JP3422313B2 - 静電気保護回路が内蔵された半導体装置 - Google Patents

静電気保護回路が内蔵された半導体装置

Info

Publication number
JP3422313B2
JP3422313B2 JP2000172298A JP2000172298A JP3422313B2 JP 3422313 B2 JP3422313 B2 JP 3422313B2 JP 2000172298 A JP2000172298 A JP 2000172298A JP 2000172298 A JP2000172298 A JP 2000172298A JP 3422313 B2 JP3422313 B2 JP 3422313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
impurity diffusion
type impurity
diffusion region
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000172298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001351986A (ja
Inventor
和彦 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000172298A priority Critical patent/JP3422313B2/ja
Priority to US09/873,370 priority patent/US6653689B2/en
Publication of JP2001351986A publication Critical patent/JP2001351986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3422313B2 publication Critical patent/JP3422313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements
    • H01L27/0262Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements including a PNP transistor and a NPN transistor, wherein each of said transistors has its base coupled to the collector of the other transistor, e.g. silicon controlled rectifier [SCR] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電気保護回路が
内蔵された半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【背景技術】半導体装置においては、信号出力端子、信
号入力端子あるいは信号入出力端子に静電気などのサー
ジ電圧が印加されて、内部回路が破壊されることがあ
る。このために、上述した各信号端子には一般に保護回
路が接続されている。
【0003】ここで、保護されるMOSトランジスタの
ゲート絶縁膜の膜厚は、プロセスの微細化に伴い薄くな
り、ゲート耐圧も低くなる。
【0004】0.35μm、0.25μmプロセスで
は、ゲート耐圧はまだ比較的高く、静電気が印加された
時にツェナーダイオードをブレークダウンさせ、それを
トリガとしてNPNバイポーラトランジスタをバイポー
ラ動作に従ってスナップバックさせ、電圧クランプ状態
とすることで、静電気対策をすることができた。
【0005】しかし、0.18μm以下のプロセスで
は、ゲート耐圧がより低くなるため、さらに応答性を向
上させて、速やかに静電気を放電させなければ、MOS
トランジスタを保護することができない。
【0006】そこで、NPNバイポーラトランジスタに
代えてサイリスタを用い、サイリスタの自己増幅作用を
利用した静電気保護回路が提案されている(例えば特開
平9−293881)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、サイリスタは
NPNバイポーラトランジスタとPNPバイポーラトラ
ンジスタを接続したものであり、端子数が多くなって面
積が増大し、微細化プロセスに適していない。例えば、
上述の公報に形成されている例では、電気的に絶縁され
た5つの不純物拡散領域を要し、面積が増大している。
【0008】また、従来の静電気保護回路では静電気が
ツェナーダイオードに印加されるまでに必要な配線経路
が抵抗を有し、ツェナーダイオードを速やかにブレーク
ダウンさせることができないため、応答性の点でさらに
改善の余地があった。
【0009】さらには、バイポーラトランジスタの増幅
能力はそのベース長に依存しているため、従来のように
基板の横方向に沿って長いベース長を有するバイポーラ
トランジスタは増幅能力が低く、特にPNPバイポーラ
トランジスタの能力はより低くなるため、この点でも改
善の余地があった。
【0010】そこで、本発明の目的は、特に0.18μ
m以下の微細プロセスに適合させて、面積占有率の小さ
な静電気保護回路を内蔵した半導体装置を提供すること
にある。
【0011】本発明の他の目的は、静電気が印加された
後にツェナーダイオードを速やかにブレークダウンさせ
てサイリスタにトリガをかけることで、応答性の良い静
電気保護回路を内蔵した半導体装置を提供することにあ
る。
【0012】本発明のさらに他の目的は、サイリスタを
構成するバイポーラトランジスタの増幅能力を向上させ
ることで、応答性の良い静電気保護回路を内蔵した半導
体装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の一態様に係る半
導体装置は、信号端子に印加される正極性の静電気をV
SS電源線側に放電させる静電気保護回路を内蔵した半
導体装置である。
【0014】この半導体装置は、半導体基板と、前記半
導体基板上に形成されたP型及びN型ウェル領域と、前
記P型ウェル領域の表層に形成された第1のP型不純物
拡散領域と、前記P型ウェル領域の表層にて形成され、
前記第1のP型不純物拡散領域と電気的に絶縁された第
1のN型不純物拡散領域と、前記P型ウェル領域の表層
に形成され、前記第1のN型不純物拡散領域と電気的に
絶縁された第2のP型不純物拡散領域と、前記第2のP
型不純物拡散領域と隣接して、前記P型及びN型ウェル
領域の表層に形成された第2のN型不純物拡散領域と、
前記P型ウェル領域にて、前記第2のP型及び第2のN
型不純物拡散領域の下面に接合された第3のN型不純物
拡散領域と、前記第3のN型不純物拡散領域の下面に接
合された第3のP型不純物拡散領域と、前記第2のP型
及びN型不純物拡散領域の表面に形成された低抵抗層
と、を有する。
【0015】そして、前記第3のN型及びP型不純物拡
散領域同士のPN接合にてツェナーダイオードが構成さ
れ、前記第1のN型不純物拡散領域、前記Pウェル領
域及び前記Nウェル領域にてNPNバイポーラトラン
ジスタが構成され、前記第2のP型不純物拡散領域、前
記第3のN型不純物拡散領域及び前記第3のP型不純物
拡散領域にてPNPバイポーラトランジスタが構成され
る。
【0016】また、前記信号端子が、前記低抵抗層を介
して前記第2のP型及びN型不純物拡散領域に接続さ
れ、前記VSS電源線が、第1のP型及びN型不純物拡
散領域に接続される。
【0017】本発明の一態様に係る半導体装置によれ
ば、ウェルの表層にて互いに電気的に絶縁されて配置さ
れる不純物拡散領域は、第1のP型不純物拡散領域と、
第2の不純物拡散領域と、第2のP型及びN型不純物拡
散領域との3つの領域となる。従って、基板表面に占め
る面積が縮小され、微細プロセスの半導体装置に適合し
た静電気保護回路となる。
【0018】ここで、静電気の放電作用にまず必要とな
るのは、ツェナーダイオードでのブレークダウンであ
る。このツェナーダイオードに電圧を供給するルート
は、信号端子→低抵抗層→第2のN型不純物拡散層とな
り、ウェルを経由せずに電圧を印加できるので、ツェナ
ーダイオードを速やかにブレークダウンさせることがで
きる。
【0019】ツェナーダウンのブレークダウンをトリガ
として、まずNPNバイポーラトランジスタが、次にP
NPバイポーラトランジスタがオンしてサイリスタを起
動させる。このサイリスタはループ内で自己増幅して電
流を流すことで、静電気放電させる。
【0020】ここで、PNPバイポーラトランジスタは
基板の深さ方向にPNP接合を形成して構成され、その
ベース長を定める第3のN型不純物拡散領域の厚さは、
イオンドーピングの打ち込みエネルギーの調整により、
基板の横方向に形成する場合に比べて十分に薄くでき
る。
【0021】従って、PNPバイポーラトランジスタの
増幅能力が向上し、静電気保護回路の応答性が向上す
る。よって、特に0.18μm以下の微細プロセスにて
形成された耐圧の低いMOSトランジスタを保護するこ
とができる。
【0022】本発明の静電気保護回路により保護される
対象として、信号端子とVSS電源線との間に配置さ
れ、信号端子をVSS電位に設定するN型MOSトラン
ジスタをあげることができる。この場合、ツェナーダイ
オードのブレークダウン開始電圧は、N型MOSトラン
ジスタのブレイクダウン開始電圧より低く設定される。
【0023】こうすると、MOSトランジスタにてブレ
イクダウンが生ずる前に、ツェナーダイオードにて電流
を流して、サイリスタをオンさせて放電経路を確保でき
る。
【0024】静電気保護回路の面積をより縮小するに
は、第2のP型不純物拡散領域、第3のN型不純物拡散
領域及び第3のP型不純物拡散領域と、第1のN型拡散
領域とは、シャロートレンチアイソレレーション(ST
I)にて電気的に絶縁されていることが好ましい。同様
に、第1のP型不純物拡散領域と、第1のN型拡散領域
とは、シャロートレンチアイソレレーションにて電気的
に絶縁されていることが好ましい。LOCOS法を用い
ると、素子分離絶縁膜が横方向に広がり面積が大きくな
るのに対して、STIは溝によってその幅が規制できる
ので、小面積化に適している。
【0025】本発明の他の形態に係る半導体装置は、信
号端子に印加される負極性の静電気をVDD電源線側に
放電させる静電気保護回路を内蔵した半導体装置であ
る。
【0026】本発明の他の形態に係る半導体装置は、本
発明の一態様に係る半導体装置のP型をN型に、N型を
P型に置き換えることで構成できる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した半導体装
置の各種の実施の形態について、図面を参照して説明す
る。
【0028】<第1の実施の形態>この第1の実施の形
態は、信号端子に正極性の静電気が印加された場合に、
その静電気を静電気保護回路によりVSS電源線側に放
電させる静電気保護回路に関する。
【0029】(静電気保護回路の構造)図1は、静電気
保護回路の断面構造を示している。図1において、シリ
コン基板100には、P型ウェル領域102及びN型ウ
ェル領域104が形成されている。
【0030】P型ウェル領域102の表層には、第1の
素子分離領域110を挟んだ両側に、第1のP型不純物
拡散領域112と、第1のN型不純物拡散領域114と
が形成されている。
【0031】さらに、P型ウェル領域102の表層に
は、第2の素子分離領域120にて第1のN型不純物拡
散領域114と電気的に絶縁された第2のP型不純物拡
散領域122が形成されている。なお、第1,第2の素
子分離領域110,120は、例えばSTI(シャロー
・トレンチ・アイソレーション)にて形成することが好
ましい。LOCOS法では、酸化時に素子分離領域が横
方向に広がるため、0.18μm以下の微細加工プロセ
スには好ましくないからである。
【0032】この第2のP型不純物拡散領域112と隣
接して、P型及びN型ウェル領域102,104の表層
には、第2のN型拡散領域124が形成されている。
【0033】本実施の形態に係る静電気保護回路では、
ウェル102,104の表層に形成される不純物拡散領
域は、上述した各拡散領域112,114,122,1
24のみである。よって、従来のサイリスタを用いた静
電気保護回路よりも占有面積が縮小する。
【0034】さらに、P型ウェル領域102には、第2
のP型及び第2のN型不純物拡散領域122,124の
下面に接合された第3のN型不純物拡散領域126が形
成されている。また、この第3のN型不純物拡散領域1
26の下面に接合された第3のP型不純物拡散領域12
8が設けられている。
【0035】第3のN型不純物拡散領域126には、例
えば質量数31のリン(P)がイオンドーピングされ、
第3のP型不純物拡散領域128には、例えば質量数1
1のボロン(B)がイオンドーピングされている。これ
ら2種のイオンドーピングは、同一マスクを兼用して実
施することができる。
【0036】第1,第2の素子分離領域110,120
を除く基板表面には、低抵抗層例えばシリサイド層13
0が形成されている。
【0037】信号端子140は、シリサイド層130を
介して第2のP型及びN型不純物拡散領域122,12
4に接続されている。また、VSS電源線142が、第
1のP型及びN型不純物拡散領域112,114に接続
されている。
【0038】ここで、第3のN型及びP型不純物拡散領
域126,128同士のPN接合にて、ツェナーダイオ
ード150が構成されている。
【0039】また、第1のN型不純物拡散領域114、
P型ウェル領域102及びN型ウェル領域などにてNP
Nバイポーラトランジスタ162が構成されている。第
1のN型不純物拡散領域114がエミッタとなり、P型
ウェル領域102及び第1のP型不純物拡散領域112
がベースとなり、N型ウェル領域104及び第3のN型
不純物拡散領域126がコレクタとなる。
【0040】さらに、第2のP型不純物拡散領域12
2、第3のN型不純物拡散領域126及び第3のP型不
純物拡散領域128にて、PNPバイポーラトランジス
タ164が構成されている。第2のP型不純物拡散領域
122がエミッタとなり、第3のN型不純物拡散領域1
26がベースとなり、第3のP型不純物拡散領域128
がコレクタとなる。
【0041】このように、第3のN型及びP型不純物拡
散領域126,128は、ツェナーダイオード150
と、PNPバイポーラトランジスタ164の一部とに兼
用され、それらの回路素子150,164を基板の縦方
向に形成できるため、上述の通り静電気保護回路の面積
を縮小することができる。
【0042】なお、NPNバイポーラトランジスタ16
2とPNPバイポーラトランジスタ164とで、サイリ
スタ160を構成している。このサイリスタ160はツ
ェナーダイオード150からのトリガによってオン駆動
される。
【0043】(静電気保護回路の等価回路)図2は、図
1に示す静電気保護回路の等価回路図である。信号端子
140は、配線を介して内部回路に接続される。この内
部回路の一例として、信号端子140が例えば出力端子
の場合、その出力端子140の電位をVSS電位に設定
するN型MOSトランジスタ180を挙げることができ
る。
【0044】図2に示す静電気保護回路は、信号端子1
40に正極性の静電気が印加された場合に、N型MOS
トランジスタ180の破壊を防止するための放電経路を
形成するものである。
【0045】まず、信号端子140とVSS電源線14
2との間には、ツェナーダイオード150と、抵抗17
2とが接続される。この抵抗172は、図1に示すよう
にP型ウェル領域102によって形成される。
【0046】また、信号端子140とVSS電源線14
2との間には、サイリスタ160が接続される。このサ
イリスタ160は、NPNバイポーラトランジスタ16
2のベースをPNPバイポーラトランジスタ164のコ
レクタに接続し、PNPバイポーラトランジスタ164
のベースをNPNバイポーラトランジスタ162のコレ
クタに接続することで形成される。また、NPNバイポ
ーラトランジスタ162のエミッタはVSS電源線14
2に接続され、NPNバイポーラトランジスタのコレク
タとPNPバイポーラトランジスタのエミッタとは信号
端子140に接続されている。
【0047】(動作説明)図2に示すN型MOSトラン
ジスタ180の電圧−電流特性は、サブレトレートから
ドレインに向けて正方向に流れる時には、印加電圧0.
7V以上で電流が流れ始めるが、その逆方向では、例え
ば10V程度の印加電圧になるとブレイクダウン(アバ
ランシェ)を生じて電流が急激に流れ始める。
【0048】特に、0.18μm以下の微細加工プロセ
スでは、N型MOSトランジスタ180のゲート絶縁膜
が薄くなるため、耐圧が低くなり、静電気が印加された
ら直ちに静電気保護回路にて放電させなければならな
い。
【0049】これを実現するために、本実施の形態の静
電気保護回路は以下のように動作する。
【0050】信号端子140に正極性の高電圧が印加さ
れると、ツェナーダイオード150は、その逆方向特性
としてブレイクダウン開始電圧で逆電流が流れ始める。
この結果、図1の信号端子140→シリサイド層130
→第2のN型不純物拡散領域124→ツェナーダイオー
ド150(第3のN型不純物拡散領域126、第3のP
型不純物拡散領域128)→P型ウェル領域102→第
1のP型不純物拡散領域112→VSS電源線142と
電流が流れる(図2に示す電流経路A参照)。
【0051】ツェナーダイオード150に流れる逆電流
がトリガとなって、NPNバイポーラトランジスタ16
2のベース電位が上がるため、NPNバイポーラトラン
ジスタ162がオンする。この結果、図1の信号端子1
40→シリサイド層130→第2のN型不純物拡散領域
124→P型ウェル領域102→第1のN型不純物拡散
領域114→VSS電源線142と電流が流れる(図2
に示す電流経路B参照)。
【0052】このNPNバイポーラトランジスタ162
のオン動作により、PNPバイポーラトランジスタ16
4のベース電位が上がるため、PNPバイポーラトラン
ジスタ164がオンする。この結果、図1の信号端子1
40→シリサイド層130→第2のP型不純物拡散領域
122→第3のN型不純物拡散領域126→第3のP型
不純物拡散領域128→P型ウェル領域102→第1の
N型不純物拡散領域114→VSS電源線142と電流
が流れる(図2に示す電流経路C参照)。
【0053】以上のようにしてサイリスタ160がオン
され、NPN及びPNPバイポーラトランジスタ16
2,164のループ内で自己増幅しながら放電動作を速
やかに実施する。
【0054】そして、信号端子140の電圧が、この回
路特有のホールディング電圧以上である限り、サイリス
タ160のラッチアップが保持され続けるため、信号端
子140に印加された静電気を素早く放電させることが
できる。
【0055】なお、N型MOSトランジスタ180にて
ブレークダウンが開始される前に上記の放電動作を実施
させる必要がある。このためには、ツェナーダイオード
150のブレークダウン開始電圧が、N型MOSトラン
ジスタ180のブレークダウン開始電圧より低く設定さ
れればよい。これは、第3のN型及びP型不純物拡散領
域126,128の不純物濃度を調整することで達成で
きる。
【0056】さらに、0.18μm以下の微細加工プロ
セスに従って製造された耐圧の低いN型MOSトランジ
スタ180を保護するには、静電気印加直後に素早ツェ
ナーダイオード150にてブレークダウンを生じさせ、
サイリスタ160にトリガをかけて放電までに至る応答
性を上げる必要がある。
【0057】本実施の形態では、信号端子140の電圧
は、ウェル抵抗を経由せずに、シリサイド層130及び
第2のN型不純物拡散領域124を介して印加されるの
で、応答性を上げることができる。
【0058】また、ホールディング電圧の値は、NPN
及びPNPバイポーラダイオード162,164のベー
ス長により調整できる。ここで、PNPバイポーラトラ
ンジスタ164は、NPNバイポーラトランジスタ16
2よりも能力を出しにくい。しかし本実施の形態では、
PNPバイポーラトランジスタ164のベース長が半導
体基板の深さ方向に設定できるため、イオンドーピング
の打ち込みエネルギーの調整により、そのベース長を十
分に短く設定し(例えば0.1μm程度)、利得を向上
させることができる。
【0059】なお、実験結果では、サイリスタ160に
よるクランプ電圧は2.7V程度まで低下され、N型M
OSトランジスタ180のゲートにかかる負担を低減で
きた。また、ツェナーダイオード150のブレークダウ
ン後に、サイリスタ160をバイポーラ動作に従ってス
ナップバックさせてクランプ状態に移行するまでの応答
性も向上した。
【0060】<第2の実施の形態>図3は、本発明をP
型MOSトランジスタの静電気保護回路に適用した第2
実施例に係る半導体装置の断面図であり、図4はその静
電気保護回路の等価回路図である。
【0061】図3に示す構造は、図1に示す構造と比較
して、P型とN型の関係が逆となっている。なお、図3
において、NWELL202とPWELL204との境
界位置を、図3の位置よりも左側にずらしても良い。
【0062】すなわち、半導体基板200のN型ウェル
領域202の表層には、第1の素子分離領域210を挟
んだ両側に、第1のN型不純物拡散領域212と、第1
のP型不純物拡散領域214とが形成されている。
【0063】さらに、N型ウェル領域202の表層に
は、第2の素子分離領域220にて第1のP型不純物拡
散領域214と電気的に絶縁された第2のN型不純物拡
散領域222が形成されている。
【0064】この第2のN型不純物拡散領域212と隣
接して、N型及びP型ウェル領域202,204の表層
には、第2のP型拡散領域224が形成されている。
【0065】さらに、N型ウェル領域202には、第2
のN型及び第2のP型不純物拡散領域222,224の
下面に接合された第3のP型不純物拡散領域226が形
成されている。また、この第3のP型不純物拡散領域2
26の下面に接合された第3のN型不純物拡散領域22
8が設けられている。
【0066】第1,第2の素子分離領域210,220
を除く基板表面には、低抵抗層例えばシリサイド層23
0が形成されている。
【0067】信号端子240は、シリサイド層230を
介して第2のN型及びP型不純物拡散領域222,22
4に接続されている。また、VDD電源線242が、第
1のN型及びP型不純物拡散領域212,214に接続
されている。
【0068】第3のP型及びN型不純物拡散領域22
6,228同士のPN接合にて、ツェナーダイオード2
50が構成されている。
【0069】また、第1のP型不純物拡散領域214、
N型ウェル領域202及びP型ウェル領域などにてPN
Pバイポーラトランジスタ262が構成されている。第
1のN型不純物拡散領域214がエミッタとなり、N型
ウェル領域202及び第1のN型不純物拡散領域212
がベースとなり、P型ウェル領域204及び第2のP型
不純物拡散領域224がコレクタとなる。
【0070】さらに、第2のN型不純物拡散領域22
2、第3のP型不純物拡散領域226及び第3のN型不
純物拡散領域228にて、NPNバイポーラトランジス
タ264が構成されている。第2のN型不純物拡散領域
222がエミッタとなり、第3のP型不純物拡散領域2
26がベースとなり、第3のN型不純物拡散領域228
がコレクタとなる。
【0071】このPNPバイポーラトランジスタ262
とNPNバイポーラトランジスタ264とで、サイリス
タ260を構成している。このサイリスタ260はツェ
ナーダイオード250からのトリガによってオン駆動さ
れる。
【0072】(静電気保護回路の等価回路)図4は、図
3に示す静電気保護回路の等価回路図である。信号端子
240は、配線を介して内部回路に接続される。この内
部回路の一例として、信号端子240が例えば出力端子
の場合、その出力端子240の電位をVDD電位に設定
するP型MOSトランジスタ280を挙げることができ
る。
【0073】図4に示す静電気保護回路は、信号端子2
40に負極性の静電気が印加された場合に、P型MOS
トランジスタ280の破壊を防止するための放電経路を
形成するものである。
【0074】まず、信号端子240とVDD電源線24
2との間には、ツェナーダイオード250と、抵抗27
2とが接続される。この抵抗272は、図3に示すよう
にN型ウェル領域202によって形成される。また、信
号端子240とVDD電源線242との間には、サイリ
スタ260が接続される。
【0075】(動作説明)信号端子240に負極性の高
電圧が印加されると、ツェナーダイオード250は、そ
の逆方向特性としてブレークダウン開始電圧で逆電流が
流れ始める。この結果、図3に示す経路Aに沿って電荷
が移動する。すなわち、信号端子240→シリサイド層
230→第2のP型不純物拡散領域224→ツェナーダ
イオード250(第3のP型不純物拡散領域226、第
3のP型不純物拡散領域228)→N型ウェル領域20
2→第1のN型不純物拡散領域212→VDD電源線2
42と電荷が移動する。
【0076】ツェナーダイオード250に流れる逆電流
がトリガとなって、PNPバイポーラトランジスタ26
2のベース電位が上がるため、PNPバイポーラトラン
ジスタ262がオンする。この結果、図3に示す経路B
に沿って電荷が移動する。すなわち、信号端子240→
シリサイド層230→第2のP型不純物拡散領域224
→N型ウェル領域202→第1のP型不純物拡散領域2
14→VDD電源線242と電荷が移動する。
【0077】このPNPバイポーラトランジスタ262
のオン動作により、NPNバイポーラトランジスタ26
4のベース電位が上がるため、NPNバイポーラトラン
ジスタ264がオンする。この結果、図3に示す経路C
に沿って電荷が移動する。すなわち、信号端子240→
シリサイド層230→第2のN型不純物拡散領域222
→第3のP型不純物拡散領域226→第3のN型不純物
拡散領域228→N型ウェル領域202→第1のP型不
純物拡散領域214→VDD電源線242と電荷が移動
する。
【0078】以上のようにしてサイリスタ260がオン
され、PNP及びNPNバイポーラトランジスタ26
2,264のループ内で自己増幅しながら放電動作を速
やかに実施する。
【0079】そして、信号端子240の電圧が、この回
路特有のホールディング電圧以上である限り、サイリス
タ260のラッチアップが保持され続けるため、信号端
子240に印加された静電気を素早く放電させることが
できる。
【0080】なお、トリプルウェル構造を有する半導体
基板を用いれば、図1に示す構造と図3に示す構造と
を、共に同一の半導体基板上に形成することも可能とな
る。
【0081】また、本発明の静電気保護回路は、必ずし
も出力端子に設けるものに限らず入力端子または入出力
端子に設けてもよく、要はVDD電源線とVSS電源線
との間に設けられればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施の形態に係る半導体装置の静
電気保護回路の構造を示す断面図である。
【図2】図1に示す静電気保護回路の等価回路図であ
る。
【図3】本発明の第2実施の形態に係る半導体装置の静
電気保護回路の構造を示す断面図である。
【図4】図3に示す静電気保護回路の等価回路図であ
る。
【符号の説明】
100,200 シリコン基板 102,204 P型ウェル 104,202 N型ウェル 110,112,120,210,212,220 素
子分離領域(STI) 112,214 第1のP型不純物拡散領域 114,212 第1のN型不純物拡散領域 122,224 第2のP型不純物拡散領域 124,222 第2のN型不純物拡散領域 126,228 第3のN型不純物拡散領域 128,226 第3のP型不純物拡散領域 130,230 シリサイド層(低抵抗層) 140,240 信号端子 142 VSS電源線 150,250 ツェナーダイオード 160,260 サイリスタ 162,264 NPNバイポーラトランジスタ 164,262 PNPバイポーラトランジスタ 172,272 抵抗 180 N型MOSトランジスタ 242 VDD電源線 280 P型MOSトランジスタ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 29/78 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/085 - 27/092 H01L 21/8234 - 21/8238 H01L 27/04

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号端子に印加される正極性の静電気を
    VSS電源線側に放電させる静電気保護回路を内蔵した
    半導体装置において、 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成されたP型及びN型ウェル領域
    と、 前記P型ウェル領域の表層に形成された第1のP型不純
    物拡散領域と、 前記P型ウェル領域の表層にて形成され、前記第1のP
    型不純物拡散領域と電気的に絶縁された第1のN型不純
    物拡散領域と、 前記P型ウェル領域の表層に形成され、前記第1のN型
    不純物拡散領域と電気的に絶縁された第2のP型不純物
    拡散領域と、 前記第2のP型不純物拡散領域と隣接して、前記P型及
    びN型ウェル領域の表層に形成された第2のN型不純物
    拡散領域と、 前記P型ウェル領域にて、前記第2のP型及び第2のN
    型不純物拡散領域の下面に接合された第3のN型不純物
    拡散領域と、 前記第3のN型不純物拡散領域の下面に接合された第3
    のP型不純物拡散領域と、 前記第2のP型及びN型不純物拡散領域の表面に形成さ
    れた低抵抗層と、 を有し、 前記第3のN型及びP型不純物拡散領域同士のPN接合
    にてツェナーダイオードが構成され、 前記第1のN型不純物拡散領域、前記Pウェル領域及
    び前記Nウェル領域にてNPNバイポーラトランジス
    タが構成され、 前記第2のP型不純物拡散領域、前記第3のN型不純物
    拡散領域及び前記第3のP型不純物拡散領域にてPNP
    バイポーラトランジスタが構成され、 前記信号端子が、前記低抵抗層を介して前記第2のP型
    及びN型不純物拡散領域に接続され、 前記VSS電源線が、第1のP型及びN型不純物拡散領
    域に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記信号端子と前記VSS電源線との間には、前記信号
    端子をVSS電位に設定するN型MOSトランジスタが
    設けられ、 前記ツェナーダイオードのブレークダウン開始電圧が、
    前記N型MOSトランジスタのブレイクダウン開始電圧
    より低く設定されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、 前記第2のP型不純物拡散領域、前記第3のN型不純物
    拡散領域及び前記第3のP型不純物拡散領域と、前記第
    1のN型拡散領域とは、シャロートレンチアイソレレー
    ションにて電気的に絶縁されていることを特徴とする半
    導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかにおいて、 前記第1のP型不純物拡散領域と、前記第1のN型拡散
    領域とは、シャロートレンチアイソレレーションにて電
    気的に絶縁されていることを特徴とする半導体装置。
  5. 【請求項5】 信号端子に印加される負極性の静電気を
    VDD電源線側に放電させる静電気保護回路を内蔵した
    半導体装置において、 半導体基板と、 前記半導体基板上に形成されたN型及びP型ウェル領域
    と、 前記N型ウェル領域の表層に形成された第1のN型不純
    物拡散領域と、 前記N型ウェル領域の表層にて形成され、前記第1のN
    型不純物拡散領域と電気的に絶縁された第1のP型不純
    物拡散領域と、 前記N型ウェル領域の表層に形成され、前記第1のP型
    不純物拡散領域と電気的に絶縁された第2のN型不純物
    拡散領域と、 前記第2のN型不純物拡散領域と隣接して、前記N型及
    びP型ウェル領域の表層に形成された第2のP型不純物
    拡散領域と、 前記N型ウェル領域にて、前記第2のN型及び第2のP
    型不純物拡散領域の下面に接合された第3のP型不純物
    拡散領域と、 前記第3のP型不純物拡散領域の下面に接合された第3
    のN型不純物拡散領域と、 前記第2のN型及びP型不純物拡散領域の表面に形成さ
    れた低抵抗層と、 を有し、 前記第3のP型及びN型不純物拡散領域同士のPN接合
    にてツェナーダイオードが構成され、 前記第1のP型不純物拡散領域、前記Nウェル領域及
    び前記Pウェル領域にてPNPバイポーラトランジス
    タが構成され、 前記第2のN型不純物拡散領域、前記第3のP型不純物
    拡散領域及び前記第3のN型不純物拡散領域にてNPN
    バイポーラトランジスタが構成され、 前記信号端子が、前記低抵抗層を介して前記第2のN型
    及びP型不純物拡散領域に接続され、 前記VDD電源線が、第1のN型及びP型不純物拡散領
    域に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記信号端子と前記VDD電源線との間には、前記信号
    端子をVDD電位に設定するP型MOSトランジスタが
    設けられ、 前記ツェナーダイオードのブレークダウン開始電圧が、
    前記P型MOSトランジスタのブレイクダウン開始電圧
    より低く設定されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6において、 前記第2のN型不純物拡散領域、前記第3のP型不純物
    拡散領域及び前記第3のN型不純物拡散領域と、前記第
    1のP型拡散領域とは、シャロートレンチアイソレレー
    ションにて電気的に絶縁されていることを特徴とする半
    導体装置。
  8. 【請求項8】 請求項5乃至7のいずれかにおいて、 前記第1のN型不純物拡散領域と、前記第1のP型拡散
    領域とは、シャロートレンチアイソレレーションにて電
    気的に絶縁されていることを特徴とする半導体装置。
JP2000172298A 2000-06-08 2000-06-08 静電気保護回路が内蔵された半導体装置 Expired - Fee Related JP3422313B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172298A JP3422313B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 静電気保護回路が内蔵された半導体装置
US09/873,370 US6653689B2 (en) 2000-06-08 2001-06-05 Semiconductor device having electrostatic protection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172298A JP3422313B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 静電気保護回路が内蔵された半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001351986A JP2001351986A (ja) 2001-12-21
JP3422313B2 true JP3422313B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=18674717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000172298A Expired - Fee Related JP3422313B2 (ja) 2000-06-08 2000-06-08 静電気保護回路が内蔵された半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6653689B2 (ja)
JP (1) JP3422313B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8159033B2 (en) 2008-03-27 2012-04-17 Lapis Semiconductor Co., Ltd. ESD protection device and manufacturing method thereof

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603177B2 (en) * 2001-05-18 2003-08-05 United Microelectronics Corp. Electrostatic discharge protection circuit device
US7196889B2 (en) * 2002-11-15 2007-03-27 Medtronic, Inc. Zener triggered overvoltage protection device
US7282771B2 (en) * 2005-01-25 2007-10-16 International Business Machines Corporation Structure and method for latchup suppression
US20070023866A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 International Business Machines Corporation Vertical silicon controlled rectifier electro-static discharge protection device in bi-cmos technology
KR100628246B1 (ko) * 2005-08-11 2006-09-27 동부일렉트로닉스 주식회사 이에스디(esd) 보호 회로 및 그 제조 방법
KR100672681B1 (ko) * 2005-12-28 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 바이폴라 트랜지스터의 제조방법
DE602007005289D1 (de) * 2006-01-24 2010-04-29 St Microelectronics Sa Schutzschaltung für eine integrierte Schaltung gegen parasitäre latch-up Phänomene
KR101522530B1 (ko) * 2008-12-24 2015-05-26 주식회사 동부하이텍 정전기 방전 보호 소자 및 그 제조 방법
KR102242564B1 (ko) 2014-08-29 2021-04-20 삼성전자주식회사 고-저항 영역을 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
KR102256043B1 (ko) 2014-09-04 2021-05-27 삼성전자주식회사 정전기 방전 보호 소자
JP6714824B2 (ja) 2016-02-23 2020-07-01 セイコーエプソン株式会社 静電気保護回路、半導体集積回路装置、及び、電子機器
US20220343987A1 (en) * 2021-04-23 2022-10-27 Changxin Memory Technologies, Inc. OTP Memory and Method for Manufacturing thereof, and OTP Circuit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US856214A (en) * 1907-01-28 1907-06-11 Anton J Berger Door-lock.
JPS622660A (ja) 1985-06-28 1987-01-08 Nec Corp 半導体装置
FR2683947B1 (fr) * 1991-11-18 1994-02-18 Sgs Thomson Microelectronics Sa Diode de protection monolithique basse tension a faible capacite.
US5607867A (en) * 1994-07-15 1997-03-04 Texas Instruments Incorporated Method of forming a controlled low collector breakdown voltage transistor for ESD protection circuits
US5519242A (en) * 1994-08-17 1996-05-21 David Sarnoff Research Center, Inc. Electrostatic discharge protection circuit for a NMOS or lateral NPN transistor
JP2783191B2 (ja) 1995-06-15 1998-08-06 日本電気株式会社 半導体装置の保護回路
US5856214A (en) * 1996-03-04 1999-01-05 Winbond Electronics Corp. Method of fabricating a low voltage zener-triggered SCR for ESD protection in integrated circuits
JP2755570B2 (ja) 1996-04-23 1998-05-20 華邦電子股▲ふん▼有限公司 静電気放電保護回路の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8159033B2 (en) 2008-03-27 2012-04-17 Lapis Semiconductor Co., Ltd. ESD protection device and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US6653689B2 (en) 2003-11-25
US20020020881A1 (en) 2002-02-21
JP2001351986A (ja) 2001-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5502317A (en) Silicon controlled rectifier and method for forming the same
US5602404A (en) Low voltage triggering silicon controlled rectifier structures for ESD protection
JP3221942B2 (ja) 静電放電保護構成体
JP2958202B2 (ja) 半導体装置
CN100468723C (zh) 用于集成电路中的静电放电保护的电路和方法
JP3144330B2 (ja) 半導体装置
JP3422313B2 (ja) 静電気保護回路が内蔵された半導体装置
US5949094A (en) ESD protection for high density DRAMs using triple-well technology
JP2822915B2 (ja) 半導体装置
JP3320872B2 (ja) Cmos集積回路装置
EP0822596A2 (en) Improvements in or relating to integrated circuits
JP2001291836A (ja) 静電気保護用半導体装置
US6894320B2 (en) Input protection circuit
JP3909741B2 (ja) 半導体集積回路の静電気保護装置およびそれを用いた静電気保護回路ならびにその製造方法
JP3425574B2 (ja) 半導体集積回路の入出力保護装置
JP3123489B2 (ja) 半導体集積回路における静電保護回路及びその製造方法
KR100331857B1 (ko) 정전기 보호회로
CN112447703A (zh) 静电放电防护元件
JPH08306872A (ja) Mos入力保護回路
JP3439624B2 (ja) Cmos集積回路の保護回路、および保護機能を備えたcmos集積回路
JP2003100877A (ja) 入力保護回路
JP3964239B2 (ja) 半導体装置
JPH06140576A (ja) Icの静電破壊保護装置
JP2000216277A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4276118B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080425

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees