
0.90である。他の実施態様においては、前記比率は、約1.00、約1.20、約1
.30、または、約1.40である。さらに他の実施態様においては、RV L/RV Hは、約
1.5、約1.6、約1.7、約1.8、または、約1.9である。低分子量触媒のRV
が高分子量触媒のRVより高い触媒対は、ポリマー組成物のLMW成分中の分枝が増加し
たポリマー類の製造に望ましいことがある。
触媒対は、以下の判断基準を適用することにより、選択可能である。各触媒のビニル生
成、コモノマー組込み、および、相対的分子量反応は、以下に記載の、RVおよびコモノ
マー組込みを決定するのための一般的方法、に基づく分析により、決定される。ある低分
子量触媒については、約0.2、約0.3、約0.4、または、約0.5より大きいRV
が有用である。高分子量触媒は、以下の2つの判断基準に基づき選択される。第1に、試
験条件下での1−オクテン組込みのモル%が、2%より大きく、好適には2.5%より大
きい必要がある。ある実施態様においては、1−オクテン組込みが、約3.0%より大き
いか、約4.0%より大きいか、または、5.0%より大きくてもよい。一般的には長鎖
分枝の組込みは、より多量のアルファオレフィン類を組み込むことが可能な触媒類におい
て良好である。第2の判断基準は、低分子量触媒で製造されるポリマーの分子量に基づく
。高分子量触媒は、実施例20に記載の実験にて決定したMwが、低分子量触媒で製造し
たポリマーのMwの約2倍より大きいポリマーを製造するべきである。
使用する触媒/共触媒のモル比は、好適には1:10,000から100:1、より好
適には1:5000から10:1、最も好適には1:1000から1:1の範囲である。
アルモキサン自身を活性化共触媒として用いる場合には、これを多量に用い、一般的には
モル基準で金属錯体の量の少なくとも100倍の量で用いる。トリス(ペンタフルオロフ
ェニル)ボランおよびトリス(ペンタフルオロフェニル)アルミニウムを活性化共触媒と
して用いる場合は、金属錯体に対するモル比が好適には0.5:1から10:1、より好
適には1:1から6:1、最も好適には1:1から5:1になるように用いる。残りの活
性化共触媒は、一般的に金属錯体とほぼ等モル量で用いる。
一般的に、この重合は従来のチーグラー・ナッタまたはカミンスキー・シン型重合反応
で公知の条件、すなわち−50から250℃、好適には30から200℃の温度、および
、大気圧から10,000気圧の圧力下で達成可能である。所望ならば、懸濁、溶液、ス
ラリー、気相、固体状態の粉末重合、または、他のプロセス条件を用いてもよい。担体、
特にシリカ、アルミナ、または高分子(特にポリ(テトラフルオロエチレン)またはポリ
オレフィン)を用いてもよく、ならびに、触媒を気相またはスラリー重合プロセスで使用
する場合、担体を用いることが望ましい。好適には、担体は触媒を加える以前に不動態化
(passivate)する。不動態化方法は公知であり、トリエチルアルミニウムのよ
うな不動態化剤による担体の処理を含む。担体は好適には、触媒(金属基準で):担体の
重量比が、約1:100,000から約1:10、より好適には約1:50,000から
約1:20、最も好適には約1:10,000から約1:30になるような量で用いる。
ほとんどの重合反応においては、用いられる触媒:重合性化合物のモル比は、好適には約
10-12:1から10-1:1、最も好適には10-9:1から10-5:1である。
重合に適切な溶媒は、不活性な液体である。例としては、これらに限定されるものでは
ないが、イソブタン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタンおよびそれらの
混合物のような、直鎖もしくは分枝鎖炭化水素類、ケロセンおよびISOPAR(Exx
on Chemicals社より市販されている)のような、混合脂肪族炭化水素溶媒類
、シクロヘキサン、シクロヘプタン、メチルシクロヘキサン、メチルシクロヘプタンおよ
びそれらの混合物のような、環状および脂環式炭化水素類、過フッ素置換C410アルカ
ン類のような過フッ素置換炭化水素類、ならびに、ベンゼン、トルエン、キシレンおよび
エチルベンゼンなどのような芳香族およびアルキル置換芳香族化合物を挙げることができ
る。適切な溶媒としてはまた、これらに限定されるものではないが、エチレン、プロピレ
ン、ブタジエン、シクロペンテン、1−ヘキセン、1−ヘキサン、4−ビニルシクロヘキ
セン、ビニルシクロヘキサン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、
1,4−ヘキサジエン、1−オクテン、1−デセン、スチレン、ジビニルベンゼン、アリ
ルベンゼンおよびビニルトルエン(全ての異性体単独または混合物を包む)などを含む、
モノマー類またはコモノマー類として作用可能な液状のオレフィン類を挙げることができ
る。また、前記の混合物もまた適切である。
直列または並列に接続された個別の反応器中で、上記触媒を少なくとも1種の追加の均
一もしくは不均一重合用触媒と組み合わせて用い、所望の特性を有するポリマーブレンド
類を調製してもよい。そのようなプロセスの例は、WO 94/00500(米国特許出
願シリアル番号第07/904,770号に相当)ばかりでなく1993年1月29日出
願の米国特許出願シリアル番号第08/10958号に開示されている。前述の特許出願
の開示は、完全に、本明細書に参照により援用される。
触媒系は、重合を溶液重合法で実施する場合、必要な成分を溶媒に添加することにより
、均一触媒として調製可能である。前記触媒系はまた、シリカゲル、アルミナ、または、
他の適切な無機担体物質のような、触媒担体物質に吸着させることにより、不均一触媒と
して調製して用いることも可能である。不均一または担持形状で調整される場合、シリカ
を担体物質として用いることが好適である。前記触媒系の不均一形態を、スラリー重合に
おいて用いてもよい。実用上の制限として、ポリマー生成物が実質的に不溶な液状希釈剤
中でスラリー重合を行う。好適には、スラリー重合用の希釈剤は、5より少ない炭素原子
を有する、1以上の炭化水素類である。所望により、エタン、プロパン、またはブタンの
ような飽和炭化水素を、全体的にまたは部分的に、希釈剤として使用することができる。
同様に、1つのα−オレフィンモノマー、または、異なるα−オレフィンモノマー類の混
合物を、全面的にまたは部分的に、希釈剤として使用することもできる。最も好適には、
少なくとも重合されるα−オレフィンモノマーまたはモノマー類が、希釈剤の大部分とし
て含まれる。
溶液重合条件では、それぞれの反応成分に対して溶媒が用いられる。好適な溶媒の例と
して、これらに限定されるものではないが、反応温度および圧力で液体である鉱物油類お
よび種々の炭化水素類が挙げられる。有用な溶媒の具体的な例としては、これらに限定さ
れるものではないが、ペンタン、イソペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、および
ノナンのようなアルカン類、ならびに、ケロセンおよびExxon Chemicals
Inc.より市販のIsopar E(商標)を含む、アルカン類の混合物、シクロペ
ンタンおよびシクロヘキサン、および、メチルシクロヘキサンのようなシクロアルカン、
ならびに、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、および、ジエチルベンゼン
のような、芳香族化合物が挙げられる。
重合はバッチ式または連続重合法として実施可能である。触媒類、溶媒または希釈剤(
使用の場合)、およびコモノマー類(またはモノマー)を反応域に連続供給し、ならびに
、ポリマー生成物をそこから連続的に取り出す、連続法が好適である。本発明の実施態様
に基づきインターポリマー類を製造する重合条件は、適用をこれに限定するものではない
が、一般的に溶液重合法において有用である。適切な触媒類と重合条件が使用されている
限りにおいて、気相法およびスラリー重合法は有用であると思われる。
ある実施態様においては、直列または並列に接続されたの2つの反応器を含む連続溶液
重合システムで、重合を実施する。1つまたは両方の反応器は、実質的に同じようなコモ
ノマー組込み能力、しかし、異なる分子量能力を有する、少なくとも2つの触媒を含む。
1つの反応器内では、比較的高分子量の生成物(MWが100,000から1,000,
000を超える、より好適には200,000から1,000,000)を生じさせる一
方で、2番目の反応器内では比較的低分子量の生成物(MWが2,000から300,0
00)を生じさせる。最終的な生成物は、前記反応器の流出物の混合物であり、これらは
2つのポリマー生成物が均一に混合される結果となるよう、揮発物除去前に混合される。
このような2反応器/2触媒プロセスは、注文通りの特性を有する製品の製造を可能とす
る。1つの実施態様においては、反応器を直列に連結、すなわち、第1の反応器からの流
出物を第2の反応器に充填し、そしてこの第2の反応器に新しいモノマー、溶媒および水
素を添加する。第1の反応器で生じるポリマーと第2の反応器で生じるポリマーの重量比
が20:80から80:20になるように、反応器の条件を調整する。さらに、第2の反
応器の温度を、より低い分子量の生成物を製造するよう調節する。1つの実施態様におい
ては、直列重合プロセスにおける第2の反応器は、公知の不均一系チーグラー・ナッタ触
媒、またはクロム触媒を含む。チーグラー・ナッタ触媒類の例としては、これに限定され
るものではないが、MgCl2に担持され、少なくとも1つのアルミニウムーアルキル結
合を有するアルミニウム化合物をさらに含む、チタンベースの触媒類を挙げることができ
る。適切なチーグラー・ナッタ触媒類およびその調製は、これに限定されるものではない
が、米国特許第4,612,300号、第4,330,646号、および第5,869,
575号に開示されているものを含む。これら3つの特許の開示はそれぞれ、完全に、本
明細書に参照により援用される。
ある実施態様においては、エチレンを反応器に差圧がα−オレフィンとジエンモノマー
をあわせた蒸気圧よりも高い圧力に維持されるような量で加える。このポリマーのエチレ
ン含有量は反応器の全圧に対するエチレンの差圧の比率で決定される。一般的には、エチ
レンの圧力が10から1000psi(70から7000kPa)、最も好適には40か
ら800psi(30から600kPa)になるように、重合プロセスを行う。重合は、
一般に25から250℃、好適には75から200℃、そして最も好適には95℃を超え
200℃までの温度で行う。
本発明の新規なプロセスにおいて、場合により共触媒類およびスカベンジャー成分を、
触媒成分が反応器に導入される以前に、独立に各触媒成分と混合することが可能であり、
または、別々のストリームを用いてそれぞれ独立に反応器に供給し「反応器内」活性化を
させてもよい。スカベンジャー成分は公知であり、これに限定されるものではないが、ア
ルモキサン類を含むアルキルアルミニウム化合物化合物類を挙げることができる。スカベ
ンジャーの例としては、これらに限定されるものではないが、トリメチルアルミニウム、
トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリオクチルアルミニウム、メ
チルアルモキサン(MAO)、および、これらに限定されるものではないが、MMAO−
3A,MMAO−7、PMAO−IP(全てAkzo Nobel社より入手可能)を含
む他のアルモキサン類を挙げることができる。
本明細書に記載の新規プロセスにおいて、ポリマー特性は、プロセス条件を調整するこ
とにより、目的に合わせることが可能である。プロセス条件とは、一般的に、製造される
ポリマーの分子量または分枝に影響する、温度、圧力、モノマー含有量(コモノマー濃度
を含む)、触媒濃度、共触媒濃度、活性剤濃度、などを指す。一般的には、エチレンベー
スのポリマー類については、長鎖分枝の量は、エチレンの濃度の低下に伴い、増加する。
よって、特に溶液重合においては、長鎖分枝の量は、エチレン濃度、反応器温度、および
、ポリマー濃度を調整することにより、調節可能である。一般的に、反応器温度が高いほ
ど、不飽和末端基を有するポリマー分子のレベルが高くなる。比較的大きいパーセンテー
ジのビニル端末基を生成する触媒類を選択し、比較的高いコモノマー組込み能力(すなわ
ち、低r1)を有する触媒類を選択し、比較的高い反応器温度で低エチレンおよびコモノ
マー濃度、および、高ポリマー濃度で操作することにより、長鎖分枝を増加可能である。
触媒の選択を含むプロセス条件を適切に選択することにより、注文通りの特性を有するポ
リマー類を製造することが可能である。溶液重合プロセス、特に、連続溶液重合において
は、定常状態における好適なエチレン濃度の範囲は、全反応器内容物の約0.25重量%
から約5重量%であり、好適なポリマー濃度の範囲は、重量基準で反応器内容物の約10
%から、約45%以上である。
用途
本発明の実施態様に基づいて製造されたポリマー類は、いくつもの有用な用途を有する
。たとえば、本発明のポリマーから製造された加工品は、従来のポリオレフィン加工技術
の全てを用いて製造可能である。有用な物品としては、多層フィルム類を含むフィルム類
(例えば、キャスト、ブロウン、および、押出コーティング)、本明細書に開示されたイ
ンターポリマーを、少なくともファイバーの表層、スパンボンドファイバー類またはメル
トブロウンファイバー類(例えば、これらの全てを参照により本明細書に援用する、米国
特許第4,430,563号、米国特許第4,663,220号、米国特許第4,668
,566号、または、米国特許第4,322,027号に開示されたシステムを用いた)
の少なくとも一部に少なくとも1成分を含むファイバー類(例えば、ステープルファイバ
ー類)、および、ゲルスパンファイバー類(例えば、参照により本明細書に援用する、米
国特許第4,413,110号に開示されるシステム)、織布および不織布の両方(例え
ば、参照により本明細書に援用する、米国特許第3,485,706号に開示されるスパ
ンレース布)、または、そのようなファイバー類から製造された構造物(例えば、これら
のファイバーと他のファイバー、例えばPETまたは綿、とのブレンド)、ならびに、成
型品(例えば、射出成形法、ブロー成型法、または、ロトモールディング法を用いて製造
された)を挙げることができる。単層および多層フィルムは、本明細書に完全に参照によ
り援用する、米国特許第5,685,128号に記載のフィルム構造および加工方法に基
づき製造可能である。本明細書に記載のポリマー類はまた、ワイヤおよびケーブル被覆工
程、ならびに、真空成型工程のためのシート押出にも有用である。
本明細書に開示した本発明のポリマー類を使用可能な特定の用途としては、これらに限
定されるものではないが、温室用フィルム類、シュリンクフィルム、透明シュリンクフィ
ルム、ラミネーションフィルム、押出コーティング、ライナー類、透明ライナー類、オー
バーラップフィルム、農業用フィルム、高強度発泡体、軟質発泡体、硬質発泡体、架橋発
泡体、緩衝剤用途向け高強度発泡体、防音発泡体、ブロー成型ボトル類、中圧および高圧
ケーブル被覆を含むワイヤおよびケーブル被覆、ワイヤおよびケーブル絶縁、特に、中電
圧および高電圧ケーブル絶縁、電話ケーブル被覆類、光ファイバー被覆類、パイプ類、な
らびに、冷凍食品包装を挙げることができる。そのような用途のいくつかは、本明細書に
完全に、参照により援用する、米国特許第6,325,956号に開示されている。さら
に、本明細書に開示するポリマー類は、本明細書にそれぞれを完全に参照により援用する
、米国特許第6,270,856号、米国特許第5,674,613号、米国特許第5,
462,807号、米国特許第5,246,783号、および、米国特許第4,508,
771に記載の組成物および構造物に使用されている1つ以上を置き換え可能である。当
業者は、本明細書に開示する新規ポリマー類および組成物類の他の用途を理解するであろ
う。
本発明の実施に基づくポリマー類、および、少なくとも1つの他の天然または合成ポリ
マーを含むことにより、有用な組成物もまた適切に製造される。好適な他のポリマー類と
しては、これらに限定されるものではないが、スチレンーブタジエンブロックコポリマー
類、ポリスチレン(耐衝撃性ポリスチレンを含む)、エチレンビニルアルコールコポリマ
ー類、エチレン酢酸ビニルコポリマー類、エチレンアクリル酸コポリマー類、他のオレフ
ィンコポリマー類(とくにポリエチレンコポリマー類)およびホモポリマー類(例えば、
既存の不均一触媒類を用いて製造されたもの)のような、熱可塑性樹脂類を挙げることが
できる。例としては、本明細書に完全に参照により援用する、米国特許第4,076,6
98号に記載のプロセスを用い製造されたポリマー類、米国特許第5,272,236号
に記載の他の直鎖状または実質的に直鎖状のポリマー類、および、それらの混合物を挙げ
ることができる。他の実質的に直鎖状のポリマー類、および、既存のHDPEおよび/ま
たはLDPEもまた、熱可塑性樹脂組成物類に用いることができる。
以下の実施例は、本発明の様々な実施態様を説明するため与えられる。これらは、本明
細書および請求項に特に記載されていない限り、本発明を限定するものではない。全ての
数値は概算値である。数値による範囲が与えられている場合でも、他に記載のない限り、
その範囲外にある実施態様もまた本発明の範囲内にあることを理解するべきである。以下
の実施例において、様々なポリマー類が何種類もの方法で特徴づけられた。これらのポリ
マー類の性能データもまた得られた。ほとんどの方法または試験は、該当する場合はAS
TM規格に、または既知の方法に基づき行われた。
特に記載しない限り、以下の試験方法を用いる。
密度は、ASTMD−792に従って測定する。 試料は、測定を行う前に24時間周
囲条件に馴らしておく。
ポリオレフィンポリマー類の分子量は、ASTM D−1238、条件190℃/2.
16kg(以前は「条件E」として知られ、およびI2としても知られる)に基づくメル
トインデクス測定を用いて便利に表示される。 メルトインデックスは、ポリマーの分子
量に反比例する。よって、線形の相関ではないが、分子量が高いほどメルトインデックス
が低い。新規組成物の全体的なI2メルトインデックスは、0.01から1000g/1
0分の範囲内である。エチレンインターポリマー組成物の分子量を特徴づけるために有用
な他の測定方法は、一般例としては、ASTM D−1238、条件190℃/10kg
(以前は「条件N」として知られ、また、「I10」として知られる)に基づく、高荷重の
メルトインデックス測定を含む。高荷重メルトインデックス対低荷重メルトインデックス
の比率はメルトフロー比として知られ、測定されたI10およびI2メルトインデックス値
を用い、メルトフロー比はI10/I2として便利に表される。
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)データは、Waters150C/ALC、P
olymer LaboratoriesモデルPL−210またはPolymer L
aboratoriesモデルPL−220のいずれかを用いて生成された。カラムおよ
びカルーセル区画は140℃で操作された。用いられたカラムは3つのPolymer
Laboratories10ミクロン混合−Bカラムであった。試料は、1,2,4ト
リクロロベンゼン50ミリリットル中にポリマー0.1グラムの濃度で調製された。1,
2,4トリクロロベンゼンは200ppmのブチルヒドロキシトルエン(BHT)を含ん
だ試料の調製に用いられた。試料は、2時間、160℃で軽く撹拌して調製された。用い
られた注入体積は100マイクロリットルであり、流速は1.0ミリリットル/分であっ
た。GPCの較正は、ポリマーラボラトリーズから購入した狭分子量分布ポリスチレン標
準試料を用いて行った。これらのポリスチレン標準ピーク分子量は、以下の式を用いて(
WilliamsおよびWard、J.Polym.Sci.,Polym.Let.,
6,621(1968)に記載のように)ポリエチレン分子量に変換された。
Mホ゜リスチレン=Ax(Mホ゜リスチレン)B
[式中、Mは分子量であり、Aは0.4316であり、Bは1.0である。]分子量分布
計算は、Viscotek TriSECソフトウェアを用いて行った。
GPCデータは次に、2つの分子量成分に最も確率が高く合致するよう逆重畳された。
市販の、および、文献から得られる逆重畳アルゴリズムが数多く存在する。これらは、
用いられる仮定によって異なる解を導くことがある。本明細書にまとめられたアルゴリズ
ムは、最も確率の高い2つの分子量分布(プラス可変の誤差項)の逆重畳問題に関し最適
化されている。マクロマー組込みおよび反応器条件(すなわち温度、濃度)の小さな変動
による、基本の分布のばらつきを許容するため、通常の分布項を含むよう基礎関数が改良
された。この項目は各成分の基礎関数を「ぶれさせ」て、分子量軸にそった角度をばらつ
かせることを許容する。この有利な点は、限界(低長鎖分枝、完璧な濃度および温度調整
)において基礎関数が単純であり最も高い確率の高いフローリ(Flory)分布となる
であろうことである。
3成分(j=1、2、3)は、3つ目の成分(j=3)を可変誤差項とすることにより
導かれる。GPCデータは正規化され、重量フラクション対Log10分子量ベクトルへと
適切に変換されなければならない。換言すれば、それぞれの逆重畳における潜在カーブは
、高さがLog10分子量の既知の間隔で報告される高さベクトルhiからなるべきであり
、前記hiは溶出体積領域からLog10分子量領域へと適切に変換されたものであり、hi
は正規化される。さらに、これらのデータはエクセルアプリケーションで使用可能なよう
に作られるべきである。
逆重畳において、いくつかの仮定を行った。各成分jは、パラメータσjを用いノーマ
ルまたはガウス拡散関数と共にコンボリュート(convoluted)された、最も確
率の高いフローリ分布からなる。得られる3つの基礎関数は、GPCデータベクトルhi
のn点に最も適合するパラメータを定めるための、カイ2乗、Χ2、最小化ルーチンで用
いられる。
Figure 0005323150
変数CumNDj,kは、エクセル関数「NORMDIST(x,平均,標準偏差,関数形
式)」を以下に定めるパラメータと共に用い算出した。
x=μj+(k−10)*σj/3
平均=μj
標準偏差=σj
関数形式=TRUE
以下の表Iは、これらの変数とその定義を示す。
マイクロソフト(商標)エクセルソフトウェアアプリケーション、ソルバーの使用は、
このタスクには充分である。ソルバーが適当な最小化を確実とするよう制約を加えた。
Figure 0005323150
カイ2乗最小化から導かれる8つのパラメータは、μ1、μ2、μ3、σ1、σ2、σ3、w
1およびw2である。3つの要素の合計は1と等しくなくてはいけないので、項w3はw1
よびw2に続いて導出される。表IIはエクセルプログラムで使用されたソルバー制約を
示す。
Figure 0005323150
ソルバールーチンはどのμjも約0.005より小さい値には動かさないため、ソルバ
ーが適切に初期化された場合この制約を入力する必要はないが、追加の制約はμj>0の
みが許容される制限を含むと理解される。また、wjは全て正数であると理解される。 こ
の制約は、ソルバーの外で取り扱うことが可能である。 wjが、インターバル0.0<
1<P2<1.0にそった2つの点からの選択より生じると理解されるとき、ここでw1
=P1、w2=P2−P1、および、w3=1.0−P2であり、つぎにP1およびP2の制約
は上記wjに要求される制約に等しい。
表IIIはオプションタブ下のソルバーセッティングを示す。
Figure 0005323150
値μ1、μ2、w1、およびw2の最初の予測は、観察されたGPC分布における観察され
た重量平均、数平均、z平均分子量を与えるような、2つの理想フローリ成分を仮定する
ことにより得ることが可能である。
Figure 0005323150
μ1、μ2およびw2の値はその後算出される。小さな誤差項、w3を許容するよう、およ
び、最小化ステップのためのソルバーに入る前に、表IIの制約を満たすように、これら
は注意深く調整されるべきである。σjの開始値はすべて0.05にセットされる。
ポリマー類の選択されるフラクションを収集するための分取GPCは、分取ポンプヘッ
ドを装着し、3000マイクロリットル注入ループおよび14ミリリットルサンプル瓶に
より改造されたWaters 150C/ALCにより行われる。カラムおよびカルーセ
ル区画は140℃で操作された。用いられた分取GPCカラムは、カタログ番号1510
5の、1 Jordi Associaties5ミクロンジビニルベンゼン(DVB)
カラムである。カラムの寸法は、長さ500mmおよび内径22mmであった。1,2,
4トリクロロベンゼンは、両方のサンプル調製にクロマトグラフ移動相として用いられた
。試料は、溶媒50ミリリットル中にポリマー0.1グラムの濃度で調製された。前記溶
媒は200ppmのブチルヒドロキシトルエン(BHT)を含んだ試料の調製に用いられ
た。試料は、2時間、160℃で軽く撹拌して調製された。用いられた注入体積は2,5
00マイクロリットルであり、流速は5.0ミリリットル/分であった。
約200〜300の注入を行い、オフライン分析に適当なサンプル量を収集した。典型
的なサンプル溶出範囲にわたる8〜12フラクションと共に、カラム溶出範囲全てにわた
り16フラクションを収集した。溶出範囲はスタートアップ中の屈折率分析により確認さ
れた。収集された溶媒フラクションは、真空コントローラモジュールV−805および加
熱浴モジュールB−409を備えるBuchi Rotovapor R−205ユニッ
トを用い、約50〜60ミリリットル体積に濃縮された。次にフラクションは室温まで冷
却され、約200ミリリットルのメタノールを加え、ポリエチレン材料が析出した。分子
量分別の確認は、屈折率検知器を備える高温GPC分析により行った。GPC分析により
測定されたフラクションの一般的な多分散性は、約1.1から1.4であった。
選択されたフラクションの重量平均分子指数は、各クロマトグラフデータスライスにお
ける固有粘度および分子量分布から直接決定され得られた。クロマトグラフのシステムは
、Viscotek差動粘度計モデル210RおよびPrecision Detect
ors2角度レーザー光散乱検出器モデル2040を備えたPolymer Labor
atories Model PL−210またはPolymer Laborator
ies Model PL−220のいずれかからなる。光散乱検出器の15度の角度を
、分子量の算出に用いた。
カラムおよびカルーセル区画は140℃で操作された。用いられたカラムは3つのPo
lymer Laboratories10ミクロン混合−Bカラムであった。用いられ
た溶媒は、1,2,4トリクロロベンゼンであった。試料は、溶媒50ミリリットル中に
ポリマー0.1グラムの濃度で調製された。前記溶媒は200ppmのブチルヒドロキシ
トルエン(BHT)を含んだ試料の調製に用いられた。試料は、2時間、160℃で軽く
撹拌して調製された。用いられた注入体積は100マイクロリットルであり、流速は1.
0ミリリットル/分であった。
GPCカラムセットの較正は、Polymer Laboratoriesから購入し
た狭分子量分布ポリスチレン標準試料を用いて行った。検出器の較正は、直鎖状ポリエチ
レンホモポリマーを用いて、NBS 1475をトレースできるように行った。ホモポリ
マー標準試料の直鎖性および組成の確認には13C NMRを用いた。既知の濃度および注
入体積に基づく質量の検査を目的として屈折計を較正した。粘度計はNBS1475によ
り1.01デシリットル/グラムの値を用い較正し、光散乱検出器はNBS1475によ
り分子量52,000ダルトンを用い較正した。
複数の検出器の補正を決定する系統的なアプローチは、本明細書に全体を参照により援
用する、MoureyおよびBalke,Chromatography of Pol
ymers:T.Provder,Ed.;ACS Symposium Series
521;American Chemical Society:Washingto
n,DC,(1993)pp180〜198、および、Balke,ら;T.Provd
er,Ed.;ACS Symposium Series 521;American
Chemical Society:Washington,DC,(1993):p
p199〜219の記載に矛盾しない方法で行った。3つの検出器の結果は、ポリスチレ
ン標準試料NBS706(National Bureau of Standards
、国家標準局)、または、ダウケミカル社ポリスチレン樹脂1683をポリスチレンカラ
ムでポリスチレン狭標準較正カーブより較正した結果と比較した。
検出器の位置の確認および較正は、多分散性が約3であり分子量が115,000であ
る直鎖状ポリエチレンホモポリマーを分析して行った。得られた直鎖状ホモポリマーのマ
ルク−ホウインクプロットの傾きは0.725から0.730の範囲内であり、分子量が
30,000から600,000の間であることが確認された。確認方法は、信頼性を確
かにするために、最低3つの注入を分析することを含んだ。ポリスチレン標準ピーク分子
量は、前述のWilliamsおよびWardの方法を用いて、ポリエチレン分子量に変
換された。ポリスチレン較正法と絶対的3検出器法との間のMwおよびMnの合致は、ポリ
エチレンホモポリマーにおいては5%以内であることが確認された。
固有粘度データは本明細書に参照として援用する米国特許第4,463,598号の記
載と矛盾しない方法でHaney 4−キャピラリ粘度計を用い得られた。分子量データ
は、Zimm(Zimm,B.H.,J.Chem.Phys.,16,1099(19
48))およびKratochvil(Kratochvil,P.,Classica
l Light Scattering from Polymer Solution
s,Elsevier,Oxford,NY(1987))の記載と矛盾しない方法で得
られた。極限粘度および分子量の決定に用いられた全体的な注入濃度は、直鎖状ポリエチ
レンホモポリマーを用いた試料屈折率区域および屈折率検出器の較正により得られ、全て
の試料は公称濃度からは実験誤差内にあることがわかった。クロマトグラフ濃度は、ハギ
ンズ定数(固有粘度における濃度の影響)および第2ビリアル係数効果(分子量における
濃度の影響)の必要性を排除できるほど充分に低いと想定された。
コモノマーを含有する試料においては、測定されたg’は長鎖分枝およびコモノマー由
来の短鎖分枝の効果を現す。コポリマー成分を有するサンプルにおいては、短鎖分枝構造
の寄与は、上述のScholteらの開示により除去されるべきである。短鎖分枝構造が
低および高分子量成分の両方にわたって同量および一定の両方であることが証明されるよ
うにコモノマーが組み込まれている場合、100,000から500,000の間の長鎖
分枝指数の違いは、コポリマーサンプルから直接算出することが可能である。コモノマー
の組込みが、低および高分子量成分の両方にわたって同量および一定の両方であることが
証明できない場合、つづいて多分散性が1.4より小さい狭い分子量のフラクションを分
離するために分取GPCによる分留が必要である。分取フラクションのコモノマー含有量
は、13C NMRを用いて決定する。
さらに、同一のコモノマーを有する一連の直鎖状コポリマーにおける、コモノマータイ
プに対するg’の較正は、コモノマーの組込みが低および高分子量成分の両方にわたって
同量および一定の両方であるように示され得ない場合、コモノマー含有量を補正するため
に行われる。所望の分子量区間の分離フラクションのg’値は続いて分析され、コモノマ
ー較正関数により補正され、コモノマーの影響はg’から除去される。高分子量種におけ
る分子あたりの分枝数の推定
分子あたりの長鎖分枝の数もまた、GPC法で求められた。高温GPC(HTGPC)
結果は、高温GPC光散乱(HTGPC−LS)結果と比較された。このような測定は、
単一のクロマトグラフシステムおよび注入により必要なデータを収集が可能な、光散乱お
よび濃度検出器の両方を備える較正されたGPCシステム上で、便利に記録することがで
きる。これらの測定は、HTGPCによる分離機構が、ポリマー分子を通じて最長の連続
バックボーンセグメント(すなわちバックボーン)によるものであると仮定する。ゆえに
、これはHTGPCで得られる分子量が、ポリマーのバックボーン分子量(直鎖相当分子
量)を生成することを仮定する。いかなるクロマトグラフデータスライスにおいても、バ
ックボーンに加えられる長鎖分枝の分子量の合計の平均は、HTGPC−LSで得られる
絶対的分子量から、バックボーン分子量の推定量を差し引くことにより得られる。ポリマ
ー中の高および低分子量種の間に著しいコモノマー含有量の差がある場合、高分子量触媒
の知見を用いてHTGPC−LS結果よりコモノマーの重量を差し引くことを要する。
高分子量ポリマーに加えられる長鎖分枝の平均分子量は、バルクポリマーの数平均分子
量と同等であると仮定される(高および低分子量種を考慮して)。かわりに、長鎖分枝の
平均分子量の推定は、低分子量種の重量平均分子量(逆重畳法により得られた)を低分子
領主の多分散性推定値で除することにより得ることができる。ポリマー中の高および低分
子量種の間に著しいコモノマー含有量の差がある場合、最初に低分子量触媒のコモノマー
組込みの知見を用いた数平均分子量結果より、コモノマーの差分全体の重量を加えたり差
し引いたりすることを要する。
いかなるクロマトグラフスライスにおける長鎖分枝の数も、全部の長鎖分枝の分子量の
合計を長鎖分枝の平均分子量で除することによって推定される。逆重畳された高分子量ピ
ークにより計測された長鎖分枝の数を平均することにより、高分子種の長鎖分枝の平均量
を決定する。 GPC分離に関する仮定およびポリマーバックボーンは長鎖分枝がバック
ボーンセグメントの鎖末端近傍に組み込まれるせいで延長可能であるという事実にかかわ
らず、発明者はこの分枝の数の測定は樹脂性能を予想するために非常に有用だということ
を見いだした。
溶融強度の測定は、モデル3211Instronキャピラリレオメータに接続された
Goettfertレオメーター71.97により行われた。溶融ポリマーは、キャピラ
リー直径が2.1mmであり、アスペクト比率(キャピラリ長/キャピラリ半径)が20
であり、エントランス角度が約45度であるキャピラリーダイ(フラットダイ、角度18
0度)を通じ、一定のプランジャー速度で押し出される。サンプルを190度で10分間
恒温とした後、ピストンを速度1インチ/分(2.54cm/分)で動かす。標準試験温
度は190℃である。サンプルは、ダイの100mm下方に設置された1セットの加速ロ
ールに加速度2.4mm/秒2で単軸で引き取られる。引張力はニップロールの巻き取り
速度の関数として記録される。ストランドが破断する前の溶融強度はプラトー力(cN)
として記録された。以下の条件が溶融強度測定に用いられた。
プランジャ速度=0.423mm/秒
ホイール加速=2.4mm/秒/秒
キャピラリ直径=2.1mm
キャピラリ長=42mm
バレル直径=9.52mm

(N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジ−(4−n−ブチル−フェニル)−1−
((1,2,3,3a,7a−η)−3−(1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−
2−イル)−1H−インデン−1−イル)シランアミナト(silanaminato)
−(2−)−N−)ジメチルチタン(触媒A)の合成
(1)ジクロロ(N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジ(4−ブチル−フェニ
ル)−1−((1,2,3,3A,7A−η)−3−(1,3−ジヒドロ−2H−イソイ
ンドール−2−イル)−1H−インデン−1−イル)シランアミナト−(2−)−N−)
−チタンの調製
Figure 0005323150
[A]ジクロロ(N−1,1−ジメチルエチル)−1,1−(4−ブチル−フェニル)−
1−((1,2,3,3a,7a−n)−3−(1,3−ジヒドロ−2H−イソインドー
ル−2−イル)−1H−インデン−1−イル)シランアミナト−(2−)−N−)チタン
の合成
Figure 0005323150
(i)(p−Bu−Ph) 2 SiCl 2 の調製
Figure 0005323150
還流冷却器と250mL用滴下漏斗を備えた、窒素雰囲気下における3−ネック型の2
50mL用丸底フラスコに4.87gのMgターニング(turnings)(0.20
0モル)を導入した。次いで、その滴下漏斗に1−ブロモ−4−ブチルベンゼン(42.
62g、0.200モル)と80mLのTHFを加えた。このとき、そのMgターニング
に10mLのブロモベンゼン/THF溶液を少量のエチルブロミドと共に加えた。次いで
、その溶液を開始が起こるまで攪拌した。その後、残りのブロモベンゼン/THF溶液を
滴下させながら加え、還流を生じさせた。ブロモベンゼン/THF溶液の付加後、マグネ
シウムが消費されるまで、その混合物を還流下で加熱した。
その後、結果として生じたグリニャール(Grignard)溶液は、還流冷却器を備
えた、窒素雰囲気下における3−ネック型の250mL用丸底フラスコに取り付けられて
いる250mL用滴下漏斗に移された。その丸底フラスコに100mLのヘプタンを導入
し、続いて、SiCl4(15.29g、0.090モル)を導入した。この溶液に、上
述のグリニャール溶液を滴下させながら加えた。付加の完了後、結果として生じた混合物
を2時間還流させた後、室温にまで冷却させた。不活性雰囲気下において、その溶液を濾
過した。残存するそれらの塩を更にヘプタン(3×40mL)で洗い、その洗液を元のヘ
プタン溶液と混ぜ合わせた。
その後、ヘプタンは、大気圧下における蒸留により取り除かれた。次いで、残存する粘
性のオイルを210℃で1mmにおいて生成物を収集しながら真空蒸留することにより、
19.3g(58%)を得た。1H(C66)δ:0.80(t,6H)、1.19(m
,4H)、1.39(m,4H)、2.35(t,4H)、7.0(d,4H)、7.7
(d,4H)。
(ii)(p−Bu−Ph) 2 Si(Cl)(NH−t−Bu)の調製
Figure 0005323150
ジクロロ−ジ(p−ブチルフェニル)シラン(4.572g、12.51mmol)を4
5mLのメチレンクロライド中に溶解した。この溶液に、1.83g、25.03mmo
lのt−BuNH2を加えた。夜通し攪拌した後、溶媒を減圧下で除去した。その残分を
45mLのヘキサンで抽出し、濾過した。減圧下で溶媒を除去することにより、白まがい
のオイルとして4.852gの生成物が残った。1H(C66)δ:0.75(t,6H
)、1.15(s,9H)、1.2(m,4H)、1.4(m,4H)、1.51(s、
1H)、2.4(t,4H)、7.05(d,4H)、7.8(d,4H)。
(iii)(p−Bu−Ph) 2 Si(3−イソインドリノ−インデニル)(NH−t−
Bu)の調製
Figure 0005323150
20mLのTHF中に溶解された4.612g(11.47mmol)の(p−Bu−
Ph)2Si(Cl)(NH−t−Bu)に、30mLのTHF中に溶解された2.74
4g(8.37mmol)のリチウム1−イソインドリノ−インデニドを加えた。その反
応混合物を夜通し攪拌した後、溶媒を減圧下で除去した。得られた残分を50mLのヘキ
サンで抽出し、濾過した。溶媒を除去することにより、非常に粘性の高い赤褐色のオイル
として6.870gの生成物が得られた。収率91.0%。1H(C66)δ:0.75
(m,6H)、1.15(s,9H)、1.25(m,4H)、2.4(m,4H)、4
.2(s,1H)、4.5(dd,4H)、5.6(s,1H)、6.9−7.7(m,
16H)。
[B](p−Bu−Ph) 2 Si(3−イソインドリノ−インデニル)(NH−t−Bu
)の二リチウム塩の調製。
6.186g(10.33mmol)の(p−Bu−Ph)2Si(3−イソインドリ
ノ−インデニル)(NH−t−Bu)を含有する50mLのヘキサン溶液に13.5mL
の1.6M・n−BuLi溶液を加えた。n−BuLiを加えてから数分後に黄色い沈殿
物が現れた。夜通し攪拌した後、その黄色い沈殿物をフリット上に収集し、4×20mL
のヘキサンで洗い、減圧下で乾燥させることにより、黄色い粉末として4.4181gの
生成物を得た。収率70.0%。
[C]ジクロロ(N−1,1−ジメチルエチル)−1,1−(4−ブチル−フェニル)−
1−((1,2,3,3A,7A−N)−3−(1,3−ジヒドロ−2H−イソインドー
ル−2−イル)−1H−インデン−1−イル)シランアミナト−(2−)−N−)チタン
の調製
Figure 0005323150
ドライボックス内において、2.620g(7.1mmol)のTiCl3(THF)3
を40mLのTHF中に懸濁させた。この溶液に、60mLのTHF中に溶解された4.
319g(7.07mmol)の(p−Bu−Ph)2Si(3−イソインドリノ−イン
デニル)(NH−t−Bu)の二リチウム塩を2分以内に加えた。次いで、その溶液を6
0分間攪拌した。この後、1.278gのPbCl2(4.60mmol)を加え、その
溶液を60分間攪拌した。その後、THFを減圧下で除去した。その残分を50mLのト
ルエンで抽出し、濾過した。溶媒を減圧下で除去することにより、黒色の結晶性固体が残
った。ヘキサンを加え(35mL)、その黒色の懸濁液を0.5時間攪拌した。固体をフ
リット上に収集し、2×30mLのヘキサンで洗い、減圧下で乾燥させることにより、黒
みがかった青色の結晶性固体として4.6754gの生成物を得た。収率92.4%。1
H(トルエン−d8)δ:0.75(m,6H)、1.25(m,4H)、1.5(m,
4H)、1.65(s,9H)、2.5(t,4H)、4.5(d,2H)、5.0(d
,2H)、6.0(s,1H)、6.8−8.2(m,16H)。
(2)(N−1,1−ジメチルエチル)−1,1−(4−ブチル−フェニル)−1−((
1,2,3,3a,7a−n)−3−(1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−
イル)−1H−インデン−1−イル)シランアミナト−(2−)−N−)−ジメチルチタ
ンの調製
Figure 0005323150
ジクロロ(N−1,1−ジメチルエチル)−1,1−(4−ブチル−フェニル)−1−
((1,2,3,3a,7a−n)−3−(1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−
2−イル)−1H−インデン−1−イル)シランアミナト−(2−)−N−)チタン(1
.608g、2.25mmol)を35mLのトルエン中に懸濁させた。この溶液に、3
mL(4.75mmol)の1.6M MeLiエーテル溶液を加えた。反応液の色は、
暗い緑がかった黒色から暗赤色へすぐに変わった。1時間攪拌した後、溶媒を減圧下で除
去した。その残分を55mLのヘキサンで抽出し、濾過した。溶媒を除去することにより
、1.456gの赤色の固体が残った。収率96%。1H(トルエン−d8)δ:0.3(
s,3H)、0.8(m,6H)、1.05(s,3H)、1.25(m,4H)、1.
5(m,4H)、1.75(s,9H)、2.5(m,4H)、4.5(d,2H)、4
.8(d,2H)、5.7(s,1H)、6.7−8.3(m,16H)。
rac−[1,2−エタンジイルビス(1−インデニル)]ジルコニウム(1,4−ジフェ
ニル−1,3−ブタジエン)(触媒B)の合成
触媒Bは、米国特許第5,616,664号の実施例11に従って合成することができ
、その特許の開示全体が参照により本明細書に組み入れられる。
(C5Me4SiMe2tBu)Ti(η4−1,3−ペンタジエン)(触媒C)の合成
触媒Cは、米国特許第5,556,928号の実施例17に従って合成することができ
、その特許の開示全体が参照により本明細書に組み入れられる。
ジメチルシリル(2−メチル−s−インダセニル)(t−ブチルアミド)チタン1,3−
ペンタジエン(触媒D)の合成
触媒Dは、米国特許第5,965,756号の実施例23に従って合成することができ
、その特許の開示全体が参照により本明細書に組み入れられる。
[(3−フェニルインデニル)SiMe 2 t But]TiMe 2 (触媒E)の合成
触媒Fは、米国特許第5,866,704号の実施例2に従って合成することができ、
その特許の開示全体が参照により本明細書に組み入れられる。
ジメチルアミドボラン−ビス−η 5 −(2−メチル−4−ナフチルインデン−1−イル)
ジルコニウムη 4 −1,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン(触媒F)の合成
触媒Gは、国際公開第0020426号の実施例12に従って合成することができ、そ
の特許の開示全体が参照により本明細書に組み入れられる。
(N−(1,1−ジメチルエチル)−1,1−ジメチル−1−((1,2,3,3a,9
a,−h)−5,6,7,8−テトラヒドロ−3−フェニル−5,5,8,8−テトラメ
チル−1H−ベンズ(f)インデン−1−イル)シランアミナト(2−)N)ジメチルチ
タン(触媒G)の合成
触媒Gは、国際公開第9827103号の実施例13に従って合成することができ、そ
の特許の開示全体が参照により本明細書に組み入れられる。
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジメチル(触媒H)の合成
ビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドは、ボウルダー・
サイエンティフィック(Boulder Scientific)社から購入することが
できる。乾燥箱内において、12.00gのビス(n−ブチルシクロペンタジエニル)ジ
ルコニウムジクロライドを、8オンスのジャーに入った100mLのジエチルエーテル中
に溶解した。THF(アルドリッチ・ケミカル社(Aldrich Chemical
Company)から入手可能)中の20.765mLの3.0Mメチルマグネシウムク
ロライドを、攪拌しながら注射器を介して一滴ずつ加えた。30分間攪拌した後、真空下
で揮発分を除去した。その残分をヘキサンで抽出し、セライト(Celite)を通じて
濾過した。ヘキサンを真空下で取り除くことにより茶色の液体が得られ、その液体を1
及び13C NMR分光法により同定した。収量は7.6gであった。
メソ−[ジメチルシリルビス(1−インデニル)]ハフニウムジメチル(触媒I)の合成
メソジメチルハフニウム化合物は、以下の手順に従って、ラセミ体のハフニウムジクロ
ライドから得ることができる。rac−ジメチルシリルビス(インデニル)ハフニウムジ
クロライドを、ボウルダー・サイエンティフィック社(Boulder Scienti
fic Co.)から購入した。不活性雰囲気の乾燥箱内において、1.002gのra
c−ジメチルシリルビス(インデニル)ハフニウムジクロライドを、約30mLの乾燥T
HF中に溶解した。この溶液に、注射器を介して、1.3mLのCH3MgCl(THF
中における3.0M、アルドリッチ(Aldrich))を攪拌しながら加えた。その溶
液は僅かに暗色を帯び、そして、その溶液を室温で45分間攪拌した。その後、真空下で
THFを除去した。得られた残分を熱いメチルシクロヘキサン中に溶解した後、セライト
を通じて濾過し、冷却した。冷却するとすぐに小さな結晶が形成された。その溶液を温め
なおし、ゆっくりと冷却させた。その結晶性生成物を濾過により収集し、1H及び13
NMR分光法並びに単結晶X線回折法により特徴付けした。
アルメエニウム(Armeenium)ボレート[メチルビス(水素化獣脂(tall
ow)アルキル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート]の合成
アルメエニウムボレートは、その開示全体が参照により本明細書に組み入れられる米国
特許第5,919,983号の実施例2に従って、アルメエン(ARMEEN)(登録商
標)M2HT(アクゾ−ノーベル(Akzo−Nobel)社から入手可能)、HCl、
及びLi[B(C654]から調製することができる。
酸化防止剤/安定剤添加剤溶液の調製:この添加剤溶液は、6.66Gのイルガホス(
IRGAPHOS)168と3.33Gのイルガノックス(IRGANOX)1010を
500MLのトルエン中に溶解することにより調製した。従って、この溶液の濃度は、溶
液1ML当たり合計20MGの添加剤が含まれていることとなる。
v 及びコモノマー取込みを決定するための一般的な手順
エチレンとオクテンの溶液セミ−バッチ・リアクターによる共重合は、制御用コンピュ
ーターと幾つかのインレット弁及び出力弁と共に、機械的なスターラーと、リアクター内
部の温度を制御するために加熱または冷却することができる循環伝熱流体を伴うジャケッ
ト、内部熱電対、及び圧力変換器を備えた1ガロン用の金属製オートクレーブ・リアクタ
ー内で実施される。圧力と温度は、この重合反応の間、連続的にモニタリングされる。計
量された量の1−オクテンが、溶媒として約1442gのイソパー(Isopar)Eを
含有するリアクターに加えられる。リアクターは、攪拌(典型的には約1,000rpm
かそれ以上)しながら反応温度にまで加熱され、その後、溶媒が飽和するまで、望ましい
圧力のエチレンで加圧される。その活性触媒は、リアクターに都合よく加えることができ
る合計体積(典型的には10−20mL)にするための付加的な溶媒と共に、適切な触媒
、共触媒、及び(望ましい場合には)何らかのスカベンジャー成分の溶液を注入すること
により、乾燥箱内で調製される。望ましい場合には、スカベンジャー(典型的には、アル
ミニウムアルキル、アルモキサン、もしくは他のアルキル−アルミニウム化合物)の一部
は、この活性触媒溶液への付加に先立って、リアクターに別々に加えられてよい。その後
、この活性触媒溶液は、注射器で触媒付加ループへ移され、高圧溶媒の流れを用いて、約
4分にわたってリアクター内へ注入される。圧力を一定に維持するという必要性に応じて
エチレンを供給しながら、望ましい時間の間、重合を進行させる。この反応中に消費され
るエチレンの量は、質量流量計を用いてモニタリングされる。望ましい重合時間の終了直
後、そのポリマー溶液は、次いで、底部弁を用いて、リアクターから、加熱された移送ラ
インを通じ、触媒抑止剤(kill)として作用する10−20mLのイソプロパノール
を含有する窒素パージされたガラス製のケトルに投入される。上述の添加剤溶液のアリコ
ートがこのケトルに加えられ、そして、その溶液が充分に攪拌される(使用される添加剤
の量は、重合中に消費されるエチレンの合計量に基づいて選択され、典型的には、約10
00−2000ppmのレベルが目標となる)。そのポリマー溶液をトレー内に投入して
夜通し空気乾燥した後、2日間にわたって真空オーブン内で充分に乾燥させる。それらの
ポリマーの重量を記録し、遷移金属1グラム当たりのポリマーのグラム数として効率を計
算する。エチレンとアルファ・オレフィンとの重合はかなり発熱性であるため、通常、活
性触媒が加えられた後には、反応溶液の温度上昇(発熱)が観測される。プロセス制御用
コンピューターを用いて、リアクターのジャケットを冷却することにより、重合反応中の
反応温度を比較的一定に保つことができるが、特に比較的速い重合初期速度を有する触媒
に対しては、通常、設定点からの幾分かの逸脱が観測される。セミ−バッチ・リアクター
に活性触媒を加えすぎた場合には、発熱がかなり大きくなり、モノマー濃度、特にはエチ
レン濃度が平衡濃度から有意に逸脱することがある。そのポリマーの分子量とコモノマー
取込みはエチレン濃度に大きく依存しているため、この発熱を制御することが重要である
。ここで報告されているセミ−バッチ・リアクターによる重合の場合には、その発熱が一
般的に5℃かそれ未満に保たれた。様々な触媒は、それらの重合速度が有意に異なってお
り、従って、発熱量が有意に異なっている。その発熱は、触媒の付加量または付加速度を
調節することにより制御することができる。
上述の一般的な溶液セミ−バッチ・リアクターによる重合手順を用いて、17gの1−
オクテンを1455gのイソパー−E(ISOPAR−E)と共に加えた。これを160
℃に加熱し、約166psiの全リアクター圧力においてエチレンで飽和した。触媒溶液
は、5μモルの金属、6.5μモルのアルメエニウムボレート、及び25μモルのAlを
与えるべく、選定された触媒前駆体、アルメエニウムボレート、及びMMAO−3Aの溶
液を組み合わせることにより調製された。上述の一般的な手順で説明されているようにし
て、その触媒溶液をリアクターに加えた。10分の反応時間後、底部弁を開き、そのリア
クターの内容物を、イソプロパノールを含有するガラス製のケトルに移した。上述の添加
剤溶液を加え、そのポリマー溶液を攪拌して充分に混合した。その内容物をガラス製の受
け皿に注ぎ、フード内で夜通し冷却したまま放置し、真空オーブン内で2日間乾燥させた
エチレン−オクテンコポリマーにおける不飽和を定量及び同定するための一つの方法は
1H NMRである。1H NMR分光法の感度は、ピーク抑制法を利用してポリエチレ
ン骨格からの大きなプロトン信号を排除することにより増強される。これは、約1時間の
データ取得時間が一部当たり1,000,000領域での検出限界を可能にする。これは
、一部には、−CH2−プロトンからの信号が100,000倍低減され、これが順に高
めの信号利得値を用いるデータ収集を可能にすることにより達成される。その結果、高分
子量ポリマーに対して、不飽和末端基を迅速且つ正確に定量することが可能になる。
それらのサンプルは、約0.100gのポリマーを10mmのNMRチューブに入った
2.5mlの溶媒に加えることにより調製された。その溶媒は、1,1,2,2−テトラ
クロロエタン−d2とペルクロロエチレンの50/50混合物である。それらのサンプル
は、そのチューブと内容物を130℃で加熱及び渦攪拌することにより溶解され、均質化
された。データは、バリアン・ユニティー・プラス(Varian Unity Plu
s)400MHz NMRスペクトロメーターを用いて収集された。このプレサット(P
resat)実験で使用した取得パラメーターは、30μsのパルス幅、1データファイ
ル当たり200個のトランジェント、1.6秒の取得時間、10000Hzのスペクトル
幅、32Kデータポイントのファイルサイズ、110℃の温度設定ポイント、4.40秒
のD1遅延時間、4.0秒のSatdly、及び16のSatpwrを含む。
コモノマー含量は、13C NMR分析により測定された。それらのサンプルは、約3g
のテトラクロロエタン−d2/オルトジクロロベンゼンの50/50混合物を、10mm
のNMRチューブに入った0.4gのサンプルに加えることにより調製された。それらの
サンプルは、そのチューブと内容物を150℃で加熱することにより溶解され、均質化さ
れた。データは、100.4MHzの13C共鳴周波数に相当するJEOL エクリプス(
Eclipse)400MHz NMRまたはバリアン・ユニティー・プラス400MH
zスペクトロメーターを用いて収集された。データは、プローブ・ヘッドを130℃に加
熱した状態で、1データファイル当たり1000個のトランジェント、2秒のパルス繰り
返し遅延、24,200Hzのスペクトル幅、及び32Kデータポイントのファイルサイ
ズのNOEを用いて取得された。
上述のセミ−バッチ手順で調製された種々の異なる触媒による様々な量の不飽和及びコ
モノマー取込みが計算された。これらの方法によって得られた代表的な触媒のRv及び1
−オクテン取込みの値が表IVに記録されている。
Figure 0005323150
一般的な1ガロン連続溶液エチレン重合手順
温度制御用のジャケットと内部熱電対とを備えた1リットル用のリアクターに、精製さ
れたイソパー−E溶媒、エチレン、及び水素を供給する。リアクターに供給される溶媒は
質量流量制御装置で測定される。可変速隔膜ポンプが、その溶媒流量を制御し、リアクタ
ーへの溶媒圧力を高める。触媒の給送は、溶媒ポンプの吸引部における溶媒流と混合され
、溶媒と共にリアクターへポンピングされる。その共触媒の給送は、モノマー流に加えら
れ、触媒流とは別個にリアクターに連続的に供給される。そのエチレン流は、質量流量計
で測定され、研究用制御弁(Research Control valve)で制御さ
れる。質量流量制御装置を用いて、水素がエチレン制御弁のアウトレットにおけるエチレ
ン流に送給される。その溶媒/モノマーの温度は、リアクターへ入る前に、熱交換器を使
用することにより制御される。この流れはリアクターの底部に入る。それらの触媒成分溶
液は、ポンプ及び質量流量計を用いて計量され、触媒フラッシュ溶媒と混ぜ合わされる。
この流れは、モノマー流とは異なるポートでリアクターの底部に入る。リアクターは、激
しく攪拌しながら、450psigでリキッド−フル運転を行う。プロセスの流れは、底
部から始まって上部から出る形態である。リアクターからのすべての出口ラインは、スチ
ームトレースされており、絶縁されている。重合は少量の水を加えることにより停止され
、この時点で他の添加剤及び安定剤を加えることができる。その流れは、溶媒/ポリマー
混合物を加熱するため、固定混合機及び熱交換器を通じて流れる。その溶媒と未反応のモ
ノマーは減圧下で除去され、そして、その生成物は、揮発成分除去押出機を用いる押出し
により回収される。その押し出されたストランドは、水の下で冷却され、ペレットの形態
に切り刻まれる。リアクターの操作は、プロセス制御用コンピューターで制御される。
実施例1:触媒A及びBを用いるエチレン重合
上述の一般的な連続溶液重合手順を用いて、エチレン及びイソパー−E溶媒を、それぞ
れ、約4.50lbs/時及び26.50lbs/時の速度でリアクターに供給した。そ
の温度を約140℃に維持し、飽和させた。実施例1のポリマーは、上述の一般的な手順
に従って、触媒濃度を1.2ppmにし、触媒Aと触媒Bの比を0.34にし、22.8
ppmのアルメエニウムボレートをもたらし、そして、4.3ppmのAlをもたらすよ
うに触媒Aと触媒B、アルメエニウムボレート、及びMMAO−3Aをリアクターへ供給
することにより調製された。実施例2のポリマーは、上述の一般的な手順に従って、触媒
濃度を0.60ppmにし、触媒Aと触媒Bの比を0.33にし、7.6ppmのアルメ
エニウムボレートをもたらし、そして、4.3ppmのAlをもたらすように触媒Aと触
媒B、アルメエニウムボレート、及びMMAO−3Aをリアクターへ供給することにより
調製された。他のプロセスパラメーターは表Iに記録されている。
実施例2−11:触媒A及びBを用いるエチレン重合
実施例2−9では、上で説明されている連続溶液重合のための一般的な手順を繰り返し
た。その反応の様々なパラメーターが表Iに記録されている。
実施例11−13:触媒A及びBを用いるエチレン/1−オクテンインターポリマー
エチレン/1−オクテンインターポリマーは、上述の一般的な連続溶液手順を用いて調
製された。エチレン、1−オクテン、及びイソパー−E溶媒を、それぞれ、約4.50l
bs/時、0.70lbs/時、及び30.20lbs/時の速度でリアクターに供給し
た。温度を約140℃に維持し、飽和させた。実施例3及び4は、上述の一般的な手順に
従って、触媒濃度を2.36ppmにし、触媒Aと触媒Bの比を0.44にし、53.2
ppmのアルメエニウムボレートをもたらし、そして、8.6ppmのAlをもたらすよ
うに触媒Aと触媒B、アルメエニウムボレート、及びMMAO−3Aをリアクターへ供給
することにより調製された。また、他のプロセスパラメーターも表Vに記録されている。
Figure 0005323150
実施例1−4のポリマーのGPCトレースは、高分子量成分と低分子量成分の寄与を解
明すべくデコンボリューションされた。図2は、実施例2のポリマーに対する分子量分布
と、デコンボリューションされた高分子量成分及び低分子量成分からの寄与を示している
。実施例1−13に対するデコンボリューションの結果が表VIにまとめられている。
Figure 0005323150
実施例1−13からのポリマーを数多くの技術により特徴付けした。表VIIは、この
研究で得られた実施例10−13のポリマーの物理的特性をまとめたものである。また、
表VIIには、比較のため、ザ・ダウ・ケミカル社(The Dow Chemical
Company)から入手可能な商業的フリーラジカルLDPE樹脂であるLDPE
682I及びLDPE 170Aに対するデータも含まれている。
Figure 0005323150
メルトインデックスの関数としての溶融強度が図3に示されている。図3が示唆してい
るように、幾種類かのインターポリマーは、フィルム製造でのこれまで以上に高いバブル
安定性及び改善されたブロー成形を指示する溶融強度を有している。
実施例14−19:エチレンの5ガロン連続重合
上で説明されているエチレンの1ガロン連続重合のための一般的な手順を、もっと大き
な5ガロン連続重合リアクターに適用した。それぞれ5ppmの触媒A及び10ppmの
触媒Bを含有する2種類の触媒溶液を調製し、別々の4L用触媒保管タンクに加えた。触
媒金属:Alのモル比が1:5になるように、これら2種類の溶液を制御された速度で供
給し、且つ、連続的な流れにおいて、MMAO−3Aの連続的な流れと共にイソパー−E
溶媒の連続的な流れと混ぜ合わせた。その触媒溶液は、リアクター温度を約140℃に維
持し、且つ、約92%のエチレン転化率を保つのに充分な速度でリアクターに連続的に供
給された。アルメエニウムボレート共触媒溶液は、モノマーの給送と混合されて別に加え
られ、1.1:1のホウ素:金属のモル比を有するイソパー−E溶液として連続的に供給
された。各実施例での生産速度は約3.8Kr/時であった。各実施例で、水素の給送と
触媒の混合は、約1.0のメルトインデックス(I2)を有する生成物が得られるように
調節された。リアクター条件に関する詳細が表VIIIに記録されている。
リアクターの出口からポリマー溶液を連続的に取り出し、そのポリマー溶液の各部に対
して100ppmの水とポリマー安定剤を含有する溶液と接触させた。結果として生じた
その出口の流れを混合し、熱交換器内で加熱し、そして、その混合物をセパレーターに導
入して、そこで溶融ポリマーを溶媒及び未反応のモノマーから分離した。結果として得ら
れた溶融ポリマーを押し出し、水浴で冷却した後、ペレットの形態に細かく切断した。そ
れらの生成物サンプルは、1時間の一定期間にわたって収集され、その時間後、各サンプ
ルに対してメルトインデックスと密度が決定された。結果として得られたそれらのポリマ
ーの溶融強度及びメルトインデックスが測定され、また、表VIIIにも報告されている
Figure 0005323150
図2は、実施例1−4及び実施例14−19のエチレンインターポリマー並びにLDP
E 682Iに対する溶融強度データをメルトインデックス(I2)の関数としてプロッ
トしたものである。
上で実証されているように、本発明の実施形態は、オレフィンポリマーを製造するため
の新しいプロセスを提供する。その新規なプロセスは、以下の利点のうちの1つもしくは
それ以上を呈示し得る。第一に、このプロセスに関わるコストは、メタロセン触媒プロセ
スの場合と同様である。そのようなプロセスでは良好な触媒効率が得られる。本プロセス
により製造されるポリマーの加工性は、単一の触媒を用いて製造されるメタロセン触媒ポ
リマーの場合よりも良好なことが多い。それ故、今や、効率を犠牲にすることなく、従っ
て、経費の高騰を招くことなく、これまでより良好な加工性を備えたインターポリマーを
製造することが可能である。本重合プロセスでは少なくとも2種類の触媒が使用されるた
め、望ましい場合には、それらの触媒を適切に選択することにより、密度スプリット及び
ポリマースプリットを調節することが可能である。密度スプリット及びポリマースプリッ
トの少なくとも一方を制御することにより、所望の特徴及び特性を備えた一連のポリマー
を設計することができる。そのようなプロセスを用いた場合、密度スプリット及びポリマ
ースプリットを0%から100%まで調節することが可能である。また、それらの触媒を
適切に選択することにより、長鎖分枝のレベルを実質的に高めることも可能である。その
上、櫛状の長鎖分枝構造が得られる。
本発明の実施形態によるポリマーは、以下の利点のうちの1つもしくはそれ以上を呈示
し得る。第一に、それらのうちの特定のインターポリマーの機械的特性がLDPEよりも
良好でありながら、それらのうちの特定のインターポリマーの加工性及び光学的特性はL
DPEと同様である。その上、その改善された加工性は、分子量分布の過剰な広がりを犠
牲にして得られるものではない。また、それらのインターポリマーは、メタロセン触媒ポ
リマーの多くの望ましい特徴及び特性も保持している。本質的に、本発明の実施形態に従
って調製される幾つかのポリマーは、LDPEとメタロセン触媒ポリマーの望ましい特質
を兼ね備えている。幾種類かのポリマーは、同じ分子量のLDPEsよりも高い溶融強度
を有している。付加的な利点は当業者にとって明らかであろう。
本発明を限られた数の実施形態について説明してきたが、これらの特定の実施形態は、
本明細書で別な具合に説明され、且つ、特許請求されているように、本発明の範囲を制限
すべく意図されたものではない。説明されている実施形態からの変更形態及び変形形態が
存在する。例えば、高分子量触媒と低分子量触媒が単一部位またはメタロセン触媒に関し
て説明されているが、適当な触媒がそのように制限されるものではない。その触媒が所望
のポリマーを製造するための選択基準を満たしているのであれば、チーグラー−ナッタ(
ZIEGLER−NATTA)触媒を単一部位またはメタロセン触媒と組み合わせること
ができる。当業者であれば、触媒活性は、温度、圧力、モノマー濃度、ポリマー濃度、水
素分圧等に依存して変わり得ることが認識されよう。また、共触媒が、その触媒のインタ
ーポリマー製造能力及びコモノマー取込み能力に影響を及ぼし得ることも認識すべきであ
る。従って、一組の反応条件下における選択基準を満たさない一対の触媒であっても、別
なセットの反応条件下においては、本発明の実施形態で使用され得る。すべての実施形態
が一対の触媒に関して説明されているが、分子量及びコモノマーの少なくとも一方の取込
みに関して同様な能力または異なる能力を有する3種類、4種類、5種類、もしくはそれ
以上の触媒を単一のリアクター内において同時に使用することを決して除外するものでは
ない。インターポリマーの製造に関して本プロセスが説明されているが、ホモポリエチレ
ン、ホモポリプロピレン、ホモポリブチレン等のホモポリマーも、本明細書で説明されて
いるプロセスにより製造することができる。これらのホモポリマーは、高レベルの長鎖分
枝を有することが期待され、従って、一種類のメタロセン触媒により製造されるホモポリ
マーが備える望ましい特徴を維持しながら、改善された加工性を呈することが期待される
。ここで説明されている本プロセスは、ターポリマー、テトラポリマー、または5種類も
しくはそれ以上のコモノマーを伴うポリマーを製造するために使用され得ることを認識す
べきである。付加的なコモノマーの取込みは、コポリマーでは得られない有益な特性をも
たらし得る。本プロセスは、1つもしくはそれ以上のステップからなるものとして説明さ
れているが、これらのステップは、別な具合に指示されていない限り、どんな順番または
シーケンスで実行されてもよい。これらのステップは、組み合わせてもよいし、あるいは
、別々であってもよい。最後に、本明細書で開示されているあらゆる数字は、その数字の
記述に「約」または「略」という言葉が使用されているかどうかに関わらず、大凡を意味
するものと解釈すべきである。添付の特許請求項は、本発明の範囲に収まるものとしてそ
のようなすべての変形形態及び変更形態をカバーすべく意図されている。
図1は、バイモーダルの分子量分布を説明する、仮想GPCカーブである。 図2は、本発明の1つの実施態様に基づき製造されたポリマーの、GPCスペクトラムおよびその逆重畳された(deconvoluted)ピークを示す。 図3は、本発明のある実施態様に基づくポリマーの溶融強度をメルトインデックスの関数としてプロットしたものである。

Claims (10)

  1. (a)長鎖分枝を有する高分子量(HMW)成分;および、(b)長鎖分枝を有する低分子量(LMW)成分を含むポリマー組成物であって、
    前記組成物はバイモーダルであり、溶融強度(MS)が以下の式を満たすことで特徴づけられ、
    Figure 0005323150
    [式中、xは3であり、yは4.5であり、そして、Iは前記組成物のメルトインデックスである。]
    ここで、長鎖分枝の炭素原子数は、コモノマー中の炭素原子数より2つ少ないよりも少なくとも1つ多い鎖長であり、長鎖分枝のレベルは、0.02分枝/1000炭素原子以上であり、
    前記HMW成分が300,000g/モルより大きいMを有し、前記LMW成分が200,000g/モルより小さいMを有し、
    前記HMW成分が全組成物の重量に基づいて0%超から50%までを構成し、前記LMW成分が全組成物の重量に基づいて50%から100%未満までを構成し
    前記組成物が3より大きい分子量分布を有し、そして、
    前記組成物がポリエチレンホモポリマー、エチレン/α−オレフィンインターポリマーおよびこれらの組み合わせからなる群から選択されるポリマーで構成される、
    ポリマー組成物。
  2. メルトインデックスIは0.01から10.86g/10分の範囲内である、請求項1に記載のポリマー組成物。
  3. 前記組成物が3.0より大きく12.0までの分子量分布を有する、請求項1に記載のポリマー組成物。
  4. 前記HMW成分が、1.5から4.0のM/Mを有する、請求項1に記載のポリマー組成物。
  5. 前記LMW成分が、1.5から4.0のM/Mを有する、請求項1に記載のポリマー組成物。
  6. 前記HMW成分が3.0より小さい分子量分布を有し、および、前記LMW成分が3.0より小さい分子量分布を有する、請求項1に記載のポリマー組成物。
  7. 前記HMW成分および前記LMW成分が、実質的に等しいコモノマー組込みを有する、請求項1に記載のポリマー組成物。
  8. 前記組成物が、10よりも大きい、HMW成分の分子量対LMW成分の分子量の比率、M /M を有する、請求項1に記載のポリマー組成物。
  9. 前記HMW成分が全組成物の重量に基づいて2%超から5%までを構成し、前記LMW成分が全組成物の重量に基づいて95%から98%を構成する、請求項1に記載のポリマー組成物。
  10. ポリマー組成物がコモノマーとして1−ヘプテンを含有しない場合は、ペンチル分岐度が1,000個の全炭素数当り0.30ペンチル分岐より少なく;
    ポリマー組成物が1−ヘプテン・コモノマーを含有するが、1−ヘキセン・コモノマーを含有しない場合は、ブチル分岐度が1,000個の全炭素数当り0.6ブチル分岐より少なく;
    ポリマー組成物が1−ヘプテン・コモノマー及び1−ヘキセン・コモノマーを含有する場合は、エチル分岐度が1,000個の全炭素数当り0.6エチル分岐より少なく;又は
    ポリマー組成物が1−ヘプテン・コモノマー、1−ヘキセン・コモノマー及び1−ブテン・コモノマーを含有する場合は、プロピル分岐度が1,000個の全炭素数当り0.03プロピル分岐より少ない、請求項1に記載のポリマー組成物。
JP2011184218A 2001-03-16 2011-08-26 高溶融強度ポリマーおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP5323150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27671901P 2001-03-16 2001-03-16
US60/276,719 2001-03-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008110304A Division JP2008231433A (ja) 2001-03-16 2008-04-21 高溶融強度ポリマーおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012007176A JP2012007176A (ja) 2012-01-12
JP5323150B2 true JP5323150B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=23057813

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002573823A Expired - Lifetime JP4249984B2 (ja) 2001-03-16 2002-03-15 インターポリマー類の製造方法、および、それより製造された製品
JP2002573822A Pending JP2004536895A (ja) 2001-03-16 2002-03-15 高溶融強度ポリマーおよびその製造方法
JP2008056619A Withdrawn JP2008179825A (ja) 2001-03-16 2008-03-06 インターポリマー類の製造方法、および、それより製造された製品
JP2008110304A Pending JP2008231433A (ja) 2001-03-16 2008-04-21 高溶融強度ポリマーおよびその製造方法
JP2011184218A Expired - Fee Related JP5323150B2 (ja) 2001-03-16 2011-08-26 高溶融強度ポリマーおよびその製造方法

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002573823A Expired - Lifetime JP4249984B2 (ja) 2001-03-16 2002-03-15 インターポリマー類の製造方法、および、それより製造された製品
JP2002573822A Pending JP2004536895A (ja) 2001-03-16 2002-03-15 高溶融強度ポリマーおよびその製造方法
JP2008056619A Withdrawn JP2008179825A (ja) 2001-03-16 2008-03-06 インターポリマー類の製造方法、および、それより製造された製品
JP2008110304A Pending JP2008231433A (ja) 2001-03-16 2008-04-21 高溶融強度ポリマーおよびその製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (8) US6924342B2 (ja)
EP (2) EP1377613B1 (ja)
JP (5) JP4249984B2 (ja)
KR (4) KR100898436B1 (ja)
CN (4) CN101143908B (ja)
AR (2) AR033003A1 (ja)
AU (3) AU2002258526B2 (ja)
BR (2) BR0208486A (ja)
CA (3) CA2797698C (ja)
CZ (2) CZ20032816A3 (ja)
ES (2) ES2742501T3 (ja)
MX (2) MXPA03008321A (ja)
MY (2) MY137183A (ja)
NO (2) NO20034078L (ja)
PL (2) PL368551A1 (ja)
WO (2) WO2002074817A2 (ja)

Families Citing this family (131)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576583B1 (en) 2000-02-11 2003-06-10 Phillips Petroleum Company Organometal catalyst composition
MY137183A (en) * 2001-03-16 2009-01-30 Dow Global Technologies Inc Method of making interpolymers and products made therefrom
US6946531B2 (en) 2001-05-14 2005-09-20 Dow Global Technologies Inc. Low molecular weight ethylene interpolymers and polymerization process
AU2003243233A1 (en) * 2002-05-15 2003-12-02 Dow Gloval Technologies Inc Molecular topological frationation of macromolecules
JP4728643B2 (ja) 2002-10-02 2011-07-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 液状およびゲル状の低分子量エチレンポリマー類
KR101113341B1 (ko) 2002-10-15 2012-09-27 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 올레핀 중합용 다중 촉매 시스템 및 이로부터 제조된중합체
US7550528B2 (en) 2002-10-15 2009-06-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized olefin polymers
US8653169B2 (en) 2002-10-15 2014-02-18 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene copolymers for adhesive applications
US7700707B2 (en) 2002-10-15 2010-04-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and articles made therefrom
US8618219B2 (en) * 2002-10-15 2013-12-31 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene copolymers for adhesive applications
EP2363276B1 (en) 2003-01-16 2020-07-08 Viva Healthcare Packaging Limited Methods for forming articles having improved environmental stress crack resistance
US6967228B2 (en) * 2003-05-01 2005-11-22 Firestone Polymers, Llc Stable free radical polymers
US20040220345A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Firestone Polymers, Llc Stable free radical polymers
DE602004010412T2 (de) * 2003-08-19 2008-10-16 Dow Global Technologies, Inc., Midland Mischpolymerisate als schmelzkleber und verfahren zu deren herstellung
CN1845952B (zh) 2003-09-05 2010-10-13 陶氏环球技术公司 用于挤出涂布的改进的树脂组合物
US7483864B2 (en) * 2003-11-17 2009-01-27 Nec Corporation Active learning method and system
RU2375381C2 (ru) * 2004-03-17 2009-12-10 Дау Глобал Текнолоджиз Инк. Состав катализатора, содержащий челночный агент, для формирования мульти-блок-сополимера высшего олефина
US7582716B2 (en) * 2004-03-17 2009-09-01 Dow Global Technologies Inc. Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for blown films with high hot tack
WO2005090427A2 (en) * 2004-03-17 2005-09-29 Dow Global Technologies Inc. Catalyst composition comprising shuttling agent for ethylene multi-block copolymer formation
EP1727840B1 (en) * 2004-03-17 2012-10-24 Dow Global Technologies LLC Catalyst composition comprising shuttling agent for higher olefin multi-block copolymer formation
US7803728B2 (en) * 2004-03-17 2010-09-28 Dow Global Technologies Inc. Fibers made from copolymers of ethylene/α-olefins
AR053693A1 (es) 2004-03-17 2007-05-16 Dow Global Technologies Inc Composiciones de interpolimero de etileno/alfa-olefina multibloque adecuado para peliculas
US7355089B2 (en) * 2004-03-17 2008-04-08 Dow Global Technologies Inc. Compositions of ethylene/α-olefin multi-block interpolymer for elastic films and laminates
US7504347B2 (en) * 2004-03-17 2009-03-17 Dow Global Technologies Inc. Fibers made from copolymers of propylene/α-olefins
ATE509983T1 (de) 2004-03-19 2011-06-15 Dow Global Technologies Llc Folienschichten aus polymerformulierungen
EP1763542B1 (en) * 2004-06-16 2011-04-06 Dow Global Technologies Inc. Technique for selecting polymerization modifiers
JP4765277B2 (ja) * 2004-07-30 2011-09-07 東ソー株式会社 積層体
US7947786B2 (en) 2004-10-13 2011-05-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Elastomeric reactor blend compositions
AU2005316788B2 (en) 2004-12-17 2012-04-05 Dow Global Technologies Llc Rheology modified polyethylene compositions
JP4975730B2 (ja) * 2005-03-17 2012-07-11 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー エチレン/α−オレフィンのコポリマーから製造される繊維
WO2006101930A2 (en) * 2005-03-17 2006-09-28 Dow Global Technologies Inc. Compositions of ethylene/alpha-olefin multi-block interpolymer suitable for films
RU2404299C2 (ru) * 2005-03-17 2010-11-20 Дау Глобал Текнолоджиз Инк. ВОЛОКНА, ИЗГОТОВЛЕННЫЕ ИЗ СОПОЛИМЕРОВ ПРОПИЛЕНА/α-ОЛЕФИНОВ
EP3424966B1 (en) * 2005-03-17 2020-05-27 Dow Global Technologies Llc Catalyst composition comprising shuttling agent for tactic/ atactic multi-block copolymer formation
AU2006227350B2 (en) * 2005-03-17 2011-11-03 Dow Global Technologies Llc Compositions of ethylene/alpha-olefin multi-block interpolymer for blown films with high hot tack
US9410009B2 (en) 2005-03-17 2016-08-09 Dow Global Technologies Llc Catalyst composition comprising shuttling agent for tactic/ atactic multi-block copolymer formation
RU2007138504A (ru) * 2005-03-17 2009-04-27 Дау Глобал Текнолоджиз Инк. (Us) Композиция катализатора, содержащая челночный агент передачи кинетической цепи, предназначенная для получения регионерегулярного многоблочного сополимера
DE102005017200A1 (de) * 2005-04-13 2006-10-19 Degussa Ag Verwendung eines hochviskosen, weitgehend amorphen Polyolefins zur Herstellung einer Folie
US7279527B2 (en) * 2005-04-22 2007-10-09 Bridgestone Corporation Method of converting anionic living end to protected free radical living end and applications thereof
US7538173B2 (en) * 2005-11-21 2009-05-26 Equistar Chemicals Lp Polyolefin compositions
US7611652B2 (en) * 2005-11-22 2009-11-03 Shaw Industries Group, Inc. Monoxially-oriented and annealed films with high cross machine toughness and related process
CA2529920C (en) * 2005-12-13 2013-08-20 Nova Chemicals Corporation On the fly catalyst transitions
BRPI0621167B1 (pt) 2005-12-29 2018-06-19 Dow Global Technologies Inc. Composição de um ou mais interpolímeros de etileno, artigo e processo para funcionalizar um ou mais polímeros numa composição
US20070203299A1 (en) * 2006-02-27 2007-08-30 Novolen Technology Holdings C.V. High melt strength polypropylene
JP5666129B2 (ja) 2006-05-17 2015-02-12 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリオレフィン溶液重合方法及びポリマー
JP4506740B2 (ja) * 2006-09-14 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用触媒構造体、膜電極接合体、燃料電池、燃料電池用触媒構造体の製造方法
US7737218B2 (en) * 2006-12-29 2010-06-15 Bridgestone Corporation Method for generating free radical capable polymers using tin or silicon halide compounds
US7560509B2 (en) * 2006-12-29 2009-07-14 Bridgestone Corporation Method of directing grafting by controlling the location of high vinyl segments in a polymer
US8030410B2 (en) * 2006-12-29 2011-10-04 Bridgestone Corporation Method for generating free radical capable polymers using carbonyl-containing compounds
US7396887B1 (en) * 2006-12-29 2008-07-08 Bridgestone Corporation Insitu removal of chelator from anionic polymerization reactions
US20080157641A1 (en) * 2006-12-31 2008-07-03 Rachael Wren Grout Multi-use Free Standing Seating and Storage Unit
EP2028218A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-25 Total Petrochemicals Research Feluy Reinforced and conductive resin compositions comprising polyolefins and poly(hydroxy carboxylic acid)
EP2030994A1 (en) * 2007-09-03 2009-03-04 INEOS Manufacturing Belgium NV Slurry phase polymerisation process
EP2052857A1 (en) * 2007-10-22 2009-04-29 Dow Global Technologies Inc. Multilayer films
WO2009067337A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-28 Dow Global Technologies Inc. Long chain branched propylene-alpha-olefin copolymers
US20090163666A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 David John Lohse Polymer compositions exhibiting enhanced flow-induced crystallization
WO2009111185A2 (en) * 2008-02-29 2009-09-11 Dow Global Technologies Inc. FIBERS AND FABRICS MADE FROM ETHYLENE/α-OLEFIN INTERPOLYMERS
TWI445751B (zh) 2008-07-16 2014-07-21 Univation Tech Llc 聚乙烯組成物
EP2352769B1 (en) * 2008-11-21 2013-05-01 Dow Global Technologies LLC Medium voltage cable sheath comprising an olefin-based polymer
US8629214B2 (en) 2009-07-01 2014-01-14 Dow Global Technologies Llc. Ethylene-based polymer compositions for use as a blend component in shrinkage film applications
US20110003940A1 (en) * 2009-07-01 2011-01-06 Dow Global Technologies Inc. Ethylene-based polymer compositions for use as a blend component in shrinkage film applications
WO2011025587A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyolefin adhesive compositions and method of making thereof
US8987385B2 (en) * 2009-09-14 2015-03-24 Dow Global Technologies Llc Interconnected copolymers of ethylene in combination with one other polyalkene
US8679639B2 (en) * 2009-11-24 2014-03-25 Dow Global Technologies Llc Extrusion coating composition
EP2348057A1 (en) 2010-01-21 2011-07-27 INEOS Manufacturing Belgium NV Novel polymers
BR112012022591B1 (pt) 2010-05-17 2022-11-08 Dow Global Technologies Inc Processo para seletivamente polimerizar etileno na presença de uma alfa-olefina, complexo metal-ligante, catalisador e ligante
EP2580279B1 (en) 2010-06-14 2019-01-09 Dow Global Technologies LLC Ethylene-based polymer compositions for use as a blend component in shrinkage film applications
ES2659733T3 (es) 2010-08-25 2018-03-19 Dow Global Technologies Llc Proceso de polimerización de olefina polimerizable y catalizador para ello
WO2012061706A1 (en) 2010-11-04 2012-05-10 Dow Global Technologies Llc Double shuttling of polyolefin polymeryl chains
CN103476810B (zh) * 2011-03-28 2017-04-05 陶氏环球技术有限责任公司 制备熔体强度增强的乙烯/α‑烯烃共聚物及其制品的方法
ES2659153T3 (es) * 2011-07-05 2018-03-14 Dow Global Technologies Llc Polímeros a base de etileno y procesos para obtener los mismos
JP2013053308A (ja) * 2011-08-11 2013-03-21 Sumitomo Chemical Co Ltd オレフィン重合体の製造方法、エチレン系重合体および成形体
BR112014015971B1 (pt) 2011-12-29 2021-05-18 Dow Global Technologies Llc composição de fluido dielétrico
CN104024284B (zh) 2011-12-29 2016-08-31 陶氏环球技术有限责任公司 低分子量的基于乙烯和α-烯烃的材料的制备方法
WO2013101648A1 (en) 2011-12-31 2013-07-04 Bridgestone Corporation Functionalized polymer
US9115237B2 (en) 2012-07-18 2015-08-25 Chevron Oronite Company Llc Viscosity improver grafted with unsaturated acylating agent and an aryloxyalylkene monoamine
US9365661B2 (en) * 2012-08-03 2016-06-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyalphaolefins prepared using modified salan catalyst compounds
EP2880097B1 (en) * 2012-08-03 2023-10-18 ExxonMobil Chemical Patents Inc. Process to prepare a vinyl terminated polyethylene with long chain branching
US9382349B2 (en) * 2012-08-03 2016-07-05 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polyalphaolefins prepared using modified Salan catalyst compounds
CA2890027C (en) 2012-11-07 2020-04-28 Chevron Phillips Chemical Company Lp Low density polyolefin resins and films made therefrom
US9725202B2 (en) 2013-03-14 2017-08-08 Berry Plastics Corporation Container
JP6326202B2 (ja) * 2013-05-16 2018-05-16 三井化学株式会社 オレフィン重合用固体触媒成分およびそれを用いたオレフィン系重合体の製造方法
KR102166723B1 (ko) * 2013-05-22 2020-10-20 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 고용융 강도를 갖는 저밀도 에틸렌-기반 폴리머를 함유하는 조성물 및 이로부터 형성된 필름
JP2014234404A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 東ソー株式会社 ポリオレフィン系被覆電線
JP2014234403A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 東ソー株式会社 ポリエチレン樹脂組成物およびそれよりなるブロー成形体
EP2813517B2 (en) 2013-06-10 2019-06-26 Borealis AG Process for the preparation of a propylene polymer
KR102034340B1 (ko) 2013-06-24 2019-10-18 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 강화 폴리프로필렌 조성물
TW201512274A (zh) 2013-07-12 2015-04-01 Berry Plastics Corp 用於容器之聚合材料
TW201532782A (zh) 2013-08-30 2015-09-01 Berry Plastics Corp 容器以及其製造方法
US9181370B2 (en) 2013-11-06 2015-11-10 Chevron Phillips Chemical Company Lp Low density polyolefin resins with low molecular weight and high molecular weight components, and films made therefrom
US9163098B2 (en) 2014-01-10 2015-10-20 Chevron Phillips Chemical Company Lp Processes for preparing metallocene-based catalyst systems
US9273170B2 (en) 2014-03-12 2016-03-01 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polymers with improved toughness and ESCR for large-part blow molding applications
US9169337B2 (en) 2014-03-12 2015-10-27 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polymers with improved ESCR for blow molding applications
WO2015142547A1 (en) 2014-03-21 2015-09-24 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process to produce ethylene propylene copolymers
US9079993B1 (en) * 2014-05-22 2015-07-14 Chevron Phillips Chemical Company Lp High clarity low haze compositions
CN105636995B (zh) * 2014-06-10 2017-09-19 株式会社Lg化学 基于丙烯的弹性体
JP5743010B1 (ja) * 2014-06-20 2015-07-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、塗布装置、塗布剤、及び搬送装置
RU2694048C9 (ru) 2014-06-24 2019-10-31 Базелл Полиолефин Гмбх Состав полиэтилена для литья под давлением
US9284389B2 (en) 2014-07-29 2016-03-15 Chevron Phillips Chemical Company Lp Bimodal resins having good film processability
CA2868640C (en) 2014-10-21 2021-10-26 Nova Chemicals Corporation Solution polymerization process
WO2016063205A2 (en) 2014-10-21 2016-04-28 Nova Chemicals (International) S.A. Dilution index
WO2016141179A1 (en) 2015-03-04 2016-09-09 Berry Plastics Corporation Polymeric material for container
JP6547484B2 (ja) * 2015-07-22 2019-07-24 日本ポリエチレン株式会社 不飽和結合を有するエチレン系重合体の製造方法
US9493589B1 (en) 2015-09-09 2016-11-15 Chevron Phillips Chemical Company Lp Polymers with improved ESCR for blow molding applications
US9650459B2 (en) 2015-09-09 2017-05-16 Chevron Phillips Chemical Company Lp Methods for controlling die swell in dual catalyst olefin polymerization systems
CA2914166C (en) * 2015-12-08 2022-07-26 Nova Chemicals Corporation High density rotomolding resin
CN108431053B (zh) * 2015-12-31 2021-03-30 韩华化学株式会社 复合茂金属负载催化剂、利用其的烯烃聚合物的制备方法及熔体强度得到提高的烯烃聚合物
KR20180104064A (ko) 2016-01-22 2018-09-19 셰브런 오로나이트 컴퍼니 엘엘씨 올레핀 공중합체 분산제-유형 점도 향상제 및 아민 화합물의 혼합물을 함유하는 시너지 윤활유 조성물
EP3433289A4 (en) * 2016-03-23 2019-12-18 ExxonMobil Chemical Patents Inc. HIGH DENSITY COMB BLOCK POLYETHYLENE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
MX2018011567A (es) * 2016-03-25 2019-05-27 Arkema France Formulacion acrilica mejorada de resistencia a la fundicion.
EP3472239B1 (en) * 2016-06-17 2020-05-13 Borealis AG Bi- or multimodal polyethylene with low unsaturation level
CN109641990B (zh) 2016-07-13 2022-08-19 埃克森美孚化学专利公司 双金属茂催化剂共聚物组合物
US11352451B2 (en) 2016-07-13 2022-06-07 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Dual metallocene catalyst copolymer compositions
US11299567B2 (en) 2016-07-14 2022-04-12 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Lubricating oil compositions comprising dual metallocene-catalyzed bimodal copolymer compositions useful as viscosity modifiers
ES2799716T3 (es) * 2016-07-29 2020-12-21 Dow Global Technologies Llc Sistemas de catalizadores mixtos para la producción de elastómeros multimodales
KR101846412B1 (ko) * 2016-12-06 2018-05-18 한화케미칼 주식회사 올레핀 중합 촉매용 전이금속 화합물, 이를 포함하는 올레핀 중합 촉매 및 이를 이용하여 중합된 폴리올레핀
US10329412B2 (en) 2017-02-16 2019-06-25 Nova Chemicals (International) S.A. Caps and closures
WO2018191000A1 (en) * 2017-04-10 2018-10-18 Exxonmobil Chemicl Patents Inc. Methods for making polyolefin polymer compositions
US10442920B2 (en) 2017-04-19 2019-10-15 Nova Chemicals (International) S.A. Means for increasing the molecular weight and decreasing the density of ethylene interpolymers employing homogeneous and heterogeneous catalyst formulations
US10442921B2 (en) * 2017-04-19 2019-10-15 Nova Chemicals (International) S.A. Means for increasing the molecular weight and decreasing the density employing mixed homogeneous catalyst formulations
CN111032772B (zh) 2017-06-14 2022-07-15 埃克森美孚化学专利公司 用于交联应用的乙烯共聚物共混物
US10683376B2 (en) 2017-11-07 2020-06-16 Nova Chemicals (International) S.A. Manufacturing ethylene interpolymer products at higher production rate
US10995166B2 (en) 2017-11-07 2021-05-04 Nova Chemicals (International) S.A. Ethylene interpolymer products and films
US10590213B2 (en) 2018-03-13 2020-03-17 Chevron Phillips Chemical Company Lp Bimodal polyethylene resins and pipes produced therefrom
JP7216184B2 (ja) * 2018-07-23 2023-01-31 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク バイモーダルゴム、熱可塑性加硫物の調製およびそれから作られた物品
US10882987B2 (en) 2019-01-09 2021-01-05 Nova Chemicals (International) S.A. Ethylene interpolymer products having intermediate branching
CN110156606A (zh) * 2019-05-31 2019-08-23 镇江巨杰新材料技术研发中心(有限合伙) 一种n,n-二(十八烷基)苯胺的合成方法及应用
KR102203007B1 (ko) * 2019-06-05 2021-01-14 대림산업 주식회사 다단계 연속 중합 방법을 이용한 멀티모달 폴리올레핀 제조방법
US11046843B2 (en) 2019-07-29 2021-06-29 Nova Chemicals (International) S.A. Ethylene copolymers and films with excellent sealing properties
JP2022543558A (ja) * 2019-07-31 2022-10-13 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高分子量を有するポリエチレンを生成するための重合触媒
WO2023130032A1 (en) * 2021-12-30 2023-07-06 Dow Global Technologies Llc Multimodal ethylene-based copolymer compositions and processes of producing
CN115029810B (zh) * 2022-06-17 2023-08-01 上海化工研究院有限公司 一种抗风浪渔业绳网用高性能聚乙烯粗旦单丝及其制备方法

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US600941A (en) * 1898-03-22 Magnetic-clutch and power-station system
CA980498A (en) * 1971-04-16 1975-12-23 Du Pont Of Canada Limited Ethylene polymers with long chain branching
US4532052A (en) * 1978-09-28 1985-07-30 Halliburton Company Polymeric well treating method
US4438238A (en) 1981-01-30 1984-03-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Low density copolymer composition of two ethylene-α-olefin copolymers
US4500648A (en) 1983-04-25 1985-02-19 Exxon Research & Engineering Co. Long chain branching in polyolefins from ziegler-natta catalysts
US4851489A (en) 1983-04-25 1989-07-25 Exxon Research & Engineering Company Long chain branching in polyolefins from Ziegler-Natta catalysts
US4935474A (en) * 1983-06-06 1990-06-19 Exxon Research & Engineering Company Process and catalyst for producing polyethylene having a broad molecular weight distribution
US4937299A (en) * 1983-06-06 1990-06-26 Exxon Research & Engineering Company Process and catalyst for producing reactor blend polyolefins
US4530914A (en) 1983-06-06 1985-07-23 Exxon Research & Engineering Co. Process and catalyst for producing polyethylene having a broad molecular weight distribution
US5324800A (en) 1983-06-06 1994-06-28 Exxon Chemical Patents Inc. Process and catalyst for polyolefin density and molecular weight control
US4789714A (en) 1983-06-15 1988-12-06 Exxon Research & Engineering Co. Molecular weight distribution modification in tubular reactor
US4752597A (en) 1985-12-12 1988-06-21 Exxon Chemical Patents Inc. New polymerization catalyst
US5055438A (en) * 1989-09-13 1991-10-08 Exxon Chemical Patents, Inc. Olefin polymerization catalysts
US5096867A (en) * 1990-06-04 1992-03-17 Exxon Chemical Patents Inc. Monocyclopentadienyl transition metal olefin polymerization catalysts
US4939217A (en) 1987-04-03 1990-07-03 Phillips Petroleum Company Process for producing polyolefins and polyolefin catalysts
US4814135A (en) * 1987-12-22 1989-03-21 Union Carbide Corporation Process for extrusion
US5382631A (en) 1988-09-30 1995-01-17 Exxon Chemical Patents Inc. Linear ethylene interpolymer blends of interpolymers having narrow molecular weight and composition distributions
US5382630A (en) 1988-09-30 1995-01-17 Exxon Chemical Patents Inc. Linear ethylene interpolymer blends of interpolymers having narrow molecular weight and composition distribution
US5047485A (en) * 1989-02-21 1991-09-10 Himont Incorporated Process for making a propylene polymer with free-end long chain branching and use thereof
NZ235032A (en) * 1989-08-31 1993-04-28 Dow Chemical Co Constrained geometry complexes of titanium, zirconium or hafnium comprising a substituted cyclopentadiene ligand; use as olefin polymerisation catalyst component
US5057475A (en) * 1989-09-13 1991-10-15 Exxon Chemical Patents Inc. Mono-Cp heteroatom containing group IVB transition metal complexes with MAO: supported catalyst for olefin polymerization
US5064802A (en) 1989-09-14 1991-11-12 The Dow Chemical Company Metal complex compounds
US5272236A (en) * 1991-10-15 1993-12-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear olefin polymers
US5098867A (en) * 1990-11-13 1992-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Heat treatment for compound semiconductor wafer
JPH0565373A (ja) 1991-09-06 1993-03-19 Nippon Petrochem Co Ltd ポリエチレン組成物
US5525695A (en) * 1991-10-15 1996-06-11 The Dow Chemical Company Elastic linear interpolymers
US5783638A (en) * 1991-10-15 1998-07-21 The Dow Chemical Company Elastic substantially linear ethylene polymers
US5562958A (en) * 1991-10-15 1996-10-08 The Dow Chemical Company Packaging and wrapping film
US6143854A (en) * 1993-08-06 2000-11-07 Exxon Chemical Patents, Inc. Polymerization catalysts, their production and use
JP3186218B2 (ja) * 1992-05-20 2001-07-11 出光興産株式会社 末端ビニルエチレン−プロピレン共重合体およびその製造方法
US6001941A (en) 1992-11-19 1999-12-14 Mitsui Chemicals, Inc. Ethylene α-olefin copolymer obtained by copolymerizing ethylene with an α-olefin
CA2103379C (en) * 1992-11-19 2000-05-23 Toshiyuki Tsutsui Catalyst for olefin polymerization, process for olefin polymerization using the same, ethylene/.alpha.-olefin copolymer, graft modified ethylene/.alpha.-olefin copolymer, and ethylene copolymer composition
JPH06289518A (ja) * 1993-04-05 1994-10-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
WO1995000526A1 (en) * 1993-06-24 1995-01-05 The Dow Chemical Company Titanium(ii) or zirconium(ii) complexes and addition polymerization catalysts therefrom
CN1131953A (zh) 1993-08-06 1996-09-25 埃克森化学专利公司 聚合催化剂及其制备和用途
DE69518104T2 (de) * 1994-04-07 2000-12-14 Bp Chem Int Ltd Polymerisationsverfahren
NL9400758A (nl) * 1994-05-06 1995-12-01 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van een hoogmoleculair polymeer uit etheen, alfa-olefine en eventueel dieen.
US5631069A (en) * 1994-05-09 1997-05-20 The Dow Chemical Company Medium modulus molded material comprising substantially linear polyethlene and fabrication method
JPH10505622A (ja) * 1994-09-08 1998-06-02 モービル・オイル・コーポレーション 単一の反応器内での広い/2モードのmwdの樹脂の触媒制御
US5792534A (en) * 1994-10-21 1998-08-11 The Dow Chemical Company Polyolefin film exhibiting heat resistivity, low hexane extractives and controlled modulus
US5530072A (en) 1995-04-19 1996-06-25 Mobil Oil Corporation Introduction of long chain branching into linear polyethylenes
US5882750A (en) 1995-07-03 1999-03-16 Mobil Oil Corporation Single reactor bimodal HMW-HDPE film resin with improved bubble stability
US5795941A (en) * 1995-10-03 1998-08-18 The Dow Chemical Company Crosslinkable bimodal polyolefin compositions
US5736258A (en) * 1995-11-07 1998-04-07 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Film extruded from an in situ blend of ethylene copolymers
US5679816A (en) * 1996-01-03 1997-10-21 The Dow Chemical Company Preparation of biscyclopentadienyl diene complexes
CA2244999C (en) * 1996-03-05 2007-03-27 The Dow Chemical Company Rheology-modified polyolefins
KR100486991B1 (ko) * 1996-06-17 2005-06-17 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 올레핀중합용혼합전이금속촉매시스템
EP0906343B1 (en) * 1996-06-17 2001-04-18 Exxon Chemical Patents Inc. Mixed transition metal catalyst systems for olefin polymerization
US5817849A (en) * 1996-07-22 1998-10-06 The Dow Chemical Company Metal complexes containing bridged non-aromatic, anionic, dienyl groups and addition polymerization catalysts therefrom
US5849823A (en) * 1996-09-04 1998-12-15 The Dow Chemical Company Homogeneously branched ethylene α-olefin interpolymer compositions for use in gasket applications
US6015868A (en) 1996-10-03 2000-01-18 The Dow Chemical Company Substituted indenyl containing metal complexes and olefin polymerization process
US5965756A (en) 1996-12-19 1999-10-12 The Dow Chemical Company Fused ring substituted indenyl metal complexes and polymerization process
US6114457A (en) * 1997-02-07 2000-09-05 Exxon Chemical Patents Inc. High melt strength polyethylene compositions
KR100564500B1 (ko) 1997-02-07 2006-03-29 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 폴리에틸렌 마크로머를 혼입한 프로필렌 중합체
JPH1112289A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Sumitomo Chem Co Ltd 架橋型遷移金属錯体の製造方法
JP2001515114A (ja) * 1997-08-15 2001-09-18 ザ ダウ ケミカル カンパニー 実質的に線状の均一なオレフィン重合体組成物から製造されるフィルム
JPH11106417A (ja) * 1997-10-06 1999-04-20 Asahi Chem Ind Co Ltd 摩耗特性に優れた超高分子量エチレン重合体及びその組成物
JPH11130807A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd 遷移金属化合物、プロピレン重合用触媒、該触媒を用 いたプロピレン重合体の製造方法およびプロピレン重 合体
US6197910B1 (en) * 1997-12-10 2001-03-06 Exxon Chemical Patents, Inc. Propylene polymers incorporating macromers
US6015898A (en) * 1998-05-01 2000-01-18 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Processes and compositions for nitration of N-substituted isowurtzitane compounds with concentrated nitric acid at elevated temperatures to form HNIW and recovery of gamma HNIW with high yields and purities
US6207606B1 (en) * 1998-05-15 2001-03-27 Univation Technologies, Llc Mixed catalysts and their use in a polymerization process
CA2247703C (en) 1998-09-22 2007-04-17 Nova Chemicals Ltd. Dual reactor ethylene polymerization process
EP0989141A1 (en) * 1998-09-25 2000-03-29 Fina Research S.A. Production of multimodal polyethelene
SE9804407D0 (sv) 1998-12-18 1998-12-18 Borealis Polymers Oy A multimodal polymer composition
US6107147A (en) * 1998-12-18 2000-08-22 Texas Instruments Incorporated Stacked poly/amorphous silicon gate giving low sheet resistance silicide film at submicron linewidths
AR022608A1 (es) * 1999-02-17 2002-09-04 Dow Chemical Co Producto interpolimerico aromatico de alfa-olefina/vinilo o vinilideno y proceso para su elaboracion mediante sistemas catalizadores multiples
US6610799B1 (en) 1999-02-22 2003-08-26 Borealis Technology Oy Olefin polymerization process
US6114488A (en) * 1999-03-02 2000-09-05 Air Products And Chemicals, Inc. Polyurethaneurea elastomers for dynamic applications
EP1059332A1 (en) * 1999-06-10 2000-12-13 Fina Research S.A. Polypropylene with high melt strength and drawability
US6265493B1 (en) * 1999-07-21 2001-07-24 The Penn State Research Foundation Polyolefin graft copolymers derived from linear copolymers of alpha-olefins and divinylbenzene having narrow molecular weight and composition distributions and process for preparing same
US6369176B1 (en) 1999-08-19 2002-04-09 Dupont Dow Elastomers Llc Process for preparing in a single reactor polymer blends having a broad molecular weight distribution
JP2001064314A (ja) * 1999-08-26 2001-03-13 Idemitsu Petrochem Co Ltd オレフィン重合触媒及びオレフィン重合体の製造方法
US6372868B1 (en) * 1999-12-07 2002-04-16 Univation Technologies, Llc Start up methods for multiple catalyst systems
DE60006146T2 (de) * 1999-11-04 2004-09-30 Exxonmobil Chemical Patents Inc., Baytown Propylencopolymerschäume und deren verwendung
CN1495188A (zh) * 1999-12-10 2004-05-12 取代的第4族金属配合物,催化剂和烯烃聚合方法
US6939919B2 (en) 2000-05-26 2005-09-06 Dow Global Technologies Inc. Polyethylene rich/polypropylene blends and their uses
US6545094B2 (en) * 2001-03-09 2003-04-08 The Dow Chemical Company Blends of ethylenic polymers with improved modulus and melt strength and articles fabricated from these blends
MY137183A (en) * 2001-03-16 2009-01-30 Dow Global Technologies Inc Method of making interpolymers and products made therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
CN1527847A (zh) 2004-09-08
JP2008231433A (ja) 2008-10-02
CN1827652A (zh) 2006-09-06
CN101143908A (zh) 2008-03-19
MXPA03008321A (es) 2003-12-11
CA2797698C (en) 2014-12-30
JP2004527612A (ja) 2004-09-09
CA2441028A1 (en) 2002-09-26
EP1412398A2 (en) 2004-04-28
CN100519588C (zh) 2009-07-29
US20050187350A1 (en) 2005-08-25
US7999039B2 (en) 2011-08-16
JP2008179825A (ja) 2008-08-07
EP1377613B1 (en) 2019-06-19
NO20034079D0 (no) 2003-09-15
CN1309744C (zh) 2007-04-11
US20050065286A1 (en) 2005-03-24
KR20080032657A (ko) 2008-04-15
AR033002A1 (es) 2003-12-03
KR100880097B1 (ko) 2009-01-23
USRE43004E1 (en) 2011-12-06
ES2742501T3 (es) 2020-02-14
CA2441028C (en) 2010-12-07
NO20034078L (no) 2003-11-17
AU2007203338B2 (en) 2009-12-17
BR0208485A (pt) 2004-03-09
MY131000A (en) 2007-07-31
US7148305B2 (en) 2006-12-12
EP1377613A2 (en) 2004-01-07
AU2007200466A1 (en) 2007-02-22
WO2002074816A3 (en) 2004-02-19
CZ20032817A3 (cs) 2004-11-10
CN1538977A (zh) 2004-10-20
US7300983B2 (en) 2007-11-27
PL364603A1 (en) 2004-12-13
KR100917540B1 (ko) 2009-09-16
ES2734429T3 (es) 2019-12-05
JP4249984B2 (ja) 2009-04-08
NO20034079L (no) 2003-11-17
KR20080032658A (ko) 2008-04-15
WO2002074816A2 (en) 2002-09-26
CZ20032816A3 (cs) 2004-11-10
AU2007203338A1 (en) 2007-08-09
KR100898436B1 (ko) 2009-05-21
NO20034078D0 (no) 2003-09-15
MXPA03008322A (es) 2003-12-11
PL368551A1 (en) 2005-04-04
JP2004536895A (ja) 2004-12-09
US6875816B2 (en) 2005-04-05
CA2441262C (en) 2013-02-12
US6924342B2 (en) 2005-08-02
US7271221B2 (en) 2007-09-18
US20030088037A1 (en) 2003-05-08
CN1255439C (zh) 2006-05-10
MY137183A (en) 2009-01-30
USRE42276E1 (en) 2011-04-05
WO2002074817A2 (en) 2002-09-26
US20050187351A1 (en) 2005-08-25
JP2012007176A (ja) 2012-01-12
CA2441262A1 (en) 2002-09-26
KR20030083737A (ko) 2003-10-30
AU2002258526B2 (en) 2006-11-02
US20050020778A1 (en) 2005-01-27
CA2797698A1 (en) 2002-09-26
EP1412398B1 (en) 2019-04-24
CN101143908B (zh) 2011-12-14
AU2007200466B2 (en) 2009-11-05
US20030065097A1 (en) 2003-04-03
WO2002074817A3 (en) 2003-05-15
AR033003A1 (es) 2003-12-03
KR20030083738A (ko) 2003-10-30
KR100900605B1 (ko) 2009-06-02
BR0208486A (pt) 2004-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323150B2 (ja) 高溶融強度ポリマーおよびその製造方法
AU2002258526A1 (en) High melt strength polymers and method of making same
WO2002100906A1 (en) Use of polar monomers in olefin polymerization and polymers thereof
AU2002257063B2 (en) Method of making interpolymers and products made therefrom
AU2002257063A1 (en) Method of making interpolymers and products made therefrom

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130716

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5323150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees