JP3093070B2 - Cvd薄膜形成装置 - Google Patents

Cvd薄膜形成装置

Info

Publication number
JP3093070B2
JP3093070B2 JP05010401A JP1040193A JP3093070B2 JP 3093070 B2 JP3093070 B2 JP 3093070B2 JP 05010401 A JP05010401 A JP 05010401A JP 1040193 A JP1040193 A JP 1040193A JP 3093070 B2 JP3093070 B2 JP 3093070B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film forming
substrate
oxidizing gas
cvd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05010401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06224131A (ja
Inventor
直樹 井上
春雪 中岡
秀樹 東
徹 柳澤
茂 森川
小林  孝
登 佐伯
久 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP05010401A priority Critical patent/JP3093070B2/ja
Publication of JPH06224131A publication Critical patent/JPH06224131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093070B2 publication Critical patent/JP3093070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、基板上に薄膜をCVD
法により形成するCVD薄膜形成装置に関するもので、
半導体分野、ディスクメモリー分野、ディスプレー分
野、表面改室分野に適用される。
【0002】
【従来の技術】従来、PZT,PbTiO3,PbZr
3,SrTiO3など複合酸化物の形成を目的としたC
VD薄膜形成装置は、原料ガスとなる複数種の有機金属
化合物ガスの共通供給路と、酸化物を形成するための酸
化性ガス(例えば酸素)供給管とを薄膜形成室に接続し
て構成し、これらに対する保温・ガス搬送供給機構(窒
素による搬送)を備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来、
4インチφ以上の基板に均一に、しかも微粉の生成なく
成膜できる装置はみられない。即ち、従来構成の装置に
おいて、原料ガス供給路の温度を気化温度が低い原料ガ
スの気化温度に合わせると、気化温度の高いものがこの
管路内で再凝固する、一方原料ガス供給路の温度設定を
過度に高く設定すると、原料ガスである有機金属化合物
ガスが分解して、不必要な固体生成物を路内に生成し、
基板表面上や薄膜形成室内に飛散させて、微粉を発生さ
せる。さらに、酸化性ガス(例えば酸素)と有機金属化
合物ガスの混合のさせ方を誤ると形成される薄膜の組成
が不均一になる。したがって、本発明の目的は、複数種
の金属化合物ガスを再凝固、或いは分解による生成物形
成させることなく、各ガスを均等に混合し、薄膜形成室
に供給することができ、組成の均一な良好な膜が少なく
とも4インチφ以上の基板に形成させることができるC
VD薄膜形成装置を得ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
の本発明によるCVD薄膜形成装置の特徴ならびに構成
は、原料ガスとしての複数種の有機金属化合物ガスが薄
膜形成室内に配設される基板近傍に導かれる前に予混合
される予混合管を備え、予混合管を、複数種の有機金属
化合物夫々の気化温度よりも高く、熱分解温度よりも低
い温度に前記予混合管を維持する保温手段を設け、酸化
性ガスを薄膜形成室に直接導く酸化性ガス供給手段を設
てあり、前記薄膜形成室に開口する前記予混合管端部
開口の周部に、酸化性ガスを前記薄膜形成室に供給する
環状の酸化性ガス供給開口を設け、供給される前記原料
ガスと酸化性ガスとを混合して、前記基板側に広がる円
錐状ガス流として前記基板の上部空間に供給する拡散供
給手段を設けたことにあり、また、前記予混合管と前記
保温手段と前記酸化性ガス供給手段とを設けてある構成
の下で、前記予混合管が、一方の端部に前記複数種の有
機金属化合物ガスが個々に導入される入口部と、他方の
端部に混合済の予混合ガスが導出される出口部とを備え
た混合筒部と、前記混合筒部の出口部と前記薄膜形成室
とを連通する連通導管部とから構成され、前記混合筒部
と前記連通導管部との流路長さの比が1:2以上に構成
されていることにあり、さらに、前記予混合管と前記保
温手段と前記酸化性ガス供給手段とを設けてある構成の
下で、前記薄膜形成室内の前記基板上に、紫外線もしく
は赤外線レーザー光を導く、レーザー光導入手段を設け
ことにあり、その作用・効果は以下のとおりである。
【0005】
【作用】本願の薄膜形成装置には予混合管が取り付けて
設けられ、この予混合管で混合された予混合ガスは、良
好な混合状態が確保された状態で、薄膜形成室へ導かれ
る。また、この予混合管の部位が保温手段により保温さ
れて、各金属化合物ガスが凝固を起こすことなく、熱分
解を起こさない温度に維持される。ここで、この熱分解
は酸化性ガスが共存すると比較的低温で起こりやすくな
るが、本願の構成においては、予混合管は、前記薄膜形
成室に開口する予混合管端部開口の周部から前記薄膜形
成室内に供給されるため、前記薄膜形成室の手前で混合
ガスに酸化性ガスが直接供給されることはなく、分解が
起こり難く、不要な生成物を生成することはない。さら
に、前記薄膜形成室内では混合ガスと酸化性ガスとが混
ざり易く、結果、均一な予混合ガスを容易に得ることが
できる。一方、この予混合管で混合された予混合ガス
は、良好な混合状態薄膜形成室へ導かれて酸化性ガス
接触し、分解するとともに、金属酸化膜を形成する。
従って、この装置構成においては、一旦、酸化性ガスの
非存在下で混合をおこない、その後酸化性ガスとの混合
の後、拡散供給手段で基板側に広がる円錐状ガス流とし
て前記基板の上部空間に供給して成膜をおこなうことと
なるため、膜の均一性が確保される。ここで、混合筒部
の出口を薄膜形成室に接続する連通導管部を予混合管に
設けてあれば、混合ガスを短距離で前記薄膜形成室に導
くことが出来て、混合ガス中での不要な生成物の生成を
さらに防止しやすくなる。また、基板上にレーザー光を
導入することにより混合ガスを活性化できるから、酸化
性ガスとの反応温度を低くできる。
【0006】
【発明の効果】よって、原料ガス供給管内において、複
数種の原料ガスが再凝固あるいは分解による生成物形成
を起こすことなく、組成の均一で安定した良好な膜を得
ることができる薄膜形成装置を得ることができた。
【0007】
【実施例】本願の実施例を図面に基づいて説明する。図
1にCVD薄膜形成装置1の構成が示されている。この
CVD薄膜形成装置1は、所謂レーザーCVD薄膜形成
装置であり、加熱体により供給される熱エネルギーと、
レーザー光2によって供給されるエネルギーにより原料
ガスの分解・励起・膜形成をおこなうものである。この
レーザーCVD薄膜形成装置1は、従来の単純なCVD
薄膜形成装置より低温で薄膜形成をおこなうことが可能
であるため、基板3等に熱的ダメージを与えることが少
なく、良好な薄膜4形成が行える利点を備えている。以
下に、半導体(IC、LSI等)基板3上に、薄膜4を
形成する場合を、例に採って説明する。ここで、基板3
は表面に白金(Pt)薄膜3bを形成したシリコン基板
3aを例にとるものとし、この基板3上に絶縁膜あるい
は強誘電体膜であるPbZr xTi1-x3(0≦x≦
1)膜5(PZT膜と称する)を形成するものとする。
【0008】先ずこの装置1の構成について説明する。
装置1は、その内圧を調節可能な薄膜形成室6を備えた
ものであり、原料ガスg1が各別に供給される予混合管
7と、薄膜形成室6に酸化性ガスg2である酸素もしく
はオゾンを供給する酸化性ガス供給手段としての酸化性
ガス供給路8と、成膜を終えたガスg3が排出されるガ
ス排出路9を備えている。さらに、薄膜形成室6の中央
部に、薄膜形成の対象となる基板3が載置される基板保
持台10が備えられており、セラミックヒータ10aに
より基板加熱が可能となり温度は可変である。また、基
板3上の混合ガスg4を励起するレーザー光2が薄膜形
成室内に導入されるレーザー光照射用窓11が設けられ
るとともに、このレーザー光2を発振するレーザー光照
射手段としてのエキシマレーザー12が装置1の側部に
備えられている。さらに、レーザー光2が、薄膜形成室
6外へ導出されるレーザー光出口窓13が設けられてい
る。
【0009】装置構成の概略を箇条書きする。 成膜対象となる基板寸法 8 インチ以下 基板加熱 最大700℃ 到達圧力 10-7Torr 原料ガス供給 3 系統 光源 エキシマレーザー
【0010】以下、さらに詳細に原料ガスとしての有機
金属化合物ガスの供給系と酸化性ガスの供給系について
説明する。先ず原料ガス供給系について説明すると、こ
れは、有機金属化合物であるビス−ジピバロイルメタノ
エート鉛(Pb(DPM)2)、ジルコニウム テトラ
−t−ブトキシド(Zr(O−t−C494)及びチ
タニウム テトラ−i−プロポキシド(Ti(O−i−
374)を夫々貯蔵するタンク14を備えるととも
に、気化操作に必要な加熱装置15を夫々のタンク14
に備えて構成されている。例えば、気化温度は記載順
に、135℃、30℃、30℃に設定されて、原料ガス
g1が生成される。これらの有機金属化合物は常温にお
いて、液相もしくは固相を呈する。この原料ガスg1の
搬送には不活性ガスである窒素ガスN2が使用される。
さて、前述の予混合管7には、保温手段16が備えられ
ており、この管7を金属化合物ガス夫々の気化温度より
も高く、熱分解温度よりも低い温度(上記の原料ガスの
場合は、150℃前後)に維持する。この予混合管7に
ついてさらに詳細にその構成を以下に説明する。予混合
管7は原料供給側の混合筒部71と薄膜形成室側の連通
導管部72から構成されている。混合筒部71は、原料
供給側端部に複数種の有機金属化合物ガスg1が個々に
導入される入口部71aと、混合済の予混合ガスが導出
される出口部71bとを備えて構成されている。さら
に、出口部71bに接続する状態で、混合筒部71の出
口部71bと薄膜形成室6とを連通する連通導管部72
とが備えられている。混合筒部71と連通導管部72と
のガス流路方向の長さの比は、1:2以上(混合筒部7
1が5cm程度、連通導管部72が10cm以上)に構
成されている。次に、予混合管7と薄膜形成室6との接
続関係について説明する。この部位は図示するように二
重管構成が採用され、その吹き出し側において、薄膜形
成室6に開口する予混合管端部開口7aの周部に、酸化
性ガスg2としての酸素もしくはオゾンを薄膜形成室6
に供給する環状の酸化性ガス供給開口8aが設けられて
いる。さらに、これらの開口7a、8aの下部域で前記
基板3の上部域に拡散供給手段としての円錐形状の拡散
部材70が配設されている。よって、供給される原料ガ
スと酸化性ガスとは、この部材70に当たって混合さ
れ、基板側に広がる円錐状ガス流g5として基板3の上
部空間に供給される。この構造は膜の均一化に大きく寄
与することとなる。さらに、基板3の表面と拡散供給手
段としての拡散部材70とは上下方向に2〜20cmの
幅で位置関係が調整可能に構成され、供給される円錐状
ガス流の吹き出し面(下端部位)g5Lと基板3間との
離間距離が調整可能に構成されている。一方、酸化性ガ
スとしては、酸素あるいはオゾン等が使用される。
【0011】以上が、装置1の概要であるが、以下装置
1の使用状態について説明する。基板近傍部は基板保持
台10に備えられているセラミックヒータ10aにより
加熱されて約500℃程度の温度域に保持され、各原料
ガスg1が収納されているタンク14より、予混合管7
に原料ガスg1が供給されて作業が進められる。この
時、セラミックヒータ10aとエキシマレーザー12は
常時、作動している。以下、レーザーCVD薄膜形成装
置1による膜形成の概略を説明する。供給された混合ガ
スg4は基板上部域に拡散供給される。一方基板保持台
10からは、遠赤外線Lが前述の混合ガスg4に向けて
発っせられる。即ち、混合ガスg4は、この遠赤外線L
及び前述のレーザー光2よりエネルギーを受けて、分解
・励起され、基板3上にPZT膜5となって成長する。
このとき、レーザー光2は活性酸素の形成に大きく寄与
する。このようにして基板3上に均一な膜形成をおこな
うことが可能となる。上記の装置で形成できるPZT薄
膜の膜厚分布を図4に示した。図示するように均等な膜
厚が確保されている。そしてさらに保護膜40が形成さ
れる。
【0012】さて、本願が対象としているPZT膜5に
対しては、その結晶構造がペロブスカイト型のものとパ
イロクロア型のものがあることが知られている。ここ
で、強誘電性薄膜としては前者のもののほうが好まし
い。一般に前者の型の膜を得るためには、熱CVDのみ
でおこなう場合は、比較的高温の温度域で成膜を実行す
る必要があるが、上述のようにレーザーCVD方式を採
用する場合は、レーザーにより成膜エネルギーが供給さ
れる点、活性酸素が生成されやすい等の点から成膜を5
00℃以下でおこなうことが可能となる。図5に得られ
た膜のX線回折図を示した。所定の良好な膜が得られて
いる。これは、基板3上に形成されているAl回路への
熱的影響、蒸気圧の異なる複数の金属酸化物を含む薄膜
における、組成の安定(蒸気圧の高い特定の元素が気相
中に脱離して、不安定な組成とならない。)等の観点か
ら非常に好ましい。
【0013】〔別実施例〕本願の別実施例について以下
に箇条書きする。 (イ)上記の実施例においては、酸化性ガス供給路17
を予混合管7の周部に形成し、酸化性ガスが予混合ガス
をその周部より囲むようにして薄膜形成室6に供給した
が、図2に示すように、予混合管7を薄膜形成室6に直
結し、酸化性ガスを別部位より供給するものとしてもよ
い。この場合、通常、酸素の予混合管7への侵入は、装
置の構成とガスの流れ方向設定により回避できるが、酸
素のみの侵入を防止する膜を予混合管7と薄膜形成室6
の境界部に設けてもよい。 (ロ)さらに、図3に示すように、基板3上に予混合ガ
スと酸化性ガスを均等に供給するために、供給路の先端
部にメッシュ等を張り巡らした均等分散装置18を備え
てもよい。 (ハ)さらに上記の実施例においては、レーザー光2を
原料ガスの分解・励起手段として使用するレーザーCV
D装置に、本願の発明の構成を採用する例を示したが、
本願の発明は、熱エネルギーを原料ガス等に供給して薄
膜を形成するものに対しては、いかなるものに対しても
適応することができる。こういったものの例としては、
単なる熱CVD装置がある。 (ニ)さらに上記の実施例においては、Si基板上にP
ZT膜を形成する例について説明したが、成膜できる対
象物としては、(Ba,Sr)TiO3系の他、タンタ
ルを含む有機金属化合物を原料とするもの等、任意のも
のが対象になる。要するに気化温度が異なる複数の原料
ガスを混合して成膜をおこなう場合に、本願のCVD薄
膜形成装置が良好に適応できる。
【0014】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願のCVD薄膜形成装置の構成を示す図
【図2】別実施例の構成を示す図
【図3】均等分配装置を備えた装置構成を示す図
【図4】膜厚分布図
【図5】X線回折図
【符号の説明】
2 レーザー光 3 基板 4 薄膜 6 薄膜形成室 7 予混合管 7a 予混合管端部開口 8 酸化性ガス供給手段 8a 酸化性ガス供給開口 12 レーザー光照射手段 16 保温手段 70 拡散供給手段 71 混合筒部 71a 入口部 71b 出口部 72 連通導管部 g1 金属化合物ガス g2 酸化性ガス g5 円錐状ガス流
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳澤 徹 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2 号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 森川 茂 京都府京都市下京区中堂寺南町17 株式 会社関西新技術研究所内 (72)発明者 小林 孝 京都府京都市下京区中堂寺南町17 株式 会社関西新技術研究所内 (72)発明者 佐伯 登 京都府京都市下京区中堂寺南町17 株式 会社関西新技術研究所内 (72)発明者 坂井 久 京都府京都市下京区中堂寺南町17 株式 会社関西新技術研究所内 (56)参考文献 特開 平5−136120(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/205 H01L 21/31 H01L 21/312 - 21/32 C23C 16/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板(3)の表面に薄膜(4)をCVD
    法により形成するCVD薄膜形成装置であって、原料ガ
    スとしての複数種の有機金属化合物ガス(g1)が薄膜
    形成室(6)内に配設される基板近傍に導かれる前に予
    混合される予混合管(7)を備え、前記予混合管(7)
    を、前記複数種の有機金属化合物夫々の気化温度よりも
    高く、熱分解温度よりも低い温度に維持する保温手段
    (16)を設け、酸化性ガス(g2)を前記薄膜形成室
    (6)に直接導く酸化性ガス供給手段(8)を設け、前
    記薄膜形成室(6)に開口する前記予混合管端部開口
    (7a)の周部に、酸化性ガス(g2)を前記薄膜形成
    室(6)に供給する環状の酸化性ガス供給開口(8a)
    を設け、供給される前記原料ガスと酸化性ガス(g2)
    とを混合して、前記基板側に広がる円錐状ガス流(g
    5)として前記基板(3)の上部空間に供給する拡散供
    給手段(70)を設けてあるCVD薄膜形成装置。
  2. 【請求項2】 前記基板(3)の表面と前記拡散供給手
    段(70)により供給される円錐状ガス流の吹き出し面
    (g5L)との離間距離が調整可能に構成されている請
    求項記載のCVD薄膜形成装置。
  3. 【請求項3】 基板(3)の表面に薄膜(4)をCVD
    法により形成するCVD薄膜形成装置であって、原料ガ
    スとしての複数種の有機金属化合物ガス(g1)が薄膜
    形成室(6)内に配設される基板近傍に導かれる前に予
    混合される予混合管(7)を備え、前記予混合管(7)
    を、前記複数種の有機金属化合物夫々の気化温度よりも
    高く、熱分解温度よりも低い温度に維持する保温手段
    (16)を設け、酸化性ガス(g2)を前記薄膜形成室
    (6)に直接導く酸化性ガス供給手段(8)を設け、
    記予混合管(7)が、一方の端部に前記複数種の有機金
    属化合物ガス(g1)が個々に導入される入口部(71
    a)、他方の端部に混合済の予混合ガスが導出される
    出口部(71b)を備えた混合筒部(71)と、前記
    混合筒部(71)の出口部(71b)と前記薄膜形成室
    (6)とを連通する連通導管部(72)とから構成さ
    れ、前記混合筒部(71)と前記連通導管部(72)と
    の流路長さの比が1:2以上に構成されているCVD薄
    膜形成装置。
  4. 【請求項4】 基板(3)の表面に薄膜(4)をCVD
    法により形成するC VD薄膜形成装置であって、原料ガ
    スとしての複数種の有機金属化合物ガス(g1)が薄膜
    形成室(6)内に配設される基板近傍に導かれる前に予
    混合される予混合管(7)を備え、前記予混合管(7)
    を、前記複数種の有機金属化合物夫々の気化温度よりも
    高く、熱分解温度よりも低い温度に維持する保温手段
    (16)を設け、酸化性ガス(g2)を前記薄膜形成室
    (6)に直接導く酸化性ガス供給手段(8)を設け、
    記薄膜形成室(6)内の前記基板(3)上に、紫外線も
    しくは赤外線レーザー光を導く、レーザー光導入手段
    (12)を設けたCVD薄膜形成装置。
JP05010401A 1993-01-26 1993-01-26 Cvd薄膜形成装置 Expired - Fee Related JP3093070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05010401A JP3093070B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 Cvd薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05010401A JP3093070B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 Cvd薄膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06224131A JPH06224131A (ja) 1994-08-12
JP3093070B2 true JP3093070B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=11749125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05010401A Expired - Fee Related JP3093070B2 (ja) 1993-01-26 1993-01-26 Cvd薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3093070B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428877B1 (ko) * 1997-05-02 2004-07-27 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의절연막제조방법
KR20010114050A (ko) * 2000-06-20 2001-12-29 박종섭 반도체 소자의 알루미늄 산화막 형성 방법
JP4731580B2 (ja) 2008-03-27 2011-07-27 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
WO2010035312A1 (ja) * 2008-09-24 2010-04-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 酸化亜鉛膜(ZnO)または酸化マグネシウム亜鉛膜(ZnMgO)の成膜方法および酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜装置
WO2010035313A1 (ja) * 2008-09-24 2010-04-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 金属酸化膜の成膜方法および金属酸化膜の成膜装置
US8460753B2 (en) * 2010-12-09 2013-06-11 Air Products And Chemicals, Inc. Methods for depositing silicon dioxide or silicon oxide films using aminovinylsilanes
JP5839980B2 (ja) * 2011-12-21 2016-01-06 古河電気工業株式会社 薄膜形成方法及びcvd装置
KR102518372B1 (ko) * 2018-03-23 2023-04-06 삼성전자주식회사 가스 분배 장치, 이를 포함하는 기판 처리 장치 및 이를 이용하는 반도체 공정 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06224131A (ja) 1994-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6110283A (en) Chemical vapor deposition apparatus
US6120846A (en) Method for the selective deposition of bismuth based ferroelectric thin films by chemical vapor deposition
JP2001148380A (ja) 半導体デバイスにメタル窒化物膜を統合するための方法及び装置
JP3093070B2 (ja) Cvd薄膜形成装置
Huffman Liquid source misted chemical deposition (LSMCD)–a critical review
TW526559B (en) Gas supplying device and treating device
JP3032416B2 (ja) Cvd薄膜形成方法
US6485564B1 (en) Thin film forming method
US20070287248A1 (en) Method for manufacturing capacity element, method for manufacturing semiconductor device and semiconductor-manufacturing apparatus
US20020166507A1 (en) Thin film forming apparatus
JPH08176826A (ja) Cvd法による薄膜の堆積装置及び堆積方法並びに該堆積装置又は該堆積方法で用いられるcvd原料及び液体原料容器
JPH1171675A (ja) 酸化セラミックから成る薄膜の製造方法
US20050279283A1 (en) Method for stabilizing high pressure oxidation of a semiconductor device
JP3032392B2 (ja) Cvd薄膜形成方法
JP4880175B2 (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
JP3130157B2 (ja) チタン酸化物系誘電体薄膜合成用cvd反応炉
JP2904958B2 (ja) 酸化タンタル薄膜製造装置
JP2002353208A (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP3210794B2 (ja) Cvd薄膜形成方法
JPH06145992A (ja) 半導体装置用誘電体の製造装置
JP2004260024A (ja) 気相成長方法
JP2003318171A (ja) 成膜方法
JPH07312364A (ja) 半導体製造装置及びその製造方法
JPH07176498A (ja) 反応ガスの予熱装置を備えた反応炉
JP3285897B2 (ja) 酸化物超電導体製造用cvd原料の気化方法および気化装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070728

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees