JP2002208564A - 基板処理装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置および半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002208564A
JP2002208564A JP2001003290A JP2001003290A JP2002208564A JP 2002208564 A JP2002208564 A JP 2002208564A JP 2001003290 A JP2001003290 A JP 2001003290A JP 2001003290 A JP2001003290 A JP 2001003290A JP 2002208564 A JP2002208564 A JP 2002208564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply pipe
gas
gas supply
vaporizer
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001003290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4421119B2 (ja
Inventor
Yoshiro Hirose
義朗 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2001003290A priority Critical patent/JP4421119B2/ja
Publication of JP2002208564A publication Critical patent/JP2002208564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421119B2 publication Critical patent/JP4421119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体原料を気化させたガスを処理室に安定的
に供給する。 【解決手段】 MOCVD装置10のチャンバ12に一
端が接続されたガス供給配管21の他端には液体原料を
気化させる気化器30が接続され、ガス供給配管21に
は流量計23と圧力計24と開閉弁25が介設されてい
る。気化器30の弁通路36には一端が液体原料供給源
41に接続された液体原料供給配管42の他端が接続さ
れ、液体原料供給配管42には上流側開閉弁43、液体
流量計44、下流側開閉弁45が介設され、液体原料供
給配管42には一端がパージガス供給源46に接続され
たパージガス供給配管47の他端が接続され、気化器3
0のチャンバ32の側壁にはキャリアガス供給配管51
の他端が接続されている。 【効果】 成膜処理後にパージガスを流して液体原料供
給配管等を清浄化することで、気化器の気化能力を安定
ないしは向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板処理装置およ
び半導体装置の製造方法に関し、特に、MOCVD(Me
tal Organic Chemical Vapor Deposition )による薄膜
形成技術に関し、例えば、MOCVD装置を使用してD
RAM(Dynamic Random Access Memorry )のキャパシ
タ(Capacitor )の静電容量部(絶縁膜)の材料として
の高誘電体薄膜を形成するのに利用して有効な技術に関
する。
【0002】
【従来の技術】最近、DRAMのキャパシタの静電容量
部を形成するのに、Ta25 (五酸化タンタル)が使
用されて来ている。Ta25 は高い誘電率を持つた
め、微細面積で大きな静電容量を得るのに適している。
そして、生産性や膜質等の観点からDRAMの製造方法
においては、Ta25 はMOCVD装置によって成膜
することが要望されている。
【0003】Ta25 の成膜に使用されるMOCVD
装置は、半導体集積回路の一例であるDRAMが作り込
まれる半導体ウエハ(以下、ウエハという。)を処理す
る処理室と、この処理室に一端が接続されたガス供給配
管と、このガス供給配管の他端に接続されて液体原料を
気化させる気化器と、この気化器に液体原料を供給する
液体原料供給配管とを備えており、液体原料供給配管を
介して気化器に液体原料を供給し、この液体原料を気化
器において気化させ、気化させたガスを処理室にキャリ
アガスによって供給することにより処理室内のウエハに
Ta25 膜を形成するように構成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たMOCVD装置によるTa25 の成膜技術において
は、液体原料供給配管内に液体原料が残留するという問
題点がある。この残留した液体原料は気化器の気化能力
を不安定にさせたり、加熱されたガス供給配管内におい
て分解することによって固化し配管の詰まりを引き起こ
したりする。また、液体原料とキャリアガスとの混合比
や、液体原料供給配管とキャリアガス供給配管の配管系
の比率、それぞれの供給圧力の比率、それぞれの供給量
の比率および液体原料温度とキャリアガス温度の温度差
等によって気化能力が不安定になったり、条件設定が難
しくなる。さらに、この気化能力の不安定性がどのよう
な傾向を持つか観測する手段もなく、実際のガス量も認
識せずに処理室内においてウエハを処理し、供給後の配
管内の残留ガスも管理されていない。
【0005】本発明の目的は、前記した従来の技術の問
題点である気化能力の不安定性および気化条件の設定の
困難性および供給ガス量の実測なしでの処理室へのガス
供給の問題点を解決し、液体原料を安定的に気化させて
ガスを処理室に安定的に供給することができる基板処理
装置および半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る基板処理装
置は、基板を処理する処理室と、この処理室に一端が接
続されたガス供給配管と、このガス供給配管の他端に接
続されて液体原料を気化させる気化器と、この気化器に
前記液体原料を供給する液体原料供給配管と、この液体
原料供給配管にパージガスを供給するパージガス供給配
管とを備えていることを特徴とする。
【0007】また、半導体装置の製造方法は、前記液体
原料を気化させたガスを前記処理室に搬送するキャリア
ガスを供給するキャリアガス供給配管が前記気化器の気
化室に接続されていることを特徴とする。
【0008】前記した手段によれば、基板の処理後に、
液体原料供給配管内にパージガスを流して液体原料供給
配管内をガスパージすることにより、液体原料供給配
管、気化器、ガス供給配管および処理室を清浄化するこ
とができるため、液体原料供給配管での異物の発生や、
気化室およびガス供給配管での詰まり等の発生を防止す
ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を図
面に即して説明する。
【0010】本実施の形態において、本発明に係る基板
処理装置はMOCVD装置として構成されており、この
MOCVD装置は本発明の半導体装置の製造方法である
DRAMの製造方法におけるキャパシタの静電容量部の
Ta25 膜を成膜する工程(以下、キャパシタ形成工
程という。)に使用されている。
【0011】図1に示されているように、MOCVD装
置10は処理室11を形成したチャンバ12を備えてお
り、チャンバ12は枚葉式コールドウオール形減圧CV
D装置として構成されている。チャンバ12の下部には
処理室11を排気するための排気口13が開設されてお
り、チャンバ12の上部には処理室11に酸素(O2
ガスを供給するためのガス供給口14が開設されてい
る。チャンバ12の底壁には支持軸15が処理室11に
回転自在かつ昇降自在に挿通されており、支持軸15は
図示しない駆動装置によって回転かつ昇降されるように
構成されている。支持軸15の処理室11における上面
には被処理基板であるウエハ1を保持するためのサセプ
タ16が配置されている。支持軸15の上端部の内部に
はヒータ17がサセプタ16に保持されたウエハ1を均
一に加熱するように装備されている。チャンバ12の側
壁の一部にはウエハ1を出し入れするためのウエハ搬入
搬出口18が開設されており、ウエハ搬入搬出口18は
ゲート19によって開閉されるようになっている。
【0012】チャンバ12の天井壁には原料ガスを処理
室11へ供給するためのガス供給口20が開設されてお
り、ガス供給口20にはガス供給配管21の一端が接続
されている。ガス供給配管21の他端には液体原料を気
化させるための気化器30が接続されている。ガス供給
配管21の全長にはガス供給配管21を加熱する配管ヒ
ータ22が敷設されており、ガス供給配管21の途中に
は流通ガスの流量を計測する流量計23および流通ガス
の圧力を計測する圧力計24がチャンバ12側から順に
介設されている。圧力計24とガス供給配管21との間
には開閉弁25が介設されている。
【0013】気化器30は気化室31を形成したチャン
バ32を備えており、チャンバ32は壁体に内蔵された
カートリッジヒータ33によって加熱されるようになっ
ている。チャンバ32の下壁の中心線上にはガス導出口
34が気化室31に連通するように開設されており、ガ
ス導出口34にはガス供給配管21が接続されている。
チャンバ32の気化室31の上側には原料液体の流量を
調整する可変流量制御弁35が設置されている。可変流
量制御弁35は気化室31の上側に形成された弁通路3
6と、弁通路36と気化室31との隔壁に弁通路36と
気化室31とを連通させるように開設された弁口37
と、弁通路36の弁口37との対向位置に摺動自在に挿
入された弁体38と、弁体38を進退させる駆動装置3
9とを備えており、駆動装置39をコントローラ40に
よって制御して弁体38を進退させることにより液体の
流量を調整するように構成されている。
【0014】気化器30の弁通路36には一端が液体原
料を供給する液体原料供給源41に接続された液体原料
供給配管42の他端が接続されており、液体原料供給配
管42の途中には上流側開閉弁43、液体流量計44お
よび下流側開閉弁45が液体原料供給源41側から順に
介設されている。液体原料供給配管42の下流側開閉弁
45の下流側には一端がパージガスを供給するパージガ
ス供給源46に接続されたパージガス供給配管47の他
端が接続されており、パージガス供給配管47の途中に
は開閉弁48が介設されている。
【0015】また、気化器30のチャンバ32の側壁に
はガス導入口49が気化室31に連通するように開設さ
れており、ガス導入口49には一端がキャリアガスを供
給するキャリアガス供給源50に接続されたキャリアガ
ス供給配管51の他端が接続されている。キャリアガス
供給配管51の途中には可変流量制御弁52が介設され
ている。
【0016】次に、以上の構成に係るMOCVD装置1
0が使用されるDRAMの製造方法におけるキャパシタ
形成工程を説明する。
【0017】本実施の形態において、キャパシタの静電
容量部はTa25 膜によって形成される。しだがっ
て、MOCVD装置10の処理室11に搬入されるウエ
ハ1には、キャパシタの静電容量部を形成する前の所定
のパターンが形成されている。そして、液体原料供給源
41にはTa(OC255 (ペンタ・エトキシ・タ
ンタル。以下、PETaという。)が液体原料として貯
溜される。
【0018】所定のパターンが形成されたウエハ1は図
示しないハンドリング装置によって保持されて、ゲート
19が開放されたウエハ搬入搬出口18から処理室11
に搬入されるとともに、サセプタ16の上に受け渡され
る。
【0019】サセプタ16に受け渡されたウエハ1はヒ
ータ17によって所定の温度に加熱され、支持軸15に
よって回転される。処理室11は排気口13に接続され
た真空ポンプ(図示せず)によって、所定の圧力に排気
される。処理室11が所定の圧力に安定すると、図1に
二点鎖線矢印で示されているように、ガス供給口14か
ら酸素ガス60が供給される。
【0020】液体原料供給配管42の上流側開閉弁43
および下流側開閉弁45が開かれることにより、実線矢
印で示されているように、液体原料としてのPETa6
1が液体原料供給源41から液体原料供給配管42を通
じて気化器30の弁通路36に供給される。気化器30
の弁通路36に供給されたPETa61は弁口37から
気化室31へ、可変流量制御弁35の弁体38の開度が
規定する流量をもって噴出する。弁口37から噴出する
際に、PETa61は微粒化して噴霧する状態になる。
噴霧状態になったPETa61は気化器30に内蔵され
たカートリッジヒータ33によって加熱されることによ
り効果的に気化して、図1に破線矢印で示されているよ
うに原料ガス62になる。
【0021】一方、図1に一点鎖線矢印で示されている
ように、気化室31にはキャリアガス63がキャリアガ
ス供給源50からキャリアガス供給配管51およびガス
導入口49を通じて導入される。このキャリアガス63
の流量は可変流量制御弁52によって制御され、また、
キャリアガス63は予め暖められる。例えば、キャリア
ガス63としてはN2 (窒素)ガス等の不活性ガスが使
用される。
【0022】気化室31においてPETa61が気化し
て構成された原料ガス62はガス導入口49から気化室
31へ導入されるキャリアガス63と混合し、気化室3
1のガス導出口34からガス供給配管21に導出し、配
管ヒータ22によって加熱されながらガス供給配管21
を流通して、処理室11にガス供給口20から流入す
る。原料ガス62とキャリアガス63との混合ガスの流
量は流量計23によって計測され、この流量計23の計
測値に基づいて、液体原料用の可変流量制御弁35およ
びキャリアガス用の可変流量制御弁52が制御される。
【0023】また、気化室31と処理室11とを繋いで
原料ガス62とキャリアガス63との混合ガスを処理室
11に供給するガス供給配管21は配管ヒータ22によ
って、配管内圧力(1500Pa)に対する気化温度
(150℃)以上で、しかも、ガス供給配管21および
流量計23の耐熱温度(180℃)および原料ガスの分
解温度以下に加熱される。すなわち、本実施の形態にお
いては、ガス供給配管21の温度は150℃〜180℃
に維持される。
【0024】処理室11に流入したPETaの気化ガス
である原料ガス62は充分に気化しているため、ウエハ
1の上でTa25 となってサセプタ16に保持されて
加熱されたウエハ1の上に熱CVD反応によって堆積す
る。この堆積により、ウエハ1の表面にはTa25
2が形成される。
【0025】Ta25 膜の形成処理条件は次の通りで
ある。成膜温度は350〜500℃、圧力は15〜30
0Pa、キャリアガスの流量は0.1〜1SLM(スタ
ンダード・リットル・毎分)、圧送ガス圧力は0.05
〜0.3MPa、原料ガスの流量は0.01〜0.5c
cm(立方センチメートル毎分)。
【0026】Ta25 膜の形成処理について予め設定
された時間が経過すると、気化器30の可変流量制御弁
35、液体原料供給配管42の下流側開閉弁45および
キャリアガス供給配管51の可変流量制御弁35が閉じ
られることにより、PETa61およびキャリアガス6
3の供給が停止される。
【0027】以上のようにしてTa25 膜2を形成さ
れたウエハ1はハンドリング装置によって処理室11か
ら搬出される。
【0028】図2に示されているように、ウエハ1が処
理室11から搬出されると、パージガス供給配管47の
開閉弁48および気化器30の可変流量制御弁35が開
かれることにより、図2に波線矢印で示されているよう
に、パージガス供給源46のパージガス64が液体原料
供給配管42、気化器30の弁通路36、弁口37、気
化室31、ガス供給配管21およびガス供給口20を経
由して処理室11に流通され、排気口13から排出され
る。成膜処理後に残留したPETa61、原料ガス62
およびキャリアガス63がこのパージガス64の流通に
よって押し流されるため、液体原料供給配管42、気化
器30の弁通路36、弁口37、気化室31、ガス供給
配管21、ガス供給口22および処理室11は清浄化さ
れることになる。例えば、パージガス64としては、窒
素ガス等の不活性ガスが使用される。
【0029】パージガス64による清浄化ステップが終
了した後に、図2に示されているように、ガス供給配管
21に接続された圧力計24の開閉弁25が開かれるこ
とにより、ガス供給配管21の内圧が計測される。そし
て、この現在の計測値と予め設定された清浄時の設定値
とを比較することにより、残留ガスの有無が確認され
る。この確認ステップにおいて、残留ガスが「有る」と
判定された場合には清浄化ステップが繰り返され、残留
ガスが「無い」と判定された場合には次回の成膜ステッ
プに進むことになる。
【0030】以降、前述した作業が繰り返されることに
より、ウエハ1にTa25 膜2が形成処理されて行
く。
【0031】前記実施の形態によれば、次の効果が得ら
れる。
【0032】1) 成膜処理後にパージガスを流して液体
原料供給配管、気化器の弁通路、弁口、気化室、ガス供
給配管、ガス供給口および処理室を清浄化することによ
り、液体原料供給配管での異物の発生や、気化器および
ガス供給配管での詰まり等の発生を防止することができ
るため、気化器の気化能力を安定ないしは向上させるこ
とができる。
【0033】2) ガス供給配管の内圧を圧力計によって
計測することにより、ガス供給配管、気化器および液体
原料供給配管等の現在の状況をオンタイムで観測するこ
とができるため、異常発生に対して迅速に対処すること
ができる。
【0034】3) 前記1)および2)により、MOCVD装
置の成膜安定性および耐久性を高めることができる。
【0035】4) 成膜処理後にパージガスを流して液体
原料供給配管、気化器の弁通路、弁口、気化室、ガス供
給配管、ガス供給口および処理室を清浄化することによ
り、液体原料供給配管での異物の発生や、気化器および
ガス供給配管での詰まり等の発生を防止することができ
るため、処理室において形成される成膜の膜質やその他
の品質および信頼性を高めることができる。
【0036】以上本発明者によってなされた発明を実施
の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施
の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々に変更が可能であることはいうまでもな
い。
【0037】例えば、液体原料としては、PETaを使
用するに限らず、NbO5 (五酸化ニオブ)を成膜する
ためのNb(OC255 (ペンタ・エトキシ・ニオ
ブ)、TiOx(チタンオキサイド)を成膜するための
Ti(OC374 (テトラ・イソプロピル・チタ
ン)、ZrO2 (二酸化ジルコニウム)を成膜するため
のZr(OC494 (テトラ・ブトキシ・ジルコニ
ウム)、HfO2 (二酸化ハウフニウム)を成膜するた
めのHf(OC494 (テトラ・ブトキシ・ハウフ
ニウム)等を使用してもよい。
【0038】また、DRAMの製造方法におけるキャパ
シタ形成工程に適用した場合について説明したが、それ
に限定されるものではなく、FRAM(ferro electric
RAM)のキャパシタ形成のためのPZT(PbZrT
iO3 )あるいはイリジウム、ルテニウム、銅等の金属
膜およびそれらの金属酸化膜の成膜技術にも適用するこ
とができる。
【0039】前記実施の形態においては、ウエハを処理
室から搬出した後に、パージガスを流して清浄化する場
合について説明したが、パージガスはウエハを処理室か
ら搬出する前に流してもよい。ウエハ搬出前にパージガ
スを流す場合には図2に想像線で示されているように、
処理室11を迂回する迂回配管26を敷設することが望
ましい。
【0040】気化器の構成は前記実施の形態の構造に限
らない。
【0041】基板処理装置は、枚葉式コールドウオール
形CVD装置に構成するに限らず、枚葉式ホットウオー
ル形CVD装置や枚葉式ウオーム(Warm)ウオール形C
VD装置等に構成してもよい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
液体原料を気化させたガスを処理室に安定的に供給する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態であるMOCVD装置を
示す縦断面図である。
【図2】その清浄化ステップを示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…ウエハ(基板)、2…Ta25 膜、10…MOC
VD装置(基板処理装置)、11…処理室、12…チャ
ンバ、13…排気口、14…ガス供給口、15…支持
軸、16…サセプタ、17…ヒータ、18…ウエハ搬入
搬出口、19…ゲート、20…ガス供給口、21…ガス
供給配管、22…配管ヒータ、23…流量計、24…圧
力計、25…開閉弁、26…迂回配管、30…気化器、
31…気化室、32…チャンバ、33…カートリッジヒ
ータ、34…ガス導出口、35…可変流量制御弁、36
…弁通路、37…弁口、38…弁体、39…駆動装置、
40…コントローラ、41…液体原料供給源、42…液
体原料供給配管、43…上流側開閉弁、44…液体流量
計、45…下流側開閉弁、46…パージガス供給源、4
7…パージガス供給配管、48…開閉弁、49…ガス導
入口、50…キャリアガス供給源、51…キャリアガス
供給配管、52…可変流量制御弁、60…酸素ガス、6
1…PETa(液体原料)、62…原料ガス(気化ガ
ス)、63…キャリアガス、64…パージガス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4K030 AA11 BA17 BA42 CA04 CA12 DA06 EA01 EA03 FA10 5F045 AA04 AB31 AC07 AC11 AC15 AD07 AD08 AD09 AE19 AE21 DP03 EB05 EC07 EC09 EE02 EE04 EE12 EE14 EM10 5F083 JA06 JA15 JA38

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を処理する処理室と、この処理室に
    一端が接続されたガス供給配管と、このガス供給配管の
    他端に接続されて液体原料を気化させる気化器と、この
    気化器に前記液体原料を供給する液体原料供給配管と、
    この液体原料供給配管にパージガスを供給するパージガ
    ス供給配管とを備えていることを特徴とする基板処理装
    置。
  2. 【請求項2】 前記液体原料を気化させたガスを前記処
    理室に搬送するキャリアガスを供給するキャリアガス供
    給配管が前記気化器の気化室に接続されていることを特
    徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 【請求項3】 前記ガス供給配管には流量計または/お
    よび圧力計が設けられていることを特徴とする請求項1
    または2に記載の基板処理装置。
  4. 【請求項4】 液体原料供給配管を介して気化器に液体
    原料を供給し、この液体原料を前記気化器において気化
    させ、気化させたガスを処理室に供給することによって
    前記処理室内の基板を処理する半導体装置の製造方法に
    おいて、前記基板を処理した後に、前記液体原料供給配
    管内にパージガスを流して残留物を排出させることを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001003290A 2001-01-11 2001-01-11 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4421119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003290A JP4421119B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001003290A JP4421119B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002208564A true JP2002208564A (ja) 2002-07-26
JP4421119B2 JP4421119B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=18871649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001003290A Expired - Lifetime JP4421119B2 (ja) 2001-01-11 2001-01-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4421119B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083441A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Tokyo Electron Ltd 原料ガス供給系の圧力計測方法及びメンテナンス方法、成膜装置の圧力計測方法及びメンテナンス方法、気化器、並びに、成膜装置
JP2007266185A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2008255423A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2014127702A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、半導体装置の製造方法、気化システム、プログラムおよび記録媒体
WO2018181000A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 オリジン電気株式会社 ワーク処理装置及び処理済ワークの製造方法
CN114836734A (zh) * 2021-02-02 2022-08-02 东京毅力科创株式会社 粉体输送装置、气体供给装置以及粉体除去方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101470476B1 (ko) * 2012-04-13 2014-12-08 한국생산기술연구원 샤워헤드에 잔류하는 반응기체를 반응실 외부로 배출시킬 수 있는 화학기상증착 장치 및 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083441A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Tokyo Electron Ltd 原料ガス供給系の圧力計測方法及びメンテナンス方法、成膜装置の圧力計測方法及びメンテナンス方法、気化器、並びに、成膜装置
JP4610979B2 (ja) * 2004-09-17 2011-01-12 東京エレクトロン株式会社 原料ガス供給系の圧力計測方法及びメンテナンス方法、成膜装置の圧力計測方法及びメンテナンス方法、気化器、並びに、成膜装置
JP2007266185A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2008255423A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2014127702A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、半導体装置の製造方法、気化システム、プログラムおよび記録媒体
WO2018181000A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 オリジン電気株式会社 ワーク処理装置及び処理済ワークの製造方法
US10766085B2 (en) 2017-03-30 2020-09-08 Origin Company, Limited Work processing apparatus and method for manufacturing a processed work
CN114836734A (zh) * 2021-02-02 2022-08-02 东京毅力科创株式会社 粉体输送装置、气体供给装置以及粉体除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4421119B2 (ja) 2010-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10612143B2 (en) Raw material gas supply apparatus and film forming apparatus
US9496134B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device
KR101701024B1 (ko) 컨포멀한 알루미늄 질화물을 위한 고 성장 레이트 프로세스
JP5097554B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
WO2011070945A1 (ja) 薄膜製造装置、薄膜の製造方法、及び半導体装置の製造方法
JP5385002B2 (ja) 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
JP6156972B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、気化システムおよびミストフィルタ
US20050268853A1 (en) Vapor phase deposition apparatus, method for depositing thin film and method for manufacturing semiconductor device
JP2007154297A (ja) 成膜方法および成膜装置
US20060070575A1 (en) Solution-vaporization type CVD apparatus
JP2014007289A (ja) ガス供給装置及び成膜装置
WO2008012665A1 (en) Method of cleaning film forming apparatus and film forming apparatus
JP2009084625A (ja) 原料ガスの供給システム及び成膜装置
JP3883918B2 (ja) 枚葉式cvd装置及び枚葉式cvd装置を用いた薄膜形成方法
KR100989028B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기판 처리 장치
JP2002208564A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2002222805A (ja) 基板処理装置
JP4348835B2 (ja) クリーニング方法
JP2001295050A (ja) 気化器、気化器の使用方法および液体原料の気化方法
JP2008160081A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
JP2003197613A (ja) 基板処理装置
JP2015164192A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP2007227471A (ja) 基板処理装置
JP2002289599A (ja) 基板処理装置
JP2003229424A (ja) 基板処理装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4421119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term