JP5262045B2 - 電極の形成方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

電極の形成方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5262045B2
JP5262045B2 JP2007251411A JP2007251411A JP5262045B2 JP 5262045 B2 JP5262045 B2 JP 5262045B2 JP 2007251411 A JP2007251411 A JP 2007251411A JP 2007251411 A JP2007251411 A JP 2007251411A JP 5262045 B2 JP5262045 B2 JP 5262045B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
electrode material
electrode
atmosphere
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007251411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009081398A (ja
Inventor
泰人 芥川
弘之 松井
豊 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007251411A priority Critical patent/JP5262045B2/ja
Priority to TW097123151A priority patent/TWI369747B/zh
Priority to US12/143,921 priority patent/US7888258B2/en
Priority to KR1020080094526A priority patent/KR101023693B1/ko
Publication of JP2009081398A publication Critical patent/JP2009081398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262045B2 publication Critical patent/JP5262045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/742Apparatus for manufacturing bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05022Disposition the internal layer being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05026Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05027Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface the internal layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05171Chromium [Cr] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1301Shape
    • H01L2224/13011Shape comprising apertures or cavities, e.g. hollow bump
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0101Neon [Ne]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01018Argon [Ar]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01024Chromium [Cr]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0103Zinc [Zn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Description

本発明は、電極の形成方法及び半導体装置の製造方法に関し、特に還元性雰囲気を用いたリフロー処理を伴う電極の形成方法、及び当該電極を備えた半導体装置の製造方法に関する。
半導体集積回路素子などの半導体素子に於ける外部接続用電極、あるいは当該半導体素子が搭載された配線基板に於ける外部接続用電極の一つとして、球状の半田からなる突起電極が適用されている。
当該突起電極はバンプとも称され、半田からなる場合、その材料としては従来からの鉛(Pb)−錫(Sn)系半田、あるいは当該鉛系半田に替えての錫(Sn)−銀(Ag)系等の所謂無鉛(鉛フリー)半田が用いられている。当該半田は所謂低融点金属であって、半導体素子に対する形成方法(被着方法)としては、電解めっき法、無電解めっき法、ペースト転写法あるいは印刷法が適用されている。
これらの手段により被着された半田の形態は平板状、柱状あるいは茸状(マッシュルーム状)であることから、被着形成後に溶融(リフロー)処理が施されて、その外形形状が略球状を有する半田バンプとされる。
また、当該半導体素子を、当該半導体素子の主表面に形成された半田(従来の半田あるいは鉛フリー半田)バンプを用いて配線基板上の電極端子に接続する接続法は、当該半導体素子の主面(電子回路形成面)が当該配線基板の表面に対向することから、フリップチップ法あるいはフェイスダウン法と称されている。かかるフリップチップ法(フェイスダウン法)によって半導体素子を配線基板上に搭載する場合には、半田バンプを溶融(リフロー)するとともに、フラックスを使用して配線基板の端子表面に於ける酸化膜を除去し、清浄化する方法が採用されている。
このようなフラックスを使用した半田接続工程にあっては、前記半田バンプの接続後、固化したフラックスを有機溶剤により除去する必要がある。
しかしながら、少量の有機溶剤では、固化したフラックスを十分に分解することができず、また分解されて生じた生成物を完全に除去することができない。この為、当該有機溶剤の使用量の増加を招いてしまう。かかる有機溶剤の大量使用は、環境に悪影響を与える恐れがある。
一方、半導体素子は、その高集積化・微細化に伴い、半田バンプの大きさ(高さ)が縮小化される方向にあり、当該半導体素子と回路基板との間隔がより狭くなりつつある。
また、当該半導体素子は高機能化・多機能化が求められ、その外形寸法の大形化(大チップ化)が生じており、配線基板との対向面積が増加してしまう傾向にある。従って、前記有機溶剤を用いての洗浄処理を実施することがより困難となりつつある。
この為、近年、水素(H)あるいは蟻酸(HCOOH)などを還元剤として用い、洗浄処理を必要としないリフロー処理方法が提案されている。
例えば、還元性ガス雰囲気中に於いてクリーム半田をリフローする方法の一つとして、主として水素(H)からなる還元性ガス雰囲気を有する容器内に於いて、リフロー処理を行う方法が提案されている。(特許文献1参照)
一方、還元剤として蟻酸(HCOOH)を用いる半田リフロー工程を有する半導体装置の製造方法として、半導体装置の金属膜の上に半田層を形成し、当該半導体装置及び半田層を、蟻酸を含み且つ減圧された雰囲気中に配置して、当該雰囲気中に於いて前記半田層を加熱溶融し、しかる後前記雰囲気を排気するとともに半田の融点未満で且つ蟻酸の沸点以上の温度に於いて半田層を所定時間保持することが提案されている。(特許文献2参照)
特開平6−226437号公報 特開2001−244283号
ところで、前述の電解めっき法、無電解めっき法、半田ペースト転写法あるいは印刷法等を用いての半田バンプの形成においては、被着された半田材の内部に異物が残り易く、当該異物が、溶融(リフロー)処理中に半田内にボイド(気泡)の発生を引き起こす恐れがある。そして、リフロー処理において、高い温度に至った場合には、当該ボイドが破裂し、微小粒状の半田材が飛散することが生じる。
前記フラックスを用いての半田接続工程にあっては、当該フラックス中に半田バンプが配置された状態でリフロー処理が施されるため、半田バンプ中に生じたボイドが破裂して微小粒状の半田材が生じても、当該微小粒状の半田材はフラックス内に止まり、当該フラックスの洗浄の際、当該フラックスと共に洗い流され、除去される。
しかしながら、水素(H)又は蟻酸(HCOOH)等を還元剤として用いたリフロー処理方法にあっては、前記ボイドが破裂した際に飛散する微小粒状の半田材は、当該半導体素子及び/あるいは回路基板の表面に付着し、残存してしまう恐れがある。
かかる現象について、図1を参照して説明する。
当該図1は、半導体素子の電極パッド上に半田を被着し、当該半田に対し溶融(リフロー)処理を施して、略球状を有する半田バンプを形成する工程を示している。半導体素子にあっては、通常その主面上に複数個の電極パッドが配設され、当該電極パッド上にそれぞれ半田バンプが配設されるが、ここでは一つの電極パッドを示し、当該電極パッド上に半田バンプを配設する工程を示している。即ち、当該略球状を有する半田バンプが形成される半導体素子100は、例えばシリコン(Si)からなる半導体基板1の一方の主面(回路素子形成面)に、酸化シリコン等の絶縁膜(層)を介してアルミニウム(Al)等からなる配線層(図示を省略)並びに電極パッド(電極層)2が配設されている。尚、必要であれば、所謂多層配線層構造が適用される。
そして、前記電極パッド2上に、下地金属層5,6を介して、茸状(マッシュルーム状)に拡がる半田層7が被着されている。(図1(a)参照)
かかる構造に於いて、前記配線層及び電極パッド2上などを含む半導体基板1上には、例えば酸化シリコン(SiO)あるいは窒化シリコン(SiN)等の無機絶縁材料からなる無機絶縁層3が配設されている。そして、前記電極パッド2上の無機絶縁層3には、開口が形成されている。更に、前記無機絶縁層3上ならびに電極パッド2上に於ける前記無機絶縁層3の開口部端面を覆って有機絶縁層4が配設されている。
当該有機絶縁層4は、ポリイミド、ベンゾシクロブテン、フェノール樹脂あるいはポリベンゾオキサゾール等の有機絶縁性材料から選択される。
そして、電極パッド2に於ける、絶縁層3、4により被覆されていない領域には、チタン(Ti)あるいはクロム(Cr)からなる第1バンプ下地金属層(UBM:Under−Bump Metallization)5が配設され、更に当該第1バンプ下地金属層5上には、ニッケル(Ni)あるいは銅(Cu)からなる第2バンプ下地金属層6が積層して配設されている。
かかる金属層5ならびに金属層6の積層構造体は、前記有機絶縁層4の上面にまで延在して配設されている。そして、当該金属層6上には、茸状(マッシュルーム状)を有する半田層7が配設されている。当該半田層7は、鉛(Pb)−錫(Sn)系半田、あるいは錫(Sn)−銀(Ag)系などの所謂無鉛(鉛フリー)半田からなり、前記金属層6上に、所謂選択メッキ法により被着・形成される。当該半田層7は、その表面に酸化膜(自然酸化膜)を有する。(図示せず)
かかる構成を有する半導体基板1は、まず蟻酸(HCOOH)ガス等の還元性ガス雰囲気に晒される(初期還元工程)。
前記半田層7が配設された半導体素子は、還元性ガス雰囲気の下、当該半田の融点以上に加熱される。これにより半田層7は溶融し、その表面張力によって外形が球状を有する半田バンプ70となる。(図1(b)参照)
この時、半田層7の表面にあった自然酸化膜は還元除去される。かかる還元性ガス雰囲気中に於ける半田バンプ70の形成処理中、前記半田層7の形成工程に於いて取り込まれていためっき液に於ける添加剤などが気化し、当該半田バンプ70内部にボイド(気泡)8が生じる。(図1(c)参照)
前記所定時間の加熱処理により、半田バンプ70内に生じたボイド8は、溶融状態にある半田バンプ70中を移動して、その上表面部に至る。(図1(d)参照)
この時、当該半田バンプ70の表面には、酸化膜が存在していない。この為、当該ボイド8は破裂し、ボイド8内に存在したガス化しためっき液等の添加剤が飛散する。そして、半導体基板1の温度が半田バンプ70の融点よりも高い場合には、ボイド8内のガス化しためっき液等の添加剤の噴出の勢いはより激しく、微小粒状の半田9の飛散をも生じてしまう。(図1(e)参照)
この結果、当該半田バンプ70の周囲に於ける半導体基板1の表面には、当該微小粒状の半田9が付着し、残存してしまう。球状化された半田バンプ70の形成の後、半導体基板1に対する加熱を停止する。これにより、半導体基板1の温度は漸次低下し、半田バンプ70の融点以下の温度となると、当該半田バンプ70は凝固する。
前記微小粒状の半田9は、導電路の一部を形成する可能性を有し、当該半導体基板1から切り出され個片化された半導体素子を回路基板に搭載する場合に、当該回路基板に於ける配線層間の短絡、あるいは半導体装置の電極間の短絡などを招来して、信頼性を低下させる一因と成り得る。
この様な、半田バンプ70中に形成されたボイド8の破裂に伴うところの、微小粒状の半田9の飛散を防止するために、当該半田バンプ70の表面に於ける酸化膜の存在を維持する溶融(リフロー)方法が提案されている。
かかるリフロー方法について、図2を参照して説明する。
当該図2にあっても、半導体素子の電極パッド上に半田を被着し、当該半田に対しリフロー処理を施して、略球状を有する半田バンプを形成する工程を示している。即ち、此処に於いても、一つの電極パッド上に半田バンプを配設する工程を示している。なお、図2に於いて、前記図1に示した部位に対応する部位には同じ符号を付している。
即ち、当該略球状を有する半田バンプが形成される半導体素子200は、例えばシリコン(Si)からなる半導体基板1の一方の主面(回路素子形成面)に、酸化シリコン等の絶縁膜(層)を介してアルミニウム(Al)、銅(Cu)等からなる配線層(図示を省略)並びに電極パッド(電極層)2が配設されている。尚、必要であれば、所謂多層配線層構造が適用される。
そして、前記電極パッド2上に、下地金属層5,6を介して、茸状(マッシュルーム状)に拡がる半田層7が被着されている。(図2(a)参照)
当該半田層7は、鉛(Pb)−錫(Sn)系半田、あるいは錫(Sn)−銀(Ag)系などの所謂無鉛(鉛フリー)半田からなり、前記金属層6上に、所謂選択メッキ法により被着・形成される。そして、当該半田層7は、その表面に酸化膜(自然酸化膜)を有する。(図示せず)
かかる構成を有する半導体基板1は、まず蟻酸(HCOOH)ガス等の還元性ガス雰囲気に晒される(初期還元工程)。当該還元処理により、半田層7の表面に形成されていた前記酸化膜は、還元除去される。かかる還元処理の後、当該半導体基板1は、還元性ガス雰囲気から除外される。即ち、前記還元性ガスの供給が停止され、酸化性雰囲気への接触が可能とされる。尚、当該酸化性雰囲気中に配置される(晒される)状態は、この工程以降保持される。
次いで、かかる当該半導体基板1は、半田の融点以上に加熱される。これにより半田層7は溶融し、その表面張力によって外形が球状を有する半田バンプ70となる。(図2(b)参照)
このとき、当該半田バンプ70の表面には、残留酸素あるいは還元性ガスによる半田バンプの還元に伴い生じた水蒸気等に因り、酸化膜10が形成される。かかる酸化性雰囲気中に於ける球状の半田バンプ70の形成処理中、前記半田層7の形成工程に於いて取り込まれためっき液に於ける添加剤などが気化して、当該半田バンプ70内にボイド(気泡)8が生じる。(図2(c)参照)
前記所定時間の加熱処理により、半田バンプ70内に生じたボイド8は、当該半田バンプ70内を移動して、その上表面部に至る。(図2(d)参照)
この時、当該半田バンプ70の表面には、前記酸化膜10が存在している。従って、当該半田バンプ70の表面部に至ったボイド8は、当該酸化膜10によりその移動が阻止され、当該半田バンプ70の外部へ噴出しない。これにより、当該ボイド8の破裂、ならびに当該ボイド8の破裂に伴うガス化しためっき液等の添加剤等の外部への噴出、更には微小粒状の半田9の飛散が防止される。球状化された半田バンプの形成の後、半導体基板1に対する加熱を停止する。
これにより、半導体基板1の温度は漸次低下し、半田バンプ70の融点以下の温度となると、当該半田バンプ70は凝固する。(図2(e)参照)
この結果、当該半田バンプ70内には前記ボイド8が残存してしまう。この為、残存したボイド8は、半導体装置が当該半田バンプ70を用いて回路基板上の電極などに接続される際に、当該半田バンプ70の溶融と共に破裂して、ガス化しためっき液等の添加剤等の外部への噴出、更には微小粒状の半田の飛散を生じて、接続の信頼性を低下させてしまう。
本発明は、この様な従来技術に於ける問題点に鑑みてなされたものであって、溶融(リフロー)処理により半田など低融点金属からなるバンプを形成する方法であって、当該リフロー処理において、バンプ内のボイド(気泡)が破裂して、例えばガス化しためっき液等の添加剤等の外部への噴出、更には微小粒状の半田が飛散してしまうことを防止すると共に、当該ボイドを内包したままバンプが形成されることを防止することができる電極の形成方法、ならびに当該バンプを具備する半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、導電体上に、電極材料を配設する段階と、前記電極材料を、当該電極材料の融点以上の温度に於いて、酸化性雰囲気に晒す段階と、溶融状態にある電極材料を、その融点以上の温度であって且つ前記酸化性雰囲気に晒す際の温度よりも低い温度に於いて、還元性ガスに晒す段階と、を含む電極の形成方法が提供される。
本発明の別の観点によれば、半導体基板上に配設された導電体上に、電極材料を配設する段階と、前記電極材料を、当該電極材料の融点以上の温度に於いて、酸化性雰囲気に晒す段階と、溶融状態にある電極材料を、その融点以上の温度であって且つ前記酸化性雰囲気に晒す際の温度よりも低い温度に於いて、還元性ガスに晒す段階と、を含む半導体装置の形成方法が提供される。
本発明によれば、還元性雰囲気を用いたリフロー処理により電極を形成する方法であって、当該リフロー処理において、電極材料中のボイドが潰れた反動で小さい球状の電極材料が外部に飛び散ることを防止し、更に、前記ボイドを内包したまま電極材料が固化されることを防止する方法及び前記電極を備えた半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の実施態様について、図面を参照しつつ説明する。
本発明の実施の形態として、半導体素子の外部接続用電極端子として低融点金属体からなる突起電極、具体的には所謂半田バンプを適用する際の、当該半田バンプに対する溶融(リフロー)処理を掲げて説明する。尚、当該半田バンプを構成する半田材としては、鉛(Pb)−錫(Sn)系半田、あるいは錫(Sn)−銀(Ag)系半田などの所謂無鉛(鉛フリー)半田を対象とする。
以下の説明にあっては、これらを含めて半田バンプと称する。
本発明の実施形態に於いて、半導体素子の電極パッド上に半田を被着し、当該半田に対し溶融(リフロー)処理を施して、略球状を有する半田バンプからなる外部接続用電極端子を形成する工程を図3に示す。尚、半導体素子にあっては、通常その主面上に複数個の電極パッドが配設され、当該電極パッド上にそれぞれ半田バンプが配設される。
また前記溶融(リフロー)処理は、通常半導体素子が複数個形成された半導体基板を対象として実施される。ここでは、一個の半導体素子に於ける一つの電極パッドを例示して、当該電極パッド上に、溶融(リフロー)処理を適用して半田バンプを配設する工程を示している。
即ち、当該略球状を有する半田バンプが形成される半導体素子300は、例えばシリコン(Si)からなる半導体基板101の一方の主面(半導体素子形成面)に、酸化シリコン等の絶縁膜(層)を介してアルミニウム(Al)、銅(Cu)等からなる配線層(図示を省略)並びに電極パッド(電極層)102が配設されている。尚、必要であれば、所謂多層配線層構造が適用される。
そして、前記電極パッド102上に、下地金属層105,106を介して、茸状(マッシュルーム状)に拡がる半田層107が被着形成されている。(図3(a)参照)
当該半田層107は、例えば鉛(Pb):95%、錫(Sn):5%からなる鉛(Pb)−錫(Sn)系半田(融点314℃)をもって形成されている。
かかる構造に於いて、前記配線層及び電極パッド102上などを含む半導体基板101上には、例えば酸化シリコン(SiO)あるいは窒化シリコン(SiN)等の無機絶縁材料からなる無機絶縁層103が配設されている。
そして、前記電極パッド2上の無機絶縁層103には、選択的に開口が形成されている。更に、前記無機絶縁層103上ならびに電極パッド102上に於ける前記無機絶縁層103の開口部端面を覆って有機絶縁層104が配設されている。当該有機絶縁層104は、ポリイミド、ベンゾシクロブテン、フェノール樹脂あるいはポリベンゾオキサゾール等の有機絶縁性材料から選択される。
そして、前記電極パッド102の表面にあって、前記無機絶縁層103、及び有機絶縁層104により被覆されていない領域には、チタン(Ti)あるいはクロム(Cr)からなる第1バンプ下地金属層(UBM:Under−Bump Metallization)105が配設され、更に当該第1バンプ下地金属層105上には、ニッケル(Ni)あるいは銅(Cu)からなる第2バンプ下地金属層106が配設されている。
かかる第1バンプ下地金属層105ならびに第2バンプ下地金属層106の積層構造体は、前記有機絶縁層104の上面にまで延在して配設されている。そして、当該第2バンプ下地金属層106上には、茸状(マッシュルーム状)を有する半田層107が配設されている。
当該半田107は、前述の如く、鉛(Pb)−錫(Sn)系半田からなり、前記金属層106上に、所謂選択メッキ法により被着・形成される。当該半田層107は、その表面に酸化膜(自然酸化膜)を有する。(図示せず)
かかる半導体素子の電極構造は、例えば次の様な方法により形成される。
即ち、前記電極パッド102上に開口を形成するよう、無機絶縁層103及び有機絶縁層104を選択的に配設した後、当該開口内即ち電極パッド102の露出表面から有機絶縁層104上を被覆して、チタン(Ti)あるいはクロム(Cr)をスパッタリング法により被着し、第1バンプ下地金属層105を形成する。
次いで当該第1バンプ下地金属層105上にフォトレジスト層を形成し、当該フォトレジスト層に対し、選択的露光、現像、硬化処理を施して、前記電極パッド102上の絶縁膜開口部に対応する開口を形成する。
次いで、前記第1バンプ下地金属層105を電極として用いて電気メッキ処理を施し、
フォトレジスト層の開口内に、ニッケル(Ni)あるいは銅(Cu)からなる第2バンプ下地金属層106を被着する。
そして、更に、当該第2バンプ下地金属層106上に、電気メッキ方により半田を被着する。当該半田は、フォトレジスト層の上面にまで延在して被着形成される。
しかる後、当該フォトレジスト層を剥離除去し、更に、前記半田をエッチングマスクとして用いて、所謂ウエットエッチング法により、第2バンプ下地金属106の不要部分を除去する。
更に、不要部分が除去された第2バンプ下地金属106をマスクとして用い、前記第1バンプ下地金属層105の不要部分を除去する。
この様な方法により、半導体素子300の電極パッド上には、それぞれ第1バンプ下地金属層105と第2バンプ下地金属層106との積層構造体を介して、茸状(マッシュルーム状)を有する半田層107が配設される。
本発明にあっては、この様に電極パッド上に茸状(マッシュルーム状)の半田層107が配設された半導体素子300に対し、後述する半田溶融(リフロー)処理を施す。当該半田リフロー処理は、当該半導体素子が複数個形成された半導体基板に対して行われる。
尚、図3にあっては、前記半導体基板101の一方の主面(半導体素子形成面)に形成された半導体素子に於いて、電子回路を構成しているトランジスタなどの能動素子、容量素子などの受動素子、並びにこれらの機能素子間を接続する配線層、あるいは層間絶縁層などについては、図示することを省略している。
ここで、本発明による半田溶融(リフロー)処理を施すためのリフロー処理装置について説明する。
即ち、本発明によるリフロー処理は、例えば図5に示す構成を有するリフロー処理装置を用いて実施する。
当該リフロー処理装置500は、還元剤として例えば蟻酸(HCOOH)を用いるリフロー処理装置である。当該リフロー処理装置500は、主たる構成要素として、密閉された略箱型の処理室(処理チャンバ)501、ならびに蟻酸(HCOOH)のバブリング用タンク531を具備する。尚、図5Bは、当該処理室501の側断面を模式的に示している。
当該処理室501に於いては、その底部に被処理半導体基板Sを加熱するヒータ502が配設され、その電極503は処理室501の底面から外部へ導出されている。当該ヒータ502としては、カーボンヒータが適用される。また、前記処理室501の内部に於いて、一方の側面近傍にはガス供給・放出部504が配設されている。
当該ガス供給・放出部504は、当該処理室501の内面に沿って配設された長尺状の管状部に複数個の開口、即ちガス供給・放出孔504Aが複数個配設されている。当該ガス供給・放出部504は、当該処理室501の外部に配設される蟻酸(HCOOH)のバブリング用タンク531に接続されている。
また、前記処理室501の内部に於いて、前記ガス供給・放出部504に対向する側面には、ガス排気孔505が配設されている。当該ガス排気孔505は、排気用ポンプ(図示せず)を介してガス処理装置(図示せず)に接続されている。
前記処理室501の内部に於いては、更に被処理半導体基板S上に、当該被処理半導体基板Sの主面と略並行して、ガス整流板506が配設される。但し、当該ガス整流板506の配設は、必要に応じてなされる。
一方、前記処理室501のガス供給・放出部504に対しては、ガス供給管551を介して、還元剤としての例えば蟻酸(HCOOH)、或いは不活性ガスとしての例えば窒素(N)ガスの供給がなされる。
即ち、前記ガス供給・放出部504は、ガス供給管551を介して切替え部552に接続されており、当該切替え部552は、一つにガス供給管553を介して前記バブリング用タンク531に接続され、一方、ガス供給管554を介して窒素(N)ガス源(図示せず)に接続されている。
また当該バブリング用タンク531には、供給管532を介して蟻酸(HCOOH)が供給され、当該蟻酸(HCOOH)浴中には、窒素ガス供給管533を介して窒素(N)ガスが供給されて、当該蟻酸(HCOOH)のバブリング処理がなされる。尚、当該窒素ガス供給管533には、質量流量制御器MFC(Mass Flow Controller)が配設され、温度及び圧力環境の変化に拘わらず窒素(N)ガスの流量が一定に保たれるよう制御される。
一方、前記ガス供給管554に於いても、質量流量制御器MFCが配設され、窒素(N)ガスの流量が一定に保たれるよう制御される。
即ち、当該リフロー処理装置500にあっては、処理室501内に収容された被処理半導体基板Sに対し、蟻酸(HCOOH)並びに窒素(N)の供給・接触を可能とする。
本発明による半田溶融(リフロー)処理の実行に於ける、半導体素子300の電極端子の形態の変化を、図3(b)乃至図3(f)に示す。また、かかるリフロー処理に於ける加熱・冷却処理温度ならびに処理雰囲気の時間的変化を図4に示す。
当該図4に於いて、曲線(a)は、リフロー処理装置500の処理室501に収容された被処理半導体基板Sの温度変化を示す。また、曲線(b)は、当該処理室501内への還元性ガスの供給状態(供給のON,OFF)を示し、また曲線(c)は、当該処理室501内への窒素(N)ガスの供給状態(供給のON,OFF)を示す。
本発明にあっては、半導体素子300が複数個形成された半導体基板Sを、前記リフロー処理装置500の処理室501内に配置し、以下の処理を実施する。
[第1の工程]
被処理半導体基板Sは、当該処理室501に於いて、ヒータ502上に、半導体素子300の電極パッド配設面、即ち茸状(マッシュルーム状)を有する半田層107の配設面を上面として収容・配置される。当該半田層107は、前述の如く、例えば鉛(Pb):95%、錫(Sn):5%からなる鉛(Pb)−錫(Sn)系半田(融点314℃)から形成されている。
そして、当該被処理半導体基板Sを、まず蟻酸(HCOOH)ガス等の還元性ガス雰囲気に晒し、半導体素子300に於いて、茸状(マッシュルーム状)を有する半田層107などの表面に在る酸化膜(自然酸化膜)を除去する。(初期還元工程)
かかる蟻酸(HCOOH)ガス雰囲気への接触、即ち初期還元処理は、半田層107の融点(Tm)以下の温度T1、例えば300℃に於いて、約3分間なされる。
当該蟻酸(HCOOH)ガスは、窒素(N)をキャリアガスとして、バブリング用タンク531から、ガス供給管553、切替え部552及びガス供給管551を介して処理室501へ供給され、ガス供給・放出部504のガス放出孔504Aから被処理半導体基板S上に放出される。
[第2の工程]
次いで、処理室501内への蟻酸(HCOOH)ガスの供給を停止し、当該還元性雰囲気を、窒素(N)雰囲気へと切り換える。そして前記被処理半導体基板Sを、前記半田層107の融点(Tm)以上の温度(T2)、例えば370℃迄漸次昇温せしめる。かかる昇温処理は、例えば40℃/分ほどの温度勾配とされる。
この時、処理室501内の蟻酸(HCOOH)ガスの排気は、排気用ポンプ(図示せず)を作動させることにより、前記ガス排気孔505を介してなされる。
また、窒素(N)ガスの供給は、前記切替え部552を作動させることにより、前記窒素源から、ガス供給管554、切替え部552及びガス供給管551を介してなされる。当該窒素(N)ガス中には、微量の酸素或いは水蒸気からなる酸化性ガスが添加されている。
かかる加熱処理により、前記半田層107は溶融し、その表面張力により略球形を呈して、球状半田207となる共に、その表面には酸化膜108が形成される。(図3(b)参照)
尚、還元性雰囲気を窒素(N)雰囲気へ切り替える際、蟻酸(HCOOH)ガスを排気せず、処理室501内に残留させても良い。かかる場合には、処理室501内に残存する蟻酸(HCOOH)ガスによる半田層の還元に伴い生じた水蒸気によって、球状半田207の表面を酸化して、当該表面に酸化膜108を生じせしめることができる。
即ち、蟻酸(HCOOH)ガスは、約180℃に加熱されると、二酸化炭素(CO )と水素(H )に分解し還元性が消滅する。しかしながら、かかる場合、処理室501内の容積が十分小であることが要求される。この為、例えば前記処理室501を密閉し、当該蟻酸(HCOOH)ガスの流入及び流出を停止して、ヒータ502により当該処理室501内を180℃以上に加熱する。これにより、当該処理室501内に在る蟻酸(HCOOH)ガスは分解し、二酸化炭素(CO )と水素(H が生成される。
また、前記ガス整流板506の配設により、被処理半導体基板S上に於けるガス流を制限して、蟻酸(HCOOH)ガスによる還元で生じる水蒸気による酸化の効率を高めることもできる。
[第3の工程]
次いで、処理室501内の、前記半田層107の融点以上の温度である高温(T2、370℃)状態、ならびに微量の酸化性ガスが添加された窒素(N)雰囲気は、所定時間、例えば5分間維持される。かかる、窒素(N)雰囲気中に於ける高温加熱処理により、形成された球状半田207、即ち球状化されたれ半田内には、半田層107の形成の際に取り込まれためっき液における添加剤などが気化し、ボイド109が生じる。(図3(c)参照)
前記窒素(N)雰囲気中に於ける所定時間の高温加熱処理の後、同じく窒素(N)雰囲気中に於いて、加熱温度を半田の融点以上の温度であって且つ融点近傍の温度にまで、例えば30℃/分ほどの温度勾配をもって漸次低下せしめる。
この時、前記ボイド109は、球状半田207内を移動し、当該球状半田207の上部、即ち前記電極パッド102からより遠い側へ移動して、当該球状半田207の表面を覆う酸化膜108近傍に至る。(図3(d)参照)
[第4の工程]
次いで、当該半田の融点以上の温度(T3、330℃〜340℃)を維持しつつ、処理室501内雰囲気を窒素(N)雰囲気から蟻酸(HCOOH)ガスを主体とする還元性ガス雰囲気に切り換え、所定の時間、例えば3分間維持する。かかる還元性雰囲気中に於ける、融点以上の温度(T3)による加熱処理により、球状半田207の表面に存在した酸化膜108が還元除去されると共に、当該酸化膜108の除去により開放された球状半田207の表面からは前記ボイド109が放出される。(図3(e)参照)
即ち、当該球状半田207の内部に生じていたボイド109の放出がなされる。
この時、当該球状半田207を含め被処理半導体基板Sは、球状半田207の融点より若干高い温度に加熱されているため、当該ボイド109の放出は所謂噴出との形態をとらず速やかになされ、半田材の飛散を生じない。
また、当該球状半田207は、融点以上の温度にあるため、ボイド109が放出されることにより生じる表面の凹部も速やかに球状に復帰する。尚、仮にボイド109の内面に酸化物層が存在したとしても、還元性ガスによって当該酸化物層を還元除去することができることから、当該ボイド109は速やかに除去される。
[第5の工程]
しかる後、引き続き還元性雰囲気中に於いて、前記半導体基板Sに対する加熱を停止して、例えば25℃/分ほどの温度勾配をもって漸次冷却する。かかる冷却により、融点(Tm)以下の温度とされた前記球状半田207は凝固に至る。(図3(f)参照)
そして、取り出し可能な温度となった半導体基板Sは、当該リフロー処理装置500から搬出される。尚、この様な本発明にかかる球状半田(半田バンプ)の溶融(リフロー)処理工程にあっては、還元性ガスとして蟻酸(HCOOH)を適用しているが、当該蟻酸に代えて水素(H)を適用することもできる。
また、本発明にかかる球状半田(半田バンプ)の半田溶融(リフロー)処理工程にあっては、前記処理室501内の処理雰囲気は、処理状況に対応して還元性雰囲気或いは酸化性雰囲気に変更されるが、当該処理室501内の圧力は、100Pa乃至大気圧に維持される。かかる圧力に維持されることにより、各工程に於ける処理温度が維持される。
そして、この様な本発明による製造工程にあっては、被処理半導体基板Sに対する加熱処理温度並びに処理雰囲気を切り換えることにより、当該半導体基板Sに形成された半導体素子に於いて、その電極部を構成する半田材の球状化処理、ならびに当該球状化される半田材の内部に生ずるボイドの放出・除去を、速やかに且つ当該球状半田を構成する半田材の飛散を招来することなく実施することができる。
即ち、前記第2の工程乃至第3の工程にあっては、酸化性雰囲気中に於ける加熱処理により球状化される半田バンプ207の表面には、酸化膜108が生成され、その存在は維持される。従って、半田バンプ207の内部に生じたボイド109は、当該酸化膜108によって、当該半田バンプ207の外部への噴出が阻止される。
そして、前記第4の工程にあっては、還元性雰囲気中に於けるところの、当該半田バンプの融点以上の温度に於ける加熱処理により、球状化されている半田バンプ207の表面からは酸化膜108が除去される。そして当該酸化膜108が除去されることにより開放された半田バンプ207の表面からは、前記ボイド109が速やかに放出され、微小粒状の半田の飛散等を生じない。
また、半田バンプ207の形成段階において、ボイド109が除去されることにより、当該半導体素子300を電子機器などに搭載する際には、球状半田を構成する半田材の飛散などが生じない。
従って、微小粒状の半田による短絡などを生じることがなく、高い信頼性をもって電子機器を製造することができる。尚、前記第1の工程に於ける初期還元工程によって、茸状(マッシュルーム状)を有する半田層107の表面に存在していた自然酸化膜を除去しておくことにより、第2の工程以降の工程を速やかに実施することができる。
一方、前記半田として、錫(Sn)−銀(Ag)系半田など、所謂鉛フリー半田を適用する場合には、当該鉛フリー半田の融点(225℃〜230℃)に対応して、前記第1の工程乃至第4の工程のそれぞれに於ける処理温度が設定される。
ところで、前記実施の形態にあっては、被処理半導体基板Sを処理室501内に収容し、当該被処理半導体基板Sに対し、加熱温度、処理雰囲気を順次切り換えて処理することにより、球状化された半田(半田バンプ)を形成した。
かかる溶融(リフロー)処理は、被処理半導体基板の移送機構を具備した連続リフロー処理装置を用いて実施することもできる。
当該連続リフロー処理装置は、図6並びに図7に示す構成を有する。また、当該連続リフロー処理装置に於いては、溶融(リフロー)処理工程の実施に於いて、図8に示す温度分布を有する。
図6、図7に示される様に、当該連続リフロー処理装置600にあっては、被処理半導体基板Sは、当該連続リフロー処理装置600の基体601の上部に配設されたベルトコンベア602により、図面上、左側からが右側へと順次搬送され、当該搬送過程中に於いて種々の処理が施される。
即ち、当該連続リフロー処理装置600にあっては、被処理半導体基板Sを移送するベルトコンベア602の上方に、被処理半導体基板Sの挿入側より、第1の窒素(N)ガスによる外気遮断部603、第1の還元性ガスによる処理部604、酸化性ガスを含む窒素(N)ガスによる処理部605、第2の還元性ガスによる処理部606、及び第2の窒素(N)ガスによる処理部607が、順次配設されている。これらの処理部は、カバー608により覆われている。
また、前記ベルトコンベア602の下には、前記各処理部に対応して、複数個の加熱用ヒータ609a乃至609fが配設されており、またベルトコンベア602はローラー610により移動可能に支持されている。尚、前記各処理部の下には、排気ユニットが配設されている。(図示せず)
かかる構成に於いて、前記処理部603は、窒素(N)ガスを用いて所謂エアーカーテンを形成することにより、処理部604以降の工程と外気との遮断を行っている。
ベルトコンベア602による移動に伴い、被処理半導体基板Sは、処理部604に於いて、温度T1(300℃程)に加熱されると共に、例えば蟻酸(HCOOH)ガスを主体とする還元性ガスに晒されて、茸状(マッシュルーム状)を有する半田の表面の酸化膜が除去される。[第1の工程]
ベルトコンベア602による移送に伴い、被処理半導体基板Sは、次いで、処理部605に於いて、半田の融点以上の温度である高温T2(370℃程)に加熱されると共に、酸化性ガスを含む窒素(N)ガスに晒される。[第2の工程]
かかる、酸化性ガスを含む窒素(N)雰囲気中に於ける高温加熱処理により、前記半田層は溶融し、その表面張力により略球形を呈して球状の半田が形成される共に、当該球状半田の表面には酸化膜が生成される。また、当該球状半田内には、半田層の形成の際に取り込まれためっき液における添加剤などが気化してボイドが生じる。
尚、前記処理部604から処理部605に至る間、被処理半導体基板Sに対する加熱を所定の温度勾配をもって連続して行うことも可能であるが、例えば図8に示される工程の如く、半田の融点以上の温度よりも若干高い温度に於いてある時間一定の温度に維持することにより、当該ベルトコンベア602による移送速度並びに移送時間の調整を行うこともできる。かかる場合、半田の融点以上の温度よりも若干高い温度としては、例えば、後述する第4の工程に於ける処理温度T3と同等の温度を適用することができる。
前記ベルトコンベア602による移動に伴い、被処理半導体基板Sは、次いで処理部605の後半に於いて、同じく窒素(N)雰囲気中にあって、加熱温度を半田の融点以上で且つ融点近傍の温度にまで例えば30℃/分ほどの温度勾配をもって漸次低下せしめる。[第3の工程]
この時、前記ボイドは、球状半田内を移動し、当該球状半田の上部、即ち前記電極パッドからより遠い側へ移動し、当該球状半田の表面を覆う酸化膜の近傍に至る。
ベルトコンベア602による移動に伴い、当該被処理半導体基板Sは、次いで処理部606に於いて、半田の融点以上の温度である温度T3(330〜340℃程)に加熱されつつ、再び還元性ガスに晒される。[第4の工程]
かかる還元性雰囲気中に於ける半田の融点以上の加熱処理により、球状半田の表面に存在した酸化膜が還元除去されると共に、当該酸化膜の除去により開放された半田の表面からは前記ボイドが放出される。
しかる後、更なるベルトコンベア602による移送に伴い、当該被処理半導体基板Sは、処理部607に於いて、窒素(N)ガスに晒されつつ、半田の融点以下の温度まで冷却され、前記球状半田は凝固に至る。[第5の工程]
即ち、本発明は、前記図4に示したリフロー処理装置の適用による所謂バッチ式処理に限られず、ベルトコンベアを適用しての連続処理に於いても実施することができる。
勿論、本実施の形態にあっても、前記半田として、錫(Sn)−銀(Ag)系の半田など所謂鉛フリー半田を適用する場合には、当該鉛フリー半田の融点(225℃〜230℃)に対応して、前記第1の工程乃至第4の工程のそれぞれに於ける処理温度が設定される。
以上、本発明の実施の形態について詳述したが、本発明は特定の実施形態に限定されるものではなく、種々の変形及び変更が可能である。
即ち、前記実施の形態にあっては、被処理基板として半導体基板を掲げ、当該半導体基板上の電極パッドに半田バンプを形成するリフロー処理法について説明したが、本発明はかかる形態に限られるものではなく、任意の被処理基板の端子又はパッド上に半田バンプを形成する処理に対しても適用することができる。
例えば、ガラスエポキシ等の絶縁性樹脂又はセラミック等を主体し、少なくともその表面に配線・電極が配設された回路基板(配線基板、支持基板或いはインターポーザーとも称される)等に於いて、その電極端子部に半田バンプを形成するためのリフロー処理に対しても、本発明を適用することができる。
更に、半田バンプなどを用いて、半導体素子或いは電子部品を、回路基板(配線基板、支持基板或いはインターポーザーとも称される)上の電極に固着する際にも、本発明を適用することができる。
不活性ガスとしては、窒素(N)のほかに、例えばヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)などを用いることができる。
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1)
導電体上に、電極材料を配設する段階と、
前記電極材料を、当該電極材料の融点以上の温度に於いて、酸化性雰囲気に晒す段階と、
溶融状態にある電極材料を、その融点以上の温度であって且つ前記酸化性雰囲気に晒す際の温度よりも低い温度に於いて、還元性雰囲気に晒す段階と、
を含むことを特徴とする電極の形成方法。
(付記2)
前記電極材料を酸化性雰囲気に晒す前に、前記電極材料を還元性雰囲気に晒す工程を含むことを特徴とする付記1に記載の電極の形成方法。
(付記3)
前記還元性雰囲気は、蟻酸ガスを含むことを特徴とする付記1又は2に記載の電極の形成方法。
(付記4)
前記酸化性雰囲気は、前記蟻酸ガスによる前記電極材料の還元に伴い生じた水蒸気により生成されることを特徴とする付記3に記載の電極の形成方法。
(付記5)
前記蟻酸ガスを閉じ込めて熱分解することを特徴とする付記4に記載の電極の形成方法。
(付記6)
前記電極材料を酸化性雰囲気に晒す前に、前記還元雰囲気を排除することを特徴とする付記2に記載の電極の形成方法。
(付記7)
前記酸化性雰囲気は、水蒸気を含むことを特徴とする付記1又は2に記載の電極の形成方法。
(付記8)
前記酸化性雰囲気は、不活性ガスを含むことを特徴とする付記7に記載の電極の形成方法。
(付記9)
前記電極材料は、低融点金属であることを特徴とする付記1乃至8のいずれかに記載の電極の形成方法。
(付記10)
前記電極材料は半田であることを特徴とする付記1乃至8のいずれかに記載の電極の形成方法。
(付記11)
半導体基板上に配設された導電体上に、電極材料を配設する段階と、
前記電極材料を、当該電極材料の融点以上の温度に於いて、酸化性雰囲気に晒す段階と、
溶融状態にある電極材料を、その融点以上の温度であって且つ前記酸化性雰囲気に晒す際の温度よりも低い温度に於いて、還元性雰囲気に晒す段階と、
を含むことを特徴とする半導体装置の形成方法。
(付記12)
前記電極材料を酸化性雰囲気に晒す前に、前記電極材料を還元性雰囲気に晒す工程を含むことを特徴とする付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記還元性雰囲気は、蟻酸ガスを含むことを特徴とする付記11又は12に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記酸化性雰囲気は、前記蟻酸ガスによる前記電極材料の還元に伴い生じた水蒸気により生成されることを特徴とする付記13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)
前記蟻酸ガスを閉じ込めて熱分解することを特徴とする付記14に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記電極材料を酸化性雰囲気に晒す前に、前記還元性雰囲気を排除することを特徴とする付記12に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)
前記酸化性雰囲気は、水蒸気を含むことを特徴とする付記11又は12に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)
前記酸化性雰囲気は、不活性ガスを含むことを特徴とする付記17に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)
前記電極材料は、低融点金属であることを特徴とする付記11乃至18のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)
前記電極材料は、半田であることを特徴とする付記11乃至18のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
従来のリフロー処理方法(その1)を示す工程断面図である。 従来のリフロー処理方法(その2)を示す工程断面図である。 本発明による電極の形成方法を示す工程断面図である。 本発明による電極の形成方法に於ける処理温度の変移と、処理気体の導入推移を示す曲線図である。 本発明による電極の形成方法に適用されるリフロー処理装置の概略構成を示す図である。 図5Aに示すリフロー処理装置の処理室(処理チャンバ)の側断面図である。 本発明による電極の形成方法に適用される連続リフロー処理装置の概略構成を示す外観斜視図である。 連続リフロー処理装置の構成を示す断面図である。 連続リフロー処理装置を用いての電極の形成方法に於ける処理温度の変移を示す曲線図である。
符号の説明
1,101 半導体基板
2,102 電極パッド
3,103 無機絶縁層
4,104 有機絶縁層
5,105 第1バンプ下地金属層
6,106 第2バンプ下地金属層
7,107 半田層
8,109 ボイド(気泡)
9 微小粒状の半田
10,108 酸化膜
70,207 半田バンプ
100,200,300 半導体素子
500 リフロー処理装置
501 処理室
502、609 ヒータ
531 バブリング用タンク
552 切替え部
600 連続リフロー処理装置
602 ベルトコンベア
604 処理部

Claims (10)

  1. 導電体上に、電極材料を配設する段階と、
    前記電極材料を、当該電極材料の融点より高い温度に於いて、酸化性雰囲気に晒す段階と、
    前記酸化性雰囲気に晒す段階の後で溶融状態にある前記電極材料を、前記電極材料の融点以上の温度であって且つ前記酸化性雰囲気に晒す際の温度よりも低い温度に於いて、還元性雰囲気に晒す段階と、
    を含むことを特徴とする電極の形成方法。
  2. 前記電極材料を酸化性雰囲気に晒す前に、前記電極材料を還元性雰囲気に晒す工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の電極の形成方法。
  3. 前記還元性雰囲気は、蟻酸ガスを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の電極の形成方法。
  4. 前記還元性雰囲気は、蟻酸ガスを含み、
    前記酸化性雰囲気は、前記蟻酸ガスによる前記電極材料の還元に伴い生じた水蒸気により生成されることを特徴とする請求項に記載の電極の形成方法。
  5. 前記酸化性雰囲気は、水蒸気を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の電極の形成方法。
  6. 半導体基板上に配設された導電体上に、電極材料を配設する段階と、
    前記電極材料を、当該電極材料の融点より高い温度に於いて、酸化性雰囲気に晒す段階と、
    前記酸化性雰囲気に晒す段階の後で溶融状態にある前記電極材料を、前記電極材料の融点以上の温度であって且つ前記酸化性雰囲気に晒す際の温度よりも低い温度に於いて、還元性雰囲気に晒す段階と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記電極材料を酸化性雰囲気に晒す前に、前記電極材料を還元性雰囲気に晒す工程を含むことを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記還元性雰囲気は、蟻酸ガスを含むことを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記還元性雰囲気は、蟻酸ガスを含み、
    前記酸化性雰囲気は、前記蟻酸ガスによる前記電極材料の還元に伴い生じた水蒸気により生成されることを特徴とする請求項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記酸化性雰囲気は、水蒸気を含むことを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007251411A 2007-09-27 2007-09-27 電極の形成方法及び半導体装置の製造方法 Active JP5262045B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251411A JP5262045B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 電極の形成方法及び半導体装置の製造方法
TW097123151A TWI369747B (en) 2007-09-27 2008-06-20 Forming method of electrode and manufacturing method of semiconductor device
US12/143,921 US7888258B2 (en) 2007-09-27 2008-06-23 Forming method of electrode and manufacturing method of semiconductor device
KR1020080094526A KR101023693B1 (ko) 2007-09-27 2008-09-26 전극의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007251411A JP5262045B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 電極の形成方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081398A JP2009081398A (ja) 2009-04-16
JP5262045B2 true JP5262045B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40508861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007251411A Active JP5262045B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 電極の形成方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7888258B2 (ja)
JP (1) JP5262045B2 (ja)
KR (1) KR101023693B1 (ja)
TW (1) TWI369747B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011023509A (ja) * 2009-07-15 2011-02-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法、および、これに用いる半導体製造装置
JP5524541B2 (ja) * 2009-09-02 2014-06-18 神港精機株式会社 半田バンプ形成方法
US20110169160A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-14 California Institute Of Technology Real time monitoring of indium bump reflow and oxide removal enabling optimization of indium bump morphology
US8354750B2 (en) 2010-02-01 2013-01-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stress buffer structures in a mounting structure of a semiconductor device
JP2011165862A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Sony Corp 半導体装置、チップ・オン・チップの実装構造、半導体装置の製造方法及びチップ・オン・チップの実装構造の形成方法
JP2012114148A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
KR101782503B1 (ko) * 2011-05-18 2017-09-28 삼성전자 주식회사 솔더 범프 붕괴를 억제하는 반도체 소자의 범프 형성방법
US20120298406A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 International Business Machines Corporation Reduced stress gull wing solder joints for printed wiring board connections
US10722965B2 (en) 2013-06-26 2020-07-28 Senju Metal Industry Co., Ltd. Solder ball supplying method, solder ball supplying device, and solder bump forming method
JP6436455B2 (ja) * 2013-10-16 2018-12-12 須賀 唯知 基板表面処理装置及び方法
JP6400318B2 (ja) * 2014-03-28 2018-10-03 株式会社谷黒組 チップ部品及びその製造方法
JP6414779B2 (ja) * 2015-01-08 2018-10-31 株式会社アルバック マイクロバンプの製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5669853A (en) * 1979-11-12 1981-06-11 Nissan Motor Co Ltd Forming method for crossover of thick film ic
US5046658A (en) * 1989-07-27 1991-09-10 At&T Bell Laboratories Method and apparatus for soldering articles
US5249733A (en) * 1992-07-16 1993-10-05 At&T Bell Laboratories Solder self-alignment methods
JPH0691366A (ja) * 1992-09-10 1994-04-05 Fujitsu Ltd 銀ロウによる金属部材の接合方法及びその接合構造
JPH06226437A (ja) 1993-02-03 1994-08-16 Taiho Kogyo Co Ltd はんだリフロー方法及び装置
JPH10178261A (ja) * 1996-10-17 1998-06-30 Fuji Electric Co Ltd 電子部品のはんだ付け方法および装置
JP3599950B2 (ja) * 1997-04-16 2004-12-08 株式会社アルバック 金属ペーストの焼成方法
KR100285783B1 (ko) 1998-10-13 2001-05-02 조홍식 플럭스를 사용하지 않는 납땜방법
US6528345B1 (en) * 1999-03-03 2003-03-04 Intel Corporation Process line for underfilling a controlled collapse
JP2001156091A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3378852B2 (ja) * 1999-12-20 2003-02-17 富士通株式会社 加熱溶融処理装置
JP3397313B2 (ja) * 1999-12-20 2003-04-14 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び電子部品の実装方法
US6861370B1 (en) * 2000-10-23 2005-03-01 Renesas Technology Corp. Bump formation method
TW570856B (en) * 2001-01-18 2004-01-11 Fujitsu Ltd Solder jointing system, solder jointing method, semiconductor device manufacturing method, and semiconductor device manufacturing system
KR100521081B1 (ko) * 2002-10-12 2005-10-14 삼성전자주식회사 플립 칩의 제조 및 실장 방법
US7059512B2 (en) * 2002-11-06 2006-06-13 Ricoh Company, Ltd. Solder alloy material layer composition, electroconductive and adhesive composition, flux material layer composition, solder ball transferring sheet, bump and bump forming process, and semiconductor device
US7332424B2 (en) * 2004-08-16 2008-02-19 International Business Machines Corporation Fluxless solder transfer and reflow process
JP4471825B2 (ja) * 2004-12-09 2010-06-02 日本電波工業株式会社 電子部品、及び電子部品の製造方法
JP4956963B2 (ja) * 2005-11-02 2012-06-20 富士通セミコンダクター株式会社 リフロー装置、リフロー方法、および半導体装置の製造方法
US20080164609A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-10 International Business Machines Corporation Injection molded solder ball method

Also Published As

Publication number Publication date
KR101023693B1 (ko) 2011-03-25
KR20090033086A (ko) 2009-04-01
JP2009081398A (ja) 2009-04-16
TW200915454A (en) 2009-04-01
US20090087984A1 (en) 2009-04-02
US7888258B2 (en) 2011-02-15
TWI369747B (en) 2012-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262045B2 (ja) 電極の形成方法及び半導体装置の製造方法
US8664760B2 (en) Connector design for packaging integrated circuits
KR101688262B1 (ko) 기판 상에 솔더 합금 성막을 형성하는 방법
TWI402925B (zh) 金屬柱凸塊結構及其形成方法
JP2013534367A (ja) 基板上にはんだ堆積物および非溶融バンプを形成する方法
KR20080102271A (ko) 양면 전극 구조의 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2010109032A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20120128967A (ko) 솔더 범프 붕괴를 억제하는 반도체 소자의 범프 형성방법
TWI453882B (zh) 封裝基板及其製造方法
KR20130084652A (ko) 기판 상에 솔더 성막을 형성하는 방법
JP4372690B2 (ja) はんだバンプの形成方法及び装置
CN102201389A (zh) 设有锡扩散抑制层的半导体装置及其制造方法
JP2005252162A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6861370B1 (en) Bump formation method
US8093148B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device having electrode for external connection
JP2007220959A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2018135325A1 (ja) 電子部品、電子部品の製造方法及び電子装置
KR100863772B1 (ko) 솔더볼 및 공동이 형성된 몰드를 이용한 솔더볼의 제조방법
US8174113B2 (en) Methods of fabricating robust integrated heat spreader designs and structures formed thereby
JP4442273B2 (ja) スクリーン印刷版、およびこれを用いた電子部品装置の製造方法
JP7470748B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009164524A (ja) 電極の形成方法
JP3748419B2 (ja) フリップチップ型icの製造方法
KR101138585B1 (ko) 범프의 형성 방법
JP2005209683A (ja) はんだ供給方法並びにこれを用いたはんだバンプの形成方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5262045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350