JP7092188B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7092188B2
JP7092188B2 JP2020514777A JP2020514777A JP7092188B2 JP 7092188 B2 JP7092188 B2 JP 7092188B2 JP 2020514777 A JP2020514777 A JP 2020514777A JP 2020514777 A JP2020514777 A JP 2020514777A JP 7092188 B2 JP7092188 B2 JP 7092188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
junction
drift region
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020514777A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019202349A1 (ja
Inventor
俊治 丸井
哲也 林
啓一郎 沼倉
威 倪
亮太 田中
圭佑 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019202349A1 publication Critical patent/JPWO2019202349A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7092188B2 publication Critical patent/JP7092188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1058Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/6606Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/86Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable only by variation of the electric current supplied, or only the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched
    • H01L29/861Diodes
    • H01L29/872Schottky diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/735Lateral transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関するものである。
高耐圧且つ低オン抵抗を実現するために、n型の半導体領域とp型の半導体領域を交互に配置してpn接合を周期的に形成したスーパージャンクション(SJ)構造の半導体装置が開発されている(特許文献1参照。)。SJ構造の半導体装置では、n型不純物の濃度を高くしたドリフト領域を主電流が流れ、オン抵抗を下げることができる。一方、逆バイアス時ではpn接合から伸びる空乏層によってドリフト領域が空乏化されて、高耐圧が確保される。
特開2000-286417号公報
n型のドリフト領域とp型のコラム領域を交互に配置したSJ構造の半導体装置では、半導体装置の主電流が流れる方向と異なる方向に空乏層が伸びるドリフト領域とコラム領域との界面の電界は均一である。しかし、その界面以外のpn接合に電界が集中し、耐圧が低下するという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、スーパージャンクション構造を有し、且つ耐圧の低下を抑制できる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の一態様に係る半導体装置は、SJ構造を構成するドリフト領域の延伸部とコラム領域との界面に形成される電圧保持pn接合部を除いた周辺pn接合部の少なくとも一部の上方に、絶縁膜を介して配置された電界緩和電極を備えることを要旨とする。
本発明の他の態様に係る半導体装置の製造方法は、SJ構造を構成するドリフト領域の延伸部とコラム領域との界面に形成される電圧保持pn接合部を除いた残余のpn接合部の少なくとも一部の上方に絶縁膜を介して電界緩和電極を形成する工程を含む半導体装置の製造方法であることを要旨とする。
本発明によれば、スーパージャンクション構造を有し、且つ耐圧の低下を抑制できる半導体装置及び半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の逆方向電圧印加時の状態を示す模式的な平面図である。 電界強度を計算するための実施モデルを示す斜視図である。 電界強度を計算するための比較モデルを示す斜視図である。 電界強度を計算する断面を説明するための平面図である 第1断面に沿った電界強度の計算結果を示すグラフである。 第2断面に沿った電界強度の計算結果を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための斜視図である(その1)。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための斜視図である(その2)。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための斜視図である(その3)。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための斜視図である(その4)。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための斜視図である(その5)。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための斜視図である(その6)。 本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の電界緩和電極の形状の他の例を示す模式的な斜視図である。 図15に示した半導体装置の模式的な平面図である。 本発明の第1の実施形態の第1の変形例に係る半導体装置の構成を示す模式的な斜視図である。 本発明の第1の実施形態の第2の変形例に係る半導体装置の構成を示す模式的な斜視図である。 本発明の第1の実施形態の第3の変形例に係る半導体装置の構成を示す模式的な斜視図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の構成を示す模式的な斜視図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための斜視図である(その1)。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための斜視図である(その2)。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための斜視図である(その3)。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための斜視図である(その4)。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための斜視図である(その5)。
以下に、図面を参照して実施形態を説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付して説明を省略する。ただし、図面は模式的なものであり、厚みと平面寸法との関係、各層の厚みの比率などは現実のものとは異なる部分を含む。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
(第1の実施形態)
図1に示す本発明の第1の実施形態に係る半導体装置は、基板10と、基板10の主面に配置された半導体層20と、半導体層20の上面に配置された絶縁膜60と、絶縁膜60を介して半導体層20の上方に配置された電界緩和電極30を備える。半導体装置の構造をわかりやすくするために、絶縁膜60を透過して半導体装置を示している。つまり、絶縁膜60は外縁のみを示している(以下において同様。)
半導体層20は、図1に示すように、第1導電型のドリフト領域21、第2導電型のコラム領域22、第2導電型のウェル領域23を備える。ドリフト領域21は、コンタクト部211及びコンタクト部211の一部から基板10の主面に沿って延伸する延伸部212を有する。コラム領域22は、ドリフト領域21の延伸部212の延伸する方向(以下、「延伸方向」という。)と垂直な方向に沿って延伸部212と交互に配置され、一方の端部がドリフト領域21のコンタクト部211と接続する。ウェル領域23は、コラム領域22の他方の端部及びドリフト領域21の延伸部212の先端にそれぞれ接続する。
第1導電型と第2導電型とは互いに反対導電型である。すなわち、第1導電型がn型であれば、第2導電型はp型であり、第1導電型がp型であれば、第2導電型はn型である。以下では、第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合を例示的に説明する。
図1に示す半導体装置は、ドリフト領域21の延伸部212が基板10の主面と平行な方向に沿って配列され、複数の延伸部212と複数のコラム領域22が交互に配置されたSJ構造を有する。逆方向電圧印加時には、ドリフト領域21の延伸部212とコラム領域22との界面に形成されるpn接合部(以下において、「電圧保持pn接合部」という。)から伸びる空乏層によって、ドリフト領域21の延伸部212とコラム領域22が空乏化される。このため、半導体装置について高い耐圧が得られる。なお、以下において、電圧保持pn接合部を除いた残余のpn接合部を「周辺pn接合部」という。
ドリフト領域21のコンタクト部211とウェル領域23とは、SJ構造を挟んで対向して配置されている。ウェル領域23とドリフト領域21の延伸部212の先端とが接続する領域に、周辺pn接合が形成される(以下において「第1の周辺pn接合部」という。)。また、コラム領域22の端部とドリフト領域21のコンタクト部211とが接続する領域に、周辺pn接合が形成される(以下において「第2の周辺pn接合部」という。)。絶縁膜60は、第1の周辺pn接合部及び第2の周辺pn接合部を覆って、ドリフト領域21、コラム領域22及びウェル領域23の上方に配置されている。
電界緩和電極30は、周辺pn接合部の少なくとも一部の上方に、絶縁膜60を介して配置される。図1に示した半導体装置では、電界緩和電極30が、第1の周辺pn接合部と第2の周辺pn接合部の上方に配置されている。
図1に示す半導体装置は、ウェル領域23と電気的に接続する第1主電極40と、ドリフト領域21のコンタクト部211と電気的に接続する第2主電極50を更に備える。図1では、ウェル領域23の上面に第1主電極40が配置され、コンタクト部211の上面に第2主電極50が配置されている。
第1主電極40は、オン状態において半導体装置を流れる主電流の電流経路の一方の端部である。第2主電極50は、主電流の電流経路の他方の端部である。図1に示した半導体装置は、第1主電極40をアノード電極、第2主電極50をカソード電極とするダイオードである。以下において、第1主電極40と第2主電極50を総称して「主電極」という。
電界緩和電極30は、周辺pn接合部のうち第1主電極40に近接するpn接合部の少なくとも一部の上方に配置され、第1主電極40と電気的に接続された部分を有する。更に、電界緩和電極30は、周辺pn接合部のうち第2主電極50に近接するpn接合部の少なくとも一部の上方に配置され、第2主電極50と電気的に接続された部分を有する。図1に示した電界緩和電極30は、第1の周辺pn接合部の上方に配置されて第1主電極40と電気的に接続された第1電極部31と、第2の周辺pn接合部の上方に配置されて第2主電極50と電気的に接続された第2電極部32を有する。
即ち、図2に示すように、第1電極部31は、第1主電極40から延伸して、半導体層20の上方に第1の周辺pn接合部を越えてせり出している。第2電極部32は、第2主電極50から延伸して、半導体層20の上方に第2の周辺pn接合部を越えてせり出している。したがって、第1電極部31は第1主電極40と同じ電位であり、第2電極部32は第2主電極50と同じ電位である。図2は、第1主電極40、第2主電極50、電界緩和電極30及び絶縁膜60を透過して半導体層20の上面を図示している(以下において、平面図で同様。)。
以下に、図1に示した半導体装置の基本的な動作について説明する。
オン動作では、第1主電極40を基準電位として第2主電極50に低い電圧(順方向電圧)を印加することで、ウェル領域23とドリフト領域21の延伸部212との間のエネルギー障壁が低くなる。このため、ドリフト領域21からウェル領域23に電子が流れ込むようになり、第1主電極40と第2主電極50の間に順方向電流が流れる。
オフ動作では、第1主電極40を基準電位として第2主電極50に高い電圧(逆方向電圧)を印加することにより、ウェル領域23とドリフト領域21の延伸部212との間のエネルギー障壁が高くなる。このため、ドリフト領域21からウェル領域23に電子が流れなくなる。
オフ状態では、図3に矢印200で示すように、ドリフト領域21の延伸部212とコラム領域22の界面からも空乏層が広がる。そして、ある程度まで逆方向電圧が大きくなると、ドリフト領域21の延伸部212とコラム領域22はともに完全に空乏した状態(ピンチオフ状態)となる。ピンチオフ状態になることにより、ドリフト領域21の延伸部212とコラム領域22の電界分布は均一な長方形の分布となり、半導体装置に加わる最大電界が大きく低下する。これにより、半導体装置の耐圧が向上する。
オフ状態でSJ構造を完全に空乏化させて高い耐圧を得るためには、n型の半導体領域のn型不純物の総量とp型の半導体領域のp型不純物の総量との比を1近傍に設定する必要がある。このため、ドリフト領域21の延伸部212のn型不純物の濃度Nd、コラム領域22のp型不純物の濃度Na、延伸部212の幅Wn、コラム領域22の幅Wpは、以下の式(1)を満たすように設定される:
Na×Wp=Nd×Wn ・・・(1)
幅Wnと幅Wpは、ドリフト領域21の延伸部212とコラム領域22が交互に配置される方向の幅である。
式(1)を満たすようにドリフト領域21の延伸部212とコラム領域22の不純物濃度が設定されていることにより、電圧保持pn接合部から伸びる空乏層によって延伸部212とコラム領域22が空乏化し、高い耐圧が得られる。同時に、ドリフト領域21の抵抗値を抑制できる。
ところで、図3に丸印で囲んで示した第1の周辺pn接合部101及び第2の周辺pn接合部102においては、逆方向電圧印加時に電界が集中しやすい。これは、周辺pn接合部では式(1)の関係が成立しておらず、n型の半導体領域とp型の半導体領域の電荷バランスが取れていないためである。周辺pn接合部で電界が集中すると、半導体装置の耐圧が低下する。
これに対し、図1に示した半導体装置では、周辺pn接合部の上方に電界緩和電極30を配置することにより、電位の分布の勾配が緩やかになり電界の集中を緩和することができる。電界緩和電極30が上方に配置されることによって、周辺pn接合部で空乏層がなめらかに伸びる。このように空乏層の曲率を制御することにより電位が緩やかに変化し、電界の集中が緩和される。したがって、第1の周辺pn接合部101及び第2の周辺pn接合部102での電界集中が緩和される。
このとき、第1主電極40に近接する第1の周辺pn接合部101の上方に第1主電極40と同じ電位の第1電極部31を配置することにより、第1の周辺pn接合部101での電界の集中を大きく緩和することができる。また、第2主電極50に近接する第2の周辺pn接合部102の上方に第2主電極50と同じ電位の第2電極部32を配置することにより、第2の周辺pn接合部102での電界の集中を大きく緩和することができる。
電界緩和電極30によって電界の集中を緩和する効果を、図4、図5に示したモデルを用いて以下に説明する。
図4に示したモデルは、図1に示した半導体装置と同様に、第1の周辺pn接合部101と第2の周辺pn接合部102の上方に電界緩和電極30が配置された実施モデルである。即ち、第1の周辺pn接合部101の上方に、第1主電極40と連結する電界緩和電極30の第1電極部31が配置され、第2の周辺pn接合部102の上方に、第2主電極50と連結する電界緩和電極30の第2電極部32が配置されている。一方、図5に示したモデルは、電界緩和電極30を有さない比較モデルである。
図6に、電界強度の計算を行った第1断面S1と第2断面S2の範囲を示す。第1断面S1は、第1の周辺pn接合部101を含む延伸方向に沿った断面である。第2断面S2は、第2の周辺pn接合部102を含む延伸方向に沿った断面である。位置Aはウェル領域23と第1主電極40の接続する領域の端部、位置Bは第1の周辺pn接合部101、位置Cは第2の周辺pn接合部102、位置Dはドリフト領域21と第2主電極50の接続する領域の端部である。
第1断面S1に沿った電界強度の計算結果を図7に示し、第2断面S2に沿った電界強度の計算結果を図8に示す。図7及び図8では、図4に示した実施モデルの電界強度を実線の特性E1で示し、図5に示した比較モデルの電界強度を破線の特性E2で示した。
図7に示すように、第1断面S1では、第1の周辺pn接合部101の位置Bにおける電界強度のピークは、比較モデルよりも実施モデルで低い。即ち、電界緩和電極30によって、第1の周辺pn接合部101での電界の集中が緩和されている。
また、図8に示すように、第2断面S2では、第2の周辺pn接合部102の位置Cにおける電界強度のピークは、比較モデルよりも実施モデルで低い。即ち、電界緩和電極30によって、第2の周辺pn接合部102での電界の集中が緩和されている。第2断面S2では、位置Bにおいても比較モデルよりも実施モデルの電界強度のピークが低い。これは、図4に示した実施モデルでは、不純物濃度が異なるウェル領域23とコラム領域22との界面の上方にも電界緩和電極30の第1電極部31が配置され、電界の集中が緩和されているためである。
なお、すべての周辺pn接合部の上方に電界緩和電極30を配置することにより、耐圧の低下を抑制する効果を大きくできる。ただし、電界緩和電極30を周辺pn接合部の少なくとも一部の上方に配置することにより、耐圧の低下を抑制することができる。
このため、電界緩和電極30が上方に配置されていない領域を設けてもよい。これにより、電界緩和電極30と半導体層20との間に生じる寄生容量を低減することができる。
例えば、第1の周辺pn接合部101の上方に電界緩和電極30を配置し、第2の周辺pn接合部102の上方には電界緩和電極30を配置しなくてもよい。また、第1の周辺pn接合部101の上方には電界緩和電極30を配置せず、第2の周辺pn接合部102の上方に電界緩和電極30を配置してもよい。或いは、第1の周辺pn接合部101の一部の上方にのみ電界緩和電極30を配置したり、第2の周辺pn接合部102の一部の上方にのみ電界緩和電極30を配置したりしてもよい。
また、図1に示した半導体装置では、図2や図3に示すように、電界緩和電極30の延伸方向に垂直な方向の幅を、周辺pn接合部の上方の領域において他の領域よりも広くしている。つまり、周辺pn接合部以外の半導体層20の上方には、電界緩和電極30が配置されていない。これにより、周辺pn接合部での電界の集中を緩和すると同時に、周辺pn接合部以外の領域と電界緩和電極30との間に生じる寄生容量を低減できる。
以上に説明したように、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置によれば、周辺pn接合部の上方に電界緩和電極30を配置することにより、周辺pn接合部での電界の集中が緩和される。その結果、SJ構造を有する半導体装置の耐圧の低下を抑制することができる。
基板10には、絶縁性基板が好適に使用される。絶縁性基板を使用することにより、同一の基板10に複数の半導体装置を集積する際の素子分離プロセスを簡略化することができる。また、冷却器に半導体装置を実装する場合に、基板10と冷却器の間に設置する絶縁性基板を省略することが可能である。ここで、「絶縁性を有する」基板とは、基板の抵抗率が数kΩ・cm以上のことをいう。
例えば、絶縁性を有する炭化珪素(SiC)を基板10に使用する。SiCにはいくつかのポリタイプ(結晶多形)が存在するが、代表的な4HのSiC基板を基板10として使用できる。基板10にSiC基板を使用することにより、基板10の絶縁性を高く、且つ熱伝導率を高くできる。このため、基板10の裏面を冷却機構に直接取り付けて、半導体装置を効率よく冷やすことができる。この構造によれば、SiC基板の熱伝導率が大きいため、半導体装置がオン状態のとき主電流による発熱を効率良く発散させることができる。SiCはワイドバンドギャップ半導体であり真性キャリヤ数が少ないため、高い絶縁性を実現し易く、高い耐圧の半導体装置を実現できる。
以下に、図面を参照して本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。なお、以下に述べる半導体装置の製造方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能である。
先ず、ノンドープの炭化珪素絶縁半導体である基板10の主面に、イオン注入によってウェル領域23を形成する。例えば、図9に示すように基板10の主面の全面に形成したマスク材111をパターニングして、基板10のウェル領域23を形成する領域を露出させる。そして、マスク材111をマスクとして基板10にp型不純物をドープするイオン注入によって、ウェル領域23を選択的に形成する。ウェル領域23の不純物濃度は、例えば1E15/cm~1E19/cm程度である。
一般的なマスク材としては、シリコン酸化膜を用いることができ、堆積方法としては熱CVD法やプラズマCVD法を用いることができる。パターニングの方法としては、フォトリソグラフィ法を用いることができる。即ち、パターニングされたフォトレジスト膜をマスクにしてマスク材をエッチングする。エッチング方法としては、フッ酸を用いたウェットエッチングや、反応性イオンエッチングなどのドライエッチングを用いることができる。次にフォトレジスト膜を酸素プラズマや硫酸などで除去する。このようにして、マスク材がパターニングされる。
次に、パターニングした新たなマスク材112をマスクとして、図10に示すように、イオン注入によって基板10にp型不純物をドープしてコラム領域22を選択的に形成する。更に、図11に示すように、パターニングしたマスク材113をマスクとして、イオン注入によって基板10にn型不純物をドープしてドリフト領域21を選択的に形成する。なお、構造をわかりやすくするために、マスク材113の外縁のみを示している。コラム領域22とドリフト領域21の不純物濃度は、例えば1E15/cm~1E19/cm程度である。
ここまでの工程におけるイオン注入では、例えば、n型不純物として窒素(N)を用い、p型不純物としてアルミニウム(Al)やボロン(B)を用いる。なお、基板10の温度を600℃程度に加熱した状態でイオン注入することにより、イオン注入した領域に結晶欠陥が生じるのを抑制することができる。そして、イオン注入した不純物を熱処理することで活性化させる。例えば、アルゴン雰囲気中や窒素雰囲気中で、1700℃程度の熱処理を行う。
次に、図12に示すように、ドリフト領域21、コラム領域22及びウェル領域23の上方に絶縁膜60を形成する、絶縁膜60には、例えばシリコン酸化膜を用いることができる。シリコン酸化膜の堆積方法としては、熱CVD法やプラズマCVD法を用いることができる。
その後、図13に示すように、フォトリソグラフィ技術によりパターニングしたフォトレジスト膜114をマスクにして絶縁膜60を選択的にエッチングし、コンタクトホール600を形成する。エッチング方法としては、例えばフッ酸を用いたウェットエッチングや反応性イオンエッチングなどのドライエッチングを用いる。
次いで、コンタクトホール600を埋め込んで電極膜70を形成する。そして、例えば図14に示すようにフォトレジスト膜115をマスクにしたドライエッチングによって、電極膜70をパターニングする。電極膜70は第1主電極40と電界緩和電極30の第1電極部31を一体化した第1電極膜71、及び、第2主電極50と電界緩和電極30の第2電極部32を一体化した第2電極膜72である。
電極膜70は金属膜とするのが一般的である。電極膜70の材料には、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)などの金属材料を使用できる。また、チタン/ニッケル/銀(Ti/Ni/Ag)などの積層膜を電極膜70に使用してもよい。電極膜70の形成は、スパッタ法や電子ビーム(EB)蒸着法などにより全面に金属材料を堆積した後、金属材料をエッチングして形成する。或いは、メッキプロセスによってコンタクトホール600を金属材料で埋め込んで、電極膜70を形成してもよい。
このとき、第1電極膜71及び第2電極膜72のそれぞれ一部が絶縁膜60を介して周辺pn接合部を覆うように電極膜70を形成する。即ち、第1電極膜71の第1の周辺pn接合部101の上方に配置された部分が、電界緩和電極30の第1電極部31である。また、第2電極膜72の第2の周辺pn接合部102の上方に配置された部分が、電界緩和電極30の第2電極部32である。
上記では、基板10に不純物をイオン注入してドリフト領域21とコラム領域22を形成する例を説明した。イオン注入によってドリフト領域21とコラム領域22を形成することにより、エピタキシャル成長によって形成する場合よりも製造コストを低減できる。
また、基板10にSiC基板を使用する例を説明したが、SiC基板に限らず、バンドギャップの広い半導体材料からなる基板10を使用してもよい。バンドギャップの広い半導体材料には、GaN、ダイヤモンド、ZnO、AlGaNなどがある。
上記では、主電極との接続箇所から半導体層20の上方に位置する先端まで、電界緩和電極30が一定の幅で延伸する例を示した。しかし、電界緩和電極30と半導体層20の間に発生する寄生容量を抑制するために、例えば図15に示すように、電界緩和電極30の周辺pn接合部の上方の幅よりも他の部分の幅を狭くしてもよい。
図15に示した半導体装置では、図16に示すように、周辺pn接合部の直上の部分の幅よりも主電極との接続箇所での幅を狭くして、電界緩和電極30を形成している。周辺pn接合部の直上では、周辺pn接合部の全体が電界緩和電極30によって覆われている。このように、周辺pn接合部を覆う部分以外の領域で電界緩和電極30の幅を狭くすることにより、電界緩和電極30と半導体層20の間に発生する寄生容量を抑制できる。
<第1の変形例>
図17に示す第1の実施形態の第1の変形例に係る半導体装置では、電界緩和電極30の基板10に対向する下面が基板10の主面に対して傾斜し、電界緩和電極30の下面と基板10の主面との距離が主電極に向かって次第に狭くなっている。即ち、電界緩和電極30の第1電極部31の下面と基板10の主面との間隔が、第1主電極40に向かって次第に小さくなっている。また、電界緩和電極30の第2電極部32の下面と基板10の主面との間隔が、第2主電極50に向かって次第に小さくなっている。
図17に示した半導体装置では、周辺pn接合部の電界が電界緩和電極30の傾斜させた領域の全体に広がる。したがって、図17に示した半導体装置によれば、電界緩和電極30の下面が基板10の主面と平行な場合と比べて、電界緩和電極30の端部に電界が集中せず、電界の集中をより緩和することができる。
電界緩和電極30の下方の周辺pn接合部から電界緩和電極30の下面の各部までの距離が略一定であるように、電界緩和電極30の下面と基板10との距離を次第に狭くしてもよい。つまり、第1電極部31の半導体層20の上方に位置する一方の端部から第1主電極40と接続する他方の端部まで、第1の周辺pn接合部101と第1電極部31の下面との距離を一定に近づける。また、第2電極部32の半導体層20の上方に位置する一方の端部から第2主電極50と接続する他方の端部まで、第2の周辺pn接合部102と第2電極部32の下面との距離を一定に近づける。
その結果、電界緩和電極30の傾斜させた領域の全体に電界が均等に分散され、電界の集中がより緩和される。例えば、電界緩和電極30の下面と基板10の主面とのなす角を45度に近くすることにより、周辺pn接合部と電界緩和電極30の下面の各部との距離を一定にできる。
図17に示した半導体装置の製造では、絶縁膜60を形成した後、例えばウェットエッチングによって絶縁膜60の上面をエッチングすることにより、基板10の主面に対して絶縁膜60の上面を傾斜させる。この絶縁膜60の上面に電界緩和電極30を形成することにより、図17に示した電界緩和電極30が得られる。電界緩和電極30の下面は、滑らかに傾斜させてもよいし、多段形状にして全体として傾斜させてもよい。
<第2の変形例>
図18に示す第1の実施形態の第2の変形例に係る半導体装置は、ドリフト領域21が、基板10の厚さ方向にコラム領域22と積層してコラム領域22の下方に配置された積層部分213を備える。積層部分213の一方の端部はドリフト領域21のコンタクト部211に接続し、他方の端部はウェル領域23に接続する。
図18に示す半導体装置によれば、コラム領域22の直下にドリフト領域21の積層部分213が配置されることにより、半導体装置のオン状態において、主電流の電流経路の断面積が増大する。これにより、単位面積当たりのオン抵抗を低減することができる。
オフ状態において積層部分213がピンチオフ状態になるように、積層部分213の膜厚を幅Wnとして式(1)が成立するように、積層部分213が形成される。なお、図8ではコラム領域22の下方に積層部分213を配置した例を示したが、コラム領域22の上方に積層部分213を配置してもよい。
<第3の変形例>
図19に示す本発明の第1の実施形態の第3の変形例に係る半導体装置は、ドリフト領域21の延伸部212とコラム領域22が、基板10の厚さ方向に沿って積層されている。延伸部212及びコラム領域22の不純物濃度と膜厚が式(1)を満たすように設定されて、図19に示した半導体装置では基板10の厚さ方向に沿ってSJ構造が構成される。
図1に示した半導体装置では、基板10の主面と平行な水平方向のドリフト領域21の延伸部212の幅とコラム領域22の幅は、フォトリソグラフィ技術などの精度に依存し、例えば1μm~数μm程度である。一方、図19に示した半導体装置では、ドリフト領域21の延伸部212の膜厚とコラム領域22の膜厚を、水平方向の幅よりも薄く、例えば数十nm~数百nm程度にすることができる。したがって、SJ構造を構成する延伸部212とコラム領域22の繰り返し周期を短くすることができる。このため、図19に示した半導体装置では、ピンチオフ状態にすることが容易である。
図19では、ドリフト領域21の延伸部212とコラム領域22が一層ずつであるが、複数の延伸部212と複数のコラム領域22を交互に積層してもよい。これにより、基板10の厚さ方向に複数のpn接合が一定の周期で配列されたSJ構造が構成される。この構成により、半導体装置の耐圧をより向上させることができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る半導体装置は、図20に示すように、ドリフト領域21の延伸部212の先端と第1主電極40とが接続されている。そして、延伸部212の先端と第1主電極40とは、界面にエネルギー障壁を有して電気的に接続している。一方、第2主電極50は、ドリフト領域21のコンタクト部211とオーミック接続されている。
図20に示した半導体装置は、第1主電極40をアノード電極とし、第2主電極50をカソード電極とするショットキーバリアダイオード(SBD)として動作する。この点が、図20に示した半導体装置と、pn接合ダイオードである図1に示した半導体装置と異なる。その他の構成については、図1に示す第1の実施形態と同様である。
第2主電極50の下端は、基板10に達している。即ち、第1主電極40は、ドリフト領域21の延伸部212及びウェル領域23と接続している。そして、第2主電極50は、ドリフト領域21のコンタクト部211の端部の側面及び基板10と接続している。
図20に示した半導体装置では、仕事関数の高いニッケル(Ni)材、プラチナ(Pt)材などの金属材料を第1主電極40に用いて、ドリフト領域21の延伸部212と第1主電極40との間にショットキー接合を形成する。第2主電極50には、チタン(Ti)などの仕事関数が低くドリフト領域21のコンタクト部211とオーミック接続する材料を用いる。
図20に示した半導体層では、ドリフト領域21のコンタクト部211とコラム領域22とが接続する領域に形成される周辺pn接合部の上方に、絶縁膜を介して電界緩和電極30が配置される。これにより、周辺pn接合部での電界の集中が緩和され、半導体装置の耐圧の低下を抑制できる。他は、第1の実施形態と実質的に同様であり、重複した記載を省略する。
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る半導体装置は、図21に示すように、第1主電極40と第2主電極50との間を流れる主電流の電流経路に配置された制御電極80を更に備える。制御電極80は電流経路を流れる主電流を制御する。また、半導体層20が、ウェル領域23を挟んでドリフト領域21と対向する第1導電型のソース領域24を備える。第1主電極40は、ソース領域24及びウェル領域23と電気的に接続されている。第2主電極50は、ドリフト領域21のコンタクト部211と電気的に接続されている。
ソース領域24、コラム領域22及びウェル領域23の上面にまたがって開口部が形成された複数のゲートトレンチが、基板10に達するように延伸している。ゲートトレンチの内壁面にゲート絶縁膜85が配置され、ゲート絶縁膜85を介してウェル領域23と対向してゲートトレンチの内部に制御電極80が配置されている。ゲートトレンチ同士の間でドリフト領域21の延伸部212とウェル領域23が接続しており、オン動作時にゲート絶縁膜85と接するウェル領域23にチャネル領域が形成される。
即ち、図21に示した半導体装置は、第1主電極40をソース電極、第2主電極50をドレイン電極、制御電極をゲート電極とするトランジスタとして動作する。第1主電極40はソース領域24及びウェル領域23とオーミック接続され、第2主電極50はドリフト領域21のコンタクト部211とオーミック接続される。また、制御電極80同士を電気的に接続する制御電極配線90が、制御電極80の上面に形成されている。構造をわかりやすくするため、制御電極配線90の外縁のみを示している。
その他の構成については、図1に示す第1の実施形態と同様である。図21に示す半導体装置においても、半導体層20にSJ構造が構成されており、周辺pn接合部の少なくとも一部の上方に絶縁膜60を介して電界緩和電極30が配置されている。ソース電極に接続する電界緩和電極30の第1電極部31が第1の周辺pn接合部101の上方に配置され、ドレイン電極に接続する第2電極部32が第2の周辺pn接合部102の上方に配置されている。
以下に、図21に示した半導体装置の基本的な動作について説明する。
オン動作において、第1主電極40の電位を基準として、第2主電極50に正の電位を印加した状態で制御電極80の電位を制御することにより、半導体装置がトランジスタとして機能する。即ち、制御電極80と第1主電極40間の電圧を所定の閾値電圧以上にすることにより、制御電極80の側面のウェル領域23のチャネル領域に反転層が形成される。これにより、半導体装置がオン状態となり、第1主電極40と第2主電極50間に主電流が流れる。
一方、オフ動作では、制御電極80と第1主電極40間の電圧を所定の閾値電圧以下にする。これにより、反転層が消滅し、主電流が遮断される。
オフ状態では、ドリフト領域21の延伸部212とコラム領域22の界面から空乏層が広がり、ある程度まで逆方向電圧が大きくなると、ドリフト領域21の延伸部212とコラム領域22はピンチオフ状態となる。これにより、ドリフト領域21の延伸部212とコラム領域22の電界分布は均一な長方形の分布となり、半導体装置に加わる最大電界が大きく低下する。
更に、周辺pn接合部の上方に電界緩和電極30が配置されていることにより、周辺pn接合部の電界の集中を緩和することができる。その結果、半導体装置の耐圧の低下が抑制される。他は、第1の実施形態と実質的に同様であり、重複した記載を省略する。
以下に、図面を参照して、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。なお、以下に述べる半導体装置の製造方法は一例であり、この変形例を含めて、これ以外の種々の製造方法により実現可能である。
第1の実施形態において図9~図12を参照して説明した方法と同様に、基板10にウェル領域23、ドリフト領域21及びコラム領域22を形成する。次いで、図22に示すように、パターニングしたマスク材121をマスクに用いて、イオン注入によってn型のソース領域24を形成する。ソース領域24の不純物濃度は、例えば1E18/cm~1E21/cm程度である。
次に、パターニングしたマスク材(図示せず)をマスクにしたドライエッチングにより、図23に示すように、ゲートトレンチ800を形成する。ゲートトレンチ800は、ソース領域24、ウェル領域23、ドリフト領域21の延伸部212及びコラム領域22に及ぶ範囲にわたって、基板10に達する深さで形成される。
その後、ゲートトレンチ800の内壁面にゲート絶縁膜85を形成する。ゲート絶縁膜85の形成方法は、熱酸化法でも堆積法でも構わない。例として、熱酸化法の場合、酸素雰囲気中で1100℃程度の温度に基体を加熱する。これにより、基体が酸素に触れるすべての部分において、シリコン酸化膜が形成される。
ゲート絶縁膜85を形成した後、ウェル領域23とゲート絶縁膜85との界面における界面準位を低減するために、窒素、アルゴン、NOなどの雰囲気中で1000℃程度のアニールを行ってもよい。また、直性NOかNO雰囲気中での熱酸化も可能である。その場合の温度は1100℃~1400℃が好適である。ゲート絶縁膜85の厚さは数十nm程度である。
次に、ゲートトレンチ800を埋め込んで制御電極80を形成する。制御電極80の材料はポリシリコン膜が一般的であり、ここではポリシリコン膜を制御電極80に使用する場合を説明する。
ポリシリコン膜の堆積方法としては、減圧CVD法などを用いることができる。例えば、堆積させるポリシリコン膜の厚さをゲートトレンチ800の幅の2分の1よりも大きな値にして、ゲートトレンチ800をポリシリコン膜で埋める。ゲートトレンチ800の内壁面からポリシリコン膜が形成されていくため、上記のようにポリシリコン膜の厚さを設定することにより、ゲートトレンチ800をポリシリコン膜によって完全に埋めることができる。例えば、ゲートトレンチ800の幅が2μmの場合は、膜厚が1μmよりも厚くなるようにポリシリコン膜を形成する。また、ポリシリコン膜を堆積した後に、オキシ塩化リン(POCl)中で950℃のアニール処理することで、n型のポリシリコン膜が形成され、制御電極80に導電性を持たせる。
次に、ポリシリコン膜をエッチングして平坦化する。エッチング方法は等方性エッチングでも異方性の選択エッチングでもよい。エッチング量は、ゲートトレンチ800の内部にポリシリコン膜が残るように設定する。例えば、幅が2μmのゲートトレンチ800についてポリシリコン膜を1.5μmの厚さに堆積した場合、ポリシリコン膜のエッチング量は1.5μmにする。しかし、エッチングの制御において、1.5μmのエッチング量について数%のオーバーエッチングでも問題ない。その後、図24に示すように、制御電極配線90を形成し、制御電極80同士を電気的に接続する。
次いで、図25に示すように、全面に絶縁膜60を形成する。絶縁膜60には、例えばシリコン酸化膜を使用する。堆積方法には、熱CVD法やプラズマCVD法を使用することができる。
その後、フォトリソグラフィ技術などによりパターニングしたフォトレジスト膜をマスクにして、絶縁膜60を選択的にエッチングしてコンタクトホールを形成する。そして、絶縁膜60に形成したコンタクトホールを埋め込んで、第1電極膜71と第2電極膜72を形成する。これらの電極膜の材料には、Ti、Ni、Moなどの金属材料や、Ti/Ni/Agなどの積層膜を使用できる。
例えば、スパッタ法やEB蒸着法などにより全面に金属材料を堆積した後、図26に示すようにフォトレジスト膜131をマスクにしたドライエッチングによって金属材料をエッチングして、第1電極膜71と第2電極膜72を形成する。或いは、メッキプロセスによってコンタクトホールを金属材料で埋め込んで、第1電極膜71と第2電極膜72を形成してもよい。
このとき、第1電極膜71及び第2電極膜72のそれぞれ一部が絶縁膜60を介して周辺pn接合部を覆うように電極膜70を形成する。第1電極膜71の第1の周辺pn接合部101の上方に配置された部分が、電界緩和電極30の第1電極部31である。また、第2電極膜72の第2の周辺pn接合部102の上方に配置された部分が、電界緩和電極30の第2電極部32である。
以上により、図21に示した半導体装置が完成する。なお、上記では制御電極80に第1導電型のポリシリコン膜を使用する例を説明したが、第2導電型のポリシリコン膜を使用してもよい。また、他の半導体材料を制御電極80に使用してもよいし、メタル材料などの他の導電性材料を使用してもよい。例えば、第2導電型のポリ炭化珪素、SiGe、Alなどを制御電極80の材料に使用することができる。
また、ゲート絶縁膜85にシリコン酸化膜を使用する例を説明したが、シリコン窒化膜をゲート絶縁膜85に使用してもよい。または、シリコン酸化膜とシリコン窒化膜の積層膜をゲート絶縁膜85に使用してもよい。ゲート絶縁膜85にシリコン窒化膜を使用した場合の等方性エッチングは、160℃の熱燐酸による洗浄によって行うことができる。
上記では、半導体装置が、第1主電極40をソース電極、第2主電極50をドレイン電極、制御電極80をゲート電極とするMOSトランジスタである場合を説明した。しかし、半導体装置が他のトランジスタであってもよい。例えば、第1主電極40をエミッタ電極、第2主電極50をコレクタ電極、制御電極80をベース電極とするバイポーラトランジスタの場合にも、周辺pn接合部の上方に電界緩和電極30を配置することにより、半導体装置の耐圧の低下を抑制することができる。
(その他の実施形態)
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上記では、主電極と電界緩和電極30が一体に形成されている例を示した。しかし、主電極と電界緩和電極30とを離間して形成してもよい。これにより、半導体装置の動作と独立させて、電界の集中の緩和を制御できる。例えば、電界緩和電極30と半導体層20との間の寄生容量を優先して抑制することができる。また、第1主電極40と第1電極部31、第2主電極50と第2電極部を、金属配線などによって電気的に接続してもよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態などを含むことはもちろんである。
本発明の半導体装置及び半導体装置の製造方法は、SJ構造を有する半導体装置を製造する製造業を含む電子機器産業に利用可能である。
10…基板
20…半導体層
21…ドリフト領域
22…コラム領域
23…ウェル領域
24…ソース領域
30…電界緩和電極
31…第1電極部
32…第2電極部
40…第1主電極
50…第2主電極
60…絶縁膜
80…制御電極
85…ゲート絶縁膜
211…コンタクト部
212…延伸部
213…積層部分

Claims (14)

  1. 基板と、
    前記基板の主面に配置され、コンタクト部及び前記コンタクト部の一部から前記基板の主面に沿って延伸する延伸部を有する第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の前記延伸部の延伸方向と垂直な方向に沿って前記延伸部と交互に配置され、一方の端部が前記ドリフト領域の前記コンタクト部と接続する第2導電型のコラム領域と、
    前記コラム領域の他方の端部及び前記ドリフト領域の前記延伸部の先端にそれぞれ接続する第2導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域と電気的に接続する第1主電極と、
    前記ドリフト領域の前記コンタクト部と電気的に接続する第2主電極と、
    前記ドリフト領域、前記コラム領域及び前記ウェル領域の上方に配置された絶縁膜と、
    前記ドリフト領域の前記延伸部と前記コラム領域との界面に形成される電圧保持pn接合部を除いた周辺pn接合部の少なくとも一部の上方に、前記絶縁膜を介して配置された電界緩和電極と
    を備え、
    前記電界緩和電極が、前記周辺pn接合部のうち前記第1主電極に近接するpn接合部の少なくとも一部の上方に配置されて前記第1主電極と電気的に接続された部分を備える
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記電界緩和電極が、前記周辺pn接合部のうち、前記ドリフト領域の前記延伸部と前記ウェル領域が接続するpn接合部、及び前記ドリフト領域の前記コンタクト部と前記コラム領域が接続するpn接合部の少なくともいずれかの上方に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記周辺pn接合部のすべての上方に前記電界緩和電極が配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 前記電界緩和電極が、前記周辺pn接合部のうち前記第2主電極に近接するpn接合部の少なくとも一部の上方に配置されて前記第2主電極と電気的に接続された部分を備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記電界緩和電極の前記延伸方向に垂直な方向の幅が、前記周辺pn接合部の上方の領域において他の領域よりも広いことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記基板が絶縁性基板であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記電界緩和電極の下方の前記周辺pn接合部から前記電界緩和電極の前記基板に対向する下面の各部までの距離が略一定であるように、前記電界緩和電極の前記下面と前記基板との距離が次第に狭くなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記ドリフト領域が、一方の端部が前記コンタクト部に接続し他方の端部が前記ウェル領域に接続し、前記基板の厚さ方向に前記コラム領域と積層して配置された積層部分を更に有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記ドリフト領域の前記延伸部と前記コラム領域が前記基板の厚さ方向に沿って積層された構造を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記第1主電極と前記第2主電極の間に流れる主電流が遮断されるオフ状態において、前記電圧保持pn接合部から伸びる空乏層によって前記ドリフト領域の前記延伸部と前記コラム領域が空乏化するように、前記延伸部と前記コラム領域の不純物濃度が設定されていることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置。
  11. 基板と、
    前記基板の主面に配置され、コンタクト部及び前記コンタクト部の一部から前記基板の主面に沿って延伸する延伸部を有する第1導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の前記延伸部の延伸方向と垂直な方向に沿って前記延伸部と交互に配置され、一方の端部が前記ドリフト領域の前記コンタクト部と接続する第2導電型のコラム領域と、
    前記コラム領域の他方の端部及び前記ドリフト領域の前記延伸部の先端にそれぞれ接続する第2導電型のウェル領域と、
    前記ウェル領域と電気的に接続する第1主電極と、
    前記ドリフト領域の前記コンタクト部と電気的に接続する第2主電極と、
    前記ドリフト領域、前記コラム領域及び前記ウェル領域の上方に配置された絶縁膜と、
    前記ドリフト領域の前記延伸部と前記コラム領域との界面に形成される電圧保持pn接合部を除いた周辺pn接合部の少なくとも一部の上方に、前記絶縁膜を介して配置された電界緩和電極と
    を備え、
    前記電界緩和電極が、前記周辺pn接合部のうち前記第2主電極に近接するpn接合部の少なくとも一部の上方に配置されて前記第2主電極と電気的に接続された部分を備え、
    前記ドリフト領域の前記延伸部の前記先端と前記第1主電極とが、界面にエネルギー障壁を有して電気的に接続され、
    前記第2主電極が前記ドリフト領域の前記コンタクト部とオーミック接続され、
    前記第1主電極をアノード電極とし、前記第2主電極をカソード電極とするショットキーバリアダイオードとして動作する
    ことを特徴とする半導体装置。
  12. 前記第1主電極と前記第2主電極との間を流れる主電流の電流経路に配置された制御電極を更に備え、
    前記第1主電極が前記ウェル領域とオーミック接続され、
    前記第2主電極が前記ドリフト領域の前記コンタクト部とオーミック接続され、
    前記制御電極によって前記主電流を制御するトランジスタとして動作することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  13. 基板の主面に、コンタクト部及び前記コンタクト部の一部から前記基板の主面に沿って延伸する延伸部を有する第1導電型のドリフト領域を形成する工程と、
    前記ドリフト領域の前記延伸部の延伸方向と垂直な方向に沿って前記延伸部と交互に配置され、一方の端部が前記ドリフト領域の前記コンタクト部と接続する第2導電型のコラム領域を形成する工程と、
    前記コラム領域の他方の端部及び前記ドリフト領域の前記延伸部の先端にそれぞれ接続する第2導電型のウェル領域を形成する工程と、
    前記ウェル領域と電気的に接続する第1主電極を形成する工程と、
    前記ドリフト領域の前記コンタクト部と電気的に接続する第2主電極を形成する工程と、
    前記ドリフト領域、前記コラム領域及び前記ウェル領域の上方に絶縁膜を形成する工程と、
    前記ドリフト領域の前記延伸部と前記コラム領域との界面に形成される電圧保持pn接合部を除いた周辺pn接合部の少なくとも一部の上方に、前記絶縁膜を介して電界緩和電極を形成する工程と
    を含み、
    前記電界緩和電極を、前記周辺pn接合部のうち前記第1主電極に近接するpn接合部の少なくとも一部の上方に配置されて前記第1主電極と電気的に接続された部分を有するように形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  14. 前記基板に不純物をイオン注入することにより前記ドリフト領域と前記コラム領域を形成することを特徴とする請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
JP2020514777A 2018-04-19 2018-04-19 半導体装置及びその製造方法 Active JP7092188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2018/000561 WO2019202349A1 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019202349A1 JPWO2019202349A1 (ja) 2021-05-13
JP7092188B2 true JP7092188B2 (ja) 2022-06-28

Family

ID=68239437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514777A Active JP7092188B2 (ja) 2018-04-19 2018-04-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11557647B2 (ja)
EP (1) EP3783661A4 (ja)
JP (1) JP7092188B2 (ja)
CN (1) CN112005379B (ja)
WO (1) WO2019202349A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7528664B2 (ja) * 2020-09-15 2024-08-06 住友電気工業株式会社 半導体装置
CN114284334A (zh) * 2021-06-02 2022-04-05 青岛昇瑞光电科技有限公司 具有超结结构的高压无结FinFET器件及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050017300A1 (en) 2003-07-11 2005-01-27 Salama C. Andre T. Super junction / resurf ldmost (sjr-LDMOST)
JP2006279064A (ja) 1996-01-22 2006-10-12 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2007147102A2 (en) 2006-06-16 2007-12-21 Fairchild Semiconductor Corporation High voltage ldmos
US20170222043A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor Device Including a Lateral Transistor

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3825987B2 (ja) * 1996-01-22 2006-09-27 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
US6097063A (en) 1996-01-22 2000-08-01 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device having a plurality of parallel drift regions
US6566709B2 (en) 1996-01-22 2003-05-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP3382163B2 (ja) * 1998-10-07 2003-03-04 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP2000286417A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP4534303B2 (ja) * 2000-04-27 2010-09-01 富士電機システムズ株式会社 横型超接合半導体素子
US6528849B1 (en) * 2000-08-31 2003-03-04 Motorola, Inc. Dual-gate resurf superjunction lateral DMOSFET
US7211846B2 (en) 2000-10-20 2007-05-01 Infineon Technologies Ag Transistor having compensation zones enabling a low on-resistance and a high reverse voltage
CN100544028C (zh) * 2006-09-19 2009-09-23 电子科技大学 利用场板达到最佳表面横向通量的横向高压器件
JP2008277604A (ja) * 2007-05-01 2008-11-13 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ
KR101230680B1 (ko) * 2009-04-30 2013-02-07 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN101916728B (zh) * 2010-07-20 2012-05-30 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 可完全消除衬底辅助耗尽效应的soi超结ldmos结构的制作工艺
EP2736072B1 (en) * 2011-07-22 2017-01-11 Fuji Electric Co., Ltd. Superjunction semiconductor device
CN104254920B (zh) * 2012-07-19 2017-03-08 富士电机株式会社 半导体装置及半导体装置的制造方法
ITTO20121081A1 (it) * 2012-12-14 2014-06-15 St Microelectronics Srl Componente elettronico di potenza normalmente spento
JP6369173B2 (ja) * 2014-04-17 2018-08-08 富士電機株式会社 縦型半導体装置およびその製造方法
JP6332021B2 (ja) * 2014-12-26 2018-05-30 株式会社デンソー 半導体装置
JP6536318B2 (ja) * 2015-09-24 2019-07-03 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
TWI567978B (zh) * 2016-04-21 2017-01-21 帥群微電子股份有限公司 超接面半導體元件

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279064A (ja) 1996-01-22 2006-10-12 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法
US20050017300A1 (en) 2003-07-11 2005-01-27 Salama C. Andre T. Super junction / resurf ldmost (sjr-LDMOST)
WO2007147102A2 (en) 2006-06-16 2007-12-21 Fairchild Semiconductor Corporation High voltage ldmos
US20170222043A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor Device Including a Lateral Transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2019202349A1 (ja) 2021-05-13
EP3783661A4 (en) 2021-04-14
CN112005379B (zh) 2024-06-18
CN112005379A (zh) 2020-11-27
WO2019202349A1 (ja) 2019-10-24
EP3783661A1 (en) 2021-02-24
US20210167166A1 (en) 2021-06-03
US11557647B2 (en) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7537483B2 (ja) 半導体装置
JP6725055B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6802454B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2017064887A1 (ja) 半導体装置
JP6293380B1 (ja) 半導体装置
JP7092188B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP7056707B2 (ja) 半導体装置
JP6930393B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6969684B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US12068411B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP7312616B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US11996442B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US11881526B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20201009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7092188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151