JP5310713B2 - 十字軸自在継手 - Google Patents

十字軸自在継手 Download PDF

Info

Publication number
JP5310713B2
JP5310713B2 JP2010293034A JP2010293034A JP5310713B2 JP 5310713 B2 JP5310713 B2 JP 5310713B2 JP 2010293034 A JP2010293034 A JP 2010293034A JP 2010293034 A JP2010293034 A JP 2010293034A JP 5310713 B2 JP5310713 B2 JP 5310713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
shaft portion
peripheral surface
cross
needle roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010293034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012140999A (ja
Inventor
伸 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2010293034A priority Critical patent/JP5310713B2/ja
Publication of JP2012140999A publication Critical patent/JP2012140999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5310713B2 publication Critical patent/JP5310713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C27/00Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement
    • F16C27/06Elastic or yielding bearings or bearing supports, for exclusively rotary movement by means of parts of rubber or like materials
    • F16C27/066Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/583Details of specific parts of races
    • F16C33/585Details of specific parts of races of raceways, e.g. ribs to guide the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/382Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another constructional details of other than the intermediate member
    • F16D3/385Bearing cup; Bearing construction; Bearing seal; Mounting of bearing on the intermediate member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C21/00Combinations of sliding-contact bearings with ball or roller bearings, for exclusively rotary movement
    • F16C21/005Combinations of sliding-contact bearings with ball or roller bearings, for exclusively rotary movement the external zone of a bearing with rolling members, e.g. needles, being cup-shaped, with or without a separate thrust-bearing disc or ring, e.g. for universal joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/40Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another with intermediate member provided with two pairs of outwardly-directed trunnions on intersecting axes
    • F16D3/41Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another with intermediate member provided with two pairs of outwardly-directed trunnions on intersecting axes with ball or roller bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は十字軸自在継手、特に、車両用ステアリング装置に組み込まれる十字軸自在継手に関する。
ステアリング装置は、ステアリングホイールの回転をステアリングギヤに伝達するアッパーシャフトとロアーシャフトとの間に、十字軸自在継手を介在させ、同一軸線上にない二つのシャフトの間で、回転トルクを伝達可能にしている。十字軸自在継手は、ヨークの軸受孔に、複数の針状ころを有する針状ころ軸受を介して、十字状に配置された4本の軸部を有する十字軸が回転自在に軸支されている。
このような十字軸自在継手は、十字軸で連結されるヨーク同士のがたつき音の発生を防止するために、十字軸の軸部と針状ころ軸受を締まりばめ嵌合にしている。締まりばめ嵌合にすると、がたつき音の発生を防止することはできるが、針状ころ軸受の回転トルクが大きくなるため、ステアリングホイールを操作するのに要する力が大きなってしまう。また、圧入時の十字軸の軸部や針状ころの傷付きを防止するためには、組み込み速度を遅くする必要があり、また、高い部品精度が必要なため、製造コストが上昇する問題があった。
特許文献1の十字軸自在継手は、外輪と十字軸の軸部との間に針状ころとボールを介挿し、ボールには予圧を付与し、針状ころにはラジアルすきまを付与している。これによって、伝達トルクが小さい時には、外輪と軸部との間でボールのみを介してトルクを伝達し、回転トルクを小さくする。一方、伝達トルクが大きい時には、外輪と軸部との間でボールおよび針状ころを介してトルクを伝達して、高い負荷容量を実現している。
しかし、特許文献1の十字軸自在継手は、伝達トルクを大きくした時に、ボールの弾性限度内で、ボールと針状ころを、外輪と軸部に同時に当接させるためには、各部品を高精度に製造する必要があるため、製造コストが上昇する問題があった。
特開2007−78136号公報
本発明は、大トルクの伝達が可能で、十字軸で連結されるヨーク同士のがたつき音の発生を防止するとともに、ステアリングホイールを操作するのに要する力を抑制することを可能にした十字軸自在継手を提供することを課題とする。
上記課題は以下の手段によって解決される。すなわち、第1番目の発明は、一対のヨーク、上記一対のヨークに各々形成され、二股状に対向する一対のアーム部、上記一対のアーム部に各々形成され、同一軸線上に配置された一対の軸受孔、および、上記軸受孔に軸受を介して揺動自在に嵌合される軸部を有する十字軸を備えた十字軸自在継手であって、上記軸受は、上記一対の軸受孔に各々内嵌する有底筒状の外輪であって、上記十字軸の軸部の先端面がその底部内面に当接する外輪、上記外輪の内周面と上記十字軸の軸部外周面との間に介挿され、軸部外周面を環状に取り囲む針状ころ、上記十字軸の軸部各外周面に形成された複数個の環状のOリング溝、および、上記Oリング溝に外嵌され、上記針状ころと上記十字軸の軸部外周面との間のすきまに締まりばめ嵌合で介挿された弾性材料製のOリングを備えた軸受であり、伝達トルクが小さいときには、上記針状ころは弾性材料製の上記Oリングを介して回転し、伝達トルクが大きいときには、上記Oリングが弾性変形し、上記針状ころが上記軸部の外周面に当接して回転するものであることを特徴とする十字軸自在継手である。
本発明の十字軸自在継手は、軸受孔に各々内嵌する有底筒状の外輪と、外輪の内周面と十字軸の軸部外周面との間に介挿され、軸部外周面を環状に取り囲む針状ころと、針状ころと外輪の内周面との間のすきま、または、針状ころと十字軸の軸部外周面との間のすきまに締まりばめ嵌合で介挿された弾性部材とから構成されている。
従って、伝達トルクが小さい時には、針状ころは弾性部材を介して回転するため、軸部のがたつき音の発生が防止され、軸部の回転トルクを抑制することができる。また、伝達トルクが大きくなると、弾性部材が弾性変形して圧縮され、軸部は、高剛性材料製の針状ころを介して回転するため、大きな伝達トルクを伝えることができる。
本発明の十字軸自在継手を有するステアリング装置の全体を示し、一部を断面した正面図であって、電動パワーステアリング装置に適用した実施例を示す。 本発明の実施例1の十字軸自在継手の一部を断面した側面図である。 図2の十字軸自在継手の十字軸近傍の拡大断面図である。 図3の十字軸の軸部の拡大断面図である。 本発明の実施例2の十字軸の軸部の拡大断面図である。 本発明の実施例3の十字軸の軸部の拡大断面図である。 本発明の実施例4の十字軸の軸部の拡大断面図である。 本発明の実施例5の十字軸の軸部の拡大断面図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施例1から実施例5を説明する。
図1は、本発明の十字軸自在継手を有するステアリング装置の全体を示し、一部を断面した正面図であって、電動パワーステアリング装置に適用した実施例を示す。
図1に示すように、本発明の十字軸自在継手を有するステアリング装置は、車体後方側(図1の右側)にステアリングホイール11を装着可能なステアリングシャフト12と、このステアリングシャフト12を挿通したステアリングコラム13と、このステアリングシャフト12に補助トルクを付与する為のアシスト装置(操舵補助部)20と、このステアリングシャフト12の車体前方側(図1の左側)に、図示しないラック/ピニオン機構を介して連結されたステアリングギヤ30とを備える。
ステアリングシャフト12は、雌ステアリングシャフト12Aと雄ステアリングシャフト12Bとを、回転トルクを伝達可能に、かつ軸方向に関して相対移動可能にスプライン嵌合している。従って、上記雌ステアリングシャフト12Aと雄ステアリングシャフト12Bとは、衝突時に、このスプライン嵌合部が相対移動して、全長を縮めることができる。
また、上記ステアリングシャフト12を挿通した筒状のステアリングコラム13は、アウターコラム13Aとインナーコラム13Bとをテレスコピック移動可能に組み合わせており、衝突時に軸方向の衝撃が加わった場合に、この衝撃によるエネルギを吸収しつつ全長が縮まる、所謂コラプシブル構造としている。
そして、上記インナーコラム13Bの車体前方側端部を、ギヤハウジング21の車体後方側端部に圧入嵌合して固定している。また、上記雄ステアリングシャフト12Bの車体前方側端部を、このギヤハウジング21の内側に通し、アシスト装置20の図示しない入力軸の車体後方側端部に連結している。
ステアリングコラム13は、その中間部を支持ブラケット14により、ダッシュボードの下面等、車体18の一部に支承している。また、この支持ブラケット14と車体18との間に、図示しない係止部を設けて、この支持ブラケット14に車体前方側に向かう方向の衝撃が加わった場合に、この支持ブラケット14が上記係止部から外れ、車体前方側に移動するようにしている。
また、上記ギヤハウジング21の上端部も、上記車体18の一部に支承している。また、本実施例の場合には、チルト機構及びテレスコピック機構を設けることにより、上記ステアリングホイール11の車体前後方向位置、及び、高さ位置の調節を自在としている。このようなチルト機構及びテレスコピック機構は、従来から周知であり、本発明の特徴部分でもない為、詳しい説明は省略する。
上記ギヤハウジング21の車体前方側端面から突出した出力軸23は、十字軸自在継手15を介して、中間シャフト16の後端部に連結している。また、この中間シャフト16の前端部に、別の十字軸自在継手15を介して、ステアリングギヤ30の入力軸31を連結している。中間シャフト16は、雄中間シャフト(雄シャフト)16Aの車体前方側に、雌中間シャフト(雌シャフト)16Bの車体後方側が外嵌し、回転トルクを伝達可能に、かつ、軸方向に関して相対移動可能に嵌合している。
図示しないピニオンが、入力軸31に結合している。また、図示しないラックが、このピニオンに噛み合っており、ステアリングホイールの回転が、タイロッド32を移動させて、図示しない車輪を操舵する。
アシスト装置20のギヤハウジング21には、電動モータ26のケース261が固定され、この電動モータ26の図示しない回転軸にウォームが結合されている。出力軸23には図示しないウォームホイールが取り付けられ、このウォームホイールに電動モータ26の回転軸のウォームが噛合っている。
また、出力軸23の中間部の周囲には、図示しないトルクセンサが設けられている。上記ステアリングホイール11からステアリングシャフト12に加えられるトルクの方向と大きさを、トルクセンサで検出し、この検出値に応じて、電動モータ26を駆動し、ウォームとウォームホイールから成る減速機構を介して、出力軸23に、所定の方向に所定の大きさで補助トルクを発生させる。
図2は本発明の実施例1の十字軸自在継手の一部を断面した側面図、図3は図2の十字軸自在継手の十字軸近傍の拡大断面図、図4は図3の十字軸の軸部の拡大断面図である。図2から図4に示すように、十字軸自在継手15は、先端が二股状に分かれたアーム部を有する一対のヨーク4、4の間に、十字状の十字軸5が介装してある。すなわち、ヨーク4の軸受孔41に、軸受6を介して、十字軸5両端の軸部51、51が揺動自在に嵌合している。
軸受6の外輪61は、有底筒状(円筒カップ状)の金属製で、軸受孔41に締まりばめ嵌合する筒状部62と、図4で見て、筒状部62の上端に閉鎖して形成された底部63と、筒状部62の下端に形成され、開放した内向き折り曲げ部64で構成されている。
この筒状部62の内周面(内側転動面)621と、軸部51の外周面511との間には、針状ころ7が介挿されている。針状ころ7は、軸受鋼(SUJ2)、ステンレス鋼、耐熱鋼、セラミックス等の高剛性材料で形成され、内周面621と軸部51の外周面511との間にすきまばめ嵌合で介挿され、外周面511を環状に取り囲んで配置されている。
軸部51の外周面511には、2個の環状のOリング溝513、513が形成され、このOリング溝513、513に、弾性材料製のOリング(弾性部材)81、81が外嵌されている。Oリング81、81は、合成ゴム等の弾性体の材料で形成され、針状ころ7と軸部51の外周面511との間に、締まりばめ嵌合で介挿されている。また、軸部51の先端面512が底部63の底部内面631に当接して、大きなトルクを伝達可能にしている。
伝達トルクが小さい時には、軸部51が回転すると、針状ころ7は弾性材料製のOリング81、81を介して回転する。針状ころ7は、軸部51の外周面511との間にOリング81、81を介して締まりばめ嵌合で介挿されているため、軸部51のがたつき音の発生が防止される。また、針状ころ7が、軸部51の外周面511との間にOリング81、81を介して締まりばめ嵌合で介挿していても、Oリング81、81が弾性材料製であるため、軸部51の回転トルクを抑制することができ、ステアリングホイール11を操作するのに要する力が抑制される。
伝達トルクが大きくなると、Oリング81、81が弾性変形し、針状ころ7が内周面621と軸部51の外周面511に同時に当接し、軸部51は針状ころ7を介して回転する。
針状ころ7は高剛性材料製であるため、大きな伝達トルクを伝えることができる。また、Oリング81、81が弾性材料製であるため、軸部51を外輪61に圧入するのが容易で、圧入時の軸部51の傷付きを防止することができる。さらに、伝達トルクが元に戻って小さくなると、Oリング81、81の弾性変形が元に戻り、針状ころ7の締まりばめ嵌合が維持されるため、軸部51のがたつき音の発生はない。
次に本発明の実施例2について説明する。図5は本発明の実施例2の十字軸の軸部の拡大断面図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分と作用についてのみ説明し、重複する説明は省略する。
実施例2は、針状ころ7と十字軸5の軸部51の外周面511との間のすきまに、環状の弾性材料製の薄板を介挿した例である。すなわち、図5に示すように、実施例2においても、外輪61の筒状部62の内周面621と軸部51の外周面511との間には、高剛性材料製の針状ころ7が介挿されている。針状ころ7は、内周面621と軸部51の外周面511との間にすきまばめ嵌合で介挿され、外周面511を環状に取り囲んで配置されている。
実施例2では、針状ころ7と軸部51の外周面511との間のすきまに、環状の弾性材料製の薄板(弾性部材)82が介挿されている。環状の弾性材料製の薄板82は、合成ゴム等の弾性体の材料で形成され、針状ころ7と軸部51の外周面511との間に、締まりばめ嵌合で介挿されている。また、軸部51の先端面512が底部63の底部内面631に当接して、大きなトルクを伝達可能にしている。
実施例2においても、伝達トルクが小さい時には、軸部51が回転すると、針状ころ7は環状の弾性材料製の薄板82を介して回転する。針状ころ7は、軸部51の外周面511との間に環状の弾性材料製の薄板82を介して締まりばめ嵌合で介挿されているため、軸部51のがたつき音の発生が防止される。また、針状ころ7が、軸部51の外周面511との間に環状の弾性材料製の薄板82を介して締まりばめ嵌合で介挿していても、環状の弾性材料製の薄板82が弾性材料製であるため、軸部51の回転トルクを抑制することができ、ステアリングホイール11を操作するのに要する力が抑制される。
伝達トルクが大きくなると、環状の弾性材料製の薄板82が弾性変形して圧縮され、針状ころ7が内周面621と軸部51の外周面511に強く押し付けられ、軸部51は環状の弾性材料製の薄板82とともに針状ころ7を介して回転する。
針状ころ7は高剛性材料製であるため、大きな伝達トルクを伝えることができる。また、環状の弾性材料製の薄板82が弾性材料製であるため、軸部51を外輪61に圧入するのが容易で、圧入時の軸部51の傷付きを防止することができる。さらに、伝達トルクが元に戻って小さくなると、環状の弾性材料製の薄板82の弾性変形が元に戻り、針状ころ7の締まりばめ嵌合が維持されるため、軸部51のがたつき音の発生はない。
次に本発明の実施例3について説明する。図6は本発明の実施例3の十字軸の軸部の拡大断面図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分と作用についてのみ説明し、重複する説明は省略する。
実施例3は、針状ころ7と外輪61の筒状部62の内周面621との間のすきまに、環状の弾性材料製の薄板を介挿した例である。すなわち、図6に示すように、実施例3においても、外輪61の筒状部62の内周面621と軸部51の外周面511との間には、高剛性材料製の針状ころ7が介挿されている。針状ころ7は、内周面621と軸部51の外周面511との間にすきまばめ嵌合で介挿され、外周面511を環状に取り囲んで配置されている。
実施例3では、針状ころ7と筒状部62の内周面621との間のすきまに、環状の弾性材料製の薄板(弾性部材)83が介挿されている。環状の弾性材料製の薄板83は、合成ゴム等の弾性体の材料で形成され、針状ころ7と筒状部62の内周面621との間に、締まりばめ嵌合で介挿されている。また、軸部51の先端面512が底部63の底部内面631に当接して、大きなトルクを伝達可能にしている。
実施例3においても、伝達トルクが小さい時には、軸部51が回転すると、針状ころ7は環状の弾性材料製の薄板83を介して回転する。針状ころ7は、筒状部62の内周面621との間に環状の弾性材料製の薄板83を介して締まりばめ嵌合で介挿されているため、軸部51のがたつき音の発生が防止される。また、針状ころ7が、筒状部62の内周面621との間に環状の弾性材料製の薄板83を介して締まりばめ嵌合で介挿していても、環状の弾性材料製の薄板83が弾性材料製であるため、軸部51の回転トルクを抑制することができ、ステアリングホイール11を操作するのに要する力が抑制される。
伝達トルクが大きくなると、環状の弾性材料製の薄板83が弾性変形して圧縮され、針状ころ7が内周面621と軸部51の外周面511に強く押し付けられ、軸部51は針状ころ7を介して回転する。
針状ころ7は高剛性材料製であるため、大きな伝達トルクを伝えることができる。また、環状の弾性材料製の薄板83が弾性材料製であるため、軸部51を外輪61に圧入するのが容易で、圧入時の軸部51の傷付きを防止することができる。さらに、伝達トルクが元に戻って小さくなると、環状の弾性材料製の薄板83の弾性変形が元に戻り、針状ころ7の締まりばめ嵌合が維持されるため、軸部51のがたつき音の発生はない。
次に本発明の実施例4について説明する。図7は本発明の実施例4の十字軸の軸部の拡大断面図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分と作用についてのみ説明し、重複する説明は省略する。
実施例4は、弾性材料製の微粉体を添加した潤滑グリースを軸受6に充填した例である。すなわち、図7に示すように、実施例4においても、外輪61の筒状部62の内周面621と軸部51の外周面511との間には、高剛性材料製の針状ころ7が介挿されている。針状ころ7は、内周面621と軸部51の外周面511との間にすきまばめ嵌合で介挿され、外周面511を環状に取り囲んで配置されている。
実施例4では、弾性材料製の微粉体を添加した潤滑グリース(弾性部材)を、軸受6の外輪61の内部に充填している。また、軸部51の先端面512が底部63の底部内面631に当接して、大きなトルクを伝達可能にしている。
実施例4では、鉱油からなる基油とリチウム石鹸からなる増ちょう剤を用いたベースグリースに対し、平均粒径が5μmのシリコーンゴムの微粉体を10wt%以上添加した潤滑グリースを充填している。実施例4では、内周面621と軸部51の外周面511と針状ころ7との間の隙間を20μmに設定している。平均粒径が5μmの微粉体では、粒径分布は1〜10μmとなるため、粒径分布の最大値が、内周面621と軸部51の外周面511と針状ころ7との間の隙間の寸法よりも小さくなるように設定している。平均粒径を隙間の寸法よりも小さくすることで、軸部51が回転した時に、微粉体が排除されることを防ぐことができる。
実施例4においても、伝達トルクが小さい時には、軸部51が回転すると、軸部51、針状ころ7は、弾性材料製の微粉体を添加した潤滑グリースを潤滑剤として回転する。弾性材料製の微粉体が添加されているため、軸部51のがたつき音の発生が防止される。また、軸部51の回転トルクを抑制することができ、ステアリングホイール11を操作するのに要する力が抑制される。
伝達トルクが大きくなると、弾性材料製の微粉体が弾性変形して圧縮され、針状ころ7が内周面621と軸部51の外周面511に強く押し付けられ、軸部51は針状ころ7を介して回転する。
針状ころ7は高剛性材料製であるため、大きな伝達トルクを伝えることができる。また、針状ころ7は、内周面621と軸部51の外周面511との間にすきまばめ嵌合であるため、軸部51を外輪61に圧入するのが容易で、圧入時の軸部51の傷付きを防止することができる。
次に本発明の実施例5について説明する。図8は本発明の実施例5の十字軸の軸部の拡大断面図である。以下の説明では、上記実施例と異なる構造部分と作用についてのみ説明し、重複する説明は省略する。
実施例5は、十字軸5の軸部51の外周面511にDLC膜を被覆した例である。すなわち、図8に示すように、実施例5においても、外輪61の筒状部62の内周面621と軸部51の外周面511との間には、高剛性材料製の針状ころ7が介挿されている。針状ころ7は、内周面621と軸部51の外周面511との間に締まりばめ嵌合で介挿され、外周面511を環状に取り囲んで配置されている。
実施例5では、軸部51の外周面511に、ハッチングで示すDLC(ダイヤモンドライクカーボン)膜84を被覆している。DLC膜84の厚さは、0.05〜2μm程度が好ましい。軸受6には、潤滑グリースを充填しても良いし、また、充填しなくても良い。軸部51の先端面512が底部63の底部内面631に当接して、大きなトルクを伝達可能にしている。
実施例5においても、伝達トルクが小さい時には、軸部51が回転すると、軸部51と針状ころ7は、DLC膜84を介して回転する。針状ころ7は、内周面621と軸部51の外周面511との間に締まりばめ嵌合で介挿されているため、軸部51のがたつき音の発生が防止される。また、DLC膜84は摺動抵抗が極めて小さいため、軸部51の回転トルクを抑制することができ、ステアリングホイール11を操作するのに要する力が抑制される。伝達トルクが大きくなった時も、伝達トルクが小さい時と同様に、軸部51のがたつき音の発生が防止され、軸部51の回転トルクを抑制することができ、ステアリングホイール11を操作するのに要する力が抑制される。
上記実施例では、車両用ステアリング装置に使用される十字軸自在継手に本発明を適用した例について説明したが、動力伝達軸に使用される十字軸自在継手に適用してもよい。また、上記実施例では、アシスト装置20を有する車両用ステアリング装置に使用される十字軸自在継手に本発明を適用した例について説明したが、アシスト装置20の無い車両用ステアリング装置に適用してもよい。
11 ステアリングホイール
12 ステアリングシャフト
12A 雌ステアリングシャフト
12B 雄ステアリングシャフト
13 ステアリングコラム
13A アウターコラム
13B インナーコラム
14 支持ブラケット
15 十字軸自在継手
16 中間シャフト
16A 雄中間シャフト
16B 雌中間シャフト
18 車体
20 アシスト装置
21 ギヤハウジング
23 出力軸
26 電動モータ
261 ケース
30 ステアリングギヤ
31 入力軸
32 タイロッド
4 ヨーク
41 軸受孔
5 十字軸
51 軸部
511 外周面
512 先端面
513 Oリング溝
6 軸受
61 外輪
62 筒状部
621 内周面(内側転動面)
63 底部
631 底部内面
64 内向き折り曲げ部
7 針状ころ
81 Oリング(弾性部材)
82 環状の弾性材料製の薄板(弾性部材)
83 環状の弾性材料製の薄板(弾性部材)
84 DLC膜

Claims (1)

  1. 一対のヨーク、
    上記一対のヨークに各々形成され、二股状に対向する一対のアーム部、
    上記一対のアーム部に各々形成され、同一軸線上に配置された一対の軸受孔、および、
    上記軸受孔に軸受を介して揺動自在に嵌合される軸部を有する十字軸
    を備えた十字軸自在継手であって、
    上記軸受は、
    上記一対の軸受孔に各々内嵌する有底筒状の外輪であって、上記十字軸の軸部の先端面がその底部内面に当接する外輪
    上記外輪の内周面と上記十字軸の軸部外周面との間に介挿され、軸部外周面を環状に取り囲む針状ころ、
    上記十字軸の軸部各外周面に形成された複数個の環状のOリング溝、および、
    上記Oリング溝に外嵌され、上記針状ころと上記十字軸の軸部外周面との間のすきまに締まりばめ嵌合で介挿された弾性材料製のOリング
    を備えた軸受であり、
    伝達トルクが小さいときには、上記針状ころは弾性材料製の上記Oリングを介して回転し、伝達トルクが大きいときには、上記Oリングが弾性変形し、上記針状ころが上記軸部の外周面に当接して回転するものであること
    を特徴とする十字軸自在継手。
JP2010293034A 2010-12-28 2010-12-28 十字軸自在継手 Active JP5310713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010293034A JP5310713B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 十字軸自在継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010293034A JP5310713B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 十字軸自在継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012140999A JP2012140999A (ja) 2012-07-26
JP5310713B2 true JP5310713B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=46677463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010293034A Active JP5310713B2 (ja) 2010-12-28 2010-12-28 十字軸自在継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5310713B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5292050A (en) * 1976-01-28 1977-08-03 Torrington Co Universal coupling
JPS55119429U (ja) * 1979-02-15 1980-08-23
JPH0722134U (ja) * 1993-09-28 1995-04-21 日本精工株式会社 自在継手用軸受カップ
JP2006083930A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Jtekt Corp 自在継手
JP2009092205A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Nsk Ltd 回転伝達機構およびそれに用いる潤滑グリース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012140999A (ja) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5472315B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2010083392A (ja) 電動式テレスコピックステアリング装置
JP2006224816A (ja) コラムアシスト式電動パワーステアリング装置
JP2009197818A (ja) 伸縮軸及び伸縮軸を備えたステアリング装置
JP5310713B2 (ja) 十字軸自在継手
JP2007203947A (ja) 電動式パワーステアリング装置用ウォーム減速機及びこれを組み込んだ電動式パワーステアリング装置
JP5347881B2 (ja) 車両ステアリング用伸縮軸
JP7091854B2 (ja) 十字軸継手
JP2019007534A (ja) ウォーム減速機
JP5245534B2 (ja) 伸縮軸及び伸縮軸を備えたステアリング装置
JP2006256499A (ja) ステアリング装置
JP5310712B2 (ja) 十字軸自在継手
JP2011073543A5 (ja)
JP2009180322A (ja) 伸縮軸及び伸縮軸を備えたステアリング装置
JP4899706B2 (ja) 十字軸自在継手
JP2016016789A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP6485056B2 (ja) 自在継手
JP2019211034A (ja) 十字軸継手
JP6645550B2 (ja) 自在継手
JP2006189127A (ja) 伸縮軸
JP2018194147A (ja) ウォーム減速機
JP2005299779A5 (ja)
JP5251968B2 (ja) 十字軸自在継手
JP2016217407A (ja) 自在継手
JP2008039123A (ja) 十字軸自在継手の組立方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5310713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150