JPH02210861A - 半導体装置とその回路 - Google Patents

半導体装置とその回路

Info

Publication number
JPH02210861A
JPH02210861A JP1029792A JP2979289A JPH02210861A JP H02210861 A JPH02210861 A JP H02210861A JP 1029792 A JP1029792 A JP 1029792A JP 2979289 A JP2979289 A JP 2979289A JP H02210861 A JPH02210861 A JP H02210861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type semiconductor
conductivity type
semiconductor layer
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1029792A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuzo Sakamoto
光造 坂本
Takeaki Okabe
岡部 健明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1029792A priority Critical patent/JPH02210861A/ja
Publication of JPH02210861A publication Critical patent/JPH02210861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7809Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors having both source and drain contacts on the same surface, i.e. Up-Drain VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は半導体基板をドレイン領域またはアノード領域
またはコレクタ領域とした、MOSトランジスタまたは
導電変調型MOSデバイスまたはバイポーラトランジス
タを有する半導体集積回路装置に係り、特に、素子分離
用PN接合が順バイアスされることによる誤動作や過電
流を防止したことを特徴とする半導体装置に関する。
【従来の技術】
従来、半導体ウェハ基板の裏面をバイポーラトランジス
タのコレクタやMOSトランジスタのドレインとして用
いるパワー半導体素子と信号処理用素子を同一チップ上
に集積化する半導体装置の構造に関しては、アイ・イー
・デイ−・エム テクニカル ダイジェスト(1983
年12月)第408頁から第411頁(IEDM Te
chnica I  Di ge s t、  Dec
、 (1983) PP 408−411)において論
じられている。 すなわち高濃度N型半導体基板の上に素子分離用のP型
半導体層となるP型エピタキシャル溜を設け、その上に
素子形成領域となるN型エピタキシャル層を設け、基板
をコレクタまたはドレインとする素子部の高濃度N型半
導体基板領域とN型エピタキシャル層の間はN型埋込層
で接続し、素子分離を必要とする信号処理用素子は前記
P型エピタキシャル層に達するようにウェハ表面がら拡
散したP型拡散層を設け、通常のPN接合分離型半導体
素子と同じ方法により素子分離を行っている。
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の半導体集積回路装置ではPN接合分離型半導
体素子の下に設けた素子分離用のP型エピタキシャル層
が、製造プロセス的制約によりあまり厚くできないため
と素子耐圧を保持するためあまり濃度を高くできないこ
とがら、この素子分離用のP型エピタキシャル層をNP
N トランジスタのベースとし高濃度N型半導体基板を
コレクタとしN型エピタキシャル層をエミッタとする寄
生NPNトランジスタ動作が生じやすいという問題があ
った。 本発明の目的は前記寄生NPNトランジスタがオン状態
になりにくい半導体集積回路装置を提供することにある
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明においては、前記従来
の半導体装置における寄生NPNトランジスタのコレク
タ領域となるN型半導体基板領域の主要部をウェハの裏
面よりエツチングにより除去した構造とした。
【作用】
本発明によれば、前記素子分離用P型半導体領域が順バ
イアスされてしまうことが生じてもその近辺にはN型の
半導体基板がないため寄生NPNトランジスタは働かな
い。このため、N型半導体層をコレクタとし素子分離用
のP型エピタキシャル層領域をベースとしその上のN型
エピタキシャル層領域をエミッタとする寄生NPN ト
ランジスタが働き不要電流が流れたり回路が誤動作した
りすることを防止できる。 ■実施例】 以下1本発明の実施例を図面により詳細に説明する。 第1図は本発明の第1の実施例の半導体装置の断面図を
示し、第2図にはその製造方法を示す断面図を示しであ
る。 まず第2図(a)に示しであるように、最初に高濃度N
型半導体基板1の上にN型埋込層2を形成しP型エピタ
キシャル層3を形成する。その後。 N型埋込層4を形成しN型エピタキシャル層5を形成す
る。 次に1通常のPN接合分離型ICプロセスに従い1本実
施例では左にN型半導体基板1をドレインとしたMOS
トランジスタを、右にはドレインをウェハの表から取る
MOSトランジスタを形成する工程を経ることにより第
2図(b)の断面構造を得る。ここで、N型エピタキシ
ャル層5に形成する半導体素子はP型拡散層6とP型エ
ピタキシャル層3により素子分離する構造となっている
。 また、N型拡散層11はソース領域、P型拡散層10は
ボディ領域、9は多結晶シリコンまたは金属からなるゲ
ート電極層である。この第2図(b)にて、N型半導体
基板1の端子をウェハ裏面からとる構造を用いた半導体
装置としては前述の従来例がある。 本発明ではさらに第2図(b)に示した素子分離に用い
るP型エピタキシャル層領域の裏面側の絶m層12を選
択的に除去し、絶縁層12をマスクにして高濃度N型半
導体基板1をエツチングで除去し、P型エピタキシャル
層領域3が裏面に現れるようにする。ここで、高濃度の
シリコン領域に比べ低濃度のシリコン領域の方がウェッ
トエツチング速度が遅いためP型エピタキシャル層が現
れたらエツチングを止めるというこのシリコンエツチン
グ工程の制御は容易に行える。 最後に、熱酸化またはデポジシ目ン工程により絶縁層1
6を形成し、N型半導体基板層1を覆っていた絶縁層1
2の少なくとも一部を除去し、電極層17を蒸着して第
1図のような半導体装置を得る。電極層17はN型半導
体基板層1の電極として働くと同時にN型半導体基板層
1とP型エピタキシャル層3との間の耐圧劣化防止用の
フィールドプレートとしても働く。 第2図(b)にて、N型半導体基板1の端子をウェハ裏
面からとる従来の半導体装置では、P型エピタキシャル
層3を厚くするとN型エピタキシャル層5と高濃度N型
半導体基板1を接続するために設けであるN型埋込層2
,4を深く形成しなければならないため長時間の拡散を
必要とするという問題がある。また、P型エピタキシャ
ル層3の濃度を濃くすると高濃度N型埋込層4との間の
耐圧(ドレイン・基板間耐圧)が低くなるという問題が
ある。以上のことからP型エピタキシャル層3は厚くし
たり高濃度にしたりすることが難しい。このためN型半
導体基板1をコレクタとしP型エピタキシャル層3をベ
ースとし、N型埋込層4をエミッタとするNPNトラン
ジスタが動作し基板からN型埋込層に向かって不要電流
が流れてしまったり誤動作をするという問題が生じる可
能性があった。 第1図に示した本発明によれば、素子分離用のP型エピ
タキシャル層3が順バイアスされてしまうことが生じて
もその下の高濃度N型半導体基板領域は大部分除去され
ているため従来半導体装置において存在したような寄生
NPNトランジスタは形成されない。このため、N型半
導体層をコレクタとし素子分離用のP型エピタキシャル
層領域をベースとしその上のN型エピタキシャル層領域
をエミッタとする寄生NPNトランジスタが働き不要電
流が流れたり誤動作したりすることを防止できる。 第3図は本発明の第2の実施例の半導体装置の断面図を
示す。本実施例ではN型半導体基板1とP型エピタキシ
ャル層3との間の耐圧を向上するためにN型半導体基板
層のシリコンエツチング工程の後にイオン打ち込み工程
により低濃度N型拡散M15を追加形成した場合の実施
例を示している。本実施例ではマスクを用いて接合近辺
にのみ低濃度拡散層を形成しているがN型埋込層4との
間のパンチスルー耐圧が問題とならない場合にはマスク
なしでウェハの裏面全体に低濃度N型拡散層を形成して
も同様の効果が得られる。 第4図は本発明の第3の実施例の半導体装置の断面図を
示す。本実施例では裏面を平坦化するため裏面の電極層
17を蒸着した後に平坦化層18を設けている。 第5図は本発明の第4の実施例の半導体装置の断面図を
示す。本実施例でも裏面の平坦化層18を設けているが
、裏面の金属層17を蒸着する前に平坦化層18を設け
るという工程順とした場合を示しである0本実施例の場
合、平坦化層18に絶縁層を用いた場合には金属!極層
17はフィールドプレートとして機能しないためN型半
導体基板1とP型エピタキシャル層3との間の耐圧を向
上するための低濃度N型拡散層15が必要である。 第6図は本発明の第5の実施例の半導体装置の断面図を
示しである。本実施例ではP型エピタキシャル層3を容
易に厚くする手段として第7図に示すプロセスを用いて
いる。 すなわち、第7図(a)に示すように、まず最初にN型
半導体基板1をエツチングしP型エピタキシャル層3を
成長する。その後、第7図(b)のように表面の平坦化
を行い、N型埋込層4を形成する。このあとの工程は第
2図に示した製造方法と同じである。 第8図は本発明の第6の実施例の半導体装置の断面図を
示しである0本実施例ではP型半導体基板をアノードと
する導電変調型デバイスとP型半導体領域により素子分
離された半導体素子を同一チップ上に共存させた場合の
半導体集積回路装置の断面構造を示しである。 本半導体装置を製造するためには、導電変調型デバイス
のアノードとなるP型半導体基板101を用い、まずN
型埋込層2を形成しP型エピタキシャル層3を形成する
0次に高濃度N型埋込層4とアノードからの少数キャリ
ヤ注入量抑制のための低濃度N型埋込層102を形成し
N型エピタキシャル層5を成長させればよい。あとの工
程は第2図の説明で述べたとおりである。 第9図は本発明の第7の実施例の半導体装置の断面図を
示しである0本実施例ではN型半導体基板1をコレクタ
とするNPN トランジスタとP型半導体領域により素
子分離された半導体素子を同一チップ上に共存させた場
合の半導体集積回路装置の断面構造を示しである。 第10図は本発明の半導体装置を用いたHブリッジ型モ
ータ酩動回路である。 ドレインをウェハの表から取るタイプのMOSトランジ
スタ(例えば第1図右側のMOSトランジスタ)はP型
拡散層により素子分離されているという利点があるが、
層抵抗10〜4oΩ/口のN型埋込層3にドレイン電流
が必ず流れなければならないため、ゲートとソースから
なるセルを多数設けた大電流用MOSトランジスタの場
合にはオン抵抗低減のためにN型拡散層7を設ける密度
を多くする必要がある。このため、ドレインをウェハの
表から取るタイプのMOSトランジスタに比べ同一オン
抵抗を得るための所要面積が1.5〜2倍になるという
欠点がある。 第10図の回路では、NチャネルMOSトランジスタM
 1DとM、Dのドレインは素子分離する必要があるた
め、ウェハの表からドレインを取るタイプのNチャネル
MOSトランジスタ(例えば第1図右側のMOSトラン
ジスタ)を用いる。しかし、MluとM2υは、ドレイ
ン端子を分離する必要がないため、ドレインを裏面のN
型半導体基板としたタイプのMOSトランジスタ(例え
ば第1図左側のMOSトランジスタ)で構成している。 このためチップ面積を有効に利用したモータ駆動回路を
実現でき、なおかつモータ駆動回路のように負荷がイン
ダクタンス成分を含むためM、DとM 、 nのドレイ
ンがグランド電位より下がることが生じても、電源電圧
VDDから寄生NPN トランジスタ動作による無効電
流が流れたり回路が誤動作することがないという利点が
ある。 第10図ではMOSトランジスタで実現する場合の回路
図を示したが、導電変調型MOSデバイスやバイポーラ
トランジスタを用いた場合でも電源側に接続される能動
素子として本発明の裏面を端子とする素子を用いれば、
上記の効果が得られる。
【発明の効果】
本発明によれば、N型半導体基板の上に素子分離用のP
型半導体層を設けその上にN型半導体の素子形成領域を
設けた半導体装置において、前記素子分離用のP型半導
体層を素子分離領域とする主要部分の下のN型半導体基
板領域を選択的に除去している。このため前記素子分離
用P型半導体領域が順バイアスされてしまうことが生じ
てもその近辺にはN型の半導体基板がないため、N型半
導体基板をコレクタとする寄生N P N トランジス
タは働かないという効果がある。このため、N型半導体
基板をコレクタとする寄生NPNトランジスタがオンす
ることによる不要過電流防止と回路の誤動作発生を防止
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の半導体装置の断面図、
第2図は本発明の第1の実施例の製造プロセスを示す半
導体装置の断面図、第3図乃至第6図は本発明の他の実
施例の半導体装置の断面図、第7図は第6図の実施例の
製造プロセスを示す半導体装置の断面図、第8図乃至第
9図は本発明のさらに他の実施例の半導体装置の断面図
、第10図は本発明の半導体装置を用いた半導体回路の
一例を示す回路図である。 符号の説明 1・・・N型半導体基板、2.4.102・・・N型埋
込層、3・・・P型エピタキシャル層、5・・・N型エ
ピタキシャル層、6.10・・・P型拡散層、7.11
.15・・・N型拡散層、8.12.16・・・絶縁層
、9・・・ゲート電極層、13.17・・・電極層、1
4・・・保護膜、18・・・平坦化層、101・・・P
型半導体基板、Voo・・・電源電圧、GND・・・グ
ランド電圧、M・・・モータ、M工υ1M1u・・・N
型半導体基板をドレインとす6NチャネルMOSトラン
ジスタ、Mhos M、n・・・P型半導体領域で分離
されたN型領域内に形成第2目 ツ ク /2 第4固 第7図 C〜 (b) / NB 纂l固 第70因

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の第1導電型半導体層内に形成された半導体素
    子が前記第1の第1導電型半導体層の下に形成した第1
    の第2導電型半導体層と、この第1の第2導電型半導体
    層に達するよう形成した第2の第2導電型半導体層とに
    より分離され、前記第1の第2導電型半導体層の下に裏
    面から延在する絶縁層が形成されており、この絶縁層が
    存在しない裏面領域にMOSトランジスタのドレイン端
    子かバイポーラトランジスタのコレクタ端子か導電型変
    調型MOSデバイスのアノード端子が存在することを特
    徴とする半導体装置。 2、前記第1の第2導電型半導体層の裏面側周辺に第2
    の第1導電型半導体層を有し、前記第1の第2導電型半
    導体層と前記第2の第1導電型半導体層との裏面境界部
    に前記第2の第1導電型半導体層より低不純物濃度の第
    3の第1導電型半導体層を有することを特徴とする請求
    項第1項記載の半導体装置。 3、前記第1の第2導電型半導体層と裏面側周辺に設け
    た第2の第1導電型半導体層との間の接合表面に絶縁層
    を介して導電層が設けられており、さらにこの導電層が
    前記第2の第1導電型半導体層と電気的に直接またはダ
    イオード1個分の電位差だけで接続されていることを特
    徴とする請求項第1項または第2項記載の半導体装置。 4、請求項第1項記載から第3項記載の半導体装置にお
    いて、半導体基板の裏面をドレイン端子またはアノード
    端子またはコレクタ端子としているMOSトランジスタ
    または導電変調型MOSデバイスまたはバイポーラトラ
    ンジスタをプルアップ用素子として用いることを特徴と
    する半導体集積回路。 5、請求項第1項記載から第3項記載の半導体装置にお
    いて、半導体基板の裏面をドレイン端子またはアノード
    端子またはコレクタ端子としているMOSトランジスタ
    または導電変調型MOSデバイスまたはバイポーラトラ
    ンジスタをプルアップ用素子として用い、前記第1の第
    2導電型半導体層と第2の第2導電型半導体層により素
    子分離された半導体素子をプルダウン用素子として用い
    ることを特徴とするモータ駆動用半導体集積回路。
JP1029792A 1989-02-10 1989-02-10 半導体装置とその回路 Pending JPH02210861A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029792A JPH02210861A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 半導体装置とその回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1029792A JPH02210861A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 半導体装置とその回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02210861A true JPH02210861A (ja) 1990-08-22

Family

ID=12285849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1029792A Pending JPH02210861A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 半導体装置とその回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02210861A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431467B2 (ja) 高耐圧半導体装置
US6309940B1 (en) Latch-up resistant CMOS structure
JPH0465878A (ja) 半導体装置
JPH0687504B2 (ja) 半導体装置
KR100208632B1 (ko) 반도체 집적 회로 및 그 제조 방법
JPH02275675A (ja) Mos型半導体装置
KR101194040B1 (ko) 트랜지스터에 프리휠링 다이오드가 구현된 고집적회로
KR910006672B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그의 제조 방법
JP2718907B2 (ja) Pic構造体及びその製造方法
JP2003523631A (ja) 半導体装置
JP3217554B2 (ja) 高耐圧半導体装置
JPH0654796B2 (ja) 複合半導体装置
JP3063278B2 (ja) 縦型電界効果トランジスタ
JPH09321150A (ja) 半導体装置
JPH02210861A (ja) 半導体装置とその回路
JP2672694B2 (ja) Mosfet
JPH04363068A (ja) 半導体装置
JP2988047B2 (ja) 半導体装置
JP2001257348A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2604628B2 (ja) 双方向性スイツチング装置
JPH02210862A (ja) 半導体装置
JPS6241427B2 (ja)
JP2000216277A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0416443Y2 (ja)
JP2924038B2 (ja) 半導体装置