JP5295603B2 - Esd保護素子及びその製造方法 - Google Patents

Esd保護素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5295603B2
JP5295603B2 JP2008082342A JP2008082342A JP5295603B2 JP 5295603 B2 JP5295603 B2 JP 5295603B2 JP 2008082342 A JP2008082342 A JP 2008082342A JP 2008082342 A JP2008082342 A JP 2008082342A JP 5295603 B2 JP5295603 B2 JP 5295603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
esd protection
drain region
protection element
mos structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008082342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009238973A (ja
Inventor
洋一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2008082342A priority Critical patent/JP5295603B2/ja
Priority to US12/379,933 priority patent/US8159033B2/en
Publication of JP2009238973A publication Critical patent/JP2009238973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5295603B2 publication Critical patent/JP5295603B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、半導体集積回路装置の内部回路を保護するためのESD保護素子及びその製造方法に関するものである。
一般に、パッドからのESD(Electrostatic Discharge:静電気放電)サージが印加された場合、内部回路に過剰な電流が流れないように、ESD保護素子をパッドと内部回路との間に挿入することが知られている。内部回路に掛かる電圧又は内部回路に流れる電流が定格以上になると、瞬時にESD保護素子に電流が流れるようなESD保護素子の設計が必要となっている。
ESD保護素子としては、MOSFET、PNダイオード又はSCR(Silicon Controlled Rectifier)が従来から利用されている。MOSFETにおいては、チャネル領域幅を長く設計することで電流駆動能力を稼ぐことができ、SCRにおいては比較的小さな面積で小さな保持電圧と小さなオン抵抗による高いESD保護能力を取得することができる観点から、両者は従来から広く採用されている。なお、保持電圧が小さいことで、電流×電圧で定義される消費電力を小さくすることができる。また、オン抵抗が小さいことで、瞬時にESD保護素子に電流が流れるための、ESD耐性が優れた特徴を取得することができる。
MOSFETを利用したESD保護素子の一例を図6を参照しつつ説明する。
P型半導体基板101には、N型のドレイン領域102、N型のソース領域103が形成されている。ドレイン領域102上にはドレイン電極104、ソース領域103上にはソース電極105が形成されている。ドレイン領域102とソース領域103との間のP型半導体基板101上には酸化膜106を介してゲート電極107が形成されている。ゲート電極107の両側にはサイドウォール108が形成されている。また、ドレイン領域102及びソース領域103のゲート電極107に対向する端部には、LDD(Light Doped Drain)領域109が形成されている。更に、ドレイン領域102及びソース領域103のLDD領域109とは逆の端部には、素子分離領域110が形成されている。素子分離領域110の更に外側には、P型の導電型領域であるPウエル111が形成され、Pウエル111上にはウエル電極112が形成されている。
ブレークダウンは主にインパクトイオン化現象が顕在化する場合に発生することから、図6に示されたようなESD保護素子100においては、ドレイン領域102の不純物濃度が濃い場合にはチャネル領域下のドレイン102のゲート電極107の端部付近で発生することが多い。
また、ESD保護素子としは、内部デバイスよりチャネル領域幅を長くする構造、櫛形構造又はMOSFETとSCRとの組合せたデバイスを採用することもある。
また、その他のESD保護素子として特許文献1及び2にMOS構造を利用したものが開示されている。
特開平5−235283号公報 特許第3422313号公報
しかしながら、ESD保護素子及びそれを含んだ集積回路設計は、LSI製造工程の最終段階に近い工程で行われるため、既に最適化したトランジスタ基本特性に係わる部分の不純物プロファイル等の設定を容易に変更できない。
また、マスク数と工程数の削減のために、内部回路を構成する内部素子とESD保護素子とは同一プロセスで形成されるため、図6に示されたようなESD保護素子の構造においては、内部素子の最適化が完了した最終段階ではESD保護素子のブレークダウン電圧の調整は困難となる。
本発明は、以上の如き事情に鑑みてなされたものであり、LSI製造工程の最終段階においても、内部素子の基本性能を変えることなく、内部素子と同一プロセスで形成されたESD保護素子のブレークダウン電圧を調整することができるESD保護素子及びその製造方法を提供する。
上述した課題を解決するために、半導体機能素子層内に形成されたMOS構造を含み、前記MOS構造のドレイン領域をサージ吸収端とするESD保護素子であって、前記MOS構造を囲む素子分離領域と、前記MOS構造のドレイン領域に接してこれと前記素子分離領域との間に形成されて、前記ドレイン領域とPN接合を形成する接合形成領域と、を含むことを特徴とするESD保護素子が提供される。
また、前記接合形成領域は、前記ドレイン領域の少なくとも一部を囲んでいても良い。
また、前記ドレイン領域は、前記接合形成領域と接触する部分に、前記ドレイン領域よりも低濃度のドープドレイン領域を更に含んでいても良い。
また、前記接合形成領域の不純物濃度は、前記MOS構造のチャネル領域の不純物濃度より高くても良い。
また、前記接合形成領域のブレークダウン電圧が、前記MOS構造のブレークダウン電圧より低くても良い。
また、上述した課題を解決するために、半導体基板上に素子分離領域によって囲まれたMOS構造を含む半導体機能素子層を形成する素子形成工程と、前記MOSトランジスタのドレイン領域と前記素子分離領域との間に前記ドレイン領域に接してこれとPN接合を形成する接合形成領域を形成する調整層形成工程と、当該調整層形成後の半導体機能素子層上に絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、を有することを特徴とするESD保護素子の製造方法が提供される。
また、前記調整層形成工程においては、前記ドレイン領域の少なくとも一部を囲むように前記接合形成領域を形成しても良い。
また、前記調整層形成工程においては、前記接合形成領域の不純物濃度を前記MOS構造のチャネル領域の不純物濃度より高く調整しても良い。
MOS構造のドレイン領域とMOS構造を囲む素子分離領域との間にドレイン領域に接してこれとPN接合を形成する接合形成領域を形成する故、LSI製造工程の最終段階においても、内部素子の基本性能を変えることなく、内部素子と同一プロセスで形成されたESD保護素子のブレークダウン電圧を調整することができる。
発明を実施するための形態
以下、本発明の実施例について添付図面を参照しつつ詳細に説明する。
先ず、図1(a)、(b)を参照しつつ、本発明の実施例のESD保護素子10の構造について詳細に説明する。
ESD保護素子10は、半導体機能素子層内に形成されたMOS構造20を含み、MOS構造20のドレイン領域12をサージ吸収端とするESD保護素子であって、MOS構造20を囲む素子分離領域23と、MOS構造20のドレイン領域12に接してこれと素子分離領域23との間に形成されて、ドレイン領域12とPN接合を形成する接合形成領域と、を含むことを特徴とするESD保護素子である。 具体的には以下である。
図1(a)に示されているように、P型の半導体基板11には、サージ吸収端であるN型のドレイン領域12、N型のソース領域13が形成されている。ドレイン領域12上にはドレイン電極14、ソース領域13上にはソース電極15が形成されている。ドレイン領域12とソース領域13との間であって、P型半導体基板11上には酸化膜16を介してゲート電極17が形成されている。ゲート電極17の両側にはサイドウォール18が形成されている。また、ドレイン領域12及びソース領域13のゲート電極17に対向する端部(すなわち、半導体基板11の酸化膜16に対向する部分であるチャネル領域側)には、ドレイン領域12及びソース領域13より不純物の濃度の低いN型のLDD領域19が形成されている。上述した、N型のドレイン領域12、N型のソース領域13、ドレイン電極14、ソース電極15、酸化膜16、ゲート電極17、サイドウォール18及びLDD領域19によってMOS構造20が形成されている。なお、MOS構造は、上述した構造に限られることはなく、例えば、サイドウォール18又はLDD領域19を含んでいなくても良い。
ドレイン領域12のゲート電極17と対向しない端部(すなわち、チャネル領域の逆側)には、ドレイン領域12より不純物濃度が低濃度のドープドレイン領域であるN型のLDD領域21がドレイン領域12の一部として形成されている。LDD領域21は接合形成領域としてのP型の不純物拡散領域22と接触しており、LDD領域21と不純物拡散領域22とによってPN接合が形成されている。不純物拡散領域22の不純物濃度は、MOS構造20のチャネル領域の不純物濃度よりも高い(すなわち、半導体基板11よりも不純物濃度が高い)ことが望ましい。かかる濃度関係により、PN接合部分で先にブレークダウンを発生させることができるからである。なお、LDD領域21を形成しない場合においては、ドレイン領域12を不純物拡散領域22に直接接触させてPN接合を形成しても良い。
また、不純物拡散領域22のLDD領域21と接触していない端部及びソース領域13のLDD領域19が形成されていない端部には、素子分離領域23が形成されている。素子分離領域23の更に外側には、P型の導電型領域であるPウエル24が形成され、Pウエル24上にはウエル電極25が形成されている。なお、Pウエル24は、不純物拡散領域22より高濃度である。MOS構造20、素子分離領域23、Pウエル24及びウエル電極25によって半導体素子機能層が形成されているものとする。
なお、図1(a)に示されたESD保護素子10は、P型の半導体基板11にNチャネル型のMOS構造20が形成されているが、N型の半導体基板上にP型チャネル型のMOS構造を形成しても良い。かかる場合には、上述したP型とN型との関係が全て入れ代わることとなる。
図1(b)に示されているように、ドレイン電極14、ソース電極15及びゲート電極17は矩形であり、不純物拡散領域22は矩形であってドレイン電極14と平行に形成されている。
次に、図2を参照しつつ本発明の実施例のESD保護素子10の配線の一例及びESD保護素子10とSCRとを接続してESD保護回路の形成の一例について詳細に説明する。
図2に示されているように、パッド31はドレイン電極14に接続されている。ソース電極15及び2つのウエル電極25は、接地電位に接続されている。不純物拡散領域22上には電極がないことから、不純物拡散領域22はパッド31やその他の電極に電気的配線によって接続されていない。
パッド31は、SCR32にも接続されている。SCR32は、P型の半導体基板33にN型の導電型領域であるNウエル34、N型の不純物拡散領域35、P型の不純物拡散領域36が形成された構造である。また、Nウエル34には、N型の不純物拡散領域37、P型の不純物拡散領域38が形成されている。各不純物拡散領域上には、電極39a〜39dが形成されている。具体的には、不純物拡散領域35上には電極39a、不純物拡散領域36上には電極39b、不純物拡散領域37上には電極39c、不純物拡散領域38上には電極39dが形成されている。電極39c、39dがパッド31と接続され、電極39a、39bが基準電位に接続されている。なお、SCR32のブレークダウン電圧はESD保護素子10のブレークダウン電圧より高く設定されている。
上述した配線によってESD保護素子10とSCR32を接続して、内部回路(図示せず)のESDサージを保護するESD保護回路30が構成されることとなる。
次に、図2を参照しつつ、パッド31にESDサージが印加された場合の電流の流れについて説明する。
パッド31にESDサージが印加されると、ブレークダウン電圧の最も低い部分であるPN接合部分でブレークダウンが発生し、ドレイン電極14からドレイン領域12、LDD領域21及び不純物拡散領域22を経由して、不純物拡散領域22の近傍のPウエル24又はソース領域13に向かってサージ電流が流れることとなる。
PN接合部分でブレークダウンが発生したときの電流抵抗は通常大きいことから、その後、MOS構造20のブレークダウン電圧まで電圧が上昇することとなる。MOS構造20がブレークダウンすることによって、MOS構造20のチャネル領域にそってサージ電流が流れることとなる。
更に、電圧が上昇して、大きなサージ電流が流れる場合には、SCR32がブレークダウンすることとなり、SCR32に大きなサージ電流が流れる。SCR32に大きなサージ電流が流れることによって、内部回路及びESD保護素子10の破壊を防止することができる。
上述した構造及びブレークダウンの発生から、不純物拡散領域22の濃度のみを調整することによって、ESD保護素子10及びESD保護回路30としてのブレークダウン電圧を調整することができることとなる。具体的には、ブレークダウン電圧を下げる場合には不純物拡散領域22の不純物濃度を上げ、ブレークダウン電圧を上げる場合には不純物拡散領域22の不純物濃度を下げることによって、上述した調整が可能となる。
なお、本実施例においては、ESD保護素子10をSCR32に接続して、大きなサージ電流を流すことを可能としているが、コストや設計的な観点からSCR32と接続せずにESD保護素子10のみで内部回路のESD保護を行なっても良い。
また、図1(a)、図2においては、MOS構図20上に絶縁層及び配線パターン等(いずれも図示せず)が形成されているものとする。
次に、図3及び図4を参照しつつ、本発明の実施例としてのESD保護素子の製造方法の製造フローを詳細に説明する。
先ず、半導体基板11を準備し(ステップS1、図4(a))、半導体基板11上にMOS構造20、素子分離領域23、Pウエル24及びウエル電極25を形成する(ステップS2)。このとき、ステップS2においては、MOS構造20は、内部素子と同時(すなわち、同一プロセス)に形成される。MOS構造20の形成は、周知のウエル工程、素子分離工程、チャネル工程、ゲート形成工程、SW形成工程及びSD形成工程によって行われる。また、このとき、MOS構造20のLDD領域21と素子分離領域23との間には、不純物拡散領域22が形成される一定の領域が設けられている。なお、ステップS2を素子形成工程と称し、かかる素子形成工程後の断面図を図4(b)に示す。
次に、LDD領域21の近傍に不純物をインプラさせる(ステップS3)。不純物をインプラさせることでLDD領域21とPN接合する不純物拡散領域22が形成されることとなる。ステップS3の不純物のインプラ量によってブレークダウン電圧を調整することができることから、不純物拡散領域22は、ブレークダウン電圧を調整する調整層としての役割がある。なお、ステップS3を調整層形成工程と称し、かかる調整層形成工程後の断面図を図4(c)に示す。
その後、熱処理である活性化アニール処理を行う(ステップS4)。例えば、活性化アニール処理は、約800度で30分間行っても良い。活性化アニール処理後、半導体基板11上に形成された半導体素子機能層上に絶縁層を形成する(ステップS5)。ステップS5を絶縁層形成工程と称する。絶縁層形成後、所定の位置に電極及び配線を形成して、所望の配線パターンを形成する(ステップS6)。
なお、素子形成工程においてドレイン領域が決定されていない場合は、ドレイン領域及びソース領域となるそれぞれ不純物がインプラされた領域とPN接合するように、所定の位置に不純物をインプラしても良い。すなわち、不純物拡散領域が1つのMOS構造に対して2箇所存在しても良い。
以上のように、本実施例によるESD保護素子及びその製造方法によれば、ドレイン領域12の一部であるLDD領域21とMOS構造20を囲む素子分離領域23との間にLDD領域21とPN接合を形成する不純物拡散領域22を形成する故、LSI製造工程の最終段階においても、内部素子の基本性能を変えることなく、内部素子と同一プロセスで形成されたESD保護素子10のブレークダウン電圧を調整することが可能となる。
第1の実施例における不純物拡散領域の形状以外を同様として、不純物拡散領域がドレイン領域の少なくとも一部を囲むように形成しても良い。かかる不純物拡散領域を含むESD保護素子40について図5を参照しつつ詳細に説明する。なお、第1の実施例と同様の部分については、同一符号を使用してその説明は省略する。
図5に示されているように、不純物活性領域41の長辺方向の両端からドレイン電極14の下方に位置するドレイン領域12向かって伸長している。すなわち、不純物活性領域41によってドレイン領域12を3方向から囲むこととなる。
図5に示されているように、ドレイン領域12の囲むように不純物拡散領域22を形成することによって、第1の実施例よりもPN接合部分のブレークダウン電圧を下げることができる。また、PN接合面が増加することによって、ブレークダウン電圧を容易に調整可能となる。
(a)は本発明の実施例としてのESD保護素子の断面図であり、(b)は本発明の実施例としてのESD保護素子の上面図である。 本発明の実施例としてのESD保護素子の配線の一例を示した断面図である 本発明の実施例としてのESD保護素子の製造方法の製造フローを示したフロー図である。 本発明の実施例としてのESD保護素子の各製造工程における断面図である。 本発明の第2の実施例としてのESD保護素子の上面図である。 従来のESD保護素子の断面図である。
符号の説明
10 ESD保護素子
11 半導体基板
12 ドレイン領域
13 ソース領域
14 ゲート電極
15 ソース電極
17 ゲート電極
20 MOS構造
22 不純物活性領域
23 素子分離領域
25 Pウエル
26 ウエル電極

Claims (7)

  1. 半導体機能素子層内に形成されたMOS構造を含み、前記MOS構造のドレイン領域をサージ吸収端とするESD保護素子であって、
    前記MOS構造を囲む素子分離領域と、
    前記MOS構造のドレイン領域に接して前記ドレイン領域と前記素子分離領域との間に形成され、前記ドレイン領域とPN接合を形成する接合形成領域と、を含み
    前記ドレイン領域は、前記接合形成領域と接触する部分に、前記ドレイン領域よりも低濃度のドープドレイン領域を更に含むことを特徴とするESD保護素子。
  2. 前記接合形成領域は、前記ドレイン領域の少なくとも一部を囲むことを特徴とする請求項1に記載のESD保護素子。
  3. 前記接合形成領域の不純物濃度は、前記MOS構造のチャネル領域の不純物濃度より高いことを特徴とする請求項1又は2に記載のESD保護素子。
  4. 前記接合形成領域のブレークダウン電圧が、前記MOS構造のブレークダウン電圧より低いことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載のESD保護素子。
  5. 半導体基板上に素子分離領域によって囲まれたMOS構造を含む半導体機能素子層を形成する素子形成工程と、
    前記MOSトランジスタのドレイン領域と前記素子分離領域との間に、前記ドレイン領域に接して前記ドレイン領域とPN接合を形成する接合形成領域を形成する調整層形成工程と、
    当該調整層形成後の半導体機能素子層上に絶縁層を形成する絶縁層形成工程と、を有し、
    前記ドレイン領域は、前記接合形成領域と接触する部分に、前記ドレイン領域よりも低濃度のドープドレイン領域を更に含むことを特徴とするESD保護素子の製造方法。
  6. 前記調整層形成工程においては、前記ドレイン領域の少なくとも一部を囲むように前記接合形成領域を形成することを特徴とする請求項5に記載のESD保護素子の製造方法。
  7. 前記調整層形成工程においては、前記接合形成領域の不純物濃度を前記MOS構造のチャネル領域の不純物濃度より高く調整することを特徴とする請求項5又は6に記載のESD保護素子の製造方法。




JP2008082342A 2008-03-27 2008-03-27 Esd保護素子及びその製造方法 Active JP5295603B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082342A JP5295603B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 Esd保護素子及びその製造方法
US12/379,933 US8159033B2 (en) 2008-03-27 2009-03-04 ESD protection device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008082342A JP5295603B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 Esd保護素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009238973A JP2009238973A (ja) 2009-10-15
JP5295603B2 true JP5295603B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=41115797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008082342A Active JP5295603B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 Esd保護素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8159033B2 (ja)
JP (1) JP5295603B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102082144B (zh) * 2010-11-04 2013-03-20 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种soi电路中的esd保护结构及制作方法
JP5990986B2 (ja) 2012-04-10 2016-09-14 三菱電機株式会社 保護ダイオード
US10483258B2 (en) * 2017-02-25 2019-11-19 Indian Institute Of Science Semiconductor devices and methods to enhance electrostatic discharge (ESD) robustness, latch-up, and hot carrier immunity

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211880A (en) * 1975-07-18 1977-01-29 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit device
JP3016251B2 (ja) * 1989-08-15 2000-03-06 富士通株式会社 半導体装置
JPH05235283A (ja) 1992-02-25 1993-09-10 Matsushita Electron Corp Mos型入力保護回路装置
JPH11233641A (ja) * 1998-02-10 1999-08-27 Seiko Epson Corp 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4076261B2 (ja) * 1998-03-06 2008-04-16 セイコーNpc株式会社 半導体装置
JP3422313B2 (ja) 2000-06-08 2003-06-30 セイコーエプソン株式会社 静電気保護回路が内蔵された半導体装置
TW502459B (en) * 2001-01-03 2002-09-11 Taiwan Semiconductor Mfg Diode structure with high electrostatic discharge protection and electrostatic discharge protection circuit design of the diode
JP4127007B2 (ja) * 2002-09-30 2008-07-30 ミツミ電機株式会社 半導体装置
US7217984B2 (en) * 2005-06-17 2007-05-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Divided drain implant for improved CMOS ESD performance

Also Published As

Publication number Publication date
US8159033B2 (en) 2012-04-17
US20090242993A1 (en) 2009-10-01
JP2009238973A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7372083B2 (en) Embedded silicon-controlled rectifier (SCR) for HVPMOS ESD protection
JP4772843B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7238987B2 (en) Lateral semiconductor device and method for producing the same
US20140332846A1 (en) Transistor-type protection device, semiconductor integrated circuit, and manufacturing method of the same
JP2008078654A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US20130161739A1 (en) Dummy gate for a high voltage transistor device
TWI418011B (zh) 電晶體式保護裝置及半導體積體電路
JP2006202810A (ja) 横型二重拡散型mosトランジスタおよびその製造方法
KR101634812B1 (ko) 반도체 디바이스
KR20100037814A (ko) 정전기 보호 소자 및 그 제조 방법
JP5651232B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR101244139B1 (ko) 반도체 장치
KR102255545B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US7994584B2 (en) Semiconductor device having non-silicide region in which no silicide is formed on diffusion layer
JP5295603B2 (ja) Esd保護素子及びその製造方法
JP2009152442A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009032968A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009206145A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4952042B2 (ja) 半導体装置
CN108352325B (zh) 场效应晶体管和半导体器件
TWI478343B (zh) 半導體結構及其製程
JP4956351B2 (ja) Dmosトランジスタの製造方法
JP2007129089A (ja) 半導体装置
TWI505436B (zh) 半導體元件、靜電放電保護元件及其製造方法
JP7281807B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5295603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150