JP5269015B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5269015B2
JP5269015B2 JP2010201452A JP2010201452A JP5269015B2 JP 5269015 B2 JP5269015 B2 JP 5269015B2 JP 2010201452 A JP2010201452 A JP 2010201452A JP 2010201452 A JP2010201452 A JP 2010201452A JP 5269015 B2 JP5269015 B2 JP 5269015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor region
region
sic semiconductor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010201452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012059902A (ja
Inventor
千春 太田
洋志 河野
和人 高尾
孝 四戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010201452A priority Critical patent/JP5269015B2/ja
Priority to US13/038,803 priority patent/US8901622B2/en
Publication of JP2012059902A publication Critical patent/JP2012059902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269015B2 publication Critical patent/JP5269015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/868PIN diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置及び半導体装置の製造方法に関する。
炭化珪素(SiC)パワー半導体装置では、例えば固体単結晶SiC基板の上に形成される。かかる半導体装置として、PiN/SBD(ショットキーバリアダイオード)混合ダイオードが形成される。従来のPiN/SBD混合ダイオードの構造は以下のようになる。高濃度n型(n)炭化珪素(SiC:シリコンカーバイド)基板の表面上に、低濃度n型(n)SiCエピタキシャル成長層が形成される。そして、かかる(n)SiCエピタキシャル成長層の表面部分の一部に高濃度p型(p)SiC領域が形成される。そして、(p)SiC領域上にオーミック接合をなすアノード電極が形成され、(p)SiC領域以外の(n)SiCエピタキシャル成長層の露出面にショットキー接合をなすアノード電極が形成される。そして、(n)SiC基板の裏面にオーミック接合をなすカソード電極が形成される。かかるダイオードでは、基板の前面(表面)と背面(裏面)との間の電流の縦方向伝達を利用している。
かかるダイオードにおける順方向はショットキー接合部分の寄与により、半導体/ショットキー電極の仕事関数差により決まるショットキー障壁により決まるオン電圧以上の電圧が印加されることにより電流が流れ始める。そして、逆方向はオーミック接合部分の寄与により、PNダイオードの(p)SiCの部分から(n)SiCエピタキシャル成長層に広がる空乏層により逆方向リーク電流を抑制することにより機能をなしている。
かかるSiCデバイスのショットキー部分はn型半導体層とn型半導体層にショットキー接合する電極材料により形成される。そして、かかる電極材料および熱処理温度により決まるショットキー障壁高さにより順方向電圧印加時における電流が流れ始める電圧が決定される。ただし、SiCのようなワイドバンドギャップの半導体では、パワーデバイス半導体材料として使用されるシリコン(Si)に比べて仕事関数が高く、ショットキーバリアダイオードといっても障壁高さが比較的高いことが問題となっている。ショットキー障壁高さが高くなると順方向電圧印加時のオン電圧が高くなり、通電の際に損失が大きくなってしまう。さらに、ショットキー障壁は半導体材料および電極材料および熱処理温度が決まると一意に決定されてしまうので、同じ材料等を使用する限り所望のショットキー障壁を自由に形成できるわけではない。
そのため、各種電極材料が検討され、より広い範囲でショットキー障壁高さが選択できるようデータが提供されているが、必ずしも所望のショットキー障壁高さが得られていないといった問題があった。さらに低オン電圧化のための障壁高さを低くする検討も十分になされていないといった問題があった。また順方向特性だけを考慮して障壁高さを低くすると逆方向の電圧を印加した際に逆方向の電流、すなわちリーク電流も流れやすくなり、ダイオードの基本特性を満たさなくなってしまうことも問題である。
特開2002−299643号公報
本発明の実施形態は、上述した問題点を克服し、ダイオードの基本特性を維持しながら低損失にすることが可能な装置および製造方法を提供することを目的とする。
実施形態の半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、第1導電型の第1の半導体層と、第2導電型の第1の半導体領域と、第2導電型の第2の半導体領域と、第1導電型の第3の半導体領域と、第1の電極と、第2の電極と、を備えたことを特徴とする。第1導電型の第1の半導体層は、前記半導体基板上に形成される。第2導電型の第1の半導体領域は、前記第1の半導体層上の一部に選択的に形成される。第2導電型の第2の半導体領域は、前記第1の半導体層上の他の一部に前記第1の半導体層内まで達するように選択的に形成され、前記第1の半導体領域よりも不純物濃度が高濃度となる。第1導電型の第3の半導体領域は、前記第1の半導体領域の少なくとも一部に前記第1の半導体領域表面から前記第1の半導体領域内に達するように選択的に形成される。第1の電極は、前記第2と第3の半導体領域上に選択的に形成される。第2の電極は、前記半導体基板の裏面に接するように形成される。前記第1の電極裏面から前記第2の半導体領域の裏面までの距離は、前記第1の電極裏面から前記第1の半導体領域の裏面までの距離よりも長い。
また、実施形態の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板上にエピタキシャル成長により第1導電型の第1の半導体層を形成する工程と、前記第1の半導体層上に第2導電型の第2の半導体層を形成する工程と、前記第2の半導体層の一部の領域に不純物を前記第1の半導体層内まで達するようにイオン注入し、前記不純物のイオン注入がされなかった領域の第2導電型の第1の半導体領域と、前記不純物のイオン注入がなされた領域の、前記第1の半導体層内まで達する、前記第1の半導体領域よりも不純物濃度が高濃度の第2導電型の第2の半導体領域とを形成する工程と、前記第1の半導体領域上の一部と前記第2の半導体領域上に第1の電極を形成する工程と、前記半導体基板の裏面に第2の電極を形成する工程と、を備えたことを特徴とする。前記第1の電極裏面から前記第2の半導体領域の裏面までの距離は、前記第1の電極裏面から前記第1の半導体領域の裏面までの距離よりも長い。
第1の実施形態における半導体装置の構成を示す図である。 第1の実施形態における2つのダイオード部の構成と両者の相対的なエネルギーバンドとを示す図である。 第1の実施形態における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。 第1の実施形態の製造方法のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 第1の実施形態の製造方法のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。 第1の実施形態の製造方法のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について、以下、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態においては第1導電型をn型、第2導電型をp型として説明する。
図1は、第1の実施形態における半導体装置の構成を示す図である。図1において、高濃度n型(n)炭化珪素(SiC:シリコンカーバイド)半導体基板10の表面(前面)上に、低濃度n型(n)SiC半導体層12が形成され、配置される。(n)SiC半導体層12は、(n)SiC半導体基板10よりも不純物濃度が低濃度に形成されている。(n)SiC半導体基板10は、第1導電型の半導体基板の一例である。(n)SiC半導体層12は第1導電型の第1の半導体層の一例である。
そして、(n)SiC半導体層12の表面上の一部に所定の厚さの低濃度p型(p)SiC半導体領域14が選択的に形成され、配置される。(p)SiC半導体領域14は、第2導電型の第1の半導体領域の一例である。(n)SiC半導体層12の表面上の他の一部に(n)SiC半導体層12内まで達するように高濃度p型(p)SiC半導体領域18が選択的に形成され、配置される。(p)SiC半導体領域18は、第2導電型の第2の半導体領域の一例である。各(p)SiC半導体領域18は、(n)SiC半導体層12の表面上から所定の高さの位置から(n)SiC半導体層12内の途中まで達するように配置される。図1の例では、(p)SiC半導体領域14の上面と(p)SiC半導体領域18の上面が同じ高さで形成される。図1の例では、(p)SiC半導体領域18は、(n)SiC半導体層12上の(p)SiC半導体領域14が配置された領域と素子終端部とを除いた残りの領域に配置された例を示している。(p)SiC半導体領域18は(p)SiC半導体領域14よりも不純物濃度が高濃度に形成されている。図1の例では、(p)SiC半導体領域18と(p)SiC半導体領域14とが半導体装置の断面上、交互に繰り返し配置される。図1の例では、(p)SiC半導体領域14aに隣接して(p)SiC半導体領域18aが配置され、(p)SiC半導体領域18aに隣接して(p)SiC半導体領域14bが配置され、(p)SiC半導体領域14bに隣接して(p)SiC半導体領域18bが配置され、(p)SiC半導体領域18bに隣接して(p)SiC半導体領域14cが配置される。ここでは、(p)SiC半導体領域14が3つと(p)SiC半導体領域18が2つ記載されているがこれに限るものではなく、さらに、数多く繰り返し配置されても構わない。
また、半導体装置としての機能を有する素子(半導体素子)を構成する領域の終端部には、高濃度p型(p)SiC半導体領域16が(n)SiC半導体層12の表面上から所定の高さの位置から(n)SiC半導体層12内まで達するように形成され、配置される。例えば、(p)SiC半導体領域16は、(n)SiC半導体層12内において(p)SiC半導体領域18と同じ深さまで達するように配置される。(p)SiC半導体領域16は、第2導電型の第4の半導体領域の一例である。
そして、高濃度n型(n)SiC半導体領域20は、(p)SiC半導体領域14の少なくとも一部に(p)SiC半導体領域14表面から(p)SiC半導体領域14内に達するように選択的に形成される。(n)SiC半導体領域20は、第1導電型の第3の半導体領域の一例である。図1の例では、各(n)SiC半導体領域20は、それぞれ(p)SiC半導体領域18に接触しない位置に配置される。ここでは、(p)SiC半導体領域14が両側に残る(p)SiC半導体領域14の中央部の位置に配置される。各(n)SiC半導体領域20は、(p)SiC半導体領域14表面から(p)SiC半導体領域14内の途中まで達する位置に配置される。各(n)SiC半導体領域20は、(p)SiC半導体領域14表面全体に形成されても良い。
そして、アノード電極22,24が(p)SiC半導体領域14とは接触しないように(n)SiC半導体領域20と(p)SiC半導体領域18上に選択的に形成され、配置される。アノード電極22,24は、第1の電極の一例である。図1の例では、(n)SiC半導体領域20表面と(p)SiC半導体領域18表面は実質的に同じ高さ位置になるため、アノード電極22,24は、実質的に同じ高さ位置に形成される。アノード電極22は、(n)SiC半導体領域20上に(n)SiC半導体領域20とオーミック接合して形成される。アノード電極24は(p)SiC半導体領域18上に(p)SiC半導体領域18とオーミック接合して形成される。また、(n)SiC半導体基板10の裏面(背面)に接するようにカソード電極26が形成され、配置される。カソード電極26は、第2の電極の一例である。カソード電極26は、(n)SiC半導体基板10とオーミック接合して形成される。カソード電極26は、(n)SiC半導体基板10の裏面全面に形成される。また、アノード電極22,24間と素子終端部上には、フィールド絶縁膜30が形成される。
以上の構成により、第1の実施形態における半導体装置には、アノード電極22からカソード電極26へと電流が流れるショットキー代替ダイオード部とアノード電極24からカソード電極26へと電流が流れるPiNダイオード部とが形成される。このように、第1の実施形態では、基板の前面(表面)と背面(裏面)との間の電流の縦方向伝達を利用したダイオードを実現する。また、ショットキー代替ダイオード部は、金属と半導体がショットキー接続して形成されるショットキーバリアダイオードに代替する。
図2は、第1の実施形態における2つのダイオード部の構成と両者の相対的なエネルギーバンドとを示す図である。図2(a)において、ショットキー代替ダイオード部(B−B’)では、順方向として、アノード電極22、(n)SiC半導体領域20、(p)SiC半導体領域14、(n)SiC半導体層12、(n)SiC半導体基板10、及びカソード電極26へと続く経路で電流が流れる。一方、PiNダイオード部(A−A’)では、順方向として、アノード電極24、(p)SiC半導体領域18、(n)SiC半導体層12、(n)SiC半導体基板10、及びカソード電極26へと続く経路で電流が流れる。
カソード電極26に対してアノード電極22,24が正になるよう電圧を印加した場合、ショットキー代替ダイオード部において、オーミック接合および(p)SiC半導体領域14によるp層によりできる比較的低いエネルギー障壁を越えて(図中B−B’曲線)電流がアノード側からカソード側へ流れる。(p)SiC半導体領域14の不純物濃度及び/又は厚みh2を変化させることによりエネルギー障壁高さを任意に変えることができる。そのため、設計により所望の障壁エネルギーおよびオン電圧を制御することができる。また、PiNダイオード部において、(p)SiC半導体領域18によるp層とオーミック接触している部分からは、SiCの場合にはビルトインポテンシャル分の電圧(=2.5V)を超えると電子およびホールが流れ始める。大電流の領域ではある閾値電圧以上となるとユニポーラからバイポーラへとシフトが起こり、PNダイオード支配の電流を流すことができる。p層の濃度と設計幅dを変化させることにより、シフト電圧を制御できる。
ここで、図1の構成において、アノード電極22,24に対してカソード電極26が正になるように電圧を印加した場合(逆方向の場合)、障壁の低いショットキー代替ダイオード部では電流が流れやすくなってしまう。しかし、その際にはPiNダイオード部におけるp層とドリフト層である(n)SiC半導体層12によるn層間のPN接合によりp層から広がる空乏層によって、逆方向リーク電流を抑制することができる。
具体的には以下のように動作する。第1の実施形態では、アノード電極22,24裏面から(p)SiC半導体領域18の裏面までの距離は、アノード電極22,24裏面から(p)SiC半導体領域14の裏面までの距離よりも長くなるように形成される。すなわち、(p)SiC半導体領域18のp層が(p)SiC半導体領域14のp層よりも深い位置まで配置される。これにより、アノード電極22,24とカソード電極26をつなぐ方向に対して垂直方向(図1の半導体装置断面に対して横方向)にもp層からの空乏層を広げることができる。言い換えれば、逆方向に電圧を印加した際に、ショットキー代替ダイオード部側へもp層からの空乏層を広げることができる。よって、逆方向リーク電流を抑制することができる。
ここで、(1)(p)SiC半導体領域18の不純物濃度とドリフト層の(n)SiC半導体層12の不純物濃度の差により空乏層の伸びる長さを決めることができる。また、(2)(p)SiC半導体領域18と並んで配置される隣の(p)SiC半導体領域18との配置間隔(ピッチd)により空乏層が存在する必要がある空間長さを決めることができる。また、(3)(p)SiC半導体領域14の不純物濃度および厚みにより、流れる逆方向リーク電流の電流量が決まる。よって、これら(1)から(3)のパラメータを適宜調整することで、逆方向に電圧を印加した際にはPNダイオード同等の耐圧が維持できた状態で、順方向に電圧を印加した際に立ち上がり電圧(オン電圧)を低くできる。従って、第1の実施形態では、ダイオードの基本特性を維持しながら低損失にできる。このように、第1の実施形態では低損失デバイスを実現できる。
図3は、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の要部を表すフローチャートである。図3において、本実施形態では、(n)SiC膜形成工程(S102)と、(p)SiC膜形成工程(S104)と、(p)イオン注入工程(S106)と、(p)イオン注入工程(S108)と、(n)イオン注入工程(S110)と、アニール工程(S112)と、シリコン酸化膜(SiO膜)形成工程(S114)と、開口部形成工程(S116)と、アノード電極形成工程(S118)と、開口部形成工程(S120)と、アノード電極形成工程(S122)と、カソード電極形成工程(S124)と、シンター処理工程(S126)という一連の工程を実施する。なお、アノード電極22,24の材料を同じ材料にする場合には、上述した一連の工程のうち、開口部形成工程(S120)とアノード電極形成工程(S122)を省略できる。
図4は、図3のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。図4では、図3の(n)SiC膜形成工程(S102)から(p)イオン注入工程(S108)までを示している。それ以降の工程は後述する。
図4(a)において、(n)SiC膜形成工程(S102)として、(n)SiC半導体基板10の表面(前面)上に、(n)SiC半導体層12が形成される。(n)SiC半導体基板10として、例えば固体単結晶SiC基板が用いられる。(n)SiC半導体基板10内の不純物濃度(ドーピング濃度)は、1×1018原子/cm以上、1×1020原子/cm未満が好適である。ここでは、例えば、1×1018原子/cmで形成されたものを用いる。そして、(n)SiC半導体層12は、エピタキシャル気相成長法により(n)SiC半導体基板10の表面上に(n)SiC膜がエピタキシャル成長することにより形成される。後述する素子耐圧域により異なるが、(n)SiC半導体層12の不純物濃度は8×1014原子/cm以上、3×1017原子/cm未満が好適である。同様に、後述する素子耐圧域により異なるが、(n)SiC半導体層12の膜厚は、5μm〜100μmが好適である。なお、(n)SiC半導体基板10と(n)SiC半導体層12の間には図示していないその他のバッファ層が存在しても構わない。
図4(b)において、(p)SiC膜形成工程(S104)として、(n)SiC半導体層12上に(p)SiC半導体領域14を形成するための(p)SiC半導体層13を形成する。(p)SiC半導体層13は、エピタキシャル成長により形成された(n)SiC半導体層12に引き続き、エピタキシャル気相成長法により(p)SiC半導体膜をエピタキシャル成長させることで形成される。不純物として、例えば、アルミニウムまたはボロンが好適である。(p)SiC半導体層13の形成方法は、エピタキシャル気相成長法に限るものではなく、例えば、イオン注入法で(n)SiC半導体層12の表面から所定の深さまで(p)となる不純物をドーピングしてもよい。(p)SiC半導体層13の不純物濃度は5×1016原子/cm以上、5×1017原子/cm未満が好適である。(p)SiC半導体層13の膜厚は、10nm〜500nmが好適である。(p)SiC半導体層13の不純物濃度を低く抑えることで順方向に電圧を印加した際のエネルギー障壁高さを低く抑えることができる。同様に、(p)SiC半導体層13の厚さを薄くすることで順方向に電圧を印加した際のエネルギー障壁高さを低く抑えることができる。但し、ショットキー代替ダイオード部におけるエネルギー障壁高さは、(p)SiC半導体層13((p)SiC半導体領域14)の不純物濃度と厚さだけではなく、接続する(n)SiC半導体層12の不純物濃度にも影響されるため、(n)SiC半導体層12の不純物濃度を含めた3点のパラメータを適宜調整することが望ましい。
図4(c)において、(p)イオン注入工程(S106)として、まず、半導体素子の終端構造となるp層のイオン注入を行って、(p)SiC半導体領域16を形成する。終端構造は耐圧域に応じた設計にするのがよく、ここでは一例としてJTEとしての(p)層を形成する。不純物濃度は5×1017原子/cm以上、5×1018原子/cm未満が好適である。(p)SiC半導体領域16の膜厚は、0.3μm〜0.6μmが好適である。ここでは、(p)SiC半導体領域16が(p)SiC半導体層13の表面から(n)SiC半導体層12内まで達するように形成される。イオン注入の際のマスクは酸化膜、その他の絶縁膜、メタル膜、或いはレジスト膜等を用いて行えばよい。イオン注入を室温で行う場合にはレジストで行うのが一番簡便でよい。
図4(d)において、(p)イオン注入工程(S108)として、(p)SiC半導体層13の一部の領域に(p)となる不純物を(p)SiC半導体層13の表面から(n)SiC半導体層12内まで達するようにイオン注入する。不純物として、例えばアルミニウムが好適である。これにより、複数の(p)SiC半導体領域18a,18bが選択的に形成される。また、(p)SiC半導体領域18が選択的に形成されることで、(p)SiC半導体層13が分断され、(p)の不純物のイオン注入がされなかった領域に複数の(p)SiC半導体領域14a,14b,14cが選択的に形成される。これにより、(p)SiC半導体領域18と(p)SiC半導体領域14が交互に繰り返し形成されることになる。第1の実施形態では、例えば、(p)SiC半導体領域18と(p)SiC半導体領域14が1:1の領域幅となるようにイオン注入する。
(p)SiC半導体領域18はアノード電極24とオーミック接合するため、低いオーミック抵抗を実現するにはより高い濃度で不純物のイオン注入を行うことが理想的であるが、SiCのイオン注入の場合、不純物濃度が高すぎるとダメージ層が入ることにより高抵抗層が形成されてしまう場合がある。そのため、(p)SiC半導体領域18の不純物濃度は、1×1018原子/cm以上、1×1020原子/cm未満が好適である。(p)SiC半導体領域18の膜厚は、0.3μm〜1μmが好適である。ここでは、一例として(p)SiC半導体領域16の厚さと同じ厚さで形成した場合を示している。(p)SiC半導体領域18の深さは、(p)SiC半導体領域14よりも十分深くなるように形成することが望ましい。イオン注入の際のマスクは酸化膜、その他の絶縁膜、メタル膜、或いはレジスト膜等を用いて行えばよい。イオン注入を室温で行う場合にはレジストで行うのが一番簡便でよい。
ここで、(p)SiC半導体領域18と(p)SiC半導体領域16が、同じ不純物濃度、深さで問題がなければ同時にイオン注入を行っても良い。よって、かかる場合には、(p)イオン注入工程(S106)或いは(p)イオン注入工程(S108)の一方を省略できる。
図5は、図3のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。図5では、図3の(n)イオン注入工程(S110)から開口部形成工程(S116)までを示している。それ以降の工程は後述する。
図5(a)において、(n)イオン注入工程(S110)として、(p)SiC半導体領域14の一部の領域に(n)となる不純物を(p)SiC半導体領域14の表面から(p)SiC半導体領域14内まで達するようにイオン注入する。不純物として、例えば、リンが好適である。これにより、各(p)SiC半導体領域14の一部に、(p)SiC半導体領域14表面から(p)SiC半導体領域14内に達する(n)SiC半導体領域20を形成する。これにより、複数の(n)SiC半導体領域20a,20b,20cが選択的に形成される。ここでは、各(p)SiC半導体領域14の露出面の中央部に不純物をイオン注入する。これにより、(n)SiC半導体領域20と(p)SiC半導体領域18との間に隙間を設けることができる。(n)SiC半導体領域20は、アノード電極22とオーミック接合するために形成されるので、(n)SiC半導体領域20の厚さは薄くてよい。(n)SiC半導体領域20の膜厚は数nm〜0.3μmが好適である。イオン注入の際のマスクは酸化膜、その他の絶縁膜、メタル膜、或いはレジスト膜等を用いて行えばよい。イオン注入を室温で行う場合にはレジストで行うのが一番簡便でよい。
また、(n)イオン注入工程(S110)の際に、同時に図示しないn層のチャネルストッパー層を形成するとよい。
そして、アニール工程(S112)として、すべてのイオン注入が終了したのち、活性化アニールを行う。活性化アニール温度は約1500℃〜2000℃の範囲が好適である。特に高温アニールの場合にはSiC表面が昇華してしまう可能性があるため、表面が昇華してしまわないような施策を行って処理するのが望ましい。
図5(b)において、SiO膜形成工程(S114)として、基板表面全体にフィールド絶縁膜30を形成する。フィールド絶縁膜30は、SiO膜が望ましい。但し、酸化膜に限るものではなく、窒化膜などでも適用可能である。形成方法は、露出したSiC面を酸化させても良いし、化学気相成長(CVD)法でSiO膜を積層させることで形成してもよい。
図5(c)において、開口部形成工程(S116)として、(n)SiC半導体領域20表面と(p)SiC半導体領域18表面が露出するように選択的にフィールド絶縁膜30をエッチングして開口部150,152を形成する。リソグラフィ工程とドライエッチング工程で開口部150,152をフィールド絶縁膜30内に形成する。図示していないレジスト塗布工程、露光工程等のリソグラフィ工程を経てフィールド絶縁膜30の上にレジスト膜が形成された基板に対し、露出したフィールド絶縁膜30を異方性エッチング法により除去することで、基板の表面に対し、略垂直に開口部150,152を形成することができる。例えば、一例として、反応性イオンエッチング法により開口部,152を形成すればよい。
図6は、図3のフローチャートに対応して実施される工程を表す工程断面図である。図6では、図3のアノード電極形成工程(S118)からカソード電極形成工程(S124)までを示している。
図6(a)において、アノード電極形成工程(S118)として、(p)SiC半導体領域14上の一部である(n)SiC半導体領域20上にアノード電極24を、(p)SiC半導体領域18上にアノード電極22を形成する。ここでは、例えば、アノード電極22,24を同じ材料で形成する。そのため、開口部形成工程(S116)においてアノード電極22用の開口部152とアノード電極24用の開口部150を同時に形成した。そして、開口部150,152に同時にアノード電極材料を埋め込んだ。ここでは、アノード電極22,24の材料として、例えば、ニッケル(Ni)を用いると好適である。
ここで、n層とオーミック接合するのはNiが好適である。他方、p層にオーミック接合するのはチタン(Ti)/アルミニウム(Al)合金、Al、或いはNi等が好適である。アノード電極22,24とで異なる材料を用いる場合には、例えば、開口部形成工程(S116)として開口部150を形成し、アノード電極形成工程(S118)として開口部150にチタン(Ti)/アルミニウム(Al)合金、或いはAlを材料とした膜を形成する。その後、開口部形成工程(S120)として開口部152を形成し、アノード電極形成工程(S122)として開口部152にNiを材料とした膜を形成する。或いは、その逆の順序であってもよい。
図6(b)において、カソード電極形成工程(S124)として、(n)SiC半導体基板10の裏面にカソード電極26を形成する。(n)SiC半導体基板10もn層なのでオーミック接合するのはNiが望ましい。そのため、カソード電極26の材料としてNiを用いると好適である。
そして、シンター処理工程(S126)として、1000℃程度で基板を加熱(シンター処理)する。これにより、電極材料のNiをシリサイド化し、オーミック接合させることができる。すなわち、(n)SiC半導体領域20とアノード電極24をオーミック接合させる。同様に、(p)SiC半導体領域18とアノード電極22をオーミック接合させる。同様に、(n)SiC半導体基板10とカソード電極26をオーミック接合させる。その結果、低抵抗接合部を形成できる。現在のところ濃い不純物濃度で形成したn層にはNi電極で1000℃シンターしたものが一番低抵抗であることが分かっているが、n層の不純物濃度が高ければ1000℃よりも低い温度で処理してもよい。
以上のように各工程を実施することで、図1で示した半導体装置を形成できる。その後、図示しない表面のパッド電極および裏面のパッド電極を形成することにより半導体素子は完成する。パッド電極は上下面のパッケージに合わせて作製するが、上部はAlワイヤーボンディングの場合にはAl、下部は半田などでマウントする場合にはTi/Ni/パラジウム(Pd)/金(Au)などが一般的に形成される。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。上述した実施形態では、一連の半導体材料として、SiCを用いたが、これに限るものではない。例えば、一連の半導体材料として、珪素(Si)、窒化ガリウム(GaN)、ダイヤモンド等を用いても同様の効果が得ることができる。
また、各層(膜)の膜厚や、開口部のサイズ、形状、数などについても、半導体集積回路や各種の半導体素子において必要とされるものを適宜選択して用いることができる。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての半導体装置の製造方法は、本発明の範囲に包含される。
また、説明の簡便化のために、半導体産業で通常用いられる手法、例えば、フォトリソグラフィプロセス、処理前後のクリーニング等は省略しているが、それらの手法が含まれ得ることは言うまでもない。
10 (n)SiC半導体基板、12 (n)SiC半導体層、13 (p)SiC半導体層、14 (p)SiC半導体領域、16,18 (p)SiC半導体領域、20 (n)SiC半導体領域、22,24 アノード電極、26 カソード電極

Claims (9)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に形成された第1導電型の第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上の少なくとも一部に選択的に形成された第2導電型の第1の半導体領域と、
    前記第1の半導体層上の他の一部に前記第1の半導体層内まで達するように選択的に形成された、前記第1の半導体領域よりも不純物濃度が高濃度の第2導電型の第2の半導体領域と、
    前記第1の半導体領域の一部に前記第1の半導体領域表面から前記第1の半導体領域内に達するように選択的に形成された第1導電型の第3の半導体領域と、
    前記第2と第3の半導体領域上に選択的に形成された第1の電極と、
    前記半導体基板の裏面に接するように形成された第2の電極と、
    を備え
    前記第1の電極裏面から前記第2の半導体領域の裏面までの距離は、前記第1の電極裏面から前記第1の半導体領域の裏面までの距離よりも長いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1と第2の半導体領域は、交互に繰り返し配置されることを特徴とする請求項記載の半導体装置。
  3. 前記第2の半導体領域の不純物濃度は、1×1018原子/cm以上、1×1020原子/cm未満であることを特徴とする請求項1〜いずれか記載の半導体装置。
  4. 半導体素子を構成する領域の終端部に配置された第2導電型の第4の半導体領域をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜いずれか記載の半導体装置。
  5. 前記半導体基板の材料として、炭化珪素と窒化ガリウムとダイヤモンドとのいずれかが用いられることを特徴とする請求項1〜いずれか記載の半導体装置。
  6. 第1導電型の半導体基板上にエピタキシャル成長により第1導電型の第1の半導体層を形成する工程と、
    前記第1の半導体層上に第2導電型の第2の半導体層を形成する工程と、
    前記第2の半導体層の一部の領域に不純物を前記第1の半導体層内まで達するようにイオン注入し、前記不純物のイオン注入がされなかった領域の第2導電型の第1の半導体領域と、前記不純物のイオン注入がなされた領域の、前記第1の半導体層内まで達する、前記第1の半導体領域よりも不純物濃度が高濃度の第2導電型の第2の半導体領域とを形成する工程と、
    前記第1の半導体領域上の一部と前記第2の半導体領域上に第1の電極を形成する工程と、
    前記半導体基板の裏面に第2の電極を形成する工程と、
    を備え
    前記第1の電極裏面から前記第2の半導体領域の裏面までの距離は、前記第1の電極裏面から前記第1の半導体領域の裏面までの距離よりも長いことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2の半導体層を形成する際に、エピタキシャル成長により形成された前記第1の半導体層に引き続きエピタキシャル成長により前記第2の半導体層を形成することを特徴とする請求項記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第1の電極を形成する前に、前記第1の半導体領域の一部に、前記第1の半導体領域表面から前記第1の半導体領域内に達するように第1導電型の第3の半導体領域を形成する工程をさらに備え、
    前記第1の電極を形成する際に、前記第1の電極と、前記第2と第3の半導体領域との間でオーミック接合させることを特徴とする請求項6又は7記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体基板の材料として、炭化珪素と窒化ガリウムとダイヤモンドとのいずれかが用いられることを特徴とする請求項6〜8いずれか記載の半導体装置の製造方法。
JP2010201452A 2010-09-08 2010-09-08 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP5269015B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201452A JP5269015B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US13/038,803 US8901622B2 (en) 2010-09-08 2011-03-02 Semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010201452A JP5269015B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012059902A JP2012059902A (ja) 2012-03-22
JP5269015B2 true JP5269015B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=45770041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010201452A Active JP5269015B2 (ja) 2010-09-08 2010-09-08 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8901622B2 (ja)
JP (1) JP5269015B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013120822A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JP6498363B2 (ja) * 2017-02-24 2019-04-10 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置および電力変換装置
JP7244306B2 (ja) 2019-03-08 2023-03-22 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2667477B2 (ja) * 1988-12-02 1997-10-27 株式会社東芝 ショットキーバリアダイオード
JPH07254718A (ja) * 1992-12-24 1995-10-03 Nippon Inter Electronics Corp 半導体装置
JP3482959B2 (ja) * 2001-02-08 2004-01-06 サンケン電気株式会社 半導体素子
JP3489567B2 (ja) * 2001-02-16 2004-01-19 サンケン電気株式会社 半導体素子
JP3655834B2 (ja) * 2001-03-29 2005-06-02 株式会社東芝 半導体装置
GB0312512D0 (en) * 2003-05-31 2003-07-09 Koninkl Philips Electronics Nv Termination structures for semiconductor devices and the manufacture thereof
JP2005038988A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2007281231A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
EP1865556B1 (en) * 2006-06-05 2010-11-17 STMicroelectronics Srl Radiation detector of the DELTA E-E type with insulation trenches and its method of fabrication
US8106487B2 (en) * 2008-12-23 2012-01-31 Pratt & Whitney Rocketdyne, Inc. Semiconductor device having an inorganic coating layer applied over a junction termination extension

Also Published As

Publication number Publication date
US8901622B2 (en) 2014-12-02
JP2012059902A (ja) 2012-03-22
US20120056198A1 (en) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284389B2 (ja) 半導体装置
JP6104575B2 (ja) 半導体装置
US20130140584A1 (en) Semiconductor device
JP4282972B2 (ja) 高耐圧ダイオード
US9236434B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2023001343A (ja) 半導体装置
JP6125748B2 (ja) 半導体装置
JP2010225878A (ja) ショットキーバリアダイオードを備えた半導体装置およびその製造方法
TWI440096B (zh) 尚特基二極體及製造方法
JP5269015B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5621198B2 (ja) 半導体装置
JP5865860B2 (ja) 半導体装置
JP2012204480A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6014322B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP7092188B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4000927B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6969684B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6178181B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN109216436B (zh) 半导体器件及其制备方法
JP6758987B2 (ja) 半導体装置
CN112310227A (zh) 一种高势垒SiC JBS器件及其制备方法
JP6256008B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US10734483B2 (en) Semiconductor device
JP7257423B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7312616B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5269015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151