JP6295270B2 - P2x7受容体アンタゴニストとしてのインドールカルボキサミド誘導体 - Google Patents

P2x7受容体アンタゴニストとしてのインドールカルボキサミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6295270B2
JP6295270B2 JP2015548833A JP2015548833A JP6295270B2 JP 6295270 B2 JP6295270 B2 JP 6295270B2 JP 2015548833 A JP2015548833 A JP 2015548833A JP 2015548833 A JP2015548833 A JP 2015548833A JP 6295270 B2 JP6295270 B2 JP 6295270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
indole
methyl
hydroxy
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015548833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016504995A (ja
Inventor
ヒルパート クルト
ヒルパート クルト
ウブラー フランシス
ウブラー フランシス
レンネベルグ ドルテ
レンネベルグ ドルテ
シュタム ジモン
シュタム ジモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idorsia Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Idorsia Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idorsia Pharmaceuticals Ltd filed Critical Idorsia Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2016504995A publication Critical patent/JP2016504995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6295270B2 publication Critical patent/JP6295270B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with an alkyl or cycloalkyl radical attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/32Oxygen atoms
    • C07D209/34Oxygen atoms in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Description

本発明は、式(I)のインドールカルボキサミド誘導体及び医薬としてのそれらの使用に関する。本発明はまた、本化合物の製造方法、式(I)の化合物を1又は2種以上含有する医薬組成物及び特にP2X受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用を含む関連した側面に関する。
P2X受容体(P2RX7)はP2Xイオンチャンネル型受容体(ionotropic receptors)ファミリーに属し、細胞外ヌクレオチド、特にアデノシン三リン酸(ATP)により活性化される。P2RX7は、その活性化に高濃度(mM域)のATPを必要とする点及び持続的又は繰り返しの刺激によりlarge poreを形成する能力を有する点で、他のP2Xファミリーのメンバーと区別される(North、R.A.、Physiol.Rev.2002、82(4)、1013−67;Surprenant、A.、Rassendren、F.ら、Science 1996、272(5262)、735−8;Virginio、C.、MacKenzie、A.ら、J.Physiol.、1999、519、335−46)。P2RX7は多くのタイプの細胞、特に炎症及び免疫プロセスに関与することが知られている細胞上に存在する。このことは末梢及びCNSの双方において反映されており、単核球及び小膠細胞(microglia)をLipopolysaccharide S(LPS)でプライミングし、次いでATPで刺激すると、P2RX7介在メカニズムを介して、IL1β及び、IL18を含む他のファミリーメンバーの局所的放出及びプロセッシングが起こることが示されている。この経路におけるその役割のさらなる証拠として、実際、P2X7受容体欠損マウスは、LPSによるプライミング及びATP刺激後にIL1βを放出することができない(Solle、M.、Labasi、J.ら、J.Biol.Chem.、2001、276(1)、125−32)。加えて、単核球、マクロファージ及びリンパ球からのL−セレクチン(L−selectin)の遊離、肥満細胞における脱顆粒及びリンパ球における細胞死(apoptosis)はすべてP2RX7刺激と関連付けられる。P2RX7はまた上皮細胞及び内皮細胞上にも発現している(Ferrari、D.、Chiozzi、P.ら、Neuropharmacology 1997、36(9)、1295−301;Wiley、J.S.、Chen、J.R.ら、Ciba Found Symp.1996、198、149−60及び160−5;North、R.A.、Physiol.Rev.2002、82(4)、1013−67)。末梢における役割に加えて、P2RX7は、シナプス後及び/又はシナプス前中枢及び末梢ニューロン及びグリア上での活性化を介して、CNSにおける神経伝達において重要な機能を有しているかもしれない(Deuchars、S.A.、Atkinson、L.ら、J.Neurosci.2001、21(18)、7143−52;Sperlagh、B.、Kofalvi、A.ら、J.Neurochem.2002、81(6)、1196−211)。in situハイブリダイゼイションを用いて明らかになった最近のデータは、P2X7受容体のmRNAがラットの脳全体に広く分布していることを示した。特に、P2X7mRNAの高発現部位の中で、梨状皮質、海馬、橋核(pontine nuclei)及び脊髄の前核が顕著であった(Yu、Y.、Ugawa、S.ら、Brain.Res.2008、1194、45−55)。従って、種々の疾患状態の治療にP2X7イオンチャンネルブロッカーを使用する治療上の合理性がある。これらの疾患には、卒中又は損傷などの中枢神経系に関連付けられる疾患、髄膜炎、睡眠障害、気分及び不安障害に加えて、アルツハイマー病、ハンチントン病、癲癇、筋萎縮性側索硬化症、急性脊髄損傷等の神経変性及び神経炎症に伴う疾患並びに慢性及び神経因性及び炎症性疼痛が含まれるが、
これらに限定されるものではない。さらに、関節リウマチ、骨関節炎、乾癬、アレルギー性皮膚炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患、気道過敏症、敗血症性ショック、気管支炎、糸球体腎炎、過敏性腸症候群、皮膚損傷、肺気腫、肢帯型筋ジストロフィー2B型、線維症、滑膜炎、座瘡、膿疱症の症候群、アテローム性動脈硬化、火傷、脊髄損傷、骨化症 骨炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、悪性細胞の増殖と転移、骨髄性白血病、糖尿病、外傷、髄膜炎、骨粗鬆症、火傷、虚血性心疾患並びに静脈瘤及び外傷等の末梢炎症性疾患及び自己免疫疾患はすべてP2X7チャンネルの関与が示されている例であるが、これらに限定されるものではない。加えて、最近の報告は、P2RX7と慢性、炎症性及び神経因性疼痛の関係を示唆している(Chessell、I.P.、Hatcher、J.P.ら、Pain、2005、114(3)、386−96)。概して、これらの知見は、神経シナプス伝達過程におけるP2X7受容体の役割、従って神経因性疼痛の新規な治療用ツールとしてのP2X7アンタゴニストの潜在的役割を示している。
上記の知見を考慮すると、神経因性疼痛、慢性炎症性疼痛、炎症及び神経変性症状の治療に効果的に使用することができるP2X7アンタゴニストに対する実質的な需要が存在する。
P2X受容体アンタゴニストでもある、種々のインドールカルボキサミド誘導体が、WO2009/023623、WO2009/108551及びWO2009/118175に開示されている。
1) 本発明は、式(I)のインドールカルボキサミド誘導体及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
Figure 0006295270
式中、
nは、1、2、3又は4を表し;
は、水素を表し、かつRは、ヒドロキシ;ヒドロキシ−(C−C)アルキル;(C−C)アルコキシ;−NHR11;−N(CH;−CN;−CONH;(C−C)アルコキシ−カルボニル;(C−C)アルキルアミノ−カルボニル;未置換であるか又は1若しくは2個の(C−C)フルオロアルキル又はハロゲンにより置換されたアリール;又は未置換であるか又は1若しくは2個の(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル又はハロゲンにより置換されたヘテロアリールを表すか;又は
は、(C−C)アルキル又はヒドロキシ−(C−C)アルキルを表し、かつRは、水素を表し;
は、水素又はフルオロを表し;
は、水素又はフルオロを表し;
は、水素、(C−C)アルキル又はハロゲンを表し;
は、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキル−カルボニル、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ又はハロゲンを表し;
は、水素又は(C−C)アルキルを表し;
は、水素、(C−C)アルキル又はヒドロキシを表し;
は、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ、ホルミル又はハロゲンを表し;
10は、フルオロ、クロロ、メチル、エチル、(C−C)フルオロアルキル又はメトキシを表し;
11は、水素、ベンジル、(C−C)アルキル−カルボニル、(C−C)アルコキシ−カルボニル、又は未置換であるか又は1個のヒドロキシ若しくは(C−C)アルコキシ−カルボニルにより置換された(C−C)アルキル−スルフォニルを表す。
態様1)に従う式(I)の化合物は、1又は2以上の不斉炭素原子などの、1又は2以上のキラル又は不斉中心を含んでいてもよい。二重結合の置換基は、特に明記しない限り、Z−又はE−配置で存在してもよい。従って、式(I)の化合物は、立体異性体の混合物として、又は好ましくは純粋な立体異性体として存在してもよい。立体異性体の混合物は当業者に知られた方法で分離してもよい。
ここに記載される定義は、態様1)〜42)のいずれか1つに定義されるような式(I)、(ISt1)、(IHET)及び(IOH)の化合物に対して一律に適用されるものであり、特段の定義によってより広い又はより狭い定義が与えられない限り本明細書及び請求項を通じて準用される。当然ながら、ある用語の定義又は好ましい定義が、ここに定義されるいずれか又は他のすべての用語のいずれか又は好ましい定義におけるそれぞれの用語を、独立して(及びそれらと共に)定義し置き換えるものであってよい。
「アルキル」という用語は、単独で使用される場合も、又は組み合わせて使用される場合も、1から4個の炭素原子を含む、直鎖又は分枝鎖アルキル基を意味する。「(C−C)アルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルキル基を意味する。例えば、(C−C)アルキル基は、1〜4個の炭素原子を含む。アルキル基の代表的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec.−ブチル及びtert.−ブチルが挙げられる。
「R」が「(C−C)アルキル」を表す場合には、この用語は、前記部分で定義した(C−C)アルキル基を意味する。当該基の例は、メチル、エチル、n−プロピル及びイソ−プロピルである。好ましくはメチルである。
「R」が「(C−C)アルキル」を表す場合には、この用語は、前記部分で定義した(C−C)アルキル基を意味する。当該基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec.−ブチル及びtert.−ブチルである。好ましくはメチルである。
「R」が「(C−C)アルキル」を表す場合には、この用語は、前記部分で定義した(C−C)アルキル基を意味する。当該基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec.−ブチル及びtert.−ブチル及び特にメチル、エチル、n−プロピル及びイソ−ブチルである。好ましくは、メチ
ル及びイソ−ブチルである。
「R」が「(C−C)アルキル」を表す場合には、この用語は、前記部分で定義した(C−C)アルキル基を意味する。当該基の例は、メチル、エチル、n−プロピル及びイソ−プロピルである。好ましくはメチルである。
「R」が「(C−C)アルキル」を表す場合には、この用語は、前記部分で定義した(C−C)アルキル基を意味する。当該基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec.−ブチル及びtert.−ブチルである。好ましくはメチルである。
「R」が「(C−C)アルキル」を表す場合には、この用語は、前記部分で定義した(C−C)アルキル基を意味する。当該基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec.−ブチル及びtert.−ブチルである。好ましくはメチルである。
「(C−C)アルキル」基がヘテロアリール基に対する置換基である場合には、「(C−C)アルキル」という用語は、前記部分で定義した(C−C)アルキル基を意味する。当該基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec.−ブチル及びtert.−ブチルである。好ましくはメチルである。
「アルコキシ」という用語は、単独で使用する場合も、組み合わせて使用する場合も、アルキル基が前記部分で定義した通りである、アルキル−O−基を意味する。「(C−C)アルコキシ」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルコキシ基を意味する。例えば、(C−C)アルコキシ基は1〜4個の炭素原子を含む。アルコキシ基の代表的な例としては、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec−ブトキシ及びtert−ブトキシが挙げられる。
「R」が「(C−C)アルコキシ」を表す場合には、この用語は、前記部分で定義した(C−C)アルコキシ基を意味する。当該基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ及びイソ−プロポキシである。好ましくはメトキシである。
「R」が「(C−C)アルコキシ」を表す場合には、この用語は、前記部分で定義した(C−C)アルコキシ基を意味する。当該基の例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、イソ−ブトキシ、sec.−ブトキシ及びtert.−ブトキシであり、特にメトキシ及びエトキシである。好ましくはメトキシである。
「ヒドロキシ−(C−C)アルキル」という用語は、単独で使用される場合も、又は組み合わせて使用される場合も、1〜4個の炭素原子を含み、1個の水素原子がヒドロキシで置換された、前記部分で定義したアルキル基を意味する。当該基の例は、ヒドロキシ−メチル、1−ヒドロキシ−エチル、2−ヒドロキシ−エチル、1−ヒドロキシ−プロパ−1−イル、2−ヒドロキシ−プロパ−1−イル、3−ヒドロキシ−プロパ−1−イル、1−ヒドロキシ−プロパ−2−イル、2−ヒドロキシ−プロパ−2−イル、1−ヒドロキシ−ブタ−1−イル、2−ヒドロキシ−ブタ−1−イル、3−ヒドロキシ−ブタ−1−イル、4−ヒドロキシ−ブタ−1−イル、1−ヒドロキシ−ブタ−2−イル、2−ヒドロキシ−ブタ−2−イル、3−ヒドロキシ−ブタ−2−イル、4−ヒドロキシ−ブタ−2−イル、1−ヒドロキシ−2−メチル−プロパ−1−イル、2−ヒドロキシ−2−メチル−
プロパ−1−イル、3−ヒドロキシ−2−メチル−プロパ−1−イル及び2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エタ−1−イルである。同様に、「ヒドロキシ−(C−C)アルキル」という用語は、単独で使用される場合も、又は組み合わせて使用される場合も、1〜3個の炭素原子を含み、1個の水素原子がヒドロキシで置換された、前記部分で定義したアルキル基を意味する。当該基の例は、ヒドロキシ−メチル、1−ヒドロキシ−エチル、2−ヒドロキシ−エチル、1−ヒドロキシ−プロパ−1−イル、2−ヒドロキシ−プロパ−1−イル、3−ヒドロキシ−プロパ−1−イル、1−ヒドロキシ−プロパ−2−イル及び2−ヒドロキシ−プロパ−2−イルである。
「R」が「ヒドロキシ−(C−C)アルキル」を表す場合には、この用語は、前記部分で定義したヒドロキシ−(C−C)アルキル基を意味する。当該基の代表的な例は、ヒドロキシ−メチル、2−ヒドロキシ−エチル及び3−ヒドロキシ−プロパ−1−イルである。好ましくはヒドロキシ−メチルである。
「R」が「ヒドロキシ−(C−C)アルキル」を表す場合には、この用語は、前記部分で定義したヒドロキシ−(C−C)アルキル基を意味する。当該基の代表的な例は、ヒドロキシ−メチル、2−ヒドロキシ−エチル及び3−ヒドロキシ−プロパ−1−イルである。好ましくはヒドロキシ−メチルである。
「R」が「ヒドロキシ−(C−C)アルキル」を表す場合には、この用語は、前記部分で定義したヒドロキシ−(C−C)アルキル基を意味する。当該基の例は、ヒドロキシ−メチル、1−ヒドロキシ−エチル、2−ヒドロキシ−エチル、1−ヒドロキシ−プロパ−1−イル、2−ヒドロキシ−プロパ−1−イル、3−ヒドロキシ−プロパ−1−イル、1−ヒドロキシ−プロパ−2−イル、2−ヒドロキシ−プロパ−2−イル、1−ヒドロキシ−ブタ−1−イル、2−ヒドロキシ−ブタ−1−イル、3−ヒドロキシ−ブタ−1−イル、4−ヒドロキシ−ブタ−1−イル、1−ヒドロキシ−ブタ−2−イル、2−ヒドロキシ−ブタ−2−イル、3−ヒドロキシ−ブタ−2−イル、4−ヒドロキシ−ブタ−2−イル、1−ヒドロキシ−2−メチル−プロパ−1−イル、2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパ−1−イル、3−ヒドロキシ−2−メチル−プロパ−1−イル,及び2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エタ−1−イルである。好ましくは、1−ヒドロキシ−エチル及び2−ヒドロキシ−プロパ−2−イルである。
「ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ」という用語は、単独で使用される場合も、又は組み合わせて使用される場合も、2〜4個の炭素原子を含み、1個の水素原子がヒドロキシで置換された、前記部分で定義したアルコキシ基を意味する。当該基の例は、2−ヒドロキシ−エトキシ、2−ヒドロキシ−プロパ−1−イルオキシ、3−ヒドロキシ−プロパ−1−イルオキシ、1−ヒドロキシ−プロパ−2−イルオキシ、2−ヒドロキシ−ブタ−1−イルオキシ、3−ヒドロキシ−ブタ−1−イルオキシ、4−ヒドロキシ−ブタ−1−イルオキシ、1−ヒドロキシ−ブタ−2−イルオキシ、3−ヒドロキシ−ブタ−2−イルオキシ、4−ヒドロキシ−ブタ−2−イルオキシ、2−ヒドロキシ−2−メチル−プロパ−1−イルオキシ、3−ヒドロキシ−2−メチル−プロパ−1−イルオキシ及び2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エタ−1−イルオキシである。好ましくは、2−ヒドロキシ−エトキシである。
「(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル」という用語は、単独で使用される場合も、又は組み合わせて使用される場合も、1個の水素原子が、前記部分で定義した(C−C)アルコキシで置き換えられた、1〜4個の炭素原子を含む前記部分で定義したアルキル基を意味する。当該基の例は、メトキシ−メチル、メトキシ−エチル、メトキシ−プロピル、メトキシ−ブチル、エトキシ−メチル、エトキシ−エチル、エトキシ−プロピル及びエトキシ−ブチルである。
「R」が「(C−C)アルコキシ−((C−C)アルキル」を表す場合には、この用語は、前記部分で定義した(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル基を意味する。当該基の代表的な例は、メトキシ−メチル、2−メトキシ−エチル、3−メトキシ−プロパ−1−イル、4−メトキシ−ブタ−1−イル、エトキシ−メチル、2−エトキシ−エチル、3−エトキシ−プロパ−1−イル及び4−エトキシ−ブタ−1−イルである。好ましくは3−メトキシ−プロパ−1−イルである。別の態様において、Rを表す好ましい(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル基は、2−エトキシ−エチル、2−メトキシ−プロパ−2−イル及び3−メトキシ−プロパ−1−イルである。
「(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ」という用語は、単独で使用される場合も、又は組み合わせて使用される場合も、1個の水素原子が、前記部分で定義した(C−C)アルコキシで置き換えられた、2〜4個の炭素原子を含む前記部分で定義したアルコキシ基を意味する。当該基の好ましい例は、2−tert−ブトキシ−エトキシである。
「アルキルチオ」という用語は、単独で使用する場合も、組み合わせて使用する場合も、アルキル基が前記部分で定義した通りであるアルキル−S−基を意味する。「(C−C)アルキルチオ」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、xからy個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルキルチオ基を意味する。例えば、(C−C)アルキルチオ基は、1から4個の炭素原子を含む。アルキルチオ基の例としては、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソ−プロピルチオ、n−ブチルチオ、イソ−ブチルチオ、sec.−ブチルチオ及びtert.−ブチルチオが挙げられる。
「R」が「(C−C)アルキルチオ」を表す場合には、この用語は、前記部分で定義した(C−C)アルキルチオ基を意味する。当該基の例は、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソ−プロピル−チオ、n−ブチルチオ、イソ−ブチルチオ、sec.−ブチルチオ及びtert.−ブチルチオである。好ましくはメチルチオである。
「アルキル−スルフォニル」という用語は、単独で使用される場合も、又は組み合わせて使用される場合も、分子の残りの部分にスルフォニルの−S−原子を介して結合し、アルキル基が前記部分で定義した通りのアルキル−S(O)−基を意味する。「(C−C)アルキル−スルフォニル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義した通りのアルキル−スルフォニル基を意味する。例えば、(C−C)アルキル−スルフォニル基は、1〜4個の炭素原子を含む。アルキル−スルフォニル基の例としては、メチル−スルフォニル、エチル−スルフォニル、n−プロピル−スルフォニル、イソプロピル−スルフォニル、n−ブチル−スルフォニル、イソブチル−スルフォニル、sec.−ブチル−スルフォニル及びtert.−ブチル−スルフォニルが挙げられる。
「R11」が「(C−C)アルキル−スルフォニル」を表す場合には、この用語は、前記部分で定義した(C−C)アルキル−スルフォニル基を意味する。当該基の例は、メチル−スルフォニル、エチル−スルフォニル、n−プロピル−スルフォニル、イソ−プロピル−スルフォニル、n−ブチル−スルフォニル、イソ−ブチル−スルフォニル、sec.−ブチル−スルフォニル及びtert.−ブチル−スルフォニルである。好ましくは、メチル−スルフォニル及びエチル−スルフォニルである。
「アルキル−カルボニル」という用語は、単独で使用される場合も、又は組み合わせて使用される場合も、前記部分で定義した通りであるアルキル基が、分子のその他の部分に
カルボニルの−C−原子を介して結合したアルキル−C(O)−基を意味する。「(C−C)アルキル−カルボニル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、アルキルラジカル中にx〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルキル−カルボニル基を意味する。例えば、(C−C)アルキルカルボニル基は、そのアルキルラジカル中に1〜4個の炭素原子を含む。アルキル−カルボニル基の例としては、メチル−カルボニル、エチル−カルボニル、n−プロピル−カルボニル、イソ−プロピル−カルボニル、n−ブチル−カルボニル、イソ−ブチル−カルボニル、sec.−ブチル−カルボニル及びtert.−ブチル−カルボニルが挙げられる。
「R」が「(C−C)アルキル−カルボニル」を表す場合には、この用語は、前記部分で定義した(C−C)アルキル−カルボニル基を意味する。当該基の例は、メチル−カルボニル、エチル−カルボニル、n−プロピル−カルボニル、イソ−プロピル−カルボニル、n−ブチル−カルボニル、イソ−ブチル−カルボニル、sec.−ブチル−カルボニル及びtert.−ブチル−カルボニルである。好ましくはメチル−カルボニルである。
「R11」が「(C−C)アルキル−カルボニル」を表す場合には、この用語は、前記部分で定義した(C−C)アルキル−カルボニル基を意味する。当該基の例は、メチル−カルボニル、エチル−カルボニル、n−プロピル−カルボニル、イソ−プロピル−カルボニル、n−ブチル−カルボニル、イソ−ブチル−カルボニル、sec.−ブチル−カルボニル及びtert.−ブチル−カルボニルである。好ましくはメチル−カルボニルである。
「アルコキシ−カルボニル」という用語は、単独で使用される場合も、又は組み合わせて使用される場合も、アルコキシ基が前記部分で定義した通りであり、分子の残りの部分にカルボニルの−C−原子を介して結合したアルコキシ−C(O)−基を意味する。「(C−C)アルコキシ−カルボニル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、アルコキシラジカル中にx〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルコキシ−カルボニル基を意味する。例えば、(C−C)アルコキシ−カルボニル基は、アルコキシラジカル中に1から4個の炭素原子を含む。アルコキシ−カルボニル基の例としては、メトキシ−カルボニル、エトキシ−カルボニル、n−プロポキシ−カルボニル、イソ−プロポキシ−カルボニル、n−ブトキシ−カルボニル、イソ−ブトキシ−カルボニル、sec.−ブトキシ−カルボニル及びtert.−ブトキシ−カルボニルが挙げられる。
「R」が「(C−C)アルコキシ−カルボニル」を表す場合には、この用語は、前記部分で定義した(C−C)アルコキシ−カルボニル基を意味する。当該基の例は、メトキシ−カルボニル、エトキシ−カルボニル、n−プロポキシ−カルボニル、イソ−プロポキシ−カルボニル、n−ブトキシ−カルボニル、イソ−ブトキシ−カルボニル、sec.−ブトキシ−カルボニル及びtert.−ブトキシ−カルボニルである。好ましくはメトキシ−カルボニルである。
「R11」が「(C−C)アルコキシ−カルボニル」を表す場合には、この用語は、前記部分で定義した(C−C)アルコキシ−カルボニル基を意味する。当該基の例は、メトキシ−カルボニル、エトキシ−カルボニル、n−プロポキシ−カルボニル、イソ−プロポキシ−カルボニル、n−ブトキシ−カルボニル、イソ−ブトキシ−カルボニル、sec.−ブトキシ−カルボニル及びtert.−ブトキシ−カルボニルである。好ましくはtert.−ブトキシ−カルボニルである。
(C−C)アルコキシ−カルボニル基がR11を表す(C−C)アルキル−ス
ルフォニル基に対する置換基である場合には、「(C−C)アルコキシ−カルボニル」という用語は、前記部分で定義した(C−C)アルコキシ−カルボニル基を意味する。当該基の例は、メトキシ−カルボニル、エトキシ−カルボニル、n−プロポキシ−カルボニル、イソ−プロポキシ−カルボニル、n−ブトキシ−カルボニル、イソ−ブトキシ−カルボニル、sec.−ブトキシ−カルボニル及びtert.−ブトキシ−カルボニルである。好ましくはメトキシ−カルボニルである。
「アルキルアミノ−カルボニル」という用語は、単独で使用される場合も、又は組み合わせて使用される場合も、前記部分で定義した通りのアルキル基が分子の残りの部分に−NH−C(O)−基を介して結合したアルキル−NH−C(O)−基を意味する。「(C−C)アルキルアミノ−カルボニル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、アルキルラジカル中にx〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルキルアミノ−カルボニル基を意味する。例えば、(C−C)アルキルアミノ−カルボニル基は、そのアルキルラジカル中に1〜4個の炭素原子を含む。アルキルアミノ−カルボニル基の例としては、メチルアミノ−カルボニル、エチルアミノ−カルボニル、n−プロピルアミノ−カルボニル、イソ−プロピルアミノ−カルボニル、n−ブチルアミノ−カルボニル、イソ−ブチルアミノ−カルボニル、sec.−ブチルアミノ−カルボニル及びtert.−ブチルアミノ−カルボニルが挙げられる。
「R」が「(C−C)アルキルアミノ−カルボニル」を表す場合には、この用語は、前記部分で定義した(C−C)アルキルアミノ−カルボニル基を意味する。当該基の例は、メチルアミノ−カルボニル、エチルアミノ−カルボニル、n−プロピルアミノ−カルボニル、イソ−プロピルアミノ−カルボニル、n−ブチルアミノ−カルボニル、イソ−ブチルアミノ−カルボニル、sec.−ブチルアミノ−カルボニル及びtert.−ブチルアミノ−カルボニルである。好ましくはメチルアミノ−カルボニルである。
「(C−C)フルオロアルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、1又は2以上の(場合によってはすべての)水素原子がフルオロで置き換えられた、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義した通りのアルキル基を意味する。例えば、(C−C)フルオロアルキル基は、1〜3個の炭素原子を含み、1〜7個の水素原子がフルオロで置き換えられている。
「R10」が「(C−C)フルオロアルキル」を表す場合には、この用語は、前記部分で定義した(C−C)フルオロアルキル基を意味する。当該基の代表的な例は、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2−ジフルオロエチル及び2,2,2−トリフルオロエチルである。好ましくはトリフルオロメチルである。
「(C−C)フルオロアルキル」基がアリール又はヘテロアリール基に対する置換基である場合には、「(C−C)フルオロアルキル」という用語は、前記部分で定義した(C−C)フルオロアルキル基を意味する。当該基の代表的な例は、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2−ジフルオロエチル及び2,2,2−トリフルオロエチルである。好ましくはトリフルオロメチルである。
「ハロゲン」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味する。
「R」が「ハロゲン」を表す場合には、この用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味する。好ましくはクロロである。
「R」が「ハロゲン」を表す場合には、この用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味する。好ましくはヨードである。別の態様において、好ましくは、クロロで
ある。
「R」が「ハロゲン」を表す場合には、この用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味する。好ましくはフルオロである。
「ハロゲン」が、アリール又はヘテロアリール基に対する置換基である場合には、この用語「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味する。好ましくはクロロである。
「アリール」という用語は、単独で使用する場合も、組み合わせて使用する場合も、フェニル又はナフチル基を意味する。好ましくはフェニル基である。アリール基は、未置換であるか、又は、明示的に定義されたように置換される。例は、4−クロロ−フェニル及び4−トリフルオロメチル−フェニルである。
「ヘテロアリール」という用語は、単独で使用する場合も、組み合わせて使用する場合も、酸素、窒素及び硫黄から独立に選択される1、2又は3個のヘテロ原子を含む、5〜10員の単環又は二環式芳香環を意味する。好ましくは、5又は6員の単環式ヘテロアリール基である。そのようなヘテロアリール基の例は、フラニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、インドリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾ[2,1,3]オキサジアゾリル、ベンゾ[2,1,3]チアジアゾリル、ベンゾ[1,2,3]チアジアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、シノリニル、キナゾリニル、キノキサリニル及びフタラジニルである。好ましくは、ピリジル及びピリミジルである。ヘテロアリール基は、未置換であるか、又は、明示的に定義されたように置換される。そのような未置換であるか又は置換されたヘテロアリール基の例は、ピリジル(特にピリジン−3−イル)、2−クロロ−ピリジル(特に2−クロロ−ピリジン−5−イル)、2−トリフルオロメチル−ピリジル(特に2−トリフルオロメチル−ピリジン−5−イル)、2−メチル−ピリミジル(特に2−メチル−ピリミジン−5−イル)及び2−トリフルオロメチル−ピリミジル(特に2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)である。
「5又は6員の単環式ヘテロアリール基」という用語は、単独で使用する場合も、組み合わせて使用する場合も、1個の窒素原子と、任意で酸素、窒素及び硫黄から選択されるさらに1個のヘテロ原子を含む5又は6員の単環式芳香環を意味する。好ましくは、1又は2個の窒素原子を含む、6員の単環式芳香環である。そのようなヘテロアリール基の例は、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル及びピラジニルである。好ましくは、ピリジル及びピリミジルである。ヘテロアリール基は、未置換であるか、又は明示的に定義するように置換される。そのような未置換であるか又は置換された5又は6員の単環式ヘテロアリール基の例は、ピリジル(特にピリジン−3−イル)、2−クロロ−ピリジル(特に2−クロロ−ピリジン−5−イル)、2−トリフルオロメチル−ピリジル(特に2−トリフルオロメチル−ピリジン−5−イル)、2−メチル−ピリミジル(特に2−メチル−ピリミジン−5−イル)及び2−トリフルオロメチル−ピリミジル(特に2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)である。
「6員の単環式ヘテロアリール基」という用語は、単独で使用する場合も、組み合わせて使用する場合も、1又は2個の窒素原子を含む、6員の単環式芳香環を意味する。その
ようなヘテロアリール基の例は、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル及びピラジニルである。好ましくは、ピリジル及びピリミジルである。ヘテロアリール基は、未置換であるか、又は、明示的に定義されるように置換される。そのような未置換であるか又は置換された6員の単環式ヘテロアリール基の例は、ピリジル(特にピリジン−3−イル)、2−クロロ−ピリジル(特に2−クロロ−ピリジン−5−イル)、2−トリフルオロメチル−ピリジル(特に2−トリフルオロメチル−ピリジン−5−イル)、2−メチル−ピリミジル(特に2−メチル−ピリミジン−5−イル)及び2−トリフルオロメチル−ピリミジル(特に2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)である。
1P) 本発明のさらなる態様は、
nが、1、2、3又は4を表し;
が、水素を表し、かつRが、ヒドロキシ;ヒドロキシ−(C−C)アルキル;(C−C)アルコキシ;−NHR11;−N(CH;−CN;−CONH;(C−C)アルコキシ−カルボニル;(C−C)アルキルアミノ−カルボニル;未置換であるか又は1若しくは2個の(C−C)フルオロアルキル又はハロゲンにより置換されたアリール;又は未置換であるか又は1若しくは2個の(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル若しくはハロゲンにより置換されたヘテロアリールを表すか;又は
が、(C−C)アルキル又はヒドロキシ−(C−C)アルキルを表し、かつRが、水素を表し;
が、水素又はフルオロを表し;
が、水素又はフルオロを表し;
が、水素、(C−C)アルキル又はハロゲンを表し;
が、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、アミノ、ニトロ又はハロゲンを表し;
が、水素又は(C−C)アルキルを表し;
が、水素、(C−C)アルキル又はヒドロキシを表し;
が、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ、ホルミル又はハロゲンを表し;
10が、クロロ、メチル又はメトキシを表し;
11が、水素、ベンジル、(C−C)アルキル−カルボニル、(C−C)アルコキシ−カルボニル、又は未置換であるか又は1個のヒドロキシ若しくは(C−C)アルコキシ−カルボニルにより置換された(C−C)アルキル−スルフォニルを表す。
態様1)に従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
2) 本発明のさらなる態様は、
nが、2、3又は4を表し;
が、水素を表し、かつRが、ヒドロキシ;ヒドロキシ−(C−C)アルキル;−NHR11;−CN;又は未置換であるか又は1個の、(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル若しくはハロゲンにより置換された5又は6員の単環式ヘテロアリール基を表すか;又は
が、(C−C)アルキル又はヒドロキシ−(C−C)アルキルを表し、かつRが、水素を表し;
が、水素又はフルオロを表し;
が、水素又はフルオロを表し;
が、水素を表し;
が、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル又はアミノを表し;
が、水素を表し;
が、水素を表し;
が、水素、(C−C)アルキル又はハロゲンを表し;
10が、クロロ又はメチルを表し;
11が、未置換であるか又は1個のヒドロキシ若しくは(C−C)アルコキシ−カルボニルにより置換された(C−C)アルキル−スルフォニルを表す;
態様1)又は1P)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
3) 本発明のさらなる態様は、
nが、2、3又は4を表し;
が、水素を表し、かつRが、ヒドロキシ;ヒドロキシ−メチル;−NHR11;−CN;又は未置換であるか又は1個のメチル、トリフルオロメチル若しくはクロロにより置換された5又は6員の単環式ヘテロアリール基を表すか;又は
が、メチル又はヒドロキシ−メチルを表し、かつRが、水素を表し;
が、水素又はフルオロを表し;
が、水素又はフルオロを表し;
が、水素を表し;
が、水素、メチル、イソ−ブチル、メトキシ又は3−メトキシ−プロパ−1−イルを表し;
が、水素を表し;
が、水素を表し;
が、水素、メチル又はフルオロを表し;
10が、クロロ又はメチルを表し;
11が、未置換であるか又は1個のメトキシ−カルボニルにより置換されたメチル−スルフォニル;又は1個のヒドロキシにより置換されたエチル−スルフォニルを表す;
態様1)又は1P)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
4) 本発明のさらなる態様は、
nが、1、2、3又は4を表し;Rが、水素を表し;
が、ヒドロキシ;ヒドロキシ−(C−C)アルキル;(C−C)アルコキシ;−NHR11;−N(CH;−CN;−CONH;(C−C)アルコキシ−カルボニル;(C−C)アルキルアミノ−カルボニル;未置換であるか又は1又は2個の(C−C)フルオロアルキル若しくはハロゲンにより置換されたアリール;又は未置換であるか又は1又は2個の(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル若しくはハロゲンにより置換されたヘテロアリールを表し;
が、水素又はフルオロを表し;
が、水素又はフルオロを表し;
が、水素、(C−C)アルキル又はハロゲンを表し;
が、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、アミノ、ニトロ又はハロゲンを表し;
が、水素又は(C−C)アルキルを表し;
が、水素、(C−C)アルキル又はヒドロキシを表し;
が、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ、ホルミル又はハロゲンを表し;
10が、クロロ、メチル又はメトキシを表し;
11が、水素、ベンジル、(C−C)アルキル−カルボニル、(C−C)アルコキシ−カルボニル、又は未置換であるか又は1個のヒドロキシ若しくは(C−C)アルコキシ−カルボニルにより置換された(C−C)アルキル−スルフォニルを表す

態様1)又は1P)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
5) 本発明のさらなる態様は、
nが、2、3又は4を表し;
が、水素を表し;
が、ヒドロキシ;ヒドロキシ−(C−C)アルキル;−NHR11;−CN;又は未置換であるか又は1個の(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル若しくはハロゲンにより置換された5又は6員の単環式ヘテロアリール基を表し;
が、水素又はフルオロを表し;
が、水素又はフルオロを表し;
が、水素を表し;
が、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ又は(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキルを表し;
が、水素を表し;
が、水素を表し;
が、水素、(C−C)アルキル又はハロゲンを表し;
10が、クロロ又はメチルを表し;
11が、未置換であるか又は1個のヒドロキシ若しくは(C−C)アルコキシ−カルボニルにより置換された(C−C)アルキル−スルフォニルを表す;
態様1)又は1P)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
6) 本発明のさらなる態様は、
nが、2、3又は4を表し;
が、水素を表し;
が、ヒドロキシ;ヒドロキシ−メチル;−NHR11;−CN;又は未置換であるか又は1個の、メチル、トリフルオロメチル若しくはクロロにより置換された5又は6員の単環式ヘテロアリール基を表し;
が、水素又はフルオロを表し;
が、水素又はフルオロを表し;
が、水素を表し;
が、水素、メチル、イソ−ブチル、メトキシ又は3−メトキシ−プロパ−1−イルを表し;
が、水素を表し;
が、水素を表し;
が、水素、メチル又はフルオロを表し;
10が、クロロ又はメチルを表し;
11が、未置換であるか又は1個のメトキシ−カルボニルにより置換されたメチル−スルフォニル;又は1個のヒドロキシにより置換されたエチル−スルフォニルを表す;
態様1)又は1P)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
7) 本発明のさらなる態様は、
nが、2又は3を表し;
が、水素を表し;
が、ヒドロキシ;又は未置換であるか又は1個の、メチル、トリフルオロメチル若しくはクロロにより置換された6員の単環式ヘテロアリール基を表し;
が、水素又はフルオロを表し;
が、水素又はフルオロを表し;
が、水素を表し;
が、水素、メチル、イソ−ブチル、メトキシ又は3−メトキシ−プロパ−1−イルを表し;
が、水素を表し;
が、水素を表し;
が、水素を表し;
10がクロロを表す;
態様1)又は1P)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
8) 本発明のさらなる態様は、
nが、2又は3を表し;
が、(C−C)アルキル又はヒドロキシ−(C−C)アルキルを表し;
が、水素を表し;
が、水素又はフルオロを表し;
が、水素又はフルオロを表し;
が、水素を表し;
が、水素を表し;
が、水素又は(C−C)アルキルを表し;
が、水素を表し;
が、水素又はホルミルを表し;
10が、クロロを表す;
態様1)又は1P)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
9) 本発明のさらなる態様は、
nが、2又は3を表し;
が、メチル又はヒドロキシ−メチルを表し;
が、水素を表し;
が、水素又はフルオロを表し;
が、水素又はフルオロを表し;
が、水素を表し;
が、水素を表し;
が、水素又はメチルを表し;
が、水素を表し;
が、水素を表し;
10が、クロロを表す;
態様1)又は1P)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
10) 本発明のさらなる態様は、
nが、2又は3を表す;
態様1)〜6)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
11) 本発明のさらなる態様は、
が、ヒドロキシ−メチルを表す;
態様1)〜3)、8)又は9)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
12) 本発明のさらなる態様は、
が、ヒドロキシ;ヒドロキシ−(C−C)アルキル;−NHR11;又は−CNを表し;
11が、未置換であるか又は1個のメトキシ−カルボニルにより置換されたメチル−スルフォニル;又は1個のヒドロキシにより置換されたエチル−スルフォニルを表す;
態様1)〜2)、4)、5)又は10)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
13) 本発明のさらなる態様は、
がヒドロキシを表す;
態様1)〜7)又は10)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
14) 本発明のさらなる態様は、
が、未置換であるか又は1個の、(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル若しくはハロゲンにより置換された5又は6員の単環式ヘテロアリール基を表す;
態様1)〜2)、4)、5)又は10)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
15) 本発明のさらなる態様は、
が、未置換であるか又は1個の、メチル、トリフルオロメチル若しくはクロロにより置換された6員の単環式ヘテロアリール基を表す;
態様1)〜7)又は10)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
16) 本発明のさらなる態様は、
及びRが、水素を表す;
態様1)〜15)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
17) 本発明のさらなる態様は、
及びRが、フルオロを表す;
態様1)〜15)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
18) 本発明のさらなる態様は、
が、水素を表す;
態様1)、1P),4)又は10)〜17)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
19) 本発明のさらなる態様は、
が、水素を表す;
態様1)〜7)又は10)〜18)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
20) 本発明のさらなる態様は、
が、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ又は(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキルを表す;
態様1)〜2)、4)、5)又は10)〜18)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
21) 本発明のさらなる態様は、
が、水素を表す;
態様1)、1P)、4)、8)、9)又は10)〜20)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
22) 本発明のさらなる態様は、
が、水素を表す;
態様1)、1P)、4)又は10)〜21)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
23) 本発明のさらなる態様は、
が、水素を表す;
態様1)〜6)、8)又は10〜22)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
24) 本発明のさらなる態様は、
が、メチル又はフルオロを表す;
態様1)〜6)又は10〜22)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
25) 本発明のさらなる態様は、
、R、R及びRが、水素を表す;
態様1)〜6)、8)、10)〜17)、19)又は20)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
26) 本発明のさらなる態様は、
10が、クロロを表す;
態様1)〜6)又は10)〜25)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
27) 本発明のさらなる態様は、
11が、未置換であるか又は1個のメトキシ−カルボニルにより置換されたメチル−スルフォニル;又は1個のヒドロキシにより置換されたエチル−スルフォニルを表す;
態様1)〜2)、4)、5)、10)又は16)〜26)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
28) 本発明のさらなる態様は、
が水素ではない場合には、キラル中心が式(ISt1)で表される通りである、
態様1)〜3)、8)〜11)又は16)〜26)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
Figure 0006295270
29) 態様1)に定義する式(I)の好ましい化合物は、下記の化合物から成る群より選択される:
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 ((S)−1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘプチルメチル)−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 [(S)−1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−2−ヒドロキシ−エチル]−アミド;
4−クロロ−1−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−1−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 ((S)−1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
4−クロロ−3−ホルミル−1H−インドール−5−カルボン酸 ((S)−1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
4−クロロ−3−ホルミル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−シクロヘプチル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 [1−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−シクロヘキシルメチル]−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 [1−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−シクロヘキシルメチル]−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 [1−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−シクロヘキシルメチル]−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 [1−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−4,4−ジフルオロ−シクロヘキシルメチル]−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 [1−(4−クロロ−フェニル)−シクロヘキシルメチル]−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 [1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキシルメチル]−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ピリジン−3−イル−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ピリジン−3−イル−シクロペンチルメチル)−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ピリジン−3−イル−シクロヘ
プチルメチル)−アミド;
4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘプチルメチル)−アミド;
4−クロロ−2−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−7−ヨード−3−メチルスルファニル−1H−インドール−5−カルボン酸
(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘプチルメチル)−アミド;
4−クロロ−3−フルオロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘプチルメチル)−アミド;
4−メトキシ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘプチルメチル)−アミド;
3,4−ジクロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−7−ニトロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
1−{[(4−クロロ−1H−インドール−5−カルボニル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸 メチルエステル;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシメチル−シクロヘキシルメチル)−アミド;
7−アミノ−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−3−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘプチルメチル)−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−カルバモイル−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−メチルカルバモイル−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−シアノ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
(1−{[(4−クロロ−1H−インドール−5−カルボニル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル;
4,6−ジクロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−アミノ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−6−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロペンチルメチル)−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロオクチルメチル)−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−メトキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 ((S)−1−シクロヘキシル−エチ
ル)−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 ((R)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−アセチルアミノ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−メタンスルフォニルアミノ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ジメチルアミノ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ベンジルアミノ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
3−ブロモ−4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
(1−{[(4−クロロ−1H−インドール−5−カルボニル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシルスルファモイル)−酢酸 メチルエステル;
4−クロロ−7−イソブチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘプチルメチル)−アミド;
4−クロロ−7−(3−メトキシ−プロピル)−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘプチルメチル)−アミド;
4−クロロ−7−イソブチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−7−(3−メトキシ−プロピル)−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 [1−(2−ヒドロキシ−エタンスルフォニルアミノ)−シクロヘキシルメチル]−アミド;
4−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 [1−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−シクロヘキシルメチル]−アミド;
4−クロロ−7−メトキシ−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 [4,4−ジフルオロ−1−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−シクロヘキシルメチル]−アミド;
4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 [4,4−ジフルオロ−1−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−シクロヘキシルメチル]−アミド;
4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 [1−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−シクロヘキシルメチル]−アミド;
4,7−ジメチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;及び
4−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
又はそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)。
上記の化合物のいずれについても、具体的に帰属されていないキラル中心は、絶対(R)配置にあっても、又は絶対(S)配置にあってもよいと解される;例えば、4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−シクロヘプチル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミドとして記載される化合物は、4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸
((S)−1−シクロヘプチル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミドであっても、4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 ((R)−1−シクロヘプチル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミドであっても、又はそれらのいかなる混合物であってもよい。
本明細書において、「態様1)〜X)のいずれか1つに従う」(「X」は2から29の間の整数を表す)という句は、1)からX)の間の全ての態様が選択肢であること意味するものと解され、態様1P)も選択肢の1つとして含まれる;例えば、「態様1)から2)のいずれか1つに従う」という句は、「態様1)又は1P)又は2)のいずれか1つに従う」ことを意味する。
30) 本発明のさらなる態様は、式(IHET)の化合物でもある、態様1)に従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する:
Figure 0006295270
式中、
nは、2又は3を表し;
Xは、CH又はNを表し;
2Sは、水素、(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル又はハロゲンを表し;
は、水素又はフルオロを表し;
は、水素又はフルオロを表し;
は、水素又は(C−C)アルキルを表す。
31) 本発明のさらなる態様は、
nが、2又は3を表し;
Xが、CH又はNを表し;
2Sが、水素、メチル、トリフルオロメチル又はクロロを表し;
が、水素又はフルオロを表し;
が、水素又はフルオロを表し;
が、水素又はメチルを表す;
態様30)に従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
32) 本発明のさらなる態様は、
Xが、Nを表す;
態様30)又は31)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
33) 本発明のさらなる態様は、
2Sが、メチル又はトリフルオロメチルを表す;
態様30)〜32)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
34) 本発明のさらなる態様は、
が、メチルを表す;
態様30)〜33)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
35) 本発明のさらなる態様は、式(IOH)の化合物でもある、態様1)に従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
Figure 0006295270
式中、
nは、2又は3を表し;
は、水素又はフルオロを表し;
は、水素又はフルオロを表し;
は、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル又はハロゲンを表し;
10は、クロロ、メチル又はトリフルオロメチルを表す。
36) 本発明のさらなる態様は、
及びRが、フルオロを表す;
態様35)に従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
37) 本発明のさらなる態様は、
が、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−ブチル、メトキシ、エトキシ、1−ヒドロキシ−エチル、2−ヒドロキシ−プロパ−2−イル、2−ヒドロキシ−エトキシ、2−エトキシ−エチル、2−メトキシ−プロパ−2−イル、3−メトキシ−プロパ−1−イル又はクロロを表す;
態様35)又は36)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
38) 本発明のさらなる態様は、
10が、クロロを表す;
態様35)〜37)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
39) 本発明のさらなる態様は、
が、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル又はハロゲンを表す;
態様1)、10)〜18)又は21)〜28)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
40) 本発明のさらなる態様は、
が、水素、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−ブチル、メトキシ、エトキシ、1−ヒドロキシ−エチル、2−ヒドロキシ−プロパ−2−イル、2−ヒドロキシ−エトキシ、2−エトキシ−エチル、2−メトキシ−プロパ−2−イル、3−メトキシ−プロパ−1−イル又はクロロを表す;
態様1)、10)〜18)又は21)〜28)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
41) 本発明のさらなる態様は、
10が、クロロ、メチル又はトリフルオロメチルを表す;
態様1)、10)〜25)、27)、28)、39)又は40)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
42) 態様1)に定義する式(I)のさらなる好ましい化合物は、下記の化合物から成る群より選択される:
4−エチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
7−アセチル−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−7−(1−ヒドロキシ−エチル)−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−7−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;7−メチル−4−トリフルオロメチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
7−メチル−4−トリフルオロメチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4,7−ジメチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−7−エチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−7−エチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
7−クロロ−4−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
7−クロロ−4−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−7−メトキシ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
7−メトキシ−4−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
7−メトキシ−4−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シ
クロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−7−エトキシ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−7−ヒドロキシ−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−7−エトキシ−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−7−プロピル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−7−プロピル−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
7−(2−tert−ブトキシ−エトキシ)−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
7−(2−tert−ブトキシ−エトキシ)−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−7−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−7−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
7−アセチル−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−7−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4,7−ジフルオロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4,7−ジフルオロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−フルオロ−7−メトキシ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−フルオロ−7−メトキシ−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
4−クロロ−7−(2−エトキシ−エチル)−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;及び
4−クロロ−7−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド。
上記の化合物のいずれについても、具体的に帰属されていないキラル中心は、絶対(R)配置にあっても、又は絶対(S)配置にあってもよいと解される;例えば、4−クロロ−7−(1−ヒドロキシ−エチル)−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミドとして記載される化合物は、4−クロロ−7−((R)−1−ヒドロキシ−エチル)−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミドであっても、4−クロロ−7−((S)−1−ヒドロキシ−エチル)−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミドであっても、又はそれらのいかなる混合物であってもよい。
当然ながら、本発明は、態様1)に係る;又は態様1)に従属する態様の特徴により限定された態様1)に係る;又は一連の従属態様の特徴により限定された態様1)(例えば、「態様1)に従属する態様2)に従属する態様3)」の形式)に係る化合物に関する。ある態様が1つを超える他の態様に従属している場合は、それぞれの組み合わせが具体的
に開示されているものと解される。また、ある態様が1つを超える他の態様に従属し、当該他の態様自身の1つ又はそれ以上が、1つ又はそれ以上のさらなる他の態様に従属している場合は、当該所与の従属関係及び多項従属関係において可能とされるものであれば、それぞれの組み合わせが具体的に開示されているものと解される。特に、互いに従属する3つを超える態様の連なりから得られる態様は、所与の従属関係及び多項従属関係に基づいて解釈されてよく、従って具体的に開示されるものであることが意図されている。以上に開示した態様1)から42)の従属関係に基づき可能とされる態様の代表例、つまり意図されており、そして個々の形態としてここに具体的に開示される態様の代表例は:
1、1P+1、2+1P+1、3+1P+1、4+1P+1、5+1P+1、6+1P+1、7+1P+1、8+1P+1、9+1P+1、10+1P+1、10+2+1P+1、10+3+1P+1、10+4+1P+1、10+5+1P+1、10+6+1P+1、11+1P+1、11+8+1P+1、11+9+1P+1、12+1P+1、12+5+1P+1、13+1P+1、13+5+1P+1、13+6+1P+1、13+10+1P+1、13+10+2+1P+1、13+10+3+1P+1、13+10+4+1P+1、13+10+5+1P+1、13+10+6+1P+1、14+1P+1、14+5+1P+1、14+10+1P+1、14+10+2+1P+1、14+10+3+1P+1、14+10+4+1P+1、14+10+5+1P+1、14+10+6+1P+1、15+1P+1、15+5+1P+1、15+6+1P+1、15+10+1P+1、15+10+2+1P+1、15+10+3+1P+1、15+10+4+1P+1、15+10+5+1P+1、15+10+6+1P+1、16+1P+1、16+5+1P+1、16+6+1P+1、16+8+1P+1、16+10+1P+1、16+10+2+1P+1、16+10+3+1P+1、16+10+4+1P+1、16+10+5+1P+1、16+10+6+1P+1、16+13+1P+1、16+13+5+1P+1、16+13+6+1P+1、16+13+10+1P+1、16+13+10+2+1P+1、16+13+10+3+1P+1、16+13+10+4+1P+1、16+13+10+5+1P+1、16+13+10+6+1P+1、16+15+1P+1、16+15+5+1P+1、16+15+6+1P+1、16+15+10+1P+1、16+15+10+2+1P+1、16+15+10+3+1P+1、16+15+10+4+1P+1、16+15+10+5+1P+1、16+15+10+6+1P+1、
17+1P+1、17+5+1P+1、17+6+1P+1、17+8+1P+1、17+10+1P+1、17+10+2+1P+1、17+10+3+1P+1、17+10+4+1P+1、17+10+5+1P+1、17+10+6+1P+1、17+13+1P+1、17+13+5+1P+1、17+13+6+1P+1、17+13+10+1P+1、17+13+10+2+1P+1、17+13+10+3+1P+1、17+13+10+4+1P+1、17+13+10+5+1P+1、17+13+10+6+1P+1、17+15+1P+1、17+15+5+1P+1、17+15+6+1P+1、17+15+10+1P+1、17+15+10+2+1P+1、17+15+10+3+1P+1、17+15+10+4+1P+1、17+15+10+5+1P+1、17+15+10+6+1P+1、
19+1P+1、19+5+1P+1、19+6+1P+1、19+10+1P+1、19+10+2+1P+1、19+10+3+1P+1、19+10+4+1P+1、19+10+5+1P+1、19+10+6+1P+1、19+13+1P+1、19+13+5+1P+1、19+13+6+1P+1、19+13+10+1P+1、19+13+10+2+1P+1、19+13+10+3+1P+1、19+13+10+4+1P+1、19+13+10+5+1P+1、19+13+10+6+1P+1、19+15+1P+1、19+15+5+1P+1、19+15+6+1P+1、19+15+10+1P+1、19+15+10+2+1P+1、19+15+10+3+1P+1、19+15+10+4+1P+1、19+15+10+5+1P+1、19+15+10+6+1P+1、19+16+1P+1、19+16+5+1P+1、19+16+6+1P
+1、19+16+8+1P+1、19+16+10+1P+1、19+16+10+2+1P+1、19+16+10+3+1P+1、19+16+10+4+1P+1、19+16+10+5+1P+1、19+16+10+6+1P+1、19+16+13+1P+1、19+16+13+5+1P+1、19+16+13+6+1P+1、19+16+13+10+1P+1、19+16+13+10+2+1P+1、19+16+13+10+3+1P+1、19+16+13+10+4+1P+1、19+16+13+10+5+1P+1、19+16+13+10+6+1P+1、19+16+15+1P+1、19+16+15+5+1P+1、19+16+15+6+1P+1、19+16+15+10+1P+1、19+16+15+10+2+1P+1、19+16+15+10+3+1P+1、19+16+15+10+4+1P+1、19+16+15+10+5+1P+1、19+16+15+10+6+1P+1、19+17+1P+1、19+17+5+1P+1、19+17+6+1P+1、19+17+8+1P+1、19+17+10+1P+1、19+17+10+2+1P+1、19+17+10+3+1P+1、19+17+10+4+1P+1、19+17+10+5+1P+1、19+17+10+6+1P+1、19+17+13+1P+1、19+17+13+5+1P+1、19+17+13+6+1P+1、19+17+13+10+1P+1、19+17+13+10+2+1P+1、19+17+13+10+3+1P+1、19+17+13+10+4+1P+1、19+17+13+10+5+1P+1、19+17+13+10+6+1P+1、19+17+15+1P+1、19+17+15+5+1P+1、19+17+15+6+1P+1、19+17+15+10+1P+1、19+17+15+10+2+1P+1、19+17+15+10+3+1P+1、19+17+15+10+4+1P+1、19+17+15+10+5+1P+1、19+17+15+10+6+1P+1、
20+1P+1、20+5+1P+1、20+10+1P+1、20+10+2+1P+1、20+10+3+1P+1、20+10+4+1P+1、20+10+5+1P+1、20+10+6+1P+1、20+13+1P+1、20+13+5+1P+1、20+13+6+1P+1、20+13+10+1P+1、20+13+10+2+1P+1、20+13+10+3+1P+1、20+13+10+4+1P+1、20+13+10+5+1P+1、20+13+10+6+1P+1、20+15+1P+1、20+15+5+1P+1、20+15+6+1P+1、20+15+10+1P+1、20+15+10+2+1P+1、20+15+10+3+1P+1、20+15+10+4+1P+1、20+15+10+5+1P+1、20+15+10+6+1P+1、20+16+1P+1、20+16+5+1P+1、20+16+6+1P+1、20+16+8+1P+1、20+16+10+1P+1、20+16+10+2+1P+1、20+16+10+3+1P+1、20+16+10+4+1P+1、20+16+10+5+1P+1、20+16+10+6+1P+1、20+16+13+1P+1、20+16+13+5+1P+1、20+16+13+6+1P+1、20+16+13+10+1P+1、20+16+13+10+2+1P+1、20+16+13+10+3+1P+1、20+16+13+10+4+1P+1、20+16+13+10+5+1P+1、20+16+13+10+6+1P+1、20+16+15+1P+1、20+16+15+5+1P+1、20+16+15+6+1P+1、20+16+15+10+1P+1、20+16+15+10+2+1P+1、20+16+15+10+3+1P+1、20+16+15+10+4+1P+1、20+16+15+10+5+1P+1、20+16+15+10+6+1P+1、
20+17+1P+1、20+17+5+1P+1、20+17+6+1P+1、20+17+8+1P+1、20+17+10+1P+1、20+17+10+2+1P+1、20+17+10+3+1P+1、20+17+10+4+1P+1、20+17+10+5+1P+1、20+17+10+6+1P+1、20+17+13+1P+1、20+17+13+5+1P+1、20+17+13+6+1P+1、20+17+13+10+1P+1、20+17+13+10+2+1P+1、20+17+13+10+3+
1P+1、20+17+13+10+4+1P+1、20+17+13+10+5+1P+1、20+17+13+10+6+1P+1、20+17+15+1P+1、20+17+15+5+1P+1、20+17+15+6+1P+1、20+17+15+10+1P+1、20+17+15+10+2+1P+1、20+17+15+10+3+1P+1、20+17+15+10+4+1P+1、20+17+15+10+5+1P+1、20+17+15+10+6+1P+1、24+1P+1、24+13+1P+1、24+13+5+1P+1、24+13+6+1P+1、24+13+10+1P+1、24+13+10+2+1P+1、24+13+10+3+1P+1、24+13+10+4+1P+1、24+13+10+5+1P+1、24+13+10+6+1P+1、
25+1P+1、25+5+1P+1、25+6+1P+1、25+8+1P+1、25+10+1P+1、25+10+2+1P+1、25+10+3+1P+1、25+10+4+1P+1、25+10+5+1P+1、25+10+6+1P+1、25+13+1P+1、25+13+5+1P+1、25+13+6+1P+1、25+13+10+1P+1、25+13+10+2+1P+1、25+13+10+3+1P+1、25+13+10+4+1P+1、25+13+10+5+1P+1、25+13+10+6+1P+1、25+15+1P+1、25+15+5+1P+1、25+15+6+1P+1、25+15+10+1P+1、25+15+10+2+1P+1、25+15+10+3+1P+1、25+15+10+4+1P+1、25+15+10+5+1P+1、25+15+10+6+1P+1、25+16+1P+1、25+16+5+1P+1、25+16+6+1P+1、25+16+8+1P+1、25+16+10+1P+1、25+16+10+2+1P+1、25+16+10+3+1P+1、25+16+10+4+1P+1、25+16+10+5+1P+1、25+16+10+6+1P+1、25+16+13+1P+1、25+16+13+5+1P+1、25+16+13+6+1P+1、25+16+13+10+1P+1、25+16+13+10+2+1P+1、25+16+13+10+3+1P+1、25+16+13+10+4+1P+1、25+16+13+10+5+1P+1、25+16+13+10+6+1P+1、25+16+15+1P+1、25+16+15+5+1P+1、25+16+15+6+1P+1、25+16+15+10+1P+1、25+16+15+10+2+1P+1、25+16+15+10+3+1P+1、25+16+15+10+4+1P+1、25+16+15+10+5+1P+1、25+16+15+10+6+1P+1、
25+17+1P+1、25+17+5+1P+1、25+17+6+1P+1、25+17+8+1P+1、25+17+10+1P+1、25+17+10+2+1P+1、25+17+10+3+1P+1、25+17+10+4+1P+1、25+17+10+5+1P+1、25+17+10+6+1P+1、25+17+13+1P+1、25+17+13+5+1P+1、25+17+13+6+1P+1、25+17+13+10+1P+1、25+17+13+10+2+1P+1、25+17+13+10+3+1P+1、25+17+13+10+4+1P+1、25+17+13+10+5+1P+1、25+17+13+10+6+1P+1、25+17+15+1P+1、25+17+15+5+1P+1、25+17+15+6+1P+1、25+17+15+10+1P+1、25+17+15+10+2+1P+1、25+17+15+10+3+1P+1、25+17+15+10+4+1P+1、25+17+15+10+5+1P+1、25+17+15+10+6+1P+1、25+19+1P+1、25+19+5+1P+1、25+19+6+1P+1、25+19+10+1P+1、25+19+10+2+1P+1、25+19+10+3+1P+1、25+19+10+4+1P+1、25+19+10+5+1P+1、25+19+10+6+1P+1、25+19+13+1P+1、25+19+13+5+1P+1、25+19+13+6+1P+1、25+19+13+10+1P+1、25+19+13+10+2+1P+1、25+19+13+10+3+1P+1、25+19+13+10+4+1P+1、25+19+13+10+5+1P+1、25+19+13+10+6+1P+1、25+19+15+1P+1、25+19+15+5+1P+1、25+19+15+6+1P+1、25+19
+15+10+1P+1、25+19+15+10+2+1P+1、25+19+15+10+3+1P+1、25+19+15+10+4+1P+1、25+19+15+10+5+1P+1、25+19+15+10+6+1P+1、
25+19+16+1P+1、25+19+16+5+1P+1、25+19+16+6+1P+1、25+19+16+8+1P+1、25+19+16+10+1P+1、25+19+16+10+2+1P+1、25+19+16+10+3+1P+1、25+19+16+10+4+1P+1、25+19+16+10+5+1P+1、25+19+16+10+6+1P+1、25+19+16+13+1P+1、25+19+16+13+5+1P+1、25+19+16+13+6+1P+1、25+19+16+13+10+1P+1、25+19+16+13+10+2+1P+1、25+19+16+13+10+3+1P+1、25+19+16+13+10+4+1P+1、25+19+16+13+10+5+1P+1、25+19+16+13+10+6+1P+1、25+19+16+15+1P+1、25+19+16+15+5+1P+1、25+19+16+15+6+1P+1、25+19+16+15+10+1P+1、25+19+16+15+10+2+1P+1、25+19+16+15+10+3+1P+1、25+19+16+15+10+4+1P+1、25+19+16+15+10+5+1P+1、25+19+16+15+10+6+1P+1、
25+19+17+1P+1、25+19+17+5+1P+1、25+19+17+6+1P+1、25+19+17+8+1P+1、25+19+17+10+1P+1、25+19+17+10+2+1P+1、25+19+17+10+3+1P+1、25+19+17+10+4+1P+1、25+19+17+10+5+1P+1、25+19+17+10+6+1P+1、25+19+17+13+1P+1、25+19+17+13+5+1P+1、25+19+17+13+6+1P+1、25+19+17+13+10+1P+1、25+19+17+13+10+2+1P+1、25+19+17+13+10+3+1P+1、25+19+17+13+10+4+1P+1、25+19+17+13+10+5+1P+1、25+19+17+13+10+6+1P+1、25+19+17+15+1P+1、25+19+17+15+5+1P+1、25+19+17+15+6+1P+1、25+19+17+15+10+1P+1、25+19+17+15+10+2+1P+1、25+19+17+15+10+3+1P+1、25+19+17+15+10+4+1P+1、25+19+17+15+10+5+1P+1、25+19+17+15+10+6+1P+1、
25+20+1P+1、25+20+5+1P+1、25+20+10+1P+1、25+20+10+2+1P+1、25+20+10+3+1P+1、25+20+10+4+1P+1、25+20+10+5+1P+1、25+20+10+6+1P+1、25+20+13+1P+1、25+20+13+5+1P+1、25+20+13+6+1P+1、25+20+13+10+1P+1、25+20+13+10+2+1P+1、25+20+13+10+3+1P+1、25+20+13+10+4+1P+1、25+20+13+10+5+1P+1、25+20+13+10+6+1P+1、25+20+15+1P+1、25+20+15+5+1P+1、25+20+15+6+1P+1、25+20+15+10+1P+1、25+20+15+10+2+1P+1、25+20+15+10+3+1P+1、25+20+15+10+4+1P+1、25+20+15+10+5+1P+1、25+20+15+10+6+1P+1、25+20+16+1P+1、25+20+16+5+1P+1、25+20+16+6+1P+1、25+20+16+8+1P+1、25+20+16+10+1P+1、25+20+16+10+2+1P+1、25+20+16+10+3+1P+1、25+20+16+10+4+1P+1、25+20+16+10+5+1P+1、25+20+16+10+6+1P+1、25+20+16+13+1P+1、25+20+16+13+5+1P+1、25+20+16+13+6+1P+1、25+20+16+13+10+1P+1、25+20+16+13+10+2+1P+1、25+20+16+13+10+3+1P+1、25+20+16+13+10+4+1P+1、25+20+16+13
+10+5+1P+1、25+20+16+13+10+6+1P+1、25+20+16+15+1P+1、25+20+16+15+5+1P+1、25+20+16+15+6+1P+1、25+20+16+15+10+1P+1、25+20+16+15+10+2+1P+1、25+20+16+15+10+3+1P+1、25+20+16+15+10+4+1P+1、25+20+16+15+10+5+1P+1、25+20+16+15+10+6+1P+1、
25+20+17+1P+1、25+20+17+5+1P+1、25+20+17+6+1P+1、25+20+17+8+1P+1、25+20+17+10+1P+1、25+20+17+10+2+1P+1、25+20+17+10+3+1P+1、25+20+17+10+4+1P+1、25+20+17+10+5+1P+1、25+20+17+10+6+1P+1、25+20+17+13+1P+1、25+20+17+13+5+1P+1、25+20+17+13+6+1P+1、25+20+17+13+10+1P+1、25+20+17+13+10+2+1P+1、25+20+17+13+10+3+1P+1、25+20+17+13+10+4+1P+1、25+20+17+13+10+5+1P+1、25+20+17+13+10+6+1P+1、25+20+17+15+1P+1、25+20+17+15+5+1P+1、25+20+17+15+6+1P+1、25+20+17+15+10+1P+1、25+20+17+15+10+2+1P+1、25+20+17+15+10+3+1P+1、25+20+17+15+10+4+1P+1、25+20+17+15+10+5+1P+1、25+20+17+15+10+6+1P+1、
26+1P+1、26+5+1P+1、26+6+1P+1、26+19+1P+1、26+19+5+1P+1、26+19+6+1P+1、26+19+10+1P+1、26+19+10+2+1P+1、26+19+10+3+1P+1、26+19+10+4+1P+1、26+19+10+5+1P+1、26+19+10+6+1P+1、26+19+13+1P+1、26+19+13+5+1P+1、26+19+13+6+1P+1、26+19+13+10+1P+1、26+19+13+10+2+1P+1、26+19+13+10+3+1P+1、26+19+13+10+4+1P+1、26+19+13+10+5+1P+1、26+19+13+10+6+1P+1、26+19+15+1P+1、26+19+15+5+1P+1、26+19+15+6+1P+1、26+19+15+10+1P+1、26+19+15+10+2+1P+1、26+19+15+10+3+1P+1、26+19+15+10+4+1P+1、26+19+15+10+5+1P+1、26+19+15+10+6+1P+1、26+19+16+1P+1、26+19+16+5+1P+1、26+19+16+6+1P+1、26+19+16+8+1P+1、26+19+16+10+1P+1、26+19+16+10+2+1P+1、26+19+16+10+3+1P+1、26+19+16+10+4+1P+1、26+19+16+10+5+1P+1、26+19+16+10+6+1P+1、26+19+16+13+1P+1、26+19+16+13+5+1P+1、26+19+16+13+6+1P+1、26+19+16+13+10+1P+1、26+19+16+13+10+2+1P+1、26+19+16+13+10+3+1P+1、26+19+16+13+10+4+1P+1、26+19+16+13+10+5+1P+1、26+19+16+13+10+6+1P+1、26+19+16+15+1P+1、26+19+16+15+5+1P+1、26+19+16+15+6+1P+1、26+19+16+15+10+1P+1、26+19+16+15+10+2+1P+1、26+19+16+15+10+3+1P+1、26+19+16+15+10+4+1P+1、26+19+16+15+10+5+1P+1、26+19+16+15+10+6+1P+1、
26+19+17+1P+1、26+19+17+5+1P+1、26+19+17+6+1P+1、26+19+17+8+1P+1、26+19+17+10+1P+1、26+19+17+10+2+1P+1、26+19+17+10+3+1P+1、26+19+17+10+4+1P+1、26+19+17+10+5+1P+1、26+19
+17+10+6+1P+1、26+19+17+13+1P+1、26+19+17+13+5+1P+1、26+19+17+13+6+1P+1、26+19+17+13+10+1P+1、26+19+17+13+10+2+1P+1、26+19+17+13+10+3+1P+1、26+19+17+13+10+4+1P+1、26+19+17+13+10+5+1P+1、26+19+17+13+10+6+1P+1、26+19+17+15+1P+1、26+19+17+15+5+1P+1、26+19+17+15+6+1P+1、26+19+17+15+10+1P+1、26+19+17+15+10+2+1P+1、26+19+17+15+10+3+1P+1、26+19+17+15+10+4+1P+1、26+19+17+15+10+5+1P+1、26+19+17+15+10+6+1P+1、
26+20+1P+1、26+20+5+1P+1、26+20+10+1P+1、26+20+10+2+1P+1、26+20+10+3+1P+1、26+20+10+4+1P+1、26+20+10+5+1P+1、26+20+10+6+1P+1、26+20+13+1P+1、26+20+13+5+1P+1、26+20+13+6+1P+1、26+20+13+10+1P+1、26+20+13+10+2+1P+1、26+20+13+10+3+1P+1、26+20+13+10+4+1P+1、26+20+13+10+5+1P+1、26+20+13+10+6+1P+1、26+20+15+1P+1、26+20+15+5+1P+1、26+20+15+6+1P+1、26+20+15+10+1P+1、26+20+15+10+2+1P+1、26+20+15+10+3+1P+1、26+20+15+10+4+1P+1、26+20+15+10+5+1P+1、26+20+15+10+6+1P+1、26+20+16+1P+1、26+20+16+5+1P+1、26+20+16+6+1P+1、26+20+16+8+1P+1、26+20+16+10+1P+1、26+20+16+10+2+1P+1、26+20+16+10+3+1P+1、26+20+16+10+4+1P+1、26+20+16+10+5+1P+1、26+20+16+10+6+1P+1、26+20+16+13+1P+1、26+20+16+13+5+1P+1、26+20+16+13+6+1P+1、26+20+16+13+10+1P+1、26+20+16+13+10+2+1P+1、26+20+16+13+10+3+1P+1、26+20+16+13+10+4+1P+1、26+20+16+13+10+5+1P+1、26+20+16+13+10+6+1P+1、26+20+16+15+1P+1、26+20+16+15+5+1P+1、26+20+16+15+6+1P+1、26+20+16+15+10+1P+1、26+20+16+15+10+2+1P+1、26+20+16+15+10+3+1P+1、26+20+16+15+10+4+1P+1、26+20+16+15+10+5+1P+1、26+20+16+15+10+6+1P+1、
26+20+17+1P+1、26+20+17+5+1P+1、26+20+17+6+1P+1、26+20+17+8+1P+1、26+20+17+10+1P+1、26+20+17+10+2+1P+1、26+20+17+10+3+1P+1、26+20+17+10+4+1P+1、26+20+17+10+5+1P+1、26+20+17+10+6+1P+1、26+20+17+13+1P+1、26+20+17+13+5+1P+1、26+20+17+13+6+1P+1、26+20+17+13+10+1P+1、26+20+17+13+10+2+1P+1、26+20+17+13+10+3+1P+1、26+20+17+13+10+4+1P+1、26+20+17+13+10+5+1P+1、26+20+17+13+10+6+1P+1、26+20+17+15+1P+1、26+20+17+15+5+1P+1、26+20+17+15+6+1P+1、26+20+17+15+10+1P+1、26+20+17+15+10+2+1P+1、26+20+17+15+10+3+1P+1、26+20+17+15+10+4+1P+1、26+20+17+15+10+5+1P+1、26+20+17+15+10+6+1P+1、26+25+1P+1、26+25+5+1P+1、26+25+6+1P+1、26+25+8+1P+1、26+25+
10+1P+1、26+25+10+2+1P+1、26+25+10+3+1P+1、26+25+10+4+1P+1、26+25+10+5+1P+1、26+25+10+6+1P+1、26+25+13+1P+1、26+25+13+5+1P+1、26+25+13+6+1P+1、26+25+13+10+1P+1、26+25+13+10+2+1P+1、26+25+13+10+3+1P+1、26+25+13+10+4+1P+1、26+25+13+10+5+1P+1、26+25+13+10+6+1P+1、26+25+15+1P+1、26+25+15+5+1P+1、26+25+15+6+1P+1、26+25+15+10+1P+1、26+25+15+10+2+1P+1、26+25+15+10+3+1P+1、26+25+15+10+4+1P+1、26+25+15+10+5+1P+1、26+25+15+10+6+1P+1、
26+25+16+1P+1、26+25+16+5+1P+1、26+25+16+6+1P+1、26+25+16+8+1P+1、26+25+16+10+1P+1、26+25+16+10+2+1P+1、26+25+16+10+3+1P+1、26+25+16+10+4+1P+1、26+25+16+10+5+1P+1、26+25+16+10+6+1P+1、26+25+16+13+1P+1、26+25+16+13+5+1P+1、26+25+16+13+6+1P+1、26+25+16+13+10+1P+1、26+25+16+13+10+2+1P+1、26+25+16+13+10+3+1P+1、26+25+16+13+10+4+1P+1、26+25+16+13+10+5+1P+1、26+25+16+13+10+6+1P+1、26+25+16+15+1P+1、26+25+16+15+5+1P+1、26+25+16+15+6+1P+1、26+25+16+15+10+1P+1、26+25+16+15+10+2+1P+1、26+25+16+15+10+3+1P+1、26+25+16+15+10+4+1P+1、26+25+16+15+10+5+1P+1、26+25+16+15+10+6+1P+1、
26+25+17+1P+1、26+25+17+5+1P+1、26+25+17+6+1P+1、26+25+17+8+1P+1、26+25+17+10+1P+1、26+25+17+10+2+1P+1、26+25+17+10+3+1P+1、26+25+17+10+4+1P+1、26+25+17+10+5+1P+1、26+25+17+10+6+1P+1、26+25+17+13+1P+1、26+25+17+13+5+1P+1、26+25+17+13+6+1P+1、26+25+17+13+10+1P+1、26+25+17+13+10+2+1P+1、26+25+17+13+10+3+1P+1、26+25+17+13+10+4+1P+1、26+25+17+13+10+5+1P+1、26+25+17+13+10+6+1P+1、26+25+17+15+1P+1、26+25+17+15+5+1P+1、26+25+17+15+6+1P+1、26+25+17+15+10+1P+1、26+25+17+15+10+2+1P+1、26+25+17+15+10+3+1P+1、26+25+17+15+10+4+1P+1、26+25+17+15+10+5+1P+1、26+25+17+15+10+6+1P+1、
26+25+19+1P+1、26+25+19+5+1P+1、26+25+19+6+1P+1、26+25+19+10+1P+1、26+25+19+10+2+1P+1、26+25+19+10+3+1P+1、26+25+19+10+4+1P+1、26+25+19+10+5+1P+1、26+25+19+10+6+1P+1、26+25+19+13+1P+1、26+25+19+13+5+1P+1、26+25+19+13+6+1P+1、26+25+19+13+10+1P+1、26+25+19+13+10+2+1P+1、26+25+19+13+10+3+1P+1、26+25+19+13+10+4+1P+1、26+25+19+13+10+5+1P+1、26+25+19+13+10+6+1P+1、26+25+19+15+1P+1、26+25+19+15+5+1P+1、26+25+19+15+6+1P+1、26+25+19+15+10+1P+1、26+25+19+15+10+2+1P+1、
26+25+19+15+10+3+1P+1、26+25+19+15+10+4+1P+1、26+25+19+15+10+5+1P+1、26+25+19+15+10+6+1P+1、26+25+19+16+1P+1、26+25+19+16+5+1P+1、26+25+19+16+6+1P+1、26+25+19+16+8+1P+1、26+25+19+16+10+1P+1、26+25+19+16+10+2+1P+1、26+25+19+16+10+3+1P+1、26+25+19+16+10+4+1P+1、26+25+19+16+10+5+1P+1、26+25+19+16+10+6+1P+1、26+25+19+16+13+1P+1、26+25+19+16+13+5+1P+1、26+25+19+16+13+6+1P+1、26+25+19+16+13+10+1P+1、26+25+19+16+13+10+2+1P+1、26+25+19+16+13+10+3+1P+1、26+25+19+16+13+10+4+1P+1、26+25+19+16+13+10+5+1P+1、26+25+19+16+13+10+6+1P+1、26+25+19+16+15+1P+1、26+25+19+16+15+5+1P+1、26+25+19+16+15+6+1P+1、26+25+19+16+15+10+1P+1、26+25+19+16+15+10+2+1P+1、26+25+19+16+15+10+3+1P+1、26+25+19+16+15+10+4+1P+1、26+25+19+16+15+10+5+1P+1、26+25+19+16+15+10+6+1P+1、
26+25+19+17+1P+1、26+25+19+17+5+1P+1、26+25+19+17+6+1P+1、26+25+19+17+8+1P+1、26+25+19+17+10+1P+1、26+25+19+17+10+2+1P+1、26+25+19+17+10+3+1P+1、26+25+19+17+10+4+1P+1、26+25+19+17+10+5+1P+1、26+25+19+17+10+6+1P+1、26+25+19+17+13+1P+1、26+25+19+17+13+5+1P+1、26+25+19+17+13+6+1P+1、26+25+19+17+13+10+1P+1、26+25+19+17+13+10+2+1P+1、26+25+19+17+13+10+3+1P+1、26+25+19+17+13+10+4+1P+1、26+25+19+17+13+10+5+1P+1、26+25+19+17+13+10+6+1P+1、26+25+19+17+15+1P+1、26+25+19+17+15+5+1P+1、26+25+19+17+15+6+1P+1、26+25+19+17+15+10+1P+1、26+25+19+17+15+10+2+1P+1、26+25+19+17+15+10+3+1P+1、26+25+19+17+15+10+4+1P+1、26+25+19+17+15+10+5+1P+1、26+25+19+17+15+10+6+1P+1、26+25+20+1P+1、26+25+20+5+1P+1、26+25+20+10+1P+1、26+25+20+10+2+1P+1、26+25+20+10+3+1P+1、26+25+20+10+4+1P+1、26+25+20+10+5+1P+1、26+25+20+10+6+1P+1、26+25+20+13+1P+1、26+25+20+13+5+1P+1、26+25+20+13+6+1P+1、26+25+20+13+10+1P+1、26+25+20+13+10+2+1P+1、26+25+20+13+10+3+1P+1、26+25+20+13+10+4+1P+1、26+25+20+13+10+5+1P+1、26+25+20+13+10+6+1P+1、26+25+20+15+1P+1、26+25+20+15+5+1P+1、26+25+20+15+6+1P+1、26+25+20+15+10+1P+1、26+25+20+15+10+2+1P+1、26+25+20+15+10+3+1P+1、26+25+20+15+10+4+1P+1、26+25+20+15+10+5+1P+1、26+25+20+15+10+6+1P+1、
26+25+20+16+1P+1、26+25+20+16+5+1P+1、26+25+20+16+6+1P+1、26+25+20+16+8+1P+1、26+25+20+16+10+1P+1、26+25+20+16+10+2+1P+1、26+2
5+20+16+10+3+1P+1、26+25+20+16+10+4+1P+1、26+25+20+16+10+5+1P+1、26+25+20+16+10+6+1P+1、26+25+20+16+13+1P+1、26+25+20+16+13+5+1P+1、26+25+20+16+13+6+1P+1、26+25+20+16+13+10+1P+1、26+25+20+16+13+10+2+1P+1、26+25+20+16+13+10+3+1P+1、26+25+20+16+13+10+4+1P+1、26+25+20+16+13+10+5+1P+1、26+25+20+16+13+10+6+1P+1、26+25+20+16+15+1P+1、26+25+20+16+15+5+1P+1、26+25+20+16+15+6+1P+1、26+25+20+16+15+10+1P+1、26+25+20+16+15+10+2+1P+1、26+25+20+16+15+10+3+1P+1、26+25+20+16+15+10+4+1P+1、26+25+20+16+15+10+5+1P+1、26+25+20+16+15+10+6+1P+1、
26+25+20+17+1P+1、26+25+20+17+5+1P+1、26+25+20+17+6+1P+1、26+25+20+17+8+1P+1、26+25+20+17+10+1P+1、26+25+20+17+10+2+1P+1、26+25+20+17+10+3+1P+1、26+25+20+17+10+4+1P+1、26+25+20+17+10+5+1P+1、26+25+20+17+10+6+1P+1、26+25+20+17+13+1P+1、26+25+20+17+13+5+1P+1、26+25+20+17+13+6+1P+1、26+25+20+17+13+10+1P+1、26+25+20+17+13+10+2+1P+1、26+25+20+17+13+10+3+1P+1、26+25+20+17+13+10+4+1P+1、26+25+20+17+13+10+5+1P+1、26+25+20+17+13+10+6+1P+1、26+25+20+17+15+1P+1、26+25+20+17+15+5+1P+1、26+25+20+17+15+6+1P+1、26+25+20+17+15+10+1P+1、26+25+20+17+15+10+2+1P+1、26+25+20+17+15+10+3+1P+1、26+25+20+17+15+10+4+1P+1、26+25+20+17+15+10+5+1P+1、26+25+20+17+15+10+6+1P+1、28+1P+1、28+8+1P+1、28+9+1P+1、29+1P+1、
30+1、31+30+1、32+30+1、32+31+30+1、33+30+1、33+31+30+1、33+32+30+1、33+32+31+30+1、34+30+1、34+31+30+1、34+32+30+1、34+32+31+30+1、34+33+30+1、34+33+31+30+1、34+33+32+30+1、34+33+32+31+30+1、35+1、36+35+1、37+35+1、37+36+35+1、38+35+1、38+36+35+1、38+37+35+1、38+37+36+35+1、39+1、39+10+1、39+12+1、39+12+10+1、39+13+1、39+13+10+1、39+14+1、39+14+10+1、39+15+1、39+15+10+1、39+16+1、39+16+10+1、39+16+12+1、39+16+12+10+1、39+16+13+1、39+16+13+10+1、39+16+14+1、39+16+14+10+1、39+16+15+1、39+16+15+10+1、39+17+1、39+17+10+1、39+17+12+1、39+17+12+10+1、39+17+13+1、39+17+13+10+1、39+17+14+1、39+17+14+10+1、39+17+15+1、39+17+15+10+1、39+25+1、39+25+10+1、39+25+12+1、39+25+12+10+1、39+25+13+1、39+25+13+10+1、39+25+14+1、39+25+14+10+1、39+25+15+1、39+25+15+10+1、39+25+16+1、39+25+16+10+1、39+25+16+12+1、39+25+16+12+10+1、39+25+16+13+1、39+25+16+13+10+1、39+25+16+14+1、3
9+25+16+14+10+1、39+25+16+15+1、39+25+16+15+10+1、39+25+17+1、39+25+17+10+1、39+25+17+12+1、39+25+17+12+10+1、39+25+17+13+1、39+25+17+13+10+1、39+25+17+14+1、39+25+17+14+10+1、39+25+17+15+1、39+25+17+15+10+1、
39+26+1、39+26+25+1、39+26+25+10+1、39+26+25+12+1、39+26+25+12+10+1、39+26+25+13+1、39+26+25+13+10+1、39+26+25+14+1、39+26+25+14+10+1、39+26+25+15+1、39+26+25+15+10+1、39+26+25+16+1、39+26+25+16+10+1、39+26+25+16+12+1、39+26+25+16+12+10+1、39+26+25+16+13+1、39+26+25+16+13+10+1、39+26+25+16+14+1、39+26+25+16+14+10+1、39+26+25+16+15+1、39+26+25+16+15+10+1、39+26+25+17+1、39+26+25+17+10+1、39+26+25+17+12+1、39+26+25+17+12+10+1、39+26+25+17+13+1、39+26+25+17+13+10+1、39+26+25+17+14+1、39+26+25+17+14+10+1、39+26+25+17+15+1、39+26+25+17+15+10+1、
40+1、40+10+1、40+12+1、40+12+10+1、40+13+1、40+13+10+1、40+14+1、40+14+10+1、40+15+1、40+15+10+1、40+16+1、40+16+10+1、40+16+12+1、40+16+12+10+1、40+16+13+1、40+16+13+10+1、40+16+14+1、40+16+14+10+1、40+16+15+1、40+16+15+10+1、40+17+1、40+17+10+1、40+17+12+1、40+17+12+10+1、40+17+13+1、40+17+13+10+1、40+17+14+1、40+17+14+10+1、40+17+15+1、40+17+15+10+1、40+25+1、40+25+10+1、40+25+12+1、40+25+12+10+1、40+25+13+1、40+25+13+10+1、40+25+14+1、40+25+14+10+1、40+25+15+1、40+25+15+10+1、40+25+16+1、40+25+16+10+1、40+25+16+12+1、40+25+16+12+10+1、40+25+16+13+1、40+25+16+13+10+1、40+25+16+14+1、40+25+16+14+10+1、40+25+16+15+1、40+25+16+15+10+1、
40+25+17+1、40+25+17+10+1、40+25+17+12+1、40+25+17+12+10+1、40+25+17+13+1、40+25+17+13+10+1、40+25+17+14+1、40+25+17+14+10+1、40+25+17+15+1、40+25+17+15+10+1、40+26+1、40+26+25+1、40+26+25+10+1、40+26+25+12+1、40+26+25+12+10+1、40+26+25+13+1、40+26+25+13+10+1、40+26+25+14+1、40+26+25+14+10+1、40+26+25+15+1、40+26+25+15+10+1、40+26+25+16+1、40+26+25+16+10+1、40+26+25+16+12+1、40+26+25+16+12+10+1、40+26+25+16+13+1、40+26+25+16+13+10+1、40+26+25+16+14+1、40+26+25+16+14+10+1、40+26+25+16+15+1、40+26+25+16+15+10+1、40+26+25+17+1、40+26+25+17+10+1、40+26+25+17+12+1、40+26+25+17+12+10+1、40+26+25+17+13+1、40+26+25+17+13+10+1、40+26+25+17+14+1、40+26+25+17+14+10+1、40+26+25+17+15+1、40+26+25+17+15+10+1、
41+1、41+39+1、41+39+10+1、41+39+12+1、41+39+12+10+1、41+39+13+1、41+39+13+10+1、41+39+14+1、41+39+14+10+1、41+39+15+1、41+39+15+10+1、41+39+16+1、41+39+16+10+1、41+39+16+12+1、41+39+16+12+10+1、41+39+16+13+1、41+39+16+13+10+1、41+39+16+14+1、41+39+16+14+10+1、41+39+16+15+1、41+39+16+15+10+1、41+39+17+1、41+39+17+10+1、41+39+17+12+1、41+39+17+12+10+1、41+39+17+13+1、41+39+17+13+10+1、41+39+17+14+1、41+39+17+14+10+1、41+39+17+15+1、41+39+17+15+10+1、41+39+25+1、41+39+25+10+1、41+39+25+12+1、41+39+25+12+10+1、41+39+25+13+1、41+39+25+13+10+1、41+39+25+14+1、41+39+25+14+10+1、41+39+25+15+1、41+39+25+15+10+1、41+39+25+16+1、41+39+25+16+10+1、41+39+25+16+12+1、41+39+25+16+12+10+1、41+39+25+16+13+1、41+39+25+16+13+10+1、41+39+25+16+14+1、41+39+25+16+14+10+1、41+39+25+16+15+1、41+39+25+16+15+10+1、
41+39+25+17+1、41+39+25+17+10+1、41+39+25+17+12+1、41+39+25+17+12+10+1、41+39+25+17+13+1、41+39+25+17+13+10+1、41+39+25+17+14+1、41+39+25+17+14+10+1、41+39+25+17+15+1、41+39+25+17+15+10+1、41+40+1、41+40+10+1、41+40+12+1、41+40+12+10+1、41+40+13+1、41+40+13+10+1、41+40+14+1、41+40+14+10+1、41+40+15+1、41+40+15+10+1、41+40+16+1、41+40+16+10+1、41+40+16+12+1、41+40+16+12+10+1、41+40+16+13+1、41+40+16+13+10+1、41+40+16+14+1、41+40+16+14+10+1、41+40+16+15+1、41+40+16+15+10+1、41+40+17+1、41+40+17+10+1、41+40+17+12+1、41+40+17+12+10+1、41+40+17+13+1、41+40+17+13+10+1、41+40+17+14+1、41+40+17+14+10+1、41+40+17+15+1、41+40+17+15+10+1、
41+40+25+1、41+40+25+10+1、41+40+25+12+1、41+40+25+12+10+1、41+40+25+13+1、41+40+25+13+10+1、41+40+25+14+1、41+40+25+14+10+1、41+40+25+15+1、41+40+25+15+10+1、41+40+25+16+1、41+40+25+16+10+1、41+40+25+16+12+1、41+40+25+16+12+10+1、41+40+25+16+13+1、41+40+25+16+13+10+1、41+40+25+16+14+1、41+40+25+16+14+10+1、41+40+25+16+15+1、41+40+25+16+15+10+1、41+40+25+17+1、41+40+25+17+10+1、41+40+25+17+12+1、41+40+25+17+12+10+1、41+40+25+17+13+1、41+40+25+17+13+10+1、41+40+25+17+14+1、41+40+25+17+14+10+1、41+40+25+17+15+1、41+40+25+17+15+10+1、及び42+1である。
ここで上記のリストは、以上に開示する態様1)から42)の従属関係に基づき可能とされ、また意図されているさらなる態様についての限定とは解釈されない。上記の表中、
数字は上記の番号に応じた態様を意味し、「+」は他の態様への従属関係を表す。種々の態様は読点により個々に分けられている。換言すると、例えば「10+2+1P+1」は、態様10)であって、態様2)に従属し、態様1P)に従属し、態様1)に従属することを意味し、すなわち、態様「10+2+1P+1」は、態様1P)、2)及び10)の特徴によりさらに限定された態様1)の化合物に相当する。
本発明はまた、同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された式(I)の化合物をも含み、当該同位体標識された化合物は、1又は2以上の原子が、同じ原子番号を有するが、自然において通常見出される原子量と異なる原子量を有する原子によってそれぞれ置き換えられていることを除いては、式(I)の化合物と同一である。同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された式(I)の化合物、及びその塩は、本発明の範囲に含まれる。水素をより重い同位体H(デューテリウム)に置換することにより代謝安定性が増大するため、例えば、in−vivoでの半減期が長くなり、あるいは、必要用量を減らすことができ、又は、チトクロームP450酵素の阻害が軽減され得るため、例えば、安全性プロファイルが改善される。本発明の1つの態様においては、式(I)の化合物は同位体標識されていないか、又は、それらは1若しくは2以上のデューテリウム原子によってのみ標識されている。副態様においては、式Iの化合物は全く同位体標識されていない。同位体標識された式Iの化合物は、適切な試薬又は出発物質の適宜な同位体種を用いることを除いては、下記の方法と同様に製造してもよい。
「薬学的に許容される塩」という用語は、無毒性の無機又は有機の酸及び/又は塩基付加塩を意味する、文献、例えば、「Salt selection for basic
drugs」、Int.J.Pharm.(1986)、33、201−217。
化合物、塩、医薬組成物、疾患等に対して複数形が使用される場合には、単数の化合物、塩等をも意味することが意図されている。
態様1)〜42)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、医薬としての使用に適切である。特に、式(I)の化合物は、P2X受容体を調節し、すなわち、P2X受容体アンタゴニストとして作用し、痛み;神経変性及び神経炎症性疾患;骨関節疾患;閉塞性気道疾患;心血管疾患;眼疾患;皮膚疾患;腹腔及び消化管疾患;泌尿生殖器疾患;癌;他の自己免疫性及びアレルギー性障害;並びに炎症性又は免疫性成分を伴う他の障害等のP2X受容体の活性化に関連する疾患の予防又は治療に有用である。
特に、態様1)〜42)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、痛みの予防又は治療に適切である。痛みは、急性痛;慢性痛;捻挫および筋挫傷に伴う痛み;慢性関節痛;リウマチ熱に伴う痛み;筋骨格痛;腰部頚部痛;炎症性疼痛;神経因性疼痛;内臓痛;インフルエンザ又は他のウイルス感染症に伴う痛み;癌及び腫瘍浸潤に伴う痛み;関節及び骨痛;非定型顔面痛;偏頭痛に伴う痛み、歯痛及び月経困難;緊張型頭痛及び群発頭痛を含む頭痛;心筋虚血に伴う痛み;機能性腸障害に伴う痛み;交感神経依存性疼痛;筋炎;癌化学療法に伴う痛み;並びに術後痛を意味する。
神経因性疼痛は、特に糖尿病性ニューロパシー、坐骨神経痛、非特異的腰痛、三叉神経痛、多発性硬化症痛、線維筋痛症、HIV関連ニューロパシー、ヘルペス後神経痛、及び身体外傷、切断、幻肢症候群、脊髄手術、癌、毒素又は慢性炎症性状態により生じる痛みを含む。加えて、神経因性疼痛状態は、「ちくちくした感覚」のような通常は無痛の感覚に伴う痛み(知覚異常および異常感覚)、触れられた際の感受性の増大(知覚過敏)、無害な刺激後の痛みの感覚(動的、静的、熱的または冷感異痛症)、侵害性刺激に対する感受性の増大(熱、冷、機械刺激に対する痛覚過敏症)、刺激の除去後の痛みの感覚の継続
(痛覚過敏)又は選択的感覚経路の不在または欠損(痛覚鈍麻)を含む。
慢性関節痛は、特に関節リウマチ、骨関節炎、リウマチ性脊椎炎、痛風性関節炎及び若年性関節炎を含む。
機能性腸障害に伴う痛みは、特に非潰瘍性胃腸障害、非心臓性胸痛及び過敏性腸症候群を含む。
さらに、態様1)〜42)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、神経変性及び神経炎症性疾患の予防又は治療に適切である。神経変性及び神経炎症性疾患は、アルツハイマー病、並びにクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及び新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(nvCJD);筋萎縮性側索硬化症、アミロイドーシス;多発性硬化症及び他の脱髄症;脳動脈硬化症及び血管炎;側頭動脈炎;重症筋無力症;ハンチントン病;レビー小体型認知症;及びパーキンソン病を含むが、これらに限定されない他の認知症性疾患を含む。
さらに、態様1)〜42)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、骨関節疾患の予防又は治療に適切である。骨関節疾患は、関節リウマチ、骨関節炎、痛風又は結晶性関節症等の関節炎;椎間板変性;顎関節変性;骨粗鬆症、ページェット病又は骨壊死等の骨リモデリング疾患;多発性軟骨炎;強皮症;混合結合組織病;脊椎関節症;歯周炎等の歯周病;原発性及び、例えば先天性股関節形成異常に続発性の双方の変形性関節炎/骨関節症に関連する、又はそれらを含む関節炎;頸椎症及び腰椎症;スティル病;強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎及び未分化型脊椎関節炎を含む血清反応陰性脊椎関節炎;化膿性関節炎並びにポット病及びポンセ症候群を含む、結核等の他の感染症関連関節症及び骨障害;尿酸痛風、ピロリン酸カルシウム沈着疾患及びカルシウムアパタイト関連性腱、滑液嚢及び滑膜炎症を含む急性及び慢性の結晶誘発性滑膜炎;ベーチェット病;原発性及び続発性シェーグレン症候群;全身性硬化症及び限局性強皮症;全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病及び未分化結合組織疾患;皮膚筋炎及び多発性筋炎を含む炎症性筋疾患;リウマチ性多発筋痛症;罹患関節を問わない特発性炎症性関節炎を含む若年性関節炎及び関連症候群並びにリウマチ熱及びその全身性合併症;巨細胞動脈炎、高安動脈炎、チャーグ・ストラウス症候群、結節性多発動脈炎、顕微鏡的多発血管炎並びにウイルス感染、過敏性反応、クリオグロブリン及び異常タンパクに関連する血管炎を含む血管炎;家族性地中海熱、マックル−ウエルズ症候群及び家族性アイルランド熱、菊池病;並びに薬物誘発性関節痛、腱炎及びジストロフィー及び他の炎症性筋疾患を含む筋障害。
さらに、態様1)〜42)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、気道の閉塞性疾患の予防又は治療に適切である。閉塞性気道疾患は、間欠性及び持続性の両方の、そして全ての重篤度の、気管支、アレルギー性、内因性及び外因性喘息、運動誘発性、(アスピリン及びNSAID誘発性を含む)薬物誘発性及び塵埃誘発性喘息を含む喘息及び他の原因の気道過敏症;慢性閉塞性肺疾患(COPD);感染性及び好酸球性気管支炎を含む気管支炎;肺気腫;気管支拡張症;嚢胞性線維症;サルコイドーシス;農夫肺及び関連疾患;過敏性肺炎;特発性線維性肺胞炎、特発性間質性肺炎、抗悪性腫瘍治療並びに結核及びアスペルギルス症その他の真菌感染症を含む慢性感染の合併症としての線維症を含む肺線維症;肺移植の合併症;肺血管系の脈管炎性及び血栓性障害並びに肺高血圧;気道の炎症及び分泌症状を伴う慢性咳並びに医原性咳の治療を含む鎮咳作用;薬物性鼻炎及び血管神経性鼻炎を含む急性及び慢性鼻炎;神経性鼻炎(枯草熱)を含む通年性及び季節性アレルギー性鼻炎;鼻ポリープ;並びに感冒を含む急性ウイルス感染症及び呼吸系発疹ウイルス、インフルエンザ、(SARSを含む)コロナウイルス及びアデノウイルスに因る感染症;を含む。
さらに、態様1)〜42)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、心血管疾患の予防又は治療に適切である。心血管疾患は、冠動脈及び末梢循環に悪影響を与えるアテローム性動脈硬化;心膜炎;心筋炎;心サルコイドーシスを含む炎症性及び自己免疫性心筋症;虚血再灌流障害;心内膜炎、弁膜炎及び感染性(例えば、梅毒性)血管炎を含む大動脈炎;並びに深部静脈血栓及び静脈瘤の合併症を含む、静脈炎及び血栓症を含む近位及び末梢静脈の障害を含む。
さらに、態様1)〜42)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、眼疾患の予防又は治療に適切である。眼疾患は、眼瞼炎;通年性および春季アレルギー性結膜炎を含む結膜炎;虹彩炎;前部および後部ブドウ膜炎;脈絡膜炎;網膜に悪影響を与える自己免疫性、変性又は炎症性の障害;交感性眼炎を含む眼炎;サルコイドーシス;並びにウイルス性、真菌性及び細菌性感染症を含む眼の感染症を含む。
さらに、態様1)〜42)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、皮膚疾患の予防又は治療に適切である。皮膚疾患は、乾癬、火傷、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎若しくは他の湿疹性皮膚疾患及び遅延型過敏反応;植物性及び光線性皮膚炎;脂漏性皮膚炎、疱疹状皮膚炎、扁平苔癬、硬化性萎縮性苔癬、壊疽性膿皮症、皮膚サルコイド、円板状エリテマトーデス、天疱瘡、類天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、血管炎、中毒性紅斑、皮膚好酸球増加症、円形脱毛症、男性型禿頭症、スウィート症候群、ウェーバー−クリスチャン症候群、多形性紅斑;感染性及び非感染性の両方の蜂窩織炎;脂肪織炎;皮膚リンパ腫、非メラノーマ性皮膚がん及び他の腫瘍性病変;並びに固定薬疹を含む薬物誘発性障害を含む。
さらに、態様1)〜42)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、腹腔及び消化管疾患の予防又は治療に適切である。腹腔及び消化管疾患は、自己免疫性、アルコール性及びウイルス性肝炎を含む肝炎;肝線維症及び肝硬変;胆嚢炎;急性及び慢性の両方の膵臓炎;非炎症性下痢;舌炎、歯肉炎、歯周炎;逆流性食道炎を含む食道炎;好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎を含む大腸炎、直腸炎、肛門掻痒症;セリアック病、過敏性腸疾患/症候群及び消化管から離れた作用(例えば、片頭痛、鼻炎又は湿疹)を有し得る食物関連アレルギー;例えば、腎臓、心臓、肝臓、肺、骨髄、皮膚若しくは網膜の移植後又は輸血後の急性及び慢性の同種移植拒絶を含む同種移植拒絶;並びに慢性移植片対宿主病;を含む。
さらに、態様1)〜42)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、泌尿生殖器疾患の予防又は治療に適切である。泌尿生殖器疾患は、間質性及び糸球体腎炎を含む腎炎;ネフローゼ症候群;急性及び慢性の(間質性)膀胱炎を含む膀胱炎及びハナー潰瘍;急性及び慢性の尿道炎、出血性膀胱炎、前立腺炎、副睾丸炎、卵巣炎及び卵管炎;外陰腟炎;ペイロニー病;並びに(男性及び女性両方の)勃起障害を含む。
さらに、態様1)〜42)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、癌の予防又は治療に適切である。癌の治療は、脳腫瘍、前立腺、肺、乳、卵巣、腸及び結腸、胃、膵臓、皮膚及び(白血病を含む)骨髄並びに非ホジキン及びホジキンリンパ腫等のリンパ増殖系を含み、また、転移性疾患及び腫瘍の再発並びに新生物随伴症候群の予防又は治療を含む。
さらに、態様1)〜42)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、他の自己免疫性及びアレルギー性障害の予防又は治療に適切である。他の自己免疫性及びアレルギー性障害は、橋本甲状腺炎、グレーブス病、アジソン病、糖尿病
、特発性血小板減少性紫斑病、好酸球性筋膜炎、高IgE症候群及び抗リン脂質症候群を含む。
さらに、態様1)〜42)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、炎症性の又は免疫学的な要素を伴う他の障害の予防又は治療に適切である。炎症性の又は免疫学的な要素を伴う他の障害は、後天性免疫不全症候群(AIDS)、らい病、セザリー症候群及び新生物随伴症候群を含む。
さらに、態様1)〜42)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、気分、うつ病、睡眠及び不安障害の予防又は治療に適切である。
さらに、態様1)〜42)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、外傷誘発性損傷(injury induced trauma)及び脊髄損傷の予防又は治療に適切である。
特に、態様1)〜42)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、下記の群の疾患及び障害の1つ、幾つか又はすべてから選択される疾患の予防又は治療に適切である:
1) 痛みであって、急性疼痛;慢性疼痛;捻挫及び筋挫傷に伴う痛み;慢性関節痛;リウマチ熱に伴う痛み;筋骨格痛;腰部頚部痛;炎症性疼痛;神経因性疼痛;内臓痛;インフルエンザ又は他のウイルス感染症に伴う痛み;癌及び腫瘍浸潤に伴う痛み;関節及び骨痛;非定型顔面痛;偏頭痛に伴う痛み、歯痛及び月経困難;緊張型頭痛及び群発頭痛を含む頭痛;心筋虚血に伴う痛み;機能性腸障害に伴う痛み;交感神経依存性疼痛;筋炎;癌化学療法に伴う痛み;並びに術後痛;を意味する上記痛み;
神経因性疼痛は特に、糖尿病性ニューロパシー、坐骨神経痛、非特異的腰痛、三叉神経痛、多発性硬化症痛、線維筋痛症、HIV関連ニューロパシー、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛及び身体外傷、切断、幻肢症候群、脊髄手術、癌、毒素又は慢性炎症性状態により生じる痛みを含む。加えて、神経因性疼痛状態は、「ちくちくした感覚」のような通常は無痛の感覚に伴う痛み(知覚異常および異常感覚)、触れられた際の感受性の増大(知覚過敏)、無害な刺激後の痛みの感覚(動的、静的、熱的又は冷感異痛症)、侵害性刺激に対する感受性の増大(熱、冷、機械刺激に対する痛覚過敏症)、刺激の除去後の痛みの感覚の継続(痛覚過敏)又は選択的感覚経路の不在または欠損(痛覚鈍麻);を含む;
慢性関節痛状態は特に関節リウマチ、骨関節炎、リウマチ性脊椎炎、痛風性関節炎及び若年性関節炎;を含む;
機能性腸障害に伴う痛みは特に非潰瘍性胃腸障害、非心臓性胸痛及び過敏性腸症候群;を含む;
2) アルツハイマー病、並びにクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及び新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(nvCJD);アミロイドーシス;筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症及び他の脱髄症;脳動脈硬化症及び血管炎;側頭動脈炎;重症筋無力症;ハンチントン病;レビー小体型認知症;及びパーキンソン病;を含むが、これらに限定されない他の認知症性疾患;等の神経変性及び神経炎症性疾患;
3) 関節リウマチ、骨関節炎、痛風若しくは結晶性関節症;椎間板変性等の関節炎;顎関節変性;骨粗鬆症、ページェット病又は骨壊死等の骨リモデリング疾患;多発性軟骨炎;強皮症;混合結合組織病;脊椎関節症;歯周炎等の歯周病;ベーチェット病;原発性及び続発性シェーグレン症候群;全身性硬化症及び限局性強皮症;全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病及び未分化結合組織疾患;皮膚筋炎及び多発性筋炎を含む炎症性筋疾患;リウマチ性多発筋痛症;罹患関節を問わない特発性炎症性関節炎を含む若年性関節炎及び関連症候群並びにリウマチ熱およびその全身性合併症;巨細胞動脈炎、高安動脈炎、チャーグ・ストラウス症候群、結節性多発動脈炎、顕微鏡的多発血管炎並びにウイルス感染、過敏性反応、クリオグロブリン及び異常タンパクに関連する血管炎を含む血管炎;
マックル−ウエルズ症候群及び家族性アイルランド熱、菊池病;並びに薬物誘発性関節痛、腱炎及び筋障害;等の骨関節疾患;
4) 慢性閉塞性肺疾患(COPD);嚢胞性線維症;肺気腫;サルコイドーシス;農夫肺及び関連疾患;結核の合併症としての線維症を含む肺線維症;及び気道の炎症及び分泌症状を伴う慢性咳等の閉塞性気道疾患;
5) 炎症性及び自己免疫性心筋症等の心血管疾患;
6) 網膜に悪影響を与える変性又は炎症性の障害等の眼疾患;
7) 乾癬、火傷、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎若しくは他の湿疹性皮膚疾患;及び円板状エリテマトーデス等の皮膚疾患;
8) 肝線維症及び肝硬変;胆嚢炎;急性及び慢性の両方の膵臓炎;クローン病;潰瘍性大腸炎を含む大腸炎;及び過敏性腸疾患/症候群等の腹腔及び消化管疾患;
9) 間質性及び糸球体腎炎を含む腎炎;ネフローゼ症候群;並びに急性及び慢性の(間質性)膀胱炎を含む膀胱炎等の泌尿生殖器疾患;並びに
10) 橋本甲状腺炎、グレーブス病、アジソン病、糖尿病、特発性血小板減少性紫斑病、好酸球性筋膜炎、高IgE症候群及び抗リン脂質症候群等のその他の自己免疫性及びアレルギー性障害。
最も好ましくは、態様1)〜42)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、下記の群の疾患及び障害の1つ、幾つか又はすべてから選択される疾患の予防又は治療に適切である:
1) 痛みであって、急性疼痛;慢性疼痛;捻挫および筋挫傷に伴う痛み;慢性関節痛;リウマチ熱に伴う痛み;筋骨格痛(好ましい);腰部頚部痛;炎症性疼痛;神経因性疼痛(好ましい);内臓痛;インフルエンザまたは他のウイルス感染症に伴う痛み;癌及び腫瘍浸潤に伴う痛み;関節及び骨痛;非定型顔面痛;偏頭痛に伴う痛み、歯痛及び月経困難;緊張型頭痛および群発頭痛を含む頭痛;心筋虚血に伴う痛み;機能性腸障害に伴う痛み;交感神経依存性疼痛;筋炎;癌化学療法に伴う痛み;及び術後痛を意味する上記痛み;
神経因性疼痛は、特に糖尿病性ニューロパシー、坐骨神経痛、非特異的腰痛、三叉神経痛、多発性硬化症痛、線維筋痛症、HIV関連ニューロパシー、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛及び身体外傷、切断、幻肢症候群、脊髄手術、癌、毒素又は慢性炎症性状態により生じる痛みを含む。加えて、「ちくちくした感覚」のような通常は無痛の感覚に伴う痛み(知覚異常および異常感覚)、触れられた際の感受性の増大(知覚過敏)、無害な刺激後の痛みの感覚(動的、静的、熱的または冷感異痛症)、侵害性刺激に対する感受性の増大(熱、冷、機械刺激に対する痛覚過敏症)、刺激の除去後の痛みの感覚の継続(痛覚過敏)又は選択的感覚経路の不在または欠損(痛覚鈍麻)を含む神経因性疼痛状態;
特に関節リウマチ、骨関節炎、リウマチ性脊椎炎、痛風性関節炎及び若年性関節炎を含む慢性関節痛;
特に非潰瘍性胃腸障害、非心臓性胸痛及び過敏性腸症候群を含む機能性腸障害に伴う痛み;
2) 関節リウマチ及び骨関節炎;
3) 慢性閉塞性肺疾患(COPD);及び
4) クローン病。
本発明はまた、上記の疾患の治療及び/又は予防のための医薬組成物の製造のための態様1)〜42)のいずれか1つに従う式(I)の化合物の使用に関する。
本発明はまた、態様1)〜42)のいずれか1つに従う式(I)の化合物の薬学的に許容される塩並びに医薬組成物及び製剤に関する。
本発明に従う医薬組成物は、活性成分としての態様1)〜42)のいずれか1つに従う
式(I)の化合物の少なくとも1つ(又は、その薬学的に許容される塩)と、任意で担体及び/又は希釈剤及び/又はアジュバントとを含む。
態様1)〜42)のいずれか1つに従う式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容される塩は、医薬として、たとえば(特に経口等の)経腸又は(局所的適用又は吸入を含む)非経口投与用の医薬組成物の形態で使用することができる。
医薬組成物の製造は、いずれの当業者にもよく知られた方法により(例えば、Remington、The Science and Practice of Pharmacy、21st Edition(2005)、Part 5、「Pharmaceutical Manufacturing」[Lippincott Williams & Wilkinsより出版]参照)、上記の式(I)の化合物又はこれらの薬学的に許容される塩を、任意にその他の治療的に有益な物質と組み合わせて、適切な無毒の不活性な治療上適合性のある固体又は液体の担体材料、及び必要に応じて、通常の薬学的アジュバントと共に、製剤投与形態とすることにより遂行することができる。
本発明はまた、薬学的に活性な量の態様1)〜42)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又は、その薬学的に許容される塩を患者に投与することを含む、本明細書に言及した疾患又は障害の予防又は治療方法に関する。 本明細書における、式(I)、(ISt1)、(IHET)又は(IOH)の化合物に対するいかなる言及も、適宜かつ文脈に応じて、そのような化合物の塩(そして特に、薬学的に許容される塩)にも言及しているものと解される。式(I)の化合物に対して示した好適性は、当然のことながら、式(ISt1)の、式(IHET)の、及び式(IOH)の化合物並びに式(I)の、(ISt1)の、式(IHET)の、及び式(IOH)の化合物の塩及び薬学的に許容される塩にも準用される。医薬としてのこれらの化合物、これらの化合物を活性成分として含む医薬組成物、又は疾患の治療のための医薬の製造のためのこれらの化合物の使用についても同様である。
温度に関して使用されていない場合には、数値「X」の前に付される「約」(あるいは「およそ」)という用語は、本出願において、X−10%XからX+10%Xの間、好ましくはX−5%XからX+5%Xの間を表す。温度の特定の場合には、温度「Y」の前に付される「約」(あるいは「およそ」)という用語は、この出願において、Y−10℃からY+10℃の間、好ましくはY−5℃からY+5℃の間を表す。さらに、ここで使用される「室温」(RT)という用語は、約25℃の温度を意味する。
数値範囲の記載に「間」という単語が使用される場合は常に、示された範囲の末端の点は明示的にその範囲に含まれると解される。これは、例えば、温度範囲が40℃から80℃の間であると記載される場合、末端の点である40℃と80℃はその範囲に含まれることを意味し;あるいは、可変数が1から4の間の整数であると定義される場合、可変数は整数の1、2、3又は4であることを意味する。
式(I)の化合物は、以下の方法によって、実施例に示された方法によって、又は類似の方法によって製造することができる。最適反応条件は、使用する具体的反応物又は溶媒によって変わるが、このような条件は、当業者により、ルーチンの最適化手順によって決定することができる。
別段の記載がない限り、包括的な基、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11及びnは、式(I)に定義した通りである。その他使用される略語は、実験の部に定義する。
場合によっては、包括的な基、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11及びnは、下記のスキームに図示した製法に適合しないため、保護基(PG)の使用が必要となるだろう。保護基の使用は、当技術分野において周知である(例えば、「Protective Groups in Organic Synthesis、T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Wiley−Interscience、1999参照)。この目的のために、そのような保護基が必要に応じて適切に導入されているものと仮定する。
式(I)の化合物の製造:
式(I)の化合物は、TBTU、EDC.HCl/HOBt、HATU又はPyBOP等の標準的なアミドカップリング試薬を用い、DIPEA又はEtN等の適宜な塩基の存在下、DCM、THF又はDMF等の適宜な溶媒中、好ましくはRTから45℃の間の温度にて、式IIのカルボン酸を式IIIのアミンと反応させることにより製造することができる(スキーム1)。
が−CH(OH)Meを表す式(I)の化合物は、MeOH等の適宜な溶媒中、RT付近の温度にて、NaBH等の適宜な還元剤を用い、Rがアセチルを表す式(I)の化合物を還元することにより製造することができる。他の1級又は2級アルコールを同様に製造してもよい。
が−C(OH)Meを表す式(I)の化合物は、メチルマグネシウムハライド溶液を添加することにより、THF等の適宜な溶媒の存在下、−10℃からRTの間の温度にて、Rがアセチルを表す式(I)の化合物から製造することができる。他の3級アルコールを同様に製造してもよい。
がヒドロキシ−(C−C)アルコキシを表す式(I)の化合物は、TFA等の適宜な酸で処理することにより、DCM等の適宜な溶媒中、RT付近の温度にて、Rがtert−ブチルオキシ−(C−C)アルコキシを表す式(I)の化合物から製造することができる。
Figure 0006295270
mが0、1又は2を表す式Iaの化合物(スキーム2)はスキーム1に記載の通りに製造することができる。
mが0、1又は2を表し、Rが水素、(C−C)アルキル、(C−C)アル
キルチオ又はハロゲンを表す式Ibのアルコール誘導体(スキーム2)は、THF等の適宜な溶媒中、0℃からRTの間の温度にて、水素化リチウムアルミニウム、水素化ホウ素リチウム又は水素化ジイソブチルアルミニウム等の適宜な還元剤を用いて、mが0、1又は2を表し、Rが水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ又はハロゲンを表す式Iaのメチルエステルを還元することにより製造することができる。
12が水素又は(C−C)アルキルを表す式Icのアミド(スキーム2)は2工程の手順に従って製造することができる:(i) 水及びMeOH、EtOH又はTHF等の適宜な有機溶媒の存在下、RT付近の温度にて、LiOH、NaOH又はKOH等の適宜な塩基で処理することにより、mが0を表す式Iaのメチルエステルを加水分解、及び(ii) 式(I)の化合物の合成について前記したようなアミドカップリング条件を用いて、得られる酸を式R12NHのアミンとカップリング。
式Idのニトリル(スキーム2)は、DCM等の適宜な溶媒中、RTから50℃の間の温度にて、Burgess試薬等の適宜な脱水剤を用いて、R12が水素を表す式Icの1級アミドを脱水することにより製造することができる。
Figure 0006295270
式Ieの化合物(スキーム3)は、スキーム1に記載の通りに製造することができる。
式Ifの化合物(スキーム3)は、ジオキサン、EtOAc又はDCM等の適宜な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、HCl又はTFA等の適宜な酸で処理して式Ieの化合物のBoc保護基を開裂することにより製造することができる。
式Igの化合物(又はIi(別の場合))(スキーム3)は、ジクロロエタン等の適宜な溶媒又はDCM/MeOH/AcOH等の溶媒の混合物中、RT付近の温度にて反応を行い、NaBH(OAc)、NaBHCN又はNaBH等の適宜な還元剤の存在下、ベンズアルデヒド(又は過剰のホルムアルデヒド(別の場合))で式Ifのアミンを還元的アルキル化することにより製造することができる。
13が(C−C)アルキルを表す式Ijの化合物(スキーム3)は、EtN又はDIPEA等の適宜な塩基の存在下、DCM又はTHF等の適宜な溶媒中、0℃から50℃の間の温度にて、式R13COClの適宜な酸塩化物又は式(R13CO)Oの酸無水物で処理して式Ifのアミンをアシル化することにより製造することができる。
13が(C−C)アルキルを表す式Ikの化合物(スキーム3)は、EtN又はDIPEA等の適宜な塩基の存在下、DCM又はTHF等の適宜な溶媒中、0℃から50℃の間の温度にて、式R13OCOClの適宜なクロロギ酸アルキルで処理して式Ifのアミンをアルコキシカルボニル化することにより製造することができる。
13が(C−C)アルキル又は(C−C)アルコキシ−カルボニル−(C−C)アルキルを表す式Ihの化合物(スキーム3)は、EtN又はDIPEA等の適宜な塩基の存在下、DCM又はTHF等の適宜な溶媒中、0℃から50℃の間の温度にて、式R13SOClの適宜なアルキルスルホニルクロリドで処理して式Ifのアミンをスルホン化することにより製造することができる。R13がヒドロキシ−(C−C)アルキルを表す式Ihの化合物は、式Iaの化合物からの式Ibの化合物の合成について前記したような条件を用いて、R13が(C−C)アルコキシ−カルボニル−(C−C)アルキルを表す式Ihの化合物を還元することにより製造することができる。
Figure 0006295270
式Im及びIoの化合物(スキーム4)はスキーム1に記載の通りに製造することができる。
式Inのオキシインドール(スキーム4)は、tert.−ブタノール等の適宜な溶媒中、RT付近の温度にて、例えば三臭化ピリジウムにより式Imのインドール誘導体を酸化し、続いて酢酸などの適宜な溶媒中、RT付近の温度にて、例えば亜鉛末により中間体であるイサチン誘導体を還元することにより製造することができる。
式Ipの化合物(スキーム4)は、aq.HCl等の適宜な溶媒中、0℃からRTの間の温度にて、例えば塩化スズ(II)二水和物で式Ioのニトロ誘導体を還元することにより製造することができる。
Figure 0006295270
式IIaのインドールカルボン酸は、スキーム5に記載の合成経路に従って製造することができる。
様々な量の位置異性体XIを伴う、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式XIIの位置異性体(スキーム5)は、硫酸銀等の触媒の存在下、EtOH等の適宜な溶媒中、RT付近の温度にて、1.05当量のヨウ素等の適宜なヨウ素化試薬を用いて、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式XIVのアニリンをヨウ素化することにより製造することができる。両位置異性体の分離は、カラムクロマトグラフィーにより行うことができる。
が水素を表し、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式IXの化合物(スキーム5)は、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式XIのヨージドを、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド等の適宜なパラジウム触媒の存在下、ヨウ化銅等の適宜な銅触媒の存在下、トリフェニルホスフィン等のリガンドの存在下、EtN等の適宜な塩基の存在下、トルエン等の適宜な溶媒中で加熱し、50℃から100℃の間の温度にて、トリメチルシリルアセチレンとSonogashira型クロスカップリングすることにより製造することができる。
あるいは、Rが(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、ニトロ、クロロ又はフルオロを表し、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式IXの化合物(スキーム5)は、上記のようなSonogashiraクロスカップリング条件を用いて、Rが(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、ニトロ、クロロ又はフルオロを表し、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式VIIのヨージドから製造することができる。Rが(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、ニトロ、クロロ又はフルオロを表し、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式VIIの化合物(スキーム5)は、式XI及びXIIの化合物の合成について前記したような標準的なヨウ素化条件に従って、Rが(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、ニトロ、クロロ又はフルオロを表し、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式VIIIのアニリンをヨウ素化することにより製造することが
できる。Rが(C−C)アルキル又は(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキルを表し、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式VIIIの化合物(スキーム5)は、Pd(dppf)Cl.DCM等の適宜なパラジウム触媒の存在下、ジオキサン等の適宜な溶媒中で50℃から100℃の間の温度に加熱して、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式XIIのヨージドを、Rが(C−C)アルキル又は(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキルを表し、Xがクロロ、ブロモ又は(C−C)アルキルを表すRZnX型の有機亜鉛試薬と、Negishi型クロスカップリングすることにより製造することができる。あるいは、Rが(C−C)アルキル又は(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキルを表し、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式VIIIの化合物(スキーム5)は、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド等の適宜なパラジウム触媒及びKPO等の塩基の存在下、トルエン/水の20/1混合物等の適宜な溶媒中で110℃付近の温度に加熱して、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式XIIのヨージドを、Rが(C−C)アルキル又は(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキルを表すRB(OH)型のボロン酸試薬とSuzuki型クロスカップリングすることにより製造することができる。あるいは、Rが(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキルを表し、Yがメトキシカルボニルを表す式VIIIの化合物(スキーム5)は2工程の手順で製造することができる:(i) Pd(OAc)等の適宜なパラジウム触媒、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル等の適宜なリガンド及びKOH等の塩基の存在下、CHCN等の適宜な溶媒中で70℃付近の温度に加熱して、Yがメトキシカルボニルを表す式XIIのヨージドと、(C−C)アルコキシ−ビニルボロン酸 ピナコールエステル又は(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル−ビニルボロン酸 ピナコールエステル試薬とをSuzuki型クロスカップリング及び(ii) 水素化条件下、PtO等の適宜な触媒及びEtOH等の適宜な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、二重結合を還元。
あるいは、Rが(C−C)アルキル又は(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキルを表し、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式VIIIの化合物(スキーム5)は、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド等の適宜なパラジウム触媒の存在下、ヨウ化銅等の適宜な銅触媒の存在下、EtN等の適宜な塩基の存在下、THF等の適宜な溶媒中でRTから80℃の間の温度に加熱し、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式XIIのヨージドを(C−C)アルキルアセチレン又は(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキルアセチレンとSonogashira型クロスカップリングすることにより製造することができる。続いて、水素化条件下、PtO等の適宜な触媒及びEtOH等の適宜な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、三重結合の還元を行うことができる。あるいは、試薬として(C−C)アルキルアセチレンを用いる場合には、トルエン等の適宜な溶媒の存在下、80℃付近の温度にて、p−トルエンスルホン酸等の酸で処理することにより、続いて三重結合の水和を行うことができ、Rが(C−C)アルキル−カルボニルを表し、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式VIIIの化合物を与える。あるいは、Rがアセチル又はエチルを表し、Yがメトキシカルボニルを表す式VIIの化合物(スキーム5)は、式VIIIの化合物の合成について前記したような標準的な条件に従って、Yがメトキシカルボニルを表す式XLのヨージドをトリメチルシリルアセチレンとSonogashira型クロスカップリングすることにより位置選択的に製造することができる。続いて、式VIIIの化合物の合成について前記したような水素化条件下、三重結合を還元することにより、Rがエチルを表し、Yがメトキシカルボニルを表す式VIIの化合物を与える。あるいは、トルエン等の適宜な溶媒の存在下、80℃の付近の温度にて、p−トルエンスルホン酸等の酸で処理することにより、続いて三重結合の水和を行うことができ、Rがアセチルを表し、Yがメトキシカルボニルを表す式VIIの化合物を与える。Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式XLの化合物は、式XI及びXIIの化合物の合成について前記し
たような標準的なヨウ素化条件に従い、但し約2.2当量のヨウ素化試薬を用いて、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式XIVのアニリンをビス−ヨウ素化することにより製造することができる。
Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式Vの化合物(スキーム5)は、MeOH等の適宜な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、炭酸カリウム等の塩基を用いて、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式IXの化合物をプロト脱シリル化することにより製造することができる。
Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式IVの化合物(スキーム5)は、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)二量体等のロジウム触媒及びトリス(4−フルオロフェニル)ホスフィン等のリガンドの存在下、DMF等の適宜な溶媒中で50℃から90℃の間の温度に加熱し、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式Vのアニリンをロジウム触媒環化異性化することにより製造することができる。
あるいは、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式IVの化合物は、ヨウ化銅等の適宜な銅触媒を用いて、DMF等の適宜な溶媒中で50℃から100℃の間の温度に加熱し、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式IXのアニリンを銅触媒環化異性化することにより製造することができる。
あるいは、Rが水素を表し、Yがメトキシカルボニルを表す式IVの化合物は、EtOH等の適宜な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、ラネーニッケル等の適宜な触媒で処理して式XIIIのメチルスルファニルインドールを同時に脱ヨウ素化及び脱硫黄化することにより製造することができる。
あるいは、Rが(C−C)アルキルを表し、Yがメトキシカルボニルを表す式IVの化合物は、EtOH等の適宜な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、ラネーニッケル等の適宜な触媒で処理してRが(C−C)アルキルを表す式VIのメチルスルファニルインドールを脱硫黄化することにより製造することができる。Rが(C−C)アルキルを表す式VIの化合物(スキーム5)は、式VIIIの化合物の合成について前記したような標準的な条件に従って、RZnXとのNegishi型クロスカップリングにより、式XIIIの化合物から製造することができる。式XIIIの化合物(スキーム5)は、式XIIのアニリンを、(i) DCM等の適宜な溶媒の存在下、−50℃から−78℃の間の温度にて、N−クロロスクシンイミド又は次亜塩素酸tert−ブチル等の塩素化試薬、(ii) (i)と同様の条件にて、メチルチオアセトアルデヒドジメチルアセタール等の保護アルデヒド、(iii) クロロベンゼン等の適宜な溶媒の存在下、80℃から120℃の間の温度にて、EtN等の塩基、そして最後に、(iv) ジオキサン又はEtO等の溶媒の存在下、RT付近の温度にて、HCl等の酸、で連続的に処理することによりGassmanインドール合成により製造することができる。
あるいは、Rが水素又は(C−C)アルキルを表し、Rが水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ又は(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキルを表し、R10がメチル(又はエチル(別の場合))を表し、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式IVの化合物(スキーム5)は、[1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)イミダゾール−2−イリデン](3−クロロピリジル)パラジウム(II)ジクロリド等の適宜なパラジウム触媒の存在下、KCO等の適宜な塩基の存在下、ジオキサン等の適宜な溶媒中で加熱して、110℃付近の温度にて、Rが水素又は(C−C)アルキルを表し、Rが水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ又は(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキルを表し、R10がクロロを表し、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式IVのクロリドをトリメチ
ルボロキシン(又はビニルボロン酸ピナコールエステル(別の場合))とSuzuki型クロスカップリングすることにより製造することができる。試薬としてビニルボロン酸ピナコールエステルを用いる場合には、上記したような水素化条件下、続く二重結合の還元を行った。
あるいは、Rが−C(OMe)Meを表し、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式IVの化合物(スキーム5)は、Rがアセチルを表し、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す、式(IV)のケトンから、2工程の手順により製造することができる:(i) THF等の適宜な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、メチルマグネシウムハライド溶液を添加、及び(ii) 鉱油中にNaHを懸濁した懸濁液等の適宜な塩基及びTHF等の適宜な溶媒の存在下、0℃からRTの間の温度にて、MeIによりアルキル化。他の3級エーテルを同様に製造してもよい。
あるいは、Rがヒドロキシ(又はヒドロキシ−(C−C)アルキル(別の場合))を表し、Yがシアノを表す式IVの化合物(スキーム5)は、DCM等の適宜な溶媒の存在下、−78℃から55℃の間の温度にて、BBrで処理することにより、Rがメトキシ(又はメトキシ−(C−C)アルキル(別の場合))を表し、Yがシアノを表す式IVのメチルエーテルから製造することができる。続いて、場合により、KCO等の適宜な塩基及びDMF等の適宜な溶媒の存在下、0℃から80℃の間の温度にて、(C−C)アルキルハライド又は(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキルハライドで処理することによって、Rがヒドロキシを表し、Yがシアノを表す式IVのフェノールはアルキル化され、Rが(C−C)アルコキシ又は(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシを表し、Yがシアノを表す式IVの化合物を与える。
式IIaのカルボン酸誘導体(スキーム5)は、水及びMeOH、EtOH又はTHF等の適宜な有機溶媒の存在下、RTから60℃の間の温度にて、LiOH、NaOH又はKOH等の適宜な塩基を用いた標準的な処理による、Yがメトキシカルボニルを表す式IVのメチルエステルの加水分解により製造することができる。
あるいは、式IIaのカルボン酸誘導体(スキーム5)は、水及び任意に2−プロパノール等の適宜な有機溶媒の存在下、150℃付近の温度にて、KOH又はNaOH等の適宜な塩基による、Yがシアノを表す式IVのニトリルの加水分解により製造することができる。
Figure 0006295270
式IIbのインドールカルボン酸は、スキーム6に記載の合成経路に従って製造することができる。
式XVIIのヒドラジン(スキーム6)は、aq.HCl等の適宜な溶媒中、0℃付近の温度にて、例えば亜硝酸ナトリウムでR10がクロロを表す式XIIのアニリンをジアゾ化し、続いて、aq.HCl等の適宜な溶媒中、0℃からRTの間の温度にて、例えば塩化スズ(II)二水和物でジアゾニウム塩を還元することにより製造することができる。
式XVIIIのインドール(スキーム6)は、HCl等の適宜な酸及びEtOH等の適宜な溶媒の存在下、50℃から80℃の間の温度にて、式XVIIのヒドラジン誘導体とRが(C−C)アルキルを表す式RCOCHSMeのケトンとの間のFisherインドール反応により製造することができる。
が水素、(C−C)アルキル又はクロロを表し、Rが(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル又は(C−C)アルキル−カルボニルを表す式XVIの化合物(スキーム6)は、式VIIIの化合物の合成につい
て前記したような標準的な条件に従って、Negishi、Sonogashira又はSuzuki型クロスカップリング反応により、式XVIIIのヨージドから製造することができる。続いて、場合により、式VIIIの化合物の合成について前記した通りにして、還元又は水和工程を行うことができる。
あるいは、式XVIの化合物(スキーム6)は、Yがメトキシカルボニルを表す式VIIIのアニリンから、式XIIの化合物からの式XVIIIの化合物の合成について前記したような同様の条件を用いて、同様の2工程のシークエンス(ヒドラジン形成及びFisherインドール合成)により製造することができる。
がフルオロ、クロロ、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキル−カルボニル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル又は(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシを表す式XVの化合物(スキーム6)は、式VIの化合物からの式IVの化合物の合成について前記したような条件に従って、式XVIの化合物の脱硫黄化により製造することができる。
あるいは、Rが水素を表す式XVの化合物は、式XIIIの化合物からの式IVの化合物の合成について前記したような条件に従って、式XVIIIの化合物から同時に脱ヨウ素化及び脱硫黄化することにより製造することができる。
が(C−C)アルキルを表す式IIbのカルボン酸誘導体(スキーム6)は、式IIaの化合物の合成について前記したような条件に従って、式XVのメチルエステルを加水分解することにより製造することができる。
Figure 0006295270
が(C−C)アルキル、ホルミル又はハロゲンを表す式IIcのインドールカ
ルボン酸(スキーム7)は、インドールの3位に置換基を導入する当該技術分野において周知の手順に従って製造することができる。代表的な合成経路を以下に示し、スキーム7に概説する。
がホルミルを表す式Aのインドール誘導体(スキーム7)は、0℃から40℃の間の温度にて、オキシ塩化リン及びDMFとのVilsmeier−Haack反応により、Yがメトキシカルボニルを表す式IVのインドール誘導体から製造することができる。得られるホルミル化インドール誘導体は、2工程のワンポット手順に従って、Rがメチルを表す式Aのインドール誘導体(スキーム7)に変換することができる:(i) p−トルエンスルホン酸、スルホラン及びDMF等の適宜な溶媒の存在下、100℃付近の温度にて、p−トルエンスルホニルヒドラジドとの縮合によりトシルヒドラゾンを形成、及び(ii) 100℃付近の温度にて、例えば水素化ホウ素ナトリウムにより、得られるトシルヒドラゾンを連続的に還元。
がクロロ(又はブロモ(別の場合))を表す式Aのインドール誘導体(スキーム7)は、DMF又はCHCl等の適宜な溶媒の存在下、0℃からRTの間の温度にて、NCS(又はNBS(別の場合))等の適宜なハロゲン化試薬で、Yがメトキシカルボニルを表す式IVのインドール誘導体を塩素化(又は臭素化(別の場合))することにより製造することができる。
がフルオロを表す式Aのインドール誘導体(スキーム7)は、MeOH等の適宜な溶媒の存在下、65℃付近の温度にて、1−フルオロ−2,4,6−トリメチルピリジニウムトリフレート等の適宜なフッ素化試薬で、Yがメトキシカルボニルを表す式IVのインドール誘導体をフッ素化することにより製造することができる。
式IIcのカルボン酸誘導体(スキーム7)は、式IIaの化合物の合成について前記したような条件に従って、式Aのメチルエステルを加水分解することにより製造することができる。
が(C−C)アルキルを表す式Bのインドール誘導体(スキーム7)は、Rが(C−C)アルキルを表すRBr又はRI等の適宜なアルキル化剤及びNaH等の適宜な塩基で、DMF等の適宜な溶媒の存在下、0℃からRTの間の温度にて、式IV、XV又はAのインドール誘導体をアルキル化することにより製造することができる。
式IIdのカルボン酸誘導体(スキーム7)は、式IIaの化合物の合成について前記したような条件に従って、式Bのメチルエステルを加水分解することにより製造することができる。
Figure 0006295270
市販されていない場合には、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式XIVのアニリン中間体は、当該技術分野において既知の手順に従って製造することができる。2つの可能な合成経路を下記のスキーム8に概略するが、これらは、Yがメトキシカルボニル又はシアノを表す式VIIIの化合物の他の合成経路をも示す。
が水素又はハロゲンを表し、Rが水素、(C−C)アルコキシ又はハロゲンを表し、R10がフルオロ、クロロ、(C−C)フルオロアルキル又はメトキシを表す式XXのカルボン酸誘導体(スキーム8)は、水及びピリジン等の溶媒の存在下、100℃付近の温度にて、KMnO等の適宜な酸化試薬で、Rが水素又はハロゲンを表し、Rが水素、(C−C)アルコキシ又はハロゲンを表し、R10がフルオロ、クロロ、(C−C)フルオロアルキル又はメトキシを表す式XIXのトルエン誘導体を酸化することにより製造することができる。
あるいは、Rが水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ又はハロゲンを表す式XXのカルボン酸誘導体(スキーム8)は、150℃付近の温度にて、水及び2−プロパノール等の適宜な有機溶媒の存在下、KOH又はNaOH等の適宜な塩基で処理して、Rが水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ又はハロゲンを表す式XXIIIのニトリルを加水分解することにより製造することができる。1級アミン中間体の加水分解には、水及び硫酸などの酸の存在下、80℃付近の温度にて、さらに亜硝酸ナトリウムで処理する必要があるかもしれない。Rが水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ又はハロゲンを表す式XXIIIのニトリル(スキーム8)は、シアン化銅(I)等の適宜なシアン化試薬の存在下、CHCN等の適宜な溶媒中、0℃から80℃の間の温度にて、式XXIIのアニリンを、亜硝酸tert−ブチル等の適宜なジアゾ化試薬で処理することにより製造することができる。
あるいは、Rが(C−C)アルコキシ(又は(C−C)アルコキシ−(C
−C)アルコキシ(別の場合))を表す式XXのカルボン酸誘導体(スキーム8)は、CsCO等の塩基及びDMF等の適宜な溶媒の存在下、RTから110℃の間の温度にて、(C−C)−アルコール(又は(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコール(別の場合))を用いて、Rがフルオロを表す式XXのフルオリドの求核芳香族置換により製造することができる。
がニトロを表す式XXIのメチルエステル(スキーム8)は、DMF等の適宜な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、式XXのカルボン酸を、CsCO又はKCO等の適宜な塩基及びMeI等の適宜なアルキル化剤で処理することにより製造することができる。
あるいは、Rがアセチルアミノを表し、Rが水素、(C−C)アルキル、フルオロ又はクロロを表し、Rが(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ、フルオロ又はクロロを表し、R10がメチル又はエチルを表す式XXIの化合物(スキーム8)は、Rがアセチルアミノを表し、Rが水素、(C−C)アルキル、フルオロ又はクロロを表し、Rが(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ、フルオロ又はクロロを表し、R10がヒドロキシを表す式XXIのフェノールから、2工程の手順に従って製造することができる:(i) EtN等の塩基及びDCM等の適宜な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、トリフルオロメタンスルホン酸無水物で処理することによりトリフレートを形成、及び(ii)
Pd(dppf)Cl.DCM等の適宜なパラジウム触媒及びKPO等の塩基の存在下、THF等の適宜な溶媒中で65℃付近の温度に加熱し、メチル−又はエチル−ボロン酸と連続的なSuzuki型クロスカップリング。
Yがメトキシカルボニルを表す式XIVのアニリン(又はRが(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ又はハロゲンを表し、Yがメトキシカルボニルを表すVIII(別の場合))(スキーム8)は、Rがニトロを表し、Rが水素を表す式XXIのニトロベンゼン誘導体(又はRがニトロを表し、Rが(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ又はハロゲンを表すXXI(別の場合))を、DMF等の適宜な溶媒の存在下、100℃付近の温度にて、塩化スズ(II)二水和物等の適宜な還元剤で、あるいは、MeOH等の適宜な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、亜鉛末及びギ酸アンモニウムで還元することにより製造することができる。
あるいは、Yがメトキシカルボニルを表す式XIVのアニリン(又はRが(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキル−カルボニル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ又はハロゲンを表し、Yがメトキシカルボニルを表すVIII(別の場合))(スキーム8)は、MeOHの存在下、RT付近の温度にて、Rがアセチルアミノを表し、Rが水素を表す式XXIのアセチル化アニリン(又は、Rがアセチルアミノを表し、Rが(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキル−カルボニル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ又はハロゲンを表すXXI(別の場合))のKCOによるメタノリシスにより製造することができる。
あるいは、Rが水素、(C−C)アルキル、フルオロ又はクロロを表し、Yがシ
アノを表す式XIVのアニリン(又はRが(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキル−カルボニル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ、フルオロ又はクロロを表し、Rが水素、(C−C)アルキル、フルオロ又はクロロを表し、Yがシアノを表すVIII(別の場合))(スキーム8)は、Pd(PPh等の適宜なパラジウム触媒の存在下、DMF等の適宜な溶媒中で加熱して、110℃付近の温度にて、Rが水素、(C−C)アルキル、フルオロ又はクロロを表し、Rが水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキル−カルボニル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ、フルオロ又はクロロを表す式XXXIIのブロミドを、シアン化亜鉛で、パラジウム触媒シアン化することにより製造することができる。
あるいは、Yがメトキシカルボニルを表す式XIVのアニリン(又はRが(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキル−カルボニル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ又はハロゲンを表し、Yがメトキシカルボニルを表すVIII(別の場合))(スキーム8)は、例えば塩化アセチルによる処理などの標準的な手順により、MeOHの存在下、65℃付近の温度にて、Yがヒドロキシカルボニルを表す式XIVのアニリン(又はRが(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキル−カルボニル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルコキシ又はハロゲンを表し、Yがヒドロキシカルボニルを表すVIII(別の場合))をエステル化することにより製造することができる。
Figure 0006295270
市販されていない場合には、R14が水素又は(C−C)アルキルを表す式IIIaのアミンは、下記のスキーム9に概略した手順に従って製造することができる。
14がトリメチルシリル又は水素を表す式XXVIの化合物(スキーム9)は、トリ
メチルシリルシアニド等の適宜なシアン化試薬を用いて、塩化金(III)又はヨウ化亜鉛等のlewis酸の存在下、DCM等の適宜な溶媒中、RT付近の温度にて、式XXIVのケトンをシアノシリル化することにより製造することができる(Synthesis、2008、4、507−510)。
14が(C−C)アルキルを表す式XXVIの化合物(スキーム9)は、四塩化チタン等の適宜なlewis酸の存在下、DCM等の適宜な溶媒中、−70℃からRTの間の温度にて、式XXVのケタールをtert−ブチルイソシアニド等の適宜なシアン化試薬でシアン化することにより製造することができる(Chemistry Lett.、1984、937−940)。
14が水素又は(C−C)アルキルを表す式IIIaの化合物(スキーム9)は、水素化リチウムアルミニウム等の適宜な還元剤を用いて、EtO又はTHF等の適宜な溶媒の存在下、0℃からRTの間の温度にて、式XXVIの化合物を還元することにより製造することができる。この条件下では、トリメチルシリル基がR14として存在する場合、その連続的な加水分解が見られる。
Figure 0006295270
市販されていない場合には、Rがアリール又はヘテロアリールを表す式IIIbのアミンは、下記のスキーム10に概略した手順に従って製造することができる。
市販されていない場合には、式XXVIIIのアリール−又はヘテロアリール−アセトニトリル(スキーム10)は2工程の手順により製造することができる:(i) J.Org.Chem.、2008、73、4、1643−1645に記載されるような、KOtBu等の適宜な塩基、Pd(OAc)等の適宜なパラジウム触媒、dppf等の適宜なリガンドの存在下、ジオキサン等の適宜な溶媒中、式Br−Rのブロモアレーン又はブロモヘテロアレーンで処理することによりシアノ酢酸メチルをアリール化又はヘテロアリール化、及び(ii) 続いて、含水DMSO等の適宜な溶媒中、100℃から150℃の間の温度にて、LiCl等の適宜なハライドアニオン供給源で処理することにより、単離したメチルアリール−又はヘテロアリールシアノ酢酸メチル中間体をKrapcho脱カルボキシル化。
あるいは、市販されていない場合には、式XXVIIIのアリール−又はヘテロアリール−アセトニトリル(スキーム10)は、J.Am.Chem.Soc.、2011、133、6948−6951に従って製造することができる。
式XXIXのニトリル(スキーム10)は、NaH又はtBuOK等の塩基の存在下、THF又はDMSO等の適宜な有機溶媒中、好ましくは0℃からRTの間の温度にて、式XXVIIIのアリール−又はヘテロアリール−アセトニトリルを、nが1、2、3又は4を表し、R及びRが水素又はフルオロを表すBr−(CH−CR−(CH−Br等のジハロアルカンでジアルキル化することにより製造することができる。
式IIIbのアミン(スキーム10)は、例えば、ラネーニッケル等の適宜な触媒及びアンモニア・メタノール等の適宜な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、あるいは、THF等の適宜な溶媒中、70℃付近の温度にて、ボラン−テトラヒドロフラン錯体などの適宜な還元剤で、水素化条件下、式XXIXのニトリルを還元することにより製造することができる。
nが2を表し、R及びRがフルオロを表す式IIIbのアミン(スキーム10)は、例えば4工程のシークエンスに従って製造することができる:(i) J.Org.Chem.、2007、72、7455−7458に従い、式XXVIIIのアセトニトリル誘導体とアクリル酸メチルとをタンデム二重Michael付加−Dieckmann縮合反応、(ii) 式XXVIIIの化合物の合成について前記した条件に従い、式XXXの中間体をKrapcho脱カルボキシル化、(iii) DASTを用いて、DCM等の適宜な溶媒中、−78℃からRTの間の温度にて、式XXXIのケトン中間体を二フッ素化、及び(iv) XXIXからの式IIIbのアミンの合成について前記したような条件に従い、式XXXIIのニトリルを還元。
Figure 0006295270
市販されていない場合には、式IIIcのアミンは、下記のスキーム11に概略した手順に従って製造することができる。
市販されていない場合には、R15及びR16が水素を表す式XXXIVのアミン(スキーム11)は、Angew.Chem.Int.Ed.、2005、44、1549−
1551に従って、例えばN−(ジフェニルメチレン)グリシン tert−ブチルエステルを、式XXXIIIの臭化又はヨウ化シクロアルキル(Xがブロモ又はヨード)でアルキル化することにより製造することができる。続いて、得られたR15及びR16が水素を表す式XXXIVのエステルは、例えば水素化リチウムアルミニウムを用いて、THF等の適宜な溶媒中、0℃からRTの間の温度にて還元することにより、R及びRが水素を表す式IIIcのアミノアルコールを与える。
市販されていない場合には、R15がヒドロキシを表し、かつR16が水素を表すか、又はR15とR16がエチレンジオキシ基を形成する式XXXIVのアミン(スキーム11)は、R15及びR16が水素を表す式XXXIVのアミンの合成について前記した通りに製造することができる。
メチルエステル(R17がMe)として市販されていない場合には、R17がtBuを表し、R18がBoc(又はZ(別の場合))を表す式XXXVの化合物(スキーム11)は、EtN又はNaOH等の塩基の存在下、DCM又はジオキサン/水等の適宜な溶媒中、0℃からRTの間の温度にて、R15がヒドロキシを表し、R16が水素を表す式XXXIVのアミンをBoc−無水物(又はZ−Cl(別の場合))で処理することにより製造することができる。得られる化合物は、例えばDMPを用いて、DCM等の適宜な溶媒中、RT付近の温度にて、酸化することにより、R17がtBu又はMeを表し、R18がBoc又はZを表す式XXXVIのケトンを与える。
あるいは、R17がtBu又はMeを表し、R18がZを表す式XXXVIのケトン(スキーム11)は2工程の手順により製造することができる:(i) 式XXXVの化合物の合成について前記した条件を用いて、R15及びR16がエチレンジオキシ基を形成する式XXXIVのアミンをZ−保護、及び(ii) aq.HCl等の酸性条件及びMeCN又はTHF等の適宜な有機溶媒を用いて、RT付近の温度にて、ケタール保護基を開裂。
市販されていない場合には、R17がtBu又はMeを表し、R18がBoc又はZを表す式XXXVIIの化合物(スキーム11)は、DAST又はビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド等のフッ素化試薬を用いて、THF又はDCM等の適宜な溶媒の存在下、0℃からRTの間の温度にて、R17がtBu又はMeを表し、R18がBoc又はZを表す式XXXVIのケトンをフッ素化することにより製造することができる。
18がBoc又はZを表す式XXXVIIIの化合物(スキーム11)は、R15及びR16が水素を表す式XXXIVのエステルの還元について前記したような条件に従い、R17がtBu又はMeを表し、R18がBoc又はZを表す式XXXVIIのエステルを還元することにより製造することができる。
及びRがフルオロを表す式IIIcのアミン(スキーム11)は、R18がBoc(又はZ(別の場合))を表す式XXXVIIIの化合物から、ジオキサン、EtOAc又はDCM等の適宜な溶媒の存在下、HCl又はTFA等の適宜な酸を用いて(又は、パラジウム炭等の適宜な触媒及びMeOH又はジオキサン等の適宜な溶媒の存在下、水素化条件下(別の場合))、RT付近の温度にて、Boc開裂(又はZ開裂(別の場合))により製造することができる。
Figure 0006295270
実験の部
略語:
Ac アセチル
AIBN 2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)
anh. 無水物
aq. 水溶液
ATP アデノシン−5’−三リン酸
Bn ベンジル
Boc tert−ブチルオキシカルボニル
Burgess試薬 (メトキシカルボニルスルファモイル)トリエチルアンモニウム
ヒドロキシド、分子内塩
tBu tert−ブチル
CC カラムクロマトグラフィー
cDNA 相補的デオキシリボ核酸
CNS 中枢神経系
DAST ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド
DCM ジクロロメタン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMEM ダルベッコ変法イーグル培地
DMF ジメチルホルムアミド
DMP Dess Martin ペルヨージナン
DMSO ジメチルスルフォキシド
DNA デオキシリボ核酸
dppf 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
EDC.HCl N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−
エチルカルボジイミド塩酸塩
eq 当量
Et エチル
FCS 牛胎児血清
FLIPR 蛍光イメージングプレートリーダー
h 時間
HATU 2−(7−アザ−1H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−
1,1,3,3−テトラメチルウロニウム
ヘキサフルオロホスフェート
Hept ヘプタン
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
HV 高真空
LC−MS 液体クロマトグラフィー−質量分析
M モル濃度
Me メチル
min 分
MS 質量分析
NBS N−ブロモスクシンイミド
NCS N−クロロスクシンイミド
NMR 核磁気共鳴
ON 一晩
PBS リン酸緩衝生理食塩水
PEPPSI(登録商標)−IPr [1,3−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)
イミダゾール−2−イリデン]
(3−クロロピリジル)パラジウム(II)
ジクロリド
PG 保護基
Ph フェニル
PyBOP ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−
ホスフォニウム−ヘキサフルオロリン酸塩
PyCloP クロロトリピロリジノホスフォニウムヘキサフルオロホスフェートRNA リボ核酸
RT 室温
sat. 飽和
TBTU O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−
テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TMS トリメチルシリル
保持時間
UV 紫外線
Vis 可視
Z ベンジルオキシカルボニル
I. 実施例の合成
使用した定性分析法
NMR:Brucker Avance 400、400MHz;化学シフトは、使用する溶媒に対するppmで示す;多重度:s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、m=多重項、br=広域、結合定数はHzで示す。
LC−MS(I): Agilent 1100 Binary Pump及びDADを備えたThermo Finnigan MSQ Surveyor MS。溶出液(酸性条件):A:HO+0.04%TFA;B:CHCN;勾配:5%Bから95%Bへ;ランタイム(runtime):1.5min;流速:4.5mL/min;検出:UV/Vis+MS、tはmin.で表す。
LC−MS(A):カラム Zorbax SB−AQ、3.5μm、4.6x50mmLC−MS(B):カラム Waters XBridge C18、2.5μm、4.6x30mm
LC−MS(C):カラム Waters Atlantis T3、5μm、4.6x30mm;
溶出液(塩基性条件):A:HO+13mmol/L NHOH;B:CHCN;勾配:5%Bから95%Bへ;ランタイム:1.5min;流速:4.5mL/min:
LC−MS(D):カラム Waters XBridge C18、5μm。4.6x50mm。
LC−MS(D):カラム Zorbax Extend C18、5μm。4.6x50mm。
LC−MS(II):Thermo MSQ MS、HPG−3000ポンプ及びフォトダイオードアレイ検出器を備えたDionex Ultimate 3000
溶出液(酸性条件):A:HO+0.05%HCOOH;B:CHCN+0.05%HCOOH;勾配:5%Bから95%Bへ;ランタイム:2.0min;流速:1.8mL/min;検出:UV/Vis+MS、tはmin.で表す。
LC−MS(E):カラム Ascentis Express C18、2.7μm、2.1x50mm
使用した精製方法
分取用LC−MS(A):流速:75mL/min。検出:UV/Vis及び/又はMS。
精製に関する追加の情報を、以下の説明を用いて下表に要約する:
XBridge:カラム Waters XBridge C18、10μm、30x75mm
Atlantis:カラム Waters Atlantis T3、10μm、30x75mm
酸性:溶出液:A=0.5%のHCOOHを含むHO、B=CHCN
塩基性:溶出液:A=0.125%のNHOHを含むHO、B=CHCN
親油性勾配:4分に渡り30%Bから95%Bへ、次いで2分に渡り95%B
順相勾配:4分に渡り20%Bから95%Bへ、次いで2分に渡り95%B。
極性勾配:4分に渡り10%Bから95%Bへ、次いで2分に渡り95%B。
高極性勾配:3分に渡り5%Bから50%Bへ、次いで1分に渡り50%Bから95%Bへ、そして最後に2分に渡り95%B。
Figure 0006295270
分取用LC−MS(B):流速:40mL/min。検出:UV/Vis及びMS。
XBridge:カラム Waters XBridge C18 OBD(登録商標)、5μm、19x50mm
酸性:溶出液:A=0.1%のHCOOHを含むHO、B=0.1%のHCOOHを含むCHCN
方法1(親油性勾配):0.1分に渡り40%B、0.1分に渡り40%から50%Bへ、2.9分に渡り50%から80%Bへ、0.1分に渡り80%か95%Bへ、そして最後に1分に渡り95%B。
方法2(長い順相勾配):0.1分に渡り25%B、0.1分に渡り25%から35%Bへ、4.1分に渡り35%から65%Bへ、0.1分に渡り65%から95%Bへ、そして最後に1.1分に渡り95%B。
方法3(順相勾配):0.2分に渡り25%B、0.1分に渡り25%から35%Bへ、2.9分に渡り35%から65%Bへ、0.1分に渡り65%から95%Bへ、そして最後に1分に渡り95%B。
方法4(長い極性勾配):0.2分に渡り10%B、0.1分に渡り10%から20%Bへ、4.1分に渡り20%から50%Bへ、0.1分に渡り50%から95%Bへ、そして最後に1.1分に渡り95%B。
方法5(極性勾配):0.2分に渡り10%B、0.1分に渡り10%から20%Bへ、2.9分に渡り20%から50%Bへ、0.1分に渡り50%から95%Bへ、そして最後に1分に渡り95%B。
カラムクロマトグラフィー(CC)は、シリカゲル60 Merck(0.063−0.200mm)又はBiotageの充填済カートリッジ(SNAP KP−SIL(登録商標)、SNAP KP−NH(登録商標)、Isolute(登録商標)、Silica II、Isolute(登録商標)NH又はIsolute(登録商標)C18)を用いて行った。精製に関する追加の情報を下表に要約する:
Figure 0006295270
以下の実施例は本発明を説明するものであり、その範囲を限定するものではまったくない。
前駆体と中間体の製造:
A. カルボン酸の合成
A.1. 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.1.a. メチル 4−アミノ−2−クロロベンゾエート
4−アミノ−2−クロロ安息香酸(54.2mmol)をMeOH(325mL)中に溶解したものに、塩化アセチル(163mmol)を滴下し、混合物を5h還流した。それ
を真空濃縮し、EtOAcとNaHCOの飽和溶液の間で分画した。有機相をNaHCOの飽和溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮して、表題化合物をベージュ色の固体として得た。LC−MS(B):t=0.57min;[M+CHCN+H]+:227.29。
A.1.b. メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物
メチル 4−アミノ−2−クロロベンゾエート(55.8mmol)をEtOH(558mL)中に懸濁したものに、アルゴン下、硫酸銀(55.8mmol)とヨウ素(58.6mmol)を添加した。混合物を15min撹拌し、ろ過し、ろ液を真空濃縮した。残渣をDCMとNaOHの1M水溶液の間で分画した。有機相をNaOHの1M水溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);Hept/EtOAc/MeOH、89/11/1から81/19/1へ)で精製して、位置異性体の混合物をサーモン色の固体として得た。混合物を、Hept/EtOAc 75/25中で再結晶化し、母液をろ過及び蒸発させて固体のメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートを分離することにより、メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートを59%から66%に高めた。LC−MS(B):t=0.72min;[M+CHCN+H]+:352.79。
加えて、純粋なメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエート位置異性体をピンク色からオレンジ色の固体として単離した。LC−MS(B):t=0.75min;[M+CHCN+H]+:352.80。
A.1.c. メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエート
前工程で得られたメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物(13.3mmol)を、EtN(110mL)とトルエン(110mL)中に溶解したものを、アルゴン下、60℃に加熱し、PPh(1.33mmol)、CuI(1.33mmol)、Pd(PPhCl(0.66mmol)及びトリメチルシリルアセチレン(19.9mmol)で処理した。混合物を、60℃にて30min、そして70℃にて1h撹拌し、NHClの10%水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相を塩水(brine)で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);Hept/EtOAc、1/0から8/2へ)で精製して、表題化合物(2番目に溶出する生成物)を明黄色の固体として得た。LC−MS(B):t=0.93min;[M+CHCN+H]+:322.70。
加えて、メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートをオレンジ色の固体(最初に溶出する生成物)として単離した。LC−MS(B):t=0.97min;[M+CHCN+H]+:323.22。
A.1.d. メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエート(8.81mmol)をMeOH(8.81mL)中に溶解したものに、KCO(9.69mmol)を添加した。混合物を15min撹拌し、溶媒を溜去した。残渣をDCMと水の間で分画した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。粗製物を、DCMを用いてCC(Biotage製Isolute(登録商標) Silica II)で精製し、表題化合物を黄色がかった固体として得た。LC−MS(B):t=0.66min;[M+H]+:210.04。
A.1.e. メチル 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエート(5.57mmol)、クロロ(1,5−シクロオクタジエン)ロジウム(I)二量体(0.28mmol)及びトリス(4−フルオロフェニル)ホスフィン(3.34mmol)の混合物に、アルゴン下、脱気したDMF(28mL)を添加した。混合物を85℃に50min加熱し、RTに冷却し、EtOと水の間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);Hept/DCM、1/0から0/1へ)で精製して、表題化合物を茶色がかった固体として得た。LC−MS(B):t=0.69min;[M+H]+:210.14。
A.1.f. 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (けん化:一般的手順I)
メチル 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレート(4mmol)をMeOH(24mL)中に懸濁したものに、LiOHの2M水溶液(4mL)を添加した。混合物を65℃にて5h、次いで45℃にて一晩撹拌した。それを蒸発させ、EtOAcとHOの間で分画した。水相をHClの25%溶液で酸性化し、DCMで3回抽出した。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、表題化合物を灰白色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.65min;[M+H]+:196.06。
A.2. 4−クロロ−1−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
メチル 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレート(0.48mmol)をanh.DMF(1.2mL)中に溶解したものに、0℃にて、NaH(1.2mmol)を鉱油中に懸濁した60%懸濁液として添加した。混合物を5min撹拌し、MeI(0.72mmol)を0℃にて滴下した。混合物をRTにて1h撹拌し、水でクエンチし、EtOと水の間で分画した。水相をHClの1M水溶液で酸性化し、DCMで3回抽出した。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、表題化合物を茶色の固体として得た。LC−MS(B):t=0.61min;[M+H]+:210.05。
A.3. 4−クロロ−3−ホルミル−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.3.a. メチル 4−クロロ−3−ホルミル−1H−インドール−5−カルボキシレート
塩化ホスホリル(1.43mmol)を、0℃にて、anh.DMF(4mL)に添加した。この混合物に、メチル 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレート(0.95mmol)をanh.DMF(2mL)中に溶解したものを0℃にて滴下した。混合物を0℃にて5min撹拌し、40℃に加熱し、4h30撹拌した。それを氷上に注ぎ、1M NaOH水溶液で処理してpHを10〜11に調整し、100℃に5min加熱した。混合物をHClの1M溶液で酸性化し、DCMで3回抽出した。有機相を合わせたものを乾燥し、真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);Hept/EtOAc、1/0から35/65へ)で精製して、表題化合物をオレンジ色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.71min;[M+H]+:238.05。
A.3.b. 4−クロロ−3−ホルミル−1H−インドール−5−カルボン酸
メチル 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 4−クロロ−3−ホルミル−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物を4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(B):t=0.41min;[M+H]+:224.07。
A.4. 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.4.a. メチル 4−クロロ−7−ヨード−3−(メチルチオ)−1H−インドール−5−カルボキシレート(Gassmanインドール)
メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエート(6.21mmol)をanh.DCM(29mL)中に懸濁したものに、−60℃にて、NCS(7.45mmol)を添加し、混合物を10min撹拌した。(メチルチオ)アセトアルデヒド ジメチルアセタール(7.45mmol)をanh.DCM(5.8mL)中に溶解したものを−60℃にて添加し、混合物を撹拌して、温度を−30℃に到達させた。EtN(7.45mmol)をanh.DCM(5mL)中に溶解したものを−30℃にて添加し、混合物を撹拌して、温度をRTに到達させた。それを真空濃縮し、PhCl(17.4mL)とEtN(20.5mmol)を添加し、混合物を125℃に加熱し、2h撹拌した。揮発物を溜去し、残渣をEtO(28.7mL)中に取り、HClをジオキサン中に溶解した4M溶液(11mL)で30min処理した。それをEtOAcとNaHCOの飽和溶液の間で分画し、有機相をMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);Hept/EtOAc、9/1から65/35へ)で精製して、表題化合物を黄色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.93min;[M+H]+:381.71。
A.4.b. メチル 4−クロロ−7−メチル−3−(メチルチオ)−1H−インドール−5−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−7−ヨード−3−(メチルチオ)−1H−インドール−5−カルボキシレート(0.42mmol)をジオキサン(1mL)中に溶解したものに、アルゴン下、メチルクロロ亜鉛をTHF中に溶解した2M溶液(1.04mmol)及びPd(dppf)Cl.DCM(0.03mmol)をジオキサン(0.5mL)中に溶解したものを添加した。封止したバイアル内で混合物を65℃にて一晩撹拌し、EtOAcで希釈し、Rochelle塩の飽和溶液と塩水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。粗製物を、DCMを用いてCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標))で精製し、表題化合物を黄色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.86min;[M+H]+:270.11。
A.4.c. メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−7−メチル−3−(メチルチオ)−1H−インドール−5−カルボキシレート(0.24mmol)をEtOH(4.11mL)中に溶解したものに、Actimet M ラネーニッケル(14mg)を添加した。混合物をRTにて2h撹拌し、セライトのパッド上でろ過した。ろ液を真空濃縮し、表題化合物を白色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.82min;[M+H]+:224.16。
A.4.d. 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸(けん化II)
メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレート(0.11mmol)をMeOH(0.4mL)、THF(0.4mL)及びHO(0.4mL)中に溶解したものに、LiOH.HO(0.44mmol)を添加した。混合物を60℃にて2h撹拌した。それを蒸発させ、EtOAcとHOの間で分画した。水相をHClの25%溶液で酸性化し、EtOAcで3回抽出した。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、表題化合物をピンク色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.69min;[M+H]+:209.98。
A.5. 4−クロロ−2−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.5.a. メチル 2−クロロ−4−ヒドラジニル−5−ヨードベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエート(6.42mmol)を37%HCl(4.40mL)中に溶解したものに、亜硝酸ナトリウム(7.49mmol)を水(2.15mL)中に溶解したものを0℃にて滴下した。混合物を0℃にて15min撹拌し、塩化スズ(II)二水和物(16mmol)を水(1mL)中に溶解したものと37%HCl(4.28mL)を0℃にて滴下した。混合物を15min撹拌し、水、10%NaCO溶液及び20%NaOH溶液を連続的に添加してクエンチした。それをDCMで3回抽出し、有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);Hept/EtOAc、95/5から62/38へ)で精製して、表題化合物をベージュ色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.73min;[M+CHCN+H]+:367.75。
A.5.b. メチル 4−クロロ−7−ヨード−2−メチル−3−(メチルチオ)−1H−インドール−5−カルボキシレート
1.25M HClのEtOH溶液(1.8mL)にメチル2−クロロ−4−ヒドラジニル−5−ヨードベンゾエート(0.76mmol)を溶解した溶液に、1−メチルチオ−2−プロパノン(1.38mmol)を添加した。混合物を65℃にて2h撹拌し、ろ過した。ろ液を真空濃縮し、粗製物を、方法Iを用いて分取用LC−MSで精製した。LC−MS(A):t=0.96min;[M+H]+:395.73。
A.5.c. メチル 4−クロロ−2−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレート
反応混合物をRTにて48h撹拌し、反応の完了までActimet Mラネーニッケルのさらなる添加を要したことを除いては、4−クロロ−7−メチル−3−(メチルチオ)−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 4−クロロ−7−ヨード−2−メチル−3−(メチルチオ)−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物をメチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.83min;[M+H]+:224.10。
A.5.d. 4−クロロ−2−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸
メチル 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 4−クロロ−2−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物を4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.69min;[M+H]+:210.04。
A.6. 4−クロロ−7−ヨード−3−(メチルチオ)−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
メチル 4−クロロ−7−ヨード−3−(メチルチオ)−1H−インドール−5−カルボキシレート(0.52mmol)をMeOH(0.45mL)とHO(0.45mL)中に溶解したものに、KOH(1.57mmol)を添加した。混合物を70℃にて一晩撹拌した。それを蒸発させ、EtOと水の間で分画した。水相をHClの1M溶液で酸性化し、EtOAcで3回抽出した。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、表題化合物を茶色がかった固体として得た。LC−MS(A):t=0.78min;[M+H]+:368.91。
A.7. 4−クロロ−3−フルオロ−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.7.a. メチル 4−クロロ−3−フルオロ−1H−インドール−5−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレート(0.24mmol)をMeOH(2.09mL)中に溶解したものに、1−フルオロ−2,4,6−トリメチルピリジニウムトリフラート(0.31mmol)を添加した。混合物を65℃に加熱し、24h撹拌した。それを真空濃縮し、残渣をCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);Hept/EtOAc、1/0から1/1へ)で精製して、表題化合物をベージュ色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.80min。H NMR((CDSO) δ:11.54(s、1H)、7.60(d、J=8.6Hz、1H)、7.57(t、J=2.5Hz、1H)、7.41(dd、J=8.6Hz、J=2.4Hz、1H)、3.86(s、3H)。
A.7.b. 4−クロロ−3−フルオロ−1H−インドール−5−カルボン酸
メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 4−クロロ−3−フルオロ−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物を4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.67min;[M+CHCN+H]+:255.04。
A.8. 4−メトキシ−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.8.a. メチル 7−ヨード−4−メトキシ−3−(メチルチオ)−1H−インドール−5−カルボキシレート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートを市販のメチル 4−アミノ−5−ヨード−2−メトキシベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−クロロ−7−ヨード−3−(メチルチオ)−1H−インドール−5−カルボキシレートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.90min;[M+H]+:377.76。
A.8.b. メチル 4−メトキシ−1H−インドール−5−カルボキシレート
反応混合物をRTにて2h撹拌し、反応の完了までにさらに1回のActimet Mラネーニッケルの添加を要したことを除いては、4−クロロ−7−メチル−3−(メチルチオ)−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 7−ヨード−4−メトキシ−3−(メチルチオ)−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物をメチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.69min;[M+H]+:206.28。
A.8.c. 4−メトキシ−1H−インドール−5−カルボン酸
メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 4−メトキシ−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物を4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.60min;[M+H]+:192.28。
A.9. 3,4−ジクロロ−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.9.a. メチル 3,4−ジクロロ−1H−インドール−5−カルボキシレートメチル 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレート(0.72mmol)をDMF(1mL)中に溶解したものに、0℃にて、NCS(0.79mmol)を少しずつ添加した。混合物をRTにて一晩撹拌し、Naの10%溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相をNaの10%溶液と塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮して、表題化合物を明オレンジ色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.83min。H NMR((CDSO) δ:12.02(s、1H)、7.74(d、J=2.7Hz、1H)、7.57(d、J=8.5
3Hz、1H)、7.47(d、J=8.53Hz、1H)、3.86(s、3H)。
A.9.b. 3,4−ジクロロ−1H−インドール−5−カルボン酸
反応混合物を60℃にて一晩撹拌したことを除いては、メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 3,4−ジクロロ−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物を4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(D):t=0.18min;[M−H]−:228.04。
A.10. 4−クロロ−7−ニトロ−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.10.a. 4−アミノ−2−クロロ−5−ニトロ安息香酸
本化合物をHelv.Chim.Acta,1937、20、1407−1412に従って合成した。
A.10.b. メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ニトロベンゾエート
粗製物をさらにCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);Hept/EtOAc、3/1から0/1へ)で精製したことを除いては、4−アミノ−2−クロロ安息香酸を4−アミノ−2−クロロ−5−ニトロ安息香酸で置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.79min。H NMR((CDSO) δ:8.57(s、1H)、7.96(s、2H)、7.14(s、1H)、3.79(s、3H)。
A.10.c. メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨード−5−ニトロベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ニトロベンゾエート(13.5mmol)をDCM(33.7mL)中に溶解したものに、ビス(ピリジン)ヨードニウム テトラフルオロボレート(27mmol)とトリフルオロメタンスルホン酸(53.9mmol)を添加した。混合物をRTにて1h撹拌し、水とDCMの間で分画した。有機相をNaの10%溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);DCM/MeOH、1/0から95/5へ)で精製して、表題化合物を茶色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.88min。H NMR((CDSO) δ:8.62(s、1H)、7.77(s 広域、2H)、3.84(s、3H)。
A.10.d. メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ニトロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨード−5−ニトロベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=1.03min。H NMR((CDSO) δ:8.59(s、1H)、7.55(s 非常にブロード、2H)、3.84(s、3H)、0.31(s、9H)。
A.10.e. メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニル−5−ニトロベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートをメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ニトロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.85mi
n。H NMR((CDSO) δ:8.57(s、1H)、7.73(s 非常にブロード、2H)、5.17(s、1H)、3.81(s、3H)。
A.10.f. メチル 4−クロロ−7−ニトロ−1H−インドール−5−カルボキシレート
反応液をさらに完了まで45℃にて一晩撹拌したことを除いては、メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートをメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニル−5−ニトロベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.86min。H NMR((CDSO) δ:12.52(s、1H)、8.56(s、1H)、7.74(m、1H)、6.91(dd、J=3.2Hz、J=1.9Hz、1H)、3.93(s、3H)。
A.10.g. 4−クロロ−7−ニトロ−1H−インドール−5−カルボン酸
反応液をRTにて2h撹拌したことを除いては、メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 4−クロロ−7−ニトロ−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物を4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.71min。H NMR((CDSO) δ:13.56(s br、1H)、12.47(s、1H)、8.58(s、1H)、7.72(dd、J=J=2.6Hz、1H)、6.91(m、1H)。
A.11. 4−クロロ−3−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.11.a. メチル 4−クロロ−3−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−3−ホルミル−1H−インドール−5−カルボキシレート(0.21mmol)をDMF(0.5mL)中に溶解したものに、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.03mmol)、p−トルエンスルフォニルヒドラジド(0.27mmol)及びスルホラン(0.25mmol)を添加した。混合物を100℃にて1h加熱した。それをRTに冷却し、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.84mmol)を添加し、100℃にて1h加熱した。混合物を水でクエンチし、EtOAcで3回抽出した。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);Hept/EtOAc、1/0から6/4へ)で精製して、表題化合物を白色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.83min;[M+H]+:224.03。
A.11.b. 4−クロロ−3−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸
メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 4−クロロ−3−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物を4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.69min;[M+H]+:210.18。
A.12. 4,6−ジクロロ−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.12.a. 2,6−ジクロロ−4−ニトロ安息香酸
1,3−ジクロロ−2−メチル−5−ニトロベンゼン(4.85mmol)をピリジン(5mL)と水(10mL)中に溶解したものを90℃に加熱し、KMnO(29.1mmol)を少しずつ添加した。混合物を2h還流し、RTにて一晩撹拌した。それを90℃に加熱し、追加のKMnO(12.7mmol)を添加し、それを7h還流した。混合物をろ過し、ろ液をNaOHの1M溶液でpH12〜13に塩基性化し、EtOAcで洗浄した。水相をHClの1M溶液でpH1〜2に酸性化し、EtOAcで3回抽出した
。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、粗製の酸をオレンジ色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.45min。LC−MS(D*):t=0.17min;[M−H]−:234.01。
A.12.b. メチル 2,6−ジクロロ−4−ニトロベンゾエート
2,6−ジクロロ−4−ニトロ安息香酸(1.63mmol)をDMF(5mL)中に溶解したものに、炭酸セシウム(2.44mmol)を添加した。懸濁液をRTにて30min撹拌し、MeI(1.63mmol)を添加した。混合物を2h撹拌し、水でクエンチし、EtOAcで3回抽出した。有機相を合わせたものを乾燥し、真空濃縮して、表題化合物を黄色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.88min。H NMR((CDSO) δ:8.48(s、2H)、3.99(s、3H)。
A.12.c. メチル 4−アミノ−2,6−ジクロロベンゾエート
メチル 2,6−ジクロロ−4−ニトロベンゾエート(1.44mmol)をDMF(2mL)中に溶解したものに、塩化スズ(II)二水和物(5.04mmol)を添加した。混合物を、マイクロ波条件下にて、100℃で40min撹拌し、水でクエンチした。それをNaOHの1M溶液でpH11〜12に塩基性化し、EtOAcで3回抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−NH(登録商標);Hept/EtOAc、1/0から1/1へ)で精製して、表題化合物を黄色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.78min;[M+H]+:220.07。
A.12.d. メチル 4−アミノ−2,6−ジクロロ−3−ヨードベンゾエート
精製を行わなかったことを除いては、メチル 4−アミノ−2−クロロベンゾエートをメチル 4−アミノ−2,6−ジクロロベンゾエートで置き換えて、本化合物を、メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.86min;[M+CHCN+H]+:386.57。
A.12.e. メチル 4−アミノ−2,6−ジクロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物をメチル 4−アミノ−2,6−ジクロロ−3−ヨードベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=1.00min;[M+H]+:316.07。
A.12.f. メチル 4−アミノ−2,6−ジクロロ−3−エチニルベンゾエートメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートをメチル 4−アミノ−2,6−ジクロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.83min;[M+H]+:243.91。
A.12.g. メチル 4,6−ジクロロ−1H−インドール−5−カルボキシレート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートをメチル 4−アミノ−2,6−ジクロロ−3−エチニルベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.84min。H NMR((CDSO) δ:11.79
(s、1H)、7.62(dd、J=2.9Hz、J=2.5Hz、1H)、7.59(d、J=0.9Hz、1H)、6.58(m、1H)、3.91(s、3H)。
A.12.h. 4,6−ジクロロ−1H−インドール−5−カルボン酸
メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 4,6−ジクロロ−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物を4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.68min。LC−MS(D):t=0.15min;[M−H]−:228.06。
A.13. 4−クロロ−6−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.13.a. 2−クロロ−6−メチル−4−ニトロベンゾニトリル
シアン化銅(I)(46.4mmol)をCHCN(60mL)中に溶解したものに、亜硝酸tert−ブチル(36.3mmol)を添加した。混合物を0℃に冷却し、2−クロロ−6−メチル−4−ニトロアニリンの溶液(20.2mmol)を10min滴下した。混合物を70℃にて2h加熱し、NaCOの10%溶液でクエンチし、pHをNaOHの1M溶液で11に調整した。それをEtOAcで3回抽出し、有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);Hept/EtOAc、1/0から94/6へ)で精製して、表題化合物を黄色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.85min。H NMR((CDSO) δ:8.41(s、1H)、8.36(s、1H)、2.66(s、3H)。
A.13.b. 2−クロロ−6−メチル−4−ニトロ安息香酸
2−クロロ−6−メチル−4−ニトロベンゾニトリル(5.09mmol)を2−プロパノール(11mL)と水(11mL)中に懸濁したものに、KOH(25.4mmol)を添加した。混合物を60℃にて1h加熱し、水で希釈し、EtOAcで3回抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮して、1級アミド中間体を茶色のオイルとして得た(LC−MS(A):t=0.58min)。
粗製の1級アミドを水(2.54mL)とHSO(7.63mL)中に懸濁し、80℃に加熱した。亜硝酸ナトリウム(9.16mmol)を少しずつ添加し、混合物を80℃にて1h撹拌した。それを32%のNaOH溶液でpH13〜14に塩基性化した水でクエンチし、EtOAcで3回洗浄した。水相を、24%のHCl溶液でpH1〜2に酸性化し、EtOAcで3回抽出した。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、表題化合物を茶色のオイルとして得た。LC−MS(A):t=0.62min。H NMR((CDSO) δ:12.07(s br、1H)、8.22(dd、J=2.2Hz、J=0.4Hz、1H)、8.20(dd、J=2.1Hz、J=0.6Hz、1H)、2.43(s、3H)。
A.13.c. メチル 2−クロロ−6−メチル−4−ニトロベンゾエート
2,6−ジクロロ−4−ニトロ安息香酸を2−クロロ−6−メチル−4−ニトロ安息香酸で置き換えて、本化合物をメチル 2,6−ジクロロ−4−ニトロベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.87min。H NMR((CDSO) δ:8.26(dd、J=2.0Hz、J=0.4Hz、1H)、8.23(dd、J=2.0Hz、J=0.6Hz、1H)、3.96(s、3H)、2.41(s、3H)。
A.13.d. メチル 4−アミノ−2−クロロ−6−メチルベンゾエート
混合物を、マイクロ波条件下、100℃にて15min加熱したことを除いては、メチル
2,6−ジクロロ−4−ニトロベンゾエートをメチル 2−クロロ−6−メチル−4−ニトロベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2,6−ジクロロベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.72min;[M+CHCN+H]+:241.05。
A.13.e. メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨード−6−メチルベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロベンゾエートをメチル 4−アミノ−2−クロロ−6−メチルベンゾエートで置き換えて、本化合物を、メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.84min;[M+CHCN+H]+:366.86。
他方の位置異性体であるメチル4−アミノ−2−クロロ−5−ヨード−6−メチルベンゾエートをさらに分離した。LC−MS(A):t=0.85min;[M+CHCN+H]+:366.87。
A.13.f. メチル 4−アミノ−2−クロロ−6−メチル−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨード−6−メチル ベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.98min;[M+H]+:296.12。
A.13.g. メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニル−6−メチルベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートをメチル 4−アミノ−2−クロロ−6−メチル−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.80min;[M+H]+:224.09。
A.13.h. メチル 4−クロロ−6−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートをメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニル−6−メチルベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.82min;[M+H]+:224.09。
A.13.i. 4−クロロ−6−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸
メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 4,6−ジクロロ−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物を4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.66min。LC−MS(D):t=0.16min;[M−H]−:208.13。
A.14. 3−ブロモ−4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.14.a. メチル 3−ブロモ−4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレート(0.47mmol)をクロロベンゼン(0.47mL)中に溶解したものに、55℃にて、NBS(0.52mmol)とAIBN(0.05mmol)を添加した。混合物を55℃にて30min撹拌し、DCMで希釈し、ろ過した。ろ液をHClの1M溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。粗製物を、方法IIを用いて分取用LC−MSで精製し、表題化合物をオレンジ色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.90min。H NMR((CDSO) δ:12.45 (s br、1H)、7.44(s、1H)、6.73(s、1H)、3.85(s、3H)、2.47(s、3H)。
A.14.b. 3−ブロモ−4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸
メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 3−ブロモ−4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物を4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.77min。LC−MS(D):t=0.43min;[M−H]−:287.94。
A.15. 4−クロロ−7−イソブチル−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.15.a. メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−イソブチルベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエート(3.36mmol)をトルエン/水、20/1(40mL)中に溶解したものに、アルゴン下、KPO(11.8mmol)、PdCl(PPh(0.34mmol)及び(2−メチルプロピル)ボロン酸(6.72mmol)を添加した。封止したバイアル内で混合物を110℃にて一晩撹拌し、水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。粗製物をCC (Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);Hept/EtOAc、1/0から0/1へ)で精製して、表題化合物を黄色のオイルとして得た。LC−MS(A):t=0.90min;[M+CHCN+H]+:283.06。
A.15.b. メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨード−5−イソブチルベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロベンゾエートをメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−イソブチルベンゾエートで置き換えて、本化合物を、メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.97min;[M+CHCN+H]+:408.77。
A.15.c. メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−イソブチル−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨード−5−イソブチルベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=1.07min;[M+H]+:337.90。
A.15.d. メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニル−5−イソブチルベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートをメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−イソブチル−3−((トリメチルシリル)エチ
ニル)ベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.94min;[M+H]+:266.07。
A.15.e. メチル 4−クロロ−7−イソブチル−1H−インドール−5−カルボキシレート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートをメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニル−5−イソブチルベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.94min;[M+H]+:266.16。
A.15.f. 4−クロロ−7−イソブチル−1H−インドール−5−カルボン酸
メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 4−クロロ−7−イソブチル−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物を4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.82min、[M+H]+:252.06。
A.16. 4−クロロ−7−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.16.a. メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−(3−メトキシプロパ−1−イン−1−イル)ベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエート(3.51mmol)、Pd(PPhCl(0.18mmol)及びCuI(0.18mmol)の混合物に、アルゴン下、THF(12mL)、EtN(14mmol)及びメチルプロパルギルエーテル(14mmol)を順次添加した。混合物をRTにて1h撹拌し、EtOAcで希釈し、ろ過した。ろ液を真空濃縮し、粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);Hept/EtOAc、85/15から40/60へ)で精製して、表題化合物をオレンジ色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.82min、[M+H]+:253.99。
A.16.b. メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−(3−メトキシプロピル)ベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−(3−メトキシプロパ−1−イン−1−イル)ベンゾエート(3.48mmol)をEtOH(14mL)中に溶解したものに、PtO(0.35mmol)を添加した。混合物を、水素雰囲気下にて、2h撹拌した。それをセライト上でろ過し、EtOHで洗浄し、真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);Hept/EtOAc、1/0から8/2へ)で精製して、表題化合物を黄色のオイルとして得た。LC−MS(A):t=0.80min、[M+H]+:257.90。
A.16.c. メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨード−5−(3−メトキシプロピル)ベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロベンゾエートをメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−(3−メトキシプロピル)ベンゾエートで置き換えて、本化合物を、メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.90min;[M+H]+:383.91。
A.16.d. メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−(3−メトキシプロピル)−
3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨード−5−(3−メトキシプロピル)ベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=1.00min;[M+H]+:353.85。
A.16.e. メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニル−5−(3−メトキシプロピル)ベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートをメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−(3−メトキシプロピル)−3−((トリメチルシリル) エチニル)ベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.85min;[M+H]+:281.83。
A.16.f. メチル 4−クロロ−7−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−5−カルボキシレート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートをメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニル−5−(3−メトキシプロピル)ベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.86min;[M+H]+:282.07。
A.16.g. 4−クロロ−7−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−5−カルボン酸
メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 4−クロロ−7−(3−メトキシプロピル)−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物を4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.72min、[M+H]+:268.07。
A.17. 4−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.17.a. メチル 4−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレート(0.48mmol)、KCO(1.91mmol)及びPEPPSI(登録商標)−IPr(0.05mmol)を耐圧容器に入れ、無水ジオキサン(2mL)とトリメチルボロキシン(0.23mL)を順次添加した。アルゴン下でチューブを封止して、115℃にて加熱した。17h後、反応混合物をRTに冷却し、セライトのパッド上でろ過し、ケークをEtOAcで洗浄した。ろ液を真空濃縮し、粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);Hept/EtOAc、96/4から50/50へ)で精製して、表題化合物を白色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.78min、[M+H]+:190.10。
A.17.b. 4−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸
反応混合物を60℃にて16h撹拌したことを除いては、メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 4−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物を4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.64min。LC−MS(D):t=0.15min、[M−H]−:173.91
A.18. 4−クロロ−7−メトキシ−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.18.a. 1−クロロ−4−メトキシ−2−メチル−5−ニトロベンゼン
4−クロロ−5−メチル−2−ニトロフェノール(5.33mmol)とKCO(10.70mmol)をDMF(11mL)中に懸濁したものに、ヨウ化メチル(5.86mmol)を添加し、混合物をRTにて6h撹拌した。それを半飽和NaHCO溶液でクエンチし、EtOAcで3回抽出した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製Isolute Flash Si II;Hept/EtOAc、85/15から80/20へ)で精製して、表題化合物を黄色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.88min。H NMR((CDSO)
δ:8.01(s、1H)、7.44(s、1H)、3.93(s、3H)、2.42(s、3H)。
A.18.b. 2−クロロ−5−メトキシ−4−ニトロ安息香酸
1−クロロ−4−メトキシ−2−メチル−5−ニトロベンゼン(4.32mmol)をHO(207mL)中に懸濁したものに、KMnO(17.30mmol)を添加し、混合物を3h還流し、ろ過し、固体を除去した。ろ液を、40%NaHSO溶液でクエンチし、1M HCl溶液でpH1〜2に酸性化し、EtOAcで3回抽出した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、表題化合物を明黄色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.69min。LC−MS(D):t=0.26min、[M−H]−:230.04。
A.18.c. 4−アミノ−2−クロロ−5−メトキシ安息香酸
混合物を、マイクロ波条件下、100℃にて15min加熱したことを除いては、メチル
2,6−ジクロロ−4−ニトロベンゾエートを2−クロロ−5−メトキシ−4−ニトロ安息香酸で置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2,6−ジクロロベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.59min;[M+CHCN+H]+:242.70。
A.18.d. メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−メトキシベンゾエート
4−アミノ−2−クロロ安息香酸を4−アミノ−2−クロロ−5−メトキシ安息香酸で置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.75min;[M+H]+:216.14。
A.18.e. メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨード−5−メトキシベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロベンゾエートをメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−メトキシベンゾエートで置き換えて、本化合物を、メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.85min;[M+H]+:341.67。
A.18.f. メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−メトキシ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨード−5−メトキシベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.99min;[M+H]+:311.94。
A.18.g. メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニル−5−メトキシベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートをメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−メトキシ−3−((トリメチルシリル)エチニル)−ベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.81min;[M+H]+:240.02。
A.18.h. メチル 4−クロロ−7−メトキシ−1H−インドール−5−カルボキシレート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートをメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニル−5−メトキシベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.82min;[M+H]+:239.95。
A.18.i. 4−クロロ−7−メトキシ−1H−インドール−5−カルボン酸
メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 4−クロロ−7−メトキシ−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物を4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.68min、[M+H]+:226.08。
A.19. 4,7−ジメチル−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.19.a. 4−アミノ−2,5−ジメチルベンゾニトリル
4−ブロモ−2,5−ジメチルアニリン(5mmol)、シアン化亜鉛(6mmol)及びPd(PPh(0.1mmol)を耐圧容器に入れ、無水DMF(3mL)を添加した。アルゴン下でチューブを封止し、110℃にて加熱した。35h後、それを10%NaCO溶液でクエンチし、EtOAcで3回抽出した。有機相を飽和NaHCO溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);Hept/EtOAc、92/8から40/60へ)で精製し、表題化合物を白色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.72min、[M+H]+:147.16。
A.19.b. 4−アミノ−3−ヨード−2,5−ジメチルベンゾニトリル
メチル 4−アミノ−2−クロロベンゾエートを4−アミノ−2,5−ジメチルベンゾニトリルで置き換えて、本化合物を、メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.85min;[M+CHCN+H]+:313.83。
A.19.c. 4−アミノ−2,5−ジメチル−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾニトリル
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物を4−アミノ−3−ヨード−2,5−ジメチルベンゾニトリルで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=1.00min;[M+H]+:243.13。
A.19.d. 4−アミノ−3−エチニル−2,5−ジメチルベンゾニトリル
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートを4−アミノ−2,5−ジメチル−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾニトリルで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.81min;[M+CHCN+H]+:212.12。
A.19.e. 4,7−ジメチル−1H−インドール−5−カルボニトリル
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートを4−アミノ−3−エチニル−2,5−ジメチルベンゾニトリルで置き換えて、本化合物をメチル 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.81min;[M+CHCN+H]+:212.13。H NMR((CDSO) δ:11.64(s br、1H)、7.52(dd、J=J=2.8Hz、1H)、7.17(s、1H)、6.67(dd、J=2.9Hz、J=1.9Hz、1H)、2.63(s、3H)、2.47(s、3H)。
A.19.f. 4,7−ジメチル−1H−インドール−5−カルボン酸
4,7−ジメチル−1H−インドール−5−カルボニトリル(0.19mmol)をEtOH(1mL)中に溶解したものに、4M KOH溶液(3.9mL)を添加し、混合物を120℃にて18h加熱した。それを水とEtOAcの間で分画し、水相を25%HCl溶液でpH1〜2に酸性化し、EtOAcで3回抽出した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、表題化合物を白色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.68min;[M+H]+:190.18。
A.20. 4−エチル−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.20.a. メチル 4−エチル−1H−インドール−5−カルボキシレート
トリメチルボロキシンをビニルボロン酸 ピナコールエステルで置き換えて、本化合物をメチル 4−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.80min、[M+H]+:202.20。
A.20.b. メチル 4−エチル−1H−インドール−5−カルボキシレート
メチル 4−ビニル−1H−インドール−5−カルボキシレート(0.21mmol)をEtOH(2mL)中に溶解したものに、二酸化白金(0.021mmol)を添加した。混合物を、水素雰囲気下にて、2h撹拌し、セライト上でろ過し、真空濃縮して、表題化合物をピンクがかった固体として得た。LC−MS(A):t=0.83min、[M+H]+:204.18。
A.20.c. 4−エチル−1H−インドール−5−カルボン酸
メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 4−エチル−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物を4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.70min、[M+CHCN+H]+:231.08。
A.21. 4−クロロ−7−アセチル−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.21.a. メチル 4−アミノ−2−クロロ−3,5−ジヨードベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロベンゾエート(10.8mmol)をEtOH(100mL)中に懸濁したものに、ヨウ素(23.7mmol)と硫酸銀(10.8mmol)を、アルゴン下、添加した。混合物を2h撹拌し、ろ過し、ろ液をチオ硫酸ナトリウムの10%水溶液で処理した。EtOHを蒸発させた後、残渣をEtOAcとNaOHの1M水溶液の間で分画した。有機相を1MのNaOH水溶液と塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。粗製物を、DCMを用いてCCで精製し、固形物をCH
CN中で粉砕し、ろ過して、表題化合物をベージュ色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.92min。H NMR((CDSO) δ:8.13(s、1H)、6.02(s、2H)、3.79(s、3H)。
A.21.b. メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨード−5−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3,5−ジヨードベンゾエート(9.6mmol)をEtN(80mL)とトルエン(80mL)中に溶解したものを、アルゴン下、PPh(0.96mmol)、CuI(4.80mmol)、Pd(PPhCl(0.48mmol)及びトリメチルシリルアセチレン(10.1mmol)で処理した。混合物をRTにて2h撹拌し、NHClの10%水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);Hept/EtOAc、100/0から85/15へ)で精製して、表題化合物を明オレンジ色の固体として得た。LC−MS(A):t=1.05min;[M+H]+:408.02。
A.21.c. メチル 5−アセチル−4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨード−5−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエート(4.39mmol)をトルエン(20mL)中に溶解したものを、4−トルエンスルホン酸一水和物(11mmol)で処理した。混合物を80℃にて3h撹拌し、水中に注いだ。水相を、NaOHの32%水溶液でpH=12〜13に塩基性化し、EtOAcで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);Hept/EtOAc、100/0から75/25へ)で精製して、表題化合物を明黄色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.88min。H NMR((CDSO)
δ:8.37(s、1H)、8.00(s br、2H)、3.83(s、3H)、2.63(s、3H)。
A.21.d. メチル 5−アセチル−4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物をメチル 5−アセチル−4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=1.03min;[M+H]+:324.25。
A.21.e. メチル 5−アセチル−4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートをメチル 5−アセチル−4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.84min;[M+H]+:251.99。
A.21.f. メチル 7−アセチル−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートをメチル 5−アセチル−4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレートと類似の方法を用いて製造した。
LC−MS(A):t=0.83min。H NMR((CDSO) δ:11.96(s、1H)、8.32(s、1H)、7.56(dd、J1==2.9Hz、1H)、6.74(dd、J=2.1Hz、J=3.2Hz、1H)、3.92(s、3H)、2.72(s、3H)。
A.21.g. 7−アセチル−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸
メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 7−アセチル−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物を4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.69min。H NMR((CDSO) δ:13.25(s、1H)、11.91(s、1H)、8.34(s、1H)、7.54(dd、J1==2.9Hz、1H)、6.72(dd、J=2.1Hz、J=3.1Hz、1H)、2.72(s、3H)。
A.22. 7−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.22.a. メチル 4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾエート
4−アミノ−2−クロロ安息香酸を4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)安息香酸で置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.77min、[M+H]+:220.04。
A.22.b. メチル 4−アミノ−5−ヨード−2−(トリフルオロメチル)ベンゾエート
5−ヨード位置異性体のみを単離したことを除いては、メチル 4−アミノ−2−クロロベンゾエートをメチル 4−アミノ−2−(トリフルオロメチル)ベンゾエートで置き換えて、本化合物を、メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル
4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.88min、[M+H]+:345.7。
A.22.c. メチル 4−アミノ−5−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾエート
メチル 4−アミノ−5−ヨード−2−(トリフルオロメチル)ベンゾエート(24.6mmol)をジオキサン(49mL)中に溶解したものに、アルゴン下、メチルクロロ亜鉛をTHF(61.6mmol)中に溶解した2M溶液、次いでPd(dppf)Cl.DCM(1.72mmol)を添加した。封止したバイアル内で混合物を65℃にて30min撹拌し、EtOAcで希釈し、ろ過した。ろ液をRochelle塩の飽和溶液と塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。粗製物を、DCMを用いてCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標))で精製し、表題化合物を茶色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.81min;[M+H]+:234.01。
A.22.d. メチル 4−アミノ−3−ヨード−5−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾエート
反応混合物を50℃にて7h撹拌したことを除いては、メチル 4−アミノ−2−クロロベンゾエートをメチル 4−アミノ−5−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾエートで置き換えて、本化合物を、メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.88min、[M+H]+:400.78。
A.22.e. メチル 4−アミノ−5−メチル−2−(トリフルオロメチル)−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエート
反応混合物を70℃にて3h30撹拌したことを除いては、メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物をメチル 4−アミノ−3−ヨード−5−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=1.02min;[M+H]+:330.09。
A.22.f. メチル 4−アミノ−3−エチニル−5−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートをメチル 4−アミノ−5−メチル−2−(トリフルオロメチル)−3−((トリメチルシリル) エチニル)ベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.85min;[M+H]+:257.90。
A.22.g. メチル 7−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−5−カルボキシレート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートをメチル 4−アミノ−3−エチニル−5−メチル−2−(トリフルオロメチル)ベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.86min。H NMR((CDSO) δ:11.87(s、1H)、7.68(dd、J=J=2.8Hz、1H)、7.22(s、1H)、6.65(m、1H)、3.85(s、3H)、2.58(s、3H)。
A.22.h. 7−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−5−カルボン酸
反応混合物を60℃にて一晩撹拌したことを除いては、メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 7−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物を4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.73min。H NMR((CDSO) δ:13.07(s br、1H)、11.79(s、1H)、7.65(dd、J=J=2.7Hz、1H)、7.21(s、1H)、6.63(m、1H)、2.57(s、3H)。
A.23. 4−クロロ−7−エチル−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.23.a. メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−エチニル−3−ヨードベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートをメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨード−5−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.88min。H NMR((CDSO) δ:7.76(s、1H)、6.17(s、2H)、4.65(s、1H)、3.78(s、3H)。
A.23.b. メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−エチル−3−ヨードベンゾエ
ート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−エチニル−3−ヨードベンゾエート(0.99mmol)をEtOH(4mL)中に溶解したものに、酸化白金(IV)(0.099mmol)を添加した。混合物を、水素雰囲気下にて、1h撹拌し、セライト上でろ過し、真空濃縮した。粗製物をDCMを用いてCCで精製し、表題化合物を明黄色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.90min、[M+H]+:339.83。
A.23.c. メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−エチル−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエート
反応液を80℃にて30min撹拌したことを除いては、メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−エチル−3−ヨードベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=1.03min;[M+H]+:310.22。
A.23.d. メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−エチル−3−エチニルベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートをメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−エチル−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.86min;[M+H]+:238.21。
A.23.e. メチル 4−クロロ−7−エチル−1H−インドール−5−カルボキシレート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートをメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−エチル−3−エチニルベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.86min、[M+H]+:238.05。
A.23.f. 4−クロロ−7−エチル−1H−インドール−5−カルボン酸
メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 7−メチル−4−(トリフルオロメチル)−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物を4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.73min、[M+H]+:224.20。
A.24. 7−クロロ−4−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.24.a. メチル 4−アセタミド−5−クロロ−2−(((トリフルオロメチル)スルフォニル)オキシ)ベンゾエート
メチル 4−アセタミド−5−クロロ−2−ヒドロキシベンゾエート(20.5mmol)をDCM(100mL)中に溶解したものに、0℃にて、EtN(22.6mmol)とトリフルオロメタンスルホン酸無水物(22.6mmol)を添加した。混合物をRTにて1h撹拌し、NaHCOの飽和溶液でクエンチし、DCMで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);Hept/EtOAc、100/0から65/35へ)で精製して、表題化合物を明黄色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.90min。H NMR((CDSO) δ:9.94(s、1H)、8.35(s、1H)、8.14(s、1H)、3.88(s、3H)、2.23(s、
3H)。
A.24.b. メチル 4−アセタミド−5−クロロ−2−メチルベンゾエート
メチル 4−アセタミド−5−クロロ−2−(((トリフルオロメチル)スルフォニル)オキシ)ベンゾエート(2.61mmol)、KPO(5.23mmol)、メチルボロン酸(5.23mmol)及びPd(dppf)Cl.DCM(0.26mmol)をTHF(26mL)中に懸濁したものを、アルゴン下、65℃にて2h撹拌した。反応混合物をNaHCOの飽和溶液でクエンチし、EtOAcで3回抽出した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);Hept/EtOAc、100/0から60/40へ)で精製して、表題化合物を白色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.77min、[M+H]+:241.90。
A.24.c. メチル 4−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾエート
メチル 4−アセタミド−5−クロロ−2−メチルベンゾエート(2.25mmol)をMeOH(14mL)中に溶解したものに、KCO(2.48mmol)を添加した。懸濁液をRTにて3日間撹拌し、MeOHを溜去し、残渣をEtOAcとHClの1M溶液の間で分画した。水相をEtOAcで2回抽出し、有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);Hept/EtOAc、100/0から80/20へ)で精製して、表題化合物を白色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.81min、[M+H]+:200.12。
A.24.d. メチル 4−アミノ−5−クロロ−3−ヨード−2−メチルベンゾエート
反応混合物をRTにて1h撹拌したことを除いては、メチル 4−アミノ−2−クロロベンゾエートをメチル 4−アミノ−5−クロロ−2−メチルベンゾエートで置き換えて、本化合物を、メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.91min。H NMR((CDSO) δ:7.76(s、1H)、6.02(s、2H)、3.77(s、3H)、2.65(s、3H)。
A.24.e. メチル 4−アミノ−5−クロロ−2−メチル−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物をメチル 4−アミノ−5−クロロ−3−ヨード−2−メチル ベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=1.06min;[M+H]+:296.14。
A.24.f. メチル 4−アミノ−5−クロロ−3−エチニル−2−メチルベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートをメチル 4−アミノ−5−クロロ−2−メチル−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.88min;[M+H]+:224.03。
A.24.g. メチル 7−クロロ−4−メチル−1H−インドール−5−カルボキ
シレート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートをメチル 4−アミノ−5−クロロ−3−エチニル−2−メチルベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.86min、[M+H]+:223.46。
A.24.h. 7−クロロ−4−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸
メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 7−クロロ−4−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物を4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.72min。H NMR((CDSO) δ:12.62(s、1H)、11.77(s、1H)、7.67(s、1H)、7.49(dd、J=J=2.8Hz、1H)、6.78(dd、J=2.0Hz、J=3.0Hz、1H)、2.75(s、3H)。
A.25. 7−メトキシ−4−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.25.a. 5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロベンゾニトリル
反応混合物を85℃にて1h、そしてRTにて一晩撹拌したことを除いては、2−クロロ−6−メチル−4−ニトロアニリンを5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロアニリンで置き換えて、本化合物を2−クロロ−6−メチル−4−ニトロベンゾニトリルと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.82min。H NMR((CDSO) δ:8.00(s、1H)、7.88(s、1H)、3.95(s、3H)、2.47(s、3H)。
A.25.b. 5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロ安息香酸
2−クロロ−6−メチル−4−ニトロベンゾニトリルを5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロベンゾニトリルで置き換えて、本化合物を2−クロロ−6−メチル−4−ニトロ安息香酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.82min。LC−MS(D):t=0.17min;[M−H]−:210.19。
A.25.c. メチル 5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロベンゾエート
4−アミノ−2−クロロ−安息香酸を5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロ安息香酸で置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.85min。H NMR((CDSO) δ:7.87(s、1H)、7.64(s、1H)、3.95(s、3H)、3.89(s、3H)、2.46(s、3H)。
A.25.d. メチル 4−アミノ−5−メトキシ−2−メチルベンゾエート
メチル 5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロベンゾエート(2.13mmol)をMeOH(21mL)中に溶解したものに、RTにて、亜鉛末(21.3mmol)を、次いで0℃にて、ギ酸アンモニウム(21.3mmol)を添加した。混合物をRTにて1h撹拌し、セライト上でろ過し、ろ液を真空濃縮した。残渣をEtOAcとNaHCOの飽和溶液の間で分画した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。粗製物をCC(DCM/MeOH、100/0から99/1へ)で精製して、表題化合物を明黄色の固体として得た。LC−MS(A):tR=0.71min;[M+H]+:196.15。
A.25.e. メチル 4−アミノ−3−ヨード−5−メトキシ−2−メチルベンゾエート
反応混合物をRTにて1h撹拌したことを除いては、メチル 4−アミノ−2−クロロベ
ンゾエートをメチル 4−アミノ−5−メトキシ−2−メチルベンゾエートで置き換えて、本化合物を、メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.87min、[M+H]+:321.73。
A.25.f. メチル 4−アミノ−5−メトキシ−2−メチル−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物をメチル 4−アミノ−3−ヨード−5−メトキシ−2−メチル ベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=1.01min;[M+H]+:292.21。
A.25.g. メチル 4−アミノ−3−エチニル−5−メトキシ−2−メチルベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートをメチル 4−アミノ−5−メトキシ−2−メチル−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.83min;[M+H]+:220.13。
A.25.h. メチル 7−メトキシ−4−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートをメチル 4−アミノ−3−エチニル−5−メトキシ−2−メチルベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.81min;[M+H]+:220.07。
A.25.i. 7−メトキシ−4−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸
メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 7−メトキシ−4−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物を4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.67min;[M+H]+:206.15。
A.26. 4−クロロ−7−エトキシ−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.26.a. 4−アミノ−2−クロロ−5−メトキシベンゾニトリル
反応混合物を110℃にて一晩撹拌したことを除いては、4−ブロモ−2,5−ジメチルアニリンを4−ブロモ−5−クロロ−2−メトキシアニリンで置き換えて、本化合物を4−アミノ−2,5−ジメチルベンゾニトリルと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.76min、[M+H]+:183.19。
A.26.b. 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨード−5−メトキシベンゾニトリル反応混合物をRTにて45min撹拌したことを除いては、メチル 4−アミノ−2−クロロベンゾエートを4−アミノ−2−クロロ−5−メトキシベンゾニトリルで置き換えて、本化合物を、メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.86min。H NMR((CDSO) δ:7.33(s、1H)、6.11(s、2H)、3.85(s、3H)。
A.26.c. 4−アミノ−2−クロロ−5−メトキシ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾニトリル
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物を4−アミノ−2−クロロ−3−ヨード−5−メトキシベンゾニトリルで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=1.00min;[M+H]+:279.04。
A.26.d. 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニル−5−メトキシベンゾニトリル
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートを4−アミノ−2−クロロ−5−メトキシ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾニトリルで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.82min;[M+CHCN+H]+:248.23。
A.26.e. 4−クロロ−7−メトキシ−1H−インドール−5−カルボニトリルメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートを4−アミノ−2−クロロ−3−エチニル−5−メトキシベンゾニトリルで置き換えて、本化合物をメチル 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.83min、[M+CHCN+H]+:248.23。H NMR((CDSO) δ:12.23(s、1H)、7.56(d、J=3.1Hz、1H)、7.14(s、1H)、6.61(d、J=3.1Hz、1H)、3.99(s、3H)。
A.26.f. 4−クロロ−7−ヒドロキシ−1H−インドール−5−カルボニトリル
4−クロロ−7−メトキシ−1H−インドール−5−カルボニトリル(2.53mmol)をDCM(106mL)中に溶解したものに、BBrをDCM(14.8mmol)中に溶解した1M溶液を−78℃に滴下した。混合物をRTに温まるようにし、45℃にて15h、次いで55℃にて4h30撹拌した。それをMeOH(40mL)でクエンチし、真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);EtOAc/MeOH、100/0から90/10へ)で精製して、表題化合物を茶色がかった固体として得た。LC−MS(A):t=0.75min。H NMR((CDSO) δ:11.99(s、1H)、10.69(s、1H)、7.54(dd、J=J2=2.8Hz、1H)、6.80(s、1H)、6.57(m、1H)。
A.26.g. 4−クロロ−7−エトキシ−1H−インドール−5−カルボニトリル4−クロロ−7−ヒドロキシ−1H−インドール−5−カルボニトリル(1.31mmol)をDMF(2.6mL)中に溶解したものに、0℃にて、KCO(1.58mmol)と臭化エチル(1.44mmol)を添加した。混合物をRTにて一晩撹拌し、水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);Hept/EtOAc、100/0から50/50へ)で精製して、表題化合物を白色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.88min、[M+CHCN+H]+:262.10。
A.26.h. 4−クロロ−7−エトキシ−1H−インドール−5−カルボン酸
4,7−ジメチル−1H−インドール−5−カルボニトリルを4−クロロ−7−エトキシ
−1H−インドール−5−カルボニトリルで置き換えて、本化合物を4,7−ジメチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.73min;[M+H]+:240.05。
A.27. 4−クロロ−7−ヒドロキシ−1H−インドール−5−カルボン酸の合成4,7−ジメチル−1H−インドール−5−カルボニトリルを4−クロロ−7−ヒドロキシ−1H−インドール−5−カルボニトリルで置き換えて、本化合物を4,7−ジメチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.60min;[M+CHCN+H]+:253.02。
A.28. 4−クロロ−7−プロピル−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.28.a. メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−プロピルベンゾエート
(2−メチルプロピル)ボロン酸を1−プロピルボロン酸で置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−イソブチルベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.86min;[M+H]+:228.15。
A.28.b. メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨード−5−プロピルベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロベンゾエートをメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−プロピルベンゾエートで置き換えて、本化合物を、メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.94min;[M+H]+:353.66。
A.28.c. メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−プロピル−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨード−5−プロピルベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=1.05min;[M+H]+:324.10。
A.28.d. メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニル−5−プロピルベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートをメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−プロピル−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.90min;[M+H]+:252.25。
A.28.e. メチル 4−クロロ−7−プロピル−1H−インドール−5−カルボキシレート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートをメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニル−5−プロピルベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.91min;[M+H]+:252.21。
A.28.f. 4−クロロ−7−プロピル−1H−インドール−5−カルボン酸
メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 4−クロロ−7−プロピル−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本
化合物を4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.78min、[M+H]+:238.19。
A.29. 7−(2−(tert−ブトキシ)エトキシ)−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.29.a. 7−(2−(tert−ブトキシ)エトキシ)−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボニトリル
反応混合物を80℃にて8h撹拌したことを除いては、臭化エチルを2−(2−ブロモエトキシ)−2−メチルプロパンで置き換えて、本化合物を4−クロロ−7−エトキシ−1H−インドール−5−カルボニトリルと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.94min、[M+CHCN+H]+:334.12。
A.29.b. 7−(2−(tert−ブトキシ)エトキシ)−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸
4,7−ジメチル−1H−インドール−5−カルボニトリルを7−(2−(tert−ブトキシ)エトキシ)−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボニトリルで置き換えて、本化合物を4,7−ジメチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.80min;[M+CHCN+H]+:353.16。H NMR((CDSO) δ:12.86(s 非常にbr、1H)、11.74(s、1H)、7.43(dd、J=J=2.7Hz、1H)、7.17(s、1H)、6.58(m、1H)、4.26(m、2H)、3.74(m、2H)、1.18(s、9H)。
A.30. 4,7−ジフルオロ−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.30.a. メチル 2,5−ジフルオロ−4−ニトロベンゾエート
4−アミノ−2−クロロ安息香酸を2,5−ジフルオロ−4−ニトロ安息香酸で置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.80min。H NMR((CDSO) δ:8.31(dd、J=6.0Hz、J=9.7Hz、1H)、8.07(dd、J=5.8Hz、J=10.9Hz、1H)、3.92(s、3H)。
A.30.b. メチル 4−アミノ−2,5−ジフルオロベンゾエート
メチル 5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロベンゾエートをメチル 2,5−ジフルオロ−4−ニトロベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−5−メトキシ−2−メチルベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.70min、[M+H]+:188.22。
A.30.c. メチル 4−アミノ−2,5−ジフルオロ−3−ヨードベンゾエート反応混合物をRTにて1h撹拌したことを除いては、メチル 4−アミノ−2−クロロベンゾエートをメチル 4−アミノ−2,5−ジフルオロベンゾエートで置き換えて、本化合物を、メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.81min。H NMR((CDSO) δ:7.52(dd、J=6.7Hz、J=11.7Hz、1H)、6.43(s、2H)、3.78(s、3H)。
A.30.d. メチル 4−アミノ−2,5−ジフルオロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−
クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物をメチル 4−アミノ−2,5−ジフルオロ−3−ヨードベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.98min;[M+H]+:284.22。
A.30.e. メチル 4−アミノ−3−エチニル−2,5−ジフルオロベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートをメチル 4−アミノ−2,5−ジフルオロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.78min。H NMR((CDSO) δ:7.48(dd、J=6.6Hz、J=11.8Hz、1H)、6.66(s、2H)、4.80(s、1H)、3.78(s、3H)。
A.30.f. メチル 4,7−ジフルオロ−1H−インドール−5−カルボキシレート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートをメチル 4−アミノ−3−エチニル−2,5−ジフルオロベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.79min、[M+H]+:212.21。
A.30.g. 4,7−ジフルオロ−1H−インドール−5−カルボン酸
メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 4,7−ジフルオロ−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物を4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.64min。H NMR((CDSO)
δ:12.96(s、1H)、12.29(s、1H)、7.56(dd、J=J=2.6Hz、1H)、7.32(dd、J=4.9Hz、J=11.3Hz、1H)、6.73(m、1H)。
A.31. 4−フルオロ−7−メトキシ−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.31.a. 2−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロ安息香酸
2,5−ジフルオロ−4−ニトロ安息香酸(2.46mmol)とCsCO(12.3mmol)をDMF中に懸濁したものに、MeOH(16.5mmol)を添加し、混合物をRTにて3h30撹拌した。それを水で希釈し、HClの1M溶液でpH=1〜2に酸性化し、EtOAcで3回抽出した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮して、表題化合物を明黄色の固体として得た。LC−MS(A):t=0.67min。H NMR((CDSO) δ:13.96(s br、1H)、8.03(d、J=9.6Hz、1H)、7.68(d、J=5.8Hz、1H)、3.97(s、3H)。
A.31.b. メチル 2−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロベンゾエート
4−アミノ−2−クロロ安息香酸を2−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロ安息香酸で置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.81min。H NMR((CDSO) δ:8.09(d、J=9.7Hz、1H)、7.70(d、J=5.7Hz、1H)、3.98(s、3H)、3.92(s、3H)。
A.31.c. メチル 4−アミノ−2−フルオロ−5−メトキシベンゾエート
メチル 5−メトキシ−2−メチル−4−ニトロベンゾエートをメチル 2−フルオロ−5−メトキシ−4−ニトロベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−5−メトキシ−2−メチルベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.70min、[M+H]+:200.19。
A.31.d. メチル 4−アミノ−2−フルオロ−3−ヨード−5−メトキシベンゾエート
反応混合物をRTにて2h撹拌したことを除いては、メチル 4−アミノ−2−クロロベンゾエートをメチル 4−アミノ−2−フルオロ−5−メトキシベンゾエートで置き換えて、本化合物を、メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.83min、[M+H]+:325.97。
A.31.e. メチル 4−アミノ−2−フルオロ−5−メトキシ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物をメチル 4−アミノ−2−フルオロ−3−ヨード−5−メトキシ ベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.97min;[M+H]+:296.03。
A.31.f. メチル 4−アミノ−3−エチニル−2−フルオロ−5−メトキシベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートをメチル 4−アミノ−2−フルオロ−5−メトキシ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.78min;[M+H]+:223.92。
A.31.g. メチル 4−フルオロ−7−メトキシ−1H−インドール−5−カルボキシレート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートをメチル 4−アミノ−3−エチニル−2−フルオロ−5−メトキシベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.78min、[M+H]+:223.76。H NMR((CDSO) δ:11.96(s、1H)、7.41(dd、J=J=2.6Hz、1H)、6.99(d、J=4.9Hz、1H)、6.62(m、1H)、3.95(s、3H)、3.85(s、3H)。
A.31.h. 4−フルオロ−7−メトキシ−1H−インドール−5−カルボン酸
メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 4−フルオロ−7−メトキシ−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物を4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.64min、[M+H]+:210.15。
A.32. 4−クロロ−7−(2−エトキシエチル)−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.32.a. メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−(2−エトキシビニル)ベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエート(1.05mmol)、KOH(2.1mmol) Pd(OAc)(0.03mmol)及び2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシビフェニル(0.08mmol)の混合物に、アルゴン下、CHCN(10mL)とトランス−2−エトキシビニルボロン酸 ピナコールエステル(2.1mmol)を添加した。封止したバイアル内で混合物を70℃にて1h撹拌し、NHClの10%溶液でクエンチし、DCMで3回抽出した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);Hept/EtOAc、100/0から27/63へ)で精製して、表題化合物を茶色のオイルとして得た。LC−MS(A):t=0.85min;[M+CHCN+H]+:297.04。
A.32.b. メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−(2−エトキシエチル)ベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−(2−エトキシビニル)ベンゾエート(0.63mmol)をEtOH(4.2mL)中に溶解したものに、酸化白金(IV)(0.13mmol)を添加した。混合物を、水素雰囲気下にて、3h撹拌し、セライト上でろ過し、真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);Hept/EtOAc、100/0から63/37へ)で精製して、表題化合物を茶色がかったオイルとして得た。LC−MS(A):t=0.81min、[M+H]+:257.95。
A.32.c. メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−(2−エトキシエチル)−3−ヨードベンゾエート
反応混合物をRTにて1h撹拌したことを除いては、メチル 4−アミノ−2−クロロベンゾエートをメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−(2−エトキシエチル)ベンゾエートで置き換えて、本化合物を、メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.91min、[M+H]+:384.10。
A.32.d. メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−(2−エトキシエチル)−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−ヨードベンゾエートとメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−ヨードベンゾエートの混合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−(2−エトキシエチル)−3−ヨードベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=1.05min;[M+H]+:353.87。
A.32.e. メチル 4−アミノ−2−クロロ−5−(2−エトキシエチル)−3−エチニルベンゾエート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートをメチル 4−アミノ−2−クロロ−5−(2−エトキシエチル)−3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.87min;[M+H]+:282.15。
A.32.f. メチル 4−クロロ−7−(2−エトキシエチル)−1H−インドール−5−カルボキシレート
メチル 4−アミノ−2−クロロ−3−エチニルベンゾエートをメチル 4−アミノ−2
−クロロ−5−(2−エトキシエチル)−3−エチニルベンゾエートで置き換えて、本化合物をメチル 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.87min、[M+H]+:282.14。H NMR((CDSO) δ:11.77(s、1H)、7.55(dd、J=J=2.8Hz、1H)、7.49(s、1H)、6.63(dd、J=2.0Hz、J=3.1Hz、1H)、3.85(s、3H)、3.66(t、J=7.0Hz、2H)、3.45(q、J=7.0Hz、2H)、3.12(t、J=6.9Hz、2H)、1.09(t、J=7.0Hz、3H)。
A.32.g. 4−クロロ−7−(2−エトキシエチル)−1H−インドール−5−カルボン酸
メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル 4−クロロ−7−(2−エトキシエチル)−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物を4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.74min、[M+H]+:268.03。
A.33. 4−クロロ−7−(2−メトキシプロパン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボン酸の合成
A.33.a. メチル 4−クロロ−7−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボキシレート
メチル 7−アセチル−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレート(0.56mmol)をTHF(11mL)中に溶解したものに、−10℃にて、メチルマグネシウムブロミドをジエチルエーテル(1.12mmol)中に溶解した3M溶液を滴下した。混合物をRTにて1h撹拌し、追加のメチルマグネシウムブロミドをジエチルエーテル(1.12mmol)中に溶解した3M溶液を−10℃にて、添加した。混合物をRTにて1hさらに撹拌し、0℃に冷却した。それをNHClの飽和溶液でクエンチし、EtOAcで3回抽出した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製Isolute(登録商標) Silica II;DCM/MeOH、100/0から99/1へ)で精製して、表題化合物を灰色の固体として得た。LC−MS(A):tR=0.79min;[M+H]+:268.15。
A.33.b. メチル 4−クロロ−7−(2−メトキシプロパン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボキシレート
メチル 4−クロロ−7−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボキシレート(0.39mmol)をTHF(1mL)中に溶解したものに、0℃にて、NaHを鉱油中に懸濁した60%懸濁液(1.18mmol)、次いでヨウ化メチル(0.39mmol)を添加した。混合物を0℃にて10min、RTにて一晩撹拌し、0℃に冷却した。それをNaHCOの飽和溶液でクエンチし、EtOAcで3回抽出した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。粗製物を、方法IIを用いて分取用LC−MSで精製し、表題化合物を白色の固体として得た。LC−MS(A):tR=0.88min。H NMR((CDSO) δ:11.25(s br、1H)、7.47(s、1H)、7.45(dd、J=J=2.9Hz、1H)、6.64(m、1H)、3.86(s、3H)、2.97(s、3H)、1.61(s、6H)。
A.33.c. 4−クロロ−7−(2−メトキシプロパン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボン酸
メチル 4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボキシレートをメチル
4−クロロ−7−(2−メトキシプロパン−2−イル)−1H−インドール−5−カルボキシレートで置き換えて、本化合物を4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):t=0.75min。
B. アミンの合成
B.1. (1−アミノメチル)シクロヘプタノールの合成
本化合物をWO2012/114268に従って合成した。
B.2. 1−(アミノメチル)−4,4−ジフルオロシクロヘキサノールの合成
本化合物をWO2012/114268に従って合成した。
B.3. (S)−2−アミノ−2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)エタノール塩酸塩の合成
B.3.a. (S)−メチル 2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)アセテート
本化合物をBioorg.Med.Chem.Lett.、2004、14(1)、43−46に従って合成した。
B.3.b. (S)−メチル 2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(4−オキソシクロヘキシル)アセテート
(S)−メチル 2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(4−ヒドロキシシクロヘキシル)アセテート(4.7g)をDCM(45mL)中に溶解したものに、DMPをDCM(51mL、1.5eq)中に溶解した15%溶液を滴下した。混合物をRTにて一晩撹拌し、DCMで希釈し、NaHCOの飽和溶液と水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。粗製物をCC(Hept/EtOAc、1/1)で精製して、4.6gの表題化合物を無色のオイルとして得た。LC−MS(B):t=0.64min;[M+H]+:286.03。
B.3.c. (S)−メチル 2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)アセテート
(S)−メチル 2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(4−オキソシクロヘキシル)アセテート(4.6g)をDCM(45mL)中に溶解したものに、0℃にて、ビス(2−メトキシエチル)アミノサルファートリフルオリドをTHF(26mL)中に溶解した50%溶液をゆっくりと添加した。混合物を0℃にて30min、そしてRTにて一晩撹拌し、0℃にて、NaHCOの飽和溶液でクエンチした。それをDCMで抽出し、水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。粗製物をCC(Hept/EtOAc、2/1)で精製して、4.0gの表題化合物を明黄色のオイルとして得た。LC−MS(B):t=0.81min;[M+H]+:308.08。
B.3.d. (S)−tert−ブチル (1−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−ヒドロキシエチル)カーバメート
(S)−メチル 2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)アセテート(4.1g)をEtOH(54mL)中に溶解したものに、0℃にて、CaCl(27mg)、THF(18mL)及びNaBH(2g)をゆっくりと添加した。混合物を0℃にて3h撹拌し、クエン酸溶液でクエンチした。それをDCMで抽出し、水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。粗製物をCC(Hept/EtOAc、1/1)で精製して、1.8gの表題化合物を白色の固体として得た。LC−MS(B):t=0.69min;[M+H]+:280.01。
B.3.e. (S)−2−アミノ−2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)エタノール塩酸塩
(S)−tert−ブチル (1−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)−2−ヒドロキシエチル)カーバメート(1.8g)をEtOAc(25mL)中に溶解したものに、HClをジオキサン中に溶解した4M溶液(6.5mL)を添加した。混合物をRTにて24h撹拌し、真空濃縮し、HVにて乾燥して、表題化合物を白色の固体として得た。LC−MS(B):t=0.31min;[M+H]+:180.18。
B.4. 2−アミノ−2−シクロヘプチルエタノールの合成
B.4.a. 2−アミノ−2−シクロヘプチル酢酸 tert−ブチルエステル
N−(ジフェニルメチレン)グリセリン tert−ブチルエステル(6.83mmol)と(R)−4,4−ジブチル−2,6−ビス(3,4,5−トリフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−ジナフトール[7,6,1,2−cde]アゼピニウムブロミド(6.84μmol)を、45mLのトルエン中に溶解した溶液に、臭化シクロヘプチル(8.2mmol)とCsOH HO(34.2mmol)を、−10℃にて順次添加した。反応混合物を−10℃にて10min、次いでRTにて4日間撹拌した。(R)−4,4−ジブチル−2,6−ビス(3,4,5−トリフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−ジナフトール[7,6,1,2−cde]アゼピニウムブロミド(6.84μmol)をさらに添加し、撹拌をRTにてさらに24h続けた。反応液を水でクエンチし、DCMで3回抽出した。有機層を合わせたものを合わせ、濃縮し、残渣を100mLのTHF中に再溶解した。0.5Mクエン酸水溶液100mLを添加し、混合物をRTにて4h撹拌した。混合物を体積が半分になるまで濃縮し、EtOで2回抽出した。水層を固体NaHCOで塩基性化し、DCMで3回抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の生成物を黄色のオイルとして得た。LC−MS(B):tR=0.61min;[M+H]+:228.29。
B.4.b. 2−アミノ−2−シクロヘプチルエタノール
3.43mLのLiAlH(THF中1M)を8mLのTHF中に溶解したものに、2−アミノ−2−シクロヘプチル酢酸 tert−ブチルエステル(1.72mmol)を3mLのTHFに溶解したものを、0℃にて添加した。氷浴を除き、撹拌をRTにて1h続けた。反応混合物を0℃に冷却し、水と1M NaOH溶液でクェンチし、セライトのパッド上でろ過し、EtOAcで洗浄した。ろ液を1M NaOH溶液でpH8〜9に塩基性化し、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、粗製生成物を黄色のオイルとして得た。粗製物を3mLのEtO中に溶解し、HClの4Mジオキサン溶液を0℃にて滴下した。得られた沈殿物をろ過により分離し、真空乾燥して、対応するHCl塩を黄色の固体として得た。LC−MS(B):tR=0.39min;[M+H]+:158.14。
B.5. (1−(ヘテロ)アリール)シクロアルキル)メタンアミンの合成
B.5.a. 2−(ヘテロ)アリールシアノアセテートの合成
これらの化合物をJ.Org.Chem.、2008、73(4)、1643−1645に従って合成した。
B.5.a.1. メチル 2−シアノ−2−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)アセテート
KOBu(618mg)をジオキサン(10mL)中に懸濁したものに、シアノ酢酸メチル(0.194mL)、5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジン(500mg)、次いでPd(OAc)(30mg)とdppf(98mg)をジオキサン(2mL)中に溶解したものを添加した。混合物をアルゴンでフラッシュし、バイアルを封止
し、90℃にて一晩加熱した。それをAcOHの2M水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製KP−Sil(登録商標);EtOAc/MeOH、1/0から8/2へ)で精製して、表題化合物を茶色のオイル(303mg)として得た。H NMR(CDCl) δ:9.04(s、2H)、4.90(s、1H)、3.92(s、3H)。
B.5.a.2. メチル 2−シアノ−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)アセテート
混合物を70℃にて1h加熱したことを除いては、5−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)ピリミジンを5−ブロモ−2(トリフルオロメチル)ピリジンで置き換えて、本化合物をメチル 2−シアノ−2−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)アセテートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(B):tR=0.66min;[M+H]+:245.13。H NMR(CDCl) δ:8.81(d、J=2.1Hz、1H)、8.05(m、1H)、7.79(dd、J=8.2Hz、J=0.6Hz、1H)、4.88(s、1H)、3.87(s、3H)。
B.5.b. 2−(ヘテロ)アリールアセトニトリルの合成
B.5.b.1. 2−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)アセトニトリル
メチル 2−シアノ−2−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)アセテート(330mg)をDMSO/水、9/1(1.5mL)中に溶解したものに、LiCl(231mg)を添加した。混合物を、マイクロ波条件下にて、140℃に30min加熱し、水上に注ぎ、EtOAcで2回抽出した。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製KP−NH(登録商標);DCM/MeOH、99/1から95/5へ)で精製して、表題化合物を黄色の固体(96mg)として得た。LC−MS(B):tR=0.51min。H NMR(CDCl) δ:8.94(s、2H)、3.89(s、2H)。
B.5.b.2. 2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)アセトニトリル
混合物を70℃にて1h加熱したことを除いては、メチル 2−シアノ−2−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)アセテートをメチル 2−シアノ−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)アセテートで置き換えて、本化合物を2−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)アセトニトリルと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(B):tR=0.57min;[M+CHCN+H]+:228.17。
A.1.a.1. 2−(2−メチルピリミジン−5−イル)アセトニトリル
本化合物をJ.Am.Chem.Soc.、2011、133、6948−6951に従って合成した。
5−ブロモ−2−メチルピリミジン(5.78mmol)と4−イソキサゾールボロン酸
ピナコールエステル(6.07mmol)をDMSO(40mL)中に溶解したものに、臭化カリウム(17.30mmol)を水(17mL)中に溶解したものを添加した。混合物をアルゴンでフラッシュし、Pd(dppf)Cl.DCM(0.58mmol)を添加し、混合物を130℃にて48h加熱した。それをセライトのパッド上でろ過し、EtOAcで洗浄した。ろ液を水とEtOAcの間で分画し、水相をEtOAcで2回抽出した。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。粗製物をCC(DCM/MeOH、1/0から95/5へ)で精製して、表題化合物を茶色のオイルとして得た。LC−MS(A):tR=0.43min;[M+H]+:134.10。
B.5.c. アルキル化(一般的手順III)
2−(ヘテロ)アリールアセトニトリル(0.51mmol)とα、ω−ジブロモアルカン(0.51mmol)をTHF/DMSO、1/1(6mL)中に溶解したものに、0℃にて、NaHを鉱油中に懸濁した60%懸濁液(1.07mmol)を少しずつ添加した。混合物をRTまで温まるようにし、2h撹拌した。それを水上に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製KP−NH(登録商標);DCM/MeOH、99/1から90/10へ)で精製して、以下の表に挙げる所望の1−(ヘテロ)アリールシクロアルキルカルボニトリルを得た。
Figure 0006295270
B.5.d. ニトリルの水素化(一般的手順IV)
前工程で得た1−(ヘテロ)アリールシクロアルキルカルボニトリル(0.47mmol)をNHの7M MeOH溶液(0.57mL)に溶解したものに、Actimet Mラネーニッケルを添加した。混合物を、水素雰囲気下にて、2h撹拌した。それをセライト上でろ過し、MeOHで洗浄し、真空濃縮して、以下の表に挙げる所望の(1−(ヘテロ)アリールシクロアルキル)メタンアミンを得た。
Figure 0006295270
B.5.e. (4,4−ジフルオロ−1−(6−クロロピリジン−3−イル)シクロヘキシル)メタンアミンの合成
B.5.e.1. メチル 5−(6−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−2−ヒドロキシシクロヘキサ−1−エンカルボキシレート
2−(6−クロロ−3−ピリジニル)アセトニトリル(13.1mmol)を35mLのTHF中に溶解したものに、アクリル酸メチル(26.2mmol)とKOtBu(15.7mmol)を添加した。反応混合物をRTにて1h撹拌した。混合物を1N HCl溶液で酸性化し、次いでDCMで抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。Hept/EtOAc(90/10から50/50へ)を用いてCC(Biotage製KP−SIL(登録商標))で精製し、所望の化合物を白色の固体として得た。LC−MS(B):tR=0.74min;[M+CH3CN+H]+:334.03。
B.5.e.2. 1−(6−クロロピリジン−3−イル)−4−オキソシクロヘキサンカルボニトリル
メチル 5−(6−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−2−ヒドロキシシクロヘキサ−1−エンカルボキシレート(10.6mmol)とLiCl(21.1mmol)を15mLの含水DMSO中に混合したものを、マイクロ波条件下にて、120℃に2h加熱した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。Hept/EtOAc(95/5から20/80へ)を用いてCC(Biotage製KP−SIL(登録商標))で精製し、所望の化合物を黄色の固体として得た。LC−MS(B):tR=0.56min;[M+CH3CN+H]+:276.12。
B.5.e.3. 1−(6−クロロピリジン−3−イル)−4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボニトリル
1−(6−クロロピリジン−3−イル)−4−オキソシクロヘキサンカルボニトリル(3.89mmol)を4mLのDCMに溶解したものを−78℃に冷却し、(ジエチルアミ
ノ)硫黄トリフルオリド(7.78mmol)を滴下し、混合物を24h撹拌し、ゆっくりとRTに到達させた。反応混合物を、氷冷下、飽和NaHCO水溶液でクエンチし、DCMで希釈した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。Hept/EtOAc(90/10から50/50へ)を用いてCC(Biotage製KP−SIL(登録商標))で精製し、所望の化合物をベージュ色の固体として得た。LC−MS(B):tR=0.74min;[M+CH3CN+H]+:298.00。
B.5.e.4. (4,4−ジフルオロ−1−(6−クロロピリジン−3−イル)シクロヘキシル)メタンアミン
1−(6−クロロピリジン−3−イル)−4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボニトリル(2.02mmol)を20mLのTHFに溶解したものを、BHをTHF(6.07mmol、1M)中に溶解したものに添加した。還流しながら1h加熱した後、反応混合物を氷浴中で冷却した後、2N HCl溶液をゆっくりと添加した。次いで、混合物をさらに20min加熱還流した。反応混合物をDCMで洗浄し、1N NaOH溶液で塩基性化し、DCMで3回抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の生成物を黄色のオイルとして得た。LC−MS(B):tR=0.46min;[M+CH3CN+H]+:302.03。
B.5.f. (1−(4−クロロフェニル)シクロヘキシル)メタンアミンの合成
BH.THF錯体の1M溶液(6.8mL)に、1−(4−クロロフェニル)−1−シクロヘキサンカルボニトリル(500mg)をanh.THF(23mL)中に溶解したものを添加した。混合物を1h還流し、HClの2M溶液(14mL)でRTにて酸性化し、20min還流した。それをDCMで洗浄し、1M NaOHで塩基性化し、DCMで3回抽出した。有機相を合わせたものを乾燥し、真空濃縮して、表題化合物を黄色のオイル(275mg)として得た。LC−MS(B):tR=0.61min;[M+H]+:224.24。
B.5.g. (4,4−ジフルオロ−1−(2−メチルピリミジン−5−イル)シクロヘキシル)メタンアミンの合成
メチル 5−シアノ−2−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)シクロヘキサ−1−エンカルボキシレート
B.5.g.1. 2−(6−クロロ−3−ピリジニル)アセトニトリルを2−(2−メチル(methy)ピリミジン−5−イル)アセトニトリルで置き換えて、本化合物をメチル 5−(6−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−2−ヒドロキシシクロヘキサ−1−エンカルボキシレートと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):tR=0.73min;[M+H]+:273.93。
B.5.g.2. 1−(2−メチルピリミジン−5−イル)−4−オキソシクロヘキサンカルボニトリル
メチル 5−(6−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−2−ヒドロキシシクロヘキサ−1−エンカルボキシレートをメチル 5−シアノ−2−ヒドロキシ−5−(2−メチルピリミジン−5−イル)シクロヘキサ−1−エンカルボキシレートで置き換えて、本化合物を1−(6−クロロピリジン−3−イル)−4−オキソシクロヘキサンカルボニトリルと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):tR=0.53min;[M+H]+:216.16。
B.5.g.3. 4,4−ジフルオロ−1−(2−メチルピリミジン−5−イル)シクロヘキサンカルボニトリル
1−(6−クロロピリジン−3−イル)−4−オキソシクロヘキサンカルボニトリルを1−(2−メチルピリミジン−5−イル)−4−オキソシクロヘキサン−カルボニトリルで
置き換えて、本化合物を1−(6−クロロピリジン−3−イル)−4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボニトリルと類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):tR=0.71min;[M+H]+:238.11。
B.5.g.4. (4,4−ジフルオロ−1−(2−メチルピリミジン−5−イル)シクロヘキシル)メタンアミン
本化合物を一般的手順IV(ニトリルの水素化)に従い、4,4−ジフルオロ−1−(2−メチルピリミジン−5−イル)シクロヘキサンカルボニトリルを用いて製造した。LC−MS(A):tR=0.45min;[M+CHCN+H]+:283.14。
B.6 (1−アミノメチル)シクロペンタノールの合成
本化合物をWO2012/114268に従って合成した。
B.7 (1−アミノメチル)シクロオクタノールの合成
本化合物をWO2012/114268に従って合成した。
B.8 (1−メトキシシクロヘキシル)メタンアミンの合成
本化合物をWO2012/114268に従って合成した。
実施例の製造
A. 式Iの化合物の合成(一般的手順V)
各カルボン酸前駆体(II)(0.23mmol)をDCM/DMFの混合物(0.4mL)に溶解したものに、DIPEA(0.69mmol)、HOBt(0.28mmol)及びEDC.HCl(0.28mmol)、次いで各アミン前駆体(III)(0.25mmol)をDCM(0.1mL)中に溶解したものを連続的に添加した。混合物をRTにて一晩撹拌し、DCMで希釈し、KHSOの5%溶液で(非塩基性の生成物)、NaHCOの飽和溶液で、そして塩水で2回洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。粗製物を以下の表に詳述する条件を用いて精製した。
下記の表の化合物は、「下記のセクションB参照」と記された化合物を除き、すべて上述の一般的手順に従って合成した;これら例外の化合物は、下記のセクション「B.アミドカップリング後の工程」に記載の特別な手順に従って合成した。
Figure 0006295270
Figure 0006295270
Figure 0006295270
Figure 0006295270
Figure 0006295270
Figure 0006295270
Figure 0006295270
Figure 0006295270
Figure 0006295270
Figure 0006295270
B. アミドカップリング後の工程
実施例21 4−クロロ−2−ヒドロキシ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘプチルメチル)−アミド
21.1 3,3−ジブロモ−4−クロロ−N−((1−ヒドロキシシクロヘプチル)メチル)−2−オキソインドリン−5−カルボキサミド
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘプチルメチル)−アミド(実施例3)(0.143mmol)をtert−ブタノール(0.3mL)中に懸濁したものに、ピリジニウムトリブロミド(0.456mmol)を添加した。混合物をRTにて30min撹拌し、真空濃縮し、EtOAcと水の間で分画した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。粗製物をCHCN/DMFから沈殿させ
、固形物をEtOHで洗浄し、表題化合物を黄色がかった固体として得た。LC−MS(A):tR=0.78min;[M+H]+:494.94。
21.2 4−クロロ−2−ヒドロキシ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘプチルメチル)−アミド
3,3−ジブロモ−4−クロロ−N−((1−ヒドロキシシクロヘプチル)メチル)−2−オキソインドリン−5−カルボキサミド(中間体21.1)(0.036mmol)をAcOH(0.33mL)中に懸濁したものに、亜鉛末(0.364mmol)を少しずつ添加した。混合物をRTにて15min撹拌し、セライトのパッド上でろ過し、ケークをEtOAcで洗浄した。ろ液を真空濃縮し、粗製物を、EtOAcを用いてCCで精製し、表題化合物を白色の固体として得た。LC−MS(A):tR=0.65min;[M+H]+:337.04。
実施例31 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシメチル−シクロヘキシルメチル)−アミド
水素化リチウムアルミニウム(THF中の1M溶液を0.172mmol)をTHF(0.5mL)中に懸濁したものに、0℃にて、1−{[(4−クロロ−1H−インドール−5−カルボニル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸 メチルエステル(実施例30)(0.086mmol)をTHF(0.2mL)中に溶解したものを滴下した。混合物を0℃にて5min、そしてRTにて1h撹拌し、0℃に冷却し、水(0.043mL)及び1MのNaOH水溶液(0.043mL)を連続的に添加してクエンチした。それをEtOAcで3回抽出し、塩水で洗浄した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。粗製物を、DCM/MeOH、95/5を用いてCCで精製し、表題化合物を白色の固体として得た。LC−MS(A):tR=0.79min;[M+H]+:321.17。
実施例32 7−アミノ−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド
4−クロロ−7−ニトロ−1H−インドール−5−カルボン酸(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド(実施例29)(0.043mmol)をDMF(0.085mL)中に溶解したものに、塩化スズ(II)二水和物(0.128mmol)を添加した。混合物をRTにて一晩撹拌し、水でクエンチした。それを1MのNaOH溶液で塩基性化し、DCMで抽出した。有機相をMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。粗製物を方法IVを用いて分取用LC−MSで精製し、表題化合物を白色の固体として得た。LC−MS(A):tR=0.64min;[M+H]+:321.90。
実施例34 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−カルバモイル−シクロヘキシルメチル)−アミド
34.1 1−{[(4−クロロ−1H−インドール−5−カルボニル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸
メチル 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボキシレートを1−{[(4−クロロ−1H−インドール−5−カルボニル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸 メチルエステル(実施例30)で置き換えて、本化合物を4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):tR=0.75min;[M+H]+:335.11。
34.1 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸(1−カルバモイル−シクロヘキシルメチル)−アミド
本化合物を、アミドカップリングの一般的手順Vに従い、カルボン酸としての1−{[(4−クロロ−1H−インドール−5−カルボニル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサ
ンカルボン酸と、アミンとしての水酸化アンモニウムを結合して製造した。LC−MS(A):tR=0.68min;[M+H]+:334.20。
実施例35 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸(1−メチルカルバモイル−シクロヘキシルメチル)−アミド
本化合物を、アミドカップリングの一般的手順Vに従い、カルボン酸としての1−{[(4−クロロ−1H−インドール−5−カルボニル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸と、アミンとしてのメチルアミン(THF中の2M溶液として)を結合して製造した。LC−MS(A):tR=0.71min;[M+H]+:348.16。
実施例36 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸(1−シアノ−シクロヘキシルメチル)−アミド
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸(1−カルバモイル−シクロヘキシルメチル)−アミド(実施例34)(0.090mmol)をDCM(1mL)中に溶解したものに、アルゴン下、Burgess試薬(0.180mmol)を添加した。混合物をRTにて1h30、そして50℃にて3h撹拌し、水でクエンチした。それをDCMで3回抽出し、有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。粗製物をCC(DCM/MeOH、100/0から97/3へ)で精製して、表題化合物を白色の固体として得た。LC−MS(A):tR=0.80min;[M+H]+:316.19。
実施例39 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−アミノ−シクロヘキシルメチル)−アミド塩酸塩
(1−{[(4−クロロ−1H−インドール−5−カルボニル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(実施例37)(1.42mmol)をEtOAc(10mL)中に溶解したものに、HClをジオキサン中に溶解した4M溶液(14.2mmol)を滴下した。混合物をRTにて一晩撹拌し、真空濃縮した。残渣をEtO/CHCNから沈殿させ、表題化合物を明ピンク色の固体として得た。LC−MS(A):tR=0.58min;[M+H]+:306.00。
実施例46 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−アセチルアミノ−シクロヘキシルメチル)−アミド
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−アミノ−シクロヘキシルメチル)−アミド塩酸塩(実施例39)(0.116mmol)とEtN(0.578mmol)をDCM(1mL)中に懸濁したものに、0℃にて、塩化アセチル(0.139mmol)を添加した。混合物を0℃にて40min撹拌し、NaHCOの飽和溶液でクエンチし、EtOAcで3回抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);Hept./EtOAc/MeOH、100/0/0から20/76/4へ)で精製して、表題化合物を白色の固体として得た。LC−MS(A):tR=0.73min;[M+H]+:348.08。
実施例47 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−メタンスルフォニルアミノ−シクロヘキシルメチル)−アミド
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−アミノ−シクロヘキシルメチル)−アミド 塩酸塩(実施例39)(0.116mmol)とEtN(0.578mmol)をDCM(1mL)中に懸濁したものに、0℃にて、メタンスルフォニルクロリド(0.139mmol)を添加した。混合物を0℃にて40min撹拌し、NaHCOの飽和溶液でクエンチし、EtOAcで3回抽出した。有機相を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−SIL(登録商標);Hept./EtOAc/MeOH、100/0/
0から20/76/4へ)で精製して、表題化合物を明ベージュ色の固体として得た。LC−MS(A):tR=0.75min;[M+H]+:383.93。
実施例48 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ジメチルアミノ−シクロヘキシルメチル)−アミド
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−アミノ−シクロヘキシルメチル)−アミド 塩酸塩(実施例39)(0.433mmol)をDCM(4mL)とMeOH(6mL)中に溶解したものに、AcOH(0.520mmol)、次いでホルムアルデヒド(0.477mmol)の37%水溶液、そしてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.607mmol)を添加した。混合物をRTにて2h撹拌し、追加のホルムアルデヒド(0.200mmol)の37%水溶液を添加した。それをRTにて1h撹拌し、NaHCOの飽和溶液でクエンチし、EtOAcで3回抽出した。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製SNAP KP−NH(登録商標);Hept./EtOAc/MeOH、100/0/0から0/95/5へ)で精製して、表題化合物を白色の固体として得た。LC−MS(A):tR=0.60min;[M+H]+:334.18。
実施例49 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ベンジルアミノ−シクロヘキシルメチル)−アミド
4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−アミノ−シクロヘキシルメチル)−アミド塩酸塩(実施例39)(0.144mmol)をDCM(1mL)中に溶解したものに、AcOH(0.159mmol)、次いでベンズアルデヒド(0.173mmol)、そしてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.296mmol)を添加した。混合物をRTにて2h、そして60℃にて一晩撹拌した。追加のトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(2x0.471mmol)を添加し、混合物を60℃にて5h、そしてRTにて一晩撹拌した。それをNaHCOの飽和溶液でクエンチし、EtOAcで3回抽出した。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。粗製物を、方法VIを用いた分取用LC−MS、さらにEtOAcを用いたCC(Biotage製Isolute(登録商標)NH)により精製した。表題化合物を白色の固体として得た。LC−MS(A):tR=0.73min;[M+H]+:396.05。
実施例51 (1−{[(4−クロロ−1H−インドール−5−カルボニル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシルスルファモイル)−酢酸 メチルエステル
混合物を0℃にて1.5h撹拌したことを除いては、メタンスルフォニルクロリドをメチル クロロスルフォニルアセテートで置き換えて、本化合物を実施例47と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):tR=0.80min;[M+H]+:441.90。
実施例56 4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 [1−(2−ヒドロキシ−エタンスルフォニルアミノ)−シクロヘキシルメチル]−アミド
1−{[(4−クロロ−1H−インドール−5−カルボニル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸 メチルエステル(実施例30)を(1−{[(4−クロロ−1H−インドール−5−カルボニル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシルスルファモイル)−酢酸 メチルエステル(実施例51)で置き換えて、本化合物を実施例31と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):tR=0.70min;[M+H]+:413.97。
実施例67 rac−4−クロロ−7−(1−ヒドロキシ−エチル)−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド
7−アセチル−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド(実施例66)(0.08mmol)をMeOH(1mL)中に懸濁したものに、水素化ホウ素ナトリウム(0.18mmol)を添加した。混合物をRTにて5h撹拌し、水でクエンチし、EtOAcで3回抽出した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製Isolute(登録商標) Silica II;DCM/MeOH、95/5から93/7へ)で精製して、表題化合物を白色の固体として得た。LC−MS(A):tR=0.71min;[M+H]+:387.23。
実施例68 4−クロロ−7−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド
7−アセチル−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド(実施例66)(0.08mmol)をTHF(1.5mL)中に溶解したものに、−10℃にて、メチルマグネシウムブロミドをジエチルエーテル中に溶解した3M溶液(0.15mmol)を滴下した。混合物をRTにて5h撹拌し、追加のメチルマグネシウムブロミドをジエチルエーテル中に溶解した3M溶液(0.60mmol)をRTにて添加した。混合物をRTにて一晩さらに撹拌し、0℃に冷却した。それをNHClの飽和溶液でクエンチし、EtOAcで3回抽出した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。粗製物をCC(Biotage製Isolute(登録商標) Silica II;DCM/MeOH、95/5から93/7へ)で精製して、表題化合物を明黄色の固体として得た。LC−MS(A):tR=0.74min;[M+H]+:401.18。
実施例86 4−クロロ−7−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド
7−(2−tert−ブトキシ−エトキシ)−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド(実施例84)(0.08mmol)をDCM(0.33mL)中に溶解したものをTFA(4.14mmol)で処理した。混合物をRTにて2h30min撹拌し、真空濃縮し、トルエンと共蒸発させた。粗製物を、方法VIIIを用いて分取用LC−MSで精製し、表題化合物を白色の固体として得た。LC−MS(A):tR=0.69min;[M+H]+:367.03。
実施例87 4−クロロ−7−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド
7−(2−tert−ブトキシ−エトキシ)−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド(実施例84)を7−(2−tert−ブトキシ−エトキシ)−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド(実施例85)で置き換えて、本化合物を実施例86と類似の方法を用いて製造した。LC−MS(A):tR=0.70min;[M+H]+:403.02。
実施例89 4−クロロ−7−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド
7−アセチル−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド(実施例66)を7−アセチル−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド(実施例88)で置き換えて、本化合物を実施例68と類似の方法を用いて
製造した。LC−MS(A):t=0.73min、[M+H]+:365.27。
II.生物学的試験
A. In vitro試験
式(I)の化合物のP2X受容体アンタゴニスト活性を、以下の実験方法に従って測定する。
B.実験方法:
細胞株の樹立及びYO−PRO試験
概して細胞株の樹立は、確立された分子クローニングプロトコルに従って行った。具体的には、Qiagen RNeasy kit(Qiagen、CH)を製造業者の取り扱い説明書に従って用いて、RNAをヒト全血から抽出した。続いてcDNAを作成し(Superscript II、Invitrogen AG、CH)、ヒトP2X7遺伝子(genbank ref. BC011913)を下記のプライマーを用いて増幅した:
ATCGCGGCCGCTCAGTAAGGACTCTTGAAGCCACT及び
CGCCGCTAGCACCACCATGCCGGCCTGCTGCAGCTGCA。次に、増幅したシークエンスをpcDNA3.1(+)NotI、NheI消化(digested)プラスミド内にライゲーションした。lipofectamine2000(Invitrogen AG、CH)を製造業者の取り扱い説明書に従って用いて、ヒト胎児由来腎臓(HEK)細胞(ATCC CRL−1573、Manassas、VA、USA)にpcDNA3.1(+).hP2X7プラスミドを導入した。DNAに24h暴露した後、細胞をトリプシン処理し、250μgのジェネティシンの存在下で低密度で再播種した。段階的限界希釈(serial limiting dilution)による連続した2回のクローニングの間にジェネティシン耐性細胞を目視にて選択した。ATPを加え、結果として生じるYO−PRO1の取り込みを記録することにより、個々のクローンをP2X7の発現でスクリーニングした。RNAとタンパクの発現に基づいて細胞クローンを選択した。P2X7を安定に発現するHEK細胞を、YO−PRO1試験を用いた薬剤のスクリーニングに用いた。細胞を、加湿5%COインキュベーター内で37℃にて、コンフルエントになるまで接着培養で増殖させた(10%のFCS、1%のペニシリン/ストレプトマイシン、250μg/mlのジェネティシンを加えたDMEMで3〜4日毎に1/5の継代比率)。接着細胞をトリプシン(165cmディッシュ当たり1ml)で2分間インキュベートして剥がし、次いで10mlの(Mg2+及びCa2+を含まない)PBSで洗浄し、そして10%のFCS、1%のペニシリン/ストレプトマイシンを含み、ジェネティシンを含まないDMEMに再懸濁した。50μlの完全培地(full medium)中、1ウェル当たり10’000細胞(試験前48時間)又は1ウェル当たり25’000細胞(Vi−cell XR(Beckman Coulter)(試験前24時間)を側面が黒く底面が透明の384ウェルプレートに藩種した。プレートは、予め1ウェル当たり10μlのポリ−L−リジンでコートし、37℃にて30〜60分間インキュベートし、PBSで1回洗浄した。培地を細胞から除き、0.5μMのYO−PRO−1を含む試験バッファー50μlをウェルに添加した。アンタゴニスト化合物の溶液は、アンタゴニストの10mM DMSO溶液をBioMek(Beckman Coulter)を用いてPBSで段階希釈することにより調製した。各濃度について2度ずつ試験を行った。IC50の測定については、10種の濃度で試験を行った(10μMを最も高い濃度とし、それについて1/3の比率で9回の段階希釈を行う。)。細胞を本発明のアンタゴニスト及び最終濃度が250μMのATPと90分間インキュベートした。この時間内の4時点を選び、各時点において、数秒内に行う数回の測定を行いそれらを平均した。蛍光は、YO−PRO−1蛍光(励起485/20、発光530/25)に適切なフィルターを用いて、FLIPR tetra(Molecular Devices)で測定した。FLIPR tetraは、実験プロトコルを定義し作動
させるためのMolecular Devices Screen Worksシステムコントロールソフトウェアを備えている。アンタゴニスト活性の測定について、最大強度は、アゴニストによる活性化に対するEC50値(ヒト組み換えP2X7受容体を発現するHEK−293細胞に対して0.25mMのATP)により誘導される最大強度の百分率として表した。IC50の測定については、最大強度を化合物の濃度に対してプロットしてIC50値を決定した。
例示化合物のP2X受容体に対するアンタゴニスト活性(IC50値)を表1に示す。
Figure 0006295270

Claims (15)

  1. 式(I)の化合物又はその化合物の塩:
    Figure 0006295270
    式中、
    nは、1、2、3又は4を表し;
    は、水素を表し、かつRは、ヒドロキシ;ヒドロキシ−(C−C)アルキル;(C−C)アルコキシ;−NHR11;−N(CH;−CN;−CONH;(C−C)アルコキシ−カルボニル;(C−C)アルキルアミノ−カルボニル;未置換であるか又は1若しくは2個の(C−C)フルオロアルキル若しくはハロゲンにより置換されたアリール;又は未置換であるか又は1若しくは2個の(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル若しくはハロゲンにより置換されたヘテロアリールを表すか;又は
    は、(C−C)アルキル又はヒドロキシ−(C−C)アルキルを表し、かつRは、水素を表し;
    は、水素又はフルオロを表し;
    は、水素又はフルオロを表し;
    は、水素、(C−C)アルキル又はハロゲンを表し;
    は、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキル−カルボニル、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル、(C−C)ア
    ルコキシ−(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ、アミノ、ニトロ又はハロゲンを表し;
    は、水素又は(C−C)アルキルを表し;
    は、水素、(C−C)アルキル又はヒドロキシを表し;
    は、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルキルチオ、ホルミル又はハロゲンを表し;
    10は、フルオロ、クロロ、メチル、エチル、(C−C)フルオロアルキル又はメトキシを表し;
    11は、水素、ベンジル、(C−C)アルキル−カルボニル、(C−C)アルコキシ−カルボニル、又は未置換であるか又は1個のヒドロキシ若しくは(C−C)アルコキシ−カルボニルにより置換された(C−C)アルキル−スルフォニルを表す。
  2. nが、2、3又は4を表し;
    が、水素を表し;
    が、ヒドロキシ;ヒドロキシ−(C−C)アルキル;−NHR11;−CN;又は未置換であるか又は1個の、(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル若しくはハロゲンにより置換された5又は6員の単環式ヘテロアリール基を表し;
    が、水素又はフルオロを表し;
    が、水素又はフルオロを表し;
    が水素を表し;
    が、水素、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ又は(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキルを表し;
    が、水素を表し;
    が、水素を表し;
    が、水素、(C−C)アルキル又はハロゲンを表し;
    10が、クロロ又はメチルを表し;
    11が、未置換であるか又は1個のヒドロキシ若しくは(C−C)アルコキシ−カルボニルにより置換された(C−C)アルキル−スルフォニルを表す;
    請求項1に記載の式(I)の化合物又はその化合物の塩。
  3. nが、2又は3を表す;
    請求項1又は2のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその化合物の塩。
  4. が、ヒドロキシ;ヒドロキシ−(C−C)アルキル;−NHR11;又は−CNを表し;
    11が、未置換であるか又は1個のメトキシ−カルボニルにより置換されたメチル−スルフォニル;又は1個のヒドロキシにより置換されたエチル−スルフォニルを表す;
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその化合物の塩。
  5. が、未置換であるか又は1個の、(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル若しくはハロゲンにより置換された5又は6員の単環式ヘテロアリール基を表す;
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその化合物の塩。
  6. が、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ又は(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキルを表す;
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその化合物の塩。
  7. 、R、R及びRが、水素を表す;
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその化合物の塩。
  8. 10が、クロロを表す;
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその化合物の塩。
  9. 式(IOH)の化合物である、請求項1に記載の式(I)の化合物又はその化合物の塩;
    Figure 0006295270
    式中、
    nは、2又は3を表し;
    は、水素又はフルオロを表し;
    は、水素又はフルオロを表し;
    は、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、ヒドロキシ−(C−C)アルキル、ヒドロキシ−(C−C)アルコキシ、(C−C)アルコキシ−(C−C)アルキル又はハロゲンを表し;
    10は、クロロ、メチル又はトリフルオロメチルを表す。
  10. 式(IHET)の化合物である、請求項1に記載の式(I)の化合物又はその化合物の塩;
    Figure 0006295270
    式中、
    nは、2又は3を表し;
    Xは、CH又はNを表し;
    2Sは、水素、(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル又はハロゲンを表し;
    は、水素又はフルオロを表し;
    は、水素又はフルオロを表し;
    は、水素又は(C−C)アルキルを表す。
  11. 以下からなる群より選択される請求項1に記載の式(I)の化合物:
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 ((S)−1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘプチルメチル)−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 [(S)−1−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−2−ヒドロキシ−エチル]−アミド;
    4−クロロ−1−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−1−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 ((S)−1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
    4−クロロ−3−ホルミル−1H−インドール−5−カルボン酸 ((S)−1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
    4−クロロ−3−ホルミル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−シクロヘプチル−2−ヒドロキシ−エチル)−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 [1−(2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イル)−シクロヘキシルメチル]−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 [1−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−シクロヘキシルメチル]−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 [1−(6−トリフルオロメチル−ピリジン−3−イル)−シクロヘキシルメチル]−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 [1−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−4,4−ジフルオロ−シクロヘキシルメチル]−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 [1−(4−クロロ−フェニル)−シクロヘキシルメチル]−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 [1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−シクロヘキシルメチル]−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ピリジン−3−イル−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ピリジン−3−イル−シクロペンチルメチル)−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ピリジン−3−イル−シクロヘプチルメチル)−アミド;
    4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘプチルメチル)−アミド;
    4−クロロ−2−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−7−ヨード−3−メチルスルファニル−1H−インドール−5−カルボン酸
    (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘプチルメチル)−アミド;
    4−クロロ−3−フルオロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘプチルメチル)−アミド;
    4−メトキシ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘプチルメチル)−アミド;
    3,4−ジクロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−7−ニトロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    1−{[(4−クロロ−1H−インドール−5−カルボニル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキサンカルボン酸 メチルエステル;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシメチル−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    7−アミノ−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−3−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘプチルメチル)−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−カルバモイル−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−メチルカルバモイル−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−シアノ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    (1−{[(4−クロロ−1H−インドール−5−カルボニル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル;
    4,6−ジクロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−アミノ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−6−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロペンチルメチル)−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロオクチルメチル)−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−メトキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 ((S)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 ((R)−1−シクロヘキシル−エチル)−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−アセチルアミノ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−メタンスルフォニルアミノ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ジメチルアミノ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ベンジルアミノ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    3−ブロモ−4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    (1−{[(4−クロロ−1H−インドール−5−カルボニル)−アミノ]−メチル}−シクロヘキシルスルファモイル)−酢酸 メチルエステル;
    4−クロロ−7−イソブチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘプチルメチル)−アミド;
    4−クロロ−7−(3−メトキシ−プロピル)−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘプチルメチル)−アミド;
    4−クロロ−7−イソブチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−7−(3−メトキシ−プロピル)−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 [1−(2−ヒドロキシ−エタンスルフォニルアミノ)−シクロヘキシルメチル]−アミド;
    4−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 [1−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−シクロヘキシルメチル]−アミド;
    4−クロロ−7−メトキシ−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 [4,4−ジフルオロ−1−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−シクロヘキシルメチル]−アミド;
    4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 [4,4−ジフルオロ−1−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−シクロヘキシルメチル]−アミド;
    4−クロロ−7−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 [1−(2−メチル−ピリミジン−5−イル)−シクロヘキシルメチル]−アミド;
    4,7−ジメチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−エチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    7−アセチル−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−7−(1−ヒドロキシ−エチル)−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−7−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;7−メチル−4−トリフルオロメチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    7−メチル−4−トリフルオロメチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4,7−ジメチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−7−エチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−7−エチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    7−クロロ−4−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    7−クロロ−4−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−7−メトキシ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    7−メトキシ−4−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    7−メトキシ−4−メチル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−7−エトキシ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−7−ヒドロキシ−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−7−エトキシ−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−7−プロピル−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−7−プロピル−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    7−(2−tert−ブトキシ−エトキシ)−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    7−(2−tert−ブトキシ−エトキシ)−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−7−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−7−(2−ヒドロキシ−エトキシ)−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    7−アセチル−4−クロロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−7−(1−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4,7−ジフルオロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4,7−ジフルオロ−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−フルオロ−7−メトキシ−1H−インドール−5−カルボン酸 (1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−フルオロ−7−メトキシ−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    4−クロロ−7−(2−エトキシ−エチル)−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;及び
    4−クロロ−7−(1−メトキシ−1−メチル−エチル)−1H−インドール−5−カルボン酸 (4,4−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−アミド;
    又はその化合物の塩。
  12. 医薬として使用するための、請求項1〜11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  13. 活性成分としての請求項1〜11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩と、少なくとも1種の治療上不活性な賦型剤とを含む医薬組成物。
  14. 痛み;神経変性及び神経炎症性疾患;骨関節疾患;閉塞性気道疾患;心血管疾患;眼疾患;皮膚疾患;腹腔及び消化管疾患;泌尿生殖器疾患;癌;他の自己免疫性及びアレルギー性障害;並びに炎症性又は免疫性要素を伴う他の障害から選択される疾患の予防又は治療のための医薬の製造のための、請求項1〜11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
  15. 有効成分として請求項1〜11のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を含む、痛み;神経変性及び神経炎症性疾患;骨関節疾患;閉塞性気道疾患;心血管疾患;眼疾患;皮膚疾患;腹腔及び消化管疾患;泌尿生殖器疾患;癌;他の自己免疫性及びアレルギー性障害;並びに炎症性又は免疫性要素を伴う他の障害から選択される疾患の予防又は治療用の医薬
JP2015548833A 2012-12-18 2013-12-17 P2x7受容体アンタゴニストとしてのインドールカルボキサミド誘導体 Expired - Fee Related JP6295270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12197880 2012-12-18
EP12197880.3 2012-12-18
PCT/IB2013/061029 WO2014097140A1 (en) 2012-12-18 2013-12-17 Indole carboxamide derivatives as p2x7 receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016504995A JP2016504995A (ja) 2016-02-18
JP6295270B2 true JP6295270B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=47358029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548833A Expired - Fee Related JP6295270B2 (ja) 2012-12-18 2013-12-17 P2x7受容体アンタゴニストとしてのインドールカルボキサミド誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9556117B2 (ja)
EP (1) EP2935211B1 (ja)
JP (1) JP6295270B2 (ja)
KR (1) KR102232744B1 (ja)
CN (1) CN104854087B (ja)
AR (1) AR094053A1 (ja)
CA (1) CA2891499C (ja)
ES (1) ES2614495T3 (ja)
TW (1) TW201427945A (ja)
WO (1) WO2014097140A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2574840T3 (es) 2011-07-22 2016-06-22 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivados de amidas heterocíclicas como antagonistas de receptores p2x7
PL2804865T3 (pl) 2012-01-20 2016-06-30 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Heterocykliczne pochodne amidowe jako antagoniści receptora p2x7
CN104812749B (zh) 2012-12-12 2016-12-14 埃科特莱茵药品有限公司 作为p2x7受体拮抗剂的吲哚羧酰胺衍生物
JP6282016B2 (ja) 2013-01-22 2018-02-21 イドーシア ファーマシューティカルズ リミテッドIdorsia Pharmaceuticals Ltd P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体
CA2897459C (en) 2013-01-22 2021-03-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd Heterocyclic amide derivatives as p2x7 receptor antagonists
CN106187899B (zh) * 2016-06-28 2019-07-16 绍兴文理学院 一种氟代氮杂芳烃的合成方法
EP3609868B1 (en) * 2017-03-13 2023-10-18 RaQualia Pharma Inc. Tetrahydroquinoline derivatives as p2x7 receptor antagonists
EP3962493A2 (en) 2019-05-03 2022-03-09 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Methods of modulating immune activity/level of irf or sting or of treating cancer, comprising the administration of a sting modulator and/or purinergic receptor modulator or postcellular signaling factor
WO2022189636A1 (en) * 2021-03-12 2022-09-15 Biomedcode Hellas Sa Anti-inflammatory carboxamide derivatives

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2636341A1 (fr) * 1988-09-12 1990-03-16 Air Liquide Procede et installation de recuperation des hydrocarbures les plus lourds d'un melange gazeux
SE9704544D0 (sv) * 1997-12-05 1997-12-05 Astra Pharma Prod Novel compounds
RU2254333C2 (ru) 1999-04-09 2005-06-20 Астразенека Аб Производные адамантана, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и способы лечения
SE9904505D0 (sv) 1999-12-09 1999-12-09 Astra Pharma Prod Novel compounds
TWI258462B (en) 1999-12-17 2006-07-21 Astrazeneca Ab Adamantane derivative compounds, process for preparing the same and pharmaceutical composition comprising the same
GB0013737D0 (en) 2000-06-07 2000-07-26 Astrazeneca Ab Novel compounds
PA8557501A1 (es) 2001-11-12 2003-06-30 Pfizer Prod Inc Benzamida, heteroarilamida y amidas inversas
WO2003042190A1 (en) 2001-11-12 2003-05-22 Pfizer Products Inc. N-alkyl-adamantyl derivatives as p2x7-receptor antagonists
SE0103836D0 (sv) 2001-11-16 2001-11-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
TW200307539A (en) * 2002-02-01 2003-12-16 Bristol Myers Squibb Co Cycloalkyl inhibitors of potassium channel function
SE0200920D0 (sv) 2002-03-25 2002-03-25 Astrazeneca Ab Novel compounds
PA8591801A1 (es) 2002-12-31 2004-07-26 Pfizer Prod Inc Inhibidores benzamidicos del receptor p2x7.
CA2511189A1 (en) 2002-12-31 2004-07-15 Pfizer Products Inc. Benzamide inhibitors of the p2x7 receptor
SE0300480D0 (sv) 2003-02-21 2003-02-21 Astrazeneca Ab Novel compounds
WO2004099146A1 (en) 2003-05-12 2004-11-18 Pfizer Products Inc. Benzamide inhibitors of the p2x7 receptor
GB0312609D0 (en) 2003-06-02 2003-07-09 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0302139D0 (sv) 2003-07-28 2003-07-28 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0302192D0 (sv) 2003-08-08 2003-08-08 Astrazeneca Ab Novel compounds
JP2007535553A (ja) 2004-04-29 2007-12-06 アボット・ラボラトリーズ アミノ−テトラゾール類縁体および使用方法
SA05260265A (ar) 2004-08-30 2005-12-03 استرازينيكا ايه بي مركبات جديدة
SE0402925D0 (sv) 2004-11-30 2004-11-30 Astrazeneca Ab Novel Compounds
GB0428232D0 (en) * 2004-12-23 2005-01-26 Glaxo Group Ltd Compounds
EP1844003A4 (en) 2005-01-27 2010-09-22 Astrazeneca Ab NEW BIAROMATIC COMPOUNDS AS INHIBITORS OF THE P2X7 RECEPTOR
US7402596B2 (en) 2005-03-24 2008-07-22 Renovis, Inc. Bicycloheteroaryl compounds as P2X7 modulators and uses thereof
US7745641B2 (en) * 2005-04-19 2010-06-29 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Nitrogen-containing heterocyclic compound
WO2007055374A1 (ja) 2005-11-14 2007-05-18 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 骨粗鬆症治療剤
CA2645652A1 (en) 2006-03-16 2007-09-27 Renovis, Inc. Bicycloheteroaryl compounds as p2x7 modulators and uses thereof
US20100184802A1 (en) 2006-03-16 2010-07-22 Kelly Michael G Bicycloheteroaryl Compounds as P2X7 Modulators and Uses Thereof
US20100298285A1 (en) 2006-03-16 2010-11-25 Kelly Michael G Biclycloheteroaryl Compounds as P2x7 Modulators and Uses Thereof
TWI464148B (zh) 2006-03-16 2014-12-11 Evotec Us Inc 作為p2x7調節劑之雙環雜芳基化合物與其用途
US8546579B2 (en) 2006-03-16 2013-10-01 Evotec (Us) Inc. Bicycloheteroaryl compounds as P2X7 modulators and uses thereof
JP5306986B2 (ja) * 2006-03-16 2013-10-02 エボテック (ユーエス) インコーポレイテッド P2x7調節因子としてのビシクロへテロアリール化合物およびその使用
ATE489088T1 (de) 2006-06-06 2010-12-15 Glaxo Group Ltd N- (phenylmethyl) -2- (1h-pyrazol-4-yl) acetamid- derivate als p2x7-antagonisten zur behandlung von schmerzen, entzündungen und neurodegeneration
GB0611154D0 (en) 2006-06-06 2006-07-19 Glaxo Group Ltd Novel receptor antagonists and their methods of use
MX2009000117A (es) 2006-07-06 2009-01-23 Glaxo Group Ltd N-fenilmetil-5-oxo-prolin-2-amidas sustituidas como antagonistas de receptores p2x7 y sus metodos de uso.
JP2010510987A (ja) * 2006-11-27 2010-04-08 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット ヘテロアリールアミド誘導体
DK2124562T3 (en) 2007-03-09 2016-08-01 Second Genome Inc BICYCLOHETEROARYLFORBINDELSER AS P2X7 modulators and uses thereof
WO2008114002A1 (en) 2007-03-22 2008-09-25 Astrazeneca Ab Quinoline derivatives for the treatment of inflammatory diseases
GB0705882D0 (en) 2007-03-27 2007-05-02 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2008116845A1 (en) 2007-03-28 2008-10-02 Glaxo Group Limited Piperidinone carboxamide derivatives as p2x7 modulators
EP2139875A2 (en) 2007-03-29 2010-01-06 Glaxo Group Limited Oxazolidine and morpholine carboxamide derivatives as p2x7 modulators
KR20090127435A (ko) 2007-04-03 2009-12-11 글락소 그룹 리미티드 P2x7 조절제로서의 이미다졸리딘 카르복스아미드 유도체
BRPI0809567A2 (pt) 2007-04-10 2014-09-23 Lundbeck & Co As H Composto, composição farmacêutica, método para modular a atividade de um receptor de p2x7, para tratar uma condição responsiva à modulação do receptor de p2x7 em um paciente, para inibir a morte de células do gânglio retinal em um paciente, e para determinar a presença ou ausência do receptor de p2x7 em uma amostra, preparação farmacêutica acondiciaonada, e, uso de um composto
JP2010523623A (ja) 2007-04-11 2010-07-15 グラクソ グループ リミテッド P2x7調節因子としてのピラゾール誘導体
US20110046137A1 (en) 2007-05-10 2011-02-24 Glaxo Group Limited Pyrazole Derivatives as P2X7 Modulators
AU2008275891B2 (en) 2007-07-19 2013-10-10 H.Lundbeck A/S 5-membered heterocyclic amides and related compounds
EA020332B1 (ru) * 2007-08-10 2014-10-30 Х. Лундбекк А/С Аналоги гетероариламидов
PE20091036A1 (es) 2007-11-30 2009-08-15 Astrazeneca Ab Derivado de quinolina como antagonista del receptor p2x7
GB0724258D0 (en) 2007-12-12 2008-01-30 Glaxo Group Ltd Novel combinations
WO2009074518A1 (en) 2007-12-12 2009-06-18 Glaxo Group Limited Combinations of prolinamide p2x7 modulators with further therapeutic agents
BRPI0822058A2 (pt) 2007-12-18 2015-06-23 Glaxo Group Ltd Derivados de 5-oxo-3-pirrolidinacarboxamida como moduladores de p2x7
GB0724625D0 (en) 2007-12-18 2008-01-30 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2009108551A2 (en) 2008-02-25 2009-09-03 H. Lundbeck A/S Heteroaryl amide analogues
ATE494926T1 (de) * 2008-03-25 2011-01-15 Affectis Pharmaceuticals Ag Neuartige p2x7r-antagonisten und ihre verwendung
KR101598397B1 (ko) 2008-04-22 2016-02-29 얀센 파마슈티카 엔.브이. 퀴놀린 또는 이소퀴놀린 치환된 피2엑스7 안타고니스트
CA2724077C (en) * 2008-05-14 2016-04-26 Astellas Pharma Inc. Amide compound
KR20110079847A (ko) * 2008-10-30 2011-07-08 온코세라피 사이언스 가부시키가이샤 7-하이드록시-벤조이미다졸-4-일-메타논 유도체 및 이를 함유하는 pbk 저해제
MX2011010810A (es) 2009-04-14 2012-01-12 Affectis Pharmaceuticals Ag Nuevos antagonistas de p2x7r y su uso.
GB0919594D0 (en) 2009-11-09 2009-12-23 Glaxo Group Ltd Compounds
US20130224151A1 (en) * 2010-03-31 2013-08-29 United States Of America Use of FAAH Inhibitors for Treating Abdominal, Visceral and Pelvic Pain
US20120157494A1 (en) 2010-12-16 2012-06-21 Harris Iii Ralph New Isoindolyl compounds
KR20140009374A (ko) * 2011-02-22 2014-01-22 액테리온 파마슈티칼 리미티드 P2x7 수용체 안타고니스트로서의 벤즈아미드 유도체
WO2012163792A1 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Affectis Pharmaceuticals Ag Novel p2x7r antagonists and their use
ES2574840T3 (es) 2011-07-22 2016-06-22 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivados de amidas heterocíclicas como antagonistas de receptores p2x7
PL2804865T3 (pl) 2012-01-20 2016-06-30 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Heterocykliczne pochodne amidowe jako antagoniści receptora p2x7
TW201427947A (zh) 2012-10-12 2014-07-16 Lundbeck & Co As H 環狀胺
TWI598325B (zh) 2012-10-12 2017-09-11 H 朗德貝克公司 苯甲醯胺類
CN104812749B (zh) * 2012-12-12 2016-12-14 埃科特莱茵药品有限公司 作为p2x7受体拮抗剂的吲哚羧酰胺衍生物
JP6282016B2 (ja) 2013-01-22 2018-02-21 イドーシア ファーマシューティカルズ リミテッドIdorsia Pharmaceuticals Ltd P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体
CA2897459C (en) 2013-01-22 2021-03-02 Actelion Pharmaceuticals Ltd Heterocyclic amide derivatives as p2x7 receptor antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
TW201427945A (zh) 2014-07-16
JP2016504995A (ja) 2016-02-18
KR102232744B1 (ko) 2021-03-26
AR094053A1 (es) 2015-07-08
CA2891499C (en) 2021-07-06
US20150344425A1 (en) 2015-12-03
CA2891499A1 (en) 2014-06-26
ES2614495T3 (es) 2017-05-31
CN104854087B (zh) 2017-03-22
WO2014097140A1 (en) 2014-06-26
EP2935211B1 (en) 2016-11-09
CN104854087A (zh) 2015-08-19
EP2935211A1 (en) 2015-10-28
US9556117B2 (en) 2017-01-31
KR20150095905A (ko) 2015-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295270B2 (ja) P2x7受容体アンタゴニストとしてのインドールカルボキサミド誘導体
JP6295269B2 (ja) P2x7受容体アンタゴニストとしてのインドールカルボキサミド誘導体
JP6964576B2 (ja) 置換4−アザインドール及びglun2b受容体調節因子としてのそれらの使用
JP5955957B2 (ja) P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体
JP6111268B2 (ja) P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体
JP2008525363A (ja) プロスタグランジン媒介疾患治療のためのピリジン化合物
JP6282016B2 (ja) P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体
CN103391923A (zh) 作为p2x7受体拮抗剂的苯甲酰胺衍生物
TWI826509B (zh) 作為vanin抑制劑之雜芳族化合物
JP6282017B2 (ja) P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体
WO2015064714A1 (ja) オートタキシン阻害活性を有する1-置換イミダゾピリミジノン誘導体
WO2012020725A1 (ja) Npy y5受容体拮抗作用を有するヘテロ環誘導体
ITUA20164199A1 (it) Modulatori di soce compisizioni e relativi usi
KR20230116838A (ko) 헤테로아릴카르복시아미드 화합물
WO2021008491A1 (zh) 一种阻断pd-1/pd-l1相互作用的联苯基衍生物及其制备方法和应用
CN103933032A (zh) 作为抗癌药物的吡唑类衍生物的使用方法和用途
JP2013525339A (ja) ミクロソームプロスタグランジンe合成酵素−1阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6295270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees