JP5273522B2 - 露光装置及びデバイスの製造方法 - Google Patents

露光装置及びデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5273522B2
JP5273522B2 JP2008063370A JP2008063370A JP5273522B2 JP 5273522 B2 JP5273522 B2 JP 5273522B2 JP 2008063370 A JP2008063370 A JP 2008063370A JP 2008063370 A JP2008063370 A JP 2008063370A JP 5273522 B2 JP5273522 B2 JP 5273522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
exposure apparatus
holder
holding device
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008063370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008227505A (ja
Inventor
徳行 平柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JP2008227505A publication Critical patent/JP2008227505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273522B2 publication Critical patent/JP5273522B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/707Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details
    • G03F7/70708Chucks, e.g. chucking or un-chucking operations or structural details being electrostatic; Electrostatically deformable vacuum chucks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70841Constructional issues related to vacuum environment, e.g. load-lock chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67225Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one lithography chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • H01L21/681Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment using optical controlling means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は露光装置及びデバイスの製造方法に係り、更に詳しくは、エネルギビームにより物体を露光して該物体上にパターンを形成する露光装置及び該露光装置を用いたデバイスの製造方法に関する。
従来、IC(集積回路)等の半導体素子を製造するためのリソグラフィ工程では、マスク又はレチクルのパターンを投影光学系を介してウエハ上に転写する投影露光装置、例えばステップ・アンド・リピート方式の縮小投影露光装置(いわゆるステッパ)、あるいはステップ・アンド・スキャン方式の縮小投影露光装置(いわゆるスキャニング・ステッパ)などが用いられている。最近では、波長5〜50nmの軟X線領域の光(EUV(Extreme Ultraviolet)光)を露光光として用いるEUV露光装置の開発も行われている。このEUV露光装置では、EUV光を露光光として用いる関係から、内部が真空雰囲気とされた真空チャンバ内に露光装置本体の主要部が収容されている。このため、ウエハをウエハステージ上で保持するウエハホルダとして、真空チャック方式のウエハホルダを使用することができず、例えば、特許文献1などに開示されるように、静電気力によりウエハを吸着保持する、静電チャック式のウエハホルダが使用されている。
しかるに、静電チャック式のウエハホルダは、静電チャックの応答時間が真空チャックと比較して長い。すなわち、ウエハホルダ上にウエハを載置してから、静電吸着(静電気力による保持)を開始して所定の吸着力(静電気力)を得るまでに比較的長い時間を要し、また、ウエハホルダからウエハを回収する際に、静電吸着(静電気力による保持)を終了(解除)してからウエハを取り外せるようになるまでの間も比較的長い時間を要する。従って、これら静電チャックの応答時間が、露光装置のスループットを低下させることが懸念される。
米国特許出願公開第2005/0286202号明細書
本発明は、上述した事情の下になされたもので、第1の態様によれば、減圧環境下で、エネルギビームにより物体ステージに載置された物体を露光して、該物体上にパターンを形成する露光装置であって、ロードロック室から前記減圧環境下に物体を搬送する物体搬送系と;前記減圧環境下で前記物体を保持し、且つ電極、及び前記電極に電圧を印加するための電気接点を有し、静電気力により前記物体を吸着する保持装置を、前記電気接点を介して前記電極に電圧を印加する電圧印加装置を備えた物体ステージに搬送する保持装置搬送系と;を備える露光装置が提供される。
これによれば、物体搬送系により、ロードロック室から減圧環境下に物体を搬送すること、及び保持装置搬送系により、上記減圧環境下で物体を保持している保持装置を物体ステージに搬送することができる。従って、物体交換動作と物体を保持する保持装置が載置された物体ステージを用いて行われる所定の動作(露光装置本体動作)とを並行して行うことで、物体交換時間がスループットに与える影響を抑制することができる。
また、本発明の第2の態様によれば、上記露光装置を用いて基板を露光することと;前記露光された基板を現像することと;を含むデバイス製造方法が提供される。
以下、本発明の一実施形態に係る露光装置10について、図1〜図6(B)に基づいて説明する。
図1には、一実施形態に係る露光装置10の全体構成が平面図にて概略的に示されている。露光装置10は、大気圧空間50内に配置された大気搬送系112と、該大気搬送系112の−X側に配置された真空搬送系110と、真空搬送系110の−X側に配置された本体チャンバ12とを備えている。
真空搬送系110と本体チャンバ12の開口12a部分との間には、ベローズ25が設けられており、本体チャンバ12、真空搬送系110及びベローズ25により、密閉空間(気密空間)40が形成されている。この密閉空間40内は、不図示の真空ポンプ等により真空状態とされている。以下においては、この空間40を「真空空間40」とも呼ぶものとする。また、真空搬送系110と本体チャンバ12との間が、伸縮性の高いベローズ25で接続されているので、真空搬送系110と本体チャンバ12との間が、実質的に振動的に分離された状態となっている。
大気搬送系112は、不図示のコータ・デベロッパから搬送されるウエハが載置されるウエハ受け渡し部14と、該ウエハ受け渡し部14の−X側かつ−Y側の位置に配置された第1のプリアライメント装置16と、露光装置10にインラインで接続されたコータ・デベロッパ(不図示)へ搬出される露光処理済みのウエハが一時的に載置されるウエハ搬出部18と、上下動(Z軸方向の直線移動)が可能な水平多関節ロボット(スカラーロボット)から成る大気搬送ロボット19と、を備えている。
第1のプリアライメント装置16は、XY方向の移動及びZ軸回りの回転が可能なターンテーブル16Aを有している。第1のプリアライメント装置16では、不図示のラインセンサ等を用いて、ウエハの偏心量(XY方向のズレ量)及び回転方向のズレ量を検出し、該検出結果に基づいて、ターンテーブル16Aを用いて、ウエハの位置及び/又は回転を調整する。なお、大気搬送ロボット19を用いてウエハを持ち上げ、ウエハの位置及び/又は回転の調整をした後に、再度ウエハをターンテーブル16A上に載せることとしても良い。この場合、第1のプリアライメント装置16に必ずしもターンテーブル16Aを設けなくても良い。
大気搬送ロボット19は、ウエハ受け渡し部14と第1のプリアライメント装置16との間、第1のプリアライメント装置16と後述するロードロック室20Aとの間、後述するロードロック室20Bとウエハ搬出部18との間で、ウエハの搬送を行う。
真空搬送系110は、ロードロック室20A,20Bと、ストッカ22A,22Bと、上下動(Z軸方向の直線移動)が可能な水平多関節ロボット(スカラーロボット)から成る真空搬送ロボット23と、を備えている。
ロードロック室20Aは、大気空間50側の扉61Aと真空空間40側の扉61Bとを有し、その内部には、所定枚数のウエハを保持可能な棚(不図示)が設けられている。ロードロック室20Aは、扉61A,61Bを閉じた状態で、不図示の制御装置の指示の下、その内部空間を真空状態に設定したり、大気圧状態に設定したりすることができる。ロードロック室20Aの扉61Aが開放された状態では、大気搬送ロボット19によるロードロック室20A内部へのアクセスが可能となっている。一方、扉61Bが開放された状態では、真空搬送ロボット23によるロードロック室20A内部へのアクセスが可能となっている。
ロードロック室20Bは、ロードロック室20Aと同様、大気空間50側の扉62Aと真空空間40側の扉62Bとを有し、その内部には、所定枚数のウエハを保持可能な棚(不図示)が設けられている。ロードロック室20Bは、扉62A,62Bを閉じた状態で、不図示の制御装置の指示の下、その内部空間を真空状態に設定したり、大気圧状態に設定したりすることが可能である。ロードロック室20Bは、上記ロードロック室20Aと同様、大気搬送ロボット19及び真空搬送ロボット23による内部へのアクセスが可能となっている。
扉61A,61B、及び62A,62Bは、真空の空間と大気の空間を分離する扉であり、これらの扉としてゲートバルブ等を用いることが可能である。
ストッカ22Aは、開閉可能な扉63Aを有し、その内部には、所定枚数のウエハを収容するための棚(不図示)が設けられている。このストッカ22Aの内部には、不図示ではあるが、ウエハの温調を行うための温調装置が設けられている。
ストッカ22Bは、開閉可能な扉63Bを有し、その内部には、露光済みのウエハを所定枚数収容するための棚(不図示)が設けられている。
なお、ここでは2つのストッカ22A,22Bを用いているが、一つのストッカで2つのストッカの機能を兼用することも可能である。更に、3つ以上のストッカを配置しても良いし、ストッカ自体を用いないこととしても良い。
真空搬送ロボット23は、ロードロック室20Aとストッカ22Aとの間、ストッカ22Aと本体チャンバ12(より正確には、後述するウエハ交換部24A又は24B)との間、本体チャンバ12(より正確には、後述するウエハ交換部24B又は24A)とストッカ22Bとの間、及びストッカ22Bとロードロック室20Bとの間で、ウエハの搬送を行う。なお、図1では、真空搬送ロボット23としてシングルハンド型のロボットを採用しているが、ダブルハンド型のロボットを採用することとしても良い。
本体チャンバ12の内部には、露光装置本体100(図1では、露光装置本体100を構成するウエハステージWSTのみが図示されている。図2参照)と、第1のホルダ搬送ロボット26と、ウエハ交換部24A、24Bと、第2のホルダ搬送ロボット27とが設置されている。
第1のホルダ搬送ロボット26は、上下動(Z軸方向の直線移動)が可能な水平多関節ロボット(スカラーロボット)から成り、露光装置本体100から+X側に所定距離離れた位置に配置されている。ウエハ交換部24A、24Bは、第1のホルダ搬送ロボット26の+Y側及び−Y側にそれぞれ配置されている。第2のホルダ搬送ロボット27は、上下動(Z軸方向の直線移動)が可能な水平多関節ロボット(スカラーロボット)から成り、ウエハ交換部24Bの−Y側に配置されている。また、本体チャンバ12の−Y側には、ホルダ用ロードロック室30が設けられている。
露光装置本体100は、例えば、図2に示されるように、レチクルRに形成された回路パターンの一部の像を投影光学系POを介してウエハW上に投影しつつ、レチクルRとウエハWとを投影光学系POに対して1次元方向(ここではY軸方向)に相対走査することによって、レチクルRの回路パターンの全体をウエハW上の複数のショット領域の各々にステップ・アンド・スキャン方式で転写するものである。
露光装置本体100は、チャンバ12外部に配置された光源装置112からのEUV光ELを反射して所定の入射角、例えば約50〔mrad〕でレチクルRのパターン面(図2における下面(−Z側の面))に入射するように折り曲げる折り曲げミラーMを含む照明光学系、レチクルRを保持するレチクルステージRST、レチクルRのパターン面で反射されたEUV光ELをウエハWの被露光面(図1における上面(+Z側の面))に対して垂直に投射する投影光学系PO、及びウエハWを保持するウエハステージWST等を備えている。
光源装置112としては、一例として、レーザ励起プラズマ光源が用いられている。このレーザ励起プラズマ光源は、EUV光発生物質(ターゲット)に高輝度のレーザ光を照射することにより、そのターゲットが高温のプラズマ状態に励起され、プラズマから放出するEUV光を利用するものである。なお、本実施形態では、主に波長5〜50nm、例えば波長11nmのEUV光ELが露光ビームとして用いられるものとする。
前記照明光学系は、照明ミラー、波長選択窓等(いずれも図示省略)及び折り曲げミラーM等を含む。また、光源装置112の内部に配置された集光ミラーである放物面鏡も照明光学系の一部を構成する。光源装置112で射出され、照明光学系を介したEUV光EL(前述の折り曲げミラーMで反射されたEUV光EL)は、レチクルRのパターン面を円弧スリット状の照明光となって照明する。
前記レチクルステージRSTは、レチクルステージ駆動系134が発生する駆動力によってY軸方向に所定ストロークで駆動されるとともに、X軸方向及びθz方向(Z軸回りの回転方向)にも微小量駆動されるようになっている。また、このレチクルステージRSTは、レチクルステージ駆動系134が複数箇所で発生する磁気浮上力の調整によってZ軸方向及びXY平面に対する傾斜方向(X軸回りの回転方向であるθx方向及びY軸回りの回転方向であるθy方向)にも微小量だけ駆動可能に構成されている。レチクルステージRSTの下面側に静電チャック方式(又はメカチャック方式)の不図示のレチクルホルダが設けられ、該レチクルホルダによってレチクルRが保持されている。レチクルRとしては、照明光ELが波長11nmのEUV光であることと対応して反射型レチクルが用いられている。レチクルRは、そのパターン面が下面となる状態でレチクルホルダによって保持されている。
レチクルRは、シリコンウエハ、石英、低膨張ガラスなどの薄い板から成り、その表面(パターン面)には、EUV光を反射する反射膜が形成されている。この反射膜は、一例としてモリブデンMoとベリリウムBeの膜が交互に約5.5nmの周期で、約50ぺア積層された多層膜である。この多層膜は波長11nmのEUV光に対して約70%の反射率を有する。なお、折り曲げミラーM、照明光学系の各ミラー、及び光源装置12内の各ミラーの反射面にも同様の構成の多層膜が形成されている。
レチクルRのパターン面に形成された多層膜の上には、吸収層として、例えばニッケルNi又はアルミニウムAlが一面に塗布され、その吸収層にパターンニングが施されて回路パターンが形成されている。レチクルRの吸収層が残っている部分に当たったEUV光はその吸収層によって吸収され、吸収層の抜けた部分(吸収層が除去された部分)の反射膜に当たったEUV光はその反射膜によって反射され、結果として回路パターンの情報を含んだEUV光がレチクルRのパターン面からの反射光として投影光学系POへ向かう。
レチクルステージRST(レチクルR)のXY平面内の位置は、レチクルステージRSTに設けられた(又は形成された)反射面にレーザビームを投射するレチクル干渉計182Rによって、例えば0.5〜1nm程度の分解能で常時検出される。ここで、実際には、レチクル干渉計は、レチクルステージRSTのX位置を計測する干渉計とY位置を計測する干渉計とが設けられているが、図2ではこれらが代表的にレチクル干渉計182Rとして示されている。
レチクル干渉計182Rの計測値は、不図示の制御装置に供給され、該制御装置によってレチクル干渉計182Rの計測値に基づいてレチクルステージ駆動系134を介してレチクルステージRSTが駆動される。
投影光学系POは、開口数(N.A.)が例えば0.3で、反射光学素子(ミラー)のみから成る反射光学系が使用されており、ここでは、投影倍率が1/4倍のものが使用されている。従って、レチクルRによって反射され、レチクルRに形成されたパターンの情報を含むEUV光ELは、投影光学系POによってウエハW上に投射され、これによりレチクルR上のパターンの一部の縮小像がウエハW上に形成される。
ウエハステージWSTは、例えば磁気浮上型2次元リニアアクチュエータから成るウエハステージ駆動系162によってX軸方向及びY軸方向に所定ストロークで駆動されるとともに、θz方向(Z軸回りの回転方向)にも微小量駆動される。また、ウエハステージWSTは、ウエハステージ駆動系162によってZ軸方向、θx方向(X軸回りの回転方向)、及びθy方向(Y軸回りの回転方向)にも微小量だけ駆動可能に構成されている。
ウエハステージWSTの位置は、外部に配置されたウエハ干渉計182Wにより、例えば、0.5〜1nm程度の分解能で常時検出されている。なお、実際には、X軸方向に測長軸を有する干渉計及びY軸方向に測長軸を有する干渉計が設けられているが、図2ではこれらが代表的にウエハ干渉計182Wとして示されている。それらの干渉計は、測長軸を複数有する多軸干渉計で構成され、ウエハステージWSTのX、Y位置の他、回転(ヨーイング(θz方向)、ピッチング(θx方向)、及びローリング(θy方向))も計測可能となっている。
また、投影光学系POの鏡筒を基準とするウエハWのZ軸方向に関する位置は、斜入射方式のウエハフォーカスセンサによって計測される。このウエハフォーカスセンサは、図2に示されるように、ウエハWの上面に対し斜め方向から検出ビームを照射する送光系114aと、ウエハW面で反射された検出ビームを受光する受光系114bとから構成される。ウエハフォーカスセンサ(114a,114b)としては、例えば米国特許第5,448,332号明細書などに開示される多点焦点位置検出系が用いられている。
これらウエハ干渉計182W及びウエハフォーカスセンサ(114a,114b)の計測値は、不図示の制御装置に供給され、該制御装置によってウエハステージ駆動系162が制御され、ウエハステージWSTの6次元方向の位置及び姿勢制御が行われるようになっている。
ウエハステージWSTの上面には、静電チャック方式のウエハホルダ(図1ではウエハホルダWH1)が載置され、該ウエハホルダ(WH1)によってウエハWが吸着保持されている。また、ウエハステージWSTの上面には、図1においてウエハ交換部24B上に載置されているウエハホルダWH2を載置することも可能である。
ウエハホルダWH1、WH2は、同一の形状・構成を有している。ウエハホルダWH1(WH2)は、図3(A)に示されるように、平面視(+Z方向から見て)略正方形状の板状部材から成り、その一辺が、ウエハWの直径よりもわずかに小さく設定されている(図3(C)参照)。ウエハホルダの一辺の長さがウエハWの直径よりも小さく設定されていることにより、後述するように、第2のプリアライメント装置にてウエハの偏心量及び回転量を検出することが可能となる。勿論、ウエハホルダの一部に切り欠き部を形成すれば一辺の長さを小さくしなくても良い。また、第2のプリアライメント装置を配置しなくても良い。ウエハホルダWH1(WH2)の中央部近傍には、上下方向(Z軸方向)に貫通する3つの貫通孔32が形成されている。
また、ウエハホルダWH1(WH2)の上面には、不図示ではあるが、ウエハを下側から支持する複数のピン部が設けられている。ウエハホルダWH1(WH2)の上面(ピン部)とウエハWの下面との間の接触率(ウエハWの下面の面積を基準とした接触率)は、およそ20%以下に設定されている。ウエハとウエハホルダWH1(WH2)との間に異物を挟まないようにするためには、接触率は小さいほど望ましいが、この一方ウエハステージWSTを加速してもウエハを保持できる程度の接触率が必要である。このような観点から、ウエハステージWSTの加速度とウエハホルダWH1の吸着力との関係に基づいて、上記の範囲で接触率が設定されている。
また、図3(B)に示されるように、ウエハホルダWH1(WH2)の内部には静電チャック用の内部電極34が設けられ、該内部電極34にはホルダ側電気接点36が接続されている。なお、図3(B)では、一つの電極のみが記載されているが、複数の電極を用いた静電チャックを用いても構わない。また、ウエハホルダWH1(WH2)の下面には磁性体201が設けられている。そして、ウエハステージWST内に設けられたコイル202に電流を流すことによって発生する磁力(電磁気力)によりウエハホルダWH1(WH2)がウエハステージWSTに固定される。
一方、図3(B)に示されるように、ウエハステージWST上にウエハホルダWH1(WH2)が載置された状態で、ホルダ側電気接点36が接触するウエハステージWSTの上面の一部には、ウエハステージWST外部の電源71に電気的に接続されたステージ側電気接点55が設けられている。したがって、図3(B)に示されるように、ホルダ側電気接点36とステージ側電気接点55とが接触した状態で、電源71によりウエハホルダWH1(WH2)に電圧が印加されることで、ウエハホルダWH1(WH2)とウエハWとの間に静電気力が発生し、この静電気力によりウエハホルダWH1(WH2)上面にウエハWを吸着することができる。なお、図3(B)では図示していないが、コイル202と、このコイル202に電流を流すための電源とは電気的に接続されている。
また、ウエハホルダWH1(WH2)の上面の四隅部には、基準マークMKが設けられている。この基準マークMKについては後述する。
上述したウエハステージWSTは、ウエハホルダWH1(又はWH2)を保持した状態で、図1に仮想線(二点鎖線)で示される位置(符号WST’で示される位置)まで移動することができる。ウエハステージWSTが位置WST’に位置決めされた状態では、第1のホルダ搬送ロボット26により、ウエハステージWSTとウエハ交換部24Aとの間でウエハホルダWH1(又はWH2)の搬送が可能となっており、また、ウエハステージWSTとウエハ交換部24Bとの間でウエハホルダWH2(又はWH1)の搬送が可能となっている。
ウエハ交換部24A、24Bは、同一の形状・構成を有している。ウエハ交換部24A(24B)は、図4(A)に一部断面して示されるように、直方体状の本体部42と、該本体部42の内部に設けられたセンタアップ部44と、コイル206とを備えている。ウエハ交換部24A(24B)の上面には、図4(A)に示されるように、ウエハホルダWH1(又はWH2)を載置することが可能であり、ウエハステージWSTと同様に磁力(電磁気力)によりウエハホルダWH1(又はWH2)をチャック可能である。なお、図4においてもコイル206に電流を流すための電源は不図示である。なお、コイル206に電流を流すことにより発生する熱が問題になる場合には、ウエハステージWST及び/又はウエハ交換部24A,24Bに温調装置を適宜配置することが可能である。温調装置としては、例えば、純水あるいはフロリナート等の液体を用いた液体方式の温調装置、ペルチェ素子及びヒーターを用いた温調装置、ガスを用いた温調装置を用いることが可能である。
なお、本実施形態では、磁力を用いた固定機構によりウエハステージWST及びウエハ交換部24A,24BにウエハホルダWH1(WH2)を固定させているが、これに代えて、機械的な力あるいは静電気力等の他の力を用いた固定機構を採用することも可能である。例えば、静電気力を用いる固定機構としては、前述した米国特許出願公開第2005/0286202号明細書に記載されている静電気力を用いた固定機構を使用することが可能である。
本体部42は、図4(A)に示されるように、その内部に中空部(空間)42aを有し、本体部42の上面には空間42aと外部とを連通させる3つの貫通孔42bが形成されている。この3つの貫通孔42bの配置は、ウエハホルダWH1(WH2)に形成された貫通孔32の配置とほぼ一致している。また、本体部42の上面には、不図示ではあるが、温調装置が設けられている。この温調装置は、ペルチェ素子とヒーターを用いた温調装置、クールプレート、液体温調装置等を含み、本体部42上に載置されるウエハホルダWH1(WH2)を冷却して、所定温度に調整するものである。
センタアップ部44は、空間42a内に設けられた駆動機構49と、該駆動機構49に接続された軸部52と、該軸部52の上端(+Z端)に固着された板部材48と、該板部材48の上面にZ軸方向を長手方向として固定された3本のセンタピン46とを含んでいる。
軸部52は、駆動機構49により、Z軸方向に往復駆動される(上下動される)とともに、X軸方向、Y軸方向及びθz方向に微小駆動されるようになっている。3本のセンタピン46の配置は、本体部42に形成された貫通孔42b、及びウエハホルダWH1(WH2)に形成された貫通孔32と略一致している。各センタピン46の直径は、各貫通孔42b、32の直径よりも小さく設定されている。このため、各センタピン46が貫通孔42b、32内に挿入された状態(図4(B)参照)でも、各センタピン46のX、Y、θz方向に関する微小移動が可能とされている。また、各センタピン46のZ軸方向の寸法は、図4(B)に示されるように、軸部52が最も上側に位置したときに、上端がウエハホルダWH1(WH2)の上面から突出する程度とされ、当該突出した状態で、ウエハWを下側から支持可能とされている。そして、図4(B)のように、ウエハWを下側から支持した状態で、駆動機構49により軸部52が下降駆動されることで、ウエハWがウエハホルダWH1(WH2)上に載置されるようになっている。
ウエハ交換部24A(24B)には、前述したウエハステージWSTのステージ側電気接点55と同様の、交換部側電気接点38が設けられている。交換部側電気接点38には、ウエハ交換部24A(又は24B)にウエハホルダWH1(又はWH2)が搭載された状態で、ホルダ側電気接点36が接触するようになっている。このため、外部に設けられた電源72によって、ウエハホルダWH1(又はWH2)に電圧が印加されることにより、ウエハホルダWH1(又はWH2)とウエハWとの間に静電気力が発生し、該静電気力によってウエハホルダWH1(又はWH2)上面にウエハWを吸着することが可能である。
また、ウエハ交換部24A(及び24B)の近傍には、図4(C)に示される第2のプリアライメント装置85が設けられている。第2のプリアライメント装置85は、第1のプリアライメント装置16よりも高精度にウエハの偏心量及び回転量を検出するためのものである。第2のプリアライメント装置85は、ウエハWの外縁の一部(図4(C)において符号VA,VB,VCで示される部分)を+Z側から照明する3つの照明装置75(例えばLED等)と、照明装置75それぞれと上下方向(Z軸方向)に関して対向する位置に設けられた3つの撮像装置76(ただし、部分VAに対応する撮像装置については不図示)とを含んでいる。
第2のプリアライメント装置85は、3つの撮像装置76の撮像結果を不図示の制御装置に送る。制御装置は、撮像装置76による撮像結果に基づいてウエハWの中心位置(偏心量)及び回転量(回転方向のズレ量)を算出し、該算出結果に基づき、軸部52、板部材48及び3本のセンタピン46を駆動機構49を介してX,Y,θz方向に駆動し、3本のセンタピン46に保持されたウエハのXY平面内の位置及び回転を調整する。
ここで、前述のように、ウエハホルダWH1(WH2)の四隅部には基準マークMKが設けられているため、上述の第2のプリアライメント装置85によるウエハWの外縁の撮像の際に、基準マークMKを不図示の検出系で検出しておくことができる。そして、その後にウエハホルダWH1、又はWH2をウエハステージWSTに搬送した際に、不図示のアライメント系を用いて、基準マークMKを検出することにより、第2のプリアライメント装置85の検出結果を、基準マークMK基準で露光装置本体100に引き継ぐことができる。これにより高精度なウエハホルダの搬送、ひいては高精度なウエハの搬送及びウエハアライメントを行うことが可能である。
図1に戻り、第2ホルダ搬送ロボット27は、上下動(Z軸方向の直線移動)が可能な水平多関節ロボット(スカラーロボット)から成り、ウエハホルダWH1(又はWH2)を、ウエハ交換部24Bとホルダ用ロードロック室30との間で搬送する。
ホルダ用ロードロック室30は、真空空間40側の扉65Aと大気空間50側の扉65Bとを有し、その内部には、ウエハホルダWH1(又はWH2)を載置可能な台(不図示)が設けられている。このホルダ用ロードロック室30は、扉65A,65Bを閉じた状態で、その内部空間を真空雰囲気にしたり、大気雰囲気にしたりすることが可能であり、真空空間40側からの第2ホルダ搬送ロボット27による内部へのアクセス、及び大気空間50側からの作業者による内部へのアクセスが可能となっている。
次に、上記のように構成される露光装置10における、ウエハ搬送動作及び露光動作について説明する。
まず、大気搬送系112及び真空搬送系110におけるウエハ(露光対象となるウエハ)の搬送について、図1に基づいて説明する。まず、不図示のC/Dから、不図示のC/D側搬送系を介して、ウエハ受け渡し部14上にウエハが搬送されると、制御装置は、大気搬送ロボット19を用いて、ウエハ受け渡し部14上から第1のプリアライメント装置16のターンテーブル16A上にウエハを搬送する。そして、制御装置は、第1のプリアライメント装置16にて、ウエハのXY方向の位置及び/又は回転を調整した後、大気搬送ロボット19を用いて、ウエハを、ロードロック室20A内に搬入する。この搬入の際には、ロードロック室20Aの扉61Aが開放され、かつ扉61Bが閉塞された状態となっている。
そして、所定枚数のウエハに対する動作が繰り返され、所定枚数のウエハがロードロック室20A内に収容された段階で、制御装置は、ロードロック室20Aの扉61Aを閉じ、内部を真空雰囲気にした後、扉61Bを開放する。
次いで、制御装置は、真空搬送ロボット23を用いて、ロードロック室20A内のウエハを順に、ストッカ22A内に搬入する。ストッカ22A内は所定温度に維持されているため、ストッカ22A内に搬入されたウエハは所定温度に温調される。なお、ロードロック室20A内の全てのウエハがストッカ22A内に搬入された段階で、制御装置は、ロードロック室20Aの扉61Bを閉じ、内部を大気圧状態に設定し、扉61Aを開放する。これにより、ロードロック室20Aが、大気搬送系112から搬送される次のウエハを搬入できる状態に設定される。
次に、真空搬送系110及び大気搬送系112における、後述する露光動作が終了したウエハの搬送について説明する。なお、この露光が終了したウエハ(露光済みのウエハ)の搬送動作は、前述した露光対象となるウエハの搬送動作と並行して行われる。
まず、制御装置は、露光済みのウエハを、真空搬送ロボット23を介して、チャンバ12内からストッカ22B内に搬入する。また、制御装置は、ロードロック室20Bの扉62Bが開放されている状態で、真空搬送ロボット23を用いて、ストッカ22B内のウエハをロードロック室20B内に搬入する。なお、ストッカ22Bに露光済みのウエハを搬入する時点で、ロードロック室20Bの扉62Bが開放されている場合には、ストッカ22Bを介さずに、ロードロック室20Bに直接ウエハを搬入することとしても良い。
そして、複数枚の露光済みのウエハについて上記動作が繰り返され、所定枚数の露光済みのウエハがロードロック室20B内に収容された段階で、制御装置は、ロードロック室20Bの扉62Bを閉じ、内部を大気雰囲気にした後、扉62Aを開放する。
次いで、制御装置は、大気搬送ロボット19を用いて、ロードロック室20B内のウエハを順に、ウエハ搬出部18に向けて搬送する。このウエハ搬出部18に搬送されたウエハは、不図示のC/Dに向けて、不図示のC/D側搬送系により搬送される。
次に、ストッカ22A内に所定枚数のウエハが存在する状態での、ウエハステージWSTに対するウエハの搬入・搬出動作を含む露光動作全般について、図1、図4(B)及び図5(A)〜図6(B)に基づいて、説明する。
図1に示される状態は、露光装置本体100において、ウエハステージWST上のウエハホルダWH1に保持されたウエハWに対して露光が行われ、ウエハホルダWH2が、ウエハ交換部24B上に載置されている状態である。
この状態から、制御装置は、図5(A)に示されるように、真空搬送ロボット23を用いて、ストッカ22Aから、ウエハ交換部24B上に載置されたウエハホルダWH2上に新たなウエハ(W2とする)を搬送する。ウエハ交換部24Bは、図4(B)に示されるように、ウエハホルダWH2の上面から3本のセンタピン46を突出させた状態で、ウエハW2を真空搬送ロボット23から受け取る。そして、ウエハ交換部24Bは、センタピン46を下降させることにより、ウエハホルダWH2上にウエハW2を載置する。
このようにして、ウエハホルダWH2上にウエハW2が載置された段階で、制御装置は、第2のプリアライメント装置85を介して、ウエハW2の外縁の3箇所(VA,VB,VC)を撮像し、ウエハW2の中心位置及び回転量を算出する。そして、制御装置は、駆動機構49を介して軸部52を上昇させてウエハW2を持ち上げ、算出結果に基づいて軸部52を水平面内で(X軸方向、Y軸方向及びθz方向の少なくとも一方向に)移動させて、ウエハW2を所望の状態に設定する。この状態で、制御装置は、駆動機構49を介して軸部52を下降させ、再度ウエハW2をウエハホルダWH2上に載置する。
その後、制御装置は、ウエハ交換部24Bの本体部42に設けられた交換部側電気接点38及びウエハホルダWH2に設けられたホルダ側電気接点36を介して、電源72により電圧を印加し、ウエハホルダWH2上面にウエハW2を静電吸着する(静電気力によって保持する)。なお、この静電吸着(静電気力による保持)に際して、ウエハW2とウエハホルダWH2との間に温度差がある場合を考慮して、ウエハW2をウエハホルダWH2上に載置して、静電吸着し(静電気力によって保持し)、所定時間経過した後に、一旦吸着力を開放してから、再度静電吸着(静電気力による保持)を行うという手順を踏むことにより、温度差によるウエハの変形を防止することとしても良い。
一方、ウエハホルダWH1側(露光装置本体100側)では、制御装置により、不図示のアライメント系等を用いて、レチクルアライメント、ベースライン計測(アライメント系の検出中心から投影光学系POの光軸までの距離の計測)等の準備作業が所定の手順で行なわれる。その後、不図示のアライメント検出系を用いて例えば米国特許第4,780,617号明細書などに開示されているEGA(エンハンスト・グローバル・アライメント)等のアライメント計測が行われ、ウエハW上の全てのショット領域の位置座標が求められる。
そして、次のようにしてステップ・アンド・スキャン方式の露光がEUV光ELを露光用照明光として行われる。すなわち、制御装置は、ウエハアライメントの結果から得られたウエハW上の各ショット領域の位置情報に従って、ウエハ干渉計182Wからの位置情報をモニタしつつ、ウエハステージWSTを第1ショット領域の露光のための走査開始位置(加速開始位置)に移動するとともに、レチクルステージRSTを走査開始位置(加速開始位置)に移動して、その第1ショット領域の走査露光を行う。この走査露光に際し、制御装置はレチクルステージRSTとウエハステージWSTとを同期して駆動するとともに両者の速度比が投影光学系POの投影倍率に正確に一致するように両ステージの速度を制御し、露光(レチクルパターンの転写)を行う。
このようにして第1ショット領域の走査露光が終了すると、制御装置はウエハステージWSTを第2ショット領域の露光のための走査開始位置(加速開始位置)へ移動させるショット領域間のステッピング動作を行う。そして、その第2ショット領域の走査露光を上述と同様にして行う。以後、第3ショット領域以降も同様の動作を行う。このようにして、ショット領域間のステッピング動作とショット領域に対する走査露光動作とが繰り返され、ステップ・アンド・スキャン方式でウエハW上の全てのショット領域にレチクルRのパターンが転写される。
ここで、本実施形態においては、ウエハホルダWH1、WH2に吸着保持されたウエハに対してパターン転写を行うため、ウエハホルダ表面に凹凸(例えば多数のピン部の先端の高さの不揃いなど)が存在すると、そのウエハホルダに吸着保持されたウエハが、ウエハホルダ表面の形状に倣って部分的に歪む現象が生じる。また、このウエハホルダ表面の凹凸はウエハホルダ毎に異なる。従って、本実施形態では、露光の際に、以下のような調整を行うこととしている。
すなわち、例えば、露光動作を行う以前において、ウエハホルダWH1,WH2それぞれについて、表面のZ軸方向(高さ方向)に関する位置情報を、ウエハホルダWH1,WH2の多数のXY位置で、(x、y)座標と関連させて測定し、不図示の記憶装置に記憶しておく。そして、制御装置は、記憶装置に記憶されているZ軸方向に関する位置情報の中から、露光に用いるウエハホルダ(ウエハステージWST上に存在するウエハホルダ)の位置情報を選択する。そして、制御装置は、露光の際に、選択されたZ軸方向に関する位置情報に基づいて、ウエハW又はレチクルRのZ軸方向に関する位置、及び/又はX軸、Y軸方向に関する位置を調整するとともに、ウエハフォーカスセンサ(114a,114b)の検出結果に基づいて、ウエハWのZ位置を調整する。このようにすることにより、いずれのウエハホルダを用いて露光を行うかにかかわらず、投影光学系POの最良結像面(転写目標位置)に、ウエハWの(EUV光ELの照射領域部分の)Z位置を高応答で合わせることが可能となる。
なお、ウエハホルダ表面のZ軸方向(高さ方向)に関する位置情報の測定は、露光装置本体100内でウエハフォーカスセンサ(114a,114b)を用いて測定することとしても良いし、事前に(例えば、メンテナンス等の際に)、ウエハホルダWH1,WH2をロードロック室30を介して露光装置外に取り出して測定しても良い。露光装置本体100内で測定する場合、ウエハホルダWH1,WH2のいずれを用いて露光を行っているかは、ウエハホルダの位置をモニタしておく(又は記憶装置に記憶させておく)ことにより、判別することができる(すなわち、ウエハステージWST上のウエハホルダと測定値(あるいは補正値)との関係を把握できる)。一方、露光装置外で測定する場合には、例えば、ウエハホルダに固有のマーク等を設けておき、このマーク等を用いて、いずれのウエハホルダを用いて露光を行っているかを判別することとすることができる(すなわち、ウエハステージWST上のウエハホルダと測定値(或いは補正値)との関係を把握できる)。
なお、ウエハホルダの測定点は連続的であっても良いし、離散的であっても良い。離散的である場合には、測定点間については補間して算出することができる。この場合の測定点の間隔は、補間により算出される値が露光装置において要求される精度を十分に満たすことができる値になるように決定する。
なお、Z軸方向に関する調整は、実際に計測したウエハホルダ表面のZ位置情報に基づいて行う場合に限らず、実際にウエハを露光、現像して得られる結果に基づいて行うことも可能である。また、ウエハホルダの表面を直接計測する場合に限らず、ウエハホルダWH1又はWH2にウエハ(又は平坦度の高いスーパーフラットウエハ)を載せた状態で、ウエハの凹凸情報、あるいは歪み情報を測定し、その情報に基づいてZ軸方向に関する調整を行うこととしても良い。ウエハの歪み情報の測定に関しては、ウエハに位置合わせマークを形成しておき、該位置合わせマークを測定することでウエハのXY平面内の位置情報を求めることができ、該情報とウエハ表面の面位置情報とを用いることで、求めることができる。また、ウエハホルダの表面の凹凸情報を記憶装置に記憶させる場合に限らず、Z軸方向及び/又はX軸,Y軸方向の位置補正量のみを記憶させることとしても良い。上述の説明に加えて、ウエハの傾き(θx方向及び/又はθy方向の回転)の補正を行っても良い。なお、装置として、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向、θx方向,θy方向の全ての位置補正を行う機能を持つ必要は必ずしも無く、装置が要求される精度に応じて必要な方向の位置補正が行えるように構成すれば良い。
そして、上記のようにして露光動作が終了すると、制御装置は、ウエハステージ駆動系162を介して、ウエハステージWSTを、図5(A)に仮想線にて示される位置(WST’)まで移動させる。
次いで、制御装置は、図5(B)に示されるように、第1のホルダ搬送ロボット26を用いて、ウエハWを保持した状態のウエハホルダWH1をウエハ交換部24A上に搬送するとともに、図6(A)に示されるように、ウエハW2を保持した状態のウエハホルダWH2をウエハステージWST上に搬送する。これらのウエハホルダWH1及びWH2の搬送は、わずかな時間で行うことができるので、本実施形態では、搬送中のウエハホルダWH1、WH2によるウエハの保持は、ウエハホルダWH1又はWH2に残留する静電気力を用いて行うこととしている。
そして、制御装置は、図6(A)に示されるように、真空搬送ロボット23を用いて、ウエハホルダWH1上から露光済みのウエハWをストッカ22B内に搬送するとともに、図6(B)に示されるように、ストッカ22AからウエハホルダWH1上に新たなウエハW3を搬送する。
その後、制御装置は、前述したウエハW2の場合と同様に、ウエハ交換部24Aにおいて、第2のプリアライメント装置85によるウエハW3の検出等を行うとともに、ウエハステージWST上に載置されたウエハW2に対して、上述したアライメント動作及び露光動作を実行する。そして、これ以降は、上記と同様に、ウエハホルダWH1を用いた露光動作とウエハホルダWH2上のウエハの交換動作との並行処理、及びウエハホルダWH2を用いた露光動作とウエハホルダWH1上のウエハの交換動作との並行処理、を繰り返し、所定枚数のウエハに対する露光動作が終了した段階で、全工程が終了する。
ところで、ウエハホルダWH1又はWH2上面にゴミあるいはパーティクルなどの異物が存在する場合に、ウエハホルダWH1又はWH2上にウエハを載置すると、ウエハホルダとウエハとの間に異物を挟みこんでしまい、ウエハの平坦度、ひいては露光精度に影響を与えることが懸念される。従って、本実施形態では、ウエハホルダに異物が存在するか否かの検出、及びウエハホルダの清掃を、以下のようにして行う。
制御装置は、ウエハホルダWH1(又はWH2)上に異物が存在するか否かを検出するために、ウエハホルダWH1(又はWH2)上にウエハ(又はスーパーフラットウエハ)を載置する。次いで、ウエハホルダWH1(又はWH2)が投影光学系PO直下に位置するように、ウエハステージWSTを水平面内で移動する。そして、制御装置は、図1のウエハフォーカスセンサ(114a,114b)の照射領域が、ウエハ上面の全体を移動するように、ウエハステージWSTを移動させ、その移動中に、ウエハフォーカスセンサ(114a,114b)の検出結果をモニタリングする。
制御装置は、上記モニタリング結果を参照し、周辺よりも極端にZ位置が異なる点(「ホットスポット」とも呼ばれる)があるか否かを判断し、ホットスポットがある(又は所定数以上ある)と判断された場合には、そのウエハホルダWH1(又はWH2)を、第1のホルダ搬送ロボット26を用いて、ウエハステージWSTからウエハ交換部24Bに搬送するとともに、第2のホルダ搬送ロボット27を用いて、ウエハ交換部24Bから、扉65Aが開放された状態のロードロック室30内に搬送する。
そして、制御装置は、ロードロック室30の扉65Aを閉め、その内部を大気圧状態にした後、扉65Bを開放することにより、外部からのユーザによるアクセスが可能な状態とする。
このようにすることで、ユーザは、ロードロック室30内に収容されたウエハホルダWH1(又はWH2)に露光装置10外部から、アクセスし、砥石あるいは無塵布などにより、ウエハホルダWH1(又はWH2)の上面の清掃を実行する。そして、清掃が終了した段階で、上記とは逆の手順で、ウエハホルダWH1(又はWH2)をウエハ交換部24Bに戻す。
なお、ロードロック室30として、2つのウエハホルダWH1、WH2を同時に収容できる程度の大きさ(内容積)を有するロードロック室を採用することができる。このようにすることで、例えば、上述した一方のウエハホルダの異物検出動作において、ウエハホルダ上に異物が存在すると判断された場合に、両方のウエハホルダをロードロック室30内に搬送することで、2つのウエハホルダを同時に清掃することができる。
また、ウエハホルダの異物検出動作を所定回数行うことにより、異物の付着傾向(すなわち、何枚のウエハを露光すると異物が付着するという傾向、あるいは何時間露光装置を稼動すると異物が付着するという傾向など)が導き出された場合には、異物検出動作を行うことなく、ウエハの枚数又は露光装置の稼働時間などに基づいて、ウエハホルダの清掃を行うこととしても良い。
以上説明したように、本実施形態では、ウエハ交換部24A,24BにおいてウエハホルダWH1、WH2上のウエハ交換を行うので、露光動作とウエハ交換動作を並行して行うことができる。これにより、静電チャック方式のウエハホルダを用いることによりウエハ交換に比較的長い時間が掛かっても、露光装置本体100の動作を止めずに、ウエハ交換を行うことが可能であり、装置のスループットを高くすることが可能である。また、本実施形態によると、第1のホルダ搬送ロボット26が、露光装置本体100とウエハ交換部24A又は24Bとの間で、ウエハを保持した状態のウエハホルダWH1又はWH2を搬送するので、ウエハホルダWH1及びWH2の一方をウエハ交換部24A又は24Bに搬送し、ウエハホルダWH1及びWH2の他方に保持されたウエハの露光動作等と並行してウエハ交換を行うことで、ウエハホルダとこれに載置されるウエハの温度をなじませることが可能となる。従って、上述したウエハホルダWH1(WH2)の温調を行うための温調機構等をウエハステージWSTなどに設けない構成とすることも可能である。具体的には、例えばウエハステージWSTに、冷却液体を供給するためのチューブなどを採用しないようにすれば、チューブの引きずりによるウエハステージWSTの位置制御性の低下を抑制することが可能となる。
また、本実施形態によると、真空搬送系110と、チャンバ12とが振動に関して実質的に分離されているので、露光装置本体100における露光動作と、真空搬送系110におけるウエハ搬送動作とを並行して行っても、ウエハ搬送動作が露光装置本体100における露光精度に与える影響を極力抑制することができる。
また、本実施形態によると、ウエハホルダWH1(WH2)が電気接点36を有し、ウエハ交換部24A(24B)及びウエハステージWSTは、電気接点36を介して電流を供給する電気接点38,55をそれぞれ有しているので、ウエハホルダWH1(WH2)には、電源を設けておく必要が無い。これにより、ウエハホルダWH1、WH2を軽量化することができる。
また、本実施形態では、ウエハホルダWH1、WH2がウエハを吸着保持する際に、ウエハホルダとウエハとが接触する面積が、ウエハのウエハホルダに対向する面の面積の20%以下に設定されているので、ウエハホルダ上でウエハを吸着保持して、XY平面内を高速で移動させることが可能であるとともに、ウエハとウエハホルダとの間に異物を挟む可能性を低減することが可能である。
また、本実施形態では、ウエハ交換部24A,24Bに、ウエハホルダWH1,WH2を温調するための温調装置(例えばクールプレートなど)が設けられているので、ウエハを露光する際にウエハホルダに溜まる熱の影響を極力受けずに、高精度な露光を行うことが可能である。
なお、上記実施形態では、ウエハホルダWH1,WH2に、ホルダ側電気接点36を設け、ウエハステージWSTにステージ側電気接点55を設け、ウエハ交換部24A,24Bに交換部側電気接点38を設けることとし、ウエハホルダWH1,WH2の静電吸着(静電気力による保持)を、各電気接点を介して供給する電圧により、行うこととしたが、これに限らず、ウエハホルダWH1、WH2の内部に電源(電池、コンデンサなど)を直接内蔵させることとしても良い。この場合、ウエハホルダWH1,WH2をウエハステージWSTとウエハ交換部24A,24Bとの間で搬送する際にも、ウエハを静電吸着する(静電気力によって保持する)ことができるので、ウエハの位置ずれを極力抑制した状態で、ウエハを保持したウエハホルダの搬送を行うことが可能である。
なお、上記実施形態では、ウエハホルダWH1、WH2を平面視(+Z方向から見て)略正方形状の板状部材で構成する場合について説明したが、これに限られるものではなく、平面視円形の部材により構成することとしても良い。また、ウエハホルダの上面に複数のピン部が設けられる構成に限らず、複数の同心のリング状の凹凸部が設けられる構成を採用することとしても良い。
なお、上記実施形態では、ストッカ22A,22Bに扉63A,63Bがそれぞれ設けられている場合について説明したが、これに限らず、ストッカ22A,22Bに対して、常に、真空搬送ロボット23のアクセスが可能なように、扉63A,63Bを設けないこととしても良い。
なお、上記実施形態では、ホルダ清掃に用いられるホルダ用ロードロック室30及び第2のホルダ搬送ロボット27を、ウエハ交換部24Bの−Y側にのみ設けることとしたが、これに限らず、ウエハ交換部24Aの+Y側にも設けることとしても良い。このようにすることで、ユーザは、ウエハホルダWH1へのアクセスを+Y側のロードロック室から行い、ウエハホルダWH2へのアクセスを−Y側のロードロック室から行うなどして使い分けることが可能である。
また、上記実施形態では、ウエハ交換部24A,24Bが、第2のプリアライメント装置85を有する場合について説明したが、これに限らず、ウエハ交換部24A,24Bとは別に、プリアライメント装置(機構)を設けることとしても良い。また、上記実施形態では、ウエハ交換部24A,24Bに、クールプレートを含む温調装置が設けられた場合について説明したが、温調装置を設けないこととしても良い。また、第2のプリアライメント装置自体を設けないこととしても良い。
次に、本発明の別の実施形態について、図7、図8(A)及び図8(B)に基づいて説明する。ここで、前述した実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付すものとし、その説明を省略するものとする。
前述の実施形態では、ウエハ交換部24A及び24Bが設けられていたが、本実施形態では、前述の第1のホルダ搬送ロボット26、及びウエハ交換部24A、24Bに代えて、第3のホルダ搬送ロボット126を設け、かつウエハ交換部24A(24B)の機能を第3のホルダ搬送ロボット126に持たせている。換言すれば、第3のホルダ搬送ロボット126が、第1のホルダ搬送ロボットに比べてウエハホルダWH1,WH2を長く保持するというものである。
第3のホルダ搬送ロボット126は、ハンド部126A、126Bを有するダブルハンド型のロボットであり、図7においては、ハンド部126BにウエハホルダWH2が載置された状態が示されている。本実施形態では、真空搬送ロボット23はロードロック室20Aとストッカ22Aとの間、ストッカ22Aと第3のホルダ搬送ロボット126上に載置されているウエハホルダWH2(WH1)との間、第3のホルダ搬送ロボット126上に載置されているウエハホルダWH2(WH1)とストッカ22Bとの間、及びストッカ22Bとロードロック室20Bとの間で、ウエハの搬送を行う。
第3のホルダ搬送ロボット126は、図7に矢印で示されるように、Z軸回りに回転可能であり、また、Z軸方向に上下移動可能なとされている。また、ホルダ搬送ロボット126は、上述のように2つのハンド部を有するので、一方のハンド部にウエハホルダWH2を載置しつつ、他方にウエハホルダWH1を載置することが可能である。なお、ハンド部の数は2つ以上、例えば3つにすることも可能である。
ウエハステージWSTは、図7に二点鎖線で示す位置まで移動することが可能である。ウエハホルダWH1(WH2)は、図8に示されるように、2つの内部電極203A,203Bを有する。これら2つの内部電極が各々異なる極性の電位となるように電圧を印加することにより、その上面に配置されるウエハ等の感応基板を吸着することが可能である。なお、前述した実施形態のように貫通孔32を配置することも可能であるが、本実施形態では、貫通孔32を配置しない構成としている。
また、ウエハホルダWH1(WH2)は、その下側に、図8(B)に示されるように、磁性体層204が設けられている。また、磁性体層204とは電気的に分離されてホルダ側電気接点36A,36Bが設けられている。
本実施形態では、ウエハステージWSTにウエハホルダWH1(WH2)が載置されると、ウエハステージWSTに設けられたステージ側電気接点55A、55Bとホルダ側電気接点36A,36Bが各々電気的に接続されるので、不図示の電源から内部電極203A,203Bに電圧を印加することが可能である。また、ウエハステージWSTには、コイル205が配置されているため、コイル205に電流を流すことにより、磁力(電磁気力)を発生し、その磁力により磁性体層204を有するウエハホルダWH1(WH2)がウエハステージWSTに固定される。一方、ウエハステージWSTからウエハホルダWH1(WH2)を取りはずす場合には、コイル205への電流の供給を停止することにより、磁力を無くせば良い。なお、図8(B)では図示していないが、コイル205と、このコイル205に電流を流すための電源とは電気的に接続されている。
本実施形態では、図7に示されるように、ウエハステージWSTが二点鎖線の位置に移動した時点で、図8(B)に示されるように、第3のホルダ搬送ロボット126のハンド部126AがウエハホルダWH1(WH2)とウエハステージWSTとの間の間隙に入り込み、その後、コイル205への電流の供給を停止し、第3のホルダ搬送ロボット126を+Z方向(上方)に移動させることにより、第3のホルダ搬送ロボット126が、ウエハステージWSTからウエハホルダWH1を持ち上げる。そして、第3のホルダ搬送ロボット126をZ軸回りに回転し、次に配置されるウエハホルダWH2をウエハステージWST上に位置決めし、第3のホルダ搬送ロボット126を−Z方向(下方)に移動させることにより、ウエハホルダWH2がウエハステージWST上に配置されることとなる。
なお、ウエハステージWSTのうち、ウエハホルダWH1(WH2)が載置される部分に、別途、ウエハホルダWH1(WH2)とウエハステージWSTとの位置関係を測定する測定装置を配置し、当該測定装置を用いて位置合わせを行いながらウエハホルダWH1(WH2)の交換を行うこととしても良い。また、第3のホルダ搬送ロボット126を上下させる代わりに、ウエハステージWSTを上下させることにより、ウエハホルダWH1(WH2)をウエハステージWST上に載置したり、ウエハステージWSTから取り外す構成とすることも可能である。
また、本実施形態において、ウエハをウエハホルダWH1(WH2)に載置するには、真空搬送ロボット23から、直接、ホルダ搬送ロボット126の上に載置されているウエハホルダWH1(WH2)にウエハを載置する。このウエハ載置場所(図7においてウエハホルダWH2が位置する場所)近傍に、ウエハホルダWH1(WH2)及び/又はウエハの位置を測定する測定装置を配置し、この測定装置によって測定された位置情報を基に、真空搬送ロボット23及び/又は第3のホルダ搬送ロボット126の位置を制御することによって、ウエハホルダWH1(WH2)に対するウエハの載置位置(X,Y軸方向に関する位置)を調整することができる。
また、本実施形態において、ウエハホルダWH1(WH2)を真空環境から大気環境へ搬出する場合は、ホルダ搬送ロボット27を用いて、ウエハホルダWH1(WH2)を第3のホルダ搬送ロボット126からロードロック室30へ搬送する。
なお、第3のホルダ搬送ロボット126上でウエハホルダWH1(WH2)によりウエハを吸着する必要がある場合は、第3のホルダ搬送ロボットのハンドに電気接点を配置し、この電気接点を介してウエハホルダWH1(WH2)内に設けられた内部電極203A,203Bに電圧を印加するようにしても良い。
なお、露光装置10の構成は一例に過ぎず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の構成を採用することが可能である。また、種々の構成を任意に組み合わせても良いし、一部の構成を使用しないこととしても良い。
なお、上記実施形態では露光装置本体が単一のウエハステージを有するシングルステージタイプの露光装置本体である場合について説明したが、これに限らず、例えば国際公開第2005/074014号パンフレットなどに開示されているように、ウエハステージとは別に、計測部材(例えば、基準マーク、及び/又はセンサなど)を含む計測ステージを備える露光装置本体を備える露光装置に本発明を適用することもできる。また、例えば特開平10−163099号公報及び特開平10−214783号公報(対応米国特許第6,590,634号明細書)、特表2000−505958号公報(対応米国特許第5,969,441号明細書)、米国特許第6,208,407号明細書などに開示されているように、複数のウエハステージを有するマルチステージタイプの露光装置本体を備える露光装置にも本発明を適用することはできる。
また、上記実施形態の露光装置本体における投影光学系の倍率は縮小系のみならず等倍及び拡大系のいずれでも良い。
なお、上記各実施形態では、露光光として波長11nmのEUV光を用いる場合について説明したが、これに限らず、露光光として波長13.5nmのEUV光を用いても良い。この場合には、波長13.5nmのEUV光に対して約70%の反射率を確保するため、各ミラーの反射膜としてモリブデンMoとケイ素Siを交互に積層した多層膜を用いる必要がある。
また、上記各実施形態では、露光光源としてレーザ励起プラズマ光源を用いるものとしたが、これに限らず、SOR、ベータトロン光源、ディスチャージド光源、X線レーザなどのいずれを用いても良い。
また、露光装置本体としては、電子線又はイオンビームなどの荷電粒子線を用いる露光装置を採用しても良い。また、本体チャンバ12内を含む空間40を真空空間にする場合について説明したが、これに限らず、減圧環境の空間(真空状態ではないが大気圧よりも減圧された空間)とすることも可能である。
また、上記各実施形態においては、反射型マスク(レチクル)を用いたが、このレチクルに代えて、例えば米国特許第6,778,257号明細書に開示されているように、露光すべきパターンの電子データに基づいて、反射パターンを形成する電子マスク(可変成形マスク)を用いても良い。
上記各実施形態においては、真空チャンバであるチャンバ12を記載したが、チャンバ12と真空搬送系110の隔壁を共通にして一つのチャンバを構成しても良い。また、本明細書では、チャンバと記述した場合、複数のチャンバから構成されることを含む。例えば、レチクルステージを囲むレチクルステージチャンバ、投影光学系を囲む投影光学系チャンバ、照明光学系を囲む照明光学系チャンバ、光源を囲む光源チャンバが各々独立したチャンバとなっていても構わない。また、それらのチャンバの2つ又はそれ以上を1つのチャンバとして構成しても良い。更に各チャンバに露光光が通過可能な開口を形成し、露光光が通過可能に複数のチャンバを接続することができる。また、その開口に不要な光を減衰するための薄膜及び/又は不要なガス及びゴミなどを除去するための薄膜を形成しても良い。また、その開口にゲートバルブ等の機構を配置しても良い。
また、上記各実施形態では露光装置本体と記述したが、これは少なくともウエハステージを含むことを意味する。
なお、上記各実施形態ではベローズ25を用いて真空搬送系110と本体チャンバ12との間で振動が伝達する事を防止しているが、ベローズ25を用いずに直接真空搬送系110と本体チャンバ12とを接続しても構わない。
なお、上記各実施形態でパターンを形成すべき物体(エネルギビームが照射される露光対象の物体)はウエハに限られるものではなく、ガラスプレート、セラミック基板、フィルム部材、あるいはマスクブランクスなど、他の物体でも良い。
露光装置の用途としては半導体製造用の露光装置に限定されることなく、例えば、角型のガラスプレートに液晶表示素子パターンを転写形成する液晶用の露光装置、あるいは有機EL、薄型磁気ヘッド、撮像素子(CCD等)、マイクロマシン及びDNAチップなどを製造するための露光装置にも広く適用できる。また、半導体素子などのマイクロデバイスだけでなく、光露光装置、EUV露光装置、X線露光装置、及び電子線露光装置などで使用されるレチクル又はマスクを製造するために、ガラス基板又はシリコンウエハなどに回路パターンを転写する露光装置にも本発明を適用できる。
なお、半導体デバイスは、デバイスの機能・性能設計を行うステップ、この設計ステップに基づいたレチクルを製作するステップ、シリコン材料からウエハを製作するステップ、前述した各実施形態の露光装置(パターン形成装置)によりマスク(レチクル)のパターンをウエハに転写するリソグラフィステップ、露光されたウエハを現像する現像ステップ、レジストが残存している部分以外の部分の露出部材をエッチングにより取り去るエッチングステップ、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除くレジスト除去ステップ、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含む)、検査ステップ等を経て製造される。この場合、リソグラフィステップで、上記実施形態の露光装置が用いられるので、高集積度のデバイスの生産性を向上することが可能である。
以上説明したように、本発明の露光装置は、半導体素子等を製造するためのリソグラフィ工程でウエハ等にパターンを形成するのに適している。また、本発明のデバイス製造方法は、半導体素子等のマイクロデバイスの製造に適している。
一実施形態に係る露光装置を示す概略図である。 露光装置本体の構成を示す概略図である。 図3(A)は、ウエハホルダを示す平面図、図3(B)は、ウエハホルダ及びウエハステージに設けられた静電チャック用の配線を示す図、図3(C)は、ウエハホルダ上にウエハが載置された状態を示す平面図である。 図4(A)は、ウエハ交換部の構成を説明するための図、図4(B)は、ウエハ交換部におけるウエハの載置方法を説明するための図、図4(C)は、ウエハ交換部に設けられた第2のプリアライメント装置を示す斜視図である。 図5(A)及び図5(B)は、一実施形態に係る露光装置の一連の動作を説明するための図(その1)である。 図6(A)及び図6(B)は、一実施形態に係る露光装置の一連の動作を説明するための図(その2)である。 別の実施形態に係る露光装置を示す概略図である。 図8(A)は、別の実施形態に係るウエハホルダを示す平面図、図8(B)は、別の実施形態に係るウエハホルダ及びウエハステージに設けられた静電チャック用の配線を示す図である。
符号の説明
10…露光装置、12…本体チャンバ、23…真空搬送ロボット、24A,24B…ウエハ交換部、26…第1のホルダ搬送ロボット、30…ホルダ用ロードロック室、34…内部電極、36…ホルダ側電気接点、71…電源、72…電源、85…第2のプリアライメント機構、100…露光装置本体、IL…照明光、W…ウエハ、WH1、WH2…ウエハホルダ、WST…ウエハステージ。

Claims (20)

  1. 減圧環境下で、エネルギビームにより物体ステージに載置された物体を露光して、該物体上にパターンを形成する露光装置であって、
    ロードロック室から前記減圧環境下に物体を搬送する物体搬送系と;
    前記減圧環境下で前記物体を保持し、且つ電極、及び前記電極に電圧を印加するための電気接点を有し、静電気力により前記物体を吸着する保持装置を、前記電気接点を介して前記電極に電圧を印加する電圧印加装置を備えた物体ステージに搬送する保持装置搬送系と;を備える露光装置。
  2. 前記物体ステージは、前記保持装置を取り付けまたは取り外し可能であることを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  3. 前記保持装置搬送系は、前記保持装置を単独で、前記物体ステージに対して受け渡し可能である請求項1又は2に記載の露光装置。
  4. 減圧環境下において、前記保持装置上で物体交換を行うため、前記保持装置が一時的に置かれる物体交換部をさらに備える請求項1〜3のいずれか一項に記載の露光装置。
  5. 前記物体交換部は、前記保持装置を温調する温調装置を有する請求項4に記載の露光装置。
  6. 前記物体交換部は、前記物体の位置を検出する検出系を有する請求項4又は5に記載の露光装置。
  7. 前記物体ステージと前記物体搬送系との間は、振動に関して分離されている請求項4〜6のいずれか一項に記載の露光装置。
  8. 記物体交換部には、前記電気接点を介して前記電極に電圧を印加する電圧印加装置が設けられている請求項に記載の露光装置。
  9. 記保持装置搬送系には、前記電気接点を介して前記電極に電圧を印加する電圧印加装置が設けられている請求項1〜8のいずれか一項に記載の露光装置。
  10. 前記保持装置搬送系が、前記物体を保持した状態の前記保持装置を前記物体交換部と前記物体ステージとの間で搬送する間は、前記保持装置に残留する静電気力で前記物体を吸着保持する請求項に記載の露光装置。
  11. 前記保持装置は、前記電極に電圧を印加する電圧印加装置を有する請求項1〜8のいずれか一項に記載の露光装置。
  12. 前記保持装置が前記物体を保持する際に、前記保持装置と前記物体とが接触する面積は、前記物体の前記保持装置に対向する面の面積の20%以下である請求項1〜8のいずれか一項に記載の露光装置。
  13. 前記減圧環境内には、前記保持装置が複数存在する請求項1〜12のいずれか一項に記載の露光装置。
  14. 前記保持装置搬送系は、前記保持装置を少なくとも2つ同時に保持可能であり、
    前記減圧環境において1つの保持装置を用いて露光が行われるのと並行して、前記保持装置搬送系において他の保持装置の保持する物体の交換が行われる請求項13に記載の露光装置。
  15. 少なくとも前記物体の露光を制御する制御装置を更に備え、
    前記制御装置は、前記複数の保持装置それぞれの補正データを有し、露光に使用する保持装置に応じて、前記補正データを選択する請求項13に記載の露光装置。
  16. 前記補正データは、前記保持装置表面の凹凸に関するデータを含む請求項15に記載の露光装置。
  17. 前記補正データは、保持装置の位置補正量に関するデータを含む請求項15に記載の露光装置。
  18. 前記減圧環境は、少なくとも一部がチャンバによって形成された密閉空間の内部に形成されている請求項1〜17のいずれか一項に記載の露光装置。
  19. 前記チャンバには、前記保持装置を前記減圧環境の外に搬出する搬出口が設けられている請求項18に記載の露光装置。
  20. 請求項1〜19のいずれか一項に記載の露光装置を用いて基板を露光することと;
    前記露光された基板を現像することと;を含むデバイス製造方法。
JP2008063370A 2007-03-13 2008-03-12 露光装置及びデバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP5273522B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US90651607P 2007-03-13 2007-03-13
US60/906,516 2007-03-13
US12/044,813 2008-03-07
US12/044,813 US20080225261A1 (en) 2007-03-13 2008-03-07 Exposure apparatus and device manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008227505A JP2008227505A (ja) 2008-09-25
JP5273522B2 true JP5273522B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=39762322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008063370A Expired - Fee Related JP5273522B2 (ja) 2007-03-13 2008-03-12 露光装置及びデバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080225261A1 (ja)
JP (1) JP5273522B2 (ja)
KR (1) KR20100015494A (ja)
TW (1) TW200901279A (ja)
WO (1) WO2008129776A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526509B1 (ko) * 2013-12-20 2015-06-09 한국생산기술연구원 로렌츠 힘을 이용한 고정용 척

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4563476B2 (ja) 2008-07-09 2010-10-13 パナソニック株式会社 符号化器、復号化器及び符号化方法
JP5225815B2 (ja) * 2008-11-19 2013-07-03 東京エレクトロン株式会社 インターフェイス装置、基板を搬送する方法及びコンピュータ可読記憶媒体
JP2010129927A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法及びプログラム
GB2469112A (en) * 2009-04-03 2010-10-06 Mapper Lithography Ip Bv Wafer support using controlled capillary liquid layer to hold and release wafer
JP4707749B2 (ja) * 2009-04-01 2011-06-22 東京エレクトロン株式会社 基板交換方法及び基板処理装置
NL2006285A (en) * 2010-03-31 2011-10-03 Asml Netherlands Bv Lithographic apparatus, device manufacturing method, and substrate exchanging method.
CN103370655B (zh) * 2010-12-14 2016-03-16 迈普尔平版印刷Ip有限公司 光刻系统和在该光刻系统中处理基板的方法
US8936994B2 (en) 2011-04-28 2015-01-20 Mapper Lithography Ip B.V. Method of processing a substrate in a lithography system
JP5516612B2 (ja) * 2012-01-24 2014-06-11 株式会社安川電機 ロボットシステム
JP6118044B2 (ja) * 2012-07-19 2017-04-19 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
US9378992B2 (en) * 2014-06-27 2016-06-28 Axcelis Technologies, Inc. High throughput heated ion implantation system and method
EP3218926A2 (en) 2014-11-14 2017-09-20 Mapper Lithography IP B.V. Load lock system and method for transferring substrates in a lithography system
US9607803B2 (en) 2015-08-04 2017-03-28 Axcelis Technologies, Inc. High throughput cooled ion implantation system and method
DE102015218037A1 (de) 2015-09-18 2017-03-23 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren zum Einbringen eines Substrates in ein Messgerät und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
WO2017059573A1 (en) 2015-10-09 2017-04-13 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. Packaging methods of semiconductor x-ray detectors
CN106597812B (zh) * 2016-11-29 2018-03-30 苏州晋宇达实业股份有限公司 一种光刻机的硅片进料校准装置及其进料校准方法
KR20210079296A (ko) * 2018-10-23 2021-06-29 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 검사 장치
WO2020203137A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 株式会社ニコン 露光装置、フラットパネルディスプレイ製造方法、及びデバイス製造方法
JP6697108B2 (ja) * 2019-04-22 2020-05-20 ギガフォトン株式会社 レーザ装置及び極端紫外光生成システム
CN111983434B (zh) * 2020-09-25 2023-10-03 浙江铖昌科技股份有限公司 多端口射频微波芯片的测试系统

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780617A (en) * 1984-08-09 1988-10-25 Nippon Kogaku K.K. Method for successive alignment of chip patterns on a substrate
US4775877A (en) * 1985-10-29 1988-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for processing a plate-like workpiece
KR100300618B1 (ko) * 1992-12-25 2001-11-22 오노 시게오 노광방법,노광장치,및그장치를사용하는디바이스제조방법
US5724121A (en) * 1995-05-12 1998-03-03 Hughes Danbury Optical Systems, Inc. Mounting member method and apparatus with variable length supports
JPH09289155A (ja) * 1996-04-19 1997-11-04 Nikon Corp 走査型露光装置
EP0951054B1 (en) * 1996-11-28 2008-08-13 Nikon Corporation Aligner and method for exposure
DE69735016T2 (de) * 1996-12-24 2006-08-17 Asml Netherlands B.V. Lithographisches Gerät mit zwei Objekthaltern
JPH10233434A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Hitachi Ltd 静電吸着体と静電吸着装置
JP2002504744A (ja) * 1997-11-28 2002-02-12 マットソン テクノロジイ インコーポレイテッド 真空処理を行う非加工物を、低汚染かつ高処理能力で取扱うためのシステムおよび方法
US6208407B1 (en) * 1997-12-22 2001-03-27 Asm Lithography B.V. Method and apparatus for repetitively projecting a mask pattern on a substrate, using a time-saving height measurement
JP4803901B2 (ja) * 2001-05-22 2011-10-26 キヤノン株式会社 位置合わせ方法、露光装置、および半導体デバイス製造方法
TW529172B (en) * 2001-07-24 2003-04-21 Asml Netherlands Bv Imaging apparatus
US6778258B2 (en) * 2001-10-19 2004-08-17 Asml Holding N.V. Wafer handling system for use in lithography patterning
JP4288694B2 (ja) * 2001-12-20 2009-07-01 株式会社ニコン 基板保持装置、露光装置及びデバイス製造方法
EP1457832A1 (en) * 2003-03-11 2004-09-15 ASML Netherlands B.V. Lithographic projection assembly, load lock and method for transferring objects
SG115631A1 (en) * 2003-03-11 2005-10-28 Asml Netherlands Bv Lithographic projection assembly, load lock and method for transferring objects
SG115630A1 (en) * 2003-03-11 2005-10-28 Asml Netherlands Bv Temperature conditioned load lock, lithographic apparatus comprising such a load lock and method of manufacturing a substrate with such a load lock
EP1458019A3 (de) * 2003-03-13 2005-12-28 VenTec Gesellschaft für Venturekapital und Unternehmensberatung Mobiler transportabler elektrostatischer Substrathalter
JP4307130B2 (ja) * 2003-04-08 2009-08-05 キヤノン株式会社 露光装置
JP4315420B2 (ja) * 2003-04-18 2009-08-19 キヤノン株式会社 露光装置及び露光方法
JP3894562B2 (ja) * 2003-10-01 2007-03-22 キヤノン株式会社 基板吸着装置、露光装置およびデバイス製造方法
US7663860B2 (en) * 2003-12-05 2010-02-16 Tokyo Electron Limited Electrostatic chuck
JP4674792B2 (ja) * 2003-12-05 2011-04-20 東京エレクトロン株式会社 静電チャック
JP2005353987A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Canon Inc 静電チャック、デバイス製造装置およびデバイス製造方法
US7239368B2 (en) * 2004-11-29 2007-07-03 Asml Netherlands B.V. Using unflatness information of the substrate table or mask table for decreasing overlay
JP4410121B2 (ja) * 2005-02-08 2010-02-03 東京エレクトロン株式会社 塗布、現像装置及び塗布、現像方法
JP4667140B2 (ja) * 2005-06-30 2011-04-06 キヤノン株式会社 露光装置およびデバイス製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101526509B1 (ko) * 2013-12-20 2015-06-09 한국생산기술연구원 로렌츠 힘을 이용한 고정용 척

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100015494A (ko) 2010-02-12
US20080225261A1 (en) 2008-09-18
TW200901279A (en) 2009-01-01
JP2008227505A (ja) 2008-09-25
WO2008129776A1 (en) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273522B2 (ja) 露光装置及びデバイスの製造方法
JP2023078199A (ja) 搬送システム、露光装置、及び搬送方法
JP5725059B2 (ja) 移動体装置、露光装置、及びデバイス製造方法
JP5667568B2 (ja) 移動体装置、露光装置、及びデバイス製造方法
TWI781467B (zh) 曝光裝置
JP5960194B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2007274881A (ja) 移動体装置、微動体及び露光装置
JP2014003259A (ja) ロード方法、基板保持装置及び露光装置
JP2014204079A (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2014165470A (ja) 搬送システム及び搬送方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2005276932A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
TWI488008B (zh) 快速交換裝置及光罩載物台之共用順應性
JP2013098552A (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
JP4348734B2 (ja) 基板保持装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2005044882A (ja) 搬送装置及び露光装置
JP4393150B2 (ja) 露光装置
JP2004063934A (ja) 収納装置、露光装置、清掃処理方法及び露光方法
JP6485687B2 (ja) 保持装置、物体支持装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP6380506B2 (ja) 保持装置及び保持方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2007242707A (ja) 計測装置、パターン形成装置及びリソグラフィ装置
JP6086292B2 (ja) 基板保持装置及び露光装置
JP2014127655A (ja) 吸引装置及び方法、露光装置、並びにデバイス製造方法
JP6653068B2 (ja) 保持装置及び保持方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP6587138B2 (ja) 物体支持装置及び露光装置
JP2014138004A (ja) 保持装置及び保持方法、露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5273522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees