JP5283146B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5283146B2 JP5283146B2 JP2006137216A JP2006137216A JP5283146B2 JP 5283146 B2 JP5283146 B2 JP 5283146B2 JP 2006137216 A JP2006137216 A JP 2006137216A JP 2006137216 A JP2006137216 A JP 2006137216A JP 5283146 B2 JP5283146 B2 JP 5283146B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- front plate
- crystal cell
- organic medium
- transparent organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133502—Antiglare, refractive index matching layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/50—Protective arrangements
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Description
該液晶セルの該バックライトユニットに面していない側に透明な前面板を有し、
且つ液晶セルに偏光板が貼付され、
且つ該前面板と、液晶セルの間に透明な有機物の媒体層を有することを特徴とする液晶表示装置。
該液晶セルの該バックライトユニットに面していない側に透明な前面板を有し、
且つ該前面板と、液晶セルの間に透明な有機物の媒体層を有し、
且つ該前面板の該透明な有機物の媒体層側に偏光板が貼付されていることを特徴とする液晶表示装置。
該液晶セルの該バックライトユニットに面していない側に透明な前面板を有し、
且つ液晶セルに偏光板が貼付され、
且つ該前面板と、液晶セルの間に透明な有機物の媒体層を有し、
且つ該前面板の該透明な有機物の媒体層に面していない側に反射防止膜を有することを特徴とする液晶表示装置。
該液晶セルの該バックライトユニットに面していない側に透明な前面板を有し、
且つ該前面板と、液晶セルの間に透明な有機物の媒体層を有し、
且つ該前面板の該透明な有機物の媒体層側に偏光板が貼付されており、
且つ該前面板の該透明な有機物の媒体層に面していない側に反射防止膜を有することを特徴とする液晶表示装置。
該液晶セルの該バックライトユニットに面していない側に両面に反射防止膜を有する透明な前面板を有し、
且つ液晶セルに偏光板が貼付され、
且つ該前面板と、液晶セルの間に透明な有機物の媒体層を有することを特徴とする液晶表示装置。
該液晶セルの該バックライトユニットに面していない側に両面に反射防止膜を有する透明な前面板を有し、
且つ該前面板と、液晶セルの間に透明な有機物の媒体層を有し、
且つ該前面板の該透明な有機物の媒体層側に偏光板が貼付されていることを特徴とする液晶表示装置。
該液晶セルの該バックライトユニットに面していない側に、反射防止膜を有する透明な前面板を有し、
且つ液晶セルに偏光板が貼付され、
且つ該前面板と、液晶セルの間に透明な有機物の媒体層を有し、
且つ該バックライト,該液晶セル,該偏光板がフレームで保持され、該前面板が該透明な有機物の媒体層を介して該偏光板に貼合わされていることを特徴とする液晶表示装置。
該液晶セルの該バックライトユニットに面していない側に、反射防止膜を有する透明な前面板を有し、
且つ液晶セルに偏光板が貼付され、
且つ該前面板と、液晶セルの間に透明な有機物の媒体層を有し、
且つ該バックライト,該液晶セル,該偏光板,該透明な有機物の媒体層,該前面板がフレームで保持されていることを特徴とする液晶表示装置。
該液晶セルの該バックライトユニットに面していない側に、反射防止膜を有する透明な前面板を有し、
且つ該前面板と、液晶セルの間に透明な有機物の媒体層を有し、
且つ該前面板の該透明な有機物の媒体層側に偏光板が貼付されており、
且つ該バックライト,該液晶セルがフレームで保持され、該前面板の該偏光板面が該透明な有機物の媒体層を介して該液晶セルに貼合わされていることを特徴とする液晶表示装置。
該液晶セルの該バックライトユニットに面していない側に、反射防止膜を有する透明な前面板を有し、
且つ該前面板と、液晶セルの間に透明な有機物の媒体層を有し、
且つ該前面板の該透明な有機物の媒体層側に偏光板が貼付されており、
且つ該バックライト,該液晶セル,該透明な有機物の媒体層,該偏光板,該前面板がフレームで保持されていることを特徴とする液晶表示装置。
該液晶セルの該バックライトユニットに面していない側に、反射防止膜を有する透明な前面板を有し、
且つ液晶セルに偏光板が貼付され、
且つ該前面板と、液晶セルの間に透明な有機物の媒体層を有し、
且つ該バックライト,該液晶セル,該偏光板がフレームで保持され、該前面板が該透明な有機物の媒体層を介して該偏光板に貼合わされており、且つ該フレームと該前面板が固定されていることを特徴とする液晶表示装置。
該液晶セルの該バックライトユニットに面していない側に、反射防止膜を有する透明な前面板を有し、
且つ該前面板と、液晶セルの間に透明な有機物の媒体層を有し、
且つ該前面板の該透明な有機物の媒体層側に偏光板が貼付されており、
且つ該バックライト,該液晶セル,該バックライトユニット側の偏光板がフレームで保持され、該前面板の該偏光板面が該透明な有機物の媒体層を介して該液晶セルに貼合わされており、且つ該フレームと該前面板が固定されていることを特徴とする液晶表示装置。
該液晶セルの該バックライトユニットに面していない側に、反射防止膜を有する透明な前面板を有し、
且つ液晶セルに偏光板が貼付され、
且つ該前面板と、液晶セルの間に透明な有機物の媒体層を有し、
且つ該バックライトがフレームで保持され、該液晶セル,該偏光板が透明な有機物の媒体層で保持され、該前面板が該透明な有機物の媒体層を介して該偏光板に貼合わされており、且つ該フレームと該前面板が固定されていることを特徴とする液晶表示装置。
該液晶セルの該バックライトユニットに面していない側に、反射防止膜を有する透明な前面板を有し、
且つ該前面板と、液晶セルの間に透明な有機物の媒体層を有し、
且つ該前面板の該透明な有機物の媒体層側に偏光板が貼付されており、
且つ該バックライトがフレームで保持され、該液晶セルと該バックライトユニット側の偏光板が該透明な有機物の媒体層で保持され、該前面板の該偏光板面が該透明な有機物の媒体層を介して該液晶セルに貼合わされており、且つ該フレームと該前面板が固定されていることを特徴とする液晶表示装置。
n0−0.2<n<n0+0.2
且つ前記反射防止膜は内部に空隙を有することを特徴とする(3)〜(20)記載の液晶表示装置。
且つ前記反射防止膜は内部に空隙を有することを特徴とする(3)〜(21)記載の液晶表示装置。
該液晶セルの該バックライトユニットに面していない側に透明な前面板を有し、
且つ液晶セルに偏光板が貼付され、
且つ該前面板と、液晶セルの間に透明な有機物の媒体層を有する液晶表示装置の製造方法において、
該透明な有機物の媒体層と接する偏光板の表面と前面板の表面の水との接触角を10°以下に処理したことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
該液晶セルの該バックライトユニットに面していない側に透明で且つ少なくとも片面に反射防止膜を有する前面板を有し、
且つ液晶セルに偏光板が貼付され、
且つ該前面板と、液晶セルの間に透明な有機物の媒体層を有する液晶表示装置の製造方法において、
該透明な有機物の媒体層と接する偏光板の表面と前面板の表面の水との接触角を10°以下に処理したことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
該液晶セルの該バックライトユニットに面していない側に透明な前面板を有し、
且つ該前面板と、液晶セルの間に透明な有機物の媒体層を有し、
且つ該前面板の該透明な有機物の媒体層側に偏光板が貼付されている液晶表示装置において、
該透明な有機物の媒体層と接する偏光板の表面と液晶セルの表面の水との接触角を10°以下に処理したことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
該液晶セルの該バックライトユニットに面していない側に透明で且つ少なくとも片面に反射防止膜を有する前面板と、液晶セルの間に透明な有機物の媒体層を有し、
且つ該前面板の該透明な有機物の媒体層側に偏光板が貼付されている液晶表示装置において、
該透明な有機物の媒体層と接する偏光板の表面と液晶セルの表面の水との接触角を10°以下に処理したことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
[A]本発明の画像表示装置の構成
本発明の画像表示装置の構成について、図1〜図14を用いて説明する。
(1)最表面が前面板
現在市販されているパソコンのモニターや液晶テレビの場合、図1の(a)の透明な有機物媒体層1と前面板2の無い構造である。図1の(a)で言えばバックライトユニット3に偏光板4,液晶セル5,偏光板が重ねられた構造である。これらを合わせたものを液晶モジュールと言う。なお液晶セルは一対の透明なガラス基板間に配置された液晶層とカラーフィルタ層、その液晶層に電界を印加するための電極構造、更に各種絶縁膜から形成されている。このような構成からなる液晶セルと光学特性を変えるための偏光板、更に光源としてのバックライトユニットを合わせ、駆動用ICドライバーを実装したものを液晶モジュールという。この場合は最表面が偏光板のため上述のように耐擦性が低い。
これができるのは前面板自体の装着位置が若干ずれていても、画像表示上は問題にならないからである。
(2)前面板の上に反射防止膜形成
前面板の屈折率と空気の屈折率の差が反射を生じる。そこで、前面板の上に反射防止膜11を形成することにより、反射を抑制し、視認性を向上させたものが図3の(a)で示される構造の液晶表示装置である。ただ耐擦性を十分確保することが必要であり、その点で無機酸化物からなる反射防止膜が好適である。
(3)前面板の両側に反射防止膜形成
反射防止膜を形成する際、ディップコート,フローコート等により製膜すると特にマスクをしなければ前面板の両面に反射防止膜が形成される。前面板が樹脂の場合は、表面の濡れ性が低いため、透明な有機物媒体が充填しにくくなる。即ち気泡が入りやすく、且つ抜けにくくなる。そこで、無機酸化物からなる反射防止膜により、表面の濡れ性を向上させ透明な有機物媒体の充填を促進させる効果がある。また偏光板を貼付する際も濡れ性が高いほど偏光板の密着性を向上できる。前面板の両面に反射防止膜を設けたものが図4の(a)である。
(4)液晶モジュールをフレーム保持
現在市販されているパソコンのモニターや液晶テレビの場合、図5の(a)のバックライトユニット,偏光板,液晶セル,偏光板までが一括してフレーム12で保持され、液晶モジュールとなっている。これに制御系,電源,外枠等が装着されて画像表示装置として機能している。透明な有機物媒体層と前面板は液晶モジュールが作製された後装着できるため、従来の液晶モジュールの製造プロセスを変えずに作製できるというメリットがある。
(5)バックライトユニットから前面板までをフレーム保持
現在市販されているパソコンのモニターや液晶テレビの場合、液晶モジュール(図5の(a)のバックライトユニット,偏光板,液晶セル,偏光板までが一括してフレームで保持されたもの)に、制御系,電源,外枠等が装着されて画像表示装置として機能している。図11の(a)のようにフレームに透明な有機物媒体層と前面板まで保持されることにより従来の液晶表示装置の製造プロセスを変えずにパソコンのモニターや液晶テレビを作製できるというメリットがある。
(6)前面板とフレーム固定
図11ではフレームにより前面板までを保持している。例えば32インチの液晶TVの場合、前面板に厚さ2mmガラスを用いると、前面板だけで約1.5kg になる。厚さ3mmのガラスを用いた場合は約2.2kg にもなる。そのためフレームは前面板を保持するため、従来より肉厚の部材を用いる必要が出てくる。これは液晶TVの重量増加にもつながるので、好ましいことではない。
(7)透明な有機物媒体層で偏光板と液晶セルを保持
図13の(a)、及び図14の(a)に示すように透明な有機物媒体層で偏光板と液晶セルを保持し、これらが前面板に保持されるようにすることで、フレームで保持する部材がバックライトだけになる。そのため、フレームを上記(6)より肉薄にできるため、部材の使用量とその分のコストが更に低減でき、部材も更に薄くなるので加工も容易というメリットがある。
[B]構成ユニット,部材等
(1)バックライトユニット
バックライトユニットは光源,光学シートから構成されている。光源としては冷陰極管、或いはLED等が挙げられる。光学シートとしては導光板,拡散シート,プリズムシート,反射偏光シート等が挙げられる。
(2)偏光板
偏光板は特定の振動方向の光だけを透過する機能を持っている板であり、本発明では特に限定は無く、通常の液晶表示装置で用いられているものが使われる。一つの表示装置に2枚用いられ、1枚はバックライトユニットと液晶層の間に設ける。残る1枚は前述のように設ける部位が異なっているが、それ自体の機能は果せる。
(3)液晶セル
液晶セルは2枚のガラス基板の間に透明電極,配向層,液晶層,配向層,カラーフィルタの順で保持されているものが一般的であり、本発明の液晶セルもこの構成を前提としている。また一部構成が変わっても同様の機能が果せれば本発明の液晶表示装置に用いることは可能である。
(4)前面板
前面板は可視領域に吸収がほとんど無く、且つ耐擦性が高い透明な板が好ましい。また、たとえ前面板部材の硬度が高くても表面が粗化されていると、尖ったものや砂のついた雑巾等で擦られた際、表面の凸部分が強く擦られるため、傷がつきやすい。前述するようにトリアセチルセルロースは鉛筆硬度が2H〜3Hあるが、アンチグレア処理により表面の算術平均粗さ(Ra)も150〜500nmあるため引っかき傷がつきやすい。
(5)透明な有機物媒体
透明な有機物媒体は、本発明では性状として常温で固体か液体を示す。
後述する前面板の組成はガラス(屈折率1.50〜1.54),アクリル(屈折率1.49),PET(屈折率1.56),ポリカーボネート(屈折率1.59)等が挙げられる。
これら前面板の内側に透明な有機物媒体が無い場合、即ち空気層(屈折率1.0) の状態では、前面板の空気層との界面では約3.7〜5.2%の反射が生じる。
透明な有機物媒体としては、例えば下記のものが挙げられる。
40を超えると、衝撃に対する緩衝効果が低下する傾向がある。
(6)反射防止膜
反射防止膜は液晶表示装置の画像表示面の最表面に位置するため、耐擦性の高いものが望まれる。そのため、その材質は有機物によるものより、無機物中心の部材構成が好適である。また空気中に置かれるので、酸素による酸化の影響を受けにくい、或いはすでに酸化している部材が好適である。
nm)が散乱しないよう平均粒子径は190nm以下が望ましい。これ以上になると入射した光が散乱するため膜が濁って見え、ディスプレイ関係への適用に不具合を生じる場合がある。また酸化ケイ素微粒子が鎖状の場合も上記と同様の理由で太さを190nm以下にする必要にすることが望ましい。なお酸化ケイ素微粒子の粒子径は小さいほど透明性が向上する。そのため望ましくは平均粒子径が100nm以下が好適である。また本発明で酸化ケイ素微粒子の大きさの下限は入手可能なサイズの関係で9nm程度であるが、膜中に良好に分散するのであればこれより小さくても問題は無い。
190nmが望ましい。以上の条件より本発明の膜厚は60〜190nmが適切と考えられる。
(7)撥液層
熱硬化によって本発明で用いる反射防止膜は形成されるが、これに撥液性を有する含フッ素化合物からなる層が形成されることによって、表面の防汚性が向上する。ただし撥液性を有する含フッ素化合物からなる層の厚さは形成された反射防止膜の反射防止効果を低下させることがないよう、極めて薄く製膜する必要がある。具体的には前述の反射防止膜の膜厚のところで述べたよう56nm未満にすることで反射率への影響を逃れることができる。
(α)撥液性を有する含フッ素化合物からなる塗膜
撥液性を有する含フッ素化合物からなる塗膜を形成する方法であり、表面を塗膜で被覆することにより撥液性を発揮するものである。但しこの塗膜は抵抗が高いため、反射防止膜の表面抵抗が高まり、結果的にチリ等の埃を付着しやすくなる。またこの撥液性の膜の硬度(酸化ケイ素等に比べて低硬度)が表面の鉛筆硬度を決めるため、耐擦性が低下する恐れもある。この膜を形成する材料としては、サイトップ(旭硝子社製),INT304VC(INTスクリーン社製)等が挙げられる。これらを溶媒で希釈後、塗布し、加熱することにより溶媒を揮発させ、場合によっては熱硬化させることにより製膜する。
(β)パーフルオロポリエーテル化合物、或いはパーフルオロアルキル化合物を結合
末端に水酸基等と結合可能なアルコキシシラン基を有するパーフルオロポリエーテル化合物、或いはパーフルオロアルキル化合物を反射防止膜に結合させる方法である。具体的には下記で示されるような化合物を反射防止膜に結合される。
(a)撥液剤
末端にアルコキシシラン基を有するパーフルオロポリエーテル化合物、或いはパーフルオロアルキル化合物としては具体的には以下の化合物1〜12があげられる。
12は化合物名がそれぞれ1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリメトキシシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオクチルトリエトキシシラン、1H,
1H,2H,2H−パーフルオロデシルトリメトキシシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルトリエトキシシランとしてヒドラス化学社より上市されている。またその他の市販材料としてはダイキン工業社製オプツールDSXが挙げられる。また化合物1〜4はフッ素鎖がパーフルオロポリエーテルであり、このフッ素鎖を有する化合物から形成される撥液膜は水以外にエンジンオイルやガソリン等に長期(1000時間)にわたって浸漬しても撥水性が殆ど低下しない(低下量は5°以下)という特徴があり、防汚性の点で有利である。これら化合物を一般式で表すと以下のようになる。
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)を3M社製PF−5080(100重量部)に溶解し、これに塩化チオニル(20重量部)を加え、攪拌しながら48時間還流する。塩化チオニルとPF−5080をエバポレーターで揮発させクライトックス157FS−Lの酸クロライド(25重量部)を得る。これにPF−5080(100重量部),チッソ(株)製サイラエースS330(3重量部),トリエチルアミン(3重量部)を加え、室温で20時間攪拌する。反応液を昭和化学工業製ラジオライト ファインフローAでろ過し、ろ液中のPF−5080をエバポレーターで揮発させ、化合物1(20重量部)を得た。
チッソ(株)製サイラエースS330(3重量部)の代わりにチッソ(株)製サイラエースS360(3重量部)を用いる以外は化合物1の合成と同様にして化合物2(20重量部)を得た。
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製デムナムSH(平均分子量3500)(35重量部)を用いる以外は化合物1の合成と同様にして化合物3(30重量部)を得た。
チッソ(株)製サイラエースS330(3重量部)の代わりにチッソ(株)製サイラエースS360を用い、デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製デムナムSH(平均分子量3500)(35重量部)を用いる以外は化合物1の合成と同様にして化合物4(30重量部)を得た。
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製7H−ドデカフルオロヘプタン酸 (分子量346.06)(3.5重量部)を用いる以外は化合物1の合成と同様にして化合物5(3.5重量部)を得た。
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製7H−ドデカフルオロヘプタン酸 (分子量346.06)(3.5重量部)を用い、チッソ(株)製サイラエースS310(2重量部)の代わりにチッソ
(株)社サイラエースS320(2重量部)を用いる以外は化合物1の合成と同様にして化合物6(3.5重量部)を得た。
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量2500)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製9H−ヘキサデカフルオロノナン酸(分子量446.07)
(4.5重量部)を用いる以外は化合物1の合成と同様にして化合物7(4.5重量部)を得た。
デュポン社製クライトックス157FS−L(平均分子量200)(25重量部)の代わりにダイキン工業社製9H−ヘキサデカフルオロノナンサン(分子量446.07)
(4.5 重量部)を用い、チッソ(株)製サイラエースS310(2重量部)の代わりにチッソ(株)サイラエースS320(2重量部)を用いる以外は化合物1の合成と同様にして化合物8(4.5重量部)を得た。
(b)撥液膜形成方法
末端にアルコキシシラン基を有するパーフルオロポリエーテル化合物、或いはパーフルオロアルキル化合物を用いる撥液膜形成方法は以下の通りである。
こうしてパーフルオロポリエーテル化合物、或いはパーフルオロアルキル化合物を溶解した液(以後撥液処理剤と記述)を調製する。
(1)反射防止塗料調製
バインダーとしてシリカゾル溶液(リン酸酸性,溶媒は水:エタノール=1:4、アルコキシシラン重合物は2.5 重量%含有)(3重量部),無機酸化物微粒子として酸化ケイ素の分散液(粒子径が10〜30nm、固形分は10重量%)(12重量部)、これにエタノール(60重量部)を混合することで反射防止膜を形成するための塗料(以後反射防止塗料と記述)が調製される。なおこの塗料の沸点は80℃であった。
(2)反射防止膜形成
この塗料を前面板として厚さ2mmのガラス板にスピンコート塗布する。
これによりシリカゾルが酸化ケイ素に変化し、熱硬化が完了する。こうして表面に反射防止膜の形成されたガラス板が完成する。
(3)光学評価実験
ガラス板に形成された反射防止膜の膜厚と屈折率を測定したところ、それぞれ120
nmと1.33であった。また反射防止膜を製膜した面の視感度反射率は1.5%であった。なお膜厚と屈折率は溝尻光学工業所製エリプソメーター(型式DHA−OLX)を用いて測定した。反射防止膜が無いガラス板の反射率は片面約4%であり,本発明の膜が反射防止機能を有していることを確認した。
(4)液晶表示装置作製
上記反射防止膜を製膜した前面板を用いる以外は実施例1と同様にして透明な有機物媒体としてポリイソブチレンを用いた液晶表示装置を作製した。
(5)鉛筆硬度等の評価
実施例1と同様鉛筆硬度を調べたところ、上記反射防止膜を設けた前面板の鉛筆硬度は6Hであり、前面板を設けない場合、即ち最表面が偏光板の場合(H)に比べて向上していることが確認された。
150、赤にはPR177+PY83などが知られている。有機顔料は、50nm〜200nm程度の粒子径でベースポリマーに分散した状態で存在するが、これらはレイリー散乱領域の粒子系であるため、液晶パネル背面に配置された光源からの入射光を散乱させ、その散乱光が黒表示における光漏れとなって、コントラスト比を低下させてしまう。液晶表示装置においては視野角特性を保持するため、液晶パネルには平行光ではなく拡散光が入射されるので、この影響は深刻である。
(2B)に比べても硬度が向上していることが示された。
(1)撥液処理液調製
始めに化合物1〜12の0.5重量%溶液 (溶媒は3M社製フロリナートPF−5080) を調製する。これらを撥液処理液とする。また化合物1の0.1重量%PF−5080溶液を撥液処理液[1]、化合物2の0.1 重量%PF−5080溶液を撥液処理液[2]、……化合物12の0.1重量%PF−5080溶液を撥液処理液[12]とする。
(2)撥液処理方法
・撥液処理液[1]〜[12]を用いた場合
撥液処理液を刷毛で塗布する。次に内部を95℃に加熱された恒温漕に30分間放置する。前面板を取り出し、PF−5080で表面をリンスし、余分な撥液処理液を除去することで処理が完了する。
・撥液処理液[13]を用いた場合
撥液処理液中を刷毛で塗布する。次に内部を95℃に加熱された恒温漕に90分間放置する。前面板を取り出し、処理が完了する。
(3)撥液性評価
撥液処理の完了した基板の表面の撥液性を水との接触角で評価した。結果を表2に示す。
化合物1〜4はパーフルオロポリエーテル鎖を有する化合物であり、他はパーフルオロアルキル鎖、あるいはフルオロアルキル鎖を有する化合物である。このことからパーフルオロポリエーテル鎖を有する化合物で撥液処理する方が撥液性の優れた前面板を形成することが可能であることが示された。
17…蛍光管、18…拡散板、19…拡散シート、20…プリズムシート、21…ハウジングの上ブタ、22…発光ダイオード、23…発光部、24…反射面、25…バンク、
26…層厚制御粒子、27…反射防止塗料、28…気泡、29…空隙。
Claims (4)
- バックライトユニット,バックライトユニット側の第1の偏光板,2枚のガラス基板で保持され内部に電極,液晶層,配向層,カラーフィルタを有する液晶セルが配置されている液晶表示装置において、
該液晶セルの該バックライトユニットに面していない側に透明な前面板を有し、
且つ前記前面板と前記液晶セルとの間に配置され、該液晶セルに貼付される、第2の偏光板を有し、
且つ該前面板と、液晶セルの間に液体で構成されている透明な有機物の媒体層を有し、
前記前面板は当該液晶表示装置の最表面に設けられ、
当該液晶表示装置の表示部側における前記前面板の表面の算術平均粗さ(Ra)が10nm以下であり、
前記前面板の厚さは0.7mm以上であり、
前記透明な有機物の媒体層の周囲には、前記透明な有機物の媒体層を密封するためのバンクであって、前記前面板の後面の周囲あるいは前記第2の偏光板の表面の周囲に設けられ、該前面板あるいは該第2の偏光板の全周を連続して囲むバンクが設けられており、
前記透明な有機物の媒体層の厚さが0.1〜10mmである、
ことを特徴とする液晶表示装置。 - 前記液晶セルのドライバが前記液晶セルの下部に配置していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記透明な有機物の媒体層の構成部材の屈折率をn、前面板の屈折率をn0とする場合、これら屈折率が下記式に従うことを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶表示装置。
n0−0.2<n<n0+0.2 - 前記バックライトはフレームで保持され、
前記フレームと前記前面板が固定されていることを特徴とする請求項1乃至3いずれか一項に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006137216A JP5283146B2 (ja) | 2005-07-01 | 2006-05-17 | 液晶表示装置 |
TW095121902A TW200712656A (en) | 2005-07-01 | 2006-06-19 | Liquid crystal display device |
KR1020060060692A KR100777482B1 (ko) | 2005-07-01 | 2006-06-30 | 액정 표시 장치 |
US11/477,640 US7804558B2 (en) | 2005-07-01 | 2006-06-30 | Liquid crystal display |
US12/791,920 US8514351B2 (en) | 2005-07-01 | 2010-06-02 | Liquid crystal display |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005193296 | 2005-07-01 | ||
JP2005193296 | 2005-07-01 | ||
JP2006137216A JP5283146B2 (ja) | 2005-07-01 | 2006-05-17 | 液晶表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011152602A Division JP5306420B2 (ja) | 2005-07-01 | 2011-07-11 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007041534A JP2007041534A (ja) | 2007-02-15 |
JP5283146B2 true JP5283146B2 (ja) | 2013-09-04 |
Family
ID=37589008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006137216A Active JP5283146B2 (ja) | 2005-07-01 | 2006-05-17 | 液晶表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7804558B2 (ja) |
JP (1) | JP5283146B2 (ja) |
KR (1) | KR100777482B1 (ja) |
TW (1) | TW200712656A (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4410055B2 (ja) * | 2004-08-02 | 2010-02-03 | 日東電工株式会社 | 位相差粘着剤層、その製造方法、粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置 |
EP4365256A3 (en) | 2006-07-14 | 2024-07-10 | Dexerials Corporation | Resin composition and display apparatus |
JP5095993B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-12-12 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 液晶表示装置,プラズマ表示装置 |
JP4413935B2 (ja) * | 2007-02-13 | 2010-02-10 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
JP5401824B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2014-01-29 | デクセリアルズ株式会社 | 画像表示装置 |
TWI456294B (zh) | 2007-04-09 | 2014-10-11 | Dexerials Corp | 影像顯示裝置 |
JP5470735B2 (ja) * | 2007-04-10 | 2014-04-16 | デクセリアルズ株式会社 | 画像表示装置の製造方法 |
TWI444942B (zh) * | 2007-04-20 | 2014-07-11 | Via Optronics Gmbh | 無框架顯示系統以及建構其之方法 |
JP4445518B2 (ja) | 2007-05-28 | 2010-04-07 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 画像表示装置 |
JP5205914B2 (ja) * | 2007-07-10 | 2013-06-05 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置および電子機器 |
EP2442178B1 (en) | 2007-07-17 | 2018-08-29 | Dexerials Corporation | Method of producing an image display device |
JP4579956B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2010-11-10 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
JP4993613B2 (ja) | 2008-02-29 | 2012-08-08 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 表示装置の製造方法 |
JP5245588B2 (ja) * | 2008-07-10 | 2013-07-24 | ソニー株式会社 | プロジェクタ装置およびプロジェクタ装置用の画像合成装置 |
JP2010026216A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Mitsubishi Electric Corp | 表示モジュール |
JP4920646B2 (ja) * | 2008-09-04 | 2012-04-18 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 液晶表示装置 |
JP2010250025A (ja) | 2009-04-14 | 2010-11-04 | Hitachi Displays Ltd | 偏光素子とその製造方法および液晶表示装置 |
JP5553648B2 (ja) | 2009-06-26 | 2014-07-16 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2011029146A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-02-10 | Sony Corp | バックライト、および液晶表示装置 |
CN102656486B (zh) | 2009-12-18 | 2014-11-12 | 凸版印刷株式会社 | 抗反射膜 |
KR101211371B1 (ko) * | 2010-09-16 | 2012-12-13 | 주식회사 토비스 | 곡면 디스플레이 패널 제조 방법 |
JP5906572B2 (ja) * | 2010-12-27 | 2016-04-20 | 大日本印刷株式会社 | 表示用前面板の製造方法、および表示装置の製造方法 |
KR101333359B1 (ko) * | 2011-06-13 | 2013-11-28 | (주)엘지하우시스 | 몰드 캐스팅을 이용한 터치 스크린 패널용 투명기판의 제조 방법 및 이를 통해 제조되는 터치 스크린 패널용 투명기판 |
KR101930298B1 (ko) * | 2011-09-22 | 2018-12-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 입체 영상 표시 장치 |
US9110230B2 (en) | 2013-05-07 | 2015-08-18 | Corning Incorporated | Scratch-resistant articles with retained optical properties |
JP2015114411A (ja) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 |
JP6311297B2 (ja) * | 2013-12-10 | 2018-04-18 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器 |
JP6486128B2 (ja) * | 2015-02-05 | 2019-03-20 | 住友化学株式会社 | 複合偏光板及び液晶表示装置 |
KR102439169B1 (ko) * | 2016-06-10 | 2022-09-02 | 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 | 플루오로폴리에터기 함유 폴리머, 표면처리제 및 물품 |
TWI821234B (zh) | 2018-01-09 | 2023-11-11 | 美商康寧公司 | 具光改變特徵之塗覆製品及用於製造彼等之方法 |
CN108333832B (zh) * | 2018-03-05 | 2022-02-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 彩膜基板、液晶显示面板及显示装置 |
US20220011478A1 (en) | 2020-07-09 | 2022-01-13 | Corning Incorporated | Textured region of a substrate to reduce specular reflectance incorporating surface features with an elliptical perimeter or segments thereof, and method of making the same |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03204616A (ja) * | 1990-01-08 | 1991-09-06 | Hitachi Ltd | 液晶ディスプレイ |
JPH0675701A (ja) * | 1992-08-25 | 1994-03-18 | Nitto Denko Corp | 液晶表示装置の製造方法 |
JPH09101518A (ja) | 1995-07-27 | 1997-04-15 | Canon Inc | 液晶表示装置及び反射防止膜、これを用いた表示装置 |
JPH09133912A (ja) | 1995-11-08 | 1997-05-20 | Nitto Denko Corp | 自動車搭載用液晶表示装置 |
JPH09244005A (ja) * | 1996-03-13 | 1997-09-19 | Canon Inc | 液晶装置 |
US6181394B1 (en) * | 1999-01-22 | 2001-01-30 | White Electronic Designs, Corp. | Super bright low reflection liquid crystal display |
CN1263354A (zh) | 1999-02-12 | 2000-08-16 | 同济大学 | 用于玻璃显示屏宽带减反射纳米涂层和生产方法 |
JP4067224B2 (ja) | 1999-03-30 | 2008-03-26 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止膜、反射防止膜の製造方法および画像表示装置 |
US6456346B1 (en) * | 1999-10-13 | 2002-09-24 | Citizen Watch Co., Ltd. | Color liquid crystal display device including super twisted nematic liquid crystal with molecular major axis directions parallel to a display screen horizontal axis |
JP2001255403A (ja) | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Fuji Photo Film Co Ltd | 帯電防止反射防止フィルムおよびそれを用いた陰極線管表示装置 |
JP3957256B2 (ja) * | 2000-09-13 | 2007-08-15 | 日東電工株式会社 | 液晶表示装置 |
JP4284006B2 (ja) * | 2001-04-10 | 2009-06-24 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止フィルム、偏光板および画像表示装置 |
EP1377852A2 (en) | 2001-04-10 | 2004-01-07 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Antireflection film, polarizing plate, and apparatus for displaying an image |
JP2002350640A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Nitto Denko Corp | 偏光板用保護フイルムの製造方法および偏光板、偏光板を用いた光学フイルムならびに液晶表示装置 |
JP2003098348A (ja) | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Konica Corp | 偏光板およびこれを用いた液晶表示装置 |
JP2003315786A (ja) | 2002-04-25 | 2003-11-06 | Kyocera Corp | 液晶表示装置 |
TW594235B (en) | 2002-12-17 | 2004-06-21 | Ind Tech Res Inst | Transflective LCD apparatus and method for forming the same |
JP2004246034A (ja) | 2003-02-13 | 2004-09-02 | Alps Electric Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2004252178A (ja) | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Seiko Epson Corp | 電気光学パネル、電気光学パネルの製造方法、電気光学装置および電子機器 |
JP4378972B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2009-12-09 | パナソニック電工株式会社 | 反射防止膜、反射防止膜の製造方法、反射防止部材 |
US7208206B2 (en) | 2003-03-10 | 2007-04-24 | Nitto Denko Corporation | Glass crack prevention laminate and liquid crystal display device |
JP4488793B2 (ja) | 2003-05-26 | 2010-06-23 | 大日本印刷株式会社 | 偏光板、これを用いた液晶表示装置、および偏光板の製造方法 |
US20050068476A1 (en) | 2003-05-26 | 2005-03-31 | Masato Okabe | Polarizing plate, liquid crystal display using the same and method for manufacturing polarizing plate |
US7604866B2 (en) | 2003-06-18 | 2009-10-20 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Antireflection film |
TWI339741B (en) * | 2003-06-26 | 2011-04-01 | Zeon Corp | Optical laminated film, polarizer and optical article |
JP4404581B2 (ja) * | 2003-07-30 | 2010-01-27 | 富士フイルム株式会社 | 偏光板 |
TW200528840A (en) * | 2004-02-20 | 2005-09-01 | Optimax Tech Corp | Method for reducing contact angle of water on tac film |
JP4352934B2 (ja) | 2004-03-03 | 2009-10-28 | 株式会社日立製作所 | 反射防止膜及びそれを有する画像表示装置,光記録媒体,太陽発電モジュール並びに反射防止膜形成方法 |
JP5005164B2 (ja) | 2004-03-03 | 2012-08-22 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 発光素子,発光型表示装置及び照明装置 |
JP4564773B2 (ja) | 2004-04-07 | 2010-10-20 | 株式会社 日立ディスプレイズ | 発光素子及びその表示装置 |
-
2006
- 2006-05-17 JP JP2006137216A patent/JP5283146B2/ja active Active
- 2006-06-19 TW TW095121902A patent/TW200712656A/zh unknown
- 2006-06-30 KR KR1020060060692A patent/KR100777482B1/ko active Active
- 2006-06-30 US US11/477,640 patent/US7804558B2/en active Active
-
2010
- 2010-06-02 US US12/791,920 patent/US8514351B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI368081B (ja) | 2012-07-11 |
KR100777482B1 (ko) | 2007-11-16 |
US20070002211A1 (en) | 2007-01-04 |
TW200712656A (en) | 2007-04-01 |
US8514351B2 (en) | 2013-08-20 |
US7804558B2 (en) | 2010-09-28 |
KR20070003683A (ko) | 2007-01-05 |
US20100238377A1 (en) | 2010-09-23 |
JP2007041534A (ja) | 2007-02-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5283146B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5125345B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5306420B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4792732B2 (ja) | 反射防止膜及び反射防止膜を用いた光学部品及び反射防止膜を用いた画像表示装置 | |
JP5720247B2 (ja) | 低屈折率膜及びその製造方法、反射防止膜及びその製造方法、低屈折率膜用コーティング液セット、微粒子積層薄膜付き基材及びその製造方法、並びに光学部材 | |
US7645502B2 (en) | Anti-dazzling film | |
JP4404336B2 (ja) | 反射防止積層体 | |
JP5176958B2 (ja) | 光拡散層形成用塗布液および光拡散板 | |
CN101398489B (zh) | 光学膜、偏振片和图像显示装置 | |
US7824043B2 (en) | Reflection preventing layered product and optical member | |
JP4990005B2 (ja) | 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置 | |
JP2005186568A (ja) | 反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
WO2006030720A1 (en) | Anti-reflection film, polarizing plate, and liquid crystal display device | |
CN105467473A (zh) | 防反射膜、显示装置及显示装置的防反射膜的选择方法 | |
JP4404337B2 (ja) | 反射防止積層体 | |
JP2011039332A (ja) | 光学フィルム、その製造方法、偏光板及び画像表示装置 | |
CN102221720A (zh) | 光学层叠体、偏振片、显示装置及光学层叠体的制造方法 | |
JP5095993B2 (ja) | 液晶表示装置,プラズマ表示装置 | |
JP2007140282A (ja) | 透明導電性ハードコートフィルムならびに該フィルムを用いた偏光板及び画像表示装置 | |
JP2005257786A (ja) | 反射防止フィルムおよびその製造方法 | |
TWI341931B (en) | Antireflection film, polarizing plate and liquid crystal display device | |
JP2007038447A (ja) | 反射防止積層体、光学部材および液晶表示素子 | |
JP7679191B2 (ja) | 樹脂膜、樹脂膜の作成方法および表示装置 | |
JP5096069B2 (ja) | 光学積層体、偏光板、及び、画像表示装置 | |
KR20140036771A (ko) | 광학적층체 및 이를 포함하는 편광판 및 표시장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060519 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080516 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100127 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100301 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111130 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121029 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20121029 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121105 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20121106 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20121122 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20121127 |
|
C141 | Inquiry by the administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C141 Effective date: 20130122 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20130122 |
|
C54 | Written response to inquiry |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C54 Effective date: 20130307 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20130319 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20130326 |
|
C302 | Record of communication |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302 Effective date: 20130408 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20130409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130412 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20130507 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20130507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5283146 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |