JP6282017B2 - P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体 - Google Patents

P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6282017B2
JP6282017B2 JP2015553217A JP2015553217A JP6282017B2 JP 6282017 B2 JP6282017 B2 JP 6282017B2 JP 2015553217 A JP2015553217 A JP 2015553217A JP 2015553217 A JP2015553217 A JP 2015553217A JP 6282017 B2 JP6282017 B2 JP 6282017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
thiazole
carboxamide
diseases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015553217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016510325A (ja
Inventor
ヒルパート クルト
ヒルパート クルト
ウブラー フランシス
ウブラー フランシス
レンネベルグ ドルテ
レンネベルグ ドルテ
シュタム ジモン
シュタム ジモン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idorsia Pharmaceuticals Ltd
Original Assignee
Idorsia Pharmaceuticals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idorsia Pharmaceuticals Ltd filed Critical Idorsia Pharmaceuticals Ltd
Publication of JP2016510325A publication Critical patent/JP2016510325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282017B2 publication Critical patent/JP6282017B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • C07D277/66Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2 with aromatic rings or ring systems directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Description

本発明は、式(I)の複素環アミド誘導体及び医薬としてのそれらの使用に関する。本発明はまた、本化合物の製造方法、式(I)の化合物を1又は2種以上含有する医薬組成物及び特にP2X受容体アンタゴニストとしてのそれらの使用を含む関連した側面に関する。
P2X受容体(P2RX7)はP2Xイオンチャンネル型受容体(ionotropic receptors)ファミリーに属し、細胞外ヌクレオチド、特にアデノシン三リン酸(ATP)により活性化される。P2RX7は、その活性化に高濃度(mM域)のATPを必要とする点及び持続的又は繰り返しの刺激によりlarge poreを形成する能力を有する点で、他のP2Xファミリーのメンバーと区別される(North、R.A.、Physiol.Rev.2002、82(4)、1013−67;Surprenant、A.、Rassendren、F.ら、Science 1996、272(5262)、735−8;Virginio、C.、MacKenzie、A.ら、J.Physiol.、1999、519、335−46)。P2RX7は多くのタイプの細胞、特に炎症及び免疫プロセスに関与することが知られている細胞上に存在する。このことは末梢及びCNSの双方において反映されており、単核球及び小膠細胞(microglia)をLipopolysaccharide S(LPS)でプライミングし、次いでATPで刺激すると、P2RX7介在メカニズムを介して、IL1β及び、IL18を含む他のファミリーメンバーの局所的放出及びプロセッシングが起こることが示されている。この経路におけるその役割のさらなる証拠として、実際、P2X7受容体欠損マウスは、LPSによるプライミング及びATP刺激後にIL1βを放出することができない(Solle、M.、Labasi、J.ら、J.Biol.Chem.、2001、276(1)、125−32)。加えて、単核球、マクロファージ及びリンパ球からのL−セレクチン(L−selectin)の遊離、肥満細胞における脱顆粒及びリンパ球における細胞死(apoptosis)はすべてP2RX7刺激と関連付けられる。P2RX7はまた上皮細胞及び内皮細胞上にも発現している(Ferrari、D.、Chiozzi、P.ら、Neuropharmacology 1997、36(9)、1295−301;Wiley、J.S.、Chen、J.R.ら、Ciba Found Symp.1996、198、149−60及び160−5;North、R.A.、Physiol.Rev.2002、82(4)、1013−67)。末梢における役割に加えて、P2RX7は、シナプス後及び/又はシナプス前中枢及び末梢ニューロン及びグリア上での活性化を介して、CNSにおける神経伝達において重要な機能を有しているかもしれない(Deuchars、S.A.、Atkinson、L.ら、J.Neurosci.2001、21(18)、7143−52;Sperlagh、B.、Kofalvi、A.ら、J.Neurochem.2002、81(6)、1196−211)。in situハイブリダイゼイションを用いて明らかになった最近のデータは、P2X7受容体のmRNAがラットの脳全体に広く分布していることを示した。特に、P2X7mRNAの高発現部位の中で、梨状皮質、海馬、橋核(pontine nuclei)及び脊髄の前核が顕著であった(Yu、Y.、Ugawa、S.ら、Brain.Res.2008、1194、45−55)。従って、種々の疾患状態の治療にP2X7イオンチャンネルブロッカーを使用する治療上の合理性がある。これらの疾患には、卒中又は損傷などの中枢神経系に関連付けられる疾患、髄膜炎、睡眠障害、気分及び不安障害に加えて、アルツハイマー病、ハンチントン病、癲癇、筋萎縮性側索硬化症、急性脊髄損傷等の神経変性及び神経炎症に伴う疾患並びに慢性及び神経因性及び炎症性疼痛が含まれるが、これらに限定されるものではない。さらに、関節リウマチ、骨関節炎、乾癬、アレルギー
性皮膚炎、喘息、慢性閉塞性肺疾患、気道過敏症、敗血症性ショック、気管支炎、糸球体腎炎、過敏性腸症候群、皮膚損傷、肺気腫、肢帯型筋ジストロフィー2B型、線維症、滑膜炎、座瘡、膿疱症の症候群、アテローム性動脈硬化、火傷、脊髄損傷、骨化症 骨炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、悪性細胞の増殖と転移、骨髄性白血病、糖尿病、外傷、髄膜炎、骨粗鬆症、火傷、虚血性心疾患並びに静脈瘤及び外傷等の末梢炎症性疾患及び自己免疫疾患はすべてP2X7チャンネルの関与が示されている例であるが、これらに限定されるものではない。加えて、最近の報告は、P2RX7と慢性、炎症性及び神経因性疼痛の関係を示唆している(Chessell、I.P.、Hatcher、J.P.ら、Pain、2005、114(3)、386−96)。概して、これらの知見は、神経シナプス伝達過程におけるP2X7受容体の役割、従って神経因性疼痛の新規な治療用ツールとしてのP2X7アンタゴニストの潜在的役割を示している。
上記の知見を考慮すると、神経因性疼痛、慢性炎症性疼痛、炎症及び神経変性症状の治療に効果的に使用することができるP2X7アンタゴニストに対する実質的な需要が存在する。
P2X受容体アンタゴニストでもある種々のカルボキサミド誘導体が、WO2008/066789(イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体)、WO2008/124153(ピラゾロ[1,5−a]ピリジン誘導体)、WO2009/023623(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン及びインドール誘導体)、WO2009/108551(インドール誘導体)及びWO2009/132000(キノリン及びイソキノリン誘導体)に開示されている。複素環アミド構造を持つ他のP2X受容体アンタゴニストが、WO2013/108227に開示されている。
以下に、本発明の種々の態様を記載する。
1) 本発明は、式(I)の複素環アミド誘導体及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
Figure 0006282017
式中、
nは、1、2又は3を表し;
Xは、−O−又は−CH−を表し;
は、水素、(C−C)アルキル又はヒドロキシ−(C−C)アルキルを表し;
は水素を表し、かつRはヘテロシクリルを表すか;又はRとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、未置換であるか又は1若しくは2個のフルオロにより置換された5〜7員の飽和炭素環を形成し;
は、水素、又は、未置換であるか又は1若しくは2個の(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル若しくはハロゲンにより置換されたヘテロアリールを表す。
態様1)に従う式(I)の化合物は、1又は2以上の不斉炭素原子などの、1又は2以上のキラル又は不斉中心を含んでいてもよい。二重結合の置換基は、特に明記しない限り
、Z−又はE−配置で存在してもよい。従って、式(I)の化合物は、立体異性体の混合物として、又は好ましくは純粋な立体異性体として存在してもよい。立体異性体の混合物は当業者に知られた方法で分離してもよい。
ここに記載される定義は、態様1)〜22)のいずれか1つに定義されるような式(I)、(ISt1)、(ISt2)及び(ISt3)の化合物に対して一律に適用されるものであり、特段の定義によってより広い又はより狭い定義が与えられない限り本明細書及び請求項を通じて準用される。当然ながら、ある用語の定義又は好ましい定義が、ここに定義されるいずれか又は他のすべての用語のいずれか又は好ましい定義におけるそれぞれの用語を、独立して(及びそれらと共に)定義し置き換えるものであってよい。
「アルキル」という用語は、単独で使用される場合も、又は組み合わせて使用される場合も、1から4個の炭素原子を含む、直鎖又は分枝鎖アルキル基を意味する。「(C−C)アルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルキル基を意味する。例えば、(C−C)アルキル基は、1〜4個の炭素原子を含む。アルキル基の代表的な例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec.−ブチル及びtert.−ブチルが挙げられる。
「R」が「(C−C)アルキル」を表す場合には、この用語は、前記部分で定義した(C−C)アルキル基を意味する。当該基の例は、メチル及びエチルである。好ましくはメチルである。
「(C−C)アルキル」が、ヘテロアリール基に対する置換基である場合には、「(C−C)アルキル」という用語は、上記部分で定義した(C−C)アルキル基を意味する。当該基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec.−ブチル及びtert.−ブチルである。好ましくは、メチルである。
「ヒドロキシ−(C−C)アルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、単独で使用される場合も、又は組み合わせて使用される場合も、x〜y個の炭素原子を含み、1個の水素原子がヒドロキシで置換された、上記部分で定義したアルキル基を意味する。例えば、ヒドロキシ−(C−C)アルキル基は、1又は2個の炭素原子を含み、1個の水素原子がヒドロキシで置換されている。当該基の例は、ヒドロキシ−メチル及びヒドロキシ−エチルである。
「R」が「ヒドロキシ−(C−C)アルキル」を表す場合には、この用語は、上記部分で定義したヒドロキシ−(C−C)アルキル基を意味する。当該基の代表的な例は、ヒドロキシ−メチル、1−ヒドロキシ−エチル及び2−ヒドロキシ−エチルである。好ましくは、ヒドロキシ−メチルである。
「5〜7員の飽和炭素環」という用語は、単独で使用される場合も、組み合わせて使用される場合も、5、6又は7個の炭素原子を含む、飽和単環を意味する。好ましくは、6又は7個の炭素原子を含む、飽和単環;最も好ましくは、6個の炭素原子を含む、飽和単環である。当該環の例は、シクロペンチル、シクロヘキシル及びシクロヘプチルである。最も好ましくは、シクロヘキシルである。
「(C−C)フルオロアルキル」(x及びyは、それぞれ整数である。)という用語は、1又は2以上の(場合によってはすべての)水素原子がフルオロで置き換えられた、x〜y個の炭素原子を含む、前記部分で定義したアルキル基を意味する。例えば、(C
−C)フルオロアルキル基は、1〜3個の炭素原子を含み、1〜7個の水素原子がフルオロで置き換えられている。
「(C−C)フルオロアルキル」が、ヘテロアリール基に対する置換基である場合には、「(C−C)フルオロアルキル」という用語は、上記部分で定義した(C−C)フルオロアルキル基を意味する。当該基の代表的な例は、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2−ジフルオロエチル及び2,2,2−トリフルオロエチルである。好ましくは、トリフルオロメチルである。
「ハロゲン」という用語は、フルオロ、クロロ、又はブロモを意味する。
「ハロゲン」が、ヘテロアリール基に対する置換基である場合には、「ハロゲン」という用語は、フルオロ、クロロ又はブロモを意味し;好ましくは、クロロである。
「ヘテロシクリル」という用語は、単独で使用される場合も、又は組み合わせて使用される場合も、窒素原子及び任意でさらに1個の窒素、酸素及び硫黄から選択されるヘテロ原子を含む5〜7員の飽和単環基を意味する。好ましくは、6員のヘテロシクリル基である。ヘテロシクリル基は、好ましくは、分子の残りの部分に窒素原子を介して結合する。そのようなヘテロシクリル基の代表的な例は、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルフォリニル、チオモルフォリニル、アゼパニル、1,4−オキサゼパニル及び1,4−チアゼパニルである。好ましい例は、ピペリジニル(特にピペリジン−1−イル)及びモルフォリニル(特にモルフォリン−4−イル)である。ヘテロシクリル基は、未置換であるか又は1若しくは2個のフルオロにより置換される。未置換であるか又は1若しくは2個の置換基により置換されたヘテロシクリル基の最も好ましい例は、4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル及びモルフォリン−4−イルである。
「6員のヘテロシクリル」という用語は、単独で使用される場合も、又は組み合わせて使用される場合も、1個の窒素原子及び任意で1個の酸素原子を含む、6員の飽和単環基を意味する。6員のヘテロシクリル基は、好ましくは、分子の残りの部分に窒素原子を介して結合する。当該ヘテロシクリル基の代表的な例は、ピペリジニル及びモルフォリニルである。好ましい例は、ピペリジン−1−イル及びモルフォリン−4−イルである。6員のヘテロシクリル基は、未置換であるか又は1若しくは2個のフルオロにより置換される。未置換であるか又は1若しくは2個の置換基により置換された6員のヘテロシクリル基の最も好ましい例は、4,4−ジフルオロ−ピペリジン−1−イル及びモルフォリン−4−イルである。
「ヘテロアリール」という用語は、単独で使用される場合も、又は組み合わせて使用される場合も、酸素、窒素及び硫黄から独立に選択される1又は2個のヘテロ原子を含む、5又は6員の単環式芳香環を意味する。好ましくは、6員のヘテロアリール基である。例は、フラニル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル及びピラジニルである。好ましい例は、ピリジル(特にピリジン−3−イル)及びピリミジル(特にピリミジン−5−イル)である。ヘテロアリール基は、未置換であるか、又は、明示的に定義されたように置換される。未置換であるか又は置換されたヘテロアリール基の好ましい例は、2−クロロ−ピリジン−5−イル、2−トリフルオロメチル−ピリジン−5−イル、2−メチル−ピリミジン−5−イル及び2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イルである。最も好ましくは、2−クロロ−ピリジン−5−イルである。
「6員のヘテロアリール」という用語は、単独で使用される場合も、又は組み合わせて使用される場合も、1又は2個の窒素原子を含む6員の単環式芳香環を意味する。例は、
ピリジル、ピリミジル、ピリダジニル及びピラジニルである。好ましい例は、ピリジル(特にピリジン−3−イル)及びピリミジル(特にピリミジン−5−イル)である。6員のヘテロアリール基は、未置換であるか、又は、明示的に定義されたように置換される。未置換であるか又は置換されたヘテロアリール基の好ましい例は、2−クロロ−ピリジン−5−イル、2−トリフルオロメチル−ピリジン−5−イル、2−メチル−ピリミジン−5−イル及び2−トリフルオロメチル−ピリミジン−5−イルである。最も好ましくは、2−クロロ−ピリジン−5−イルである。
2) 本発明のさらなる態様は、
nが、1、2又は3を表し;
Xが、−O−又は−CH−を表し;
が、水素、(C−C)アルキル又はヒドロキシ−(C−C)アルキルを表し;
が水素を表し、かつRが6員のヘテロシクリルを表すか;又はRとRが、それらが結合する炭素原子と一緒に、未置換であるか又は1若しくは2個のフルオロにより置換された6又は7員の飽和炭素環を形成し;
が、水素、又は、未置換であるか又は1若しくは2個の(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル若しくはハロゲンにより置換された6員のヘテロアリール基を表すが;
ただし、R及びRの1つは水素ではない;
態様1)に従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
3) 本発明のさらなる態様は、
nが、1又は2を表し;
Xが、−O−又は−CH−を表し;
が、水素、メチル又はヒドロキシ−メチルを表し;
が水素を表し、かつRが6員のヘテロシクリルを表すか;又はRとRが、それらが結合する炭素原子と一緒に、未置換であるか又は1若しくは2個のフルオロにより置換された6又は7員の飽和炭素環を形成し;
が、水素、又は、1個のメチル、トリフルオロメチル又はクロロにより置換された6員のヘテロアリール基を表す;
態様1)又は2)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
4) 本発明のさらなる態様は、
nが、1又は2を表し;
Xが、−O−又は−CH−を表し;
が、水素を表し;
が水素を表し、かつRがヘテロシクリルを表すか;又は(好ましくは)RとRが、それらが結合する炭素原子と一緒に、未置換であるか又は1若しくは2個のフルオロにより置換された6又は7員の飽和炭素環を形成し;
が、未置換であるか又は1若しくは2個の(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル若しくはハロゲンにより置換されたヘテロアリールを表す;
態様1)に従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
5) 本発明のさらなる態様は、
nが、1又は2を表し;
Xが、−O−又は−CH−を表し;
が、水素を表し;
が水素を表し、かつRが6員のヘテロシクリルを表すか;又はRとRが、それらが結合する炭素原子と一緒に、未置換であるか又は2個のフルオロにより置換された6員の飽和炭素環を形成し;
が、未置換であるか又は1個のメチル、トリフルオロメチル若しくはクロロにより置換された6員のヘテロアリール基を表す;
態様1)に従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
6) 本発明のさらなる態様は、
nが、1又は2を表し;
Xが、−O−又は−CH−を表し;
が、水素を表し;
とRが、それらが結合する炭素原子と一緒に、未置換であるか又は2個のフルオロにより置換された6員の飽和炭素環を形成し;
が、1個のクロロにより置換された6員のヘテロアリール基を表す;
態様1)に従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
7) 本発明のさらなる態様は、
nが、1、2又は3を表し;
Xが、−O−又は−CH−を表し;
が、(C−C)アルキル又はヒドロキシ−(C−C)アルキルを表し;
とRが、それらが結合する炭素原子と一緒に、未置換の6又は7員の飽和炭素環を形成し;
が、水素を表す;
態様1)に従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
8) 本発明のさらなる態様は、
nが、1又は2を表し;
Xが、−O−又は−CH−を表し;
が、メチル又はヒドロキシ−メチルを表し;
とRが、それらが結合する炭素原子と一緒に、未置換の6員の飽和炭素環を形成し;
が、水素を表す;
態様1)に従う化合物及びそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)に関する。
9) 本発明のさらなる態様は、
nが、1又は2を表す;
態様1)、2)又は7)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
10) 本発明のさらなる態様は、
nが、1を表す;
態様1)〜8)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
11) 本発明のさらなる態様は、
nが、2を表す;
態様1)〜8)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
12) 本発明のさらなる態様は、
Xが、−O−を表す;
態様1)〜11)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
13) 本発明のさらなる態様は、
Xが、−CH−を表す;
態様1)〜11)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
14) 本発明のさらなる態様は、
が、ヒドロキシ−(C−C)アルキルを表す;
態様1)、2)、7)又は9)〜13)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
15) 本発明のさらなる態様は、
が水素を表し、かつRがヘテロシクリルを表す;
態様1)、4)又は9)〜14)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
16) 本発明のさらなる態様は、
が水素を表し、かつRが6員のヘテロシクリルを表す;
態様1)〜5)又は9)〜14)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
17) 本発明のさらなる態様は、
とRが、それらが結合する炭素原子と一緒に、未置換であるか又は2個のフルオロにより置換された6員の飽和炭素環を形成する;
態様1)〜6)又は9)〜14)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
18) 本発明のさらなる態様は、
が、未置換であるか又は1個のメチル、トリフルオロメチル若しくはクロロにより置換された6員のヘテロアリール基を表す;
態様1)〜5)又は9)〜17)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
19) 本発明のさらなる態様は、アミド部分のα−炭素原子におけるキラル中心が、式(ISt1)で表される通りである、
Figure 0006282017
態様1)〜18)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
20) 本発明のさらなる態様は、アミド部分のα−炭素原子におけるキラル中心が、式(ISt2)で表される通りである、
Figure 0006282017
態様1)〜18)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
21) 本発明のさらなる態様は、Rに結合した炭素原子におけるキラル中心が、式(ISt3)で表される通りである、
Figure 0006282017
態様1)〜20)のいずれか1つに従う化合物及びそのような化合物の塩(特に薬学的に許容される塩)に関する。
22) 態様1)に定義した式(I)の好ましい化合物は、下記の化合物からなる群より選択される:
N−(1−シクロヘプチル−2−ヒドロキシエチル)−5,6−ジヒドロフロ[2,3−d]チアゾール−6−カルボキサミド;
N−((1−(6−クロロピリジン−3−イル)シクロヘキシル)メチル)−5,6−ジヒドロフロ[2,3−d]チアゾール−6−カルボキサミド;
N−(2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(2−メチルピリミジン−5−イル)エチル)−5,6−ジヒドロフロ[2,3−d]チアゾール−6−カルボキサミド;
N−(2−モルフォリノ−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)エチル)−5,6−ジヒドロフロ[2,3−d]チアゾール−6−カルボキサミド;
N−((S)−1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシエチル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[d]チアゾール−6−カルボキサミド;
N−(2−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−モルフォリノエチル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[d]チアゾール−6−カルボキサミド;
N−(2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(2−メチルピリミジン−5−イル)エチル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[d]チアゾール−6−カルボキサミド;
N−((S)−1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシエチル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−d]チアゾール−7−カルボキサミド;
N−(2−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−モルフォリノエチル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−d]チアゾール−7−カルボキサミド;
N−(2−(6−クロロピリジン−3−イル)−2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−d]チアゾール−7−カルボキサミド;
N−((R)−1−シクロヘキシルエチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−カルボキサミド;
N−((S)−1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシエチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−カルボキサミド;
N−((1−(6−クロロピリジン−3−イル)シクロヘキシル)メチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−カルボキサミド;
N−((1−(6−クロロピリジン−3−イル)−4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−カルボキサミド;
N−(2−モルフォリノ−2−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−カルボキサミド;N−((S)−1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシエチル)−(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[d]チアゾール−8−カルボキサミド;及び
N−((S)−1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシエチル)−(R)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[d]チアゾール−8−カルボキサミド;
又はそのような化合物の塩(特に、薬学的に許容される塩)。
上記の化合物のいずれについても、具体的に帰属されていないキラル中心は、絶対(R)配置にあっても、又は絶対(S)配置にあってもよいと解される;例えば、アミド部分のα−炭素原子におけるキラル中心は、絶対(R)配置にあっても、又は絶対(S)配置にあってもよい。例えば、N−((1−(6−クロロピリジン−3−イル)シクロヘキシル)メチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−カルボキサミドとして記載される化合物は、N−((1−(6−クロロピリジン−3−イル)シクロヘキシル)メチル)−(S)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−カルボキサミドであっても、N−((1−(6−クロロピリジン−3−イル)シクロヘキシル)メチル)−(R)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−カルボキサミドであっても、又はそれらのいかなる混合物であってもよい。特に、キラル中心を1個より多く含む化合物は、具体的に帰属されていないそれぞれのキラル中心において、絶対(R)にあっても、又は絶対(S)配置にあってもよく;例えば、N−(2−モルフォリノ−2−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−カルボキサミドとして記載される化合物は、N−((S)−2−モルフォリノ−2−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エチル)−(S)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−カルボキサミドであっても、N−((S)−2−モルフォリノ−2−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エチル)−(R)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−カルボキサミドであっても、N−((R)−2−モルフォリノ−2−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エチル)−(S)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−カルボキサ
ミドであっても、N−((R)−2−モルフォリノ−2−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エチル)−(R)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−カルボキサミドであっても、又はそれらのいかなる混合物であってもよい。
当然ながら、本発明は、態様1)に係る;又は態様1)に従属する態様の特徴により限定された態様1)に係る;又は一連の従属態様の特徴により限定された態様1)(例えば、「態様1)に従属する態様2)に従属する態様3)」の形式)に係る化合物に関する。ある態様が1つを超える他の態様に従属している場合は、それぞれの組み合わせが具体的に開示されているものと解される。また、ある態様が1つを超える他の態様に従属し、当該他の態様自身の1つ又はそれ以上が、1つ又はそれ以上のさらなる他の態様に従属している場合は、当該所与の従属関係及び多項従属関係において可能とされるものであれば、それぞれの組み合わせが具体的に開示されているものと解される。特に、互いに従属する3つを超える態様の連なりから得られる態様は、所与の従属関係及び多項従属関係に基づいて解釈されてよく、従って具体的に開示されるものであることが意図されている。以上に開示した態様1)から22)の従属関係に基づき可能とされる態様の代表例、つまり意図されており、そして個々の形態としてここに具体的に開示される態様の代表例は:
1、2+1、3+1、3+2+1、4+1、5+1、6+1、7+1、8+1、9+1、9+2+1、9+7+1、10+1、10+2+1、10+3+1、10+3+2+1、10+4+1、10+5+1、10+6+1、10+7+1、10+8+1、11+1、11+2+1、11+3+1、11+3+2+1、11+4+1、11+5+1、11+6+1、11+7+1、11+8+1、12+1、12+2+1、12+3+1、12+3+2+1、12+4+1、12+5+1、12+6+1、12+7+1、12+8+1、12+9+1、12+9+2+1、12+9+7+1、12+10+1、12+10+2+1、12+10+3+1、12+10+3+2+1、12+10+4+1、12+10+5+1、12+10+6+1、12+10+7+1、12+10+8+1、12+11+1、12+11+2+1、12+11+3+1、12+11+3+2+1、12+11+4+1、12+11+5+1、12+11+6+1、12+11+7+1、12+11+8+1、13+1、13+2+1、13+3+1、13+3+2+1、13+4+1、13+5+1、13+6+1、13+7+1、13+8+1、13+9+1、13+9+2+1、13+9+7+1、13+10+1、13+10+2+1、13+10+3+1、13+10+3+2+1、13+10+4+1、13+10+5+1、13+10+6+1、13+10+7+1、13+10+8+1、13+11+1、13+11+2+1、13+11+3+1、13+11+3+2+1、13+11+4+1、13+11+5+1、13+11+6+1、13+11+7+1、13+11+8+1、
14+1、14+2+1、14+7+1、14+9+1、14+9+2+1、14+9+7+1、14+11+1、14+11+2+1、14+11+3+1、14+11+3+2+1、14+11+4+1、14+11+5+1、14+11+6+1、14+11+7+1、14+11+8+1、14+12+1、14+12+2+1、14+12+3+1、14+12+3+2+1、14+12+4+1、14+12+5+1、14+12+6+1、14+12+7+1、14+12+8+1、14+12+9+1、14+12+9+2+1、14+12+9+7+1、14+12+10+1、14+12+10+2+1、14+12+10+3+1、14+12+10+3+2+1、14+12+10+4+1、14+12+10+5+1、14+12+10+6+1、14+12+10+7+1、14+12+10+8+1、14+12+11+1、14+12+11+2+1、14+12+11+3+1、14+12+11+3+2+1、14+12+11+4+1、14+12+11+5+1、14+12+11+6+1、14+12+11+7+1、14+12+11+8+1、14+13+1、14+13+2+1、14+13+3+1、14+13+3+2+1、14+13+4+1、14+13+5+1、14+13+6+1、14+13+7+1、14+13+8+1、14+13+9+1、14+13+9+
2+1、14+13+9+7+1、14+13+10+1、14+13+10+2+1、14+13+10+3+1、14+13+10+3+2+1、14+13+10+4+1、14+13+10+5+1、14+13+10+6+1、14+13+10+7+1、14+13+10+8+1、14+13+11+1、14+13+11+2+1、14+13+11+3+1、14+13+11+3+2+1、14+13+11+4+1、14+13+11+5+1、14+13+11+6+1、14+13+11+7+1、14+13+11+8+1、
15+1、15+4+1、15+9+1、15+9+2+1、15+9+7+1、15+13+1、15+13+2+1、15+13+3+1、15+13+3+2+1、15+13+4+1、15+13+5+1、15+13+6+1、15+13+7+1、15+13+8+1、15+13+9+1、15+13+9+2+1、15+13+9+7+1、15+13+10+1、15+13+10+2+1、15+13+10+3+1、15+13+10+3+2+1、15+13+10+4+1、15+13+10+5+1、15+13+10+6+1、15+13+10+7+1、15+13+10+8+1、15+13+11+1、15+13+11+2+1、15+13+11+3+1、15+13+11+3+2+1、15+13+11+4+1、15+13+11+5+1、15+13+11+6+1、15+13+11+7+1、15+13+11+8+1、
16+1、16+2+1、16+3+1、16+3+2+1、16+4+1、16+5+1、16+9+1、16+9+2+1、16+9+7+1、16+11+1、16+11+2+1、16+11+3+1、16+11+3+2+1、16+11+4+1、16+11+5+1、16+11+6+1、16+11+7+1、16+11+8+1、16+12+1、16+12+2+1、16+12+3+1、16+12+3+2+1、16+12+4+1、16+12+5+1、16+12+6+1、16+12+7+1、16+12+8+1、16+12+9+1、16+12+9+2+1、16+12+9+7+1、16+12+10+1、16+12+10+2+1、16+12+10+3+1、16+12+10+3+2+1、16+12+10+4+1、16+12+10+5+1、16+12+10+6+1、16+12+10+7+1、16+12+10+8+1、16+12+11+1、16+12+11+2+1、16+12+11+3+1、16+12+11+3+2+1、16+12+11+4+1、16+12+11+5+1、16+12+11+6+1、16+12+11+7+1、16+12+11+8+1、16+13+1、16+13+2+1、16+13+3+1、16+13+3+2+1、16+13+4+1、16+13+5+1、16+13+6+1、16+13+7+1、16+13+8+1、16+13+9+1、16+13+9+2+1、16+13+9+7+1、16+13+10+1、16+13+10+2+1、16+13+10+3+1、16+13+10+3+2+1、16+13+10+4+1、16+13+10+5+1、16+13+10+6+1、16+13+10+7+1、16+13+10+8+1、16+13+11+1、16+13+11+2+1、16+13+11+3+1、16+13+11+3+2+1、16+13+11+4+1、16+13+11+5+1、16+13+11+6+1、16+13+11+7+1、16+13+11+8+1、
17+1、17+2+1、17+3+1、17+3+2+1、17+4+1、17+5+1、17+6+1、17+9+1、17+9+2+1、17+9+7+1、17+10+1、17+10+2+1、17+10+3+1、17+10+3+2+1、17+10+4+1、17+10+5+1、17+10+6+1、17+10+7+1、17+10+8+1、17+11+1、17+11+2+1、17+11+3+1、17+11+3+2+1、17+11+4+1、17+11+5+1、17+11+6+1、17+11+7+1、17+11+8+1、17+12+1、17+12+2+1、17+12+3+1、17+12+3+2+1、17+12+4+1、17+12+5+1、17+12+6+1、17+12+7+1、17+12+8+1、17+12+9+1、17+12+9+2+1、17+12+9+7+1、17+12+10+1、17+12+10+2+1、17+12+10+3+1、17+12+10+3+2+1、17+12+10+4
+1、17+12+10+5+1、17+12+10+6+1、17+12+10+7+1、17+12+10+8+1、17+12+11+1、17+12+11+2+1、17+12+11+3+1、17+12+11+3+2+1、17+12+11+4+1、17+12+11+5+1、17+12+11+6+1、17+12+11+7+1、17+12+11+8+1、17+13+1、17+13+2+1、17+13+3+1、17+13+3+2+1、17+13+4+1、17+13+5+1、17+13+6+1、17+13+7+1、17+13+8+1、17+13+9+1、17+13+9+2+1、17+13+9+7+1、17+13+10+1、17+13+10+2+1、17+13+10+3+1、17+13+10+3+2+1、17+13+10+4+1、17+13+10+5+1、17+13+10+6+1、17+13+10+7+1、17+13+10+8+1、17+13+11+1、17+13+11+2+1、17+13+11+3+1、17+13+11+3+2+1、17+13+11+4+1、17+13+11+5+1、17+13+11+6+1、17+13+11+7+1、17+13+11+8+1、
18+1、18+4+1、18+9+1、18+9+2+1、18+9+7+1、18+10+1、18+10+2+1、18+10+3+1、18+10+3+2+1、18+10+4+1、18+10+5+1、18+10+6+1、18+10+7+1、18+10+8+1、18+11+1、18+11+2+1、18+11+3+1、18+11+3+2+1、18+11+4+1、18+11+5+1、18+11+6+1、18+11+7+1、18+11+8+1、18+12+1、18+12+2+1、18+12+3+1、18+12+3+2+1、18+12+4+1、18+12+5+1、18+12+6+1、18+12+7+1、18+12+8+1、18+12+9+1、18+12+9+2+1、18+12+9+7+1、18+12+10+1、18+12+10+2+1、18+12+10+3+1、18+12+10+3+2+1、18+12+10+4+1、18+12+10+5+1、18+12+10+6+1、18+12+10+7+1、18+12+10+8+1、18+12+11+1、18+12+11+2+1、18+12+11+3+1、18+12+11+3+2+1、18+12+11+4+1、18+12+11+5+1、18+12+11+6+1、18+12+11+7+1、18+12+11+8+1、18+13+1、18+13+2+1、18+13+3+1、18+13+3+2+1、18+13+4+1、18+13+5+1、18+13+6+1、18+13+7+1、18+13+8+1、18+13+9+1、18+13+9+2+1、18+13+9+7+1、18+13+10+1、18+13+10+2+1、18+13+10+3+1、18+13+10+3+2+1、18+13+10+4+1、18+13+10+5+1、18+13+10+6+1、18+13+10+7+1、18+13+10+8+1、18+13+11+1、18+13+11+2+1、18+13+11+3+1、18+13+11+3+2+1、18+13+11+4+1、18+13+11+5+1、18+13+11+6+1、18+13+11+7+1、18+13+11+8+1、
18+16+1、18+16+2+1、18+16+3+1、18+16+3+2+1、18+16+4+1、18+16+5+1、18+16+9+1、18+16+9+2+1、18+16+9+7+1、18+16+11+1、18+16+11+2+1、18+16+11+3+1、18+16+11+3+2+1、18+16+11+4+1、18+16+11+5+1、18+16+11+6+1、18+16+11+7+1、18+16+11+8+1、18+16+12+1、18+16+12+2+1、18+16+12+3+1、18+16+12+3+2+1、18+16+12+4+1、18+16+12+5+1、18+16+12+6+1、18+16+12+7+1、18+16+12+8+1、18+16+12+9+1、18+16+12+9+2+1、18+16+12+9+7+1、18+16+12+10+1、18+16+12+10+2+1、18+16+12+10+3+1、18+16+12+10+3+2+1、18+16+12+10+4+1、18+16+12+10+5+1、18+16+12+10+6
+1、18+16+12+10+7+1、18+16+12+10+8+1、18+16+12+11+1、18+16+12+11+2+1、18+16+12+11+3+1、18+16+12+11+3+2+1、18+16+12+11+4+1、18+16+12+11+5+1、18+16+12+11+6+1、18+16+12+11+7+1、18+16+12+11+8+1、18+16+13+1、18+16+13+2+1、18+16+13+3+1、18+16+13+3+2+1、18+16+13+4+1、18+16+13+5+1、18+16+13+6+1、18+16+13+7+1、18+16+13+8+1、18+16+13+9+1、18+16+13+9+2+1、18+16+13+9+7+1、18+16+13+10+1、18+16+13+10+2+1、18+16+13+10+3+1、18+16+13+10+3+2+1、18+16+13+10+4+1、18+16+13+10+5+1、18+16+13+10+6+1、18+16+13+10+7+1、18+16+13+10+8+1、18+16+13+11+1、18+16+13+11+2+1、18+16+13+11+3+1、18+16+13+11+3+2+1、18+16+13+11+4+1、18+16+13+11+5+1、18+16+13+11+6+1、18+16+13+11+7+1、18+16+13+11+8+1、
18+17+1、18+17+2+1、18+17+3+1、18+17+3+2+1、18+17+4+1、18+17+5+1、18+17+6+1、18+17+9+1、18+17+9+2+1、18+17+9+7+1、18+17+10+1、18+17+10+2+1、18+17+10+3+1、18+17+10+3+2+1、18+17+10+4+1、18+17+10+5+1、18+17+10+6+1、18+17+10+7+1、18+17+10+8+1、18+17+11+1、18+17+11+2+1、18+17+11+3+1、18+17+11+3+2+1、18+17+11+4+1、18+17+11+5+1、18+17+11+6+1、18+17+11+7+1、18+17+11+8+1、18+17+12+1、18+17+12+2+1、18+17+12+3+1、18+17+12+3+2+1、18+17+12+4+1、18+17+12+5+1、18+17+12+6+1、18+17+12+7+1、18+17+12+8+1、18+17+12+9+1、18+17+12+9+2+1、18+17+12+9+7+1、18+17+12+10+1、18+17+12+10+2+1、18+17+12+10+3+1、18+17+12+10+3+2+1、18+17+12+10+4+1、18+17+12+10+5+1、18+17+12+10+6+1、18+17+12+10+7+1、18+17+12+10+8+1、18+17+12+11+1、18+17+12+11+2+1、18+17+12+11+3+1、18+17+12+11+3+2+1、18+17+12+11+4+1、18+17+12+11+5+1、18+17+12+11+6+1、18+17+12+11+7+1、18+17+12+11+8+1、18+17+13+1、18+17+13+2+1、18+17+13+3+1、18+17+13+3+2+1、18+17+13+4+1、18+17+13+5+1、18+17+13+6+1、18+17+13+7+1、18+17+13+8+1、18+17+13+9+1、18+17+13+9+2+1、18+17+13+9+7+1、18+17+13+10+1、18+17+13+10+2+1、18+17+13+10+3+1、18+17+13+10+3+2+1、18+17+13+10+4+1、18+17+13+10+5+1、18+17+13+10+6+1、18+17+13+10+7+1、18+17+13+10+8+1、18+17+13+11+1、18+17+13+11+2+1、18+17+13+11+3+1、18+17+13+11+3+2+1、18+17+13+11+4+1、18+17+13+11+5+1、18+17+13+11+6+1、18+17+13+11+7+1、18+17+13+11+8+1、
19+1、19+2+1、19+3+1、19+3+2+1、19+4+1、19+5+1、19+6+1、19+7+1、19+8+1、19+9+1、19+9+2+1、19+9+7+1、19+12+1、19+12+2+1、19+12+3+1、19+1
2+3+2+1、19+12+4+1、19+12+5+1、19+12+6+1、19+12+7+1、19+12+8+1、19+12+9+1、19+12+9+2+1、19+12+9+7+1、19+12+10+1、19+12+10+2+1、19+12+10+3+1、19+12+10+3+2+1、19+12+10+4+1、19+12+10+5+1、19+12+10+6+1、19+12+10+7+1、19+12+10+8+1、19+12+11+1、19+12+11+2+1、19+12+11+3+1、19+12+11+3+2+1、19+12+11+4+1、19+12+11+5+1、19+12+11+6+1、19+12+11+7+1、19+12+11+8+1、19+13+1、19+13+2+1、19+13+3+1、19+13+3+2+1、19+13+4+1、19+13+5+1、19+13+6+1、19+13+7+1、19+13+8+1、19+13+9+1、19+13+9+2+1、19+13+9+7+1、19+13+10+1、19+13+10+2+1、19+13+10+3+1、19+13+10+3+2+1、19+13+10+4+1、19+13+10+5+1、19+13+10+6+1、19+13+10+7+1、19+13+10+8+1、19+13+11+1、19+13+11+2+1、19+13+11+3+1、19+13+11+3+2+1、19+13+11+4+1、19+13+11+5+1、19+13+11+6+1、19+13+11+7+1、19+13+11+8+1、
20+1、20+2+1、20+3+1、20+3+2+1、20+4+1、20+5+1、20+6+1、20+7+1、20+8+1、20+9+1、20+9+2+1、20+9+7+1、20+12+1、20+12+2+1、20+12+3+1、20+12+3+2+1、20+12+4+1、20+12+5+1、20+12+6+1、20+12+7+1、20+12+8+1、20+12+9+1、20+12+9+2+1、20+12+9+7+1、20+12+10+1、20+12+10+2+1、20+12+10+3+1、20+12+10+3+2+1、20+12+10+4+1、20+12+10+5+1、20+12+10+6+1、20+12+10+7+1、20+12+10+8+1、20+12+11+1、20+12+11+2+1、20+12+11+3+1、20+12+11+3+2+1、20+12+11+4+1、20+12+11+5+1、20+12+11+6+1、20+12+11+7+1、20+12+11+8+1、20+13+1、20+13+2+1、20+13+3+1、20+13+3+2+1、20+13+4+1、20+13+5+1、20+13+6+1、20+13+7+1、20+13+8+1、20+13+9+1、20+13+9+2+1、20+13+9+7+1、20+13+10+1、20+13+10+2+1、20+13+10+3+1、20+13+10+3+2+1、20+13+10+4+1、20+13+10+5+1、20+13+10+6+1、20+13+10+7+1、20+13+10+8+1、20+13+11+1、20+13+11+2+1、20+13+11+3+1、20+13+11+3+2+1、20+13+11+4+1、20+13+11+5+1、20+13+11+6+1、20+13+11+7+1、20+13+11+8+1、
21+1、21+7+1、21+19+1、21+19+2+1、21+19+3+1、21+19+3+2+1、21+19+4+1、21+19+5+1、21+19+6+1、21+19+7+1、21+19+8+1、21+19+9+1、21+19+9+2+1、21+19+9+7+1、21+19+12+1、21+19+12+2+1、21+19+12+3+1、21+19+12+3+2+1、21+19+12+4+1、21+19+12+5+1、21+19+12+6+1、21+19+12+7+1、21+19+12+8+1、21+19+12+9+1、21+19+12+9+2+1、21+19+12+9+7+1、21+19+12+10+1、21+19+12+10+2+1、21+19+12+10+3+1、21+19+12+10+3+2+1、21+19+12+10+4+1、21+19+12+10+5+1、21+19+12+10+6+1、21+19+12+10+7+1、21+19+12+10+8+1、
21+19+12+11+1、21+19+12+11+2+1、21+19+12+11+3+1、21+19+12+11+3+2+1、21+19+12+11+4+1、21+19+12+11+5+1、21+19+12+11+6+1、21+19+12+11+7+1、21+19+12+11+8+1、21+19+13+1、21+19+13+2+1、21+19+13+3+1、21+19+13+3+2+1、21+19+13+4+1、21+19+13+5+1、21+19+13+6+1、21+19+13+7+1、21+19+13+8+1、21+19+13+9+1、21+19+13+9+2+1、21+19+13+9+7+1、21+19+13+10+1、21+19+13+10+2+1、21+19+13+10+3+1、21+19+13+10+3+2+1、21+19+13+10+4+1、21+19+13+10+5+1、21+19+13+10+6+1、21+19+13+10+7+1、21+19+13+10+8+1、21+19+13+11+1、21+19+13+11+2+1、21+19+13+11+3+1、21+19+13+11+3+2+1、21+19+13+11+4+1、21+19+13+11+5+1、21+19+13+11+6+1、21+19+13+11+7+1、21+19+13+11+8+1、
21+20+1、21+20+2+1、21+20+3+1、21+20+3+2+1、21+20+4+1、21+20+5+1、21+20+6+1、21+20+7+1、21+20+8+1、21+20+9+1、21+20+9+2+1、21+20+9+7+1、21+20+12+1、21+20+12+2+1、21+20+12+3+1、21+20+12+3+2+1、21+20+12+4+1、21+20+12+5+1、21+20+12+6+1、21+20+12+7+1、21+20+12+8+1、21+20+12+9+1、21+20+12+9+2+1、21+20+12+9+7+1、21+20+12+10+1、21+20+12+10+2+1、21+20+12+10+3+1、21+20+12+10+3+2+1、21+20+12+10+4+1、21+20+12+10+5+1、21+20+12+10+6+1、21+20+12+10+7+1、21+20+12+10+8+1、21+20+12+11+1、21+20+12+11+2+1、21+20+12+11+3+1、21+20+12+11+3+2+1、21+20+12+11+4+1、21+20+12+11+5+1、21+20+12+11+6+1、21+20+12+11+7+1、21+20+12+11+8+1、21+20+13+1、21+20+13+2+1、21+20+13+3+1、21+20+13+3+2+1、21+20+13+4+1、21+20+13+5+1、21+20+13+6+1、21+20+13+7+1、21+20+13+8+1、21+20+13+9+1、21+20+13+9+2+1、21+20+13+9+7+1、21+20+13+10+1、21+20+13+10+2+1、21+20+13+10+3+1、21+20+13+10+3+2+1、21+20+13+10+4+1、21+20+13+10+5+1、21+20+13+10+6+1、21+20+13+10+7+1、21+20+13+10+8+1、21+20+13+11+1、21+20+13+11+2+1、21+20+13+11+3+1、21+20+13+11+3+2+1、21+20+13+11+4+1、21+20+13+11+5+1、21+20+13+11+6+1、21+20+13+11+7+1、21+20+13+11+8+1、及び22+1である;
ここで上記のリストは、以上に開示する態様1)から22)の従属関係に基づき可能とされ、また意図されているさらなる態様についての限定とは解釈されない。上記の表中、数字は上記の番号に応じた態様を意味し、「+」は他の態様への従属関係を表す。種々の態様は読点により個々に分けられている。換言すると、例えば「3+2+1」は、態様3)であって、態様2)に従属し、態様1)に従属することを意味し、すなわち、態様「3+2+1」は、態様2)及び3)の特徴によりさらに限定された態様1)の化合物に相当する。
本発明はまた、同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された式(I)の
化合物をも含み、当該同位体標識された化合物は、1又は2以上の原子が、同じ原子番号を有するが、自然において通常見出される原子量と異なる原子量を有する原子によってそれぞれ置き換えられていることを除いては、式(I)の化合物と同一である。同位体標識された、特にH(デューテリウム)標識された式(I)の化合物、及びその塩は、本発明の範囲に含まれる。水素をより重い同位体H(デューテリウム)に置換することにより代謝安定性が増大するため、例えば、in−vivoでの半減期が長くなり、あるいは、必要用量を減らすことができ、又は、チトクロームP450酵素の阻害が軽減され得るため、例えば、安全性プロファイルが改善される。本発明の1つの態様においては、式(I)の化合物は同位体標識されていないか、又は、それらは1若しくは2以上のデューテリウム原子によってのみ標識されている。副態様においては、式Iの化合物は全く同位体標識されていない。同位体標識された式Iの化合物は、適切な試薬又は出発物質の適宜な同位体種を用いることを除いては、下記の方法と同様に製造してもよい。
「薬学的に許容される塩」という用語は、無毒性の無機又は有機の酸及び/又は塩基付加塩を意味する、文献、例えば、「Salt selection for basic
drugs」、Int.J.Pharm.(1986)、33、201−217。
化合物、塩、医薬組成物、疾病等について複数形が使用される場合は、単数の化合物、塩等をも意味することが意図されている。
態様1)〜22)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、医薬としての使用に適切である。特に、式(I)の化合物はP2X受容体を調節し、すなわち、P2X受容体アンタゴニストとして作用し、痛み;神経変性及び神経炎症性疾患;骨関節疾患;閉塞性気道疾患;心血管疾患;眼疾患;皮膚疾患;腹腔及び消化管疾患;泌尿生殖器疾患;癌;他の自己免疫性及びアレルギー性障害;並びに炎症性又は免疫性要素を伴う他の障害等のP2X受容体の活性化に関連する疾患の予防又は治療に有用である。
特に、態様1)〜22)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、痛みの予防又は治療に適切である。痛みは、急性痛;慢性痛;捻挫および筋挫傷に伴う痛み;慢性関節痛;リウマチ熱に伴う痛み;筋骨格痛;腰部頚部痛;炎症性疼痛;神経因性疼痛;内臓痛;インフルエンザ又は他のウイルス感染症に伴う痛み;癌及び腫瘍浸潤に伴う痛み;関節及び骨痛;非定型顔面痛;偏頭痛に伴う痛み、歯痛及び月経困難;緊張型頭痛及び群発頭痛を含む頭痛;心筋虚血に伴う痛み;機能性腸障害に伴う痛み;交感神経依存性疼痛;筋炎;癌化学療法に伴う痛み;並びに術後痛を意味する。
神経因性疼痛は、特に糖尿病性ニューロパシー、坐骨神経痛、非特異的腰痛、三叉神経痛、多発性硬化症痛、線維筋痛症、HIV関連ニューロパシー、ヘルペス後神経痛、及び身体外傷、切断、幻肢症候群、脊髄手術、癌、毒素又は慢性炎症性状態により生じる痛みを含む。加えて、神経因性疼痛状態は、「ちくちくした感覚」のような通常は無痛の感覚に伴う痛み(知覚異常および異常感覚)、触れられた際の感受性の増大(知覚過敏)、無害な刺激後の痛みの感覚(動的、静的、熱的または冷感異痛症)、侵害性刺激に対する感受性の増大(熱、冷、機械刺激に対する痛覚過敏症)、刺激の除去後の痛みの感覚の継続(痛覚過敏)又は選択的感覚経路の不在または欠損(痛覚鈍麻)を含む。
慢性関節痛は、特に関節リウマチ、骨関節炎、リウマチ性脊椎炎、痛風性関節炎及び若年性関節炎を含む。
機能性腸障害に伴う痛みは、特に非潰瘍性胃腸障害、非心臓性胸痛及び過敏性腸症候群を含む。
さらに、態様1)〜22)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、神経変性及び神経炎症性疾患の予防又は治療に適切である。神経変性及び神経炎症性疾患は、アルツハイマー病、並びにクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及び新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(nvCJD);筋萎縮性側索硬化症、アミロイドーシス;多発性硬化症及び他の脱髄症;脳動脈硬化症及び血管炎;側頭動脈炎;重症筋無力症;ハンチントン病;レビー小体型認知症;及びパーキンソン病を含むが、これらに限定されない他の認知症性疾患を含む。
さらに、態様1)〜22)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、骨関節疾患の予防又は治療に適切である。骨関節疾患は、関節リウマチ、骨関節炎、痛風又は結晶性関節症等の関節炎;椎間板変性;顎関節変性;骨粗鬆症、ページェット病又は骨壊死等の骨リモデリング疾患;多発性軟骨炎;強皮症;混合結合組織病;脊椎関節症;歯周炎等の歯周病;原発性及び、例えば先天性股関節形成異常に続発性の双方の変形性関節炎/骨関節症に関連する、又はそれらを含む関節炎;頸椎症及び腰椎症;スティル病;強直性脊椎炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎及び未分化型脊椎関節炎を含む血清反応陰性脊椎関節炎;化膿性関節炎並びにポット病及びポンセ症候群を含む、結核等の他の感染症関連関節症及び骨障害;尿酸痛風、ピロリン酸カルシウム沈着疾患及びカルシウムアパタイト関連性腱、滑液嚢及び滑膜炎症を含む急性及び慢性の結晶誘発性滑膜炎;ベーチェット病;原発性及び続発性シェーグレン症候群;全身性硬化症及び限局性強皮症;全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病及び未分化結合組織疾患;皮膚筋炎及び多発性筋炎を含む炎症性筋疾患;リウマチ性多発筋痛症;罹患関節を問わない特発性炎症性関節炎を含む若年性関節炎及び関連症候群並びにリウマチ熱及びその全身性合併症;巨細胞動脈炎、高安動脈炎、チャーグ・ストラウス症候群、結節性多発動脈炎、顕微鏡的多発血管炎並びにウイルス感染、過敏性反応、クリオグロブリン及び異常タンパクに関連する血管炎を含む血管炎;家族性地中海熱、マックル−ウエルズ症候群及び家族性アイルランド熱、菊池病;並びに薬物誘発性関節痛、腱炎及びジストロフィー及び他の炎症性筋疾患を含む筋障害を含む。
さらに、態様1)〜22)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、気道の閉塞性疾患の予防又は治療に適切である。閉塞性気道疾患は、間欠性及び持続性の両方の、そして全ての重篤度の、気管支、アレルギー性、内因性及び外因性喘息、運動誘発性、(アスピリン及びNSAID誘発性を含む)薬物誘発性及び塵埃誘発性喘息を含む喘息及び他の原因の気道過敏症;慢性閉塞性肺疾患(COPD);感染性及び好酸球性気管支炎を含む気管支炎;肺気腫;気管支拡張症;嚢胞性線維症;サルコイドーシス;農夫肺及び関連疾患;過敏性肺炎;特発性線維性肺胞炎、特発性間質性肺炎、抗悪性腫瘍治療並びに結核及びアスペルギルス症その他の真菌感染症を含む慢性感染の合併症としての線維症を含む肺線維症;肺移植の合併症;肺血管系の脈管炎性及び血栓性障害並びに肺高血圧;気道の炎症及び分泌症状を伴う慢性咳並びに医原性咳の治療を含む鎮咳作用;薬物性鼻炎及び血管神経性鼻炎を含む急性及び慢性鼻炎;神経性鼻炎(枯草熱)を含む通年性及び季節性アレルギー性鼻炎;鼻ポリープ;並びに感冒を含む急性ウイルス感染症及び呼吸系発疹ウイルス、インフルエンザ、(SARSを含む)コロナウイルス及びアデノウイルスに因る感染症;を含む。
さらに、態様1)〜22)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、心血管疾患の予防又は治療に適切である。心血管疾患は、冠動脈及び末梢循環に悪影響を与えるアテローム性動脈硬化;心膜炎;心筋炎;心サルコイドーシスを含む炎症性及び自己免疫性心筋症;虚血再灌流障害;心内膜炎、弁膜炎及び感染性(例えば、梅毒性)血管炎を含む大動脈炎;並びに深部静脈血栓及び静脈瘤の合併症を含む、静脈炎及び血栓症を含む近位及び末梢静脈の障害を含む。
さらに、態様1)〜22)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、眼疾患の予防又は治療に適切である。眼疾患は、眼瞼炎;通年性および春季アレルギー性結膜炎を含む結膜炎;虹彩炎;前部および後部ブドウ膜炎;脈絡膜炎;網膜に悪影響を与える自己免疫性、変性又は炎症性の障害;交感性眼炎を含む眼炎;サルコイドーシス;並びにウイルス性、真菌性及び細菌性感染症を含む眼の感染症を含む。
さらに、態様1)〜22)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、皮膚疾患の予防又は治療に適切である。皮膚疾患は、乾癬、火傷、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎若しくは他の湿疹性皮膚疾患及び遅延型過敏反応;植物性及び光線性皮膚炎;脂漏性皮膚炎、疱疹状皮膚炎、扁平苔癬、硬化性萎縮性苔癬、壊疽性膿皮症、皮膚サルコイド、円板状エリテマトーデス、天疱瘡、類天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、血管炎、中毒性紅斑、皮膚好酸球増加症、円形脱毛症、男性型禿頭症、スウィート症候群、ウェーバー−クリスチャン症候群、多形性紅斑;感染性及び非感染性の両方の蜂窩織炎;脂肪織炎;皮膚リンパ腫、非メラノーマ性皮膚がん及び他の腫瘍性病変;並びに固定薬疹を含む薬物誘発性障害を含む。
さらに、態様1)〜22)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、腹腔及び消化管疾患の予防又は治療に適切である。腹腔及び消化管疾患は、自己免疫性、アルコール性及びウイルス性肝炎を含む肝炎;肝線維症及び肝硬変;胆嚢炎;急性及び慢性の両方の膵臓炎;非炎症性下痢;舌炎、歯肉炎、歯周炎;逆流性食道炎を含む食道炎;好酸球性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎を含む大腸炎、直腸炎、肛門掻痒症;セリアック病、過敏性腸疾患/症候群及び消化管から離れた作用(例えば、片頭痛、鼻炎又は湿疹)を有し得る食物関連アレルギー;例えば、腎臓、心臓、肝臓、肺、骨髄、皮膚若しくは網膜の移植後又は輸血後の急性及び慢性の同種移植拒絶を含む同種移植拒絶;並びに慢性移植片対宿主病;を含む。
さらに、態様1)〜22)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、泌尿生殖器疾患の予防又は治療に適切である。泌尿生殖器疾患は、間質性及び糸球体腎炎を含む腎炎;ネフローゼ症候群;急性及び慢性の(間質性)膀胱炎を含む膀胱炎及びハナー潰瘍;急性及び慢性の尿道炎、出血性膀胱炎、前立腺炎、副睾丸炎、卵巣炎及び卵管炎;外陰腟炎;ペイロニー病;並びに(男性及び女性両方の)勃起障害を含む。
さらに、態様1)〜22)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、癌の予防又は治療に適切である。癌の治療は、脳腫瘍、前立腺、肺、乳、卵巣、腸及び結腸、胃、膵臓、皮膚及び(白血病を含む)骨髄並びに非ホジキン及びホジキンリンパ腫等のリンパ増殖系を含み、また、転移性疾患及び腫瘍の再発並びに新生物随伴症候群の予防又は治療を含む。
さらに、態様1)〜22)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、他の自己免疫性及びアレルギー性障害の予防又は治療に適切である。他の自己免疫性及びアレルギー性障害は、橋本甲状腺炎、グレーブス病、アジソン病、糖尿病、特発性血小板減少性紫斑病、好酸球性筋膜炎、高IgE症候群及び抗リン脂質症候群を含む。
さらに、態様1)〜22)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、炎症性の又は免疫学的な要素を伴う他の障害の予防又は治療に適切である。炎症性の又は免疫学的な要素を伴う他の障害は、後天性免疫不全症候群(AIDS)、らい病、セザリー症候群及び新生物随伴症候群を含む。
さらに、態様1)〜22)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、気分、うつ病、睡眠及び不安障害の予防又は治療に適切である。
さらに、態様1)〜22)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、外傷誘発性損傷(injury induced trauma)及び脊髄損傷の予防又は治療に適切である。
特に、態様1)〜22)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、下記の群の疾患及び障害の1つ、幾つか又はすべてから選択される疾患の予防又は治療に適切である:
1) 痛みであって、急性疼痛;慢性疼痛;捻挫及び筋挫傷に伴う痛み;慢性関節痛;リウマチ熱に伴う痛み;筋骨格痛;腰部頚部痛;炎症性疼痛;神経因性疼痛;内臓痛;インフルエンザ又は他のウイルス感染症に伴う痛み;癌及び腫瘍浸潤に伴う痛み;関節及び骨痛;非定型顔面痛;偏頭痛に伴う痛み、歯痛及び月経困難;緊張型頭痛及び群発頭痛を含む頭痛;心筋虚血に伴う痛み;機能性腸障害に伴う痛み;交感神経依存性疼痛;筋炎;癌化学療法に伴う痛み;並びに術後痛;を意味する上記痛み;
神経因性疼痛は特に、糖尿病性ニューロパシー、坐骨神経痛、非特異的腰痛、三叉神経痛、多発性硬化症痛、線維筋痛症、HIV関連ニューロパシー、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛及び身体外傷、切断、幻肢症候群、脊髄手術、癌、毒素又は慢性炎症性状態により生じる痛みを含む。加えて、神経因性疼痛状態は、「ちくちくした感覚」のような通常は無痛の感覚に伴う痛み(知覚異常および異常感覚)、触れられた際の感受性の増大(知覚過敏)、無害な刺激後の痛みの感覚(動的、静的、熱的又は冷感異痛症)、侵害性刺激に対する感受性の増大(熱、冷、機械刺激に対する痛覚過敏症)、刺激の除去後の痛みの感覚の継続(痛覚過敏)又は選択的感覚経路の不在または欠損(痛覚鈍麻);を含む。
慢性関節痛状態は特に関節リウマチ、骨関節炎、リウマチ性脊椎炎、痛風性関節炎及び若年性関節炎;を含む。
機能性腸障害に伴う痛みは特に非潰瘍性胃腸障害、非心臓性胸痛及び過敏性腸症候群;を含む。
2) アルツハイマー病、並びにクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)及び新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(nvCJD);アミロイドーシス;筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症及び他の脱髄症;脳動脈硬化症及び血管炎;側頭動脈炎;重症筋無力症;ハンチントン病;レビー小体型認知症;及びパーキンソン病;を含むが、これらに限定されない他の認知症性疾患;等の神経変性及び神経炎症性疾患;
3) 関節リウマチ、骨関節炎、痛風若しくは結晶性関節症;椎間板変性等の関節炎;顎関節変性;骨粗鬆症、ページェット病又は骨壊死等の骨リモデリング疾患;多発性軟骨炎;強皮症;混合結合組織病;脊椎関節症;歯周炎等の歯周病;ベーチェット病;原発性及び続発性シェーグレン症候群;全身性硬化症及び限局性強皮症;全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病及び未分化結合組織疾患;皮膚筋炎及び多発性筋炎を含む炎症性筋疾患;リウマチ性多発筋痛症;罹患関節を問わない特発性炎症性関節炎を含む若年性関節炎及び関連症候群並びにリウマチ熱およびその全身性合併症;巨細胞動脈炎、高安動脈炎、チャーグ・ストラウス症候群、結節性多発動脈炎、顕微鏡的多発血管炎並びにウイルス感染、過敏性反応、クリオグロブリン及び異常タンパクに関連する血管炎を含む血管炎;マックル−ウエルズ症候群及び家族性アイルランド熱、菊池病;並びに薬物誘発性関節痛、腱炎及び筋障害;等の骨関節疾患;
4) 慢性閉塞性肺疾患(COPD);嚢胞性線維症;肺気腫;サルコイドーシス;農夫肺及び関連疾患;結核の合併症としての線維症を含む肺線維症;及び気道の炎症及び分
泌症状を伴う慢性咳等の閉塞性気道疾患;
5) 炎症性及び自己免疫性心筋症等の心血管疾患;
6) 網膜に悪影響を与える変性又は炎症性の障害等の眼疾患;
7) 乾癬、火傷、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎若しくは他の湿疹性皮膚疾患;及び円板状エリテマトーデス等の皮膚疾患;
8) 肝線維症及び肝硬変;胆嚢炎;急性及び慢性の両方の膵臓炎;クローン病;潰瘍性大腸炎を含む大腸炎;及び過敏性腸疾患/症候群等の腹腔及び消化管疾患;
9) 間質性及び糸球体腎炎を含む腎炎;ネフローゼ症候群;並びに急性及び慢性の(間質性)膀胱炎を含む膀胱炎等の泌尿生殖器疾患;並びに
10) 橋本甲状腺炎、グレーブス病、アジソン病、糖尿病、特発性血小板減少性紫斑病、好酸球性筋膜炎、高IgE症候群及び抗リン脂質症候群等のその他の自己免疫性及びアレルギー性障害。
最も好ましくは、態様1)〜22)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩は、下記の群の疾患及び障害の1つ、幾つか又はすべてから選択される疾患の予防又は治療に適切である:
1) 痛みであって、急性疼痛;慢性疼痛;捻挫および筋挫傷に伴う痛み;慢性関節痛;リウマチ熱に伴う痛み;筋骨格痛(好ましい);腰部頚部痛;炎症性疼痛;神経因性疼痛(好ましい);内臓痛;インフルエンザまたは他のウイルス感染症に伴う痛み;癌及び腫瘍浸潤に伴う痛み;関節及び骨痛;非定型顔面痛;偏頭痛に伴う痛み、歯痛及び月経困難;緊張型頭痛および群発頭痛を含む頭痛;心筋虚血に伴う痛み;機能性腸障害に伴う痛み;交感神経依存性疼痛;筋炎;癌化学療法に伴う痛み;及び術後痛を意味する上記痛み;
神経因性疼痛は、特に糖尿病性ニューロパシー、坐骨神経痛、非特異的腰痛、三叉神経痛、多発性硬化症痛、線維筋痛症、HIV関連ニューロパシー、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛及び身体外傷、切断、幻肢症候群、脊髄手術、癌、毒素又は慢性炎症性状態により生じる痛みを含む。加えて、「ちくちくした感覚」のような通常は無痛の感覚に伴う痛み(知覚異常および異常感覚)、触れられた際の感受性の増大(知覚過敏)、無害な刺激後の痛みの感覚(動的、静的、熱的または冷感異痛症)、侵害性刺激に対する感受性の増大(熱、冷、機械刺激に対する痛覚過敏症)、刺激の除去後の痛みの感覚の継続(痛覚過敏)又は選択的感覚経路の不在または欠損(痛覚鈍麻)を含む神経因性疼痛状態;
特に関節リウマチ、骨関節炎、リウマチ性脊椎炎、痛風性関節炎及び若年性関節炎を含む慢性関節痛;
特に非潰瘍性胃腸障害、非心臓性胸痛及び過敏性腸症候群を含む機能性腸障害に伴う痛み;
2) 関節リウマチ及び骨関節炎;
3) 慢性閉塞性肺疾患(COPD);及び
4) クローン病。
本発明はまた、上記の疾患の治療及び/又は予防のための医薬組成物の製造のための態様1)〜22)のいずれか1つに従う式(I)の化合物の使用に関する。
本発明はまた、態様1)〜22)のいずれか1つに従う式(I)の化合物の薬学的に許容される塩並びに医薬組成物及び製剤に関する。
本発明に従う医薬組成物は、活性成分として、態様1)〜22)のいずれか1つに従う式(I)の化合物の少なくとも1つ(又は、その薬学的に許容される塩)と、任意で担体及び/又は希釈剤及び/又はアジュバントとを含む。
態様1)〜22)のいずれか1つに従う式(I)の化合物及びそれらの薬学的に許容さ
れる塩は、医薬として、たとえば(特に経口等の)経腸又は(局所的適用又は吸入を含む)非経口投与用の医薬組成物の形態で使用することができる。
医薬組成物の製造は、いずれの当業者にもよく知られた方法により(例えば、Remington、The Science and Practice of Pharmacy、21st Edition(2005)、Part 5、「Pharmaceutical Manufacturing」[Lippincott Williams & Wilkinsより出版]参照)、上記の式(I)の化合物又はこれらの薬学的に許容される塩を、任意にその他の治療的に有益な物質と組み合わせて、適切な無毒の不活性な治療上適合性のある固体又は液体の担体材料、及び必要に応じて、通常の薬学的アジュバントと共に、製剤投与形態とすることにより遂行することができる。
本発明はまた、薬学的に活性な量の態様1)〜22)のいずれか1つに従う式(I)の化合物又は、その薬学的に許容される塩を患者に投与することを含む、本明細書に言及した疾患又は障害の予防又は治療方法に関する。
本明細書における、式(I)、(IST1)、(IST2)及び(IST3)の化合物に対するいかなる言及も、適宜かつ文脈に応じて、そのような化合物の塩(そして特に、薬学的に許容される塩)にも言及しているものと解される。式(I)の化合物について示した好適性は、当然のことながら、式(IST1)の化合物、式(IST2)の化合物及び式(IST3)の化合物、並びに式(I)の、式(IST1)の、式(IST2)及び式(IST3)の化合物の塩及び薬学的に許容される塩に準用される。本発明に従う、医薬としてのこれらの化合物、これらの化合物を有効成分として含む医薬組成物又は疾患の治療のための医薬の製造のためのこれらの化合物の使用においても同様に扱われる。
温度に関して使用されていない場合には、数値「X」の前に置かれる「約」(あるいは「付近」)という用語は、本出願において、X−10%XからX+10%Xの間、好ましくはX−5%XからX+5%Xの間を表す。温度の場合には、温度「Y」の前に置かれる「約」(あるいは「付近」)という用語は、この出願において、Y−10℃からY+10℃の間、好ましくはY−5℃からY+5℃の間を表す。さらに、本明細書で使用される「室温」(RT)という用語は、約25℃の温度を表す。 数値範囲を記述するために「間」という単語が使用される場合は常に、示された範囲の末端の点は明示的にその範囲に含まれると解される。これは、例えば、温度範囲が40℃から80℃の間であると記述される場合、末端の点である40℃と80℃はその範囲に含まれることを意味し、あるいは、可変数が1から4の間の整数であると定義される場合、可変数は整数の1、2、3又は4であることを意味する。
式(I)の化合物は、下記の方法により、実施例に記載された方法により、又は類似の方法により製造することができる。最適な反応条件は、使用される特定の反応物質又は溶媒により変わるが、そのような条件は、当業者によるルーティンの最適化手順により決定することができる。
特に示さない限り、包括的な基、R、R、R、R、n及びXは、式(I)に対して定義した通りである。その他使用される略語は、実験の部に定義する。
場合によっては、包括的な基、R、R、R、R、n及びXは、下記のスキームに図示した製法に適合しないため、保護基(PG)の使用が必要となるだろう。保護基の使用は、当技術分野において周知である(例えば、「Protective Groups in Organic Synthesis」T.W.Greene、P.G.M.Wuts、Wiley−Interscience、1999参照)。この目的のために
、そのような保護基が必要に応じて導入されているものと仮定する。
式(I)の化合物の製造:
式(I)の化合物は、EDC.HCl/HOBt、SiliaBond(登録商標)、カルボジイミド/HOAt、HATU/HOAt又はPyBOP等の標準的なアミドカップリング試薬及びDIPEA等の塩基を用い、DCM、THF又はDMF等の溶媒中、好ましくはRTから45℃の間の温度にて、カルボン酸(II)をアミン(III)と反応させることにより製造することができる(スキーム1)。
Figure 0006282017
市販されていない場合には、式(II)の化合物は、下記のスキーム及び実験の部に概略した手順に従って製造することができる。
Xが−CH−を表す式(II)の化合物は、(1) THF/HO混合物中、RT付近の温度にて、NBS、及び(2) DCM等の溶媒中、RT付近の温度にて、DMP等の酸化剤を用いたブロモヒドリン形成/酸化シークエンスによってα−ブロモケトン(V)を生成させることにより、例えばメチルシクロヘキサ−2−エンカルボキシレート(Bioorg.Med.Chem.1999、7、1505−1511)等のメチルエステル(IV)から製造することができる(スキーム2)。ジオキサン等の溶媒中、60℃から110℃の間の温度にて、チオホルムアミドとの縮合により、チアゾール(VII)を与えられる。チオホルムアミド(VI)は、ジオキサン等の溶媒中、60℃から110℃の間の温度にて、P10を用いて、ホルムアミドから製造することができる。メチルエステル(VII)のけん化は、好ましくは0℃から45℃の間の温度にて、THF/MeOH/HO混合物中のLiOH等の標準的な条件下で行うことができ、式(IIa)の化合物を生成する。
Figure 0006282017
あるいは、Xが−CH−を表す式(II)の化合物は、(1) ノルボルナジエンの存在下、THF等の溶媒中、RT付近の温度にて、Ni(cod)及びGd(OTf)に触媒されるTMS−CNの付加、及び(2) THF/HO混合物中、0℃付近の
温度にて、NBS等の求電子臭素源を用いた、得られるシリルエノールエーテルのブロモ化によって、対応するシクロアルカ−2−エノン(VIII)からα−ブロモケトン(IX)を生成させることにより、製造することができる(スキーム3)。アミノチアゾール(X)は、ジオキサン等の溶媒中、60℃から100℃の間の温度にて、対応するα−ブロモケトン(IX)のチオ尿素との縮合により製造される。式(X)のアミノチアゾールは、THF中、60℃から80℃の間の温度にて、tBu−亜硝酸を用いてジアゾ化することができ、対応するチアゾールを与える。濃HCl水溶液を用いて、60℃から100℃の間の温度にて、ニトリル基を加水分解することにより、カルボン酸(IIa)を生成する。
Figure 0006282017
Xが−O−を表し、nが2又は3を表す式(II)の化合物は、(1) THF等の溶媒中、−78℃にて、それぞれ3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロパナール又は4−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)ブタナールの、5−リチウム化2,4−ジクロロチアゾール(THF等の溶媒中、−20℃からRTの間の温度にて、2,4−ジクロロチアゾール及びLDA等の強い非求核塩基から得られる。)への付加、及び(2) DCM等の溶媒中、RTから還流の間の温度にて、DHP及び、PPTS等の触媒を用いた、得られるヒドロキシ基の保護によって、中間体(XII)を生成させることにより製造することができる(スキーム4)。環化前駆体(XIII)は、(1) THF等の溶媒中、−100℃から−40℃の間の温度にて、nBuLi等のアルキルリチウム種を用いた脱塩素化、及び(2) THF等の溶媒中、0℃からRTの間の温度にて、TBAF等のフルオリド源による処理により製造することができる。式(XIV)の化合物への環化は、それぞれDMF又はtBuOH等の溶媒中、NaH又はKOtBu等の塩基を用いて、あるいは、トルエン等の溶媒中、80℃から110℃の間の温度にて、Pd(OAc)、rac−2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル及びCsCO等の塩基を用いたパラジウムを介した処理によって、行うことができる。式(IIb)の化合物は、(1) THF/HO等の溶媒混合物中、RT付近の温度にて、例えば触媒量のPTSAを用いて、酸性条件下にてTHP保護基を除去、(2) Mitsunobu反応、及び(3) 60℃から100℃の間の温度にて、濃HCl水溶液を用いて、ニトリルを加水分解することにより得られる。Mitsunobu反応は、アセトンシアノヒドリン、(nBu)P及び1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジンを用いて、THF等の溶媒中、0℃からRTの間の温度にて行うことができる。
Figure 0006282017
Xが−O−を表し、nが1を表す式(II)の化合物は、120℃から150℃の間の温度にて、4−ブロモチアゾール(XV)をDL−1,2−イソプロピリデングリセロールのナトリウム塩と反応させ、続けてMeCN等の溶媒中、0℃からRTの間の温度にて、NBS等の求電子臭素源によりブロモ化することにより製造することができる(スキーム5)。得られる5−ブロモチアゾール(XVI)は、(1) MeOH等の溶媒中、還流付近の温度にて、触媒量のPPTS等の酸、(2) DCM等の溶媒中、RT付近の温度にて、オルトギ酸トリメチル、(3) DCM等の溶媒中、RT付近の温度にて、AcBr、及び(4) MeOH等の溶媒中、RT付近の温度にて、KCO等の炭酸塩基で順次処理することにより、オキシラン(XVII)を生成する。−78℃からRTの間の温度にて、オキシラン(XVII)をTHF等のエーテル溶媒に溶解したものを、nBuLi等のアルキルリチウム試薬、TIPSCl等のトリアルキルシリルクロリド、及び再度のnBuLi等のアルキルリチウム試薬で連続的に処理することにより、ジヒドロフロチアゾール(XVIII)が生成される。(1) DCM等の溶媒中、0℃からRTの間の温度にて、DMP、及び(2) 0℃付近の温度にて、tBuOHを助溶媒、2−メチル−2−ブテンを捕捉剤として含む緩衝水溶液中の亜塩素酸ナトリウムを用いた2工程の酸化手順により、カルボン酸(XIX)が与えられる。シリル保護基を除去して式(IIc)の化合物を形成するには、THF等の溶媒中、0℃からRTの間の温度にて、TBAF等のフルオリド源を用いてそれを行うことができる。
Figure 0006282017
式(III)のアミンは、市販されていない場合には、WO2009/132000に記載され、下記のスキーム中及び実験の部中に概略した手順に従って製造することができる。
NRが、未置換であるか又は1若しくは2個のフルオロにより置換されたヘテロシクリルを表し、Rがヘテロアリールを表す式(XX)のアミノニトリル(スキーム6)は、TMS−CN等の適宜なシアン化試薬及びZnI等の適宜なLewis酸触媒の存在下、EtO/MeOH等の適宜な溶媒混合物中、0℃から80℃の間の温度にて、式(XXI)のアルデヒドと式RNHのアミンとの間のStrecker反応により製造することができる。得られる式(XX)のニトリルは、ラネーニッケル等の適宜な触媒及びアンモニアメタノール等の適宜な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、水素化条件下での還元により、式(IIIa)のジアミン(スキーム6)に変換することができる。
Figure 0006282017
市販されていない場合には、Rがヘテロアリールを表す式(XXII)のニトリル(スキーム7)は、2工程の手順により製造することができる:(i) J.Org.Chem.、2008、73、4、1643−1645に記載される、KOtBu等の適宜な塩基、Pd(OAc)等の適宜なパラジウム触媒、dppf等の適宜なリガンドの存在
下、ジオキサン等の適宜な溶媒中、式Br−Rのブロモヘテロアレーンで処理することによるシアノ酢酸メチルのヘテロアリール化、及び(ii) 続けて、DMSO/水等の適宜な溶媒混合物中、140℃付近の温度にて、LiCl等の適宜な塩で処理することによる、単離したヘテロアリールシアノ酢酸メチル中間体の脱カルボキシル化。
あるいは、市販されていない場合には、Rがヘテロアリールを表す式(XXII)のニトリルはJ.Am.Chem.Soc.、2011、133、6948−6951に従って製造することができる。
及びRが、それらが結合する炭素原子と一緒に、未置換であるか又は1若しくは2個のフルオロにより置換されたヘテロシクリルを形成する式(XXIV)のシアノアルケン(スキーム7)は、MeOH等の適宜な溶媒中、0℃から60℃の間の温度にて、式(XXII)のヘテロアリール−アセトニトリルを、KOH又はNaOMe等の適宜な塩基で処理することにより、式RCORのケトンとKnoevenagel縮合することにより製造することができる。
式(IIIb)の各アミン(スキーム7)は、2工程の手順を用いて、式(XXIV)のシアノアルケンを還元することにより製造することができる:(i) Pd/C等の適宜な触媒の存在下、水素化、次いで(ii) ラネーニッケル等の適宜な触媒の存在下、水素化。どちらの工程も、アンモニアメタノール等の適宜な溶媒中、RT付近の温度にて行われる。
あるいは、式(IIIb)のアミンは、BH THF錯体等の適宜な還元剤の存在下、THF等の適宜な溶媒中、60℃付近の温度にて、式(XXIV)のシアノアルケンを還元することにより製造することができる。
Figure 0006282017
市販されていない場合には、Rがヘテロアリールを表す式(XXII)のヘテロアリール−アセトニトリル(スキーム8)は、式Br−Rのブロモヘテロアレーンから、上記の2工程の手順により製造することができる。
式(XXV)のニトリル(スキーム8)は、NaH又はtBuOK等の塩基の存在下、THF又はDMSO等の適宜な有機溶媒中、好ましくは0℃からRTの間の温度にて、式(XXII)のヘテロアリール−アセトニトリルを、mが1、2又は3を表し、R及びRが水素又はフルオロを表すBr−(CH−CR−(CH−Br等のジハロアルカンによってジアルキル化することにより製造することができる。
式(IIIc)のアミン(スキーム8)は、例えば、ラネーニッケル等の適宜な触媒及
びアンモニアメタノール等の適宜な溶媒の存在下、RT付近の温度にて、あるいは、THF等の適宜な溶媒中、70℃付近の温度にて、BHTHF錯体などの適宜な還元剤により、水素化条件下、式(XXV)のニトリルを還元することにより製造することができる。
mが2を表し、R及びRがフルオロを表す式(IIIc)のアミン(スキーム8)は、例えば4工程のシークエンスに従って製造することができる:(i) J.Org.Chem.、2007、72、7455−7458に従い、式(XXII)のアセトニトリル誘導体を、アクリル酸メチルとタンデム二重Michael付加−Dieckmann縮合反応、(ii) 式(XXII)の化合物の合成について上記した条件に従い、式(XXVI)の中間体をKrapcho脱カルボキシル化、(iii) DCM等の適宜な溶媒中、−78℃からRTの間の温度にて、DASTを用いて、式(XXVII)のケトン中間体を二フッ素化、及び(iv) 式(XXV)からの式(IIIc)のアミンの合成について記載したような条件に従い、式(XXVIII)のニトリルを還元。
Figure 0006282017
市販されていない場合には、R及びR10が水素を表し、mが1、2又は3を表す式(XXX)のアミン(スキーム9)は、Angew.Chem.Int.Ed.、2005、44、1549−1551に従って、例えばN−(ジフェニルメチレン)グリシン tert−ブチルエステルを式(XXIX)の臭化又はヨウ化シクロアルキル(Xはブロモ又はヨードを表す。)によってアルキル化することにより製造することができる。続いて、得られる式(XXX)のエステルは、THF等の適宜な溶媒中、0℃からRTの間の温度にて、例えば水素化リチウムアルミニウムを用いて還元することにより、R及びRが水素を表す式(IIId)のアミノアルコールを与える。
市販されていない場合には、Rがヒドロキシを表し、R10が水素を表し、かつmが1、2又は3を表すか、又はRとR10がエチレンジオキシ基を形成し、かつmが1、2又は3を表す式(XXX)のアミン(スキーム9)は、R及びR10が水素を表す式(XXX)のアミンの合成について前記した通りに製造することができる。
メチルエステル(R11はMeを表す。)として市販されていない場合には、R11がtBuを表し、R12がBoc(又はZ、他の場合)を表す式(XXXI)の化合物(スキーム9)は、EtN又はNaOH等の塩基の存在下、DCM又はジオキサン/水等の
適宜な溶媒中、0℃からRTの間の温度にて、Rがヒドロキシを表し、R10が水素を表す式(XXX)のアミンをBoc−無水物(又はZ−Cl、他の場合)で処理することにより製造することができる。得られる化合物は、DCM等の適宜な溶媒中、RT付近の温度にて、例えばDMPを用いて酸化することにより、R11がtBu又はMeを表し、R12がBoc又はZを表す式(XXXII)のケトンを与える。
あるいは、R11がtBu又はMeを表し、R12がZを表す式(XXXII)のケトン(スキーム9)は2工程の手順により製造することができる:(i) 式(XXXI)の化合物の合成について前記した条件を用いて、R及びR10がエチレンジオキシ基を形成する式(XXX)のアミンのZ−保護、及び(ii) RT付近の温度にて、HCl水溶液等の酸性条件及びMeCN又はTHF等の適宜な有機溶媒を用いて、ケタール保護基の開裂。
市販されていない場合には、R11がtBu又はMeを表し、R12がBoc又はZを表す式(XXXIII)の化合物(スキーム9)は、DAST又はビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄トリフルオリド等のフッ素化試薬を用いて、THF又はDCM等の適宜な溶媒の存在下、0℃からRTの間の温度にて、R11がtBu又はMeを表し、R12がBoc又はZを表す式(XXXII)のケトンをフッ素化することにより製造することができる。
12がBoc又はZを表す式(XXXIV)の化合物(スキーム9)は、R及びR10が水素を表す式(XXX)のエステルの還元において記載したような条件に従い、R11がtBu又はMeを表し、R12がBoc又はZを表す式(XXXIII)のエステルを還元することにより製造することができる。
及びRがフルオロを表し、mが1、2又は3を表す式(IIId)のアミン(スキーム9)は、R12がBoc(又はZ、他の場合)を表す式(XXXIV)の化合物から、ジオキサン、EtOAc又はDCM等の適宜な溶媒の存在下、HCl又はTFA等の適宜な酸を用いて(又は、活性炭パラジウム等の適宜な触媒及びMeOH又はジオキサン等の適宜な溶媒の存在下、水素化条件下、他の場合)、RT付近の温度にて、Boc開裂(又はZ開裂、他の場合)により製造することができる。
がフルオロを表し、Rが水素を表し、mが1、2又は3を表す式(IIId)のアミンは、DCM等の溶媒中、−78℃からRTの間の温度にて、例えばDASTを用いて、R11がtBu又はMeを表し、R12がBoc又はZを表す式(XXXI)の化合物をフッ素化し、次いで、(1) R及びR10が水素を表す式(XXX)のエステルの還元について記載したような条件に従い、エステルを還元し、及び(2) 式(XXXIV)の化合物について記載したような条件に従い、Boc(又はZ、他の場合)を除去することにより製造することができる。
Figure 0006282017
実験の部
(この項において、及び明細書の上記の部分において使用される)略語:
Ac アセチル
anh. 無水物
aq. 水溶液
Boc tert−ブトキシカルボニル
nBu n−ブチル
tBu tert−ブチル
CC カラムクロマトグラフィー
cod 1,5−シクロオクタジエン
conc. 濃縮した
comb. 合わせた
DAST ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド
dba ジベンジリデンアセトン
DCM ジクロロメタン
DHP 3,4−ジヒドロ−2H−ピラン
DIPA ジイソプロピルアミン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMF ジメチルホルムアミド
DMP Dess−Martinペルヨージナン
DMSO ジメチルスルフォキシド
dppf 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
Et エチル
EDC.HCl N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−
エチルカルボジイミド塩酸塩
h 時間
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−
N,N,N’,N’−
テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
Hept ヘプタン
HOAT 1−ヒドロキシ−7−アザ−ベンゾトリアゾール
HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
HV 高真空
LC−MS 液体クロマトグラフィー−質量分析
LDA リチウムジイソプロピルアミド
M モル濃度
Me メチル
MeCN アセトニトリル
min 分
NBS N−ブロモスクシンイミド
NMR 核磁気共鳴
org. 有機
PPTS ピリジニウム−p−トルエンスルフォネート
PTSA p−トルエンスルホン酸
PyBOP (ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)
トリピロリジノホスフォニウムヘキサフルオロ−
ホスフェート
RT 室温
sat. 飽和
soln. 溶液
TBAF テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド
TBS tert−ブチルジメチルシリル
Tf トリフルオロメタンスルホニル
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
THP テトラヒドロピラン
TIPS トリイソプロピルシリル
TMS トリメチルシリル
保持時間
UV 紫外線
Vis 可視
Z ベンジルオキシカルボニル
A. 使用した定性分析法
核磁気共鳴:
Brucker Avance 400、400MHz;化学シフトは、使用する溶媒に対するppmで示す;多重度:s=一重項、d=二重項、t=三重項、q=四重項、m=多重項、br=広域、結合定数はHzで示す。
分析HPLC−MS法:
HPLC−MS分析は、Dionex Ultimate HPG−3000ポンプ及びDionex Ultimate 3000光ダイオードアレイ検出器を備えたThermo MSQ質量分光計上で行った。
(1) 溶出液:A:HO+0.05%HCOOH、B:CHCN;勾配:5%Bから95%Bへ(0.0min−2.0min)、95%B(2.0min−2.3min);流速:1.8mL/min;検出:UV/Vis+MS、tはminで表す;カ
ラム:Ascentis Express C18、2.7um、2.1x50mm。
(2) 溶出液:A:HO+0.05%NHOH、B:CHCN;勾配:5%Bから95%Bへ(0.0min−2.0min)、95%B(2.0min−2.3min);流速:1.8mL/min;検出:UV/Vis+MS、tはminで表す;カラム:Ascentis Express C18、2.7um、2.1x50mm。
HPLC−MS分析は、Dionex HPG−3200RSポンプ(又はAgilent G4220A)及びDionex DAD−3000RS光ダイオードアレイ検出器(又はAgilent G4212A)を備えたThermo MSQ Plus 質量分光計上で行った。
(3) 溶出液:A:HO+0.04%TFA、B:CHCN;勾配:5%Bから95%Bへ(0.0min−1.0min)、95%B(1.0min−1.5min);流速:4.5mL/min;検出:UV/Vis+MS、tはminで表す;カラム:Waters XBridge C18、2.5um、4.6x30mm。
(4) 溶出液:A:HO+0.04%TFA、B:CHCN;勾配:2%Bから40%Bへ(0.0min−0.8min)、40%Bから95%Bへ(0.8min−1.2min)、95%B(1.2min−1.5min);流速:4.5mL/min;検出:UV/Vis+MS、tはminで表す;カラム:Waters XBridge C18、2.5um、4.6x30mm。
使用した精製方法
分取用LC−MS法:
分取用HPLC/MS精製は、binary gradient module(2545)、HPLCポンプ(515)、光ダイオードアレイ検出器(2998)及び質量検出器(3100)を備えたWatersシステム上で行った。
酸性溶出液:A:HO+0.1%HCOOH、B:CHCN+0.1%HCOOH;塩基性溶出液:A:HO+0.1%NHOH、B:CHCN+0.1%NHOH;流速:40mL/min;カラム:Waters XBridge C18、5um
OBD(登録商標)、19x50mm。
順相勾配:75%A(0.0min−0.2min)、75%Aから65%Aへ(0.2min−0.3min)、65%Aから35%Aへ(0.3min−3.2min)、35%Aから5%Aへ(3.2min−3.3min)、5%A(3.3min−4.3min)。
極性勾配:90%A(0.0min−0.2min)、90%Aから80%Aへ(0.2min−0.3min)、80%Aから50%Aへ(0.3min−3.2min)、50%Aから5%Aへ(3.2min−3.3min)、5%A(3.3min−4.3min)。
高極性勾配:95%A(0.0min−0.3min)、95%Aから65%Aへ(0.3min−3.2min)、65%Aから5%Aへ(3.2min−3.3min)、5%A(3.3min−4.3min)。
Figure 0006282017
分取用HPLC/MS精製は、Gilson 215オートサンプラー、Gilson
333/334ポンプ、Dionex MSQ Plus検出器システム及びDionex UVD340U(又はDionex DAD−3000)UV検出器を備えたGilson HPLCシステム上で行った。
方法(E):溶出液:A:CHCN、B:HO+0.5%HCOOH;勾配:80%Bから5%Bへ(0.0min−4.0min)、5%B(4.0min−6.0min);流速:75mL/min;カラム:Waters XBridge C18、10um、30x75mm。
方法(F):溶出液:A:CHCN、B:HO+0.5%HHOH;勾配:80%Bから5%Bへ(0.0min−4.0min)、5%B(4.0min−6.0min);流速:75mL/min;カラム:Waters XBridge C18、10um、30x75mm。
方法(G):溶出液:A:CHCN、B:HO+0.5%HCOOH;勾配:100%B(0.0min−1.0min)、100%Bから80%Bへ(1.0min−3.5min)、80%Bから5%Bへ(3.5min−4.0min)、5%B(4.0min−6.0min);流速:75mL/min;カラム:Waters Atlantis T3 OBD、10um、30x75mm。
ラセミ体は、分取用キラルHPLCにより、それらのエナンチオマーに分離することができる。
以下の実施例は本発明を説明するものであり、その範囲を限定するものではまったくない。
A. 前駆体と中間体の製造:
A.1 カルボン酸誘導体(II)の合成
A.1.1. 4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−カルボン酸の合成
A.1.1.1. メチル 2−ブロモ−3−オキソシクロヘキサンカルボキシレートNBS(9.08g、51.0mmol)を、メチル シクロヘキサ−2−エンカルボキシレート(5.96g、42.5mmol)[Bioorg.Med.Chem.1999、7、1505−1511]をTHF/HO(500mL、9:1)中に溶解したものに、0℃にて添加した。混合物をRTまで温まるようにし、そして2h撹拌した。次いで、飽和Na水溶液及び飽和NaHCO水溶液を添加し、そして混合物を真空濃縮した。残渣をEtOAcと飽和NaHCO水溶液の間で分画した。有機層を飽和NaHCO水溶液及び塩水(brine)で複数回洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。
残渣をDCM(386mL)中に溶解し、そしてDMP(24.54g、57.9mmol)を0℃にて添加した。混合物をRTまで温まるようにし、そして2h撹拌した。次いで、混合物を飽和Na水溶液及び飽和NaHCO水溶液の添加によりクェンチし、HOで希釈し、そしてDCMで抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。CC(MeOH/DCM 0〜0.5%)により精製して、黄色のオイルを得た。H−NMR(CDCl)δ:4.75(dd、J=6.7、1.0Hz、0.2H)、4.65(d、J=3.7Hz、0.8H)、3.75、3.75(2s、3H)、3.16−3.01、2.85−2.79、2.47−2.39、2.35−2.29(4m、3H)、2.28−1.95、1.88−1.79、1.72−1.59(3m、4H)。
A.1.1.2. メチル 4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−カルボキシレート
0℃にて、細かく砕いたP10(9.35g、21.0mmol)を、ホルムアミド(4.73g、105.0mmol)のジオキサン(28.5mL)中の混合物に添加した。次いで、混合物を封止したバイアル内で100℃にて1.5h撹拌し、RTに冷却し、ろ過した。ろ液を、メチル 2−ブロモ−3−オキソシクロヘキサンカルボキシレート(2.06g、8.76mmol)のジオキサン(16.5mL)中の混合物に添加し、封止したバイアル内で80℃にて一晩攪拌した。混合物を、飽和NaHCO水溶液の添加によりクェンチし、EtOAcで抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。CC(EtOAc/Hept 10〜40%)により精製して、黄色のオイルを得た。LC−MS(3):t=0.47min;[M+H]+:198.16。
A.1.1.3. 4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−カルボン酸
メチル 4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−カルボキシレート(1.22g、6.11mmol)及びLiOH.HO(0.39g、9.17mmol)をTHF/MeOH/HO(60mL、3:1:1)中に混合したものを、RTにて75min撹拌した。混合物をpH=3に酸性化し、DCMで抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、そして真空濃縮して、黄色の固体を得た。LC−MS(3):t=0.32min;[M+H]+:184.21。
A.1.2. 5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[d]チアゾール−6−カルボン酸の合成
A.1.2.1. 2−ブロモ−3−オキソシクロペンタンカルボニトリル
ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2,5−ジエン(0.84g、9.14mmol)、次いで、Gd(OTf)(1.84g、3.05mmol)、2−シクロペンテン−1−オン(5.00g、60.9mmol)及びTMS−CN(9.25g、91.4mmol)を、Ni(cod)(0.84g、3.04mmol)をTHF(160mL)中に溶解した脱気溶液に添加し、混合物をRTにて4h撹拌した。次いで、混合物を固体NaHCO及び飽和NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣の黄色のオイルをTHF/HO(450mL、9:1)中に溶解した。0℃にて、NBS(11.98g、67.3mmol)を添加し、そして混合物を0℃にて30min撹拌した。次いで、混合物を飽和NaSO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を合わせたものを5%NaHCO水溶液及び塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、真空濃縮した。残渣をEtOAc中に再溶解し、複数回5%NaHCO水溶液及び塩水で洗浄し、有機層を合わせたものをNaSO上で乾燥し、真空濃縮して、茶色の液
体を得た。H−NMR(CDCl)δ:4.42(d、J=7.7Hz、0.5H)、4.34(d、J=5.8Hz、0.5H)、3.43−3.40(m、0.5H)、3.33−3.28(m、0.5H)、2.72−2.26(m、4H)。
A.1.2.2. 2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[d]チアゾール−6−カルボニトリル
2−ブロモ−3−オキソシクロペンタンカルボニトリル(A.1.2.1.からの粗製物;約13g)及びチオ尿素(13.77g、181mmol)をジオキサン(600mL)中に混合したものを、80℃にて1h撹拌した。混合物をRTに冷却し、飽和NaHCO水溶液でクェンチし、そしてEtOAcで抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。CC(MeOH(0.5% EtN)/DCM 2〜20%)により精製して、茶色の固体を得た。LC−MS(3):t=0.19min;[M+H]+:166.06。
A.1.2.3. 5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[d]チアゾール−6−カルボニトリル
2−アミノ−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[d]チアゾール−6−カルボニトリル(1.00g、6.05mmol)をTHF(54mL)中に溶解したものに、亜硝酸tert−ブチル(1.04g、9.08mmol)を添加し、混合物を65℃にて3h撹拌した。次いで、混合物を、飽和NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。CC(EtOAc/Hept 10〜80%)により精製して、黄色のオイルを得た。LC−MS(4):t=0.52min;[M+H]+:151.13。
A.1.2.4. 5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[d]チアゾール−6−カルボン酸
5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[d]チアゾール−6−カルボニトリル(265mg、1.59mmol)を濃HCl水溶液中に溶解したものを、90℃にて45min密封した管内で撹拌した。混合物をpH=3に調整し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮して、黄色のオイルを得た。LC−MS(3):t=0.33min;[M+H]+:170.03。
A.1.3. 5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[d]チアゾール−8−カルボン酸の合成
A.1.3.1. 2−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[d]チアゾール−8−カルボニトリル
ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2,5−ジエン(0.50g、5.45mmol)、次いで、Gd(OTf)(1.10g、1.82mmol)、2−シクロヘプテン−1−オン(5.00g、36.3mmol)及びTMS−CN(5.51g、54.5mmol)を、Ni(cod)(0.50g、1.82mmol)をTHF(100mL)中に溶解した脱気溶液に添加し、混合物をRTにて4h撹拌した。次いで、混合物を固体NaHCO及び飽和NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。
残渣の黄色のオイルを、THF/HO(200mL、9:1)中に溶解した。0℃にて、NBS(5.53g、31.0mmol)を添加し、混合物を0℃にて30min撹拌した。次いで、混合物を飽和NaSO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を合わせたものを5%NaHCO水溶液及び塩水で洗浄した。NaSO上で乾燥し、真空濃縮した。残渣をEtOAc中に再溶解し、5%NaHCO水溶液及び塩水で複数回洗浄し、有機層を合わせたものをNaSO上で乾燥し、真空濃縮して、
残渣をEtOAc/Hept(1:1)を溶出液として、SiOプラグ上でろ過した。
真空濃縮の後、残渣の茶色のオイル及びチオ尿素(6.34g、83.2mmol)を、ジオキサン(330mL)中に溶解し、混合物を80℃にて2h撹拌した。次いで、混合物を、飽和NaHCO水溶液でクエンチし、そしてEtOAcで抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。CC(MeOH/DCM 2〜20%)により精製して、茶色のオイルを得た。LC−MS(3):t=0.34min;[M+H]+:194.21。
A.1.3.2. 5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[d]チアゾール−8−カルボニトリル
2−アミノ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[d]チアゾール−8−カルボニトリル(1.00g、5.17mmol)をTHF(4mL)中に溶解したものに、亜硝酸tert−ブチル(0.65g、5.68mmol)を添加し、混合物を65℃にて2.5h撹拌した。次いで、混合物を、飽和NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。CC(EtOAc/Hept 2〜40%)、CC(MeOH/DCM 0〜1.5%)及び分取用(prep.)HPLC(E)により精製して、黄色のオイルを得た。LC−MS(3):t=0.51min;[M+H]+:179.23。
A.1.3.3. 5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[d]チアゾール−8−カルボン酸
5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[d]チアゾール−8−カルボニトリル(151mg、0.84mmol)を濃HCl水溶液(2mL)中に溶解したものを、90℃にて1h密封した管内で撹拌した。混合物をpH=3に調整し、そしてEtOAcで抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮して、ベージュ色の固体を得た。LC−MS(3):t=0.36min;[M+H]+:198.20。
A.1.4. 6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−d]チアゾール−7−カルボン酸の合成
A.1.4.1. 3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−(2,4−ジクロロチアゾール−5−イル)プロパン−1−オール
n−BuLiをヘキサン中に溶解したもの(2.3M、10.9mL、25.0mmol)を、−20℃にて、DIPA(3.5mL、25.0mmol)をTHF(102mL)中に溶解したものに添加した。溶液を−20℃にて30min撹拌し、次いで、それを−78℃に冷却し、2,4−ジクロロチアゾール(3.50g、22.7mmol)をTHF(16mL)中に溶解したものを添加した。混合物を−78℃にて30min撹拌し、次いで、3−[(tert−ブチルジメチルシリル)オキシ]−1−プロパナール(4.51g、22.7mmol)を添加し、混合物を−78℃にて1h撹拌した。次いで、混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。CC(EtOAc/Hept 2〜15%)により精製して、黄色のオイルを得た。LC−MS(3):t=1.08min;[M+H]+:342.08。
A.1.4.2. 5−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−2,4−ジクロロチアゾール
3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−(2,4−ジクロロチアゾー
ル−5−イル)プロパン−1−オール(6.62g、19.3mmol)、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(8.9mL、96.7mmol)及びPPTS(0.49g、1.93mmol)をDCM(75mL)中に溶解したものを、還流下、2h撹拌した。次いで、揮発物を真空除去し、残渣をCC(EtOAc/Hept 1〜10%)により精製して、生成物を異性体の混合物の無色のオイルとして得た。LC−MS(3):t=1.27min;1.28min;[M+H]+:426.11;426.10。
A.1.4.3. 5−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−4−クロロチアゾール
n−BuLiをヘキサン中に溶解したもの(2.2M、9.6mL、21.0mmol)を、−78℃にて、5−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−2,4−ジクロロチアゾール(6.89g、16.2mmol)をTHF(125mL)中に溶解したものに添加した。混合物を−78℃にて45min撹拌し、次いで、飽和NaHCO水溶液の添加によりクェンチし、EtOAcで抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。CC(EtOAc/Hept 2〜20%)により精製して、生成物を異性体の混合物の黄色のオイルとして得た。LC−MS(3):t=1.15min;1.16min;[M+H]+:392.17;392.17。
A.1.4.4. 3−(4−クロロチアゾール−5−イル)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパン−1−オール
TBAFをTHF中に溶解したもの(1M、19.2mL、19.2mmol)を、0℃にて、5−(3−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−1−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロピル)−4−クロロチアゾール(6.27g、16.0mmol)をTHF(80mL)中に溶解したものに添加し、混合物をRTまで温まるようにし、そして一晩撹拌した。次いで、混合物を飽和NaHCO水溶液の添加によりクェンチし、そしてEtOAcで抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。CC(EtOAc/Hept 20〜85%)により精製して、生成物を異性体の混合物の黄色のオイルとして得た。LC−MS(3):t=0.55min;0.57min;[M+H]+:278.11;278.10。
A.1.4.5. 7−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−d]チアゾール
3−(4−クロロチアゾール−5−イル)−3−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)プロパン−1−オール(520mg、1.87mmol)をMePh(10mL)中に溶解したものを、Pd(OAc)(63mg、0.28mmol)、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(140mg、0.35mmol)及びCsCO(915mg、2.81mmol)を仕込んだArで満たしたバイアルに添加した。バイアルを密封し、予熱したオイルバス(100℃)に一晩置いた。次いで、混合物をDCMで希釈し、セライト上でろ過し、真空濃縮した。CC(EtOAc/Hept 20〜80%)により精製して、生成物を異性体の混合物の黄色のオイルとして得た。LC−MS(3):t=0.60min;0.64min;[M+H]+:241.94;241.94。
A.1.4.6. 6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−d]チアゾール−7−オール
7−((テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)オキシ)−6,7−ジヒドロ−5H−
ピラノ[2,3−d]チアゾール(895mg、3.71mmol)とPTSA(141mg、0.74mmol)をTHF/HO(7.4mL、1:1)中に溶解したものを、RTにて一晩撹拌した。混合物をDCMで希釈し、NaSO上で乾燥し、真空濃縮した。CC(EtOAc/Hept 40〜100%)により精製して、黄色のオイルを得た。LC−MS(3):t=0.23min;[M+H]+:158.15。
A.1.4.7. 6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−d]チアゾール−7−カルボニトリル
6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−d]チアゾール−7−オール(0.65g、4.14mmol)、アセトンシアノヒドリン(880mg、10.3mmol)及び(n−Bu)P(1.67g、8.27mmol)をTHF(79mL)中に混合したものに、0℃にて1,1’−(アゾジカルボニル)ジピペリジン(2.09g、8.27mmol)を添加した。混合物を0℃にて30min撹拌し、次いで、それをRTまで温まるようにし、2h撹拌した。次いで、反応混合物をジイソプロピルエーテルで希釈し、ろ過し、ろ液を真空濃縮した。CC(EtOAc/Hept 5〜70%)により精製して、黄色の固体を得た。LC−MS(3):t=0.36min;[M+H]+:167.13。
A.1.4.8. 6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−d]チアゾール−7−カルボン酸
6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−d]チアゾール−7−カルボニトリル(462mg、2.78mmol)をHCl水溶液(32%、13.9mL)中に溶解したものを、60℃にて30min撹拌した。氷浴による冷却下、混合物のpHを約3に調整し、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、ベージュ色の固体を得た。LC−MS(3):t=0.33min;[M+H]+:186.18.
A.1.5. 5,6−ジヒドロフロ[2,3−d]チアゾール−6−カルボン酸の合成
A.1.5.1. 4−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ)チアゾール
NaH(鉱油中60%分散液、12.19g、305.3mmol)を、DL−1,2−イソプロピリデングリセロール(16.11g、1218mmol)に少しずつ添加し、そして混合物をガスの発生が止むまで撹拌した(RTにて約30min、次いで、60℃にて2h)。次いで、4−ブロモチアゾール(20.00g、121.9mmol)を添加し、混合物を140℃にて45min撹拌した。次いで、反応混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。残渣を蒸留に供して、揮発物を(HV、60℃)除去した。残渣をCC(EtOAc/Hept 5〜40%)により精製して、黄色のオイルを得た。LC−MS(3):t=0.52min;[M+H]+:216.20。
A.1.5.2. 5−ブロモ−4−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ)チアゾール
NBS(11.94g、67.1mmol)を、4−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ)チアゾール(13.75g、63.9mmol)をMeCN(320mL)中に溶解したものに、0℃にて、90minかけて加えた。混合物をさらに0℃にて30min撹拌し、次いで、それを5%NaHCO水溶液の添加によりクェンチし、EtOAcで抽出した。有機層を合わせたものを5%NaHCO水溶液及び塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。LC−MS(3):t=0.74min;[M+H]+:294.13。
A.1.10.3. 5−ブロモ−4−(オキシラン−2−イルメトキシ)チアゾール5−ブロモ−4−((2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メトキシ)チアゾール(18.80g、63.9mmol)とPPTS(0.80g、3.19mmol)をMeOH(256mL)中に溶解したものを、還流下、3h撹拌した。さらにPPTS(0.40g、1.60mmol)を添加し、そして混合物を、還流下、さらに2h撹拌した。混合物を真空濃縮し、残渣をMeOH(256mL)中に溶解し、還流下、2h撹拌した。混合物を真空濃縮し、残渣をDCM(256mL)中に溶解し、オルトギ酸トリメチル(10.5mL、95.8mmol)で処理した。混合物をRTにて一晩撹拌した。次いで、さらなるオルトギ酸トリメチル(3.5mL、31.9mmol)を添加し、混合物をRTにて1h撹拌した。次いで、混合物を真空濃縮し、残渣をDCM(256mL)中に溶解し、AcBr(5.73mL、76.7mmol)で処理し、RTにて90min撹拌した。次いで、混合物を真空濃縮し、残渣をMeOH(320mL)中に溶解し、KCO(17.66g、128mmol)を混合物に加えた。混合物をRTにて90min撹拌した後、混合物をろ過し、ろ液を冷飽和NHCl水溶液に注いだ。混合物をEtOAcで抽出し、有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。残渣をCC(EtOAc/Hept 2−40%)により精製して、黄色のオイルを得た。LC−MS(3):t=0.60min;[M+H]+:236.06。
A.1.5.4. (2−(トリイソプロピルシリル)−5,6−ジヒドロフロ[2,3−d]チアゾール−6−イル)メタノール
n−BuLiをヘキサン中に溶解したもの(2.18M、16.7mL、36.4mmol)を、−78℃にて、5−ブロモ−4−(オキシラン−2−イルメトキシ)チアゾール(7.17g、30.4mmol)をTHF(564mL)中に溶解したものに30minかけて加えた。混合物を−78℃にて2h撹拌し、次いで、TIPSCl(6.63mL、31.0mmol)を添加し、混合物をRTまで温まるようにし、RTにて30min撹拌した。次いで、混合物を、−78℃に冷却し、−BuLiをヘキサン中に溶解したもの(2.18M、13.9mL、30.4mmol)で処理した。混合物を0℃にて2h撹拌し、次いで、それを飽和NaHCO水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をCC(EtOAc/Hept 5〜50%)により精製して、黄色のオイルを得た。LC−MS(3):t=1.01min;[M+H]+:314.13。
A.1.5.5. 2−(トリイソプロピルシリル)−5,6−ジヒドロフロ[2,3−d]チアゾール−6−カルボン酸
(2−(トリイソプロピルシリル)−5,6−ジヒドロフロ[2,3−d]チアゾール−6−イル)メタノール(1.77g、5.64mmol))をDCM(56mL)中に溶解したものを、0℃にてDMP(2.87g、6.77mmol)で少しずつ1時間かけて処理した。混合物を0℃にて2h撹拌し、次いで、それをRTまで温まるようにし、そして2h撹拌した。次いで、混合物を、飽和Na水溶液及び飽和NaHCO水溶液でクエンチし、そしてDCMで抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。残渣をtert−BuOH(16mL)及び2−メチル−2−ブテン(4mL)中に溶解し、0℃にて、NaHPO(2.64g、16.9mmol)とNaClO(0.96g、8.46mmol)をHO(5mL)中に溶解したものを30minかけて滴下して処理した。混合物をRTにて45min撹拌し、次いで、揮発物を真空除去し、残渣をHOで希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。LC−MS(3):t=0.99min;[M+H]+:328.24。
A.1.5.6. 5,6−ジヒドロフロ[2,3−d]チアゾール−6−カルボン酸
TBAFをTHF中に溶解したもの(1M、4.9mL、4.90mmol)を、0℃にて、2−(トリイソプロピルシリル)−5,6−ジヒドロフロ[2,3−d]チアゾール−6−カルボン酸(1.62mg、4.90mmol)をTHF(25mL)中に溶解したものに添加した。混合物を0℃にて30min撹拌し、AcOH(0.42mL、7.35mmol)を添加し、揮発物を真空除去した。残渣を分取用(prep.)HPLC(G)により精製して、無色の固体を得た。LC−MS(3):t=0.30min;[M+H]+:172.05。
A.2. アミン(III)の合成
A.2.1. 2−アミノ−2−シクロヘプチルエタノールの合成
A.2.1.1. 2−アミノ−2−シクロヘプチル酢酸 tert−ブチルエステルの合成
N−(ジフェニルメチレン)グリセリン tert−ブチルエステル(6.83mmol)と(R)−4,4−ジブチル−2,6−ビス(3,4,5−トリフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−ジナフトール[7,6,1,2−cde]アゼピニウム ブロミド(6.84μmol)を、45mLのトルエン中に溶解したものに、シクロヘプチル
ブロミド(8.2mmol)とCsOH HO(34.2mmol)を−10℃にて順番に添加した。反応混合物を、−10℃にて10min、次いでRTにて4日間撹拌した。さらなる(R)−4,4−ジブチル−2,6−ビス(3,4,5−トリフルオロフェニル)−4,5−ジヒドロ−3H−ジナフトール[7,6,1,2−cde]アゼピニウム ブロミド(6.84μmol)を添加し、撹拌をRTにてさらに24h続けた。反応を水でクェンチし、DCMで3回抽出した。有機層を合わせたものを濃縮し、残渣を100mLのTHF中に再溶解した。100mLの0.5Mクエン酸水溶液を添加し、混合物をRTにて4h撹拌した。混合物を体積が半量になるまで濃縮し、EtOで2回抽出した。水層を固体NaHCOで塩基性化し、DCMで3回抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、所望の生成物を黄色のオイルとして得た。LC−MS(3):t=0.61min;[M+H]+:228.29。
A.2.1.2 2−アミノ−2−シクロヘプチルエタノールの合成
3.43mLのLiAlH(THF中1M)を8mLのTHF中に溶解したものに、2−アミノ−2−シクロヘプチル酢酸 tert−ブチルエステル(1.72mmol)を3mLのTHF中に溶解したものを、0℃にて添加した。氷浴を除き、撹拌をRTにて1h続けた。反応混合物を0℃に冷却し、水と1M NaOH溶液でクェンチし、セライトのパッド上でろ過し、EtOAcで洗浄した。ろ液を1M NaOH溶液でpH8−9に塩基性化し、次いで、EtOAcで3回抽出した。有機層を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮して、粗製生成物を黄色のオイルとして得た。粗製物を3mLのEtO中に溶解し、HClの4Mジオキサン溶液を0℃にて滴下した。得られた沈殿物をろ過により分離し、真空乾燥して、対応するHCl塩を黄色の固体として得た。LC−MS(3):t=0.39min;[M+H]+:158.14。
A.2.2. (1−(6−クロロピリジン−3−イル)シクロヘキシル)メタンアミンの合成
A.2.2.1. 1−(6−クロロピリジン−3−イル)シクロヘキサンカルボニトリルの合成
2−(6−クロロピリジン−3−イル)アセトニトリル(26.2mmol)と1,5−ジブロモペンタン(26.2mmol)をTHF/DMSO(1:1、300mL)中に混合したものに、NaH(鉱物油中60%、55.1mmol)を、0℃にて45minに渡って少しずつ添加した。混合物をRTまで温まるようにし、1h45min撹拌した。反応混合物を水中に注ぎ、そしてDCMで抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。残渣をCC(EtOAc/Hept 10
〜80%)により精製して、無色の固体を得た。LC−MS(3):t=0.78min;[M+H]+:221.20。
A.2.2.2. (1−(6−クロロピリジン−3−イル)シクロヘキシル)メタンアミンの合成
1−(6−クロロピリジン−3−イル)シクロヘキサンカルボニトリル(20.1mmol)をTHF(88mL)中に溶解したものを、BHをTHF中に溶解したもの(60.2mmol、1M)に滴下した。還流しながら1h加熱した後、反応混合物を氷浴中で冷却し、2M HCl(120mL)溶液をゆっくりと添加した。次いで、混合物をさらに20min加熱還流した。RTに冷却した後、混合物をDCMで洗浄し、次いで、それを1M NaOH水溶液で塩基性化し、DCMで抽出した。合わせた有機層をMgSO上で乾燥し、そして真空濃縮した。LC−MS(3):t=0.47min;[M+H]+:225.27。
A.2.3. (1−(6−クロロピリジン−3−イル)−4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メタンアミンの合成
A.2.3.1. メチル 5−(6−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−2−ヒドロキシシクロヘキサ−1−エンカルボキシレートの合成
2−(6−クロロ−3−ピリジニル)アセトニトリル(13.1mmol)を35mLのTHF中に溶解したものに、アクリル酸メチル(26.2mmol)及びKOtBu(15.7mmol)を添加した。反応混合物をRTにて1h撹拌した。混合物を1M HCl水溶液で酸性化し、次いで、DCMで抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。残渣をCC(EtOAc/Hept 10〜50%)で精製し、白色の固体を得た。LC−MS(3):t=0.74min;[M+CHCN+H]+:334.03。
A.2.3.2. 1−(6−クロロピリジン−3−イル)−4−オキソシクロヘキサンカルボニトリルの合成
メチル 5−(6−クロロピリジン−3−イル)−5−シアノ−2−ヒドロキシシクロヘキサ−1−エンカルボキシレート(10.6mmol)とLiCl(21.1mmol)を、15mLの含水DMSO中に混合したものを、マイクロ波条件下にて、120℃に2h加熱した。反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。残渣をCC(EtOAc/Hept 5〜20%)で精製し、黄色の固体を得た。LC−MS(3):t=0.56min;[M+CHCN+H]+:276.12。
A.2.3.3. 1−(6−クロロピリジン−3−イル)−4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボニトリルの合成
1−(6−クロロピリジン−3−イル)−4−オキソシクロヘキサンカルボニトリル(3.89mmol)を4mLのDCM中に溶解したものを、−78℃に冷却し、(ジエチルアミノ)硫黄トリフルオリド(7.78mmol)を滴下し、混合物を24h撹拌して、ゆっくりとRTに達するようにした。反応混合物を氷冷下にて、飽和NaHCO水溶液でクェンチし、DCMで希釈した。有機相を塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮した。残渣をCC(EtOAc/Hept 10〜50%)で精製し、ベージュ色の固体を得た。LC−MS(3):t=0.74min;[M+CHCN+H]+:298.00。
A.2.3.4.(4,4−ジフルオロ−1−(6−クロロピリジン−3−イル)シクロヘキシル)メタンアミンの合成
1−(6−クロロピリジン−3−イル)−4,4−ジフルオロシクロヘキサンカルボニト
リル(2.02mmol)を20mLのTHF中に溶解したものを、BHをTHF中に溶解したもの(6.07mmol、1M)に添加した。還流しながら1h加熱した後、反応混合物を氷浴中で冷却し、2N HCl溶液をゆっくりと添加した。次いで、混合物をさらに20min加熱還流した。反応混合物をDCMで洗浄し、1M NaOH水溶液で塩基性化し、DCMで抽出した。有機層を合わせたものを塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、真空濃縮して、黄色のオイルを得た。LC−MS(3):t=0.46min;[M+CHCN+H]+:302.03。
A.2.4. 2−アルキル−2−ヘテロアリールエタンアミンの合成
A.2.4.1. Strecker反応(一般的手順I)
対応するアルデヒド(24.6mmol)を無水EtO(8mL)中に懸濁したものに、TMSCN(27mmol)、次いで、ZnI(1.23mmol)をRTにてゆっくりと添加した。混合物を0℃に冷却し、対応するアミン(24.6mmol)を無水MeOH(20mL)中に溶解したものを(アミンがHCl塩である場合には、24.6mmolのTEAをさらに添加した。)滴下した。混合物を70℃にて1〜6h加熱し、次いでRTに冷却した。それを10%NaCO水溶液でクエンチし、EtOAcで3回抽出した。有機相を合わせたものをMgSO上で乾燥し、真空濃縮した。粗製物をCC(KP−NH(登録商標)製Biotage)で精製して、α−アミノ−ニトリル(下記の表を参照。)として単離した。
Figure 0006282017
A.2.4.2. ニトリルの水素化(一般的手順II)
上記工程にて得たα−アミノ−ニトリル(4.38mmol)を7M NHのMeOH溶液(32mL)中に溶解したものに、4%チオフェンのジイソプロピルエーテル溶液(0.16mL)とActimet M ラネーニッケルを0℃にて添加した。混合物をRTまで温まるようにし、そして水素雰囲気下にて、30h撹拌した。それをセライト上でろ過し、MeOHで洗浄し、真空濃縮した。任意で、EtO(8.8mL)中に溶解し、0℃にて4M HClのジオキサン溶液(4.4mL)を添加し、形成された固体をろ過することにより、アミンをその塩酸塩に変換した。
Figure 0006282017
B. 実施例の製造:
B.1. 式(I)の化合物の合成(一般的方法)
それぞれのカルボン酸(II)(0.30mmol)、それぞれのアミン(III)(0.36mmol)、HOBt(0.45mmol)、EDCHCl(0.45mmol)及びDIPEA(0.90mmol)をDMF(1.2mL)中に混合したものを、RTにて一晩撹拌した。混合物をろ過し、ろ液を前述の精製法で精製し、所望のアミド(I)を得た。
実施例の一覧表
Figure 0006282017
Figure 0006282017
Figure 0006282017
生物学的アッセイ
A. in vitro試験
式(I)の化合物のP2X受容体アンタゴニスト活性を、以下の実験方法に従って測定する。
B. 実験方法:
細胞株の樹立及びYO−PRO試験
概して細胞株の樹立は、確立された分子クローニングプロトコルに従って行った。具体的には、Qiagen RNeasy kit(Qiagen、CH)を製造業者の取り扱い説明書に従って用いて、RNAをヒト全血から抽出した。続いてcDNAを作成し(Superscript II、Invitrogen AG、CH)、ヒトP2X7遺伝子(genbank ref. BC011913)を下記のプライマーを用いて増幅した:
ATCGCGGCCGCTCAGTAAGGACTCTTGAAGCCACT及びCGCCGCTAGCACCACCATGCCGGCCTGCTGCAGCTGCA。次に、増幅したシークエンスをpcDNA3.1(+)NotI、NheI消化(digested)プラスミド内にライゲーションした。lipofectアミン2000(Invitrogen AG、CH)を製造業者の取り扱い説明書に従って用いて、ヒト胎児由来腎臓(HEK)細胞(ATCC CRL−1573、Manassas、VA、USA)にpcDNA3.1(+).hP2X7プラスミドを導入した。DNAに24h暴露した後、細胞をトリプシン処理し、250μgのジェネティシンの存在下で低密度で再播種した。段階的限界希釈(serial limiting dilution)による連続した2回のクローニングの間にジェネティシン耐性細胞を目視にて選択した。ATPを加え、結果として生じるYO−PRO1の取り込みを記録することにより、個々のクローンをP2X7の発現でスクリーニングした。RNAとタンパクの発現に基づいて細胞クローンを選択した。P2X7を安定に発現するHEK細胞を、YO−PRO1試験を用いた薬剤のスクリーニングに用いた。細胞を、加湿5%COインキュベーター内で37℃にて、コンフルエントになるまで接着培養で増殖させた(10%のFCS、1%のペニシリン/ストレプトマイシン、250μg/mlのジェネティシンを加えたDMEMで3〜4日毎に1/5の継代比率)。接着細胞をトリプシン(165cmディッシュ当たり1ml)で2分間インキュベートして剥がし、次いで10mlの(Mg2+及びCa2+を含まない)PBSで洗浄し、そして10%のFCS、1%のペニシリン/ストレプトマイシンを含み、ジェネティシンを含まないDMEMに再懸濁した。50μlの完全培地(full
medium)中、1ウェル当たり10’000細胞(試験前48時間)又は1ウェル当たり25’000細胞(Vi−cell XR(Beckman Coulter)(試験前24時間)を側面が黒く底面が透明の384ウェルプレートに藩種した。プレート
は、予め1ウェル当たり10μlのポリ−L−リジンでコートし、37℃にて30〜60分間インキュベートし、PBSで1回洗浄した。培地を細胞から除き、0.5μMのYO−PRO−1を含む試験バッファー50μlをウェルに添加した。アンタゴニスト化合物の溶液は、アンタゴニストの10mM DMSO溶液をBioMek(Beckman Coulter)を用いてPBSで段階希釈することにより調製した。各濃度について2度ずつ試験を行った。IC50の測定については、10種の濃度で試験を行った(10μMを最も高い濃度とし、それについて1/3の比率で9回の段階希釈を行う。)。細胞を本発明のアンタゴニスト及び最終濃度が250μMのATPと90分間インキュベートした。この時間内の4時点を選び、各時点において、数秒内に行う数回の測定を行いそれらを平均した。蛍光は、YO−PRO−1蛍光(励起485/20、発光530/25)に適切なフィルターを用いて、FLIPR tetra(Molecular Devices)で測定した。FLIPR tetraは、実験プロトコルを定義し作動させるためのMolecular Devices Screen Worksシステムコントロールソフトウェアを備えている。アンタゴニスト活性の測定について、最大強度は、アゴニストによる活性化に対するEC50値(ヒト組み換えP2X7受容体を発現するHEK−293細胞に対して0.25mMのATP)により誘導される最大強度の百分率として表した。IC50の測定については、最大強度を化合物の濃度に対してプロットしてIC50値を決定した。
例示化合物のP2X受容体に対するアンタゴニスト活性(IC50値)を表1に示す。
Figure 0006282017
Figure 0006282017

Claims (13)

  1. 式(I)の化合物又はそのような化合物の塩:
    Figure 0006282017
    式中、
    nは、1、2又は3を表し;
    Xは、−O−又は−CH−を表し;
    は、水素、(C−C)アルキル又はヒドロキシ−(C−C)アルキルを表し;
    は水素を表し、かつRはヘテロシクリルを表すか;又はRとRは、それらが結合する炭素原子と一緒に、未置換であるか又は1若しくは2個のフルオロにより置換された5〜7員の飽和炭素環を形成し;
    は、水素、又は、未置換であるか又は1若しくは2個の(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル若しくはハロゲンにより置換されたヘテロアリールを表す。
  2. nが、1又は2を表し;
    Xが、−O−又は−CH−を表し;
    が、水素を表し;
    が水素を表し、かつRがヘテロシクリルを表すか;又はRとRが、それらが結合する炭素原子と一緒に、未置換であるか又は1若しくは2個のフルオロにより置換された6又は7員の飽和炭素環を形成し;
    が、未置換であるか又は1若しくは2個の(C−C)アルキル、(C−C)フルオロアルキル若しくはハロゲンにより置換されたヘテロアリールを表す;
    請求項1に記載の式(I)の化合物又はそのような化合物の塩。
  3. nが、1又は2を表し;
    Xが、−O−又は−CH−を表し;
    が、水素を表し;
    とRが、それらが結合する炭素原子と一緒に、未置換であるか又は2個のフルオロにより置換された6員の飽和炭素環を形成し;
    が、1個のクロロにより置換された6員のヘテロアリール基を表す;
    請求項1に記載の式(I)の化合物又はそのような化合物の塩。
  4. Xが、−O−を表す;
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はそのような化合物の塩。
  5. Xが、−CH−を表す;
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はそのような化合物の塩。
  6. が水素を表し、Rがヘテロシクリルを表す;
    請求項1、2、4又は5のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はそのような化合物の塩。
  7. とRが、それらが結合する炭素原子と一緒に、未置換であるか又は2個のフルオロにより置換された6員の飽和炭素環を形成する;
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はそのような化合物の塩。
  8. が、未置換であるか又は1個のメチル、トリフルオロメチル若しくはクロロにより置換された6員のヘテロアリール基を表す;
    請求項1、2又は4〜7のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はそのような化合物の塩。
  9. 以下からなる群より選択される請求項1に記載の式(I)の化合物:
    N−(1−シクロヘプチル−2−ヒドロキシエチル)−5,6−ジヒドロフロ[2,3−d]チアゾール−6−カルボキサミド;
    N−((1−(6−クロロピリジン−3−イル)シクロヘキシル)メチル)−5,6−ジヒドロフロ[2,3−d]チアゾール−6−カルボキサミド;
    N−(2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(2−メチルピリミジン−5−イル)エチル)−5,6−ジヒドロフロ[2,3−d]チアゾール−6−カルボキサミド;
    N−(2−モルフォリノ−2−(6−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル)エチル)−5,6−ジヒドロフロ[2,3−d]チアゾール−6−カルボキサミド;
    N−((S)−1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシエチル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[d]チアゾール−6−カルボキサミド;
    N−(2−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−モルフォリノエチル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[d]チアゾール−6−カルボキサミド;
    N−(2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2−(2−メチルピリミジン−5−イル)エチル)−5,6−ジヒドロ−4H−シクロペンタ[d]チアゾール−6−カルボキサミド;
    N−((S)−1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシエチル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−d]チアゾール−7−カルボキサミド;
    N−(2−(2−メチルピリミジン−5−イル)−2−モルフォリノエチル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−d]チアゾール−7−カルボキサミド;
    N−(2−(6−クロロピリジン−3−イル)−2−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)エチル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピラノ[2,3−d]チアゾール−7−カルボキサミド;
    N−((R)−1−シクロヘキシルエチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−カルボキサミド;
    N−((S)−1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシエチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−カルボキサミド;
    N−((1−(6−クロロピリジン−3−イル)シクロヘキシル)メチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−カルボキサミド;
    N−((1−(6−クロロピリジン−3−イル)−4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−カルボキサミド;
    N−(2−モルフォリノ−2−(2−(トリフルオロメチル)ピリミジン−5−イル)エチル)−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−7−カルボキサミド;N−((S)−1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシエチル)−(S)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[d]チアゾール−8−カルボキサミド;及び
    N−((S)−1−シクロヘキシル−2−ヒドロキシエチル)−(R)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−シクロヘプタ[d]チアゾール−8−カルボキサミド;
    又はそのような化合物の塩。
  10. 医薬として使用するための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  11. 活性成分としての請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩と、少なくとも1種の治療上不活性な賦型剤とを含む医薬組成物。
  12. 痛み;神経変性及び神経炎症性疾患;骨関節疾患;閉塞性気道疾患;心血管疾患;眼疾患;皮膚疾患;腹腔及び消化管疾患;泌尿生殖器疾患;癌;他の自己免疫性及びアレルギー性障害;並びに炎症性又は免疫性要素を伴う他の障害から選択される疾患の予防又は治療のための医薬の製造のための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
  13. 痛み;神経変性及び神経炎症性疾患;骨関節疾患;閉塞性気道疾患;心血管疾患;眼疾患;皮膚疾患;腹腔及び消化管疾患;泌尿生殖器疾患;癌;他の自己免疫性及びアレルギー性障害;並びに炎症性又は免疫性要素を伴う他の障害から選択される疾患の予防又は治療における使用のための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩。
JP2015553217A 2013-01-22 2014-01-21 P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体 Expired - Fee Related JP6282017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13152273 2013-01-22
EP13152273.2 2013-01-22
PCT/IB2014/058434 WO2014115078A1 (en) 2013-01-22 2014-01-21 Heterocyclic amide derivatives as p2x7 receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016510325A JP2016510325A (ja) 2016-04-07
JP6282017B2 true JP6282017B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=47559347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553217A Expired - Fee Related JP6282017B2 (ja) 2013-01-22 2014-01-21 P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9388198B2 (ja)
EP (1) EP2956457B1 (ja)
JP (1) JP6282017B2 (ja)
KR (1) KR102220847B1 (ja)
CN (1) CN104918946B (ja)
CA (1) CA2897459C (ja)
ES (1) ES2616883T3 (ja)
WO (1) WO2014115078A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2574840T3 (es) 2011-07-22 2016-06-22 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivados de amidas heterocíclicas como antagonistas de receptores p2x7
PL2804865T3 (pl) 2012-01-20 2016-06-30 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Heterocykliczne pochodne amidowe jako antagoniści receptora p2x7
CN104812749B (zh) 2012-12-12 2016-12-14 埃科特莱茵药品有限公司 作为p2x7受体拮抗剂的吲哚羧酰胺衍生物
JP6295270B2 (ja) 2012-12-18 2018-03-14 イドーシア ファーマシューティカルズ リミテッドIdorsia Pharmaceuticals Ltd P2x7受容体アンタゴニストとしてのインドールカルボキサミド誘導体
JP6282016B2 (ja) * 2013-01-22 2018-02-21 イドーシア ファーマシューティカルズ リミテッドIdorsia Pharmaceuticals Ltd P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体
EP3609868B1 (en) 2017-03-13 2023-10-18 RaQualia Pharma Inc. Tetrahydroquinoline derivatives as p2x7 receptor antagonists

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4033977A (en) 1975-10-01 1977-07-05 American Home Products Corporation 4H-pyrano[4,3-d]thiazole derivatives and process therefor
FR2406635A1 (fr) * 1977-10-24 1979-05-18 Logeais Labor Jacques Nouveaux derives du benzo(d)thiazole, leur procede de preparation et leurs applications en therapeutique
RU2254333C2 (ru) 1999-04-09 2005-06-20 Астразенека Аб Производные адамантана, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе и способы лечения
SE9904505D0 (sv) 1999-12-09 1999-12-09 Astra Pharma Prod Novel compounds
TWI258462B (en) 1999-12-17 2006-07-21 Astrazeneca Ab Adamantane derivative compounds, process for preparing the same and pharmaceutical composition comprising the same
GB0013737D0 (en) 2000-06-07 2000-07-26 Astrazeneca Ab Novel compounds
ATE317843T1 (de) * 2000-12-20 2006-03-15 2-brom/chlor-thiazoliumsalze und ihre verwendung als kondensationsreagenzien
PA8557501A1 (es) 2001-11-12 2003-06-30 Pfizer Prod Inc Benzamida, heteroarilamida y amidas inversas
WO2003042190A1 (en) 2001-11-12 2003-05-22 Pfizer Products Inc. N-alkyl-adamantyl derivatives as p2x7-receptor antagonists
SE0103836D0 (sv) 2001-11-16 2001-11-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0200920D0 (sv) 2002-03-25 2002-03-25 Astrazeneca Ab Novel compounds
CA2511189A1 (en) 2002-12-31 2004-07-15 Pfizer Products Inc. Benzamide inhibitors of the p2x7 receptor
PA8591801A1 (es) 2002-12-31 2004-07-26 Pfizer Prod Inc Inhibidores benzamidicos del receptor p2x7.
SE0300480D0 (sv) 2003-02-21 2003-02-21 Astrazeneca Ab Novel compounds
WO2004099146A1 (en) 2003-05-12 2004-11-18 Pfizer Products Inc. Benzamide inhibitors of the p2x7 receptor
GB0312609D0 (en) 2003-06-02 2003-07-09 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0302139D0 (sv) 2003-07-28 2003-07-28 Astrazeneca Ab Novel compounds
JP2007535553A (ja) 2004-04-29 2007-12-06 アボット・ラボラトリーズ アミノ−テトラゾール類縁体および使用方法
SA05260265A (ar) 2004-08-30 2005-12-03 استرازينيكا ايه بي مركبات جديدة
SE0402925D0 (sv) 2004-11-30 2004-11-30 Astrazeneca Ab Novel Compounds
EP1844003A4 (en) 2005-01-27 2010-09-22 Astrazeneca Ab NEW BIAROMATIC COMPOUNDS AS INHIBITORS OF THE P2X7 RECEPTOR
US7402596B2 (en) 2005-03-24 2008-07-22 Renovis, Inc. Bicycloheteroaryl compounds as P2X7 modulators and uses thereof
WO2007055374A1 (ja) 2005-11-14 2007-05-18 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 骨粗鬆症治療剤
US8546579B2 (en) 2006-03-16 2013-10-01 Evotec (Us) Inc. Bicycloheteroaryl compounds as P2X7 modulators and uses thereof
US20100298285A1 (en) 2006-03-16 2010-11-25 Kelly Michael G Biclycloheteroaryl Compounds as P2x7 Modulators and Uses Thereof
TWI464148B (zh) 2006-03-16 2014-12-11 Evotec Us Inc 作為p2x7調節劑之雙環雜芳基化合物與其用途
JP5306986B2 (ja) 2006-03-16 2013-10-02 エボテック (ユーエス) インコーポレイテッド P2x7調節因子としてのビシクロへテロアリール化合物およびその使用
CA2645652A1 (en) 2006-03-16 2007-09-27 Renovis, Inc. Bicycloheteroaryl compounds as p2x7 modulators and uses thereof
US20100184802A1 (en) 2006-03-16 2010-07-22 Kelly Michael G Bicycloheteroaryl Compounds as P2X7 Modulators and Uses Thereof
GB0611154D0 (en) 2006-06-06 2006-07-19 Glaxo Group Ltd Novel receptor antagonists and their methods of use
ATE489088T1 (de) 2006-06-06 2010-12-15 Glaxo Group Ltd N- (phenylmethyl) -2- (1h-pyrazol-4-yl) acetamid- derivate als p2x7-antagonisten zur behandlung von schmerzen, entzündungen und neurodegeneration
MX2009000117A (es) 2006-07-06 2009-01-23 Glaxo Group Ltd N-fenilmetil-5-oxo-prolin-2-amidas sustituidas como antagonistas de receptores p2x7 y sus metodos de uso.
JP2010510987A (ja) 2006-11-27 2010-04-08 ハー・ルンドベック・アクチエゼルスカベット ヘテロアリールアミド誘導体
TW200838516A (en) 2007-01-31 2008-10-01 Merck & Co Inc Substituted pyrano[2,3-B]pyridine derivatives as cannabinoid-1 receptor modulators
DK2124562T3 (en) 2007-03-09 2016-08-01 Second Genome Inc BICYCLOHETEROARYLFORBINDELSER AS P2X7 modulators and uses thereof
WO2008114002A1 (en) 2007-03-22 2008-09-25 Astrazeneca Ab Quinoline derivatives for the treatment of inflammatory diseases
GB0705882D0 (en) 2007-03-27 2007-05-02 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2008116845A1 (en) 2007-03-28 2008-10-02 Glaxo Group Limited Piperidinone carboxamide derivatives as p2x7 modulators
EP2139875A2 (en) 2007-03-29 2010-01-06 Glaxo Group Limited Oxazolidine and morpholine carboxamide derivatives as p2x7 modulators
KR20090127435A (ko) 2007-04-03 2009-12-11 글락소 그룹 리미티드 P2x7 조절제로서의 이미다졸리딘 카르복스아미드 유도체
BRPI0809567A2 (pt) 2007-04-10 2014-09-23 Lundbeck & Co As H Composto, composição farmacêutica, método para modular a atividade de um receptor de p2x7, para tratar uma condição responsiva à modulação do receptor de p2x7 em um paciente, para inibir a morte de células do gânglio retinal em um paciente, e para determinar a presença ou ausência do receptor de p2x7 em uma amostra, preparação farmacêutica acondiciaonada, e, uso de um composto
JP2010523623A (ja) 2007-04-11 2010-07-15 グラクソ グループ リミテッド P2x7調節因子としてのピラゾール誘導体
US20110046137A1 (en) 2007-05-10 2011-02-24 Glaxo Group Limited Pyrazole Derivatives as P2X7 Modulators
AU2008275891B2 (en) * 2007-07-19 2013-10-10 H.Lundbeck A/S 5-membered heterocyclic amides and related compounds
EA020332B1 (ru) * 2007-08-10 2014-10-30 Х. Лундбекк А/С Аналоги гетероариламидов
PE20091036A1 (es) 2007-11-30 2009-08-15 Astrazeneca Ab Derivado de quinolina como antagonista del receptor p2x7
GB0724258D0 (en) 2007-12-12 2008-01-30 Glaxo Group Ltd Novel combinations
WO2009074518A1 (en) 2007-12-12 2009-06-18 Glaxo Group Limited Combinations of prolinamide p2x7 modulators with further therapeutic agents
BRPI0822058A2 (pt) 2007-12-18 2015-06-23 Glaxo Group Ltd Derivados de 5-oxo-3-pirrolidinacarboxamida como moduladores de p2x7
GB0724625D0 (en) 2007-12-18 2008-01-30 Glaxo Group Ltd Novel compounds
WO2009108551A2 (en) 2008-02-25 2009-09-03 H. Lundbeck A/S Heteroaryl amide analogues
ATE494926T1 (de) 2008-03-25 2011-01-15 Affectis Pharmaceuticals Ag Neuartige p2x7r-antagonisten und ihre verwendung
KR101598397B1 (ko) 2008-04-22 2016-02-29 얀센 파마슈티카 엔.브이. 퀴놀린 또는 이소퀴놀린 치환된 피2엑스7 안타고니스트
MX2011010810A (es) 2009-04-14 2012-01-12 Affectis Pharmaceuticals Ag Nuevos antagonistas de p2x7r y su uso.
GB0919594D0 (en) 2009-11-09 2009-12-23 Glaxo Group Ltd Compounds
US20120157494A1 (en) 2010-12-16 2012-06-21 Harris Iii Ralph New Isoindolyl compounds
KR20140009374A (ko) 2011-02-22 2014-01-22 액테리온 파마슈티칼 리미티드 P2x7 수용체 안타고니스트로서의 벤즈아미드 유도체
WO2012163792A1 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Affectis Pharmaceuticals Ag Novel p2x7r antagonists and their use
ES2574840T3 (es) 2011-07-22 2016-06-22 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivados de amidas heterocíclicas como antagonistas de receptores p2x7
PL2804865T3 (pl) 2012-01-20 2016-06-30 Idorsia Pharmaceuticals Ltd Heterocykliczne pochodne amidowe jako antagoniści receptora p2x7
TW201427947A (zh) 2012-10-12 2014-07-16 Lundbeck & Co As H 環狀胺
TWI598325B (zh) 2012-10-12 2017-09-11 H 朗德貝克公司 苯甲醯胺類
CN104812749B (zh) 2012-12-12 2016-12-14 埃科特莱茵药品有限公司 作为p2x7受体拮抗剂的吲哚羧酰胺衍生物
JP6295270B2 (ja) 2012-12-18 2018-03-14 イドーシア ファーマシューティカルズ リミテッドIdorsia Pharmaceuticals Ltd P2x7受容体アンタゴニストとしてのインドールカルボキサミド誘導体
JP6282016B2 (ja) 2013-01-22 2018-02-21 イドーシア ファーマシューティカルズ リミテッドIdorsia Pharmaceuticals Ltd P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2956457A1 (en) 2015-12-23
KR102220847B1 (ko) 2021-02-26
ES2616883T3 (es) 2017-06-14
CA2897459A1 (en) 2014-07-31
US20150361097A1 (en) 2015-12-17
US9388198B2 (en) 2016-07-12
CA2897459C (en) 2021-03-02
EP2956457B1 (en) 2016-11-23
CN104918946B (zh) 2017-03-29
CN104918946A (zh) 2015-09-16
JP2016510325A (ja) 2016-04-07
KR20150107881A (ko) 2015-09-23
WO2014115078A1 (en) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6282017B2 (ja) P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体
JP6295269B2 (ja) P2x7受容体アンタゴニストとしてのインドールカルボキサミド誘導体
JP6111268B2 (ja) P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体
KR101792837B1 (ko) 키나아제 억제제로서 사용을 위한 이미다조피라진
JP6282016B2 (ja) P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体
JP5955957B2 (ja) P2x7受容体アンタゴニストとしての複素環アミド誘導体
KR102232744B1 (ko) P2x7 수용체 길항제로서의 인돌 카르복사미드 유도체
CN102791715B (zh) 用作激酶抑制剂的三环化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282017

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees