JP2002304147A - 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置の駆動装置、および画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置の駆動方法、画像表示装置の駆動装置、および画像表示装置

Info

Publication number
JP2002304147A
JP2002304147A JP2001109322A JP2001109322A JP2002304147A JP 2002304147 A JP2002304147 A JP 2002304147A JP 2001109322 A JP2001109322 A JP 2001109322A JP 2001109322 A JP2001109322 A JP 2001109322A JP 2002304147 A JP2002304147 A JP 2002304147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
sub
image display
frame
frame period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001109322A
Other languages
English (en)
Inventor
Kamiyoshi Ishihata
省是 石畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001109322A priority Critical patent/JP2002304147A/ja
Publication of JP2002304147A publication Critical patent/JP2002304147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示素子に印加する駆動電流を増加させた
り、あるいはバックライトの輝度を上昇させたりするこ
となく、正確な階調表示を行うことが可能な画像表示装
置の駆動方法を提供する。 【解決手段】 1フレーム期間を、複数のサブフレーム
期間に等間隔に分割し、各サブフレーム期間において表
示素子の点灯/非点灯を2値的に制御するとともに、点
灯状態とするサブフレーム期間の回数を制御することに
よって階調表示を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば強誘電性液
晶素子や有機EL素子などの複数の表示素子を備え、入
力される画像データに応じて、各フレーム期間ごとに走
査によって画像の表示を行う画像表示装置の駆動方法に
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】CRT(Cathode Ray Tube)を代替するデ
ィスプレイデバイスとして、各種方式によるフラットデ
ィスプレイが提案されている。フラットディスプレイ
は、薄型軽量、低消費電力などの利点を有しているた
め、例えばパーソナルコンピュータ(PC)用モニタ、
テレビジョン(TV)モニタ、携帯端末用モニタなどの
用途としての需要が高まっている。PC用モニタやTV
モニタにおいては、CRTに匹敵するような表示性能が
求められており、フラットディスプレイにおける表示の
高速応答化が望まれている。また、携帯端末では、通信
インフラの発達により、高速通信による動画配信が行わ
れるようになってきており、携帯端末用モニタにおいて
も、より高度な表示性能が要求されている。
【0003】上記のような用途において、高速応答に対
応できるフラットディスプレイとしては、強誘電性液晶
(反強誘電性液晶)表示装置や、有機EL(Electrolumi
nescense) 表示装置などが挙げられる。
【0004】強誘電性液晶表示装置などにおいては、単
純マトリクス型の表示装置が採用されている。この単純
マトリクス型表示装置は、互いに平行となるように配置
された複数の走査電極と、これら走査電極に直交するよ
うに配置された複数のデータ電極とを備えている。そし
て、画素に対応する表示素子が走査電極とデータ電極と
の交点近傍にマトリクス状に配置され、それぞれ走査電
極とデータ電極とに接続されている。この表示素子は、
例えば強誘電性液晶などによって構成され、高速応答性
およびメモリ性を備えている。
【0005】走査電極は線順次に選択され、所定の選択
電圧が印加される。データ電極には表示データに応じた
データ電圧が印加される。そして、走査電極に印加され
る選択電圧と、データ電極に印加されるデータ電圧との
電位差電圧によって表示素子の光透過率が変更され、画
像の表示が行われる。
【0006】なお、表示素子は、上記のようにメモリ性
を有しているので、走査によって選択電圧の印加が解除
された後も、それまでに印加されていた電圧による光透
過率の状態を、次の選択電圧が印加されるまで保持する
ことが可能となっている。
【0007】また、例えばTN(Twisted Nematic) 液晶
などによって構成される液晶表示装置などにおいては、
アクティブマトリクス型の表示装置が採用されている。
このアクティブマトリクス型表示装置は、上記の単純マ
トリクス型表示装置と同様に、複数の走査電極と複数の
データ電極とを備えている。そして、走査電極とデータ
電極との交点近傍には、薄膜トランジスタ(TFT)が
マトリクス状に設けられている。各TFTは、それぞれ
走査電極とデータ電極とに接続されているとともに、画
素に対応する高速応答性表示素子に接続されている。な
お、各TFTには、高速応答性表示素子と並列に補助容
量が接続されている。
【0008】走査電極は線順次に選択され、所定の選択
電圧が印加される。データ電極には表示データに応じた
データ電圧が印加される。TFTに対して走査電極から
選択電圧が印加されると、データ電極から印加されてい
るデータ電圧が高速応答性表示素子に印加される。高速
応答性表示素子は、印加されるデータ電圧に応じてその
光透過率を変化させ、これにより画像の表示が行われ
る。
【0009】なお、高速応答性表示素子に印加された電
圧は、走査によって選択電圧の印加が解除された後も、
TFTによって次の選択電圧の印加まで保持される。よ
って、それまでに印加されていた電圧による高速応答性
表示素子における光透過率の状態は、次の選択電圧が印
加されるまで保持されることになる。
【0010】また、有機EL表示装置においては、アク
ティブ型の有機EL表示装置が採用されている。この有
機EL表示装置は、上記の単純マトリクス型表示装置と
同様に、複数の走査電極と複数のデータ電極とを備える
とともに、データ電極に平行となるように、複数の電源
ラインを備えている。この電源ラインは、画素に対応す
る有機EL素子に電流を供給するためのものである。走
査電極とデータ電極との交点近傍には、第1のTFTが
マトリクス状に設けられている。各第1のTFTは、そ
れぞれ走査電極とデータ電極とに接続されているととも
に、第2のTFTおよび容量に接続されている。さら
に、第2のTFTは有機EL素子および電源ラインに接
続されている。
【0011】走査電極は線順次に選択され、所定の選択
電圧が印加される。データ電極には表示データに応じた
データ電圧が印加される。第1のTFTに対して走査電
極から選択電圧が印加されると、データ電極から印加さ
れているデータ電圧が第2のTFTに対して印加され
る。この印加された電圧に応じて第2のTFTのオン抵
抗値が決定され、このオン抵抗値に応じて有機EL素子
に加えられる電流が決定される。有機EL素子は、供給
される電流値によって点灯輝度が決定され、これにより
画像の表示が行われる。
【0012】なお、第1のTFTによって第2のTFT
に印加される電圧は、走査によって選択電圧の印加が解
除された後も、次の選択電圧の印加まで保持される。よ
って、有機EL素子の点灯状態は次の選択電圧の印加ま
で同じ状態が維持される。
【0013】また、有機EL表示装置は、次のような構
成も提案されている。この有機EL表示装置は、上記し
た有機EL表示装置と基本的には同じ構成となっている
が、消去ラインと消去用TFTとをさらに備えているこ
とを特徴としている。消去ラインは、走査電極に平行と
なるようにそれぞれ配置されている。また、消去用TF
Tは、消去ラインに接続されているとともに、電源ライ
ンおよび第2のTFTに接続されている。
【0014】画像の表示は上記の説明と同様に行われる
が、次の選択電圧の印加の前に消去ラインと消去用TF
Tとを利用して、有機EL素子の点灯状態を消去する機
能が付加されている。
【0015】しかしながら、上記の強誘電性液晶を用い
た表示装置の場合、強誘電性液晶がヒステリシス特性を
有することによって、中間階調を表示する際の階調制御
が難しいという問題がある。また、有機EL表示装置の
場合、有機EL素子に供給する電流を制御するTFTの
特性のバラツキにより、中間階調を表示する際の均一性
が悪くなるという問題がある。
【0016】このように、階調表現が難しい表示装置に
おける多階調表示の手法は、有機EL表示装置に関して
は、例えば特開平10−214016号公報、特開平1
0−232649号公報、および、2001FPDテク
ノロジー大全第3部第1編第3章“アクティブ型有機E
Lディスプレイ”などに開示されている。
【0017】特開平10−214016号公報に開示さ
れている方法では、図11のD11に示すように、まず
1フレーム期間を複数のサブフレームに分割する。ま
た、サブフレームを、走査電極Y1からYnまでを走査
するアドレス期間Taddと、点灯期間Tonとに分け
る。そして、各サブフレームの点灯期間Tonの長さを
変化させることにより、1フレーム内における点灯時間
の合計によって階調表示が行われる。
【0018】また、特開平10−232649号公報に
開示されている方法では、図11のD12に示すよう
に、D11と同様に1フレーム期間を複数のサブフレー
ムに分割し、このサブフレームを、アドレス期間Tad
dと点灯期間Tonとに分ける。そして、各サブフレー
ムの点灯期間Tonでの点灯輝度を変化させることによ
り、1フレーム内における点灯輝度の合計によって階調
表示が行われる。
【0019】なお、上記の特開平10−214016号
公報および特開平10−232649号公報に開示され
ている方法では、アドレス期間Taddにおいては有機
EL素子の点灯は行われないことになる。
【0020】また、2001FPDテクノロジー大全に
開示されている方法では、図11のD13に示すよう
に、点灯時間に対応して消去駆動を行う方法となってい
る。すなわち、走査電極Y1からYnまで走査し、点灯
状態を決める一方で、ある一定の点灯期間をおいた後、
E1からEnまで順に消去駆動を行う。このような駆動
によれば、非点灯期間を比較的短くすることができる。
【0021】この方法を行う場合、上記のように消去駆
動を行う必要があるので、上記の構成のように、消去ラ
イン、および各画素に消去用TFTを追加する必要があ
る。この場合、消去ラインおよび消去用TFTを設ける
ことによって有機EL素子による発光面積が小さくな
り、光量が低下することになる。
【0022】なお、この手法を用いた場合でも、非点灯
期間を短縮することができるが、アドレス期間を重複さ
せることはできないので、非点灯期間をなくすことはで
きない。
【0023】上記の特開平10−214016号公報お
よび特開平10−232649号公報に開示されている
方法は、マトリクス状に配置された、メモリ性および高
速応答特性を有する表示素子で構成される表示装置、例
えば強誘電性液晶表示装置や、薄膜トランジスタを点灯
画素内に有し、高速応答特性を有する表示素子で構成さ
れる表示装置、例えばアクティブマトリクス型液晶表示
装置などにも応用することが可能である。このような液
晶表示装置に応用する場合には、上記の点灯期間をバッ
クライトの点灯期間、上記の点灯強度をバックライト輝
度として調整するようにすればよい。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図11
のD14に示すように無階調駆動を行った場合、1フレ
ームの期間Tfと点灯期間Tonとが一致することにな
り、1フレームの期間中、常時点灯されることになる。
これに対して、上記の特開平10−214016号公
報、特開平10−232649号公報、および、200
1FPDテクノロジー大全に開示されている方法では、
アドレス期間Taddにおいては点灯を行うことができ
ない。また、消去ラインおよび消去用TFTを用いる構
成の場合には、有効発光領域としての画素面積が小さく
なる。これらの理由により、上記の方法では、的確な階
調表示を行うことは可能となるが、輝度が低下するとい
う問題が生じることになる。
【0025】今後、表示装置がより高精細となり、走査
ラインの数が増大する場合、アドレス期間のための時間
が長くなり、点灯時間が非常に短くなることが予想され
る。このような状況となった場合、輝度の低下がさらに
増長されることになるので、これを補うために、駆動電
流を上昇させることによって点灯輝度を上げたり、バッ
クライトの輝度を上げる必要が生じることになる。これ
により、消費電力の増大を招いたり、表示装置における
輝度寿命の短縮を招いたりという問題が生じる。
【0026】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたもので、その目的は、表示素子に印加する駆動電
流を増加させたり、あるいはバックライトの輝度を上昇
させたりすることなく、正確な階調表示を行うことが可
能な画像表示装置の駆動方法、画像表示装置の駆動装
置、および画像表示装置を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明に係る画像表示装置の駆動方法は、複数の
表示素子を備え、入力される画像データに応じて、各フ
レーム期間ごとに走査によって画像の表示を行う画像表
示装置の駆動方法において、1フレーム期間を、複数の
サブフレーム期間に等間隔に分割し、各サブフレーム期
間において表示素子の点灯/非点灯を2値的に制御する
とともに、点灯状態とするサブフレーム期間の回数を制
御することによって階調表示を行うことを特徴としてい
る。
【0028】上記の方法では、まず、1フレーム期間が
複数のサブフレームに分割されるとともに、各サブフレ
ーム期間において表示素子の点灯/非点灯が2値的に制
御される。そして、各表示素子における階調表示は、点
灯状態とするサブフレーム期間の回数を制御することに
よって行われる。すなわち、表示素子においては、点灯
状態か非点灯状態のどちらか一方の状態となり、中間調
の点灯状態を行う必要がない。よって、中間調の表示を
均一かつ正確に行うことが困難な表示素子からなる画像
表示装置であっても、点灯状態とするサブフレーム期間
の回数を制御することによって、デジタル的に正確な多
階調表示を行うことが可能となる。
【0029】また、前記した従来の技術で示した駆動方
法では、最大階調を表示する際においても、点灯が行わ
れない期間が生じており、これによって輝度の低下など
の問題が生じていた。これに対して、上記の方法によれ
ば、各サブフレーム期間は互いに等しい期間となってい
る。このサブフレーム期間を、例えば1画像分の走査期
間と同等かそれ以上に設定すれば、サブフレーム期間内
における点灯可能時間をサブフレーム期間全体とするこ
とができる。すなわち、例えば最大階調を表示する際に
は、連続するサブフレームを全て点灯状態とすることに
より、点灯時間を最大限長くすることが可能となる。よ
って、輝度の低下を抑制することができ、消費電力の低
下や部材の寿命の増加を実現することができる。
【0030】また、本発明に係る画像表示装置の駆動方
法は、上記の方法において、上記表示素子の点灯/非点
灯の制御を、該表示素子に対して加える電流または電圧
を変化させることによって行う方法としてもよい。
【0031】上記の方法によれば、例えば表示素子とし
て有機EL素子を用いた画像表示装置の場合には、有機
EL素子に印加する電流を変化させることによって、点
灯/非点灯の制御を行うことが可能となる。また、表示
素子として液晶表示素子を用いた画像表示装置の場合に
は、液晶表示素子に印加する電圧を変化させることによ
って、点灯/非点灯の制御を行うことが可能となる。
【0032】また、本発明に係る画像表示装置の駆動方
法は、上記の方法において、連続する複数のフレーム期
間に含まれるサブフレーム期間の中から、点灯状態とす
るサブフレーム期間の回数を制御することによって階調
表示を行う方法としてもよい。
【0033】サブフレーム期間の長さは、例えば走査期
間の長さと同等以上とするなどの制限があるので、ある
程度の長さが必要となっている。したがって、1つのフ
レームに含めることができるサブフレームの数には上限
があり、1つのフレーム期間内で階調を表現する場合に
は、階調数を大きくとることができないことになる。こ
れに対して、上記の方法によれば、点灯状態とするサブ
フレーム期間の回数を、連続する複数のフレーム期間に
わたって制御することによって階調表示を行うことにな
る。つまり、連続する複数のフレーム期間に含まれるサ
ブフレーム期間の数だけ階調数をとることが可能となる
ので、階調数を増やすことが可能となり、表現力の高い
画像表示装置を提供することができる。
【0034】また、本発明に係る画像表示装置の駆動方
法は、上記の方法において、入力される画像データが複
数の桁からなるビットデータによって構成されており、
各桁に対応した重み付けに基づいて演算を行うことによ
り、点灯状態とするサブフレーム期間の回数を決定する
方法としてもよい。
【0035】上記の方法によれば、点灯状態とするサブ
フレーム期間の回数は、複数の桁からなるビットデータ
に対して各桁に対応した重み付けに基づいて演算を行う
ことによって決定されるので、階調レベルに多いうる点
灯輝度のレベルの割合を、重み付けを変更することによ
り、ソフトウェア的に調整することが可能となる。
【0036】また、本発明に係る画像表示装置の駆動方
法は、上記の方法において、入力される画像データの最
大階調値を、1フレーム期間に含まれるサブフレーム期
間の数で割った際の商を第1の商とし、この第1の商ま
たは第1の商に1を加算した値で階調値を割った際の商
を第2の商とし、この第2の商を、最初の第1のフレー
ム期間において点灯状態とするサブフレーム期間の数に
設定し、この余りを、次の第2のフレーム期間に繰り越
すとともに、次の第2のフレーム期間において、上記階
調値に、繰り越された余りを加えた値を、上記第1の商
または第1の商に1を加算した値で割り、この商を、第
2のフレーム期間において点灯状態とするサブフレーム
期間の数に設定し、この余りを、さらに次のフレーム期
間に繰り越し、これらの演算を繰り返す方法としてもよ
い。
【0037】上記の方法によれば、複数フレームで階調
表示を行う場合に、まず、入力される画像データの最大
階調値を、1フレーム期間に含まれるサブフレーム期間
の数で割った際の商を第1の商とし、この第1の商また
は第1の商に1を加算した値で階調値を割った際の商を
第2の商とし、この第2の商を、最初の第1のフレーム
期間において点灯状態とするサブフレーム期間の数に設
定している。そして、この割り算における余りが、次の
フレームでの、点灯状態とするサブフレーム期間の数の
算出に反映されるようになっている。これにより、階調
表示の再現性を上げることが可能となり、表示品位の優
れた画像表示装置を提供することができる。
【0038】また、本発明に係る画像表示装置の駆動方
法は、上記の方法において、点灯状態とするサブフレー
ム期間と非点灯状態とするサブフレーム期間とがそれぞ
れ複数回数存在する階調を表示する際に、両者の回数が
等しい場合には、点灯状態とするサブフレーム期間と非
点灯状態とするサブフレーム期間とが交互に並ぶように
制御を行い、両者の回数が異なる場合には、回数が少な
い方のサブフレーム期間が連続しないように制御を行う
方法としてもよい。
【0039】上記の方法によれば、まず、点灯状態とす
るサブフレーム期間の回数と非点灯状態とするサブフレ
ーム期間の回数とが等しくなる階調を表示する場合に
は、点灯状態とするサブフレーム期間と非点灯状態とす
るサブフレーム期間とが交互に並ぶように制御が行われ
る。この場合、点灯状態と非点灯状態との切り換わりの
サイクルが最小となり、表示画面上のちらつきを低減す
ることができる。
【0040】また、点灯状態とするサブフレーム期間の
回数と非点灯状態とするサブフレーム期間の回数とが異
なる階調を表示する場合には、回数が少ない方のサブフ
レーム期間が連続しないように制御が行われる。この場
合、回数が少ない方のサブフレーム期間が偏らずに分散
して配置されることになるので、点灯状態と非点灯状態
との切り換わりは高速に行われることになり、表示画面
上のちらつきを低減することができる。
【0041】また、本発明に係る画像表示装置の駆動装
置は、複数の表示素子を備え、入力される画像データに
応じて、各フレーム期間ごとに走査によって画像の表示
を行う画像表示装置の駆動装置において、入力される画
像データに応じて駆動信号を作成する駆動信号作成部
と、上記駆動信号作成部において作成される駆動信号の
電圧を生成する駆動電圧作成部とを備え、上記駆動信号
作成部が、上記の画像表示装置の駆動方法によって駆動
信号を生成することを特徴としている。
【0042】上記の構成によれば、駆動電圧作成部によ
って生成された電圧によって、駆動信号作成部が駆動信
号を生成し、この駆動信号に基づいて、画像表示装置が
駆動される。この駆動信号は、上記した画像表示装置の
駆動方法に基づいて生成されるので、画像表示装置は、
正確な多階調表示を行うことが可能となるとともに、輝
度の低下が抑制されるので、消費電力の低下や部材の寿
命の増加を実現することができる。
【0043】また、本発明に係る画像表示装置の駆動装
置は、上記の構成において、第1および第2の記憶手段
をさらに備え、該第1および第2の記憶手段が、少なく
とも1フレーム分の画像データをそれぞれ記憶すること
が可能となっており、第1および第2の記憶手段のどち
らか一方が、上記駆動信号作成部によって作成される駆
動信号を記憶する記憶手段として機能している一方、他
方が、作成された駆動信号を送出する際の記憶手段とし
て機能し、これらの機能が交互に繰り返される構成とし
てもよい。
【0044】上記の構成によれば、少なくとも1フレー
ム分の画像データを記憶することが可能な第1および第
2の記憶手段を備えるとともに、両者が、駆動信号作成
部によって作成される駆動信号の記憶機能と、駆動信号
を送出する際の記憶機能とを、交互に繰り返すことにな
る。よって、駆動信号の記憶動作と、駆動信号の送出動
作とを同時進行させることが可能となるので、処理能力
の向上を図ることができる。
【0045】また、本発明に係る画像表示装置は、入力
される画像データに応じて、各フレーム期間ごとに走査
によって画像の表示を行う画像表示装置において、複数
の走査電極と、複数のデータ電極と、マトリクス状に配
置された複数の表示素子とを備えた表示パネルと、上記
データ電極を駆動するデータ電極信号用ドライバと、上
記の画像表示装置の駆動装置とを備え、上記データ電極
信号用ドライバに、上記画像表示装置の駆動装置によっ
て生成された駆動信号が入力されることを特徴としてい
る。
【0046】上記の構成によれば、上記した画像表示装
置の駆動装置に基づいて生成された駆動信号がデータ電
極信号用ドライバに入力され、この駆動信号に基づい
て、表示パネルにおける表示素子に信号が印加されるこ
とになる。よって、画像表示装置は、正確な多階調表示
を行うことが可能となるとともに、輝度の低下が抑制さ
れるので、消費電力の低下や部材の寿命の増加を実現す
ることができる。
【0047】また、本発明に係る画像表示装置は、上記
の構成において、上記表示素子が、強誘電性液晶表示素
子である構成としてもよい。
【0048】上記の構成によれば、強誘電性液晶表示素
子によって表示素子が構成されているので、高速応答が
可能となり、動画などの表示品位に優れた画像表示装置
を提供することができる。また、強誘電性液晶表示素子
はメモリ性を有しているので、表示パネルを、例えば単
純マトリクス型のような比較的単純な構成とすることが
できる。よって、信頼性の向上およびコストの低減を図
ることができる。
【0049】また、本発明に係る画像表示装置は、上記
の構成において、上記表示パネルが、アクティブマトリ
クス型液晶表示パネルである構成としてもよい。
【0050】上記の構成によれば、アクティブマトリク
ス型液晶表示パネルによって表示が行われるので、高速
応答が可能となり、動画などの表示品位に優れた画像表
示装置を提供することができる。
【0051】また、本発明に係る画像表示装置は、上記
の構成において、上記表示素子が、有機EL素子である
構成としてもよい。
【0052】上記の構成によれば、有機EL素子によっ
て表示素子が構成されているので、高速応答が可能とな
り、動画などの表示品位に優れた画像表示装置を提供す
ることができる。
【0053】
【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1ないし図10に基づいて説明すれば、以下のとおりで
ある。図4は、本実施形態に係る表示装置の概略構成を
示す説明図である。この表示装置1は、表示パネル2、
走査電極信号用ドライバ3、データ電極信号用ドライバ
4、およびコントロール部5を備えた構成となってい
る。
【0054】コントロール部5は、システムから入力さ
れた電源電圧、制御信号、および表示データ信号に基づ
いて、走査電極信号用ドライバ3およびデータ電極信号
用ドライバ4を制御するためのコントロール信号および
駆動電圧を生成するブロックである。このコントロール
部5に入力される制御信号は、垂直同期信号、水平同期
信号、およびクロックなどを含んでいる。ここで生成さ
れたコントロール信号および駆動電圧は、それぞれ走査
電極信号用ドライバ3およびデータ電極信号用ドライバ
4に対して送られる。
【0055】走査電極信号用ドライバ3は、コントロー
ル部5から入力されたコントロール信号および駆動電圧
に基づいて走査電極信号を生成するブロックである。ま
た、データ電極信号用ドライバ4は、コントロール部5
から入力されたコントロール信号および駆動電圧に基づ
いてデータ電極信号を生成するブロックである。
【0056】表示パネル2は、互いに平行となるように
配置された複数の走査電極Yj(j=1,2,…,n)
と、これら走査電極Yjに直交するように配置された複
数のデータ電極Xi(i=1,2,…,m)とを備えて
いる。また、図示はしていないが、表示パネル2には、
各画素に対応してマトリクス状に配置された複数の表示
素子が設けられており、これらの表示素子によって表示
領域が形成されている。
【0057】この表示パネル2の画素構造としては、単
純マトリクス型、アクティブマトリクス型、およびアク
ティブ有機EL型などを適用することが可能である。
【0058】単純マトリクス型は、図7に示すように、
各表示素子71が、走査電極Yjとデータ電極Xiとに
接続されている構成となっているものである。この構成
の場合の表示素子71は、例えば、高速応答性およびメ
モリ性を備えている強誘電性液晶表示素子などによって
構成される。
【0059】走査電極Yjは、走査電極信号用ドライバ
3によって線順次に選択され、走査電極信号に基づいた
所定の選択電圧が印加される。データ電極Xiには、デ
ータ電極信号用ドライバ4によって表示データに応じた
データ電圧が印加される。そして、走査電極Yjに印加
される選択電圧と、データ電極Xiに印加されるデータ
電圧との電位差電圧によって各表示素子71の光透過率
が変更され、画像の表示が行われる。
【0060】アクティブマトリクス型は、図8に示すよ
うに、薄膜トランジスタ(TFT)81…がマトリクス
状に設けられている構成となっているものである。各T
FT81のゲート電極には走査電極Yjが、ソース電極
にはデータ電極Xiが、ドレイン電極には高速応答性を
有する表示素子82が接続されている。また、各TFT
81のドレイン電極には、表示素子と並列に補助容量8
3が接続されている。この構成の場合の表示素子82
は、例えば、高速応答性を備えている液晶表示素子など
によって構成される。
【0061】走査電極Yjは、走査電極信号用ドライバ
3によって線順次に選択され、走査電極信号に基づいた
所定の選択電圧が印加される。データ電極Xiには、デ
ータ電極信号用ドライバ4によって表示データに応じた
データ電圧が印加される。TFT81のゲート電極に走
査電極Yjから選択電圧が印加されると、TFT81が
ON状態となり、データ電極Xiから印加されているデ
ータ電圧が表示素子82に印加される。表示素子82
は、印加されるデータ電圧に応じてその光透過率を変化
させ、これにより画像の表示が行われる。
【0062】なお、表示素子82に印加された電圧は、
走査によって選択電圧の印加が解除された後も、TFT
81によって次の選択電圧の印加まで保持される。よっ
て、それまでに印加されていた電圧による表示素子82
における光透過率の状態は、次の選択電圧が印加される
まで保持されることになる。
【0063】アクティブ有機EL型は、図9に示すよう
に、各画素毎に2つのTFT91・92がマトリクス状
に設けられているとともに、データ電極Xiに平行とな
るように複数の電源ラインZiが設けられている構成と
なっているものである。TFT91のゲート電極には走
査電極Yjが、ソース電極にはデータ電極Xiが、ドレ
イン電極にはTFT92および容量素子93が接続され
ている。また、TFT92のゲート電極にはTFT91
のドレイン電極が、ソース電極には電源ラインZiが、
ドレイン電極には有機EL素子からなる表示素子94が
接続されている。
【0064】走査電極Yjは、走査電極信号用ドライバ
3によって線順次に選択され、走査電極信号に基づいた
所定の選択電圧が印加される。データ電極Xiには、デ
ータ電極信号用ドライバ4によって表示データに応じた
データ電圧が印加される。TFT91のゲート電極に走
査電極Yjから選択電圧が印加されると、TFT91が
ON状態となり、データ電極Xiから印加されているデ
ータ電圧がTFT92のゲート電極に印加される。この
印加された電圧に応じてTFT92のオン抵抗値が決定
され、このオン抵抗値に応じて電源ラインZiから有機
EL素子94に加えられる電流が決定される。有機EL
素子94は、供給される電流値によって点灯輝度が決定
され、これにより画像の表示が行われる。
【0065】なお、TFT91によってTFT92に印
加される電圧は、走査によって選択電圧の印加が解除さ
れた後も、次の選択電圧の印加まで保持される。よっ
て、有機EL素子94の点灯状態は次の選択電圧の印加
まで同じ状態が維持される。
【0066】また、アクティブ有機EL型は、図10に
示すような構成とすることもできる。この構成は、図9
に示す構成と基本的には同じになっているが、消去ライ
ンEj(j=1,2,…,n)と消去用TFT101…
とをさらに備えていることを特徴としている。消去ライ
ンEjは、走査電極Yjに平行となるようにそれぞれ配
置されている。また、消去用TFT101のゲート電極
は、消去ラインEjに接続されているとともに、ソース
電極は電源ラインZiに、ドレイン電極はTFT92の
ゲート電極にそれぞれ接続されている。
【0067】画像の表示は上記の説明と同様に行われる
が、次の選択電圧の印加の前に消去ラインEjと消去用
TFT101とを利用して、有機EL素子94の点灯状
態を消去する機能が付加されている。
【0068】なお、図4に示す構成では、走査電極信号
用ドライバ3およびデータ電極信号用ドライバ4は、表
示パネル2の外部に設けられているが、これらを表示パ
ネル2内において構成する表示装置であってもよい。
【0069】次に、本実施形態におけるコントロール部
5について説明する。図5は、コントロール部5の概略
構成を示すブロック図である。同図に示すように、コン
トロール部5は、駆動信号作成回路(駆動信号作成部)
6、駆動電圧作成回路(駆動電圧作成部)7、第1およ
び第2メモリ(第1および第2記憶手段)8・9を備え
た構成となっている。また、駆動信号作成回路6には、
演算部10が設けられている。
【0070】駆動信号作成回路6は、システムから入力
される制御信号および表示データ信号に基づいて、走査
電極信号用ドライバ3およびデータ電極信号用ドライバ
4を駆動するためのコントロール信号を生成するブロッ
クである。また、駆動電圧作成回路7は、駆動信号作成
回路6がコントロール信号を生成する際に必要とされる
駆動電圧を生成するブロックである。第1および第2メ
モリ8・9は、駆動信号作成回路6によって作成された
データを一時的に保存するメモリであり、それぞれ1フ
レーム分のデータを格納することが可能な容量を有して
いる。なお、以下では、コントロール部5におけるデー
タ電極信号用ドライバ4を駆動するためのコントロール
信号の生成について詳しく説明する。
【0071】システムから送られてくる表示データは、
駆動信号作成回路6における演算部10において、後述
するような演算が行われた後に、1フレーム分のデータ
ごとに第1メモリ8または第2メモリ9に一旦格納され
る。ここで、まず演算部10において演算が行われた1
フレーム分のデータが、第1メモリ8に格納されたとす
る。この第1メモリ8に格納されたデータは、次のフレ
ームの期間にコントロール部5からデータ電極信号用ド
ライバ4に送られる。
【0072】第1メモリ8からデータ電極信号用ドライ
バ4にデータが送られている間に、演算部10において
演算が行われた次の1フレーム分のデータが、第2メモ
リ9に格納される。この第2メモリ9に格納されたデー
タは、さらに次のフレームの期間にコントロール部5か
らデータ電極信号用ドライバ4に送られる。
【0073】このように、第1メモリ8および第2メモ
リ9は、各フレーム毎に交互に演算結果を格納するメモ
リとして使用されることになる。
【0074】また、本実施形態におけるコントロール部
5は、図6に示すような構成としてもよい。この構成で
は、図5に示す構成に加えて第3メモリ11が備えられ
ている。この第3メモリ11は、演算部10において行
われる演算において算出される余りデータ(詳細は後述
する)を格納するメモリである。
【0075】次に、本実施形態における演算部10によ
る演算について説明する。図3は、この演算の一例を説
明するための図である。なお、以下での説明では、シス
テムから送られる表示データが4bit16階調のデー
タからなっており、1フレーム内のサブフレーム数が4
個であるものとする。ここで、フレーム1〜フレーム4
の間に連続で同じ表示データが演算部10に送られてき
た場合について説明する。
【0076】なお、図3において、表示データにおける
D3〜D0の欄は、4bitのデータの各ビットの値を
示している。また、画素データ(階調値)の欄は、D0
〜D3による4bitの値に対応する階調の値を示して
いる。SF1〜SF4はそれぞれ4つのサブフレームを
表している。また、SF1〜SF4の各欄に示す“●”
は点灯状態を示しており、“○”は非点灯状態を示して
いる。
【0077】演算部10は、まず、送られてきた表示デ
ータである4bitデータの各bitD3〜D0に重み
付けを行い、この重み付けに基づいて該当画素の階調値
である画素データを算出する。図3に示す例では、D3
に“8”、D2に“4”、D1に“2”、D0に“1”
の重み付けを行っている。例えば4bitデータが“1
111”の場合には、画素データは、1×8+1×4+
1×2+1×1=15となり、4bitデータが“00
00”の場合には、画素データは、0×8+0×4+0
×2+0×1=0となる。
【0078】次に、現在のフレームの画素データと、1
つ前のフレームから繰り越された余りデータとを積算
し、これを“計”の欄にまとめる。なお、図3に示す例
では、フレーム1に対して繰り越される余りデータは全
て“0”としている。
【0079】次に、まず、階調値の最大値(図3に示す
例では15)をサブフレーム数(図3に示す例では4)
で割ることによって得られる第1の商(図3に示す例で
は3)を求める。そして、この第1の商に1を加えた値
(図3に示す例では4)で“計”の欄のデータを割り、
その商(第2の商)を“商”の欄に記載し、その余りを
“余”の欄に記載する。この“商”の値によって、その
フレーム内での点灯回数、すなわち点灯を行うサブフレ
ームの数が決定される。また、余りの値は、上記の第3
メモリ11に格納され、次のフレームにおける演算に対
して繰り越される。
【0080】図3に示す例によれば、フレーム1では、
繰り越される余りデータは全て“0”であるので、画素
データがそのまま“計”の欄に入ることになる。そし
て、この計の値を4で割ることによって点灯回数が決定
され、この点灯回数がフレーム1の“商”の欄に記載さ
れる。また、この時の余りが、フレーム1の“余”の欄
に記載される。
【0081】フレーム2では、フレーム1で繰り越され
た余りデータ、すなわち、フレーム1における“余”の
欄のデータと、フレーム2における画素データとを積算
し、この積算された値をフレーム2における“計”の欄
にまとまる。そして、この計の値を4で割ることによっ
て点灯回数が決定され、この点灯回数がフレーム2の
“商”の欄に記載される。また、この時の余りが、フレ
ーム2の“余”の欄に記載される。
【0082】同様にして、フレーム3およびフレーム4
における“計”、“商”、“余”に関する演算が行われ
る。この結果、フレーム1からフレーム4までの各サブ
フレーム毎の点灯状態の回数の総計によって、16階調
の表示が可能となる。
【0083】次に、本実施形態における階調表示の駆動
方法について、図1を参照しながら説明する。本実施形
態においては、図1のD1に示すように、1フレーム期
間Tfを複数のサブフレーム期間Tsfに分割してい
る。このサブフレーム期間Tsfは、走査電極Y1から
Ynまでを走査する際に必要とされるアドレス期間Ta
ddと同等となっている。
【0084】各サブフレーム期間Tsfでは、対象とな
る画素の点灯あるいは非点灯のみが制御され、輝度の制
御あるいは点灯期間の制御などは行われない。そして、
階調の表現は、点灯状態とするサブフレームの数を制御
することによって行われることになる。
【0085】また、図1のD2に示す例は、サブフレー
ム期間Tsfが、アドレス期間Taddよりも長くなっ
ている例である。このように、本実施形態における階調
表示の駆動方法においては、サブフレーム期間Tsf
が、アドレス期間Taddと比べて同等以上の時間とな
るように設定されているので、連続するサブフレーム同
士の間で、アドレス期間Taddが重複することはな
い。したがって、連続して点灯させることが可能とな
る。
【0086】また、階調表示は、点灯状態とするサブフ
レームの数を制御することによって行われるので、例え
ば最大階調を表示する際には、最大階調に対応する数の
サブフレームを連続して点灯状態とすることになる。こ
こで、例えば従来の技術において図11に示した各駆動
方法では、最大階調を表示する際においても、点灯状態
が継続されずに、サブフレーム同士の間に非点灯期間が
生じているので、輝度の低下が生じることになる。これ
に対して、本実施形態の駆動方法によれば、最大階調を
表示する際には、点灯状態が継続されることになるの
で、輝度の低下を大幅に抑制することが可能となる。よ
って、例えば表示パネルが液晶パネルである場合には、
必要とされるバックライトの光量を低下させることが可
能となり、例えば表示パネルが有機ELパネルである場
合には、必要とされる有機EL素子への駆動電流を低下
させることが可能となり、消費電力の低下や部材の寿命
の増加を実現することができる。
【0087】図2は、図3に示す演算例に基づいてサブ
フレームの点灯/非点灯を制御する場合の駆動方法を示
す説明図である。この図において、斜線によるハッチン
グが施されたサブフレームは、点灯状態となるサブフレ
ームを示しており、ハッチングが施されていないサブフ
レームは、非点灯状態となるサブフレームを示してい
る。
【0088】駆動方法例D3は、図3に示す例におい
て、表示データが“1111”、画素データが15であ
る場合の駆動方法を示している。この場合、図3に示す
“●”の数、および対応するサブフレームに応じて、4
フレームで15個のサブフレームが点灯状態となる。
【0089】駆動方法例D4は、図3に示す例におい
て、表示データが“1010”、画素データが10であ
る場合の駆動方法を示している。この場合、図3に示す
“●”の数、および対応するサブフレームに応じて、4
フレームで10個のサブフレームが点灯状態となる。
【0090】なお、この駆動方法例D4において、フレ
ーム1およびフレーム3において、サブフレームのSF
1およびSF2が点灯状態となっている一方、SF3お
よびSF4が非点灯状態となっている。すなわち、点灯
状態のサブフレームが2回連続した後に、非点灯状態の
サブフレームが2回連続することになる。この場合、点
灯と非点灯との切り換えの周期が、サブフレーム4つ分
の期間に相当することになる。
【0091】この点において、駆動方法例D5では、駆
動方法例D4と同じ表示データを表示する駆動方法であ
るが、フレーム1およびフレーム3におけるサブフレー
ムの点灯/非点灯状態の制御を変化させている。この駆
動方法例D5では、点灯状態のサブフレームと非点灯状
態のサブフレームがともに連続する場合、これらをそれ
ぞれ交互に切り換えるように駆動させている。すなわ
ち、フレーム1およびフレーム3においては、点灯状態
のサブフレームおよび非点灯状態のサブフレームを交互
に配置させている。これにより、点灯と非点灯との切り
換えの周期が、サブフレーム2つ分の期間に相当するこ
とになる。
【0092】すなわち、駆動方法例D5によれば、フレ
ーム1およびフレーム3において、駆動方法例D4より
も、点灯と非点灯との切り換えの周期が小さくなる。言
い換えれば、点灯と非点灯との切り換えがより高速に行
われることになるので、表示の際のちらつき感が低減さ
れることになるので、表示品質の向上を図ることができ
る。
【0093】次に、階調レベルに対する点灯輝度のレベ
ルの割合をソフトウェア的に調整する方法について説明
する。上記では、図3を参照しながら説明したように、
演算部10において、表示データである4bitデータ
の各bitD3〜D0に重み付けが行われ、この重み付
けに基づいて該当画素の階調値である画素データが算出
されている。図3に示す例では、D3に“8”、D2に
“4”、D1に“2”、D0に“1”の重み付けを行っ
ている。この各ビットに対する重み付けを変更すること
によって、階調レベルに対する点灯輝度のレベルの割合
を調整することができる。なお、ここでは、表示データ
であるbitデータを2進法とみなし、そのまま10進
法に変換した値を階調レベルとし、各ビットに対する重
み付けを変更して算出した値を点灯輝度のレベルとす
る。
【0094】図12は、各ビットに対する重み付けを変
更して点灯輝度のレベルを算出した4つの例を示す図で
ある。例1は、D3〜D0の各ビットの重み付けを、そ
れぞれ32,16,8,4と設定した場合を示してい
る。
【0095】例2は、D3=0の場合に、D2,D1,
D0の各ビットの重み付けをそれぞれ8,4,2と設定
し、D3=1の場合に、D3,D2,D1,D0の各ビ
ットの重み付けを、それぞれ18,24,12,6と設
定した場合を示している。
【0096】例3は、D3=0の場合に、D2,D1,
D0の各ビットの重み付けをそれぞれ24,12,6と
設定し、D3=1の場合に、D3,D2,D1,D0の
各ビットの重み付けを、それぞれ46,8,4,2と設
定した場合を示している。
【0097】例4は、D3=0かつD2=0の場合に、
D1,D0の各ビットの重み付けを、それぞれ4,2と
設定し、D3=1かつD1=1の場合に、D3,D2,
D1,D0の各ビットの重み付けを、それぞれ46,
8,4,2と設定し、その他の場合に、D3,D2,D
1,D0の各ビットの重み付けを、それぞれ32,8,
12,6と設定した場合を示している。
【0098】これらの例1〜例4を、横軸に階調レベ
ル、縦軸に点灯輝度をとったグラフに示すと図13に示
すようになる。このように、階調レベルに対する点灯輝
度のレベルの割合を、各ビットに対する重み付けを変更
することによって、ソフトウェア的に調整することが可
能となる。
【0099】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る画像表示装
置の駆動方法は、複数の表示素子を備え、入力される画
像データに応じて、各フレーム期間ごとに走査によって
画像の表示を行う画像表示装置の駆動方法において、1
フレーム期間を、複数のサブフレーム期間に等間隔に分
割し、各サブフレーム期間において表示素子の点灯/非
点灯を2値的に制御するとともに、点灯状態とするサブ
フレーム期間の回数を制御することによって階調表示を
行う方法である。
【0100】これにより、中間調の表示を均一かつ正確
に行うことが困難な表示素子からなる画像表示装置であ
っても、点灯状態とするサブフレーム期間の回数を制御
することによって、デジタル的に正確な多階調表示を行
うことが可能となるという効果を奏する。
【0101】また、例えば最大階調を表示する際には、
連続するサブフレームを全て点灯状態とすることによ
り、点灯時間を最大限長くすることが可能となるので、
輝度の低下を抑制することができ、消費電力の低下や部
材の寿命の増加を実現することができるという効果を奏
する。
【0102】また、本発明に係る画像表示装置の駆動方
法は、上記表示素子の点灯/非点灯の制御を、該表示素
子に対して加える電流または電圧を変化させることによ
って行う方法としてもよい。
【0103】これにより、上記の方法による効果に加え
て、例えば表示素子として有機EL素子を用いた画像表
示装置の場合には、有機EL素子に印加する電流を変化
させることによって、点灯/非点灯の制御を行うことが
可能となるという効果を奏する。また、表示素子として
液晶表示素子を用いた画像表示装置の場合には、液晶表
示素子に印加する電圧を変化させることによって、点灯
/非点灯の制御を行うことが可能となるという効果を奏
する。
【0104】また、本発明に係る画像表示装置の駆動方
法は、連続する複数のフレーム期間に含まれるサブフレ
ーム期間の中から、点灯状態とするサブフレーム期間の
回数を制御することによって階調表示を行う方法として
もよい。
【0105】これにより、上記の方法による効果に加え
て、連続する複数のフレーム期間に含まれるサブフレー
ム期間の数だけ階調数をとることが可能となるので、階
調数を増やすことが可能となり、表現力の高い画像表示
装置を提供することができるという効果を奏する。
【0106】また、本発明に係る画像表示装置の駆動方
法は、入力される画像データが複数の桁からなるビット
データによって構成されており、各桁に対応した重み付
けに基づいて演算を行うことにより、点灯状態とするサ
ブフレーム期間の回数を決定する方法としてもよい。
【0107】これにより、上記の方法による効果に加え
て、階調表示をソフト的に調整することが可能となると
いう効果を奏する。
【0108】また、本発明に係る画像表示装置の駆動方
法は、入力される画像データの最大階調値を、1フレー
ム期間に含まれるサブフレーム期間の数で割った際の商
を第1の商とし、この第1の商または第1の商に1を加
算した値で階調値を割った際の商を第2の商とし、この
第2の商を、最初の第1のフレーム期間において点灯状
態とするサブフレーム期間の数に設定し、この余りを、
次の第2のフレーム期間に繰り越すとともに、次の第2
のフレーム期間において、上記階調値に、繰り越された
余りを加えた値を、上記第1の商または第1の商に1を
加算した値で割り、この商を、第2のフレーム期間にお
いて点灯状態とするサブフレーム期間の数に設定し、こ
の余りを、さらに次のフレーム期間に繰り越し、これら
の演算を繰り返す方法としてもよい。
【0109】これにより、上記の方法による効果に加え
て、階調表示の再現性を上げることが可能となり、表示
品位の優れた画像表示装置を提供することができるとい
う効果を奏する。
【0110】また、本発明に係る画像表示装置の駆動方
法は、点灯状態とするサブフレーム期間と非点灯状態と
するサブフレーム期間とがそれぞれ複数回数存在する階
調を表示する際に、両者の回数が等しい場合には、点灯
状態とするサブフレーム期間と非点灯状態とするサブフ
レーム期間とが交互に並ぶように制御を行い、両者の回
数が異なる場合には、回数が少ない方のサブフレーム期
間が連続しないように制御を行う方法としてもよい。
【0111】これにより、上記の方法による効果に加え
て、点灯状態とするサブフレーム期間の回数と非点灯状
態とするサブフレーム期間の回数とが等しくなる階調を
表示する場合には、点灯状態と非点灯状態との切り換わ
りのサイクルが最小となり、表示画面上のちらつきを低
減することができるという効果を奏する。
【0112】また、点灯状態とするサブフレーム期間の
回数と非点灯状態とするサブフレーム期間の回数とが異
なる階調を表示する場合には、回数が少ない方のサブフ
レーム期間が偏らずに分散して配置されることになるの
で、点灯状態と非点灯状態との切り換わりは高速に行わ
れることになり、表示画面上のちらつきを低減すること
ができるという効果を奏する。
【0113】また、本発明に係る画像表示装置の駆動装
置は、複数の表示素子を備え、入力される画像データに
応じて、各フレーム期間ごとに走査によって画像の表示
を行う画像表示装置の駆動装置において、入力される画
像データに応じて駆動信号を作成する駆動信号作成部
と、上記駆動信号作成部において作成される駆動信号の
電圧を生成する駆動電圧作成部とを備え、上記駆動信号
作成部が、上記の画像表示装置の駆動方法によって駆動
信号を生成する構成である。
【0114】これにより、画像表示装置は、正確な多階
調表示を行うことが可能となるとともに、輝度の低下が
抑制されるので、消費電力の低下や部材の寿命の増加を
実現することができるという効果を奏する。
【0115】また、本発明に係る画像表示装置の駆動装
置は、第1および第2の記憶手段をさらに備え、該第1
および第2の記憶手段が、少なくとも1フレーム分の画
像データをそれぞれ記憶することが可能となっており、
第1および第2の記憶手段のどちらか一方が、上記駆動
信号作成部によって作成される駆動信号を記憶する記憶
手段として機能している一方、他方が、作成された駆動
信号を送出する際の記憶手段として機能し、これらの機
能が交互に繰り返される構成としてもよい。
【0116】これにより、上記の構成による効果に加え
て、駆動信号の記憶動作と、駆動信号の送出動作とを同
時進行させることが可能となるので、処理能力の向上を
図ることができるという効果を奏する。
【0117】また、本発明に係る画像表示装置は、入力
される画像データに応じて、各フレーム期間ごとに走査
によって画像の表示を行う画像表示装置において、複数
の走査電極と、複数のデータ電極と、マトリクス状に配
置された複数の表示素子とを備えた表示パネルと、上記
データ電極を駆動するデータ電極信号用ドライバと、上
記の画像表示装置の駆動装置とを備え、上記データ電極
信号用ドライバに、上記画像表示装置の駆動装置によっ
て生成された駆動信号が入力される構成である。
【0118】これにより、画像表示装置は、正確な多階
調表示を行うことが可能となるとともに、輝度の低下が
抑制されるので、消費電力の低下や部材の寿命の増加を
実現することができるという効果を奏する。
【0119】また、本発明に係る画像表示装置は、上記
表示素子が、強誘電性液晶表示素子である構成としても
よい。
【0120】これにより、上記の構成による効果に加え
て、高速応答が可能となり、動画などの表示品位に優れ
た画像表示装置を提供することができるという効果を奏
する。また、強誘電性液晶表示素子はメモリ性を有して
いるので、表示パネルを、例えば単純マトリクス型のよ
うな比較的単純な構成とすることができる。よって、信
頼性の向上およびコストの低減を図ることができるとい
う効果を奏する。
【0121】また、本発明に係る画像表示装置は、上記
表示パネルが、アクティブマトリクス型液晶表示パネル
である構成としてもよい。
【0122】これにより、上記の構成による効果に加え
て、高速応答が可能となり、動画などの表示品位に優れ
た画像表示装置を提供することができるという効果を奏
する。
【0123】また、本発明に係る画像表示装置は、上記
表示素子が、有機EL素子である構成としてもよい。
【0124】これにより、上記の構成による効果に加え
て、高速応答が可能となり、動画などの表示品位に優れ
た画像表示装置を提供することができるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係る表示装置における
階調表示の駆動方法を示す説明図である。
【図2】サブフレームの点灯/非点灯を制御する場合の
駆動方法例を示す説明図である。
【図3】演算部による演算の一例を示す説明図である。
【図4】上記表示装置の概略構成を示す説明図である。
【図5】コントロール部の概略構成を示すブロック図で
ある。
【図6】コントロール部の別の構成例の概略を示すブロ
ック図である。
【図7】単純マトリクス型の表示パネルの画素構造を示
す等価回路図である。
【図8】アクティブマトリクス型の表示パネルの画素構
造を示す等価回路図である。
【図9】アクティブ有機EL型の表示パネルの画素構造
を示す等価回路図である。
【図10】アクティブ有機EL型の表示パネルの別の構
成例の画素構造を示す等価回路図である。
【図11】従来の表示装置における階調表示の駆動方法
例を示す説明図である。
【図12】各ビットに対する重み付けを変更して点灯輝
度のレベルを算出した4つの例を示す図である。
【図13】図12に示す4つの例に関して、階調レベル
と点灯輝度との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 表示装置 2 表示パネル 3 走査電極信号用ドライバ 4 データ電極信号用ドライバ 5 コントロール部 6 駆動信号作成回路(駆動信号作成部) 7 駆動電圧作成回路(駆動電圧作成部) 8・9 第1および第2メモリ(第1および第2記憶
手段) 10 演算部 11 第3メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/30 G09G 3/30 K 3/36 3/36 Fターム(参考) 2H093 NA55 ND06 ND09 ND39 5C006 AA14 BA12 BA13 BB12 BB16 BF02 FA22 FA47 5C080 AA06 AA10 BB05 DD05 DD26 EE29 FF09 FF11 FF12 JJ02 JJ03 JJ04 JJ05

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の表示素子を備え、入力される画像デ
    ータに応じて、各フレーム期間ごとに走査によって画像
    の表示を行う画像表示装置の駆動方法において、 1フレーム期間を、複数のサブフレーム期間に等間隔に
    分割し、各サブフレーム期間において表示素子の点灯/
    非点灯を2値的に制御するとともに、点灯状態とするサ
    ブフレーム期間の回数を制御することによって階調表示
    を行うことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
  2. 【請求項2】上記表示素子の点灯/非点灯の制御を、該
    表示素子に対して加える電流または電圧を変化させるこ
    とによって行うことを特徴とする請求項1記載の画像表
    示装置の駆動方法。
  3. 【請求項3】連続する複数のフレーム期間に含まれるサ
    ブフレーム期間の中から、点灯状態とするサブフレーム
    期間の回数を制御することによって階調表示を行うこと
    を特徴とする請求項1または2記載の画像表示装置の駆
    動方法。
  4. 【請求項4】入力される画像データが複数の桁からなる
    ビットデータによって構成されており、各桁に対応した
    重み付けに基づいて演算を行うことにより、点灯状態と
    するサブフレーム期間の回数を決定することを特徴とす
    る請求項1ないし3のいずれか一項に記載の画像表示装
    置の駆動方法。
  5. 【請求項5】入力される画像データの最大階調値を、1
    フレーム期間に含まれるサブフレーム期間の数で割った
    際の商を第1の商とし、この第1の商または第1の商に
    1を加算した値で階調値を割った際の商を第2の商と
    し、この第2の商を、最初の第1のフレーム期間におい
    て点灯状態とするサブフレーム期間の数に設定し、この
    余りを、次の第2のフレーム期間に繰り越すとともに、
    次の第2のフレーム期間において、上記階調値に、繰り
    越された余りを加えた値を、上記第1の商または第1の
    商に1を加算した値で割り、この商を、第2のフレーム
    期間において点灯状態とするサブフレーム期間の数に設
    定し、この余りを、さらに次のフレーム期間に繰り越
    し、これらの演算を繰り返すことを特徴とする請求項4
    記載の画像表示装置の駆動方法。
  6. 【請求項6】点灯状態とするサブフレーム期間と非点灯
    状態とするサブフレーム期間とがそれぞれ複数回数存在
    する階調を表示する際に、両者の回数が等しい場合に
    は、点灯状態とするサブフレーム期間と非点灯状態とす
    るサブフレーム期間とが交互に並ぶように制御を行い、
    両者の回数が異なる場合には、回数が少ない方のサブフ
    レーム期間が連続しないように制御を行うことを特徴と
    する請求項1ないし5のいずれか一項に記載の画像表示
    装置の駆動方法。
  7. 【請求項7】複数の表示素子を備え、入力される画像デ
    ータに応じて、各フレーム期間ごとに走査によって画像
    の表示を行う画像表示装置の駆動装置において、 入力される画像データに応じて駆動信号を作成する駆動
    信号作成部と、 上記駆動信号作成部において作成される駆動信号の電圧
    を生成する駆動電圧作成部とを備え、 上記駆動信号作成部が、請求項1ないし6のいずれか一
    項に記載の画像表示装置の駆動方法によって駆動信号を
    生成することを特徴とする画像表示装置の駆動装置。
  8. 【請求項8】第1および第2の記憶手段をさらに備え、
    該第1および第2の記憶手段が、少なくとも1フレーム
    分の画像データをそれぞれ記憶することが可能となって
    おり、第1および第2の記憶手段のどちらか一方が、上
    記駆動信号作成部によって作成される駆動信号を記憶す
    る記憶手段として機能している一方、他方が、作成され
    た駆動信号を送出する際の記憶手段として機能し、これ
    らの機能が交互に繰り返されることを特徴とする請求項
    7記載の画像表示装置の駆動装置。
  9. 【請求項9】入力される画像データに応じて、各フレー
    ム期間ごとに走査によって画像の表示を行う画像表示装
    置において、 複数の走査電極と、複数のデータ電極と、マトリクス状
    に配置された複数の表示素子とを備えた表示パネルと、 上記データ電極を駆動するデータ電極信号用ドライバ
    と、 請求項7または8記載の画像表示装置の駆動装置とを備
    え、 上記データ電極信号用ドライバに、上記画像表示装置の
    駆動装置によって生成された駆動信号が入力されること
    を特徴とする画像表示装置。
  10. 【請求項10】上記表示素子が、強誘電性液晶表示素子
    であることを特徴とする請求項9記載の画像表示装置。
  11. 【請求項11】上記表示パネルが、アクティブマトリク
    ス型液晶表示パネルであることを特徴とする請求項9記
    載の画像表示装置。
  12. 【請求項12】上記表示素子が、有機EL素子であるこ
    とを特徴とする請求項9記載の画像表示装置。
JP2001109322A 2001-04-06 2001-04-06 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置の駆動装置、および画像表示装置 Pending JP2002304147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109322A JP2002304147A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置の駆動装置、および画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109322A JP2002304147A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置の駆動装置、および画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002304147A true JP2002304147A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18961283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001109322A Pending JP2002304147A (ja) 2001-04-06 2001-04-06 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置の駆動装置、および画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002304147A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341314A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
JP2005024758A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 素子基板及び発光装置
JP2005055487A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP2005062283A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示パネルの駆動方法および駆動装置
JP2005301174A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
CN1308756C (zh) * 2003-05-26 2007-04-04 友达光电股份有限公司 有源矩阵式液晶显示器的驱动方法及其像素结构
US7928945B2 (en) 2003-05-16 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
US7990342B2 (en) 2003-10-14 2011-08-02 Panasonic Corporation Image display method and image display device
CN103854620A (zh) * 2012-12-04 2014-06-11 乐金显示有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
WO2015081582A1 (zh) * 2013-12-06 2015-06-11 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示器驱动电路及其驱动方法
JP2018101088A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 日亜化学工業株式会社 表示装置
JP2019003214A (ja) * 2013-05-02 2019-01-10 マイクロビジョン,インク. 高効率レーザ変調
CN112767887A (zh) * 2021-01-22 2021-05-07 Tcl华星光电技术有限公司 背光控制方法、背光控制系统及存储介质
CN112835830A (zh) * 2020-04-15 2021-05-25 成都利普芯微电子有限公司 一种灰度数据显示驱动模块及灰度数据传输方法
CN112992054A (zh) * 2021-04-19 2021-06-18 成都利普芯微电子有限公司 一种灰度数据显示驱动模块、控制器、传输系统、传输方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004341314A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
US8643591B2 (en) 2003-05-16 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
JP4583724B2 (ja) * 2003-05-16 2010-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US7928945B2 (en) 2003-05-16 2011-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and driving method thereof
CN1308756C (zh) * 2003-05-26 2007-04-04 友达光电股份有限公司 有源矩阵式液晶显示器的驱动方法及其像素结构
JP2005024758A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 素子基板及び発光装置
JP4515051B2 (ja) * 2003-06-30 2010-07-28 株式会社半導体エネルギー研究所 素子基板及び発光装置
JP2005055487A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法
JP4662012B2 (ja) * 2003-08-05 2011-03-30 東北パイオニア株式会社 ディスプレイおよびその駆動方法
JP2005062283A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示パネルの駆動方法および駆動装置
US7990342B2 (en) 2003-10-14 2011-08-02 Panasonic Corporation Image display method and image display device
JP2005301174A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
CN103854620A (zh) * 2012-12-04 2014-06-11 乐金显示有限公司 液晶显示装置及其驱动方法
US9520089B2 (en) 2012-12-04 2016-12-13 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving the same
JP2019003214A (ja) * 2013-05-02 2019-01-10 マイクロビジョン,インク. 高効率レーザ変調
WO2015081582A1 (zh) * 2013-12-06 2015-06-11 深圳市华星光电技术有限公司 一种显示器驱动电路及其驱动方法
JP2018101088A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 日亜化学工業株式会社 表示装置
CN112835830A (zh) * 2020-04-15 2021-05-25 成都利普芯微电子有限公司 一种灰度数据显示驱动模块及灰度数据传输方法
CN112767887A (zh) * 2021-01-22 2021-05-07 Tcl华星光电技术有限公司 背光控制方法、背光控制系统及存储介质
CN112992054A (zh) * 2021-04-19 2021-06-18 成都利普芯微电子有限公司 一种灰度数据显示驱动模块、控制器、传输系统、传输方法
CN112992054B (zh) * 2021-04-19 2023-08-08 成都利普芯微电子有限公司 一种灰度数据显示驱动模块、控制器、传输系统、传输方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3234131B2 (ja) 液晶表示装置
US7460137B2 (en) Display device
KR101404582B1 (ko) 표시장치의 구동방법
JP3918536B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP4206805B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法
US10121427B2 (en) Liquid crystal display device having an overdriving data generator and method of driving the same
JP5046355B2 (ja) 映像信号の表示制御装置および表示制御方法
CN1797526B (zh) 显示器件的驱动方法
JP4244617B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法
JPWO2004070697A1 (ja) 液晶表示装置
JP2002304147A (ja) 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置の駆動装置、および画像表示装置
JP2002229505A (ja) 表示装置
JP2004086153A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP4786897B2 (ja) ソース駆動回路と駆動回路及び液晶ディスプレイ装置とその駆動方法
JP5316377B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置、並びに、電子機器
JP4926469B2 (ja) 表示装置
JP2004233522A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP4595300B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2005523468A (ja) 平板表示装置及びその駆動方法
JP2003058120A (ja) 表示装置およびその駆動方法
JP2002297100A (ja) 液晶表示装置ならびにそれを備える携帯電話機および携帯情報端末機器
JP4604455B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP2002287683A (ja) 表示パネルとその駆動方法
KR101197222B1 (ko) 액정표시장치용 구동회로 및 그 구동방법
JP2004086155A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器