JP5286714B2 - 電子財布装置、電子バリュー利用方法及びプログラム - Google Patents

電子財布装置、電子バリュー利用方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5286714B2
JP5286714B2 JP2007217478A JP2007217478A JP5286714B2 JP 5286714 B2 JP5286714 B2 JP 5286714B2 JP 2007217478 A JP2007217478 A JP 2007217478A JP 2007217478 A JP2007217478 A JP 2007217478A JP 5286714 B2 JP5286714 B2 JP 5286714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
electronic
electronic value
value
contactless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007217478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009053764A (ja
Inventor
孝安 今
恭則 鎌田
貴司 福島
曜一郎 佐古
三樹 阿部
正道 飛鳥井
大二 伊藤
あかね 佐野
充 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007217478A priority Critical patent/JP5286714B2/ja
Priority to EP08252609A priority patent/EP2028630A3/en
Priority to US12/229,060 priority patent/US8011588B2/en
Priority to KR1020080081758A priority patent/KR20090020501A/ko
Priority to CN2008102105252A priority patent/CN101373512B/zh
Publication of JP2009053764A publication Critical patent/JP2009053764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286714B2 publication Critical patent/JP5286714B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/045Payment circuits using payment protocols involving tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/28Pre-payment schemes, e.g. "pay before"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • G06Q20/3278RFID or NFC payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/352Contactless payments by cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/357Cards having a plurality of specified features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/363Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes with the personal data of a user
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0806Details of the card
    • G07F7/0833Card having specific functional components
    • G07F7/084Additional components relating to data transfer and storing, e.g. error detection, self-diagnosis
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0866Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by active credit-cards adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • G07F7/088Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself
    • G07F7/0886Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself the card reader being portable for interacting with a POS or ECR in realizing a payment transaction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • G07F7/0893Details of the card reader the card reader reading the card in a contactless manner

Description

本発明は、電子財布装置、電子バリュー利用方法及びプログラムに関する。
近年、アンテナコイルとICチップとを内蔵した非接触ICカードを用いたサービスが、日常社会において急速に普及してきている。この非接触ICカードは、財布やICカードホルダー等に入れたままの状態であっても、ホスト装置のリーダライタにかざすだけで、データ通信可能であるので、利便性が高い。このため、かかる非接触ICカードは、例えば、電子マネーサービス、交通機関の改札サービスなど、種々のサービスを提供するICカードシステムに応用されている。
このうち、電子マネーサービスだけに関しても、多様な種類のサービスが提供されており、それぞれの電子マネーサービスに対応した非接触ICカード(以下「電子マネーカード」)の種類も多岐に渡る。このため、ユーザは、相異なる電子マネーサービスを利用する場合、それぞれのサービスに対応した複数枚の電子マネーカードを所持する必要がある。また、非接触ICカードのマルチアプリケーション化により、ユーザが、電子マネー機能を有する非接触ICカードを複数枚所持するケースも多くなってきている。
このような事情から、ユーザが複数枚の非接触ICカードを携帯するケースが増大している。この際、ユーザは、財布やバック、ICカードホルダー等を用いて、複数枚の非接触ICカードをまとめて携帯することが一般的である。ところが、このようにまとめて携帯された複数枚の非接触ICカードを同時にリーダライタにかざすと、複数枚の非接触ICカードがリーダライタの通信範囲内(リーダライタの発する電磁波の有効範囲内)に存在することとなる。この場合、複数枚の非接触ICカードのアンテナコイルが互いに磁気結合してしまい、本来の共振周波数から大幅にずれ、いずれの非接触ICカードも通信できなくなるという問題がある。かかる問題を解決する手法として、例えば特許文献1には、2枚の非接触ICカード間に干渉防止体を配置したICカードホルダーが提案されている。
特開2005−11044号公報
ところで、ユーザが複数枚の電子マネーカードを所持し、例えばプリペイド方式の電子マネーについて複数の電子マネーサービスを利用する場合、電子マネーのバリューはそれぞれの電子マネーカードに分散される。このため、従来の電子マネーシステムでは、電子マネーにより商品等の購入代金を支払うときに、複数枚の電子マネーカード全体でのバリュー(残額)は足りていても、単独の電子マネーカードではバリューが足りないため、電子マネーを使用できないといった問題がある。また、かかる問題以外にも、ユーザは、複数の電子マネーサービスについて電子マネーカードのバリューを管理することが面倒である、などの様々な問題を抱えている。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、複数の非接触ICカードに記憶されている電子バリューを一括管理して、電子バリューの使用時等に柔軟に対処することが可能な、新規かつ改良された電子財布装置、電子バリュー利用方法及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、
外部装置と非接触通信可能な非接触ICカードを用いて、複数のサービスに関する電子バリューを利用する電子財布装置であって:
前記複数のサービスにそれぞれ対応する複数の非接触ICカードを収納する収納部と;
前記外部装置と非接触通信を行うための外部通信用アンテナと;
前記収納部に収納された前記複数の非接触ICカードと非接触通信を行うためのカード通信用アンテナと;
電子バリューを記憶可能なバリュー記憶部と;
前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して前記サービスに関する取引要求を受信し、前記取引要求に応じて、前記カード通信用アンテナを介して前記バリュー記憶部と前記複数の非接触ICカードのうち少なくともいずれかとの間で電子バリューを移動させる制御部と;
を備え、
前記各非接触ICカードに記憶される電子バリューは、当該各非接触ICカードが対応するサービスに固有の電子バリューであり、
前記バリュー記憶部に記憶される電子バリューは、前記複数のサービスで共通の電子バリューであり、
前記制御部は、
前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して所定額の電子バリューの支払要求を受信し、前記支払要求に応じて、前記複数の非接触ICカードのうちから選択された非接触ICカードに記憶されている電子バリューが前記所定額以上である否かを判定し、前記所定額未満である場合には、前記バリュー記憶部に記憶されている電子バリューを、前記選択された非接触ICカードに移動させ、前記選択された非接触ICカードから前記外部装置に対して前記所定額の電子バリューを支払うよう制御する、電子財布装置が提供される。
また、前記制御部は、
前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して所定額の電子バリューの支払要求を受信し、前記支払要求に応じて、前記複数の非接触ICカードのうちから選択された非接触ICカードに記憶されている電子バリューが前記所定額以上である否かを判定し、前記所定額未満である場合には、他の非接触ICカードに記憶されている電子バリューを、前記バリュー記憶部を介して、前記選択された非接触ICカードに移動させ、前記選択された非接触ICカードから前記外部装置に対して前記所定額の電子バリューを支払うよう制御する、電子財布装置が提供される。
かかる構成により、電子財布装置の内部に、各非接触ICカードで電子バリューを使用するためのキャッシュとして機能するバリュー記憶部を設けることができる。このため、電子財布装置と外部装置との間で、所定のサービスに関する電子バリューの取引を行う際に、電子財布装置は、外部装置からの取引要求に応じて、バリュー記憶部と非接触ICカードとの間で電子バリューを移動させることができる。これにより、バリュー記憶部に記憶されている電子バリューを、当該電子バリューを使用する非接触ICカード1に移動させたり、ある非接触ICカード1に記憶されている電子バリューを、バリュー記憶部を介して他の非接触ICカードに移動させたりことができる。このため、複数の非接触ICカードに記憶されている電子バリューを一括管理して使用できるので、電子バリューの使用時に柔軟に対処できる。
また、前記各非接触ICカードに記憶される電子バリューは、当該各非接触ICカードが対応するサービスに固有の電子バリューであり、前記バリュー記憶部に記憶される電子バリューは、複数のサービスで共通の電子バリューであるようにしてもよい。これにより、バリュー記憶部が記憶する共通の電子バリューを、任意サービスに対応する非接触ICカードに移動させて、当該非接触ICカードが対応するサービスで固有の電子バリューとして使用できる。また、同種のサービスに対応する非接触ICカード間のみならず、異種のサービスに対応する非接触ICカード間でも、バリュー記憶部を介して電子バリューをやり取りできる。よって、複数の非接触ICカードのユーザの利便性が格段に向上する。
また、前記制御部は、前記複数の非接触ICカードに記憶されている電子バリューを、前記バリュー記憶部に移動させて、前記複数のサービスで共通の電子バリューとして合算するようにしてもよい。これにより、同種又は異種のサービスに対応する複数の非接触ICカードに記憶された電子バリューを、バリュー記憶部に合算し、任意のサービスの電子バリューとして使用できる。
また、前記制御部は、前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して所定額の電子バリューの支払要求を受信し、前記支払要求に応じて、前記バリュー記憶部から、前記複数の非接触ICカードのうちから選択された非接触ICカードに電子バリューを移動させ、前記選択された非接触ICカードから前記外部装置に対して前記所定額の電子バリューを支払うよう制御するようにしてもよい。これにより、電子財布装置は、外部装置からの支払要求に応じて、バリュー記憶部と非接触ICカードとの間で電子バリューを移動させることができる。このため、支払要求額に応じて、バリュー記憶部に記憶されている電子バリューを、当該電子バリューを支払い可能な非接触ICカードに移動させて、当該非接触ICカードから外部装置に所定額の電子バリューを支払うことができ、電子バリューの支払い時に柔軟に対処できる。
また、前記制御部は、前記選択された非接触ICカードに記憶されている電子バリューが前記所定額以上である否かを判定し、前記所定額未満である場合には、前記バリュー記憶部に記憶されている電子バリューを、前記選択された非接触ICカードに移動させるようにしてもよい。これにより、当該非接触ICカードに電子バリューが不足しているか否かを判別し、不足している場合に、バリュー記憶部から当該非接触ICカード1に電子バリューを移動させて、支払い可能となる。
また、前記制御部は、前記選択された非接触ICカードに記憶されている電子バリューが前記所定額以上である否かを判定し、前記所定額未満である場合には、他の非接触ICカードに記憶されている電子バリューを、前記バリュー記憶部を介して、前記選択された非接触ICカードに移動させるようにしてもよい。これにより、当該非接触ICカードに電子バリューが不足しているか否かを判別し、不足している場合に、他の非接触ICカード1からバリュー記憶部を介して当該非接触ICカード1に電子バリューを移動させて、支払い可能となる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、
外部装置と非接触通信可能であって複数のサービスにそれぞれ対応する複数の非接触ICカードを収納する収納部と、前記外部装置と非接触通信を行うための外部通信用アンテナと、前記収納部に収納された前記複数の非接触ICカードと非接触通信を行うためのカード通信用アンテナと、電子バリューを記憶可能なバリュー記憶部とを備えた電子財布装置において、所定のサービスに関する電子バリューを利用する電子バリュー利用方法であって:
前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して前記サービスに関する取引要求を受信するステップと;
前記取引要求に応じて、前記カード通信用アンテナを介して前記バリュー記憶部と前記複数の非接触ICカードのうち少なくともいずれかとの間で電子バリューを移動させるステップと;
を含み、
前記各非接触ICカードに記憶される電子バリューは、当該各非接触ICカードが対応するサービスに固有の電子バリューであり、
前記バリュー記憶部に記憶される電子バリューは、前記複数のサービスで共通の電子バリューであり、
前記移動させるステップでは、
前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して所定額の電子バリューの支払要求を受信し、前記支払要求に応じて、前記複数の非接触ICカードのうちから選択された非接触ICカードに記憶されている電子バリューが前記所定額以上である否かを判定し、前記所定額未満である場合には、前記バリュー記憶部に記憶されている電子バリューを、前記選択された非接触ICカードに移動させ、前記選択された非接触ICカードから前記外部装置に対して前記所定額の電子バリューを支払うよう制御する、電子バリュー利用方法が提供される。
また、前記移動させるステップでは、
前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して所定額の電子バリューの支払要求を受信し、前記支払要求に応じて、前記複数の非接触ICカードのうちから選択された非接触ICカードに記憶されている電子バリューが前記所定額以上である否かを判定し、前記所定額未満である場合には、他の非接触ICカードに記憶されている電子バリューを、前記バリュー記憶部を介して、前記選択された非接触ICカードに移動させ、前記選択された非接触ICカードから前記外部装置に対して前記所定額の電子バリューを支払うよう制御する、電子バリュー利用方法が提供される。

また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、外部装置と非接触通信可能であって複数のサービスにそれぞれ対応する複数の非接触ICカードを収納する収納部と、前記外部装置と非接触通信を行うための外部通信用アンテナと、前記収納部に収納された前記複数の非接触ICカードと非接触通信を行うためのカード通信用アンテナと、所定のサービスに関する電子バリューを記憶可能なバリュー記憶部とを備えた電子財布装置のコンピュータに:
前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して前記サービスに関する取引要求を受信するステップと;
前記取引要求に応じて、前記カード通信用アンテナを介して前記バリュー記憶部と前記複数の非接触ICカードのうち少なくともいずれかとの間で電子バリューを移動させるステップと;
を実行させるためのプログラムであって、
前記各非接触ICカードに記憶される電子バリューは、当該各非接触ICカードが対応するサービスに固有の電子バリューであり、
前記バリュー記憶部に記憶される電子バリューは、前記複数のサービスで共通の電子バリューであり、
前記移動させるステップでは、
前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して所定額の電子バリューの支払要求を受信し、前記支払要求に応じて、前記複数の非接触ICカードのうちから選択された非接触ICカードに記憶されている電子バリューが前記所定額以上である否かを判定し、前記所定額未満である場合には、前記バリュー記憶部に記憶されている電子バリューを、前記選択された非接触ICカードに移動させ、前記選択された非接触ICカードから前記外部装置に対して前記所定額の電子バリューを支払うよう制御する、プログラムが提供される。
また、前記移動させるステップでは、
前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して所定額の電子バリューの支払要求を受信し、前記支払要求に応じて、前記複数の非接触ICカードのうちから選択された非接触ICカードに記憶されている電子バリューが前記所定額以上である否かを判定し、前記所定額未満である場合には、他の非接触ICカードに記憶されている電子バリューを、前記バリュー記憶部を介して、前記選択された非接触ICカードに移動させ、前記選択された非接触ICカードから前記外部装置に対して前記所定額の電子バリューを支払うよう制御する、プログラムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、複数の非接触ICカードに記憶されている電子バリューを一括管理して、電子バリューの使用時等に柔軟に対処することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施形態にかかる電子財布装置の外観について説明する。図1は、本実施形態にかかる電子財布装置10の外観構成を示す斜視図である。
図1に示すように、本実施形態にかかる電子財布装置10は、ユーザが衣服のポケット又はバッグ等に入れて携帯可能な大きさの電子機器である。この電子財布装置10は、複数の非接触ICカード1A、1B、1C(以下「非接触ICカード1」と総称する場合もある。)を収納可能な収納ケースとして機能する。ユーザは、かかる電子財布装置10に複数枚の非接触ICカード1を収納することで、当該複数枚の非接触ICカード1をまとめて携帯することができる。
電子財布装置10は、例えば略直方体形状の筐体101と、複数の非接触ICカード1を着脱可能に収納する収納部102と、ユーザ入力インターフェースとしての操作部103と、非接触ICカード1を利用したサービスに関連する各種情報を表示する表示部104と、を備える。
収納部102は、例えば、筐体101の一側面に、相互に平行に並設された複数のスロット102A、102B、102Cからなる。かかるスロット102A〜Cに対して非接触ICカード1A〜Cを挿抜することで、電子財布装置10内に非接触ICカード1を着脱自在に内蔵できる。
なお、図1の例の電子財布装置10では、3枚の非接触ICカード1A〜Cを収納できるように3つのスロット102A〜Cを備えているが、かかる例に限定されない。例えば、電子財布装置10が収納可能な非接触ICカード1の枚数は、2枚又は4枚以上であってもよい。また、対象とする全ての非接触ICカード1が同一の形状を有する場合には、全てのスロット102A〜Cを同一形状とすることができる。しかし、多様な形状、大きさの非接触ICカード1に対応するために、相異なる形状のスロット102A〜Cを設けてもよい。
ここで、本実施形態にかかる非接触ICカード1について詳細に説明する。非接触ICカード1は、薄型のカード外装内に、ホスト装置のリーダライタ(Reader Writer:データ読書装置)と非接触通信するためのアンテナと、所定の演算処理を実行可能なICが搭載されたICチップとを備えている(図3参照。)。これにより、非接触ICカード1は、ホスト装置のリーダライタと非接触方式で無線通信可能である。従って、非接触ICカード1を、リーダライタが発する電磁波の有効範囲内に位置づけるだけで(即ち、非接触ICカード1をリーダライタにかざすだけで)、非接触ICカード1内のデータを読み書きすることができる。よって、非接触ICカード1は、リーダライタに対して抜き差しする必要がないため使い易く、迅速にデータを送受信でき、改造・変造しにくいため安全性が高く、データを書き換えることでカード自体を何度も再利用可能であるといった利点があり、ユーザにとって利便性が高い。
かかる利便性により、非接触ICカード1は、各種のサービスを提供するICカードシステムに適用されている。例えば、非接触ICカード1は、電子マネーシステム、交通機関の改札システム、高速道路の料金徴収システム、電子決済システム、建造物への入館・入室用やパーソナルコンピュータ(PC)のログイン用等のセキュリティシステムなどに適用される。このように非接触ICカード1は、例えば、次の各種の用途(1)〜(6)に適用される。
(1)電子マネーの貨幣データを記憶した電子マネーカード
(2)電車、バス、高速道路等の交通機関の定期券又は指定券、プリペイド式の運賃のデータなどを記憶した交通機関カード
(3)身分確認や、出退勤の管理、建造物への入退出時の鍵として使用される社員証、学生証等の身分証として用いられる個人認証用カード
(4)各種の店舗や施設の会員証、ポイントカード、クーポンカード
(5)映画館、コンサート会場、スポーツ競技場、アミューズメント施設等の電子チケットデータを記憶した電子チケットカード、
(6)インターネット上でのショッピングや、動画・音楽コンテンツの配信、有価証券・預金等の金融商品の売買などといった電子商取引に用いる電子決済カード
また、1枚の非接触ICカード1でこれら複数の機能を併せ持ったマルチアプリケーションタイプのカードも開発されており、非接触ICカード1の種類は益々多様化している。
本実施形態では、これらの非接触ICカード1のうち、電子マネーカード、交通機関カード、電子チケットカード、電子決済カードなどの、サービスデータとして電子バリューを記憶可能なカードを対象としている。この電子バリューは、貨幣又は貨幣に準じた価値を有するデータであり、例えば、プリペイド方式の電子マネー、プリペイド方式の乗車運賃、店舗等で商品購入等に応じて付与されるポイント又はクーポンなどを含むものである。
本実施形態にかかる電子財布装置10は、これら多種多様な非接触ICカード1を複数枚収納できる構造を有している。これにより、ユーザは、複数枚の非接触ICカード1を電子財布装置10に収納した状態でまとめて携帯できる。さらに、電子財布装置10は、ホスト装置のリーダライタとの通信時には、ホスト装置の提供するサービスに応じて、当該複数枚の非接触ICカード1の中から、ホスト装置のリーダライタとの通信に使用する適切なカードを自動的に選択できる。このためカード使用時には、図2に示すように、ユーザは、複数枚の非接触ICカード1を収納した状態の電子財布装置10をそのまま、ホスト装置のリーダライタ21にかざすだけで、電子財布装置10によって適切な非接触ICカード1を自動的に選択して、リーダライタ1と通信できる。このため、ユーザは、電子財布装置10から、必要な非接触ICカード1を取り出すことなく、非接触ICカード1を用いた所望のサービスを享受できる。
例えば、図2(a)に示すように、交通機関の改札において、ユーザが、複数枚の非接触ICカード1を収納した電子財布装置10を、交通機関の自動改札機20Aのリーダライタ21Aにかざす。すると、当該電子財布装置10内の複数枚の非接触ICカード1の中から、適切な交通機関カードが選択され、当該選択された交通機関カードとリーダライタ21Aとの間で、交通機関の乗車運賃支払いに関する情報が送受信される。
また、図2(b)に示すように、コンビニエンスストア、デパート等の店舗において、ユーザが電子財布装置10をレジスター装置20Bのリーダライタ21Bにかざす。すると、当該電子財布装置10内の複数枚の非接触ICカード1の中から、適切な電子マネーカードが選択され、当該選択された電子マネーカードとリーダライタ21Bとの間で、商品の代金支払いに関する情報が送受信される。
また、図2(c)に示すように、インターネット等に接続されたユーザ端末20C(例えばパーソナルコンピュータ)を用いて電子商取引する際に、ユーザが、電子財布装置10を、ユーザ端末20Cのリーダライタ21Cにかざす。すると、当該電子財布装置10内の複数枚の非接触ICカード1の中から、適切な電子決済カードが選択され、当該選択された電子決済カードとリーダライタ21Cとの間で、電子商取引に関する情報が送受信される。
以上のように、本実施形態にかかる電子財布装置10を、ホスト装置20のリーダライタ21の通信範囲内に位置づけることにより、ホスト装置20が提供するサービスに応じた非接触ICカード1が自動的に選択され、当該選択された非接触ICカード1とホスト装置10との間で所望のサービスに関する情報が送受信される。なお、上記図2では、電子財布装置10の通信対象である外部装置として、自動改札機20A、レジスター装置20B、ユーザ端末20Cなどのホスト装置を例示した。しかし、これら以外にも、各種の商品や乗車券等の自動販売機、POS(Point Of Sale)端末、キオスク端末、金融機関のATMなど、非接触ICカード1と非接触通信可能な任意の外部装置を使用できる。
以下に、上記のような電子財布装置10を利用したICカードシステムの構成について、より詳細に説明する。
まず、図3を参照して、本実施形態にかかるICカードシステムの構成例について説明する。図3は、本実施形態にかかるICカードシステムにおけるホスト装置20と非接触ICカード1の構成例を示すブロック図である。
図3に示すように、ICカードシステムでは、ホスト装置20のリーダライタ21が、RF(無線周波)動作磁界を発生することによって、非接触ICカード1へ電力を伝送し、このRF動作磁界をコマンドやデータなどで変調する。これにより、リーダライタ21と非接触ICカード1との間で非接触通信を行うことができる。この通信は、例えば、13.56MHzの周波数帯を利用し、212kbpsの通信速度で行われ、副搬送波を使用しない「対称通信」である。また、変調方式としてはASK(Amplitude Shift Keying)変調方式、符号化方式としてはマンチェスター符号化方式を使用できる。さらに、データ衝突に対する検出・回避(アンチコリジョン)方式としては、例えばタイムスロット方式を使用できるが、ICカードシステムは必ずしもアンチコリジョンに対応していなくてもよい。かかるICカードシステムでは、ホスト装置20のリーダライタ21が非接触ICカード1に対して各種のコマンドを発行し、非接触ICカード1がこのコマンドに対して応答する方式で、トランザクションを繰り替えし、所定のサービスに関する通信を行う。
まず、ホスト装置20の構成について説明する。ホスト装置20は、制御部22と、通信部23と、アンテナ24と、記憶部25と、操作部26と、外部インターフェース27などを備える。このうち、制御部22、通信部23及びアンテナ24等が、リーダライタ21を構成する。
制御部22は、マイクロプロセッサ等で構成され、ホスト装置20内の各部を制御するとともに、所定の演算処理を行う。かかる制御部22は、記憶部25に記憶されたプログラムに従って動作し、所定のサービスに関する演算処理や、コマンド生成、各種情報の送受信の制御などを実行する。これにより、リーダライタ21は、非接触ICカード1に対するカード検出(ポーリング)、相互認証、データの読み書きなどを実行できる。
通信部23は、制御部22からの指示に基づき、アンテナ24を用いて非接触ICカード1との間で非接触通信を実行する。具体的には、通信部23は、アンテナ24を用いてRF動作磁界を発生し、このRF動作磁界によって非接触ICカード1に電力を伝送するとともに、当該RF動作磁界を、所定のサービスに関連するコマンドやデータに応じて変調して、当該コマンドやデータを非接触ICカード1に送信する。また、通信部23は、非接触ICカード1から受信したRF動作磁界を復調して、非接触ICカード1から送信されたコマンドやデータを取得し、制御部22に出力する。
アンテナ24は、非接触ICカード1と通信するためのアンテナであり、例えばコイルアンテナで構成される。このアンテナ24は通信部23に接続されている。
記憶部25は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクドライブ等の記憶装置で構成され、各種の情報を永続的又は一時的に記憶する。例えば、記憶部25は、非接触通信により所定のサービスを提供するために制御部22を動作させるためのプログラム、リーダライタ21が対応するサービスを表すコード(サービスコード、システムコード等)、非接触ICカード1から取得したデータ、制御部22により演算されたデータ、又は、操作部26又は外部インターフェース27からの入力データなどといった各種データを記憶する。
操作部26は、例えば、操作キー等の入力装置で構成され、この操作部26により、ユーザはホスト装置20を操作することができる。また、図示はしないが、ホスト装置20にディスプレイ等の表示装置を設けることで、ユーザは表示装置に表示された各種情報を確認できる。また、外部インターフェース27は、ホスト装置20に接続された外部機器(図示せず。)との間でネットワークを介して情報を送受信するためのデバイスである。
次に、非接触ICカード1の構成について説明する。非接触ICカード1は、制御部12と、通信部13と、アンテナ14と、記憶部15などを備える。このうち、制御部12、通信部13及び記憶部15は、小型のICチップに搭載されている。アンテナ14は、非接触ICカード1の外縁に沿って配置されるコイルアンテナなどで構成され、通信部13に接続されている。
制御部12は、マイクロプロセッサ等で構成され、非接触ICカード1内の各部を制御するとともに、所定の演算処理を行う。かかる制御部12は、記憶部15に記憶されたアプリケーションプログラム等のプログラムに従って動作し、所定の演算処理や、コマンド生成、各種情報の送受信の制御などを実行する。例えば、制御部12は、所定のサービスに関してリーダライタ21と通信するときに、当該サービスに関するデータ(サービスデータ)を、記憶部15に対して読み出し又は書き込むことができる。
通信部13は、制御部12からの指示に基づき、アンテナ14を用いて、ホスト装置20のリーダライタ21との間で非接触通信を実行する。具体的には、通信部13は、例えば、図示しないフロントエンド回路及び電源再生回路等から構成されており、リーダライタ21から取得した電力とデータを制御部12に供給する。ここで、電源再生回路は、アンテナ14を用いて、リーダライタ21が発生した搬送波のRF動作磁界から、誘導起電力を発生させ、非接触ICカード1の電力として取り込む。この誘導起電力は、ICチップ110の各構成要素を駆動するための電力源として利用される。また、フロントエンド回路は、リーダライタ21が発信した搬送波を、アンテナ14を用いて受信し、当該搬送波を復調して、リーダライタ21からのコマンド又はデータを取得し、制御部12に供給する。また、通信部13は、当該搬送波を分周して非接触ICカード1を駆動させるためのクロックを再生する。さらに、通信部13は、制御部12により生成された所定のサービスに関連するコマンドやデータに応じて、上記搬送波を変調し、この変調した搬送波を、アンテナ14を用いてリーダライタ21に送信する。
記憶部15は、ROM、RAM等のメモリで構成され、各種の情報を記憶する。例えば、記憶部15は、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable ROM)、フラッシュメモリ、又はFeRAM(Ferroelectric RAM)等の不揮発性メモリで構成できる。この記憶部15は、例えば、非接触通信により所定のサービスを提供するために制御部12を動作させるためのアプリケーションプログラム、非接触ICカード1を一意に識別するためのカードID、非接触ICカード1が対応するサービスを表すサービスを表すコード(サービスコード、システムコード等)、サービスデータ(電子バリュー等)などの各種データを記憶する。
なお、非接触ICカード1が複数のサービスに対応したマルチアプリケーションカードである場合、記憶部15には、当該各サービスに対応する複数種類のコード、アプリケーションプログラム及びサービスデータなどが格納される。
以上のような構成により、ホスト装置20のリーダライタ21と非接触ICカード1との間で非接触通信を行うことで、非接触ICカード1を用いた各種のサービスをユーザに提供できる。図3に示したように、非接触ICカード1は、リーダライタ21と直接的に非接触通信できるものであるが、上記の電子財布装置10に収納された状態で、電子財布装置10を介して間接的にリーダライタ21と通信することもできる。つまり、電子財布装置10は、複数枚の非接触ICカード1とリーダライタ21との間の非接触通信を仲介する機能を有する。なお、電子財布装置10と、その内部に収納された非接触ICカード1とは、上記図3リーダライタ21と非接触ICカード1の場合と同様な原理で、非接触通信可能である(図4参照。)。
次に、図4を参照して、本実施形態にかかる電子財布装置10の構成について説明する。図4は、本実施形態にかかる電子財布装置10の概略的な構成を示すブロック図である。
図4に示すように、電子財布装置10は、筐体101と、収納部102と、表示部103と、操作部104と、カード通信用アンテナ105A〜Cと、シールド106と、外部通信用アンテナ107と、バリュー記憶部108と、記憶部109と、制御部110とを主に備える。
電子財布装置10の筐体101内には、複数の非接触ICカード1を収納するための収納部102が設けられている。この収納部102は、例えば、上記の複数のスロット102A〜C(図1参照。)からなり、筐体101に形成されたカード挿入口から挿入された複数枚(図4では例えば3枚)の非接触ICカード1A〜Cを安定的に保持する。このように、収納部102は、各非接触ICカード1に対応する収納エリア(つまり、スロット102A〜C)に区分されており、各収納エリアには、カード通信用アンテナ105A〜C(以下「カード通信用アンテナ105」と総称する場合もある。)がそれぞれ配設されている。
カード通信用アンテナ105は、収納部102に収納された各々の非接触ICカード1と非接触通信を行うためのアンテナである。カード通信用アンテナ105は、例えば、コイルアンテナなどで構成され、制御部110に接続される。このカード通信用アンテナ105は、収納部102に収納された各非接触ICカード1に1:1対応するように複数個が設けられ、各非接触ICカード1に対して対向配置されている。このため、各カード通信用アンテナ105は、収納部102内に収納された各非接触ICカード1と、個別に非接触通信することができる。さらに、かかるカード通信用アンテナ105は、制御部110を介して外部通信用アンテナ107と接続されており、非接触ICカード1内の記憶部15に読み書きするデータを、リーダライタ21とやりとりすることができる。
また、収納部102には、収納された複数の非接触ICカード1の間を分断するように、シールド106が設けられている。このシールド106は、電磁波を遮断する材質で形成されており、収容部102内に収納された各非接触ICカード1を、個別に取り囲むような形状となっている。かかるシールド106により、収納部102内に収納された複数枚の非接触ICカード1間を電磁的に隔離して、相互干渉しないようにできる。このため、隣接する複数枚の非接触ICカード1のアンテナコイルが互いに磁気結合することを防止でき、他の非接触ICカード1の電磁誘導等による影響を排除できる。よって、収納部102に収納された複数枚の非接触ICカード1の中から選択された1枚の非接触ICカード1が、他の非接触ICカード1により干渉されることなく、好適にリーダライタ21と通信することができる。
以上のように、収納部102では、複数枚の非接触ICカード1にそれぞれ対応する複数のカード通信用アンテナ105が設置され、複数枚の非接触ICカード1を相互に電磁的に遮断するシールド106が設けられている。これにより、アンチコリジョン(データ衝突の検出・回避機能)に非対応の複数枚の非接触ICカード1が収納部102に収納される場合であっても、各非接触ICカード1が個別に通信可能となる。しかし、かかる例に限定されず、アンチコリジョン対応の非接触ICカード1のみを収納する場合には、全ての非接触ICカード1で共通のカード通信用アンテナ105を1つだけ設置し、シールド106を設けないようにすることもできる。
操作部103は、例えば、ボタン、レバー、タッチパネル等の操作キーで構成される。ユーザは、この操作部103を操作して、電子財布装置10の動作内容を指示したり、データを入力したりできる。例えば、ユーザは操作部103を操作することで、バリュー記憶部108と非接触ICカード1との間の電子バリューの移動を指示したり、移動元/先の非接触ICカード1や、移動する額を指示したりできる。
表示部104は、液晶表示装置などのディスプレイ装置で構成される。この表示部104は、非接触ICカード1を利用したサービスに関連する各種の情報を表示する。例えば、表示部104は、収納部102に収納された非接触ICカード1の種類や、当該カード1内に記憶されたサービスデータ(例えば電子バリューの残額)などのカード内部情報を表示することができる。
外部通信用アンテナ107は、電子財布装置10がホスト装置20のリーダライタ21等の外部装置と非接触通信を行うためのアンテナであり、例えば、コイルアンテナで構成される。この外部通信用アンテナ107は、制御部110と接続されている。かかる外部通信用アンテナ107は、リーダライタ21が発信した搬送波を受信し、この搬送波に対応する信号を、制御部110又に出力する。また、外部通信用アンテナ107は、制御部110から出力された信号に対応する搬送波を、リーダライタ21に送信する。
バリュー記憶部108は、例えば、EEPROM、フラッシュメモリ又はFeRAM等の不揮発性メモリで構成される。このバリュー記憶部108は、各サービスで共通に使用可能な電子バリューを記憶する。例えば、バリュー記憶部108には、ホスト装置20のリーダライタ21から電子財布装置10にチャージされた電子バリューや、非接触ICカード1から移動された電子バリューなどが記憶される。
ここで、バリュー記憶部108に記憶される共通の電子バリューについて説明する。従来の電子マネーサービスで使用される電子バリューは、その電子マネーサービスに対応する非接触ICカード1のみで使用可能であり、異なるサービス間での電子バリューの互換性はなかった。例えば、電子マネーサービスAに対応する非接触ICカード1Aで使用される電子バリューは、他の電子マネーサービスBに対応する非接触ICカード1Bで使用することができなかった。このため、従来では、相異なる電子マネーサービスに対応する複数の非接触ICカード1(以下「異種の非接触ICカード1」という。)間で、電子マネーの電子バリューを交換したり、合算したりすることができなかった。従って、複数枚の非接触ICカード1を所有するユーザは、個々の非接触ICカード1をサービスごとに使い分ける必要があり、不便であった。
これに対し、本実施形態にかかるかバリュー記憶部108に記憶される電子バリューは、複数のサービス(例えば複数の電子マネーサービス)で共通に使用可能な電子バリューである。かかる共通の電子バリューは、同種のサービスに対応する複数の非接触ICカード1間は勿論、異種のサービスに対応する複数の非接触ICカード1間でも移動及び合算することができる。このように、バリュー記憶部108は、複数の非接触ICカード1に記憶された各種の電子バリューに対して、いわゆるキャッシュ(cache)として機能する。かかるバリュー記憶部108を電子財布装置10内に設けることで、電子財布装置10は、同種又は異種のサービスに対応する複数の非接触ICカード1に対して、柔軟に対応可能となる。
記憶部109は、例えば、ROM、RAM等の半導体メモリで構成され、各種の情報を記憶する。例えば、この記憶部109は、例えば、制御部110を動作させるための各種のプログラム、リーダライタ21と非接触ICカード1との通信時にリーダライタ21から取得したデータや、制御部110により演算されたデータ等の各種データを記憶する。
また、記憶部109は、収納部102に収納された複数枚の非接触ICカード1内に記憶されている情報(以下「カード内部情報」という。)を含むカード情報データベース120を記憶している。このカード内部情報は、例えば、当該各非接触ICカード1内の記憶部15に記憶されているカードID、その非接触ICカード1が対応するサービスのコード(サービスコード、システムコード等)、電子バリューを含むサービスデータなどを表す情報である。制御部110は、このカード情報DB120内のカード内部情報に基づいて、リーダライタ21との通信に使用する非接触ICカード1を選択できる。
制御部110は、例えば、ICチップに搭載されたマイクロプロセッサ等で構成される。この制御部110は、電子財布装置10内の各部を制御するとともに、所定の演算処理を行う。かかる制御部110は、記憶部109に記憶されたプログラムに従って動作し、所定のサービスに関する演算処理や、コマンド生成、各種情報の送受信の制御などを実行する。これにより、電子財布装置10は、リーダライタ21との間で、非接触ICカード1のカード検出(ポーリング)、相互認証、データの読み書きなどのトランザクション処理を実行できる。
さらに、制御部110は、通信部111、カード情報登録部112、カード選択部113、取引可否判定部114、バリュー移動部115、取引処理部116として機能する。以下、これら各機能部について説明する。
通信部111は、外部通信用アンテナ107を介してホスト装置20のリーダライタ21とデータ通信するとともに、カード通信用アンテナ105を介して各非接触ICカード1とデータ通信する。かかる通信部111により、ホスト装置20と電子財布装置10との間、及び、電子財布装置10と非接触ICカード1との間で、各種のコマンド、データを送受信できる。
この通信部111は、ホスト装置20のリーダライタ21から、当該ホスト装置20が提供するサービスに関する取引要求を受信する。この取引要求は、例えば、電子マネーサービスや電子決済サービスにおける所定額の電子バリューの支払要求、交通機関サービスにおける所定額の乗車運賃の支払要求、ポイント/クーポンカードシステムにおけるポイント/クーポンの追加・削除・更新要求などである。
また、通信部111は、後述のカード選択部113により選択された非接触ICカード1と、ホスト装置20のリーダライタ21とを、カード通信用アンテナ105及び外部通信用アンテナ107を介して通信可能に接続することもできる。これにより、電子財布装置10をリーダライタ21にかざしたときには、非接触ICカード1自体をリーダライタ21にかざしたときと同様に、電子財布装置10内の非接触ICカード1は、リーダライタ21との間で所定のサービスに関する各種のコマンド、データを送受信できるようになる。
カード情報登録部112は、収納部102に収納された非接触ICカード1を認識し、当該非接触ICカード1内に記憶されたカード内部情報を、カード情報DB120に登録する。詳細には、カード情報登録部112は、収納部102の各スロット102A〜Cに非接触ICカード1A〜Cが挿入されたこと、或いは、各スロット102A〜Cから非接触ICカード1A〜Cが抜かれたことを検知することで、各スロット102A〜Cに非接触ICカード1が収納されているか否かを認識する。さらに、カード情報登録部112は、スロット102A〜Cに収納されている非接触ICカード1から、コード(サービスコード、システムコード等)、カードID等の識別情報を読み出すことで、スロット102A〜Cに収納されている非接触ICカード1の種類を判別する。コードは、非接触ICカード1が対応するサービスの種類、即ち、非接触ICカード1の種類を表す情報である。カード情報登録部112は、各非接触ICカード1に記憶されたコードにより、複数枚の非接触ICカード1が同種のカードであるか異種のカードであるかを判別できる。
さらに、カード情報登録部112は、収納部102に収納された非接触ICカード1内に記憶されているカード内部情報を、記憶部109のカード情報DB120に登録・更新する。カード情報登録部112は、この登録/更新動作を、収納部102に対する非接触ICカード1の挿抜をトリガとして実行してもよいし、カード収納後に定期的に実行してもよい。詳細には、例えば、非接触ICカード1が収納部102に挿入された時に、カード情報登録部112は、収納部102に収納された非接触ICカード1の記憶部15に記憶されているカード内部情報を読み出して、カード情報DB120に登録する。また、例えば非接触ICカード1が収納部102から抜かれた時に、カード情報登録部112は、当該非接触ICカード1のカード内部情報を、カード情報DB120から削除する。また、非接触ICカード1が使用されて、当該カード1内のサービスデータが変更された時に、カード情報登録部112は、カード情報DB120内の当該非接触ICカード1のサービスデータを表す情報を更新する。
カード選択部113は、リーダライタ21からの通信要求に応じて、収納部102に収納された複数枚の非接触ICカード1の中から、リーダライタ21との通信に使用するカードを選択する。ICカードシステムにおいて、リーダライタ21と非接触ICカード1間の非接触通信により実現されるサービスは、ホスト装置20からの通信要求に含まれるコード(例えば、ホスト装置20が提供するサービスを表すシステムコード、サービスコード)で特定できる。非接触通信の初期段階では、リーダライタ21は当該コードを含む通信要求(リクエストコマンド)を発信し、リーダライタ21の通信範囲内に、そのサービスに対応する非接触ICカード1が存在するか否かを探索(所謂ポーリング)する。カード選択部113は、例えば、カード情報DB120に登録されている各非接触ICカード1のコードに基づいて、このリーダライタ21からの通信要求に含まれるコードに適合する非接触ICカード1を選択する。
詳細には、ホスト装置20と電子財布装置10との通信開始時には、電子財布装置10通111は、ホスト装置20のリーダライタ21から外部通信用アンテナ107を介して、当該ホスト装置20が対応する所定のサービスを表すコードを含む通信要求を受信する。すると、カード選択部113は、記憶部109のカード情報DB120から、収納部102に収納されている非接触ICカード1が対応するサービスのコードを読み出し、上記受信したコードと、上記読み出したコードとを照合することで、リーダライタ21からの通信要求を受けたサービスに対応する非接触ICカード1を特定する。これによって、カード選択部113は、収納部102に収納された複数枚の非接触ICカード1の中から、通信要求を受けたサービスに対応可能な非接触ICカード1を選択できる。
取引可否判定部114は、上記通信部111によりリーダライタ21から受信した取引要求に応じて、電子財布装置10及び/又は各非接触ICカード1に記憶されている電子バリューを用いて、当該要求された取引を実行できるか否かを判定する。この取引要求は、例えば、上記のような電子マネー、電子決済、交通機関の乗車券等の支払要求や、ポイント/クーポンの追加・削除・更新要求などである。
例えば、取引要求として、電子マネーの支払要求の例について詳細に説明する。取引可否判定部114は、ホスト装置20のリーダライタ21から受信した所定額の電子バリューの支払要求に応じて、電子財布装置10及び/又は各非接触ICカード1に記憶されている電子バリューで支払い可能か否かを判定する。取引可否判定部114は、電子財布装置10全体で保持する電子バリューで支払い可能か否かを判定することができる(トータルバリュー判定)。また、取引可否判定部114は、個々の非接触ICカード1単体で保持する電子バリューで支払い可能か否かを判定できる(個別バリュー判定)。
トータルバリュー判定を行う場合、取引可否判定部114は、カード情報DB120に基づき、電子財布装置10のバリュー記憶部108が保持する電子バリューと、収納部102内の1又は2以上の非接触ICカード1が保持している電子バリューとの合計額(以下「トータルバリュー」という。)を計算する。そして、取引可否判定部114は、計算したトータルバリューが、リーダライタ21から要求された所定額以上であれば、支払い可能と判定し、当該所定額未満であれば、支払い不能と判定する。
トータルバリューは、各カード1が対応するサービスの種類に関わらず、収納部102内の全ての非接触ICカード1が保持する電子バリューの合計額を含むようにしてもよい(全サービスのトータルバリュー)。或いは、トータルバリューは、収納部102内の複数の非接触ICカード1のうち、支払要求元のホスト装置20が提供するサービスに対応する1又は2以上の非接触ICカード1のみが保持する電子バリューの合計額を含むようにしてもよい(個々のサービスのトータルバリュー)。
例えば、電子財布装置10内に、ある電子マネーサービスAに対応する2枚の非接触ICカード1A、1Bと、他の電子マネーサービスBに対応する非接触ICカード1Cが収納されており、それぞれのカード1A、1B、1Cが100、200、500ポイントの電子バリューを保持し、バリュー記憶部108が保持する電子バリューは0ポイントである場合を想定する。この場合、全サービスのトータルバリューは800ポイントとなり、一方、個々の電子マネーサービスA、Bのトータルバリューはそれぞれ300ポイント、500ポイントとなる。全サービスのトータルバリューは、同種及び異種の非接触ICカード1間で電子バリューの移動が可能であることを前提とした判定基準である。一方、個々のサービスのトータルバリューは、同種サービスの非接触ICカード1間でのみ電子バリューの移動が可能であることを前提とした判定基準である。
また、上記個別バリュー判定を行う場合、取引可否判定部114は、カード情報DB120から、収納部102内の非接触ICカード1のいずれか1つが保持している電子バリュー(以下「個別バリュー」という。)を読み出し、この個別バリューの額が、ホスト装置20から要求された所定額以上であれば、支払い可能と判定し、当該所定額未満であれば、支払い不能と判定する。これにより、支払要求元のホスト装置20が提供するサービスに対応する非接触ICカード1単体で、ホスト装置20から要求された所定額を支払い可能であるかを判定できる。この個別バリュー判定は、例えば、上記カード選択部112により、ホスト装置20のリーダライタ21と通信に使用するカードとして選択された非接触ICカード1について行われる。この結果、当該非接触ICカード1が保持する電子バリューでの支払いが可能であると判定された場合には、当該非接触ICカード1のみの電子バリューを用いて上記所定額の電子バリューを支払う。一方、支払不能であると判定された場合には、当該非接触ICカード1にバリュー記憶部108又は他の非接触ICカード1から電子バリューを移動させて、当該非接触ICカード1の電子バリューの残額を当該所定額以上に増額した上で、当該所定額の電子バリューをホスト装置20に支払う。
バリュー移動部115は、電子財布装置10のバリュー記憶部108と、収納部102に収納された非接触ICカード1との間で、電子バリューを移動させる。即ち、バリュー移動部115は、非接触ICカード1に記憶されている電子バリューをバリュー記憶部108に移動させ、その逆に、バリュー記憶部108に記憶されている電子バリューを非接触ICカード1に移動させることができる。ここで、電子バリューの移動とは、ある記憶媒体に記憶されている電子バリューの少なくとも一部を減額し、その減額分の電子バリューを他の記憶媒体に増額することをいう。
上記支払い可否判定部114により、カード選択部113で選択された非接触ICカード1単体では、リーダライタ21から要求された所定額を支払不能であると判定された場合、バリュー移動部115は、当該非接触ICカード1にバリュー記憶部108又は他の非接触ICカード1から、不足額以上の電子バリューを移動させる。これにより、当該非接触ICカード1により所定額の電子バリューを支払い可能となる。
また、バリュー移動部115は、操作部103に対するユーザ入力に基づいて、非接触ICカード1とバリュー記憶部108との間で電子バリューを移動させることもできる。これにより、ユーザは、所望の非接触ICカード1から電子財布装置10に電子バリューを移動させたり、電子財布装置10から所望の非接触ICカード1に電子バリューを移動させたりできる。かかる手動により移動される電子バリューの額は、例えば、ユーザが任意の額を指定できるようにしてもよいし、バリュー移動部115が予め定められた所定額(例えば1000ポイント)を自動的に選択するようにしてもよい。
また、バリュー移動部115は、複数枚の非接触ICカード1が保持する電子バリューをバリュー記憶部108に移動させて合計し、このバリュー記憶部108内の合計バリューを1枚の非接触ICカード1にまとめてチャージすることができる。また、バリュー移動部115は、バリュー記憶部108が保持する電子バリューを、複数枚の非接触ICカード1に分散してチャージすることもできる。
このとき、サービスごとに電子バリューを区別して、同種の非接触ICカード1間でのみバリュー記憶部108を介して電子バリューを移動できるようにしてもよい。これにより、サービスごとに電子バリューを別々に管理・使用して、相異なるサービス間での電子バリューの区別を維持できる。一方、バリュー記憶部108が共通の電子バリューを保持できる利点を生かして、異種の非接触ICカード1間でもバリュー記憶部108を介して電子バリューを移動できるようにしてもよい。これにより、複数のサービスで使用される電子バリューを一括管理でき、異種の非接触ICカード1間で電子バリューを移動させて、電子バリューを柔軟に使用できる。従って、複数の非接触ICカード1を所有するユーザの利便性が向上する。
取引処理部116は、上記取引要求に応じて、ホスト装置20と非接触ICカード1との間で取引が実行されるよう制御する。例えば、ホスト装置20から上記所定額の電子バリューの支払要求を受けた場合、取引処理部116は、上記カード選択部113により選択された非接触ICカード1からホスト装置20に対して、上記所定額の電子バリューを支払うよう制御する。具体的には、ホスト装置20と上記選択された非接触ICカード1とが通信可能に接続された状態で、取引処理部116は、上記リーダライタ21から受信した支払要求を当該非接触ICカード1に出力して支払いを指示し、その後は、非接触ICカード1とリーダライタ21との間における各種のコマンド、データの送受信を中継する。
また、取引処理部116は、ホスト装置20のリーダライタ21と電子バリューのチャージに関するコマンド、データを送受信することで、ホスト装置20から取得した電子バリューをバリュー記憶部108にチャージすることができる。
以上、図4を参照して本実施形態にかかる電子財布装置10の構成について説明した。なお、図4に示す制御部110の各機能部111〜116は、上記各機能を実行するためのプログラムを電子財布装置10にインストールすることで実現してもよいし、又は、専用のハードウェアを設置することで実現してもよい。
以上の構成の電子財布装置10の利点について説明する。従来一般的なICカードシステムでは、図3で説明したように、リーダライタ21を備えたホスト装置20と非接触ICカード1との間で直接的にデータの送受信が行われ、取引内容に応じて、非接触ICカード1内の記憶部15に電子バリューが直接読み書きされていた。
これに対し、本実施形態にかかる電子財布装置10は、その内部に、各種のサービスの電子バリューを記憶可能なバリュー記憶部108を有している。そして、非接触ICカード1とバリュー記憶部108との間で電子バリューを移動させたり、複数の非接触ICカード1間でバリュー記憶部108を介して電子バリューを移動させたりすることができる。従って、電子財布装置10は、バリュー記憶部108を、非接触ICカード1における電子バリューの使用前に当該電子バリューを一時的に記憶するキャッシュとして機能させて、各種のサービスの電子バリューをバリュー記憶部108に出し入れすることができる。よって、バリュー記憶部108を用いて、同種又は異種の電子マネーサービスの電子バリューを一括管理することができ、複数枚の非接触ICカード1に記憶された各種の電子バリューの使用時に柔軟に対処できる。
次に、図5及び図6を参照して、上記の電子財布装置10を用いた電子バリュー利用方法の概要について説明する。図5は、本実施形態にかかる電子財布装置10における電子バリューのチャージの概要を示す説明図であり、図6は、本実施形態にかかる電子財布装置10における電子バリューの使用の概要を示す説明図である。なお、図5及び図6では、図4で示した電子財布装置10の構成を簡略化して示してある。
図5に示すように、ホスト装置20のリーダライタ21から電子財布装置10に電子バリューをチャージする際には、チャージ対象の電子バリュー(例えば1000ポイント)は、バリュー記憶部108に格納される。このように、ユーザは、電子財布装置10のバリュー記憶部108を例えば銀行口座のように機能させて、自己の電子バリューをチャージ(貯金)しておくことができる。
次いで、図6に示すように、電子マネーの使用時には、バリュー記憶部108に記憶された電子バリューは、使用する電子マネーサービスAの種類に対応する非接触ICカード1Aに移動(チャージ)され、この非接触ICカード1Aにより使用される。詳細には、電子財布装置10の制御部110は、ホスト装置20のリーダライタ21から、所定額(例えば1000ポイント)の支払要求を受けると、バリュー記憶部108に記憶された電子バリューを、使用する電子マネーサービスAの種類に対応する非接触ICカード1Aに移動(チャージ)する。その後、この電子バリューの移動を受けた非接触ICカード1Aが、リーダライタ21と通信を行って、当該カード1Aが保持する電子バリューから、上記支払要求を受けた所定額の電子バリュー(例えば1000ポイント)を、ホスト装置20に支払う。このようにバリュー記憶部108が保持する電子バリューを、非接触ICカード1Aに移動(チャージ)すると、当該電子バリューは、その非接触ICカード1Aが対応する電子マネーサービスAで使用可能な電子バリューとして機能する。
以上のように、本実施形態にかかる電子財布装置10では、バリュー記憶部108に記憶された電子バリューを、各種の電子マネーサービスで共通の電子バリューとして使用することを特徴としている。そして、電子バリューの使用時には、バリュー記憶部108からホスト装置20に対して直接使用するのではなく、バリュー記憶部108が保持する電子バリューを非接触ICカード1Aに移動させてから、非接触ICカード1Aからホスト装置20に対して、上記移動された電子バリューを使用する。このように、バリュー記憶部108が保持する電子バリューを、非接触ICカード1を介して使用するのは、バリュー記憶部108が保持する電子バリューは、いずれの電子マネーサービスにも属していない共通の電子バリューであるからである。
次に、図7を参照して、本実施形態にかかる電子財布装置10における電子バリュー利用方法の処理フローについて説明する。図7は、本実施形態にかかる電子財布装置10における電子バリュー利用方法を示すフローチャートである。
図7に示すように、まず、ユーザが電子財布装置10に電子バリューをチャージするために、電子財布装置10をホスト装置20のリーダライタ21にかざすと、電子財布装置10の制御部110は、ホスト装置20のリーダライタ21と非接触通信を行って、所定額の電子バリューをバリュー記憶部108にチャージする(ステップS1)。
次いで、店舗における商品の購入時などに、ユーザが電子財布装置10をホスト装置20のリーダライタ21にかざすと、制御部110は、ホスト装置20から、当該ホスト装置20に対応する電子マネーサービスの電子マネーについて、購入代金に応じた額の支払要求を受信する(ステップS2)。
すると、制御部110は、上述したトータルバリュー判定を行い、電子財布装置10内のトータルバリューが、支払要求された所定額以上であるか否かを判定する(ステップS3)。詳細には、制御部110は、電子財布装置10のバリュー記憶部108が保持する電子バリューと、収納部102内の1又は2以上の非接触ICカード1が保持する電子バリューとの合計額(トータルバリュー)を計算し、このトータルバリューと上記所定額とを比較する。この結果、トータルバリューが上記所定額未満である場合には、電子財布装置10の現状のチャージ額では支払い不能である。このため、電子財布装置10は、表示部104に「残額不足」などのエラー表示を行うなどして、ユーザに対してエラー通知を行って(ステップS4)、ユーザにチャージを促す。一方、トータルバリューが上記所定額以上である場合には、電子財布装置10を用いて支払い可能であるので、ステップS5に進む。
次いで、制御部110は、収納部102に収納された複数枚の非接触ICカード1の中から、ホスト装置20のリーダライタ21との通信に使用する非接触ICカード1、即ち、上記所定額の支払いを実行する非接触ICカード1(以下「支払いカード」という。)を選択する(ステップS5)。詳細には、制御部110は、ホスト装置20から送信された支払要求に含まれるコード(サービスコード、システムコード等)と、カード情報DB120に登録されている各非接触ICカード1のコードとを照合し、ホスト装置20の提供するサービスに対応する非接触ICカード1を支払いカードとして選択する。同種の非接触ICカード1が複数存在する場合には、それらのうちから電子バリューの残額が最も多い/少ないカードなどを、制御部110が自動的に選択してもよいし、或いは、電子財布装置10からの選択指示を受けたユーザが手動で選択してもよい。なお、本ステップS5と上記ステップS3の先後は問わない。
さらに、制御部110は、上述した個別バリュー判定を行い、上記選択された支払いカード内の電子バリューが、支払要求された所定額以上であるか否かを判定する(ステップS6)。詳細には、制御部110は、支払いカードが保持する電子バリューと上記所定額とを比較し、支払いカードにチャージされている電子バリューの残額が不足しているか否かを判定する。この結果、支払いカードが保持する電子バリューが上記所定額以上である場合には、当該支払いカード単独で支払い可能であり、電子バリューの移動は不要であるので、ステップS8に進む。一方、支払いカードが保持する電子バリューが上記所定額未満である場合には、電子バリュー残額が不足しており、支払いカード単独では支払い不能であるので、ステップS7に進む。
次いで、制御部110は、他の非接触ICカード1及び/又はバリュー記憶部108から支払いカードに対して、少なくとも不足額以上の電子バリューを移動させる(ステップS7)。例えば、バリュー記憶部108に不足額分以上の電子バリューが保持されている場合には、制御部110は、バリュー記憶部108から支払いカードに電子バリューを移動させる。また、バリュー記憶部108が保持する電子バリューが不足額未満である場合には、制御部110は、収納部102内の他の非接触ICカード1が保持する電子バリューをバリュー記憶部108に移動させ、さらに、このバリュー記憶部108から支払いカードに十分な額の電子バリューを移動させる。かかる移動の結果、支払いカードが保持する電子バリューが、上記支払要求された所定額以上に増額される。
その後、制御部110は、支払いカードが保持する電子バリューを使用して、ホスト装置20に対して上記所定額の電子バリューを支払うように制御する(ステップS8)。詳細には、制御部110は、収納部102内の支払いカードに対して、上記所定額分の電子バリューの支払い処理を実行するよう指示する。支払いカードは、制御部110からの指示を受けて、リーダライタ21との間で、電子バリューの支払いに関するコマンド、データを送受信して、自身が保持する電子バリューを上記所定額分だけ減額する。
次に、図8を参照して、本実施形態にかかる電子財布装置10における電子バリューの支払方法の例について説明する。この図8は、電子マネーサービスAに対応する非接触ICカード1Aの電子バリューの残額が不足している場合に、バリュー記憶部108から非接触ICカード1Aに電子バリューをチャージした上で、ホスト装置20に電子バリューを支払うケースを示している。
図8に示すように、まず、ホスト装置20のリーダライタ21が、電子財布装置10に対して、電子マネーサービスAに対応する電子マネーについて、所定額(1000ポイント)の支払要求を送信する(ステップS10)。電子財布装置10の制御部110は、リーダライタ21から受信した支払要求に応じて、収納部102に収納されている複数枚の非接触ICカード1A〜1Cの中から、電子マネーサービスAに対応する非接触ICカード1A(以下「電子マネーカードA」という。)を、電子バリューの支払いを実行する支払いカードとして選択する(ステップS12)。
次いで、制御部110は、電子マネーカードAに対し、電子マネーカードA内に記憶されている電子バリューの残額を問い合わせるためのコマンドを送信し(ステップS14)、これに応じて、電子マネーカードAから当該残額の返答(例えば600ポイント)を受信する(ステップS16)。なお、電子財布装置10が、電子マネーカードA内の電子バリューの残額を、取引発生前(支払要求の受信前)に予め取得して、カード情報DB120に登録している場合には、上記の残額照会処理(ステップS14、S16)は不要である。
次いで、制御部110は、上記電子マネーカードAが保持する電子バリューの残額と上記支払要求額とを比較し、電子マネーカードA単独で支払要求額を支払い可能であるか否かを判定する(ステップS18)。例えば、図示のように、電子マネーカードAの電子バリューの残額(600ポイント)が、上記支払要求額(1000ポイント)に満たない場合には、支払不能であると判定される。なお、電子マネーカードAに支払要求額以上の電子バリューがあると判定された場合には、次のステップS20での電子バリューの移動処理は不要である。
上記S18での判定により支払不能と判定された場合には、制御部110は、上記支払要求額と電子マネーカードAの電子バリュー残額とに応じて、バリュー記憶部108から電子マネーカードAに電子バリューを移動させる(ステップS20)。この結果、電子マネーカードAから電子財布装置10を介してホスト装置20に、上記支払要求額の電子バリューを支払うことができる(ステップS22、S24)。この電子バリューの支払い処理は、電子マネーカードA内に記憶された電子バリューの額を上記支払要求額だけ減額し、その旨の通知をホスト装置20に送信することによってなされる。
ここで、上記ステップS20にて、バリュー記憶部108から電子マネーカードAに移動させる電子バリューの額は、「(カードA内のバリュー残額+バリュー記憶部108からカードAに移動するバリュー額)≧支払要求額」の関係を満たせばよい。図示の例では、バリュー記憶部108から電子マネーカードAへ移動される電子バリューの額は、400(=1000−600)ポイント以上であればよい。電子マネーカードAによる支払い後に余った電子バリュー額は、電子マネーカードA又はバリュー記憶部108に残存する。
次に、図9を参照して、本実施形態にかかる電子財布装置10における電子バリューの支払方法の別の例について説明する。この図9は、同一の電子マネーサービスAに対応する同種の非接触ICカード1A、1Bを用いて、電子バリューを支払うケースを示している。なお、非接触ICカード1A、1Bには、それぞれ700、500ポイントの電子バリューが予め記憶されているものとする。
図9に示すように、まず、ホスト装置20のリーダライタ21が、電子財布装置10に対して、電子マネーサービスAに対応する電子マネーについて、所定額(1000ポイント)の支払要求を送信する(ステップS30)。電子財布装置10の制御部110は、リーダライタ21から受信した支払要求に応じて、収納部102に収納されている複数枚の非接触ICカード1A〜1Cの中から、電子マネーサービスAに対応する複数の非接触ICカード1A、1B(以下それぞれ「電子マネーカードA、B」という。)を、電子バリューの支払いを実行する支払いカードの候補として選択する(ステップS32)。
次いで、制御部110は、電子マネーカードA、Bがそれぞれ保持する電子バリューの残額と、上記支払要求額とを比較し、電子マネーカードA、B単独で支払要求額を支払い可能であるか否かを判定する(ステップS34)。例えば、図示の例では、各電子マネーカードA、Bが保持する電子バリューの残額(700、500ポイント)は、上記支払要求額(1000ポイント)に満たないので、各電子マネーカードA、B単独では支払不能であると判定される。このような場合、従来では、電子マネーカードA、Bの電子バリューの総額(1200ポイント)が足りているとしても、電子マネーカードA、Bの電子バリューを合算して支払うことができなかった。ところが、本実施形態では、電子マネーカードA、B間でバリュー記憶部108を介して電子バリューを移動させて、両者の電子バリューを合算することで、支払いが可能となる。
詳細には、まず、制御部110は、上記サービスAに対応した電子マネーカードA、Bのうち、例えば、残額が多いカードAを支払いカードとして選択する。次いで、制御部110は、上記支払要求額(1000ポイント)と電子マネーカードAの電子バリュー残額(700ポイント)とに基づき、電子マネーカードAにおける電子バリューの不足額(300ポイント)を算出する。そして、制御部110は、電子マネーカードBからバリュー記憶部108に上記不足額以上の電子バリュー(例えば300ポイント)を移動させ(ステップS36)、さらに、バリュー記憶部108から電子マネーカードAに、不足額以上の電子バリュー(例えば300ポイント)を移動させる(ステップS38)。この結果、電子マネーカードAが保持する電子バリューが増額されるので(1000ポイント)、電子マネーカードAから電子財布装置10を介してホスト装置20に、上記支払要求額の電子バリューを支払うことができる(ステップS40、S42)。
以上のように、同種の電子マネーカードA、B間でバリュー記憶部108を介して、電子バリューを移動させることで、双方のカードA、Bが保持する電子バリューを合算して、合算した電子バリューの額の範囲内で、ホスト装置20に対して支払いを実行できる。
なお、図9の例では、同一のサービスAに対応する複数の電子マネーカードA、B間で電子バリューを相互に移動させたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、相異なるサービスに対応する複数の非接触ICカード1間(即ち、異種の非接触ICカード1間)で、電子バリューを相互に移動させることも可能である。これにより、異種の非接触ICカード1を複数枚所有するユーザの利便性がさらに向上する。
また、図9の例では、電子財布装置10内に同種の電子マネーカードA、Bが収納されているときに、電子バリューの残額が多い方の電子マネーカードAから支払いを行ったが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、電子バリューの残額が少ない方の電子マネーカードBから支払いを行ってもよいし、複数の電子マネーカードA、Bから均等な額を支払ってもよい。
次に、図10を参照して、本実施形態にかかる電子財布装置10における電子バリューの支払方法の別の例について説明する。この図10は、相異なる電子マネーサービスA、Bにそれぞれ対応する異種の非接触ICカード1A、1Cを用いて、電子バリューを支払うケースを示している。なお、非接触ICカード1A、1Cには電子バリューがチャージされておらず、電子財布装置10のバリュー記憶部108に十分な額の電子バリューがチャージされているものとする。
図10に示すように、まず、ホスト装置20のリーダライタ21が、電子財布装置10に対して、電子マネーサービスAに対応する電子マネーについて、所定額(1000ポイント)の支払要求を送信する(ステップS50)。すると、電子財布装置10の制御部110は、この支払要求に応じて、収納部102に収納されている複数枚の非接触ICカード1A〜1Cの中から、電子マネーサービスAに対応する非接触ICカード1A(以下「電子マネーカードA」という。)を支払いカードとして選択する(ステップS52)。
次いで、制御部110は、バリュー記憶部108から電子マネーカードAに、上記支払要求額に応じた分の電子バリュー(1000ポイント)を、電子マネーサービスAの電子マネーとして移動させる(ステップS54)。この結果、電子マネーカードAから電子財布装置10を介してホスト装置20に、上記支払要求額の電子バリュー(1000ポイント)を支払うことができる(ステップS56、S58)。
次いで、ホスト装置20のリーダライタ21が、電子財布装置10に対して、電子マネーサービスBに対応する電子マネーについて、所定額(500ポイント)の支払要求を送信する(ステップS60)。すると、電子財布装置10の制御部110は、この支払要求に応じて、収納部102に収納されている複数枚の非接触ICカード1A〜1Cの中から、電子マネーサービスBに対応する非接触ICカード1C(以下「電子マネーカードC」という。)を支払いカードとして選択する(ステップS62)。
次いで、制御部110は、バリュー記憶部108から電子マネーカードCに、上記支払要求額に応じた分の電子バリュー(500ポイント)を、電子マネーサービスBの電子マネーとして移動させる(ステップS64)。この結果、電子マネーカードCから電子財布装置10を介してホスト装置20に、上記支払要求額の電子バリュー(500ポイント)を支払うことができる(ステップS66、S68)。
以上のように、電子財布装置10の収納部102に、相異なるサービスA、Bに対応した電子マネーカードA、Cが挿入されている場合には、バリュー記憶部108から、それぞれの電子マネーカードA、Cに電子バリューをチャージして、相異なるサービスA、Bの電子マネーとして支払いを行うことできる。
以上、本実施形態にかかる電子財布装置10及びそれを用いた電子バリュー利用方法、取引方法について説明した。本実施形態によれば、電子財布装置10は、各種のサービスの電子バリューに対してキャッシュとして機能するバリュー記憶部108を備え、このバリュー記憶部108と非接触ICカード1との間で、電子バリューが属するサービスの種類に関わらす、電子バリューを柔軟に移動させることができる。
これにより、電子財布装置10は、同種又は異種のサービスに対応する複数の非接触ICカード1に対して、柔軟に対応可能となり、複数のサービスで使用される電子バリューを一括管理できる。よって、同種又は異種の非接触ICカード1の使用時に柔軟に対処でき、複数の非接触ICカード1を所有するユーザの利便性が向上する。
例えば、電子マネーにより商品等の料金を支払うときに、複数枚の電子マネーカード全体でのバリュー(残額)は足りていても、単独の電子マネーカードではバリューが足りないため、電子マネーを使用できないといった問題を解決できる。また、ユーザは、複数の電子マネーサービスについて、それぞれの電子マネーカードのバリューを管理する必要がないので、手軽に使用できる。このため、電子マネーカードをはじめとする非接触ICカード1の普及を促進できる。
さらに、本実施形態によれば、ユーザは、電子財布装置10に複数枚の非接触ICカード1を収納して、まとめて携帯することができる。また、非接触ICカード1の使用時には、ユーザは、ホスト装置20のリーダライタ21に電子財布装置10をかざすだけよく、電子財布装置10は、リーダライタ21との通信に適した非接触ICカード1を自動的に選択して、当該非接触ICカード1とリーダライタ21とを通信させることができる。この際、上記選択された非接触ICカード1のみが、他の非接触ICカード1と相互干渉することなく、リーダライタ21と好適に通信できる。
さらに、電子財布装置10が適切な非接触ICカード1を1枚だけ選択してリーダライタ21と通信させることで、各非接触ICカード1やリーダライタ21がアンチコリジョンに対応しているか否かに関わらず、両者間で適切に通信を実行できる。このため、アンチコリジョン非対応のカードであっても複数枚を同時に携帯して使用できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態にかかる電子財布装置10は単体で構成されたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、電子財布装置は、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)、電子手帳、携帯型映像/音声プレーヤなどの携帯端末と一体化されてもよい。
また、上記実施形態にかかる電子財布装置10は、3枚の非接触ICカード1A〜Cを同一方向から平行に挿入する収納構造であった。しかし、電子財布装置が収納可能な非接触ICカードの枚数や、収納方向、収納されたカード配置などは、上記実施形態の例に限定されない。
また、上記実施形態では、複数の電子マネーカードを収納した電子財布装置10を用いて、ホスト装置20から要求された額の電子マネーを支払う例について主に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、複数の交通機関カードを収納した電子財布装置10を用いて、自動改札機に対して乗車運賃を支払う場合や、複数のポイント/クーポンカードを収納した電子財布装置10を用いて、ホスト装置20との間でポイント/クーポン等に関する電子バリューをやり取りする場合などにも適用できる。
本発明の第1の実施形態にかかる電子財布装置の外観構成を示す斜視図である。 同実施形態にかかる電子財布装置の使用状態を示す説明図である。 同実施形態にかかるICカードシステムにおけるホスト装置のリーダライタと非接触ICカードの構成例を示すブロック図である。 同実施形態にかかる電子財布装置の概略的な構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかる電子財布装置における電子バリューのチャージの概要を示す説明図である。 同実施形態にかかる電子財布装置における電子バリューの使用の概要を示す説明図である。 同実施形態にかかる電子財布装置における電子バリュー利用方法を示すフローチャートである。 同実施形態にかかる電子財布装置を用いた電子バリューの支払処理の一例を示すシーケンス図である。 同実施形態にかかる電子財布装置を用いた電子バリューの支払処理の別の例を示すシーケンス図である。 同実施形態にかかる電子財布装置を用いた電子バリューの支払処理の別の例を示すシーケンス図である。
符号の説明
1A〜C 非接触ICカード
10 電子財布装置
20 ホスト装置
21 リーダライタ
101 筐体
102 収納部
102A〜C スロット
103 表示部
104 操作部
105A〜C カード通信用アンテナ
106 シールド
107 外部通信用アンテナ
108 バリュー記憶部
109 記憶部
110 制御部
111 通信部
112 カード情報登録部
113 カード選択部
114 取引可否判定部
115 バリュー移動部
116 取引処理部
120 カード情報データベース

Claims (7)

  1. 外部装置と非接触通信可能な非接触ICカードを用いて、複数のサービスに関する電子バリューを利用する電子財布装置であって:
    前記複数のサービスにそれぞれ対応する複数の非接触ICカードを収納する収納部と;
    前記外部装置と非接触通信を行うための外部通信用アンテナと;
    前記収納部に収納された前記複数の非接触ICカードと非接触通信を行うためのカード通信用アンテナと;
    電子バリューを記憶可能なバリュー記憶部と;
    前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して前記サービスに関する取引要求を受信し、前記取引要求に応じて、前記カード通信用アンテナを介して前記バリュー記憶部と前記複数の非接触ICカードのうち少なくともいずれかとの間で電子バリューを移動させる制御部と;
    を備え、
    前記各非接触ICカードに記憶される電子バリューは、当該各非接触ICカードが対応するサービスに固有の電子バリューであり、
    前記バリュー記憶部に記憶される電子バリューは、前記複数のサービスで共通の電子バリューであり、
    前記制御部は、
    前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して所定額の電子バリューの支払要求を受信し、前記支払要求に応じて、前記複数の非接触ICカードのうちから選択された非接触ICカードに記憶されている電子バリューが前記所定額以上である否かを判定し、前記所定額未満である場合には、前記バリュー記憶部に記憶されている電子バリューを、前記選択された非接触ICカードに移動させ、前記選択された非接触ICカードから前記外部装置に対して前記所定額の電子バリューを支払うよう制御する、電子財布装置。
  2. 外部装置と非接触通信可能な非接触ICカードを用いて、複数のサービスに関する電子バリューを利用する電子財布装置であって:
    前記複数のサービスにそれぞれ対応する複数の非接触ICカードを収納する収納部と;
    前記外部装置と非接触通信を行うための外部通信用アンテナと;
    前記収納部に収納された前記複数の非接触ICカードと非接触通信を行うためのカード通信用アンテナと;
    電子バリューを記憶可能なバリュー記憶部と;
    前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して前記サービスに関する取引要求を受信し、前記取引要求に応じて、前記カード通信用アンテナを介して前記バリュー記憶部と前記複数の非接触ICカードのうち少なくともいずれかとの間で電子バリューを移動させる制御部と;
    を備え、
    前記各非接触ICカードに記憶される電子バリューは、当該各非接触ICカードが対応するサービスに固有の電子バリューであり、
    前記バリュー記憶部に記憶される電子バリューは、前記複数のサービスで共通の電子バリューであり、
    前記制御部は、
    前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して所定額の電子バリューの支払要求を受信し、前記支払要求に応じて、前記複数の非接触ICカードのうちから選択された非接触ICカードに記憶されている電子バリューが前記所定額以上である否かを判定し、前記所定額未満である場合には、他の非接触ICカードに記憶されている電子バリューを、前記バリュー記憶部を介して、前記選択された非接触ICカードに移動させ、前記選択された非接触ICカードから前記外部装置に対して前記所定額の電子バリューを支払うよう制御する、電子財布装置。
  3. 前記制御部は、前記複数の非接触ICカードに記憶されている電子バリューを、前記バリュー記憶部に移動させて、前記複数のサービスで共通の電子バリューとして合算する、請求項1又は2に記載の電子財布装置。
  4. 外部装置と非接触通信可能であって複数のサービスにそれぞれ対応する複数の非接触ICカードを収納する収納部と、前記外部装置と非接触通信を行うための外部通信用アンテナと、前記収納部に収納された前記複数の非接触ICカードと非接触通信を行うためのカード通信用アンテナと、電子バリューを記憶可能なバリュー記憶部とを備えた電子財布装置において、所定のサービスに関する電子バリューを利用する電子バリュー利用方法であって:
    前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して前記サービスに関する取引要求を受信するステップと;
    前記取引要求に応じて、前記カード通信用アンテナを介して前記バリュー記憶部と前記複数の非接触ICカードのうち少なくともいずれかとの間で電子バリューを移動させるステップと;
    を含み、
    前記各非接触ICカードに記憶される電子バリューは、当該各非接触ICカードが対応するサービスに固有の電子バリューであり、
    前記バリュー記憶部に記憶される電子バリューは、前記複数のサービスで共通の電子バリューであり、
    前記移動させるステップでは、
    前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して所定額の電子バリューの支払要求を受信し、前記支払要求に応じて、前記複数の非接触ICカードのうちから選択された非接触ICカードに記憶されている電子バリューが前記所定額以上である否かを判定し、前記所定額未満である場合には、前記バリュー記憶部に記憶されている電子バリューを、前記選択された非接触ICカードに移動させ、前記選択された非接触ICカードから前記外部装置に対して前記所定額の電子バリューを支払うよう制御する、電子バリュー利用方法。
  5. 外部装置と非接触通信可能であって複数のサービスにそれぞれ対応する複数の非接触ICカードを収納する収納部と、前記外部装置と非接触通信を行うための外部通信用アンテナと、前記収納部に収納された前記複数の非接触ICカードと非接触通信を行うためのカード通信用アンテナと、電子バリューを記憶可能なバリュー記憶部とを備えた電子財布装置において、所定のサービスに関する電子バリューを利用する電子バリュー利用方法であって:
    前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して前記サービスに関する取引要求を受信するステップと;
    前記取引要求に応じて、前記カード通信用アンテナを介して前記バリュー記憶部と前記複数の非接触ICカードのうち少なくともいずれかとの間で電子バリューを移動させるステップと;
    を含み、
    前記各非接触ICカードに記憶される電子バリューは、当該各非接触ICカードが対応するサービスに固有の電子バリューであり、
    前記バリュー記憶部に記憶される電子バリューは、前記複数のサービスで共通の電子バリューであり、
    前記移動させるステップでは、
    前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して所定額の電子バリューの支払要求を受信し、前記支払要求に応じて、前記複数の非接触ICカードのうちから選択された非接触ICカードに記憶されている電子バリューが前記所定額以上である否かを判定し、前記所定額未満である場合には、他の非接触ICカードに記憶されている電子バリューを、前記バリュー記憶部を介して、前記選択された非接触ICカードに移動させ、前記選択された非接触ICカードから前記外部装置に対して前記所定額の電子バリューを支払うよう制御する、電子バリュー利用方法。
  6. 外部装置と非接触通信可能であって複数のサービスにそれぞれ対応する複数の非接触ICカードを収納する収納部と、前記外部装置と非接触通信を行うための外部通信用アンテナと、前記収納部に収納された前記複数の非接触ICカードと非接触通信を行うためのカード通信用アンテナと、所定のサービスに関する電子バリューを記憶可能なバリュー記憶部とを備えた電子財布装置のコンピュータに:
    前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して前記サービスに関する取引要求を受信するステップと;
    前記取引要求に応じて、前記カード通信用アンテナを介して前記バリュー記憶部と前記複数の非接触ICカードのうち少なくともいずれかとの間で電子バリューを移動させるステップと;
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記各非接触ICカードに記憶される電子バリューは、当該各非接触ICカードが対応するサービスに固有の電子バリューであり、
    前記バリュー記憶部に記憶される電子バリューは、前記複数のサービスで共通の電子バリューであり、
    前記移動させるステップでは、
    前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して所定額の電子バリューの支払要求を受信し、前記支払要求に応じて、前記複数の非接触ICカードのうちから選択された非接触ICカードに記憶されている電子バリューが前記所定額以上である否かを判定し、前記所定額未満である場合には、前記バリュー記憶部に記憶されている電子バリューを、前記選択された非接触ICカードに移動させ、前記選択された非接触ICカードから前記外部装置に対して前記所定額の電子バリューを支払うよう制御する、プログラム。
  7. 外部装置と非接触通信可能であって複数のサービスにそれぞれ対応する複数の非接触ICカードを収納する収納部と、前記外部装置と非接触通信を行うための外部通信用アンテナと、前記収納部に収納された前記複数の非接触ICカードと非接触通信を行うためのカード通信用アンテナと、所定のサービスに関する電子バリューを記憶可能なバリュー記憶部とを備えた電子財布装置のコンピュータに:
    前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して前記サービスに関する取引要求を受信するステップと;
    前記取引要求に応じて、前記カード通信用アンテナを介して前記バリュー記憶部と前記複数の非接触ICカードのうち少なくともいずれかとの間で電子バリューを移動させるステップと;
    を実行させるためのプログラムであって、
    前記各非接触ICカードに記憶される電子バリューは、当該各非接触ICカードが対応するサービスに固有の電子バリューであり、
    前記バリュー記憶部に記憶される電子バリューは、前記複数のサービスで共通の電子バリューであり、
    前記移動させるステップでは、
    前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して所定額の電子バリューの支払要求を受信し、前記支払要求に応じて、前記複数の非接触ICカードのうちから選択された非接触ICカードに記憶されている電子バリューが前記所定額以上である否かを判定し、前記所定額未満である場合には、他の非接触ICカードに記憶されている電子バリューを、前記バリュー記憶部を介して、前記選択された非接触ICカードに移動させ、前記選択された非接触ICカードから前記外部装置に対して前記所定額の電子バリューを支払うよう制御する、プログラム。
JP2007217478A 2007-08-23 2007-08-23 電子財布装置、電子バリュー利用方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5286714B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217478A JP5286714B2 (ja) 2007-08-23 2007-08-23 電子財布装置、電子バリュー利用方法及びプログラム
EP08252609A EP2028630A3 (en) 2007-08-23 2008-07-31 Electronic wallet device and method of using electronic value
US12/229,060 US8011588B2 (en) 2007-08-23 2008-08-19 Electronic wallet device and method of using electronic value
KR1020080081758A KR20090020501A (ko) 2007-08-23 2008-08-21 전자 지갑 장치, 전자 밸류 이용 방법
CN2008102105252A CN101373512B (zh) 2007-08-23 2008-08-25 电子钱包装置和电子值使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217478A JP5286714B2 (ja) 2007-08-23 2007-08-23 電子財布装置、電子バリュー利用方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009053764A JP2009053764A (ja) 2009-03-12
JP5286714B2 true JP5286714B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=40122476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007217478A Expired - Fee Related JP5286714B2 (ja) 2007-08-23 2007-08-23 電子財布装置、電子バリュー利用方法及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8011588B2 (ja)
EP (1) EP2028630A3 (ja)
JP (1) JP5286714B2 (ja)
KR (1) KR20090020501A (ja)
CN (1) CN101373512B (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009048488A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Sony Corp 電子財布装置、電子バリュー利用方法及びプログラム
JP5018339B2 (ja) * 2007-08-23 2012-09-05 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、プログラム
JP4403433B2 (ja) * 2007-08-23 2010-01-27 ソニー株式会社 電子財布装置、通信方法及びプログラム
JP2009053766A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Sony Corp 電子財布装置、通信方法、およびプログラム
CN101799955B (zh) * 2009-11-20 2011-12-28 飞天诚信科技股份有限公司 一种对双电子钱包进行操作的方法
US20130060682A1 (en) * 2010-05-25 2013-03-07 Nec Soft, Ltd. Method for managing payment means over a network using electronic wallet, payment means management device, and payment means management program
US8442914B2 (en) * 2010-07-06 2013-05-14 Mastercard International Incorporated Virtual wallet account with automatic-loading
CN102475401A (zh) * 2010-11-23 2012-05-30 中国辐射防护研究院 非接触式ic卡收纳盒及读取收纳盒中ic卡的方法
CN102542220B (zh) * 2010-12-29 2016-08-10 上海生物电子标识股份有限公司 信息采集系统及信息采集方法
US8730043B1 (en) * 2011-02-03 2014-05-20 Carl D. Guincho Credit card holding device with security system
JP2012208894A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sony Corp 情報処理装置及び方法、プログラム、並びに情報処理システム
WO2012147969A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 楽天株式会社 決済モジュール、決済方法、プログラム及び情報記録媒体
CN103493078B (zh) * 2011-04-28 2016-12-07 乐天株式会社 结账模块、结账方法、结账装置及结账装置的控制方法
CN103503005B (zh) * 2011-04-28 2016-07-13 乐天株式会社 结账模块、结账方法、程序及信息记录介质
CN103064643A (zh) * 2011-10-20 2013-04-24 李策 显示非接触式ic卡上信息的方法
JP5351953B2 (ja) * 2011-12-28 2013-11-27 楽天株式会社 携帯端末、端末機能管理システム、端末機能管理方法、端末機能管理プログラム、及びそのプログラムを記録するコンピュータ読取可能な記録媒体
JP5433675B2 (ja) * 2011-12-28 2014-03-05 株式会社日立製作所 バスポイント交換システム
JP5815139B2 (ja) * 2012-10-31 2015-11-17 楽天Edy株式会社 情報配信装置、情報配信方法、プログラム及び記録媒体
JP2015031991A (ja) * 2013-07-31 2015-02-16 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置、処理方法及びプログラム
US20160292675A1 (en) * 2013-08-19 2016-10-06 Rakuten, Inc. Portable device, method for controlling portable device, storage medium, and program
JP2015122623A (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 ヤマハ株式会社 受信強度表示装置
US20180012218A1 (en) * 2015-02-06 2018-01-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Payment Method, Payer Terminal, and Payee Terminal
US10210490B2 (en) * 2015-02-13 2019-02-19 Sony Corporation Processing electronic monetary transactions using plurality of virtual currency instruments
TWI579796B (zh) * 2015-08-27 2017-04-21 Smart Ticket Automatic Media Matching and Matching System
WO2017188488A1 (ko) * 2016-04-28 2017-11-02 코나아이 주식회사 모바일 선불카드의 서비스 시스템, 이의 클론카드 저장장치 및 서비스 방법
US10621581B2 (en) 2016-06-11 2020-04-14 Apple Inc. User interface for transactions
US20180068313A1 (en) 2016-09-06 2018-03-08 Apple Inc. User interfaces for stored-value accounts
CN106446744A (zh) * 2016-09-30 2017-02-22 金邦达有限公司 识别芯片电路板、智能卡存放装置及系统、考勤系统
JP6846792B2 (ja) * 2016-12-19 2021-03-24 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置及びプログラム
US11221744B2 (en) 2017-05-16 2022-01-11 Apple Inc. User interfaces for peer-to-peer transfers
CN111490926B (zh) * 2017-05-16 2022-01-21 苹果公司 用于操作电子设备的方法、计算机可读存储介质以及电子设备
US10275755B2 (en) * 2017-10-04 2019-04-30 Capital One Services, Llc Selecting a transaction card for a transaction based on characteristics of the transaction
US10592896B2 (en) * 2017-10-04 2020-03-17 Capital One Services, Llc Smart transaction card that facilitates use of transaction tokens of transaction cards
US10089619B1 (en) * 2017-10-04 2018-10-02 Capital One Services, Llc Electronic wallet device
JP6978898B2 (ja) * 2017-11-01 2021-12-08 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、制御プログラムおよび制御方法
CN110009327A (zh) * 2018-01-05 2019-07-12 华为终端有限公司 一种电子交易的方法及终端
TWM563720U (zh) * 2018-04-10 2018-07-11 和碩聯合科技股份有限公司 手機殼
US11200557B2 (en) * 2018-06-01 2021-12-14 Apple Inc. Scalable wireless transaction system
US11100498B2 (en) 2018-06-03 2021-08-24 Apple Inc. User interfaces for transfer accounts
CN112561537A (zh) 2018-06-03 2021-03-26 苹果公司 用于转账账户的用户界面
US11328352B2 (en) 2019-03-24 2022-05-10 Apple Inc. User interfaces for managing an account
JP7138977B2 (ja) * 2021-02-22 2022-09-20 株式会社寺岡精工 商品販売データ処理装置及びプログラム
JP7244558B2 (ja) * 2021-03-09 2023-03-22 楽天グループ株式会社 決済システム及び決済方法
US11921992B2 (en) 2021-05-14 2024-03-05 Apple Inc. User interfaces related to time
US11784956B2 (en) 2021-09-20 2023-10-10 Apple Inc. Requests to add assets to an asset account

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623547A (en) 1990-04-12 1997-04-22 Jonhig Limited Value transfer system
US5221838A (en) * 1990-12-24 1993-06-22 Motorola, Inc. Electronic wallet
TW343417B (en) 1996-05-08 1998-10-21 Philips Eloctronics N V Circuit, audio system and method for processing signals, and a harmonics generator
US8108307B1 (en) 1998-03-30 2012-01-31 Citicorp Development Center, Inc. System, method and apparatus for value exchange utilizing value-storing applications
JP2000029965A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Dainippon Printing Co Ltd 電子財布
JP3180086B2 (ja) 1998-08-31 2001-06-25 株式会社シーメディア 携帯通信装置、情報伝達システム及び方法、携帯通信装置で利用可能な非接触icメディア
JP2000123138A (ja) 1998-10-20 2000-04-28 Omron Corp 非接触通信媒体、非接触情報読出/書込機及び非接触通信システム
JP3577567B2 (ja) 1999-03-11 2004-10-13 サクサ株式会社 電子マネーチャージ端末装置及び電子マネーチャージシステム
FR2810435B1 (fr) 2000-06-16 2003-10-24 France Telecom Portefeuille electronique de cartes a puce
JP4507402B2 (ja) 2000-12-26 2010-07-21 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動販売機
KR100749690B1 (ko) 2001-01-31 2007-08-17 엔티티 도꼬모 인코퍼레이티드 이동 단말의 기억 모듈에 프로그램을 배포하는 시스템
JP3617491B2 (ja) 2001-10-31 2005-02-02 ソニー株式会社 Icチップ及び情報処理端末
JP2003187167A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Sanyo Electric Co Ltd 通信機器
JP2003223616A (ja) * 2002-01-29 2003-08-08 Hitachi Ltd マルチカードアダプタ及びその利用方法
JP2003256751A (ja) * 2002-03-01 2003-09-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> モバイルペイメント携帯機器、カードホルダ及びシステム並びにicカード使い分け支払方法
JP2003330898A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Sony Corp 情報端末装置
JP4204827B2 (ja) 2002-09-09 2009-01-07 株式会社日立製作所 電子財布
JP4318910B2 (ja) 2002-12-13 2009-08-26 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体並びにプログラム
JP2004243011A (ja) 2003-02-17 2004-09-02 Glory Ltd 遊技媒体貸出システム及び台間処理装置
JP4334247B2 (ja) 2003-03-07 2009-09-30 ビットワレット株式会社 携帯端末装置および電子マネーサーバ
JP2005011044A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Sony Corp Icカード用ホルダー
JP4283059B2 (ja) 2003-08-04 2009-06-24 富士通株式会社 電子マネーの管理所有装置および管理所有方法
WO2005027035A1 (en) 2003-09-16 2005-03-24 Gold Fusion International Limited Contactless transmission system, apparatus and method
JP2004139604A (ja) 2003-09-22 2004-05-13 Soriton Syst:Kk 電子財布及び電子マネー
US7360691B2 (en) * 2004-02-02 2008-04-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Secure device and mobile terminal which carry out data exchange between card applications
JP2005235016A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Saxa Inc 情報記憶媒体の価値情報積み増し方法、情報記憶媒体処理装置及びプログラム
JP4542798B2 (ja) * 2004-02-24 2010-09-15 株式会社日立製作所 携帯端末
JP2005242594A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Saxa Inc 情報記憶媒体処理装置
JP4537740B2 (ja) 2004-03-16 2010-09-08 セイコーインスツル株式会社 表示機能付き携帯用カードケース
ES2851373T3 (es) 2004-03-25 2021-09-06 Nokia Technologies Oy Procedimiento y dispositivo para el manejo y provisión de datos selectivos automatizados basados en información por medios de identificación
JP4658633B2 (ja) 2004-03-29 2011-03-23 株式会社三共 遊技用システム
JP4599081B2 (ja) 2004-04-05 2010-12-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 メモリカードアダプタ及びメモリカード
JP4442328B2 (ja) * 2004-06-15 2010-03-31 株式会社日立製作所 携帯端末
JP2006155045A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Sony Corp 電子価値情報伝送システム及び電子価値情報伝送方法
JP2006318453A (ja) 2005-04-12 2006-11-24 Felica Networks Inc 情報処理システム、情報処理端末装置、情報処理装置、情報処理方法、記録媒体、および、プログラム
JP4757542B2 (ja) 2005-06-09 2011-08-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 非接触ic装置及び制御方法
JP2006073028A (ja) * 2005-10-03 2006-03-16 Hitachi Ltd 電子財布貸付システム
JP2009048488A (ja) 2007-08-21 2009-03-05 Sony Corp 電子財布装置、電子バリュー利用方法及びプログラム
JP4403433B2 (ja) 2007-08-23 2010-01-27 ソニー株式会社 電子財布装置、通信方法及びプログラム
JP2009053766A (ja) 2007-08-23 2009-03-12 Sony Corp 電子財布装置、通信方法、およびプログラム
JP5018339B2 (ja) 2007-08-23 2012-09-05 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009053764A (ja) 2009-03-12
CN101373512A (zh) 2009-02-25
KR20090020501A (ko) 2009-02-26
US8011588B2 (en) 2011-09-06
CN101373512B (zh) 2012-05-16
EP2028630A3 (en) 2009-10-28
EP2028630A2 (en) 2009-02-25
US20090050687A1 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286714B2 (ja) 電子財布装置、電子バリュー利用方法及びプログラム
US7980458B2 (en) Electronic wallet device and communication method
JP2009048488A (ja) 電子財布装置、電子バリュー利用方法及びプログラム
JP2009048488A5 (ja)
JP2009053765A5 (ja)
EP2028628A2 (en) Electronic wallet device, communication method, and program
WO2015020835A2 (en) Electronic payment transponder
JPH1091866A (ja) 電子マネー取り引きシステム
JPH1199280A (ja) Icカードを用いたパチンコの玉貸方法及び玉貸システム並びに当該システムに用いるicカード
KR100722872B1 (ko) 전자 화폐 환전 방법 및 상기 방법을 수행하는 금융자동화기기
JP2007193434A (ja) リードライト装置
JP2009110202A (ja) 電子財布装置、通信方法、およびプログラム
KR20170040787A (ko) 고지서 납부 서비스 제공 방법
JP5474683B2 (ja) リーダライタ装置、及び駐車場料金精算機
JP5650938B2 (ja) 料金精算機
JP2004057716A (ja) 遊技場管理システム
KR101847412B1 (ko) 선불카드 내장형 보조배터리
KR20180021763A (ko) 고지서 납부 서비스 제공 방법
KR20150046572A (ko) 이동통신 단말기, 배터리 커버, 및 이를 이용한 결제 방법
JP2002245492A (ja) 無線カードシステム
KR20120020696A (ko) 바코드를 이용한 고지정보 운용 시스템
JPH06131521A (ja) 非接触カード兼用の自動券売機
JPH10222588A (ja) 電子取引システム
KR20120020694A (ko) 고지서 조회/납부 서비스 제공방법과 자동화기기 및 이를 위한 기록매체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees