JP5296670B2 - スカベンジャの量を少なくしたエチレンのスラリー重合方法 - Google Patents

スカベンジャの量を少なくしたエチレンのスラリー重合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5296670B2
JP5296670B2 JP2009502096A JP2009502096A JP5296670B2 JP 5296670 B2 JP5296670 B2 JP 5296670B2 JP 2009502096 A JP2009502096 A JP 2009502096A JP 2009502096 A JP2009502096 A JP 2009502096A JP 5296670 B2 JP5296670 B2 JP 5296670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
scavenger
additional
polymerization
diluent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009502096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009531503A (ja
Inventor
ミセルク,オリビエ
スラウィンスキー,マルタン
シロー,ダニエル
ブリュッセル,アラン
Original Assignee
トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38068682&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5296670(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from EP06112030A external-priority patent/EP1847554A1/en
Priority claimed from EP06121494A external-priority patent/EP1905785A1/en
Application filed by トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ filed Critical トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ
Publication of JP2009531503A publication Critical patent/JP2009531503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5296670B2 publication Critical patent/JP5296670B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/16Copolymers of ethene with alpha-alkenes, e.g. EP rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/14Organic medium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/02Ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/001Multistage polymerisation processes characterised by a change in reactor conditions without deactivating the intermediate polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/06Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen
    • C08F4/22Metallic compounds other than hydrides and other than metallo-organic compounds; Boron halide or aluminium halide complexes with organic compounds containing oxygen of chromium, molybdenum or tungsten
    • C08F4/24Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/6592Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring
    • C08F4/65922Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not
    • C08F4/65927Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond containing at least one cyclopentadienyl ring, condensed or not, e.g. an indenyl or a fluorenyl ring containing at least two cyclopentadienyl rings, fused or not two cyclopentadienyl rings being mutually bridged

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、メタロセンタイプの触媒を使用したエチレンの重合方法に関するものである。
オレフィン重合方法は周知である。その中でも溶剤懸濁液中でのスラリー重合方法は広く用いられている。この重合方法ではモノマー、希釈剤、触媒、助触媒および任意成分のコモノマーおよび水素が反応装置に供給され、モノマーが重合される。一般に、反応装置には重合媒体中に存在する可能性のある水、酸素、その他の不純物のスカベンジャとして作用する成分を加える。希釈剤は反応しないが、固形物濃度を制御するために一般に使用される。この重合方法は一般に撹拌槽型反応器またはループ反応装置で実行される。一つまたは複数の反応装置を使うことができる。この方法では固体ポリマー粒子は小さな触媒粒子上に成長する。重合で放出される熱は反応装置の壁を冷却することで除去される。
この重合方法でメタロセンタイプの触媒を使った場合、工業的スケールで行なうと、ポリマー粒子が希釈剤中に不溶か、実質的に不溶で、ポリマー製品が重合反応装置の壁上に沈澱する傾向があるということが分かっている。このいわゆる「シーティング、sheeting」が起こると、反応装置全体と反応装置外周の冷却剤との間の熱交換の効率が低下することになる。その結果、場合によっては反応装置が過熱し、それによって反応装置の制御ができなくなるため、反応装置の操業を停止してクリーニングを行なう必要が生じる。
スラリー重合中に重合反応装置の壁上にポリマーが蓄積するのを避けるために、重合媒体中に汚染防止剤(anti-fouling agent)を加えることが提案されている。この汚染防止剤は一般に媒体を一定程度の伝導性にするように作動して、反応装置壁上へのポリマーの沈着の原因の一つである静電荷の発生を防止する。
しかし、この種の汚染防止剤にはいくらかの問題がある。例えば、汚染防止剤の存在よって活性が減失し、触媒の消費量が増加する(この重合法で使われる触媒量は一般に低レベルである)。
下記文献にはメタロセン触媒または触媒系を用いて一種以上のオレフィンを連続スラリーまたは気相重合法で重合する連続方法が記載されている。
欧州特許第EP 0 781 300号公報
この発明はシステムスカベンジャ(scavenger)の量を少しにするか、無しにしてメタロセン触媒の存在下で流動層式反応装置で気相重合方法で一種以上のオレフィンを重合するものである。バッチ式のスラリー重合はトリエチルアルミニウムをスカベンジャとして使用した例が示されているだけである。しかし、この文献にはスラリー重合方法で汚染を避ける方法は教えていない。
下記文献には、オレフィン重合用触媒組成物と、担体担持触媒組成物を使用してオレフィンを重合および共重合する方法が記載されている。
米国特許公開第US 2005/0153830号明細書
この文献も第1メタロセン化合物の接触産物と、第2のメタロセン化合物と、少なくとも一種の化学処理した固体酸化物と、少なくとも一種の有機アルミニウム化合物とから成る触媒組成物に関するものである。
下記文献には2つのメタロセンから成る触媒システムを用いてプロピレンまたはエチレンをスラリーまたは気相で重合する方法が開示されている。
米国特許第5,891,814号明細書
この触媒系はスカベンジャのような一種以上の添加剤と組み合わせることが可能である。スカベンジャとしてはトリエチルアルミニウム、トリメチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ-n-ヘキシルアルミニウムが引用されている。
下記文献には、担持メタロセン触媒と、アルミノキサンアクティベータと、トリイソブチルアルミニウムとを用いて、エチレンおよび任意成分のコモノマーを重合する方法が記載されている。
米国特許公開第US 2005/0070675号明細書
本発明の目的は、メタロセンタイプ触媒を用いてエチレンをスラリー重合する時に反応装置中で生じる上記シーティングの量を減らことができる方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、エチレンを高い生産性で重合する方法を提供することにある。
上記目的の少なくとも一つは本発明によって少なくとも部分的に達成できる。
本発明では反応装置の上記シーティングを反応装置の壁の熱伝導性を測定することで評価した。反応装置壁上のシーティングが増加すると熱伝導性は低下する。
本発明者は、従来技術の上記問題を少なくとも部分的に解決した、ポリエチレンの製造方法を見出した。
本発明方法は、直列に接続された2つのループ反応装置で、エチレンを単独で重合するか、一種以上のα−オレフィンコモノマーと共重合して、ポリエチレンを製造するためのスラリー方法において、重合をメタロセン触媒、重合希釈剤および式AlRxで表されるスカベンジャの存在下で重合し、ここで、Rは3〜8の炭素原子を有するアルキル基であり、互いに同じでも異なっていてもよく、xは3であり、上記スカベンジャは第1反応装置に導入される希釈剤と反応物の総量をベースにして重量で5〜40ppmの量を導入することを特徴とする方法にある。
本発明で反応物はエチレン、担持メタロセン触媒、スカベンジャ、α−オレフィンコモノマーおよび水素であり、希釈剤は不活性な重合希釈剤、例えばイソブタンである。
スカベンジャ(scavenger)はアルキルアルミニウムが好ましく、さらに好ましくはトリアルキルアルミニウム、例えばトリ-n-プロピルアルミニウム、トリ−イソプロピルアルミニウム、トリ-n-ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリ-n-ペンチルアルミニウム、トリ-n-ヘキシルアルミニウム、トリ-n-オクチルアルミニウムが好ましいが、これらに限定されるものではない。最も好ましいのはトリアルキルアルミニウムスカベンジャはトリイソブチルアルミニウム(TIBAL)である。
スカベンジャは希釈剤および存在する反応物の総量をベースにして重量で5、10または15ppmから20、25、30、35または40ppmまでの量を導入するのが好ましい。
導入するスカベンジャの量は全希釈剤および反応物1トンの当りのグラム数で表すこともできる。この場合には、スカベンジャは希釈剤および存在する反応物1トン当り5g〜40gの量で導入される。いずれの表現でも、反応装置に供給した希釈剤および反応物中にスカベンジャを5〜40ppm(またはg/トン)導入することで連続法で最も簡単に達成できる。 スカベンジャは希釈剤および存在する反応物の総量に基づいて5、10または15g/トンから20、25、30、35または40g/トンまでの量を導入するのが好ましい。
理論に縛られることは好まないが、反応装置の上記シーティングは以下のように説明できると思われる。すなわち、ポリマースラリーおよびスカベンジャは反応装置出口で反応装置から取り出され、フラッシュラインを介して蒸気加熱されたフラッシュタンクへ送られる。フラッシュライン中の水がスカベンジャと化学反応して望ましくない反応生成物が生じる。例えばスカベンジャとしてTIBALを使用した場合にはイソブチルアルミノキサンが生じる。このイソブチルアルミノキサンは十分に可溶で、担体からメタロセンを除去して均一なメタロセン活性サイトにする効果的な試薬となり、従って、反応媒体中で反応装置の全ての場所で(その壁上でも)エチレンを重合させる。その結果、反応装置に上記シーティングが生じる。
本発明者は、驚くことに、本発明で定義のスカベンジャを上記の量で使用することによって反応装置壁上の上記シーティングが大幅に減少または実質的に避けることができ、しかも、同じ重合方法をスカベンジャの量を希釈剤および反応物の総量を基にして重量で通常の60〜100ppmにして行った場合と比較して触媒の生産性および樹脂特性は同じである、ということを見出した。本発明で選択したスカベンジャ以外のものを使用した場合にはこの利点は得られない。
本発明方法の他の利点は、カベンジャの量を大幅に減少させても、スカベンジャ濃度の小さな変動で生じる最終樹脂および触媒の生産性に大きな影響が無いという点にある。
本発明は、上記定義のスカベンジャを上記定義の量で使用するスラリー重合方法を選択した点で特許文献1(欧州特許第EP 0 781 300号公報)に記載の方法とは異なる。本発明で得られる触媒活性はトリエチルアルミニウムを使用した時に常に観察されるものではない。特許文献1(欧州特許第EP 0 781 300号公報)は本発明に記載のスカベンジャを選択した時に類似さらにはより良い触媒活性が得られるということを当業者を示唆していない。事実、メタロセン触媒と一緒に本発明に記載のスカベンジャを使用した時に、トリエチルアルミニウムを使用した時よりも安定した触媒活性が得られるということが観察されている。
本発明のポリエチレンはエチレンのホモポリマーまたはα−オレフィンコモノマーとのコポリマーであり、このコモノマーはプロピレン、1-ブテン、1-ヘキセン、1-オクテン、4-メチル-1-ペンテンおよびこれらの混合物の中から選択でき、1-ヘキセンが好ましい。本発明はエチレンの共重合に適用するのが好ましい。
本発明方法で使用されるメタロセン触媒は下記一般式を有する:
R(C5R’k2MQZ-2
(ここで、(C5R’k)はシクロペンタジエニルまたは置換したシクロペンタジエニルを表し、各R’は水素またはヒドロカルビル、例えば1〜20の炭素原子を有するアルキル、アルケニル、アリールまたはアリールアルキル基であり、2つの炭素原子が一緒になってC4〜C6環を形成することができ、互いに同じでも異なっていてもよく、Rは上記定義の2つの(C5R’k)をブリッジする、置換または未置換のC1〜C4アルキリデン基、ジアルキルゲルマニウムまたはジアルキルシリコンまたはジ−アロキシ(aloxy)シランまたはアルキルフォスフィンまたはアミン基であり、Qはヒドロカルビル基、例えば1〜20の炭素原子を有するアリール、アルキル、アルケニル、アルキルアリール基またはアリールアルキル基、1〜20の炭素原子を有するヒドロカルボキシ基またはハロゲンで、互いに同じでも異なっていてもよく、Zは遷移金属の結合価であり、MはIVb、VbまたはVIb族遷移金属である)
(C5R’k)はテトラ水素化インデニル基であるのが好ましく、より好ましくは未置換のテトラ水素化インデニル基である。MはVIb族遷移金属が好ましく、ジルコニウムであるのが好ましい。Qは1〜4の炭素原子を有するアルキル、6つの炭素原子を有するアルキルまたはハロゲンであるのが好ましく、好ましくはメチルまたは塩素である。Rは置換または未置換のC1〜C4アルキリデン基、好ましくはエチレンまたはイソプロピリデンであるのが好ましい。
本発明はブリッジしたビス(テトラヒドロ−インデニル)ジルコニウム二塩化物、好ましくはエチレンビス(テトラヒドロ−インデニル)ジルコニウム二塩化物に好ましく適用できる。
メタロセン触媒は活性化すことができ、公知の任意の方法で支持できる。
本発明のエチレンの重合はスラリー相で行う。このスラリー法では一般に液体の重合希釈剤中にポリマーの固体粒子を懸濁させる工程が含まれる。使用する希釈剤は重合条件下で液体で且つ不活発でなければならない。一般的な重合希釈剤は4〜7の炭素原子を有する炭化水素、例えばイソブタンまたはヘキサンを含む。イソブタンを使うのが好ましい。
重合は単一の撹拌反応器中または単一のループ反応装置で行うことができる。重合は並列または直列に使用可能な2つの撹拌反応器または2つのスラリーループ反応装置で行うのが好ましい。反応装置は直列に接続したループ反応装置であるのが好ましい。重合は60〜110℃、好ましくは70〜100℃の温度と20〜60バールの圧力で実行できる。重合は水素の存在下で実行できる。
本発明の一つの実施例では、エチレン、重合希釈剤、担持メタロセン触媒、スカベンジャ、任意成分のコモノマーおよび任意成分の水素を一つの反応装置に供給してのスラリー方法を実行する。
本発明の他の実施例では、直列に接続された1つのループ反応装置でスラリー法を実行する。この場合には、エチレン、重合希釈剤、担持メタロセン触媒、スカベンジャ、任意成分のコモノマーおよび任意成分の水素を最初の反応装置に供給する。最初の反応装置に加えるスカベンジャの量は上記の範囲である。次に、追加のエチレン、追加の重合希釈剤、追加のスカベンジャ、追加の任意成分のコモノマー、追加の任意成分の担持メタロセン触媒、追加の任意成分の水素を第2反応装置に供給する。第2反応装置に導入する追加のスカベンジャの量は第2反応装置に導入される追加の反応物と追加の希釈剤とを基にして重量で5〜40ppmである。
コモノマーは最初の反応装置に加えるのが好ましい。追加のコモノマーは第2反応装置に加えるのが好ましい。第2反応装置には追加の担持メタロセン触媒は導入しないのが好ましい。
第2反応装置に追加するスカベンジャの量は第2反応装置に導入した追加の反応物と追加の希釈剤とを基にして重量で5、10または15ppmから20、25、30、35または40ppmまでの範囲にするのが好ましい。本発明方法の任意の時間での、希釈剤と存在する反応物との総量をベースにしたスカベンジャの量は5〜40ppmの間にある。これは各反応装置に供給される反応物および希釈剤の5〜40ppmのスカベンジャを導入することで連続法で最も簡単に得られる。
第2反応装置に導入するスカベンジャの追加の量は、最初の反応装置に導入するスカベンジャの量以下にするのが好ましい。第2反応装置に導入するスカベンジャの追加の量は最初の反応装置に導入するスカベンジャの量の40〜70%にするのが好ましい。
本発明の他の実施例では、本発明方法で希釈剤を再循環しない。この場合には、重合希釈剤を反応装置に再循環させる前に、スカベンジャを水溶液で最初に中和する。この水溶液は水蒸気のような水であるのが好ましい。
スカベンジャを中和する場合のスカベンジャに対する水のモル比は3、10、20、30から50、60、100、150または300である。
本発者は、驚くことに、工業的な重合プロセスで反応装置中に導入するスカベンジャの量と、重合希釈剤を再循環させる前にスカベンジャを中和するのに必要な水溶液の量の両方を制御することで、反応装置の壁上の上記シーティングを減少させることができるということを見出した。
スカベンジャを中和するのに使用する水の量を制御することで不可避である少量の水の存在が制限されると思われる。すなわち、水は再循環の精製装置では完全には分離されず、反応装置を更に再循環し、スカベンジャと化学反応して望ましくない反応生成物を形成する。スカベンジャとしてTIBALを使用した場合にはイソブチルアルミノキサンが生じ、このイソブチルアルミノキサンは十分に可溶で、担体からメタロセンを除去する効果的な試薬となり、メタロセンの活性サイトが均一になり、エチレンが反応装置の反応媒体中のあらゆる場所、従って反応装置壁上で重合し、その結果、反応装置に上記シーティングに生じる。
本発明はさらに、式:AlRx(ここで、各Rは3〜8の炭素原子を有するアルキル基で、互いに同じでも異なっていてもよく、xは3である)で表されるスカベンジャの、担持メタロセン触媒、重合希釈剤および任意成分の水素の存在下でエチレンを単独重合するか、一種以上のα−オレフィンコモノマーと共重合してポリエチレンを製造するスラリー方法で、希釈剤および存在する反応物の総量をベースにしてスカベンジャを重量で5〜40ppmの量使用する使用にも関するものである。
実施例1、比較例
エチレン、ヘキセン、水素、トリイソブチルアルミニウム(TIBAL)、イソブタンおよびメタロセン触媒の存在下で、液体を一杯に充填したスラリーループ反応装置中で重合を実行した。メタロセン触媒は活性化し、担体に担持したエチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物である。
比較施例が上記実施例と異なるのはTIBALの含有量である。重合条件は[表1]に示してある。
Figure 0005296670
TIBALの溶液は実施例では0.6kg/時の速度、比較例では5.0kg/時の速度で導入した。
比較例では重合中に反応装置の壁に汚れ(fouling)が生じたが、実施例では生じなかった。
実施例2
直列に接続した液体充填した2つのスラリーループ反応装置中で、エチレン、ヘキセン、水素、トリイソブチルアルミニウム、イソブタンおよびメタロセン触媒の存在下で重合を実行した。メタロセン触媒は活性化され担持されたエチレンビス(4,5,6,7−テトラヒドロ-1-インデニル)ジルコニウム二塩化物である。エチレン、ヘキサン、水素、イソブタン、トリイソブチルアルミニウムおよび触媒を[表2]に示す量で反応装置1に導入した。追加のエチレン、追加のヘキセン、追加の水素、追加のイソブタンおよび追加のトリイソブチルアルミニウムを[表2]に示した量で反応装置2に加えた。追加の触媒は反応装置2に導入しなかった。
Figure 0005296670
重合を8日間に行ったが汚れは反応装置1にも反応装置2にも生じなかった。

Claims (3)

  1. ポリエチレンを製造するためのスラリー重合方法であって、直列に接続された2つのループ反応装置でエチレンを単独で重合するか、一種以上のα−オレフィンコモノマーと共重合し、重合をメタロセン触媒と、重合希釈剤と、式AlRx(ここで、Rは3〜8の炭素原子を有するアルキル基であり、互いに同じでも異なっていてもよく、xは3であり)で表されるスカベンジャとの存在下で行い、上記スカベンジャは第1反応装置に導入される希釈剤と反応物の総量をベースにして重量で5〜40ppmの量を導入し、
    第2反応装置に追加のエチレン、追加の重合希釈剤および追加のスカベンジャを導入し、第2反応装置に導入される追加のスカベンジャの量が第2反応装置に導入される追加の希釈剤と追加の反応物とをベースにして重量で5〜40ppmである、
    ことを特徴とする方法。
  2. 第2反応装置に任意成分としての追加のα−オレフィンコモノマーと、任意成分としての追加の担持メタロセン触媒と、任意成分としての追加の水素とを導入する請求項に記載の方法。
  3. トリアルキルアルミニウムがトリスイソブチルアルミニウムである請求項に記載の方法。
JP2009502096A 2006-03-30 2007-03-29 スカベンジャの量を少なくしたエチレンのスラリー重合方法 Expired - Fee Related JP5296670B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06112030A EP1847554A1 (en) 2006-03-30 2006-03-30 Slurry polymerisation process of ethylene in the presence of low amount of scavenger
EP06112030.9 2006-03-30
EP06121494A EP1905785A1 (en) 2006-09-29 2006-09-29 Process for the preparation of ethylene polymers using a number of reactors arranged in series
EP06121494.6 2006-09-29
PCT/EP2007/053044 WO2007113213A1 (en) 2006-03-30 2007-03-29 Slurry polymerisation process of ethylene in the presence of low amount of scavenger.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009531503A JP2009531503A (ja) 2009-09-03
JP5296670B2 true JP5296670B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=38068682

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502090A Expired - Fee Related JP5237258B2 (ja) 2006-03-30 2007-03-29 直列に配置された複数の反応装置を用いてエチレンのポリマーを製造する方法
JP2009502096A Expired - Fee Related JP5296670B2 (ja) 2006-03-30 2007-03-29 スカベンジャの量を少なくしたエチレンのスラリー重合方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502090A Expired - Fee Related JP5237258B2 (ja) 2006-03-30 2007-03-29 直列に配置された複数の反応装置を用いてエチレンのポリマーを製造する方法

Country Status (10)

Country Link
US (4) US9447206B2 (ja)
EP (2) EP1999168B1 (ja)
JP (2) JP5237258B2 (ja)
KR (3) KR101319786B1 (ja)
AT (1) ATE542836T1 (ja)
DK (2) DK1999161T3 (ja)
EA (2) EA015891B1 (ja)
ES (2) ES2378784T3 (ja)
PT (2) PT1999168E (ja)
WO (2) WO2007113208A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2378784T3 (es) 2006-03-30 2012-04-17 Total Petrochemicals Research Feluy Procedimiento de preparación de polímeros de etileno usando un número de reactores dispuestos en serie.
KR101084677B1 (ko) * 2008-05-14 2011-11-22 주식회사 엘지화학 올레핀 중합체의 제조방법
WO2012175632A1 (en) * 2011-06-24 2012-12-27 Ineos Europe Ag Slurry phase polymerisation process
US9102773B2 (en) * 2013-02-06 2015-08-11 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for controlling molecular weight of polyolefins prepared using pyridyl diamide catalyst systems
JP6419939B2 (ja) * 2014-08-14 2018-11-07 バーゼル・ポリオレフィン・ゲーエムベーハー 高いエチレン純度を有する多重反応器スラリー重合方法
CA2868640C (en) * 2014-10-21 2021-10-26 Nova Chemicals Corporation Solution polymerization process
US10882987B2 (en) 2019-01-09 2021-01-05 Nova Chemicals (International) S.A. Ethylene interpolymer products having intermediate branching

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3082195A (en) * 1959-10-22 1963-03-19 Standard Oil Co Polymerization process
DE2810396A1 (de) * 1978-03-10 1979-09-27 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung von copolymerisaten aus ethylen, mindestens einem anderen 1-monoolefin und gegebenenfalls einem nicht-konjugierten dien
DE3723526A1 (de) 1987-07-16 1989-01-26 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung eines polyolefins mit einer breiten molmassenverteilung
US5330947A (en) * 1991-10-15 1994-07-19 Fina Technology, Inc. Boron alkyl as co-catalyst to improve polymerization yield and control polydispersity
US6545088B1 (en) * 1991-12-30 2003-04-08 Dow Global Technologies Inc. Metallocene-catalyzed process for the manufacture of EP and EPDM polymers
BE1006439A3 (fr) 1992-12-21 1994-08-30 Solvay Societe Annonyme Procede de preparation d'une composition de polymeres d'ethylene, composition de polymeres d'ethylene et son utilisation.
AU688308B2 (en) * 1993-01-29 1998-03-12 Dow Chemical Company, The Ethylene interpolymerizations
EP0854212A1 (en) * 1993-05-25 1998-07-22 Exxon Chemical Patents Inc. Novel polyolefin fibers and their fabrics
US5371145A (en) * 1993-06-08 1994-12-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation High density, high molecular weight polyethylene
BE1007653A3 (fr) * 1993-10-26 1995-09-05 Fina Research Procede de production de polyethylene ayant une distribution large de poids moleculaire.
US5514455A (en) * 1994-07-08 1996-05-07 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Film extruded from an in situ blend of ethylene copolymers
US5763543A (en) 1994-09-14 1998-06-09 Exxon Chemical Patents Inc. Olefin polymerization process with little or no scavenger present
FI96216C (fi) * 1994-12-16 1996-05-27 Borealis Polymers Oy Prosessi polyeteenin valmistamiseksi
BE1011333A3 (fr) * 1997-08-20 1999-07-06 Solvay Procede de fabrication d'une composition de polymeres d'ethylene.
EP0952165A1 (en) * 1998-04-24 1999-10-27 Fina Research S.A. Production of polyethylene having improved mechanical properties
SE513632C2 (sv) 1998-07-06 2000-10-09 Borealis Polymers Oy Multimodal polyetenkomposition för rör
KR100430438B1 (ko) * 1998-10-22 2004-07-19 대림산업 주식회사 담지메탈로센촉매,그제조방법및이를이용한폴리올레핀의중합방법
EP1041090A1 (en) 1999-03-29 2000-10-04 Fina Research S.A. Production of polyethylene having a broad molecular weight distribution
EP1083183A1 (en) * 1999-09-10 2001-03-14 Fina Research S.A. Process for producing polyolefins
CA2389812A1 (en) 1999-11-04 2001-05-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Foamable polypropylene polymers and their use
US7041617B2 (en) * 2004-01-09 2006-05-09 Chevron Phillips Chemical Company, L.P. Catalyst compositions and polyolefins for extrusion coating applications
EP1195388A1 (en) * 2000-10-04 2002-04-10 ATOFINA Research Process for producing bimodal polyethylene resins
EP1201711A1 (en) 2000-10-27 2002-05-02 ATOFINA Research Polyethylene pipe resins and production thereof
JP2004143289A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Asahi Kasei Chemicals Corp オレフィン重合用触媒およびポリオレフィンの製造方法
US6921804B2 (en) * 2003-03-25 2005-07-26 Equistar Chemicals L.P. Cascaded polyolefin slurry polymerization employing disengagement vessel between reactors
US6903170B2 (en) * 2003-09-29 2005-06-07 Equistar Chemicals, Lp Olefin polymerization process using triisobutylaluminum as a scavenger
US8492489B2 (en) * 2004-02-13 2013-07-23 Total Petrochemicals Research Feluy Double loop technology
EP1563902A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-17 Total Petrochemicals Research Feluy Method and apparatus for preparing and supplying catalyst slurry to a polymerization reactor.
PT1660231E (pt) * 2004-02-13 2007-06-12 Total Petrochemicals Res Feluy Método e aparelho para preparar e fornecer suspensão catalítica a um reactor de polimerização.
JP5230102B2 (ja) * 2004-02-13 2013-07-10 トタル リサーチ アンド テクノロジー フエリユイ 重合用ループ反応装置中でのエチレンとオレフィンコモノマーとの共重合を改良するための方法
DE602005000009T2 (de) * 2004-02-13 2006-11-23 Total Petrochemicals Research Feluy, Seneffe Katalysatorkorngrösse
US20050272891A1 (en) * 2004-02-13 2005-12-08 Atofina Research S.A. Double loop technology
EP1564228A1 (en) * 2004-02-13 2005-08-17 Total Petrochemicals Research Feluy Olefin polymerization process with sequential discharging.
EP1630178A1 (en) * 2004-08-10 2006-03-01 Innovene Manufacturing Belgium NV Polymerisation process
JP4705702B2 (ja) * 2004-11-09 2011-06-22 日本ポリエチレン株式会社 エチレン系共重合体の製造方法及びエチレン系共重合体並びに成形品
KR101224323B1 (ko) * 2004-12-17 2013-01-21 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 레올로지 개질된 폴리에틸렌 조성물
EP1847554A1 (en) 2006-03-30 2007-10-24 Total Petrochemicals Research Feluy Slurry polymerisation process of ethylene in the presence of low amount of scavenger
ES2378784T3 (es) 2006-03-30 2012-04-17 Total Petrochemicals Research Feluy Procedimiento de preparación de polímeros de etileno usando un número de reactores dispuestos en serie.
EP1905785A1 (en) 2006-09-29 2008-04-02 Total Petrochemicals Research Feluy Process for the preparation of ethylene polymers using a number of reactors arranged in series
EP1842861A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-10 Total Petrochemicals Research Feluy Process for improving the polymerization of ethylene and one or more optional comonomer(s) in a polymerization loop reactor.
EP2033976A1 (en) * 2007-09-03 2009-03-11 INEOS Manufacturing Belgium NV Slurry phase polymerisation process
US20100125124A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Fina Technology, Inc. Methods of catalyst activation
RU2522439C2 (ru) * 2009-02-27 2014-07-10 Базелль Полиолефине Гмбх Многостадийный способ полимеризации этилена

Also Published As

Publication number Publication date
EA200802092A1 (ru) 2009-04-28
EP1999168B1 (en) 2012-01-25
DK1999161T3 (da) 2013-05-13
EA015891B1 (ru) 2011-12-30
US10259898B2 (en) 2019-04-16
US7847042B2 (en) 2010-12-07
WO2007113213A1 (en) 2007-10-11
KR101258102B1 (ko) 2013-04-25
ES2378784T3 (es) 2012-04-17
EA014355B1 (ru) 2010-10-29
US20090326169A1 (en) 2009-12-31
JP2009531502A (ja) 2009-09-03
KR20130008644A (ko) 2013-01-22
US20160355621A1 (en) 2016-12-08
ES2404288T3 (es) 2013-05-27
KR101319786B1 (ko) 2013-10-18
KR20080112231A (ko) 2008-12-24
US20190194371A1 (en) 2019-06-27
JP2009531503A (ja) 2009-09-03
EA200802091A1 (ru) 2009-04-28
KR20080106322A (ko) 2008-12-04
US20090318638A1 (en) 2009-12-24
US9447206B2 (en) 2016-09-20
EP1999168A1 (en) 2008-12-10
US10995168B2 (en) 2021-05-04
PT1999161E (pt) 2013-05-06
DK1999168T3 (da) 2012-02-20
WO2007113208A1 (en) 2007-10-11
JP5237258B2 (ja) 2013-07-17
PT1999168E (pt) 2012-03-16
EP1999161B1 (en) 2013-02-13
EP1999161A1 (en) 2008-12-10
ATE542836T1 (de) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5907021A (en) High temperature olefin polymerization process
EP0868445B1 (en) High temperature olefin polymerization process
JP5296670B2 (ja) スカベンジャの量を少なくしたエチレンのスラリー重合方法
JP3920918B2 (ja) Lldpeポリマー類の製造プロセス
CA2432311A1 (en) Start-up procedure for multiple catalyst polymerization systems
RU2476447C2 (ru) Способ полимеризации в суспензионной фазе
CN101379092B (zh) 少量清除剂存在下的乙烯淤浆聚合方法
EP1063244A2 (en) High temperature olefin polymerization process
KR100533889B1 (ko) 폴리올레핀의 예비중합 방법
KR100968772B1 (ko) 올레핀의 중합방법
EP1905785A1 (en) Process for the preparation of ethylene polymers using a number of reactors arranged in series
KR100981616B1 (ko) 올레핀의 중합방법
CN112955476A (zh) 聚乙烯的制备方法
JPH10298226A (ja) エチレン系重合体の製造方法、それに用いるオレフィン重合用触媒およびその固体触媒成分
KR20090076423A (ko) 올레핀의 중합방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees