JP2009152442A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009152442A
JP2009152442A JP2007329981A JP2007329981A JP2009152442A JP 2009152442 A JP2009152442 A JP 2009152442A JP 2007329981 A JP2007329981 A JP 2007329981A JP 2007329981 A JP2007329981 A JP 2007329981A JP 2009152442 A JP2009152442 A JP 2009152442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type
semiconductor device
impurity concentration
drift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007329981A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Ohara
完治 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007329981A priority Critical patent/JP2009152442A/ja
Publication of JP2009152442A publication Critical patent/JP2009152442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】高耐圧トランジスタを有する半導体装置において、チップサイズを大きくすることなく、高耐圧化と同時にオン電流の低減を図る。
【解決手段】N型ドレイン領域14から見てP型ボディ領域4側のN型ドリフト領域5内にトレンチオフセット領域2が形成されている。トレンチオフセット領域2のN型ソース領域13側の側面及び底面に接するように、N型ドリフト領域5の平均不純物濃度よりも低い不純物濃度を持つN型電界緩和領域7が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に高耐圧トランジスタを有する半導体装置においてチップサイズを大きくすることなく、オン電流の大きさを確保しながら接合領域の耐圧性能を高めることができる当該半導体装置の構造及びそれを実現するための製造方法に関する。
近年、液晶モニター搭載のパーソナルコンピュータや液晶テレビなどが広く普及するのに伴い、それらを駆動するための半導体素子に対する要求が高まってきている。特に液晶パネルの表示速度などの高性能化に対しては、高電圧下での動作が駆動系半導体素子に求められる。一方、セット製品の容積を小さくすること、及び1チップ当たりの単価を抑えるためにチップ面積を小さくすることが求められている。従って、デバイスサイズを抑えながら高耐圧特性を高めるという相反する要求が駆動系半導体素子に対してなされている。単純に高耐圧性能を高めるためには、接合領域の不純物濃度を薄くする、高濃度N型不純物領域(N+ 層)と高濃度P型不純物領域(P+ 層)との間の距離を大きくする、又は不純物濃度の低い領域の幅をできるだけ大きくするなどの方策が考えられるが、これらの方策を採用した場合にはデバイスサイズが大きくなってしまう。そこで、デバイスサイズを抑えながら高耐圧特性を高めるという要望に応えるために、液晶駆動用IC(integrated circuit)等に利用される高耐圧素子として、LD(Lateral Double Diffused )MOS(metal oxide semiconductor )トランジスタが提案されている。
LDMOSトランジスタとは、半導体基板表面側に形成した拡散領域に対して、導電型の異なる不純物を拡散させて、新たな拡散領域を形成し、これらの拡散領域の横方向拡散の差を実効チャネル長として利用するものであり、短いチャネルが形成されるので、高耐圧を保持しながら低オン抵抗化を可能とする素子となっている。
以下、図6を参照しながら、特許文献1に開示されている高耐圧トランジスタの構成について説明する。
図6に示すように、第1導電型、例えばP型の半導体基板101上にPウェル領域121が形成されている。Pウェル領域121の表面部に互いに隣り合うようにN- 型不純物層122及びP型ボディ領域103が形成されている。P型ボディ領域103の表面部には、N- 型不純物層122から離隔して、ソース領域となるN型拡散領域104が形成されている。N- 型不純物層122の表面部には、P型ボディ領域103から離隔して、ドレイン領域となるN型拡散領域105が形成されている。P型ボディ領域103とN- 型不純物層122とが接する箇所及びその近傍の上には、ゲート絶縁膜106を介してゲート電極107が形成されている。このゲート電極107直下に位置する部分のP型ボディ領域103の表面部にチャネル領域108が形成されている。ドレイン領域となるN型拡散領域105とP型ボディ領域103との間に位置する部分のN- 型不純物層122上には、オフセット領域となるLOCOS酸化膜109が設けられている。このLOCOS酸化膜109の下側に位置する部分のN- 型不純物層122がドリフト領域となる。尚、N- 型不純物層122及びP型ボディ領域103等を含むトランジスタ形成領域を囲むように、Pウェル領域121上に素子分離領域となるLOCOS酸化膜109が設けられている。ソース領域となるN型拡散領域104から見てゲート電極107の反対側に位置する部分のP型ボディ領域103の表面部には、N型拡散領域104に隣接して、P型ボディ領域103の電位をとるためのP+ 型拡散領域112が形成されている。ソース領域となるN型拡散領域104及びP+ 型拡散領域112の上に、当該各領域と電気的に接続するソース電極110が設けられており、ドレイン領域となるN型拡散領域105の上に、当該領域と電気的に接続するドレイン電極111が設けられている。これらの電極形成領域を除いて、ゲート電極107を含む基板表面は層間絶縁膜113によって被覆されている。
特許文献1に開示された高耐圧トランジスタの特徴は、図6に示すように、Pウェル領域121内に形成されたN- 型不純物層122が、ゲート電極107の下方において浅く形成されている部分(第1のN- 型不純物層122A)と、ドレイン領域となるN型拡散領域105の近傍において深く形成されている部分(第2のN- 型不純物層122B)とを有していることである。ここで、ゲート電極107の下方において浅く形成された第1のN- 型不純物層122Aの不純物濃度は相対的に高く設定されており、これによってオン抵抗が小さくなり電流が流れやすくなる。また、ドレイン領域となるN型拡散領域105の近傍において深く形成された第2のN- 型不純物層122Bの不純物濃度は相対的に低く設定されており、これによって空乏層が拡大しやすくなり、高耐圧化を図ることができる。
以下、図7(a)〜(c)、図8(a)、(b)及び図9(a)、(b)を参照しながら、特許文献1に開示されている高耐圧トランジスタ、つまり図6に示す高耐圧トランジスタを形成する方法について説明する。
まず、図7(a)に示すように、シリコンからなり且つPウェル領域121が設けられているP型の半導体基板101の表面上に、パッド酸化膜130を形成した後、素子分離形成領域を覆うフォトレジスト膜131をマスクとして、Pウェル領域121内に、後の工程でドリフト領域となるN- 型不純物層122を形成するための2種類のN型不純物(例えばヒ素イオン及びリンイオン)をそれぞれイオン注入して、第1のイオン注入層132及び第2のイオン注入層133を形成する。
次に、フォトレジスト膜131を除去した後、図7(b)に示すように、半導体基板101上に形成したシリコン窒化膜(図示省略)をマスクとして、素子分離領域及びオフセット領域となるLOCOS酸化膜109を形成する。このとき、前述の2種類のN型不純物の拡散係数の差によって、半導体基板101内の比較的浅い位置に第1のN- 型不純物層122Aが形成されると共に、半導体基板101内の比較的深い位置に第2のN- 型不純物層122Bが形成される。
次に、図7(c)に示すように、ソース形成領域及びその近傍が開口されたフォトレジスト膜134をマスクとして、ソース形成領域及びその近傍に位置する部分の半導体基板101の表面部にP型不純物(例えばボロンイオン)をイオン注入した後、当該注入不純物を拡散させる。これによって、ソース形成領域及びその近傍に位置する部分の第2のN- 型不純物層122Bのみを選択的に消滅させることができる。
次に、フォトレジスト膜134及びパッド酸化膜130を除去した後、図8(a)に示すように、半導体基板101の露出表面上にゲート絶縁膜106を形成し、その後、ゲート絶縁膜106上にゲート電極107を形成する。ここで、ゲート電極107の一部が、オフセット領域となるLOCOS酸化膜109上にまたがるようにゲート電極107を形成する。
次に、図8(b)に示すように、ゲート電極107及びドレイン形成領域を被覆するフォトレジスト膜135をマスクとして、半導体基板101の表面部にP型不純物(例えばボロンイオン)を注入した後、当該注入不純物を拡散させる。これによって、ゲート電極107の一端部とオーバーラップするようにP型ボディ領域103が形成される。
次に、フォトレジスト膜135を除去した後、図9(a)に示すように、ソース形成領域(P型ボディ領域103内に位置する)及びドレイン形成領域が開口されたフォトレジスト膜136をマスクとして、半導体基板101の表面部にN型不純物(例えばヒ素イオン)を注入してソース・ドレイン領域となるN型拡散領域104及び105を形成する。
次に、フォトレジスト膜136を除去した後、図9(b)に示すように、ボディコンタクト形成領域(P型ボディ領域103内におけるN型拡散領域104に隣接する部分に位置する)が開口されたフォトレジスト膜137をマスクとして、半導体基板101の表面部にP型不純物(例えば二フッ化ボロン)を注入した後、当該注入不純物を拡散させる。これにより、P型ボディ領域103に所望の電位を与えるためのP+ 型拡散領域112が形成される。
その後、フォトレジスト膜137を除去した後、ソース領域となるN型拡散領域104及びP+ 型拡散領域112の上に、当該各領域と電気的に接続するソース電極110を形成すると共に、ドレイン領域となるN型拡散領域105の上に、当該領域と電気的に接続するドレイン電極111を形成した後、これらの電極形成領域を除いて基板表面を層間絶縁膜113によって被覆することによって、図6に示す高耐圧トランジスタが完成する。
特許第3423230号公報
しかしながら、前述の従来の高耐圧トランジスタにおいては、トランジスタサイズを増大させることなく、今後のRon(オン抵抗)低減及び高耐圧化への要望に応えていくことは困難である。
前記に鑑み、本発明は、LDMOSトランジスタ等の高耐圧トランジスタを有する半導体装置及びその製造方法において、チップサイズを大きくすることなく、高耐圧化と同時にオン電流の低減を図ることを目的とする。
前記の目的を達成するために、特許文献1に開示されたLDMOSトランジスタを含む従来の高耐圧トランジスタの構造について、本願発明者が種々の検討を行った結果、次のような知見を得た。
LDMOSトランジスタの動作時には、ドレイン・ゲート間、及びドレイン・基板間にはそれぞれ数十ボルトから百ボルト超までの電圧がかかる。このとき、ドリフト領域全体に亘ってドレイン・基板接合の周囲に空乏層が拡がり、それによって耐圧が確保される。この空乏層領域を広げるために、LDMOSトランジスタにおいては、一般的に、ドリフト領域の不純物濃度を抑制しつつ当該ドリフト領域の配置範囲を横方向に大きく設定するなどの手法が用いられている。しかしながら、ドリフト領域の不純物濃度を低く設定すればするほど、高耐圧を確保できるもののRonが大きくなってしまう。また、ドリフト領域を横方向に広く配置すればするほど、高耐圧を確保できるもののRonが大きくなり、さらには、チップ面積が大きくなって製造コストが増大してしまう。
それに対して、前述の特許文献1に開示されたLDMOSトランジスタにおいては、高耐圧化及びRon低減を両立させるために、Ron低減を目的として、不純物濃度が比較的高いドリフト領域である第1のN- 型不純物層122Aをゲート電極107の下方に配置すると共に、高耐圧化を目的として、不純物濃度が比較的低いドリフト領域である第2のN- 型不純物層122Bを、オフセット領域となるLOCOS酸化膜109の下側に配置している。これまでのところ、この特許文献1に開示されたLDMOSトランジスタ構造によって、高耐圧化及びRon低減に対するユーザの要望に応えることが可能であった。しかし、今後、全体のチップサイズを変えることなく、さらなる高耐圧化及びRon低減の要望があった場合、特許文献1に開示されたLDMOSトランジスタによれば、以下のように、その要望に応えることはできない。すなわち、Ron低減のために第1のN- 型不純物層122Aの不純物濃度を高くしたとしても、高耐圧化のために第2のN- 型不純物層122Bの不純物濃度を低くすると、第2のN- 型不純物層122Bが高抵抗化してしまうので、結局、Ron低減を実現することはできない。逆に、第2のN- 型不純物層122Bの不純物濃度を高くすると、印加電圧によって生じた電界がP型ボディ領域103と第1のN- 型不純物層122Aとの接合面に集中する結果、耐圧を確保することができなくなる。また、第1のN- 型不純物層122Aの不純物濃度を低くすると、Ronが大きくなってしまう。
すなわち、特許文献1に開示されたLDMOSトランジスタにおいては、トランジスタサイズを変えずに、今後のRon低減及び高耐圧化への要望に共に応えていくことはできない。その原因は、相対的に高濃度の第1のN- 型不純物層122Aによってオン電流を大きくしようとしているものの、それが、相対的に低濃度の第2のN- 型不純物層122Bによって阻害されているから、簡単に言えば、ソース領域からドレイン領域までの電流経路が1つになっているからである。
以上の知見に基づき、本願発明者は、プロセス・デバイスシミュレーションを用いて、不純物濃度分布と電界強度分布との関係や、不純物濃度分布とオン電流との関係等の種々の検討を行った結果、まず、オフセット領域として、従来のLOCOS構造に代えて、トレンチ構造を用いることを想到した。トレンチ構造のオフセット領域(以下、トレンチオフセット領域と称する)を用いた場合、水平方向のサイズが同じLOCOS構造のオフセット領域を用いた場合と比較して、シリコン領域と絶縁膜(酸化膜)との界面の長さをより長くすることができる。ここで、トレンチオフセット領域のソース領域側の側面及び底面に接するように、ドリフト領域全体の平均不純物濃度よりも低い不純物濃度を持つ電界緩和領域を設けておき、トランジスタOFF時の高耐圧化をこの電界緩和領域によって実現する。すなわち、本発明に係るトレンチオフセット領域及び電界緩和領域によると、ドレイン領域からゲート電極に向かって拡がるポテンシャル(電位)分布はトレンチオフセット領域の底面や側面を回り込みながら拡がるので、水平方向のサイズが同じLOCOS構造のオフセット領域を用いた従来のLDMOSトランジスタと比べて、より高耐圧化を図ることができる。言い換えると、LOCOS構造のオフセット領域を用いた従来のLDMOSトランジスタと比べて、同じ耐圧を確保するためのチップサイズを低減することができる。
また、本願発明者は、高耐圧化及びRon低減のさらなる両立を図るために、高耐圧化を図る前述のトレンチオフセット領域及び電界緩和領域に加えて、トランジスタ動作時の電流経路となる高濃度不純物領域を設けることを想到した。これにより、ソース領域からドレイン領域までの電流経路が、当該高濃度不純物領域を通る経路と、低濃度不純物領域である電界緩和領域を通る経路との2経路となり、さらなるRon低減を図ることができる。
すなわち、本発明に係る電界緩和領域の下側、つまりゲート電極下方の比較的深い領域に、ドリフト領域全体の平均不純物濃度よりも高い不純物濃度を持つ電流経路拡幅領域を設ける。これにより、トランジスタON時の電流経路を深さ方向に拡幅することができるので、前述の電界緩和領域での電流劣化を極力抑制しながらRon低減を図ることができる。
また、本発明に係る電流経路拡幅領域を流れた電流がドレイン領域に到達するまでに劣化してしまうことを防止するため、トレンチオフセット領域のドレイン領域側の底面に接し且つ電流経路拡幅領域に接するように、ドリフト領域全体の平均不純物濃度よりも高い不純物濃度を持つ電流保持領域を設ける。これにより、前述の電流経路拡幅領域によって増加させた電流が損なわれることを防止することができる。
以上のように、本発明によると、トレンチオフセット領域及びそのソース領域側の側面及び底面に接する電界緩和領域によって耐圧の確保を実現し、電界緩和領域の下側に配置した電流経路拡幅領及びトレンチオフセット領域のドレイン領域側の底面に接する電流保持領域によってオン電流の確保を実現する。このため、チップサイズを大きくすることなく、高耐圧化と同時にRon低減を図ることができるLDMOSトランジスタを実現することができる。
具体的には、本発明に係る半導体装置は、第1導電型の半導体領域の表面部に互いに隣り合うように形成された第1導電型のボディ領域及び第2導電型のドリフト領域と、前記ボディ領域の表面部に前記ドリフト領域から離隔して形成された第2導電型のソース領域と、前記ドリフト領域の表面部に前記ボディ領域から離隔して形成された第2導電型のドレイン領域と、少なくとも前記ソース領域と前記ドリフト領域との間に位置する部分の前記ボディ領域の上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備え、前記ドレイン領域と前記ボディ領域との間に位置する部分の前記ドリフト領域内にトレンチオフセット領域が設けられており、前記トレンチオフセット領域の前記ソース領域側の側面及び底面に接するように、前記ドリフト領域の平均不純物濃度よりも低い不純物濃度を持つ第2導電型の電界緩和領域が設けられている。ここで、第1導電型の半導体領域は半導体基板であってもよいし、その上に形成されたウェル領域であってもよい。また、ボディ領域とドリフト領域とは接していてもよいし、接していなくてもよい。また、ゲート電極は、ボディ領域の上のみならず、ボディ領域とトレンチオフセット領域との間に位置する部分のドリフト領域(電界緩和領域を含む)の上にも形成されていることが好ましく、さらには、トレンチオフセット領域のボディ領域側の端部とオーバーラップするように形成されていることが好ましい。
本発明の半導体装置によると、オフセット領域として、従来のLOCOS構造に代えて、トレンチオフセット領域を用いるため、水平方向のサイズが同じLOCOS構造のオフセット領域を用いた場合と比較して、シリコン領域と絶縁膜(酸化膜)との界面の長さをより長くすることができる。また、トレンチオフセット領域のソース領域側の側面及び底面に接するように、ドリフト領域全体の平均不純物濃度よりも低い不純物濃度を持つ電界緩和領域を設けているため、トランジスタOFF時の高耐圧化をこの電界緩和領域によって実現することができる。すなわち、トレンチオフセット領域及び電界緩和領域によって、ドレイン領域に高電圧を印加した場合におけるポテンシャル(電位)の集中を緩和できるため、水平方向のサイズが同じLOCOS構造のオフセット領域を用いた従来構造(つまり同じトランジスタサイズの従来構造)と比べて、より高耐圧化を図ることができる。言い換えると、LOCOS構造のオフセット領域を用いた従来構造と比べて、同じ耐圧を確保するためのチップサイズを低減することができ、それによってRonを低減することもできる。
尚、本願において、高耐圧とは一般に20V程度以上の電圧に対する耐圧を意味するが、LDMOS型の高耐圧トランジスタについては100V程度以上の電圧に対する耐圧を意味する。
本発明の半導体装置において、少なくとも前記電界緩和領域の下側に位置する部分の前記ドリフト領域に、前記ドリフト領域の平均不純物濃度よりも高い不純物濃度を持つ第2導電型の電流経路拡幅領域が設けられていることが好ましい。このようにすると、トランジスタON時の電流経路を深さ方向に拡幅することができる。言い換えると、ソース領域からドレイン領域までの電流経路として、高濃度不純物領域である電流経路拡幅領域を通る経路と、低濃度不純物領域である電界緩和領域を通る経路とを設定することができる。従って、電界緩和領域での電流劣化を極力抑制しながらRon低減を図ることができる。すなわち、同じトランジスタサイズの従来構造と比べて、より大きい電流能力を有するトランジスタを実現することができる。
尚、本発明の半導体装置において、ゲート電極下側にドリフト領域が残るように電界緩和領域を形成し、当該ドリフト領域と接するように電流経路拡幅領域を形成することによって、ソース領域からドレイン領域までの電流経路を確保することが好ましい。すなわち、電流経路拡幅領域は、電界緩和領域から見てソース領域側のゲート電極の下方に位置する部分のドリフト領域に形成されていてもよい。さらに、当該ドリフト領域の周りの半導体領域にまで電流経路拡幅領域が形成されていてもよい。
本発明の半導体装置において、前述の電流経路拡幅領域を設ける場合、前記トレンチオフセット領域の前記ドレイン領域側の底面に接するように、前記ドリフト領域の平均不純物濃度よりも高い不純物濃度を持つ第2導電型の電流保持領域が設けられていることが好ましい。このようにすると、電流経路拡幅領域を流れてきた電流がドレイン領域に到達するまでに劣化してしまうことを防止することができる。言い換えると、電流経路拡幅領域によって増加させた電流が損なわれることを防止することができる。従って、電界緩和領域での電流劣化を極力抑制しながらRon低減を図ることができる。すなわち、同じトランジスタサイズの従来構造と比べて、より大きい電流能力を有するトランジスタを実現することができる。
尚、本発明の半導体装置において、電流経路拡幅領域及びドレイン領域のそれぞれと接するように電流保持領域を形成することによって、ソース領域からドレイン領域までの電流経路を確保することが好ましい。また、トレンチオフセット領域の底面下側における電界緩和領域と電流保持領域との間に、両者の中間的な不純物濃度を有する領域が形成されてもよい。すなわち、電界緩和領域と電流保持領域とは接していてもよいし、接していなくてもよい。
本発明の半導体装置において、前記半導体領域は第1導電型のウェル領域であってもよい。
本発明の半導体装置において、前記半導体領域におけるトランジスタ領域を囲むトレンチ分離領域をさらに備え、前記トランジスタ領域内に、前記ボディ領域、前記ドリフト領域、前記ソース領域、前記ドレイン領域、前記トレンチオフセット領域及び前記電界緩和領域が形成されていてもよい。
本発明の半導体装置において、前記ソース領域から見て前記ゲート電極の反対側に位置する部分の前記ボディ領域の表面部に、前記ボディ領域の平均不純物濃度よりも高い不純物濃度を持つ第1導電型のボディコンタクト領域が設けられていてもよい。このようにすると、ボディ領域を所定の電位に設定することが容易になる。また、この場合、前記ソース領域及び前記ボディコンタクト領域の上に、当該各領域と電気的に接続するソース電極が設けられており、前記ドレイン領域の上に、当該ドレイン領域と電気的に接続するドレイン電極が設けられていてもよい。
また、本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体領域上におけるトランジスタ領域内の所定の位置にトレンチオフセット領域を形成すると共に前記半導体領域上に当該トランジスタ領域を囲むようにトレンチ分離領域を形成する工程(a)と、前記トランジスタ領域内に位置する部分の前記半導体領域の表面部に第1導電型のボディ領域を形成する工程(b)と、前記トランジスタ領域内において前記ボディ領域と隣り合う部分の前記半導体領域の表面部に第2導電型のドリフト領域を、前記トレンチオフセット領域を囲むように形成する工程(c)と、前記トレンチオフセット領域の前記ボディ領域側の側面及び底面と接する部分の前記ドリフト領域に、前記ドリフト領域の平均不純物濃度よりも低い不純物濃度を持つ第2導電型の電界緩和領域を形成する工程(d)と、少なくとも前記ボディ領域の前記ドリフト領域側の端部の上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程(e)と、前記ボディ領域の表面部に第2導電型のソース領域を前記ドリフト領域から離隔するように形成すると共に、前記ドリフト領域の表面部に第2導電型のドレイン領域を、当該ドレイン領域と前記ソース領域との間に前記トレンチオフセット領域が介在するように形成する工程(f)とを備えている。
本発明の半導体装置の製造方法によると、前述の本発明の半導体装置を製造するための方法であるため、前述の本発明の半導体装置と同様の効果を得ることができる。また、本発明に係る半導体装置の製造方法において、少なくとも前記電界緩和領域の下側に位置する部分の前記ドリフト領域に、前記ドリフト領域の平均不純物濃度よりも高い不純物濃度を持つ第2導電型の電流経路拡幅領域を形成する工程(g)をさらに備えていてもよいし、この場合、前記トレンチオフセット領域の前記ドレイン領域側の底面に接する部分の前記ドリフト領域に、前記ドリフト領域の平均不純物濃度よりも高い不純物濃度を持つ第2導電型の電流保持領域を形成する工程(h)をさらに備えていてもよい。また、本発明に係る半導体装置の製造方法において、前記ソース領域から見て前記ゲート電極の反対側に位置する部分の前記ボディ領域の表面部に、前記ボディ領域の平均不純物濃度よりも高い不純物濃度を持つ第1導電型のボディコンタクト領域を形成する工程(i)をさらに備えていてもよいし、この場合、前記ソース領域及び前記ボディコンタクト領域の上に、当該各領域と電気的に接続するソース電極を形成すると共に、前記ドレイン領域の上に、当該ドレイン領域と電気的に接続するドレイン電極を形成する工程(j)をさらに備えていてもよい。
本発明によると、チップサイズを大きくすることなく、高耐圧化と同時にRon低減(オン電流確保)を図ることができる高耐圧トランジスタを実現することができる。
(実施形態)
以下、本発明の一実施形態に係る半導体装置及びその製造方法について、図面を参照しながら説明する。
図1は本実施形態に係る半導体装置(具体的にはLDMOSトランジスタを有する半導体装置)の断面図である。
図1に示すように、例えばシリコンからなるP型半導体基板1上にPウェル領域6が形成されている。Pウェル領域6の表面部に互いに隣り合うようにP型ボディ領域4及びN型ドリフト領域5が形成されている。P型ボディ領域4とN型ドリフト領域5とは接していてもよいし、接していなくてもよい。P型ボディ領域4の表面部にはN型ドリフト領域5から離隔してN型ソース領域13が形成されている。N型ドリフト領域5の表面部にはP型ボディ領域4から離隔してN型ドレイン領域14が形成されている。N型ソース領域13及びN型ドレイン領域14のそれぞれの不純物濃度は例えば1×1020/cm3 程度である。少なくともN型ソース領域13とN型ドリフト領域5との間に位置する部分のP型ボディ領域4の上には、ゲート絶縁膜10を介してゲート電極11が形成されている。
本実施形態の第1の特徴として、N型ドレイン領域14から見てP型ボディ領域4側のN型ドリフト領域5内に、N型ドレイン領域14と隣り合うように、トレンチ構造を有するオフセット領域つまりトレンチオフセット領域2が形成されている。
尚、本実施形態において、ゲート電極11は、P型ボディ領域4の上のみならず、P型ボディ領域4とトレンチオフセット領域2との間に位置する部分のN型ドリフト領域5(後述する電界緩和領域7を含む)の上にも形成されており、さらには、トレンチオフセット領域2のP型ボディ領域4側の端部とオーバーラップするように形成されている。また、N型ドリフト領域5及びP型ボディ領域4等を含むトランジスタ形成領域を囲むように、Pウェル領域6上に、トレンチ構造を有する分離領域つまりトレンチ分離領域3が設けられている。
本実施形態の第2の特徴として、トレンチオフセット領域2のN型ソース領域13側の側面及び底面に接するように、N型ドリフト領域5の平均不純物濃度(例えば3×1016/cm3 程度)よりも低い不純物濃度(例えば1×1016/cm3 程度)を持つN型電界緩和領域7が設けられている。
本実施形態の第3の特徴として、N型電界緩和領域7の下側に位置する部分のN型ドリフト領域5に、N型ドリフト領域5の平均不純物濃度(例えば3×1016/cm3 程度)よりも高い不純物濃度(例えば5×1016/cm3 程度)を持つN型電流経路拡幅領域8が設けられている。ここで、ゲート電極11下側にN型ドリフト領域5が残るようにN型電界緩和領域7を形成し、当該N型ドリフト領域5と接するようにN型電流経路拡幅領域8を形成することによって、N型ソース領域13からN型ドレイン領域14までの電流経路を確保する。すなわち、N型電流経路拡幅領域8は、N型電界緩和領域7から見てN型ソース領域13側のゲート電極11の下方に位置する部分のN型ドリフト領域5にも(さらには当該N型ドリフト領域5の周りのPウェル領域6にも)形成されている。
本実施形態の第4の特徴として、トレンチオフセット領域2のN型ドレイン領域14側の底面に接するように、N型ドリフト領域5の平均不純物濃度(例えば3×1016/cm3 程度)よりも高い不純物濃度(例えば7×1016/cm3 程度)を持つN型電流保持領域9が設けられている。ここで、N型電流経路拡幅領域8及びN型ドレイン領域14のそれぞれと接するようにN型電流保持領域9を形成することによって、N型ソース領域13からN型ドレイン領域14までの電流経路を確保することが好ましい。また、トレンチオフセット領域2の底面下側におけるN型電界緩和領域7とN型電流保持領域9との間に、両者の中間的な不純物濃度を有する領域が形成されてもよい。すなわち、N型電界緩和領域7とN型電流保持領域9とは接していてもよいし、接していなくてもよい。
また、図1に示すように、N型ソース領域13から見てゲート電極11の反対側に位置する部分のP型ボディ領域4の表面部に、P型ボディ領域4の平均不純物濃度よりも高い不純物濃度を持つP型ボディコンタクト領域12が設けられている。N型ソース領域13及びP型ボディコンタクト領域12の上には、当該各領域と電気的に接続するソース電極16が設けられており、N型ドレイン領域14の上には、当該N型ドレイン領域14と電気的に接続するドレイン電極17が設けられている。これらの電極形成領域を除いて、ゲート電極11を含む基板表面は層間絶縁膜15によって被覆されている。
以下、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図2(a)〜(c)、図3(a)〜(c)、図4(a)〜(c)及び図5(a)〜(c)は本実施形態に係る半導体装置の製造方法、具体的には、図1に示すLDMOSトランジスタを有する半導体装置を製造するための方法の各工程を示す断面図である。
まず、図2(a)に示すように、例えば公知のトレンチ形成技術及び酸化膜埋め込み技術等を用いて、例えばシリコンからなるP型半導体基板1上におけるトランジスタ領域内の所定の位置にトレンチオフセット領域2を形成すると共にP型半導体基板1上に当該トランジスタ領域を囲むようにトレンチ分離領域3を形成する。
次に、図2(b)に示すように、トランジスタ領域内に位置する部分のP型半導体基板1の表面部にP型ボディ領域4を形成する。具体的には、トレンチオフセット領域2及びトレンチ分離領域3を含むP型半導体基板1上の全面に保護酸化膜21を形成した後、ボディ領域形成箇所が開口されたフォトレジスト膜31をマスクとして、P型不純物、例えばボロンをP型半導体基板1の表面部にイオン注入する。その後、フォトレジスト膜31をアッシングにより除去した後、公知の熱拡散を行ってP型ボディ領域4を形成する。このとき、イオン注入条件は、例えば注入エネルギーが30keV、注入ドーズ量が1×1012/cm2 であり、熱拡散条件は、例えば温度が1000℃、時間が60分である。
次に、保護酸化膜21をエッチングにより除去した後、図2(c)に示すように、トレンチオフセット領域2及びトレンチ分離領域3を含むP型半導体基板1上の全面に保護酸化膜22を新たに形成する。その後、マスクなしに、P型半導体基板1の全面にP型不純物、例えばボロンをイオン注入し、例えば深さ1μm程度の位置に注入飛程を有するPウェル注入層41を形成する。このとき、イオン注入条件は、例えば注入エネルギーが700keV、注入ドーズ量が3×1012/cm2 である。
次に、図3(a)に示すように、ドリフト領域形成箇所が開口されたフォトレジスト膜32をマスクとして、P型半導体基板1の表面部にN型不純物、例えばリンのイオン注入を3回行った後、フォトレジスト膜32をアッシングにより除去し、その後、公知の熱拡散を行ってN型ドリフト領域5を形成する。このとき、Pウェル注入層41のボロンがこの熱処理によって拡散してPウェル領域6がトレンチオフセット領域2を囲むように形成される。
尚、図3(a)に示す工程において、1回目のイオン注入条件は、例えば注入エネルギーが600keV、注入ドーズ量が5×1012/cm2 であり、2回目のイオン注入条件は、例えば注入エネルギーが350keV、注入ドーズ量が5×1012/cm2 であり、3回目のイオン注入条件は、例えば注入エネルギーが100keV、注入ドーズ量が5×1012/cm2 であり、熱拡散条件は、例えば温度が1000℃、時間が60分である。また、図3(a)に示す工程において、フォトレジスト膜32の開口部がP型ボディ領域4の端部(N型ドリフト領域5側の端部)にオーバーラップしていてもよい。
次に、保護酸化膜22をエッチングにより除去した後、図3(b)に示すように、トレンチオフセット領域2及びトレンチ分離領域3を含むP型半導体基板1上の全面に保護酸化膜23を新たに形成する。その後、P型半導体基板1上に、電界緩和領域形成箇所が開口されたフォトレジスト膜33を形成する。このとき、N型ドリフト領域5内に、トレンチオフセット領域2のP型ボディ領域4側の側面の上端から下端まで、さらに当該下端からトレンチオフセット領域2の底面中央付近までに沿って電界緩和領域注入層を形成するために、フォトレジスト膜33に、トレンチオフセット領域2の中央部を一端とし且つトレンチオフセット領域2のP型ボディ領域4側の端部を他端とする開口部を形成する。その後、フォトレジスト膜33をマスクとして、P型不純物、例えばボロンをN型ドリフト領域5にイオン注入し、前述の位置に電界緩和領域注入層42を形成する。このとき、イオン注入は、ウェハ面に対してその法線方向から所定の角度、例えば30°傾けた角度で、ウェハ面内において90°ずつ異なる4方向から実施する。また、イオン注入条件は、例えば注入エネルギーが200keV、注入ドーズ量が5×1011/cm2 である。
尚、図3(b)に示す工程において、フォトレジスト膜33の前述の他端(P型ボディ領域4側の端)が、トレンチオフセット領域2のP型ボディ領域4側の端部からP型ボディ領域4側の方向に離れていてもよい。
次に、フォトレジスト膜33及び保護酸化膜23をアッシング及びエッチングにより除去した後、図3(c)に示すように、トレンチオフセット領域2及びトレンチ分離領域3を含むP型半導体基板1上の全面に保護酸化膜24を新たに形成する。その後、P型半導体基板1上に、電流経路拡幅領域形成箇所が開口されたフォトレジスト膜34を形成する。このとき、N型ドリフト領域5内における電界緩和領域注入層42の下側のより深い位置に電流経路拡幅領域注入層を形成するために、フォトレジスト膜34に、トレンチオフセット領域2のP型ボディ領域4側の端部を中心としてその両側に0.5μm程度の幅で拡がる開口部を形成する。その後、フォトレジスト膜34をマスクとして、N型不純物、例えばリンをN型ドリフト領域5にイオン注入し、前述の位置(具体的にはフォトレジスト膜34の開口部の基板表面から0.8μm程度下方の位置)に電流経路拡幅領域注入層43を形成する。このとき、電流経路拡幅領域注入層43は、電界緩和領域注入層42から見てP型ボディ領域4側にシフトして形成される。また、イオン注入条件は、例えば注入エネルギーが550keV、注入ドーズ量が6×1012/cm2 である。
尚、図3(c)に示す工程において、フォトレジスト膜34の開口部のP型ボディ領域4反対側の端が、前述の位置よりもP型ボディ領域4から遠ざかった位置(但しトレンチオフセット領域2のP型ボディ領域4反対側の端部を超えない位置)にあってもよい。
次に、フォトレジスト膜34及び保護酸化膜24をアッシング及びエッチングにより除去した後、図4(a)に示すように、トレンチオフセット領域2及びトレンチ分離領域3を含むP型半導体基板1上の全面に保護酸化膜25を新たに形成する。その後、P型半導体基板1上に、電流保持領域形成箇所が開口されたフォトレジスト膜35を形成する。このとき、N型ドリフト領域5内に、トレンチオフセット領域2のP型ボディ領域4反対側の側面の上端から下端まで、さらに当該下端からトレンチオフセット領域2の底面中央付近までに沿って電流保持領域注入層を形成するために、フォトレジスト膜35に、トレンチオフセット領域2の中央部を一端とし且つトレンチオフセット領域2のP型ボディ領域4反対側の端部を他端とする開口部を形成する。その後、フォトレジスト膜35をマスクとして、N型不純物、例えばリンをN型ドリフト領域5にイオン注入し、前述の位置に電流保持領域注入層44を形成する。このとき、イオン注入は、ウェハ面に対してその法線方向から所定の角度、例えば30°傾けた角度で、ウェハ面内において90°ずつ異なる4方向から実施する。また、イオン注入条件は、例えば注入エネルギーが350keV、注入ドーズ量が5×1012/cm2 である。
尚、図4(a)に示す工程において、フォトレジスト膜35の前述の一端(P型ボディ領域4側の端)が、トレンチオフセット領域2の中央部よりもP型ボディ領域4側に位置していてもよい。また、フォトレジスト膜35の前述の他端(P型ボディ領域4反対側の端)が、トレンチオフセット領域2のP型ボディ領域4反対側の端部からP型ボディ領域4反対側の方向に離れていてもよい。
次に、図4(b)に示すように、フォトレジスト膜35をアッシングにより除去した後、例えば酸素雰囲気中において公知の熱拡散を行うことにより、電界緩和領域注入位層42のボロンを拡散させてN型電界緩和領域7を形成し、電流経路拡幅領域注入層43のリンを拡散させてN型電流経路拡幅領域8を形成し、電流保持領域注入層44からリンを拡散させてN型電流保持領域9を形成する。
具体的には、トレンチオフセット領域2のP型ボディ領域4側の側面及び底面に接するように、N型ドリフト領域5の平均不純物濃度(例えば3×1016/cm3 程度)よりも低い不純物濃度(例えば1×1016/cm3 程度)を持つN型電界緩和領域7を形成する。
また、N型電界緩和領域7の下側に位置する部分のN型ドリフト領域5に、N型ドリフト領域5の平均不純物濃度(例えば3×1016/cm3 程度)よりも高い不純物濃度(例えば5×1016/cm3 程度)を持つN型電流経路拡幅領域8を形成する。
さらに、トレンチオフセット領域2のN型ドレイン領域14側の底面に接するように、N型ドリフト領域5の平均不純物濃度(例えば3×1016/cm3 程度)よりも高い不純物濃度(例えば7×1016/cm3 程度)を持つN型電流保持領域9を形成する。
尚、熱拡散条件は、例えば、温度が850℃、時間が20分である。
その後、保護酸化膜25をエッチングにより除去する。
次に、図4(c)に示すように、トレンチオフセット領域2及びトレンチ分離領域3を含むP型半導体基板1上の全面に、例えば酸化処理により、例えば厚さ20nm程度のゲート絶縁膜10を形成する。続いて、ゲート絶縁膜10上に、例えば厚さ300nmのポリシリコン膜を均一な厚さで形成した後、当該ポリシリコン膜をパターニングして例えば幅3μm程度のゲート電極11を形成する。尚、ゲート電極11は、P型ボディ領域4のN型ドリフト領域5側の端部上から、P型ボディ領域4とトレンチオフセット領域2との間に位置する部分のN型ドリフト領域5(電界緩和領域7を含む)上を経て、トレンチオフセット領域2のP型ボディ領域4側の端部上まで形成される。このとき、ゲート電極11を、P型ボディ領域4及びトレンチオフセット領域2のそれぞれに対して0.5μm程度オーバーラップするように形成してもよい。
次に、図5(a)に示すように、ボディコンタクト領域形成箇所が開口されたフォトレジスト膜36をマスクとして、P型不純物、例えば二フッ化ボロンをP型ボディ領域4の表面部にイオン注入し、フォトレジスト膜36の開口部の基板表面から例えば深さ0.05μm程度の位置に注入飛程を有するボディコンタクト領域注入層45を形成する。このとき、イオン注入条件は、例えば注入エネルギーが50keV、注入ドーズ量が5×1015/cm2 である。その後、フォトレジスト膜36を除去する。
次に、図5(b)に示すように、ソース領域形成箇所及びドレイン領域形成箇所が開口されたフォトレジスト膜37をマスクとして、N型不純物、例えばヒ素をP型ボディ領域4及びN型ドリフト領域5のそれぞれの表面部にイオン注入し、フォトレジスト膜37の開口部の基板表面から例えば深さ0.01μm程度の位置に注入飛程を有するソース領域注入層46及びドレイン領域注入層47を形成する。このとき、イオン注入条件は、例えば注入エネルギーが50keV、注入ドーズ量が3×1015/cm2 である。その後、フォトレジスト膜37を除去する。
次に、図5(c)に示すように、例えば公知の熱拡散を行うことにより、ボディコンタクト領域注入層45の二フッ化ボロンを拡散させると共に活性化させてP型ボディコンタクト領域12を形成し、ソース領域注入層46のヒ素を拡散させると共に活性化させてN型ソース領域13を形成し、ドレイン領域注入層47のヒ素を拡散させると共に活性化させてN型ドレイン領域14を形成する。
具体的には、P型ボディ領域4の表面部にN型ドリフト領域5から離隔してN型ソース領域13を形成する。また、N型ドリフト領域5の表面部にN型ドレイン領域14を、当該N型ドレイン領域14とN型ソース領域13との間にトレンチオフセット領域2が介在するように形成する。さらに、N型ソース領域13から見てゲート電極11の反対側に位置する部分のP型ボディ領域4の表面部に、P型ボディ領域4の平均不純物濃度よりも高い不純物濃度を持つP型ボディコンタクト領域12を形成する。
尚、熱拡散条件は、例えば、温度が900℃、時間が50分である。
最後に、基板全面に層間絶縁膜15を形成した後、ソース電極形成箇所及びドレイン電極形成箇所の層間絶縁膜15を開口し、その後、N型ソース領域13及びP型ボディコンタクト領域12と電気的に接続するソース電極16と、N型ドレイン領域14と電気的に接続するドレイン電極17とを形成することによって、図1に示すLDMOSトランジスタを有する半導体装置を完成させる。
以上に説明したように、本実施形態に係るLDMOSトランジスタを有する半導体装置においては、不純物濃度が例えば1×1020/cm3 程度のN型ソース領域13及びN型ドレイン領域14が形成されていると共に、N型ソース領域13とN型ドレイン領域14との間に位置するトレンチオフセット領域2の下側等に不純物濃度が例えば3×1016/cm3 程度のN型ドリフト領域5が形成されている。
すなわち、本実施形態によると、オフセット領域として、従来のLOCOS構造に代えて、トレンチオフセット領域2を用いるため、水平方向のサイズが同じLOCOS構造のオフセット領域を用いた場合と比較して、シリコン領域と絶縁膜(酸化膜)との界面の長さをより長くすることができる。さらに、N型ドリフト領域5中に、トレンチオフセット領域2のN型ソース領域13側の側面及び底面に接するように、つまり、N型ドレイン領域14からの高電圧が印加される箇所に、N型ドリフト領域5全体の平均不純物濃度よりも低い不純物濃度(例えば1×1016/cm3 程度)を持つN型電界緩和領域7を設けているため、トランジスタOFF時の高耐圧化を実現することができる。すなわち、従来構造ではトランジスタOFF時にLOCOS構造のオフセット領域の端部にポテンシャル(電位)が集中していた。それに対して、本実施形態ではトランジスタOFF時にトレンチオフセット領域2及びN型電界緩和領域7の作用により、ポテンシャル間隔が拡がって電界強度が抑えられるため、ドレイン電極17に高電圧を印加した場合の耐圧を従来構造と比べて20%程度高くすることができる。言い換えると、LOCOS構造のオフセット領域を用いた従来構造と比べて、同じ耐圧を確保するためのチップサイズを低減することができる。
また、本実施形態によると、N型電界緩和領域7の下側に位置する部分のN型ドリフト領域5に、N型ドリフト領域5の平均不純物濃度よりも高い不純物濃度(例えば5×1016/cm3 程度)を持つN型電流経路拡幅領域8を設けているため、トランジスタON時の電流経路を深さ方向に拡幅してRonを低下させることができる。尚、ゲート電極11下側にN型ドリフト領域5が残るようにN型電界緩和領域7を形成し、当該N型ドリフト領域5と接するようにN型電流経路拡幅領域8を形成することによって、N型ソース領域13からN型ドレイン領域14までの電流経路を確保することが好ましい。すなわち、N型電流経路拡幅領域8は、N型電界緩和領域7から見てN型ソース領域13側のゲート電極11の下方に位置する部分のN型ドリフト領域5に形成されていてもよい(さらに当該N型ドリフト領域5の周りのPウェル領域6にまで形成されていてもよい)。
さらに、本実施形態によると、トレンチオフセット領域2のN型ドレイン領域14側の底面に接するように、N型ドリフト領域5の平均不純物濃度よりも高い不純物濃度(例えば7×1016/cm3 程度)を持つN型電流保持領域9を設けているため、N型電流経路拡幅領域8を流れてきた電流がN型ドレイン領域14に到達するまでに劣化してしまうことを防止することができる。尚、N型電流経路拡幅領域8及びN型ドレイン領域14のそれぞれと接するようにN型電流保持領域9を形成することによって、N型ソース領域13からN型ドレイン領域14までの電流経路を確保することが好ましい。また、トレンチオフセット領域2の底面下側におけるN型電界緩和領域7とN型電流保持領域9との間に、両者の中間的な不純物濃度を有する領域が形成されてもよい。すなわち、N型電界緩和領域7とN型電流保持領域9とは接していてもよいし、接していなくてもよい。
以上のように、従来構造ではトランジスタON時においてLOCOS構造のオフセット領域の側面や底面の近傍に電流経路が限定されていたのに対して、本実施形態によると、N型電流経路拡幅領域8の作用によって基板の深さ方向に電流経路を拡幅することができると共に、その拡張された電流経路を流れてきた電流をN型電流保持領域9の作用によって保持することができるので、電流能力を従来構造と比べて20%程度高くすることができる。
尚、本実施形態において、オフセット領域としては、シリコン領域と絶縁膜(酸化膜)との界面の長さをより長くすることができるトレンチ構造を採用したが、N型電界緩和領域7のみによっても、ある程度の高耐圧化を図ることができるので、オフセット領域としてLOCOS構造を用いることも可能である。
また、本実施形態において、Nチャネルトランジスタを例として説明してきたが、Pチャネルトランジスタについても前述と同様の構成を採用することにより、接合耐圧の向上等、同様の効果を得ることができる。すなわち、トレンチオフセット領域2、トレンチ分離領域3、保護酸化膜21〜25、ゲート絶縁膜10、ゲート電極11等の形成条件や熱酸化条件については、本実施形態と同様に設定したまま、各種不純物領域を形成するための不純物種については、それぞれ本実施形態と反対導電型の不純物種に変える。例えば、ウェル形成にはリンを用い、ドリフト領域形成にはボロンを用い、電界緩和領域形成にはリンを用い、電流経路拡幅領域形成にはボロンを用い、電流保持領域にはボロンを用い、ソース・ドレイン領域形成には二フッ化ボロンを用い、ボディコンタクト領域形成にはヒ素を用いる。このようにすると、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
具体的には、従来構造ではトランジスタOFF時にLOCOS構造のオフセット領域の端部にポテンシャル(電位)が集中していた。それに対して、前述のPチャネルトランジスタの構成によって、トランジスタOFF時にトレンチオフセット領域及びP型電界緩和領域の作用により、ポテンシャル間隔が拡がって電界強度が抑えられるため、ドレイン電極に高電圧を印加した場合の耐圧を従来構造と比べて20%程度高くすることができる。また、従来構造ではトランジスタON時においてLOCOS構造のオフセット領域の側面や底面の近傍に電流経路が限定されていたのに対して、前述のPチャネルトランジスタの構成によって、P型電流経路拡幅領域の作用によって基板の深さ方向に電流経路を拡幅することができると共に、その拡張された電流経路を流れてきた電流をP型電流保持領域の作用によって保持することができるので、電流能力を従来構造と比べて20%程度高くすることができる。
尚、本実施形態において説明した、各種のイオン注入条件、熱拡散条件、不純物濃度等はいずれも例示であって、本発明の趣旨がこれらの例示に限定されないことは言うまでもない。例えば、本実施形態において、各種のイオン注入毎に保護酸化膜21〜25を新たに形成しているが、保護酸化膜の形成回数をこれよりも減らしてもよい。また、本実施形態において、Pウェル領域6を形成し、当該Pウェル領域6内にP型ボディ領域4及びN型ドリフト領域5等を形成しているが、これに代えて、Pウェル領域6を形成せず、P型半導体基板1内にP型ボディ領域4及びN型ドリフト領域5等を形成してもよい。
本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特にLDMOSトランジスタ等の高耐圧トランジスタを有する半導体装置に適用した場合には、チップサイズを大きくすることなく、ドレイン・基板間の電界強度を緩和してドレイン・基板間の接合耐圧を向上させることができると共にオン電流を確保することもでき、非常に有用である。
図1は本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図である。 図2(a)〜(c)は本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図3(a)〜(c)は本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図4(a)〜(c)は本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図5(a)〜(c)は本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の各工程を示す断面図である。 図6は従来の高耐圧トランジスタの構成を示す断面図である。 図7(a)〜(c)は従来の高耐圧トランジスタの形成方法の各工程を示す断面図である。 図8(a)及び(b)は従来の高耐圧トランジスタの形成方法の各工程を示す断面図である。 図9(a)及び(b)は従来の高耐圧トランジスタの形成方法の各工程を示す断面図である。
符号の説明
1 P型半導体基板
2 トレンチオフセット領域
3 トレンチ分離領域
4 P型ボディ領域
5 N型ドリフト領域
6 Pウェル領域
7 N型電界緩和領域
8 N型電流経路拡幅領域
9 N型電流保持領域
10 ゲート絶縁膜
11 ゲート電極
12 P型ボディコンタクト領域
13 N型ソース領域
14 N型ドレイン領域
15 層間絶縁膜
16 ソース電極
17 ドレイン電極
21 保護酸化膜
22 保護酸化膜
23 保護酸化膜
24 保護酸化膜
25 保護酸化膜
31 フォトレジスト膜
32 フォトレジスト膜
33 フォトレジスト膜
34 フォトレジスト膜
35 フォトレジスト膜
36 フォトレジスト膜
37 フォトレジスト膜
41 Pウェル注入層
42 電界緩和領域注入層
43 電流経路拡幅領域注入層
44 電流保持領域注入層
45 ボディコンタクト領域注入層
46 ソース領域注入層
47 ドレイン領域注入層

Claims (12)

  1. 第1導電型の半導体領域の表面部に互いに隣り合うように形成された第1導電型のボディ領域及び第2導電型のドリフト領域と、
    前記ボディ領域の表面部に前記ドリフト領域から離隔して形成された第2導電型のソース領域と、
    前記ドリフト領域の表面部に前記ボディ領域から離隔して形成された第2導電型のドレイン領域と、
    少なくとも前記ソース領域と前記ドリフト領域との間に位置する部分の前記ボディ領域の上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備え、
    前記ドレイン領域と前記ボディ領域との間に位置する部分の前記ドリフト領域内にトレンチオフセット領域が設けられており、
    前記トレンチオフセット領域の前記ソース領域側の側面及び底面に接するように、前記ドリフト領域の平均不純物濃度よりも低い不純物濃度を持つ第2導電型の電界緩和領域が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    少なくとも前記電界緩和領域の下側に位置する部分の前記ドリフト領域に、前記ドリフト領域の平均不純物濃度よりも高い不純物濃度を持つ第2導電型の電流経路拡幅領域が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記トレンチオフセット領域の前記ドレイン領域側の底面に接するように、前記ドリフト領域の平均不純物濃度よりも高い不純物濃度を持つ第2導電型の電流保持領域が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記半導体領域は第1導電型のウェル領域であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記半導体領域におけるトランジスタ領域を囲むトレンチ分離領域をさらに備え、
    前記トランジスタ領域内に、前記ボディ領域、前記ドリフト領域、前記ソース領域、前記ドレイン領域、前記トレンチオフセット領域及び前記電界緩和領域が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記ソース領域から見て前記ゲート電極の反対側に位置する部分の前記ボディ領域の表面部に、前記ボディ領域の平均不純物濃度よりも高い不純物濃度を持つ第1導電型のボディコンタクト領域が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記ソース領域及び前記ボディコンタクト領域の上に、当該各領域と電気的に接続するソース電極が設けられており、
    前記ドレイン領域の上に、当該ドレイン領域と電気的に接続するドレイン電極が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  8. 第1導電型の半導体領域上におけるトランジスタ領域内の所定の位置にトレンチオフセット領域を形成すると共に前記半導体領域上に当該トランジスタ領域を囲むようにトレンチ分離領域を形成する工程(a)と、
    前記トランジスタ領域内に位置する部分の前記半導体領域の表面部に第1導電型のボディ領域を形成する工程(b)と、
    前記トランジスタ領域内において前記ボディ領域と隣り合う部分の前記半導体領域の表面部に第2導電型のドリフト領域を、前記トレンチオフセット領域を囲むように形成する工程(c)と、
    前記トレンチオフセット領域の前記ボディ領域側の側面及び底面と接する部分の前記ドリフト領域に、前記ドリフト領域の平均不純物濃度よりも低い不純物濃度を持つ第2導電型の電界緩和領域を形成する工程(d)と、
    少なくとも前記ボディ領域の前記ドリフト領域側の端部の上にゲート絶縁膜を介してゲート電極を形成する工程(e)と、
    前記ボディ領域の表面部に第2導電型のソース領域を前記ドリフト領域から離隔するように形成すると共に、前記ドリフト領域の表面部に第2導電型のドレイン領域を、当該ドレイン領域と前記ソース領域との間に前記トレンチオフセット領域が介在するように形成する工程(f)とを備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、
    少なくとも前記電界緩和領域の下側に位置する部分の前記ドリフト領域に、前記ドリフト領域の平均不純物濃度よりも高い不純物濃度を持つ第2導電型の電流経路拡幅領域を形成する工程(g)をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 請求項9に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記トレンチオフセット領域の前記ドレイン領域側の底面に接する部分の前記ドリフト領域に、前記ドリフト領域の平均不純物濃度よりも高い不純物濃度を持つ第2導電型の電流保持領域を形成する工程(h)をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 請求項8〜10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ソース領域から見て前記ゲート電極の反対側に位置する部分の前記ボディ領域の表面部に、前記ボディ領域の平均不純物濃度よりも高い不純物濃度を持つ第1導電型のボディコンタクト領域を形成する工程(i)をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ソース領域及び前記ボディコンタクト領域の上に、当該各領域と電気的に接続するソース電極を形成すると共に、前記ドレイン領域の上に、当該ドレイン領域と電気的に接続するドレイン電極を形成する工程(j)をさらに備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007329981A 2007-12-21 2007-12-21 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2009152442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329981A JP2009152442A (ja) 2007-12-21 2007-12-21 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329981A JP2009152442A (ja) 2007-12-21 2007-12-21 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009152442A true JP2009152442A (ja) 2009-07-09

Family

ID=40921230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329981A Pending JP2009152442A (ja) 2007-12-21 2007-12-21 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009152442A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103376A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20160059863A (ko) * 2014-11-19 2016-05-27 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR20170113346A (ko) * 2016-03-30 2017-10-12 에스아이아이 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2019176061A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2019212796A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 エイブリック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20210313466A1 (en) * 2018-07-27 2021-10-07 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103376A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Renesas Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20160059863A (ko) * 2014-11-19 2016-05-27 삼성전자주식회사 반도체 장치
KR102164721B1 (ko) * 2014-11-19 2020-10-13 삼성전자 주식회사 반도체 장치
KR20170113346A (ko) * 2016-03-30 2017-10-12 에스아이아이 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR102255545B1 (ko) * 2016-03-30 2021-05-24 에이블릭 가부시키가이샤 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2019176061A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP7040976B2 (ja) 2018-03-29 2022-03-23 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2019212796A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 エイブリック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7109266B2 (ja) 2018-06-06 2022-07-29 エイブリック株式会社 半導体装置およびその製造方法
US20210313466A1 (en) * 2018-07-27 2021-10-07 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11557674B2 (en) * 2018-07-27 2023-01-17 Nissan Motor Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307973B2 (ja) 半導体装置
US10388741B2 (en) Semiconductor device with arrangement of semiconductor regions for improving breakdown voltages
JPH0897411A (ja) 横型高耐圧トレンチmosfetおよびその製造方法
KR20100037341A (ko) Ldmos 트랜지스터 및 그 제조방법
US20100176449A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP2006100404A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009152442A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006019508A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4989085B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI721140B (zh) 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
JP2001308321A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5099981B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびmos電界効果トランジスタ
JP2007019200A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010177292A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7602018B2 (en) High withstand-voltage semiconductor device
JP4800566B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5172223B2 (ja) 半導体装置
US7888212B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4952042B2 (ja) 半導体装置
US7335549B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7851871B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2006261214A (ja) 半導体装置
JP2009164651A (ja) 半導体装置
JP2011151301A (ja) 半導体装置
JP2011103376A (ja) 半導体装置及びその製造方法