JP2000216277A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000216277A
JP2000216277A JP11011888A JP1188899A JP2000216277A JP 2000216277 A JP2000216277 A JP 2000216277A JP 11011888 A JP11011888 A JP 11011888A JP 1188899 A JP1188899 A JP 1188899A JP 2000216277 A JP2000216277 A JP 2000216277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buried layer
conductivity type
layer
collector
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11011888A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoya Matsumoto
直哉 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP11011888A priority Critical patent/JP2000216277A/ja
Priority to US09/487,242 priority patent/US6462383B1/en
Publication of JP2000216277A publication Critical patent/JP2000216277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路内に侵入する静電気から内部素子を保護
するために保護素子を使用することは従来から行われて
いるが、製造時のバラツキ等により内部トランジスタ側
に静電気が流入して損傷が生ずることは完全には防止で
きていない。本発明は前記内部トランジスタへの静電気
の流入を完全に防止できる半導体装置を提供することを
目的とする。 【解決手段】 内部トランジスタのコレクタとして機能
する第1埋込層2とエミッタ拡散層10間の電気抵抗値
を、保護素子のコレクタとして機能する第2埋込層3と
エミッタ拡散層10間の電気抵抗値より大きくして、回
路に侵入する静電気を流れ易い保護素子側に導いて放電
させ、前記内部トランジスタを保護する。前記電気抵抗
値の差を適宜設定することにより、製造時のバラツキや
運転条件等に起因する内部トランジスタへの静電気の流
入を確実に防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電気から内部素
子を確実に保護するための半導体装置に関し、より詳細
には内部素子と保護素子を有し静電気エネルギーを保護
素子を通して放電させることにより前記内部素子を保護
できるようにした半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置では、侵入する静電気から内
部素子を保護するため入出力端子に保護素子を接続する
方法が一般的に取られている。この方法は、内部素子に
侵入する前に静電気エネルギーが保護素子を通して接地
線(GND)や電源線(VCC)に放出されるため、内
部素子が保護されるという機構である。特にバイポーラ
半導体装置では、高速性追求のため寄生容量の低減が必
須であり、コレクタ・ベース接合およびベース・エミッ
タ接合深さが浅くなってきている。そのため、静電気が
内部素子(バイポーラトランジスタ)に侵入した場合、
電界集中が起こりやすいので静電破壊が起こりやすくな
ってきており、保護素子の高性能化が従来から工夫され
てきた。
【0003】特開平4−22163公報に従来の保護素
子を有する半導体装置が記載されている。従来の半導体
装置の回路構成の一例(従来例1)を図13に、その半
導体の断面図を図14に示す。動作原理は順方向の放電
のみでなく逆方向で動作させる構造のものであり、その
動作はpn接合のブレークダウン現象を利用している。
図13で示したように、従来例1では、バイポーラトラ
ンジスタはエミッタとベースを短絡してあり、静電気が
入るとベース・コレクタ間のブレークダウン電圧に達し
た時点でベース電流が流れる。ベース抵抗によりブレー
クダウン電流を引き金として、バイポーラトランジスタ
の動作が生じ、その増幅率hfeが50〜150と高い
ために、放電経路はブレークダウンによるベース・コレ
クタ間のパスから、バイポーラ動作によるコレクタ・エ
ミッタ間のパスに切り替わることになる。このバイポー
ラ動作により瞬時に放電が完了するため、保護素子とし
て機能する。ただし瞬間的に大電流が流れるため、保護
素子自身が破壊しないようサイズを内部トランジスタに
比べ大きくする必要がある。
【0004】図14の断面図に示したように従来の半導
体装置は、P型シリコン基板101にN型エピタキシャ
ル層102が形成されており、前記P型シリコン基板1
01とN型エピタキシャル層102の間にN型埋込層1
03が設けられており、N型埋込層103上のN型エピ
タキシャル層102がバイポーラトランジスタの真性コ
レクタ領域となるように構成されている。フィールド酸
化膜110は、拡散層以外の領域を選択的に酸化膜で置
き換えた領域であり、その下部に形成されるP型絶縁層
104はトランジスタの側面を囲む位置に形成されたア
イソレーション層で、半導体基板101の表面に達する
深さとなるように形成されている。
【0005】ベース拡散層105は、N型埋込層103
上方に形成されたP型拡散層であり、該ベース拡散層1
05内にN型拡散層であるエミッタ拡散層106が形成
されている。コレクタ高濃度拡散層107はコレクタ電
極とN型埋込層103の間に形成されたN型高濃度拡散
層であり、コレクタ高濃度拡散層107を通して埋め込
み層103に電圧を印加するように構成されている。シ
リコン酸化膜108は、N型エピタキシャル層102を
覆う絶縁膜であり、このシリコン酸化膜108の、ベー
ス拡散層105、エミッタ拡散層106、コレクタ高濃
度拡散層107に対応する箇所にはそれぞれコンタクト
ホールが形成されている。コンタクト上にはアルミニウ
ム電極109が形成さており、ベース電極とエミッタ電
極が短絡している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来例1の保護素子と
してのバイポーラトランジスタでは、ブレークダウン開
始電圧がベース・コレクタ接合耐圧で決定されており、
内部トランジスタと比べ大差がない(保護素子と内部素
子のトランジスタは基本的には、同じ構造のトランジス
タである)。そのため、通常は放電パスが大きい(サイ
ズが大きい)保護素子を使用してこの保護素子で選択的
に放電されるよう設計するが、製造バラツキ等により、
内部トランジスタのベース・コレクタ接合耐圧が保護素
子のトランジスタのベース・コレクタ接合耐圧より低く
なった場合、内部トランジスタの方で先に放電が始ま
り、破壊してしまうという不具合が発生する。
【0007】この点を改善した従来例2の回路構成を図
15に示す。なお図15の回路の半導体の図14に対応
する断面図は、従来例1と短絡している電極が変わるだ
けなので、省略する。この回路ではコレクタとエミッタ
とを通常とは逆に接続し、コレクタとベースを短絡す
る。このためエミッタ・ベース間に電圧がかかり、エミ
ッタ・ベース間にブレークダウンが始まると、ベース抵
抗によりブレークダウン電流を引き金として、バイポー
ラトランジスタの逆方向動作が生じる。その増幅率逆h
feは約1と高くないために、放電経路はブレークダウ
ン電流とエミッタ・コレクタ間の2電流に分割される。
この図15の従来例2では分割されることにより、早く
放電が完了する。
【0008】しかもエミッタ・ベース接合耐圧は、内部
トランジスタのベース・コレクタ接合耐圧に比べ、通常
1/2以下と低いので、最初に放電が始まるのは保護素
子であるというメリットがある。しかしながら、従来例
2では、高速化要求のため、エミッタ拡散層を薄くする
と、ブレークダウン電流(エミッタ電極とベース電極間
を流れる電流)密度が増加するため、破壊しやすくなる
という欠点を有していた。そのため本発明は、破壊に対
する十分な耐性を有しかつバイポーラトランジスタであ
る内部素子を保護し得る半導体装置及びその製造方法を
提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明は、保護素子がバイポーラトランジスタである
場合は該バイポーラトランジスタと内部素子のそれぞれ
の埋込層の深さを後者の方が深くなるようにし、又は各
埋込層とそれぞれのベース層又はエミッタ層との電気抵
抗(より正確にはベース端子から埋込層を通ってコレク
タ端子に到る全抵抗であり、この抵抗をコレクタ飽和抵
抗と呼ぶ)又は層間距離を保護素子の方が内部素子より
小さくなるようにした半導体装置、及びその製造方法で
ある。本発明の半導体装置に静電気が発生すると、従来
例1で説明したように、まずベース・コレクタ接合のブ
レークダウン現象を起こすように作用するが、ベース・
コレクタ接合耐圧は、ベース接合から埋込層までの距離
が遠い程耐圧は高くなる。この理由は、逆電圧が増加す
るにつれて空乏層は、濃度の低い真性コレクタ側でどん
どん延びていく。ところが空乏層が埋込層に到達してし
まうと、濃度が高いため延びていくことが困難となる。
延びていけなくなると電界が強くなり、アバランシェブ
レークダウンが生じるためである。
【0010】よって、本発明の場合、保護素子のベース
・コレクタ接合耐圧は内部トランジスタのベース・コレ
クタ接合耐圧より必ず低いので、従来例1の欠点、つま
り製造バラツキ等により、内部トランジスタのベース・
コレクタ接合耐圧が保護素子のトランジスタのベース・
コレクタ接合耐圧より低くなった場合、内部トランジス
タの方で先に放電が始まり、破壊してしまうという問題
点を回避できる。また、ブレークダウン電流経路より、
バイポーラ動作による電流経路が主経路となるので、従
来例2の欠点、つまりブレークダウンによる素子の破壊
も回避でき、高速化対応でエミッタ・ベース接合を浅く
することができる。又本発明では保護素子としてMOS
トランジスタを使用することもできる。MOSトランジ
スタの場合にはソース−ドレーン間距離(又はソース−
ドレーン間の抵抗)が小さい場合(例えば数μm以下)
にはソース−ドレーン間に電流が流れやすく通常のバイ
ポーラトランジスタ(内部素子)の保護素子として機能
する。従って保護素子としてMOSトランジスタを使用
する場合にはソース−ドレーン間距離の小さいトランジ
スタを選択することが望ましい。ソース−ドレーン間距
離が長くなると、前述の保護素子としてバイポーラトラ
ンジスタを使用する場合と同様に、ソース又はドレーン
と埋込層との間の距離や電気抵抗(耐圧)が問題にな
り、この耐圧が保護されるべき内部素子より小さくなる
ように設計する。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る半導体の実
施形態1を示す断面図、図2は図1の半導体を使用する
回路図の例である。P型シリコン基板1上に、深さの深
い第1の埋込層2と深さの浅い第2の埋込層3が形成さ
れている。ここで深さとは両埋込層の下面の高さを意味
し、両埋込層の厚さが同じであれば両埋込層の上面の高
さと同じ意味であり、図1の場合は第1の埋込層2の下
面が第2の埋込層3の下面より低い位置にあり、両埋込
層の厚さが等しいため、第1の埋込層2の上面も第2の
埋込層3の上面より低い位置にある。前記第1の埋込層
2及び第2の埋込層3の両者の上にはそれぞれ真性コレ
クタ領域20、20aが形成され、前記両埋込層の深さ
分だけ第1の埋込層2側の真性コレクタ領域20の厚さ
が第2の埋込層3側の真性コレクタ領域20aの厚さよ
り薄くなっている。
【0012】P型絶縁層4はトランジスタの側面を囲む
位置に形成されたアイソレーション層で、P型シリコン
基板1と接続され、前記P型絶縁層4の上部に形成され
たフィールド酸化膜5は、拡散層以外の領域を選択的に
酸化膜で置き換えた領域である。前記両真性コレクタ領
域20、20a内には、それぞれP型拡散層である外部
ベース拡散層7および真性ベース拡散層8が形成され、
該真性ベース拡散層8内にN型ポリシリコン膜9を拡散
源として形成されたエミッタ拡散層10が形成されてい
る。
【0013】第1の絶縁膜11は前記真性ベース拡散層
8とエミッタ拡散層10を分離する絶縁膜であり、窓部
で前記エミッタ拡散層10が形成されている。コレクタ
高濃度拡散層6は保護素子及び内部素子のそれぞれのコ
レクタ電極とN型埋込層2および3の間に形成されたN
型高濃度拡散層であり、コレクタ高濃度拡散層6を通し
て埋め込み層2および3に電圧を印加するように構成さ
れている。
【0014】第2の絶縁膜12は第1の絶縁膜11とN
型ポリシリコン膜9上に形成された絶縁膜であり、この
第2の絶縁膜12の、外部ベース拡散層7、N型ポリシ
リコン膜9、コレクタ高濃度拡散層6に対応する箇所に
はそれぞれコンタクトホールが形成されている。コンタ
クト上にはアルミニウム電極14が形成されており、保
護素子では、ベース電極とエミッタ電極が短絡してい
る。図2の回路図では、符号Tr1が図1の内部トラン
ジスタであり、Tr2が図1の保護素子である。図2で
示したように、保護素子Tr2は回路の入力側に接続し
ても(図2(a))、出力側に接続しても(図2
(b))も良く、いずれの場合も内部トランジスタTr
1を静電気から保護できる。
【0015】図3は、本発明に係る半導体の実施形態2
を示す断面図、図4は図3の半導体を使用した回路図の
例である。本実施形態は実施形態1の改良に関わるもの
であり、同一素子には同一符号を付して説明を省略す
る。本実施形態は、深さの浅い第2の埋込層3上にバイ
ポーラトランジスタの代わりにPchMOSトランジス
タを保護素子として有している。図3では、実施形態1
の図1における真性コレクタ領域20aの代わりにNウ
ェル領域21が形成されている。フィールド酸化膜5
は、拡散層以外の領域を選択的に酸化膜で置き換えた領
域であり、その下部に形成されるP型絶縁層4はトラン
ジスタの側面を囲む位置に形成されたアイソレーション
層で、P型シリコン基板1と接続されている。
【0016】一方保護素子では、外部ベース拡散層7が
ソース・ドレイン拡散層となっており、真性ベース拡散
層8がLDD拡散層となっている。前記Nウェル領域2
1上に、ゲート酸化膜15−ゲートポリシリコン膜16
−高融点金属膜17の順に積層され、更にこれらの膜の
側面がサイドウォール膜18により包囲され、更にこれ
らの上が第1の絶縁膜11で被覆され、更に該第1のの
絶縁膜11及びN型ポリシリコン膜上が第2の絶縁膜で
被覆され、かつ外部ベース拡散層7、N型ポリシリコン
膜9、コレクタ高濃度拡散層6上、保護素子ソース・ド
レインに対応する第1の絶縁膜12の箇所にそれぞれコ
ンタクトホールが形成されて、MOSトランジスタが構
成されている。
【0017】実施の形態1では、保護素子が働きだす電
圧を第2の埋込層3を浅くすることによりベース・コレ
クタ耐圧を低くしている。本実施形態では、さらに低く
することを目的としている。PchMOSトランジスタ
の場合、ドレイン・ソース耐圧はゲートLが太い場合、
接合耐圧すなわち前述のベース・コレクタ耐圧と同じ値
であるが、Lを細くしていくと、耐圧が低下してくる。
よって適当なLを選べば、働きだす電圧をさらに低くす
ることができる。図4の回路図では、符号Tr1が図1
の内部トランジスタであり、Tr3が図3の保護素子で
ある。図4で示したように、保護素子Tr3は回路の入
力側に接続しても(図4(a))、出力側に接続しても
(図4(b))も良く、いずれの場合も内部トランジス
タTr1を静電気から保護できる。
【0018】次に実施形態1の半導体の製造方法を説明
する。図5から図8は図1の半導体構造の製造工程を順
次示す断面図である。P型シリコン基板1上に選択酸化
技術を用い、拡散層分離用のフィールド酸化膜5を40
0nm〜600nmの厚さで形成する。次に酸化シリコ
ン膜31を20〜40nmの厚さで、更に窒化シリコン
膜32を100〜300nmの厚さで形成する。次にコ
レクタ高濃度拡散層を形成する領域にP型シリコン基板
1に達する窓部を形成しリン拡散を800℃〜900℃
で行い、コレクタ高濃度拡散層6を形成する(図5)。
【0019】次いで窓部を酸化した後窒化シリコン膜3
2を除去し、フォトリソグラフィー技術とイオン注入技
術を用いて各拡散層を形成する(図6)。第1の(深
い)N型埋込層2は、1MeV〜1.5MeVでドーズ
量2〜8E13というリンの高エネルギーイオン注入に
より形成される。第2の(浅い)N型埋込層3は700
〜900KeVでドーズ量2〜8E13という第1の埋
込層の場合より低いリンの高エネルギーイオン注入によ
り形成される。なお真性コレクタ領域20は、前記第1
のN型埋込層2および第2のN型埋込層3形成時に、P
型シリコン基板1との衝突でストップされるリン原子の
分布バラツキにより、自動的に形成される。
【0020】P型絶縁層4は、200〜400KeVで
ドーズ量2〜6E12、80〜150KeVでドーズ量
1〜5E12と2回のボロンイオン注入で形成される。
次いで前記酸化シリコン膜31を除去したのち、第1の
絶縁膜11としてシリコン酸化膜を150nm〜300
nmの厚さで形成し、フォトリソグラフィー技術とイオ
ン注入技術を用いて各拡散層を形成する。外部ベース拡
散層7は50〜100KeVでドーズ量1〜5E15の
ボロンイオン注入で形成され、真性ベース拡散層8は5
0〜100KeVでドーズ量1〜3E13のボロンイオ
ン注入で形成される(図7)。
【0021】前記第1の絶縁膜11に真性ベース拡散層
8に達する窓を形成後、N型ポリシリコン膜9を100
〜200nmの厚さで形成する。800℃〜900℃の
熱処理を行い、N型ポリシリコン膜9を拡散源として、
エミッタ拡散層10を形成する。その後第2の絶縁膜1
2としてBPSG膜を800nm〜1000nmの厚さ
で形成し、公知であるスピンオングラス膜技術またはC
MP技術により平坦化を行う(図8)。その後、公知技
術でコンタクトを形成し、公知技術でコンタクト部をタ
ングステン膜13で埋設し、公知技術でアルミニウム膜
14を形成すると、第1図の示した半導体となる。
【0022】この実施形態1の半導体は保護素子がバイ
ポーラトランジスタであり、該保護素子の第2の埋込層
の深さが内部素子のバイポーラトランジスタより浅いた
め、換言すると埋込層とエミッタ層の層間距離が保護素
子の方が短いため、半導体内に侵入し又は半導体で生ず
る静電気は保護素子側を通って放電されるため、内部素
子が保護される。このとき層間距離の差異を大きく取れ
ば、両素子のコレクタ−エミッタ接合耐圧の製造時のバ
ラツキに起因する内部素子への静電気の流入及びこれに
伴う内部素子の破壊を防止できる。
【0023】次に実施形態2の半導体の製造方法を説明
する。図9から図12は図3の半導体構造の製造工程を
順次示す断面図であり、図5から図8と同一素子には同
一符号を付して説明を省略する。図9は前述の図6に対
応しているが、保護素子側にコレクタ高濃度領域は形成
しない。図9の状態から酸化シリコン膜31を除去した
のち、ゲート酸化膜15を6〜10nmの厚さで形成す
る。
【0024】次いでゲート酸化膜15上にゲートポリシ
リコン膜16を100〜200nmの厚さで、高融点金
属膜17としてのWSi膜を100〜200nm順次形
成後、フォトリソグラフィー技術とドライエッチング技
術を利用して、保護素子部にゲート電極を形成する。そ
の後真性ベース拡散層8(保護素子部はLDD拡散層と
なる)が、10〜30KeVでドーズ量1〜3E13の
ボロンイオン注入で形成される(図10)。サイドウォ
ール膜18として、シリコン酸化膜を100nm〜20
0nmの厚さで成長させ、エッチバック技術により、ゲ
ート電極側壁に形成する。その後フォトリソグラフィー
技術と50〜100KeVでドーズ量1〜5E15のフ
ッ化ボロンイオン注入で外部ベース拡散層7(保護素子
部はソース・ドレイン拡散層)は形成される(図1
1)。
【0025】第1の絶縁膜11として酸化シリコン膜を
100nm〜200nmの厚さで形成後、真性ベース拡
散層8に達する窓部を形成後、N型ポリシリコン膜9を
100〜200nmの厚さで形成する。800℃〜90
0℃の熱処理を行い、N型ポリシリコン膜9を拡散源と
して、エミッタ拡散層10が形成される(図12)。そ
の後第2の絶縁膜12としてBPSG膜を800nm〜
1000nmの厚さで形成し、公知であるスピンオング
ラス膜技術またはCMP技術により平坦化を行う。公知
技術でコンタクトを形成し、公知技術でコンタクト部を
タングステン膜13で埋設し、公知技術でアルミニウム
膜14を形成すると、第3図に示した半導体となる。こ
の実施形態2の半導体は保護素子がP−チャンネルMO
Sトランジスタであり、実施形態1の場合と同様にして
内部素子の破壊を防止できる。なお本明細書では第1の
導電型をP型、第2の導電型をN型として説明したが、
第1の導電型をN型、第2の導電型をP型としても良い
ことは勿論である。
【0026】
【発明の効果】本発明は、静電気から保護されるべき内
部素子と該内部素子を保護する保護素子のそれぞれのコ
レクタ−エミッタ間(バイポーラトランジスタの場合)
又はソースとドレーン間又はソース又はドレーンと埋込
層の間(MOSトランジスタの場合)の電気抵抗値が内
部素子側の値が保護素子側の値より大きくなるようして
いる。従って回路内に静電気が生じても、この静電気は
電気抵抗の小さい保護素子側で放電し、内部素子が損傷
を受けることがなくなる。特に製造時のバラツキや動作
時の条件による接合抵抗の増減による内部素子の損傷を
回避するためには、前述の電気抵抗値の差異を十分大き
く取れば良い。 本発明では従来技術の欠点であった保
護素子の接合耐圧より内部素子の接合耐圧の方が小さく
なって内部素子をブレークダウン電流が流れたり、エミ
ッタ拡散層を極度に薄くする必要がなくなり、内部素子
が確実に保護される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体の第1実施形態を示す断面
図。
【図2】図1の半導体を使用する回路図の例。
【図3】本発明に係る半導体の第2実施形態を示す断面
図。
【図4】図3の半導体を使用する回路図の例。
【図5】図1の半導体を製造する一連の工程の第1段階
を示す断面図。
【図6】同じく第2段階を示す断面図。
【図7】同じく第3段階を示す断面図。
【図8】同じく第4段階を示す断面図。
【図9】図3の半導体を製造する一連の工程の第1段階
を示す断面図。
【図10】同じく第2段階を示す断面図。
【図11】同じく第3段階を示す断面図。
【図12】同じく第4段階を示す断面図。
【図13】従来の半導体装置の回路構成の一例を示す
図。
【図14】図13の回路の半導体の断面図。
【図15】従来の半導体装置の回路構成の他の例を示す
図。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 第1埋込層 3 第2埋込層 4 P型絶縁層 5 フィールド酸化膜 6 コレクタ高濃度拡散層 7 外部ベース拡散層 8 真性ベース拡散層 9 N型ポリシリコン膜 10 エミッタ拡散層 11 第1絶縁膜 12 第2絶縁膜 13 タングステン膜 14 アルミニウム膜 15 ゲート酸化膜 16 ゲートポリシリコン膜 17 高融点金属膜 18 サイドウォール膜 20、20a 真性コレクタ領域 21 Nウェル領域 Tr1 内部トランジスタ Tr2 保護バイポーラトランジスタ Tr3 保護MOSトランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/73 Fターム(参考) 5F003 AP00 BA13 BA25 BA91 BA97 BC08 BG03 BJ15 BP23 BP48 5F038 BH05 BH06 BH15 EZ13 EZ16 5F048 AC07 BA01 BA12 BG01 BG12 BH02 CA02 CA07 CC08 CC10 CC15 CC16 CC17 5F082 AA33 BA04 BA12 BA16 BC01 BC03 BC09 EA09 EA33 FA16 GA03 GA04

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板に深さの深い第
    2導電型の第1の埋込層と、深さの浅い第2導電型の第
    2の埋込層が形成され、第1の埋込層上には、第1の埋
    込層をコレクタとする、内部バイポーラトランジスタが
    形成され、第2の埋込層上には第2の埋込層をコレクタ
    とする保護素子バイポーラトランジスタが形成され、保
    護素子のベース電極とエミッタ電極が接続していること
    を特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1導電型の半導体基板に深さの深い第
    2導電型の第1の埋込層と、深さの浅い第2導電型の第
    2の埋込層が形成され、第1の埋込層上には、第1の埋
    込層をコレクタとする、内部バイポーラトランジスタが
    形成され、第2の埋込層上には保護素子となるMOSト
    ランジスタが形成されていることを特徴とした半導体装
    置。
  3. 【請求項3】 第1導電型の半導体基板、該半導体基板
    上に形成された第2導電型の第1の埋込層及び該第1の
    埋込層と絶縁された第2導電型の第2の埋込層、前記第
    1の埋込層上に位置し該第1の埋込層をコレクタとして
    動作する内部バイポーラトランジスタ、前記第2の埋込
    層上に位置して該第2の埋込層をコレクタとして動作し
    する保護素子を含んで成り、第1の埋込層と内部バイポ
    ーラトランジスタのコレクタ飽和抵抗を第2の埋込層と
    保護素子のコレクタ飽和抵抗より大きくしたことを特徴
    とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 第1導電型の半導体基板、該半導体基板
    上に形成された第2導電型の第1の埋込層及び該第1の
    埋込層と絶縁された第2導電型の第2の埋込層、前記第
    1の埋込層上に位置し該第1の埋込層をコレクタとして
    動作する内部バイポーラトランジスタ、前記第2の埋込
    層上に位置するMOSトランジスタである保護素子を含
    んで成り、第1の埋込層と内部バイポーラトランジスタ
    のコレクタベース接合耐圧を、MOSトランジスタのソ
    ースドレイン間耐圧より大きくしたことを特徴とする半
    導体装置。
  5. 【請求項5】 第1導電型の半導体基板、該半導体基板
    上に形成された第2導電型の第1の埋込層及び該第1の
    埋込層と絶縁された第2導電型の第2の埋込層、前記第
    1の埋込層上に位置し該第1の埋込層をコレクタとして
    動作する内部バイポーラトランジスタ、前記第2の埋込
    層上に位置して該第2の埋込層をコレクタとして動作し
    する保護素子を含んで成り、第1の埋込層と内部バイポ
    ーラトランジスタのコレクタ・ベース接合との距離を第
    2の埋込層と保護素子のコレクタ・ベース接合との距離
    より大きくしたことを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 第1導電型の半導体基板に、第2導電型
    の第1の埋込層と、第2導電型の第2の埋込層を形成す
    る工程と、前記第1の埋込層及び第2の埋込層のそれぞ
    れに達するコレクタ高濃度領域を形成する工程と、前記
    第1の埋込層上と前記第2の埋込層上のそれぞれに真性
    コレクタ領域を前者の真性コレクタ領域の電気抵抗の方
    が大きくなるように形成する工程と、各真性コレクタ領
    域内に第1導電型の外部ベース拡散層と第1導電型の真
    性ベース拡散層を形成する工程と、各真性ベース拡散層
    内に第2導電型のエミッタ拡散層を形成する工程を含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 第1導電型の半導体基板に、第2導電型
    の第1の埋込層と、第2導電型の第2の埋込層を形成す
    る工程と、前記第1の埋込層に達するコレクタ高濃度領
    域を形成する工程と、前記第1の埋込層上に真性コレク
    タ領域を形成する工程と、前記第2の埋込層上に第2導
    電型のウェルを形成する工程と、前記真性コレクタ領域
    内に第1導電型の外部ベース拡散層と第1導電型の真性
    ベース拡散層を形成する工程と、該真性ベース拡散層内
    に第2導電型のエミッタ拡散層を形成する工程と、前記
    第2導電型のウェル上にゲート酸化膜およびゲート電極
    を形成する工程と、前記第2導電型のウェル内にソース
    ・ドレイン拡散層を形成する工程を含むことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP11011888A 1999-01-20 1999-01-20 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2000216277A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11011888A JP2000216277A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 半導体装置及びその製造方法
US09/487,242 US6462383B1 (en) 1999-01-20 2000-01-20 Semiconductor device with embedded protection element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11011888A JP2000216277A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000216277A true JP2000216277A (ja) 2000-08-04

Family

ID=11790278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11011888A Pending JP2000216277A (ja) 1999-01-20 1999-01-20 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6462383B1 (ja)
JP (1) JP2000216277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258337A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 New Japan Radio Co Ltd 静電破壊保護回路

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4127007B2 (ja) * 2002-09-30 2008-07-30 ミツミ電機株式会社 半導体装置
JP2004260139A (ja) 2003-02-06 2004-09-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60767A (ja) * 1983-06-17 1985-01-05 Hitachi Ltd 半導体装置
US5324982A (en) * 1985-09-25 1994-06-28 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having bipolar transistor and structure to avoid soft error
JPH0685441B2 (ja) * 1986-06-18 1994-10-26 日産自動車株式会社 半導体装置
DE3855945T2 (de) * 1987-07-10 1997-11-13 Toshiba Kawasaki Kk Halbleiterbauelement mit Bereichen unterschiedlicher Störstellenkonzentration
US5119162A (en) * 1989-02-10 1992-06-02 Texas Instruments Incorporated Integrated power DMOS circuit with protection diode
US5268587A (en) * 1989-03-20 1993-12-07 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device including a dielectric breakdown prevention circuit
JPH0422163A (ja) 1990-05-17 1992-01-27 Fujitsu Ltd 半導体回路の保護装置
JPH0465878A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
US5481129A (en) * 1991-10-30 1996-01-02 Harris Corporation Analog-to-digital converter
US5514893A (en) * 1992-01-05 1996-05-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device for protecting an internal circuit from electrostatic damage
FR2693035B1 (fr) * 1992-06-30 1994-09-30 Sgs Thomson Microelectronics Diode de protection pour composant semiconducteur vertical.
FR2742933B1 (fr) * 1995-12-20 1998-03-13 Sgs Thomson Microelectronics Composant statique et monolithique limiteur de courant et disjoncteur
FR2762445B1 (fr) * 1997-04-17 1999-07-16 Sgs Thomson Microelectronics Composant de protection d'interface de lignes telephoniques
DE69736714D1 (de) * 1997-12-31 2006-11-02 St Microelectronics Srl ESD-Schutznetzwerk auf Halbleiterschaltungsstrukturen
JP2000156422A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258337A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 New Japan Radio Co Ltd 静電破壊保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
US6462383B1 (en) 2002-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7615417B2 (en) Triggered silicon controlled rectifier for RF ESD protection
JP3675303B2 (ja) 静電気保護回路が内蔵された半導体装置及びその製造方法
US6621108B2 (en) Semiconductor device and the process of manufacturing the semiconductor device
JP2006523965A (ja) シリコンオンインシュレータ技術を対象とする静電放電(esd)保護用低電圧シリコン制御整流器(scr)
JP2003179150A (ja) シリコン・ゲルマニウム技術のための静電放電保護シリコン制御整流器(esd−scr)
US8471333B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP3090081B2 (ja) 半導体装置
JP2010135568A (ja) トランジスタ型保護素子および半導体集積回路
JPH1070266A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0654797B2 (ja) Cmos半導体装置
JP2005045016A (ja) 半導体集積回路
JP2003264289A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JP3422313B2 (ja) 静電気保護回路が内蔵された半導体装置
JP2009038130A (ja) 横型mosトランジスタ及びこれを用いた半導体装置
JP2000216277A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6707653B2 (en) Semiconductor controlled rectifier for use in electrostatic discharge protection circuit
JP4479041B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH09321150A (ja) 半導体装置
JP3425574B2 (ja) 半導体集積回路の入出力保護装置
JPH1012746A (ja) 半導体装置
JP2546179B2 (ja) 半導体装置
JPH02210862A (ja) 半導体装置
JP2010141007A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、静電放電保護素子
JPH0236561A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH02210861A (ja) 半導体装置とその回路