JP2904958B2 - 酸化タンタル薄膜製造装置 - Google Patents

酸化タンタル薄膜製造装置

Info

Publication number
JP2904958B2
JP2904958B2 JP3148595A JP14859591A JP2904958B2 JP 2904958 B2 JP2904958 B2 JP 2904958B2 JP 3148595 A JP3148595 A JP 3148595A JP 14859591 A JP14859591 A JP 14859591A JP 2904958 B2 JP2904958 B2 JP 2904958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
gas
tantalum oxide
oxide thin
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3148595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05819A (ja
Inventor
宗裕 澁谷
雅俊 北川
健 鎌田
孝 平尾
洋 西里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Japan Inc
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Applied Materials Japan Inc
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Japan Inc, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Applied Materials Japan Inc
Priority to JP3148595A priority Critical patent/JP2904958B2/ja
Priority to US07/901,555 priority patent/US5203925A/en
Publication of JPH05819A publication Critical patent/JPH05819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2904958B2 publication Critical patent/JP2904958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はDRAM(ダイナミック
ラム)等の容量性絶縁膜などとして有用な酸化タンタル
薄膜の製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、原料ガスを真空室内で加熱分解・
反応させて基板上に薄膜を形成するCVD法(化学気相
成長法)は半導体や誘電体等の薄膜形成の有用な手段と
して注目されており、容量性絶縁膜などとして有用な酸
化タンタル薄膜の形成方法においてもCVD装置を用い
て化学気相成長法により薄膜を製造することが試みられ
ている。この場合には、通常加熱し得る真空室を有する
いわゆるCVD装置が用いられている。
【0003】以下、図面を参照しながら従来の酸化タン
タル薄膜の製造装置について説明する。図4は従来のC
VD法による酸化タンタル薄膜形成法に用いられている
酸化タンタル薄膜製造装置(CVD装置)の構成を示す
概略図である。
【0004】従来CVD装置による酸化タンタル薄膜の
製造は、原料として液状のTa(OC2 5 5 等で代
表される液体有機タンタル化合物と酸素ガス等を用いて
形成されてきた。
【0005】図4において、液体原料であるTa(OC
2 5 5 は実流量を直接制御することが困難であるた
め、流量制御装置32によって1000sccmに流量
制御されたHe、Ar等の不活性ガス21で、ヒータ2
2によって約130℃に温度制御されたアンプル23内
のTa(OC2 5 5 をバブリングする事によってヒ
ータ30によって約150℃に加熱されたガス導入管2
6を通り真空室24内に原料を導入した。
【0006】流量制御装置33によって100sccm
に流量制御された酸素ガス31も同時に真空室24に導
入され、真空室24内に導入されたこれらの原料ガスは
真空室24を加熱し得るヒータ25によって約450℃
程度に加熱され、分解・反応させることにより真空室2
4内に配置されたポリシリコンやタングステンシリサイ
ド(WSi)などから成る基板27上に酸化タンタル薄
膜が形成される。
【0007】しかしながらこのような装置では、装置構
成が変化すると有機タンタル原料ガスなどの流量が変化
しやすく安定した原料の供給がしにくい、液体有機タン
タル化合物を不活性ガスでバブリングして有機タンタル
化合物を供給するため大量の不活性ガスが必要である、
酸化タンタル薄膜の堆積速度が遅い、等の欠点がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記課題を解
決し、有機タンタル化合物原料の実流量を制御でき、従
って安定した量の原料の供給が可能であり、薄膜堆積速
度の速い酸化タンタル薄膜を形成することができる酸化
タンタル薄膜製造装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明の酸化タンタル製造装置は、液体有機タンタル化
合物の気化物または噴霧状物と酸素含有ガスならびに不
活性ガスとを導入し、加熱分解・反応させる化学気相成
長法による酸化タンタル薄膜を形成するためのヒータを
備えた加熱可能な真空室を有する薄膜製造装置におい
て、前記液体有機タンタル化合物の流量を液状で制御す
るための液体流量制御装置と、前記液体流量制御装置に
より流量制御された液体有機タンタル化合物と、前記酸
素含有ガスと不活性ガスの混合ガスとを合流させて前記
混合ガス流により前記液体有機タンタル化合物を気化ま
たは噴霧状物として前記混合ガスと共に前記真空室に導
入するための通路を備えた三方弁を有することを特徴と
する。
【0010】
【作用】本発明の酸化タンタル製造装置は、液体有機タ
ンタル化合物の気化物または噴霧状物と酸素含有ガスな
らびに不活性ガスとを導入し、加熱分解・反応させる化
学気相成長法による酸化タンタル薄膜を形成するための
ヒータを備えた加熱可能な真空室を有する薄膜形成装置
において、前記液体有機タンタル化合物の流量を液状で
制御するための液体流量制御装置と、前記液体流量制御
装置により流量制御された液体有機タンタル化合物と、
前記酸素含有ガスと不活性ガスの混合ガスとを合流させ
て前記混合ガス流により前記液体有機タンタル化合物を
気化または噴霧状物として前記混合ガスと共に前記真空
室に導入するための通路を備えた三方弁を有するので、
液体流量制御装置により液体有機タンタル原料の流量を
液体の状態で直接制御でき、また三方弁で液体有機タン
タル化合物を気化または噴霧状物にできるのでバブリン
グの必要がなくなり不活性ガスの流量を低減することが
できる。したがって相対的に有機タンタル原料と酸素含
有ガスの量を増加することができる。
【0011】よって、装置構成によらず有機タンタル原
料の供給量が常に安定し、不活性ガスに対する有機タン
タル原料ガス及び酸素含有ガスの分圧が増加し酸化タン
タル薄膜の堆積速度が増加できる酸化タンタル薄膜製造
装置が提供できる。
【0012】
【実施例】図1は本発明の実施例で使用した酸化タンタ
ル薄膜製造装置の概略図である。1が真空室で真空排気
装置2により1Torrの真空に排気される。3は真空室1
内に設けられた基板であり、本実施例ではポリシリコン
からなる基板を用いた。真空室1は真空室1の外側に設
けられたヒータ4によって250℃に加熱され、また、
基板3はヒータ5によって450〜600℃程度の適当
な温度に加熱される。アンプル6内の液体有機タンタル
化合物であるTa(OC2 5 5 は不活性ガスである
Heガス7によって加圧され、液体流量制御装置8に導
入される。0.01g/minに流量制御された液体の
Ta(OC2 5 5 は液体有機タンタル化合物供給管
14より三方弁9に導入され、流量制御装置15によっ
て100sccmに流量制御された不活性ガスであるA
rガス10と流量制御装置17によって100sccm
に流量制御された酸素含有ガス(本実施例では酸素ガス
を用いた。)16とがガス導入管13で合流した混合ガ
スによって三方弁9内で噴霧されるかまたは気化された
のち三方弁9の排出通路と真空室1とを連結しているガ
ス導入管11を加熱するためのヒータ12によって25
0℃に加熱されたガス導入管11を通って真空室1に導
入される。導入された原料混合ガスは基板3表面付近で
反応し、基板3上に酸化タンタル薄膜が堆積される。
【0013】上記で用いた三方弁9の機構を説明するた
め図2に本実施例で用いた三方弁の概略構造図を示し
た。図2において9は三方弁、41は上下動可能な弁、
43は三方弁のハウジング、46は弁41が上下に滑動
可能に設けられた弁嵌入孔、42は弁の上下動を行うた
めの適宜の可動装置(図示せず)に連結されている弁可
動部材、44はガス導入管13に連なる酸素含有ガスと
不活性ガスの混合ガス導入通路で弁41の近傍の径が狭
められている。また、45は真空室1とを連結している
ガス導入管11に連なる排出通路であり、12はガス導
入管11を加熱するためのヒータ、47は図1における
液体流量制御装置を通過した液体有機タンタル化合物供
給管14に連なっている液体有機タンタル化合物を供給
するためのノズルである。
【0014】図2において、弁嵌入孔46内の弁41の
位置を弁可動部材42により調整することにより、液体
有機タンタル化合物供給管14から供給された液体有機
タンタル化合物がノズル47の先端から供給されると、
ガス導入管13に連なる酸素含有ガスと不活性ガスの混
合ガス導入通路44の通路が狭くなっているため、前記
混合ガス導入通路44を通る前記混合ガスの流速が早め
られ、ノズル47から供給された液体有機タンタル化合
物を噴霧状物として排出通路45を通り、ヒータ12に
よって加熱されたガス導入管11に供給され気化され真
空室1内に導入される。
【0015】図3は本発明の実施例の図1で示した装置
で形成した酸化タンタル薄膜の堆積速度(図3中白丸で
示す。)と図4で示した従来の装置で形成した酸化タン
タル薄膜の堆積速度(図3中黒丸で示す。)を示したも
のである。図4で示される従来装置で堆積した場合、酸
化タンタル薄膜の堆積速度は基板温度500℃のとき約
25オングストローム/minであるのに対し、図1で
示した本発明の装置で堆積した酸化タンタル薄膜の堆積
速度は約100オングストローム/minであり、ま
た、基板温度550℃のときは、それぞれ従来装置では
約60オングストローム/minであるのに対し、本発
明の装置の場合には約150オングストローム/min
になっていることがわかる。
【0016】尚、従来装置で不活性ガス21の流量をよ
り少なくすると、更に酸化タンタルの堆積速度は低下し
てしまう。本発明においては、液体有機タンタル化合物
の例としてはTa(OC2 5 5 のほかに、例えばT
a(OC3 7 5 やTa(OC4 9 5 等が挙げら
れる。特に限定するものではないが、これらの液体有機
タンタル化合物の供給量は通常0.001〜0.5g/
min程度の範囲が好ましい。
【0017】また、基板材料としては特に限定するもの
ではないが、例えばポリシリコンあるいはタングステン
シリサイド(WSi)等が好ましく用いられる。真空室
内壁温度は通常200〜400℃程度であり、ガス導入
管11の温度は通常120〜300℃程度が好ましい。
真空室内の圧力は通常0.5〜10Torr程度の範囲が一
般的で、また、不活性ガスとしては特に限定するもので
はないが、通常ArやHe等が用いられ、酸素含有ガス
としては、前記有機タンタル化合物を真空下で加熱・分
解して酸化タンタルを形成できるガスであれば良く、具
体的には、酸素ガス、N2 Oガス等が通常使用されるが
これらに限定されるものではない。
【0018】また、これらの不活性ガスや酸素含有ガス
の流量については特に制限するものではないが通常50
〜1000sccm程度の範囲が好適である。
【0019】
【発明の効果】有機タンタル原料の供給量が常に安定
し、不活性ガスの流量を減少することができ、不活性ガ
スに対する有機タンタル原料ガス及び酸素含有ガスの分
圧が増加し酸化タンタル薄膜の堆積速度を早くし得る酸
化タンタル薄膜製造装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における酸化タンタル薄膜製
造装置の概略図である。
【図2】本発明の一実施例における酸化タンタル薄膜製
造装置の三方弁の概略断面の端面図である。
【図3】本発明の一実施例の装置と、従来例の装置を用
いた場合の酸化タンタル薄膜の基板温度に対する堆積速
度を示すグラフである。
【図4】従来の酸化タンタル薄膜製造装置の概略図であ
る。
【符号の説明】
1 真空室 2 真空排気装置 3 基板 4 ヒータ 5 ヒータ 6 アンプル 7 不活性ガス 8 液体流量制御装置 9 三方弁 11 ガス導入管 12 ヒータ 13 ガス導入管 14 液体有機タンタル化合物供給管 15 流量制御装置 16 酸素含有ガス 17 流量制御装置 21 不活性ガス 22 ヒータ 23 アンプル 24 真空室 25 ヒータ 26 ガス導入管 27 基板 29 真空排気装置 30 ヒータ 31 酸素ガス 32 流量制御装置 33 流量制御装置 41 弁 42 弁可動部材 43 三方弁のハウジング 44 混合ガス導入通路 45 排出通路 46 弁嵌入孔 47 ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H01L 27/108 (72)発明者 鎌田 健 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 平尾 孝 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 西里 洋 千葉県成田市新泉14−3 アプライド マテリアルズ ジャパン株式会社 テク ノロジーセンター内 (56)参考文献 特開 平1−246366(JP,A) 特開 昭61−190074(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C23C 16/44 C23C 16/18 H01L 21/8242 H01L 27/108 B01J 3/02 C01G 35/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体有機タンタル化合物の気化物または
    噴霧状物と酸素含有ガスならびに不活性ガスとを導入
    し、加熱分解・反応させる化学気相成長法による酸化タ
    ンタル薄膜を形成するためのヒータを備えた加熱可能な
    真空室を有する薄膜製造装置において、前記液体有機タ
    ンタル化合物の流量を液状で制御するための液体流量制
    御装置と、前記液体流量制御装置により流量制御された
    液体有機タンタル化合物と、前記酸素含有ガスと不活性
    ガスの混合ガスとを合流させて前記混合ガス流により前
    記液体有機タンタル化合物を気化または噴霧状物として
    前記混合ガスと共に前記真空室に導入するための通路を
    備えた三方弁を有することを特徴とする酸化タンタル薄
    膜製造装置。
JP3148595A 1991-06-20 1991-06-20 酸化タンタル薄膜製造装置 Expired - Lifetime JP2904958B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3148595A JP2904958B2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 酸化タンタル薄膜製造装置
US07/901,555 US5203925A (en) 1991-06-20 1992-06-19 Apparatus for producing a thin film of tantalum oxide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3148595A JP2904958B2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 酸化タンタル薄膜製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05819A JPH05819A (ja) 1993-01-08
JP2904958B2 true JP2904958B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=15456273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3148595A Expired - Lifetime JP2904958B2 (ja) 1991-06-20 1991-06-20 酸化タンタル薄膜製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2904958B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587251B2 (ja) 1987-11-09 1997-03-05 チッソ株式会社 立体規則性オレフィン重合体製造用触媒
JP5016416B2 (ja) * 2001-01-18 2012-09-05 株式会社渡辺商行 気化器及び気化方法
JPWO2002058141A1 (ja) * 2001-01-18 2004-05-27 株式会社渡邊商行 気化器及びそれを用いた各種装置並びに気化方法
JP5073696B2 (ja) * 2009-02-26 2012-11-14 東京エレクトロン株式会社 処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05819A (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5203925A (en) Apparatus for producing a thin film of tantalum oxide
US6620670B2 (en) Process conditions and precursors for atomic layer deposition (ALD) of AL2O3
JP4220075B2 (ja) 成膜方法および成膜装置
US6645574B1 (en) Method of forming a thin film
JP2020510314A (ja) 酸化シリコンの存在下でのシリコン表面上の酸化シリコンまたは窒化シリコンの選択的成長
US20010029891A1 (en) Apparatus and method for forming ultra-thin film of semiconductor device
US5360646A (en) Chemical vapor deposition method of silicon dioxide film
US6787186B1 (en) Method of controlled chemical vapor deposition of a metal oxide ceramic layer
US6863021B2 (en) Method and apparatus for providing and integrating a general metal delivery source (GMDS) with atomic layer deposition (ALD)
US20060070575A1 (en) Solution-vaporization type CVD apparatus
US20020053299A1 (en) Solvated ruthenium precursors for direct liquid injection of ruthenium and ruthenium oxide
KR960001167A (ko) 강유전체 박막 제조장치 및 그 제조방법
US7007933B2 (en) Method and apparatus for supplying a source gas
JP2904958B2 (ja) 酸化タンタル薄膜製造装置
JP3380610B2 (ja) 液体原料cvd装置
KR19990013831A (ko) 산화물 세라믹 박막 제조 방법
JP2728806B2 (ja) 酸化タンタル薄膜形成装置
JPH0657432A (ja) 酸化タンタル薄膜の形成方法
JPH11307520A (ja) 有機金属気相成長法及びその装置及びdram用キャパシタの半導体膜の形成方法
JP2002208564A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JPH059738A (ja) 強誘電性セラミツクス薄膜の製造方法
KR100756626B1 (ko) 기체 믹싱 포트 및 이를 이용한 액상반응원료 운반시스템
KR100497926B1 (ko) 강유전성박막의제조방법및유기금속화학기상증착용원료
JP3063113B2 (ja) 化学気相成長装置
KR100712435B1 (ko) Bst박막 제조방법 및 이에 사용되는 기화기

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 13