JP2011023509A - 半導体装置の製造方法、および、これに用いる半導体製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、および、これに用いる半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011023509A
JP2011023509A JP2009166657A JP2009166657A JP2011023509A JP 2011023509 A JP2011023509 A JP 2011023509A JP 2009166657 A JP2009166657 A JP 2009166657A JP 2009166657 A JP2009166657 A JP 2009166657A JP 2011023509 A JP2011023509 A JP 2011023509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
flux
manufacturing
oxygen
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009166657A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Shimizu
裕司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2009166657A priority Critical patent/JP2011023509A/ja
Priority to US12/801,858 priority patent/US20110014785A1/en
Publication of JP2011023509A publication Critical patent/JP2011023509A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • C23C8/12Oxidising using elemental oxygen or ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/36Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases using ionised gases, e.g. ionitriding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1131Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in liquid form
    • H01L2224/1132Screen printing, i.e. using a stencil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/115Manufacturing methods by chemical or physical modification of a pre-existing or pre-deposited material
    • H01L2224/1152Self-assembly, e.g. self-agglomeration of the bump material in a fluid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/1181Cleaning, e.g. oxide removal step, desmearing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13006Bump connector larger than the underlying bonding area, e.g. than the under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L2224/742Apparatus for manufacturing bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00013Fully indexed content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】配線基板の半田バンプと半導体素子側の半田バンプとを良好に接続する。
【解決手段】この半導体装置の製造方法は、基板12に電極パッド11を形成する電極パッド形成工程と、電極パッド11上に、表面の少なくとも一部がフラックス15で覆われた半田バンプ14を形成する半田バンプ形成工程と、半田バンプ14に反応性を有する酸素、例えば、オゾン(O)ガスを供給する酸素照射工程と、を含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、および、これに用いる半導体製造装置に関する。
近年、携帯電子機器等の小型化および高速動作化に伴い、半導体チップと配線基板の間をワイヤーボンディングで接続せずに、半田バンプにより接続するフリップチップ実装技術が広く使用されるようになってきた。このフリップチップ実装では、ワイヤーボンディングによる接続と比較し、接続配線長を短くでき良好な高速伝達特性を有すると同時にパッケージの小型化を行うことができる。
このような半田バンプを形成する方法として、特許文献1には、半田ペーストの塗布を印刷方式により行ってから、半田ペーストのリフロー中に水素プラズマを供給することによりフラックスを揮発させることが記載されている。これにより、良好な半田付けが可能になることが記載されている。
また、特許文献2及び3には、半田バンプ表面に形成された酸化膜を除去するために水素プラズマを用いる方法が記載されている。
特開2004−6818号公報 特開2007−266054号公報 特開2008−41980号公報
フラックスは半田溶融前の半田中の酸化物の除去及び、半田溶融中の半田の再酸化防止のために用いられる。しかし、このフラックスは以下のような問題のあることが、発明者の知見から明らかになった。フラックスの一部は、半田溶融の加熱処理中に熱変質(化学変化)を起こすことがある。特に、鉛(Pb)および錫(Sn)の混合系半田においてPbの配合量が95%以上の場合には、半田の溶融温度が300℃以上の高温になる。そのため、フラックスの化学反応が生じやすい。化学変化を起こしたフラックスは有機溶剤に溶解しにくいため、後の有機溶剤による除去処理を行っても、半田バンプの表面に残留する現象が生じる。
半田バンプ表面上にフラックスが残留した状態で基板に形成された半導体素子を配線基板に搭載すると、配線基板の半田バンプと半導体素子側の半田バンプとの間の電気的な接触不良が発生する。その結果、半導体装置の製造歩留まりを低下させるという不具合が生じる。
しかしながら、特許文献1〜3に記載の従来技術では、化学変化したフラックスを除去することができないという問題があった。
本発明によれば、基板に電極パッドを形成する電極パッド形成工程と、
前記電極パッド上に、表面の少なくとも一部がフラックスで覆われた半田バンプを形成する半田バンプ形成工程と、
前記半田バンプに反応性を有する酸素を照射する酸素照射工程と、
を含む半導体装置の製造方法
が提供される。
また、本発明によれば、電極パッドが形成され、フラックスを含む半田が塗布された基板を戴置するステージと、
前記電極パッドに塗布した前記半田を溶融させる加温部と、
前記半田の溶融により形成された半田バンプに対して反応性を有する酸素を供給する酸素供給部と、
を有する半導体製造装置
が提供される。
この発明によれば、半田を溶融させて半田バンプを形成させた後、反応性を有する酸素を供給する。これにより、半田の溶融の際の加熱処理により化学変化したフラックスを半田バンプから除去することができる。したがって、配線基板の半田バンプと半導体素子側の半田バンプとを良好に接続することができる。
本発明によれば、配線基板の半田バンプと半導体素子側の半田バンプとを良好に接続できるため、半導体装置の製造歩留まりが向上する。
実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する模式図である。 実施の形態の半導体装置の製造方法に用いる装置の模式図である。 実施の形態の第1の変形例に係る半導体装置の製造方法を説明する模式図である。 実施の形態の第2の変形例に係る半導体装置の製造方法を説明する模式図である。 実施例の結果を示すグラフである。 実施例の結果を示すグラフである。 比較例としての半導体装置の製造方法を説明する模式図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、本実施の形態の半導体装置の製造方法を模式的に示す図である。本実施の形態は、基板12に電極パッド11を形成する電極パッド形成工程(図1(a))と、電極パッド11上に、表面の少なくとも一部がフラックス15で覆われた半田バンプ14を形成する半田バンプ形成工程(図1(c))と、半田バンプ14に反応性を有する酸素、例えば、オゾン(O)ガスを供給する酸素照射工程(図1(e))と、を含む。
以下、本実施の形態について具体的に説明する。まず、基板12上の電極パッド11(図1(a))に微小な半田粒とフラックスとを混練してペースト状にした半田ペースト13を塗布する(図1(b))。
半田ペースト13を塗布する方法としては、基板12上にレジスト膜を塗布し、パターニングした後に半田ペーストを刷り込む方法や、メタルマスクを半導体素子上に押し当てた後にメタルマスク上に半田ペースト13を刷り込んで、電極パッド11上に半田ペーストを印刷する方法がある。
ついで、半田の溶融温度以上の温度にて加熱処理を行う。加熱処理を施すと、半田ペースト13は溶融して球状の半田バンプ14となる。この際、半田ペースト13中に含まれるフラックス15は、半田の溶融前の半田中の酸化物除去及び溶融中の半田の再酸化防止という目的を達し、半田バンプ14の表面に残留する(図1(c))。
ここで、フラックスの一部は半田の溶融中に、炭化反応、酸化反応等の化学変化を起こす。たとえば、フラックスの成分の一種であるアビエチン酸は300℃に加熱すると、ネオアビエチン酸に変化することが知られている。したがって、半田バンプ14の表面には化学変化したフラックス16も残留することとなる。
ついで、半田バンプ14表面に残留したフラックス15を除去する。フラックス15を除去する方法には、たとえば、エチレングリコール等の有機溶剤を用いてフラックス15を溶解させて除去する方法がある。このとき、化学変化したフラックス16は有機溶剤には溶解しにくいため、有機溶剤による処理後にも、半田バンプ表面に残留する(図1(d))。
ついで、一定時間オゾンガス(Oガス)を照射する(図1(e))。好ましくは、10秒以上、より好ましくは20秒以上、さらに好ましくは30秒以上Oガスを供給する。こうすることで、半田バンプ14表面の化学変化したフラックス16が二酸化炭素等のガス(COx)となって揮発し、除去される。Oガスの照射時間は40秒以下とするとフラックス16を効率的に除去しつつスループットの低下を抑制することができる。
なお、このとき、Oガスの照射に換えて、半田バンプ14を酸素を含有するプラズマで処理してもよい。
ここで、Oガスの照射により半田バンプ14表面に酸化膜17が形成される場合がある(図1(f))。そこで、Oガスの照射の後に、水素等の還元性を有するガスを照射して半田バンプ14を処理することが好ましい(還元性ガス照射工程)。たとえば、半田バンプ14に対し、一定時間、水素プラズマ処理を行うことができる(水素プラズマ照射工程)。これにより、半田バンプ14に水素プラズマが照射され(図1(g))、半田バンプ14表面が還元される。このようにして、酸化膜17を除去し、半田バンプ14の形成が完了する(図1(h))。
上記の工程を経ることで半導体素子および配線基板にそれぞれ半田バンプを形成し、互いの半田バンプを接続する。その後、任意の工程を行って、半導体装置を完成させる。
図2は、本実施の形態で用いる装置を示した概略図である。この装置は、電極パッド11が形成され、フラックスを含む半田ペースト13が塗布された基板12を戴置するステージ100と、電極パッド11に塗布した半田ペースト13を溶融させるヒーター(加温部)104と、半田ペースト13の溶融により形成された半田バンプ14に対してOガスを供給するOガス発生部(酸素供給部)101と、を有する。Oガス発生部101のガスはバルブ120によりチャンバー106への供給量が調整される。
また、この装置は、水素ガスを供給する水素ガス供給部102(還元性ガス供給部)とプラズマ発生部105とをさらに有していてもよい。水素ガス供給部102の水素ガスは、バルブ125によりチャンバー106への供給量が調整される。プラズマ発生部105は、水素ガス供給部102によって供給された水素ガスから水素プラズマを発生させる。こうすることで、Oガスによって半田バンプ14に形成された酸化膜17が水素プラズマ処理され、還元により除去される。チャンバー106は、排気用ポンプ115により、チャンバー106内のガスが排気される。排気用バルブ110は、チャンバー106からの排気量を調整する。
図2に示す装置では、一つのチャンバー106にヒーター104と、高周波電力が印加されてプラズマを形成するプラズマ発生部105と、を具備し、チャンバー106内にOガスおよび水素ガスを導入する構成となっている。プラズマ発生部105は、水素ガスが導入されたときに、高周波電力が印加され、水素プラズマがチャンバー106内に発生する。そのため、半田のリフロー処理、Oガス照射による半田バンプ14表面の化学変化したフラックス16除去処理、及び、水素プラズマ照射による半田バンプ14表面の酸化膜17除去処理を連続処理として行うことができる。なお、Oガス照射の代わりに、酸素を含有するプラズマで処理してもよい。
次に図2に示す装置を用いた本実施の形態の半導体装置の製造方法について説明する。先ず、半田ペースト13が電極パッド11上に塗布された基板12(図1(b))を、図2に示すチャンバー106内のステージ100上に載置する。引き続き、ヒーター104で基板12を加熱して、半田ペースト13を溶融させて半田バンプ14を形成する(図1(c))。半田バンプ14を形成後に、基板12をチャンバー106から一度取り出す。ここでは、チャンバー106内のヒーター104で基板12を加熱する例を示したが、別の加熱装置を用いてもかまわない。次に、図2に示す装置とは別の洗浄装置にて、フラックス洗浄を行う(図1(d))。フラックス洗浄は、エチレングリコール等の有機溶剤を用いる。フラックス洗浄した基板12は再度チャンバー106内のステージ100上に載置され、一定時間Oガスが照射される(図1(e))。なお、Oガス照射の代わりに、酸素を含有するプラズマ、例えば酸素プラズマで処理してもよい。酸素プラズマは、酸素供給部101から酸素またはOガスをチャンバー106に供給しプラズマ発生部105に高周波電力を印加することで、発生させることができる。その後、水素ガス供給部102から水素ガスをチャンバー106内に供給し、プラズマ発生部105に高周波電力を印加して水素プラズマを発生させる(図1(g))。Oガスおよび水素プラズマ処理は図1の説明で用いた処理条件を用いる。
つづいて、本実施の形態の作用効果について図1を用いつつ説明する。本実施の形態の方法によれば、半田ペースト13を溶融させて半田バンプ14を形成させた後Oガスを供給する。これにより、半田ペースト13の溶融の際の加熱処理により化学変化したフラックス16を二酸化炭素等のガス(COx)として揮発させ、半田バンプ14から除去することができる。
また、本実施の形態の方法によれば、Oガス処理により形成された半田バンプ14表面の酸化膜17に対しても、Oガス処理後に水素プラズマ処理により還元して除去することができる。したがって、配線基板の半田バンプと半導体素子側の半田バンプとを良好に接続することができる。
本実施の形態では、変質したフラックスをOガスで除去し、引き続き、酸化した半田バンプ14表面を水素プラズマ処理で還元することになるが、Oガスで除去しきれなかった変質したフラックスは次に示すような作用によりさらに効果的に除去される。つまり、一度Oガスにより酸化させることで、変質したフラックスは一旦酸化物に変換される。引き続く水素プラズマ処理により、酸化物は水素と結合して気体となり半田バンプ14から除去される。このように、効果的に変質したフラックスを除去することが可能となる。この作用により、本実施の形態では、Oガスのみおよび水素プラズマ処理のみで除去した場合と比較し効果的に変質したフラックスを除去することが可能となる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
[第1の変形例]
たとえば、実施の形態では、電極パッド11上に半田ペースト13を塗布する例を用いて説明したが、本発明では、電極パッド上にメッキ製法を用いて半田バンプを形成する方法を採用することもできる。
図3は、この第1の変形例を説明する図である。まず、電極パッド31を形成した基板32(図3(a))にフォトレジスト等のパターニング膜を用いてメッキ製法により、半田メッキ膜33を電極パッド31に形成する(図3(b))。
ついで、パターニング膜であるフォトレジストを除去した後、電極パッド31および半田メッキ膜33を覆うようにフラックス35を塗布する(図3(c))。
ついで、加熱処理を行い、半田メッキ膜33を溶融させて半田バンプ34を形成する。このとき、フラックス35の一部が化学変化を起こし、化学変化したフラックス36が半田バンプ34の表面に残留する(図3(d))。
ついで、フラックス35をエチレングリコール等の有機溶剤を用いて除去する(図3(e))。このとき、化学変化したフラックス36は、有機溶剤には溶解しにくいため、有機溶剤による処理後にも、半田バンプ34表面に残留する。
ついで、一定時間、Oガスを照射し、化学変化したフラックス36を酸化させて二酸化炭素等のガス(COx)として揮発させる(図3(f))。
ついで、Oガス照射により半田バンプ34表面に形成された酸化膜37(図3(g))を除去するため、水素プラズマ照射処理を施す(図3(h))。一定時間の水素プラズマ照射処理により、半田バンプ34表面上の酸化膜37が除去され、半田バンプ34の形成が完了する(図3(i))。
このように、本発明では、印刷法およびメッキ製法のいずれの半田バンプの形成法にも対応可能である。これにより、半導体装置の製造歩留まりの低下を抑制することができる。
[第2の変形例]
上記に説明した変形例では、フラックス35を用いたが、フラックス35を用いない方法を採用することもできる。具体的に図4を用いて第2の変形例を説明する。図4において、電極パッド31を形成した基板32(図4(a))に、フォトレジスト等のパターニング膜を用いてメッキ製法により半田メッキ膜33を形成するところまでは、上記変形例と同じである(図4(b))。次に、図4(c)において水素プラズマを照射しながら、半田メッキ膜33を加熱し、半田バンプ34を形成する。この第2の変形例では、フラックス35を用いていないため、Oガス照射が不要であり、工程数を削減できる。さらに、除去の難しい化学変化したフラックス36が発生しないため、配線基板と半導体基板との半田バンプ接続を良好に行うことができるという効果が得られる。
以下に本発明の効果を検証した実験結果を示す。
実験は、図1で示す方法を用いて、基板12上に半田バンプ14を形成した。図1(f)で示す工程では、Oガスを照射する時間を変えて実験を行った。その他は実施例1と同様な操作を行った。そして、TOF−SIMS(Time−of−flight secondary ion mass spectrometry、飛行時間型二次イオン質量分析)を用いてCHイオンを観測し、観測されたCHイオンをカウントして半田バンプ14表面に付着するフラックス量を調べた。また、得られた半田バンプ14と配線基板の半田バンプと接続し、接続不良の発生率を調べた。接続不良の発生率は、半田バンプの導通試験から求めた。
ガスを照射する時間は、0秒、10秒、20秒、30秒、40秒、50秒、60秒として実験を行った結果を図5に示す。
図5中、横軸はOガスの照射時間を示し、縦軸はTOF−SIMSで観測されたCHイオンのカウント数を示す。図5から、Oガス照射を行わない場合(Oガス照射時間が0秒)の場合と比較し、Oガス照射を10秒以上行うと、半田バンプ14表面に残留するフラックス量を約2分の1以下にできることがわかった。また、半田バンプ14表面に残留するフラックス量はOガス照射時間が40秒以上ではほぼ一定となることから、Oガス照射時間としては、40秒行えば充分であることがわかった。Oガス照射時間を長くし過ぎると、半田バンプ14表面の酸化も進むことを考慮すると、Oガス照射時間は40秒以下がよいと考えられる。
図6は、Oガス照射時間を変えて半田バンプ14を形成した基板12を配線基板の半田バンプに接続した時の接続不良の発生率を示す。横軸はTOF−SIMSで観測されたCHイオンのカウント数を示し、縦軸は接続不良発生率を示す。Oガスを照射しない場合、接続不良発生率が1.5%以上あった。一方、Oガスを照射する本発明の場合、Oガス照射時間が10秒、20秒、30秒と増加させるに従って、接続不良率は0.6%、0.3%、0.2%に減少しており、特に30秒以上では接続不良の発生を著しく抑制することができることがわかった。
以上から、接続不良を抑えるためには、Oガス照射時間としては、10秒以上、より好ましくは20秒以上、さらに好ましくは30秒以上40秒以下であればよいことが明らかとなった。
(比較例)
最後に本発明の比較例を示しながら本発明を説明する。
導通端子である半田バンプを形成する比較例の方法を図7(a)〜(d)に示す。まず、基板92に電極パッド91を形成し(図7(a))、電極パッド91上に、半田ペースト93を塗布する(図7(b))。半田ペースト93には、たとえば、ロジンを主成分としたフラックスが含まれている。
ついで、電極パッド91上に塗布された半田ペースト93を、半田の溶融温度以上で加熱処理する。こうすることにより、電極パッド91と半田とを化学結合させ、電極パッド91上に半田バンプ94を形成する(図7(c))。
ここで、フラックス95の使用目的は、半田溶融前の半田中の酸化物の除去及び半田溶融中の半田の再酸化防止である。そのため、半田バンプ94を形成した後は、フラックス95は不要となる。フラックス95が半田バンプ94に残留すると、他の部材との接続の際、他の基板等に形成された半田バンプとの接続不良を起こす。そのため、半田バンプ94の形成後、半田バンプ94の表面に残留したフラックス95を除去することが一般的に行われている。従来のフラックス95の除去方法としては、たとえば、有機溶剤による除去処理、および、これに続くDIW(De−Ionized Water)を用いたリンス処理を行う方法がある。
この場合、半田バンプ94上に化学変化(熱変質)したフラックス96が一旦形成されてしまうと(図7(d))、引き続く、有機溶剤による洗浄では除去できなくなってしまう。
一方、本発明では、このように熱変質したフラックス96に対し、反応性を有する酸素を照射することにより、熱変質したフラックス96を効果的に除去することができる。
なお、以上の説明では、Oガスを用いたが、Oガスに変えて酸素プラズマを用いてもよい。ガスチャンバーに酸素ガスを導入した後にプラズマ励起させることで、半田バンプに酸素プラズマを照射することができる。また、還元性ガスとして水素を例示したが、還元性を有すれば水素ガス以外でもかまわない。
11 電極パッド
12 基板
13 半田ペースト
14 半田バンプ
15 フラックス
16 化学変化したフラックス
17 酸化膜
31 電極パッド
32 基板
33 半田メッキ膜
34 半田バンプ
35 フラックス
36 化学変化したフラックス
37 酸化膜
91 電極パッド
92 基板
93 半田ペースト
94 半田バンプ
95 フラックス
96 化学変化したフラックス
100 ステージ
101 オゾンガス発生部
102 水素ガス供給部
104 ヒーター
105 プラズマ発生部
106 チャンバー
110 排気用バルブ
115 排気用ポンプ
120 バルブ
125 バルブ

Claims (12)

  1. 基板に電極パッドを形成する電極パッド形成工程と、
    前記電極パッド上に、表面の少なくとも一部がフラックスで覆われた半田バンプを形成する半田バンプ形成工程と、
    前記半田バンプに反応性を有する酸素を照射する酸素照射工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記反応性を有する酸素は、オゾンである請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記酸素照射工程において、前記半田バンプに酸素を含有するプラズマを照射する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記酸素照射工程において、前記半田バンプには酸化膜が形成され、
    前記酸素照射工程の後に、前記酸化膜を還元する還元性ガスを前記半田バンプに照射する還元性ガス照射工程を含む請求項1乃至3いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記還元性ガス照射工程は、水素プラズマを前記半田バンプに照射する水素プラズマ照射工程である請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記酸素照射工程において、前記オゾンを20秒以上照射する請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記酸素照射工程において、前記オゾンを40秒以下で照射する請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記半田バンプ形成工程は、
    フラックスを含む半田を前記電極パッドに塗布する工程と、
    前記電極パッドに塗布した前記半田を溶融させて半田バンプを形成する工程と、を有する請求項1乃至7いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半田バンプ形成工程は、
    メッキ製法により半田メッキ膜を前記電極パッドに形成する工程と、
    前記半田メッキ膜上にフラックスを塗布する工程と、
    該フラックスを塗布した前記半田メッキ膜を溶融させて半田バンプを形成する工程と、を有する請求項1乃至7いずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 電極パッドが形成され、フラックスを含む半田が塗布された基板を戴置するステージと、
    前記電極パッドに塗布した前記半田を溶融させる加温部と、
    前記半田の溶融により形成された半田バンプに対して反応性を有する酸素を供給する酸素供給部と、
    を有する半導体製造装置。
  11. 前記反応性を有する酸素により形成された酸化膜を還元する還元性ガスを供給する還元性ガス供給部をさらに有する請求項10に記載の半導体製造装置。
  12. 前記還元性ガスのプラズマを発生させるプラズマ発生部をさらに有する請求項11に記載の半導体製造装置。
JP2009166657A 2009-07-15 2009-07-15 半導体装置の製造方法、および、これに用いる半導体製造装置 Pending JP2011023509A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166657A JP2011023509A (ja) 2009-07-15 2009-07-15 半導体装置の製造方法、および、これに用いる半導体製造装置
US12/801,858 US20110014785A1 (en) 2009-07-15 2010-06-29 Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor manufacturing apparatus used in said method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009166657A JP2011023509A (ja) 2009-07-15 2009-07-15 半導体装置の製造方法、および、これに用いる半導体製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011023509A true JP2011023509A (ja) 2011-02-03

Family

ID=43465603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009166657A Pending JP2011023509A (ja) 2009-07-15 2009-07-15 半導体装置の製造方法、および、これに用いる半導体製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110014785A1 (ja)
JP (1) JP2011023509A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243905A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd パワーモジュールおよびその製造方法
JP2013206980A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fujitsu Ltd 部品搭載方法及び部品搭載装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5200837B2 (ja) * 2008-10-01 2013-06-05 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US11217550B2 (en) * 2018-07-24 2022-01-04 Xilinx, Inc. Chip package assembly with enhanced interconnects and method for fabricating the same
CN110047765B (zh) * 2019-04-26 2021-03-23 哈尔滨工业大学 一种银纳米焊膏低温无压烧结方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8827933D0 (en) * 1988-11-30 1989-01-05 Plessey Co Plc Improvements relating to soldering processes
US4921157A (en) * 1989-03-15 1990-05-01 Microelectronics Center Of North Carolina Fluxless soldering process
US6471115B1 (en) * 1990-02-19 2002-10-29 Hitachi, Ltd. Process for manufacturing electronic circuit devices
US5341980A (en) * 1990-02-19 1994-08-30 Hitachi, Ltd. Method of fabricating electronic circuit device and apparatus for performing the same method
US6227436B1 (en) * 1990-02-19 2001-05-08 Hitachi, Ltd. Method of fabricating an electronic circuit device and apparatus for performing the method
US5111991A (en) * 1990-10-22 1992-05-12 Motorola, Inc. Method of soldering components to printed circuit boards
US5604831A (en) * 1992-11-16 1997-02-18 International Business Machines Corporation Optical module with fluxless laser reflow soldered joints
US5738269A (en) * 1996-04-19 1998-04-14 Motorola, Inc. Method for forming a solder bump
US6074895A (en) * 1997-09-23 2000-06-13 International Business Machines Corporation Method of forming a flip chip assembly
US6250540B1 (en) * 1999-04-30 2001-06-26 International Business Machines Corporation Fluxless joining process for enriched solders
JP3334693B2 (ja) * 1999-10-08 2002-10-15 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3397313B2 (ja) * 1999-12-20 2003-04-14 富士通株式会社 半導体装置の製造方法及び電子部品の実装方法
US6756560B2 (en) * 2001-11-19 2004-06-29 Geomat Insights, L.L.C. Plasma enhanced circuit component attach method and device
TWI289491B (en) * 2002-04-16 2007-11-11 Tadatomo Suga Reflow soldering method
US6780751B2 (en) * 2002-10-09 2004-08-24 Freescale Semiconductor, Inc. Method for eliminating voiding in plated solder
KR100521081B1 (ko) * 2002-10-12 2005-10-14 삼성전자주식회사 플립 칩의 제조 및 실장 방법
KR101091896B1 (ko) * 2004-09-04 2011-12-08 삼성테크윈 주식회사 플립칩 반도체 패키지 및 그 제조방법
US7700494B2 (en) * 2004-12-30 2010-04-20 Tokyo Electron Limited, Inc. Low-pressure removal of photoresist and etch residue
TW200735198A (en) * 2006-03-01 2007-09-16 Advanced Semiconductor Eng The method for removing the residual flux
US7629202B2 (en) * 2006-09-18 2009-12-08 International Business Machines Corporation Method and apparatus for electrostatic discharge protection using a temporary conductive coating
JP5262045B2 (ja) * 2007-09-27 2013-08-14 富士通セミコンダクター株式会社 電極の形成方法及び半導体装置の製造方法
US7993940B2 (en) * 2007-12-05 2011-08-09 Luminus Devices, Inc. Component attach methods and related device structures
US8567658B2 (en) * 2009-07-20 2013-10-29 Ontos Equipment Systems, Inc. Method of plasma preparation of metallic contacts to enhance mechanical and electrical integrity of subsequent interconnect bonds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012243905A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Shindengen Electric Mfg Co Ltd パワーモジュールおよびその製造方法
JP2013206980A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Fujitsu Ltd 部品搭載方法及び部品搭載装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110014785A1 (en) 2011-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3312377B2 (ja) ろう材による接合方法及び装置
JP2009111399A (ja) リフロー法
JP2011023509A (ja) 半導体装置の製造方法、および、これに用いる半導体製造装置
JP2004134739A (ja) フリップチップの製造及び実装方法
JP4843540B2 (ja) 粒子を含有するレジスト剥離液及びそれを用いた剥離方法
JP5885135B2 (ja) 加熱溶融処理方法および加熱溶融処理装置
JP4577130B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001332575A (ja) フラックス洗浄方法及び半導体装置の製造方法
JP2001308144A (ja) フリップチップ実装方法
JP2005310956A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4937623B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3543573B2 (ja) 電子部品の実装方法およびチップの実装方法
JP3591344B2 (ja) バンプ付電子部品の実装方法
JP2004006818A (ja) リフロー法とソルダペースト
JP4442273B2 (ja) スクリーン印刷版、およびこれを用いた電子部品装置の製造方法
JP5056039B2 (ja) 半導体チップの実装方法
JP3233868B2 (ja) 金属の表面処理方法、電極の形成方法及び電極の接合方法
JP3119385B2 (ja) 電子部品およびその電極端子の表面処理方法、表面処理装置および表面処理液
CN101123172A (zh) 助焊剂残留的去除方法
JP2008100235A (ja) 鉛フリーはんだ合金の処理方法
JP4467260B2 (ja) バンプ形成方法
CN118522662A (zh) 用于晶圆氧化物移除及回流焊处理的装置及方法
JP3872318B2 (ja) 半田バンプ形成方法および半田バンプ接合構造
JPH0955581A (ja) フラックスレスはんだ付け用処理方法
Cho et al. Thermal compression chip interconnection using organic solderability preservative etched substrate by plasma processing