JP5323849B2 - 酸化亜鉛膜(ZnO)または酸化マグネシウム亜鉛膜(ZnMgO)の成膜方法 - Google Patents

酸化亜鉛膜(ZnO)または酸化マグネシウム亜鉛膜(ZnMgO)の成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5323849B2
JP5323849B2 JP2010530643A JP2010530643A JP5323849B2 JP 5323849 B2 JP5323849 B2 JP 5323849B2 JP 2010530643 A JP2010530643 A JP 2010530643A JP 2010530643 A JP2010530643 A JP 2010530643A JP 5323849 B2 JP5323849 B2 JP 5323849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
zinc oxide
ozone
solution
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010530643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010035312A1 (ja
Inventor
孝洋 白幡
容征 織田
章男 吉田
正久 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2010035312A1 publication Critical patent/JPWO2010035312A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323849B2 publication Critical patent/JP5323849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4486Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by producing an aerosol and subsequent evaporation of the droplets or particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/407Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/482Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using incoherent light, UV to IR, e.g. lamps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1279Process of deposition of the inorganic material performed under reactive atmosphere, e.g. oxidising or reducing atmospheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1291Process of deposition of the inorganic material by heating of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02623Liquid deposition
    • H01L21/02628Liquid deposition using solutions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

本発明は、基板上にZnO膜またはZnMgO膜を成膜する成膜方法および、当該ZnO膜またはZnMgO膜の成膜方法を実施することができる成膜装置に関するものである。
太陽電池、発光デバイスやタッチパネルなどの分野では、基板上に透明性を有する金属酸化膜が形成される。従来、当該金属酸化膜としてZnO膜を基板上に成膜する技術として、特許文献1や非特許文献1が存在する。
特許文献1に係る技術では、Ga23を0.5〜16%含有しているZnO焼結体を用い、イオンプレーティング法により成膜を行っている。また、非特許文献1に係る技術では、KrFレーザをZnO焼結体に照射するパルスレーザ堆積法により、基板上にZnOを成膜している。
特開2007−109406号公報 The Journal of the Vacuum Society of Japan Vo.50(2007),No.2,114-117
しかしながら、特許文献1では、成膜装置が複雑で大型化となり、コストも高くなるという問題があった。また、特許文献1に係る技術でZnO膜を成膜した場合には、膜厚400nmを超えると透過率が80%以下となる。このように膜厚状態では透過率が劣化するので、厚膜のZnO膜を成膜する場合には、特許文献1に係る技術は不適である。
また、非特許文献1では、特許文献1の場合よりも、膜厚のZnO膜でも透過率は改善されている。たとえば、GaドープのZnO膜を基板上に成膜した場合には、膜厚500nmにて当該ZnO膜の透過率は81%となり、AlドープのZnO膜を基板上に成膜した場合には、膜厚500nmにて当該ZnO膜の透過率は92%となる。しかしながら、非特許文献1に係る技術の場合においても、特許文献1に係る技術の場合と同様に、成膜装置が複雑で大型化となり、コストも高くなるという問題があった。
そこで、本発明は、透過率の高い酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜方法を提供することを目的とする
上記目的を達成するために、本発明の第一の側面によれば、酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜方法は、透明性を有する酸化亜鉛膜または透明性を有する酸化マグネシウム亜鉛膜を成膜する方法であって、(A)亜鉛または亜鉛とマグネシウムを含む溶液をミスト化させる工程と、(B)基板を加熱する工程と、(C)前記工程(B)中の前記基板の第一の主面上に、前記工程(A)においてミスト化された前記溶液と、オゾンとを供給する工程とを、備えている。そして、前記工程(C)は、前記溶液と前記オゾンとを、交互に、供給する工程である。
また、本発明の第二の側面によれば、酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜方法は、透明性を有する酸化亜鉛膜または透明性を有する酸化マグネシウム亜鉛膜を成膜する方法であって、(V)亜鉛または亜鉛とマグネシウムを含む溶液をミスト化させる工程と、(W)基板の第一の主面上に、前記工程(V)においてミスト化された前記溶液と、酸素またはオゾンとを供給する工程と、(X)前記酸素または前記オゾンに紫外光を照射する工程とを、備えている。そして、前記工程(W)は、前記溶液と前記酸素または前記オゾンとを、交互に、供給する工程である。
また、本発明の第三の側面によれば、酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜方法は、透明性を有する酸化亜鉛膜または透明性を有する酸化マグネシウム亜鉛膜を成膜する方法であって、(V)亜鉛または亜鉛とマグネシウムを含む溶液をミスト化させる工程と、(W)基板の第一の主面上に、前記工程(V)においてミスト化された前記溶液と、酸素またはオゾンとを供給する工程と、(X)前記酸素または前記オゾンをプラズマ化する工程とを、備えている。そして、前記工程(W)は、前記溶液と前記酸素または前記オゾンとを、交互に、供給する工程である。
本発明の第一の側面によれば、オゾン添加しながら酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜を行う。したがって、オゾンおよび熱等によりオゾンが分解して生成した活性酸素は反応性に富むため、溶液中の材料化合物の分解・酸化を促進する。これにより、透過率が高い膜厚の酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜を基板上に成膜することができる。
また、本発明の第二、三の側面によれば、オゾン(または酸素)基板に向けて供給し、当該オゾン(または酸素)に対して紫外光照射またはプラズマ化を実施している。したがって、上記効果に加えて、基板の第一の主面上における酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜成膜のための反応を促進させることができる。また、基板に対する加熱処理も省略または加熱処理における加熱温度の抑制が可能となる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜装置の構成を示す図である。 オゾン添加無しの成膜条件で作成された、酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の透過率と波長との関係を示す図である。 実施の形態1に係る成膜方法により作成された、酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の透過率と波長との関係を示す図である。 実施の形態2に係る酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜装置の構成を示す図である。 実施の形態3に係る酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜装置の構成を示す図である。 実施の形態3に係る酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜装置の他の構成例を示す図である。 実施の形態4に係る酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜装置の構成を示す図である。 実施の形態4に係る酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜装置の他の構成例を示す図である。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態に係る酸化亜鉛膜(ZnO膜)または酸化マグネシウム亜鉛膜(ZnMgO膜)の成膜装置の概略構成を示す図である。
図1に示すように、実施の形態1に係る酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜装置100は、反応容器1、加熱器3、溶液容器5、ミスト化器6およびオゾン発生器7から構成されている。
当該成膜装置100は、スプレー熱分解法、パイロゾル法またはミスト堆積法などが実施される。つまり、成膜装置100では、基板2の第一の主面上にミスト化した所定の溶液を噴霧することにより、当該基板2の第一の主面上に酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜を成膜することができる。
加熱器3上に基板2が載置されている状態で、反応容器1内における所定の反応により、基板2の第一の主面上には酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜が成膜される。なお、基板2の第二の主面が加熱器3に載置される。前記記載より分かるように、本明細書内で述べる基板2の第一の主面とは、酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜が成膜される側の基板2の主面である。これに対して、本明細書内で述べる基板2の第二の主面とは、加熱器3に載置される側の基板2の主面である。
ここで、反応容器1内を大気圧として、当該大気圧下において基板2上に酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜を成膜しても良く、あるいは、反応容器1内を0.0001〜0.1MPaの範囲で減圧しながら、当該減圧環境下において基板2上に酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜を成膜しても良い。
また、基板2としては、太陽電池、発光デバイス、受光素子、タッチパネル、液晶パネルなどのフラットパネルディスプレイの分野で使用される、ガラス基板、樹脂フィルムなどのフレキシブル基板やプラスチック基板などを採用できる。
加熱器3は、ヒータ等であり、当該加熱器3に載置された基板2を加熱することができる。外部制御部により、酸化亜鉛膜成膜温度または酸化マグネシウム亜鉛膜成膜温度まで加熱器3は加熱される。
溶液容器5内には、酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜を成膜するための材料溶液(以下、溶液と称する)4が充填されている。当該溶液4には、金属源として、亜鉛(Zn)、または、亜鉛(Zn)とマグネシウム(Mg)とが、含まれている。より具体的に、溶液4には、亜鉛(Zn)とマグネシウム(Mg)の少なくとも何れかが含有されている化合物が含まれている。ここで、当該化合物は、アルコキシド化合物、β-ジケトン化合物、カルボン酸塩化合物、ハロゲン化合物、アルキル化合物、およびシクロペンタジエニル化合物の内の少なくとも何れか1つである。
なお、溶液4内に後述するドーパント源は含まれていなくても良い。しかしながら、溶液4には、ドーパント源として、ホウ素(B)、窒素(N)、フッ素(F)、アルミニウム(Al)、燐(P)、塩素(Cl)、ガリウム(Ga)、砒素(As)、ニオブ(Nb)、インジウム(In)およびアンチモン(Sb)の何れか1つが少なくとも含有されていることが、好ましい。
なお、上記溶液4の溶媒として、水、エタノールやメタノールなどのアルコールや、これらの液体の混合液などを採用することができる。
ミスト化器6として、たとえば超音波霧化装置を採用できる。当該超音波霧化装置であるミスト化器6は、溶液容器5内の溶液4に対して超音波を印加することにより、溶液容器5内の溶液4をミスト化させる。ミスト化された溶液4は、経路L1を通って、反応容器1内の基板2の第一の主面に向けて供給される。
オゾン発生器7は、オゾンを発生させることができる。オゾン発生器7で生成されたオゾンは、経路L1と異なる経路L2を通って、反応容器1内の基板2の第一の主面に向けて供給される。オゾン発生器7では、たとえば、平行に配置した平行電極間に高電圧を印加し、その電極間に酸素を通すことで酸素分子が分解し、他の酸素分子と結合することによって、オゾンを発生させることができる。
なお、反応容器1内にオゾンおよびミスト状の溶液4が供給されると、加熱中の基板2上において当該オゾンと溶液4とが反応し、基板2の第一の主面上に酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜が成膜される。また、反応容器1で未反応となったオゾンや溶液4は、経路L3を通して、反応容器1外に常時(連続的に)排出される。
次に、本実施の形態に係る酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜方法について説明する。
溶液容器5内において、ミスト化器6により、溶液4はミスト化される。ミスト化された溶液4は、経路L1を通って、反応容器1へ供給される。ここで、溶液4には、亜鉛または亜鉛とマグネシウムとが金属源として含有されている。一方、オゾン発生器7でオゾンは生成される。生成されたオゾンは、経路L2を通って、反応容器1へ供給される。
一方、加熱器3により、当該加熱器3上に載置されている基板2は、酸化亜鉛膜成膜温度または酸化マグネシウム亜鉛膜成膜温度まで加熱されており、当該各成膜温度で基板2の温度は保持されている。
なお、オゾンは、200℃程度から分解が開始される(つまり、200℃の加熱温度により、オゾンから酸素ラジカルが生成され始める)。したがって、基板2に対する加熱温度は200℃程度であっても、基板2上に酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜を成膜することが可能である。一般的に、オゾンは、350℃、3秒間で、90%が分解し、500℃、0.5〜0.6秒程度で、ほぼ100%分解する。したがって、金属酸化膜の成膜スピードの迅速化を目的とする場合は、基板2の加熱温度を上昇させれば良い。
上記加熱状態の基板2の第一の主面に、オゾンおよびミスト状の溶液4が供給される。加熱状態の基板2にオゾンおよびミスト状の溶液4が接触すると、オゾンは熱分解を起こし、酸素ラジカルが生成され、当該酸素ラジカルにより溶液4は分解が促進され、基板2の第一の主面上には、所定の金属酸化膜が成膜する。具体的には、溶液4に金属源として亜鉛のみが含まれている場合には、基板2の第一の主面上に、酸化亜鉛膜が形成される。他方、溶液4に金属源として亜鉛とマグネシウムとが含まれている場合には、基板2の第一の主面上に、酸化マグネシウム亜鉛膜が形成される。
ここで、当該成膜工程は、大気圧に配設されている基板2に、溶液4とオゾンとを供給し、基板2上に酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜を成膜する工程であっても良い。これに対して、成膜装置100に反応容器1内を減圧させることができる真空ポンプ(図示せず)を別途備え、減圧(たとえば、0.0001〜0.1MPa)環境下に配設されている基板2に、溶液4とオゾンとを供給し、基板2上に酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜を成膜する工程であっても良い。
以上のように、本実施の形態に係る酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜方法では、金属源として、亜鉛または亜鉛とマグネシウムとが溶解した溶液4をミスト化させている。たとえば、溶液4には、亜鉛およびマグネシウムの何れかが含有されている化合物が含まれており、当該化合物は、アルコキシド化合物、β-ジケトン化合物、カルボン酸塩化合物、ハロゲン化合物、アルキル化合物、およびシクロペンタジエニル化合物の内の少なくとも何れか1つである。さらに、オゾンを含む雰囲気中の反応容器1において、ミスト状の溶液4を加熱している基板2に接触させている。
したがって、オゾンおよび熱等によりオゾンが分解して生成した活性酸素は反応性に富むため、溶液4中の材料化合物の分解・酸化を促進する。これにより、透過率が高い膜厚の酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜を基板2上に成膜することができる。当該透過率向上効果は、図2と図3との比較から明らかである。
図2および図3は、形成される酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の透過率と光の波長との関係を示す実験結果である。図2に示す実験の際に作成された酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜条件と、図2に示す実験の際に作成された酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜条件とは、オゾン供給の有無の点のみにおいて異なる。
図2に示す実験の際に使用された酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜は、オゾン無しの成膜条件で形成されたものである。図3に示す実験の際に使用された酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜は、オゾン有りの成膜条件で形成されたものである。つまり、図3に示す実験の際に使用された酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜は、本実施の形態に係る成膜方法により形成されたものである。
また、図2,3において、「Mg/Zn=0」のデータは、酸化亜鉛膜に関する。他方、「Mg/Zn=0.5」のデータおよび「Mg/Zn=1」のデータは、酸化マグネシウム亜鉛膜に関する。ここで、「Mg/Zn」は、溶液4における、亜鉛の含有量とマグネシウムの含有量との比率を示している。また、図2,3において、横軸は光の波長(nm)であり、縦軸は成膜された膜の透過率(%)である。
図2と図3との比較から分かるように、オゾンを添加して酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜を成膜した方が、当該酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の透過率が向上する。図3に示すように、波長が350nm〜1500nmの範囲において、透過率は高い値でほぼ一定である(当該波長の範囲で透過率は90%以上)。
たとえば、オゾン添加条件で作成された膜厚350nmの酸化亜鉛膜では、300〜1500nmの波長範囲での平均透過率は、91%である。また、オゾン添加条件で作成された膜厚500nmの酸化マグネシウム亜鉛膜(Mg/Zn=0.5)では、300〜1500nmの波長範囲での平均透過率は、94.5%である。さらに、オゾン添加条件で作成された膜厚680nmの酸化マグネシウム亜鉛膜(Mg/Zn=1)では、300〜1500nmの波長範囲での平均透過率は、91.2%である。
なお、オゾン添加無しの条件で作成された酸化亜鉛膜および酸化マグネシウム亜鉛膜では、膜厚にも依るが、300〜1500nmの波長範囲での平均透過率は、おおよそ70%程度であった。
また、上記から分かるように、本実施の形態に係る酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜方法では、オゾンは使用しているが、溶液4には酸やアルカリを用いる必要が無い。
したがって、酸やアルカリに弱い酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜も可能となる。
また、図1に示す酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜装置100は、オゾン発生器7やミスト化器6や加熱器3などの構造が平易で小型のものを備えるのみである。
したがって、当該成膜装置100全体の小型化が可能となり、低コストで当該成膜装置100を提供することができる。
また、溶液4に、亜鉛または亜鉛とマグネシウムとが含まれている状態において、当該溶液4に、ドーパントとして、ホウ素、窒素、フッ素、アルミニウム、燐、塩素、ガリウム、砒素、ニオブ、インジウムおよびアンチモンの何れか1つを、少なくとも含ませても良い。
当該ドーパントの含有により、成膜される酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の分子構造において電子余剰状態または電子不足状態となり、キャリアを作り出すことができ、透明導電膜の電気抵抗をより低下させることができる。
また、上記の通り、反応容器1内を大気圧として、当該大気圧下において基板2上に、酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜を成膜しても良い。
これにより、真空装置などの構成などを省略することができるので、成膜装置100の更なるコスト削減を図ることができる。
これに対して、上記の通り、反応容器1内を減圧させることができる真空ポンプなどを備えても良い。そして、反応容器1内を0.0001〜0.1MPaの範囲で減圧しながら、当該減圧環境下において基板2上に、酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜を成膜しても良い。
これにより、成膜装置100のコストは増大するが、大気圧下で成膜されたものよりも、基板2上においてより良質の酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜を成膜することができる。
また、図1の構成から分かるように、溶液4とオゾンとは、異なる経路を通して基板2へ供給されている。図1の構成では、溶液4は、経路L1を通して、反応容器1内の基板2に向けて供給される。他方、オゾンは、経路L2を通して、反応容器1内の基板2に向けて供給される。
このように、異なる経路L1,L2を通して、溶液4とオゾンとを基板2へ供給することにより、オゾンと溶液4との混ざり合う場所を反応容器1(基板2の配設領域)のみに限定することができる。つまり、溶液4とオゾンとが供給過程の経路において混ざり合うことを防止できる。よって、溶液4とオゾンとの反応を基板2の配置領域のみとすることができ、当該基板2における反応効率を向上させることができる。また、溶液4とオゾンが供給過程で混ざり合うことで、基板到達前に溶液4とオゾンが反応し気相中で意図しない反応物が生成される場合がある。当該意図しない反応物の生成は、基板表面での膜成長を妨げる(意図しない反応物の堆積による膜質低下、成膜レートの低下)原因となる。そこで、異なる経路L1,L2を通して、溶液4とオゾンとを基板2へ供給することにより、このような意図しない反応物の生成も抑制できる。
なお、成膜装置100は、次のような制御を行う制御部(図示省略)を、さらに備えていても良い。当該制御部は、ミスト化された溶液4とオゾンとを、同時にまたは所定のタイミングで別々に、反応容器1内の基板2へ供給される制御を行う。
ミスト化された溶液4とオゾンとを同時に反応容器1内の基板2へ供給することにより、反応容器1内におけるオゾン反応性(酸化力)を十分に利用することができる。
他方、ミスト化された溶液4とオゾンとを交互または所定の順序で反応容器1内の基板2へ供給することにより、基板2上でない反応容器1の気相内においてオゾンとミスト化された溶液4とが反応することを抑制できる。これにより、結晶性の悪い粉状生成物が基板2上に形成されることを抑制できる。
なお、ミスト化された溶液4とオゾンとを交互または所定の順序で反応容器1内の基板2へ供給することにより、反応容器1内におけるオゾン反応性(酸化力)を十分に利用することができなくなる。しかしながら、基板2を加熱させながらオゾンを供給することにより、成膜される金属酸化膜の特性が向上する(たとえば、結晶性の向上や、移動度とキャリア濃度の如何によっては電気抵抗の向上など)。
<実施の形態2>
図4は、本実施の形態に係る酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜装置の概略構成を示す図である。
図4に示すように、実施の形態2に係る酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜装置200は、実施の形態1に係る酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜装置100に、溶液容器9および当該ミスト化器10が別途追加されている。
溶液容器9には、溶液容器5に充填されている溶液4と異なる種類の溶液8が充填されている。なお、図4に示すように、ミスト化器10は、溶液容器9に配設されており、溶液容器9内の溶液8をミスト状にさせる。ここで、ミスト状の溶液8は、経路L1および経路L2と異なる別経路L4を介して、反応容器1内の基板2上に噴霧される。
当該別途追加されている構成以外は、成膜装置200は成膜装置100と同じ構成であり、当該同じ構成には同じ符号を付している。なお、同じ構成および当該構成の動作の説明は、実施の形態1を参照されたい。
成膜装置200は、溶液4をミスト化させると共に、当該溶液4と異なる種類の溶液8をミスト化させる。また、成膜装置200には、図示を省略している制御部を備えており、当該制御部の制御に応じて、溶液4および溶液8は次の要領で基板2へ供給される。
つまり、当該制御部の制御に応じて、ミスト化された異なる溶液4,8を、同時に、基板2へ供給しても良い。また、当該制御部の制御に応じて、ミスト化された異なる溶液4,8を、所定の順番で、基板2へ供給しても良い(ミスト化された溶液4の供給後、ミスト化された溶液8を供給し、当該溶液4,8の供給を終了する。または、ミスト化された溶液8の供給後、ミスト化された溶液4を供給し、当該溶液4,8の供給を終了する。)また、当該制御部の制御に応じて、ミスト化された異なる溶液4,8を、交互に繰り返し、基板2へ供給しても良い(たとえば、溶液4の供給→溶液8の供給→溶液4の供給→溶液8の供給→溶液4,8の供給終了)。
本実施の形態に係る成膜装置200を採用することにより、酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜を含む多層構造である多種の金属酸化膜を基板2上に成膜することができる。また、それぞれの材料に適した溶媒を選択することが可能である。例えば、金属源である酢酸亜鉛は、水やアルコールに易溶であるが、ドーパント源であるアルミアセチルアセトナートは、水やアルコールに対して溶解性が低い。このため、酢酸亜鉛と同一の溶媒では思い通りに濃度設定できない場合がある。しかしながら、溶液容器を分けることにより、アルミアセチルアセトナートが溶解しやすい溶媒(例えば、アセチルアセトン)を、別途用いることができる。
なお、図4の構成では、溶液容器5,9は二つのみ用意し、各溶液容器5,9に異なる溶液4,8が収納されており、各溶液4,8は、各ミスト化器6,10によりミスト化されている。
しかしながら、溶液容器の数は3以上であって、各溶液容器に異なる溶液が収納されており、各溶液は、各溶液容器に配設される各ミスト化器によりミスト化される構成を採用しても良い。
また、当該溶液容器が3つ以上の構成の場合においても、図示しない制御部の制御に応じて、ミスト化された異なる溶液を、同時に、基板2へ供給しても良い。また、当該制御部の制御に応じて、ミスト化された異なる溶液を、別々に所定の順序で、基板2へ供給しても良い。当該溶液容器が3つ以上の構成の場合においても、ミスト化された各溶液は、異なる経路にて、溶液容器から反応容器1内の基板2に向けて供給されることが望ましい。
なお、2種類以上の溶液を供給する構成の場合には、2種類以上の溶液とオゾンとを、反応容器1内に配置されている基板2に向けて供給されることとなる。
この場合には、図示しない制御部の制御に応じて、オゾンを常時供給され続けられている一方で、異なる溶液を別々に所定の順序で供給しても良い。または、図示しない制御部の制御に応じて、異なる溶液を別々に所定の順序で供給し、当該溶液の供給を切替える度に、溶液の供給を一時中止し、オゾンを供給しても良い(たとえば、第一の溶液の供給→オゾンの供給→第二の溶液の供給→オゾンの供給→第三の溶液の供給→オゾンの供給)。ここで、いずれの供給態様の場合においても、各溶液とオゾンとは、異なる経路にて、溶液容器またはオゾン発生器7から反応容器1内の基板2に向けて供給されることが望ましい。
ここで、2種類の溶液とオゾンとを供給する際において、基板2が配設されている反応容器1内は、実施の形態1で説明したように、大気圧であっても減圧環境であっても良い。
<実施の形態3>
図5は、本実施の形態に係る酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜装置の概略構成を示す図である。
図5に示すように、実施の形態3に係る酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜装置300は、実施の形態1に係る酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜装置100に、紫外光発生器11および紫外光透過窓12が別途追加されている。
紫外光発生器11は、紫外光(波長:10nm〜400nm程度)を発生する部分である。紫外光を発生させる紫外光発生器11として、水銀ランプやエキシマランプがある。低圧の水銀ランプからは、254nm、185nmの波長の紫外光が発生される。一方、エキシマランプからは、キセノン、クリプトン、アルゴンを冷気媒質とした場合、それぞれ172nm、146nm、126nmの紫外光が発生される。
この種の紫外光発生器11は、放電管と、放電管の周囲に配置される電極と、給電線を介して電極に交流電圧またはパルス電圧を印加する電源とから構成されている。電源によって、電極に交流電圧またはパルス電圧を印加する。これにより、放電管の内部に放電を起こすことができ、当該放電の結果、紫外光が生成される。
当該紫外光発生器11は、反応容器1の上方、つまり、の酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜面である基板2の第一の主面に面して配設されている。
また、図5に示すように、紫外光発生器11から出力された紫外光を透過する紫外光透過窓12が、反応容器1の上部に設けられている。具体的に、紫外光透過窓12は、紫外光発生器11と基板2との間における、反応容器1の一部分に配設されている。
紫外光透過窓12は、紫外光を透過する材料から構成されている。たとえば、紫外光透過窓12は、フッ化マグネシウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、フッ化リチウム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、石英およびサファイヤなどの材料から構成されている。
当該別途追加されている構成以外は、成膜装置300は成膜装置100と同じ構成であり、当該同じ構成には同じ符号を付している。なお、同じ構成および当該構成の動作の説明は、実施の形態1を参照されたい。
ミスト化器6によりミスト化された溶液4は、経路L1を通って、反応容器1内に配設されている基板2の第一の主面上に供給される。他方、オゾン発生器7で生成されたオゾンは、経路L2を通って、反応容器1内に配設されている基板2の上記第一の主面に供給される。
当該溶液4およびオゾンが供給されている際には、反応容器1内において基板2は加熱器3により加熱されており一方、紫外光発生器11で生成された紫外光は、紫外光透過窓12を介して、基板2の上方の反応容器1内を照射している。
当該紫外光の照射により、反応容器1内に供給されたオゾンに紫外光が照射される。これにより、反応容器1内において、オゾンから酸素ラジカルが生成される。
ここで、オゾンを酸素ラジカルに分解するためには、波長が300nm以下(特に、波長254nm程度)の紫外光を照射させることが望ましい。なお、基板2上に成膜された金属酸化膜を活性化させたい場合には、波長が400nm以下(特に、波長300nm程度)の紫外光を照射させることが望ましい。
以上のように、本実施の形態に係る酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜装置300は、紫外光発生器11および紫外光を透過させる紫外光透過窓12を備えている。そして、オゾンおよび溶液4が供給されている反応容器1内に、紫外光を照射させている。
したがって、オゾンが当該紫外光照射により酸素ラジカルに分解され、反応容器1内における(より具体的に、基板2の第一の主面上における)、酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜成膜のための反応を促進させることができる。
なお、反応容器1に供給されるオゾンは、紫外光照射により酸素ラジカルに分解されるので、図5に示す成膜装置300において、基板2を加熱する加熱器3を省略することもできる。これは、紫外光照射構成を導入することにより、常温(室温)程度の基板2においても、酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜が生成されるからである。
しかしながら、成膜装置300に加熱器3を配設させることにより、次の利点を有する。つまり、図5の構成のように加熱器3を設け、100℃程度に基板2を加熱し、オゾンを供給し、当該オゾンに紫外光を照射する。これにより、加熱器3を設けない構成と比較して、基板2における酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜成膜の反応をより促進させることができる。
なお、本実施の形態では、反応容器1への紫外光照射構成を設けているので、当該反応容器1に供給されるのはオゾンで無く、酸素であってもかまわない。つまり、オゾン発生器7でオゾンを発生させる必要は無く、酸素を経路L2を介して反応容器1内の基板2の上記第一の主面上へ供給し、反応容器1内に供給された酸素に紫外光を照射させても良い。ここで、上記酸素供給と共に、ミスト状の溶液4も経路L1を通って反応容器1内の基板2の上記第一の主面上に供給される。
酸素に紫外光が照射されることにより、酸素から酸素ラジカルが生成される。ここで、酸素を酸素ラジカルに分解するためには、波長が243nm以下(特に、波長172nm程度)の紫外光を照射させることが望ましい。
本実施の形態においても、図示しない制御部の制御に基づいて、ミスト化された溶液4とオゾン(または酸素)とを、同時にまたは別々に、反応容器1内に供給させる。また、本実施の形態においても、ミスト化された溶液4とオゾン(または酸素)とを、異なる経路L1,L2を通して反応容器1内に供給することが望ましい。さらに、ミスト化された溶液4およびオゾン(または酸素)の供給は、大気圧に配設されている基板2に対して行っても良く、減圧(たとえば、0.0001〜0.1MPa)環境下に配設されている基板2に対して行っても良い。
なお、上記では、実施の形態1に係る酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜装置100に、紫外光発生器11および紫外光透過窓12が別途追加される構成について言及した。しかしながら、2種類以上の溶液の供給が可能な実施の形態2で説明した成膜装置に、紫外光発生器11および紫外光透過窓12が別途追加される構成を採用しても良い(図6参照)。
図6に例示する構成において、実施の形態2で説明したように、図示しない制御部の制御の下、ミスト化された異なる溶液4,8を、同時に、基板2へ供給しても良い。また、図示しない制御部の制御の下、ミスト化された異なる溶液4,8を、別々に所定の順序で、基板2へ供給しても良い。これらの供給態様の場合においても、実施の形態2でも説明したように、各溶液4,8は、異なる経路L1,L4にて、溶液容器5,9から反応容器1内の基板2に向けて供給されることが望ましい。
また、図6の構成例において、実施の形態2でも説明したように、図示しない制御部の制御の下、オゾン(または酸素)を常時供給され続けられている一方で、ミスト化された異なる溶液4,8を別々に所定の順序で供給しても良い。または、図示しない制御部の制御の下、ミスト化された異なる溶液4,8を別々に所定の順序で供給し、当該溶液4,8の供給を切替える度に、溶液4,8の供給を一時中止し、オゾン(または酸素)を供給しても良い(たとえば、溶液4の供給→オゾン(または酸素)の供給→溶液8の供給→オゾン(または酸素)の供給)。
ここで、上記何れの供給態様の場合においても、各溶液4,8とオゾン(または酸素)とは、異なる経路L1,L2,L4にて、反応容器1内の基板2に向けて供給されることが望ましい。
<実施の形態4>
図7は、本実施の形態に係る酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜装置の概略構成を示す図である。
図7に示すように、実施の形態4に係る酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜装置400は、実施の形態1に係る酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜装置100に、プラズマ発生器13が別途追加されている。
プラズマ発生器13は、オゾン発生器7と反応容器1との間に配設されている、経路L2の途中に設けられている。当該プラズマ発生器13内には、所定の距離を隔てて二つの電極が配設されている。高周波の電圧が印加された当該電極間にオゾンが供給されると、当該オゾンはプラズマ化され、酸素ラジカルが生成される。プラズマ発生器13内で生成された酸素ラジカルは、経路L2を通って、反応容器1内に供給される。
当該別途追加されている構成以外は、成膜装置400は成膜装置100と同じ構成であり、当該同じ構成には同じ符号を付している。なお、同じ構成および当該構成の動作の説明は、実施の形態1を参照されたい。
ミスト化器6によりミスト化された溶液4は、経路L1を通って、反応容器1内に配設されている基板2の第一の主面上に供給される。他方、オゾン発生器7で生成されたオゾンは、経路L2を通って、途中プラズマ発生器13内で酸素ラジカルに分解され、反応容器1内に配設されている基板2の上記第一の主面に供給される。
当該溶液4およびオゾン(より具体的には、プラズマ発生器13で生成された酸素ラジカル)が供給されている際には、反応容器1内において基板2は加熱器3により加熱されている。
ここで、プラズマ発生器13は、オゾンをプラズマ化させ、これにより酸素ラジカルを生成する装置であれば良く、当該プラズマ発生器13の配設位置は、特に図7の構成に限定されるものでは無い。たとえば、経路L2の反応容器1直近に配設されていても良く、また当該プラズマ発生器13は、反応容器1内に配設されていても良い。
以上のように、本実施の形態に係る酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜装置400は、プラズマ発生器13を備えている。そして、反応容器1へ供給されるオゾンを当該プラズマ発生器13で分解している。
したがって、オゾンがプラズマ発生器13により酸素ラジカルに分解され、反応容器1内における(より具体的に、基板2の第一の主面上における)、酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜成膜のための反応を促進させることができる。
なお、オゾン発生器7から反応容器1に向けて供給されるオゾンは、プラズマ発生器13により酸素ラジカルに分解されるので、図7に示す成膜装置400において、基板2を加熱する加熱器3を省略することもできる。これは、プラズマ発生器13の導入により、常温(室温)程度である基板2上においても、酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜が生成されるからである。
しかしながら、成膜装置400に加熱器3を配設させることにより、次の利点を有する。つまり、図7の構成のように加熱器3を設け、100℃程度に基板2を加熱し、オゾンを供給し、当該オゾンをプラズマ発生器13を用いてプラズマ化する。これにより、加熱器3を設けない構成と比較して、基板2における金属酸化膜成膜の反応をより促進させることができる。
なお、本実施の形態では、オゾンをプラズマ化させるプラズマ発生器13を設けているので、当該反応容器1に向けて供給されるのはオゾンで無く、酸素であってもかまわない。つまり、オゾン発生器7でオゾンを発生させる必要は無く、酸素を経路L2を介して反応容器1内の基板2の上記第一の主面上へ向けて供給し、反応容器1内または経路L2の途中でプラズマ器13により当該酸素をプラズマ化させても良い。酸素をプラズマ発生器13内でプラズマ化されることにより、酸素から酸素ラジカルが生成される。ここで、上記酸素供給と共に、ミスト状の溶液4も経路L1を通って反応容器1内の基板2の上記第一の主面上に供給される。
本実施の形態においても、ミスト化された溶液4とオゾン(または酸素)とを、同時にまたは交互に(若しくは所定の順序で)、反応容器1内に供給させる。また、本実施の形態においても、ミスト化された溶液4とオゾン(または酸素)とを、異なる経路L1,L2を通して反応容器1内に供給することが望ましい。さらに、ミスト化された溶液4およびオゾン(または酸素)の供給は、大気圧に配設されている基板2に対して行っても良く、減圧(たとえば、0.0001〜0.1MPa)環境下に配設されている基板2に対して行っても良い。
なお、上記では、実施の形態1に係る酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜装置100に、プラズマ発生器13が別途追加される構成について言及した。しかしながら、2種類以上の溶液の供給が可能な実施の形態2で説明した成膜装置に、プラズマ発生器13が別途追加される構成を採用しても良い(図8参照)。
図8に例示する構成において、実施の形態2で説明したように、ミスト化された異なる溶液4,8を、同時に、基板2へ供給しても良い。また、ミスト化された異なる溶液4,8を、別々に所定の順序で、基板2へ供給しても良い。これら供給態様の場合においても、実施の形態2でも説明したように、ミスト化された各溶液4,8は、異なる経路L1,L4にて、溶液容器5,9から反応容器1内の基板2に向けて供給されることが望ましい。
また、図8の構成例において、実施の形態2でも説明したように、オゾン(または酸素)を常時供給され続けられている一方で、ミスト化された異なる溶液4,8を別々に所定の順序で供給しても良い。または、ミスト化された異なる溶液4,8を別々に所定の順序で供給し、当該溶液4,8の供給を切替える度に、溶液4,8の供給を一時中止し、オゾン(または酸素)を供給しても良い(たとえば、溶液4の供給→オゾン(または酸素)の供給→溶液8の供給→オゾン(または酸素)の供給)。
ここで、上記何れの供給態様の場合においても、各溶液4,8とオゾン(または酸素)とは、異なる経路L1,L2,L4にて、反応容器1内の基板2に向けて供給されることが望ましい。
なお、上記の通り、図8と異なり、オゾン(または酸素)を反応容器1内でプラズマ化させることができる構成を採用しても良い。この場合には、実施の形態2で説明した成膜装置において、反応容器1内にプラズマ発生器13が配設されることとなる。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものでは無い。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。

Claims (13)

  1. 透明性を有する酸化亜鉛膜または透明性を有する酸化マグネシウム亜鉛膜を成膜する方法であって、
    (A)亜鉛または亜鉛とマグネシウムを含む溶液をミスト化させる工程と、
    (B)基板を加熱する工程と、
    (C)前記工程(B)中の前記基板の第一の主面上に、前記工程(A)においてミスト化された前記溶液と、オゾンとを供給する工程とを、備えており、
    前記工程(C)は、
    前記溶液と前記オゾンとを、交互に、供給する工程である、
    ことを特徴とする酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜方法。
  2. 透明性を有する酸化亜鉛膜または透明性を有する酸化マグネシウム亜鉛膜を成膜する方法であって、
    (V)亜鉛または亜鉛とマグネシウムを含む溶液をミスト化させる工程と、
    (W)基板の第一の主面上に、前記工程(V)においてミスト化された前記溶液と、酸素またはオゾンとを供給する工程と、
    (X)前記酸素または前記オゾンに紫外光を照射する工程とを、備えており、
    前記工程(W)は、
    前記溶液と前記酸素または前記オゾンとを、交互に、供給する工程である、
    ことを特徴とする酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜方法。
  3. 透明性を有する酸化亜鉛膜または透明性を有する酸化マグネシウム亜鉛膜を成膜する方法であって、
    (V)亜鉛または亜鉛とマグネシウムを含む溶液をミスト化させる工程と、
    (W)基板の第一の主面上に、前記工程(V)においてミスト化された前記溶液と、酸素またはオゾンとを供給する工程と、
    (X)前記酸素または前記オゾンをプラズマ化する工程とを、備えており、
    前記工程(W)は、
    前記溶液と前記酸素または前記オゾンとを、交互に、供給する工程である、
    ことを特徴とする酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜方法。
  4. 前記工程(W)は、
    加熱されている前記基板に、前記酸素または前記オゾンを供給する工程である、
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜方法。
  5. 前記溶液には、
    亜鉛およびマグネシウムの何れかが含有されている化合物が含まれており、
    前記化合物は、
    アルコキシド化合物、β-ジケトン化合物、カルボン酸塩化合物、ハロゲン化合物、アルキル化合物、およびシクロペンタジエニル化合物の内の少なくとも何れか1つである、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜方法。
  6. 前記溶液には、
    ホウ素、窒素、フッ素、アルミニウム、燐、塩素、ガリウム、砒素、ニオブ、インジウムおよびアンチモンの何れか1つが、少なくとも含まれている、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜方法。
  7. 前記工程(A)または(V)は、
    2種類以上の前記溶液を、各々ミスト化させる工程であり、
    前記工程(C)または(W)は、
    異なる前記溶液を、同時にまたは順次または交互に、供給する工程である、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜方法。
  8. 前記工程(C)は、
    前記溶液と前記オゾンとを、異なる経路を通して供給する工程である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜方法。
  9. 前記工程(W)は、
    前記溶液と前記酸素または前記オゾンとを、異なる経路を通して供給する工程である、
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜方法。
  10. 前記工程(C)は、
    大気圧に配設されている前記基板に、前記溶液と前記オゾンとを供給する工程である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜方法。
  11. 前記工程(W)は、
    大気圧に配設されている前記基板に、前記溶液と前記酸素または前記オゾンとを供給する工程である、
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜方法。
  12. 前記工程(C)は、
    減圧環境下に配設されている前記基板に、前記溶液と前記オゾンとを供給する工程である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜方法。
  13. 前記工程(W)は、
    減圧環境下に配設されている前記基板に、前記溶液と前記酸素または前記オゾンとを供給する工程である、
    ことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜方法。
JP2010530643A 2008-09-24 2008-09-24 酸化亜鉛膜(ZnO)または酸化マグネシウム亜鉛膜(ZnMgO)の成膜方法 Active JP5323849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/067159 WO2010035312A1 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 酸化亜鉛膜(ZnO)または酸化マグネシウム亜鉛膜(ZnMgO)の成膜方法および酸化亜鉛膜または酸化マグネシウム亜鉛膜の成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010035312A1 JPWO2010035312A1 (ja) 2012-02-16
JP5323849B2 true JP5323849B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42059330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530643A Active JP5323849B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 酸化亜鉛膜(ZnO)または酸化マグネシウム亜鉛膜(ZnMgO)の成膜方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9598768B2 (ja)
JP (1) JP5323849B2 (ja)
KR (1) KR101333379B1 (ja)
CN (1) CN102165097A (ja)
DE (1) DE112008004011T5 (ja)
WO (1) WO2010035312A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112009004681B4 (de) 2009-04-20 2023-09-07 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corp. Verfahren zur Bildung eines Metalloxidfilmes und Metalloxidfilm
CN102482777B (zh) 2009-09-02 2014-08-06 东芝三菱电机产业系统株式会社 金属氧化膜的成膜方法、金属氧化膜及金属氧化膜的成膜装置
RU2542977C2 (ru) * 2009-10-15 2015-02-27 Аркема Инк. НАНЕСЕНИЕ ЛЕГИРОВАННЫХ ПЛЕНОК ZnO НА ПОЛИМЕРНЫЕ ПОДЛОЖКИ ХИМИЧЕСКИМ ОСАЖДЕНИЕМ ИЗ ГАЗОВОЙ ФАЗЫ ПОД ВОЗДЕЙСТВИЕМ УФ
JP5475544B2 (ja) * 2010-05-24 2014-04-16 エア・ウォーター株式会社 酸化マグネシウム膜の成膜方法、およびプラズマ生成電極の製造方法
FI20115236A0 (fi) * 2011-03-09 2011-03-09 Beneq Oy Pinnoitusmenetelmä, laite ja käyttö
CN103648974B (zh) * 2011-09-13 2015-10-21 东芝三菱电机产业系统株式会社 氧化膜成膜方法及氧化膜成膜装置
KR20180058856A (ko) * 2012-02-08 2018-06-01 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 금속산화막의 제조 방법 및 금속산화막
JP5914251B2 (ja) * 2012-08-16 2016-05-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 積層フィルム製造装置
JP6137668B2 (ja) * 2012-08-26 2017-05-31 国立大学法人 熊本大学 酸化亜鉛結晶層の製造方法及びミスト化学気相成長装置
JP6103633B2 (ja) * 2013-02-08 2017-03-29 高知県公立大学法人 オゾン支援による高品質均質金属酸化物薄膜作製技術、及び、該薄膜作製技術による酸化物薄膜トランジスタの製造方法
KR20150130393A (ko) * 2013-04-17 2015-11-23 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 성막 방법
US9583337B2 (en) * 2014-03-26 2017-02-28 Ultratech, Inc. Oxygen radical enhanced atomic-layer deposition using ozone plasma
CN104568622A (zh) * 2014-08-15 2015-04-29 南京汉旗新材料科技有限公司 一种粉体硬度的测量方法
KR200485392Y1 (ko) 2016-12-07 2018-01-31 주식회사 나래나노텍 개선된 저온 미스트 cvd 장치
CN112133638B (zh) * 2020-04-28 2023-06-16 北京环境特性研究所 一种基于前驱溶液控制ZnO膜成膜厚度的方法及其应用
CN113066900B (zh) * 2021-03-24 2022-03-18 河北北方学院 一种低成本ZnO透明导电薄膜的制备方法
CN116334584A (zh) * 2023-05-17 2023-06-27 青禾晶元(天津)半导体材料有限公司 一种真空紫外光辅助雾化气相沉积装置及雾化气相沉积方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11209876A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Nippon Asm Kk 薄膜形成装置及び方法
JP2000239846A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Agency Of Ind Science & Technol 薄膜作製装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3833492A (en) * 1971-09-22 1974-09-03 Pollution Control Ind Inc Method of producing ozone
JPH01298164A (ja) 1988-05-25 1989-12-01 Canon Inc 機能性堆積膜の形成方法
US5145350A (en) * 1991-01-25 1992-09-08 Cleantech International, Inc. Ozone generator
JP3093070B2 (ja) * 1993-01-26 2000-10-03 大阪瓦斯株式会社 Cvd薄膜形成装置
US5578280A (en) * 1995-04-28 1996-11-26 Americal Environmental Technologies, Inc. Ozone generator with a generally spherical corona chamber
US5997642A (en) * 1996-05-21 1999-12-07 Symetrix Corporation Method and apparatus for misted deposition of integrated circuit quality thin films
WO1998046617A1 (en) * 1997-04-17 1998-10-22 The President And Fellows Of Harvard College Liquid precursor for formation of metal oxides
US6110544A (en) 1997-06-26 2000-08-29 General Electric Company Protective coating by high rate arc plasma deposition
JP3383838B2 (ja) * 1999-02-25 2003-03-10 独立行政法人産業技術総合研究所 金属酸化物の製造方法及び微細パターンの形成方法
KR100418580B1 (ko) 2001-06-12 2004-02-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
US6793733B2 (en) * 2002-01-25 2004-09-21 Applied Materials Inc. Gas distribution showerhead
US20050271893A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 Applied Microstructures, Inc. Controlled vapor deposition of multilayered coatings adhered by an oxide layer
US7244474B2 (en) * 2004-03-26 2007-07-17 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition plasma process using an ion shower grid
JP4699092B2 (ja) 2005-06-01 2011-06-08 日本パイオニクス株式会社 酸化亜鉛膜の成膜方法
JP2007109406A (ja) 2005-10-11 2007-04-26 Kochi Univ Of Technology タッチパネル用酸化亜鉛系透明導電膜付き基板
US7582161B2 (en) * 2006-04-07 2009-09-01 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited titanium-doped indium oxide films
US7608308B2 (en) 2006-04-17 2009-10-27 Imra America, Inc. P-type semiconductor zinc oxide films process for preparation thereof, and pulsed laser deposition method using transparent substrates
JP4866658B2 (ja) * 2006-05-23 2012-02-01 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置
US8961471B2 (en) * 2007-12-12 2015-02-24 Minimus Spine, Inc. Syringe device, system and method for delivering ozone gas

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11209876A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Nippon Asm Kk 薄膜形成装置及び方法
JP2000239846A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Agency Of Ind Science & Technol 薄膜作製装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012032893; J.G.LU, et al.: 'ZnO-based thin films synthesized by atmospheric pressure mist chemical vapor deposition' JOURNAL OF CRYSTAL GROWTH Vol.299, 2007, p.1-10 *
JPN6013012884; 南内嗣: '第2章 ZnO系透明導電膜' 透明導電膜 監修 澤田豊 普及版第1刷, 20050926, 第6頁〜第19頁, 株式会社シーエムシー出版 *
JPN6013012885; 化学大事典 第2巻, 19791110, 第161-162頁, 共立出版株式会社 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE112008004011T5 (de) 2011-07-14
WO2010035312A1 (ja) 2010-04-01
CN102165097A (zh) 2011-08-24
KR101333379B1 (ko) 2013-11-28
US20110143053A1 (en) 2011-06-16
JPWO2010035312A1 (ja) 2012-02-16
US9598768B2 (en) 2017-03-21
KR20110041569A (ko) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323849B2 (ja) 酸化亜鉛膜(ZnO)または酸化マグネシウム亜鉛膜(ZnMgO)の成膜方法
JP5271355B2 (ja) 金属酸化膜の成膜方法および金属酸化膜の成膜装置
KR101340810B1 (ko) 금속 산화막의 성막 방법, 금속 산화막 및 금속 산화막의 성막 장치
KR101114803B1 (ko) F2 함유 가스의 제조 방법 및 f2 함유 가스의 제조 장치,그리고 물품의 표면을 개질하는 방법 및 물품의 표면 개질장치
US9279182B2 (en) Apparatus for forming metal oxide film, method for forming metal oxide film, and metal oxide film
US9574271B2 (en) Method for forming metal oxide film, metal oxide film and apparatus for forming metal oxide film
WO2015177899A1 (ja) バッファ層の成膜方法およびバッファ層
JP2005313174A (ja) 誘電体バリヤ放電ランプを使用した処理方法
TWI466311B (zh) 金屬氧化膜的製造方法及金屬氧化膜
JP2005329403A (ja) 誘電体バリヤ放電ランプを使用した処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130514

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5323849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250