JP2009053766A - 電子財布装置、通信方法、およびプログラム - Google Patents

電子財布装置、通信方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009053766A
JP2009053766A JP2007217480A JP2007217480A JP2009053766A JP 2009053766 A JP2009053766 A JP 2009053766A JP 2007217480 A JP2007217480 A JP 2007217480A JP 2007217480 A JP2007217480 A JP 2007217480A JP 2009053766 A JP2009053766 A JP 2009053766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
contact
storage unit
communication
electronic wallet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2007217480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009053766A5 (ja
Inventor
Takayasu Kon
孝安 今
Yasunori Kamata
恭則 鎌田
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Miki Abe
三樹 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007217480A priority Critical patent/JP2009053766A/ja
Priority to EP08252408A priority patent/EP2028628A3/en
Priority to US12/228,979 priority patent/US20090050686A1/en
Priority to KR1020080082200A priority patent/KR20090020515A/ko
Priority to CNA200810210520XA priority patent/CN101373511A/zh
Publication of JP2009053766A publication Critical patent/JP2009053766A/ja
Publication of JP2009053766A5 publication Critical patent/JP2009053766A5/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/305Associated digital information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/327Short range or proximity payments by means of M-devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/352Contactless payments by cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/357Cards having a plurality of specified features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/363Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes with the personal data of a user
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • G07F7/088Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself
    • G07F7/0886Details of the card reader the card reader being part of the point of sale [POS] terminal or electronic cash register [ECR] itself the card reader being portable for interacting with a POS or ECR in realizing a payment transaction
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • G07F7/0893Details of the card reader the card reader reading the card in a contactless manner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Abstract

【課題】同時に携帯される複数枚の非接触ICカードの中から所望の非接触ICカードを選択して、選択された非接触ICカードと外部装置とを通信させることが可能な電子財布装置、通信方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】複数の非接触ICカードを着脱可能に収納する収納部と、外部通信用アンテナと、外部通信用アンテナが受信した通信要求を復調し、応答信号を送信する送受信部と、仮想カード情報を収納された非接触ICカードごとに記憶する記憶部と、非接触ICカードの装着に応じて仮想カード情報を記憶部に記録するカード内部情報記録部と、通信要求に含まれるコードと記憶部に記憶された仮想カード情報とに基づいて、通信に使用する仮想カード情報を選択するカード選択部と、選択された仮想カード情報を用いて通信要求が要求する処理を行い、処理に応じた応答信号を送受信部に送信させるデータ処理部とを備える電子財布装置が提供される。
【選択図】図12

Description

本発明は、電子財布装置、通信方法、およびプログラムに関する。
近年、リーダ/ライタ(または、リーダ/ライタ機能を有する情報処理装置)と非接触式に通信可能な非接触IC(Integrated Circuit)カードが普及している。リーダ/ライタと非接触ICカードとは、例えば13.56MHzなど特定の周波数の磁界を搬送波として用いることにより通信を行う。具体的には、リーダ/ライタが搬送波信号をのせた搬送波を送信し、搬送波をアンテナで受信した非接触ICカードが負荷変調によって受信した搬送波信号に対する応答信号を返信することによって、リーダ/ライタと非接触ICカードとは通信を行うことができる。また、非接触ICカードは、例えば13.56MHzなど特定の周波数(共振周波数)で共振させる共振回路を備えることによりリーダ/ライタから送信される搬送波信号の復調などをより確実なものとし、リーダ/ライタとの間の通信の安定化を図っている。
したがって、非接触ICカードが、例えば、財布やICカードホルダーなどに入れたままの状態であっても、リーダ/ライタにかざすだけでデータ通信を行うことができる。このため、非接触ICカードは、例えば、電子マネーシステム、交通機関の改札システム、社員証などを用いた入館・入室用システムなど、種々のサービスを提供するICカードシステムに応用されており、非接触ICカードの普及がますます進んでいる。
ICカードシステムが社会的に広がるにつれ、ユーザが同種または異種のサービスに関する複数枚の非接触ICカードを携帯することは珍しいことではなくなってきている。複数枚の非接触ICカードを携帯するに際して、ユーザは、例えば、複数枚の非接触ICカードを財布やバック、ICカードホルダーなどに入れて携帯する。ユーザが、例えば、上記のようにまとめて携帯された複数枚の非接触ICカードを同時にリーダ/ライタにかざした場合、複数枚の非接触ICカードがリーダ/ライタの通信範囲内(リーダ/ライタの発する磁界の強さが通信可能な所定の大きさの範囲内)に存在することとなる。この場合、複数枚の非接触ICカードのアンテナコイルが互いに磁気結合するなど種々の要因により各非接触ICカードにおける共振周波数にずれが生じ、いずれの非接触ICカードも通信できなくなるという問題が起こりうる。
このような中、2枚の非接触ICカード間に干渉防止体を配置することにより、各非接触ICカードの通信を安定化させる技術が開発されている。2枚の非接触ICカード間に干渉防止体を配置したICカードホルダーに係る技術としては、例えば、特許文献1が挙げられる。
特開2005−11044号公報
しかしながら、2枚の非接触ICカード間に干渉防止体を配置する従来の技術を用いたICカードホルダーは、使用時に所望の非接触ICカードが収納されている側の面をリーダ/ライタにかざす必要があり、結局の所、使用するカードをユーザ自身が選択しなければならない。
また、複数の非接触ICカードを同時にリーダ/ライタにかざす場合に対応するためには、ICカードシステムにデータの衝突に対する検出・回避方法(いわゆる「アンチコリジョン」)を実装する必要がある。アンチコリジョンとは、複数の非接触ICカードがリーダ/ライタの通信範囲内に存在する場合にそれぞれのカードを個別に処理する方法のことであり、例えば、タイムスロット方式、スロットマーカー方式などが知られている。
しかしながら、現状では、アンチコリジョンに対応したICカードシステムが存在する一方で、アンチコリジョン非対応のICカードシステムも存在する。後者のシステムでは、ホスト装置のリーダ/ライタに対して複数枚の非接触ICカードをかざした場合、リーダ/ライタは各カードを認識することができない。このため、ユーザは、ICカードホルダーから所望の非接触ICカードを取り出して、リーダ/ライタにかざすといった不自由を強いられる場合があった。
また、近接型の非接触ICカードの通信方式は、国際規格であるISO/IEC 14443規格で標準化されており、当該規格では、複数枚の非接触ICカードがリーダ/ライタの通信範囲内に存在する場合でも、いずれかのカードを優先的に選択する仕組みが提供されている。例えば、ISO/IEC 14443で規格化されたTypeB方式では、リーダ/ライタが非接触ICカードを検出するために送信するリクエストコマンドである「REQBコマンド」で、選択したい非接触ICカードのアプリケーション(交通機関用途、電子マネー用途など)を識別する識別子を指定することができる。この場合、指定された識別子を有する非接触ICカードだけがリーダ/ライタに応答を返すことで、目的の非接触ICカードを選択することができる。
しかしながら、上記のような国際規格で定められたカード選択手法であっても、同種のサービスに関する非接触ICカードを複数枚携帯したときには、ユーザ所望の非接触ICカードを自動的に選択することはできない。また、実際のユースケースでは、例えば、ユーザは各非接触ICカードがアンチコリジョンに対応しているか否かを意識して区別せず、また、同種または異種のサービスに関する複数枚の非接触ICカードを渾然一体と携帯する場合が多い。また、例えば、交通機関用のカードのように、非接触ICカードの種類によっては、ある特定の地域、システムでしか使用できないタイプも存在する。さらには、ユーザが、携帯している複数枚の同種のカードの中から、使用したいカード/使用したくないカードを選別したい場合もある。このようにユーザが多種多様なタイプの非接触ICカードを複数枚携帯するといった状況下では、これら複数枚の非接触ICカードの中から、リーダ/ライタとの通信に使用するカードを的確に選択できるような仕組みが希求されていた。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、非接触ICカードがアンチコリジョンに対応しているか否かに関わらず、同時に携帯される複数枚の非接触ICカードの中から所望の非接触ICカードを選択して、選択された非接触ICカードと外部装置とを通信させることが可能な、新規かつ改良された電子財布装置、通信方法、およびプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点によれば、外部装置と非接触通信可能な複数の非接触ICカードを着脱可能に収納する収納部と、上記外部装置と非接触通信を行うための外部通信用アンテナと、上記外部通信用アンテナが受信した上記外部装置から送信される所定のサービスに関連する通信要求を復調し、上記外部通信用アンテナを介して上記外部装置へ応答信号を送信する送受信部と、上記非接触ICカードの内部情報が仮想的なカードとして記録された仮想カード情報を、上記収納部に収納された上記非接触ICカードごとに記憶する記憶部と、上記収納部における上記非接触ICカードの装着に応じて、上記収納部に装着された非接触ICカードに対応する上記仮想カード情報を上記記憶部に記録するカード内部情報記録部と、上記通信要求が上記外部通信用アンテナを介して受信されると、上記通信要求に含まれるコードと上記記憶部に記憶された上記仮想カード情報とに基づいて、上記外部装置との通信に使用する仮想カード情報を選択するカード選択部と、上記カード選択部において選択された上記仮想カード情報を用いて上記通信要求が要求する処理を行い、上記処理に応じた応答信号を上記送受信部に送信させるデータ処理部とを備える電子財布装置が提供される。
上記電子財布装置は、収納部と、外部通信用アンテナと、送受信部と、記憶部と、カード内部情報記録部と、カード選択部と、データ処理部とを備えることができる。収納部は、複数の非接触ICカードそれぞれを着脱可能に収納することができる。外部通信用アンテナは、例えば、外部装置と非接触通信を行うための通信アンテナである。送受信部は、外部通信用アンテナが受信した外部装置から送信される所定のサービスに関連する通信要求を復調し、また、外部通信用アンテナを介して外部装置へ応答信号を送信することができる。記憶部は、非接触ICカードの内部情報が仮想的なカードとして記録された仮想カード情報を、収納部に収納された非接触ICカードごとに記憶することができる。カード内部情報記録部は、例えば、収納部に非接触ICカードが装着(挿入)されると、収納部に装着された非接触ICカードに対応する仮想カード情報を記憶部に記録することができる。カード選択部は、通信要求に含まれるコードと記憶部に記憶された仮想カード情報とに基づいて、外部装置との通信に使用する仮想カード情報を選択することができる。データ処理部は、選択された仮想カード情報を用いて通信要求が要求する処理を行い、処理に応じた応答信号を送受信部に送信させることができる。かかる構成により、非接触ICカードがアンチコリジョンに対応しているか否かに関わらず、同時に携帯される複数枚の非接触ICカードに対応する仮想カード情報の中から所望の非接触ICカードに対応する仮想カード情報を選択し、選択された仮想カード情報に対応する非接触ICカードと外部装置とを仮想的に通信させることができる。
また、上記収納部における非接触ICカードの装着を検出するカード認識部をさらに備え、上記カード内部情報記録部は、上記カード認識部において非接触ICカードの装着が検出されるごとに、上記検出された非接触ICカードに対応する仮想カード情報を上記記録部に記録してもよい。
かかる構成により、収納部に収納された非接触ICカードそれぞれに対応する仮想カード情報を記憶部に記憶させることができる。
また、上記記憶部に記憶された仮想カード情報を、上記仮想カード情報に対応する非接触ICカードへと書き戻す仮想カード情報書き戻し部をさらに備えてもよい。
かかる構成により、選択された仮想カード情報に対応する非接触ICカードと外部装置とを仮想的に通信させることができる。
また、上記仮想カード情報書き戻し部は、非接触ICカードへの仮想カード情報の書き戻しが完了すると、上記記憶部に記憶された上記非接触ICカードに対応する仮想カード情報を削除してもよい。
かかる構成により、例えば、非接触ICカードの排出後に、非接触ICカードと電子財布装置との双方に重複してデータが存在することを防止することができる。
また、上記収納部は、上記仮想カード情報書き戻し部において非接触ICカードへの仮想カード情報の書き戻しが完了すると、仮想カード情報が書き戻された上記非接触ICカードの排出を可能としてもよい。
かかる構成により、非接触ICカードの排出後に、非接触ICカードと電子財布装置との双方に重複してデータが存在することを防止することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の第2の観点によれば、外部装置と非接触通信可能な複数の非接触ICカードを着脱可能に収納する収納部と、上記外部装置と非接触通信を行うための外部通信用アンテナと、上記収納部に収納された上記複数の非接触ICカードと非接触通信を行うためのカード通信用アンテナと、上記収納部に収納された上記非接触ICカードそれぞれが対応するサービスに関連するコードを記憶可能な記憶部と、上記収納部における上記非接触ICカードの着脱に応じて、上記収納部に収納された非接触ICカードそれぞれの上記コードを上記記憶部に記録するカード内部情報記録部と、上記外部装置から送信される所定のサービスに関連する通信要求が上記外部通信用アンテナを介して受信されると、上記通信要求に含まれるコードと上記記憶部に記憶されたコードとに基づいて、上記外部装置との通信に使用する非接触ICカードを選択するカード選択部と、上記カード選択部により選択された上記非接触ICカードと上記外部装置とを、上記外部通信用アンテナおよび上記カード通信用アンテナを介して通信可能に接続する通信制御部とを備える電子財布装置が提供される。
上記電子財布装置は、収納部と、外部通信用アンテナと、カード通信用アンテナと、記憶部と、カード内部情報記録部と、カード選択部と、通信制御部とを備えることができる。収納部は、複数の非接触ICカードそれぞれを着脱可能に収納することができる。外部通信用アンテナは、例えば、外部装置と非接触通信を行うための通信アンテナである。カード通信用アンテナは、例えば、収納部に収納された複数の非接触ICカードと非接触通信を行うための内部通信アンテナである。記憶部は、収納部に収納された非接触ICカードそれぞれが対応するサービスに関連するコードを記憶することができる。カード内部情報記録部は、例えば、収納部における非接触ICカードの着脱に応じて、収納部に収納された非接触ICカードそれぞれのコードを記憶部に記録することができる。カード選択部は、通信要求に含まれるコードと記憶部に記憶されたコードとに基づいて、外部装置との通信に使用する非接触ICカードを選択することができる。通信制御部は、選択された非接触ICカードと外部装置とを、外部通信用アンテナおよびカード通信用アンテナを介して通信可能に接続することができる。かかる構成により、非接触ICカードがアンチコリジョンに対応しているか否かに関わらず、同時に携帯される複数枚の非接触ICカードの中から所望の非接触ICカードを選択して、外部装置と通信させることができる。
また、上記収納部における非接触ICカードの着脱を検出するカード認識部をさらに備え、上記カード内部情報記録部は、上記カード認識部において非接触ICカードの着脱が検出されるごとに、上記記憶部に記憶された非接触ICカードのコードを上記収納部に収納された非接触ICカードそれぞれの上記コードに更新してもよい。
かかる構成により、同時に携帯される複数枚の非接触ICカードの中から所望の非接触ICカードを選択することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の第3の観点によれば、外部装置と非接触通信可能な複数の非接触ICカードを収納可能な収納部と、上記外部装置と非接触通信を行うための外部通信用アンテナと、記憶部とを備える電子財布装置における通信方法であって、上記収納部における非接触ICカードの装着を検出するステップと、上記検出するステップにおいて上記非接触ICカードの装着が検出されると、検出された上記非接触ICカードの内部情報が仮想的なカードとして記録された仮想カード情報を上記記憶部に記録するステップと、上記外部装置から上記外部通信用アンテナを介して所定のサービスに関連する通信要求を受信すると、上記記憶部に記憶された仮想カード情報の中から上記通信要求に対応する仮想カード情報を選択するステップと、上記選択するステップにおいて選択された上記仮想カード情報を用いて上記通信要求に対応する処理を行うステップと、上記処理を行うステップにおける処理結果に応じた応答信号を上記外部通信用アンテナを介して上記外部装置へ送信するステップとを有する通信方法が提供される。
かかる方法を用いることにより、非接触ICカードがアンチコリジョンに対応しているか否かに関わらず、同時に携帯される複数枚の非接触ICカードに対応する仮想カード情報の中から所望の非接触ICカードに対応する仮想カード情報を選択し、選択された仮想カード情報に対応する非接触ICカードと外部装置とを仮想的に通信させることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の第4の観点によれば、外部装置と非接触通信可能な複数の非接触ICカードを収納可能な収納部と、上記外部装置と非接触通信を行うための外部通信用アンテナと、記憶部とを備える電子財布装置における通信方法であって、上記収納部における非接触ICカードの着脱を検出するステップと、上記検出するステップにおいて上記非接触ICカードの着脱が検出されると、上記収納部に収納された非接触ICカードそれぞれが対応するサービスに関連するコードを上記記憶部に記録するステップと、上記外部装置から上記外部通信用アンテナを介して所定のサービスに関連する通信要求を受信すると、上記記憶部に記録された上記コードに基づいて、上記収納部に収納された非接触ICカードの中から上記通信要求に対応する非接触ICカードを選択するステップと、上記選択するステップにおいて選択された上記非接触ICカードと上記外部装置と通信可能に接続するステップとを有する通信方法が提供される。
かかる方法を用いることにより、非接触ICカードがアンチコリジョンに対応しているか否かに関わらず、同時に携帯される複数枚の非接触ICカードの中から所望の非接触ICカードを選択して、外部装置と通信させることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の第5の観点によれば、外部装置と非接触通信可能な複数の非接触ICカードを収納可能な収納部と、上記外部装置と非接触通信を行うための外部通信用アンテナと、記憶部とを備える電子財布装置において用いることが可能なプログラムであって、上記収納部における非接触ICカードの装着を検出するステップ、上記検出するステップにおいて上記非接触ICカードの装着が検出されると、検出された上記非接触ICカードの内部情報が仮想的なカードとして記録された仮想カード情報を上記記憶部に記録するステップ、上記外部装置から上記外部通信用アンテナを介して所定のサービスに関連する通信要求を受信すると、上記記憶部に記憶された仮想カード情報の中から上記通信要求に対応する仮想カード情報を選択するステップ、上記選択するステップにおいて選択された上記仮想カード情報を用いて上記通信要求に対応する処理を行うステップ、上記処理を行うステップにおける処理結果に応じた応答信号を上記外部通信用アンテナを介して上記外部装置へ送信するステップをコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
かかるプログラムにより、非接触ICカードがアンチコリジョンに対応しているか否かに関わらず、同時に携帯される複数枚の非接触ICカードに対応する仮想カード情報の中から所望の非接触ICカードに対応する仮想カード情報を選択し、選択された仮想カード情報に対応する非接触ICカードと外部装置とを仮想的に通信させることができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の第6の観点によれば、外部装置と非接触通信可能な複数の非接触ICカードを収納可能な収納部と、上記外部装置と非接触通信を行うための外部通信用アンテナと、記憶部とを備える電子財布装置において用いることが可能なプログラムであって、上記収納部における非接触ICカードの着脱を検出するステップ、上記検出するステップにおいて上記非接触ICカードの着脱が検出されると、上記収納部に収納された非接触ICカードそれぞれが対応するサービスに関連するコードを上記記憶部に記録するステップ、上記外部装置から上記外部通信用アンテナを介して所定のサービスに関連する通信要求を受信すると、上記記憶部に記録された上記コードに基づいて、上記収納部に収納された非接触ICカードの中から上記通信要求に対応する非接触ICカードを選択するステップ、上記選択するステップにおいて選択された上記非接触ICカードと上記外部装置と通信可能に接続するステップをコンピュータに実行させるためのプログラムが提供される。
かかるプログラムにより、非接触ICカードがアンチコリジョンに対応しているか否かに関わらず、同時に携帯される複数枚の非接触ICカードの中から所望の非接触ICカードを選択して、外部装置と通信させることができる。
本発明によれば、非接触ICカードがアンチコリジョンに対応しているか否かに関わらず、同時に携帯される複数枚の非接触ICカードの中から所望の非接触ICカードを選択して、選択された非接触ICカードと外部装置とを通信させることができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態に係る電子財布装置の外観について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る電子財布装置10の外観構成の一例を示す説明図である。
図1に示すように、電子財布装置10は、例えば、ユーザが衣服のポケットやバッグなどに入れて携帯可能な大きさの電子機器とすることができる。電子財布装置10は、複数の非接触ICカード1A、1B、1C(以下「非接触ICカード1」と総称する場合もある。)を収納可能な収納ケースとして機能する。ユーザは、電子財布装置10に複数枚の非接触ICカード1を収納することで、当該複数枚の非接触ICカード1をまとめて携帯することができる。
電子財布装置10は、例えば、略直方体形状の筐体101と、複数の非接触ICカード1を収納可能な収納部102と、ユーザ入力インターフェースとしての操作部103と、非接触ICカード1を利用したサービスに関連する各種情報を表示する表示部104と、を備える。
収納部102は、例えば、筐体101の一側面に、相互に平行に並設された複数のスロット102A、102B、102Cからなる。スロット102A〜102Cに対して非接触ICカード1A〜1Cを挿抜する(着脱する)ことにより、電子財布装置10内に非接触ICカード1を着脱自在に内蔵することができる。
なお、図1に示す電子財布装置10では、3枚の非接触ICカード1A〜1Cを収納できるように3つのスロット102A〜102Cを備えているが、本発明の実施形態に係る電子財布装置は、上記に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る電子財布装置は、2枚または4枚以上の非接触ICカードを収納することもできる。また、図1に示す電子財布装置10では、3つのスロット102A〜102Cを同一形状として示しているが、上記に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る電子財布装置は、多様な形状、大きさの非接触ICカードに対応するために、相異なる形状のスロットを設けてもよい。さらに、図1に示す電子財布装置10では、一つのスロットに1枚の非接触ICカードが挿入される例を示しているが、かかる構成に限られず、例えば、一つのスロットに複数枚の非接触ICカードが挿入可能であってもよい。
[非接触ICカード]
ここで、本発明の実施形態に係る非接触ICカード1についてより詳細に説明する。非接触ICカード1は、例えば、薄型のカード外装内にホスト装置のリーダ/ライタ(Reader/Writer:データ読書装置)と非接触通信するためのアンテナと、所定の演算処理を実行可能なICが搭載されたICチップとを備えている(図3参照。)。ICチップは、耐タンパ性を有することができ、例えば、電子マネーなどデータの改竄が問題となるデータの書き込み、更新などを安全に行うことができる。なお、本発明の実施形態に係る非接触ICカードは、アンテナとICチップとが別体として備えられる構成に限られず、例えば、ICチップ内にアンテナが内蔵されてもよいし、または、アンテナとICチップとを一体のパッケージとして備えることもできる。
非接触ICカード1が備えるアンテナは、例えば、所定のインダクタンスをもつコイルおよび所定の静電容量をもつキャパシタを有して共振回路を構成することができる。非接触ICカード1は、リーダ/ライタから送信される所定周波数の磁界(以下、「搬送波」という。)がアンテナを通過するときに電磁誘導により生じる誘起電圧の交流成分を復調することによりリーダ/ライタから送信されるデータを取り出し、また、誘起電圧の直流成分から電力を得て駆動することができる。
また、非接触ICカード1は、負荷変調を行うことによりアンテナから搬送波に対する反磁界を発生させることにより、応答を行うことができる。リーダ/ライタは、負荷変調によって生じるリーダ/ライタからみた非接触ICカード1のインピーダンスの変化を、非接触ICカード1からの応答信号として検出することができる。
上述したように、リーダ/ライタと非接触ICカード1とは、搬送波を用いることにより非接触通信を行うことができるので、例えば、ユーザが非接触ICカードをリーダ/ライタにかざすだけで、リーダ/ライタ非接触ICカード1間の通信が行われる(例えば、データの読み書きを行うことができる。)。非接触ICカード1は、リーダ/ライタに対して抜き差しする必要がないため使い易く、迅速にデータを送受信でき、改造・変造しにくいため安全性が高く、データを書き換えることでカード自体を何度も再利用可能であるといった利便性を有する。
したがって、非接触ICカード1を利用したサービスの提供が社会的に広がっており、各種のサービスを提供するICカードシステムが稼動している。非接触ICカード1を利用したICカードシステムとしては、例えば、電子マネーシステム、交通機関の改札システム、高速道路の料金徴収システム、電子決済システム、建造物への入館・入室用やPC(Personal Computer)のログイン用などのセキュリティシステムなどがある。したがって、非接触ICカード1の用途としては、例えば、以下の(1)〜(6)が挙げられる。
(1)電子マネー、ポイント、クーポン等の電子バリュー値(貨幣または貨幣に準じた価値を有するデータ)を記憶した電子マネーカード
(2)電車、バス、高速道路等の交通機関の定期券または指定券、プリペイド式の運賃のデータなどを記憶した交通機関カード
(3)身分確認や、出退勤の管理、建造物への入退出時の鍵として使用される社員証、学生証などの身分証として用いられる個人認証用カード
(4)各種の店舗や施設の会員証、ポイントカード、クーポンカード
(5)映画館、コンサート会場、スポーツ競技場、アミューズメント施設などの電子チケットデータを記憶した電子チケットカード、
(6)インターネット上でのショッピングや、動画・音楽コンテンツの配信、有価証券・預金等の金融商品の売買などといった電子商取引に用いる電子決済カード
また、1枚の非接触ICカード1で上記に挙げた複数の機能を併せ持ったマルチアプリケーションタイプのカードも開発されており、非接触ICカード1の種類はますます多様化している。
第1の実施形態にかかる電子財布装置10は、例えば、図1に示すように、これら多種多様な非接触ICカード1を複数枚収納できる構造を有している。これにより、ユーザは、複数枚の非接触ICカード1を電子財布装置10に収納した状態でまとめて携帯することができる。さらに、電子財布装置10は、リーダ/ライタとの通信時には、様々なカード選択基準(後述する)を適用することによって、当該複数枚の非接触ICカード1の中から、リーダ/ライタとの通信(または、リーダ/ライタを介してホスト装置と通信)に使用する適切なカードを自動的に選択することができる。
[電子財布装置10の使用形態の例]
図2は、本発明の第1の実施形態に係る電子財布装置10の使用形態の一例を示す説明図である。例えば、図2に示すように、ユーザは、複数枚の非接触ICカード1を収納した状態の電子財布装置10をそのまま、ホスト装置20のリーダ/ライタ21にかざすだけで、電子財布装置10が適切な非接触ICカード1を自動的に選択して、リーダ/ライタ21と通信を行うことができる。このため、ユーザは、電子財布装置10から、必要な非接触ICカード1を取り出すことなく、非接触ICカード1を用いた所望のサービスを享受できる。
〔1〕交通機関の改札
例えば、図2(a)に示すように、交通機関の改札において、ユーザが、複数枚の非接触ICカード1を収納した電子財布装置10を、交通機関の自動改札機(ホスト装置)20Aのリーダ/ライタ21Aにかざす。すると、電子財布装置10内の複数枚の非接触ICカード1の中から、適切な交通機関カードが選択され、当該選択された交通機関カードとリーダ/ライタ21Aとの間で、交通機関の乗車運賃支払いに関する情報が送受信される。
〔2〕購買
また、図2(b)に示すように、コンビニエンスストア、デパートなどの店舗において、ユーザが電子財布装置10をレジスター装置(ホスト装置)20Bのリーダ/ライタ21Bにかざす。すると、電子財布装置10内の複数枚の非接触ICカード1の中から、適切な電子マネーカードが選択され、当該選択された電子マネーカードとリーダ/ライタ21Bとの間で、商品の代金支払いに関する情報が送受信される。
〔3〕電子商取引
また、図2(c)に示すように、インターネット等に接続されたユーザ端末(ホスト装置;例えばPC)20Cを用いて電子商取引する際に、ユーザが、電子財布装置10を、ユーザ端末20Cのリーダ/ライタ21Cにかざす。すると、電子財布装置10内の複数枚の非接触ICカード1の中から、適切な電子決済カードが選択され、当該選択された電子決済カードとリーダ/ライタ21Cとの間で、電子商取引に関する情報が送受信される。
以上のように、第1の実施形態に係る電子財布装置10をホスト装置20のリーダ/ライタ21の通信範囲内に位置づける(かざす)ことにより、電子財布装置10はホスト装置20が提供するサービスに応じた非接触ICカード1を自動的に選択し、当該選択された非接触ICカード1とホスト装置20との間で所望のサービスに関する情報が送受信される。なお、図2では、電子財布装置10の使用形態として、電子財布装置10が、リーダ/ライタを介して自動改札機20A、レジスター装置20B、ユーザ端末20Cなどのホスト装置と通信を行う例を示したが、本発明の実施形態に係る電子財布装置の使用形態は、上記に限られない。例えば、電子財布装置10は、各種の商品や乗車券などの自動販売機、POS(Point Of Sale)端末、キオスク端末(kiosk terminal)、金融機関のATM(Automatic Teller Machine)など、非接触ICカードと非接触通信可能な任意のホスト装置と通信を行うことができる。
[ICカードシステムの構成例]
以下に、上記のような電子財布装置10を利用したICカードシステムの構成について、より詳細に説明する。
本発明の実施形態に係るICカードシステムにおける通信は、例えば、13.56MHzの周波数帯を利用し212kbpsの通信速度で行われる、副搬送波を使用しない「対称通信」とすることができる。また、本発明の実施形態に係るICカードシステムは、例えば、搬送波を変調することにより無線通信を実現する。ここで、変調方式としては例えば、ASK変調(Amplitude Shift Keying)が挙げられ、また符号化方式としてはマンチェスター符号化方式を用いることができるが、上記に限られない。また、本発明の実施形態に係るICカードシステムは、データ衝突に対する検出・回避(アンチコリジョン)方式として、例えば、タイムスロット方式を使用できるが、本発明の実施形態に係るICカードシステムは必ずしもアンチコリジョンに対応していなくてもよい。本発明の実施形態に係るICカードシステムは、例えば、ホスト装置20のリーダ/ライタ21が非接触ICカード1に対して各種のコマンドを発行し、非接触ICカード1がこのコマンドに対して応答する方式で、トランザクションを繰り返し、所定のサービスに関する通信を行うことができる。
図3は、本発明の第1の実施形態に係るICカードシステムの構成例を示すブロック図である。
〔ホスト装置20の構成例〕
図3を参照すると、ホスト装置20は、制御部22、通信部23と、アンテナ24と、記憶部25と、操作部26と、外部インターフェース27とを備えることができる。ここで、図3に示すホスト装置20では、例えば、制御部22、通信部23、およびアンテナ24が、リーダ/ライタ21を構成することができる。また、ホスト装置20は、制御部22が使用するプログラムや演算パラメータなどの制御用データが記録されたROM(Read Only Memory;図示せず)、制御部22により実行されるプログラムなどを一次記憶するRAM(Random Access Memory;図示せず)、表示部(図示せず)などを備えてもよい。ホスト装置20は、例えば、データの伝送路としてのバス(bus)で各構成要素間を接続することができる。ここで、表示部(図示せず)としては、例えば、LCD(Liquid Crystal Display;液晶ディスプレイ)、有機ELディスプレイ(organic ElectroLuminescence display;または、OLEDディスプレイ(Organic Light Emitting Diode display)とも呼ばれる。)などが挙げられるが、上記に限られない。
なお、図3では、ホスト装置20がリーダ/ライタ21を備える構成を示しているが、かかる構成に限られず、例えば、ホスト装置とリーダ/ライタとが別体に備えられてもよい。ここで、ホスト装置とリーダ/ライタとが別体に備えられる場合には、当該リーダ/ライタは、リーダ/ライタ全体を制御する制御部や、所定のサービスを提供するためのプログラム、演算パラメータなどの制御用データが記録された記憶部などを備えることができる。
制御部22は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)などで構成され、ホスト装置20全体を制御することができる。また、制御部22は、例えば、記憶部25に記憶されたプログラムに従って動作し、所定のサービスに関する演算処理や、コマンド生成、各種情報の送受信の制御などを実行することができる。これにより、リーダ/ライタ21は、例えば、非接触ICカード1に対するカード検出(ポーリング;polling)、相互認証、データの読み書きなどを実行することができる。
通信部23は、制御部22からの指示に基づき、アンテナ24を用いて非接触ICカード1との間で非接触通信を実行する。通信部23は、例えば、ASK変調を行う変調回路(図示せず)と、変調回路の出力を増幅する増幅回路(図示せず)で構成され、アンテナ24から搬送波を送信させることができる。通信部23は、例えば、上記構成により所定のサービスに関連するコマンドやデータに応じて変調を行い、当該コマンドやデータを非接触ICカード1に送信する。
また、通信部23は、例えば、アンテナ24のアンテナ端における電圧の振幅変化を包絡線検波することによって、非接触ICカード1からの応答信号を復調する。そして、通信部23は、復調することにより取得される非接触ICカード1から送信されたコマンドやデータを制御部22に出力することができる。なお、通信部23における応答信号の復調手段は、上記に限られず、例えば、アンテナ24のアンテナ端における電圧の位相変化を用いて応答信号を復調することもできる。
アンテナ24は、非接触ICカード1と通信するための通信アンテナである。アンテナ24は、例えば、所定のインダクタンスをもつコイルおよび所定の静電容量をもつキャパシタを有し、所定の周波数(例えば、13.56MHz)で共振させる共振回路を構成する。
記憶部25は、ホスト装置20が備える記憶手段であり、各種の情報を記憶することができる。ここで、記憶部25に記憶される情報としては、例えば、所定のサービスを提供するために制御部22を動作させるためのプログラム(アプリケーションプログラム)、リーダ/ライタ21が対応するサービスを表すコード(例えば、サービスコード、システムコードなど)、非接触ICカード1から取得したデータ、制御部22により演算されたデータ、操作部26や外部インターフェース27からの入力データなどが挙げられるが、上記に限られない。また、記憶部25としては、例えば、ハードディスク(Hard Disk)などの磁気記録媒体や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、PRAM(Phase change Random Access Memory)などの不揮発性メモリ(nonvolatile memory)が挙げられるが、上記に限られない。
操作部26は、ユーザによる所定の操作を可能とするホスト装置20の操作手段であり、例えば、記憶部25に記憶された特定のアプリケーションプログラムを起動させるなど、ユーザがホスト装置20に所望する動作をさせることができる。ここで、操作部26としては、例えば、キーボードやマウスなどの操作入力デバイス、ボタン、方向キー、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられるが、上記に限られない。なお、操作部26は、例えば、タッチスクリーン(touch screen)のように表示部(図示せず)と一体の部とすることもできる。
外部インタフェース27(外部IF27)は、外部装置(図示せず)と接続して情報を送受信するためのインタフェースである。ここで、ホスト装置20と外部装置(図示せず)とは、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子やIEEE1394規格の端子などを介して物理的に接続されてもよいし、また、WUSB(Wireless Universal Serial Bus)やIEEE802.11などを利用して無線で接続することもできる。さらに、外部装置(図示せず)とホスト装置20とは、例えば、ネットワークを介して接続することもできる。ここで、ネットワークとしては、例えば、LAN(Local Area Network)やWAN(Wide Area Network)など有線ネットワーク、MIMO(Multiple-Input Multiple-Output)を用いたWLAN(Wireless Local Area Network)などの無線ネットワーク、あるいは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などの通信プロトコルを用いたインターネット(Internet)などが挙げられるが、上記に限られない。したがって、外部インタフェース27は、外部装置(図示せず)との接続形態に応じたインタフェースとすることができる。
〔非接触ICカード1の構成例〕
次に、非接触ICカード1の構成例について説明する。非接触ICカード1は、制御部12と、通信部13と、アンテナ14と、記憶部15を備えることができる。ここで、制御部12、通信部13、および記憶部15は、例えば、ICチップに搭載することができるが、本発明の実施形態に係る非接触ICカードは、かかる構成に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る非接触ICカードは、制御部、通信部、アンテナ、および記憶部をICチップで実現することもできる。
制御部12は、例えば、MPUなどで構成され、非接触ICカード1全体を制御することができる。また、制御部12は、例えば、記憶部15に記憶されたアプリケーションプログラムなどのプログラムを実行し、当該プログラムの実行に応じた所定の演算処理や、コマンド生成、各種情報の送受信の制御などを行うことができる。さらに、制御部12は、リーダ/ライタ21から送信される各種要求(例えば、データの読み出し要求や書き込み要求)に応じて、サービスに関するデータ(以下、「サービスデータ」という。)に係る処理を行う。ここで、サービスデータに係る処理としては、例えば、記憶部15からのサービスデータの読み出し処理や、リーダ/ライタ21から送信されるサービスデータを記憶部15へと書き込む書き込み処理などが挙げられるが、上記に限られない。
通信部13は、リーダ/ライタ21から送信される搬送波がアンテナ14を通過するときに生じる誘起電圧の交流成分を復調することによりリーダ/ライタから送信されるデータを取り出し、また、誘起電圧の直流成分から電力を得ることができる。
また、通信部13は、例えば、制御部12からの指示(例えば、制御部12において行われる各種処理の処理結果に応じた指示)に基づいて負荷変調を行い、アンテナ14を介してリーダ/ライタ21への応答などの通信を行うことができる。
通信部13は、例えば、検波回路、クロック抽出回路、復調回路、レギュレータ(Regulator)、負荷変調回路などを備えることができる。検波回路は、誘起電圧を整流し、クロック抽出回路は、誘起電圧からクロックを抽出する。また、復調回路は、誘起電圧に基づいて復調を行いリーダ/ライタ21から送信されるコマンドやサービスデータを取り出し、レギュレータは、誘起電圧を平滑、定電圧化する。負荷変調回路は、例えば、所定の抵抗値をもつ抵抗とトランジスタで構成され、制御部12からの指示に基づいてスイッチングを行うことによって、リーダ/ライタ21からみた非接触ICカード1のインピーダンスを変化させる。
記憶部15は、非接触ICカード1が備える記憶手段であり、各種の情報を記憶することができる。ここで、記憶部15に記憶される情報としては、例えば、制御部12が実行するアプリケーションプログラム、非接触ICカード1を一意に識別するためのカードID、非接触ICカード1が対応するサービスを表すサービスを表すコード(サービスコード、システムコードなど)、リーダ/ライタ21から取得したデータや、制御部12により演算されたデータなどからなるサービスデータが挙げられるが、上記に限られない。また、記憶部15としては、例えば、EEPROMやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられるが、上記に限られない。
なお、非接触ICカード1が複数のサービスに対応したマルチアプリケーションカードである場合、記憶部15には、例えば、当該各サービスに対応する複数種類のコード、アプリケーションプログラムおよびサービスデータなどが格納される。
図3に示すような構成によって、ホスト装置20のリーダ/ライタ21と非接触ICカード1とが非接触通信を行うことにより、ICカードシステムは、非接触ICカード1を用いた各種のサービスをユーザに提供することができる。なお、図3に示すように、非接触ICカード1は、リーダ/ライタ21と直接的に非接触通信できるが、かかる構成に限られず、電子財布装置10に収納された状態で、電子財布装置10を介して間接的にリーダ/ライタ21と通信することもできる。つまり、電子財布装置10は、複数枚の非接触ICカード1とリーダ/ライタ21との間の非接触通信を仲介する機能を有することができる。
[第1の実施形態に係る電子財布装置10の構成例:概略]
次に、本発明の第1の実施形態に係る電子財布装置10の構成について説明する。図4は、本発明の第1の実施形態に係る電子財布装置10の概略的な構成例を示すブロック図である。
図4を参照すると、電子財布装置10は、筐体101と、収納部102と、表示部103と、操作部104と、制御部105と、記憶部106と、外部通信用アンテナ107と、セレクタ108と、カード通信用アンテナ109A〜109Cと、シールド110とを備えることができる。また、電子財布装置10は、表示部103や、操作部104、制御部105、記憶部106などの各部に電源を供給することが可能な、例えば、バッテリーなどの内部電源(図示せず)を備えることができる。
電子財布装置10の筐体101内には、複数の非接触ICカード1を収納するための収納部102が設けられている。収納部102は、例えば、図1に示す複数のスロット102A〜102Cからなり、筐体101に形成されたカード挿入口から挿入された複数枚(図4では例えば3枚)の非接触ICカード1A〜1Cを安定的に保持することができる。図4に示すように、収納部102は、各非接触ICカード1に対応する収納エリア(つまり、スロット102A〜102C)に区分されており、各収納エリアには、カード通信用アンテナ109A〜109C(以下「カード通信用アンテナ109」と総称する場合もある。)がそれぞれ配設されている。
図5は、本発明の第1の実施形態に係る収納部102の構成例を示す説明図である。図5は、収納部102のうちの一部(スロット102Aに対応する部分)を示している。
(A)第1の構成例
図5(a)は、収納部102の第1の構成例を示す説明図である。図5(a)に示すように、収納部102は、例えば、矩形に形成され、1枚の非接触ICカード1を収納することができる。
(B)第2の構成例
図5(b)は、収納部102の第2の構成例を示す説明図である。図5(b)に示すように、収納部102は、図5(a)に示す矩形に限られず、非接触ICカード1を収納可能な任意の形状をとることができる。収納部102の形状が矩形に限定されないことによって、例えば、電子財布装置10の筐体101の形状に合わせて収納部102の形状を設定することもできる。したがって、電子財布装置10は、例えば、多様な形状を有することができる。
(C)第3の構成例
図5(c)は、収納部102の第3の構成例を示す説明図である。図5(c)に示すように、収納部102は、例えば、複数枚(図5(c)では、1A1〜1A3の3枚を示している。)の非接触ICカード1を収納することができる。ここで、第3の構成例に係る収納部102は、複数枚の非接触ICカード1を安定的に保持するために、例えば、複数枚の非接触ICカード1それぞれを一定間隔に保持するスペーサー(図示せず)を備えてもよい。
収納部102は、例えば、上記(A)〜(C)に示す構成を有することにより、1枚または複数枚の非接触ICカード1を安定的に保持することができる。なお、本発明の実施形態に係る収納部102の構成が、上記(A)〜(C)に示す構成に限られないことは、言うまでもない。
再度図4を参照して電子財布装置10の各構成要素について説明する。カード通信用アンテナ109は、収納部102に収納された各々の非接触ICカード1と非接触通信を行うための通信アンテナである。カード通信用アンテナ109は、例えば、所定のインダクタンスをもつコイルおよび所定の静電容量をもつキャパシタを有する共振回路で構成することができる。カード通信用アンテナ109は、例えば、収納部102の各スロット102ごとに設けられ、各非接触ICカード1に対して対向配置される。したがって、各カード通信用アンテナ109は、収納部102内に収納された各非接触ICカード1と、個別に非接触通信することができる。さらに、カード通信用アンテナ109は、セレクタ108を介して、外部通信用アンテナ107および制御部105と接続されており、非接触ICカード1内の記憶部15に読み書きするサービスデータを、リーダ/ライタ21または制御部105とやりとりすることができる。
また、収納部102には、収納された複数の非接触ICカード1の間を分断するように、シールド110を設けることができる。シールド110は、例えば、電磁波を遮断する材質で形成されており、収容部102内に収納された各非接触ICカード1を、個別に取り囲むような形状となっている。シールド110により、収納部102内に収納された複数枚の非接触ICカード1間を電磁的に隔離して、相互干渉しないようにすることができる。したがって、隣接する複数枚の非接触ICカード1のアンテナコイルが互いに磁気結合することを防止でき、他の非接触ICカード1の電磁誘導等による影響を排除できる。よって、収納部102に収納された複数枚の非接触ICカード1の中から選択された1枚の非接触ICカード1が、他の非接触ICカード1により干渉されることなく、好適にリーダ/ライタ21と通信することができる。
以上のように、収納部102では、複数枚の非接触ICカード1にそれぞれ対応する複数のカード通信用アンテナ109が設置され、複数枚の非接触ICカード1を相互に電磁的に遮断するシールド110が設けられている。これにより、アンチコリジョン非対応の複数枚の非接触ICカード1が収納部102に収納される場合であっても、各非接触ICカード1が個別に通信可能となる。なお、本発明の第1の実施形態に係る電子財布装置10は、かかる構成に限られず、例えば、アンチコリジョン対応の非接触ICカード1のみを収納する場合には、全ての非接触ICカード1で共通のカード通信用アンテナ109を1つだけ設置し、シールド110を設けないようにすることもできる。
操作部103は、ユーザによる所定の操作を可能とする電子財布装置10の操作手段であり、例えば、ボタン、レバーなどで構成される。ユーザは、操作部103を操作することにより、例えば、電子財布装置10の動作内容を指示したり、データ入力を行うことができる。
表示部104は、電子財布装置10が備える表示手段であり、例えば、非接触ICカード1を利用したサービスに関連する各種の情報を表示することができる。例えば、表示部104は、収納部102に収納された非接触ICカード1の種類や、当該非接触ICカード1内に記憶されたサービスデータ(例えば電子バリューの残額)などのカード内部情報を表示することができる。ここで、表示部104としては、例えば、LCD、有機ELディスプレイなどが挙げられるが、上記に限られない。また、操作部103と表示部104とは、例えば、タッチスクリーンのように一体の部とすることもできる。
制御部105は、例えば、リーダ/ライタ21から送信される搬送波によって外部通信用アンテナ107に生じた誘起電圧に基づいて復調を行う復調回路や、MPUなどを備え、電子財布装置10全体を制御することができる。また、制御部105は、例えば、記憶部106に記憶されたアプリケーションプログラムなどのプログラムを実行し、当該プログラムの実行に応じた所定の演算処理や、コマンド生成、各種情報の送受信の制御などを行うことができる。さらに、制御部105は、例えば、様々なカード選択基準(後述する)を適用することによって、当該複数枚の非接触ICカード1の中からリーダ/ライタ21から送信される通信要求に応じた一の非接触ICカード、すなわち、リーダ/ライタ21との通信(または、リーダ/ライタを介してホスト装置と通信)に使用する適切なカードを自動的に選択するカード選択部として機能することができる。カード選択機能を含め、制御部105の詳細については後述する。
記憶部106は、電子財布装置10が備える記憶手段であり、各種の情報を記憶することができる。ここで、記憶部106に記憶される情報としては、例えば、制御部105が実行するアプリケーションプログラム、リーダ/ライタ21から取得したデータや、各非接触ICカード1から取得したデータ、制御部105における非接触ICカード1の選択処理に使用されるデータ、あるいは制御部105により演算されたデータなどの各種データが挙げられるが、上記に限られない。また、記憶部106としては、例えば、EEPROMやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられるが、上記に限られない。
外部通信用アンテナ107は、電子財布装置10がホスト装置20のリーダ/ライタ21などの外部装置と非接触通信を行うための通信アンテナである。外部通信用アンテナ107は、例えば、所定のインダクタンスをもつコイルおよび所定の静電容量をもつキャパシタを有する共振回路で構成することができる。外部通信用アンテナ107は、セレクタ108を介して制御部105およびカード通信用アンテナ109と接続されている。
外部通信用アンテナ107は、電磁誘導によりリーダ/ライタ21から送信される搬送波に応じた誘起電圧を発生させ、当該誘起電圧をセレクタ108を介して制御部105に出力することができる。また、外部通信用アンテナ107において発生した誘起電圧は、セレクタ108を介してカード通信用アンテナ109へ伝達され、カード通信用アンテナ109からは、リーダ/ライタ21から送信される搬送波に対応する搬送波が非接触ICカード1へ向けて送信される。
セレクタ108は、いわゆる切り替え回路であり、外部通信用アンテナ107と、制御部105と、カード通信用アンテナ109とに接続されている。セレクタ108は、リーダ/ライタ21との通信に使用する非接触ICカード1を選択的に切り替える機能を有する。具体的には、セレクタ108は、制御部105からの指示(切り替え命令)に基づき、収納部102に収納された複数枚の非接触ICカード1の中から選択された1枚の非接触ICカード1に対応するカード通信用アンテナ109を、外部通信用アンテナ107と通信可能に接続する。例えば、制御部105において非接触ICカード1Aが選択された場合、セレクタ108は、カード通信用アンテナ109Aを外部通信用アンテナ107に接続する。これにより、非接触ICカード1Aは、カード通信用アンテナ109A、セレクタ108、および外部通信用アンテナ107を介して、リーダ/ライタ21と非接触通信可能となる。上記のように、電子財布装置10に収納された非接触ICカード1は、自身に対応するカード通信用アンテナ109と、全カードで共通の外部通信用アンテナ107とを介して、リーダ/ライタ21と通信を行うことができる。
本発明の第1の実施形態に係る電子財布装置10は、例えば、図4に示すような構成によって、同時に携帯される複数枚の非接触ICカードの中から所望の非接触ICカードを選択して、外部装置と通信させることができる。次に、電子財布装置10におけるカード選択機能についてより詳細に説明する。
[第1の実施形態に係る電子財布装置10の構成例:詳細]
図6は、本発明の第1の実施形態に係る電子財布装置10の構成例を示すブロック図である。なお、図6は、図4に示す電子財布装置10を示しているが、図4に示した一部の構成要素については、簡略化して示し、または図示していない。また、以下では、図4を参照して説明した構成要素については、説明を省略する。
図6を参照すると、制御部105は、カード認識部120と、カード内部情報記録部122と、優先順位決定部124と、非使用カード情報生成部126と、優先カード情報生成部128と、カード選択部130と、通信制御部132とを備えることができる。また、記憶部106は、カード内部情報データベース140と、優先順位データベース142と、非使用カードデータベース144、優先カードデータベース146とを記憶することができる。以下、これら各部について詳述する。
カード認識部120は、電子財布装置10の収納部102に収納された非接触ICカード1を認識することができる。具体的には、カード認識部120は、例えば、収納部102の各スロット102A〜102Cに非接触ICカード1A〜1Cが挿入されたこと、あるいは、各スロット102A〜102Cから非接触ICカード1A〜1Cが抜かれたことを検知することにより、各スロット102A〜102Cに非接触ICカード1が収納されているか否かを認識することができる。
また、カード認識部120は、収納部102のスロット102A〜102Cに収納されている非接触ICカード1から、コード(サービスコード、システムコードなど)、カードIDなどの識別情報を読み出すことができる。ここで、コードとは、非接触ICカード1が対応するサービスの種類、すなわち、非接触ICカード1の種類を表す情報である。カード認識部120は、各非接触ICカード1に記憶されたコードにより、複数枚の非接触ICカード1が同種のカードであるか異種のカードであるかを判別することができる。このように、カード認識部120が収納部102内に収納されている非接触ICカード1を予め認識しておくことにより、以下のように、リーダ/ライタ21との通信に使用する非接触ICカード1を選択可能となる。
さらに、カード認識部120は、例えば、図5(c)に示すように一つのスロットに複数枚の非接触ICカード1が収納されている場合には、当該複数枚の非接触ICカード1それぞれがアンチコリジョン対応の非接触ICカードであるかを判定することもできる。上記複数枚の非接触ICカード1の中にアンチコリジョン非対応の非接触ICカードがある場合には、カード認識部120は、例えば、“スロット109には、アンチコリジョン対応の非接触ICカードとアンチコリジョン非対応の非接触ICカードが混在しているため、非接触ICカードが正常に動作しない場合がある”旨の警告情報を表示部104に表示させることができる。上記のような警告情報が表示部104に表示されることにより、ユーザは状態を認識し、電子財布装置10に収納した非接触ICカード1を正常に動作可能なスロットへと移動させることができるので、リーダ/ライタ21と非接触ICカード1との間の通信をより安定化することができる。なお、本発明の実施形態に係るカード認識部120における、上記複数枚の非接触ICカード1の中にアンチコリジョン非対応の非接触ICカードがある場合の動作は、上記に限られない。例えば、一つのスロット内に複数枚の非接触ICカード1の中にアンチコリジョン非対応の非接触ICカードがある場合には、カード認識部120が当該スロット内の非接触ICカードのコード、識別情報などの各種情報を読み出さないとすることもできる。
カード内部情報記録部122は、カード認識部120が読み出す各種情報に基づいて、収納部102に収納されている非接触ICカード1に関する情報(以下、「カード情報」という。)を、記憶部106に記録、または更新する。ここで、図6では、カード内部情報記録部122がカード情報をカード内部情報DB140(DataBase)に記録(登録)、更新する構成を示しているが、記憶部106におけるカード情報の記憶手段は、DB形式に限られない。例えば、カード内部情報記録部122は、各非接触ICカード1に対応するカード情報をファイル形式で記憶部106に記録することもできる。また、カード情報としては、例えば、コードや識別情報が挙げられるが、上記に限られない。
〔カード情報の記録、更新方法〕
図7は、本発明の第1の実施形態に係るカード情報の記録、更新方法の一例を示す流れ図である。
まず、電子財布装置10は、電子財布装置10の電源が投入されたか、または非接触ICカードの抜き差しが行われたか否かを判定する(S100)。ここで、電子財布装置10は、例えば、カード認識部120が、操作部103の操作に応じた操作信号を検出することによって、電源の投入を判定することができる。また、電子財布装置10は、例えば、カード認識部120が、収納部102のスロット102A〜102Cがそれぞれ備えるカード挿入検出センサの検出信号を検出することによって、スロット102A〜102Cそれぞれにおいて非接触ICカードの抜き差しが行われたか否かを判定することができる。なお、ステップS100における判定手段が、上記に限られないことは、言うまでもない。
ステップS100において電源の投入、または非接触ICカードの抜き差しが行われたと判定されない場合には、電子財布装置10は、カード情報の記録、更新処理を進めない。
また、ステップS100において電源の投入、または非接触ICカードの抜き差しが行われたと判定された場合には、電子財布装置10は、記憶部106に記憶されたカード情報を初期化する(S102)。ここで、図7に示す方法を用いる電子財布装置10では、ステップS102においてカード情報の初期化後にカード情報の記録を行うことによってカード情報の更新を行う。したがって、図7に示す方法を用いる電子財布装置10では、記憶部106に記憶されるカード情報と、収納部102に収納された非接触ICカード1との整合性を維持することができる。なお、本発明の実施形態に係るカード情報の更新方法が、初期化を用いる方法に限られず、例えば、上書き更新を用いてもよいことは、言うまでもない。
ステップS102においてカード情報の初期化が行われると、電子財布装置10は、「N=スロットの数」に設定する(S104)。ここで、ステップS104において設定される上記Nの値は、例えば、カード内部情報記録部122(または、制御部105)が記憶手段を備え、当該記憶手段に保持されてもよい。ここで、カード内部情報記録部122が備える記憶手段としては、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などの揮発性メモリ(volatile memory)が挙げられるが、上記に限られず、例えば、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリであってもよい。なお、上記Nの値は、例えば、電子財布装置10の記憶部106に記録され、カード内部情報記録部122が記憶部106から上記Nの値を適宜読み出してもよいことは、言うまでもない。
ステップS104においてNの値が設定されると、電子財布装置10は、一のスロットを選択する(S106)。ここで、ステップS104におけるスロットの選択は、例えば、予め規定された順番(例えば、スロット102A→スロット102B→スロット102C)で行われてもよいし、ランダムに選択されてもよい。
ステップS106においてスロットが選択されると、電子財布装置10は、ステップS104において選択されたスロットに非接触ICカードがあるか否かを判定する(S108)。ここで、ステップS108における判定は、例えば、収納部102のスロット102A〜102Cがそれぞれ備えるカード挿入検出センサの検出信号を用いて行うことができるが、上記に限られない。例えば、ステップS108における判定は、カード認識部120がステップS106において選択されたスロットに対してポーリングを行い、ポーリングの結果を用いて判定することもできる。
ステップS108においてスロットに非接触ICカードがないと判定された場合には、電子財布装置10は、Nの値を「N=N−1」に更新する(S112)。
また、ステップS108においてスロットに非接触ICカードがあると判定された場合には、電子財布装置10は、カード情報を記憶部106に記録する(S110)。そして、電子財布装置10は、Nの値を「N=N−1」に更新する(S112)。
ステップS112においてNの値が更新されると、電子財布装置10は、「N=0」か否かを判定する(S114)。
ステップS114においてNの値が「N=0」であると判定されない場合には、電子財布装置10は、ステップS106からの処理を繰り返す。また、ステップS114においてNの値が「N=0」であると判定された場合には、カード情報の記録、更新処理を終了する。
電子財布装置10は、例えば、図7に示す方法を用いることによって、電子財布装置10の電源が投入されるごとに、あるいは、電子財布装置10に対して非接触ICカード1の着脱(抜き差し)が行われるごとに、収納部102に収納されている非接触ICカード1のカード情報を記憶することができる。なお、図7では、収納部102に収納されている非接触ICカード1のカード情報を記録するトリガとして、電子財布装置10の電源の投入、非接触ICカード1の着脱を挙げて説明したが、本発明の実施形態に係るカード情報を記録するトリガが、上記に限られないことは、言うまでもない。例えば、電子財布装置10は、電源投入後定期的にカード情報の記録を行うこともできる。
再度図6を参照して電子財布装置10の各構成要素について説明する。優先順位設定部124は、記憶部106に記憶された(カード内部情報DB140に記憶された)、収納部102に収納されている各非接触ICカード1のカード情報に基づいて、リーダ/ライタ21との通信に使用する非接触ICカード1の優先順位をサービスごとに設定する。例えば、優先順位設定部124は、カード情報に含まれるコード(例えば、サービスコード)に基づいて、同種のサービスに対応する非接触ICカードが複数存在するか否かを判定する。ここで、同種のサービスに対応する非接触ICカードが複数存在しないと判定された場合には、優先順位設定部124は、例えば、各サービスに対応するそれぞれの非接触ICカードの優先順位を高く設定する。また、同種のサービスに対応する非接触ICカードが複数存在すると判定された場合には、優先順位設定部124は、例えば、それぞれ非接触ICカードのコードに基づいてサービスに対応する非接触ICカードの優先順位を設定する。例えば、対応する非接触ICカードが複数存在するサービスが、交通機関用のサービスの場合には、優先順位設定部124は、定期券の機能を有する非接触ICカードの優先順位をより高く設定することができる。
また、優先順位設定部124は、サービスごとに設定した優先順位を、例えば、優先順位DB142に記録することができる。
非使用カード情報生成部126は、非使用カードを表す非使用カード情報を生成し、例えば、記憶部106の非使用カードDB146に記録する。ここで、非使用カード情報生成部126は、例えば、電子財布装置10のユーザが、操作部103を用いて電子財布装置10内に収納した複数枚の非接触ICカード1のうちのリーダ/ライタ21との通信には使用しない非接触ICカード(非使用カード)を指定することによって、非使用カード情報を生成し、記憶部106に記録することができる。
優先カード情報生成部128は、優先カードを表す優先カード情報を生成し、例えば、記憶部106の優先カードDB148に記録する。ここで、優先カード情報生成部128は、例えば、電子財布装置10のユーザが、操作部103を用いて電子財布装置10内に収納した複数枚の非接触ICカード1のうちのリーダ/ライタ21との通信時に優先的に使用するカード(優先カード)を指定することによって、優先カード情報を生成し、記憶部106に記録することができる。
カード選択部130は、収納部102に収納された非接触ICカード1の中から、リーダ/ライタ21との通信に使用する非接触ICカードを選択する。カード選択部130は、カード選択処理を、例えば、ホスト装置20のリーダ/ライタ21から外部通信用アンテナ107を介して所定のサービスに関連する通信要求(例えば、リクエストコマンド)を受信したときに(例えば、リーダ/ライタ21と電子財布装置10のトランザクション開始時に)実行することができる。なお、収納部102に収納された非接触ICカード1が1枚の場合には、カード選択部130は、予め当該非接触ICカードを選択することもできる。
ここで、カード選択部130は、例えば、以下の手順によってリーダ/ライタ21との通信に使用する1枚の非接触ICカードを選択することができる。
(a)カード情報を用いた選択
カード選択部130は、カード情報を用いて、リーダ/ライタ21から送信される所定のサービスに関連する通信要求に含まれるコード(例えば、ホスト装置20が提供するサービスを表すシステムコード、サービスコード)に対応する非接触ICカードを選択する。
(b)その他の選択基準による選択
カード選択部130は、その他の選択基準を順次適用して、上記(a)において選択された非接触ICカードの中から非接触ICカードを選択する。
上記(b)におけるその他の基準による選択としては、例えば、以下の(b−1)〜(b−3)が挙げられる。
(b−1)設定された優先順位の情報に基づく選択
カード選択部130は、例えば、優先順位DB142から優先順位の情報を読み出し、優先順位の情報が表す優先順位が高い非接触ICカード1を選択する。優先順位が高い非接触ICカード1が選択されることによって、例えば、収納部102に交通機関用の非接触ICカード1が複数枚収納されている場合には、定期券の機能を有する非接触ICカード(優先順位が高い非接触ICカード)が自動的に選択され、当該非接触ICカードを使用することができる。
(b−2)非使用カード情報に基づく選択
カード選択部130は、例えば、非使用カードDB146から非使用カード情報を読み出し、当該非使用カード情報が示す非接触ICカード1を選択対象から除外することによって、非接触ICカード1の選択を行う。非使用カード情報が示す非接触ICカード1を選択対象から除外することにより、例えば、ユーザが使用を望まない非接触ICカード1を電子財布装置10が自動的に選択し、当該非接触ICカード1が使用されることを防止することができる。
(b−3)優先カード情報に基づく選択
カード選択部130は、例えば、優先カードDB148から優先カード情報を読み出し、当該優先カード情報が示す非接触ICカード1を選択する。優先カード情報が示す非接触ICカード1が選択されることにより、例えば、ユーザが使用を望む非接触ICカード1を電子財布装置10が自動的に選択し、当該非接触ICカードを使用することができる。
カード選択部130は、例えば、上記(b−1)〜(b−3)に示す選択を行うことにより、非接触ICカードを選択することができる。なお、本発明の実施形態に係るその他の基準による選択は、上記(b−1)〜(b−3)に限られない。例えば、電子財布装置10は、GPS(Global Positioning System)などの測位システム(図示せず)を用いて測定された電子財布装置10の現在位置(すなわち、リーダ/ライタ21と通信を行うサービス提供場所の位置に相当する)の情報に基づいて、リーダ/ライタ21との通信に使用する非接触ICカードを選択することもできる。
カード選択部130は、例えば、上記(a)または、上記(a)および(b)により、リーダ/ライタ21との通信に使用する1枚の非接触ICカードを選択することができる。
また、カード選択部130は、上記のような自動選択機能の他に、手動選択機能も有することができる。ここで、カード選択部130における手動選択機能とは、例えば、ユーザが操作部103を用いて非接触ICカード1を選択した場合には、当該非接触ICカード1をリーダ/ライタ21との通信に使用する非接触ICカード1として選択する機能をいう。電子財布装置10は、例えば、ユーザ入力に基づいて、電子財布装置10が自動的にカード選択する自動選択モード、または、ユーザが手動でカード選択する手動選択モードのいずれかに設定することができる。
通信制御部132は、カード選択部130におけるカード選択結果に基づいて、セレクタ108を制御する。通信制御部132がセレクタ108を制御することによって、カード選択部130により選択された非接触ICカード1と、ホスト装置20のリーダ/ライタ21とを、外部通信用アンテナ107およびカード通信用アンテナ109を介して通信可能に接続することができる。例えば、カード選択部130により非接触ICカード1A〜1Cのうち非接触ICカード1Aが選択された場合には、通信制御部132は、カード通信用アンテナ109Aと外部通信用アンテナ107とを接続するようにセレクタ108に指示する。これに応じて、セレクタ108は、非接触ICカード1Aを、カード通信用アンテナ109Aおよび外部通信用アンテナ107を介して、リーダ/ライタ21と通信可能に接続する。この結果、図3を参照して説明したように、非接触ICカード1Aとリーダ/ライタ21とは、所定のサービスに関する各種のコマンドやデータなどを互いに送受信することができる。
上記のように、通信制御部132は、収納部102に収納された複数枚の非接触ICカード1の中から、カード選択部130により選択された1枚の非接触ICカード1のみをリーダ/ライタ21と通信可能に接続することができる。これにより、電子財布装置10内にアンチコリジョン非対応の同種の非接触ICカード1が収納されている場合であっても、リーダ/ライタ21からの通信要求に対して、複数枚の非接触ICカード1が同時に応答することで通信不能となることを防止することができる。したがって、電子財布装置10内の複数枚の非接触ICカード1がリーダ/ライタ21の通信範囲内に同時に存在しても、適切な1枚の非接触ICカード1のみがリーダ/ライタ21と通信することによって、ユーザが所望するサービスを実現することができる。
以上のように、本発明の第1の実施形態に係る電子財布装置10は、例えば、電源が投入された場合、あるいは、非接触ICカード1の着脱が行われた場合、収納部102に収納された非接触ICカード1からカード情報を読み出して記憶部106に記録する。また、電子財布装置10は、例えば、カード情報(または、カード情報およびその他の基準)と、リーダ/ライタ21から送信される所定のサービスに関連する通信要求とに含まれるコードとを用いることによって、リーダ/ライタ21との通信に使用する1枚の非接触ICカードを自動的に選択し、選択された非接触ICカードとリーダ/ライタ21とを通信可能に接続することができる。したがって、電子財布装置10は、電子財布装置10内にアンチコリジョン非対応の同種の非接触ICカード1が収納されている場合であっても、リーダ/ライタ21からの通信要求に対して、複数枚の非接触ICカード1が同時に応答することを防止することができる。
また、電子財布装置10は、例えば、ユーザ入力に応じて、使用しない非接触ICカードや優先的に使用する非接触ICカードを設定することができる。電子財布装置10は、ユーザ入力に応じた設定に基づいてリーダ/ライタ21との通信に使用する1枚の非接触ICカードを自動的に選択することができるので、ユーザが使用を所望する非接触ICカードを使用して各種サービスを実現することができる。
(第1の実施形態に係るプログラム)
第1の実施形態に係る電子財布装置10をコンピュータとして機能させるためのプログラムによって、非接触ICカードがアンチコリジョンに対応しているか否かに関わらず、同時に携帯される複数枚の非接触ICカードの中から所望の非接触ICカードを選択して、外部装置と通信させることができる。
(第1の実施形態に係る通信方法)
次に、第1の実施形態に係る電子財布装置10における通信方法について説明する。図8は、本発明の第1の実施形態に係る電子財布装置10における通信方法の一例を示す流れ図である。
まず、電子財布装置10は、収納部102に挿入された非接触ICカードを認識する(S10)。ステップS10において、非接触ICカードの挿入が認識されると、電子財布装置10は、例えば、図7に示したカード情報の記録、更新方法により、カード情報を記憶部106に記録する(S12)。なお、ステップS12の処理は、非接触ICカードの挿入をトリガにすることに限られず、例えば、電子財布装置10の電源投入をトリガとしてもよい。
例えば、ユーザが、電子財布装置10をホスト装置20のリーダ/ライタ21にかざすことにより、リーダ/ライタ21の通信範囲内に電子財布装置10を位置づけると、電子財布装置10は、ホスト装置20のリーダ/ライタ21からの通信要求を受け付ける(S14)。ここで、ステップS14において受け付ける通信要求は、例えば、リーダ/ライタ21のポーリング動作により常時発信されるものであり、ホスト装置20が提供するサービスを表すコードを含むことができる。
ステップS14においてリーダ/ライタ21からの通信要求を受け付けると、電子財布装置10は、複数の選択基準に基づいて使用する非接触ICカードを選択する(S16)。ここで、ステップS16における選択は、例えば、以下の(a)、または、(a)および(b)により行うことができる。なお、以下の(a)により非接触ICカードの選択が完了した場合には、ステップS16の処理は、一つの選択基準により行われたこととなる。
(a)カード情報を用いた選択
(b)その他の選択基準による選択
ステップS16において非接触ICカードが選択されると、電子財布装置10は、選択された非接触ICカードと、ホスト装置20のリーダ/ライタ21とを接続する(S18)。ここで、ステップS18における接続は、例えば、電子財布装置10の通信制御部132がセレクタ108を制御することによって、選択された非接触ICカード1に対応するカード通信用アンテナ109と、外部通信用アンテナ107とが接続されることにより行うことができる。ステップS18の処理により、シールド110で囲まれた複数枚の非接触ICカード1のうち、上記選択された非接触ICカード1のみをリーダ/ライタ21と通信させることができる。
ステップS18において、選択された非接触ICカードと、ホスト装置20のリーダ/ライタ21とが接続されることによって、選択された非接触ICカードとリーダ/ライタ21とは、非接触通信を行うことができる(S20)。
〔第1の実施形態に係る通信方法の具体例〕
次に、第1の実施形態に係る通信方法について、より具体的に説明する。図9は、本発明の第1の実施形態に係る電子財布装置10における通信方法の一例を示すシーケンス図である。ここで、図9は、サービスAに対応するホスト装置20のリーダ/ライタと、電子財布装置10との間における通信例を示している。
ホスト装置20のリーダ/ライタ21は、サービスAに対応する非接触ICカード1のポーリングを行う(S200)。ここで、リーダ/ライタ21は、搬送波を常時送信し続けることによって、常時、または定期的にポーリングを行うことができる。つまり、リーダ/ライタ21は、自身の通信範囲内にサービスAに対応する非接触ICカード1が存在するか否かを探索するために、非接触ICカード1に対して応答を求める通信要求を継続的に発信することができる。ここで、通信要求としては、例えば、JIS:X6319−4に示されている「REQCコマンド」などが挙げられ、「REQCコマンド」には、リーダ/ライタ21が対応するサービスを表すシステムコードを含むことができる。
リーダ/ライタ21におけるポーリング中に、ユーザが電子財布装置10をリーダ/ライタ21にかざすと、電子財布装置10の制御部105は、リーダ/ライタ21が発信した通信要求を受け付ける(S202)。ここで、ステップS202において制御部105は、例えば、電磁誘導によって外部通信用アンテナ107に発生した誘起電圧を復調することにより、通信要求を受け付けることができる。ステップS202における通信要求の受け付けに応じて、制御部105は、電子財布装置10の収納部102に収納された複数枚の非接触ICカード1A〜1Cの中から、リーダ/ライタ21との通信に使用する非接触ICカード1を選択する処理(ステップS204〜S208)を実行する。
ステップS202において通信要求を受け付けると、制御部105は、電子財布装置10の記憶部106に対して、記憶部106が記憶している各非接触ICカードのコードを要求する(S204)。ここで、記憶部106には、例えば、図7に示す方法が用いられることにより、収納部102に収納されている非接触ICカード1のカード情報(例えば、コード、識別情報など)が記憶される。
ステップS204において各非接触ICカードのコード取得要求がなされると、記憶部106は、当該要求に応じて各非接触ICカードのコードを返信する(S206)。ここで、ステップS206におけるコードの返信は、例えば、制御部105が主体となり記憶部106にコードを読み出しさせることにより実現することができるが、上記に限られない。
ステップS206において、記憶部106に記憶されている各非接触ICカードのコードが返信されると、制御部105は、取得した各非接触ICカードのコードを用いて、リーダ/ライタ21と通信を行う非接触ICカードを選択する(S208)。
ステップS208における選択処理は、例えば、取得した各非接触ICカードのコードそれぞれと、リーダ/ライタ21から送信される所定のサービスに関連する通信要求に含まれるコードとのマッチング処理によって行うことができる。より具体的には、制御部105は、リーダ/ライタ21から送信される所定のサービスに関連する通信要求に含まれるコードと一致するコードに対応する非接触ICカードを選択することができる。
なお、制御部105は、上記マッチング処理に加え、さらにその他の選択基準によって選択を行うこともできる。ここで、その他の選択基準による選択としては、例えば、上述した設定された優先順位の情報に基づく選択、非使用カード情報に基づく選択、優先カード情報に基づく選択、あるいは、測位データに基づく選択などが挙げられるが、上記に限られない。複数の選択基準を用いて、リーダ/ライタ21と通信を行う非接触ICカードを選択することによって、制御部105は、よりフレキシブルに非接触ICカードを選択することができる。
ステップS208においてリーダ/ライタ21と通信を行う非接触ICカードが選択されると、制御部105は、電子財布装置10のセレクタ108に対して、選択された非接触ICカードへの接続要求を行う(S210)。
ステップS210における接続要求を受けたセレクタ108は、接続要求に応じて、選択された非接触ICカードに対応するカード通信用アンテナ109と、外部通信用アンテナ107とを接続する(S212)。
ステップS212において、選択された非接触ICカードに対応するカード通信用アンテナ109と、外部通信用アンテナ107とが接続されることによって、選択された非接触ICカードは、ステップS200においてリーダ/ライタ21から送信された通信要求を受信し、当該通信要求に対して応答を行う(S214)。そして、リーダ/ライタ21と選択された非接触ICカードとの間において、所定のサービスに関する通信が開始される(S216)。
第1の実施形態に係る電子財布装置10は、例えば、図8、図9に示す通信方法によって、非接触ICカードがアンチコリジョンに対応しているか否かに関わらず、同時に携帯される複数枚の非接触ICカードの中から所望の非接触ICカードを選択して、外部装置と通信させることができる。
〔第1の実施形態に係る通信方法の他の例〕
上述した図8、図9に示す通信方法では、記憶部106に記憶されたカード情報を用いて選択を行う方法を示した。しかしながら、本発明の第1の実施形態に係る通信方法は、上記に限られない。そこで次に、第1の実施形態に係る通信方法の他の例を示す。
図10は、本発明の第1の実施形態に係る電子財布装置10における通信方法の他の例を示すシーケンス図である。
図9のステップS200と同様に、ホスト装置20のリーダ/ライタ21は、サービスAに対応する非接触ICカード1のポーリングを行う(S300)。
リーダ/ライタ21におけるポーリング中に、ユーザが電子財布装置10をリーダ/ライタ21にかざすと、図9のステップS202と同様に、電子財布装置10の制御部105は、リーダ/ライタ21が発信した通信要求を受け付ける(S302)。
ステップS302において通信要求を受け付けた制御部105は、電子財布装置10のセレクタ108に対して、非接触ICカード1Aに対するコード取得要求を行う(S304)。
ステップS304において非接触ICカード1Aに対するコード取得要求を受けたセレクタ108は、制御部105と非接触ICカード1Aに対応するカード通信用アンテナ109を接続し、非接触ICカード1Aへ当該コード取得要求を伝達する(S306)。
ステップS306においてコード取得要求が伝達された非接触ICカード1Aは、コード取得要求に応じてコードを返信する(S308)。
ステップS308において非接触ICカード1Aのコードを取得した制御部105は、S304と同様に、非接触ICカード1Bに対するコード取得要求を行う(S310)。そして、ステップS306、S308と同様に、セレクタ108は制御部105と非接触ICカード1Bに対応するカード通信用アンテナ109を接続し(S312)、非接触ICカード1Bはコードを返信する(S314)。非接触ICカード1Cに対しても同様の処理が行われ、制御部105は、非接触ICカード1Cからコードを取得する。
ステップS304〜S314などにおいて非接触ICカード1それぞれのコードが取得されると、制御部105は、取得されたコードを用いて非接触ICカードの選択を行う(S316)。ここで、制御部105は、ステップS316における処理を図9のステップS208と同様に行うことができる。
ステップS316においてリーダ/ライタ21と通信を行う非接触ICカードが選択されると、制御部105は、図9のステップS210と同様に、電子財布装置10のセレクタ108に対して、選択された非接触ICカードへの接続要求を行う(S318)。
ステップS318における接続要求を受けたセレクタ108は、図9のステップS212と同様に、接続要求に応じて、選択された非接触ICカードに対応するカード通信用アンテナ109と、外部通信用アンテナ107とを接続する(S320)。
ステップS320において、選択された非接触ICカードに対応するカード通信用アンテナ109と、外部通信用アンテナ107とが接続されることによって、選択された非接触ICカードは、ステップS300においてリーダ/ライタ21から送信された通信要求を受信し、当該通信要求に対して応答を行う(S322)。そして、リーダ/ライタ21と選択された非接触ICカードとの間において、所定のサービスに関する通信が開始される(S324)。
図10に示す通信方法は、収納部102に収納された非接触ICカード1それぞれからコードを適宜取得する点が、図9に示す通信方法と異なるが、収納部102に収納された非接触ICカード1に対応するコードを用いて選択を行うことができる。したがって、電子財布装置10は、例えば、図10に示す通信方法を用いた場合であっても、非接触ICカードがアンチコリジョンに対応しているか否かに関わらず、同時に携帯される複数枚の非接触ICカードの中から所望の非接触ICカードを選択して、外部装置と通信させることができる。
(第2の実施形態)
上記では、第1の実施形態に係る電子財布装置10として、収納部に収納された非接触ICカードのカード情報を用いてリーダ/ライタと通信する非接触ICカードを選択し、選択された非接触ICカードとリーダ/ライタとを直接通信させることが可能な電子財布装置を示した。しかしながら、本発明の実施形態に係る電子財布装置は、選択された非接触ICカードとリーダ/ライタとを直接通信させる構成に限られず、選択された非接触ICカードとリーダ/ライタとを仮想的に通信させることもできる。そこで次に、リーダ/ライタと通信する非接触ICカードを選択し、選択された非接触ICカードとリーダ/ライタとを仮想的に通信させることが可能な電子財布装置について説明する。
[第2の実施形態に係る電子財布装置30の構成例:概略]
図11は、本発明の第2の実施形態に係る電子財布装置30の概略的な構成例を示すブロック図である。
図11を参照すると、電子財布装置30は、筐体101と、収納部102と、表示部103と、操作部104と、制御部302と、記憶部304と、外部通信用アンテナ107と、セレクタ306と、送受信回路308と、カード通信用アンテナ109A〜109Cと、シールド110とを備えることができる。
第2の実施形態に係る筐体101、収納部102、表示部103、操作部104、外部通信用アンテナ107、カード通信用アンテナ109A〜109C、およびシールド110は、第1の実施形態に係る電子財布装置10と同様の機能、構成を有することができる。
制御部302は、例えば、MPUなどを備え、電子財布装置30全体を制御することができる。また、制御部302は、例えば、記憶部304に記憶されたアプリケーションプログラムなどのプログラムを実行し、当該プログラムの実行に応じた所定の演算処理や、コマンド生成、各種情報の送受信の制御などを行うことができる。
また、制御部302は、収納部102に収納されている非接触ICカード1それぞれから、各非接触ICカード1内の情報(以下、「内部情報」という。)を取得し、各非接触ICカード1の内部情報が仮想的なカードとして記録された仮想カード情報を記憶部304に記録することができる。制御部302は、記憶部304に記憶された仮想カード情報を用いて、例えば、第1の実施形態に係る制御部105と同様の選択方法によって、記憶部304に記憶された仮想カード情報の中から使用する仮想カード情報を選択する。そして、制御部302は、選択された仮想カード情報を用いて、リーダ/ライタ21から送信される所定のサービスに関連する通信要求(各種処理要求)やデータに応じたデータ処理を行い、処理結果に応じて選択した仮想カード情報を更新することができる。さらに、制御部302は、データ処理の処理結果に応じた応答信号をリーダ/ライタ21へ送信させることができる。
上記のように、制御部302は、収納部102に収納されている非接触ICカード1それぞれに対応する仮想カード情報の中からリーダ/ライタ21の通信要求に対応する仮想カード情報を選択し、選択された仮想カード情報を用いて各種データ処理を行い、リーダ/ライタ21への応答を行うことができる。したがって、本発明の第2の実施形態に係る電子財布装置30は、選択された仮想カード情報に対応する非接触ICカードと、リーダ/ライタ21とを仮想的に通信させることができる。ここで、制御部302の詳細については後述する。
記憶部304は、電子財布装置30が備える記憶手段であり、各種の情報を記憶することができる。ここで、記憶部304に記憶される情報としては、例えば、制御部302が実行するアプリケーションプログラム、リーダ/ライタ21から取得したデータや、制御部302における非接触ICカード1の選択処理に使用されるデータ、制御部105により演算されたデータ、あるいは仮想カードデータなどの各種データが挙げられるが、上記に限られない。また、記憶部106としては、例えば、EEPROMやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられるが、上記に限られない。
セレクタ306は、いわゆる切り替え回路であり、制御部302と、カード通信用アンテナ109とに接続され、制御部302と各非接触ICカード1に対応するカード通信用アンテナ109とを接続する。
送受信回路308は、リーダ/ライタ21から送信される搬送波によって外部通信用アンテナ107に生じた誘起電圧に基づいて復調を行う復調回路と、負荷変調を行う負荷変調回路とを備えることができる。電子財布装置30は、送受信回路308を備えることにより、リーダ/ライタ21から送信される通信要求や各種処理要求、データなどを復調し、また、リーダ/ライタ21への応答を行うことができる。
本発明の第2の実施形態に係る電子財布装置30は、例えば、図11に示すような構成によって、同時に携帯される複数枚の非接触ICカードそれぞれを仮想カードとして記憶し、当該仮想カード情報の中から所望の非接触ICカードに対応する仮想カード情報を選択する。そして、電子財布装置30は、選択された仮想カード情報を用いて外部装置と通信することができる。したがって、電子財布装置30は、選択された仮想カード情報に対応する非接触ICカードと、外部装置とを仮想的に通信させることができる。次に、電子財布装置30における仮想的な通信機能についてより詳細に説明する。
[第2の実施形態に係る電子財布装置30の構成例:詳細]
図12は、本発明の第2の実施形態に係る電子財布装置30の構成例を示すブロック図である。なお、図12は、図11に示す電子財布装置30を示しているが、図11に示した一部の構成要素については、簡略化して示し、または図示していない。また、以下では、図11を参照して説明した構成要素については、説明を省略する。
図12を参照すると、制御部302は、カード認識部320と、カード内部情報記録部322と、非使用カード情報生成部324と、優先カード情報生成部326と、カード選択部328と、データ処理部330と、仮想カード情報書き戻し部332とを備えることができる。また、制御部302は、第1の実施形態に係る制御部105と同様に、優先順位決定部(図示せず)を備えてもよい。
カード認識部320は、電子財布装置30の収納部102に収納された非接触ICカード1を認識することができる。具体的には、カード認識部320は、例えば、収納部102の各スロット102A〜102Cに非接触ICカード1A〜1Cが挿入されたことを検知することにより、各スロット102A〜102Cに非接触ICカード1が収納されているか否かを認識することができる。
また、カード認識部320は、非接触ICカード1の挿入が検出されると、検出された非接触ICカード1の内部情報を取得する。ここで、カード認識部320は、例えば、コード(サービスコード、システムコードなど)、カードIDなどの識別情報、非接触ICカード1内に記憶されているサービスデータなど、非接触ICカード1に記憶されている各種情報を内部情報として取得する。なお、カード認識部320は、非接触ICカード1に記憶されている全ての情報を取得することができるが、上記に限られず、例えば、読み出しが制限されていない情報のみを取得することもできる。
カード内部情報記録部322は、カード認識部320が取得した内部情報に基づいて、収納部102に収納されている非接触ICカード1に対応する仮想カード情報を記憶部106に記録する。図12では、カード内部情報記録部322が、非接触ICカード1Aに対応する仮想カード情報A350、非接触ICカード1Bに対応する仮想カード情報B352、および非接触ICカード1Cに対応する仮想カード情報C354を記録した例を示している。なお、図12では、仮想カード情報がファイル形式で記録された例を示しているが、本発明の実施形態に係る仮想ファイル情報の記録方式は、上記に限られず、例えば、DB形式で記録されてもよい。
〔仮想カード情報の記録方法〕
ここで、本発明の第2の実施形態に係る仮想カード情報の記録方法について説明する。図13は、本発明の第2の実施形態に係る仮想カード情報の記録方法の一例を示す流れ図である。
電子財布装置30は、収納部102に挿入された非接触ICカードを検出する(S400)。ステップS400における検出は、例えば、カード認識部320が、収納部102のスロット102A〜102Cがそれぞれ備えるカード挿入検出センサの検出信号を検出することによって行うことができるが、上記に限られない。
ステップS400において非接触ICカードが検出されると、電子財布装置30は、検出された非接触ICカードに対応する仮想カード情報があるか否かを判定する(S402)。ステップS402における判定は、例えば、検出された非接触ICカードのカードIDと、記憶部304に記憶された仮想カード情報のカードIDとを用いたマッチング処理により行うことができるが、上記に限られない。
ステップS402において、検出された非接触ICカードに対応する仮想カード情報があると判定された場合には、電子財布装置30は、対応する仮想カード情報を削除する(S404)。そして、電子財布装置30は、ステップS400において検出された非接触ICカードの内部情報を基に仮想カード情報を作成し、記憶部304に記録する(S406)。
また、ステップS402において、検出された非接触ICカードに対応する仮想カード情報がないと判定された場合には、ステップS400において検出された非接触ICカードの内部情報を基に仮想カード情報を作成し、記憶部304に記録する(S406)。
電子財布装置30は、例えば、図13に示す方法を用いることによって、仮想カード情報を記憶部304に記録することができる。
再度図12を参照して、電子財布装置30の構成要素について説明する。非使用カード情報生成部324は、非使用カードを表す非使用カード情報を生成し、記憶部304に記録する。ここで、非使用カード情報生成部324は、第1の実施形態に係る非使用カード情報生成部126と同様に、例えば、電子財布装置30のユーザが操作部103を用いて非使用カードを指定することによって、非使用カード情報を生成し、記憶部304に記録することができる。なお、図12では、非使用カード情報がファイル形式で記録された例を示しているが、本発明の実施形態に係る非使用カード情報の記録方式は、上記に限られず、例えば、DB形式で記録されてもよい。また、図12では、一の非使用カード情報356が記憶部304に記憶されているが、上記に限られず、例えば、記憶部304は、複数の非使用カード情報を記憶することもできる。
優先カード情報生成部326は、優先カードを表す優先カード情報を生成し、例えば、記憶部304に記録する。ここで、優先カード情報生成部326は、第1の実施形態に係る優先カード情報生成部128と同様に、例えば、電子財布装置10のユーザが操作部103を用いて優先カードを指定することによって、優先カード情報を生成し、記憶部304に記録することができる。なお、図12では、優先カード情報がファイル形式で記録された例を示しているが、本発明の実施形態に係る優先カード情報の記録方式は、上記に限られず、例えば、DB形式で記録されてもよい。また、図12では、一の優先カード情報358が記憶部304に記憶されているが、上記に限られず、例えば、記憶部304は、複数の優先カード情報を記憶することもできる。
カード選択部328は、記憶部304に記憶された仮想カード情報を用いて、記憶部304に記憶された仮想カード情報の中から、リーダ/ライタ21との通信に使用する非接触ICカードに対応する仮想カード情報を選択する。ここで、カード選択部328は、カード選択処理を、例えば、送受信回路308から所定のサービスに関連する通信要求(例えば、リクエストコマンド)が伝達されたときに(例えば、リーダ/ライタ21と電子財布装置30のトランザクション開始時に)実行することができる。なお、収納部102に収納された非接触ICカード1が1枚の場合、すなわち、記憶部304に記憶された仮想カード情報が一つの場合には、カード選択部328は、予め当該仮想カード情報を選択することもできる。
また、カード選択部328は、第1の実施形態に係るカード選択部130と同様の基準により仮想カード情報を選択することができる。つまり、カード選択部328は、例えば、以下の手順によってリーダ/ライタ21との通信に使用する仮想カード情報を選択することができる。
(c)仮想カード情報を用いた選択
カード選択部328は、リーダ/ライタ21から送信される所定のサービスに関連する通信要求に含まれるコード(例えば、ホスト装置20が提供するサービスを表すシステムコード、サービスコード)と、仮想カード情報に含まれるコードとのマッチング処理により、所定のサービスに関連する通信要求に対応する仮想カード情報を選択する。
(d)その他の選択基準による選択
カード選択部328は、その他の選択基準を順次適用して、上記(c)において選択された仮想カード情報の中から仮想カード情報を選択する。ここで、本発明の第2の実施形態に係るその他の選択基準としては、第1の実施形態に係るカード選択部130と同様に、例えば、優先順位の情報に基づく選択、非使用カード情報に基づく選択、優先カード情報に基づく選択、あるいは、測位データに基づく選択などが挙げられるが、上記に限られない。
カード選択部328は、例えば、上記(c)または、上記(c)および(d)により、リーダ/ライタ21との通信に使用する仮想カード情報を選択することができる。
データ処理部330は、カード選択部328が選択した仮想カード情報と、送受信回路308が復調したリーダ/ライタ21から送信される通信要求や各種処理要求、データなどとを用いて、所定のサービスに関するデータ処理を行う。ここで、データ処理部330が行うデータ処理としては、例えば、購買サービスにおける電子マネーバリューデータ(サービスデータ)の減算、入館時の認証サービスにおける認証処理などが挙げられるが、上記に限られない。また、データ処理部330は、データ処理の結果に応じて、例えば、選択された仮想カード情報のサービスデータを更新することができる。
また、データ処理部330は、送受信回路308に、データ処理の結果に応じた応答信号を送信させることができる。ここで、データ処理部330は、例えば、送受信回路308の負荷変調回路に対して、負荷変調を制御する制御信号を送信することによって、データ処理の結果に応じた応答信号を送信させることができるが、上記に限られない。
電子財布装置30は、上記のように仮想カード情報を選択し、選択された仮想カード情報を用いてリーダ/ライタ21(または、ホスト装置20)と通信することができる。
仮想カード情報書き戻し部332は、カード排出要求に応じて、記憶部304に記憶された当該カード排出要求に対応する仮想カード情報を、セレクタ306およびカード通信用アンテナ109を介して、収納部102に収納された対応する非接触ICカードへ書き戻す。ここで、カード排出要求は、例えば、ユーザが操作部103を用いて、排出を所望する非接触ICカードに対するイジェクト(eject)操作を行うことによって行われるが、上記に限られない。また、仮想カード情報書き戻し部332は、書き戻し処理を、例えば、電子財布装置30から非接触ICカード1を抜きとる場合に行うことができるが、上記に限られない。例えば、仮想カード情報書き戻し部332は、定期的に、あるいは、リーダ/ライタ21と通信が行われていないときに書き戻し処理を行うこともできる。
〔仮想カード情報の書き戻し方法〕
図14は、本発明の第2の実施形態に係る仮想カード情報の書き戻し方法の一例を示す流れ図である。図14では、書き戻し方法の一例として、電子財布装置30が非接触ICカードを排出する場合における方法を示している。
電子財布装置30は、カード排出要求を検出する(S500)。ステップS500においてカード排出要求が検出されると、電子財布装置30は、カード排出要求に対応する仮想カード情報を非接触ICカードへ書き戻す(S502)。
電子財布装置30は、ステップS502において書き戻し処理が行われると、当該書き戻し処理が完了したか否かを判定する(S504)。
ステップS504において書き戻し処理が完了したと判定されない場合には、電子財布装置30は、ステップS502からの処理を繰り返す。
また、ステップS504において書き戻し処理が完了したと判定された場合には、電子財布装置30は、カード排出要求に対応する仮想カード情報を記憶部304から削除する(S506)。
ステップS506においてカード排出要求に対応する仮想カード情報が記憶部304から削除されると、電子財布装置30は、カード排出要求に対応する非接触ICカードを収納部102から排出する(S508)。
電子財布装置30は、例えば、図14に示す方法を用いることによって、仮想カード情報を対応する非接触ICカードへ書き戻すことができる。また、図14に示す方法を用いる電子財布装置30は、ステップS506、S508に示すように、仮想カード情報を記憶部304から削除した上で、カード排出要求に対応する非接触ICカードを収納部102から排出するので、非接触ICカードの排出後に、非接触ICカードと電子財布装置30との双方に重複してデータが存在することを防止することができる。
以上のように、本発明の第2の実施形態に係る電子財布装置30は、非接触ICカード1の挿入(装着)に応じて、収納部102に挿入された非接触ICカード1から内部情報を読み出して仮想カード情報として記憶部106に記録する。また、電子財布装置30は、例えば、仮想カード情報(または、仮想カード情報およびその他の基準)と、リーダ/ライタ21から送信される所定のサービスに関連する通信要求とに含まれるコードとを用いることによって、リーダ/ライタ21との通信に使用する一の仮想カード情報を自動的に選択する。そして、電子財布装置30は、選択された仮想カード情報を用いて所定のサービスに関する各種処理を行う。さらに、電子財布装置30は、各種処理の結果に応じた応答信号をリーダ/ライタ21に対して送信することができる。上記のように、電子財布装置30は、収納部102に収納された非接触ICカード1それぞれに対応する仮想カード情報の中から一の仮想カード情報を選択し、選択された仮想カード情報を用いてリーダ/ライタ21(またはホスト装置20)と通信を行うことができる。したがって、電子財布装置30は、選択された仮想カード情報に対応する非接触ICカード1とリーダ/ライタ21とを仮想的に通信させることができる。
また、電子財布装置30は、選択された仮想カード情報に対応する非接触ICカード1とリーダ/ライタ21とを仮想的に通信させることができるので、電子財布装置30内にアンチコリジョン非対応の同種の非接触ICカード1が複数枚収納されている場合であっても、リーダ/ライタ21からの通信要求に対して、複数枚の非接触ICカード1が同時に応答することを防止することができる。
さらに、電子財布装置30は、例えば、ユーザ入力に応じて、使用しない仮想カード情報や優先的に使用する仮想カード情報を設定することができる。電子財布装置30は、ユーザ入力に応じた設定に基づいてリーダ/ライタ21との通信に使用する一の仮想カード情報を自動的に選択することができるので、ユーザが使用を所望する非接触ICカードに対応する仮想カード情報を用いて各種サービスを実現することができる。
(第2の実施形態に係るプログラム)
第2の実施形態に係る電子財布装置30をコンピュータとして機能させるためのプログラムによって、非接触ICカードがアンチコリジョンに対応しているか否かに関わらず、同時に携帯される複数枚の非接触ICカードに対応する仮想カード情報の中から所望の非接触ICカードに対応する仮想カード情報を選択し、選択された仮想カード情報に対応する非接触ICカードと外部装置とを仮想的に通信させることができる。
(第2の実施形態に係る通信方法)
次に、第2の実施形態に係る電子財布装置30における通信方法について説明する。図15は、本発明の第2の実施形態に係る電子財布装置30における通信方法の一例を示すシーケンス図である。図15では、サービスAに対応するホスト装置20のリーダ/ライタと、電子財布装置30との間における通信例を示している。
ホスト装置20のリーダ/ライタ21は、第1の実施形態に係る通信方法に係る図9のステップS200と同様に、サービスAに対応する非接触ICカード1のポーリングを行う(S600)。
リーダ/ライタ21におけるポーリング中に、ユーザが電子財布装置30をリーダ/ライタ21にかざすと、第1の実施形態に係る通信方法に係る図9のステップS202と同様に、電子財布装置30の制御部302は、リーダ/ライタ21が発信した通信要求を受け付ける(S602)。
ステップS602において通信要求を受け付けると、制御部302は、電子財布装置10の記憶部304に対して、記憶部304が記憶している各仮想カード情報のコードを要求する(S604)。ここで、記憶部304には、例えば、図13に示す方法が用いられることにより、収納部102に収納されている非接触ICカード1それぞれに対応する仮想カード情報が記憶される。
ステップS604において各仮想カード情報のコード取得要求がなされると、記憶部304は、当該要求に応じて各仮想カード情報のコードを返信する(S606)。ここで、ステップS606におけるコードの返信は、例えば、制御部302が主体となり記憶部304にコードを読み出しさせることにより実現することができるが、上記に限られない。
ステップS606において、記憶部304に記憶されている各仮想カード情報のコードが返信されると、制御部302は、取得した各仮想カード情報のコードを用いて、リーダ/ライタ21との通信に使用する仮想カード情報を選択する(S608)。
ステップS608における選択処理は、例えば、第1の実施形態に係る通信方法に係る図9のステップS208と同様に、取得した各仮想カード情報のコードそれぞれと、リーダ/ライタ21から送信される所定のサービスに関連する通信要求に含まれるコードとのマッチング処理によって行うことができるが、上記に限られない。
なお、制御部302は、第1の実施形態に係る電子財布装置10の制御部105と同様に、上記マッチング処理に加え、さらにその他の選択基準によって選択を行うこともできる。ここで、その他の選択基準による選択としては、例えば、上述した設定された優先順位の情報に基づく選択、非使用カード情報に基づく選択、優先カード情報に基づく選択、あるいは、測位データに基づく選択などが挙げられるが、上記に限られない。複数の選択基準を用いて、リーダ/ライタ21との通信に使用する仮想カード情報を選択することによって、制御部302は、よりフレキシブルに通信に使用する仮想カード情報を選択することができる。
ステップS608において仮想カード情報が選択されると、リーダ/ライタ21と制御部302との間で、所定のサービスに係る通信が開始され(S610)、各種データ処理が行われる(S612)。ここで、ステップS612において行われる処理は、仮想カード情報を用いて行われるため、仮想カード情報に対応する非接触ICカード1とリーダ/ライタ21との間で行われるデータ処理と捉えることができる。
ステップS612におけるデータ処理結果に基づいて、制御部302は、選択された仮想カード情報のサービスデータを更新する(S614)。ステップS614の処理が行われることにより、記憶部304に記憶された仮想カード情報は、ステップS612のデータ処理結果が反映されたものとなる。つまり、ステップS614の処理によって、リーダ/ライタ21(サービス提供側)と電子財布装置30(サービスを受ける側)との間における所定のサービスを成立させることができる。
リーダ/ライタ21と制御部302との間における所定のサービスに係るデータ処理が全て完了すると、リーダ/ライタ21と制御部302との間の通信は終了する(S616)。
第2の実施形態に係る電子財布装置30は、例えば、図15に示す通信方法によって、非接触ICカードがアンチコリジョンに対応しているか否かに関わらず、同時に携帯される複数枚の非接触ICカードに対応する仮想カード情報の中から所望の非接触ICカードに対応する仮想カード情報を選択し、選択された仮想カード情報に対応する非接触ICカードと外部装置とを仮想的に通信させることができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した第1、第2の実施形態として、非接触ICカードが着脱される電子財布装置を挙げて説明したが、本発明の実施形態は係る形態に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る電子財布装置は、複数のICチップが着脱可能に収納される携帯電話などの携帯型通信装置にも適用することができる。本発明の実施形態に係る電子財布装置が、例えば、携帯電話などの携帯型通信装置に適用される場合であっても、ICチップがアンチコリジョンに対応しているか否かに関わらず、同時に携帯される複数枚のICチップ(または、ICチップに対応する仮想カード情報)の中から所望のICチップ(または、ICチップに対応する仮想カード情報)を選択し、選択されたICチップ(または、仮想カード情報に対応するICチップ)と外部装置とを、直接的にまたは仮想的に通信させることができる。
上述した構成は、本発明の実施形態の一例を示すものであり、当然に、本発明の技術的範囲に属するものである。
本発明の第1の実施形態に係る電子財布装置の外観構成の一例を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る電子財布装置の使用形態の一例を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係るICカードシステムの構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る電子財布装置の概略的な構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る収納部の構成例を示す説明図である。 本発明の第1の実施形態に係る電子財布装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るカード情報の記録、更新方法の一例を示す流れ図である。 本発明の第1の実施形態に係る電子財布装置における通信方法の一例を示す流れ図である。 本発明の第1の実施形態に係る電子財布装置における通信方法の一例を示すシーケンス図である。 本発明の第1の実施形態に係る電子財布装置における通信方法の他の例を示すシーケンス図である。 本発明の第2の実施形態に係る電子財布装置の概略的な構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る電子財布装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る仮想カード情報の記録方法の一例を示す流れ図である。 本発明の第2の実施形態に係る仮想カード情報の書き戻し方法の一例を示す流れ図である。 本発明の第2の実施形態に係る電子財布装置における通信方法の一例を示すシーケンス図である。
符号の説明
1 非接触ICカード
10、30 電子財布装置
20 ホスト装置
21 リーダ/ライタ
102 収納部
106、304 記憶部
107 外部通信用アンテナ
109 カード通信用アンテナ
120、320 カード認識部
122、322 カード内部情報記録部
124 優先順位設定部
126、324 非使用カード情報生成部
128、326 優先カード情報生成部
130、328 カード選択部
308 送受信回路
330 データ処理部
332 仮想カード情報書き戻し部

Claims (11)

  1. 外部装置と非接触通信可能な複数の非接触ICカードを着脱可能に収納する収納部と;
    前記外部装置と非接触通信を行うための外部通信用アンテナと;
    前記外部通信用アンテナが受信した前記外部装置から送信される所定のサービスに関連する通信要求を復調し、前記外部通信用アンテナを介して前記外部装置へ応答信号を送信する送受信部と;
    前記非接触ICカードの内部情報が仮想的なカードとして記録された仮想カード情報を、前記収納部に収納された前記非接触ICカードごとに記憶する記憶部と;
    前記収納部における前記非接触ICカードの装着に応じて、前記収納部に装着された非接触ICカードに対応する前記仮想カード情報を前記記憶部に記録するカード内部情報記録部と;
    前記通信要求が前記外部通信用アンテナを介して受信されると、前記通信要求に含まれるコードと前記記憶部に記憶された前記仮想カード情報とに基づいて、前記外部装置との通信に使用する仮想カード情報を選択するカード選択部と;
    前記カード選択部において選択された前記仮想カード情報を用いて前記通信要求が要求する処理を行い、前記処理に応じた応答信号を前記送受信部に送信させるデータ処理部と;
    を備えることを特徴とする、電子財布装置。
  2. 前記収納部における非接触ICカードの装着を検出するカード認識部をさらに備え、
    前記カード内部情報記録部は、前記カード認識部において非接触ICカードの装着が検出されるごとに、前記検出された非接触ICカードに対応する仮想カード情報を前記記録部に記録することを特徴とする、請求項1に記載の電子財布装置。
  3. 前記記憶部に記憶された仮想カード情報を、前記仮想カード情報に対応する非接触ICカードへと書き戻す仮想カード情報書き戻し部をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の電子財布装置。
  4. 前記仮想カード情報書き戻し部は、非接触ICカードへの仮想カード情報の書き戻しが完了すると、前記記憶部に記憶された前記非接触ICカードに対応する仮想カード情報を削除することを特徴とする、請求項3に記載の電子財布装置。
  5. 前記収納部は、前記仮想カード情報書き戻し部において非接触ICカードへの仮想カード情報の書き戻しが完了すると、仮想カード情報が書き戻された前記非接触ICカードの排出を可能とすることを特徴とする、請求項3に記載の電子財布装置。
  6. 外部装置と非接触通信可能な複数の非接触ICカードを着脱可能に収納する収納部と;
    前記外部装置と非接触通信を行うための外部通信用アンテナと;
    前記収納部に収納された前記複数の非接触ICカードと非接触通信を行うためのカード通信用アンテナと;
    前記収納部に収納された前記非接触ICカードそれぞれが対応するサービスに関連するコードを記憶可能な記憶部と;
    前記収納部における前記非接触ICカードの着脱に応じて、前記収納部に収納された非接触ICカードそれぞれの前記コードを前記記憶部に記録するカード内部情報記録部と;
    前記外部装置から送信される所定のサービスに関連する通信要求が前記外部通信用アンテナを介して受信されると、前記通信要求に含まれるコードと前記記憶部に記憶されたコードとに基づいて、前記外部装置との通信に使用する非接触ICカードを選択するカード選択部と;
    前記カード選択部により選択された前記非接触ICカードと前記外部装置とを、前記外部通信用アンテナおよび前記カード通信用アンテナを介して通信可能に接続する通信制御部と;
    を備えることを特徴とする、電子財布装置。
  7. 前記収納部における非接触ICカードの着脱を検出するカード認識部をさらに備え、
    前記カード内部情報記録部は、前記カード認識部において非接触ICカードの着脱が検出されるごとに、前記記憶部に記憶された非接触ICカードのコードを前記収納部に収納された非接触ICカードそれぞれの前記コードに更新することを特徴とする、請求項6に記載の電子財布装置。
  8. 外部装置と非接触通信可能な複数の非接触ICカードを収納可能な収納部と、前記外部装置と非接触通信を行うための外部通信用アンテナと、記憶部とを備える電子財布装置における通信方法であって:
    前記収納部における非接触ICカードの装着を検出するステップと;
    前記検出するステップにおいて前記非接触ICカードの装着が検出されると、検出された前記非接触ICカードの内部情報が仮想的なカードとして記録された仮想カード情報を前記記憶部に記録するステップと;
    前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して所定のサービスに関連する通信要求を受信すると、前記記憶部に記憶された仮想カード情報の中から前記通信要求に対応する仮想カード情報を選択するステップと;
    前記選択するステップにおいて選択された前記仮想カード情報を用いて前記通信要求に対応する処理を行うステップと;
    前記処理を行うステップにおける処理結果に応じた応答信号を前記外部通信用アンテナを介して前記外部装置へ送信するステップと;
    を有することを特徴とする、通信方法。
  9. 外部装置と非接触通信可能な複数の非接触ICカードを収納可能な収納部と、前記外部装置と非接触通信を行うための外部通信用アンテナと、記憶部とを備える電子財布装置における通信方法であって:
    前記収納部における非接触ICカードの着脱を検出するステップと;
    前記検出するステップにおいて前記非接触ICカードの着脱が検出されると、前記収納部に収納された非接触ICカードそれぞれが対応するサービスに関連するコードを前記記憶部に記録するステップと;
    前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して所定のサービスに関連する通信要求を受信すると、前記記憶部に記録された前記コードに基づいて、前記収納部に収納された非接触ICカードの中から前記通信要求に対応する非接触ICカードを選択するステップと;
    前記選択するステップにおいて選択された前記非接触ICカードと前記外部装置と通信可能に接続するステップと;
    を有することを特徴とする、通信方法。
  10. 外部装置と非接触通信可能な複数の非接触ICカードを収納可能な収納部と、前記外部装置と非接触通信を行うための外部通信用アンテナと、記憶部とを備える電子財布装置において用いることが可能なプログラムであって:
    前記収納部における非接触ICカードの装着を検出するステップ;
    前記検出するステップにおいて前記非接触ICカードの装着が検出されると、検出された前記非接触ICカードの内部情報が仮想的なカードとして記録された仮想カード情報を前記記憶部に記録するステップ;
    前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して所定のサービスに関連する通信要求を受信すると、前記記憶部に記憶された仮想カード情報の中から前記通信要求に対応する仮想カード情報を選択するステップ;
    前記選択するステップにおいて選択された前記仮想カード情報を用いて前記通信要求に対応する処理を行うステップ;
    前記処理を行うステップにおける処理結果に応じた応答信号を前記外部通信用アンテナを介して前記外部装置へ送信するステップ;
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  11. 外部装置と非接触通信可能な複数の非接触ICカードを収納可能な収納部と、前記外部装置と非接触通信を行うための外部通信用アンテナと、記憶部とを備える電子財布装置において用いることが可能なプログラムであって:
    前記収納部における非接触ICカードの着脱を検出するステップ;
    前記検出するステップにおいて前記非接触ICカードの着脱が検出されると、前記収納部に収納された非接触ICカードそれぞれが対応するサービスに関連するコードを前記記憶部に記録するステップ;
    前記外部装置から前記外部通信用アンテナを介して所定のサービスに関連する通信要求を受信すると、前記記憶部に記録された前記コードに基づいて、前記収納部に収納された非接触ICカードの中から前記通信要求に対応する非接触ICカードを選択するステップ;
    前記選択するステップにおいて選択された前記非接触ICカードと前記外部装置と通信可能に接続するステップ;
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2007217480A 2007-08-23 2007-08-23 電子財布装置、通信方法、およびプログラム Abandoned JP2009053766A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217480A JP2009053766A (ja) 2007-08-23 2007-08-23 電子財布装置、通信方法、およびプログラム
EP08252408A EP2028628A3 (en) 2007-08-23 2008-07-15 Electronic wallet device, communication method, and program
US12/228,979 US20090050686A1 (en) 2007-08-23 2008-08-19 Electronic wallet device, communication method, and program
KR1020080082200A KR20090020515A (ko) 2007-08-23 2008-08-22 전자 지갑 장치, 통신 방법, 및 프로그램
CNA200810210520XA CN101373511A (zh) 2007-08-23 2008-08-25 电子钱包设备、通信方法和程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007217480A JP2009053766A (ja) 2007-08-23 2007-08-23 電子財布装置、通信方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009053766A true JP2009053766A (ja) 2009-03-12
JP2009053766A5 JP2009053766A5 (ja) 2009-04-23

Family

ID=40122463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007217480A Abandoned JP2009053766A (ja) 2007-08-23 2007-08-23 電子財布装置、通信方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090050686A1 (ja)
EP (1) EP2028628A3 (ja)
JP (1) JP2009053766A (ja)
KR (1) KR20090020515A (ja)
CN (1) CN101373511A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212309A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 アップル インコーポレイテッドApple Inc. スケーラブル無線トランザクションシステム
JPWO2019230986A1 (ja) * 2018-06-01 2020-06-11 朋広 仲嶺 決済情報管理システム、決済情報管理プログラム及び決済情報管理方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130332343A1 (en) 2005-10-06 2013-12-12 C-Sam, Inc. Multi-tiered, secure mobile transactions ecosystem enabling platform comprising a personalization tier, a service tier, and an enabling tier
WO2007044500A2 (en) 2005-10-06 2007-04-19 C-Sam, Inc. Transactional services
US10026079B2 (en) 2005-10-06 2018-07-17 Mastercard Mobile Transactions Solutions, Inc. Selecting ecosystem features for inclusion in operational tiers of a multi-domain ecosystem platform for secure personalized transactions
JP2009048488A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Sony Corp 電子財布装置、電子バリュー利用方法及びプログラム
JP5018339B2 (ja) * 2007-08-23 2012-09-05 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、プログラム
JP4403433B2 (ja) * 2007-08-23 2010-01-27 ソニー株式会社 電子財布装置、通信方法及びプログラム
JP5286714B2 (ja) * 2007-08-23 2013-09-11 ソニー株式会社 電子財布装置、電子バリュー利用方法及びプログラム
US20100059593A1 (en) * 2008-09-10 2010-03-11 Defranco Dominic Stored value card jacket and counter
US8314702B2 (en) * 2009-01-13 2012-11-20 Mastercard International, Inc. Methods and systems for activating a proximity information device
WO2011066327A1 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 Cubic Corporation Mobile wireless payment and access
US20180053157A1 (en) * 2010-01-08 2018-02-22 Blackhawk Network, Inc. Systems and methods for consumer modifiable payment card transactions
US8321345B2 (en) * 2010-06-02 2012-11-27 Visa International Service Association Trusted internal interface
FR2968804B1 (fr) * 2010-12-13 2013-01-04 St Microelectronics Rousset Procede de gestion du dialogue entre un equipement et au moins un objet multi-applicatif tel qu'une carte a puce sans contact et objet correspondant
CN104106276B (zh) 2011-10-12 2019-03-19 万事达移动交易方案公司 多层安全移动交易使能平台
US8812396B2 (en) 2012-01-09 2014-08-19 Mastercard International Incorporated E-wallet with cross-border capability
US11222329B2 (en) 2012-11-05 2022-01-11 Mastercard International Incorporated Electronic wallet apparatus, method, and computer program product
USD764167S1 (en) 2013-03-15 2016-08-23 Daniel A. DeChant Vertical bifold cell phone wallet
USD730646S1 (en) 2013-03-15 2015-06-02 Daniel A. DeChant Horizontal trifold cell phone wallet
USD809289S1 (en) 2013-03-15 2018-02-06 Daniel A. DeChant Vertical trifold cell phone wallet
USD727019S1 (en) 2013-03-15 2015-04-21 Daniel A. DeChant Single panel cell phone wallet
USD728228S1 (en) 2013-03-15 2015-05-05 Daniel A. DeChant Horizontal bifold cell phone wallet
USD727619S1 (en) 2013-03-15 2015-04-28 Daniel A. DeChant Vertical trifold cell phone wallet
USD728928S1 (en) 2013-03-15 2015-05-12 Daniel A. DeChant Vertical bifold cell phone wallet
AU2014293259A1 (en) 2013-07-22 2016-01-21 Cubic Corporation On-vehicle ticketing and validation
CN104732180B (zh) * 2013-12-18 2017-04-26 北京同方微电子有限公司 非接触式ic卡接收通路自动延时校准装置及其使用方法
CA2971866C (en) * 2014-12-22 2021-07-13 Capital One Services, Llc A system, method, and apparatus for reprogramming a transaction card
US20160196550A1 (en) * 2015-01-06 2016-07-07 Wul4, Llc Electronic Personal Wallet System and Methods of Use
TWI579796B (zh) * 2015-08-27 2017-04-21 Smart Ticket Automatic Media Matching and Matching System
CN105205526A (zh) * 2015-09-22 2015-12-30 深圳市奔跑科技有限公司 一种可穿戴设备
US9952814B2 (en) * 2015-12-11 2018-04-24 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, information processing method, and recording medium
US10089619B1 (en) * 2017-10-04 2018-10-02 Capital One Services, Llc Electronic wallet device
US10275755B2 (en) 2017-10-04 2019-04-30 Capital One Services, Llc Selecting a transaction card for a transaction based on characteristics of the transaction
US10592896B2 (en) * 2017-10-04 2020-03-17 Capital One Services, Llc Smart transaction card that facilitates use of transaction tokens of transaction cards
CN112001716A (zh) * 2020-08-25 2020-11-27 珠海优特物联科技有限公司 电子钱包卡系统、认证方法、装置及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5623547A (en) * 1990-04-12 1997-04-22 Jonhig Limited Value transfer system
NZ536782A (en) * 2001-01-31 2005-10-28 Ntt Docomo Inc System for program delivery to a storage module of a mobile terminal
JP3617491B2 (ja) * 2001-10-31 2005-02-02 ソニー株式会社 Icチップ及び情報処理端末
JP2005011044A (ja) 2003-06-18 2005-01-13 Sony Corp Icカード用ホルダー
JP4370841B2 (ja) * 2003-07-09 2009-11-25 ソニー株式会社 カードホルダー
JP2005242594A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Saxa Inc 情報記憶媒体処理装置
CN100570631C (zh) * 2004-05-24 2009-12-16 松下电器产业株式会社 存取控制方法、安全模块保持器以及安全模块
JP4442328B2 (ja) * 2004-06-15 2010-03-31 株式会社日立製作所 携帯端末
JP2007108982A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Nec Corp Icカードホルダー
JP2007217480A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 蛍光体、その製造方法及び該蛍光体を含んだ無機el素子
JP2008027199A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Fuji Electric Holdings Co Ltd 非接触icカード収納装置
US7533826B2 (en) * 2007-02-13 2009-05-19 Mastercard International, Inc. Electronic wallet
JP2009048488A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Sony Corp 電子財布装置、電子バリュー利用方法及びプログラム
JP5018339B2 (ja) * 2007-08-23 2012-09-05 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法、プログラム
JP5286714B2 (ja) * 2007-08-23 2013-09-11 ソニー株式会社 電子財布装置、電子バリュー利用方法及びプログラム
JP4403433B2 (ja) * 2007-08-23 2010-01-27 ソニー株式会社 電子財布装置、通信方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019212309A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 アップル インコーポレイテッドApple Inc. スケーラブル無線トランザクションシステム
JPWO2019230986A1 (ja) * 2018-06-01 2020-06-11 朋広 仲嶺 決済情報管理システム、決済情報管理プログラム及び決済情報管理方法
US11200557B2 (en) 2018-06-01 2021-12-14 Apple Inc. Scalable wireless transaction system

Also Published As

Publication number Publication date
CN101373511A (zh) 2009-02-25
EP2028628A3 (en) 2009-10-21
KR20090020515A (ko) 2009-02-26
EP2028628A2 (en) 2009-02-25
US20090050686A1 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009053766A (ja) 電子財布装置、通信方法、およびプログラム
JP4403433B2 (ja) 電子財布装置、通信方法及びプログラム
JP5286714B2 (ja) 電子財布装置、電子バリュー利用方法及びプログラム
JP4407733B2 (ja) カードホルダ、および通信方法
JP2009053765A5 (ja)
CN100474299C (zh) 通过识别装置进行自动的基于上下文信息的选择性数据提供的方法、设备和系统
JP2009048488A (ja) 電子財布装置、電子バリュー利用方法及びプログラム
US20070131759A1 (en) Smartcard and magnetic stripe emulator with biometric authentication
JP2009048488A5 (ja)
US8028895B2 (en) Electronic money charger
JP6479483B2 (ja) リーダライタ
JP2005293444A (ja) メモリカードアダプタ及びメモリカード
JP2009110202A (ja) 電子財布装置、通信方法、およびプログラム
JP2000326672A (ja) チケット及びチケット発行機
CN108885742A (zh) 信息处理装置、管理装置、信息处理方法和信息处理系统
JP2010178205A (ja) リーダ/ライタ、プログラム、非接触通信システム及び非接触通信装置
US20080230597A1 (en) Electronic Money Charger
JP2009064260A (ja) 記憶媒体用リーダライタ
JP2008152794A (ja) 改札システム
JP2008305388A (ja) Icカード機能を具備した携帯電話端末
JP2007286756A (ja) 無線タグ発行機
JP2000259785A (ja) 非接触型icカードリーダ装置
JP2018045579A (ja) サービス管理システム、および利用券処理装置
JP2008251024A (ja) 電車の改札システム
JP2009217673A (ja) 携帯型情報処理装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090825