JP2018101088A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018101088A
JP2018101088A JP2016247763A JP2016247763A JP2018101088A JP 2018101088 A JP2018101088 A JP 2018101088A JP 2016247763 A JP2016247763 A JP 2016247763A JP 2016247763 A JP2016247763 A JP 2016247763A JP 2018101088 A JP2018101088 A JP 2018101088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframe
gradation
subframes
gradations
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016247763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6520907B2 (ja
Inventor
松本 誠
Makoto Matsumoto
誠 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2016247763A priority Critical patent/JP6520907B2/ja
Priority to US15/835,461 priority patent/US10152909B2/en
Priority to EP17206752.2A priority patent/EP3340218B1/en
Publication of JP2018101088A publication Critical patent/JP2018101088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6520907B2 publication Critical patent/JP6520907B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3216Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0248Precharge or discharge of column electrodes before or after applying exact column voltages
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】発光素子の疑似点灯を低減し、表示品質が改善された表示装置を提供する。
【解決手段】複数のサブフレームは、各サブフレームに2の累乗単位で異なる階調を表現する、互いに階調の異なる複数の重み付け要素で構成され、一サブフレームの時間的に最後に位置する重み付け要素が最大階調となるように配列されており、一フレームを構成するサブフレームの数をX(Xは2以上の整数)とし、各サブフレームで表現可能な最大階調を2Y−1(Yは2以上の整数)としたときに、点灯制御部50は、一フレームで表現する階調がX・2Y-1以上、X(2Y−1)−2Y-1以下である場合に、一フレームにおいて、一部のサブフレームに含まれる時間的に最後に位置する重み付け要素が、当該一フレーム中に含まれる少なくとも一のサブフレームでOFFとなるように各サブフレームに対する階調の割り当てを制御する。
【選択図】図5

Description

本発明は、行列配置された複数の発光素子を有する表示装置に関する。
今日、発光素子として発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)を用いた表示ユニットや、これを用いた表示装置が作製されている。例えば、複数の表示ユニットを組み合わせることにより大型の表示装置とすることができる。ここでm行×n列ドットマトリックスで構成された表示ユニットを考えると、例えば各行に位置する各LEDのアノード端子が一の共通ラインに接続され、各列に位置する各LED素子のカソード端子が一の駆動ラインに接続される。そして、m行の共通ラインが所定の周期で順次ONされ、ONした共通ライン上に配置されたLEDは各駆動ラインにより個別に駆動される。
このような表示装置の階調点灯制御方法には、点灯時間を1:2:4:8のように、2の累乗比に重み付けして階調を表示する方法が知られている(例えば特許文献1参照)。以下、本明細書ではこのような制御方法を「重み付け制御」と呼ぶ。
特開2005−010741号公報
しかしながら、従来の重み付け制御では、重み付け配列によって点灯箇所が決められるため、時間的に最後に配置された重み付け要素で点灯する場合、疑似点灯が酷くなってしまうという問題があった。疑似点灯はゴースト、誤点灯、微小点灯等とも呼ばれ、典型的には配線の寄生容量等に電荷が蓄積されて生じる、本来意図しない点灯を指す。
本発明は、従来のこのような問題点に鑑みてなされたものである。本発明の一の目的は、発光素子の疑似点灯を低減し、表示品質を改善した表示装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の側面に係る表示装置によれば、複数の共通ラインと、複数の駆動ラインと、前記複数の共通ラインのうちの1つと前記複数の駆動ラインのうちの1つとにそれぞれが接続される複数の発光素子と、前記複数の共通ラインに時分割で電圧を印加する走査部と、前記複数の駆動ラインのうち点灯対象となる発光素子に接続された駆動ラインから所定のタイミングで電流を引き込む駆動部と、前記複数の発光素子のそれぞれの発光量を、前記発光素子の点灯時間を異ならせることで異なる階調として表現するように点灯制御を行うための点灯制御部とを備え、一フレームが分割された複数のサブフレームに、一フレームで表現すべき階調を分割して割り当てて、時分割で各サブフレームに割り当てられた階調を表示させ、一フレームを構成する複数のサブフレームの階調の総和でもって一フレームの階調を表現するよう構成された表示装置であって、前記複数のサブフレームは、各サブフレームに2の累乗単位で異なる階調を表現する、互いに階調の異なる複数の重み付け要素で構成され、一サブフレームの時間的に最後に位置する重み付け要素が最大階調となるように配列されており、一フレームを構成するサブフレームの数をX(Xは2以上の整数)とし、各サブフレームで表現可能な最大階調を2Y−1(Yは2以上の整数)としたときに、前記点灯制御部は、一フレームで表現する階調がX・2Y-1以上、X(2Y−1)−2Y-1以下である場合に、一フレームにおいて、一部のサブフレームに含まれる時間的に最後に位置する重み付け要素が、当該一フレーム中に含まれる少なくとも一のサブフレームでOFFとなるように各サブフレームに対する階調の割り当てを制御することができる。
実施形態1に係る表示装置の回路図である。 実施形態1に係る表示装置の表示部の一例を示す図である。 図2において表示の一例を示す図である。 比較例に係る階調点灯制御方法を示すタイミングチャートである。 実施形態1に係る階調点灯制御方法を示すタイミングチャートである。 実施形態2に係る階調点灯制御方法を示すタイミングチャートである。 実施形態2に係る階調点灯制御方法で図3の表示を実現する手順を示すタイミングチャートである。 点灯制御部の一例を示す機能ブロック図である。 点灯制御部の他の例を示す機能ブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、本発明を以下のものに特定しない。また、本明細書においては、特許請求の範囲を理解しやすいように、実施例に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲」および「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記している。ただ、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
なお本明細書において「寄生容量」とは、主に駆動ラインにおける寄生容量を意味している。ただ、これに限らず他の要因、例えば駆動ラインに接続された電子部品の容量など、容量性の成分も含める意図で使用する。
(実施形態1)
実施形態1に係る表示装置の回路図を図1に示す。この図に示すように、表示装置100は、複数の共通ラインCOM1〜3と、複数の駆動ラインSEG1〜3と、複数の発光素子で構成された表示部10と、走査部20と、駆動部30と、点灯制御部50とを備える。
発光素子は、複数の共通ラインと複数の駆動ラインに接続されている。ここでは発光素子に発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)を用いている。複数の発光素子を共通ラインのうちの1つと複数の駆動ラインのうち1つとにそれぞれ接続し行列状に配置することで、表示部10を構成する。
走査部20は、複数の共通ラインに時分割で電圧を印加する部材であり、一以上のソースドライバで構成される。また走査部20には電源部60が接続されて、走査部20を構成するトランジスタ等の駆動素子に電力を供給する。図1の例では、発光素子のアノード側を電源側に接続したアノードコモン接続を採用している。
駆動部30は、複数の駆動ラインのうち点灯対象となる発光素子に接続された駆動ラインから、所定のタイミングで電流を引き込むための部材であり、一以上のシンクドライバで構成される。
さらに点灯制御部50は、これら走査部20と駆動部30の動作を制御する。点灯制御部の機能ブロック図の一例を、図8に示す。この図に示す点灯制御部50は、入力部51と、点灯制御データ生成部52と、階調割当部53と、設定記憶部54と、出力部55を備える。このような点灯制御部は、所定のゲートアレイ(FPGA、ASIC)等のハードウエアやソフトウエア、あるいはこれらの混在により実現できる。また必ずしも各構成要素が図8や図9(後述)に示した構成と同一でなくてもよく、その機能が実質的に同一であるもの、及び一つの要素が図8や図9に示す構成における複数の要素の機能を備えるものは、本発明に含まれる。
入力部51は、たとえば外部の表示ソースから、表示すべきデータを受け取る。点灯制御データ生成部52は、受け取った表示データに基づいて、走査部20と駆動部30を駆動させるための点灯制御データを生成する。階調割当部53は、後述する通り、階調を表現するための割り当てを各サブフレームに行う。点灯制御データ生成部52は、階調割当部53で指示された階調を各サブフレームに割り当てるようにして点灯制御データを生成する。また設定記憶部54は、階調割当部53でサブフレームに割り当てる階調数などの設定データを記憶するための部材である。設定記憶部54は、記憶媒体や不揮発性メモリ等で構成される。出力部55は、点灯制御データ生成部52で生成された点灯制御データに基づいて、各発光素子を点灯駆動させるように、走査部20と駆動部30を動作させる。表示部10で表示される一画像は、走査部20が共通ラインを一通り走査する一フレームを複数枚組み合わせた一サイクルでもって表示される。
また多階調を表現するため、一フレームを複数のサブフレームに分割して、分割されたサブフレームに、一フレームで表現すべき階調を分割して割り当てて、点灯駆動時には時分割で各サブフレームに割り当てられた階調を表示させる。この階調の割り当ては、階調割当部53で行われる。このようにして、一フレームを構成するサブフレームの階調の総和でもって一フレームの階調を表現する。
ここで複数のサブフレームは、各サブフレームに2の累乗単位で異なる階調を表現する、互いに階調の異なる複数の重み付け要素で構成され、一サブフレームの時間的に最後に位置する重み付け要素が最大階調となるように配列されている。そして一フレームを構成するサブフレームの数をX(Xは2以上の整数)とし、各サブフレームで表現可能な最大階調が2Y−1(Yは2以上の整数)としたとき、点灯制御部50は、一フレームで表現する階調がX・2Y-1以上、X(2Y−1)−2Y-1以下である場合に、一フレームにおいて、一サブフレームに含まれる時間的に最後に位置する重み付け要素が、当該一フレーム中に含まれる少なくとも一のサブフレームで発光素子の点灯がOFFとなるよう、各サブフレームに対する階調の割り当てが制御される。
このような階調の範囲において階調の割り当てを制御する理由は、一フレームで表現する階調がX・2Y-1よりも小さい場合、一フレームにおいて、必然的に一サブフレームの時間的に最後に位置する重み付け要素がOFFとなるため、疑似点灯が低減されるからである。また、一フレームで表現する階調がX(2Y−1)−2Y-1よりも大きい場合、一フレームに含まれる複数のサブフレームにおいて、一サブフレームの時間的に最後に位置する最大階調の重み付け要素をONとしなければ表現できない階調であるため、一サブフレームの時間的に最後に位置する重み付け要素をOFFとすることができないからである。
実施形態1において、各サブフレームで表現可能な階調をYビットすなわち2Yとするとき、少なくとも一のサブフレームに2Y-1未満の階調を割り当てる。例えば、各サブフレームで表現可能な最大階調が32であるとき、少なくとも一のサブフレームに16未満の階調を割り当てる。一フレームにおいて、少なくとも一のサブフレームの時間的に最後に位置する重み付け要素をOFFとするように階調を割り当てるためには、すべてのサブフレームに16以上の階調を割り当ててはいけない。一フレームの各サブフレームに、16以上の階調が割り当てられた場合、必然的に最後の重み付け要素である16階調がONになるからである。
ここで、各サブフレームにおける重み付け配列の時間的に最後に位置する重み付け要素で発光素子の点灯がOFFとなるサブフレームの数が多くなるように、各サブフレームへの階調の割り当てを行うことが好ましい。たとえば、点灯制御部50による点灯制御に際して、一フレーム中に含まれる複数のサブフレームの内で、一サブフレームにおける時間的に最後に位置する重み付け要素であって、発光素子の点灯がOFFとなるサブフレームの数を、半数以上とする。これによって疑似点灯を効果的に低減できる。
また、点灯制御部50は、一フレームにおいて、各サブフレームへの階調の最小値と最大値との差が、2以上となるように、各サブフレームに対して階調を割り当てることがより好ましい。これにより、各サブフレームへの階調の割り当てが、サブフレーム間で不均一となり、一サブフレームにおける時間的に最後に位置する重み付け要素における発光素子の点灯をOFFにしやすくなる。
さらに、一フレーム中に含まれる複数のサブフレームのうち、隣接するサブフレーム間での階調の差が2Y-1+1となることが好ましい。これにより、点灯制御を簡略化することができる。例えば、一フレームで表現される階調の上位2ビットを監視し、その上位2ビットが10(2進数)の場合に、1つのサブフレームに対して階調を2Y-2加算するとともに、他の1つのサブフレームから階調を2Y-2減算すればよい。
加えて、点灯制御部50が複数のサブフレームを配列するにあたり、各サブフレームに含まれる重み付け要素が、時間経過に伴い大きい階調となるように配列することが好ましい。つまり各サブフレームに含まれる2の累乗の重み付け要素は、昇順で並べられている。
点灯制御部50が複数のサブフレームを配列するにあたり、疑似点灯を低減するためには発光素子の点灯がOFFとなる期間をサブフレームの時間的に最後に位置する重み付け要素に割り当てているところ、OFF期間が短い場合は疑似点灯の低減効果を発揮し辛くなる。このため、疑似点灯低減機能を効果的に発揮するためには、一サブフレームにある程度の長さのOFF期間を含むことが必要となる。実施形態1では、一サブフレームの時間的に最後に位置する重み付け要素が最大階調となるように配列され、最大階調となる重み付け要素がOFFとなるように階調を割り当てているため、疑似点灯低減機能を効果的に発揮することができる。また、1つのサブフレームにおいて重み付け要素全てにおいて発光素子を点灯させない場合、疑似点灯の低減に関しては効果的に機能するが、フリッカーが発生する懸念がある。
実施形態1に係る表示装置100において、重み付け配列の時間的に最後で点灯する数が少なくなるように、各サブフレームに階調を割り当てられる。すなわち、一フレームにおいて、一サブフレームに含まれる時間的に最後に位置する重み付け要素が、当該一フレーム中に含まれる少なくとも一のサブフレームでOFFとなるように各サブフレームに階調を割り当てる。このように、一サブフレームの時間的に最後に点灯する回数を減らすことで、駆動ラインとGND間の寄生容量を、点灯対象であった発光素子を介して充電する時間を作ることができる。その結果、駆動ラインとGND間の寄生容量を、点灯対象ではない発光素子を介して充電する量を減らすことができるので、疑似点灯を低減することができる。
(動作例)
以下、図1の表示装置100の動作について説明する。図1の例では、表示装置100は複数のLED1〜9と、複数のLED1〜3の一端に接続された3本の共通ラインCOM1〜3と、複数のLED1〜9に電圧を供給する電源部60と、複数のLED1〜9の他端に接続された複数の駆動ラインSEG1〜3と、複数のLED1〜9の点灯制御をする点灯制御部50を備える。この表示装置100は、階調点灯制御を行うにあたり、点灯対象となるLEDに接続された駆動ラインから時分割に分けた配列で電流を引き込む。
(複数のLED1〜9)
複数の発光素子としては、例えば図1に示した複数のLED1〜9を用いることができる。
(共通ラインCOM1〜3)
共通ラインCOM1〜3は、複数のLED1〜9の一端に接続される。複数のLED1〜9は、図1に示すようにアノードコモンで共通ラインCOM1〜3に接続されている。共通ラインCOM1〜3には銅箔など(例えばプリント配線基板の配線の一部)を用いる。共通ラインCOM1〜3は、プリント配線基板などにおいて、線状、面状(例:四角状、円状)などの様々な形状に形成することができる。「ライン」としたのは、プリント配線基板などに形成される共通ラインCOM1〜3の実際の形状を線状に限定する趣旨ではなく、単に回路図において共通ラインCOM1〜3を模式化した場合にこれを線で表示可能であるからに過ぎない。共通ラインCOM1〜3の各々は、途中で枝分かれ(分岐)していてもよい。なお、本実施形態では共通ラインの数を3本としているが、共通ラインの数は2本以上であればよい。
(電源部60)
電源部60は、複数のLED1〜9に電圧を供給する。電源部60は、共通ライン毎に時分割で印加されている(ダイナミック制御方式)。電源部60には、例えばシリーズ方式やスイッチング方式などの直流の定電圧源を用いることができる。
(ソースドライバSW11〜13)
走査部20を構成する各ソースドライバSW11〜13は、共通ラインCOM1〜3と電圧Vを接続するためのスイッチであり、点灯制御部50により時分割でONまたはOFFされる。ソースドライバSW11〜13としては、Pチャネル型電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor:FET)やPNPトランジスタを用いることができる。
(複数の駆動ラインSEG1〜3)
複数の駆動ラインSEG1〜3は、複数のLED1〜9の他端に接続される。駆動ラインSEG1〜3には銅箔など(例えばプリント配線基板の配線の一部)を用いる。
(シンクドライバSW21〜23)
駆動部を構成する各シンクドライバSW21〜23は複数の駆動ラインSEG1〜3の各々に接続され、駆動ラインSEG1〜3とGNDを接続するためのスイッチで、点灯制御部50によりONまたはOFFされる。シンクドライバSW21〜23としてはNPNトランジスタやNチャネル型FET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)などを用いることができる。また、図示していないが、駆動ラインに流れる電流は、抵抗や定電流源によって制御することができ、各シンクドライバSW21〜23とGND間、もしくは、各シンクドライバSW21〜23と駆動ライン間に置かれる。
(点灯制御部50)
点灯制御部50は、ソースドライバSW11〜13、シンクドライバSW21〜23をONまたはOFFすることにより複数のLED1〜9の点灯を制御する。例えば、LED5を点灯させる場合は、SW12とSW22をONすることにより、電圧V→共通ラインCOM2→LED5→駆動ラインSEG2→GNDの経路で電流が流れ、LED5が点灯する。
(フレーム)
フレームとは、一つの画像を表示装置100の表示画面に表示する単位であって、1つ以上のサブフレームから構成される。フレームを複数のサブフレームで構成して多階調を表示する方法をサブフレーム変調という。
(サブフレーム)
サブフレームとは、共通ラインを1通り走査する単位であって、共通ライン毎に重み付け制御によって多階調を表示する。
(表示部10)
実施形態1に係る表示装置100の表示部10の一例を図2に示す。この図に示すように、表示部10は9個の区画を用いて3行×3列のマトリクス状に構成されている。複数のLED1〜9は9個の区画の各々に割り当てられている。例えば、LED1の点灯期間中はLED1が割り当てられている区画(例:1行1列に位置する区画)が点灯し、LED9の点灯期間中はLED9が割り当てられている区画(例:3行3列に位置する区画)が点灯する。
表示部10における表示の一例を図3に示す。この図に示すように、実施形態1に係る表示装置100は、複数のLED1〜9を点灯させたり消灯させたりすることにより、図2に示した表示部10上に図3の表示を行う。なお図において、LEDを点灯させている部分を斜線で示す。
次に、発光素子の疑似点灯が低減できる様子を、図3、図4及び図5に基づいて説明する
(比較例)
図4は、比較例に係る階調点灯制御方法のタイミングチャートを示している。ここでは一の画面表示、すなわちフレームを4つのサブフレーム1〜4に時分割し、各サブフレームで25=32階調を表現可能として、4サブフレームで32階調×4サブフレーム=最大128階調を、一フレームで表現可能としている。そして最大128階調を一フレームで表現可能な表示装置において、ここでは任意の一フレームにおいて82階調を表示する例を考える。この場合、4つのサブフレームで82階調を表現するにあたり、設計のし易さなどの観点から、各サブフレームで表現される階調ができるだけ均等になるように、いいかえると隣接するサブフレーム間で階調の差が小さくなるように割り当てられる。ここで82階調÷4=20.5階調となるため、図4の例では20階調を2つと21階調を2つとする。ここで、階調82(10進数)は、2進数で1010010となり、上位5ビット(10100)がサブフレームの階調20(10進数)を表し、下位2ビット(10)が変調を行うサブフレームの数である2(10進数)を表す。そして、20階調と21階調を交互にサブフレーム1〜4に割り当て、20階調→21階調→20階調→21階調となるようにする。この場合に、各サブフレームに具体的に階調を割り当てる(ここでは「重み付け配列」と呼ぶ。)ことを考える。まず、サブフレーム1と3には20階調が割り振られる。各サブフレームは、上述の通り5ビットすなわち32階調が表現可能であるところ、2の累乗で各要素(ここでは「重み付け要素」と呼ぶ。)を構成し、重み付け要素毎に発光素子のON又はOFFを設定する。2の累乗で表現される重み付け要素は昇順に配置される。ここでは5ビットであるから、各サブフレームは20=1、21=2、22=4、23=8、24=16の5つの重み付け要素で構成されることになる。ここでは重み付け要素を区別するため、20〜24に対応させて重み付け要素0〜4と呼ぶ。そして、各重み付け要素0〜4に対して、発光素子のON/OFFが設定される。
図4の例では、サブフレーム1、3にはそれぞれ20階調が設定されることから、図の左下に示すように重み付け要素2(4階調)と重み付け要素4(16階調)のみがONに設定され、残りの重み付け要素0、1、3はOFFに設定される。上述の通り、ONの期間は斜線で示し、OFFの期間は白地で示している。一方、サブフレーム2、4にはそれぞれ21階調が設定されることから、図の右下に示すように重み付け要素0(1階調)、重み付け要素2(4階調)と重み付け要素4(16階調)のみがONに設定され、残りの重み付け要素1、3はOFFに設定される。このような階調の割り当てでは、各サブフレームの時間的に最後に位置する重み付け要素4(16階調)がONとなっているため、疑似点灯が酷くなってしまう。本明細書において、疑似点灯が酷くなるとは、疑似点灯が多くなる、目立ちやすくなる、あるいは明るくなることを意味する。また、疑似点灯が低減するとは、少なくなる、目立ちにくくなる、あるいは暗くなることを意味する。このようなサブフレームで構成されたフレームで点灯制御した場合に疑似点灯が酷くなる理由を、図3に示す表示の一例を用いて具体的に説明する。図3の表示の一例において、1つのサブフレームでLED1、5、9を点灯させるときに、共通ラインCOM1でLED1を、共通ラインCOM2でLED5を、共通ラインCOM3でLED9を点灯させる。この場合、比較例に係る階調点灯制御方法では、共通ラインCOM1を用いてLED1を点灯させるときに重み付け要素4(16階調)がONであるため、LED1を通して駆動ラインSEG1とGND間の寄生容量が充電されない(あるいは充電期間が短い)。その結果、次の共通ラインCOM2でLED5を点灯させるときに、点灯対象ではないLED4を介して駆動ラインSEG1とGND間の寄生容量が充電され、LED4において疑似点灯が酷くなる。また、共通ラインCOM2を用いてLED5を点灯させるときに重み付け要素4(16階調)がONであるため、LED5を通して駆動ラインSEG2とGND間の寄生容量が充電されない(あるいは充電期間が短い)。その結果、次の共通ラインCOM3でLED9を点灯させるときに、点灯対象ではないLED8を介して駆動ラインSEG2とGND間の寄生容量が充電され、LED8において疑似点灯が酷くなる。さらに、共通ラインCOM3を用いてLED9を点灯させるときに重み付け要素4(16階調)がONであるため、LED9を通して駆動ラインSEG3とGND間の寄生容量が充電されない(あるいは充電期間が短い)。その結果、連続する他の1つのサブフレームにおいて、共通ラインCOM1でLED1を点灯させるときに、点灯対象ではないLED3を介して駆動ラインSEG3とGND間の寄生容量が充電され、LED3において疑似点灯が酷くなる。
これに対して、実施形態1に係る表示装置100の階調点灯制御方法では、階調をサブフレームに割り当てる際、均等になるように割り振るのでなく、重み付け配列の時間的に最後に位置する重み付け要素がONとなるサブフレームの数が少なくなるように行う。すなわち各サブフレームの最後に発光素子の点灯がOFFとなる区間を設けることで、この期間に駆動ラインとGND間の寄生容量を充電させて上述した疑似点灯を低減する効果が期待できる。
各サブフレームにおける重み付け配列の時間的に最後に位置する重み付け要素で発光素子の点灯がOFFとなるサブフレームの数が、一フレーム中に含まれるサブフレーム数の半数以上であることが好ましい。また、サブフレーム中で時間的に最後に発光素子がOFFとなる区間が長いほど、疑似点灯を低減できる効果を発揮できるので好ましい。
さらに、上述の通り各サブフレームへの階調の割り当ては、サブフレーム間で不均一であることを許容する。隣接するサブフレーム間の階調値が不均一となることで、疑似点灯を抑制できる。例えば一フレーム中に含まれるサブフレームのうち、隣接するサブフレーム間での階調の差が、各サブフレームに割り当てられた階調の平均値に対して10%以上とする。
図5に示す実施形態1の例では、各サブフレームへの階調の割り当てを、図4では82階調を20階調×2と21階調×2としたのに対して、15階調×2と26階調×2としている。すなわち図4の階調の割り当てと比較してそれぞれ±5階調として、階調を不均等に割り当てている。ここでは15階調をサブフレーム1と3に、26階調をサブフレーム2と4に、それぞれ割り当てている。この内、26階調のサブフレーム2と4については、図5の右下に示すように、重み付け要素1(2階調)、重み付け要素3(8階調)と重み付け要素4(16階調)がONに設定され、残りの重み付け要素0、2はOFFに設定される。このようにサブフレーム2と4については、時間的に最後に位置する重み付け要素4(16階調)がONとなっているため、図4に示す比較例と同様、疑似点灯が酷くなる。その一方、15階調のサブフレーム1と3については、図5の左下に示すように、重み付け要素0(1階調)、重み付け要素1(2階調)、重み付け要素2(4階調)と重み付け要素3(8階調)がONに設定され、残りの重み付け要素4はOFFに設定される。このため、サブフレーム1と3については、時間的に最後に位置する重み付け要素4(16階調)をOFFとしたことで、図4に示す比較例とは異なり、サブフレームの時間的に最後で駆動ラインとGND間の寄生容量が充電され、その状態で次の共通ライン、もしくは次のサブフレームでの点灯制御が行われる。その結果、点灯対象ではないLEDを介して駆動ラインとGND間の寄生容量が充電されにくくなるため、図4に示す比較例と比較して疑似点灯を低減できる。
以上の例では、比較例でサブフレームに割り当てられた階調に対して、±5の階調の増減、いいかえると階調の差を11としサブフレームに不均等に階調を割り当てた例を説明した。ただ本発明は、サブフレームに割り当てる階調の増減を5に限定するものでなく、任意の値とすることができる。
(実施形態2)
実施形態2として、比較例で各サブフレームにほぼ均等に割り当てられた階調に対して、各サブフレームで表現可能な最大階調を2Y−1とするとき、各サブフレームに対して階調を±2Y-2で不均一に割り当てた例を図6に示す。ここでは、各サブフレームへの階調の割り当てを、図4では82階調を20階調×2と21階調×2としたのに対して、12階調×2と29階調×2としている。すなわち±8階調とすることにより、図4と比較して階調の差が17となり実施形態1よりも大きくなっている。図6では12階調をサブフレーム1と3に、29階調をサブフレーム2と4に、それぞれ割り当てている。この内、29階調のサブフレーム2と4については、図6の右下に示すように、重み付け要素0(1階調)、重み付け要素2(4階調)、重み付け要素3(8階調)と重み付け要素4(16階調)がONに設定され、残りの重み付け要素1はOFFに設定される。このようにサブフレーム2と4については、時間的に最後に位置する重み付け要素4(16階調)がONとなっているため、比較例や実施形態1と同様、疑似点灯が酷くなる。その一方、12階調のサブフレーム1と3については、図6の左下に示すように、重み付け要素2(4階調)と重み付け要素3(8階調)がONに設定され、残りの重み付け要素0、1、4はOFFに設定される。このため、サブフレーム1と3については、時間的に最後に位置する重み付け要素4(16階調)をOFFとしたことで、実施形態1と同様、疑似点灯を低減できる。この結果、比較例と比較して疑似点灯を低減できる。
(タイミングチャート)
以下、実施形態2に係る表示装置で階調点灯制御を行う様子を、図7のタイミングチャートを用いて説明する。ここでは、一フレームを構成するサブフレームを4つ(サブフレーム1〜4)とし、一のサブフレームでは共通ライン3つ(COM1〜3)を走査して、一の共通ラインを走査する単位で5段階の重み付け制御を行っている。各サブフレームでは2の累乗比に重み付け(0:1:2:4:8)した5段階の重み付け制御により、一のサブフレーム当たり32段階(2の5乗=32)の階調表示を行うことができる。ここでは、図3の表示を、フレーム1を構成するサブフレーム1〜4を使って、ハッチングで示した左上から右下の画素にあたるLED1、5、9を12階調または29階調で点灯させ、他の画素をすべて階調0として点灯させる例を説明する。
5段階の重み付けは重み付け要素0〜4として、要素0の時間をt、要素1の時間を2t、要素2の時間を4t、要素3の時間を8t、要素4の時間を16tとしている。階調12で点灯するLEDは、要素2と要素3のところで点灯し、要素0と要素1と要素4のところで消灯する。階調29で点灯するLEDは、要素0と要素2と要素3と要素4のところで点灯し、要素1のところで消灯する。階調0で点灯する発光素子は、要素0〜4すべてで消灯する。
まず、フレーム1のサブフレーム1において、COM1の走査期間はSW11をONとし、SW12とSW13はOFFとする。COM1の走査期間の内、SW21は要素2と要素3のところでON、要素0と要素1と要素4のところでOFF、SW22とSW23は要素0〜4すべてでOFFさせることでLED1が階調12で点灯し、LED2とLED3は階調0の消灯となる。
同様に、COM2の走査期間はSW12をONとし、SW11とSW13はOFFとする。COM2の走査期間の内、SW22は要素2と要素3のところでON、要素0と要素1と要素4のところでOFF、SW21とSW23は要素0〜4すべてでOFFさせることでLED5が階調12で点灯し、LED4とLED6は階調0の消灯となる。
同様に、COM3の走査期間はSW13をONとし、SW11とSW12はOFFとする。COM3の走査期間の内、SW23は要素2と要素3のところでON、要素0と要素1と要素4のところでOFF、SW21とSW22は要素0〜4すべてでOFFさせることでLED9が階調12で点灯し、LED7とLED8は階調0の消灯となる。
次にサブフレーム2において、COM1の走査期間はSW11をONとし、SW12とSW13はOFFとする。COM1の走査期間の内、SW21は要素0と要素2と要素3と要素4のところでON、要素1のところでOFF、SW22とSW23は要素0〜4すべてでOFFさせることで、LED1が階調29で点灯し、LED2とLED3は階調0の消灯となる。
同様に、COM2の走査期間はSW12をONとし、SW11とSW13はOFFとする。COM2の走査期間の内、SW22は要素0と要素2と要素3と要素4のところでON、要素1のところでOFF、SW21とSW23は要素0〜4すべてでOFFさせることでLED5が階調29で点灯し、LED4とLED6は階調0の消灯となる。
同様に、COM3の走査期間はSW13をONとし、SW11とSW12はOFFとする。COM3の走査期間の内、SW23は要素0と要素2と要素3と要素4のところでON、要素1のところでOFF、SW21とSW22は要素0〜4すべてでOFFさせることでLED9が階調29で点灯し、LED7とLED8は階調0の消灯となる。
以降、サブフレーム3はサブフレーム1と同じ、サブフレーム4はサブフレーム2と同じ点灯制御であるため、説明を省略する。このようにして、4つのサブフレームで構成される一フレームにおいて、LED1、5、9の各画素において、階調82の点灯が実現される。
以上説明したような、各サブフレームへの階調の割り当ては、サブフレーム数等に応じて、階調値毎に予め設定しておくことが好ましい。例えば、指定された階調値と、これに対応してサブフレーム1〜4にそれぞれ割り当てる階調値の対応関係を、予めルックアップテーブル等にデータ化して、図8の機能ブロック図に示す設定記憶部54に記録しておき、これを点灯制御部50で参照する。これによって、階調値が指定された時点で、各サブフレームへの階調の割り当ては一義的に実行され、点灯制御部50でもって各サブフレームに割り当てられた階調による点灯制御が行われる。ただ、本発明はこの構成に限られず、例えば、指定された階調値に対して、各サブフレームに割り当てる階調値を一定とせず、可変としてもよい。例えば図9に示す変形例に係る点灯制御部50’では、指定された階調値に対して、各サブフレームに割り当てる階調値を点灯制御部50’が調整する。この点灯制御部50’は、指定された階調値に対して、サブフレーム数や表示すべき階調値の値などに基づいて、各サブフレームに割り当てるべき階調を決定する。図9に示す点灯制御部50’は、入力部51’と、点灯制御データ生成部52’と、階調割当部53’と、出力部55’を備える。これらの部材の果たす機能は、図8の各部材と基本的に同一であり、詳細説明を省略する。
以上の例では、2種類の階調をサブフレームに付与する際、奇数番目のサブフレームの階調を偶数番目の階調よりも低くした例を説明したが、本発明はこの構成限らず、奇数番目のサブフレームの階調を偶数番目の階調よりも高くしてもよいことはいうまでもない。
次に、実施例1に係る表示装置について説明する。
実施例1に係る表示装置では、1728個のLED(Red:R;Green:G;Blue:Bからなる3種類の素子が含まれる。)を縦横4mm間隔で配置した。また、各LEDのアノードに接続された24本の共通ラインを横方向に配置するとともに、各LEDのカソードに接続された216本(72本×3色)の駆動ラインを縦方向に配置した。
電源には直流5Vの定電圧源、各共通ラインに時分割で電圧を印加する点灯制御部50にはFPGA、ソースドライバにはPチャネル型FET、シンクドライバには18mA程度に設定した定電流駆動のNPNトランジスタを用いた。なおスイッチのON、OFFおよび重み付け配列順の変更などを行う点灯制御部50としては、FPGA(Field Programmable Gate Array)の他、マイコン、あるいはこれらを組み合わせたものを用いることができる。
実施例1に係る表示装置を、1/24のDuty比でダイナミック駆動させ、共通ラインの1つに電圧が印加されている時間を47.9usとし、どの共通ラインにも電圧が印加されていない時間を10usとした。このとき、サブフレーム周期は(47.9us+10us)×24行=1.39msとなる。
そのようにして、ビデオ信号で一般的な周期16.7ms(60Hz)で32のサブフレームを構成した。一のサブフレームでは2の累乗比で6段階の重み付け制御を行い、t=729.2nsで、t→2t→4t→8t→16t→32tの順とした。32のサブフレームと6段階の重み付け制御によって計2048階調(2の6乗×32サブフレーム=2048)を表現できる。
効果を確認しやすいように、マトリクス状に配置された24行×72列=1728個のLEDを24行×24列単位で左上から右下の斜め点灯とし、斜めのラインを階調1024の点灯とし、その他の背景は階調0の消灯とする。
これをサブフレーム変調において、サブフレーム1〜32の内、奇数番目のサブフレームでは斜めのラインを階調48、背景を階調0とし、偶数番目のサブフレームでは斜めのラインを階調16、背景を階調0とした。
このような表示装置について、暗室で目視により確認したところ、後述する比較例1に比べて疑似点灯を低減できていた。したがって、実施例1に係る表示装置は、表示品質の高い表示装置であると評価することができる。
比較例1
次に、比較例1に係る表示装置について検討する。比較例1に係る表示装置は、実施例1に係る表示装置と基本的には同じ構成を有しているが、サブフレーム変調において、サブフレーム1〜32の内、すべてのサブフレームで斜めのラインを階調32、背景を階調0とした。
このような表示装置について、暗室で目視により確認したところ、実施例1に比べて疑似点灯が酷くなっていた。したがって、比較例1に係る表示装置は、表示品質の悪い表示装置であると評価することができる。
以上、実施形態及び実施例について説明したが、これらの説明は、一例に関するものであり、特許請求の範囲に記載した構成を何ら限定するものではない。
本発明に係る表示装置は、例えば、大型テレビ、交通情報に利用できる。
100…表示装置
10…表示部
20…走査部
30…駆動部
50、50’…点灯制御部
51、51’…入力部
52、52’…点灯制御データ生成部
53、53’…階調割当部
54…設定記憶部
55、55’…出力部
60…電源部
LED1〜9…発光素子
COM1〜3…共通ライン
SEG1〜3…駆動ライン
SW11〜13…ソースドライバ
SW21〜23…シンクドライバ

Claims (5)

  1. 複数の共通ラインと、
    複数の駆動ラインと、
    前記複数の共通ラインのうちの1つと前記複数の駆動ラインのうちの1つとにそれぞれが接続される複数の発光素子と、
    前記複数の共通ラインに時分割で電圧を印加する走査部と、
    前記複数の駆動ラインのうち点灯対象となる発光素子に接続された駆動ラインから所定のタイミングで電流を引き込む駆動部と、
    前記複数の発光素子のそれぞれの発光量を、前記発光素子の点灯時間を異ならせることで異なる階調として表現するように点灯制御を行うための点灯制御部と
    を備え、
    一フレームが分割された複数のサブフレームに、一フレームで表現すべき階調を分割して割り当てて、時分割で各サブフレームに割り当てられた階調を表示させ、一フレームを構成する複数のサブフレームの階調の総和でもって一フレームの階調を表現するよう構成された表示装置であって、
    前記複数のサブフレームは、各サブフレームに2の累乗単位で異なる階調を表現する、互いに階調の異なる複数の重み付け要素で構成され、一サブフレームの時間的に最後に位置する重み付け要素が最大階調となるように配列されており、
    一フレームを構成するサブフレームの数をX(Xは2以上の整数)とし、各サブフレームで表現可能な最大階調を2Y−1(Yは2以上の整数)としたときに、
    前記点灯制御部は、一フレームで表現する階調がX・2Y-1以上、X(2Y−1)−2Y-1以下である場合に、一フレームにおいて、一部のサブフレームに含まれる時間的に最後に位置する重み付け要素が、当該一フレーム中に含まれる少なくとも一のサブフレームでOFFとなるように各サブフレームに対する階調の割り当てを制御してなる表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    一フレーム中に含まれる複数のサブフレームの内、一サブフレームにおける時間的に最後に位置する前記重み付け要素で発光素子の点灯がOFFとなるサブフレームの数が半数以上である表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の表示装置であって、
    前記点灯制御部は、一フレームにおいて、各サブフレームへの階調の最小値と最大値との差が2以上となるように、各サブフレームに対して階調を割り当てる表示装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    一フレーム中に含まれる複数のサブフレームのうち、隣接するサブフレーム間での階調の差が2Y-1+1である表示装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の表示装置であって、
    前記複数のサブフレームの配列は、各サブフレームに含まれる重み付け要素が、時間経過に伴い大きい階調となるように配列されてなる表示装置。
JP2016247763A 2016-12-21 2016-12-21 表示装置 Active JP6520907B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247763A JP6520907B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 表示装置
US15/835,461 US10152909B2 (en) 2016-12-21 2017-12-08 Display apparatus
EP17206752.2A EP3340218B1 (en) 2016-12-21 2017-12-12 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016247763A JP6520907B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018101088A true JP2018101088A (ja) 2018-06-28
JP6520907B2 JP6520907B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=60673189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016247763A Active JP6520907B2 (ja) 2016-12-21 2016-12-21 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10152909B2 (ja)
EP (1) EP3340218B1 (ja)
JP (1) JP6520907B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6774320B2 (ja) * 2016-11-29 2020-10-21 日亜化学工業株式会社 表示装置
TW201928934A (zh) * 2017-12-26 2019-07-16 瑞鼎科技股份有限公司 應用於有機發光二極體面板之顯示驅動電路及亮度控制方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212517A (ja) * 1997-11-18 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多階調画像表示装置
JP2002304147A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Sharp Corp 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置の駆動装置、および画像表示装置
JP2005062283A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示パネルの駆動方法および駆動装置
JP2012220646A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置、発光装置用駆動回路及び発光装置の駆動方法
JP2014089279A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11296131A (ja) * 1998-04-13 1999-10-29 Fuji Electric Co Ltd マトリクス表示ディスプレイの階調表示方法及びこの方法を用いた表示装置
JP4526279B2 (ja) 2003-05-27 2010-08-18 三菱電機株式会社 画像表示装置および画像表示方法
JP6167794B2 (ja) * 2013-09-20 2017-07-26 日亜化学工業株式会社 表示装置
KR102349175B1 (ko) * 2015-06-11 2022-01-11 삼성디스플레이 주식회사 영상 데이터의 프레임 구조 및 이를 이용한 유기 발광 표시 장치의 디지털 구동 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212517A (ja) * 1997-11-18 1999-08-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多階調画像表示装置
JP2002304147A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Sharp Corp 画像表示装置の駆動方法、画像表示装置の駆動装置、および画像表示装置
JP2005062283A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Tohoku Pioneer Corp 自発光表示パネルの駆動方法および駆動装置
JP2012220646A (ja) * 2011-04-06 2012-11-12 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置、発光装置用駆動回路及び発光装置の駆動方法
JP2014089279A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Mitsubishi Electric Corp 映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3340218A1 (en) 2018-06-27
US10152909B2 (en) 2018-12-11
EP3340218B1 (en) 2020-10-07
JP6520907B2 (ja) 2019-05-29
US20180174502A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11948503B2 (en) Display optimization techniques for micro-LED devices and arrays
US10410570B2 (en) Light emitting diode display device and method for improving image quality using scheme of dividing frames into subframes
JP4295163B2 (ja) 表示装置、有機電界発光表示装置及び表示装置の駆動方法
US10339851B2 (en) Display apparatus, lighting control circuit, and method of lighting display apparatus
US20060220578A1 (en) Organic light emitting display and method of driving the same
KR20110013249A (ko) 표시장치 및 그 구동방법
US11367382B2 (en) Display device driving method
US11626062B2 (en) System and method for modulating an array of emissive elements
US20130120477A1 (en) Display apparatus light emission control method and display unit
CN114067726A (zh) 用于显示装置的驱动方法以及显示装置
GB2336459A (en) Displaying images with gradations on a matrix-type display device
JP2018087887A (ja) 表示装置
JP6520907B2 (ja) 表示装置
KR101344796B1 (ko) 능동 매트릭스 디스플레이 디바이스에서의 디스플레이 방법
KR20210035370A (ko) 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
US8767000B2 (en) Data processing method and display apparatus for performing the same
JP6540720B2 (ja) 表示装置
EP2036069A1 (en) Active matrix organic light emitting display (amoled) device
US20240078965A1 (en) Display device
US20170098405A1 (en) Display device
CN116129814A (zh) 显示装置和使用显示装置的显示面板的驱动方法
JP2006053242A (ja) 表示装置の駆動方法、駆動装置およびそれを利用した表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6520907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250