JP4579956B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4579956B2
JP4579956B2 JP2007252969A JP2007252969A JP4579956B2 JP 4579956 B2 JP4579956 B2 JP 4579956B2 JP 2007252969 A JP2007252969 A JP 2007252969A JP 2007252969 A JP2007252969 A JP 2007252969A JP 4579956 B2 JP4579956 B2 JP 4579956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
layer
crystal display
display device
protective plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007252969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009086073A (ja
Inventor
洋 佐々木
真己子 杉林
安 冨岡
克己 近藤
Original Assignee
株式会社 日立ディスプレイズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ディスプレイズ filed Critical 株式会社 日立ディスプレイズ
Priority to JP2007252969A priority Critical patent/JP4579956B2/ja
Priority to TW097124746A priority patent/TW200918998A/zh
Priority to CN2008102106448A priority patent/CN101398559B/zh
Priority to US12/192,152 priority patent/US7903195B2/en
Priority to KR1020080080843A priority patent/KR101020924B1/ko
Publication of JP2009086073A publication Critical patent/JP2009086073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579956B2 publication Critical patent/JP4579956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133311Environmental protection, e.g. against dust or humidity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/503Arrangements improving the resistance to shock

Description

本発明は一対の基板間に液晶層を有する液晶表示装置に関する。
液晶を用いた液晶表示装置は、光源からの光が液晶層,カラーフィルタ,偏光板等を通過することで画像として認識される。この場合、パソコンモニター用途、或いは液晶テレビ用途の最表面は偏光板であり、表面反射を抑えるため、偏光板表面には細かな凹凸を設けたアンチグレア(AG)膜、或いは反射防止膜が形成されている。偏光板の下に厚さが0.5〜0.7mm程度のガラス板を用いて形成される液晶パネルがある。
このようにパソコンモニター,液晶テレビは偏光板の下のガラス板は製品によっても異なるが、おおよそ板厚が0.5〜0.7mmのため、食器,花瓶,おもちゃ等がぶつかった場合衝撃の程度が大きいと割れる可能性がある。今後パソコンモニター,液晶テレビとも画面が大きくなる方向であり、ガラス板厚が変わらず画面が大きくなればなるほど、耐衝撃性は低下し、極小さな衝撃であっても破損しやすくなる。そこで、携帯電話のように最表面に透明基板(今後保護板と記載する)を設けることによって耐衝撃性を向上する方法が考えられる。
ただ、偏光板との間に隙間があるため、保護板の両面、及び偏光板表面の計3面での反射に伴う画像表示面への風景の映り込みが強く起こり、明るい場所での視認が低下する問題がある。
そこで、保護板と偏光板の間に透明な有機物媒体を充填することで、偏光板と保護板の偏光板側の反射を抑制する方法が特許文献1に開示されている。
ただ、この透明な有機物媒体を形成する際、保護板と液晶パネル間に気泡が入る問題がある。例えば保護板が液晶パネルより大きい場合、そのままでは液晶パネルの非画素領域にあたる端部の枠や端部の気泡が見えてしまう。
そこで、保護板の4辺の端部に黒色の塗装を形成し枠や気泡等を隠す方法が考えられる。PDPの前面フィルタに用いるガラス板でも同様の処理を行っている。通常この処理(黒色塗装)を無機材料で行う場合は黒セラと呼んでいる(特許文献2)。ただ、高温で硬化処理する必要があるので、黒色の色素を分散・溶解した塗料で形成するものも多い。PDP前面フィルタのガラス板は、予め、裏面に黒色塗装が施されている。このため汚れや埃を取り除くため表面を多数回拭いても、黒色塗装の部分が剥離することが無い。更に表の面は平坦性の高いガラス板の下に形成されていることになり、視認面方向の黒色塗装自身の平坦性も高い。画素領域も表面は平坦性の高いガラス板なので、黒色塗装部分と画素領域との一体感が出て意匠性にも優れている。
特開平11−174417号公報 特開2000−340985号公報
ところで液晶テレビの筐体と保護板を結合する際、保護板の裏面と筐体を固定することになる。これは液晶パネルと筐体を固定すると液晶層のギャップ距離を乱す恐れがあるためである。
しかし裏面に黒色塗装があると、保護板の筐体との固定部分が黒色塗装形成部分になる。固定方法が接着による場合、塗装部分である黒色塗装部分が剥離してしまう恐れがある。保護板、及び、透明な有機物媒体,液晶パネルを合わせた重量が32インチでも数キログラムになるため、塗装面に接着すると、上記重量のため塗装と一緒に接着面が剥離してしまう可能性があるからである。接着の代わりに何らかのカップラーを設けるにしても、それらを固定するため黒色塗装には接着部分が必要となり、黒色塗装の剥離の危険がある。
また、透明な有機物媒体の前駆体が光硬化性の液体の場合、黒色塗装により硬化に必要な光が遮断されるため、黒色塗装の下は未硬化となり、結果として、未硬化物が枠から漏洩してくる危険もある。
更に黒色塗装が黒色の色素を分散・溶解した塗料で形成されたものでは透明な有機物媒体の前駆体により黒色塗装が膨潤,溶解等を起こす可能性もある。
仮に黒色塗装を表の面に形成した場合は、透明な有機物媒体層を形成後に塗装できるため、光硬化の阻害や、テレビ筐体と保護板接着による黒色塗装の剥離の問題は解消できる。しかし表面に黒色塗装があるため、汚れや埃を取り除くため表面を多数回拭いた場合、黒色塗装の部分が剥離する恐れがある。また黒色塗装の平坦性が低いためつや消しの黒色になる。そのため平坦なガラス板が表面となる画素領域とは反射の状態が異なるため、黒色塗装部分と画素領域の一体感が無くなり、意匠性も低下する。
本発明の目的は、黒色塗装の剥離を抑制し、且つ意匠性が低下しない液晶表示装置を提供することにある。
上記課題に鑑み、本発明は、一対の基板間に液晶層が挟持された液晶パネルと、液晶パネルを挟持して配置された一対の偏光板と、その一方の偏光板に対して液晶パネルが配置された側とは反対側に形成された有機物媒体層と、有機物媒体層に対して液晶パネルが配置された側とは反対側に形成された保護板と、保護板に対して有機物媒体層が配置された側とは反対側で、且つ非画像表示領域に形成された黒色の着色層と、を有する構成とする。
また、液晶パネルに対して保護板が配置された側とは反対側に配置され、液晶パネルに光を照射する光源を有するバックライトと、を有する構成とする。
また、その黒色の着色層は、保護板上の4辺の端部に形成された構成とする。
また、保護板に対して有機物媒体層が配置された側とは反対側に形成されたアンチグレア層あるいは反射防止層を有する構成とする。
黒色塗装の剥離を抑制し、且つ意匠性が低下しない液晶表示装置を提供できる。
本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。
なお本発明で透明な有機物媒体は、樹脂のシート、或いは透明な有機物媒体の前駆体が液晶パネルに滴下する際は液体であって保護板が液晶パネルに透明な有機物媒体を介して接触した後に光,熱,湿度等の外的刺激で硬化する樹脂、と規定する。具体的には光,熱等で硬化を促進する硬化剤を加えたメチルメタクリレート,エチルメタクリレート,プロピルメタクリレート,イソプロピルメタクリレート,ブチルメタクリレート,イソブチルメタクリレート,ヘキシルメタクリレート,オクチルメタクリレート,2−エチルヘキシルメタクリレート,デシルメタクリレート,ドデシルメタクリレート,メチルアクリレート,エチルアクリレート,プロピルアクリレート,イソプロピルアクリレート,ブチルアクリレート,イソブチルアクリレート,ヘキシルアクリレート,オクチルアクリレート,2−エチルヘキシルアクリレート,デシルアクリレート,ドデシルアククリレート等が挙げられる。これらを単独、或いは複数種用いることで透明な有機物媒体層を形成する。またこれらを別のプレポリマ,モノマとの共重合させることによっても透明な有機物媒体層を形成できる。用いるプレポリマとしてはポリアクリル酸,ポリビニルアルコール,ポリアリルアミン等が挙げられる。またモノマとしては分子内に水酸基を有するエチレングリコール,プロピレングリコール,ジエチレングリコール、1,3−ジヒドロキシシクロブタン、1,4−ジヒドロキシシクロヘキサン、1,5−ジヒドロキシシクロオクタン等、末端にグリシジル基を有するエチレングリコールモノグリシジルエーテル,エチレングリコールジグリシジルエーテル等が挙げられる。
<概要>
本発明の液晶表示装置の概要を図1により説明する。
液晶パネル2は、一対の透明な基板(表面側,裏面側パネルガラス)と、その一対の基板間に挟持された液晶層と、その液晶層に電界を印加するための電極構造(画素電極,共通電極など)と、各種絶縁膜と、配向層と、及び液晶層の明暗に応じた色を画素に生じるカラーフィルタと、を有し、表面側パネルガラス,裏面側パネルガラスには一方向の光だけを通し、液晶パネル2を挟持して配置された一対の偏光板(表面側偏光板3と裏面側偏光板4)がそれぞれ貼付されている。
液晶パネルの表面側を画像表示面とした場合、液晶パネル2に対して光を照射する蛍光管8等の光源を有するバックライト側、つまり液晶パネル2と蛍光管8との間には、裏面側偏光板4,拡散シート5,プリズムシート6,拡散板7等の光学部材が設けられている。図1では拡散シート5が2枚設けられた例を示しているが、1枚であってもかまわない。また図1では光源が蛍光管8であるが、発光ダイオード(LED)等の光源であってもかまわない。また光源は液晶パネルの裏面に多数配置された形になっているが、両端部、或いは片方の端部に設け、導光板を介してパネル全面に光が照射される構造でもかまわない。光源から発せられた光は蛍光管8等の光源に対して液晶パネル2が配置された側とは反対側に配置され、光を反射する反射層9によって液晶パネル2方向に効率良く照射される。反射層9は酸化マグネシウム等の白色材料が含有した樹脂シート、或いは白色材料を含有した塗膜を有するシート等からなる。
液晶パネル2の表面側(蛍光管8が配置された側とは反対側)は、表面側偏光板3,透明な有機物媒体層10が配置されている。また、この有機物媒体層は、一対の偏光板の一方の偏光板に対して液晶パネルが配置された側とは反対側に形成されて配置されている。
本発明の図では透明な有機物媒体層10の端部に、つまり透明な有機物媒体層10を囲んで枠11が設けられた構造になっている。液晶パネル2の端部(4辺)は画像を表示しない領域(画像非表示領域(図示せず))である。そこで枠11は液晶パネル2の画像非表示領域に設けることによって、画像表示時に枠11が画像の視認を妨げないようにするのが好適である。また枠11の色を無色透明、或いは黒色にすると偏光板の色(ほぼ黒色)と同様に見えるようになるため、結果的に枠が目立たなくなる点で好ましい。
ところで透明な有機物媒体層10を構成する材料として弾性の高い材料を用いることで、衝撃に対する緩衝作用を向上させることが可能である。透明な有機物媒体層の弾性の範囲としては、ゴム硬度測定の規格JIS K 6253によりデュロメーターのタイプAで測定して、硬度5から硬度30が好適である。また硬度10から硬度30がより好適である。硬度5未満の場合は50〜70℃の高温下で保護板1の付いた液晶表示装置に長期にわたって放置すると、保護板1が若干ずれるおそれがある。また硬度30を超えると、衝撃に対する緩衝効果が低下する傾向がある。
なお枠11は液体である透明な有機物媒体の前駆体を用いて透明な有機物媒体層10を作製する際は必要であるが、透明な有機物媒体層10が樹脂のシートの場合は不要である。
透明な有機物媒体層10の表面(透明な有機物媒体層10に対して液晶パネル2が配置された側とは反対側)に保護板1を接着する。保護板1はガラス、又は可視領域にほとんど吸収を持たない目視で透明な樹脂(アクリル樹脂,ポリカーボネート樹脂,ポリエチレンテレフタレート樹脂,シクロオレフィン系樹脂等)からなる。保護板1は薄いほど液晶表示装置としての重量が小さくできるが、厚い方が画像表示面の耐衝撃性は高い傾向がある。また硬度の高いガラスを使った方が汚れを拭き取る際等に保護板に傷がつきにくい。しかし、ガラスは樹脂に比べて比重が約2倍であるため、同じ厚さの保護板1で比較するとガラスの方が樹脂に比べて液晶表示装置としての重量増につながる。
保護板1の表面(保護板1に対して透明な有機物媒体層10が配置された側とは反対側)にアンチグレアフィルム(アンチグレア層12とアンチグレアフィルムの接着層13)、黒色の着色層14が設けられている。ここでアンチグレア層12は接着層13を介して保護板1と接着されている。
また、この黒色の着色層14は、保護板1上の端部4辺の非画像表示領域に対応する部分に形成されている。
また図1では保護板1表面にアンチグレアフィルムが設けられた構造になっているが、このフィルムの代わりに反射防止フィルムが設けられた構造になっていてもかまわない。つまり、アンチグレアフィルムと同様、保護板1に対して透明な有機物媒体層10が配置された側とは反対側に反射防止膜を設けてもよい。また反射防止フィルムは、フィルム基材と、接着層と、反射防止膜とを有し、フィルム基材は副屈折の小さなトリアセチルセルロース等が好適である。
黒色の着色層14は樹脂に黒色の色素を含有した皮膜、或いは黒色の無機物からなる膜等により形成される。
保護板1の接着された液晶パネル2、光源や光学部材を液晶モジュールの筐体15が保持している。図1で液晶パネル2は保護板1と液晶モジュールの筐体15間の接着層16を介して固定されているが、固定方法に特に限定は無く、固定できる部材,固定部材(接合部材)であればよく、図2のように液晶パネル2と液晶モジュールの止め具17で固定することも可能である。
図1では液晶モジュールの筐体15には電源,チューナー,アンプ等の基板18が取り付けられているが、これらは液晶表示装置の筐体19に取り付けられていてもかまわない。図1では液晶モジュールは液晶表示装置の筐体19に対し、液晶モジュールの筐体15と液晶表示装置の筐体19の止め具20で固定されているが、固定方法に特に限定はなく接着により固定してもかまわない。
<第1の実施形態>
次に第1の実施形態について図1を用いて説明する。本発明の液晶表示装置は保護板1表面の4辺の端部に黒色の着色層14を設けることにより、接着層16や枠11を隠すことができ、表示画像のみを保護板表面に表示することが可能となる。本実施例では、黒色の着色層14とアンチグレイフィルムとは同じ平面内に配置され、表面上段差がない状態となっている。
また保護板1の上方にアンチグレア層12を設けることにより保護板1への周囲の景色の映り込みを抑制し、視認性を更に向上させている。本実施例では、保護板1上に接着層13を介してアンチグレア層12を設けている。黒色の着色層14に厚みがあることと、表示画像領域の映り込みを抑制することを両立させるため、図1でアンチグレアフィルムは保護板1表面の黒色の着色層14が無い部分にのみ貼付している。
図1のようにアンチグレアフィルムを貼付することにより、保護板1が平坦になり液晶モジュールとしては画像表示面が平坦になる。また図1のように液晶表示装置の筐体19前面を画像表示面のアンチグレア層12と面を合わせることで、液晶表示装置の画像表示面を含む前面の平坦性が向上する。
なお、図1は保護板1にアンチグレアフィルムを貼付した構成を示しているが、このフィルムの代わりに反射防止フィルム(反射防止膜等)を貼付しても上記と同様の効果がある。
<第2の実施形態>
次に第2の実施形態について図3を用いて説明する。
第1の実施形態同様、保護板1に黒色の着色層14を設けることにより、接着層16や枠11を隠すことができ、表示画像のみを保護板1表面に表示することが可能となる。
また黒色の着色層14を含む保護板1表面にアンチグレアフィルム(接着層13,アンチグレア層12)を設ける、つまりアンチグレア層及び接着層を、黒色の着色層及び保護板上に形成することにより、保護板1表面の継ぎ目が無くなり、濡れ雑巾等でアンチグレア層12の汚れを拭き取りやすいという効果がある。更に黒色の着色層14の上にアンチグレアフィルムを設けているため、拭き取りを繰り返しても、黒色の着色層14の剥離が防止される効果も併せ持つ。
なお、図3は保護板にアンチグレアフィルムを貼付した構成を示しているが、このフィルムの代わりに反射防止フィルムを貼付しても上記と同様の効果がある。
<第3の実施形態>
次に第3の実施形態について図4を用いて説明する。
アンチグレアフィルムの接着層13が薄い場合は保護板1に貼付した後、少し時間が経つと黒色の着色層14の端部付近に気泡21が発生することがある。この気泡は画像表示領域に発生するため、画像の視認性を低下させる問題がある。図4(1)はその状態を示している。
我々の検討の結果、アンチグレアフィルムの接着層13が薄いほど、また黒色の着色層が厚いほど、気泡21が発生しやすいことが判った。またアンチグレアフィルムの接着層13の厚さをT、黒色の着色層の厚さをtとした場合、後述するように2t<Tであれば気泡21の発生を抑制できることが判った。そこで、図4(2)に示すような構成(2t<Tを満たす構成)にすることで、黒色の着色層14の端部付近の気泡21発生を抑制することが可能となる。
アンチグレアフィルムの接着層13は柔軟性が高いため段差がある表面に貼付する時はその段差に追随して変形する。しかし、段差が接着層より大きくなると追随しきれなくなりその部分は気泡が生じることになる。保護板1の表面の段差である黒色の着色層14に追随するだけアンチグレアフィルムの接着層13を厚くすることにより、結果として気泡21が発生しなくなる。
表1に、黒色の着色層の厚さとアンチグレアフィルムの接着層13の厚さを変えた場合の気泡21発生の有無を示す。
Figure 0004579956
この結果から気泡21を発生しないような構成にするには、アンチグレアフィルムの接着層13の厚さをT、黒色の着色層14の厚さをtとした場合、2t<Tとする必要のあることがわかった。
なお、図3は保護板1にアンチグレアフィルムを貼付した構成を示しているが、このフィルムの代わりに反射防止フィルムを貼付しても上記と同様の効果がある。
<第4の実施形態>
次に第4の実施形態について図5を用いて説明する。
第1の実施形態同様、保護板1に黒色の着色層14を設けることにより、接着層16や枠11を隠すことができ、表示画像のみを保護板1表面に表示することが可能となる。
また黒色の着色層14以外の保護板1表面に直接アンチグレア層12を設けることにより、保護板1表面が平坦になり液晶モジュールとしては画像表示面が平坦になる。また図5のように液晶表示装置の筐体19前面を画像表示面のアンチグレア層12と面を合わせることで、液晶表示装置の画像表示面を含む前面の平坦性が向上する。
アンチグレアフィルムではなく直接アンチグレア層12を形成することにより、フィルム基材(通常はPET製のフィルム基材),粘着層が不要になる。またフィルムの場合、通常、貼付前は粘着層に離形フィルムが有り、貼付前に剥がし、保護板1に貼付することになる。そのため廃棄物として離形フィルムが出る。またフィルム基材,粘着層も必要となる。保護板1に直接形成することにより、これら部材、廃棄物が削減できる効果がある。
アンチグレア層12を形成する場合は、量産性を考えると塗布での形成が好適である。その場合、用いる塗料に粒子を添加するか、塗布の際に凹凸のあるロール等でアンチグレア層12表面に凹凸を設けることによりヘイズを高め、防眩性を付与することが可能となる。ただしヘイズが高すぎると画像がぼやけるので、粒子のサイズ,添加割合,表面凹凸の大きさと単位面積あたりの頻度を制御し、適切なヘイズに調整する必要がある。添加する粒子のサイズは大きい方が、また添加割合を高める方がヘイズの高まる傾向がある。表面凹凸は大きい方が、また単位面積あたりの凹凸の頻度が高い方がヘイズの高まる傾向がある。
<第5の実施形態>
次に第5の実施形態について図6を用いて説明する。黒色の着色層14を含む保護板1表面にアンチグレア層12を設けることにより、保護板1表面の継ぎ目が無くなり、濡れ雑巾等でアンチグレア層12の汚れを拭き取りやすいという効果がある。
<第6の実施形態>
次に第6の実施形態について図7を用いて説明する。
アンチグレア層12が薄い場合、黒色の着色層14の端部が保護板1の面から急激に盛り上がった状態になる。そのため雑巾等で表示領域の汚れを拭き取る際、引っかかり、アンチグレア層12に傷を付ける可能性がある。図7の(1)はその状態を示している。
我々の検討の結果、アンチグレア層12が薄いほど、また黒色の着色層14が厚いほど、上記の問題が顕著になることが判った。またアンチグレア層12の厚さをD、黒色の着色層14の厚さをtとした場合、後述するように2t<Dであれば図7の(2)に示すように、黒色の着色層14上にあるアンチグレア層12が緩やかに盛り上がるため雑巾等で表示領域のワイプする際、引っかかりのストレスを感じず拭くことが可能である。
表2に、黒色の着色層14の厚さとアンチグレア層12の厚さを変えた場合の図7のLの値、及びL/tの値を示す。
Figure 0004579956
Lはアンチグレア層12が黒色の着色層14の厚さの影響を受け、斜めに形成された部分の長さである。この結果からL/tの値は2t<Dになるとアンチグレア層12の厚さがわずかに大きくなっただけで急激に大きくなる。具体的にはL/tが4以上になる。L/tが大きくなるということは、即ち段差が急激になだらかになることである。段差の部分を雑巾で拭き取る際の引っかかりのストレスを感じるか否かを調べるため、サンプル個体数10人で感受性試験を行ったところ、L/tが2.5以下の場合は10人中9人が雑巾等で汚れを拭き取る際、引っかかりのストレスを感じた。しかしL/tが4以上になると10人中9人が雑巾等で汚れを拭き取る際、引っかかりのストレスを感じず拭くことが可能であった。以上よりアンチグレア層12の厚さをD、黒色の着色層14の厚さをtとした場合、2t<Dとすることで雑巾等で表示領域のワイプする際、引っかかりのストレスを感じず拭くことが可能であることがわかった。なお、アンチグレアフィルムの代わりに反射防止層である反射防止フィルムを貼付しても上記と同様の試験結果であった。
<第7の実施形態>
次に第7の実施形態について図8を用いて説明する。
液晶モジュール兼液晶表示装置の筐体22を用いることにより、液晶モジュールの筐体と液晶表示装置の筐体を一つの筐体にできるため、部材の構成材料(鉄,SUS等の金属,FRP等が一般的)の必要量が少なくなり、装置の軽量化が図れる効果がある。電源,チューナー,アンプ等の基板18の露出による感電等を防ぐため後部カバー23を設ける。液晶モジュールの筐体,液晶表示装置の筐体はかなりの荷重に耐えるため、かなりの剛性が求められるが、後部カバー23はそれ自身の自重に耐える程度の剛性があれば済むので、トータルで考えると、液晶モジュールの筐体,液晶表示装置の筐体を一つにする方が、部材の構成材料の必要量が少なくなり、装置の軽量化が図れる効果がある。
なお保護板1,アンチグレア層12等は第2の実施形態を示しているが、他の実施の形態でもかまわない。
<第8の実施形態>
次に第8の実施形態について図9を用いて説明する。
図9(1)のように液晶モジュールの筐体15と保護板1の接着部分の厚みが均一の場合(平坦な場合)、保護板1に物がぶつかるとその衝撃は接着層16端部のうち保護板1の中心方向に近い部分24に集中する。そのため、強い衝撃が与えられた場合、保護板1はこの近傍から破損する可能性がある。しかし、図9(2)のように衝撃が集中する部分の接着層16を厚くする、つまり接着層16のような固定部材の厚さを、保護板1の端部より中央部に近い側で厚くすることで衝撃が保護板1の接着部分全体にかかるため、図9(1)の構造に比べて保護板1が破損しにくくなる効果がある。
本発明に係る液晶表示装置の一実施例が示された断面模式図である。 本発明に係る液晶表示装置の他の実施例が示された断面模式図である。 本発明に係る液晶表示装置の他の実施例が示された断面模式図である。 アンチグレアフィルムの接着層と黒色の着色層の厚さの説明図である。 本発明に係る液晶表示装置の他の実施例が示された断面模式図である。 本発明に係る液晶表示装置の他の実施例が示された断面模式図である。 アンチグレア層と黒色の着色層の厚さの説明図である。 本発明に係る液晶表示装置の他の実施例が示された断面模式図である。 本発明に係る液晶表示装置の接着層の一形状を説明する図である。
符号の説明
1 保護板
2 液晶パネル
3 表面側偏光板
4 裏面側偏光板
5 拡散シート
6 プリズムシート
7 拡散板
8 蛍光管
9 反射層
10 透明な有機物媒体層
11 枠
12 アンチグレア層
13,16 接着層
14 黒色の着色層
15 液晶モジュールの筐体
17 液晶パネルと液晶モジュールの止め具
18 電源,チューナー,アンプ等の基板
19 液晶表示装置の筐体
20 液晶モジュール筐体と液晶表示装置の筐体の止め具
21 気泡
22 液晶モジュール兼液晶表示装置の筐体
23 後部カバー

Claims (10)

  1. 一対の基板間に液晶層が挟持された液晶パネルと、
    前記液晶パネルを挟持して配置された一対の偏光板と、
    前記一対の偏光板の一方の偏光板に対して前記液晶パネルが配置された側とは反対側に
    形成された有機物媒体層と、
    前記有機物媒体層に対して前記液晶パネルが配置された側とは反対側に形成された保護
    板と、
    前記保護板に対して前記有機物媒体層が配置された側とは反対側で、且つ非画像表示領
    域に形成された黒色の着色層と、を有し、
    前記黒色の着色層は、前記保護板上の4辺の端部に形成され、
    前記保護板に対して前記有機物媒体層が配置された側とは反対側に形成されたアンチグレア層を有し、
    前記アンチグレア層は、接着層を介して前記保護板と接着され、
    前記アンチグレア層及び前記接着層は、前記黒色の着色層及び前記保護板上に形成される液晶表示装置。
  2. 請求項1記載の液晶表示装置において、
    筐体と、
    前記筐体と前記保護板とを固定させる固定部材と、
    前記有機物媒体層を囲んで形成された枠と、を有する液晶表示装置。
  3. 請求項1記載の液晶表示装置において、
    前記黒色の着色層の厚さをt、前記接着層の厚さをTとした場合、下記式の関係を満たす液晶表示装置。
    2t<T
  4. 請求項1記載の液晶表示装置において、
    前記黒色の着色層の厚さをt、前記アンチグレア層の厚さをDとした場合、下記式の関係を満たす液晶表示装置。
    2t<D
  5. 請求項記載の液晶表示装置において、
    前記固定部材の厚さは、前記保護板の端部より中央部に近い側の方が厚くなっている液晶表示装置。
  6. 請求項1記載の液晶表示装置において、
    前記液晶パネルに対して前記保護板が配置された側とは反対側に配置され、前記液晶パネルに光を照射する光源を有するバックライトを有する液晶表示装置。
  7. 請求項記載の液晶表示装置において、
    前記バックライトは、前記光源に対して前記液晶パネルが配置された側とは反対側に光を反射する反射層を有する液晶表示装置。
  8. 請求項記載の液晶表示装置において、
    前記着色層の厚さは、4μm以上17μm以下である液晶表示装置。
  9. 請求項記載の液晶表示装置において、
    前記接着層の厚さは、9μm以上40μm以下である液晶表示装置。
  10. 請求項4記載の液晶表示装置において、
    前記アンチグレア層の厚さは、9μm以上25μm以下である液晶表示装置。
JP2007252969A 2007-09-28 2007-09-28 液晶表示装置 Active JP4579956B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252969A JP4579956B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 液晶表示装置
TW097124746A TW200918998A (en) 2007-09-28 2008-07-01 Liquid crystal display device
CN2008102106448A CN101398559B (zh) 2007-09-28 2008-08-13 液晶显示装置
US12/192,152 US7903195B2 (en) 2007-09-28 2008-08-15 LCD panel having a black coloring layer and an anti-glare layer attached to a protection plate through an adhesion layer in which the black coloring layer and the adhesion layer have a predetermined related thickness
KR1020080080843A KR101020924B1 (ko) 2007-09-28 2008-08-19 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252969A JP4579956B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009086073A JP2009086073A (ja) 2009-04-23
JP4579956B2 true JP4579956B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=40507824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252969A Active JP4579956B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7903195B2 (ja)
JP (1) JP4579956B2 (ja)
KR (1) KR101020924B1 (ja)
CN (1) CN101398559B (ja)
TW (1) TW200918998A (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101126473B1 (ko) * 2008-12-26 2012-03-29 니폰샤신인사츠가부시키가이샤 전자기기 표시창의 터치입력기능을 갖춘 보호패널과 그 제조방법
KR101146994B1 (ko) 2010-06-10 2012-05-22 삼성모바일디스플레이주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법
WO2011158556A1 (ja) * 2010-06-15 2011-12-22 シャープ株式会社 液晶表示装置およびテレビ受信装置
JP5846473B2 (ja) * 2010-09-21 2016-01-20 大日本印刷株式会社 表示用前面板、表示用前面板の製造方法、表示装置および表示装置の製造方法
JP5978561B2 (ja) * 2010-09-21 2016-08-24 大日本印刷株式会社 表示用前面板、表示用前面板の製造方法、表示装置および表示装置の製造方法
JP5745811B2 (ja) * 2010-10-21 2015-07-08 三菱電機株式会社 表示装置
JP5906572B2 (ja) * 2010-12-27 2016-04-20 大日本印刷株式会社 表示用前面板の製造方法、および表示装置の製造方法
CN102770895B (zh) * 2011-02-23 2016-03-09 技术联合株式会社 图像显示部保护板单元以及图像显示部保护板保持构造
JP5938858B2 (ja) 2011-07-27 2016-06-22 三菱電機株式会社 表示装置
KR101966167B1 (ko) * 2013-01-29 2019-04-05 엘지디스플레이 주식회사 표시장치모듈 및 그 제조 방법
WO2014181780A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 旭硝子株式会社 表示装置用カバーガラス
CN105223724B (zh) * 2015-10-08 2018-04-27 深圳市华星光电技术有限公司 量子点液晶显示装置
KR102458905B1 (ko) * 2015-12-04 2022-10-25 엘지디스플레이 주식회사 눈부심 방지 글래스 및 그를 가지는 디스플레이 장치
JP6289584B2 (ja) * 2016-10-24 2018-03-07 三菱電機株式会社 表示装置
CN107479254A (zh) * 2017-09-22 2017-12-15 青岛海信电器股份有限公司 一种背板、背光模组和液晶显示装置
JP6418312B2 (ja) * 2017-12-05 2018-11-07 日本精機株式会社 表示装置
JP6559272B2 (ja) * 2018-01-24 2019-08-14 三菱電機株式会社 表示装置
US20190293982A1 (en) * 2018-03-21 2019-09-26 Alloy Compass 1, LLC System and Method for Altering the Polarization of Light Emitted by a Liquid Crystal Display
US10976589B2 (en) * 2018-04-17 2021-04-13 Himax Display, Inc. Display panel having a patterned light shielding layer protected by a protective structure
CN109890158B (zh) * 2019-03-29 2020-08-25 联想(北京)有限公司 一种显示装置和电子设备
JP7150197B2 (ja) * 2019-11-25 2022-10-07 三菱電機株式会社 表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09189905A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Canon Inc 液晶表示装置及びこの液晶表示装置を備えた情報伝達装置
JP2005062777A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Sharp Corp 表示装置
JP2007041534A (ja) * 2005-07-01 2007-02-15 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007164154A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Pentax Corp 表示パネル用保護カバー及びその用途

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US965940A (en) * 1909-06-23 1910-08-02 Adam Ritter Lifting door.
JP3539170B2 (ja) 1997-12-15 2004-07-07 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル、電子機器、及び、電子機器の製造方法
JP2000340985A (ja) 1999-05-28 2000-12-08 Bridgestone Corp 電磁波シールド性光透過窓材及びパネル貼合材
US6798467B2 (en) * 2000-12-21 2004-09-28 Asahi Rubber Inc. Liquid crystal display device and a method for producing the same
TW200739466A (en) 2005-11-16 2007-10-16 Pentax Corp Protective cover for display panel and its use

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09189905A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Canon Inc 液晶表示装置及びこの液晶表示装置を備えた情報伝達装置
JP2005062777A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Sharp Corp 表示装置
JP2007041534A (ja) * 2005-07-01 2007-02-15 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2007164154A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Pentax Corp 表示パネル用保護カバー及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009086073A (ja) 2009-04-23
CN101398559B (zh) 2010-11-03
KR20090032961A (ko) 2009-04-01
US20090086120A1 (en) 2009-04-02
KR101020924B1 (ko) 2011-03-09
US7903195B2 (en) 2011-03-08
TW200918998A (en) 2009-05-01
TWI376542B (ja) 2012-11-11
CN101398559A (zh) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579956B2 (ja) 液晶表示装置
JP4920646B2 (ja) 液晶表示装置
US9835768B2 (en) Anti-glare film, polarizer, liquid-crystal panel, and image display device
JP5226330B2 (ja) 液晶表示装置
JP5830831B2 (ja) 液晶表示装置
JP5095993B2 (ja) 液晶表示装置,プラズマ表示装置
TWI395003B (zh) 液晶顯示裝置
TW200402650A (en) Mounting structure of touch panel and touch panel with supporting board
JP2010224081A (ja) 表示装置
KR101208712B1 (ko) 흑색 양면 차광 테이프 및 그 제조 방법
JP2010244040A (ja) 防曇層を有するlcd向けディスプレイフィルター
JP2003005662A (ja) 保護板を備える表示装置及びそれに好適な保護板
KR101230035B1 (ko) 백색 및 흑색 양면 차광 테이프 및 그 제조 방법
WO2020087664A1 (zh) 终端设备
WO2017138364A1 (ja) 液晶表示装置
KR20100088823A (ko) 휴대 단말기의 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101295857B1 (ko) 백라이트 유닛 전용 접착 테이프를 구비한 백라이트 유닛
CN213750576U (zh) 一种超薄4k高清广色域显示液晶屏
JP2014071388A (ja) スクリーン、映像表示システム、スクリーンの製造方法
JP7192346B2 (ja) 粘着層付き透明面材および表示装置
JP5125814B2 (ja) 枠体及びそれを用いた液晶表示装置
CN211878381U (zh) 一种显示模组及一种终端
JP2008129493A (ja) 透過型スクリーンおよびその製造方法
JP2016014906A (ja) 液晶表示装置
JP2014071386A (ja) スクリーン、映像表示システム、スクリーンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4579956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350