JP5302493B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5302493B2
JP5302493B2 JP2005098969A JP2005098969A JP5302493B2 JP 5302493 B2 JP5302493 B2 JP 5302493B2 JP 2005098969 A JP2005098969 A JP 2005098969A JP 2005098969 A JP2005098969 A JP 2005098969A JP 5302493 B2 JP5302493 B2 JP 5302493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
diffusion layer
type diffusion
drain region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005098969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006278933A (ja
Inventor
誠治 大竹
修一 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Priority to JP2005098969A priority Critical patent/JP5302493B2/ja
Priority to KR1020060026436A priority patent/KR100755146B1/ko
Priority to CNB2006100714280A priority patent/CN100517750C/zh
Priority to US11/393,530 priority patent/US7579651B2/en
Priority to TW095110879A priority patent/TWI316756B/zh
Publication of JP2006278933A publication Critical patent/JP2006278933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5302493B2 publication Critical patent/JP5302493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B47/0012Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with rotary electromotors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1079Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/1083Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate with an inactive supplementary region, e.g. for preventing punch-through, improving capacity effect or leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、ゲート酸化膜の膜厚を薄くし、ドレイン領域での電界を緩和する半導体装置に関する。
従来の半導体装置では、P型のシリコン基板には、N型のウェル領域とP型のウェル領域とが形成されている。そして、N型のウェル領域にはPチャネル型MOSトランジスタが形成されている。また、P型のウェル領域には、Nチャネル型MOSトランジスタが形成されている。このとき、N型のウェル領域及びP型のウェル領域の濃度プロファイルは、MOSトランジスタの接合耐圧、接合容量、短チャネル効果抑制等が考慮され、その最適値が決められている(例えば、特許文献1参照。)。
従来の半導体装置では、P型半導体基板にゲート電極をマスクとした自己整合技術により、ソース領域及びドレイン領域が形成されている。ソース領域とドレイン領域との間のチャネル領域上には、ゲート酸化膜、ゲート電極が形成されている。尚、ドレイン領域は、DDD(Double Diffusion Drain)構造またはLDD(Lightly Doped Drain)構造により形成されている。そして、ゲート電極の端部からドレイン領域での電界最大点までのゲート酸化膜を厚く形成している。この構造により、しきい電圧値のシフトや相互コンダクタンスの劣化等のMOSFET特性の変動量が小さく、信頼性を向上させる技術が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2004−104141号公報(第8−9、第11図) 特開2001−250941号公報(第4−5、7頁、第1−2図)
上述したように、従来の半導体装置では、P型のシリコン基板にN型のウェル領域とP型のウェル領域とを形成する。そして、同一基板にPチャネル型MOSトランジスタ及びNチャネル型MOSトランジスタとを形成する。N型のウェル領域及びP型のウェル領域では、短チャネル効果抑制等が考慮され、その濃度プロファイルが決められている。そのため、短チャネル効果を抑制するためには、上記ウェル領域表面の不純物濃度を所望の範囲で高濃度に保つ必要がある。この構造により、ドレイン領域をSD(Single Drain)構造、あるいは、DDD構造とする場合には、ドレイン拡散層の不純物濃度を低濃度とし、拡散広がりを広く出来ない。そのため、ドレイン領域での電界緩和が図り難いという問題がある。一方、ドレイン領域をLDD構造とする場合には、ゲート電極の側壁にスペーサ絶縁膜を形成する等、余分な工程が必要となる。その結果、マスク枚数が増え、製造コストが掛かるという問題がある。
また、従来の半導体装置では、同一基板上にCMOSトランジスタを形成するために、N型のウェル領域にP型のウェル領域を形成している。そして、N型及びP型のウェル領域には、短チャネル効果抑制等を目的とし、チャネル領域に不純物をイオン注入し、半導体層の表面領域の不純物濃度を調整している。この構造により、ドレイン領域が形成される領域の不純物濃度は比較的高濃度であり、ドレイン領域が、チャネル方向にも、深部方向へも広く拡散し難い。そのため、ドレイン領域での電子電流密度が上がり、寄生NPNトランジスタがON動作し易い構造となる。そして、半導体装置のON動作時の耐圧特性が劣化するという問題がある。
また、従来の半導体装置では、低い駆動電圧で動作するようにゲート酸化膜を薄くし、またはチャネル長を短くする傾向にある。そして、上記構造とすることで、ホットエレクトロン注入によるしきい電圧値のシフトや相互コンダクタンスの低下を誘発する。その対策として、ホットエレクトロンが最も特性に影響を与える領域のゲート酸化膜をその他領域よりも厚く形成することで対処している。しかしながら、所望の領域のゲート酸化膜のみを厚くするためには、専用のエッチング工程、熱酸化工程が必要となる。そのため、製造プロセスが複雑となり、製造コストが掛かるという問題がある。
上述した各事情に鑑みて成されたものであり、本発明の半導体装置では、半導体層と、前記半導体層に形成されるドレイン領域及びソース領域と、前記ドレイン領域と前記ソース領域との間に位置するチャネル領域と、前記チャネル領域が位置するバックゲート領域と、前記半導体層上面に形成されるゲート酸化膜と、前記ゲート酸化膜上に形成されるゲート電極とを有する半導体装置において、前記バックゲート領域の拡散層は、前記半導体層表面まで拡散し、且つ、前記ドレイン領域の不純物濃度のピークよりも前記半導体層深部に不純物濃度のピークを有し、前記半導体層表面に近づくにつれて緩やかに不純物濃度が低下する拡散層であり、前記ドレイン領域の拡散層は、前記半導体層表面に対して傾斜を有し、前記傾斜の接線と前記半導体層表面との成す角度は、前記ゲート電極の下方にて前記半導体層表面に近づくにつれて小さくなることを特徴とする。従って、本発明では、ゲート電極下方に位置するドレイン領域は、半導体層表面に近づくにつれて広く拡散している。この構造により、ドレイン領域では、半導体層表面近傍の不純物濃度が低濃度となり、ドレイン領域での電界緩和を実現する。
また、本発明の半導体装置では、前記ドレインが形成されている前記バックゲート領域の濃度は、その濃度勾配に2箇所の変曲領域を有していることを特徴とする。従って、本発明では、半導体層表面に近づくにつれ、バックゲート領域の不純物濃度が低濃度となる。この構造により、ドレイン領域が半導体層表面に近づくにつれ、拡散し易い構造となる。そして、半導体装置のON動作時の耐圧特性を向上させることができる。
また、本発明の半導体装置では、前記バックゲート領域には前記ドレイン領域及び前記ソース領域が形成されており、前記ソース領域は前記半導体層表面に対して傾斜を有し、前記傾斜の接線と前記半導体層表面との成す角度は、前記半導体層表面に近づくにつれて小さくなることを特徴とする。従って、本発明では、ゲート電極下方に位置するドレイン領域及びソース領域は、半導体層表面に近づくにつれて広く拡散している。この構造により、チャネル長を短くでき、電流能力を向上させることができる。
また、本発明の半導体装置では、前記ドレイン領域は、シングルドレイン構造またはDDD構造であることを特徴とする。従って、本発明では、ゲート電極の側壁にスペーサ絶縁膜が形成されない構造となる。この構造により、スペーサ絶縁膜を形成する工程が省略できるので、マスク枚数や製造工程を低減し、製造コストを抑えることができる。
また、本発明の半導体装置では、前記ゲート酸化膜は、50〜340Åの膜厚を有することを特徴とする。従って、本発明では、ゲート酸化膜の膜厚を薄くすることで、低電圧駆動を実現できる。
本発明では、バックゲート領域が、深部に不純物濃度のピークを有するように形成されている。バックゲート領域に形成されるドレイン領域は、半導体層表面近傍で広く拡散している。そして、ドレイン領域は、ゲート電極下方で不純物濃度が低濃度となる。この構造により、ゲート電極からの垂直方向電界やチャネル方向電界をドレイン領域で緩和することができる。
また、本発明では、ドレイン領域がγ形状で形成されている。また、ドレイン領域の拡散深さが深く形成されている。この構造により、ドレイン領域に電子電流密度が集中することを低減できる。そして、寄生NPNトランジスタのON動作を抑止し、素子のON動作時の耐圧特性を向上させることができる。
また、本発明では、ゲート電極下方で、ドレイン領域及びソース領域がγ形状で形成されている。ゲート電極下方に位置する領域の不純物濃度は低濃度である。この構造により、チャネル長が短くなり、耐圧特性は維持しつつ、電流能力を向上させることができる。
また、本発明では、ドレイン領域が、DDD構造またはシングルドレイン構造により形成されている。この構造により、ゲート電極の側壁にスペーサ絶縁層を形成する必要がない。そして、マスク枚数や製造工程を低減でき、製造コストを低減できる。また、製造プロセスも簡略化することができる。
また、本発明では、ドレイン領域が、ゲート電極下方でγ形状に拡散している。そして、ドレイン領域は、ゲート電極下方で不純物濃度が低濃度となる。この構造により、ドレイン領域でも電界緩和が図れ、ゲート酸化膜を薄くすることができる。そして、低電圧駆動を実現できる。
以下に、本発明の一実施の形態である半導体装置について、図1〜図7を参照し、詳細に説明する。図1は、本実施の形態の半導体装置を説明するための断面図である。図2(A)は、本実施の形態の半導体装置のドレイン領域及びその近傍領域を説明するための断面図である。図2(B)は、従来の半導体装置のドレイン領域及びその近傍領域を説明するための断面図である。図3(A)は、本実施の形態及び従来の半導体装置のバックゲート領域の濃度プロファイルを説明するための図である。図3(B)は、本実施の形態及び従来の半導体装置のドレイン領域の濃度プロファイルを説明するための断面図である。図4は、図2(A)に示す本実施の形態のA−A断面及び図2(B)に示す従来の半導体装置のB−B断面における濃度プロファイルを説明するための図である。図5は、図2(A)に示す本実施の形態のC−C断面及び図2(B)に示す従来の半導体装置のD−D断面における濃度プロファイルを説明するための図である。図6(A)は、本実施の形態の半導体装置の耐圧特性を説明するための図である。図6(B)は、従来の半導体装置の耐圧特性を説明するための図である。図7は、本実施の形態及び従来の半導体装置の電流能力を説明するための図である。
図1に示す如く、Nチャネル型MOSトランジスタ1は、主に、P型の単結晶シリコン基板2と、N型の埋込拡散層3と、N型のエピタキシャル層4と、バックゲート領域として用いられるP型の拡散層5、6と、ソース領域として用いられるN型の拡散層7と、ドレイン領域として用いられるN型の拡散層8と、ゲート電極9とから構成されている。
N型のエピタキシャル層4が、P型の単結晶シリコン基板2上に形成されている。基板2とエピタキシャル層4には、N型の埋込拡散層3が形成されている。尚、本実施の形態での基板2及びエピタキシャル層4が本発明の「半導体層」に対応する。そして、本実施の形態では、基板2上に1層のエピタキシャル層4が形成されている場合を示すが、この場合に限定するものではない。例えば、本発明の「半導体層」としては、基板のみの場合でも良く、基板上面に複数のエピタキシャル層が積層されている場合でも良い。また、基板は、N型の単結晶シリコン基板、化合物半導体基板でも良い。
P型の拡散層5がエピタキシャル層4に形成されている。P型の拡散層5には、その形成領域を重畳させるようにP型の拡散層6が形成されている。P型の拡散層5、6は、バックゲート領域として用いられる。尚、P型の拡散層5、6は一体に形成されており、以下、P型の拡散層5として説明する。
N型の拡散層7、8が、P型の拡散層5に形成されている。N型の拡散層7は、ソース領域として用いられる。N型の拡散層8は、ドレイン領域として用いられる。N型の拡散層7にはN型の拡散層10が形成され、N型の拡散層8にはN型の拡散層11が形成されている。この構造により、ドレイン領域はDDD構造となる。そして、N型の拡散層7、8間に位置するP型の拡散層5は、チャネル領域として用いられる。チャネル領域上方のエピタキシャル層4上面にはゲート酸化膜12が形成されている。
ゲート電極9は、ゲート酸化膜12上面に形成されている。ゲート電極9は、ポリシリコン膜13とタングステンシリコン膜14とにより所望の膜厚となるように形成されている。タングステンシリコン膜14の上面にシリコン酸化膜15が形成されている。
LOCOS(Local Oxidation of Silicon)酸化膜16が、エピタキシャル層4に形成されている。LOCOS酸化膜16の平坦部では、その膜厚が、例えば、3000〜5000Å程度となる。P型の拡散層5とP型の分離領域17との間のLOCOS酸化膜16の下方には、N型の拡散層18が形成されている。N型の拡散層18は、エピタキシャル層4表面が反転し、P型の拡散層5とP型の分離領域17とがショートすることを防止している。
絶縁層19が、エピタキシャル層4上面に形成されている。絶縁層19は、BPSG(Boron Phospho Silicate Glass)膜、SOG(Spin On Glass)膜等により、形成されている。そして、公知のフォトリソグラフィ技術を用い、例えば、CHF+O系のガスを用いたドライエッチングにより、絶縁層19にコンタクトホール20、21、22、23が形成されている。
コンタクトホール20、21、22、23には、バリアメタル膜24及びタングステン(W)膜25が埋設されている。タングステン膜25の表面には、アルミ銅(AlCu)膜及びバリアメタル膜が選択的に形成され、ソース電極26及びドレイン電極27が形成されている。尚、図1に示した断面では、ゲート電極9への配線層は図示していないが、その他の領域で配線層と接続している。
図2(A)に示す如く、本実施の形態では、ドレイン領域として用いられるN型の拡散層8では、エピタキシャル層4の深部から表面に向けて拡散領域が広がっている。具体的には、N型の拡散層8側面の接線とエピタキシャル層4表面との成す角θが、表面に近づくにつれて小さくなるように形成されている。図示したように、N型の拡散層8側面の接線とエピタキシャル層4表面との成す角が、θ1>θ2>θ3となるように、N型の拡散層8が形成されている。そして、ゲート電極9の下方では、N型の拡散層8は、N型の拡散層7側へと向かい、エピタキシャル層4表面に収束している。つまり、丸印28で示すN型の拡散層8は、曲率が変わり、γ形状に拡散している。尚、ソース領域として用いられるN型の拡散層7も、同様に、γ形状に拡散している。
図2(B)に示す如く、従来では、Nチャネル型のMOSトランジスタの構造において、丸印29で示すN型の拡散層30は、実質、曲率に変化がないように拡散している。具体的には、N型の拡散層30の接線とエピタキシャル層31表面との成す角θが、表面に近づくにつれてもほぼ同等である。あるいは、拡散時間等の製造条件により、成す角θが、若干、大きくなるか、あるいは、小さくなる程度である。例えば、N型の拡散層30の接線とエピタキシャル層31表面との成す角は、θ4≒θ5となる。
次に、図3及び図4を用いて、図2(A)に示した構造となる理由を説明する。図3及び図4では、実線は、本実施の形態におけるバックゲート領域の濃度プロファイルを示している。一方、点線は、従来のバックゲット領域の濃度プロファイルを示している。
図3(A)に示すように、本実施の形態のバックゲート領域では、エピタキシャル層4表面から0.6μm程度の領域に不純物濃度のピークが存在するように、P型の拡散層5が形成されている。この濃度プロファイルは、拡散層5の不純物濃度のピークが、拡散層6の不純物濃度のピークより深部に存在するように、不純物を注入し、拡散することで実現する。一方、従来のバックゲート領域では、エピタキシャル層4表面近傍に不純物濃度のピークが存在するように、P型の拡散層32が形成されている。
図3(B)に示すように、本実施の形態のドレイン領域では、エピタキシャル層4表面近傍に不純物濃度のピークが存在するように、N型の拡散層8が形成されている。そして、ドレイン領域は、エピタキシャル層4の深部まで形成されている。一方、従来の形態のドレイン領域でも、同様に、エピタキシャル層4表面近傍に不純物濃度のピークが存在するように、N型の拡散層30が形成されている。
図4に示すように、本実施の形態のA−A断面での濃度プロファイルは、丸印A、Bで示すように、バックゲート領域では2箇所の変曲領域を有している。これは、図3で説明したように、P型の拡散層5が、深部に不純物濃度のピークを有するからである。一方、従来の形態のB−B断面での濃度プロファイルは、バックゲート領域では、実質、変曲領域を有していない。尚、本実施の形態のA−A断面と従来のB−B断面とは、同一の素子サイズを有する場合における同一領域の断面である。
つまり、本実施の形態では、P型の拡散層5は、深部に不純物濃度のピークを有し、エピタキシャル層4の表面に近づくにつれ、不純物濃度が緩やかに低くなっている。その濃度プロファイルを有するP型の拡散層5に対し、N型の拡散層8を形成している。そのことで、N型の拡散層8は、エピタキシャル層4表面に近づくにつれ、拡散し易くなり、上述したγ形状となる。
次に、図5を用いて、ドレイン領域の濃度プロファイルを説明する。尚、横軸では、ゲート電極を中心とし、ドレイン領域側への離間距離を正とし、ソース領域側への離間距離を負として示している。また、本実施の形態のC−C断面と従来の形態のD−D断面とは、同一の素子サイズを有する場合における同一領域の断面である。
図示したように、本実施の形態のC−C断面での濃度プロファイルでは、N型の拡散層7、8の不純物濃度は、ゲート電極9の中心から0.3(μm)程度離間した領域から0.7(μm)程度離間した領域までは、緩やかに高くなっている。そして、ゲート電極9の中心から0.7(μm)程度離間した領域以降は、その不純物濃度が急激に高くなっている。一方、従来の形態のD−D断面の濃度プロファイルでは、N型の拡散層30、34の不純物濃度は、ゲート電極33の中心から0.7(μm)程度離間した領域以降、急激に高くなっている。
つまり、本実施の形態のソース領域またはドレイン領域となるN型の拡散層7、8は、エピタキシャル層4の表面近傍では、低濃度の拡散領域がゲート電極9中心へと広がる構造となる。この構造により、ゲート酸化膜12を、例えば、50〜340(Å)の膜厚とすることで、ゲート電極からの垂直方向電界が大きくなるが、ドレイン領域の低濃度領域により電界緩和を図ることができる。また、ソース領域からドレイン領域へと向かうチャネル方向電界は、ドレイン領域の端部で最大となる。チャネル方向電界に対しても同様に、上述した構造により、ドレイン領域の低濃度領域により電界緩和を図ることができる。
最後に、図6及び図7を用いて、図3から図5で説明した濃度プロファイルによる構造を有することでの効果を説明する。
図6(A)は、図2(A)に示す本実施の形態の構造での耐圧特性を示している。図6(B)は、図2(B)に示す従来の構造での耐圧特性を示している。図2(A)に示すように、Nチャネル型MOSトランジスタ1のON動作に伴い、N型の拡散層7、8及びP型の拡散層5による寄生NPNトランジスタがON動作する。
ここで、寄生NPNトランジスタは、以下の2つの動作に起因してON動作する。先ず、ゲート電極9下方のドレイン領域近傍での高い電界により引き起こされる衝突電離によって、N型の拡散層8に自由キャリア(電子)と対となる自由キャリア(正孔)が発生する。そして、その自由キャリア(正孔)がP型の拡散層5に流入し、寄生NPNトランジスタのエミッタ−ベース間を順方向バイアスすることで、寄生NPNトランジスタがON動作する場合がある。次に、ドレイン領域であるN型の拡散層8が浅い拡散層により形成されると、N型の拡散層8での電子電流密度が上がり、自由キャリア(正孔)が発生し易い状態となる。そして、N型の拡散層8に発生した自由キャリア(正孔)がP型の拡散層5に流入し、寄生NPNトランジスタのエミッタ−ベース間を順方向バイアスすることで、寄生NPNトランジスタがON動作する場合がある。
上述したように、本実施の形態では、ドレイン領域であるN型の拡散層8が、ゲート電極9の下方に拡散し、その拡散領域は低濃度領域である。そして、MOSトランジスタのON動作時に、ドレイン領域での電界を緩和し、衝突電離の発生を抑止し、自由キャリア(正孔)の発生を抑える。また、ドレイン領域であるN型の拡散層8の拡散深さを深くし、自由キャリア(電子)の流路を増大させる。そして、MOSトランジスタのON動作時に、N型の拡散層8での電子電流密度を下げ、自由キャリア(正孔)の発生を抑える。その結果、寄生NPNトランジスタのON動作を抑止し、MOSトランジスタのON動作時の耐圧特性を向上させる。
具体的には、図6(A)に示すように、本実施の形態の構造では、ソース−ドレイン間電圧として8(V)程度まで使用することができる。また、ゲート−ソース間電圧の大きさにより多少の差異はあるが、ソース−ドレイン間電圧が2(V)程度から8(V)程度の範囲において、傾斜がフラットまたはフラットに近づき、安定した駆動特性を得ることができる。
一方、図6(B)に示すように、従来の形態の構造では、ソース−ドレイン間電圧として6(V)程度まで使用することができる。しかしながら、図6(A)と比較して、2(V)程度耐圧特性が劣化する。また、ゲート−ソース間電圧の大きさにより多少の差異はあるが、ソース−ドレイン間電圧が2(V)程度から6(V)程度の範囲において、傾斜が緩やかとなる。しかしながら、図6(A)と比較して、傾斜がフラットまたはフラットに近づかないので、ホットキャリアが発生し易く、安定した駆動特性が得難い。
図7に示すように、本実施の形態の構造では、従来の形態の構造と比較して、電流能力が向上している。これは、図5を用いて説明したように、ソース領域、ドレイン領域となるN型の拡散層7、8が、ゲート電極9の中心部へと向かい拡散し、チャネル長が短くなるからである。つまり、特に、高電圧が印加されるドレイン領域では、チャネル領域とPN接合領域を形成するN型の拡散層8が、低濃度の拡散領域である。そのため、空乏層がドレイン領域側に広がることができ、所望の耐圧特性を維持しつつ、電流能力を向上させることができる。
また、本実施の形態では、ドレイン領域をDDD構造で形成することで、ゲート電極の側壁にスペーサ絶縁膜を形成する工程を省略できる。そのため、マスク枚数も低減でき、製造コストを低減することができる。また、製造プロセスも簡略化することができる。
尚、本実施の形態では、ドレイン領域をDDD構造で形成する場合に関し説明したが、この場合に限定するものではない。例えば、ドレイン領域をシングル拡散構造で形成する場合でも良い。また、バックゲート領域を形成する際に、P型の拡散層5、6を形成したが、この場合に限定するものではない。本実施の形態でのドレイン領域の拡散構造を実現できる濃度プロファイルであれば、バックゲート領域の拡散構造は任意の設計変更は可能である。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。
本発明の実施の形態における半導体装置を説明する断面図である。 (A)本発明の実施の形態における半導体装置のドレイン領域及びその近傍領域を説明するための断面図であり、(B)従来の実施の形態における半導体装置のドレイン領域及びその近傍領域を説明するための断面図である。 本発明及び従来の実施の形態における半導体装置の(A)バックゲート領域の濃度プロファイルを説明するための図であり、(B)ドレイン領域の濃度プロファイルを説明するための断面図である。 本発明及び従来の実施の形態における半導体装置に関し、図2(A)及び(B)に示すA−A断面及びB−B断面の濃度プロファイルを説明するための図である。 本発明及び従来の実施の形態における半導体装置に関し、図2(A)及び(B)に示すC−C断面及びD−D断面の濃度プロファイルを説明するための図である。 (A)本発明の実施の形態における半導体装置のドレイン−ソース間の電流値と耐圧特性との関係を説明するための図であり、(B)従来の実施の形態における半導体装置のドレイン−ソース間の電流値と耐圧特性との関係を説明するための図である。 本発明及び従来の実施の形態における電流能力を説明するための図である。
符号の説明
1 Nチャネル型MOSトランジスタ
2 P型の単結晶シリコン基板
4 N型のエピタキシャル層
5 P型の拡散層
6 P型の拡散層
7 N型の拡散層
8 N型の拡散層
9 ゲート電極
12 ゲート酸化膜

Claims (5)

  1. 半導体層と、前記半導体層に形成されるドレイン領域及びソース領域と、前記ドレイン領域と前記ソース領域との間に位置するチャネル領域と、前記チャネル領域が位置するバックゲート領域と、前記半導体層上面に形成されるゲート酸化膜と、前記ゲート酸化膜上に形成されるゲート電極とを有する半導体装置において、
    前記バックゲート領域の拡散層は、前記半導体層表面まで拡散し、且つ、前記ドレイン領域の不純物濃度のピークよりも前記半導体層深部に不純物濃度のピークを有し、前記半導体層表面に近づくにつれて緩やかに不純物濃度が低下する拡散層であり、
    前記ドレイン領域の拡散層は、前記半導体層表面に対して傾斜を有し、前記傾斜の接線と前記半導体層表面との成す角度は、前記ゲート電極の下方にて前記半導体層表面に近づくにつれて小さくなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記ドレインが形成されている前記バックゲート領域の濃度は、その濃度勾配に2箇所の変曲領域を有していることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記バックゲート領域には前記ドレイン領域及び前記ソース領域が形成されており、前記ソース領域は前記半導体層表面に対して傾斜を有し、前記傾斜の接線と前記半導体層表面との成す角度は、前記半導体層表面に近づくにつれて小さくなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記ドレイン領域は、SD構造またはDDD構造であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記ゲート酸化膜は、50〜340Åの膜厚を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
JP2005098969A 2005-03-30 2005-03-30 半導体装置 Active JP5302493B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098969A JP5302493B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 半導体装置
KR1020060026436A KR100755146B1 (ko) 2005-03-30 2006-03-23 반도체 장치
CNB2006100714280A CN100517750C (zh) 2005-03-30 2006-03-28 半导体装置
US11/393,530 US7579651B2 (en) 2005-03-30 2006-03-29 Semiconductor device
TW095110879A TWI316756B (en) 2005-03-30 2006-03-29 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005098969A JP5302493B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278933A JP2006278933A (ja) 2006-10-12
JP5302493B2 true JP5302493B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=37030689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005098969A Active JP5302493B2 (ja) 2005-03-30 2005-03-30 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7579651B2 (ja)
JP (1) JP5302493B2 (ja)
KR (1) KR100755146B1 (ja)
CN (1) CN100517750C (ja)
TW (1) TWI316756B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5307966B2 (ja) * 2005-03-30 2013-10-02 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置の製造方法
US7492258B1 (en) 2006-03-21 2009-02-17 Radiofy Llc Systems and methods for RFID security
JP5081030B2 (ja) * 2008-03-26 2012-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8410549B2 (en) * 2009-03-27 2013-04-02 National Semiconductor Corporation Structure and fabrication of field-effect transistor using empty well in combination with source/drain extensions or/and halo pocket
JP5616720B2 (ja) * 2010-08-30 2014-10-29 セイコーインスツル株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI415173B (zh) * 2011-05-19 2013-11-11 Anpec Electronics Corp 低米勒電容之超級接面功率電晶體製造方法
CN102842617B (zh) * 2011-06-23 2015-09-16 中国科学院微电子研究所 Mosfet及其制造方法
US9633854B2 (en) 2011-06-23 2017-04-25 Institute of Microelectronics, Chinese Academy of Sciences MOSFET and method for manufacturing the same
US9711713B1 (en) 2016-01-15 2017-07-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure, electrode structure and method of forming the same

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR910005395B1 (ko) * 1988-08-17 1991-07-29 삼성전관 주식회사 Ccd형 고체촬영소자의 스미어 특성 측정장치
JPH04103161A (ja) 1990-08-22 1992-04-06 Toshiba Corp バイポーラトランジスタ・絶縁ゲート型トランジスタ混載半導体装置
JP2760709B2 (ja) * 1992-07-15 1998-06-04 株式会社東芝 高耐圧のldd構造を有する半導体装置及びその製造方法
JPH06112478A (ja) * 1992-09-30 1994-04-22 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
US5622880A (en) * 1994-08-18 1997-04-22 Sun Microsystems, Inc. Method of making a low power, high performance junction transistor
JP2001250941A (ja) 2000-03-06 2001-09-14 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製法
US6548842B1 (en) * 2000-03-31 2003-04-15 National Semiconductor Corporation Field-effect transistor for alleviating short-channel effects
US6528850B1 (en) * 2000-05-03 2003-03-04 Linear Technology Corporation High voltage MOS transistor with up-retro well
JP2002083941A (ja) 2000-09-06 2002-03-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002299475A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003158198A (ja) * 2001-09-07 2003-05-30 Seiko Instruments Inc 相補型mos半導体装置
JP4098208B2 (ja) 2003-10-01 2008-06-11 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5307966B2 (ja) * 2005-03-30 2013-10-02 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100755146B1 (ko) 2007-09-04
CN1841776A (zh) 2006-10-04
CN100517750C (zh) 2009-07-22
JP2006278933A (ja) 2006-10-12
TWI316756B (en) 2009-11-01
KR20060106692A (ko) 2006-10-12
US7579651B2 (en) 2009-08-25
US20060220125A1 (en) 2006-10-05
TW200711133A (en) 2007-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5302493B2 (ja) 半導体装置
JP4587003B2 (ja) 半導体装置
JP6299581B2 (ja) 半導体装置
US20060001110A1 (en) Lateral trench MOSFET
JP5410012B2 (ja) 半導体装置
TW202027251A (zh) 高壓元件及其製造方法
US10355088B2 (en) Metal oxide semiconductor device having mitigated threshold voltage roll-off and threshold voltage roll-off mitigation method thereof
US9853100B1 (en) High voltage device and manufacturing method thereof
JP5307966B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20100159659A1 (en) Semiconductor device used as high-speed switching device and power device
KR102255545B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4030269B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
TWI605586B (zh) 橫向雙擴散金屬氧化物半導體元件及其製造方法
JP2014192361A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0613401A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4248548B2 (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法
US10998404B2 (en) High voltage device and manufacturing method thereof
KR100947567B1 (ko) 고전압 소자 및 그 제조 방법
JP3708370B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR101060704B1 (ko) 수평 확산형 모스트랜지스터의 제조 방법
JP4150704B2 (ja) 横型短チャネルdmos
KR20050104163A (ko) 고전압 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2005116891A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20170033214A1 (en) Mos transistor structure with hump-free effect
JPH06295990A (ja) 相補形misトランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120829

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120921

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5302493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250