JP5316377B2 - 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置、並びに、電子機器 - Google Patents

電気光学装置の駆動方法、電気光学装置、並びに、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5316377B2
JP5316377B2 JP2009259743A JP2009259743A JP5316377B2 JP 5316377 B2 JP5316377 B2 JP 5316377B2 JP 2009259743 A JP2009259743 A JP 2009259743A JP 2009259743 A JP2009259743 A JP 2009259743A JP 5316377 B2 JP5316377 B2 JP 5316377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
subfield
writing
field
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009259743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011107244A (ja
Inventor
弘幸 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009259743A priority Critical patent/JP5316377B2/ja
Priority to US12/943,039 priority patent/US8659528B2/en
Priority to CN201010542397.9A priority patent/CN102063856B/zh
Publication of JP2011107244A publication Critical patent/JP2011107244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5316377B2 publication Critical patent/JP5316377B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/204Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames being organized in consecutive sub-frame groups
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix

Description

本発明は、液晶など電気光学物質を用いた電気光学装置の駆動方法、電気光学装置、並びに、電子機器の技術分野に関する。
電気エネルギーによって光学特性が変化する電気光学物質として、液晶が知られている。液晶は印加電圧に応じて透過率が変化する。この透過率の変化は、液晶分子の配向状態が印加電圧に応じて変化することによって得られる。また、液晶には、直流電圧を長時間印加すると、配向状態が元に戻りにくくなる性質がある。このため、液晶を表示装置に適用した液晶表示装置では、電気光学素子たる液晶素子に印加する電圧の極性を反転する交流駆動が採用される。
一般的に、この種の液晶表示装置は、複数の走査線と、複数のデータ線と、走査線とデータ線の交差に対応して設けられた複数の画素を備え、これらの複数の画素は、画素電極、対向電極、及びこれら画素電極と対向電極との間に挟持された液晶からなる液晶素子を有する。また、この液晶素子への印加電圧を反転する手法として、対向電極の電位(以下、対向電極電位と称する)を固定し、データ線を介して供給するデータ電位の極性を、対向電極電位を中心して反転させるものが知られている。
特に、特許文献1等では、この種の液晶表示装置において階調表示を行う場合に、電圧変調方式に代わるものとして、1フィールドを複数のサブフィールドに分割するとともに、各サブフィールドにおいて画素(液晶素子)にオンまたはオフ電圧を印加して、1フィールドにおいて画素にオン電圧(またはオフ電圧)が印加される時間の割合を変化させることによって階調表示を行う技術、所謂、デジタル時分割駆動によって階調表示を行う技術が開示されている。
更に、特許文献2等では、この種のサブフィールドを用いた液晶表示装置において、サブフィールドの期間に重み付けを行いつつ階調表示を行う技術が開示されている。この技術によれば、液晶の過渡応答特性を積極的に利用することで、より少ないサブフィールドの数でより多くの階調レベルが表現可能となることが知られている。
特開2003−114661号公報 特開2008−207063号公報
しかしながら、これら特許文献1及び2等の技術においては、次のような問題がある。
すなわち、これらの技術においては、画素ないしはその画素電極に印加されるオンまたはオフ電圧の印加時間を正確に制御するために、通常、薄膜トランジスタ等のスイッチング素子が用いられる。スイッチング素子のオン状態・オフ状態間の遷移を利用して、画素への電圧印加の時間を制御するのである。しかし、このスイッチング素子の状態遷移に際しては、いわゆるプッシュダウンと呼ばれる現象が発生することが知られている。プッシュダウン(フィールドスルー、突き抜けとも呼ばれる)とは、例えば、スイッチング素子がnチャネル型のトランジスタである場合において、そのオンからオフへの状態変化があるときに、そのゲート・ドレイン電極間の寄生容量に起因して、ドレイン、即ちそれに接続される画素電極の電位が低下する現象をいう。この現象を放置すれば、負極性書込による液晶素子の電圧実効値が、正極性書込による電圧実効値よりも若干大きくなってしまい、直流成分の発生が予見されることになってしまう。そして、このような直流成分が発生すると、表示画面が焼き付いてしまうおそれが高くなる。
このような問題に対処するため、従来においては、前記対向電極の電位を、予め、前記プッシュダウンによって生じる電位変動を相殺するように設定することが行われることがある。つまり、当該電位を、両極性の電位の中心値に一致させないことで、あえてそれによる直流成分の発生を見越し、このことと、プッシュダウンの影響とを相殺するのである。これにより、プッシュダウンの影響をある程度抑制することが可能にはなる。
しかしながら、このような手法は、実際上、あまり有効でない場合がある。その理由は様々であるが、例えばこの手法では、対向電極を適正な電位に設定するために、少なくとも原理上は、“プッシュダウンの影響”が正確に量定されていることが前提となるが、その前提をクリアすることが実際上困難であること、等々である。
また、この場合、対向電極の電位を、何らかの事情に応じて時々に変更するということも通常考えられない。かかる変更操作が周囲に与える影響は甚大であるし、仮にそのような変更操作を行うとしても、先に述べた理由により、プッシュダウンの影響を現に相殺できるかどうかは確かではないからである。結局、この手法には、プッシュダウンの影響を有効に回避するための措置として、いささかその自由度に欠けるという欠点があることも指摘することが可能である。
本発明は、上述した課題の少なくとも一部を解決することの可能な、電気光学装置及び電子機器を提供することを目的とする。
本発明の電気光学装置の駆動方法は、上述した課題を解決するため、複数の走査線と、複数のデータ線と、前記走査線と前記データ線との交差に対応して夫々設けられた複数の画素を備え、前記複数の画素の夫々は、画素電極、対向電極、前記画素電極と前記対向電極との間に挟持された電気光学物質からなる電気光学素子、並びに、前記画素電極と前記データ線との間に設けられ前記走査線を介して供給される走査信号によってオン状態及びオフ状態のうちいずれか一方の状態となるように制御されるスイッチング素子を夫々有する電気光学装置の駆動方法であって、1画面を表示するのに要する期間をフィールド期間とし、前記フィールド期間を複数のサブフィールド期間で構成したとき、前記複数のサブフィールド期間の夫々において、前記スイッチング素子をオン状態とする走査信号を前記複数の走査線に順次供給して、前記走査線ごとに前記画素を選択すると共に、選択された画素の前記画素電極に表示すべき画像に応じた信号電位を書き込み、前記信号電位の書き込みにおいて、前記対向電極の電位を基準とした前記信号電位の極性を書込極性としたとき、前記フィールド期間中に前記書込極性を複数回反転し、且つ、あるフィールド期間を構成する複数のサブフィールド期間の各々の書込極性が、次のフィールド期間を構成する複数のサブフィールド期間の各々の書込極性と反転するように前記信号電位を書き込み、前記フィールド期間が時系列に沿って並ぶとき、奇数番目及び偶数番目のそれぞれに訪れる、連続する奇数及び偶数フィールド期間を通じてみた前記書込極性の一方に係る前記サブフィールド期間の長さの第1合計値は、前記書込極性の他方に係る前記サブフィールド期間の長さの第2合計値とは異なるとともに、前記フィールド期間内において、連続する2つのサブフィールド期間ごとに1個ずつのグループを構成したとき、前記奇数フィールド期間に含まれる、複数の前記グループの期間長はすべて同一であり、前記偶数フィールド期間に含まれる、複数の前記グループの期間長はすべて同一であり、かつ、これら奇数及び偶数フィールド期間の各々に含まれる各グループの期間長も同一であり、更に、前記奇数フィールド期間に含まれるグループ内の2つのサブフィールド期間の長さに係る、当該グループ内のいずれか一方の長さを基準とした比率は、当該グループに対応する、前記偶数フィールド期間に含まれるグループ内の2つのサブフィールド期間の長さに係る、前記比率とは異なり、前記書込極性は、1個の前記フィールド期間中、前記サブフィールド期間が訪れるたびに反転する。
本発明によれば、フィールド期間中に書込極性の反転が行われるととともに、連続する2つのフィールド期間の各々に含まれる、相互に対応するサブフィールド期間の書込極性の反転が行われる。後者を具体的に言えば、例えば、あるフィールド期間が、「++−−」という書込極性をもつ4つのサブフィールド期間からなる場合、次のフィールド期間は「−−++」という4つのサブフィールド期間からなる、ということを意味する。これにより、本発明によればまず、フリッカが抑制され、また、直流成分の発生が抑制される。前者は、主に、フィールド期間中の極性反転が行われることによる効果であり、後者は、前述したような連続する2つのフィールド期間に関する極性反転が行われることによる効果である。
そして、本発明によれば、このような作用効果に加えて、奇数フィールド及び偶数フィールドを通じてみた書込極性の一方に係るサブフィールド期間の長さの第1合計値が、書込極性の他方に係るサブフィールド期間の長さの第2合計値とは異なることから、前述したようなプッシュダウンの影響を有効に回避することができる。これは、前記各合計値が異なることから、両極性の書込時間に関する一種の不均衡が生じ、それにより一定の直流成分の発生が予定されることと、プッシュダウンの影響による直流成分の発生とが相殺されることになるからである。このように、本発明によれば、プッシュダウンの影響による直流成分の発生も抑制される。
この発明によれば、1個のフィールド期間中における書込極性の反転が比較的頻繁に行われることになるから、前述したフリッか抑制効果がより実効的に奏される。
また、この発明によれば、1個のフィールド期間中における書込極性の反転が、サブフィールド期間を単位として行われることを前提に、グループ内の2つのサブフィールド期間の長さの比率が、奇数及び偶数フィールド期間の間で異なっている。より具体的にいえば、例えば、奇数フィールド内のあるグループが「+−」という書込極性を持つサブフィールドからなる場合、当該グループに対応する偶数フィールド内のグループは「−+」というサブフィールドからなることになるが、前者の2つのサブフィールドの期間の長さの比率Aと(このAは例えば、(−の期間長)/(+の期間長)として求められる。)、後者の、同様の比率Bとの間には(このBは例えば、(+の期間長)/(−の期間長)として求められる)、A≠Bが成立するということになる。なお、この際、比率A及びBのいずれもが、グループ内の先頭に位置するサブフィールド期間の長さを基準として求められている(前記各式のいずれにおいても、当該長さが分母になっている。)が、この逆に、グループ内の次に位置するサブフィールド期間の長さを基準として求められてもよい。
このようであると、グループの期間長がすべて同一であることから、前記第1合計値と前記第2合計値との間には、極めて自然に差異が生じることになる。そして、この態様によれば、そのような第1及び第2合計値間の差異をどの程度の大きさにするかに係る設定は、前記比率の調整を行うだけで、比較的自由に、また容易に行われ得ることになる。したがって、本態様によれば、プッシュダウンの影響がどの程度であるかを測りかねるような場合であっても、前記比率間の差異の中で最適な差異をみつけてこれを設定することによって、当該影響を実効的に抑制することが可能になる。
なお、本態様において、「グループに対応する…グループ」とは、例えば、奇数フィールドがグループGo1,Go2,…,GoN(Nは正の整数)から構成され、偶数フィールドがグループGe1,Ge2,…,GeNから構成されるとき、Go1に対するGe1とか、GoNに対するGeN等を意味している。
また、この態様では、前記スイッチング素子がオン状態又はオフ状態に遷移する際に生じる前記対向電極の電位変動によって引き起こされる直流成分の発生を打ち消すように、前記第1及び第2合計値間の差異を設定する、ように構成してもよい。
この態様によれば、上述したプッシュダウンの影響を打ち消すように、第1及び第2合計値間の差異が設定されることから、当該影響を極めて実効的に抑制することができる。この場合、当該差異の設定は、自動的に行われても手動的に行われてもよい。また、当該設定は、製造段階だけではなく、電気光学装置が実際に使用されている段階等においても行われ得る。このように、本態様によれば、プッシュダウンの影響を排除するための自由度が非常に高い。
なお、この態様と、直前に述べた態様とが併用される場合には、前述したところからも明らかなように、第1及び第2合計値間の差異を設定することは、前記比率の差異を設定することとほぼ同視することが可能である。
また、上述した電気光学装置の駆動方法は、そのような駆動方法を採用する電気光学装置、あるいは電子機器の発明として捉えることができ、以下の如くである。
すなわち、本発明の電気光学装置は、上述した課題を解決するため、複数の走査線と、複数のデータ線と、前記走査線と前記データ線との交差に対応して夫々設けられた複数の画素を備え、前記複数の画素の夫々は、画素電極、対向電極、前記画素電極と前記対向電極との間に挟持された電気光学物質からなる電気光学素子、並びに、前記画素電極と前記データ線との間に設けられ前記走査線を介して供給される走査信号によってオン状態及びオフ状態のうちいずれか一方の状態となるように制御されるスイッチング素子を夫々有する電気光学装置であって、1画面を表示するのに要する期間をフィールド期間とし、前記フィールド期間を複数のサブフィールド期間で構成したとき、前記複数のサブフィールド期間の夫々において、前記スイッチング素子をオン状態とする走査信号を前記複数の走査線に順次供給して、前記走査線ごとに前記画素を選択する走査線駆動手段と、前記走査線駆動手段によって選択された画素の前記画素電極に表示すべき画像に応じた信号電位を前記複数のデータ線を介して書き込み、前記信号電位の書き込みにおいて、前記対向電極の電位又は当該対向電極の電位から所定電位だけずれた電位を基準とした前記信号電位の極性を書込極性としたとき、前記フィールド期間中に前記書込極性を複数回反転し、且つ、あるフィールド期間を構成する複数のサブフィールド期間の各々の書込極性が、次のフィールド期間を構成する複数のサブフィールド期間の各々の書込極性と反転するように前記信号電位を書き込むデータ線駆動手段と、を備え、前記走査線駆動手段は、前記フィールド期間が時系列に沿って並ぶとき、奇数番目及び偶数番目のそれぞれに訪れる、連続する2つの奇数及び偶数フィールド期間を通じてみた前記書込極性の一方に係る前記サブフィールド期間の長さの第1合計値と、前記書込極性の他方に係る前記サブフィールド期間の長さの第2合計値とが、それぞれ異なる値を持つとともに、前記フィールド期間内において、連続する2つのサブフィールド期間ごとに1個ずつのグループを構成したとき、前記奇数フィールド期間に含まれる、複数の前記グループの期間長はすべて同一であり、前記偶数フィールド期間に含まれる、複数の前記グループの期間長はすべて同一であり、かつ、これら奇数及び偶数フィールド期間の各々に含まれる各グループの期間長も同一であり、更に、前記奇数フィールド期間に含まれるグループ内の2つのサブフィールド期間の長さに係る、当該グループ内のいずれか一方の長さを基準とした比率と、当該グループに対応する、前記偶数フィールド期間に含まれるグループ内の2つのサブフィールド期間の長さに係る、前記比率とが、それぞれ異なる値を持つように、前記走査線に前記走査信号を供給し、前記データ線駆動手段は、前記書込極性が、1個の前記フィールド期間中、前記サブフィールド期間が訪れるたびに反転するように、前記データ線に前記信号電位を書き込む。
また、この態様では、前記走査線駆動手段は、前記スイッチング素子がオン状態又はオフ状態に遷移する際に生じる前記対向電極の電位変動を打ち消すように、前記第1及び第2合計値間の差異を設定する、ように構成してもよい。
また、本発明の電子機器は、上記課題を解決するために、上述した各種の電気光学装置を備える。
本発明の実施形態に係る電気光学装置1の全体構成を示すブロック図である。 画素110の詳細な構成を示す図であり、i行およびこれに隣接する(i+1)行と、j列およびこれに隣接する(j+1)列との交差に対応する2×2の計4画素分の構成を示した模式図である。 サブフィールドの構成を示す模式図である。 各サブフィールドのオンオフ変換を示す表である。 電気光学装置による階調特性を示すグラフである。 i行j列の液晶素子120における画素電極118の電圧P(i,j)の変化を示した模式図である。 奇数フィールドと偶数フィールドの各々を構成するサブフィールドの期間長の相違を例示する模式図である。 サブフィールドにおける極性と、1行目から2160行目までの走査線の選択の進行とを示した模式図である。 図6と同趣旨の図であり、それとは異なる態様を示した模式図である。 図7と同趣旨の図であり、それとは異なる態様を示した模式図である。 図8と同趣旨の図であり、それとは異なる態様を示した模式図である。 本発明に係る電気光学装置を適用した電子機器を示す斜視図である。 本発明に係る電気光学装置を適用した他の電子機器を示す斜視図である。 本発明に係る電気光学装置を適用したさらに他の電子機器を示す斜視図である。
以下では、本発明に係る実施の形態について図1及び図2を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態に係る電気光学装置1の全体構成を示すブロック図である。
この図1に示されるように、電気光学装置1は、制御回路10、メモリ20、変換テーブル30、表示領域100、走査線駆動回路130およびデータ線駆動回路140に大別される。このうち、制御回路10は、後述するように各部を制御するものである。
表示領域100には、画素がマトリクス状に配列している。詳細には、表示領域100には、2160行の走査線(書込走査線)112が図において水平のX方向に延在し、3840列のデータ線114が走査線112と電気的な絶縁を保ちつつ、図において垂直のY方向に延在している。そして、これらの走査線112とデータ線114との交差に対応するように画素110がそれぞれ設けられている。したがって、本実施形態において、画素110は、縦2160行×横3840列のマトリクス状に配列することになるが、本発明をこの配列に限定する趣旨ではない。
メモリ20は、縦2160行×横3840列で配列する画素に対応した記憶領域を有し、各記憶領域は、それぞれに対応する画素110の表示データDaを記憶する。表示データDaは、画素110の明るさ(階調レベル)を指定するものであり、本実施形態では、「0」から「15」まで、「1」毎の刻みの16段階で指定する。ここで、階調レベル「0」が最低階調の黒色を指定し、階調レベルが上がるにつれて徐々に明るさが増し、階調レベル「15」が最高階調の白色を指定するものとする。
なお、この表示データDaは、図示しない上位装置から供給されて、制御回路10により画素に対応する記憶領域に記憶される一方で、表示領域100で走査される画素に対応したものがメモリ20から読み出される構成となっている。
変換テーブル30は、メモリ20から読み出された表示データDaを、当該表示データDaで指定される階調レベル、および、サブフィールドにしたがって、画素110(液晶素子)にオンまたはオフ電圧のどちらを印加するのかを示すデータDbに変換するものである。なお、この変換内容については後述する。
<画素の構成>
説明の便宜上、画素110の構成について図2を参照して説明する。図2は、本実施形態に係る画素110の詳細な構成を示す図であり、i行およびこれに隣接する(i+1)行と、j列およびこれに隣接する(j+1)列との交差に対応する2×2の計4画素分の構成を示した模式図である。ここで、i、(i+1)とは、画素110が配列する行を一般的に示す場合の記号であって、本実施形態では、1以上2160以下の整数であり、j、(j+1)とは、画素110が配列する列を一般的に示す場合の記号であって、1以上3840以下の整数である。
図2に示されるように、各画素110は、nチャネル型のトランジスタ(MOS型FET)116と液晶素子120とを含む。
ここで、各画素110については互いに同一構成なので、i行j列に位置するものに代表して説明すると、当該i行j列の画素110におけるトランジスタのゲート電極はi行目の走査線112に接続される一方、そのソース電極はj列目のデータ線114に接続され、そのドレイン電極は液晶素子120の一端たる画素電極118に接続されている。また、液晶素子120の他端は、対向電極108である。この対向電極108は、全ての画素110にわたって共通であって、本実施形態では電圧LCcomに保たれている。
表示領域100は、走査線112や、データ線114、トランジスタ116、画素電極118などが形成された素子基板と、対向電極108が形成された対向基板とが一定の間隙を保って、電極形成面が互いに対向するように貼り合わせられるとともに、この間隙に液晶105が封止された構成となっている(図示省略)。このため、本実施形態において液晶素子120は、画素電極118と対向電極108とが液晶105を挟持した構成となる。
なお、本実施形態では、素子基板に半導体基板を用い、対向基板にガラス等の透明基板を用いて、液晶素子120を反射型としたLCOS(Liquid Crystal on Silicon)型である。このため、素子基板には、走査線駆動回路130、データ線駆動回路140のほかに、制御回路10や、メモリ20、変換テーブル30をすべて形成した構成としても良い。
この構成において、走査線112に選択電圧(走査信号)を印加して、トランジスタ116(スイッチング素子)をオン(導通)させるとともに、画素電極118に、データ線114およびオン状態のトランジスタ116を介して、データ信号を供給すると、選択電圧を印加した走査線112とデータ信号を供給したデータ線114との交差に対応する液晶素子120には、当該データ信号の電圧と対向電極108に印加された電圧LCcomとの差電圧が書き込まれる。なお、走査線112が非選択電圧になると、トランジスタ116がオフ(非導通)状態となるが、液晶素子120では、トランジスタ116が導通状態となったときに書き込まれた電圧が、その容量性により保持される。
本実施形態において、液晶素子120はノーマリーブラックモードに設定されている。このため、液晶素子120の反射率(透過型とした場合には透過率)は、画素電極118および対向電極108とによる差電圧の実効値が小さくなるにつれて暗くなり、電圧無印加状態においてほぼ黒色となる。ただし、本実施形態において、画素電極118には、上記差電圧を飽和電圧以上とさせるオン電圧、または、しきい値電圧以下のオフ電圧のいずれか一方の電圧のみが印加される。
ノーマリーブラックモードにおいて、最も暗い状態の反射率を相対反射率0%とし、最も明るい状態の反射率を相対反射率100%としたとき、液晶素子120に印加される電圧のうち、相対反射率が10%となる電圧を光学的しきい値電圧といい、相対反射率が90%となる電圧を光学的飽和電圧という。電圧変調方式(アナログ駆動)において、液晶素子120を中間調(灰色)とさせる場合には、液晶105に光学的飽和電圧以下の電圧が印加されるように設計される。このため、液晶105の反射率は、液晶105の印加電圧にほぼ比例した値となる。
これに対して、本実施形態では、液晶素子120に印加する電圧としては、オン電圧とオフ電圧との2つのみを用いて階調表示が行われる。詳細には、本実施形態における階調表示は、1フィールドを複数のサブフィールドに分割するとともに、液晶素子120にオンまたはオフ電圧を印加する期間を、サブフィールドを単位として配分することによって実行される。
本実施形態において、オン電圧として用いる電圧は、飽和電圧の1〜1.5倍程度の電圧が用いられる。これは液晶の応答特性における立ち上がりが液晶素子に印加される電圧レベルとほぼ比例関係にあるから、液晶の応答特性を改善するために好ましいからである。
また、オフ電圧として用いる電圧は、液晶素子120の光学的しきい値電圧以下の電圧が用いられる。
なお、液晶素子の実際の反射率は、液晶の応答ゆえにオン電圧が印加される期間の積分値におおよそ比例するが、説明を簡略化するために、オン電圧が印加される期間に比例するものとして説明する場合がある。
<サブフィールド構成>
そこでまず、本実施形態におけるサブフィールドの構成について、図3を参照して説明する。ここで、図3は、本実施形態に係る電気光学装置におけるサブフィールドの構成を示す模式図である。
この図3において、1フィールドとは、1枚分の画像を形成するのに要する期間をいい、ノンインターレース方式におけるフレームと同義であって、16.7ミリ秒(60Hzの1周波数分)で一定である。
この図3に示されるように、本実施形態において1フィールドの期間は、4つのグループに等分割され、さらに各グループは、2つのサブフィールドに分割されている。このため、1フィールドは、計8つのサブフィールドに分割されるが、便宜的に、各サブフィールドについて、1フィールドの最初から順番にsf1、sf2、sf3、…、sf8と呼ぶことにする。
ここで、このようなサブフィールド期間を区画するために使用されるクロック信号の1周期を仮に1Hと表記することにすれば、例えば、1グループの期間長は2160Hと表記することが可能であり、あるいは、1フィールドの期間長は8640(=2160×4)Hと表記することが可能である(クロック信号の周期の長さや、当該クロック信号をどのように使ってサブフィールド期間を区画するかは基本的に自由であるため、具体的数値がこれとは異なる場合があり得ることは言うまでもない。)。本実施形態においては、1フィールドの期間長が一応このように表記されることを前提に、その1フィールドを構成する各サブフィールドの期間の長さの設定の仕方に特徴があるが、この点については後に改めて述べる。
<変換テーブルの変換内容>
次に、図4を参照して、階調表示を実際に行うための変換テーブル30の変換内容について説明する。変換テーブル30は表示すべき階調レベルとSFコードとを対応付けて記憶している。SFコードは、サブフィールドsf1〜sf8毎に、液晶素子120にオン電圧またはオフ電圧のいずれかを指定する。これにより、メモリ20から読み出された表示データDaを、サブフィールドsf1〜sf8毎に、液晶素子120にオンまたはオフ電圧のいずれかを指定するデータDbに変換される。
この図において「1」が液晶素子120にオン電圧を、「0」が液晶素子120のオフ電圧を、それぞれ印加することを指定する。例えば、階調レベルが「5」である場合、液晶素子120に対して、サブフィールドsf2、sf5、sf7でオン電圧を印加し、他のサブフィールドではオフ電圧を印加することが指定される。本実施形態では、液晶の応答特性を考慮して階調レベルとSFコードとの対応付けを定めている。
なお、人間の視覚特性は、対数的または指数的な性質を持つことが一般に知られている。このため、階調レベルが直線的に変化していても、人間の目にはそれが直線的に変化している、とは感じられないことがある。また、液晶素子や有機EL素子(Electronic Luminescence)などの表示素子では、電圧等がリニアに変化しても、表示素子の実際の明るさの変化は曲線的となる。
こうした事情から、表示装置においては、画素の階調を指定する階調レベルに対して、表示素子の明るさを、人間の視覚特性を考慮して曲線的な特性(γ特性)に変換することが一般的に行われる。このようなγ特性にしたがって階調を表現させると、人間の目で見て階調変化が直線的に現れるのである。ここで、γ特性におけるγ係数は、表示素子に液晶素子を用いる場合には「2.2」が理想的とされている。本実施形態では、上述した変換テーブル30に従って表示データDaをデータDbに変換すると、図5に示す階調レベルと明るさが得られるように変換特性が設定されている。
<走査線駆動回路>
次に、走査線駆動回路130は、サブフィールドsf1〜sf8の夫々において、順次排他的に有効となる走査信号G1、G2、…G2160を生成する。これによって、走査線を1、2、3、4、…、2159、2160行目という順番で選択が行われる。走査信号G1、G2、…G2160が順次有効になると、1、2、3、4、…、2159、2160行目の画素110においてトランジスタ116がオン状態となる。このように行単位で複数の画素110が選択され、データ線114を介してデータ信号(信号電位)が画素電極118に書き込まれる。なお、各行の画素においてサブフィールドに相当する期間は、走査線が選択されてオンまたはオフ電圧が書き込まれた後、再び走査線が選択されるまでの期間である。
<データ線駆動回路>
続いて図6に加えて、上述した図1を適宜参照して、本実施形態に係るデータ線駆動回路140について説明する。ここに、図6は、本実施形態に係るi行j列の液晶素子120における画素電極118の電圧P(i,j)の変化を示した模式図である。なお、図6において、階調レベルとして階調レベル「9」が指定されている。
データ線駆動回路140は、変換テーブル30により変換されたデータDbを、制御回路10で指定された極性の電圧に変換して、当該データDbに対応する列のデータ線114にデータ信号として供給するものである。詳細には、データ線駆動回路140は、変換テーブル30により変換されたデータDbが液晶素子120に対してオン電圧の印加を示す「1」である場合であって、制御回路10により正極性書込が指定されていれば電圧Vw(+)に、負極性書込が指定されていれば電圧Vw(-)に、それぞれ変換する一方、液晶素子120に対してオフ電圧の印加を示す「0」である場合であって、正極性書込が指定されていれば電圧Vb(+)に、負極性書込が指定されていれば電圧Vb(-)に、それぞれ変換する。
なお、1、2、3、…、3840列目のデータ線114に供給されるデータ信号を、データ信号d1、d2、d3、…、d3840と表記し、列を特定しないでj列目のデータ信号をdjと表記する。
電圧Vw(+)およびVw(-)は、液晶素子120にオン電圧を印加するための電圧であり、図6に示されるように、電圧Vcを基準して対称の位置関係にある。上述したように、本実施形態では、対向電極108には電圧LCcomが印加されているので、電圧Vw(+)が画素電極118に印加されると、液晶素子120には当該電圧Vw(+)と電圧LCcomとの差電圧が、電圧Vw(-)が画素電極118に印加されると、液晶素子120には当該電圧Vw(-)と電圧LCcomとの差電圧が、それぞれオン電圧として印加される。
なお、このオン電圧としては、上述したように飽和電圧の1〜1.5倍程度の電圧が用いられるが、画素電極118に電圧Vw(+)、Vw(-)が印加された場合に、液晶素子120の反射率が飽和して白色となるまでの飽和応答時間は、最も短いサブフィールドsf1の期間長よりも長くてもよい。換言すれば、サブフィールドsf1の期間長は、液晶素子120の飽和応答時間よりも短くしてもよい。
一方、電圧Vb(+)およびVb(-)は、液晶素子120にオフ電圧を印加するための電圧であり、図6に示されるように、電圧Vcを基準して対称の位置関係にある。この電圧Vb(+)が画素電極118に印加されると、液晶素子120には当該電圧Vb(+)と電圧LCcomとの差電圧が、電圧Vb(-)が画素電極118に印加されると、液晶素子120には当該電圧Vb(-)と電圧LCcomとの差電圧が、それぞれオフ電圧として印加される。
ここで、液晶素子120に直流成分が印加されると、液晶105が劣化するので、画素電極118には基準電圧Vcに対して高位側および低位側の電圧が交互に印加される(交流駆動)。この交流駆動において、画素電極118に印加する電圧、すなわち、データ信号の電圧を、基準電圧Vcに対して高位側とするか、低位側とするかが書込極性であって、高位側とする場合を正極性とし、低位側とする場合を負極性としている。なお、本実施形態に係る正極性書込及び負極性書込のうちいずれか一方からいずれか他方へと切り替える極性の反転制御については後述される。
したがって、電圧Vw(+)、Vb(+)が正極性電圧であり、電圧Vw(-)、Vb(-)が負極性電圧である。なお、本実施形態において書込極性については、電圧Vcを基準とするが、電圧については、特に説明のない限り、論理レベルのLレベルに相当する接地電位Gndを電圧ゼロの基準としている。
<極性の反転制御及びサブフィールド期間長の制御>
次に、上で参照した図6に加えて、新たに図7及び図8を適宜参照しながら、本実施形態に係る正極性書込及び負極性書込のうちいずれか一方から他方への切り替えに関する極性の反転制御について説明する。ここに、図7は、サブフィールドの構成を、各サブフィールドの期間長とともに示す模式図であり、図8は、本実施形態に係るサブフィールドにおける信号電位の極性と、1行目から2160行目までの走査線の選択の進行とを示した模式図である。なお、上述したように、図6及び図8において、階調レベルとして階調レベル「9」が指定されている。また、図8中において「+」は正極性書込を意味し、「−」は負極性書込を意味する。
上述したように、電圧P(i,j)は、正極性書込が指定されていれば、走査信号GiがHレベルとなったときに、液晶素子にオン電圧を印加させる電圧Vw(+)、または、オフ電圧を印加させる電圧Vb(+)のいずれかとなり、サブフィールドの各期間にわたって保持される。また、電圧P(i,j)は、負極性書込が指定されていれば、走査信号GiがHレベルとなったときに、オン電圧を印加させる電圧Vw(-)、または、オフ電圧を印加させる電圧Vb(-)のいずれかとなり、サブフィールドの各期間にわたって保持される。
図6に示すように階調レベル「9」が指定された場合、サブフィールドsf2〜sf4、sf7においてオン電圧が、他のサブフィードsf1、sf5、sf6、sf8においてオフ電圧が、それぞれ印加される。
また、図8に示すように奇数フィールドでは、サブフィールドsf1,sf3,sf5,sf7が正極性書込、サブフィールドsf2,sf4,sf6,sf8が負極性書込、となる。一方、偶数フィールドでは、この真反対で、サブフィールドsf1,sf3,sf5,sf7が負極性書込、サブフィールドsf2,sf4,sf6,sf8が正極性書込、となる。
したがって、すべてのフィールドで極性反転を複数回(この例では、8回)実行し、さらに、あるフィールドである奇数フィールドを構成する複数のサブフィールド(sf1〜sf8)の各々の書込極性が、次のフィールドである偶数フィールドを構成する複数のサブフィールド(sf1〜sf8)各々の書込極性と反転するようにデータ信号(信号電位)を画素110に書き込んでいる。すなわち、偶数フィールドのサブフィールドsf1の書込極性と奇数フィールドのサブフィールドsf1の書込極性とが反転し、偶数フィールドのサブフィールドsf2の書込極性と奇数フィールドのサブフィールドsf2の書込極性とが反転し、偶数フィールドのサブフィールドsf3の書込極性と奇数フィールドのサブフィールドsf3の書込極性とが反転し、偶数フィールドのサブフィールドsf4の書込極性と奇数フィールドのサブフィールドsf4の書込極性とが反転し、偶数フィールドのサブフィールドsf5の書込極性と奇数フィールドのサブフィールドsf5の書込極性とが反転し、偶数フィールドのサブフィールドsf6の書込極性と奇数フィールドのサブフィールドsf6の書込極性とが反転し、偶数フィールドのサブフィールドsf7の書込極性と奇数フィールドのサブフィールドsf7の書込極性とが反転し、偶数フィールドのサブフィールドsf8の書込極性と奇数フィールドのサブフィールドsf8の書込極性とが反転する。
これにより、図6に示されるように、電圧P(i,j)は、奇数フィールドにおいて、オン電圧が印加されており且つ正極性書込が指定されるサブフィールドsf3、sf7に相当する期間にわたって電圧Vw(+)となる。他方、偶数フィールドにおけるサブフィールドsf3、sf7は、オン電圧が印加されており且つ負極性書込が指定されるので、電圧P(i,j)は、このサブフィールドsf3、sf7に相当する期間にわたって電圧Vw(-)となる。
また、電圧P(i,j)は、奇数フィールドにおいて、オン電圧が印加されており且つ負極性書込が指定されるサブフィールドsf2、sf4に相当する期間にわたって電圧Vw(-)となる。他方、偶数フィールドにおけるサブフィールドsf2、sf4は、正極性書込が指定されており且つオン電圧が印加されるので、電圧P(i,j)は、このサブフィールドsf2、sf4に相当する期間にわたって電圧Vw(+)となる。
そして本実施形態においては、このような極性切替が行われることを前提に、図6乃至図8(特に図7)に示すように、奇数フィールドを構成するサブフィールドの期間長と、偶数フィールドを構成するサブフィールドの期間長との間に相違が設けられていることに特徴がある。
より詳細には次のようである。
まず、1フィールドの期間は、前に参照した図3に示すように、4つのグループに等分割され、かつ、その各グループが2つのサブフィールドに分割される。また、これも既述のように、1グループの期間長は2160Hであり、1フィールドの期間長は8640Hである。
本実施形態に係る各フィールドは、以上の事項を共通の性質としてもつが、奇数フィールド及び偶数フィールドの相違に応じて、図7に示すような特徴を持つ。第1に、仮に、偶数フィールドを構成する奇数番目のサブフィールド(Sf1,Sf3,Sf5,Sf7)の期間長を基準とすると、同じ偶数フィールドを構成する偶数番目のサブフィールド(Sf2,Sf4,Sf6,Sf8)の期間長は、その2倍である。つまり、前者の期間長と後者の期間長との比は、「1:2」と表現可能である。第2に、第1で述べた基準を維持することを前提とすると、奇数フィールドを構成する奇数番目のサブフィールド(Sf1,Sf3,Sf5,Sf7)の期間長は、「0.9」と表現可能である。また第3に、奇数フィールドを構成する偶数番目のサブフィールド(Sf2,Sf4,Sf6,Sf8)の期間長は、「2.1」と表現可能である。
つまり、これら第2及び第3によれば、奇数フィールドを構成する奇数番目のサブフィールド(Sf1,Sf3,Sf5,Sf7)の期間長t_ooは、偶数フィールドを構成する奇数番目のサブフィールド(Sf1,Sf3,Sf5,Sf7)の期間長t_eoよりも短く、その逆に、奇数フィールドを構成する偶数番目のサブフィールド(Sf2,Sf4,Sf6,Sf8)の期間長t_oeは、偶数フィールドを構成する偶数番目のサブフィールド(Sf2,Sf4,Sf6,Sf8)の期間長t_eeよりも長いということになる(図7中の、「t_oo<t_eo」「t_oe>t_ee」も参照。)。ただし、前述のように、1グループの期間長は、奇数フィールド及び偶数フィールド双方にとって同じである(図7中の、「t_oo+t_oe=t_eo+t_ee」等も参照。)。
あるいは同じことであるが、奇数フィールドにおいて、奇数番目のサブフィールドを基準とした偶数番目のサブフィールドの比率は、2.1/0.9≒2.3と表現され、偶数フィールドにおいて、奇数番目のサブフィールドを基準とした偶数番目のサブフィールドの比率は、2/1=2と表現される、ということになる。
このようであるため、同じ階調を表示する場合であっても、奇数フィールドと偶数フィールドとの間では、図8を参照して説明した各極性書込が行われる時間や、図6を参照して説明した各電圧Vw(+)、Vb(+)、Vw(-)、Vb(-)、の印加時間が異なってくる。その様子は図示されるとおりである。なお、図面の見易さ等の観点から、図6〜図8(そのうち特に、図6及び図8)は、「1:2」あるいは「0.9:2.1」といった比率に基づいて図面上正確に表現する場合の時間長よりも、相当程度大げさに描かれている点に注意されたい。
より実際的には、本実施形態において、奇数フィールド及び偶数フィールドを通じてみた、負極性書込が行われる期間は、4・t_oe+4・t_eo=4×1512H+4×720H=8928Hとなる。また、同じく正極性書込の行われる時間は、4・t_oo+4・t_ee=4×648H+4×1440H=8352Hとなる。つまり、本実施形態においては、連続する2つのフィールドを通じてみた、負極性書込の行われる期間が、正極性書込の行われる時間よりも、576Hだけ長くなる(1グループを単位としてみれば、差異は、144H(=(1512+720)−(648+1440))である。)。
このような期間長の変更は、実際的には、走査線駆動回路130とデータ線駆動回路140との協調的動作により実現される。より具体的には例えば、走査線駆動回路130は、最も短い期間長をもつサブフィールド(図7等では期間長t_ooをもつサブフィールド)を基準として、それよりも長い期間長をもつサブフィールド(図7等では期間長t_ooをもつサブフィールド以外のサブフィールド)については、各走査線112の選択の後、所定の「待ち時間」を持ち、データ線駆動回路140は、その「待ち時間」を考慮に入れた上で、適宜のタイミングで、データ線114にデータ信号を供給する、などというようである。
以上のようなことから、本実施形態に係る電気光学装置によれば、対向電極108の印加電圧LCcomを調整しなくとも、液晶素子120に印加される電圧から直流成分を殆ど又は完全に除くことができる、という効果が奏される。
このような効果が奏されることの背景には、いわゆるプッシュダウンの発生がある。プッシュダウン(フィールドスルー、突き抜けとも呼ばれる)とは、前述のように、nチャネル型のトランジスタ116においてオンからオフへの状態変化があるときに、そのゲート・ドレイン電極間の寄生容量に起因して、ドレイン(画素電極118)の電位が低下する現象をいう。この現象に対処するための何らの措置も行わない場合、負極性書込による液晶素子120の電圧実効値は、正極性書込による電圧実効値よりも若干大きくなってしまう。したがって、これを放置すれば、直流成分の発生が予見される。
そこで、従来においては、このような不具合を回避するため、対向電極108への印加電圧LCcomを、基準電圧Vcよりも若干低位側に予め設定することが行われることがあった。この場合の設定電位は、プッシュダウンの影響が相殺されるような適正値として定められる。これにより、前記直流成分の発生をある程度抑制することが可能にはなる。
しかし、このような手法は、実際上、あまり有効でない場合がある。その理由は様々であるが、例えばこの手法では、対向電極108を適正な電位に設定するために、少なくとも原理上は、“プッシュダウンの影響”が正確に量定されていることが前提となるが、その前提をクリアすることが実際上困難であること、等々である。
また、この場合、対向電極108の電位を、何らかの事情に応じて時々に変更するということも通常考えられない(つまり、いったん決めてしまった電位は、通常、変更不能である。)。かかる変更操作が周囲に与える影響は甚大であるし、仮にそのような変更操作を行うとしても、先に述べた理由により、プッシュダウンの影響を現に相殺できるかどうかは確かではないからである。結局、この手法には、プッシュダウンの影響を有効に回避するための措置として、いささかその自由度に欠けるという欠点があることも指摘することが可能である。
以上に対し、本実施形態においては、上述したような不具合は基本的にこうむらない。なぜならば、本実施形態においては、上述のように、奇数フィールドと偶数フィールドとの間において、その各々を構成するサブフィールドの期間長が異ならしめられているからである。このような相違が、前述したような、負極性書込の行われる時間と、正極性書込の行われる時間との間の一種の不均衡を生み、これが前記プッシュダウンの影響を相殺するのである。つまり、本実施形態においては、冒頭に述べたように、対向電極108の印加電圧LCcomを調整しなくとも、前記直流成分を取り除くことが可能となるのである。
また、本実施形態においては、その相殺の程度を適宜に調整することが極めて容易である。なぜならば、そのためには、サブフィールドの期間長を適宜に調整するだけでよいからである。実際上は、例えば、あるサブフィールドについての全走査線112(又は各走査線112)に関する走査を完了した後、次のサブフィールドについての走査(又は次の走査線112の走査)を開始するまでの“待ち時間”の調整を行うこと等の比較的単純な操作を加えるだけでよい。これにより、前述した、負極性書込及び正極性書込間の一種の不均衡の程度が異なっていくことになり、これに従い、プッシュダウンによって生じる直流成分の相殺に供される直流成分の大きさが異なってくることになる。
このように、本実施形態においては、プッシュダウンの影響を有効に回避するための措置としての自由度が極めて高められている。このことは同時に、プッシュダウンの影響が正確に量定されていなくとも、当該影響を有効に回避する可能性が高められることをも意味する。
なお、いま述べたところからも明らかなように、本実施形態において説明したサブフィールドの期間長の具体値には、単なる一例としての意義しかない。すなわち、上述においては、t_eo:t_ee:t_oe:t_ooについて、「1:2:0.9:2.1」が成立しているが、これは単なる一例に過ぎず、例えばこの比のうち、t_oe:t_ooについては「0.8:2.2」とか、「0.95:2.05」等々、様々な比率が採用されてよい。t_eo:t_eeについても同様である。ただし、前述したような期間長の調整によるプッシュダウンの影響の回避を行うことを考えると、奇数フィールド及び偶数フィールドのうち一方のフィールドを不動の基準とすることが好ましいから、本実施形態においては、奇数フィールドに係る期間長t_oe:t_ooを、もっぱら調整の対象とすることが好適だということはいえる。
なお、本実施形態においては、各フィールドにおいて、極性反転の行われる回数が比較的多いために、画面上でフリッカが発生するのを効果的に減少させることが可能である等、その他の付随的効果も奏される。
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明に係る電気光学装置は、上述した形態に限定されることはなく、各種の変形が可能である。
(1) 上述した実施形態では、サブフィールドの期間長に関し、t_oo<t_eo及びt_oe>t_eeが成立する場合について述べたが、本発明は、かかる形態に限定されない。
例えば、図9〜図11に示すように、上記実施形態とは逆に、奇数フィールド内の奇数番目のサブフィールドの期間長t_ooと偶数番目のサブフィールドの期間長t_oeとの間に、「1:2」の関係があり、偶数フィールド内の奇数番目のサブフィールドの期間長t_eoと偶数番目のサブフィールドの期間長t_eeとの間に、「0.9:2.1」の関係がある場合も、当然、本発明の範囲内にある。この場合は、上記実施形態とは逆に、奇数フィールドを不動の基準として取り扱うことが好ましいから、偶数フィールドに係る期間長t_ee:t_eoを、もっぱら調整の対象とすることが好適である。
(2) もっとも、本発明はこの点についても限定されることはなく、場合によっては、奇数フィールド及び偶数フィールドの双方を構成するサブフィールドの期間長を、一時(いちどき)に変更するような態様も、本発明の範囲内に含まれる。このような、いわば一斉調整の態様によって(あるいは、それによって「しか」)、プッシュダウンの影響を有効に回避できる手段がない場合もまた、あり得るからである。
(3) 上述した実施形態では、各サブフィールド期間が訪れるたびに極性反転が行われているが、本発明は、かかる形態に限定されない。
例えば、上記実施形態と同様に、1フィールド期間中のサブフィールド期間が8個あるにしても、それら各サブフィールド期間に係る極性反転は、奇数フィールドにおいて「++−−++−−」、偶数フィールドにおいて「−−++−−++」、などというように定められてもよい。このような場合も、1フィールド期間中に書込極性が複数回反転しているとともに、奇数及び偶数フィールド間の対応する各サブフィールド期間の書込極性もまた反転しているからである。
(4) 上述した実施形態では、1個のフィールド期間が、4つのグループに分割され、かつ、各グループが2つのサブフィールド期間を含む場合を一例として説明しているが、本発明は、かかる形態に限定されない。
例えば、本発明は、各サブフィールド期間について、いわば個別的な重み付けががなされている場合にも適用が可能である。ここに個別的な重み付けがなされている場合とは、図3、図6及び図7等に示すように、同じ期間長をもつサブフィールド期間が、1個のフィールド期間の中に併存している場合ではなくて、各サブフィールド期間の期間長がすべて異なるような場合を想定している。より具体的に言えば、例えば、1個のフィールド期間に4つのサブフィールド期間があり、これら各サブフィールド期間の期間長が、1:2:4:8の比を満たすように定められているような場合である。そのほか、1フィールド期間中におけるサブフィールド期間の割り振り方、ないしはそれに関連した各サブフィールド期間の期間長のあり方には様々なバリエーションがあり得るが、本発明は、基本的には、どのような場合をも積極的に排除する意図を有しない。
<応用>
次に、本発明に係る電気光学装置を適用した電子機器について説明する。
図12は、上記実施形態に係る電気光学装置を画像表示装置に利用したモバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。パーソナルコンピュータ2000は、表示装置としての電気光学装置1と本体部2010とを備える。本体部2010には、電源スイッチ2001およびキーボード2002が設けられている。
図13に、上記実施形態に係る電気光学装置を適用した携帯電話機を示す。携帯電話機3000は、複数の操作ボタン3001およびスクロールボタン3002、ならびに表示装置としての電気光学装置1を備える。スクロールボタン3002を操作することによって、電気光学装置1に表示される画面がスクロールされる。
図14に、上記実施形態に係る電気光学装置を適用した情報携帯端末(PDA:Personal Digital Assistant)を示す。情報携帯端末4000は、複数の操作ボタン4001および電源スイッチ4002、ならびに表示装置としての電気光学装置1を備える。電源スイッチ4002を操作すると、住所録やスケジュール帳といった各種の情報が電気光学装置1に表示される。
本発明に係る電気光学装置が適用される電子機器としては、図12から図14に示したもののほか、デジタルスチルカメラ、テレビ、ビデオカメラ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電子ペーパー、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ビデオプレーヤ、タッチパネルを備えた機器等が挙げられる。
1…電気光学装置、10…制御回路、20…メモリ、30…変換テーブル、100…表示パネル、105…液晶、108…対向電極、110…画素、112…走査線、114…データ線、116…トランジスタ、118…画素電極、120…液晶容量、130…走査線駆動回路、140…データ線駆動回路。

Claims (5)

  1. 複数の走査線と、複数のデータ線と、前記走査線と前記データ線との交差に対応して夫々設けられた複数の画素を備え、前記複数の画素の夫々は、画素電極、対向電極、前記画素電極と前記対向電極との間に挟持された電気光学物質からなる電気光学素子、並びに、前記画素電極と前記データ線との間に設けられ前記走査線を介して供給される走査信号によってオン状態及びオフ状態のうちいずれか一方の状態となるように制御されるスイッチング素子を夫々有する電気光学装置の駆動方法であって、
    1画面を表示するのに要する期間をフィールド期間とし、前記フィールド期間を複数のサブフィールド期間で構成したとき、前記複数のサブフィールド期間の夫々において、前記スイッチング素子をオン状態とする走査信号を前記複数の走査線に順次供給して、前記走査線ごとに前記画素を選択すると共に、選択された画素の前記画素電極に表示すべき画像に応じた信号電位を書き込み、
    前記信号電位の書き込みにおいて、前記対向電極の電位を基準とした前記信号電位の極性を書込極性としたとき、前記フィールド期間中に前記書込極性を複数回反転し、且つ、あるフィールド期間を構成する複数のサブフィールド期間の各々の書込極性が、次のフィールド期間を構成する複数のサブフィールド期間の各々の書込極性と反転するように前記信号電位を書き込み、
    前記フィールド期間が時系列に沿って並ぶとき、奇数番目及び偶数番目のそれぞれに訪れる、連続する奇数及び偶数フィールド期間を通じてみた前記書込極性の一方に係る前記サブフィールド期間の長さの第1合計値は、前記書込極性の他方に係る前記サブフィールド期間の長さの第2合計値とは異なるとともに、
    前記フィールド期間内において、連続する2つのサブフィールド期間ごとに1個ずつのグループを構成したとき、
    前記奇数フィールド期間に含まれる、複数の前記グループの期間長はすべて同一であり、
    前記偶数フィールド期間に含まれる、複数の前記グループの期間長はすべて同一であり、かつ、
    これら奇数及び偶数フィールド期間の各々に含まれる各グループの期間長も同一であり、
    更に、
    前記奇数フィールド期間に含まれるグループ内の2つのサブフィールド期間の長さに係る、当該グループ内のいずれか一方の長さを基準とした比率は、当該グループに対応する、前記偶数フィールド期間に含まれるグループ内の2つのサブフィールド期間の長さに係る、前記比率とは異なり、
    前記書込極性は、1個の前記フィールド期間中、前記サブフィールド期間が訪れるたびに反転する、
    ことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  2. 前記スイッチング素子がオン状態又はオフ状態に遷移する際に生じる前記対向電極の電位変動によって引き起こされる直流成分の発生を打ち消すように、前記第1及び第2合計値間の差異を設定する、
    ことを特徴とする請求項に記載の電気光学装置の駆動方法。
  3. 複数の走査線と、複数のデータ線と、前記走査線と前記データ線との交差に対応して夫々設けられた複数の画素を備え、前記複数の画素の夫々は、画素電極、対向電極、前記画素電極と前記対向電極との間に挟持された電気光学物質からなる電気光学素子、並びに、前記画素電極と前記データ線との間に設けられ前記走査線を介して供給される走査信号によってオン状態及びオフ状態のうちいずれか一方の状態となるように制御されるスイッチング素子を夫々有する電気光学装置であって、
    1画面を表示するのに要する期間をフィールド期間とし、前記フィールド期間を複数のサブフィールド期間で構成したとき、前記複数のサブフィールド期間の夫々において、前記スイッチング素子をオン状態とする走査信号を前記複数の走査線に順次供給して、前記走査線ごとに前記画素を選択する走査線駆動手段と、
    前記走査線駆動手段によって選択された画素の前記画素電極に表示すべき画像に応じた信号電位を前記複数のデータ線を介して書き込み、前記信号電位の書き込みにおいて、前記対向電極の電位又は当該対向電極の電位から所定電位だけずれた電位を基準とした前記信号電位の極性を書込極性としたとき、前記フィールド期間中に前記書込極性を複数回反転し、且つ、あるフィールド期間を構成する複数のサブフィールド期間の各々の書込極性が、次のフィールド期間を構成する複数のサブフィールド期間の各々の書込極性と反転するように前記信号電位を書き込むデータ線駆動手段と、
    を備え、
    前記走査線駆動手段は、
    前記フィールド期間が時系列に沿って並ぶとき、奇数番目及び偶数番目のそれぞれに訪れる、連続する2つの奇数及び偶数フィールド期間を通じてみた前記書込極性の一方に係る前記サブフィールド期間の長さの第1合計値と、前記書込極性の他方に係る前記サブフィールド期間の長さの第2合計値とが、それぞれ異なる値を持つとともに、
    前記フィールド期間内において、連続する2つのサブフィールド期間ごとに1個ずつのグループを構成したとき、
    前記奇数フィールド期間に含まれる、複数の前記グループの期間長はすべて同一であり、
    前記偶数フィールド期間に含まれる、複数の前記グループの期間長はすべて同一であり、かつ、
    これら奇数及び偶数フィールド期間の各々に含まれる各グループの期間長も同一であり、
    更に、
    前記奇数フィールド期間に含まれるグループ内の2つのサブフィールド期間の長さに係る、当該グループ内のいずれか一方の長さを基準とした比率と、当該グループに対応する、前記偶数フィールド期間に含まれるグループ内の2つのサブフィールド期間の長さに係る、前記比率とが、それぞれ異なる値を持つように、
    前記走査線に前記走査信号を供給し、
    前記データ線駆動手段は、
    前記書込極性が、1個の前記フィールド期間中、前記サブフィールド期間が訪れるたびに反転するように、
    前記データ線に前記信号電位を書き込む、
    ことを特徴とする電気光学装置。
  4. 前記走査線駆動手段は、
    前記スイッチング素子がオン状態又はオフ状態に遷移する際に生じる前記対向電極の電位変動を打ち消すように、前記第1及び第2合計値間の差異を設定する、
    ことを特徴とする請求項に記載の電気光学装置。
  5. 請求項3または4に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2009259743A 2009-11-13 2009-11-13 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置、並びに、電子機器 Expired - Fee Related JP5316377B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259743A JP5316377B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置、並びに、電子機器
US12/943,039 US8659528B2 (en) 2009-11-13 2010-11-10 Electro-optical device driven by polarity reversal during each sub-field and electronic apparatus having the same
CN201010542397.9A CN102063856B (zh) 2009-11-13 2010-11-10 电光装置的驱动方法、电光装置以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009259743A JP5316377B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置、並びに、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011107244A JP2011107244A (ja) 2011-06-02
JP5316377B2 true JP5316377B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=43999118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009259743A Expired - Fee Related JP5316377B2 (ja) 2009-11-13 2009-11-13 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置、並びに、電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8659528B2 (ja)
JP (1) JP5316377B2 (ja)
CN (1) CN102063856B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5267432B2 (ja) * 2009-11-19 2013-08-21 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、その駆動方法、及び電子機器
JP6171411B2 (ja) * 2013-03-06 2017-08-02 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、電気光学装置、電子機器および映像信号処理方法
KR102012451B1 (ko) * 2013-04-01 2019-08-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그 구동 방법
JP5754782B2 (ja) * 2013-05-23 2015-07-29 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 半導体装置、及び表示装置
JP6326733B2 (ja) * 2013-08-01 2018-05-23 セイコーエプソン株式会社 駆動装置、液晶表示装置、電子機器及び駆動方法
US9881567B2 (en) * 2015-04-14 2018-01-30 Nistica, Inc. Flicker reduction in an LCoS array
CN108461066B (zh) * 2017-02-20 2020-02-28 元太科技工业股份有限公司 电子纸显示器以及电子纸显示面板的驱动方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1022714A3 (en) * 1999-01-18 2001-05-09 Pioneer Corporation Method for driving a plasma display panel
JP3918536B2 (ja) 2000-11-30 2007-05-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP2002169517A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス型液晶表示装置の駆動方法及び駆動装置
JP3991633B2 (ja) * 2001-08-08 2007-10-17 セイコーエプソン株式会社 駆動回路、電気光学装置及び電子機器
JP2004138803A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Seiko Epson Corp 電子回路、電気光学装置及び電子機器
JP2005025048A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置の駆動方法
JP2005099713A (ja) * 2003-08-25 2005-04-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2005148606A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置の駆動方法
US7936325B2 (en) * 2005-03-15 2011-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Display device, liquid crystal monitor, liquid crystal television receiver, and display method
JP2008122840A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置の駆動方法
JP5023725B2 (ja) * 2007-02-07 2012-09-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP4349433B2 (ja) * 2007-05-11 2009-10-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器
JP4349434B2 (ja) 2007-05-18 2009-10-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動回路、駆動方法および電子機器
JP5056203B2 (ja) * 2007-06-28 2012-10-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、その駆動方法および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20110115768A1 (en) 2011-05-19
US8659528B2 (en) 2014-02-25
JP2011107244A (ja) 2011-06-02
CN102063856A (zh) 2011-05-18
CN102063856B (zh) 2015-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316377B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置、並びに、電子機器
KR101404582B1 (ko) 표시장치의 구동방법
KR101148176B1 (ko) 표시장치의 구동 방법
JP4985020B2 (ja) 液晶装置、その駆動方法および電子機器
KR101391157B1 (ko) 전자기기
JP2004317785A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2004012872A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP4631917B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2007058157A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、および電子機器
WO1995034020A1 (fr) Procede de commande d'un dispositif d'affichage a cristaux liquides, dispositif d'affichage a cristaux liquides, appareil electronique et circuit de commande
JP2005134910A (ja) フラットパネルディスプレイの駆動において減少された電力消耗を提供するドライバ回路及び方法
JP4926469B2 (ja) 表示装置
JP5082579B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
WO2010137216A1 (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置、並びに、電子機器
JP2002304147A (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置の駆動装置、および画像表示装置
JP2002108264A (ja) アクティブマトリクス表示装置及びその駆動方法
JP2008197349A (ja) 電気光学装置、処理回路、処理方法および電子機器
JP2001166749A (ja) 電気光学装置の駆動方法、その駆動回路、電気光学装置および電子機器
JP2007219205A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2010044295A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2011013420A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2008158385A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP5462023B2 (ja) 電気光学装置及び電気光学装置の駆動方法、並びに電子機器
JP2008165135A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2010044294A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5316377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees