JP5271355B2 - 金属酸化膜の成膜方法および金属酸化膜の成膜装置 - Google Patents

金属酸化膜の成膜方法および金属酸化膜の成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5271355B2
JP5271355B2 JP2010530644A JP2010530644A JP5271355B2 JP 5271355 B2 JP5271355 B2 JP 5271355B2 JP 2010530644 A JP2010530644 A JP 2010530644A JP 2010530644 A JP2010530644 A JP 2010530644A JP 5271355 B2 JP5271355 B2 JP 5271355B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
metal oxide
ozone
solution
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010530644A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010035313A1 (ja
Inventor
容征 織田
章男 吉田
正久 小倉
孝洋 白幡
修司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2010035313A1 publication Critical patent/JPWO2010035313A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5271355B2 publication Critical patent/JP5271355B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/482Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using incoherent light, UV to IR, e.g. lamps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/407Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

本発明は、基板上に金属酸化膜を成膜する金属酸化膜の成膜方法および、当該金属酸化膜の成膜方法を実施することができる金属酸化膜の成膜装置に関するものである。
太陽電池、発光デバイスやタッチパネルなどの分野では、基板上に金属酸化膜が形成される。従来、金属酸化膜を基板上に成膜する技術として、特許文献1,2,3が存在する。
特許文献1に係る技術では、金属塩または金属錯体が溶解した溶液と加熱した基板とを接触させることにより、基板上に金属酸化膜を成膜する。ここで、当該溶液には、酸化剤および還元剤の少なくとも一方が含有されている。
特許文献2に係る技術では、過酸化水素を酸化剤として添加したテトラブチルスズまたは四塩化スズ溶液を、予熱された基板に噴霧して熱分解する。そして、当該溶液の噴霧によって低下した基板温度の回復をまって、当該溶液の噴霧を繰り返し実施する。これにより、酸化スズ薄膜を基板表面に成長させている。
特許文献3に係る技術では、熱保持された基板に向けて上方から、揮発性溶媒に溶解した薄膜材料を間欠噴霧し、基板表面に透明導電膜を形成している。ここで、間欠噴霧は、1回の噴霧時間が百ms以下の高速パルス間欠噴霧としている。
特開2007−109406号公報 特開2002−146536号公報 特開2007−144297号公報
しかしながら、特許文献1では、基板を300℃以上まで加熱する必要があり、使用される基板の種類が限定されたり、基板に対して熱によるダメージを与えたりする。さらに、特許文献1に係る技術により成膜される金属酸化膜(酸化亜鉛膜)は、電気抵抗値が高いという問題も有する。
また、特許文献2では、上記同様基板の高温加熱処理が必要という問題を有しており、添加剤として酸性の過酸化水素を使用するため、成膜される金属酸化膜の種類が限定的になるという問題を有する。
なお、特許文献3では、上記同様、上記同様基板の高温加熱処理が必要という問題を有している。
そこで、本発明は、基板の加熱処理の低温化が可能であり、成膜される金属酸化膜の種類が限定されること無く、かつ抵抗値の低い金属酸化膜を成膜することができる金属酸化膜の成膜方法、および当該成膜方法を実施することができる金属酸化膜の成膜装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第一の側面によれば、金属酸化膜の成膜方法は、(A)金属を含む溶液をミスト化させる工程と、(B)基板を加熱する工程と、(C)前記工程(B)中の前記基板の第一の主面上に、前記工程(A)においてミスト化された前記溶液と、オゾンとを供給する工程とを、備えている。そして、前記工程(C)は、前記溶液と前記オゾンとを、所定のタイミングで別々に、供給する工程である。
また、本発明の第二の側面によれば、金属酸化膜の成膜方法は、(V)金属を含む溶液をミスト化させる工程と、(W)基板の第一の主面上に、前記工程(V)においてミスト化された前記溶液と、酸素またはオゾンとを供給する工程と、(X)前記酸素または前記オゾンに紫外光を照射する工程とを、備えている。そして、前記工程(W)は、前記溶液と前記酸素または前記オゾンとを、所定のタイミングで別々に、供給する工程である。
また、本発明の第三の側面によれば、金属酸化膜の成膜方法は、(V)金属を含む溶液をミスト化させる工程と、(W)基板の第一の主面上に、前記工程(V)においてミスト化された前記溶液と、酸素またはオゾンとを供給する工程と、()前記酸素または前記オゾンをプラズマ化する工程とを、備えている。そして、前記工程(W)は、 前記溶液と前記酸素または前記オゾンとを、所定のタイミングで別々に、供給する工程である。
また、本発明の第四の側面によれば、金属酸化膜の成膜装置は、請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の金属酸化膜の成膜方法を実施する。
本発明の第一、四の側面によれば、オゾン添加しながら金属酸化膜の成膜を行うので、オゾンおよび熱等によりオゾンが分解して生成した活性酸素は反応性に富むため、溶液中の材料化合物の分解・酸化を促進する。これにより、低温加熱状態であっても基板上において、金属酸化膜を成膜することができる。また、溶液には酸やアルカリを用いる必要が無いので、成膜される金属酸化膜の種類が限定されることが無く、酸やアルカリに弱い酸化亜鉛膜の成膜も可能となる。さらに、オゾン添加により成膜される金属酸化膜では、結晶粒が大きく、テクスチャ構造となる。したがって、成膜される金属酸化膜は、シート抵抗が低く、かつ、光閉じ込め効果に優れている。
また、本発明の第二、三の側面によれば、オゾン(または酸素)基板に向けて供給し、当該オゾン(または酸素)に対して紫外光照射またはプラズマ化を実施しているので、上記効果に加えて、基板の第一の主面上における金属酸化膜成膜のための反応を促進させることができる。また、基板に対する加熱処理も省略または加熱処理における加熱温度の抑制が可能となる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る金属酸化膜の成膜装置の構成を示す図である。 オゾン添加無しの成膜条件で作成された金属酸化膜の電子顕微鏡観察像を示す図である。 実施の形態1に係る成膜方法により作成された金属酸化膜の電子顕微鏡観察像を示す図である。 実施の形態1に係る発明の効果を説明するための図である。 オゾン添加無しの成膜条件で作成された金属酸化膜の電子顕微鏡観察像を示す図である。 実施の形態2に係る金属酸化膜の成膜装置の構成を示す図である。 実施の形態3に係る金属酸化膜の成膜装置の構成を示す図である。 実施の形態3に係る金属酸化膜の成膜装置の他の構成例を示す図である。 実施の形態4に係る金属酸化膜の成膜装置の構成を示す図である。 実施の形態4に係る金属酸化膜の成膜装置の他の構成例を示す図である。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態に係る金属酸化膜の成膜装置の概略構成を示す図である。
図1に示すように、実施の形態1に係る金属酸化膜の成膜装置100は、反応容器1、加熱器3、溶液容器5、ミスト化器6およびオゾン発生器7から構成されている。
当該成膜装置100は、スプレー熱分解法、パイロゾル法またはミスト堆積法などが実施される。つまり、成膜装置100では、基板2の第一の主面上にミスト化した所定の溶液を噴霧することにより、当該基板2の第一の主面上に所定の金属酸化膜を成膜することができる。
加熱器3上に基板2が載置されている状態で、反応容器1内における所定の反応により、基板2の第一の主面上には金属酸化膜が成膜される。なお、基板2の第二の主面が加熱器3に載置される。前記記載より分かるように、本明細書内で述べる基板2の第一の主面とは、金属酸化膜が成膜される側の基板2の主面である。これに対して、本明細書内で述べる基板2の第二の主面とは、加熱器3に載置される側の基板2の主面である。
ここで、反応容器1内を大気圧として、当該大気圧下において基板2上に金属酸化膜を成膜しても良く、あるいは、反応容器1内を0.0001〜0.1MPaの範囲で減圧しながら、当該減圧環境下において基板2上に金属酸化膜を成膜しても良い。
また、基板2としては、太陽電池、発光デバイス、タッチパネル、液晶パネルなどのフラットパネルディスプレイの分野で使用される、ガラス基板、樹脂フィルムなどのフレキシブル基板やプラスチック基板などを採用できる。
加熱器3は、ヒータ等であり、当該加熱器3に載置された基板2を加熱することができる。外部制御部により、金属酸化膜成膜温度まで加熱器3は加熱される。
溶液容器5内には、金属源として、金属塩、金属錯体または金属アルコキシド化合物が溶解した材料溶液(以下、溶液と称する)4が充填されている。溶液4内の含まれる金属は、チタン(Ti)、亜鉛(Zn)、インジウム(In)およびスズ(Sn)の内の少なくとも何れか1つである。
なお、溶液4内に後述するドーパント源は含まれていなくても良い。しかしながら、溶液4には、ドーパント源として、ホウ素(B)、窒素(N)、フッ素(F)、マグネシウム(Mg)、アルミニウム(Al)、燐(P)、塩素(Cl)、ガリウム(Ga)、砒素(As)、ニオブ(Nb)、インジウム(In)およびアンチモン(Sb)の何れか1つが少なくとも含有されていることが、好ましい。
なお、上記溶液4の溶媒として、水、エタノールやメタノールなどのアルコールや、これらの液体の混合液などを採用することができる。
ミスト化器6として、たとえば超音波霧化装置を採用できる。当該超音波霧化装置であるミスト化器6は、溶液容器5内の溶液4に対して超音波を印加することにより、溶液容器5内の溶液4をミスト化させる。ミスト化された溶液4は、経路L1を通って、反応容器1内の基板2の第一の主面に向けて供給される。
オゾン発生器7は、オゾンを発生させることができる。オゾン発生器7で生成されたオゾンは、経路L1と異なる経路L2を通って、反応容器1内の基板2の第一の主面に向けて供給される。オゾン発生器7では、たとえば、平行に配置した平行電極間に高電圧を印加し、その電極間に酸素を通すことで酸素分子が分解し、他の酸素分子と結合することによって、オゾンを発生させることができる。
なお、反応容器1内にオゾンおよびミスト状の溶液4が供給されると、加熱中の基板2上において当該オゾンと溶液4とが反応し、基板2の第一の主面上に所定の金属酸化膜が成膜される。成膜される金属酸化膜は、溶液4の種類によるが、たとえば酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズなどの透明導電膜である。また、反応容器1で未反応となったオゾンや溶液4は、経路L3を通して、反応容器1外に常時(連続的に)排出される。
次に、本実施の形態に係る金属酸化膜の成膜方法について説明する。
溶液容器5内において、ミスト化器6により、溶液4はミスト化される。ミスト化された溶液4は、経路L1を通って、反応容器1へ供給される。また、オゾン発生器7でオゾンは生成される。生成されたオゾンは、経路L2を通って、反応容器1へ供給される。
一方、加熱器3により、当該加熱器3上に載置されている基板2は、金属酸化膜成膜温度まで加熱されており、当該金属酸化膜成膜温度で基板2の温度は保持されている。
上記加熱状態の基板2の第一の主面に、オゾンおよびミスト状の溶液4が供給される。加熱状態の基板2にオゾンおよびミスト状の溶液4が接触すると、オゾンは熱分解を起こし、酸素ラジカルが生成され、当該酸素ラジカルにより溶液4は分解が促進され、基板2の第一の主面上には、所定の金属酸化膜が成膜する。
ここで、当該成膜工程は、大気圧に配設されている基板2に、溶液4とオゾンとを供給し、基板2上に金属酸化膜を成膜する工程であっても良い。これに対して、成膜装置100に反応容器1内を減圧させることができる真空ポンプ(図示せず)を別途備え、減圧(たとえば、0.0001〜0.1MPa)環境下に配設されている基板2に、溶液4とオゾンとを供給し、基板2上に金属酸化膜を成膜する工程であっても良い。
以上のように、本実施の形態に係る金属酸化膜の成膜方法では、金属源として、金属塩または金属錯体または金属アルコキシド化合物が溶解した溶液4をミスト化させている。さらに、オゾンを含む雰囲気中の反応容器1において、ミスト状の溶液4を加熱している基板2に接触させている。
したがって、オゾンおよび熱等によりオゾンが分解して生成した活性酸素は反応性に富むため、溶液4中の材料化合物の分解・酸化を促進する。これにより、低温加熱状態であっても基板2上において、金属酸化膜を成膜することができる。たとえば、オゾン無しの場合には、金属酸化膜の成膜に際して500℃程度の基板加熱が要求される場合もあるが、本実施の形態では、後述するように、200℃程度の基板加熱でも金属酸化膜を基板2に対して成膜することができる。
オゾンは、200℃程度から分解が開始される(つまり、200℃の加熱温度により、オゾンから酸素ラジカルが生成され始める)。したがって、基板2に対する加熱温度は200℃程度であっても、基板2上に金属酸化膜を成膜することが可能である。なお、一般的に、オゾンは、350℃、3秒間で、90%が分解し、500℃、0.5〜0.6秒程度で、ほぼ100%分解する。したがって、金属酸化膜の成膜スピードの迅速化を目的とする場合は、基板2の加熱温度を上昇させれば良い。
また、本実施の形態に係る金属酸化膜の成膜方法では、オゾンは使用しているが、溶液4には酸やアルカリを用いる必要が無い。
したがって、成膜される金属酸化膜の種類が限定されることが無く、酸やアルカリに弱い酸化亜鉛膜の成膜も可能となる。
図2は、オゾンを用いず、ミスト状の溶液4を基板2上に供給させることにより成膜された、金属酸化膜の電子顕微鏡観察像を示す図である。
図2の金属酸化膜は、基板温度300℃の場合である。また、図2に示す金属酸化膜の成膜に際して、溶液4に含まれる金属源として酢酸亜鉛二水和物を採用し、溶液4の溶媒としてメタノール(90ml)と水(10ml)の混合液を使用した。また、溶液4における金属源の濃度は、0.05mol/Lである。
図2から分かるように、成膜された金属酸化膜の結晶粒は小さい。当該小さい結晶粒により、図2に示す金属酸化膜は、4.39×105Ω/□と、シート抵抗値が高くなっている。
図3は、本実施の形態に係る金属酸化膜の成膜方法により成膜された、金属酸化膜の電子顕微鏡観察像を示す図である。
図3に示す金属酸化膜の成膜に際しては、オゾンを添加した状態で、図2で示した金属酸化膜の成膜条件と同じ条件を採用している(基板加熱温度も300℃と同じである)。ここで、オゾンの供給濃度は、50g/cm3である。さらに、オゾン供給流量は、2L/minである。
図3から分かるように、本実施の形態に係る成膜方法により作成された金属酸化膜の結晶粒は、図2の場合よりも大きい。当該大きな結晶粒により、図3に示す金属酸化膜は、4.36×103Ω/□と、シート抵抗値が低くなっている。
図4は、金属酸化膜のシート抵抗と基板加熱温度との関係を示す実験例である。
図4において、○印は、オゾンを添加しない場合の実験データ例であり、△印は、オゾンを添加した場合(本実施の形態に係る方法の場合)の実験データ例である。また、図4の横軸は、基板加熱温度(℃)であり、図4の縦軸は、金属酸化膜のシート抵抗(Ω/□)である。
図4から分かるように、同じシート抵抗の金属酸化膜を得る場合であっても、本実施の形態に係る金属酸化膜の成膜方法を採用する場合の方が、基板加熱温度の低温化が可能となる。また、オゾンを添加する場合および添加しない場合で同じ基板加熱温度の条件を採用した場合には、成膜される金属酸化膜のシート抵抗は、本実施の形態に係る成膜方法の方がより低減される。
つまり、図2〜4の考察から分かるように、本実施の形態に係る金属酸化膜の成膜方法を採用することにより、成膜条件の一部である基板加熱温度の低温化および成膜される金属酸化膜の低抵抗化が可能となる。
また、図3から分かるように、各結晶粒は、テクスチャ構造を有している。一方、オゾン無しで作成された金属酸化膜の場合には、図2に示すように、結晶粒は丸みを帯びており、テクスチャ構造とはならない。
なお、オゾン無しの場合には、基板加熱温度を上げると、図5に示すように作成される金属酸化膜の結晶粒は大きくなる。ここで、図5の成膜条件は、基板加熱温度を除き、図2の成膜条件と同様である。図5の成膜条件の基板加熱温度(=500℃)の方が、図2の成膜条件の基板加熱温度より高い。
当該結晶粒の大きさの拡大から分かるように、オゾン無しの場合において、基板加熱温度が高温である場合に作成された金属酸化膜のシート抵抗は、基板加熱温度が低温である場合に作成された金属酸化膜のシート抵抗よりも、向上する。しかしながら、図5からも分かるように、オゾン無しの場合には、たとえ基板加熱温度を上げたとしても、結晶粒はテクスチャ構造とはならないことに注目すべきである。
以上により、オゾンを添加して作成された金属酸化膜では、結晶粒がテクスチャ構造となるので、オゾン無しで作成された金属酸化膜の場合よりも、オゾン添加により作成された金属酸化膜の方が光閉じ込め効果が大きくなる。このように、光閉じ込め効果が向上するので、オゾン添加により作成された金属酸化膜を太陽電池などに使用することにより、当該太陽電池の光電変換効率を向上させることができる。
たとえば、基板加熱温度300℃でオゾン添加の有無で、成膜される金属酸化膜のヘイズ率を比較した。なお、前記以外の他の条件は、オゾン添加有無の両方において同じである。ここで、ヘイズ率(%)は、(拡散透過光量/全透過光量)×100、で表される。当該ヘイズ率が高いほど、光閉じ込め効果が高いことを意味する。
オゾン添加無しの場合と比較して、オゾン添加有りの場合には、ヘイズ率は約10倍程度高くなっていることが確認された。
なお、本実施の形態に係る成膜方法の場合では、基板加熱温度が250℃程度と低温であっても、結晶粒の大きさは小さくなるものの、テクスチャ構造の結晶粒を有する金属酸化膜を基板2上に作成することが確認された。なお、テクスチャ構造の結晶粒を有する金属酸化膜の基板2上における成膜は、理論的には、基板加熱温度が250℃以下であっても可能であると考えられる。
また、溶液4に含有される金属源として、チタン、亜鉛、インジウムおよびスズの内の少なくとも何れか1つを採用することにより、透明導電膜を基板2上に成膜することができる。
また、溶液4に、チタン、亜鉛、インジウムおよびスズが含まれている状態において、当該溶液4に、ドーパントとして、ホウ素、窒素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、燐、塩素、ガリウム、砒素、ニオブ、インジウムおよびアンチモンの何れか1つを、少なくとも含ませても良い。
当該ドーパントの種類によって、N型半導体である金属酸化膜(透明電電膜)を、より電子過剰状態とすることができる。この場合には、成膜される金属酸化膜(透明電電膜)の電気抵抗をより低下させることができる。また、当該ドーパントの種類によって、金属酸化膜をP型半導体とすることができる。当該P型半導体の金属酸化膜では、ホールがキャリアとなって導電性を持たせることができ、透明導電膜としてよりもむしろ発光デバイスとしての利用価値が高くなる。
また、上記の通り、反応容器1内を大気圧として、当該大気圧下において基板2上に金属酸化膜を成膜しても良い。
これにより、真空装置などの構成などを省略することができるので、成膜装置100のコスト削減を図ることができる。
これに対して、上記の通り、反応容器1内を減圧させることができる真空ポンプなどを備えても良い。そして、反応容器1内を0.0001〜0.1MPaの範囲で減圧しながら、当該減圧環境下において基板2上に金属酸化膜を成膜しても良い。
これにより、成膜装置100のコストは増大するが、大気圧下で成膜されたものよりも、基板2上においてより良質の金属酸化膜を成膜することが可能となる。
また、図1の構成から分かるように、溶液4とオゾンとは、異なる経路を通して基板2へ供給されている。図1の構成では、溶液4は、経路L1を通して、反応容器1内の基板2に向けて供給される。他方、オゾンは、経路L2を通して、反応容器1内の基板2に向けて供給される。
このように、異なる経路L1,L2を通して、溶液4とオゾンとを基板2へ供給することにより、オゾンと溶液4との混ざり合う場所を反応容器1(基板2の配設領域)のみに限定することができる。つまり、溶液4とオゾンとが供給過程の経路において混ざり合うことを防止できる。よって、溶液4とオゾンとの反応を基板2の配置領域のみとすることができ、当該基板2における反応効率を向上させることができる。また、溶液4とオゾンが供給過程で混ざり合うことで、基板到達前に溶液4とオゾンが反応し気相中で意図しない反応物が生成される場合がある。当該意図しない反応物の生成は、基板表面での膜成長を妨げる(意図しない反応物の堆積による膜質低下、成膜レートの低下)原因となる。そこで、異なる経路L1,L2を通して、溶液4とオゾンとを基板2へ供給することにより、このような意図しない反応物の生成も抑制できる。
なお、成膜装置100は、次のような制御を行う制御部(図示省略)を、さらに備えていても良い。当該制御部は、ミスト化された溶液4とオゾンとを、同時にまたは所定のタイミングで別々に、反応容器1内の基板2へ供給される制御を行う。
ミスト化された溶液4とオゾンとを同時に反応容器1内の基板2へ供給することにより、反応容器1内におけるオゾン反応性(酸化力)を十分に利用することができる。
他方、ミスト化された溶液4とオゾンとを別々に反応容器1内の基板2へ供給することにより、基板表面以外でのオゾンと溶液4との反応を抑制することができる。
なお、ミスト化された溶液4とオゾンとを別々に反応容器1内の基板2へ供給することにより、反応容器1内におけるオゾン反応性(酸化力)を十分に利用することができなくなる。しかしながら、基板2を加熱させながらオゾンを供給することにより、成膜される金属酸化膜の特性が向上する(たとえば、結晶性の向上や、移動度とキャリア濃度の如何によっては電気抵抗の向上など)。
<実施の形態2>
図6は、本実施の形態に係る金属酸化膜の成膜装置の概略構成を示す図である。
図6に示すように、実施の形態2に係る金属酸化膜の成膜装置200は、実施の形態1に係る金属酸化膜の成膜装置100に、溶液容器9および当該ミスト化器10が別途追加されている。
溶液容器9には、溶液容器5に充填されている溶液4と異なる種類の溶液8が充填されている。なお、図6に示すように、ミスト化器10は、溶液容器9に配設されており、溶液容器9内の溶液8をミスト状にさせる。ここで、ミスト状の溶液8は、経路L1および経路L2と異なる別経路L4を介して、反応容器1内の基板2上に噴霧される。
当該別途追加されている構成以外は、成膜装置200は成膜装置100と同じ構成であり、当該同じ構成には同じ符号を付している。なお、同じ構成および当該構成の動作の説明は、実施の形態1を参照されたい。
成膜装置200は、溶液4をミスト化させると共に、当該溶液4と異なる種類の溶液8をミスト化させる。また、成膜装置200には、図示を省略している制御部を備えており、当該制御部の制御に応じて、溶液4および溶液8は次の要領で基板2へ供給される。
つまり、当該制御部の制御に応じて、ミスト化された異なる溶液4,8を、同時に、基板2へ供給しても良い。また、当該制御部の制御に応じて、ミスト化された異なる溶液4,8を、所定の順番で、基板2へ供給しても良い(溶液4の供給後溶液8を供給し、当該溶液4,8の供給を終了する。または、ミスト化された溶液8の供給後、ミスト化された溶液4を供給し、当該溶液4,8の供給を終了する。)また、当該制御部の制御に応じて、ミスト化された異なる溶液4,8を、交互に繰り返し、基板2へ供給しても良い(たとえば、溶液4の供給→溶液8の供給→溶液4の供給→溶液8の供給→溶液4,8の供給終了)。
本実施の形態に係る成膜装置200を採用することにより、単層または多層構造である多種の金属酸化膜を基板2上に成膜することができる。また、それぞれの材料に適した溶媒を選択することが可能である。例えば、金属源である酢酸亜鉛は、水やアルコールに易溶であるが、ドーパント源であるアルミアセチルアセトナートは、水やアルコールに対して溶解性が低い。このため、酢酸亜鉛と同一の溶媒では思い通りに濃度設定できない場合がある。しかしながら、溶液容器を分けることにより、アルミアセチルアセトナートが溶解しやすい溶媒(例えば、アセチルアセトン)を、別途用いることができる。
なお、図6の構成では、溶液容器5,9は二つのみ用意し、各溶液容器5,9に異なる溶液4,8が収納されており、各溶液4,8は、各ミスト化器6,10によりミスト化されている。
しかしながら、溶液容器の数は3以上であって、各溶液容器に異なる溶液が収納されており、各溶液は、各溶液容器に配設される各ミスト化器によりミスト化される構成を採用しても良い。
また、当該溶液容器が3つ以上の構成の場合においても、図示しない制御部の制御に応じて、ミスト化された異なる溶液を、同時に、基板2へ供給しても良い。また、当該制御部の制御に応じて、ミスト化された異なる溶液を、別々に所定の順序で、基板2へ供給しても良い。溶液容器が3つ以上の構成の場合においても、各溶液は、異なる経路にて、溶液容器から反応容器1内の基板2に向けて供給されることが望ましい。
なお、2種類以上の溶液を供給する構成の場合には、2種類以上の溶液とオゾンとを、反応容器1内に配置されている基板2に向けて供給されることとなる。
この場合には、図示しない制御部の制御に応じて、オゾンを常時供給され続けられている一方で、異なる溶液を別々に所定の順序で供給しても良い。または、図示しない制御部の制御に応じて、異なる溶液を別々に所定の順序で供給し、当該溶液の供給を切替える度に、溶液の供給を一時中止し、オゾンを供給しても良い(たとえば、第一の溶液の供給→オゾンの供給→第二の溶液の供給→オゾンの供給→第三の溶液の供給→オゾンの供給)。ここで、いずれの供給態様の場合においても、各溶液とオゾンとは、異なる経路にて、溶液容器またはオゾン発生器7から反応容器1内の基板2に向けて供給されることが望ましい。
ここで、2種類の溶液とオゾンとを供給する際において、基板2が配設されている反応容器1内は、実施の形態1で説明したように、大気圧であっても減圧環境であっても良い。
<実施の形態3>
図7は、本実施の形態に係る金属酸化膜の成膜装置の概略構成を示す図である。
図7に示すように、実施の形態3に係る金属酸化膜の成膜装置300は、実施の形態1に係る金属酸化膜の成膜装置100に、紫外光発生器11および紫外光透過窓12が別途追加されている。
紫外光発生器11は、紫外光(波長:10nm〜400nm程度)を発生する部分である。紫外光を発生させる紫外光発生器11として、水銀ランプやエキシマランプがある。低圧の水銀ランプからは、254nm、185nmの波長の紫外光が発生される。一方、エキシマランプからは、キセノン、クリプトン、アルゴンを冷気媒質とした場合、それぞれ172nm、146nm、126nmの紫外光が発生される。
この種の紫外光発生器11は、放電管と、放電管の周囲に配置される電極と、給電線を介して電極に交流電圧またはパルス電圧を印加する電源とから構成されている。電源によって、電極に交流電圧またはパルス電圧を印加する。これにより、放電管の内部に放電を起こすことができ、当該放電の結果、紫外光が生成される。
当該紫外光発生器11は、反応容器1の上方、つまり、基板2の金属酸化膜の成膜面である第一の主面に面して配設されている。
また、図7に示すように、紫外光発生器11から出力された紫外光を透過する紫外光透過窓12が、反応容器1の上部に設けられている。具体的に、紫外光透過窓12は、紫外光発生器11と基板2との間における、反応容器1の一部分に配設されている。
紫外光透過窓12は、紫外光を透過する材料から構成されている。たとえば、紫外光透過窓12は、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、石英およびサファイヤなどの材料から構成されている。
当該別途追加されている構成以外は、成膜装置300は成膜装置100と同じ構成であり、当該同じ構成には同じ符号を付している。なお、同じ構成および当該構成の動作の説明は、実施の形態1を参照されたい。
ミスト化器6によりミスト化された溶液4は、経路L1を通って、反応容器1内に配設されている基板2の第一の主面上(金属酸化膜成膜面)に供給される。他方、オゾン発生器7で生成されたオゾンは、経路L2を通って、反応容器1内に配設されている基板2の上記第一の主面に供給される。
当該溶液4およびオゾンが供給されている際には、反応容器1内において基板2は加熱器3により加熱されており、さらに、紫外光発生器11で生成された紫外光は、紫外光透過窓12を介して、基板2の上方の反応容器1内を照射している。
当該紫外光の照射により、反応容器1内に供給されたオゾンに紫外光が照射される。これにより、反応容器1内において、オゾンから酸素ラジカルが生成される。
ここで、オゾンを酸素ラジカルに分解するためには、波長が300nm以下(特に、波長254nm程度)の紫外光を照射させることが望ましい。なお、基板2上に成膜された金属酸化膜を活性化させたい場合には、波長が400nm以下(特に、波長300nm程度)の紫外光を照射させることが望ましい。
以上のように、本実施の形態に係る金属酸化膜の成膜装置300は、紫外光発生器11および紫外光を透過させる紫外光透過窓12を備えている。そして、オゾンおよび溶液4が供給されている反応容器1内に、紫外光を照射させている。
したがって、オゾンが当該紫外光照射により酸素ラジカルに分解され、反応容器1内における(より具体的に、基板2の第一の主面上における)金属酸化膜成膜のための反応を促進させることができる。
なお、反応容器1に供給されるオゾンは、紫外光照射により酸素ラジカルに分解されるので、図7に示す成膜装置300において、基板2を加熱する加熱器3を省略することもできる。これは、紫外光照射構成を導入することにより、常温(室温)程度の基板2においても金属酸化膜が生成されるからである。
しかしながら、成膜装置300に加熱器3を配設させることにより、次の利点を有する。つまり、図7の構成のように加熱器3を設け、100℃程度に基板2を加熱し、オゾンを供給し、当該オゾンに紫外光を照射する。これにより、加熱器3を設けない構成と比較して、基板2における金属酸化膜成膜の反応をより促進させることができる。
なお、本実施の形態では、反応容器1への紫外光照射構成を設けているので、当該反応容器1に供給されるのはオゾンで無く、酸素であってもかまわない。つまり、オゾン発生器7でオゾンを発生させる必要は無く、酸素を経路L2を介して反応容器1内の基板2の上記第一の主面上へ供給し、反応容器1内に供給された酸素に紫外光を照射させても良い。ここで、上記酸素供給と共に、ミスト状の溶液4も経路L1を通って反応容器1内の基板2の上記第一の主面上に供給される。
酸素に紫外光が照射されることにより、酸素から酸素ラジカルが生成される。ここで、酸素を酸素ラジカルに分解するためには、波長が243nm以下(特に、波長172nm程度)の紫外光を照射させることが望ましい。
本実施の形態においても、図示しない制御部の制御に基づき、ミスト化された溶液4とオゾン(または酸素)とを、同時にまたは別々に、反応容器1内に供給させる。また、本実施の形態においても、ミスト化された溶液4とオゾン(または酸素)とを、異なる経路L1,L2を通して反応容器1内に供給することが望ましい。さらに、ミスト化された溶液4およびオゾン(または酸素)の供給は、大気圧に配設されている基板2に対して行っても良く、減圧(たとえば、0.0001〜0.1MPa)環境下に配設されている基板2に対して行っても良い。
なお、上記では、実施の形態1に係る金属酸化膜の成膜装置100に、紫外光発生器11および紫外光透過窓12が別途追加される構成について言及した。しかしながら、2種類以上の溶液の供給が可能な実施の形態2で説明した成膜装置に、紫外光発生器11および紫外光透過窓12が別途追加される構成を採用しても良い(図8参照)。
図8に例示する構成において、実施の形態2で説明したように、図示しない制御部の制御の下、ミスト化された異なる溶液4,8を、同時に、基板2へ供給しても良い。また、図示しない制御部の制御の下、ミスト化された異なる溶液4,8を、別々に所定の順序で、基板2へ供給しても良い。これら供給態様の場合においても、実施の形態2でも説明したように、各溶液4,8は、異なる経路L1,L4にて、溶液容器5,9から反応容器1内の基板2に向けて供給されることが望ましい。
また、図8の構成例において、実施の形態2でも説明したように、図示しない制御部の制御の下、オゾン(または酸素)を常時供給され続けられている一方で、ミスト化された異なる溶液4,8を別々に所定の順序で供給しても良い。または、図示しない制御部の制御の下、ミスト化された異なる溶液4,8を別々に所定の順序で供給し、当該溶液4,8の供給を切替える度に、溶液4,8の供給を一時中止し、オゾン(または酸素)を供給しても良い(たとえば、溶液4の供給→オゾン(または酸素)の供給→溶液8の供給→オゾン(または酸素)の供給)。
ここで、上記何れの供給態様の場合においても、各溶液4,8とオゾン(または酸素)とは、異なる経路L1,L2,L4にて、反応容器1内の基板2に向けて供給されることが望ましい。
<実施の形態4>
図9は、本実施の形態に係る金属酸化膜の成膜装置の概略構成を示す図である。
図9に示すように、実施の形態4に係る金属酸化膜の成膜装置400は、実施の形態1に係る金属酸化膜の成膜装置100に、プラズマ発生器13が別途追加されている。
プラズマ発生器13は、オゾン発生器7と反応容器1との間に配設されている、経路L2の途中に設けられている。当該プラズマ発生器13内には、所定の距離を隔てて二つの電極が配設されている。高周波の電圧が印加された当該電極間にオゾンが供給されると、当該オゾンはプラズマ化され、酸素ラジカルが生成される。プラズマ発生器13内で生成された酸素ラジカルは、経路L2を通って、反応容器1内に供給される。
当該別途追加されている構成以外は、成膜装置400は成膜装置100と同じ構成であり、当該同じ構成には同じ符号を付している。なお、同じ構成および当該構成の動作の説明は、実施の形態1を参照されたい。
ミスト化器6によりミスト化された溶液4は、経路L1を通って、反応容器1内に配設されている基板2の第一の主面上(金属酸化膜成膜面)に供給される。他方、オゾン発生器7で生成されたオゾンは、経路L2を通って、途中プラズマ発生器13内で酸素ラジカルに分解され、反応容器1内に配設されている基板2の上記第一の主面に供給される。
当該溶液4およびオゾン(より具体的には、プラズマ発生器13で生成された酸素ラジカル)が供給されている際には、反応容器1内において基板2は加熱器3により加熱されている。
ここで、プラズマ発生器13は、オゾンをプラズマ化させ、これにより酸素ラジカルを生成する装置であれば良く、当該プラズマ発生器13の配設位置は、特に図9の構成に限定されるものでは無い。たとえば、経路L2の反応容器1直近に配設されていても良く、また当該プラズマ発生器13は、反応容器1内に配設されていても良い。
以上のように、本実施の形態に係る金属酸化膜の成膜装置400は、プラズマ発生器13を備えている。そして、反応容器1へ供給されるオゾンを当該プラズマ発生器13で分解している。
したがって、オゾンがプラズマ発生器13により酸素ラジカルに分解され、反応容器1内における(より具体的に、基板2の第一の主面上における)金属酸化膜成膜のための反応を促進させることができる。
なお、オゾン発生器7から反応容器1に向けて供給されるオゾンは、プラズマ発生器13により酸素ラジカルに分解されるので、図9に示す成膜装置400において、基板2を加熱する加熱器3を省略することもできる。これは、プラズマ発生器13の導入により、常温(室温)程度である基板2上においても金属酸化膜が生成されるからである。
しかしながら、成膜装置400に加熱器3を配設させることにより、次の利点を有する。つまり、図9の構成のように加熱器3を設け、100℃程度に基板2を加熱し、オゾンを供給し、当該オゾンをプラズマ発生器13を用いてプラズマ化する。これにより、加熱器3を設けない構成と比較して、基板2における金属酸化膜成膜の反応をより促進させることができる。
なお、本実施の形態では、オゾンをプラズマ化させるプラズマ発生器13を設けているので、当該反応容器1に向けて供給されるのはオゾンで無く、酸素であってもかまわない。つまり、オゾン発生器7でオゾンを発生させる必要は無く、酸素を経路L2を介して反応容器1内の基板2の上記第一の主面上へ向けて供給し、反応容器1内または経路L2の途中で当該酸素をプラズマ化させても良い。酸素をプラズマ発生器13内でプラズマ化されることにより、酸素から酸素ラジカルが生成される。ここで、上記酸素供給と共に、ミスト状の溶液4も経路L1を通って反応容器1内の基板2の上記第一の主面上に供給される。
本実施の形態においても、ミスト化された溶液4とオゾン(または酸素)とを、同時にまたは別々に、反応容器1内に供給させる。また、本実施の形態においても、ミスト化された溶液4とオゾン(または酸素)とを、異なる経路L1,L2を通して反応容器1内に供給することが望ましい。さらに、ミスト化された溶液4およびオゾン(または酸素)の供給は、大気圧に配設されている基板2に対して行っても良く、減圧(たとえば、0.0001〜0.1MPa)環境下に配設されている基板2に対して行っても良い。
なお、上記では、実施の形態1に係る金属酸化膜の成膜装置100に、プラズマ発生器13が別途追加される構成について言及した。しかしながら、2種類以上の溶液の供給が可能な実施の形態2で説明した成膜装置に、プラズマ発生器13が別途追加される構成を採用しても良い(図10参照)。
図10に例示する構成において、実施の形態2で説明したように、ミスト化された異なる溶液4,8を、同時に、基板2へ供給しても良い。また、ミスト化された異なる溶液4,8を、別々に所定の順序で、基板2へ供給しても良い。これらの供給態様の場合においても、実施の形態2でも説明したように、各溶液4,8は、異なる経路L1,L4にて、溶液容器5,9から反応容器1内の基板2に向けて供給されることが望ましい。
また、図10の構成例において、実施の形態2でも説明したように、オゾン(または酸素)を常時供給され続けられている一方で、ミスト化された異なる溶液4,8を別々に所定の順序で供給しても良い。または、ミスト化された異なる溶液4,8を別々に所定の順序で供給し、当該溶液4,8の供給を切替える度に、溶液4,8の供給を一時中止し、オゾン(または酸素)を供給しても良い(たとえば、溶液4の供給→オゾン(または酸素)の供給→溶液8の供給→オゾン(または酸素)の供給)。
ここで、上記何れの供給態様の場合においても、各溶液4,8とオゾン(または酸素)とは、異なる経路L1,L2,L4にて、反応容器1内の基板2に向けて供給されることが望ましい。
なお、図10と異なり、オゾン(または酸素)を反応容器1内でプラズマ化させることができる構成を採用しても良い。この場合には、実施の形態2で説明した成膜装置において、反応容器1内にプラズマ発生器13が配設されることとなる。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものでは無い。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。

Claims (14)

  1. (A)金属を含む溶液をミスト化させる工程と、
    (B)基板を加熱する工程と、
    (C)前記工程(B)中の前記基板の第一の主面上に、前記工程(A)においてミスト化された前記溶液と、オゾンとを供給する工程とを、備えており、
    前記工程(C)は、
    前記溶液と前記オゾンとを、所定のタイミングで別々に、供給する工程である、
    ことを特徴とする金属酸化膜の成膜方法。
  2. (V)金属を含む溶液をミスト化させる工程と、
    (W)基板の第一の主面上に、前記工程(V)においてミスト化された前記溶液と、酸素またはオゾンとを供給する工程と、
    (X)前記酸素または前記オゾンに紫外光を照射する工程とを、備えており、
    前記工程(W)は、
    前記溶液と前記酸素または前記オゾンとを、所定のタイミングで別々に、供給する工程である、
    ことを特徴とする金属酸化膜の成膜方法。
  3. (V)金属を含む溶液をミスト化させる工程と、
    (W)基板の第一の主面上に、前記工程(V)においてミスト化された前記溶液と、酸素またはオゾンとを供給する工程と、
    )前記酸素または前記オゾンをプラズマ化する工程とを、備えており、
    前記工程(W)は、
    前記溶液と前記酸素または前記オゾンとを、所定のタイミングで別々に、供給する工程である、
    ことを特徴とする金属酸化膜の成膜方法。
  4. 前記工程(W)は、
    加熱されている前記基板に、前記酸素または前記オゾンを供給する工程である、
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の金属酸化膜の成膜方法。
  5. 前記金属は、
    チタン、亜鉛、インジウムおよびスズの内の少なくとも何れか1つである、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の金属酸化膜の成膜方法。
  6. 前記溶液には、
    ホウ素、窒素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、燐、塩素、ガリウム、砒素、ニオブ、インジウムおよびアンチモンの何れか1つが、少なくとも含まれている、
    ことを特徴とする請求項5に記載の金属酸化膜の成膜方法。
  7. 前記工程(A)または(V)は、
    2種類以上の前記溶液を、各々ミスト化させる工程であり、
    前記工程(C)または(W)は、
    異なる前記溶液を、同時にまたは別々に、供給する工程である、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の金属酸化膜の成膜方法。
  8. 前記工程(C)は、
    前記溶液と前記オゾンとを、異なる経路を通して供給する工程である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の金属酸化膜の成膜方法。
  9. 前記工程(W)は、
    前記溶液と前記酸素または前記オゾンとを、異なる経路を通して供給する工程である、
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の金属酸化膜の成膜方法。
  10. 前記工程(C)は、
    大気圧に配設されている前記基板に、前記溶液と前記オゾンとを供給する工程である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の金属酸化膜の成膜方法。
  11. 前記工程(W)は、
    大気圧に配設されている前記基板に、前記溶液と前記酸素または前記オゾンとを供給する工程である、
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の金属酸化膜の成膜方法。
  12. 前記工程(C)は、
    減圧環境下に配設されている前記基板に、前記溶液と前記オゾンとを供給する工程である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の金属酸化膜の成膜方法。
  13. 前記工程(W)は、
    減圧環境下に配設されている前記基板に、前記溶液と前記酸素または前記オゾンとを供給する工程である、
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の金属酸化膜の成膜方法。
  14. 請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の金属酸化膜の成膜方法を実施する、
    ことを特徴とする金属酸化膜の成膜装置。
JP2010530644A 2008-09-24 2008-09-24 金属酸化膜の成膜方法および金属酸化膜の成膜装置 Active JP5271355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/067164 WO2010035313A1 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 金属酸化膜の成膜方法および金属酸化膜の成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010035313A1 JPWO2010035313A1 (ja) 2012-02-16
JP5271355B2 true JP5271355B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42059331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530644A Active JP5271355B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 金属酸化膜の成膜方法および金属酸化膜の成膜装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110151619A1 (ja)
JP (1) JP5271355B2 (ja)
KR (1) KR101333437B1 (ja)
CN (1) CN102165096A (ja)
DE (1) DE112008004012T5 (ja)
WO (1) WO2010035313A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9103028B2 (en) 2009-04-20 2015-08-11 Toshiba Mitsubishi—Electric Industrial Systems Corporation Method for forming metal oxide film, metal oxide film, and apparatus for forming metal oxide film
US9574271B2 (en) 2009-09-02 2017-02-21 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Method for forming metal oxide film, metal oxide film and apparatus for forming metal oxide film
WO2011151889A1 (ja) * 2010-06-01 2011-12-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 金属酸化膜の成膜装置、金属酸化膜の製造方法および金属酸化膜
WO2013038484A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 東芝三菱電機産業システム株式会社 酸化膜成膜方法および酸化膜成膜装置
KR20130087354A (ko) * 2012-01-27 2013-08-06 주식회사 유피케미칼 인듐을 포함한 산화막 및 이의 제조 방법
KR20140101854A (ko) * 2012-02-08 2014-08-20 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 금속산화막의 제조 방법 및 금속산화막
KR20190035964A (ko) * 2012-03-28 2019-04-03 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 금속 산화막의 제조 방법 및 금속 산화막
JP5956559B2 (ja) * 2012-03-28 2016-07-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 金属酸化膜の製造方法
KR20190057413A (ko) * 2013-07-11 2019-05-28 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 태양전지의 제조 방법
JP6146715B2 (ja) * 2013-10-04 2017-06-14 公立大学法人兵庫県立大学 オゾンを利用する酸化亜鉛粒子の製造方法
JP6290039B2 (ja) * 2013-10-21 2018-03-07 東芝三菱電機産業システム株式会社 活物質製造装置、電池製造システム、フィラー製造装置および樹脂フィルム製造システム
US9583337B2 (en) * 2014-03-26 2017-02-28 Ultratech, Inc. Oxygen radical enhanced atomic-layer deposition using ozone plasma
JP6945120B2 (ja) * 2014-08-29 2021-10-06 株式会社Flosfia 金属膜形成方法
US10636919B2 (en) * 2015-03-09 2020-04-28 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Solar cell manufacturing method
WO2016203594A1 (ja) * 2015-06-18 2016-12-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 金属酸化膜の成膜方法
JP6539181B2 (ja) * 2015-10-07 2019-07-03 株式会社写真化学 銀配線の黒化方法及びディスプレイ装置
WO2019234917A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 東芝三菱電機産業システム株式会社 成膜装置
JP7154708B2 (ja) * 2018-12-20 2022-10-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 オゾンガス利用システム
CN113013020B (zh) * 2021-02-23 2023-06-27 中国人民大学 一种基于厚度刻蚀的大面积超薄二维氮化物的生长方法
CN113066904A (zh) * 2021-03-31 2021-07-02 上海钧乾智造科技有限公司 臭氧氧化工艺及臭氧氧化系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298168A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Sony Corp 金属化合物の形成装置
JPH11209876A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Nippon Asm Kk 薄膜形成装置及び方法
JP2000239846A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Agency Of Ind Science & Technol 薄膜作製装置
JP2005353505A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nippon Soda Co Ltd 酸化インジウム膜の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3093070B2 (ja) * 1993-01-26 2000-10-03 大阪瓦斯株式会社 Cvd薄膜形成装置
US5997642A (en) * 1996-05-21 1999-12-07 Symetrix Corporation Method and apparatus for misted deposition of integrated circuit quality thin films
US5980983A (en) * 1997-04-17 1999-11-09 The President And Fellows Of Harvard University Liquid precursors for formation of metal oxides
JP3383838B2 (ja) * 1999-02-25 2003-03-10 独立行政法人産業技術総合研究所 金属酸化物の製造方法及び微細パターンの形成方法
JP2002146536A (ja) 2000-11-08 2002-05-22 Japan Science & Technology Corp 酸化スズ薄膜の低温形成方法
JP4088427B2 (ja) * 2001-06-28 2008-05-21 株式会社神戸製鋼所 プラズマ成膜装置
CN1809654B (zh) * 2003-06-17 2010-12-29 西巴特殊化学品控股有限公司 通过微波沉积制备金属氧化物涂布的有机材料的方法
US7142375B2 (en) * 2004-02-12 2006-11-28 Nanoopto Corporation Films for optical use and methods of making such films
JP2007109406A (ja) 2005-10-11 2007-04-26 Kochi Univ Of Technology タッチパネル用酸化亜鉛系透明導電膜付き基板
JP2007144297A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Masaharu Kaneko 薄膜形成方法
US7582161B2 (en) * 2006-04-07 2009-09-01 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited titanium-doped indium oxide films

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01298168A (ja) * 1988-05-26 1989-12-01 Sony Corp 金属化合物の形成装置
JPH11209876A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Nippon Asm Kk 薄膜形成装置及び方法
JP2000239846A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Agency Of Ind Science & Technol 薄膜作製装置
JP2005353505A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Nippon Soda Co Ltd 酸化インジウム膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010035313A1 (ja) 2012-02-16
WO2010035313A1 (ja) 2010-04-01
US20110151619A1 (en) 2011-06-23
CN102165096A (zh) 2011-08-24
DE112008004012T5 (de) 2011-09-29
KR20110056522A (ko) 2011-05-30
KR101333437B1 (ko) 2013-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5271355B2 (ja) 金属酸化膜の成膜方法および金属酸化膜の成膜装置
JP5323849B2 (ja) 酸化亜鉛膜(ZnO)または酸化マグネシウム亜鉛膜(ZnMgO)の成膜方法
JP5645191B2 (ja) 金属酸化膜の成膜方法および金属酸化膜
US9279182B2 (en) Apparatus for forming metal oxide film, method for forming metal oxide film, and metal oxide film
JP5652768B2 (ja) 金属酸化膜の成膜方法、金属酸化膜および金属酸化膜の成膜装置
US20080020175A1 (en) Nanostructured Indium-Doped Iron Oxide
WO2012147219A1 (ja) 透明導電膜およびその成膜方法
TWI466311B (zh) 金屬氧化膜的製造方法及金屬氧化膜
JPWO2010122630A1 (ja) 酸化亜鉛バリスタの製造方法および酸化亜鉛バリスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5271355

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250