JP5283620B2 - P2x7受容体アンタゴニストとしての置換n−フェニルメチル−5−オキソ−プロリン−2−アミドおよびそれらの使用方法 - Google Patents

P2x7受容体アンタゴニストとしての置換n−フェニルメチル−5−オキソ−プロリン−2−アミドおよびそれらの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5283620B2
JP5283620B2 JP2009517252A JP2009517252A JP5283620B2 JP 5283620 B2 JP5283620 B2 JP 5283620B2 JP 2009517252 A JP2009517252 A JP 2009517252A JP 2009517252 A JP2009517252 A JP 2009517252A JP 5283620 B2 JP5283620 B2 JP 5283620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
oxoprolinamide
ethyl
chloro
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009517252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009542595A (ja
JP2009542595A5 (ja
Inventor
ローラ・ジェイ・チェンバース
ロバート・グリーブ
シュテファン・ゼンガー
ダリル・サイモン・ウォルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0613473A external-priority patent/GB0613473D0/en
Priority claimed from GB0622825A external-priority patent/GB0622825D0/en
Priority claimed from GB0705263A external-priority patent/GB0705263D0/en
Priority claimed from GB0711439A external-priority patent/GB0711439D0/en
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2009542595A publication Critical patent/JP2009542595A/ja
Publication of JP2009542595A5 publication Critical patent/JP2009542595A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5283620B2 publication Critical patent/JP5283620B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/277Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D207/282-Pyrrolidone-5- carboxylic acids; Functional derivatives thereof, e.g. esters, nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4015Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. piracetam, ethosuximide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • C07D207/2732-Pyrrolidones with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • C07D207/277Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals

Description

本発明は、P2X7受容体機能を調節し、かつP2X7受容体にてATPの効果を拮抗し得る複素環アミド誘導体(P2X7受容体アンタゴニスト);それらの調製方法;それらを含む医薬組成物;および治療における該化合物の使用に関する。
P2X7受容体は、造血系の細胞、例えば、マクロファージ、ミクログリア、マスト細胞およびリンパ球(TおよびB)において発現され(例えば、Colloら,Neuropharmacology,Vol.36,pp1277−1283(1997)を参照のこと)、かつ細胞外ヌクレオチド、特に、アデノシン三リン酸(ATP)により活性化されるリガンド依存性イオン−チャネル型である。P2X7受容体の活性化は、巨細胞形成、脱顆粒、細胞傷害性細胞死、CD62L脱落、細胞増殖の調節、ならびにインターロイキン1ベータ(IL−1β)(例えば、Ferrariら、J.Immunol.,Vol.176,pp3877−3883(2006))および腫瘍壊死因子アルファ(TNFα)(例えば、Hideら、Journal of Neurochemistry,Vol.75,pp965−972(2000))のごとき前炎症性サイトカインの放出に関与している。P2X7受容体はまた、抗原提示細胞、ケラチノサイト、耳下腺細胞、肝細胞、赤血球、赤血球白血球細胞、単球、線維芽細胞、骨髄細胞、ニューロンおよび腎メサンギウム細胞にある。さらに、P2X7受容体は、中枢および抹消神経系にあるシナプス前終末により発現され、また、グリア細胞においてグルタミン酸の放出を調節することが示されている(Anderson,C.ら Drug.Dev.Res.,Vol.50,page 92(2000))。
免疫系の主要な細胞へのP2X7受容体の局在化は、これらの細胞から重要な炎症性メディエーターを放出する該受容体の能力と相まって、疼痛および神経変性障害を含む多様な疾患の処置におけるP2X7受容体アンタゴニストの潜在的役割を示唆している。最近の前臨床インビボ研究は、P2X7受容体を炎症性および神経因性疼痛の両方に直接関係付けており(Dell’Antonioら、Neurosci.Lett.,Vol.327,pp87−90(2002),.Chessell,IPら、Pain,Vol.114,pp386−396(2005),Honoreら、J.Pharmacol.Exp.Ther.,Vol.319,p1376−1385(2006))、一方で、P2X7受容体が皮質ニューロンのミクログリア細胞誘発性の死を介在するというインビトロでの証拠がある(Skaper,S.D.ら、Glia,Vol.54,p234−242(2006))。加えて、アルツハイマー病のトランスジェニックマウスモデルにおいてβ−アミロイドプラーク周囲にP2X7受容体のアップレギュレーションが観察された(Parvathenani,L.ら、J.Biol.Chem.,Vol.278(15),pp13309−13317(2003))。
Colloら,Neuropharmacology,Vol.36,pp1277−1283(1997) Ferrariら、J.Immunol.,Vol.176,pp3877−3883(2006) Hideら、Journal of Neurochemistry,Vol.75,pp965−972(2000) Anderson,C.ら Drug.Dev.Res.,Vol.50,page 92(2000) Dell’Antonioら、Neurosci.Lett.,Vol.327,pp87−90(2002) Chessell,IPら、Pain,Vol.114,pp386−396(2005) Honoreら、J.Pharmacol.Exp.Ther.,Vol.319,p1376−1385(2006) Skaper,S.D.ら、Glia,Vol.54,p234−242(2006) Parvathenani,L.ら、J.Biol.Chem.,Vol.278(15),pp13309−13317(2003)
本発明は、P2X7受容体機能を調節し、かつP2X7受容体にてATPの効果を拮抗し得る化合物(P2X7受容体アンタゴニスト)を提供する。
第一の態様において、式(I):
Figure 0005283620
(I)
[式中:
は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルメチル−またはピリジニルメチル−であり、これらはいずれも所望により1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよく;或いは非置換フェニルまたはベンジルであり;
およびRは独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、アリールメチル−、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルまたはC3−6シクロアルキルメチル−であり;ならびに該C1−6アルキル、アリールメチル−、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルまたはC3−6シクロアルキルメチル−のいずれも所望により1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよく;
、RおよびRは独立して、水素、フッ素またはメチルであり;ならびに
、R、R、R10およびR11は独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキルまたはフェニルであり、ならびに該C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキルまたはフェニルのいずれも所望により1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよく;或いはR10およびR11はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、所望により1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼン環を形成し;
ただし、RおよびR11が共に水素またはフッ素から選択される場合、R、RおよびR10の少なくとも1つはハロゲン原子であるか、或いはR、RおよびR10は水素およびCFからなる群より選択され、ならびにR、RおよびR10の複数ではなく、1つはCFである]
の化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。
一の実施態様において、式(I):
Figure 0005283620
(I)
[式中:
は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキルまたはC3−6シクロアルキルメチルであり、これらはいずれも所望により1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよく;或いは非置換フェニルまたはベンジルであり;
およびRは独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、アリールメチル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルまたはC3−6シクロアルキルメチルであり;ならびに該C1−6アルキル、アリールメチル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルまたはC3−6シクロアルキルメチルのいずれも所望により1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよく;
、RおよびRは独立して、水素またはフッ素であり;ならびに
、R、R、R10およびR11は独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキルまたはフェニルであり;ならびに該C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキルまたはフェニルのいずれも所望により1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよく;
ただし、RおよびR11が独立して水素またはフッ素である場合、R、RおよびR10の少なくとも1つはハロゲン原子である]
の化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。
一の実施態様において、式(I):
Figure 0005283620
(I)
[式中:
は、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、C3−6シクロアルキルメチル−またはピリジニルメチル−であり、これらはいずれも所望により1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよく;或いは非置換フェニルまたはベンジルであり;
およびRは独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、アリールメチル−、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルまたはC3−6シクロアルキルメチル−であり;ならびに該C1−6アルキル、アリールメチル−、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルまたはC3−6シクロアルキルメチル−のいずれも所望により1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよく;
、RおよびRは独立して、水素、フッ素またはメチルであり;ならびに
、R、R、R10およびR11は独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキルまたはフェニルであり、ならびに該C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキルまたはフェニルのいずれも所望により1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよく;或いはR10およびR11はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、所望により1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼン環を形成し;
ただし、RおよびR11が共に水素またはフッ素から選択される場合、R、RおよびR10の少なくとも1つはハロゲン原子であるか、またはR、RおよびR10の多くても1つはCF基である]
の化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。
本明細書にて用いられる場合、(基または基の一部として用いられる)「アルキル」なる用語は、特定数の炭素原子を含む直鎖または分岐炭化水素鎖をいう。例えば、C1−6アルキルは、少なくとも1個、多くても6個の炭素原子を含む直鎖または分岐炭化水素鎖を意味する。アルキルの例は、メチル(Me)、エチル(Et)、n−プロピル、i−プロピル、n−ヘキシルおよびi−ヘキシルを含むが、これらに限定されない。
本明細書にて用いられる場合、「アルケニル」なる用語は、特定数の炭素原子を含み、少なくとも1つの炭素−炭素結合が二重結合である、直鎖または分岐炭化水素鎖をいう。アルケニルの例は、エテニル、プロペニル、n−ブテニル、i−ブテニル、n−ペンテニルおよびi−ペンテニルを含むが、これらに限定されない。
本明細書にて用いられる場合、「アルキニル」なる用語は、特定数の炭素原子を含み、少なくとも1つの炭素−炭素結合が三重結合である、直鎖または分岐炭化水素鎖をいう。アルキニルの例は、エチニル、プロピニル、ブチニル、i−ペンチニル、n−ペンチニル、i−ヘキシニルおよびn−ヘキシニルを含むが、これらに限定されない。
別記しない限り、「シクロアルキル」なる用語は、閉環式の3ないし6員の非芳香環、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルを意味する。
本明細書にて用いられる場合、「アリール」なる用語は、少なくとも1つの環が芳香族である、C6−10単環式または二環式炭化水素環をいう。かかる基の例はフェニルおよびナフチルを含む。
別記しない限り、本明細書中、「ハロゲン」なる用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素から選択される基を表すために用いられる。
本発明のある実施態様において、Rは、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキルまたはピリジニルメチル−であり、これらはいずれも所望により1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよく;或いは非置換フェニルまたはベンジルである。一の実施態様において、Rは、非置換C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、ピリジニルメチル−、フェニルまたはベンジルである。別の実施態様において、Rは、非置換C1−4アルキル、C3−5シクロアルキル、ピリジニルメチル−、フェニルまたはベンジルである。さらに別の実施態様において、Rは、メチルまたはエチルである。
本発明のある実施態様において、RおよびRは独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、ベンジル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルまたはC3−6シクロアルキルメチル−であり;ならびに該C1−6アルキル、ベンジル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルまたはC3−6シクロアルキルメチル−のいずれも所望により1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよい。
一の実施態様において、RおよびRは独立して、水素またはハロゲンであるか;非置換C1−6アルキル、ベンジル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルまたはC3−6シクロアルキルメチル−である。
別の実施態様において、RおよびRは独立して、水素、フッ素またはメチルである。さらなる一の実施態様において、RおよびRは共に水素である。
本発明の一の実施態様において、RおよびRは独立して、水素またはメチルである。別の実施態様において、Rは、水素またはメチルである。さらなる一の実施態様において、R、RおよびRは全て水素である。
本発明の別の実施態様において、R、R、R、R10およびR11は独立して、水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチルまたは非置換C1−6アルキルであるか;或いはR10およびR11はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換ベンゼン環を形成する。さらなる一の実施態様において、R、R、R、R10およびR11は独立して、水素、ハロゲン、シアノ、メチルまたはトリフルオロメチルであるか;或いはR10およびR11はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、非置換ベンゼン環を形成する。さらに別の実施態様において、R、R、R、R10およびR11は独立して、水素、塩素、フッ素、臭素、メチルまたはトリフルオロメチルである。
本発明の一の実施態様において、式(I)
[ここで、
は、非置換C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C3−5シクロアルキル、ピリジニルメチル−、フェニルまたはベンジルであり;
およびRは共に水素であり;
、RおよびRは独立して、水素またはメチルであり;ならびに
、R、R、R10およびR11は独立して水素、塩素、フッ素、臭素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
ただし、RおよびR11が共に水素またはフッ素から選択される場合、R、RおよびR10の少なくとも1つはハロゲン原子であるか、またはR、RおよびR10は水素およびCFからなる群より選択され、ならびにR、RおよびR10の複数ではなく、1つはCFである]
の化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。
本発明による特定の化合物は、以下に示される実施例1〜136の化合物またはそれらの医薬上許容される塩を含む。
P2X7のアンタゴニストは、様々な疼痛状態(例えば、神経因性疼痛、慢性炎症性疼痛および内臓痛)、炎症および神経変性、特に、アルツハイマー病の予防、処置または改善において有用であってもよい。P2X7アンタゴニストはまた、関節リウマチおよび炎症性腸疾患の管理において有用な治療剤となってもよい。
P2X7受容体機能を調節し、かつP2X7受容体にてATPの効果を拮抗し得る本発明の化合物(P2X7受容体アンタゴニスト)は、受容体機能の競合的アンタゴニスト、逆アゴニスト、負のアロステリック調節因子または間接的な調節因子であってもよい。
幾つかの場合において、式(I)のある種の化合物はその酸付加塩を形成してもよい。医薬において用いるために式(I)の化合物は塩として用いられてもよいことが理解され得、かかる場合、該塩は医薬上許容される必要がある。医薬上許容される塩は、Berge,BighleyおよびMonkhouse,J.Pharm.Sci.,1977,66,1−19により記載されたものを含む。式(I)の塩基性化合物は、無機酸および有機酸を含む医薬上許容される酸と共に塩を形成してもよい。かかる酸は、酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコン酸、グルタミン酸、臭化水素酸、塩酸、イセチオン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、粘液酸、硝酸、パモ酸、パントテン酸、リン酸、コハク酸、硫酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸等を含む。
医薬上許容される塩の例は、マレイン酸、フマル酸、安息香酸、アスコルビン酸、パモ酸、コハク酸、塩酸、硫酸、ビスメチレンサリチル酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、プロピオン酸、酒石酸、サリチル酸、クエン酸、グルコン酸、アスパラギン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、イタコン酸、グリコール酸、p−アミノ安息香酸、グルタミン酸、ベンゼンスルホン酸、シクロヘキシルスルファミン酸、リン酸および硝酸から形成されたものを含む。
式(I)の化合物は、結晶または非結晶形態にて調製されてもよく、結晶ならば、所望により溶媒和されてもよく、例えば、水和物であってもよい。本発明は化学量論的な溶媒和物(例えば、水和物)ならびに様々な量の溶媒(例えば、水)を含む化合物をその範囲内に含む。
式(I)の化合物は立体異性形態(例えば、ジアステレオマーおよびエナンチオマー)にて存在し得、本発明はこれらの立体異性形態の各々およびラセミ体を含むそれらの混合物にまで及ぶ。異なる立体異性形態は一般的な方法により互いに分離されてもよく、或いは、任意の特定の異性体は立体特異的または不斉合成により得られてもよい。最終生成物の立体化学的組成がキラルHPLCにより(より具体的には、実施例において示されるような方法(A)、(B)、(C)または(D)により)決定される実施例では、鏡像体過剰率が70%よりも大きい最終生成物に、対応する立体特異的名称および構造が割り当てられる。絶対立体化学の割り当ては、出発材料の周知のキラリティーに基づく。最終生成物の組成がキラルHPLCにより特徴付けられなかった実施例では、最終生成物の立体化学は示されていない。しかし、恐らく、生成混合物の主要な成分のキラリティーは出発材料のキラリティーを反映していると考えられ、鏡像体過剰率は用いた合成方法に依存しており、また、類似の実施例(そのような実施例が存在する場合)について測定されたものと同様であろう。故に、あるキラル形態にて示される化合物は、適当な出発材料を用いて、別のキラル形態にて調製され得ると考えられる。或いは、ラセミ出発材料が用いられるならば、ラセミ生成物が得られ、一般的な方法により単一のエナンチオマーが分離され得ると考えられよう。本発明はまた任意の互変異性形態およびその混合物にまで及ぶ。
本発明は同位体で標識された化合物も含み、これは、1つまたは複数の原子が通常自然界で見出される原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子により置換されているという事実を除き、式(I)およびその下位式で示されるものと同一である。本発明の化合物に取り入れられ得る同位体の例は、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、ヨウ素および塩素の同位体、例えば、3H、11C、14C、18F、123Iおよび125Iを含む。
前記した同位体および/または他の原子の他の同位体を含む本発明の化合物および該化合物の医薬上許容される塩は本発明の範囲内である。同位体で標識された本発明の化合物、例えば、3H、14Cなどの放射性同位体が取り入れられているものは、薬剤および/または基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム、すなわち、3H、および炭素−14、すなわち、14C同位体はそれらの準備し易さおよび検出能のために特に好ましい。11Cおよび8F同位体はPET(ポジトロンエミッション断層撮影)において特に有用であり、125I同位体はSPECT(シングルフォトエミッションコンピュータ断層撮影)において特に有用である。PETおよびSPECTは脳撮像において有用である。さらに、重水素、すなわち、2Hのごときより重い同位体で置き換えることにより、インビボ半減期の増大または必要用量の軽減などの、より高い代謝的安定性に起因するある種の治療上の利点を得ることができ、それ故に、このような置き換えは幾つかの場合において好ましくあってもよい。同位体で標識された本発明の式(I)およびその下位式の化合物は、一般的に、同位体で標識されていない試薬の代わりに容易に入手できる同位体で標識された試薬を用いて、以下のスキームおよび/または実施例において開示される手段を実施することにより、調製され得る。
さらに、式(I)の化合物はプロドラッグとして投与されてもよい。本明細書にて用いられる場合、式(I)の化合物の「プロドラッグ」とは、患者に投与されると最終的にインビボで式(I)の化合物を遊離する化合物の機能性誘導体である。プロドラッグとして式(I)の化合物を投与することにより、当業者は以下:(a)インビボで化合物の作用発現を調節する;(b)インビボで化合物の作用時間を調節する;(c)インビボで化合物の輸送または分布を調節する;(d)インビボで化合物の溶解性を調節する;および(e)化合物の使用により引き起こされる副作用または他の問題を克服する、の1つまたは複数を実施できる可能性がある。プロドラッグを調製するために用いられる典型的な機能性誘導体は、インビボで化学的または酵素的に分解される化合物の修飾を含む。かかる修飾は当業者によく知られている。
化合物の調製
Figure 0005283620
(I)
式(I)[ここで、可変基は上記定義の通りである]の化合物ならびにその塩および溶媒和物は、本発明のさらなる一の態様を構成する下記の方法により調製されてもよい。
式(I)の化合物を調製するための本発明による方法は:
(a)式(2)のカルボン酸(またはその活性化誘導体)と式(3)のアミンのカップリング(スキーム1参照)。ここで、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10およびR11は上記定義の通りである。化合物(2)および(3)は所望により保護されていてもよい;
(b)メタノールのごとき適当な溶媒中、100℃のごとき適当な温度での、式(4)のジカルボニル化合物、式(5)のイソシアン化物および式(6)のアミンの反応(スキーム2参照)。ここで、R、R、R、R、R、R、R、R、R10およびR11は上記定義の通りであり、かつRはHまたはメチルである。化合物(4)、(5)および(6)は所望により保護されていてもよい。この種の過程は化学文献(例えば、H.TyeおよびM.Whittaker,Org.Biomol.Chem.,2004,2,813−815;G.C.B.Harriman WO 9900362 A1)に既に記載されている;
(c)保護されている式(I)の化合物の脱保護。保護基およびそれらの除去手段の例は、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts ‘Protective Groups in Organic Synthesis’(J.WileyおよびSons,3rd Ed.1999)にて見い出され得る;または
(d)式(I)の化合物を別の式(I)の化合物へ相互変換すること。慣用的な相互変換手段の例は、エピマー化、酸化、還元、アルキル化、芳香族置換、求核置換、アミドカップリングおよびエステル加水分解を含む:
を含む。
スキーム1
Figure 0005283620
式(2)の酸と式(3)のアミンのカップリングは、典型的に、DMFおよび/またはジクロロメタンのごとき適当な溶媒中、0℃ないし室温のごとき適当な温度での、活性化剤、例えば、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩またはポリマー担持カルボジイミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)または1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)、および所望により、適当な塩基、例えば、第三級アルキルアミン(例えば、ジイソプロピルエチルアミン、N−エチルモルホリン、トリエチルアミン)またはピリジンの使用を含む。或いは、(2)および(3)のカップリングは、ジメチルホルムアミドのごとき適当な溶媒中、室温のごとき適当な温度で、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートおよび適当な第三級アルキルアミン、例えば、ジイソプロピルエチルアミンで処理することにより成し遂げられてもよい。或いは、式(2)の化合物は活性化誘導体(例えば、酸塩化物、混合無水物、活性エステル(例えば、O−アシル−イソ尿素))として用いられてもよく、かかる場合では、過程(a)は典型的に、該活性化誘導体をアミンで処理することを含む(Ogliaruso,M.A.;Wolfe,J.F.in The Chemistry of Functionalal Groups(Ed.Patai,S.)Suppl.B:The Chemistry of Acid Derivatives,Pt.1(John WileyおよびSons,1979),pp442−8;Beckwith,A.L.J.in The Chemistry of Functionalal Groups(Ed.Patai,S.)Suppl.B:The Chemistry of Amides(Ed.Zabricky,J.)(John WileyおよびSons,1970),pp73 ff)。
スキーム2
Figure 0005283620

式(2)の化合物を調製するための代表的な方法を以下のスキーム3〜9に示す。
スキーム3
Figure 0005283620

[式中、R、R、R、RおよびRは上記定義の通りであり、RはHまたはFであり、ならびにPおよびPはC1−6アルキルのごとき適当な保護基であるか、或いはPおよびPはHである]
スキーム3にて示された変換について下記されるものと類似の過程は化学文献に既に記載されている(例えば、G.Verardo,P.Geatti,E.Pol,およびA.G.Giumanini,Can.J.Chem.,80:779−788(2002);T.Godetら、Organic Letters,(2004),6(19),3281−3284)。
工程(i)は典型的に、初めに、メタノールのごとき適当な溶媒中、0℃のごとき適当な温度で、水酸化ナトリウムのごとき塩基を用いて(7)を処理すること、その後、還元的アルキル化することを含み、該還元的アルキル化は典型的に、アルデヒドまたはケトンおよび酢酸のごとき酸で引き続き処理すること、次いで、0℃ないし室温のごとき適当な温度で水素化ホウ素ナトリウムのごとき還元剤を添加することを含む。
工程(ii)は自然に生じてもよく、かかる場合には、(9)は上記工程(i)において示される(7)の反応から直接単離されるが、より典型的には、トルエンのごとき適当な溶媒中、110℃のごとき適当な温度で、化合物(8)を加熱して、化合物(9)を得る。
脱保護工程(iii)は典型的に、カルボン酸エステルを酸へ変換するための標準的な手段を含み、例えば、メタノールのごとき適当な溶媒中、0℃ないし室温のごとき適当な温度での、適当な水酸化物塩(例えば、水酸化ナトリウム)の使用を含む。
スキーム4
Figure 0005283620

[式中、R、R、R、RおよびRは上記定義の通りであり、RはHまたはFであり、Lは適当な基、例えば、ハロゲン(例えば、塩素もしくは臭素)またはボロン酸もしくはボロン酸エステルであり、ならびにPは適当な保護基、例えば、C1−6アルキルである]
スキーム4について示された変換について下記されるものと類似の過程は化学文献に既に記載されている(例えば、T.Itohら、tetrahedron.,59(2003),3527−3536;T.SimandanおよびM.B.Smith,Synthetic Communications,26(9),1827−1838(1996))。
工程(i)は典型的に、テトラヒドロフランのごとき適当な溶媒中、0℃ないし室温のごとき適当な温度で、水素化ナトリウムのごとき塩基およびハロゲン化アルキルのごときアルキル化剤を用いて(10)を処理することを含むか、或いは工程(i)は、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)およびキサントホス(登録商標)(9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン)の混合物のごとき適当な触媒ならびに炭化セシウムのごとき適当な塩基の存在下、120℃のごとき適当な温度で、トルエンのごとき適当な溶媒中、ハロゲン化アリールまたはアリールまたはアルケニルボロン酸(またはエステル)を用いて(10)を処理することを含んでいてもよい。
脱保護(ii)は典型的に、カルボン酸エステルを酸へ変換するための標準的な手段を含み、例えば、メタノールのごとき適当な溶媒中、0℃ないし室温のごとき適当な温度での、適当な水酸化物塩(例えば、水酸化ナトリウム)の使用;またはジクロロメタンのごとき適当な溶媒中、0℃ないし室温のごとき適当な温度での、適当な酸(例えば、トリフルオロ酢酸)の使用を含む。
スキーム5
Figure 0005283620

[式中、R、R、R、RおよびRは上記定義の通りであり、RはHまたはFである]
スキーム5にて示された変換について下記されるものと類似の過程は化学文献に既に記載されている(例えば、S.Aokiら、tetrahedron,60(2004)7053−7059)。
工程(i)は典型的に、オートクレーブまたは封管にて、水のごとき適当な溶媒中、および100〜140℃のごとき適当な温度で、マイクロ波照射を行って、または行わずに、(12)を加熱することを含む。
スキーム6
Figure 0005283620

[式中、R、RおよびRは上記定義の通りであり、Rは水素またはハロゲン以外の上記定義の基であり、RはHまたはFであり、Lは適当な脱離基、例えば、ハロゲン(例えば、塩素または臭素)であり、ならびにPおよびPは適当な保護基、例えば、各々C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシカルボニルである]
スキーム6にて示された変換について下記されるものと類似の過程は化学文献に既に記載されている(例えば、A.Bassoliら、Eur.J.Org.Chem.,2005,2518−2525)。
工程(i)は典型的に、標準的なプロトコルにより、例えば、ジクロロメタンのごとき適当な溶媒中、室温のごとき適当な温度で、二炭酸ジ−tertブチルのごときアルコキシカルボニル無水物、およびトリエチルアミンのごとき塩基、および4−ジメチルアミノピリジンのごとき触媒を用いる処理により(13)を保護することを含む。
工程(ii)は典型的に、テトラヒドロフランのごとき適当な溶媒中、−78℃ないし室温のごとき適当な温度で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのごとき塩基、およびハロゲン化アルキルのごときアルキル化剤を用いて(14)を処理することを含む。
工程(iii)は典型的に、標準的なプロトコルにより、例えば、Pがtertブトキシカルボニル基である場合には、ジオキサンのごとき適当な溶媒中、および室温のごとき適当な温度で、塩化水素を用いて処理することにより(15)を脱保護することを含む。
工程(iv)は典型的に、スキーム4にて示される工程について上記した過程を含む。
スキーム7
Figure 0005283620

[式中、R、R、R、RおよびRは上記定義の通りであり、およびRはHまたはFである。P、PおよびPは適当な保護基であり、例えば、PはC1−6アルコキシカルボニルであり得、ならびにPおよびPはC1−6アルキルであり得る(PおよびPは同じである必要はない)。Lは適当な脱離基、例えば、ハロゲン(例えば、塩素または臭素)である]
工程(i)は典型的に、テトラヒドロフランのごとき適当な溶媒中、−78℃ないし室温のごとき適当な温度で、カリウムヘキサメチルジシラジドのごとき適当な塩基、およびハロゲン化アルキルのごときアルキル化剤を用いて(17)を処理することを含む。
工程(ii)は典型的に、カルボン酸エステルを酸に変換するための標準的な手段を含み、例えば、ジクロロメタンのごとき適当な溶媒中、室温のごとき適当な温度で、適当な酸(例えば、トリフルオロ酢酸)を用いて処理することを含む。
スキーム8
Figure 0005283620

[式中、R、R、R、RおよびRは上記定義の通りであり、RはHまたはFである。P、PおよびP10は適当な保護基であり、例えば、PおよびP(PおよびPは同じである必要はない)の場合にはC1−6アルキルであり、ならびにP10の場合には適当な非環式または環式ケトンに由来する基である]
スキーム8の工程(i)〜(iii)にて示された変換について下記されるものと類似の過程は化学文献に既に記載されている(例えば、J.Wehbeら、Tetrahedron:Asymmetry.,14(2003),1123−1126)。
工程(i)は典型的に、トルエンのごとき適当な溶媒中、110℃のごとき適当な温度で、(1R,2R,5R)−2−ヒドロキシピナン−3−オンのごとき適当なケトン、および三フッ化ホウ素エーテルのごときルイス酸を用いて(19)を処理することを含む。
工程(ii)は典型的に、テトラヒドロフランのごとき適当な溶媒中、−30℃のごとき適当な温度で、臭化メチルマグネシウムのごときグリニャール試薬、および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エンのごとき塩基を用いて(20)を処理し、次いで、クロトン酸エチルのごとき不飽和エステル(21)を用いて処理することを含む。
工程(iii)は典型的に、イミンをアミンに変換するための標準的な手段を含み、例えば、テトラヒドロフランのごとき適当な溶媒中、室温のごとき適当な温度で、適当な酸(例えば、15%の水性クエン酸)を用いて処理することを含む。
工程(iv)は典型的に、トルエンのごとき適当な溶媒中、室温ないし120℃のごとき適当な温度で、(23)を加熱することを含む。
工程(v)は典型的に、スキーム4にて示される工程について上記した過程を含む。
スキーム9
Figure 0005283620

[式中、R、R、RおよびRは上記定義の通りであり、RおよびRは各々ハロゲン以外の上記定義の基であり、LおよびLは適当な脱離基、例えば、ハロゲン(例えば、塩素または臭素)であり、ならびにP11は適当な保護基、例えば、トリチルである]
工程(i)は典型的に、ジメチルホルムアミドのごとき適当な溶媒中、0℃ないし室温のごとき適当な温度で、水素化ナトリウムのごとき塩基、およびハロゲン化アルキルのごときアルキル化剤を用いて(25)を処理することを含む。
工程(ii)は典型的に、テトラヒドロフランのごとき適当な溶媒中、−78℃ないし室温のごとき適当な温度で、リチウムジイソプロピルアミドのごとき塩基、およびハロゲン化アルキルのごときアルキル化剤を用いて(26)を処理することを含む。
工程(iii)は典型的に、テトラヒドロフランのごとき適当な溶媒中、−78℃ないし室温のごとき適当な温度で、リチウムジイソプロピルアミドのごとき塩基、およびハロゲン化アルキルのごときアルキル化剤を用いて(27)を処理することを含む。
工程(iv)は典型的に、アルコールを脱保護するための標準的な手段を含む。例えば、P11がトリチル基である場合、メタノールのごとき適当な溶媒中、室温のごとき適当な温度で、アンバーリスト(Amberlyst)15(登録商標)のごとき適当な酸を用いて(28)を処理することを含む。
工程(v)は典型的に、アルコールを対応するカルボン酸へ酸化するための標準的なプロトコルを含み、例えば、水性リン酸ナトリウム一塩基性バッファー溶液およびアセトニトリルの混合物のごとき適当な溶媒中、40℃のごとき適当な温度で、亜塩素酸ナトリウム、TEMPO(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ遊離ラジカル)および漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム溶液)の組み合わせのごとき酸化剤を用いてアルコール(29)を処理することを含む。
がHであるか、またはRがHである化合物を調製するために、工程(ii)または工程(iii)は適宜省略され得る。
典型的に、一般式(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(10)、(12)、(13)、(17)、(19)、(21)および(25)の化合物は、商業的供給源から入手可能であるか、または化学文献に記載されている方法を用いて(または類似の方法を用いて)当業者により調製され得る。
適切な場合には、医薬上許容される塩は、適当な酸または酸誘導体を用いる反応により慣用的に調製されてもよい。
臨床的適応
本発明の化合物はP2X7受容体機能を調節し、かつP2X7受容体においてATPの効果を拮抗し得るので、該化合物は、急性疼痛、慢性疼痛、慢性関節痛、筋骨格系疼痛、神経因性疼痛、炎症性疼痛、内臓痛、癌に付随する疼痛、片頭痛に付随する疼痛、緊張性頭痛および群発性頭痛、機能性腸障害に付随する疼痛、腰部および頸部疼痛、捻挫および筋挫傷に付随する疼痛、交感神経依存性疼痛;筋炎;インフルエンザまたは他のウイルス感染、例えば、風邪に付随する疼痛、リウマチ熱に付随する疼痛、心筋虚血に付随する疼痛、術後疼痛、癌化学療法、頭痛、歯痛および月経困難症を含む疼痛の処置において有用であってもよいと考えられる。
慢性関節痛状態は、関節リウマチ、骨関節炎、リウマチ様脊椎炎、痛風性関節炎および若年性関節炎を含む。
機能性腸障害に付随する疼痛は、非潰瘍性消化不良、非心臓性胸痛および過敏性腸症候群を含む。
神経因性疼痛症候群は、糖尿病性神経障害、坐骨神経痛、非特異性腰痛、三叉神経痛、多発性硬化症による疼痛、線維筋痛、HIV−関連神経障害、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、および身体外傷、切断術、幻肢症候群、脊髄手術、癌、毒素または慢性炎症性状態に起因する疼痛を含む。加えて、神経因性疼痛状態は、通常は痛くない感覚、例えば、「しびれてピリピリする感覚」に付随する疼痛(錯感覚および感覚異常)、接触に対する感受性の増大(知覚過敏)、非侵害性刺激後の痛み(動的、静的、熱的または冷的アロディニア)、侵害性刺激に対する感受性の増大(熱的、冷的、機械的痛覚過敏)、刺激の除去後に引き続き存在する痛み(痛覚過敏)、または選択的感覚経路の欠如もしくは欠損(痛覚鈍麻)を含む。
本発明の化合物により潜在的に処置され得る他の状態は、熱、炎症、免疫疾患、血小板機能異常疾患(例えば、血管閉塞性疾患)、インポテンスまたは勃起機能不全;異常な骨代謝または再吸収により特徴付けられる骨疾患;非ステロイド性抗炎症薬(NSAID’s)およびシクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)阻害剤の血行力学的副作用、循環器疾患;神経変性疾患および神経変性、外傷後の神経変性、耳鳴、依存誘発性物質、例えば、オピオイド(例えば、モルヒネ)、CNS抑制薬(例えば、エタノール)、精神刺激薬(例えば、コカイン)およびニコチンへの依存;I型糖尿病の合併症、腎臓機能障害、肝機能障害(例えば、肝炎、肝硬変)、胃腸障害(例えば、下痢)、結腸癌、過活動膀胱および急迫性尿失禁を含む。鬱およびアルコール依存症も本発明の化合物により潜在的に処置され得る。
炎症および炎症に付随する炎症性状態は、皮膚状態(例えば、日焼け、熱傷、湿疹、皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、乾癬)、髄膜炎、眼疾患、例えば、緑内障、網膜炎、網膜症、ブドウ膜炎および眼組織への急性損傷(例えば、結膜炎);炎症性肺障害(例えば、喘息、気管支炎、気腫、アレルギー性鼻炎、呼吸窮迫症候群、愛鳩家病、農夫肺、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気道過敏症);胃腸管障害(例えば、アフター性潰瘍、クローン病、アトピー性胃炎、胃炎バリアロフォルム(gastritis varialoforme)、潰瘍性大腸炎、セリアック病、限局性回腸炎、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、胃腸逆流障害);臓器移植、および炎症性要素を伴う他の状態、例えば、血管疾患、片頭痛、結節性動脈周囲炎、甲状腺炎、再生不良性貧血、ホジキン病、強皮症、重症筋無力症、多発性硬化症、サルコイドーシス、ネフローゼ症候群、ベーチェット病、歯肉炎、心筋虚血、発熱、全身性エリテマトーデス、多発性筋炎、腱炎、滑液包炎およびシェーグレン症候群を含む。
免疫疾患は、自己免疫疾患、免疫不全疾患または臓器移植を含む。
異常な骨代謝または再吸収により特徴付けられる骨疾患は、骨粗鬆症(特に、閉経後骨粗鬆症)、高カルシウム血症、副甲状腺機能高進症、パジェット病の骨疾患、骨溶解、骨転移を伴うまたは伴わない悪性腫瘍の高カルシウム血症、関節リウマチ、歯周炎、骨関節炎、骨痛、骨減少症、癌悪液質、結石症(特に、尿路結石)、固形癌、痛風および強直性脊椎炎、腱炎および滑液包炎を含む。
循環器疾患は、高血圧または心筋虚血;アテローム性動脈硬化症;機能性または器質性静脈不全;静脈瘤療法;痔核;および動脈圧の著しい低下に付随するショック状態(例えば、敗血症ショック)を含む。
神経変性疾患は、認知症、特に、変性認知症(老年性認知症、レヴィー小体に伴う認知症、アルツハイマー病、ピック病、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病およびクロイツフェルト−ヤコブ病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)および運動ニューロン疾患を含む);血管性認知症(多発脳梗塞性認知症を含む);ならびに頭蓋内占拠性病変;外傷;感染および関連状態(HIV感染、髄膜炎および帯状疱疹を含む);代謝;毒素;無酸素症およびビタミン欠乏に付随する認知症;ならびに加齢に付随する軽度認識障害、特に、加齢関連記憶障害を含む。
式(I)の化合物は、神経保護のため、および卒中、心停止、肺バイパス術、外傷性脳損傷、脊髄損傷等のごとき外傷後の神経変性の処置において有用であってもよい。
本発明の化合物は、悪性細胞成長および/または転移、および筋原性白血病の処置において有用であってもよい。
I型糖尿病の合併症は、糖尿病性細小血管症、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、黄斑変性症、緑内障、ネフローゼ症候群、再生不良性貧血、ブドウ膜炎、川崎病およびサルコイドーシスを含む。
腎臓機能障害は、腎炎、糸球体腎炎、特に、メサンギウム増殖性糸球体腎炎、および腎炎症候群を含む。
明確に別記されない限り、処置への言及は、確立した症状の処置および予防的処置の両方を含むことが理解されるべきである。
故に、本発明のさらなる一の態様によれば、ヒトまたは獣医用医薬において用いるための式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。
本発明の別の態様によれば、P2X7受容体により介在される状態の処置において用いるための式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩が提供される。
本発明のさらなる一の態様によれば、P2X7受容体により介在される状態を患っているヒトまたは動物対象の処置方法であって、該対象へ式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を有効量投与することを含む方法が提供される。
本発明のさらなる一の態様によれば、疼痛、炎症または神経変性疾患を患っているヒトまたは動物対象の処置方法であって、該対象へ式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を有効量投与することを含む方法が提供される。
本発明のよりさらなる一の態様によれば、炎症性疼痛、神経因性疼痛または内臓痛を患っているヒトまたは動物対象の処置方法であって、該対象へ式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を有効量投与することを含む方法が提供される。
本発明のさらなる一の態様によれば、アルツハイマー病を患っている対象、例えば、ヒト対象の処置方法であって、該対象へ式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を有効量投与することを含む方法が提供される。
本発明の別の態様によれば、P2X7受容体の作用により介在される状態の処置用医薬の製造のための式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用が提供される。
本発明の別の態様によれば、疼痛、炎症または神経変性疾患の処置または予防用医薬の製造のための式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用が提供される。
本発明の別の態様によれば、炎症性疼痛、神経因性疼痛または内臓痛の処置または予防用医薬の製造のための式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用が提供される。
本発明の一の態様において、アルツハイマー病の処置または予防用医薬の製造のための式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩の使用が提供される。
ヒトおよび他の哺乳類の処置のために式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を使用するために、通常、それらは医薬組成物に関する標準的な薬務に従って処方される。故に、本発明の別の態様において、ヒトまたは獣医用医薬における使用に適合された、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を含む医薬組成物が提供される。
式(I)の化合物を治療において用いるために、通常、それらは標準的な薬務に従って医薬組成物に処方され得る。本発明は式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩、および所望により医薬上許容される担体を含む医薬組成物も提供する。
適当には周囲温度および大気圧にて混合により調製されてもよい本発明の医薬組成物は、通常、経口、非経口または直腸投与に適しており、それ自体は、錠剤、カプセル剤、経口液体調製物、散剤、顆粒剤、ロゼンジ、復元用散剤、注射用もしくは注入用溶液もしくは懸濁液または坐剤の形態であってもよい。経口投与可能な組成物が一般的に好ましい。
経口投与用の錠剤およびカプセル剤は単位投与形態であってもよく、慣用的な賦形剤、例えば、結合剤、充填剤、錠剤用潤滑剤、崩壊剤および許容される湿潤剤を含んでいてもよい。錠剤は、通常の薬務においてよく知られている方法に従ってコーティングされてもよい。
経口液体調製物は、例えば、水性または油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップまたはエリキシルの形態であってもよく、或いは、使用前に水または他の適当なビヒクルを用いて復元するための乾燥製品の形態であってもよい。かかる液体調製物は、慣用的な添加物、例えば、懸濁化剤、乳化剤、非水性ビヒクル(食用油を含んでいてもよい)、防腐剤、および所望により、慣用的な香味剤または着色剤を含んでいてもよい。
非経口投与のために、本発明の化合物またはその医薬上許容される塩および滅菌ビヒクルを利用して流体単位投与形態が調製される。用いるビヒクルおよび濃度に応じて、化合物はビヒクル中に懸濁または溶解され得る。溶液を調製する場合、化合物は注射用に溶解され、次いで、フィルター滅菌され、その後、適当なバイアルまたはアンプルに充填および密封され得る。有利には、局所麻酔薬、防腐剤および緩衝剤のごときアジュバントがビヒクル中に溶解される。安定性を高めるために、組成物は、バイアルに充填され減圧下で水を除去した後に、凍結され得る。非経口用懸濁液は、化合物をビヒクル中に溶解する代わりに懸濁させ、かつ滅菌が濾過により達成され得ないという点を除き、実質的に同じ様式で調製される。化合物は、滅菌ビヒクル中に懸濁する前に、エチレンオキシドに暴露させることにより滅菌され得る。有利には、化合物の一様分布を促進するために、界面活性剤または湿潤剤が組成物中に含まれる。
組成物は、投与方法に応じて、0.1重量%ないし99重量%、好ましくは、10重量%ないし60重量%の活性材料を含んでいてもよい。
前記障害の処置に用いられる化合物の用量は、障害の重篤度、患者の体重および他の同様の因子によって通常の方法で変化し得る。しかし、一般的指針として、適当な単位用量は、0.05ないし1000mg、より適当には、0.05ないし200mg、例えば、20ないし40mgであってもよく;ならびにかかる単位用量は、1日1回以上の投与が必要とされてもよいが、好ましくは、1日に1回投与され得;ならびにかかる療法は数週間または数ヶ月に及んでもよい。
本明細書にて引用される特許および特許出願を含むがこれらに限定されない全ての刊行物は、各刊行物が出典明示により十分に示されているかのように本明細書に組み込まれるべきことを具体的および個別に示されているかのごとく、出典明示により本明細書に組み込まれる。
以下の記載および実施例は本発明の化合物の調製を説明しているが、これらに限定されるものではない。
本発明の化合物を調製するための一般的手法(a)〜(d)は、上記のスキーム1〜9にて示される合成方法に加えて、以下の実施例によりさらに説明される。
実施例1 N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−5−オキソ−1−(フェニルメチル)−プロリンアミド(E1)
Figure 0005283620

5−オキソ−1−(フェニルメチル)−プロリン(0.176g,0.80mmol,下記の通り調製される)をジクロロメタン(3ml)中に溶解し、これにアルゴン雰囲気下で1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.119g,0.88mmol)、トリエチルアミン(0.113ml,0.81mmol)、[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン(0.134g,0.84mmol)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.169g,0.88mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、2Mの水性塩化水素および飽和水性炭酸水素ナトリウムで連続的に洗浄した。有機相を相分離器に通して濾過し、次いで、蒸発させ、粗生成物を得た。粗材料を質量標的自動HPLCにより精製し、純粋なN−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−5−オキソ−1−(フェニルメチル)−プロリンアミド(0.112g)を白色固体として得た。
LC/MS[M+H]+=361.2,保持時間=2.55分間
上記手段にて用いた5−オキソ−1−(フェニルメチル)−プロリンを以下の通り調製した:
(i)ジメチルL−グルタメート塩酸塩(0.500g,2.37mmol)をメタノール(10ml)中に溶解し、0℃に冷却した。次いで、混合物を水酸化ナトリウム(0.099g,2.49mmol)で処理し、次いで、酢酸(0.136ml,2.37mmol)およびベンズアルデヒド(0.361ml,3.55mmol)で処理した。0℃で10分間攪拌した後、水素化ホウ素ナトリウム(0.088g,2.37mmol)を加え、混合物を室温まで温めておき、一晩攪拌した。混合物を再度0℃に冷却し、さらなる量の水素化ホウ素ナトリウム(0.044g,1.18mmol)で処理した。混合物を再度室温まで温めておき、一晩攪拌した。メタノールを蒸発させて残渣を得、これを酢酸エチル中で処理し、濾過した。次いで、濾液を飽和水性炭酸水素ナトリウムで洗浄し、相分離器に通して濾過し(攪拌しながら)、蒸発させ、透明油状物(0.56g)を得た。油状物をメタノール中に溶解し、マイクロ波反応器中の密封管にて120℃で10分間、次いで、140℃で15分間加熱した(LC/MSはこの加熱段階が混合物の組成を有意に変化しなかったことを示した)。溶媒を蒸発させ、残りを、ヘキサン中15〜20%の勾配の酢酸エチルで溶離するフラシュ−シリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、純粋な5−オキソ−1−(フェニルメチル)−プロリン酸メチル(0.212g)を透明油状物として得た。
LC/MS[M+H]+=234,保持時間=2.15分間
(ii)5−オキソ−1−(フェニルメチル)−プロリン酸メチル(0.212g,0.91mmol)を水(3ml)およびメタノール(0.5ml)中に溶解し、2Mの水性水酸化ナトリウム(0.682ml,1.36mmol)で処理した。混合物を室温で一晩攪拌し、次いで、ジクロロメタンで洗浄した。水相を蒸発させ、残りを過剰量のエーテル中1Mの塩化水素(約5ml)で処理した。混合物をもう一度蒸発させ、残りをジクロロメタンでトリチュレートした。固体材料を捨て、合わせたジクロロメタンフラクションを蒸発させ、5−オキソ−1−(フェニルメチル)−プロリン(0.182g)を黄色油状物として得、これをさらに精製することなく用いた。
LC/MS[M+H]+=220,保持時間=1.72分間
実施例2 N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−5−オキソ−プロリンアミド(E2)
Figure 0005283620

1−(1−メチルエチル)−5−オキソ−プロリン(0.060g,0.35mmol,下記の通り調製される)をジクロロメタン(3ml)およびジメチルホルムアミド(1ml)中に溶解し、これにアルゴン雰囲気下で1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.052g,0.39mmol)、[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン(0.061g,0.39mmol)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.074g,0.39mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、2Mの水性塩化水素および飽和水性炭酸水素ナトリウムで連続的に洗浄した。有機相を相分離器に通して濾過し、次いで、蒸発させ、粗生成物を得た。粗材料を質量標的自動HPLCにより精製し、純粋なN−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−5−オキソ−プロリンアミド(0.032g)を白色固体として得た。
LC/MS[M+H]+=313.1,保持時間=2.26分間
上記手段にて用いた1−(1−メチルエチル)−5−オキソ−プロリンを以下の通り調製した:
(i)ジメチルL−グルタメート塩酸塩(0.500g,2.37mmol)をメタノール(4ml)およびテトラヒドロフラン(8ml)中に溶解し、次いで、混合物を粉砕した水酸化ナトリウム(0.099g,2.49mmol)で10分間処理した。この段階で、酢酸(0.136ml,2.37mmol)およびアセトン(0.261ml,3.55mmol)を共にテトラヒドロフラン(1ml)中溶液として混合物に加えた。10分間攪拌した後、混合物を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウムペレット(0.088g,2.37mmol)で処理した。次いで、混合物を室温に温めておき、一晩攪拌した。メタノールを蒸発させて残渣を得、これを酢酸エチル中で処理し、濾過した。次いで、濾液を飽和水性炭酸水素ナトリウムで洗浄し、相分離器に通して濾過し(攪拌しながら)、蒸発させ、透明油状物(0.217g)を得た。油状物をフラシュ−シリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、純粋なN−(1−メチルエチル)−グルタミン酸ジメチル(0.200g)を得た。
(ii)N−(1−メチルエチル)−グルタミン酸ジメチル(0.200g)をメタノール中に溶解し、マイクロ波反応器中の密封管にて140℃で20分間加熱した。薄層クロマトグラフィーにより出発材料が未変化のままであることが示されたので、溶媒を蒸発させ、トルエンで置換した。混合物を還流温度で約3時間加熱し、次いで、蒸発させ、1−(1−メチルエチル)−5−オキソ−プロリン酸メチル(0.152g)を淡黄色油状物として得、これをさらに精製することなく次工程で用いた。
(iii)1−(1−メチルエチル)−5−オキソ−プロリン酸メチル(0.152g,0.82mmol)を水(3ml)およびメタノール(0.5ml)中に溶解し、2Mの水性水酸化ナトリウム(0.682ml,1.36mmol)で処理した。混合物を約4時間室温で攪拌し、次いで、ジクロロメタンで洗浄した。水相を蒸発させ、残りを過剰量のエーテル中1Mの塩化水素(約5ml)で処理した。混合物をもう一度蒸発させ、残りをジクロロメタンでトリチュレートした。固体材料を捨て、合わせたジクロロメタンフラクションを蒸発させ、1−(1−メチルエチル)−5−オキソ−プロリン(0.060g)を黄色油状物として得、これを静置して結晶化させた。
実施例3 N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−プロリンアミド(E3)
Figure 0005283620

1−エチル−5−オキソ−プロリン酸メチル(0.135g,0.79mmol,下記の通り調製される)をメタノール(4ml)中に溶解し、2Mの水性水酸化ナトリウム(0.592ml,1.18mmol)で処理した。混合物を室温で約4時間攪拌し、次いで、蒸発させて残渣を得、次いで、過剰量のエーテル中1Mの塩化水素(約5ml)で10分間処理した。混合物をもう一度蒸発させ、残りをジクロロメタン(4ml)およびジメチルホルムアミド(2ml)中に溶解し、濾過し、固体を除去した。得られた溶液を反応管に移し、次いで、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.117g,0.87mmol)、[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン(0.138g,0.87mmol)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.167g,0.87mmol)を加えた。混合物をアルゴンでフラッシュし、次いで、室温で週末にかけて攪拌した。次いで、混合物をジクロロメタンで希釈し、2Mの水性塩化水素および飽和水性炭酸水素ナトリウムで連続的に洗浄した。有機相を相分離器に通して濾過し、次いで、蒸発させ、粗生成物を得た。粗材料を質量標的自動HPLCにより精製し、純粋なN−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−プロリンアミド(0.086g)を白色固体として得た。
LC/MS[M+H]+=299.1,保持時間=2.13分間
鏡像体過剰率=100.0%,キラルクロマトグラフィー方法Bにより決定され,N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−L−プロリンアミドを示す。
保持時間=8.05分間
上記手段にて用いた1−エチル−5−オキソ−プロリン酸メチルを以下の通り調製した:
(i)ジメチルL−グルタメート塩酸塩(0.500g,2.37mmol)をメタノール(4ml)およびテトラヒドロフラン(8ml)中に溶解し、次いで、混合物を粉砕した水酸化ナトリウム(0.099g,2.49mmol)で10分間処理した。この段階で、酢酸(0.136ml,2.37mmol)およびアセトアルデヒド(0.199ml,3.55mmol)を共にテトラヒドロフラン(1ml)中溶液として混合物に加えた。10分間攪拌した後、混合物を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウムペレット(0.088g,2.37mmol)で処理した。次いで、混合物を室温に温めておいた。混合物が室温に達したら、これを酢酸エチル(30ml)で希釈し、飽和水性炭酸水素ナトリウムで洗浄し、相分離器に通して濾過し(攪拌しながら)、蒸発させ、油状の残渣を得た。油状物をトルエン中に溶解し、4時間加熱還流した。反応を確実に完了させるために、次いで、混合物を一晩加熱還流した。次いで、溶媒を蒸発させ、得られた残渣を、ヘキサン中30〜50%の勾配の酢酸エチルで溶離するフラシュ−シリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、粗1−エチル−5−オキソ−プロリン酸メチル(0.135g)を透明油状物として得、これをさらに精製することなく用いた。
実施例4〜8
実施例3について上記したものと類似の様式で、上記手段において用いたアセトアルデヒドの代わりに適当なアルデヒド(またはケトン)を用いることにより、以下(表1)に示される化合物を調製した。表1に示される化合物を作成するために用いた全てのアルデヒドおよびケトンは商業的供給源から入手可能であるか、または化学文献に既に記載されている経路を用いて調製され得る。
表1
Figure 0005283620
実施例9 N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−5−オキソ−1−フェニル−プロリンアミド(E9)
Figure 0005283620

5−オキソ−1−フェニル−プロリン(0.047g,0.23mmol,下記の通り調製される)をジクロロメタン(約2ml)およびジメチルホルムアミド(1ml)中に溶解し、これに1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.034g,0.25mmol)、[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン(0.040g,0.25mmol)、N−エチルモルホリン(0.032ml,0.25mmol)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.048g,0.25mmol)を加えた。混合物を室温で4.5時間攪拌した。混合物をさらなるジクロロメタンで希釈し、2Mの水性塩化水素および飽和水性炭酸水素ナトリウムで連続的に洗浄した。有機相を相分離器に通して濾過し、次いで、蒸発させ、粗生成物を得た。粗材料を質量標的自動HPLCにより精製し、純粋なN−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−5−オキソ−1−フェニル−プロリンアミド(0.032g)を白色固体として得た。
LC/MS[M+H]+=347.1,保持時間=2.51分間
上記手段にて用いた5−オキソ−1−フェニル−プロリンを以下の通り調製した:
(i)5−オキソ−L−プロリン酸メチル(0.204ml,1.75mmol)をトルエン(5ml)中に溶解し、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.024g,0.03mmol)、ブロモベンゼン(0.184ml,1.75mmol)、炭化セシウム(0.795g,2.45mmol)およびキサントホス(Xantphos)(登録商標)(0.040g,0.07mmol)で処理した。得られた混合物を120℃で約18時間加熱し、次いで、室温に冷却しておいた。混合物を酢酸エチルで希釈し、2Mの水性塩化水素、飽和水性炭酸水素ナトリウムおよびブラインで連続的に洗浄した。相分離器に通して濾過し、次いで、蒸発させることにより、黄色/褐色油状物(約0.200g)を得た。粗材料を質量標的自動HPLCにより精製し、純粋な5−オキソ−1−フェニルプロリン酸メチル(0.054g)を油状物として得、これを静置して結晶化させた。
LC/MS[M+H]+=220,保持時間=2.03分間
(ii)メタノール(1ml)中、5−オキソ−1−フェニルプロリン酸メチル(0.054g,0.25mmol)を2Mの水性水酸化ナトリウム(0.160ml,0.32mmol)と合わせ、室温で一晩攪拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、残りを酢酸エチル中で処理し、2Mの水性塩化水素で洗浄した。水相を分け、さらなる酢酸エチルで2回洗浄し、次いで、相分離器を用いて、合わせた酢酸エチル相を乾燥し、蒸発させ、5−オキソ−1−フェニル−プロリン(0.047g)を透明油状物として得た。
実施例10 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソ−プロリンアミド(E10)
Figure 0005283620

1−メチル−5−オキソ−プロリン(0.057g,0.4mmol,下記の通り調製される)を無水ジクロロメタン(6ml)中に溶解し、これに1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.060g,0.4mmol)、[(2,4−ジクロロ−フェニル)メチル]アミン(0.055ml,0.4mmol)、ジイソプロピルアミン(0.140ml,0.8mmol)およびO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.152g,0.4mmol)を加えた。混合物をアルゴン下、室温(20℃)で3時間、次いで、一晩攪拌した。混合物をさらなるジクロロメタン(25ml)で希釈し、2Mの水性塩化水素(20ml)、飽和水性炭酸水素ナトリウム(20ml)、10%の水性炭酸ナトリウム(20ml)およびブライン(20ml)で連続的に洗浄した。有機相を疎水性フリットに通して濾過し、次いで、蒸発させ、粗生成物を得た。粗材料を、ジメチルスルホキシド(0.9ml)およびアセトニトリル(0.9ml)の混合物中に溶解し、次いで、質量標的自動HPLCにより精製し、純粋なN−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソ−プロリンアミド(0.085g)を白色固体として得た。
LC/MS[M+H]+=301,保持時間=2.16分間
上記手段にて用いた1−メチル−5−オキソ−プロリンを以下の通り調製した:
(i)N−メチル−L−グルタミン酸(0.500g,3.1mmol)を水(1ml)中に溶解し、マイクロ波反応器中の密封管にて140℃で30分間加熱した。次いで、水を蒸発させ、残りをエーテルでトリチュレートし、乾燥後、1−メチル−5−オキソ−プロリン(0.298g)を白色固体として得た。
N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソ−プロリンアミドはまた下記の通り調製され得る:
1−メチル−5−オキソ−プロリン(36.79g,0.257モル,上記の通り調製した)をDCM(ジクロロメタン)(500ml)中に懸濁させた。EEDQ(2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン,66.7g,0.27モル,1.05当量)を一度に加えた。全材料は溶解したようであり、不透明な混合物を得、温度は21℃から10℃に低下した。これをアルゴン下で20分間攪拌し、次いで、2,4−ジクロロベンジルアミン(36ml,0.27モル,1.05当量)のDCM(100ml)中溶液を40分間にわたって滴下して加えた。添加の間、滴下漏斗の中に白色沈殿が形成した。混合物は穏やかに発泡し、氷/水浴を用いて温度を15〜20℃に維持した。アミンの添加を完了したら、滴下漏斗をさらなるDCM(50ml)でリンスして、全沈殿を反応混合物中に洗い落とした。次いで、混合物を室温に温めておき、約18時間攪拌した。飽和水性炭酸水素ナトリウム(200ml)を混合物へ加え、5分間攪拌した。次いで、有機相を分け、2NのHCl(3×250ml)で洗浄した。酸で洗浄している間に、結晶が有機相中に形成し始めたので、これをさらなるDCM(200ml)で希釈した。有機相を疎水性フリットに通過させることにより乾燥し、次いで、真空下で濃縮し、65gのピンク色固体を得た。固体が大きな塊を形成したので、粗材料を乳棒および乳鉢で粉砕した。次いで、これらをジエチルエーテル(400ml)でトリチュレートし、固体を濾過で取り出し、さらなるEtO(2×200ml)で洗浄した。次いで、乾燥して、52.96gの淡いピンク色固体を得た。この材料を、同じ方法で調製したさらに2バッチ分(全量141.42g)と合わせ、次いで、エタノール(430ml)および水(715ml)中に懸濁し、65℃(溶液の温度)まで徐々に温めた。混合物は、微細固体懸濁液であることを別にすれば、ほぼ透明な溶液(濃いピンク色)を形成した。65℃で20分間加熱した後、フラスコの加熱を除去し、室温で一晩温めておいた。この後、白色針状晶が溶液から沈殿した。混合物を氷浴中で20分間冷却し、確実に全固体を沈殿させた。次いで、ピンク色溶液から白色固体を濾過で取り出し、3:5のEtOH/HO(2×400ml)で少しずつ洗浄し、これを氷浴中で冷却した。固体を真空オーブン(40℃)にて全5日間乾燥し、純粋なN−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソ−プロリンアミド(125.37g)を無色結晶として得た。
LC/MS[M+H]+=301,保持時間=2.34分間
1H NMR(CDCl3,500MHz)δ2.01(m,1H),2.34(m,1H),2.37(m,1H),2.46(m,1H),2.80(s,3H),3.99(dd,1H,J=9.1,4.2Hz),4.49(dd,1H,J=14.9,5.9Hz),4.55(dd,1H,J=14.8,6.1Hz),6.56(ブロード t,1H,J=5.7Hz),7.24(dd,1H,J=8.2,2.1Hz),7.33(d,1H,J=8.2Hz),7.40(d,1H,J=2.1Hz);13C NMR δ175.9,171.3,134.5,134.3,133.7,131.5,129.6,127.5,63.8,41.2,29.4,29.2,23.4.
鏡像体過剰率=99.5%,キラルクロマトグラフィー方法Aにより決定され,N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソ−L−プロリンアミドを示す。
保持時間=9.89分間
[α]D=-2.1° (c=1,MeOH),温度=29.3℃,波長=589nm
融点=144.0~144.8℃
実施例11 N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソ−プロリンアミド(E11)
Figure 0005283620

1−メチル−5−オキソ−プロリン(0.050g,0.35mmol,下記の通り調製される)を無水ジクロロメタン(約7ml)中に溶解し、これに1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.047g,0.42mmol)、[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン(0.056ml,0.42mmol)、N−エチルモルホリン(0.166ml,1.04mmol)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.067g,0.42mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。さらなるアリコートの[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン(0.100ml,0.8mmol)を混合物に加え、攪拌をさらにしばらくの間続けたが、HPLCはさらなる生成物の形成を示さなかった。混合物を2Mの水性塩化水素(5ml)および飽和水性炭酸水素ナトリウム(5ml)で連続的に洗浄した。有機相を集め、蒸発させ、粗生成物を得た。粗材料を質量標的自動HPLCにより精製し、純粋なN−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソ−プロリンアミド(0.015g)を白色固体として得た。
LC/MS[M+H]+=285,保持時間=2.04分間
上記手段にて用いた1−メチル−5−オキソ−プロリンを以下の通り調製した:
(i)(L)−ピログルタミン酸メチルエステル(1g,6.99mmol)をテトラヒドロフラン(10ml)に溶解/混合し、氷浴を用いて0℃に冷却した。水素化ナトリウム(0.201gの油中60%懸濁液,8.38mmol)を混合物に加えた。発泡が止んだ後、ヨウ化メチル(0.522ml,8.38mmol)を加え、混合物を室温に温めておき、次いで、1時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、水(1ml)を加えた。次いで、水相をジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタンを蒸発させて、粗1−メチル−5−オキソ−プロリン酸メチル(0.308g)を得、これをさらに精製することなく次工程で用いた。
(ii)1−メチル−5−オキソ−プロリン酸メチル(0.308g,1.96mmol)をメタノール(約10ml)中に溶解し、これに水酸化ナトリウム(0.157g,3.92mmol)の水(約10ml)中溶液を加えた。混合物を3時間加熱還流し、次いで、冷却し、蒸発させ、最少量の水を残した。2Mの水性塩化水素を用いてこれをpH1に酸性化した。水相をジクロロメタンで洗浄し、次いで、分け、蒸発させ、1−メチル−5−オキソ−プロリンを白色固体として(0.300g)得た。
実施例12 1−エチル−5−オキソ−N−[(2,3,4−トリフルオロフェニル)メチル]−プロリンアミド(E12)
Figure 0005283620

1−エチル−5−オキソ−プロリン(0.050g,0.32mmol)を無水ジクロロメタン(約7ml)およびジメチルホルムアミド(1ml)中に溶解し、これに1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.052g,0.38mmol)、[(2,3,4−トリフルオロフェニル)メチル]アミン(0.103g,0.64mmol)、N−エチルモルホリン(0.151ml,0.95mmol)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.073g,0.38mmol)を加えた。混合物を室温で週末にかけて振盪した。さらなるアリコートの[(2,3,4−トリフルオロフェニル)メチル]アミン(0.051g,0.32mmol)を混合物に加え、HPLCがさらなる生成物の形成を示さなくなるまで、さらにしばらくの間、攪拌を続けた。混合物を2Mの水性塩化水素(5ml)で希釈し、次いで、相分離器に通して濾過した。次いで、有機相を飽和水性炭酸水素ナトリウムで洗浄し、再度、相分離器に通して濾過した。次いで、有機相を蒸発させ、粗生成物を得た。粗材料を質量標的自動HPLCにより精製し、純粋な1−エチル−5−オキソ−N−[(2,3,4−トリフルオロフェニル)メチル]−プロリンアミド(0.032g)を得た。
LC/MS[M+H]+=301,保持時間=2.03分間
上記手段にて用いた1−エチル−5−オキソ−プロリンを以下の通り調製した(方法A):
(i)ジメチルL−グルタメート塩酸塩(5.0g,23.7mmol)をメタノール(100ml)中に溶解し、次いで、アルゴン下、室温で、混合物を粉砕した水酸化ナトリウム(1.0g,24.9mmol)で処理した。5分後、アセトアルデヒド(1.99ml,35.5mmol)を加え、攪拌を10分間続けた。混合物を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム顆粒(0.701g,18.95mmol)で処理した。攪拌を0℃で1時間続け、次いで、メタノールを蒸発させて除き、残りを酢酸エチル中で処理し、濾過した。次いで、濾液をブラインで洗浄し、ブライン洗液を酢酸エチルで抽出した。合わせた酢酸エチルフラクションを疎水性フリットに通して濾過し、蒸発させ、透明油状物(3.2g)を得た。油状物をトルエン(30ml)中に溶解し、一晩加熱還流した。次いで、トルエンを蒸発させ、淡いオレンジ色残渣を得、これを、ヘキサン中20〜60%の勾配の酢酸エチルで溶離するフラシュ−シリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、部分的に純粋な1−エチル−5−オキソ−プロリン酸メチル(1.9g)を透明油状物として得た。これをさらに精製することなく次工程で用いた。
(ii)1−エチル−5−オキソ−プロリン酸メチル(1.91g,11.17mmol)をメタノール(25ml)中に溶解し、2Mの水性水酸化ナトリウム(7.3ml,14.52mmol)で処理した。混合物を室温で4時間攪拌し、次いで、ジクロロメタンで洗浄した。水相を蒸発させ、残りを過剰量のエーテル中1Mの塩化水素(約5ml)で処理した。混合物をもう一度蒸発させ、残りをジクロロメタンでトリチュレートした。固体材料を捨て、合わせたジクロロメタンフラクションを蒸発させ、透明油状物を得た。これを静置して結晶化させた。ヘキサンおよびエーテルでトリチュレートし、乾燥して、純粋な1−エチル−5−オキソ−プロリン(0.271g)を白色固体として得た。
或いは、1−エチル−5−オキソ−プロリンは以下の通り調製されてもよい(方法B):
(i)5−オキソ−L−プロリン酸1,1−ジメチルエチル(2.7g,12mmol,Synth.Comm.,2005,35(8),1129に記載の通り調製される)を水素化ナトリウム(0.428g(油中60%懸濁液),10.7mmol)のテトラヒドロフラン(6ml)中懸濁液に加え、混合物を室温で5分間攪拌した。次いで、ヨウ化エチル(1.67g,10.7mmol)を加え、混合物を40℃で2時間加熱した。さらなる量の水素化ナトリウム(0.24g)を加え、攪拌を室温で一晩続けた。この段階で、さらなる量のヨウ化エチル(0.86ml)を混合物に加え、混合物を週末にかけて室温で静置しておいた。水(約10ml)を混合物に加え、これを15分間攪拌した。テトラヒドロフランを蒸発させ、残存する水相をジクロロメタン(2×50ml)ならびにクロロホルムおよびイソプロパノール(50ml)の3:1の混合物で抽出した。合わせた有機相を疎水性フリットに通して濾過し、蒸発させ、黄色油状物を得た。トルエンを混合物に加え、次いで、蒸発させ、もう一度黄色油状物を得た。この材料を、ヘキサン中15〜100%の勾配の酢酸エチルで溶離する自動シリカフラッシュ−カラムクロマトグラフィー(バイオタージ(Biotage)SP4)により精製し、純粋な1−エチル−5−オキソ−プロリン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
(ii)1−エチル−5−オキソ−プロリン酸1,1−ジメチルエチル(0.965g)をジクロロメタン(約5ml)中に溶解し、トリフルオロ酢酸(1ml)で処理した。混合物を室温で1.5時間攪拌し、次いで、蒸発させた。得られた材料は大部分が出発材料であったので、さらなる量のトリフルオロ酢酸(1ml)およびジクロロメタン(約5ml)を加え、混合物を室温で36時間攪拌した。混合物を蒸発させ、次いで、トルエンを残りへ加え、これも順次蒸発させた。この過程をもう一度繰り返した後、粗1−エチル−5−オキソ−プロリンを暗黄色油状物として得、これをさらに精製することなく用いた。
或いは、1−エチル−5−オキソ−プロリンは以下の通り調製されてもよい(方法C):
(i)1−(1,1−ジメチルエチル)5−メチル−L−グルタメート塩酸塩(5.0g,19.71mmol)をメタノール(30ml)およびテトラヒドロフラン(60ml)の混合物中に溶解し、次いで、アルゴン下、室温で、混合物を粉砕した粉末水酸化ナトリウム(0.828g,20.69mmol)で処理した。10分間攪拌した後、アセトアルデヒド(1.11ml,19.71mmol)および酢酸(1.13ml,19.71mmol)を加え、攪拌を10〜15分間続けた。混合物を氷浴にて0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウムペレット(0.746g,19.71mmol)で処理した。アルゴン下、0℃で約1時間、攪拌を続けた。混合物を室温に温めておき、濃い懸濁液を得た。微細な白色固体を濾過で除き、次いで、メタノールを蒸発させて除き、残りをジクロロメタン(約50ml)中で処理し、飽和水性炭酸水素ナトリウム(約25ml)で洗浄した。相分離器を用いて有機相を分け、次いで、水相をさらなるジクロロメタン(2×20ml)で逆抽出した。合わせた有機相を蒸発させ、無色油状物(約4g)を得た。油状物(3g,推定14.8mmol)をトルエン(30ml)中に溶解し、一晩、約16時間加熱還流し、オレンジ色溶液を得た。次いで、トルエンを蒸発させ、オレンジ色油状物(2.6g)を得た。これを、同じ様式で得たさらなるバッチの油状物(0.850g)と合わせ、次いで、ヘキサン中20〜80%の勾配の酢酸エチルで溶離する自動フラシュ−シリカカラムクロマトグラフィー(バイオタージSP4)により精製し、純粋な1−エチル−5−オキソプロリン酸1,1−ジメチルエチル(2.14g)を得た。
(ii)1−エチル−5−オキソプロリン酸1,1−ジメチルエチル(0.933g)をジクロロメタン(約5ml)中に溶解し、トリフルオロ酢酸(1ml)で処理した。混合物を室温で3時間攪拌し、次いで、蒸発させた。残りをトルエン中で処理し、もう一度蒸発させた。これにより、部分的に純粋な(>95%)1−エチル−5−オキソ−プロリンをオレンジ色/黄色油状物(0.914g)として得、これをさらに精製することなく用いた。
実施例13〜36
実施例12について上記したものと類似の様式で、上記手段において用いた[(2,3,4−トリフルオロフェニル)メチル]アミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより、以下(表2)に示される化合物を調製した。表2に示される化合物を作成するために用いた全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるか、或いは化学文献に既に記載されている経路またはそれに類似の方法を用いて調製され得る。反応に用いられる1−エチル−5−オキソ−プロリンは、いずれの場合にも、示された方法により調製された。(キラルHPLCにより)決定される場合、示される異性体の鏡像体過剰率(e.e.)は、その立体特異的名称、用いたキラル分離方法(括弧書き)、および該方法での対応する保持時間(r.t.)と共に記載される。
表2
Figure 0005283620

Figure 0005283620

Figure 0005283620

Figure 0005283620

Figure 0005283620

Figure 0005283620
N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド(実施例36)の合成に必要とされる[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]アミン塩酸塩を以下の様式にて調製した。
(i)アルゴン下、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン(39.6ml,264mmol)のテトラヒドロフラン(170ml)中溶液を−70℃に冷却し、その後、sec−ブチルリチウム(205ml,288mmol)を加えた。次いで、その混合物へ、混合物の温度が−60℃より上昇しないように確認しながら、3,4−ジフルオロ安息香酸(19g,120mmol)をテトラヒドロフラン(80ml)中溶液として40分間かけて加えた。次いで、混合物を−68℃ないし−70℃の温度で1時間攪拌し、その後、混合物の温度を−60℃未満に保ちながら、ヘキサクロロエタン(100g,422mmol)のテトラヒドロフラン(170ml)中溶液を35分間かけて加えた。混合物を−65℃ないし−70℃の温度で2時間攪拌した。混合物を−10℃に温めておき、次いで、水(500ml)を加え、反応をクエンチした。混合物をジエチルエーテル(250ml)で希釈し、得られた2相を分けた。濃水性塩化水素を用いて水相をpH1に酸性化し、次いで、2×500mlのアリコートのジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機抽出物を疎水性フリットに通過させ、真空で減量し、黄色固体を得た。これを酢酸エチルから再結晶化し、2回分(8.35gおよび4.47g)の純粋な2−クロロ−3,4−ジフルオロ安息香酸を得た。
(ii)2−クロロ−3,4−ジフルオロ安息香酸(2g,10.4mmol)を塩化チオニル(3.04ml)で処理し、混合物を80℃で90分間加熱した。次いで、混合物を冷却し、真空で減量した。残りを無水1,4−ジオキサン(10ml)中に溶解し、次いで、混合物を氷−水浴で冷却した。0.88アンモニア(水性,25ml)を滴下して混合物に加え、次いで、これを2時間にわたって22℃に温めておいた。10.8gの2−クロロ−3,4−ジフルオロ安息香酸、8.2mlの塩化チオニルおよび45mlの0.88アンモニアを用いて、この過程を繰り返し、次いで、両混合物を合わせ、酢酸エチル(150ml)と水(100ml)の間で分割した。水相を分け、2×150mlのアリコートの酢酸エチルで抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を飽和水性炭酸水素ナトリウム(100ml)で洗浄し、疎水性フリットを用いて乾燥し、真空で還元し、2−クロロ−3,4−ジフルオロベンズアミド(11.86g)を白色固体として得た。
LC/MS[M+H]+=192/194,保持時間=1.69分間
(iii)2−クロロ−3,4−ジフルオロベンズアミド(11.85g,62mmol)をテトラヒドロフラン(200ml)中に溶解し、1Mのボランテトラヒドロフラン(247ml,247mmol)で処理した。混合物を70℃に加熱し、18時間攪拌した。次いで、混合物を氷−水浴にて冷却し、濃水性塩化水素(150ml)を滴下して加えた。次いで、攪拌しながら70℃での加熱をさらに2時間再開した。次いで、混合物を冷却しておき、溶媒を真空で蒸発させた。残りを酢酸エチル(200ml)と2Nの水性塩化水素(200ml)の間で分割した。水相を分け、5Nの水性水酸化ナトリウムを滴下して加えることにより、pHを8〜9に調節した。得られた濁った懸濁液を酢酸エチル(4×200ml)で抽出し、次いで、合わせた有機抽出物を疎水性フリットに通過させて、容量を約200mlまで減じた。次いで、1Mのエーテル塩化水素(100ml)を加えることにより、混合物を酸性化し、その結果、沈殿が形成した。溶媒を真空で蒸発させ、白色固体を得た。固体をメチル化スピリット(60ml)から再結晶化し、3回分の純粋な[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]アミン塩酸塩(合計質量=4.46g)を白色固体として得た。
実施例37 N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−4−(フェニルメチル)−プロリンアミド(E37)
Figure 0005283620

粗1−エチル−5−オキソ−4−(フェニルメチル)−プロリン(0.052g,0.09mmol,下記の通り調製される)を、ジクロロメタン(0.5ml)およびジメチルホルムアミド(0.5ml)の混合物中に懸濁させ、これにN−エチルモルホリン(0.034ml,0.27mmol)を加え、材料の大部分を溶解させた。次いで、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.016g,0.12mmol)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.022g,0.12mmol)を加え、混合物を10分間攪拌し、その後、[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン(0.019g,0.12mmol)を加えた。次いで、混合物を室温で一晩静置しておいた。飽和水性炭酸水素ナトリウム(約2ml)を混合物に加え、10分間攪拌した。有機相を相分離器に通して濾過することにより単離し、次いで、2Mの水性塩化水素で洗浄した。有機相を再度分け、蒸発させ、黄色油状物を得、これを質量標的自動HPLCにより精製し、純粋なN−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−4−(フェニルメチル)−プロリンアミド(0.004g)を無色油状物として得た。
LC/MS[M+H]+=389,保持時間=2.90分間
上記手段にて用いた1−エチル−5−オキソ−4−(フェニルメチル)−プロリンを以下の通り調製した(方法A):
(i)(S)−(+)−2−ピロリジノン−5−カルボン酸メチル(0.85g,5.94mmol)をジクロロメタン(5ml)中に溶解し、トリエチルアミン(0.869ml,6.24mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.010g)で処理した。これに二炭酸ジ−tertブチル(1.36g,6.24mmol)を加え、得られたオレンジ色溶液を一晩攪拌しておいた。混合物は青色/灰色に変化し、溶媒を蒸発させて、灰色がかった油状物(1.4g)を得た。これを、ヘキサン中0〜60%の勾配の酢酸エチルで溶離する自動フラシュ−シリカカラムクロマトグラフィー(バイオタージSP4)により精製し、2−メチル−5−オキソ−1,2−ピロリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)(1.37g)を無色油状物として得、これを静置して結晶化させた。
(ii)2−メチル−5−オキソ−1,2−ピロリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)(0.324g,1.33mmol)をテトラヒドロフラン(3ml)中に溶解し、アルゴン雰囲気下、アセトン/ドライアイス浴を用いて、混合物を−78℃に冷却した。リチウムビス(トリメチルシリル)アミドのテトラヒドロフラン(1.4ml,1.40mmol)中1Mの溶液を滴下して加え、アルゴン下で1時間攪拌した。次いで、これに臭化ベンジル(0.174ml,1.46mmol)を加え、混合物を−78℃でさらに2.5時間攪拌した。次いで、混合物を室温に温めておき、飽和水性塩化アンモニウム(約5ml)を加えることによりクエンチし、次いで、室温で一晩静置しておいた。有機相を分け、水相をさらなる水(5ml)で希釈し、酢酸エチル(3×10ml)で抽出した。合わせた有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、濾過し、濃縮し、黄色油状物(0.700g)を得た。これを、ヘキサン中0〜35%の勾配の酢酸エチルで溶離する自動フラシュ−シリカカラムクロマトグラフィー(バイオタージSP4)により精製し、溶媒を蒸発させた後に、2−メチル−5−オキソ−4−(フェニルメチル)−1,2−ピロリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)を白色固体として(0.418g)得た。
(iii)2−メチル−5−オキソ−4−(フェニルメチル)−1,2−ピロリジンジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチル)(0.415g,1.24mmol)をジオキサン(2ml)中の4Mの塩化水素に溶解し、室温で2時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、無色油状物を得、これを静置して結晶化させ、メチル−5−オキソ−4−(フェニルメチル)−プロリン酸塩をクリーム色/白色固体(0.205g)として得た。これをさらに精製することなく次工程に用いた。
(iv)メチル−5−オキソ−4−(フェニルメチル)−プロリン酸塩(0.205g,0.88mmol)をテトラヒドロフラン(2.5ml)中に溶解し、ヨウ化エチル(0.077ml,0.97mmol)で処理した。次いで、混合物を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(0.037gの油中60%懸濁液,0.92mmol)で処理した。0℃で10〜15分間攪拌した後、溶液を室温に温め、さらに3.5時間攪拌した。次いで、混合物を飽和水性塩化アンモニウム溶液(約2ml)で処理し、その後、ジクロロメタン(5ml)で希釈した。疎水性フリットに通して濾過する(さらなるアリコートのジクロロメタン(2×5ml)で水相を洗浄する)ことにより、有機相を分けた。合わせた有機相を蒸発させ、褐色油状物(約0.100g)を得た。これを、ヘキサン中0〜100%の勾配の酢酸エチルで溶離する自動フラシュ−シリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、部分的に精製された(約90%純粋な)1−エチル−5−オキソ−4−(フェニルメチル)−プロリン酸メチル(0.024g)を黄色油状物として得、これをさらに精製することなく次工程で用いた。
(v)1−エチル−5−オキソ−4−(フェニルメチル)−プロリン酸メチル(0.024g,0.09mmol)をメタノール(0.5ml)中に溶解し、氷浴にて0℃に冷却した。2Mの水性水酸化ナトリウム(0.137ml,0.27mmol)を混合物に加え、攪拌を0℃で3時間続けた。溶媒を蒸発させ、2Mの水性塩化水素(約0.2ml)で処理することにより、残りを酸性化し、濁った溶液を得た。次いで、蒸発させて、粗1−エチル−5−オキソ−4−(フェニルメチル)−プロリン(0.052g)を白色固体および黄色油状残渣の混合物として得た。これをさらに精製することなく用いた。
或いは、1−エチル−5−オキソ−4−(フェニルメチル)−プロリンは以下の様式(方法B)でも調製され得る:
(i)(S)−(+)−L−5−トリチルオキシメチル−2−ピロリジノン(1.88g,20mmol)をジメチルホルムアミド(9ml)中に0℃で溶解し、水素化ナトリウム(油中60%懸濁液,0.220g,5.5mmol)で処理した。混合物を0℃で30分間攪拌し、次いで、ヨウ化エチル(0.444ml,5.5mmol)で処理した。混合物を室温に温めておき、次いで、一晩攪拌した。次いで、混合物を酢酸エチルと飽和水性塩化アンモニウムの間で分割し、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機抽出物を水、50%の水性塩化ナトリウム溶液(×2)、および飽和水性塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮することにより、ベージュ色固体を得、これを、ヘキサン中0〜100%の勾配の酢酸エチルで溶離する自動フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージSP4)により精製し、純粋な1−エチル−5−{[(トリフェニルメチル)オキシ]メチル}−2−ピロリジノン(1.78g)を得た。
(ii)リチウムジイソプロピルアミンのテトラヒドロフラン中2Mの溶液(1.050ml,2.1mmol)を1−エチル−5−{[(トリフェニルメチル)オキシ]メチル}−2−ピロリジノン(0.771g,2mmol)のテトラヒドロフラン(10ml)中溶液へ−78℃で加え、得られた混合物を−78℃で1時間攪拌した。次いで、臭化ベンジル(0.262ml,2.2mmol)を加え、さらに−78℃で1時間攪拌した後、混合物を一晩室温に温めておいた。混合物を飽和水性塩化アンモニウムでクエンチし、次いで、酢酸エチル(×3)で抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を水、次いで、飽和水性塩化ナトリウム溶液(×2)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、粗油状物(1.27g)を得た。粗固体を、ヘキサン中0〜100%の勾配の酢酸エチルで溶離する自動フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージSP4)により精製し、所望の生成物(すなわち、1−エチル−3−(フェニルメチル)−5−{[(トリフェニルメチル)オキシ]メチル}−2−ピロリジノン(0.561g))(これを次工程で用いる)ならびに未反応の出発材料およびジアルキル化生成物、1−エチル−3,3−ビス(フェニルメチル)−5−{[(トリフェニルメチル)オキシ]メチル}−2−ピロリジノン(0.053g)を得た。
(iii)アセトニトリル(21ml)およびギ酸(3ml)の混合物中、1−エチル−3−(フェニルメチル)−5−{[(トリフェニルメチル)オキシ]メチル}−2−ピロリジノン(0.561g,1.1mmol)を室温で24時間攪拌した。この段階で反応は完全でなかったので、溶媒を蒸発させ、ギ酸(10ml)で置換し、攪拌を3時間続けた。反応はまだ完全ではなかったので、混合物を真空で濃縮し(メタノールと共沸させて全てのギ酸を除去する)、次いで、メタノール(20ml)中に溶解した。次いで、アンバーリスト15(登録商標)を混合物に加え、攪拌を室温で一晩続けた。樹脂を濾過で除去し、さらなるメタノールで洗浄し、濾液を濃縮し、ガム(0.625g)を得た。ガムを、ヘキサン中0〜100%の勾配の酢酸エチルで溶離する自動フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージSP4)により精製し、1−エチル−5−(ヒドロキシメチル)−3−(フェニルメチル)−2−ピロリジノン(0.170g)を得、これを次工程で用いた。
(iv)1−エチル−5−(ヒドロキシメチル)−3−(フェニルメチル)−2−ピロリジノン(0.748g,3.21mmol)をアセトニトリル(5ml)中に溶解し、1Mの水性リン酸ナトリウム一塩基性バッファー溶液(3.69ml,3.69mmol)、少量のTEMPO(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ遊離ラジカル)の結晶、および亜塩素酸ナトリウム(0.580g,6.41mmol)を加え、混合物を40℃に温めた。次いで、約1滴の漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム溶液、有効塩素>12%)を混合物に加え、攪拌を40℃で3時間続けた。次いで、1%w/wの亜硫酸ナトリウムを含む氷−水に混合物を注ぎ、5Nの水性塩化水素を用いて、得られた混合物をpH2に調節し、次いで、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、1−エチル−5−オキソ−4−(フェニルメチル)プロリン(0.807g)を固体として得、これをさらに精製することなく用いた。
実施例38 N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−5−オキソプロリンアミド(E38)
Figure 0005283620

粗1−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−5−オキソプロリン(約0.075g,約0.41mmol,下記の通り調製される)をジクロロメタン(5ml)中に溶解し、これに1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.061g,0.45mmol)、[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン(0.068g,0.43mmol)、およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.087g,0.45mmol)を加えた。次いで、混合物を室温で24時間攪拌した。混合物をさらなるジクロロメタンで希釈し、次いで、2Mの水性塩化水素および飽和水性炭酸水素ナトリウムで連続的に洗浄した。有機相を相分離器に通して濾過し、蒸発させ、褐色残渣を得、これを質量標的自動HPLCにより精製し、純粋なN−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−5−オキソプロリンアミド(0.018g)を白色固体として得た。
LC/MS[M+H]+=325.1,保持時間=2.40分間
上記手段にて用いた1−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−5−オキソプロリンを以下の通り調製した:
(i)攪拌しながらメタノール(55ml)を−10℃に冷却し(ドライアイス/四塩化炭素浴を用いて)、次いで、塩化チオニルを45分間かけて滴下して加えた。次いで、(D)−グルタミン酸(10g,67.96mmol)を約5分間かけて3回に分けて加え、次いで、21℃に温めながら、反応物を3時間攪拌した。溶媒を真空で蒸発させ、透明油状物(15g)を得、これを水(150ml)およびジオキサン(150ml)の混合物中に溶解した。次いで、攪拌しながらこれに炭酸ナトリウム(46g,340mmol)を徐々に加えた。次いで、クロロギ酸ベンジル(9.64ml,68mmol)を加え、攪拌を一晩続けた。混合物を慎重に2Nの水性塩化水素(250ml)で処理し、次いで、酢酸エチル(2×250ml)で抽出した。合わせた有機フラクションをブラインで洗浄し、次いで、乾燥し、蒸発させ、透明油状物(18.7g)を得た。これをジクロロメタン(400ml)中に溶解し、濃硫酸(1ml)で処理した。次いで、大過剰量のイソブチレンを混合物中に凝縮し、次いで、21℃で一晩攪拌した。次いで、飽和水性炭酸水素ナトリウム(約400ml)を慎重に混合物へ加え、次いで、有機相を分け、ブラインで洗浄し、乾燥し、真空で蒸発させ、透明油状物(21.9g)を得た。これを、シクロヘキサンおよび酢酸エチルの3:1の混合物で溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、純粋な5−メチルN−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}グルタミン酸1−(1,1−ジメチルエチル)(4.87g)を得た。
(ii)カリウムヘキサメチルジシラジド(10mlのトルエン中0.6M溶液,6mmol)のテトラヒドロフラン(25ml)中溶液へ、−70℃で、5−メチルN−{[(フェニルメチル)オキシ]カルボニル}グルタミン酸1−(1,1−ジメチルエチル)(1.05g,3mmol)のテトラヒドロフラン(10ml)中溶液を約5分間かけて滴下して加えた。混合物を−70℃で1時間攪拌し、次いで、テトラヒドロフラン(10ml)中のヨウ化メタリル(2.18g,12mmol)で処理した。−78℃で2時間攪拌を続け、次いで、21℃に温めた。さらに1時間攪拌した後、混合物を1Nの水性塩化水素に注ぎ、酢酸エチル(2×50ml)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥し、真空で蒸発させ、黄色油状物(1.03g)を得た。これを、シクロヘキサンおよび酢酸エチルの4:1の混合物で溶離するシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、純粋な1−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−5−オキソプロリン酸1,1−ジメチルエチルを透明油状物(0.322g)として得た。
(iii)1−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−5−オキソプロリン酸1,1−ジメチルエチル(0.099g,0.41mmol)を、ジクロロメタン(2ml)およびトリフルオロ酢酸(2ml)の混合物中に溶解し、室温で一晩攪拌した。溶媒を蒸発させ(トルエンと共沸させて微量のトリフルオロ酢酸を除去する)、粗1−(2−メチル−2−プロペン−1−イル)−5−オキソプロリンを褐色油状物として得、これをさらに精製することなく用いた。
実施例39 1−シクロプロピル−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−5−オキソプロリンアミド(E39)
Figure 0005283620

イソシアン化(2,4−ジクロロフェニル)メチル(0.047g,0.25mmol)および4−オキソブタン酸(水中15%,0.26ml,0.4mmol)のメタノール(1.75ml)中溶液へ、シクロプロピルアミン(0.042ml,0.6mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応器にて30分間100℃に加熱した。溶媒を真空で除去し、残りを質量標的自動HPLCにより精製し、1−シクロプロピル−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−5−オキソプロリンアミド(0.072g)を白色固体として得た。
LC/MS[M+H]+=326/328,保持時間=2.29分間
実施例40 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−シクロプロピル−5−オキソプロリンアミド(E40)
Figure 0005283620

イソシアン化[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル(0.088g,0.4mmol)およびコハク酸セミアルデヒド(水中15%,0.26ml,0.4mmol)のメタノール(1.75ml)中溶液へ、シクロプロピルアミン(0.042ml,0.6mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応器にて30分間100℃に加熱した。溶媒を真空で除去し、残りを質量標的自動HPLCにより精製し、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−シクロプロピル−5−オキソプロリンアミド(0.076g)を白色固体として得た。
LC/MS[M+H]+=361/363,保持時間=2.39分間
上記手段にて用いたイソシアン化[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチルを以下の通り調製した:
(i){[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン(1.05g,5mmol)の無水テトラヒドロフラン(10ml)中溶液を、N−ホルミルベンゾトリアゾール(0.772g,5.25mmol)の無水テトラヒドロフラン(10ml)中溶液へ滴下して加えた。反応物を22℃で18時間攪拌し、次いで、真空で減量し、残りを、ジクロロメタン(75ml)と2Nの水性水酸化ナトリウム(40ml)の間で分割した。有機相を分け、2Nの水性水酸化ナトリウム(40ml)で抽出した。有機相を疎水性フリットに通過させて、真空で減量し、白色固体を得た。粗生成物を、ジクロロメタン中0〜10%の溶媒勾配の酢酸エチルで溶離する自動フラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(バイオタージSP4)により精製し、{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}ホルムアミドを白色固体として得た。
(ii){[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}ホルムアミド(0.67g,2.82mmol)の無水ジクロロメタン(20ml)中溶液を、アルゴン下、氷−水浴にて冷却し、その後、ジイソプロピルアミン(1.78ml,12.7mmol)、次いで、オキシ塩化リン(0.393ml,4.23mmol)を加えた。反応物を2〜5℃で2時間攪拌した。次いで、混合物を真空で減量し、残りを飽和水性炭酸水素ナトリウム(20ml)で処理し、ジクロロメタン(20ml)で抽出した。有機相を疎水性フリットに通過させて、真空で減量し、黄色固体を得た。さらに真空で乾燥して、イソシアン化[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチルをオレンジ色ガム(0.66g)として得、これをさらに精製することなく用いた。
実施例41 N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−シクロプロピル−5−オキソプロリンアミド(E41)
Figure 0005283620

イソシアン化[2−クロロ−4−フルオロ−フェニル]メチル(0.068g,0.4mmol)およびコハク酸セミアルデヒド(水中15%,0.26ml,0.4mmol)のメタノール(1.75ml)中溶液へ、シクロプロピルアミン(0.042ml,0.6mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応器にて30分間100℃に加熱した。溶媒を真空で除去し、残りを質量標的自動HPLCにより精製し、無色ガムを得、これをジエチルエーテルでトリチュレートし、N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−シクロプロピル−5−オキソプロリンアミドを淡いクリーム色固体(0.058g)として得た。
LC/MS[M+H]+=310,保持時間=2.16分間
2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンの代わりに2−クロロ−4−フルオロフェニル]メチル}アミンを用いることを除き、実施例40でイソシアン化[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチルの調製について記載したものと類似の様式で、出発材料として用いたイソシアン化[2−クロロ−4−フルオロ−フェニル]メチルを調製した。
実施例42 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−エチル−4,4−ジメチル−5−オキソプロリンアミド(E42)
Figure 0005283620

イソシアン化(2,4−ジクロロフェニル)メチル(0.075g,0.4mmol)および粗2,2−ジメチル−4−オキソブタン酸(0.115g,0.6mmol)をメタノール(2ml)中に溶解した。エチルアミン溶液(水中2M,0.3ml,0.6mmol)を加え、混合物をマイクロ波反応器中の密封容器にて100℃で30分間加熱した。混合物を週末にかけて静置しておき、次いで、溶媒を真空で除去し、得られたオレンジ色油状物を質量標的自動HPLCにより精製し、透明油状ガムを得、これをジエチルエーテルでトリチュレートし、N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−エチル−4,4−ジメチル−5−オキソプロリンアミドを白色固体(0.024g)として得た。
LC/MS[M+H]+=343,保持時間=2.57分間
上記手段において出発材料として用いた2,2−ジメチル−4−オキソブタン酸を以下の通り調製した:
(i)2,2−ジメチル−4−ペンテン酸をジクロロメタン(25ml)中に溶解し、CO/アセトン浴にて−78℃に冷却し、酸素を混合物に5分間通気した。オゾン発生器のスイッチを入れ、オゾンを混合物に15分間通気した。次いで、オゾン流を止め、混合物を酸素で5分間、次いで、アルゴンで2分間フラッシュした。反応が有意に進行していないことをTLCが示したので、オゾンを混合物にさらに15分間通気し、その後、薄青色が持続し、懸濁液が形成した。オゾン流のスイッチを切り、混合物を酸素で5分間、次いで、アルゴンで10分間フラッシュした(排出気体が湿ったデンプン/ヨウ素紙に反応を示さなくなるまで)。次いで、硫化ジメチル(1.72ml,23.41mmol)を混合物に加え、混合物を室温に温めておいた。室温で2時間攪拌した後、混合物を濃縮し、無色油状物(1.5g)を得た。1.4gのこの材料を、ジクロロメタン中0〜50%の勾配の酢酸エチルで溶離するフラッシュシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、2,2−ジメチル−4−オキソブタン酸を無色油状物(0.649g)として得た。
実施例43 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−(1−メチルエチル)−5−オキソプロリンアミド(E43)
Figure 0005283620

1−(1−メチルエチル)−5−オキソプロリン(0.100g,0.58mmol)をジクロロメタン(20ml)中に溶解し、これにN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.111g,0.58mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.078g,0.58mmol)およびN−エチルモルホリン(0.223ml,1.75mmol)を加えた。最後に{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンを混合物に加え、攪拌を約48時間続けた。次いで、混合物を飽和水性炭酸水素ナトリウム(20ml)で処理し、強力攪拌した。相分離器を用いて水相を除去し、次いで、アルゴンブローダウン装置を用いて、溶媒を有機相から除去した。得られた残渣を、水および酢酸エチルの混合物(25ml,1:1)で処理し、その後、水相を捨てた。有機相を相分離器に通して濾過し、蒸発させ、油状物を得た。これをジエチルエーテルでトリチュレートし、固体を得、その後、これを、質量標的自動HPLCにより精製し、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−(1−メチルエチル)−5−オキソプロリンアミド(0.097g)を白色固体として得た。
LC/MS[M+H]+=363,保持時間=2.48分間
アセトアルデヒドの代わりにアセトンを用い、(実施例3に記載した脱保護およびアミドカップリングの併用と対照的に)さらに引き続きエステル脱保護工程(標準的条件、すなわち、メタノール中水酸化ナトリウムを用いる)を実施することを除き、1−エチル−5−オキソ−プロリン酸メチルの合成について既に記載したもの(実施例3を参照のこと)と類似の様式で、前記手段で用いた1−(1−メチルエチル)−5−オキソプロリンを調製した。
実施例44〜49
実施例43について上記したものと類似の様式で、上記手段で用いた{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより、以下(表3)に示される化合物を調製した。別記されない限り、表3に示される化合物を作成するために用いた全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるか、または化学文献に既に記載されている経路を用いて調製され得る。
表3
Figure 0005283620
N−[(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−(1−メチルエチル)−5−オキソ−L−プロリンアミド(実施例48)の合成に必要とされる[(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン塩酸塩を以下の様式で調製した:
(i)亜硝酸ナトリウム(0.172g,2.5mmol)を、2−クロロ−6−フルオロ−3−メチル−フェニルアミン(0.400g,2.5mmol)の水(20ml)および37%の水性塩化水素(5ml)中攪拌溶液へ−5℃で加えた。混合物を−5℃で5分間攪拌し、次いで、温度を−5ないし0℃に維持しながら、塩化銅(I)(0.742g,7.5mmol)の37%の水性塩化水素(5ml)中溶液へ一度に加えた。反応混合物を38℃に加熱し、1時間攪拌し、次いで、混合物を冷却し、ジエチルエーテル(20ml)を加えた。有機相を分け、1Nの水性塩化水素、次いで、水で洗浄した。次いで、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮した。粗残渣を、石油エーテルで溶離するフラッシュシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、2,3−ジクロロ−1−フルオロ−4−メチルベンゼン(0.090g,0.5mmol)を白色固体として得た。
(ii)2,3−ジクロロ−1−フルオロ−4−メチルベンゼン(0.090g,0.5mmol)を、二クロム酸カリウム(0.284g,1mmol)の酢酸(1ml)中攪拌混合物へ加えた。次いで、97%の硫酸(0.5ml)を混合物へ徐々に加え、その後、100℃で2時間加熱した。室温に冷却した後、水および氷を加え、このように得られた緑色固体を濾過で取り出し、冷水で洗浄し、2,3−ジクロロ−4−フルオロ安息香酸(0.056g,0.27mmol)を白色固体として得た。
(iii)2,3−ジクロロ−4−フルオロ安息香酸(0.200g,0.92mmol)のジクロロメタン(約4ml)中溶液を、アルゴン下、室温で、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.162g,1.2mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.230g,1.2mmol)およびトリエチルアミン(0.56ml,4.0mmol)で処理した。混合物を室温で40分間攪拌し、次いで、32%の水性水酸化アンモニウム(0.088ml)で処理し、室温で一晩攪拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、水、次いで、飽和水性炭酸水素ナトリウムで連続的に洗浄した。有機相を分け、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、濃縮し、2,3−ジクロロ−4−フルオロベンズアミド(0.156g)を白色固体として得、これをさらに精製することなく用いた。
(iv)2,3−ジクロロ−4−フルオロベンズアミド(0.750g,3.62mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(2ml)中溶液を窒素下で90℃に加熱した。水素化ホウ素硫化ジメチル錯体のテトラヒドロフラン中10M溶液(1.05ml,5.43mmol)を熱溶液へ加え、攪拌を4時間続けた。次いで、混合物を6Nの水性塩化水素で処理し、加熱を30分間続けた。溶媒を蒸発させ、粗残渣を、SCXカートリッジおよびその後のジクロロメタン中5%メタノールで溶離するフラッシュシリカカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られたアミンをエーテル塩化水素で処理し、[(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン塩化水素(0.360g)を白色固体として得た。
実施例50 N−[(2,3−ジメチルフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド(E50)
Figure 0005283620

1−エチル−5−オキソプロリン(0.080g,0.51mmol,実施例12,方法Aについて記載したものと類似の様式で調製される)をジクロロメタン(5ml)中に溶解し、これにN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.117g,0.61mmol)、N−エチルモルホリン(0.195ml,1.53mmol)および2,3−ジメチルベンジルアミン(0.082g,0.61mmol)を加えた。混合物を約17時間攪拌し、次いで、週末にかけて静置しておいた。次いで、混合物を飽和水性炭酸水素ナトリウム(約3ml)で処理し、約10分間強力攪拌した。疎水性フリットを用いて有機相を分け、水相をさらなるジクロロメタン(約2ml)で抽出した。合わせた有機相を濃縮し、黄色油状物(約0.2g)を得た。これを質量標的自動HPLCによりさらに精製し、純粋なN−[(2,3−ジメチルフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド(0.072g)を白色固体として得た。
LC/MS[M+H]+=275,保持時間=2.12分間
実施例51 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソプロリンアミド(E51)
Figure 0005283620

1−メチル−5−オキソプロリン(2.27g,15.88mmol,下記の通り調製される)をジクロロメタン(150ml)中に溶解し、これにN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(3.35g,17.47mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2.36g,17.47mmol)を加えた。混合物を約10分間攪拌し、次いで、トリエチルアミン(2.21ml,15.88mmol)および{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン(3.66ml,17.47mmol)を加え、混合物を室温で一晩(約17時間)攪拌しておいた。この間に白色沈殿が形成した。次いで、混合物を飽和水性炭酸水素ナトリウム(約100ml)で処理し、10分間攪拌した。疎水性フリットを用いて有機相を分け、次いで、2Nの水性塩化水素を加え、混合し、再度分けた。有機相を濃縮し、白色固体(約2.5g)を得た。固体を酢酸エチル(約200ml)中に溶解し、水(4×50ml)、次いで、ブライン(50ml)で洗浄した。次いで、相分離器に通過させることにより、有機相を乾燥し、濃縮し、純粋なN−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソ−L−プロリンアミドを微細な白色固体(2.48g)として得た。
LC/MS[M+H]+=335,保持時間=2.24分間
1H NMR(CDCl3,500MHz)δ2.02(m,1H),2.35(m,1H),2.39(m,1H),2.47(m,1H),2.81(s,3H),4.00(dd,1H,J=8.9,4.2Hz),4.60(dd,1H,J=15.1,6.2Hz),4.65(dd,1H,J=15.1,6.2Hz),6.56(ブロードt,1H,J=5.8Hz),7.38(t,1H,J=7.7Hz),7.60(dd,1H,J=7.6,1.0Hz),7.68(dd,1H,J=7.9,1.2Hz);13C NMR δ176.0,171.5,137.5,133.9,131.7,129.3,127.4,127.0,122.8,63.8,41.8,29.4,29.2,23.4.
出発材料として用いた1−メチル−5−オキソプロリンを以下の様式で調製した:
(i)N−メチル−L−グルタミン酸(9.81g,60.87mmol)を2つの等量のバッチに分け、各々を水(15ml)中に懸濁させ、マイクロ波反応器中の密封管にて140℃で30分間加熱し、透明溶液を得た。次いで、2つのバッチを合わせ、水を蒸発させ、真空で乾燥し、白色固体を得た。固体をエーテルでトリチュレートし、次いで、濾過し、さらなるエーテルで洗浄し、乾燥後、1−メチル−5−オキソ−プロリン(7.47g)を白色固体として得た。
N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソプロリンアミドは下記の通り調製されてもよい:
1−メチル−5−オキソプロリン(49.0g,0.342mol,上記の通り調製される)をDCM(600ml)中に懸濁させた(内部温度は20℃から13.7℃に低下する)。EEDQ(2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン,75.26g,0.359mol,1.05当量)を一度に加え、混合物を室温で15分間攪拌した。次いで、1−[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メタンアミン(88.77g,0.359mol,1.05当量)のDCM(250ml)中溶液を混合物に20分間かけて滴下して加え(19℃まで若干発熱する)、次いで、さらなるDCM(150ml)を用いて、残りの幾らかの固体を混合物中に洗い流した。次いで、混合物を室温で一晩攪拌した。
飽和水性炭酸水素ナトリウム(300ml)を加え、混合物を5分間室温で攪拌した。有機相を分け、水(300ml)、2Nの水性塩化水素(3×300ml)、水(300ml)および飽和水性塩化ナトリウム溶液(300ml)で連続的に洗浄した。有機溶液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、真空で蒸発させた。次いで、得られた固体をエーテル(約500ml)でトリチュレートし、固体を集め、エーテルで洗浄し、乾燥し(30℃,真空オーブン、週末にかけて)、無色固体(91.1g,80%)を得た。この材料を、類似の様式で調製した同様のバッチと合わせ、加熱しながら(穏やかな還流,オーバーヘッド攪拌)、合わせた材料(全量178g)を酢酸エチル(2.75l)中に溶解した。得られた透明熱溶液を穏やかに攪拌し、一晩室温に冷却した。固体を集め、冷酢酸エチル(500ml)で洗浄し、乾燥し(50℃、真空オーブンにて、約3日間)、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソプロリンアミドを無色針状晶(148.4g)として得た。
LC/MS[M+H]+=335/337,保持時間=2.26分間
1H NMR(CDCl3,500MHz)δ1.86(m,1H),2.21(m,1H),2.24(m,1H),2.28(m,1H),2.64(s,3H),4.12(dd,1H,J=8.3,3.5Hz),4.47(d,2H,J=5.8Hz),,7.58(t,1H,J=7.8Hz),7.65(dd,1H,J=7.8,1.0Hz),7.80(dd,1H,J=7.8,1.2Hz),8.81(ブロードt,1H,J=5.7Hz);13C NMR δ174.4,171.4,138.8,133.1,129.8,127.5,127.1,126.6,122.9,61.6,40.2,29.1,28.0,22.5.
鏡像体過剰率=99.1%,キラルクロマトグラフィー方法Aにより決定され,N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソ−L−プロリンアミドを示す。
保持時間=6.99分間
[α]D=-0.8°(c=1,MeOH),温度=29.3℃,波長=589nm
融点=173℃
実施例52 N−[(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソプロリンアミド(E52)
Figure 0005283620
1−メチル−5−オキソプロリン(0.060g,0.42mmol,実施例51について上記の通り調製される)をジクロロメタン(5ml)中に溶解し、これにN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.096g,0.5mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.068g,0.5mmol)およびN−エチルモルホリン(0.160ml,1.26mmol)を加えた。混合物を約10分間攪拌し、次いで、[(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン塩酸塩(0.081g,0.42mmol,実施例48にて既に記載したように調製される)を加え、混合物を一晩(約17時間)、次いで、週末にかけて攪拌しておいた。次いで、混合物を飽和水性炭酸水素ナトリウム(約3ml)で処理し、10分間強力攪拌した。疎水性フリットを用いて有機相を分け、水相をさらなるジクロロメタン(約2ml)で洗浄した。合わせた有機フラクションを濃縮し、クリーム色固体を得た。固体を酢酸エチル(約20ml)と水(約10ml)の間で分割し、次いで、相分離器に通過させることにより有機相を分け、濃縮し、純粋な−[(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソプロリンアミドをオフホワイト色固体として得た。
LC/MS[M+H]+=319,保持時間=2.2分間
実施例53〜64
実施例52について上記したものと類似の様式で、上記手段で用いた[(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン塩酸塩の代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより、以下(表4)に示される化合物を調製した。表4に示される化合物を作成するために用いた全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるか、或いは化学文献に既に記載されている経路または類似の方法を用いて調製され得る。
表4
Figure 0005283620

Figure 0005283620
以下に各々記載される手段に従って、実施例62〜64の合成に必要とされるアミンを調製した:
1){[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン塩酸塩(実施例62を調製するために用いたアミン)
ボランテトラヒドロフラン(1M,39.4ml,39.4mmol)を、2−メチル−3−トリフルオロメチルベンズアミド(2g,9.85mmol)のテトラヒドロフラン(75ml)中溶液へ加え、70℃で5時間攪拌した。LCMSが不完全な反応を示したので、アルゴン下、70℃で一晩加熱を続け、その後、さらに5時間加熱した。反応混合物を2Nの水性塩化水素で処理し、100℃で4時間攪拌し、次いで、週末にかけて冷却しておいた。混合物を減量し、真空下で乾燥し、次いで、ジクロロメタンと2Nの水性水酸化ナトリウムの間で分割した。疎水性フリットを用いて有機相を分け、減量し、残渣を得、これを、フラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中0〜5%の2Nアンモニア/メタノールで溶離する)により精製した。溶媒を蒸発させ、残りをジエチルエーテル中で処理し、1Mのエーテル塩化水素で処理した。沈殿した固体を濾過により集め、次いで、これをジクロロメタンでトリチュレートし、濾過の後、2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン塩酸塩(1.4g)を白色固体として得た。
LC/MS[M+H]+=173,保持時間=1.30分間
2)[(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン塩酸塩(実施例63を調製するために用いたアミン)
(i)2−ブロモ−4−フルオロ臭化ベンジル(5g,18.8mmol)およびカリウムフタルイミド(4g,21.6mmol)をジメチルホルムアミド(200ml)中で合わせ、80℃で18時間一晩攪拌した。混合物を真空下で減量し、残りをジエチルエーテルと水の間で分割した。固体を濾過で除去し、水相をさらなるエーテル(2×50ml)で洗浄した。エーテル相を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、濾過し、蒸発させ、オフホワイト色固体(3.36g)を得た。固体をメタノールでトリチュレートし、濾過し、2−[(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオンを固体(2.06g)として得、これをさらに精製することなく次工程で用いた。
LC/MS[M+H]+=334,保持時間=3.30分間
(ii)ヒドラジン水和物(0.655ml,21mmol)を、2−[(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(2g,6mmol)のエタノール(60ml)中懸濁液へ加え、室温で一晩攪拌した。この段階で反応は完了していなかったので、混合物を100℃で全2時間加熱した(この間、混合物は白色に濁った)。混合物を濾過し、固体を除去し、次いで、冷却し、再度濾過した。固体を冷エタノールで洗浄し、次いで、合わせたエタノールフラクションを蒸発させ、真空下で乾燥した。得られた残渣を2Nの水性塩化水素とジクロロメタンの間で分割した。疎水性フリットを用いて有機相を分けた。水相をさらなるジクロロメタンで洗浄し、再度分けた。次いで、水相を真空下で減量し、淡黄色固体(0.876g)を残した。固体を飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液中で処理し、ジクロロメタンで抽出した。疎水性フリットにより分け、蒸発させ、残渣を得、これをジエチルエーテル中に溶解し、エーテル塩化水素で処理した。淡黄色固体が混合物から沈殿した。蒸発させ、乾燥して、[(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン塩酸塩(0.789g)を得た。
LC/MS[M+H]+=203,保持時間=1.08分間
3){[3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン塩酸塩(実施例64を調製するために用いたアミン)
アルゴン下、室温で、ボランテトラヒドロフラン(1M,19.2ml,19.2mmol)を、3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(1g,4.8mmol)のテトラヒドロフラン(40ml)中溶液へ滴下して加えた。混合物を70℃で加熱し、次いで、さらなるアリコートのボランテトラヒドロフラン(10ml,10mmol)を加え、70℃での加熱を週末にかけて続けた。反応混合物を室温に冷却し、次いで、2Mの水性塩化水素(15ml)で処理し、室温で15分間攪拌した。混合物のpHが8〜9になるまで水性水酸化ナトリウム溶液を加え、次いで、混合物を酢酸エチル(3×30ml)で抽出した。合わせた有機相を疎水性フリットに通して濾過し、次いで、真空下で蒸発させた。残りをジクロロメタン中に再溶解し、疎水性フリットに通して濾過し、蒸発させ、黄色油状物を得た。油状物を2Mの水性塩化水素中に溶解した。白色沈殿が形成し、真空濾過によりこれを集め、次いで、4×10gのSCXカラムへ一様にロードした。カラムをメタノールおよび水でフラッシュし、次いで、水性アンモニアを用いて生成物を洗い落とした。これらの後者のフラクションを真空下で減量し、黄色油状物(0.4g)を得た。油状物をジエチルエーテル中に溶解し、さらに沈殿が形成しなくなるまで1Mのエーテル塩化水素で処理した。混合物を真空下で減量し、{[3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン塩酸塩を白色固体として得た。
LC/MS[M+H]+=193,保持時間=1.15分間
実施例65〜69
実施例12について記載したものと類似の様式で、実施例12に記載した手段で用いた[(2,3,4−トリフルオロフェニル)メチル]アミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより、以下(表5)に示される実施例を調製した。別記しない限り、表5で示される化合物を作成するために用いた全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるか、または化学文献に既に記載されている経路を用いて調製され得る。これらの実施例を調製するために用いた1−エチル−5−オキソ−プロリンは、方法Aが用いられる実施例65の場合を除き、実施例12について記載される方法Cを用いて、順次調製した。
表5
Figure 0005283620
実施例70 N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド(E70)
Figure 0005283620

1−エチル−5−オキソプロリン(0.100g,0.64mmol)をジクロロメタン(3ml)およびジメチルホルムアミド(0.5ml)の混合物中に溶解し、これにN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.147g,0.77mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.104g,0.77mmol)およびN−エチルモルホリン(0.244ml,1.92mmol)を加えた。混合物を10分間攪拌し、次いで、2−クロロ−4−フルオロベンジルアミンを混合物に加え、攪拌を室温で一晩(約16時間)続けた。次いで、混合物を飽和水性炭酸水素ナトリウム(約2ml)で処理し、約10分間強力攪拌した。相分離器を用いて水相を除去し、さらなるジクロロメタン(2×1ml)で抽出した。合わせた有機相を濃縮し、黄色油状物を得、その後、これを質量標的自動HPLCにより精製し、N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−D−プロリンアミド(0.065g)を白色固体として得た。
LC/MS[M+H]+=299,保持時間=2.16分間
鏡像体過剰率=80.9%,キラルクロマトグラフィー方法Bにより決定され,N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−D−プロリンアミドを示す。
保持時間=5.91分間
上記手段で用いた1−エチル−5−オキソプロリンを下記の通り調製した:
(i)D−ピログルタミン酸エチルエステル(4.17g,26.53mmol)をテトラヒドロフラン(30ml)中に溶解し、ヨウ化エチル(2.23ml,27.86mmol)を加え、淡黄色溶液を得た。これを0℃に冷却し、水素化ナトリウム(油中60%,1.11g,27.86mmol)を少しずつ加えた。全ての水素化ナトリウムを加えた後、発泡がほとんど止むまで、混合物を0℃でさらに20分間攪拌した。次いで、混合物を室温に温め、アルゴン下、一晩攪拌した。次いで、混合物を飽和水性塩化アンモニウム溶液(約5ml)で処理した。有機相を分け、水相をさらなるジクロロメタン(3×20ml)で抽出した。合わせた有機相を相分離器に通過させることにより乾燥し、次いで、濃縮し、緑色/褐色油状物(3.2g)を得た。これを、ヘキサン中0〜100%の勾配の酢酸エチルで溶離する自動フラッシュシリカカラムクロマトグラフィー(バイオタージSP4)により精製し、1−エチル−5−オキソプロリン酸エチルを黄色油状物(1.33g)として得、これをさらに精製することなく次工程で用いた。
(ii)1−エチル−5−オキソプロリン酸エチル(1.33g,7.18mmol)をエタノール(10ml)中に溶解し、氷浴にて0℃に冷却した。これに12.5Mの水性水酸化ナトリウム溶液(1.72ml,21.53mmol)を加え、混合物を0℃で約4時間攪拌した。エタノールを真空下で蒸発させ、2Nの水性塩化水素を用いて水性残渣をpH1に酸性化した。真空下で水相の容量を約3mlに減量し、次いで、相分離器を用いて、クロロホルムおよびイソプロパノールの3:1の混合物で抽出した。合わせた有機相を濃縮し、淡黄色油状物を得、これを真空で乾燥して、結晶化させ、1−エチル−5−オキソプロリンを白色固体(1.12g)として得た。
実施例71〜82
実施例70について上記したものと類似の様式で、上記手段で用いた2−クロロ−4−フルオロベンジルアミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより、以下(表6)に示される化合物を調製した。別記しない限り、表6に示される化合物を作成するために用いた全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるか、または化学文献に既に記載されている経路を用いて調製され得る。(キラルHPLCにより)決定される場合、示される異性体の鏡像体過剰率(e.e.)は、その立体特異的名称、用いたキラル分離方法(括弧書き)、および該方法での対応する保持時間(r.t.)と共に記載される。
表6
Figure 0005283620

Figure 0005283620

Figure 0005283620
実施例83 N−{[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソプロリンアミド(E83)
Figure 0005283620

1−エチル−5−オキソプロリンの代わりに1−メチル−5−オキソプロリン(下記の通り調製される)を用い、および2−クロロ−4−フルオロベンジルアミンの代わりに{[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンを用いることを除き、N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド(実施例70)の合成について上記したものと類似の様式で、N−{[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソプロリンアミドを調製した。
LC/MS[M+H]+=319,保持時間=2.14分間
上記手段で用いた1−メチル−5−オキソプロリンを下記の通り調製した:
(i)D−ピログルタミン酸エチルエステル(4.0g,25.5mmol)をテトラヒドロフラン(25ml)中に溶解し、0℃に冷却した。ヨウ化メチル(1.66ml,26.7mmol)を加え、アルゴン下、0℃で10分間、攪拌を続けた。次いで、水素化ナトリウム(油中60%,1.6g,26.7mmol)を少しずつ加えた(その都度反応させておいた)。全ての水素化ナトリウムを加えた後、混合物を室温に温めておき、アルゴン下で一晩攪拌した。次いで、混合物を飽和水性塩化アンモニウム溶液(約15ml)で処理し、4時間攪拌した。有機相を分け、水相をさらなるジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで、濃縮し、暗色油状物を得た。これを、ヘキサン中0〜75%の勾配の酢酸エチルで溶離するフラッシュシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、1−メチル−5−オキソプロリン酸エチルを無色油状物(0.27g)として得、これをさらに精製することなく次工程で用いた。
(ii)1−メチル−5−オキソプロリン酸エチル(0.27g,1.58mmol)をエタノール(5ml)中に溶解し、氷浴にて0℃に冷却した。これに2Mの水性水酸化ナトリウム溶液(3ml)を加え、混合物を0℃で約4時間攪拌した。エタノールを真空下で蒸発させ、2Nの水性塩化水素を用いて、水性残渣をpH1に酸性化した。真空下で、水相の容量を約3mlに減量し、次いで、相分離器を用いて、クロロホルムおよびイソプロパノールの3:1の混合物で抽出した。合わせた有機相を濃縮し、1−メチル−5−オキソプロリンを得、これをさらに精製することなく用いた。
実施例84〜90
さらにまた、実施例70について上記したものと類似の様式で、実施例70で用いた2−クロロ−4−フルオロベンジルアミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより、以下(表7)に示される化合物を調製した。別記しない限り、表7に示される化合物を作成するために用いた全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるか、または化学文献に既に記載されている経路を用いて調製され得る。実施例70で用いた1−エチル−5−オキソプロリンの代わりに1−メチル−5−オキソプロリン(実施例81について上記の通り調製される)を用いた。(キラルHPLCにより)決定される場合、示される異性体の鏡像体過剰率(e.e.)は、その立体特異的名称、用いたキラル分離方法(括弧書き)、および該方法での対応する保持時間(r.t.)と共に記載される。
表7
Figure 0005283620


Figure 0005283620
実施例91 N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−5−オキソ−1−フェニル−プロリンアミド(E91)
Figure 0005283620

5−オキソ−1−フェニル−プロリン(0.072g,0.35mmol,下記の通り調製される)をジクロロメタン(約2ml)およびジメチルホルムアミド(0.5ml)中に溶解し、これにN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.081g,0.42mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.057g,0.42mmol)およびN−エチルモルホリン(0.134ml,1.05mmol)を加えた。混合物を室温で30分間攪拌し、次いで、[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン(0.067g,0.42mmol)を加えた。攪拌を室温で一晩続け、次いで、混合物をさらなるジクロロメタンおよび飽和水性炭酸水素ナトリウムで希釈した。水相を分け、さらなるジクロロメタン(3アリコート)で抽出した。次いで、合わせた有機相をブラインで洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を蒸発させて、黄色油状物を得、これを質量標的自動HPLCにより精製した。最後に、このように得られた材料を、ジクロロメタンおよびジエチルエーテルの1:1の混合物でトリチュレートし、濾過および乾燥した後、純粋なN−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−5−オキソ−1−フェニル−プロリンアミド(0.031g)を白色固体として得た。
LC/MS[M+H]+=347,保持時間=2.46分間
上記手段にて用いた5−オキソ−1−フェニル−プロリンを以下の通り調製した:
(i)D−ピログルタミン酸エチルエステル(0.200g,1.27mmol)をジオキサン(5ml)中に溶解し、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.058g,0.06mmol)、ブロモベンゼン(0.351ml,1.53mmol)、炭化セシウム(0.621g,1.91mmol)およびキサントホス(登録商標)(0.110g,0.19mmol)で処理した。得られた混合物を一晩加熱還流し、次いで、室温に冷却しておいた。混合物をメタノールで希釈し、濾過した。濾液を真空で蒸発させ、次いで、ジクロロメタンと飽和水性炭酸水素ナトリウムの間で分割した。水相をさらなるジクロロメタン(3アリコート)で抽出し、次いで、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を蒸発させて、鮮黄色残渣を得、これを、ヘキサン中0〜50%の勾配の酢酸エチルで溶離するフラッシュシリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、5−オキソ−1−フェニルプロリン酸メチル(0.078g)を黄色油状物として得た。これをさらに精製することなく次工程で用いた。
(ii)エタノール(2ml)中、0℃で、5−オキソ−1−フェニルプロリン酸メチル(0.078g,0.36mmol)を2Nの水性水酸化ナトリウム(2ml)と合わせた。混合物を−10℃ないし0℃で5時間攪拌した。次いで、溶媒を真空で蒸発させ、2Mの水性塩化水素を加えることにより、残りをpH1に酸性化した。これにジクロロメタンを加え、混合物を相分離器に通過させた。水相をさらなるジクロロメタンで洗浄し、次いで、合わせたジクロロメタン相を蒸発させ、5−オキソ−1−フェニル−プロリン(0.072g)を黄色ガムとして得、これをさらに精製することなく次工程で用いた。
実施例92 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−オキソ−1−(フェニルメチル)−プロリンアミド(E92)
Figure 0005283620

5−オキソ−1−(フェニルメチル)プロリン(0.100g,0.46mmol,下記の通り調製される)を、ジクロロメタン(2.5ml)およびジメチルホルムアミド(0.5ml)の混合物中に溶解し、これにN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.105g,0.55mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.074g,0.55mmol)およびN−エチルモルホリン(0.143ml,1.37mmol)を加えた。混合物を10分間攪拌し、次いで、{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン(0.115g,0.55mmol)を加え、混合物を1時間攪拌した。飽和水性炭酸水素ナトリウム(10ml)を加え、混合物を15分間強力攪拌した。相分離器を用いて有機相を分け、水相をさらなるアリコートのジクロロメタン(3×10ml)で洗浄した。有機フラクションを合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を蒸発させ、残りを質量標的自動HPLCにより精製し、純粋なN−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−オキソ−1−(フェニルメチル)−D−プロリンアミドを得た。
LC/MS[M+H]+=411,保持時間=2.77分間
鏡像体過剰率=100.0%,キラルクロマトグラフィー方法Dにより決定され,N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−オキソ−1−(フェニルメチル)−D−プロリンアミドを示す。
保持時間=10.58分間
上記方法にて用いた5−オキソ−1−(フェニルメチル)プロリンを以下の通り調製した:
D−グルタミン酸(1.47g,10mmol)を2Nの水性水酸化ナトリウム(10ml,20mmol)中に溶解し、15分間攪拌した。次いで、混合物をベンズアルデヒド(1.1ml,10mmol)のエタノール(3ml)中溶液で処理し、室温で30分間攪拌した。混合物を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(0.030g)で処理した。攪拌しながら、混合物を4時間にわたって室温に温めておき、次いで、ジエチルエーテルで洗浄し(3回)、その後、濃塩酸を用いてpH2に酸性化した。得られた沈殿を濾過で取り出し、ジエチルエーテルで洗浄し、その後、エタノール中でスラリーにし、さらなるエタノールと3回共沸させた。最終的に、残存する材料をエタノール(50ml)中でスラリーとし、16時間加熱還流した。次いで、混合物を室温に冷却し、真空で蒸発させた。乾燥して、純粋な5−オキソ−1−(フェニルメチル)プロリンを得た。
実施例93 N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−5−オキソ−1−(フェニルメチル)プロリンアミド(E93)
Figure 0005283620

{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンの代わりに[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]アミンを用いることを除き、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−オキソ−1−(フェニルメチル)プロリンアミド(実施例92)の合成について記載したものと類似の様式で、N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−5−オキソ−1−(フェニルメチル)プロリンアミドを調製した。
LC/MS[M+H]+=361,保持時間=2.54分間
実施例94 N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−シクロペンチル−5−オキソプロリンアミド(E94)
Figure 0005283620

1−シクロペンチル−5−オキソプロリン(0.100g,0.51mmol,下記の通り調製される)を、ジクロロメタン(2.5ml)およびジメチルホルムアミド(0.5ml)の混合物中に溶解し、これにN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.117g,0.61mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.082g,0.61mmol)およびN−エチルモルホリン(0.2ml,1.52mmol)を加えた。混合物を10分間攪拌し、次いで、[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン(0.097g,0.61mmol)を加え、混合物を一晩攪拌した。飽和水性炭酸水素ナトリウム(10ml)を加え、混合物を15分間強力攪拌した。相分離器を用いて有機相を分け、水相をさらなるアリコートのジクロロメタン(3×10ml)で洗浄した。有機フラクションを合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、溶媒を蒸発させ、残りを質量標的自動HPLCにより精製し、純粋なN−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−シクロペンチル−5−オキソプロリンアミドを得た。
LC/MS[M+H]+=339,保持時間=2.4分間
上記手段にて用いた1−シクロペンチル−5−オキソプロリンを以下の通り調製した:
(i)ジメチルD−グルタメート塩酸塩(2.1g,10.00mmol)をメタノール(7.5ml)およびテトラヒドロフラン(15ml)中に溶解し、次いで、アルゴン下、混合物を、粉砕した水酸化ナトリウム(0.402g,10.05mmol)で20分間処理した。この段階で、酢酸(0.575ml,10.05mmol)およびシクロペンタノン(0.889ml,10.05mmol)を混合物に加えた。10〜15分間攪拌した後、混合物を氷浴にて0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウムペレット(0.380g,10.05mmol)で処理した。アルゴン下、混合物を3時間攪拌し、室温に温めておいた。混合物が室温に達したら、メタノールを蒸発させて除き、残りをジクロロメタン(20ml)で希釈し、飽和水性炭酸水素ナトリウム(約25ml)で洗浄した。有機相を分け、水相をさらなるジクロロメタン(2×20ml)で逆抽出した。合わせた有機相を真空で濃縮し、油状物を得た。油状物をトルエン(10ml)中に溶解し、一晩加熱還流した。次いで、溶媒を蒸発させ、得られた残渣を、ジクロロメタン中0〜10%の勾配のメタノールで溶離するフラシュ−シリカカラムクロマトグラフィーにより精製し、粗メチル1−シクロペンチル−5−オキソプロリン酸塩を得、これをさらに精製することなく次工程で用いた。
(ii)1−シクロペンチル−5−オキソプロリン酸メチル(0.560g,2.65mmol)をエタノール(10ml)中に溶解し、氷浴にて0℃に冷却した。2Mの水性水酸化ナトリウム(5ml)を加え、および混合物を氷温度で4時間攪拌した。次いで、エタノールを真空下で蒸発させ、2Nの水性塩化水素を加えることにより、水性残渣をpH1に酸性化した。得られた水性混合物の容量を真空下で約3mlに減量し、次いで、相分離器を用いて、これをクロロホルムとイソプロパノール各々の3:1の混合物で抽出した。水相をさらなるジクロロメタンで洗浄し、次いで、合わせた有機フラクションを蒸発させ、粗1−シクロペンチル−5−オキソプロリンを得、これをさらに精製することなく次反応に用いた。
実施例95〜99
実施例94について上記したものと類似の様式で、上記手段で用いた[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]アミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより、および/または上記手段で用いたシクロペンタノンの代わりに適当なアルデヒドまたはケトンを用いることにより、以下(表8)に示される化合物を調製した。別記しない限り、表8に示される化合物を作成するために用いた全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるか、または化学文献に既に記載されている経路を用いて調製され得る。
表8
Figure 0005283620
実施例100 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−(2,2−ジメチルプロピル)−5−オキソプロリンアミド(E100)
Figure 0005283620

1−(2,2−ジメチルプロピル)−5−オキソプロリン(0.100g,0.5mmol,下記の通り調製される)をジクロロメタン(5ml)中に溶解し、これにN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.191g,1mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.135g,1mmol)を加えた。混合物を室温で30分間攪拌し、次いで、{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン(0.209g,1mmol)を加え、混合物を室温で一晩攪拌した。次いで、混合物を水、3Nの水性クエン酸、およびさらに水で3回、連続的に洗浄し、次いで、ハイドロマトリックスカートリッジ(バリアン(Varian),5g)に通して濾過することにより乾燥した。次いで、溶媒を蒸発させ、残りを質量標的自動HPLCにより精製し、純粋なN−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−(2,2−ジメチルプロピル)−5−オキソプロリンアミドを得た。
LC/MS[M+H]+=391/393,保持時間=2.78分間
上記方法で用いた1−(2,2−ジメチルプロピル)−5−オキソプロリンを以下の通り調製した:
L−グルタミン酸(1.47g,10mmol)を2Nの水性水酸化ナトリウム(10ml,20mmol)中に溶解し、トリメチルアセトアルデヒド(1.09ml,10mmol)のエタノール(5ml)中溶液で処理し、次いで、室温で30分間攪拌した。混合物を0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(0.130g)で処理した。攪拌しながら、混合物を4時間にわたって室温に温めておき、次いで、中性pHに酸性化した。次いで、真空で濃縮し、その後、エタノール中でスラリーとし、さらなるエタノールで3回共沸させた。最終的に、残存する材料をエタノール(50ml)中に懸濁させ、48時間加熱還流した。次いで、混合物を室温に冷却し、塩を濾過で取り出し、溶媒を真空で蒸発させ、ガムを得た。ジエチルエーテルでトリチュレートし、次いで、乾燥して、純粋な固体1−(2,2−ジメチルプロピル)−5−オキソプロリン(1.1g)を得た。
実施例101 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−オキソ−1−(フェニルメチル)−プロリンアミド(E101)
Figure 0005283620
上記N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−(2,2−ジメチルプロピル)−5−オキソプロリンアミド(実施例100)の合成について記載されているものと類似の様式で、1−(2,2−ジメチルプロピル)−5−オキソプロリンの代わりに5−オキソ−1−(フェニルメチル)プロリンを用いて、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−オキソ−1−(フェニルメチル)−D−プロリンアミドを調製した。
LC/MS[M+H]+=411/413,保持時間=2.77分間
鏡像体過剰率=100.0%,キラルクロマトグラフィー方法Dにより決定され,N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−オキソ−1−(フェニルメチル)−D−プロリンアミドを示す。
保持時間=8.09分間
トリメチルアセトアルデヒドの代わりにベンズアルデヒドを用いることを除き、1−(2,2−ジメチルプロピル)−5−オキソプロリン(実施例100)の合成について上記したものと類似の様式で、5−オキソ−1−(フェニルメチル)プロリンを調製した。
実施例102 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソプロリンアミド(E102)
Figure 0005283620

N−{[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソプロリンアミド(実施例83)の合成について上記したものと類似の様式で、{[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンの代わりに[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]アミンを用いて、N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソプロリンアミドを調製した。
LC/MS[M+H]+=300.9,保持時間=2.13分間
鏡像体過剰率=97.8%,キラルクロマトグラフィー方法Aにより決定され,N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソ−D−プロリンアミドを示す。
保持時間=6.25分間
実施例103 1−エチル−N−{[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−オキソプロリンアミド(E103)
Figure 0005283620

2−クロロ−4−フルオロベンジルアミンの代わりに2−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンジルアミンを用いることを除き、N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−D−プロリンアミドについて上記したもの(実施例70を参照のこと)と類似の様式で、1−エチル−N−{[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−オキソプロリンアミドを調製した。
LC/MS[M+H]+=333,保持時間=2.24分間
実施例104〜109
実施例12について記載したものと類似の様式で、実施例12について記載した手段で用いた[(2,3,4−トリフルオロフェニル)メチル]アミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより、以下(表9)に示される実施例を調製した。別記されない限り、表9に示される化合物を作成するために用いた全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるか、または化学文献に既に記載されている経路を用いて調製され得る。これらの実施例を調製するために用いた1−エチル−5−オキソ−プロリンは、実施例12について記載した方法Cを用いて順次調製した。
表9
Figure 0005283620

実施例105の合成に必要とされる2−(アミノメチル)−6−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルトリフルオロ酢酸塩を以下の通り調製した:
(i){[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン(1.93g,10mmol)をジクロロメタン(40ml)中に溶解し、ビス(1,1−ジメチルエチル)二炭酸塩(2.18g,10mmol)のジクロロメタン(10ml)中溶液で処理した。室温で2時間攪拌した後、溶媒を蒸発させ、淡黄色固体を得、これを、ヘキサン中1:10〜1:5の勾配の酢酸エチルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、純粋な{[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(2g)を得た。
(ii){[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(1.17g,4mmol)をジメチルスルホキシド(5ml)中に溶解し、シアン化カリウム(0.260g,4mmol)で処理した。次いで、アルゴン下、80℃で1.5時間、次いで、120℃で一晩(16時間)、混合物を加熱した。次いで、さらなるシアン化カリウム(0.260g,4mmol)を加え、加熱を120℃でさらに24時間続けた。次いで、混合物を室温に冷却し、水でクエンチし、酢酸エチルで希釈した。有機抽出物を分け、水で3回、次いで、飽和水性塩化ナトリウム溶液で洗浄した。乾燥し、蒸発させ、褐色ガムを得、これを、ヘキサン中1:10〜1:5の勾配の酢酸エチルで溶離するシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、部分的に純粋な{[2−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチルを暗色固体/半固体として得、これをさらに精製することなく次工程で用いた。
LC/MS[M-BOC+H]+=201,保持時間=1.19分間
(iii){[2−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}カルバミン酸1,1−ジメチルエチル(0.190g,0.63mmol)をジクロロメタン(4ml)中に溶解し、トリフルオロ酢酸(4ml)で処理した。混合物を室温で1時間攪拌し、次いで、蒸発させた。残りをジクロロメタン中で2回処理し、再度蒸発させ、粗2−(アミノメチル)−6−(トリフルオロメチル)ベンゾニトリルトリフルオロ酢酸塩を得、これをさらに精製することなく用いた。
実施例110 1−メチル−N−(1−ナフタレニルメチル)−5−オキソプロリンアミド(E110)
Figure 0005283620
ジクロロメタン(約8ml)中、1−メチル−5−オキソプロリン(0.050g,0.35mmol,上記実施例51に類似の様式で調製される)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.081g,0.42mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.057g,0.42mmol)、N−エチルモルホリン(0.166ml,1.05mmol)および(1−ナフタレニルメチル)アミンを合わせ、混合物を室温で約20時間攪拌した。次いで、混合物を2Mの水性塩化水素(5ml)で洗浄し、相分離器を用いて有機相を分けた。有機相を飽和水性炭酸水素ナトリウムで洗浄し、前述同様に分け、次いで、蒸発させた。残りを質量標的自動HPLCにより精製し、純粋な1−メチル−N−(1−ナフタレニルメチル)−5−オキソプロリンアミドを白色固体(0.062g)として得た。
LC/MS[M+H]+=283,保持時間=2.1分間
実施例111 N−{[2−クロロ−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソプロリンアミド(E111)
Figure 0005283620

1−メチル−5−オキソプロリン(0.057g,0.4mmol,上記実施例51に類似の様式で調製される)をジクロロメタン(4ml)中に溶解し、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(0.104g,0.42mmol)で処理した。次いで、{[2−クロロ−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン塩酸塩(0.105g,0.4mmol,下記の通り調製される)を加え、混合物を室温で4時間攪拌した。混合物を飽和水性炭酸水素ナトリウム(10ml)で処理し、5分間攪拌した。疎水性フリットを用いて有機相を分け、次いで、2Nの水性塩化水素(2×10ml)で洗浄した。次いで、有機相を蒸発させ、純粋なN−{[2−クロロ−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソプロリンアミド(0.106g)を得た。
LC/MS[M+H]+=353,保持時間=2.49分間
上記方法で用いた{[2−クロロ−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン塩酸塩を以下の通り調製した:
(i)1−クロロ−3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(10g,50mmol)をテトラヒドロフラン(100ml)中に溶解し、アルゴン下、−70℃に冷却し、sec−ブチルリチウムのシクロヘキサン中1.4M溶液(37.5ml,52.5mmol)で処理した。攪拌を2時間続け、次いで、塩化トリメチルシリル(6.7ml,52.5mmol)を加え、攪拌を−70℃のままでさらに1時間続けた。混合物を室温に温めておき、次いで、テトラヒドロフランを真空で除去した。残りをジエチルエーテルと水の間で分割し、次いで、有機相を分け、2Nの水性塩化水素で洗浄した。有機相を分け、濃縮し、粗生成物を得、これを、ヘキサンで溶離するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、純粋な[4−クロロ−2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](トリメチル)シランを透明油状物(10.35g)として得た。
(ii)アルゴン下、−75℃で、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(3.3ml,19.44mmol)を、n−ブチルリチウム(トルエン中2.5M,7.7ml,19.44mmol)のテトラヒドロフラン(75ml)中溶液へ徐々に加え、15分間攪拌した。次いで、混合物の温度が−65℃未満に保たれていることを確認しながら、[4−クロロ−2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル](トリメチル)シラン(5g,18.5mmol)のテトラヒドロフラン(10ml)中溶液を混合物へ滴下して加え、攪拌を2時間続けた。−65℃にて予めテトラヒドロフランで洗浄した過剰な固体二酸化炭素を一度に加え、混合物を2時間にわたって室温に温めておいた。混合物を真空下で減量し、淡黄色固体を得た。この材料を、pH1に酸性化した水(200ml)とジエチルエーテル(200ml)の間で分割した。有機相を分け、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。蒸発させて、淡褐色固体を得、これををトルエンから再結晶化し、純粋な2−クロロ−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−5−(トリメチルシリル)安息香酸(3.85g,3バッチにて)を白色針状晶として得た。
LC/MS[M-H]-=312,保持時間=3.29分間
(iii)フッ化カリウム(0.367g,9.55mmol)の水(15ml)中溶液を、2−クロロ−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−5−(トリメチルシリル)安息香酸(1g,3.18mmol)のテトラヒドロフラン(50ml)中溶液へ加え、混合物を100℃で一晩攪拌した。さらなるアリコートの水(15ml)およびフッ化カリウム(0.370g,9.62mmol)を加え、100℃での加熱をさらに4時間続けた。テトラヒドロフランを真空で蒸発させ、十分なジメチルホルムアミドで置換し、全固体を溶解させた。混合物を100℃で一晩加熱したが、出発材料がまだ残存していたので、さらなるフッ化カリウム(0.367g,9.55mmol)を加え、100℃での加熱を7日間続けた。この段階で、ほとんど全ての出発材料が消失したので、反応物を蒸発させ、真空下で乾燥し、2Nの水性塩化水素(75ml)およびジエチルエーテル(50ml)中で処理した。水相を分け、さらなるジエチルエーテル(2×50ml)で抽出し、次いで、合わせた有機フラクションを硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させ、粗生成物を白色固体として得た。これをトルエンから再結晶化させることにより精製し、純粋な2−クロロ−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)安息香酸(0.566g)を白色固体として得た。
(iv)ジクロロメタン(30ml)中、2−クロロ−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)安息香酸(0.560g,2.31mmol)、アンモニウム1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−オラート(0.534g,3.47mmol,下記の通り調製される)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.643g,3.47mmol)およびN−エチルモルホリン(0.594ml,4.62mmol)を共に全3時間攪拌した。飽和水性炭酸水素ナトリウム(30ml)を加え、混合物を15分間攪拌した。疎水性フリットを用いて有機相を分け、次いで、2Nの水性塩化水素(2×50ml)で洗浄した。再度疎水性フリットを用いて有機相を分け、真空で蒸発させて、2−クロロ−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(0.493g)をオフホワイト色固体として得、これをさらに精製することなく次工程で用いた。
上記工程で用いたアンモニウム1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−オラートを以下の通り調製した:
0℃で(氷浴)、水酸化アンモニウム(4.15ml,75mmol)を、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(10g,74mmol)のテトラヒドロフラン(100ml)中溶液へ徐々に加え、2時間攪拌した。濾過し、テトラヒドロフランで洗浄して、アンモニウム1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−オラート(10.57g)を白色固体として得た。
(v)2−クロロ−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(0.490g,2.03mmol)をテトラヒドロフラン(20.33ml,20.33mmol)中の1Mのボランで処理し、60℃で一晩攪拌した。次いで、気体の発生が止むまで、混合物を2Nの水性塩化水素で処理し、次いで、100℃で2時間攪拌した。混合物を真空で減量し、残りを最少量の水で処理し、ジクロロメタン(30ml)で洗浄した。2Nの水性水酸化ナトリウム溶液を加えることにより、水相のpHをpH11に調節し、次いで、ジクロロメタン(2×25ml)で抽出した。疎水性フリットを用いてジクロロメタン相を分け、合わせ、真空で蒸発させて、淡黄色油状物を残した。塩化水素のジエチルエーテル中1Mの溶液(3ml,3mmol)を加え、得られた白色固体を濾過で取り出し、純粋な{[2−クロロ−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン塩酸塩(0.210g)を得、これをさらに精製することなく用いた。
実施例112 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−シクロブチル−5−オキソプロリンアミド(E112)
Figure 0005283620

1−シクロブチル−5−オキソプロリン(0.238g,0.82mmol)をジクロロメタン(3ml)中に懸濁させ、これにN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.188g,0.98mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.132g,0.98mmol)およびN−エチルモルホリン(0.313ml,2.46mmol)を加えた。混合物を室温で30分間攪拌し、次いで、{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン(0.205g,0.98mmol)を混合物に加え、攪拌を室温で約20時間続けた。次いで、混合物をさらなるジクロロメタンで希釈し、飽和水性炭酸水素ナトリウムで処理した。ジクロロメタン相を分け、水相をさらに3アリコートのジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物を水、次いで、ブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で蒸発させ、粗生成物を得た。これを質量標的自動HPLCによりさらに精製し、純粋なN−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−シクロブチル−5−オキソプロリンアミド(0.105g)を白色固体として得た。
LC/MS[M+H]+=375,保持時間=2.53分間
アセトアルデヒドの代わりにシクロブタノンを用い、(実施例3で記載した脱保護およびアミドカップリングの併用と対照的に)さらに引き続きエステル脱保護工程(標準的条件、すなわちメタノール中の水酸化ナトリウムを用いる)を実施することを除き、1−エチル−5−オキソ−プロリン酸メチルの合成について既に記載したもの(実施例3を参照のこと)と類似の様式で、上記手段で用いた1−シクロブチル−5−オキソプロリンを調製した。
実施例113〜117
実施例112について上記したものと類似の様式で、上記手段で用いた{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンの代わりに適当なアミン(またはその塩)を用いることにより、以下(表10)に示される化合物を調製した。別記されない限り、表10に示される化合物を作成するために用いた全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるか、または化学文献に既に記載されている経路を用いて調製され得る。
表10
Figure 0005283620

N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−1−シクロブチル−5−オキソプロリンアミド(実施例115)の合成に必要とされる[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]アミン塩酸塩は、実施例36について上記した通り調製した。
実施例118 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−(2,2−ジメチルプロピル)−5−オキソプロリンアミド(E118)
Figure 0005283620

下記の通り調製される1−(2,2−ジメチルプロピル)−5−オキソプロリンを用いることを除き、実施例100について記載したものと類似の様式で、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−(2,2−ジメチルプロピル)−5−オキソプロリンアミドを調製した。
LC/MS[M+H]+=391/393,保持時間=2.76分間
上記方法で用いた1−(2,2−ジメチルプロピル)−5−オキソプロリンを以下の通り調製した:
D−グルタミン酸(2.21g,15mmol)を2Nの水性水酸化ナトリウム(15ml,30mmol)中に溶解し、0℃に冷却し、トリメチルアセトアルデヒド(1.63ml,15mmol)のエタノール(3ml)中溶液で処理し、次いで、室温で45分間攪拌した。混合物を再度0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(0.189g,5mmol)で少しずつ処理した。攪拌しながら混合物を4時間室温に温めておき、次いで、ジエチルエーテルで洗浄した後、濃塩酸を用いてこれを約pH4に酸性化した。得られた沈殿を濾過により集め、ジエチルエーテルで洗浄し、次いで、真空オーブンにて一晩乾燥した。次いで、固体をエタノール(50ml)中に懸濁させ、混合物を24時間加熱還流した。濃縮し、ヘキサンでトリチュレートすることにより、1−(2,2−ジメチルプロピル)−5−オキソプロリン(1.51g)を固体として得、これをさらに精製することなく用いた。
実施例119 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−オキソ−1−(2−ピリジニルメチル)プロリンアミド(E119)
Figure 0005283620

ジクロロメタン(10ml)中、5−オキソ−1−(2−ピリジニルメチル)プロリン(0.220g,1mmol,下記の通り調製される)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.384g,2mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.308g,2mmol)を共に室温で30分間攪拌した。次いで、混合物を{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン(0.314g,1.5mmol)で処理し、混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を濃縮し、酢酸エチルと飽和水性炭酸水素ナトリウム溶液の間で分割した。水相を分け、酢酸エチルで抽出し、次いで、合わせた酢酸エチルフラクションを水で3回洗浄し、次いで、飽和水性塩化ナトリウム溶液で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥して、濃縮し、固体残渣を得、これを質量標的自動HPLCにより精製し、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−オキソ−1−(2−ピリジニルメチル)プロリンアミド(0.263g)をもみ革色固体として得た。
LC/MS[M+H]+=412/414,保持時間=2.15分間
上記方法で用いた5−オキソ−1−(2−ピリジニルメチル)プロリンを以下の通り調製した:
D−グルタミン酸(2.21g,15mmol)を2Nの水性水酸化ナトリウム(15ml,30mmol)中に0℃で溶解し、次いで、ピリジン−2−カルボキサルデヒド(1.43ml,15mmol)で処理した。混合物を室温で45分間攪拌し、次いで、0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(0.189g,5mmol)で処理した。混合物を攪拌しながら4時間にわたって室温に温めておき、次いで、ジエチルエーテルで2回洗浄した後、これをpH5〜6に酸性化した。水相を濃縮し、次いで、トルエンと3回共沸させ、次いで、1:1のエタノール:トルエン混合物と共沸させ、最後に、エタノールと共沸させた。次いで、残りをエタノール(50ml)中で処理し、8時間還流した。濃縮することにより、油状物を得、これを真空で乾燥した場合に、5−オキソ−1−(2−ピリジニルメチル)プロリン(2.60g)を泡沫体として得、これをさらに精製することなく用いた。
実施例120 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−オキソ−1−(3−ピリジニルメチル)プロリンアミド(E120)
Figure 0005283620

ジクロロメタン(10ml)中、5−オキソ−1−(3−ピリジニルメチル)プロリン(0.210g,1mmol,下記の通り調製される)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.383g,2mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.306g,2mmol)を共に室温で30分間攪拌した。次いで、混合物を{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン(0.314g,1.5mmol)で処理し、混合物を室温で一晩攪拌した。混合物を濃縮し、酢酸エチルと飽和水性炭酸水素ナトリウムの間で分割した。水相を分け、さらなる酢酸エチルで抽出し、次いで、合わせた酢酸エチルフラクションを水で3回、次いで、飽和水性塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥して、濃縮し、固体残渣を得、これを質量標的自動HPLCにより精製し、純粋なN−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−オキソ−1−(3−ピリジニルメチル)プロリンアミド(0.031g)を得た。
LC/MS[M+H]+=412/414,保持時間=1.83分間
上記方法で用いた5−オキソ−1−(3−ピリジニルメチル)プロリンを以下の通り調製した:
D−グルタミン酸(2.21g,15mmol)を2Nの水性水酸化ナトリウム(15ml,30mmol)中に0℃で溶解し、次いで、エタノール(3ml)中のピリジン−3−カルボキサルデヒド(1.41ml,15mmol)で処理した。混合物を室温で30分間攪拌し、次いで、0℃に冷却し、水素化ホウ素ナトリウム(0.189g,5mmol)で少しずつ処理した。混合物を攪拌しながら4時間にわたって室温に温めておき、次いで、ジエチルエーテルで洗浄した後、濃塩酸を用いてこれをpH5〜6に酸性化した。得られた沈殿を濾過により集め、ジエチルエーテルで洗浄し、真空で乾燥した。次いで、この材料をエタノール(50ml)中で処理し、一晩還流した。微細な固体を濾過により除去し、次いで、濃縮し、5−オキソ−1−(3−ピリジニルメチル)プロリン(2.04g)を白色固体として得、これをさらに精製することなく用いた。
実施例121 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−5−オキソ−1−(3−ピリジニルメチル)プロリンアミド(E121)
Figure 0005283620

{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンの代わりに[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]アミンを用いることを除き、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−オキソ−1−(3−ピリジニルメチル)プロリンアミド(E120)の合成について上記したものと類似の様式で、N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−5−オキソ−1−(3−ピリジニルメチル)プロリンアミドを調製した。
LC/MS[M+H]+=378/380/382,保持時間=1.70分間
実施例122 1−シクロプロピル−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−5−オキソプロリンアミド(E122)
Figure 0005283620
イソシアン化(2,4−ジクロロフェニル)メチル(0.047g,0.25mmol)およびレブリン酸(0.041ml,0.4mmol)のメタノール(2ml)中溶液へシクロプロピルアミン(0.042ml,0.6mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応器にて30分間100℃に加熱した。溶媒を真空で除去し、残りを質量標的自動HPLCにより精製し、1−シクロプロピル−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−5−オキソプロリンアミド(0.054g)を白色固体として得た。
LC/MS[M+H]+=341/343,保持時間=2.57分間
実施例123〜126
実施例122について上記したものと類似の様式で、上記手段で用いたシクロプロピルアミンの代わりに適当なアミンを用いることにより、以下(表11)に示される化合物を調製した。表11に示される化合物を作成するために用いた全てのアミンは、商業的供給源から入手可能であるか、または化学文献に既に記載されている経路を用いて調製され得る。
表11
Figure 0005283620

実施例127 N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1,3,3−トリメチル−5−オキソプロリンアミド(E127)
Figure 0005283620

イソシアン化(2,4−ジクロロフェニル)メチル(0.094g,0.5mmol)および3,3−ジメチル−4−オキソブタン酸(0.065mg,0.5mmol,下記の通り調製される)のメタノール(2ml)中溶液へ、メチルアミン(0.080ml,エタノール中33%溶液)を加えた。混合物をマイクロ波反応器にて30分間100℃に加熱した。溶媒を真空で除去し、残りを質量標的自動HPLCにより精製し、無色ガムを得、これをジエチルエーテルでトリチュレートし、N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1,3,3−トリメチル−5−オキソプロリンアミド(0.043g)を粘着性白色固体として得た。
LC/MS[M+H]+=329/331,保持時間=2.42分間
上記手段で用いた3,3−ジメチル−4−オキソブタン酸を以下の通り調製した:
3,3−ジメチル−4−ペンテン酸(1.3g,10.14mmol)をジクロロメタン(25ml)中に溶解し、CO/アセトン浴にて−78℃に冷却した。混合物に酸素を5分間通気し、次いで、オゾンを25分間通気した(青色溶液を得た)。混合物に酸素をさらに5分間通気し、次いで、アルゴンを10分間通気した。次いで、硫化ジメチル(2.23ml,30.4mmol)を混合物に加え、混合物を冷却浴から取り出し、2.5時間攪拌した。得られた無色溶液を真空で減量し、3,3−ジメチル−4−オキソブタン酸を無色油状物として得、これをさらに精製することなく用いた。
実施例128 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1,3,3−トリメチル−5−オキソプロリンアミド(E128)
Figure 0005283620

イソシアン化(2,4−ジクロロフェニル)メチルの代わりにイソシアン化[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル(実施例40に記載の通り調製される)を用いることを除き、N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1,3,3−トリメチル−5−オキソプロリンアミド(E127)の合成について上記したものと類似の様式で、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1,3,3−トリメチル−5−オキソプロリンアミドを調製した。
LC/MS[M+H]+=363/365,保持時間=2.49分間
実施例129 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1,3−ジメチル−5−オキソプロリンアミド(E129)
Figure 0005283620

ジクロロメタン(10ml)およびジメチルホルムアミド(5ml)の混合物中、1,3−ジメチル−5−オキソプロリン(0.620g,3.6mmol,下記の通り調製される)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.822g,4.3mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.581g,4.3mmol)、N−エチルモルホリン(1.4ml,10.8mmol)および{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミン(0.828g,3.96mmol)を合わせ、アルゴン下で一晩攪拌した。次いで、混合物を水(50ml)、0.5Nの水性塩化水素(50ml)、水(50ml)、飽和水性炭酸水素ナトリウム(50ml)および水(50ml)で連続的に洗浄した。ジクロロメタン相を疎水性フリットに通過させて、真空で蒸発させ、粗生成物を得た。これを質量標的自動HPLC(10×0.100gの注入)によりさらに精製し、純粋なN−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1,3−ジメチル−5−オキソプロリンアミド(0.613g)を得た。
LC/MS[M+H]=349,保持時間=2.31,2.38分間(2つのジアステレオ異性体)
上記手段にて用いた1,3−ジメチル−5−オキソプロリンを以下の通り調製した:
(i)無水トルエン(200ml)中、(R,R,R)−2−ヒドロキシピネン−3−オン(10.9g,64.8mmol)およびグリシン−t−ブチルエステル(13g,97.2mmol)を三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル(0.460g,3.24mmol)で処理し、次いで、アルゴン下で6時間加熱還流した。次いで、混合物を室温に冷却し、一晩攪拌した。焼結物に通して濾過し、次いで、蒸発させて、黄色ガムを得、これを、ヘキサン中25%の酢酸エチルの混合物で溶離する自動フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージSP4を用いる)により精製し、若干量の純粋なN−[(1R,2R,5R)−2−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタ−3−イリデン]グリシン酸1,1−ジメチルエチル(3.68g)および若干量の混合フラクションを得た。ヘキサン中0〜25%の勾配の酢酸エチルで溶離する(10カラム容積にわたって0〜15%、および5カラム容積にわたって15〜25%)が、自動フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージSP4)を再度用いて、不純な材料をさらに精製し、さらなる収穫分の純粋なN−[(1R,2R,5R)−2−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタ−3−イリデン]グリシン酸1,1−ジメチルエチル(1.73g)を得た。2バッチ分の純粋なN−[(1R,2R,5R)−2−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタ−3−イリデン]グリシン酸1,1−ジメチルエチル(5.41g)を合わせ、この材料を次工程で用いた。
(注意:上で用いたグリシン−t−ブチルエステルはまたグリシン−t−ブチルエステル塩酸塩およびモル当量の炭酸カリウムで置換され得る)
(ii)N−[(1R,2R,5R)−2−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタ−3−イリデン]グリシン酸1,1−ジメチルエチル(11.05g,39.3mmol)の無水テトラヒドロフラン(100ml)中溶液を−30℃に冷却し、臭化メチルマグネシウムのジエチルエーテル中3M溶液(17.1ml,51.1mmol)で処理した。次いで、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(7.78g,51.1mmol)を加え、混合物を−30℃でさらに20分間攪拌した。次いで、混合物をクロトン酸エチルで処理し、攪拌を1時間続けた。飽和水性塩化アンモニウム溶液(35ml)を加えることにより混合物をクエンチし、次いで、酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させ、黄色油状物を得た。この材料を、ヘキサン中0〜20%(5カラム容積にわたって)、次いで、20〜35%(14カラム容積にわたって)の勾配の酢酸エチルで溶離する、自動フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージSP4を用いる)により精製し、N−[(1R,2R,5R)−2−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタ−3−イリデン]−3−メチルグルタミン酸1−(1,1−ジメチルエチル)5−エチル(4.2g)を得、これを次工程で用いた。
(iii)クエン酸の10%水性溶液(11ml,5.6mmol)を、N−[(1R,2R,5R)−2−ヒドロキシ−2,6,6−トリメチルビシクロ[3.1.1]ヘプタ−3−イリデン]−3−メチルグルタミン酸1−(1,1−ジメチルエチル)5−エチル(2g)のテトラヒドロフラン(10ml)中溶液へ加え、混合物を室温で4日間攪拌した。混合物を蒸発させ、残りを水(50ml)中に懸濁させ、ジエチルエーテル(100ml)で洗浄した。次いで、水性炭酸水素ナトリウム溶液を用いて水相を約pH7に調節し、次いで、ジエチルエーテル(3×100ml)で抽出した。有機フラクションを合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発させ、3−メチルグルタミン酸1−(1,1−ジメチルエチル)5−エチル(1.1g)を黄色油状物として得、これをさらに精製することなく次工程で用いた。
(iv)3−メチルグルタミン酸1−(1,1−ジメチルエチル)5−エチル(1.1g,4.5mmol)を高真空ラインに取り付けて、一晩、次いで、週末にかけて静置しておいた。この段階で出発材料はまだ明らかに認められたので、トルエン(30ml)を加え、得られた混合物を110℃で一晩加熱した。蒸発させ、3−メチル−5−オキソプロリン酸1,1−ジメチルエチル(0.79g)を得、これをさらに精製することなく次工程で用いた。
(v)3−メチル−5−オキソプロリン酸1,1−ジメチルエチル(0.79g,3.96mmol)をテトラヒドロフラン(8ml)中に溶解し、ヨウ化メチル(0.27ml,4.36mmol)で処理した。次いで、混合物を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(油中60%,0.170g,4.36mmol)を用いて少しずつ処理した。0℃で30分後、混合物の発泡は止み、次いで、室温に温めておき、一晩攪拌した。飽和水性塩化アンモニウム溶液(10ml)を加えることにより混合物をクエンチし、有機相を分け、取って置いた。水相をジクロロメタン(3×20ml)で抽出し、疎水性フリットを用いて、合わせた抽出物を乾燥した。全ての有機フラクション(前に取り置いたものを含む)を合わせ、蒸発させ、粗1,3−ジメチル−5−オキソプロリン酸1,1−ジメチルエチル(0.770g)を黄色ガムとして得、これをさらに精製することなく用いた。
(vi)1,3−ジメチル−5−オキソプロリン酸1,1−ジメチルエチル(0.770g,3.62mmol)をジクロロメタン(5ml)中に懸濁させ、トリフルオロ酢酸(0.4ml,5.4mmol)で処理した。混合物を5時間攪拌し、次いで、蒸発させた。得られた残渣をトルエンと共沸させて、未反応の出発材料(0.600g)を得た。これを再度ジクロロメタン(2ml)中で処理し、トリフルオロ酢酸(2ml)でもう一度処理した。2時間攪拌した後、混合物を蒸発させ、残りを再度トルエン(10ml)と共沸させ、粗1,3−ジメチル−5−オキソプロリン(0.760g)を得、これをさらに精製することなく用いた。
実施例130 N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−4,4−ジメチル−5−オキソプロリンアミド(E130)
Figure 0005283620

1−エチル−4,4−ジメチル−5−オキソプロリン(0.130g,0.702mmol,下記の通り調製される)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.161g,1.053mmol)およびN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.202g,1.053mmol)をジクロロメタン(5ml)中に溶解し、室温で15分間攪拌した。次いで、[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン(0.134g,0.842mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.184ml,1.053mmol)を混合物に加え、室温で一晩、攪拌を続けた。次いで、混合物を真空で濃縮し、残りを酢酸エチルと水の間で分割し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を3Nのクエン酸、水、飽和水性炭酸ナトリウム、水(×3)、次いで、ブラインで連続的に洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮することにより、粗固体を得、その後、これを質量標的自動HPLCにより精製し、N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−4,4−ジメチル−5−オキソプロリンアミド(0.146g)を固体として得た。
LC/MS[M+H]+=327/329,保持時間=2.35分間
上記手段で用いた1−エチル−4,4−ジメチル−5−オキソプロリンを下記の通り調製した:
(i)(S)−(+)−L−5−トリチルオキシメチル−2−ピロリジノン(7.51g,20mmol)をジメチルホルムアミド(25ml)中に0℃で溶解し、水素化ナトリウム(油中60%懸濁液,0.880g,22mmol)で少しずつ処理した。混合物を0℃で1時間攪拌し、次いで、ヨウ化エチル(1.78ml,22mmol)で処理した。混合物を室温に温めておき、次いで、一晩攪拌した。次いで、混合物を氷に注ぎ、酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機抽出物を水、50%の水性塩化ナトリウム溶液(3×)、および飽和水性塩化ナトリウム溶液で連続的に洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮することにより、粗固体を得、これを、ヘキサン中0〜100%の勾配の酢酸エチルで溶離する自動フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージSP4)により精製し、純粋な1−エチル−5−{[(トリフェニルメチル)オキシ]メチル}−2−ピロリジノン(7.09g)を得た。
(ii)リチウムジイソプロピルアミドのテトラヒドロフラン(1.912ml,3.82mmol)中2Mの溶液へ、1−エチル−5−{[(トリフェニルメチル)オキシ]メチル}−2−ピロリジノン(1.34g,3.48mmol)のテトラヒドロフラン(10ml)中溶液を−78℃で滴下して加え、得られた混合物を−78℃で1時間攪拌した。次いで、ヨードメタン(0.239ml,3.82mmol)を加え、−78℃でさらに1時間攪拌した後、混合物を3時間にわたって室温に温めておいた。次いで、混合物を−78℃に再度冷却し、さらなるアリコートのリチウムジイソプロピルアミドのテトラヒドロフラン(1.912ml,3.82mmol)中2Mの溶液を滴下して処理した。−78℃でさらに1時間攪拌した後、混合物をヨードメタン(0.239ml,3.82mmol)で再度処理し、次いで、混合物を室温に温めておき、一晩攪拌した。混合物を飽和水性塩化アンモニウムでクエンチし、次いで、酢酸エチル(2×)で抽出した。次いで、合わせた有機抽出物を水(3×)、次いで、飽和水性塩化ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、粗油状固体(1.7g)を得た。粗固体を、ヘキサン中0〜100%の勾配の酢酸エチルで溶離する自動フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージSP4)により精製し、純粋な生成物フラクション(すなわち、1−エチル−3,3−ジメチル−5−{[(トリフェニルメチル)オキシ]メチル}−2−ピロリジノン(0.468g))および純粋なモノアルキル化材料(すなわち、1−エチル−3−メチル−5−{[(トリフェニルメチル)オキシ]メチル}−2−ピロリジノン(0.524g))およびこれら2つの混合物(0.240g)を得た。所望の生成物を取り置き、一方で、1−エチル−3−メチル−5−{[(トリフェニルメチル)オキシ]メチル}−2−ピロリジノンおよび混合材料を合わせ、テトラヒドロフラン(20ml)中に溶解した。次いで、この溶液を、リチウムジイソプロピルアミドのテトラヒドロフラン中2Mの溶液(1.912ml,3.82mmol)へ−78℃で滴下して加え、この温度で攪拌を1時間続けた。次いで、ヨードメタン(0.239ml,3.82mmol)を混合物へ加え、混合物を4時間にわたって室温に温めておいた。上記の通り行って、さらなるバッチの1−エチル−3,3−ジメチル−5−{[(トリフェニルメチル)オキシ]メチル}−2−ピロリジノン(0.846g)を油状物として得、これを前に取り置いた材料と合わせ(全量=1.08g)、さらに精製することなく次工程で用いた。
(iii)アンバーリスト15(登録商標)(5.56g,26.1mmol)をメタノールで3回洗浄し、次いで、1−エチル−3,3−ジメチル−5−{[(トリフェニルメチル)オキシ]メチル}−2−ピロリジノン(1.08g,2.61mmol)のメタノール(50ml)中溶液を加えた。混合物を室温で4日間静置しておき、次いで、濾過(メタノールで洗浄する)により樹脂を除去した。合わせたメタノールフラクションを濃縮し、粗油状物(1.62g)を得、これを、ヘキサン中0〜100%の勾配の酢酸エチルで溶離する自動フラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(バイオタージSP4)により精製し、純粋な1−エチル−5−(ヒドロキシメチル)−3,3−ジメチル−2−ピロリジノン(0.376g)を油状物として得、これを静置して凝固させた。
(iv)アセトニトリル(3ml)中、1−エチル−5−(ヒドロキシメチル)−3,3−ジメチル−2−ピロリジノン(0.366g,2.1mmol)、亜塩素酸ナトリウム(0.387g,4.3mmol)および1Mの水性リン酸ナトリウム一塩基性バッファー溶液(2.46ml,2.46mmol)を合わせ、40℃に加熱した。次いで、少量のTEMPO(2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ遊離ラジカル)の結晶および約1滴の漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム溶液,有効塩素>12%)を混合物に加え、攪拌を40℃で4時間続けた。次いで、混合物を1%w/wの亜硫酸ナトリウムを含む氷へ注ぎ、得られた混合物を酢酸エチル(×3)で抽出した。合わせた有機抽出物を飽和水性塩化ナトリウムで洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮し、1−エチル−4,4−ジメチル−5−オキソプロリン(0.392g)を白色固体として得、これをさらに精製することなく用いた。
LC/MS[M+H]+=186.
実施例131 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−エチル−4,4−ジメチル−5−オキソプロリンアミド(E131)
Figure 0005283620

[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]アミンの代わりに{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンを用いることを除き、N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−4,4−ジメチル−5−オキソプロリンアミド(E130)の合成について前記したものと類似の様式で、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−エチル−4,4−ジメチル−5−オキソプロリンアミドを調製した。
LC/MS[M+H]+=377/379,保持時間=2.63分間
実施例132 N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−1−エチル−4,4−ジメチル−5−オキソプロリンアミド(E132)
Figure 0005283620

[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]アミンの代わりに[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]アミン塩酸塩(実施例36について上記の通り調製した)を用いることを除き、N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−4,4−ジメチル−5−オキソプロリンアミド(E130)の合成について前記したものと類似の様式で、N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−1−エチル−4,4−ジメチル−5−オキソプロリンアミドを調製した。
LC/MS[M+H]+=345/347,保持時間=2.43分間
実施例133 N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−4,4−ビス(フェニルメチル)プロリンアミド(E133)
Figure 0005283620

1−エチル−4,4−ジメチル−5−オキソプロリンの代わりに1−エチル−5−オキソ−4,4−ビス(フェニルメチル)プロリンを用いることを除き、N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−4,4−ジメチル−5−オキソプロリンアミド(E130)の合成について前記したものと類似の様式で、N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−4,4−ビス(フェニルメチル)プロリンアミドを調製した。1−エチル−3,3−ジメチル−5−{[(トリフェニルメチル)オキシ]メチル}−2−ピロリジノンの代わりに1−エチル−3,3−ビス(フェニルメチル)−5−{[(トリフェニルメチル)オキシ]メチル}−2−ピロリジノン(実施例37の方法Bの副産物として単離された)を用いることを除き、実施例130で1−エチル−4,4−ジメチル−5−オキソプロリンについて前記したものと類似の様式で、1−エチル−5−オキソ−4,4−ビス(フェニルメチル)プロリンを調製した。
LC/MS[M+H]+=479/481,保持時間=3.32分間
実施例134 N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−エチル−5−オキソ−4−(フェニルメチル)プロリンアミド(E134)
Figure 0005283620

[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]アミンの代わりに{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}アミンを用いることを除き、N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−4−(フェニルメチル)−プロリンアミド(E37)の合成について前記したものと類似の様式で、N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−エチル−5−オキソ−4−(フェニルメチル)プロリンアミドを調製した。実施例37で記載される方法Bを用いて、1−エチル−5−オキソ−4−(フェニルメチル)−プロリンを調製した。
LC/MS[M+H]+=439/441,保持時間=2.99分間
実施例135 N−{[2−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソプロリンアミド(E135)
Figure 0005283620

1−エチル−5−オキソ−プロリンの代わりに1−メチル−5−オキソ−プロリンを用いることを除き、N−{[2−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−エチル−5−オキソプロリンアミド(E105)の合成について前記したものと類似の様式で、N−{[2−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソプロリンアミドを調製した。
LC/MS[M+H]+=326,保持時間=2.02分間
実施例136 N−(2−ビフェニリルメチル)−1−エチル−5−オキソプロリンアミド(E136)
Figure 0005283620

2,3−ジメチルベンジルアミンの代わりに(2−ビフェニリルメチル)アミンを用いることを除き、N−[(2,3−ジメチルフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド(E50)の合成について前記したものと類似の様式で、N−(2−ビフェニリルメチル)−1−エチル−5−オキソプロリンアミドを調製した。
LC/MS[M+H]+=323,保持時間=2.38分間
マイクロ波反応器
上記実施例にて示される場合、用いたマイクロ波反応器は、バイオタージ・イニシエーター(Biotage Initiator)(登録商標)であった。別記しない限り、標準的な出力を用いて反応を実施した。
質量標的自動HPLC
上記実施例にて示される場合、以下の装置および条件を用いて質量標的自動HPLCによる精製を実施した:
ハードウェア
ウォーターズ(Waters) 2525バイナリーグラジェントモジュール
ウォーターズ 515送液ポンプ
ウォーターズ ポンプコントロールモジュール
ウォーターズ 2767インジェクトコレクト
ウォーターズ カラムフルイディクスマネージャ
ウォーターズ 2996フォトダイオードアレイ検出器
ウォーターズ ZQ質量分析計
ギルソン(Gilson) 202フラクションコレクター
ギルソン Aspec廃棄物コレクター
ソフトウェア
ウォーターズ MassLynx バージョン4 SP2
カラム
用いたカラムはウォーターズ・アトランティス(Waters Atlantis)であり、その寸法は19mm×100mm(スモールスケール)および30mm×100mm(ラージスケール)である。固定相の粒径は5μmである。
溶媒
A:水性溶媒=水+0.1%のギ酸
B:有機溶媒=アセトニトリル+0.1%のギ酸
送液用溶媒=メタノール:水 80:20
ニードルリンス用溶媒=メタノール
方法
目的化合物の分析保持時間に応じて5つの方法を用いる。それらは13.5分間のランタイムを有し、10分間の勾配、次いで、3.5分間のカラムフラッシュ、および再平衡化工程を含む。
ラージ/スモールスケール 1.0〜1.5=5〜30%のB
ラージ/スモールスケール 1.5〜2.2=15〜55%のB
ラージ/スモールスケール 2.2〜2.9=30〜85%のB
ラージ/スモールスケール 2.9〜3.6=50〜99%のB
ラージ/スモールスケール 3.6〜5.0=80〜99%のB(6分間で、次いで、7.5分間のフラッシュおよび再平衡化)
流速
上記方法の全ての流速は、20ml/分(スモールスケール)または40ml/分(ラージスケール)のいずれかである。
キラルHPLC
選択した試料のエナンチオマー純度を特徴付けるために用いた装置および条件は以下の通りであった:
方法(A)
装置:アジレント(Agilent) 1100シリーズ 液体クロマトグラム
カラム:キラルパック(Chiralpak)AD(250mm×4.6mm;粒径10um)
移動相:ヘプタン:無水エタノール(70:30)v/v ポンプ−混合
流速:1ml/分
温度:周囲
U.V.波長:215nm
方法(B)
装置:アジレント 1100シリーズ 液体クロマトグラム
カラム:キラルパックAD(250mm×4.6mm;粒径10um)
移動相:ヘプタン:無水エタノール(50:50)v/v ポンプ−混合
流速:1ml/分
温度:周囲
U.V.波長:215nm
方法(C)
装置:アジレント 1100シリーズ 液体クロマトグラム
カラム:キラルパックAD(250mm×4.6mm;粒径10um)
移動相:ヘプタン:無水エタノール(80:20)v/v ポンプ−混合
流速:1ml/分
温度:周囲 U.V.波長:215nm
方法(D)
装置:アジレント 1100シリーズ 液体クロマトグラム
カラム:キラルパックAS(250mm×4.6mm;粒径10um)
移動相:ヘプタン:無水エタノール(80:20)v/v ポンプ−混合
流速:1ml/分
温度:周囲
U.V.波長:215nm
液体クロマトグラフィー/質量分析
液体クロマトグラフィー/質量分析(LC/MS)による上記実施例の分析は、以下の装置および条件を用いて行った:
ハードウェア
アジレント 1100 グラジェントポンプ
アジレント 1100 オートサンプラー
アジレント 1100 DAD検出器
アジレント 1100 デガッサ
アジレント 1100 オーブン
アジレント 1100 コントローラー
ウォーターズ ZQ質量分析計
セデーレ(Sedere) Sedex85
ソフトウェア
ウォーターズ MassLynx バージョン4.0 SP2
カラム
用いたカラムはウォーターズ・アトランティスであり、その寸法は4.6mm×50mmである。固定相の粒径は3μmである。
溶媒
A:水性溶媒=水+0.05%のギ酸
B:有機溶媒=アセトニトリル+0.05%のギ酸
方法
用いた一般的方法は5分間のランタイムを有する。
Figure 0005283620

上記方法の流速は3ml/分である。
一般的方法についての注入量は5ulである。
カラム温度は30℃である。
UV検出範囲は220ないし330nmである。
薬理データ
本発明の化合物は、以下の研究に従って、P2X7受容体におけるインビトロ生物活性について試験されてもよい:
エチジウム蓄積アッセイ
以下の組成(mM単位):140mMのNaCl、HEPES 10、N−メチル−D−グルカミン 5、KCl 5.6、D−グルコース 10、CaCl 0.5(pH7.4)のNaClアッセイバッファーを用いて研究を行った。ヒト組み換えP2X7受容体を発現するHEK293細胞を、ポリ−L−リジンで予め処理した96ウェルプレートにて18〜24時間成長させた(ヒトP2X7受容体のクローニングはUS6,133,434に記載されている)。細胞を350μlのアッセイバッファーで2回洗浄し、その後、50μlの試験化合物を加えた。次いで、細胞を室温で(19〜21℃)30分間インキュベートし、その後、ATPおよびエチジウム(100μMの最終アッセイ濃度)を加えた。ATP濃度は、受容体型についてのEC80付近を選択し、ヒトP2X7受容体についての研究では1mMであった。インキュベーションを8または16分間続け、5mMのP2X7受容体アンタゴニスト、リアクティブブラック(reactive black)5(アルドリッチ(Aldrich))を含む1.3Mのスクロースを25μl加えることにより終了した。エチジウムの細胞内蓄積は、キャンベラパッカード(Canberra Packard)のフルオロカウント(Fluorocount)(パンボーン(Pangbourne),UK)またはフレックステーション(Flexstation).II(モレキュラーデバイス(Molecular Devices))を用いて、プレート下からの蛍光(530nmの励起波長および620nmの発光波長)を測定することにより決定した。ATP応答を阻止するためのアンタゴニストpIC50値は、反復カーブフィッティング技法を用いて決定した。
蛍光イメージングプレートリーダー(FLIPR)Caアッセイ
以下の組成(mM単位):137 NaCl;20 HEPES;5.37 KCl;4.17 NaHCO;1 CaCl;0.5 MgSO;および1g/LのD−グルコース(pH7.4)のNaClアッセイバッファーを用いて、ヒトP2X7についての研究を行った。
ヒト組み換えP2X7受容体を発現するHEK293細胞を、ポリ−L−リジンで予め処理した384ウェルプレートにて42〜48時間成長させた(ヒトP2X7受容体のクローニングはUS6,133,434に記載されている)。細胞を80μlのアッセイバッファーで3回洗浄し、2μMのフルオ(Fluo)4(テフラブズ(Teflabs))を37℃で1時間ロードし、再度3回洗浄し、30μlのバッファーと共に残し、その後、10μlの4倍濃縮した試験化合物を加えた。次いで、細胞を室温で30分間インキュベートし、その後、60μMの最終アッセイ濃度のベンゾイルベンゾイル−ATP(BzATP)を加えた(オンライン式,FLIPR384またはFLIPR3装置による(モレキュラーデバイス))。BzATP濃度は、受容体型についてのEC80付近を選択した。インキュベーションおよび読み取りを90秒間続け、細胞内カルシウム増大を、FLIPR CCDカメラを用いてプレート下からの蛍光(488nmの励起波長および516nmの発光波長)を測定することにより決定した。BzATP応答を阻止するためのアンタゴニストpIC50値は、反復カーブフィッティング技法を用いて決定した。
実施例1〜136の化合物を、FLIPR Caアッセイおよび/またはエチジウム蓄積アッセイにて、ヒトP2X7受容体アンタゴニスト活性について試験し、FLIPR Caアッセイでは4.7を超えるpIC50値を、および/またはエチジウム蓄積アッセイでは5.5を超えるpIC50値を有することが見出された。
インビボデータ
神経因性疼痛のラットモデル
総腓骨神経(common sciatic nerve)の周囲に収縮性の結紮糸を緩く結ぶことにより、末梢性単ニューロパシーを生じさせることができ、これが神経因性疼痛のラットモデルとなる(Bennetら、Pain,Vol.33,pp87−107(1988))。イソフルラン(3%)を用いて、チャールズリバー(Charles River),UK提供の成体雄ランダムフーディット(Random Hooded)ラット(180〜200g)に麻酔をかけた。左肢の坐骨神経を大腿部中央の準位にて暴露させ、Bennetら、Pain,Vol.33,pp87−107(1988)により記載されているように、クロミック4.0ガット(Chromic 4.0 gut)の結紮糸で神経周囲4箇所を緩く結んだ。傷を閉じ、ステープルで固定した。シャム(Sham)ラットにも同じ手段を行ったが、緩い結紮は行わなかった。手動でフォン・フレイ・ヘア・モノフィラメント(Von Frey hair monofilament)を接触させることにより、機械的(接触性)アロディニアの存在を評価した。モノフィラメントは、後肢足底部(範囲:1.4g〜26g)に昇順で接触させた。肢の逃避応答が観察されるまで、各ヘアを約3〜5秒間接触させた。より低いおよび/またはより高いヘアを繰り返し接触させることにより確認した後、肢の逃避を生じる最も低いヘアを閾値応答(g)として記録した。安定したアロディニアが確立した場合、手術後26〜33日に、ラットに1日2回、8日間、化合物を経口投与し、投与期間中、少なくとも3回、アロディニア測定を記録した。N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソ−プロリンアミド(E10)およびN−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソプロリンアミド(E51)は、ビヒクル応答と比較して、CCI−誘発性機械的アロディニアを有意に反転した。
関節痛のラットモデル
膝関節内にFCAを注入した後の過敏性を測定することにより、FCA−誘発性過敏性の反転における潜在的な鎮痛剤の効果が、慢性炎症性疼痛の関節痛モデルにおいて評価され得る。イソフルラン(3%)を用いて、チャールズリバー,UK提供の成体雄ランダムフーディットラット(150〜180g)に一時的に麻酔をかけた。次いで、ラットの左膝関節に(関節内に、i.art)150μlのフロイント完全アジュバント(FCA)を注射した。デュアル・チャネル・ウェイト・アベレージャー(Dual Channel Weight Averager)(リントンインストルメンツ(Linton Instruments))を用いて、手術前後に、各後肢への体重負荷能力(体重負荷,g)を測定した。注射した肢と反対側の肢との間に、体重負荷における安定な差異が確立した場合、典型的に、ラットに1日2回、5日間(通常、手術後13〜17日)、化合物を経口投与し、体重負荷測定を毎日記録した。N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソ−プロリンアミド(E10)およびN−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソプロリンアミド(E51)は、ビヒクル応答と比較して、体重負荷におけるFCA(i.art)−誘発性差異を有意に反転し、また、曲線下面積(AUC)算出により得られる、20mg/kg未満のED50値をもたらした。
急性炎症性疼痛のラットモデル
急性炎症性疼痛に有用な動物モデルは、フロイント完全アジュバント(FCA)−誘発性炎症モデルである。FCAではなくカラギナンを用いる同様のモデルは、Claytonら,Br.J.Pharmacol.1997;120,219Pに記載されている。チャールズリバー,UK提供の成体雄ランダムフーディットラット(180〜220g)の左後肢の足底表面に100μlのFCAを足底内(i.pl)注射した。デュアル・チャネル・ウェイト・アベレージャー(リントンインストルメンツ)を用いて、FCA注射前および注射の24時間後に、各後肢への体重負荷能力(体重負荷,g)を測定した。FCA後の読み出しの後、典型的に、ラットに化合物を経口投与し、その後、体重負荷測定を記録した。N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソ−プロリンアミド(E10)およびN−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソプロリンアミド(E51)は、ビヒクル応答と比較して、体重負荷におけるFCA(i.pl)−誘発性差異を有意に反転し、また、用量応答曲線から得られる、20mg/kg未満のED50値をもたらした。

Claims (18)

  1. 式(I):
    Figure 0005283620
    [式中:
    は、非置換メチル、エチル、C3−5シクロアルキル、ピリジニルメチル−またはフェニルであり;
    およびRは独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、アリールメチル−、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルまたはC3−6シクロアルキルメチル−であり;ならびに該C1−6アルキル、アリールメチル−、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルまたはC3−6シクロアルキルメチル−のいずれも1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよく;
    、RおよびRは独立して、水素、フッ素またはメチルであり;ならびに
    、R、R、R10およびR11は独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキルまたはフェニルであり、ならびに該C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキルまたはフェニルのいずれも1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよく;或いはR10およびR11はそれらが結合している炭素原子と一緒になって、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼン環を形成する;
    ただし、RおよびR11が共に水素またはフッ素から選択される場合、R、RおよびR10の少なくとも1つはハロゲン原子であるか、またはR、RおよびR10は水素およびCFからなる群から選択され、ならびにR、RおよびR10の複数ではなく、1つはCFである]
    の化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. 式(I):
    Figure 0005283620
    [式中:
    は、非置換メチル、エチル、C3−5シクロアルキルまたはフェニルであり;
    およびRは独立して、水素、ハロゲン、C1−6アルキル、アリールメチル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルまたはC3−6シクロアルキルメチルであり;ならびに該C1−6アルキル、アリールメチル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニルまたはC3−6シクロアルキルメチルのいずれも1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよく;
    、RおよびRは独立して、水素またはフッ素であり;ならびに
    、R、R、R10およびR11は独立して、水素、ハロゲン、シアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキルまたはフェニルであり;ならびに該C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキルまたはフェニルのいずれも1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよい;
    ただし、RおよびR11が独立して水素またはフッ素である場合、R、RおよびR10の少なくとも1つはハロゲン原子である]
    の化合物またはその医薬上許容される塩。
  3. がメチルまたはエチルである、請求項1記載の式(I)の化合物。
  4. およびRが独立して水素、フッ素またはメチルである、請求項1または3記載の式(I)の化合物。
  5. 、RおよびRが独立して水素またはメチルである、請求項1、3または4いずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  6. 、R、R、R10およびR11が独立して水素、ハロゲン、シアノ、トリフルオロメチル、または非置換C1−6アルキルであるか;またはR10およびR11が、それらが結合している炭素原子と一緒になって非置換ベンゼン環を形成する、請求項1、3、4または5いずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  7. 、R、R、R10およびR11が、独立して、水素、塩素、フッ素、臭素、メチルまたはトリフルオロメチルである、請求項1記載の式(I)の化合物。
  8. が、非置換メチル、エチル、C3−5シクロアルキル、ピリジニルメチル、フェニルまたはベンジルであり;
    およびRが、両方とも水素であり;
    、RおよびRが、独立して、水素またはメチルであり;
    、R、R、R10およびR11が、独立して、水素、塩素、フッ素、臭素、メチルまたはトリフルオロメチルであり;
    ただし、RおよびR11が共に水素またはフッ素から選択される場合、R、RおよびR10の少なくとも1つはハロゲン原子であるか、またはR、RおよびR10は水素およびCFからなる群から選択され、ならびにR、RおよびR10の複数ではなく、1つはCFである、
    請求項1記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩。
  9. がメチルまたはエチルである、請求項8記載の化合物または塩。
  10. N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−プロリンアミド、
    N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−シクロペンチル−5−オキソ−プロリンアミド、
    N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−シクロブチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−5−オキソ−1−フェニル−プロリンアミド、
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソ−プロリンアミド、
    N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソ−プロリンアミド、1−エチル−5−オキソ−N−[(2,3,4−トリフルオロフェニル)メチル]−プロリンアミド、
    N−[(2−ブロモフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−プロリンアミド、
    N−[(2−クロロ−6−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−プロリンアミド、
    N−[(3−クロロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−プロリンアミド、
    N−[(4−クロロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−プロリンアミド、
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−プロリンアミド、1−エチル−5−オキソ−N−{[2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−プロリンアミド、
    N−[(4−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−プロリンアミド、
    N−[(2−クロロ−3,6−ジフルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−プロリンアミド、
    N−[(2−クロロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−プロリンアミド、
    N−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−プロリンアミド、1−エチル−N−{[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−オキソ−プロリンアミド、
    N−[(2,4−ジメチルフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−プロリンアミド、
    N−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−プロリンアミド、
    N−[(2−クロロ−6−フルオロ−3−メチルフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−プロリンアミド、
    N−[(6−クロロ−2−フルオロ−3−メチルフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−プロリンアミド、
    N−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2,6−ジクロロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、1−エチル−N−{[4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−オキソプロリンアミド、
    N−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、1−エチル−N−[(2−メチルフェニル)メチル]−5−オキソプロリンアミド、
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−4−(フェニルメチル)−プロリンアミド、1−シクロプロピル−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−5−オキソプロリンアミド、
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−シクロプロピル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−シクロプロピル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−エチル−4,4−ジメチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2,3−ジメチルフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(4−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−{[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2,6−ジクロロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−{[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(3−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソプロリンアミド、1−メチル−N−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−{[3−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2,3−ジクロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、1−エチル−5−オキソ−N−[(2,4,6−トリメチルフェニル)メチル]−プロリンアミド、
    N−[(2,3−ジフルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(3,5−ジクロロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(3−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−{[4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2−クロロ−6−メチルフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(3,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2−クロロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2,6−ジクロロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(4−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、1−エチル−N−{[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(3−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−{[4−フルオロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2,6−ジクロロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−{[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(5−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(3−クロロ−2−フルオロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−5−オキソ−1−フェニル−プロリンアミド、
    N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−シクロペンチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−シクロペンチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−シクロブチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソプロリンアミド、1−エチル−N−{[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2−シアノフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−{[2−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−エチル−5−オキソプロリンアミド、1−エチル−N−(1−ナフタレニルメチル)−5−オキソプロリンアミド、1−エチル−5−オキソ−N−{[4−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}プロリンアミド、1−エチル−N−{[2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−オキソプロリンアミド、1−エチル−5−オキソ−N−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}プロリンアミド、1−メチル−N−(1−ナフタレニルメチル)−5−オキソプロリンアミド、
    N−{[2−クロロ−4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−シクロブチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(3−クロロ−2−メチルフェニル)メチル]−1−シクロブチル−5−オキソプロリンアミド、1−シクロブチル−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−1−シクロブチル−5−オキソプロリンアミド、1−シクロブチル−N−[(2,3−ジクロロフェニル)メチル]−5−オキソプロリンアミド、1−シクロブチル−N−{[2−メチル−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−5−オキソプロリンアミド、1−シクロプロピル−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−エチル−2−メチル−5−オキソプロリンアミド、1−シクロブチル−N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−2−メチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1,2−ジメチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1,3,3−トリメチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1,3,3−トリメチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1,3−ジメチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−4,4−ジメチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−エチル−4,4−ジメチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2−クロロ−3,4−ジフルオロフェニル)メチル]−1−エチル−4,4−ジメチル−5−オキソプロリンアミド、
    N−[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)メチル]−1−エチル−5−オキソ−4,4−ビス(フェニルメチル)プロリンアミド、
    N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−エチル−5−オキソ−4−(フェニルメチル)プロリンアミド、
    N−{[2−シアノ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソプロリンアミドまたは
    N−(2−ビフェニリルメチル)−1−エチル−5−オキソプロリンアミド
    である請求項1記載の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩。
  11. N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソプロリンアミドである、請求項1記載の式(I)の化合物。
  12. N−{[2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル]メチル}−1−メチル−5−オキソ−L−プロリンアミドである、請求項11記載の化合物。
  13. N−[(2,4−ジクロロフェニル)メチル]−1−メチル−5−オキソ−プロリンアミドである、請求項1記載の式(I)で示される化合物。
  14. 請求項1ないし13いずれか1項に記載の式(I)の化合物および医薬上許容される担体または賦形剤を含む医薬組成物。
  15. 治療において使用する、請求項1ないし13いずれか1項に記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  16. 疼痛、炎症または神経変性疾患の処置用である、請求項14に記載の医薬組成物。
  17. 炎症性の痛み、神経障害性の痛みまたは内臓の痛みの治療または予防用である、請求項14に記載の医薬組成物。
  18. アルツハイマー病の治療または予防用である、請求項14記載の医薬組成物。
JP2009517252A 2006-07-06 2007-07-03 P2x7受容体アンタゴニストとしての置換n−フェニルメチル−5−オキソ−プロリン−2−アミドおよびそれらの使用方法 Expired - Fee Related JP5283620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0613473A GB0613473D0 (en) 2006-07-06 2006-07-06 Novel compounds
GB0613473.8 2006-07-06
GB0622825.8 2006-11-15
GB0622825A GB0622825D0 (en) 2006-11-15 2006-11-15 Novel compounds
GB0705263.2 2007-03-19
GB0705263A GB0705263D0 (en) 2007-03-19 2007-03-19 Novel compounds
GB0711439.0 2007-06-13
GB0711439A GB0711439D0 (en) 2007-06-13 2007-06-13 Novel receptor antagonists and their methods of use
PCT/EP2007/056675 WO2008003697A1 (en) 2006-07-06 2007-07-03 Substituted n-phenylmethyl -5-oxo-proline-2-amides as p2x7-receptor antagonists and their methods of use

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009542595A JP2009542595A (ja) 2009-12-03
JP2009542595A5 JP2009542595A5 (ja) 2010-08-19
JP5283620B2 true JP5283620B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=38508907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517252A Expired - Fee Related JP5283620B2 (ja) 2006-07-06 2007-07-03 P2x7受容体アンタゴニストとしての置換n−フェニルメチル−5−オキソ−プロリン−2−アミドおよびそれらの使用方法

Country Status (26)

Country Link
US (2) US7718693B2 (ja)
EP (1) EP2049478B1 (ja)
JP (1) JP5283620B2 (ja)
KR (2) KR20140016431A (ja)
AR (1) AR061815A1 (ja)
AU (1) AU2007271182B2 (ja)
BR (1) BRPI0714062A2 (ja)
CA (1) CA2655675A1 (ja)
CR (2) CR10545A (ja)
CY (1) CY1113415T1 (ja)
DK (1) DK2049478T3 (ja)
EA (1) EA016076B1 (ja)
ES (1) ES2385505T3 (ja)
HK (1) HK1127604A1 (ja)
HR (1) HRP20120505T1 (ja)
IL (1) IL196181A0 (ja)
MA (1) MA30607B1 (ja)
MX (1) MX2009000117A (ja)
NO (1) NO20090267L (ja)
PE (1) PE20080997A1 (ja)
PL (1) PL2049478T3 (ja)
PT (1) PT2049478E (ja)
SI (1) SI2049478T1 (ja)
TW (1) TW200819127A (ja)
UA (1) UA100227C2 (ja)
WO (1) WO2008003697A1 (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602007011628D1 (de) 2006-07-06 2011-02-10 Array Biopharma Inc Dihydrofuropyrimidine als akt-proteinkinaseinhibitoren
US8063050B2 (en) * 2006-07-06 2011-11-22 Array Biopharma Inc. Hydroxylated and methoxylated pyrimidyl cyclopentanes as AKT protein kinase inhibitors
ATE523499T1 (de) 2006-07-06 2011-09-15 Array Biopharma Inc Cyclopenta [d]-pyrimidine als akt-proteinkinasehemmer
MX2009000117A (es) * 2006-07-06 2009-01-23 Glaxo Group Ltd N-fenilmetil-5-oxo-prolin-2-amidas sustituidas como antagonistas de receptores p2x7 y sus metodos de uso.
CA2656364C (en) 2006-07-06 2014-11-25 Array Biopharma Inc. Dihydrothieno pyrimidines as akt protein kinase inhibitors
DE102006047617B4 (de) * 2006-10-09 2008-11-27 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung basischer (Meth)acrylamide
DE102006047619B4 (de) * 2006-10-09 2008-11-13 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung basischer Fettsäureamide
US9895242B2 (en) * 2006-10-22 2018-02-20 Idev Technologies, Inc. Secured strand end devices
GB0705882D0 (en) * 2007-03-27 2007-05-02 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2008116845A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Glaxo Group Limited Piperidinone carboxamide derivatives as p2x7 modulators
EP2139875A2 (en) * 2007-03-29 2010-01-06 Glaxo Group Limited Oxazolidine and morpholine carboxamide derivatives as p2x7 modulators
KR20090127435A (ko) * 2007-04-03 2009-12-11 글락소 그룹 리미티드 P2x7 조절제로서의 이미다졸리딘 카르복스아미드 유도체
US8846683B2 (en) 2007-07-05 2014-09-30 Array Biopharma, Inc. Pyrimidyl cyclopentanes as Akt protein kinase inhibitors
US8377937B2 (en) 2007-07-05 2013-02-19 Array Biopharma Inc. Pyrimidyl cyclopentanes as AKT protein kinase inhibitors
US9409886B2 (en) 2007-07-05 2016-08-09 Array Biopharma Inc. Pyrimidyl cyclopentanes as AKT protein kinase inhibitors
TWI450720B (zh) 2007-07-05 2014-09-01 Array Biopharma Inc 作為akt蛋白質激酶抑制劑之嘧啶環戊烷
WO2009074518A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Glaxo Group Limited Combinations of prolinamide p2x7 modulators with further therapeutic agents
BRPI0822058A2 (pt) * 2007-12-18 2015-06-23 Glaxo Group Ltd Derivados de 5-oxo-3-pirrolidinacarboxamida como moduladores de p2x7
GB0724625D0 (en) * 2007-12-18 2008-01-30 Glaxo Group Ltd Novel compounds
ES2401685T3 (es) 2008-01-09 2013-04-23 Array Biopharma, Inc. Pirimidil ciclopentano hidroxilado como inhibidor de la proteína quinasa AKT
AU2009204025B2 (en) 2008-01-09 2014-02-20 Array Biopharma Inc. Hydroxylated pyrimidyl cyclopentanes as AKT protein kinase inhibitors
GB0803729D0 (en) * 2008-02-29 2008-04-09 Ge Healthcare Ltd Imaging the central nervous system
ATE494926T1 (de) 2008-03-25 2011-01-15 Affectis Pharmaceuticals Ag Neuartige p2x7r-antagonisten und ihre verwendung
DE102008017216B4 (de) * 2008-04-04 2013-08-14 Clariant International Ltd. Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Fettsäureamiden
DE102008017219A1 (de) * 2008-04-04 2009-10-08 Clariant International Ltd. Verfahren zur Herstellung von Amiden in Gegenwart von überhitztem Wasser
DE102008017213B4 (de) * 2008-04-04 2012-08-09 Clariant International Limited Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Amiden aliphatischer Hydroxycarbonsäuren
DE102008017218B4 (de) * 2008-04-04 2011-09-22 Clariant International Ltd. Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Amiden niederer aliphatischer Carbonsäuren
DE102008017214B4 (de) * 2008-04-04 2012-02-16 Clariant International Limited Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Fettsäurealkanolamiden
DE102008017215B4 (de) * 2008-04-04 2012-08-09 Clariant International Ltd. Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Amiden ethylenisch ungesättigter Carbonsäuren
DE102008017217A1 (de) * 2008-04-04 2009-10-08 Clariant International Ltd. Kontinuierliches Verfahren zur Herstellung von Amiden aromatischer Carbonsäuren
US8629157B2 (en) 2009-01-05 2014-01-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyrrolidine compounds which modulate the CB2 receptor
MX2011010810A (es) 2009-04-14 2012-01-12 Affectis Pharmaceuticals Ag Nuevos antagonistas de p2x7r y su uso.
DE102009031059A1 (de) 2009-06-30 2011-01-05 Clariant International Ltd. Vorrichtung zur kontinuierlichen Durchführung chemischer Reaktionen bei hohen Temperaturen
DE102009042522A1 (de) 2009-09-22 2011-04-07 Clariant International Ltd. Kontinuierliches Umesterungsverfahren
DE102009042523B4 (de) 2009-09-22 2012-02-16 Clariant International Ltd. Vorrichtung und Verfahren zur kontinuierlichen Durchführung heterogen katalysierter chemischer Reaktionen bei hohen Temperaturen
CA2783236C (en) * 2009-12-08 2020-03-10 Vanderbilt University Improved methods and compositions for vein harvest and autografting
US20130195919A1 (en) 2010-03-05 2013-08-01 President And Fellows Of Harvard College Induced dendritic cell compositions and uses thereof
EP2386541A1 (en) 2010-05-14 2011-11-16 Affectis Pharmaceuticals AG Novel methods for the preparation of P2X7R antagonists
DE102010056564A1 (de) 2010-12-30 2012-07-05 Clariant International Limited Hydroxylgruppen und Estergruppen tragende Polymere und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102010056565A1 (de) 2010-12-30 2012-07-05 Clariant International Ltd. Verfahren zur Modifizierung Hydroxylgruppen tragender Polymere
CN103402996B (zh) * 2011-01-04 2015-02-11 诺瓦提斯公司 可用于治疗年龄相关性黄斑变性(amd)的吲哚化合物或其类似物
WO2012110190A1 (en) 2011-02-17 2012-08-23 Affectis Pharmaceuticals Ag Novel p2x7r antagonists and their use
CA2828456C (en) * 2011-03-03 2021-05-04 Zalicus Pharmaceuticals Ltd. N-benzl-amino-carboxamide inhibitors of the sodium channel
CN103874689B (zh) 2011-04-01 2016-04-27 基因泰克公司 Akt抑制剂化合物和威罗菲尼的组合及使用方法
CN103841976A (zh) 2011-04-01 2014-06-04 基因泰克公司 Akt和mek抑制剂化合物的组合及其使用方法
WO2012163792A1 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Affectis Pharmaceuticals Ag Novel p2x7r antagonists and their use
WO2012163456A1 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Affectis Pharmaceuticals Ag Novel p2x7r antagonists and their use
ES2574840T3 (es) 2011-07-22 2016-06-22 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivados de amidas heterocíclicas como antagonistas de receptores p2x7
PL2804865T3 (pl) 2012-01-20 2016-06-30 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Heterocykliczne pochodne amidowe jako antagoniści receptora p2x7
US9075975B2 (en) * 2012-02-21 2015-07-07 Andrew Bud Online pseudonym verification and identity validation
CN104812749B (zh) 2012-12-12 2016-12-14 埃科特莱茵药品有限公司 作为p2x7受体拮抗剂的吲哚羧酰胺衍生物
JP6295270B2 (ja) 2012-12-18 2018-03-14 イドーシア ファーマシューティカルズ リミテッドIdorsia Pharmaceuticals Ltd P2x7受容体アンタゴニストとしてのインドールカルボキサミド誘導体
JP6282016B2 (ja) 2013-01-22 2018-02-21 イドーシア ファーマシューティカルズ リミテッドIdorsia Pharmaceuticals Ltd P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体
CA2897459C (en) 2013-01-22 2021-03-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd Heterocyclic amide derivatives as p2x7 receptor antagonists
TWI636047B (zh) 2013-08-14 2018-09-21 英商卡爾維斯塔製藥有限公司 雜環衍生物
FR3026102A1 (fr) * 2014-09-19 2016-03-25 Univ Nice Sophia Antipolis Conjugues d'acide amine-pyridine/pyridinium et leurs utilisations en tant qu'agents biocides
GB201421083D0 (en) 2014-11-27 2015-01-14 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Enzyme inhibitors
KR102424709B1 (ko) 2016-05-31 2022-07-22 칼비스타 파마슈티컬즈 리미티드 혈장 칼리크레인 저해제로서 피라졸 유도체
GB201609607D0 (en) 2016-06-01 2016-07-13 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Polymorphs of N-(3-Fluoro-4-methoxypyridin-2-yl)methyl)-3-(methoxymethyl)-1-({4-((2-oxopy ridin-1-yl)methyl)phenyl}methyl)pyrazole-4-carboxamide and salts
DE102016111711A1 (de) * 2016-06-27 2017-12-28 Abb Schweiz Ag Installationsschaltgerät mit einem Gehäuse und mit einer Schraubanschlussklemme
EP3609868B1 (en) * 2017-03-13 2023-10-18 RaQualia Pharma Inc. Tetrahydroquinoline derivatives as p2x7 receptor antagonists
WO2019006074A1 (en) * 2017-06-28 2019-01-03 Indiana University Research And Technology Corporation PHARMACEUTICAL AGENT THAT RELATES TO THE P2X7 RECEIVER
HUE057912T2 (hu) 2017-11-29 2022-06-28 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Plazma kallikrein inhibitort tartalmazó dózisformák
GB201719881D0 (en) 2017-11-29 2018-01-10 Kalvista Pharmaceuticals Ltd Solid forms of plasma kallikrein inhibitor and salts thereof
WO2019185868A1 (en) * 2018-03-29 2019-10-03 Centre National De La Recherche Scientifique P2rx7 modulators in therapy
EP4010333A1 (en) 2019-08-09 2022-06-15 Kalvista Pharmaceuticals Limited Plasma kallikrein inhibitors
WO2021201680A1 (en) 2020-03-31 2021-10-07 Hasan Djohan Treatment of hyperinflammatory syndrome

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2651639A (en) * 1951-08-22 1953-09-08 American Cyanamid Co 2-pyrrolidone-5-carboxamide derivatives and methods of preparing the same
FR2273533A1 (fr) * 1974-06-04 1976-01-02 Ferlux Sa Nouveaux derives n-substitues d'acides pyrrolidones-2 carboxyliques-5
JPH0699307B2 (ja) 1987-08-20 1994-12-07 キッセイ薬品工業株式会社 抗痴呆剤
US4772601A (en) 1988-01-25 1988-09-20 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals, Inc. 5-Substituted 1-(4-(1-pyrrolidinyl)-2-butynyl)-2-pyrrolidinones, pharmaceutical compositions and use
WO1997017958A1 (en) 1995-11-13 1997-05-22 Smithkline Beecham Corporation Hemoregulatory compounds
US6054579A (en) 1997-06-26 2000-04-25 Leukosite, Inc. Synthesis of substituted lactams
SE9704544D0 (sv) 1997-12-05 1997-12-05 Astra Pharma Prod Novel compounds
SE9704546D0 (sv) 1997-12-05 1997-12-05 Astra Pharma Prod Novel compounds
AU2160900A (en) 1998-12-11 2000-06-26 American Biogenetic Sciences, Inc. Substituted nitrogen heterocyclic compounds and therapeutic uses thereof
CN1215028C (zh) 2002-05-24 2005-08-17 中国科学院上海有机化学研究所 外消旋的联二酚的光学拆分方法
US7288538B2 (en) * 2003-02-20 2007-10-30 Encysive Pharmaceuticals, Inc. Phenylenediamine urotensin-II receptor antagonists and CCR-9 antagonists
EP2036548A1 (en) * 2003-09-22 2009-03-18 onepharm Research & Development GmbH Prevention and treatment of inflammation-induced and/or immune-mediated bone loss
US20080021034A1 (en) * 2006-04-10 2008-01-24 Painceptor Pharma Corporation Compositions and methods for modulating gated ion channels
US20080076924A1 (en) * 2006-06-30 2008-03-27 Patrick Betschmann Piperazines as P2X7 antagonists
MX2009000117A (es) 2006-07-06 2009-01-23 Glaxo Group Ltd N-fenilmetil-5-oxo-prolin-2-amidas sustituidas como antagonistas de receptores p2x7 y sus metodos de uso.
DK2046740T3 (da) * 2006-07-22 2012-08-20 Oxagen Ltd Forbindelser med CRTH2-antagonistisk virkning
JP2010510987A (ja) * 2006-11-27 2010-04-08 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット ヘテロアリールアミド誘導体
DK2124562T3 (en) * 2007-03-09 2016-08-01 Second Genome Inc BICYCLOHETEROARYLFORBINDELSER AS P2X7 modulators and uses thereof
GB0705882D0 (en) * 2007-03-27 2007-05-02 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2008116845A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 Glaxo Group Limited Piperidinone carboxamide derivatives as p2x7 modulators
EP2139875A2 (en) * 2007-03-29 2010-01-06 Glaxo Group Limited Oxazolidine and morpholine carboxamide derivatives as p2x7 modulators
KR20090127435A (ko) * 2007-04-03 2009-12-11 글락소 그룹 리미티드 P2x7 조절제로서의 이미다졸리딘 카르복스아미드 유도체
BRPI0809567A2 (pt) * 2007-04-10 2014-09-23 Lundbeck & Co As H Composto, composição farmacêutica, método para modular a atividade de um receptor de p2x7, para tratar uma condição responsiva à modulação do receptor de p2x7 em um paciente, para inibir a morte de células do gânglio retinal em um paciente, e para determinar a presença ou ausência do receptor de p2x7 em uma amostra, preparação farmacêutica acondiciaonada, e, uso de um composto

Also Published As

Publication number Publication date
EA016076B1 (ru) 2012-01-30
PT2049478E (pt) 2012-07-16
PE20080997A1 (es) 2008-10-02
WO2008003697A1 (en) 2008-01-10
KR20140016431A (ko) 2014-02-07
AU2007271182B2 (en) 2012-03-15
JP2009542595A (ja) 2009-12-03
CR10545A (es) 2009-01-27
AR061815A1 (es) 2008-09-24
KR101398264B1 (ko) 2014-05-26
MA30607B1 (fr) 2009-07-01
US7718693B2 (en) 2010-05-18
EA200970085A1 (ru) 2009-06-30
DK2049478T3 (da) 2012-07-09
SI2049478T1 (sl) 2012-08-31
IL196181A0 (en) 2009-09-22
ES2385505T3 (es) 2012-07-25
HK1127604A1 (en) 2009-10-02
PL2049478T3 (pl) 2012-09-28
EP2049478B1 (en) 2012-05-30
KR20090028808A (ko) 2009-03-19
CA2655675A1 (en) 2008-01-10
US20080009541A1 (en) 2008-01-10
MX2009000117A (es) 2009-01-23
NO20090267L (no) 2009-03-09
CY1113415T1 (el) 2016-06-22
US20100144829A1 (en) 2010-06-10
BRPI0714062A2 (pt) 2012-12-18
AU2007271182A1 (en) 2008-01-10
UA100227C2 (uk) 2012-12-10
CR20140515A (es) 2014-12-01
US8048907B2 (en) 2011-11-01
EP2049478A1 (en) 2009-04-22
HRP20120505T1 (hr) 2012-07-31
TW200819127A (en) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283620B2 (ja) P2x7受容体アンタゴニストとしての置換n−フェニルメチル−5−オキソ−プロリン−2−アミドおよびそれらの使用方法
EP2040700B1 (en) N- (phenylmethyl) -2- (1h-pyraz0l-4-yl) acetamide derivatives as p2x7 antagonists for the treatment of pain, inflammation and neurodegeneration
JP6517928B2 (ja) キナーゼ阻害剤として有用なインドールカルボキシアミド
WO2009074518A1 (en) Combinations of prolinamide p2x7 modulators with further therapeutic agents
JP5487214B2 (ja) キナーゼ阻害剤として有用なカルバゾールカルボキシアミド化合物
JP2009539796A (ja) 新規受容体アンタゴニストおよびそれらの使用方法
JP2010523524A (ja) P2x7調節因子としてのイミダゾリジンカルボキサミド誘導体
JP2010526793A (ja) P2x7調節因子としてのピラゾール誘導体
JP2010522709A (ja) P2x7モジュレーターとしてのピロールおよびイソインドールカルボキサミド誘導体
JP2010523623A (ja) P2x7調節因子としてのピラゾール誘導体
JP2010522710A (ja) P2x7調節因子としてのオキサゾリジンおよびモルホリンカルボキサミド誘導体
JP2012505173A (ja) ピロリジンn−ベンジル誘導体
JP2010522711A (ja) P2x7調節因子としてのピペリジノンカルボキサミド誘導体
TW201032800A (en) Novel ortho-aminoamides for the treatment of cancer
CN112789087A (zh) Pad酶的苯并咪唑抑制剂
KR20090080992A (ko) 피롤 유도체, 그의 제조법 및 치료상 용도
KR100323930B1 (ko) 광학 활성 이미다졸리디논 유도체 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
CN101511787B (zh) 作为p2x7-受体拮抗剂的被取代的n-苯基甲基-5-氧代-脯氨酸-2-酰胺及它们的使用方法
ES2354230T3 (es) Derivados de n-(fenilmetil)-2-(1h-pirazol-4-il)acetamida como antagonistas de p2x7 para el tratamiento del dolor, la inflamación y la neurodegeneración.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130528

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees