JP2012114148A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012114148A
JP2012114148A JP2010260117A JP2010260117A JP2012114148A JP 2012114148 A JP2012114148 A JP 2012114148A JP 2010260117 A JP2010260117 A JP 2010260117A JP 2010260117 A JP2010260117 A JP 2010260117A JP 2012114148 A JP2012114148 A JP 2012114148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
barrier layer
forming
conductive portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010260117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012114148A5 (ja
Inventor
Masamitsu Ikumo
雅光 生雲
Hiroyuki Yoda
博行 依田
Yasuhito Akutagawa
泰人 芥川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2010260117A priority Critical patent/JP2012114148A/ja
Priority to US13/193,569 priority patent/US20120129335A1/en
Publication of JP2012114148A publication Critical patent/JP2012114148A/ja
Publication of JP2012114148A5 publication Critical patent/JP2012114148A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0231Manufacturing methods of the redistribution layers
    • H01L2224/02313Subtractive methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0233Structure of the redistribution layers
    • H01L2224/02331Multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0235Shape of the redistribution layers
    • H01L2224/02351Shape of the redistribution layers comprising interlocking features
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/023Redistribution layers [RDL] for bonding areas
    • H01L2224/0239Material of the redistribution layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/034Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
    • H01L2224/0346Plating
    • H01L2224/03462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/036Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/0361Physical or chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/038Post-treatment of the bonding area
    • H01L2224/0383Reworking, e.g. shaping
    • H01L2224/03831Reworking, e.g. shaping involving a chemical process, e.g. etching the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/03901Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps with repetition of the same manufacturing step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/039Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
    • H01L2224/03912Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps the bump being used as a mask for patterning the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/0401Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/0502Disposition
    • H01L2224/05026Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05027Disposition the internal layer being disposed in a recess of the surface the internal layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05082Two-layer arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05124Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05099Material
    • H01L2224/051Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05163Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than 1550°C
    • H01L2224/05166Titanium [Ti] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • H01L2224/05572Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05655Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/114Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1146Plating
    • H01L2224/11462Electroplating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/118Post-treatment of the bump connector
    • H01L2224/11848Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • H01L2224/11849Reflowing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/119Methods of manufacturing bump connectors involving a specific sequence of method steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13005Structure
    • H01L2224/13006Bump connector larger than the underlying bonding area, e.g. than the under bump metallisation [UBM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13021Disposition the bump connector being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/1302Disposition
    • H01L2224/13022Disposition the bump connector being at least partially embedded in the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • H01L2224/13111Tin [Sn] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】水素又はカルボン酸を用いたリフロー時の導電部と絶縁層の密着力低下を抑制する。
【解決手段】半導体基板の上に設けられた第1導電部上に絶縁層を形成し(ステップS1)、その絶縁層を被覆するようにバリア層を形成した後(ステップS2)、そのバリア層の上に第2導電部を形成する(ステップS3)。そして、第1導電部上の絶縁層がバリア層で被覆されている状態で、第2導電部を水素又はカルボン酸を含む雰囲気中で溶融し(ステップS4)、その後、その第2導電部をマスクにして、絶縁層の上からバリア層を除去する(ステップS5)。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置製造の分野では、半導体素子のバンプ形成や回路基板への実装の際に、はんだを形成し、溶融する、リフロー技術が広く利用されている。リフロー技術として、フラックスを用いてリフローを行う、いわゆるフラックスリフロー技術が知られている。また、フラックスに替えて、水素やカルボン酸を用いてリフローを行う、いわゆるフラックスレスリフロー技術も知られている。
特許第3682227号公報 特開2007−266381号公報 特開平06−190584号公報 特開平06−326448号公報 特開2001−244283号公報
しかし、半導体装置の配線層等のように、導電部が絶縁層で被覆されている構造に対し、水素やカルボン酸を用いたリフローを実施すると、導電部と絶縁層との間の密着力が低下してしまう場合があった。それにより、半導体装置の信頼性が低下する恐れがあった。
本発明の一観点によれば、半導体基板上方の第1導電部上に第1絶縁層を形成する工程と、前記第1絶縁層を被覆するバリア層を形成する工程と、前記バリア層上方に第2導電部を形成する工程と、前記第1絶縁層が前記バリア層で被覆された状態で、前記第2導電部を水素又はカルボン酸を含む雰囲気中で溶融する工程と、前記第2導電部をマスクにして前記バリア層を除去する工程とを含む半導体装置の製造方法が提供される。
開示の方法によれば、導電部とそれを被覆する絶縁層との間の密着力低下を抑え、半導体装置の品質向上を図ることが可能になる。
半導体装置の製造方法の一例を示す図である。 半導体基板上に配線層の形成まで行った状態の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係るパッド及び絶縁層形成工程の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る第1バリア層形成工程の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る第1電極層形成工程の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る第1レジスト形成工程の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る再配線工程の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係るバリア層及び電極層エッチング工程の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る絶縁層形成工程の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る第2バリア層形成工程の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る第2電極層形成工程の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る第2レジスト形成工程の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係るバンプ形成工程の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係るレジスト除去工程の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係る電極層エッチング工程の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係るリフロー工程の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係るバリア層エッチング工程の一例を示す図である。 第1の実施の形態に係るドライエッチング工程の一例を示す図である。 電極層及びバリア層エッチング工程の一例を示す図(その1)である。 リフロー工程の一例を示す図(その1)である。 第2の実施の形態に係るパッド及び絶縁層形成工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係るバリア層形成工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る電極層形成工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係るレジスト形成工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係るバンプ形成工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係るレジスト除去工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係る電極層エッチング工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係るリフロー工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係るバリア層エッチング工程の一例を示す図である。 第2の実施の形態に係るドライエッチング工程の一例を示す図である。 電極層及びバリア層エッチング工程の一例を示す図(その2)である。 リフロー工程の一例を示す図(その2)である。 第3の実施の形態に係るレジスト形成工程の一例を示す図である。 第3の実施の形態に係るピラーバンプ形成工程の一例を示す図である。 第3の実施の形態に係るレジスト除去工程の一例を示す図である。 第3の実施の形態に係る電極層エッチング工程の一例を示す図である。 第3の実施の形態に係るリフロー工程の一例を示す図である。 第3の実施の形態に係るバリア層エッチング工程の一例を示す図である。 第3の実施の形態に係るドライエッチング工程の一例を示す図である。 電極層及びバリア層エッチング工程の一例を示す図(その3)である。 リフロー工程の一例を示す図(その3)である。 第1の実施の形態に係るバンプ形成工程の別例を示す図である。 第2の実施の形態に係るバンプ形成工程の別例を示す図である。
図1は半導体装置の製造方法の一例を示す図である。
まず、半導体基板の上方に形成された第1導電部上に、絶縁層を形成する(ステップS1)。半導体基板には、第1導電部の形成前に、予めトランジスタ等の素子を形成しておくことができる。第1導電部としては、例えば、半導体基板上方に形成される配線層の配線、パッド、ウェハレベルパッケージ等の再配線を挙げることができる。このような第1導電部が、例えば、所定のパターン形状で、半導体基板上方に形成される。第1導電部上に形成する絶縁層には、例えば、有機絶縁層を用いることができる。尚、絶縁層として、無機絶縁層を用いることも可能である。絶縁層は、例えば、第1導電部、或いは第1導電部より下層の構造部を保護する保護層としての機能を有する。
第1導電部上に絶縁層を形成した後、その絶縁層を被覆するように、バリア層を形成する(ステップS2)。バリア層には、後述するリフロー時に用いる水素又はカルボン酸の透過が抑えられるものを用いる。例えば、バリア層として、金属層或いはバリアメタル層等の導電層を用いる。
バリア層の形成後、そのバリア層上方に第2導電部を形成する(ステップS3)。第2導電部は、例えば、半導体装置の外部接続用端子となる突起電極(バンプ)として形成される。この場合、第2導電部には、はんだを用いることができる。
第2導電部の形成後、絶縁層がバリア層で被覆されている状態で、第2導電部を水素又はカルボン酸を含む雰囲気中で溶融し(ステップS4)、溶融後、その第2導電部を凝固させる。即ち、水素又はカルボン酸を用いて、第2導電部のリフローを行う。
第2導電部を溶融、凝固させた後、その第2導電部をマスクにして、バリア層を除去する(ステップS5)。バリア層は、例えば、エッチングによって除去する。
このように、図1に示した製造フローでは、第2導電部を水素又はカルボン酸を含む雰囲気中で溶融する間、絶縁層をバリア層で被覆しておく。そして、バリア層は、第2導電部の溶融、凝固後、その第2導電部をマスクにして絶縁層の上から除去する。このようなフローとすることにより、絶縁層と、その下の第1導電部との間の密着力低下を抑えることが可能になっている。
以下、半導体装置の製造方法について、より詳細に説明していく。
まず、第1の実施の形態について説明する。
図2は半導体基板上に配線層の形成まで行った状態の一例を示す図である。
この図2に示す基板1は、半導体基板2と、半導体基板2の上に形成された配線層3を含む。
半導体基板2には、シリコン(Si)基板等の半導体基板を用いることができる。このような半導体基板2に、図2に示したように、トランジスタ4が形成される。図2には、トランジスタ4として複数のMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを例示している。尚、半導体基板2には、トランジスタ4のほか、容量、抵抗等の素子が形成されていてもよい。
このようなトランジスタ4を形成した半導体基板2上に、配線層3が形成される。図2には、配線層3として多層配線を例示している。配線層3は、所定パターン形状の配線3a、異なる配線3a間を接続するビア3b、並びに、配線3a及びビア3bを被覆する絶縁層3cを含む。このような配線層3の上に、後述のように、配線3a及びビア3bを介してトランジスタ4に電気的に接続される、パッドが形成される。
第1の実施の形態では、この図2に示したような基板1上に、再配線及びバンプを形成する方法の一例について、図3〜図20を参照して、説明する。
図3〜図20には、再配線及びバンプを形成する各工程の一例を模式的に図示しており、図3〜図20のそれぞれにおいて、(A)は要部平面図、(B)は(A)のX−X断面図である。尚、図3〜図20では、便宜上、図2に例示したような基板1の内部構造については、図示を省略している。
図3は第1の実施の形態に係るパッド及び絶縁層形成工程の一例を示す図である。
まず、基板1上に、パッド11を形成する。尚、パッド11は、上記のように、基板1内に形成されたトランジスタ4と電気的に接続されるように、形成される。パッド11は、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、Alを含む導電材料、Cuを含む導電材料等を用いて形成することができる。
パッド11の形成後、基板1上に、パッド11の一部が開口する開口部12aを設けた絶縁層12を形成する。この絶縁層12には、例えば、無機絶縁層を用いる。絶縁層12は、パッド11及び基板1を保護する保護層としての機能を有する。
このようにパッド11及び絶縁層12を形成した基板1上に、パッド11の一部が開口する開口部13aを設けた絶縁層13を形成する。この絶縁層13により、最終的に形成される半導体装置の信頼性向上、電気特性改善等が図られるようになる。
信頼性、基板1内の素子の耐熱温度、製造工場のインフラ等を基に、用いる絶縁層13の種類を設定することができる。絶縁層13には、例えば、有機絶縁層を用いる。有機絶縁層の材料には、ポリイミド、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール(poly(p-phenylenebenzobisoxazole);PBO)、エポキシ系の材料等を用いることができる。
絶縁層13は、形成する半導体装置の用途等によって、その厚さを設定することができる。絶縁層13の厚さは、例えば、4μm〜15μm程度とする。
図4は第1の実施の形態に係る第1バリア層形成工程の一例を示す図である。
絶縁層13の形成後、絶縁層13を被覆するように、バリア層14、例えばバリアメタル層を形成する。バリア層14は、絶縁層13に形成されている開口部13aの内面(開口部13aの底のパッド11上面、及び開口部13aの側壁の絶縁層13表面)、及び絶縁層13上に、形成する。
バリア層14は、例えば、チタン(Ti)、チタンタングステン(TiW)を用いて形成する。バリア層14の厚さは、例えば、100nm〜300nmとする。バリア層14は、後に形成される再配線の材料がパッド11に浸入するのを抑える役割、再配線とパッド11の間の導通及び密着を確保する役割等を果たす。
図5は第1の実施の形態に係る第1電極層形成工程の一例を示す図である。
バリア層14の形成後、電極層15を形成する。この電極層15は、後述のめっき工程の際に、給電層として用いられる。
電極層15は、Cu等の導電層を、めっき法、スパッタ法等を用いて形成する。電極層15は、その厚さがめっき時のめっきバラツキに影響するため、当該めっき時の下地(電極層15)の状態に応じて、採用する厚さを設定する。電極層15の厚さは、例えば、200nm〜500nmとする。
図6は第1の実施の形態に係る第1レジスト形成工程の一例を示す図である。
電極層15の形成後、レジスト16を形成する。レジスト16を形成する際は、まず、所定のレジスト材料を5μm〜14μmの厚さで塗布する。そして、再配線を形成する領域が開口されるように、レジスト16に露光及び現像処理を行って、開口部16aを形成する。
レジスト16の材料は、電極層15の材質に対して使用できるものであれば、特に限定されない。ここでは一例として、後述のように再配線にCuを用い、レジスト16には、ノボラック系ポジレジストを用いる。尚、レジスト16には、液状レジストを用いるほか、ドライフィルムレジストを用いてもよい。
図7は第1の実施の形態に係る再配線工程の一例を示す図である。
開口部16aを設けたレジスト16の形成後、電解めっきにより、そのレジスト16の開口部16aに、再配線17(配線)を形成する。
再配線17は、例えば、Cu、Cuを含む導電材料を用いて形成する。このほか、Al、Alを含む導電材料等を用いて再配線17を形成することも可能である。ここでは、電解めっきにより、Cuの再配線17を形成する。電解めっきは、例えば、電流密度1A/dm2〜3A/dm2程度で行う。再配線17のめっき厚は、形成する半導体装置の用途等によって、設定することができる。例えば、厚さ5μmの再配線17を形成する。
めっきによる再配線17の形成後、レジスト16は剥離する。剥離液は、用いたレジスト16の材料に応じたものを用いる。例えば、上記のように、レジスト16にノボラック系ポジレジストを用いている場合には、剥離液として、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル(Plopylene Glycol Monomethyl Ether;PGME)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(Propylene Glycol Monomethyl Ether Acetate;PGMEA)等を用いる。
尚、便宜上、この図7の(A)と、以降の図8〜図20の各(A)では、絶縁層12,13の開口部12a,13aの配置の図示を省略している。
図8は第1の実施の形態に係るバリア層及び電極層エッチング工程の一例を示す図である。
レジスト16の剥離後に露出する電極層15及びバリア層14を、再配線17をマスクにして、エッチングにより除去する。このエッチングは、例えば、ウェットエッチングで行う。その場合、電極層15のウェットエッチングには、硫酸、酢酸等を含むエッチング液を用いる。また、バリア層14のウェットエッチングには、フッ酸、過酸化水素等を含むエッチング液を用いる。バリア層14のエッチング液には、下地の絶縁層13をエッチングしない、又は過剰にエッチングしないものを用いる。
図9は第1の実施の形態に係る絶縁層形成工程の一例を示す図である。
電極層15及びバリア層14のエッチング後、絶縁層18を形成する。絶縁層18は、まず、再配線17全体を被覆するように形成する。そして、その形成した絶縁層18に対し、バンプ等を形成する領域が開口されるように、開口部18aを形成する。
信頼性、基板1内の素子の耐熱温度、製造工場のインフラ等を基に、用いる絶縁層18の種類を設定することができる。ここでは一例として、絶縁層18に有機絶縁層を用いる。有機絶縁層の材料としては、ポリイミド、PBO、エポキシ系の材料等を用いることができる。有機絶縁層を形成する際は、例えば、まず、有機絶縁材料を塗布し、開口部等を露光及び現像処理を行い形成した後に、酸素濃度100ppm以下の窒素雰囲気中、300℃〜380℃程度の温度でアニールする。
絶縁層18は、再配線17よりも1μm以上厚くなるように、形成する。例えば、再配線17の厚みが5μmであった場合には、絶縁層18の厚みを6μm以上にする。
絶縁層18の形成時には、再配線17の表面に、酸化膜19が形成される。この酸化膜19の酸素源としては、例えば、絶縁層18を形成する際(アニール時等)にその環境内に含まれる酸素、絶縁層18又はその材料中に含まれる酸素、大気中の酸素等が挙げられる。再配線17と絶縁層18の間に、このような酸化膜19が介在することで、介在しない場合に比べて、再配線17と絶縁層18が強く密着するようになる。
図10は第1の実施の形態に係る第2バリア層形成工程の一例を示す図である。
絶縁層18を形成し、所定領域に開口部18aを形成した後は、絶縁層18を被覆するように、バリア層20、例えばバリアメタル層を形成する。バリア層20は、後に形成されるバンプの材料が再配線17に浸入するのを抑える役割、バンプと再配線17の間の導通及び密着を確保する役割等を果たす。
バリア層20を形成する際には、開口部18aの再配線17上に形成されている酸化膜19を除去したうえで、バリア層20を形成する。例えば、バリア層20を、スパッタ法を用いて堆積し、その堆積前には、逆スパッタによって酸化膜19を除去しておく。
バリア層20は、絶縁層18に形成されている開口部18aの内面(開口部18aの底の再配線17上面、及び開口部18aの側壁の絶縁層18表面)、及び絶縁層18上に、形成する。バリア層20は、例えば、Ti、TiWを用いて形成する。バリア層20の厚さは、例えば、100nm〜300nmとする。バリア層20の厚さが100nmを下回る場合には、開口部18aの形状によっては、開口部18aの内面、及び絶縁層18上を、バリア層20で均一性良く被覆することができない可能性があるためである。また、バリア層20の厚さが300nmを上回る場合には、その下の絶縁層18に生じる応力が大きくなり、絶縁層18にクラックが発生する可能性があるためである。
バリア層20は、後述のリフロー時に用いる水素又はカルボン酸の透過が抑えられるような材質、膜質で形成する。
図11は第1の実施の形態に係る第2電極層形成工程の一例を示す図である。
バリア層20の形成後、電極層21を形成する。この電極層21は、後述のめっき工程の際に、給電層として用いられる。
電極層21は、例えば、Cu等の導電層を、めっき法、スパッタ法等を用いて形成する。電極層21は、その厚さがめっき時のめっきバラツキに影響するため、当該めっき時の下地(電極層21)の状態に応じて、採用する厚さを設定する。電極層21の厚さは、例えば、200nm〜500nmとする。
図12は第1の実施の形態に係る第2レジスト形成工程の一例を示す図である。
電極層21の形成後、レジスト22を形成する。レジスト22を形成する際は、まず、所定のレジスト材料を所定の厚さで塗布する。そして、バンプ等を形成する領域が開口されるように、レジスト22に露光及び現像処理を行って、開口部22aを形成する。
レジスト22の材料は、電極層21の材質に対して使用できるものであれば、特に限定されない。ここでは一例として、レジスト22にノボラック系ポジレジストを用いる。レジスト22の厚さは、形成するバンプ等の高さ、及びその形成条件に応じて、設定することができる。例えば、レジスト22の厚さは、50μm以下程度の範囲に設定する。尚、レジスト22には、液状レジストを用いるほか、ドライフィルムレジストを用いてもよい。
図13は第1の実施の形態に係るバンプ形成工程の一例を示す図である。
開口部22aを設けたレジスト22の形成後、アンダーバンプメタル(Under Bump Metal;UBM)23及びバンプ24を形成する。ここでは一例として、UBM23及びバンプ24を、いずれも電解めっきにより、形成する場合を示す。
UBM23は、レジスト22の開口部22aに露出する電極層21上に、電極層21を給電層として用いた電解めっきにより、形成する。UBM23には、例えば、ニッケル(Ni)を用いる。UBM23の厚さは、後に形成するバンプ24の材料によって、設定することができる。例えば、後述のようにバンプ24をはんだで形成する場合、UBM23の厚さは、2μm〜5μm程度とする。UBM23をNiで形成し、バンプ24をはんだで形成する場合、高温はんだ系はSn濃度が低いためUBM23のNi厚は薄い方向、スズ銀(SnAg)系のはんだはSn濃度が高いためUBM23のNi厚は厚い方向となる。
バンプ24は、UBM23を形成したレジスト22の開口部22aに、電極層21及びUBM23を給電層として用いた電解めっきにより、形成する。バンプ24には、例えば、はんだを用いることができ、ここでは一例として、SnAgはんだを用いる。バンプ24は、例えば、レジスト22の開口部22a内からレジスト22の上に突出するような高さで形成する。バンプ24のめっき厚は、後述するリフロー後に得るバンプ24の高さを基に、設定することができる。形成するバンプ24の高さに応じて、めっき条件を設定し、また、上記のレジスト22の厚さ(図12)を設定することができる。
ここではUBM23及びバンプ24をいずれも電解めっきで形成する場合について述べたが、UBM23は上記のように電解めっきで形成し、その上にはんだボールを搭載してバンプを形成することもできる。その場合、UBM23を形成する際の、上記のレジスト22の厚さ(図12)は、10μm以下程度の厚みで構わない。
尚、便宜上、この図13の(A)と、以降の図14〜図20の各(A)では、絶縁層18の開口部18aの配置の図示を省略している。
図14は第1の実施の形態に係るレジスト除去工程の一例を示す図である。
UBM23及びバンプ24の形成後、レジスト22は剥離する。剥離液は、用いたレジスト22の材料に応じたものを用いる。例えば、上記のように、レジスト22にノボラック系ポジレジストを用いている場合には、剥離液として、酢酸ブチル、PGME、PGMEA等を用いる。レジスト22の剥離により、バンプ24のほか、UBM23及び電極層21が露出するようになる。
図15は第1の実施の形態に係る電極層エッチング工程の一例を示す図である。
レジスト22の剥離後、露出する電極層21を、UBM23及びバンプ24をマスクにして、エッチングにより除去する。このエッチングは、例えば、ウェットエッチングで行う。その場合、電極層21のウェットエッチングには、硫酸、酢酸等を含むエッチング液を用いる。電極層21のエッチング液には、下地のバリア層20に対して電極層21を選択的にエッチングできるものを用いる。
図16は第1の実施の形態に係るリフロー工程の一例を示す図である。
電極層21の除去後、絶縁層18がバリア層20で被覆されている状態で、リフローを実施する(図16(B)に太矢印で模式的に図示)。このリフローは、水素又はカルボン酸を含む雰囲気中で行う。いわゆるフラックスレスリフローである。このリフローにより、バンプ24を成形する。
リフローに使用可能なカルボン酸としては、蟻酸、酢酸、アクリル酸、プロピオン酸、プチリック酸、カプロン酸、蓚酸、コハク酸、サリチル酸、マロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、乳酸、カプリン酸が挙げられる。勿論、複数のカルボン酸を組み合わせて用いても構わない。
一例として、蟻酸を用いたリフローについて説明する。まず、被リフロー体を設置したチャンバ内を10Pa以下まで減圧する。次いで、そのチャンバ内に、蟻酸を導入する。このとき、蟻酸は、液状でもガス状でも構わない。蟻酸導入後の圧力が660Pa〜8000Pa程度になるように、蟻酸を導入する。蟻酸導入開始時の温度は、蟻酸の沸点よりは高く、バンプ24に用いたはんだの融点よりは低い温度とする。例えば、バンプ24にSnAg系のはんだを用いている場合には、120℃〜200℃程度の範囲で、蟻酸の導入を開始する。その後、はんだの融点以上まで温度を上げ、はんだを溶融させる。はんだの体積等によって条件は変化するが、はんだ溶融時の温度と時間は、240℃〜300℃、50秒〜400秒程度である。はんだ溶融後は、150℃程度で、90秒〜150秒程度保持してチャンバ内に残留する蟻酸を除去し、その後、室温に戻す。
このようなリフローにより、図15等に示しためっき後のバンプ24が、この図16に示したように、溶融されてその表面張力で丸みを帯びた形状になり、凝固する。
ここで、この第1の実施の形態では、水素又はカルボン酸を用いたリフロー前に、上記の図15に示したように、電極層21はエッチングするが、電極層21の除去後に露出するバリア層20はエッチングせずに残している。即ち、水素又はカルボン酸を用いたリフローの際、絶縁層18がバリア層20によって被覆されている。そのため、リフローに用いた水素又はカルボン酸は、このバリア層20によって絶縁層18内への浸透が抑えられる。
一方、水素又はカルボン酸を用いたリフロー前に、例えば図19に示すように、電極層21の除去後に露出するバリア層20を絶縁層18上から除去し、その状態から水素又はカルボン酸を用いてリフローする場合を考える。このリフローにより、図20に示すように、バンプ24が成形される。このリフローの間、絶縁層18上からはバリア層20が除去されているため、リフローに用いた水素又はカルボン酸が、絶縁層18内に浸透する場合がある。絶縁層18内に浸透した水素又はカルボン酸が、再配線17表面の酸化膜19に到達すると、酸化膜19が還元され得る。上記のように、再配線17と絶縁層18は、間に酸化膜19が介在することで比較的強く密着している。そのため、絶縁層18内に浸透した水素又はカルボン酸によって酸化膜19が還元され消失してしまった場合には、再配線17と絶縁層18の間の密着力が低下してしまう。酷い場合には、リフロー後に、再配線17と絶縁層18の界面剥離が発生する。
これに対し、上記の図15に示したように、電極層21の除去後に露出するバリア層20を絶縁層18上に残しておくと、リフローに用いる水素又はカルボン酸の絶縁層18内への浸透が抑えられる。その結果、図16に示したように、酸化膜19の水素又はカルボン酸による還元が抑えられるため、再配線17と絶縁層18の間の密着力低下が抑えられるようになる。
図17は第1の実施の形態に係るバリア層エッチング工程の一例を示す図である。
上記のようにして、絶縁層18がバリア層20で被覆された状態で、水素又はカルボン酸を用いたリフローを行った後、バリア層20を、エッチングにより除去する。このエッチングは、例えば、ウェットエッチングで行う。バリア層20のウェットエッチングには、フッ酸、過酸化水素等を含むエッチング液を用いる。バリア層20のエッチング液には、下地の絶縁層18をエッチングしない、又は過剰にエッチングしないものを用いる。
図18は第1の実施の形態に係るドライエッチング工程の一例を示す図である。
バリア層20のエッチング後、それによって露出する絶縁層18の表面をドライエッチングする(図18(B)に矢印で模式的に図示)。このドライエッチングは、バリア層20の形成時に変質した絶縁層18の表面部分を除去すること、及び、バリア層20のエッチング時にそのエッチングでは完全に取りきれない金属残渣を除去することを目的として行う。ドライエッチングには、例えば、酸素(O2)/テトラフルオロカーボン(CF4)系の混合ガスを用いる。このドライエッチングにより、絶縁層18の表面部分を、厚さ50nm〜700nm程度除去する。
ここで、上記の図19及び図20に示したように、バリア層20をエッチングした後にリフローを行う場合には、バリア層20のエッチング性が品質に大きく影響する。即ち、バンプ24にSn、バリア層20にTiがそれぞれ含まれていて、そのバリア層20のエッチングが不十分で絶縁層18上にTiが残った状態でリフローを行うと、リフロー時にバンプ24のSnが絶縁層18上に残ったTiに付着する。Tiに付着したSnは、ドライエッチングを阻害するため、この状態で絶縁層18の表面部分を除去するためのドライエッチングを行うと、ドライエッチングが不均一になり、処理が不十分になる。
これに対し、上記の図15及び図16に示したように、バリア層20を残した状態でリフローを行う場合、リフロー時に飛散してバリア層20表面のTiに付着したSnは、バリア層20のエッチングの際に除去される。そのため、たとえ図17に示したバリア層20のエッチングが不十分になった場合でも、図18に示したドライエッチングが不十分になるのを回避することができる。
尚、上記の図15に示した工程では、電極層21をエッチングし、バリア層20を絶縁層18上に残すようにしている。電極層21を残さないのは、次のような理由による。即ち、例えば、電極層21をCuで、バンプ24をはんだで、それぞれ形成している場合、電極層21を残してリフローすると、Cuにはんだが濡れてしまう。そのため、バンプ24の高さが制御できなくなったり、別のバンプ(図示せず)との間でショートが発生したりする。一方、バリア層20は、Ti、TiW等で形成していれば、はんだが濡れにくいため、そのような状況を回避することができる。そのため、ここでは、図15に示したように、電極層21をエッチングし、バリア層20を残す工程を採用している。
以上説明したように、この第1の実施の形態では、絶縁層18上に形成したバリア層20を除去せずに残した状態で、水素又はカルボン酸を用いてバンプ24のリフローを行う。これにより、絶縁層18内への水素又はカルボン酸の浸透を抑え、再配線17と絶縁層18の間に介在する酸化膜19の還元を抑えて、再配線17と絶縁層18の密着力の低下を抑えることができる。また、リフロー後に、バリア層20を絶縁層18上から除去し、ドライエッチングを行うことにより、絶縁層18の表面部分を均一に除去することができる。このような方法を用いることにより、品質の優れた半導体装置が実現可能になる。
次に、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態では、上記の図2に示したような基板1上に、パッド及びバンプを形成する場合の一例について、図21〜図32を参照して、説明する。
図21〜図32には、パッド及びバンプを形成する各工程の一例を模式的に図示しており、図21〜図32のそれぞれにおいて、(A)は要部平面図、(B)は(A)のY−Y断面図である。尚、図21〜図32では、便宜上、図2に例示したような基板1の内部構造については、図示を省略している。
図21は第2の実施の形態に係るパッド及び絶縁層形成工程の一例を示す図である。
まず、基板1上に、パッド31を形成する。尚、パッド31は、上記のように、基板1内に形成されたトランジスタ4と電気的に接続されるように、形成される。パッド31は、Al、Cu、Alを含む導電材料、Cuを含む導電材料等を用いて形成することができる。
パッド31の形成後、基板1上に、パッド31の一部が開口する開口部32aを設けた絶縁層32を形成する。この絶縁層32には、例えば、無機絶縁層を用いる。絶縁層32は、パッド31及び基板1を保護する保護層としての機能を有する。
このようにパッド31及び絶縁層32を形成した基板1上に、パッド31の一部が開口する開口部33aを設けた絶縁層33を形成する。この絶縁層33により、最終的に形成される半導体装置の信頼性向上、電気特性改善等が図られる。
信頼性、基板1内の素子の耐熱温度、製造工場のインフラ等を基に、用いる絶縁層33の種類を設定することができる。ここでは一例として、絶縁層33に有機絶縁層を用いる。有機絶縁層の材料には、ポリイミド、PBO、エポキシ系の材料を用いることができる。有機絶縁層を形成する際は、例えば、有機絶縁材料を塗布し、酸素濃度100ppm以下の窒素雰囲気中、300℃〜380℃程度の温度でアニールする。
絶縁層33は、形成する半導体装置の用途等によって、その厚さを設定することができる。絶縁層33の厚さは、例えば、2μm〜10μm程度とする。
絶縁層33の形成時には、パッド31の表面に、酸化膜34が形成される。この酸化膜34の酸素源としては、例えば、絶縁層33を形成する際(アニール時等)にその環境内に含まれる酸素、絶縁層33又はその材料中に含まれる酸素、大気中の酸素等が挙げられる。パッド31と絶縁層33の間に、このような酸化膜34が介在することで、介在しない場合に比べて、パッド31と絶縁層33が強く密着するようになる。
図22は第2の実施の形態に係るバリア層形成工程の一例を示す図である。
絶縁層33の形成後、絶縁層33を被覆するように、バリア層35、例えばバリアメタル層を形成する。バリア層35は、後に形成されるバンプの材料がパッド31に浸入するのを抑える役割、バンプとパッド31の間の導通及び密着を確保する役割等を果たす。
バリア層20を形成する際には、開口部33aのパッド31上に形成されている酸化膜34を除去したうえで、バリア層35を形成する。例えば、バリア層35を、スパッタ法を用いて堆積し、その堆積前には、逆スパッタによって酸化膜34を除去しておく。
バリア層35は、絶縁層33に形成されている開口部33aの内面(開口部33aの底のパッド31上面、及び開口部33aの側壁の絶縁層33表面)、及び絶縁層33上に、形成する。バリア層35は、例えば、Ti、TiWを用いて形成する。バリア層35の厚さは、例えば、100nm〜300nmとする。バリア層35の厚さが100nmを下回る場合には、開口部33aのサイズによっては、開口部33aの内面、及び絶縁層33上を、バリア層35で均一性良く被覆することができない可能性があるためである。また、バリア層35の厚さが300nmを上回る場合には、その下の絶縁層33に生じる応力が大きくなり、絶縁層33にクラックが発生する可能性があるためである。
バリア層35は、後述のリフロー時に用いる水素又はカルボン酸の透過が抑えられるような材質、膜質で形成する。
図23は第2の実施の形態に係る電極層形成工程の一例を示す図である。
バリア層35の形成後、電極層36を形成する。この電極層36は、後述のめっき工程の際に、給電層として用いられる。
電極層36は、例えば、Cu等の導電層を、めっき法、スパッタ法等を用いて形成する。電極層36は、その厚さがめっき時のめっきバラツキに影響するため、当該めっき時の下地(電極層36)の状態に応じて、採用する厚さを設定することができる。電極層36の厚さは、例えば、200nm〜500nmとする。
図24は第2の実施の形態に係るレジスト形成工程の一例を示す図である。
電極層36の形成後、レジスト37を形成する。レジスト37を形成する際は、まず、所定のレジスト材料を所定の厚さで塗布する。そして、バンプ等を形成する領域が開口されるように、レジスト37に露光及び現像処理を行って、開口部37aを形成する。
レジスト37の材料は、電極層36の材質に対して使用できるものであれば、特に限定されない。ここでは一例として、レジスト37にノボラック系ポジレジストを用いる。レジスト37の厚さは、形成するバンプ等の高さ、及びその形成条件に応じて、設定することができる。例えば、レジスト37の厚さは、50μm以下程度の範囲に設定する。尚、レジスト37には、液状レジストを用いるほか、ドライフィルムレジストを用いてもよい。
図25は第2の実施の形態に係るバンプ形成工程の一例を示す図である。
開口部37aを設けたレジスト37の形成後、UBM38及びバンプ39を形成する。ここでは一例として、UBM38及びバンプ39を、いずれも電解めっきにより、形成する場合を示す。
UBM38は、レジスト37の開口部37aに露出する電極層36上に、電極層36を給電層として用いた電解めっきにより、形成する。UBM38には、例えば、Niを用いる。UBM38の厚さは、後に形成するバンプ39の材料によって、設定することができる。例えば、後述のようにバンプ39をはんだで形成する場合、UBM38の厚さは、2μm〜5μm程度とする。UBM38をNiで形成し、バンプ39をはんだで形成する場合、高温はんだ系はSn濃度が低いためUBM38のNi厚は薄い方向、SnAg系のはんだはSn濃度が高いためUBM38のNi厚は厚い方向となる。
バンプ39は、UBM38を形成したレジスト37の開口部37aに、電極層36及びUBM38を給電層として用いた電解めっきにより、形成する。バンプ39には、例えば、はんだを用いることができ、ここでは一例として、SnAgはんだを用いる。バンプ39は、例えば、レジスト37の開口部37a内からレジスト37の上に突出するような高さで形成する。バンプ39のめっき厚は、後述するリフロー後に得るバンプ39の高さを基に、設定することができる。形成するバンプ39の高さに応じて、めっき条件を設定し、また、上記のレジスト37の厚さ(図24)を設定することができる。
ここではUBM38及びバンプ39をいずれも電解めっきで形成する場合について述べたが、UBM38は上記のように電解めっきで形成し、その上にはんだボールを搭載してバンプを形成することもできる。その場合、UBM38を形成する際の、上記のレジスト37の厚さ(図24)は、10μm以下程度の厚みで構わない。
尚、便宜上、この図25の(A)と、以降の図26〜図32の各(A)では、絶縁層32,33の開口部32a,33aの配置の図示を省略している。
図26は第2の実施の形態に係るレジスト除去工程の一例を示す図である。
UBM38及びバンプ39の形成後、レジスト37は剥離する。剥離液は、用いたレジスト37の材料に応じたものを用いる。例えば、上記のように、レジスト37にノボラック系ポジレジストを用いている場合には、剥離液として、酢酸ブチル、PGME、PGMEA等を用いる。レジスト37の剥離により、バンプ39のほか、UBM38及び電極層36が露出するようになる。
図27は第2の実施の形態に係る電極層エッチング工程の一例を示す図である。
レジスト37の剥離後、露出する電極層36を、UBM38及びバンプ39をマスクとして、エッチングにより除去する。このエッチングは、例えば、ウェットエッチングで行う。その場合、電極層36のウェットエッチングには、硫酸、酢酸等を含むエッチング液を用いる。電極層36のエッチング液には、下地のバリア層35に対して電極層36を選択的にエッチングできるものを用いる。
図28は第2の実施の形態に係るリフロー工程の一例を示す図である。
電極層36の除去後、絶縁層33がバリア層35で被覆されている状態で、リフローを実施する(図28(B)に太矢印で模式的に図示)。このリフローは、水素又はカルボン酸を含む雰囲気中で行う。リフローに使用可能なカルボン酸としては、蟻酸をはじめ、上記第1の実施の形態で述べたような様々なカルボン酸を用いることができ、また、複数のカルボン酸を組み合わせて用いることもできる。例えば、カルボン酸として蟻酸を用いる場合には、上記第1の実施の形態で述べたような方法で、リフローを行うことができる。リフローを行うことにより、図27等に示しためっき後のバンプ39が、この図28に示したように、溶融されてその表面張力で丸みを帯びた形状になり、凝固する。
ここで、この第2の実施の形態では、水素又はカルボン酸を用いたリフローの際、絶縁層33がバリア層35によって被覆されている。そのため、リフローに用いた水素又はカルボン酸は、このバリア層35によって絶縁層33内への浸透が抑えられる。
一方、水素又はカルボン酸を用いたリフロー前に、例えば図31に示すように、電極層36及びバリア層35を共に絶縁層33上から除去し、その状態から水素又はカルボン酸を用いてリフローする場合を考える。このリフローにより、図32に示すように、バンプ39が成形される。このリフローの間、絶縁層33上からはバリア層35が除去されているため、リフローに用いた水素又はカルボン酸が、絶縁層33内に浸透する場合がある。絶縁層33内に浸透した水素又はカルボン酸が、パッド31表面の酸化膜34に到達すると、酸化膜34が還元され得る。上記のように、パッド31と絶縁層33は、酸化膜34が介在することで比較的強く密着している。そのため、絶縁層33内に浸透した水素又はカルボン酸によって酸化膜34が還元され消失してしまった場合には、パッド31と絶縁層33の間の密着力が低下してしまう。
これに対し、上記の図27に示したように、電極層36の除去後に露出するバリア層35を絶縁層33上に残しておくと、リフローに用いる水素又はカルボン酸の絶縁層33内への浸透が抑えられる。その結果、図28に示したように、酸化膜34の水素又はカルボン酸による還元が抑えられるため、パッド31と絶縁層33の間の密着力低下が抑えられるようになる。
図29は第2の実施の形態に係るバリア層エッチング工程の一例を示す図である。
上記のようにして、絶縁層33がバリア層35で被覆された状態で、水素又はカルボン酸を用いたリフローを行った後、バリア層35を、エッチングにより除去する。このエッチングは、例えば、ウェットエッチングで行う。バリア層35のウェットエッチングには、フッ酸、過酸化水素等を含むエッチング液を用いる。バリア層35のエッチング液には、下地の絶縁層33をエッチングしない、又は過剰にエッチングしないものを用いる。
図30は第2の実施の形態に係るドライエッチング工程の一例を示す図である。
バリア層35のエッチング後、それによって露出する絶縁層33の表面をドライエッチングする(図30(B)に矢印で模式的に図示)。このドライエッチングは、バリア層35の形成時に変質した絶縁層33の表面部分を除去すること、及び、バリア層35のエッチング時にそのエッチングでは完全に取りきれない金属残渣を除去することを目的として行う。ドライエッチングには、例えば、O2/CF4系の混合ガスを用いる。このドライエッチングにより、絶縁層33の表面部分を、厚さ50nm〜700nm程度除去する。
ここで、上記の図31及び図32に示したように、バリア層35をエッチングした後にリフローを行う場合には、バリア層35のエッチング性が品質に大きく影響する。即ち、バンプ39にSn、バリア層35にTiがそれぞれ含まれていて、そのバリア層35のエッチングが不十分で絶縁層33上にTiが残った状態でリフローを行うと、リフロー時にバンプ39のSnが絶縁層33上に残ったTiに付着する。Tiに付着したSnは、ドライエッチングを阻害するため、この状態で絶縁層33の表面部分を除去するためのドライエッチングを行うと、ドライエッチングが不均一になり、処理が不十分になる。
これに対し、上記の図27及び図28に示したように、バリア層35を残した状態でリフローを行う場合、リフロー時に飛散してバリア層35表面のTiに付着したSnは、バリア層35のエッチングの際に除去される。そのため、たとえ図29に示したバリア層35のエッチングが不十分になった場合でも、図30に示したドライエッチングが不十分になるのを回避することができる。
尚、上記の図27に示した工程では、電極層36を除去し、バリア層35を絶縁層33上に残すようにしている。電極層36を残さないのは、次のような理由による。即ち、例えば、電極層36をCuで、バンプ39をはんだで、それぞれ形成している場合、電極層36を残してリフローすると、Cuにはんだが濡れてしまう。そのため、バンプ39の高さが制御できなくなったり、別のバンプ(図示せず)との間でショートが発生したりする。一方、バリア層35は、Ti、TiW等で形成していれば、はんだが濡れにくいため、そのような状況を回避することができる。そのため、ここでは、図27に示したように、電極層36を除去し、バリア層35を残す工程を採用している。
以上説明したように、この第2の実施の形態では、絶縁層33上に形成したバリア層35を除去せずに残した状態で、水素又はカルボン酸を用いてバンプ39のリフローを行う。これにより、絶縁層33内への水素又はカルボン酸の浸透を抑え、パッド31と絶縁層33の間に介在する酸化膜34の還元を抑えて、パッド31と絶縁層33の密着力の低下を抑えることができる。また、リフロー後に、バリア層35を絶縁層33上から除去し、ドライエッチングを行うことにより、絶縁層33の表面部分を均一に除去することができる。このような方法を用いることにより、品質の優れた半導体装置が実現可能になる。
次に、第3の実施の形態について説明する。
第3の実施の形態では、上記の図2に示したような基板1上に、パッド及びピラーバンプを形成する場合の一例について、図33〜図41を参照して、説明する。尚、この第3の実施の形態において、上記第2の実施の形態で述べた図21〜図23の工程までは同じとすることができる。ここでは、図23に示した工程以降の工程について説明する。
図33〜図41には、パッド及びピラーバンプを形成する各工程の一例を模式的に図示しており、図33〜図41のそれぞれにおいて、(A)は要部平面図、(B)は(A)のZ−Z断面図である。尚、図33〜図41では、便宜上、図2に例示したような基板1の内部構造については、図示を省略している。
図33は第3の実施の形態に係るレジスト形成工程の一例を示す図である。
上記の図21〜図23に示したように、基板1上にパッド31、絶縁層32,33、酸化膜34、バリア層35及び電極層36の形成まで行った後、この図33に示すように、レジスト50を形成する。レジスト50は、まず、所定のレジスト材料を所定の厚さで塗布する。そして、ピラーバンプを形成する、パッド31よりも小さいサイズの領域が開口されるように、レジスト50に露光及び現像処理を行って、開口部50aを形成する。
レジスト50の材料は、電極層36の材質に対して使用できるものであれば、特に限定されない。ここでは一例として、レジスト50にノボラック系ポジレジストを用いる。レジスト50の厚さは、形成するピラーバンプの高さ、及びその形成条件に応じて、設定することができる。例えば、25μm程度のピラーを形成する場合、レジスト50の厚さは、50μm程度に設定する。尚、レジスト50には、液状レジストを用いるほか、ドライフィルムレジストを用いてもよい。
図34は第3の実施の形態に係るピラーバンプ形成工程の一例を示す図である。
開口部50aを設けたレジスト50の形成後、その開口部50a内にピラー51a及びはんだ51bを形成し、ピラーバンプ51を形成する。ここでは、ピラー51a及びはんだ51bを、いずれも電解めっきにより、形成する。
ピラー51aは、レジスト50の開口部50aに露出する電極層36上に、電極層36を給電層として用いた電解めっきにより、形成する。ピラー51aには、例えば、Cuを用いる。はんだ51bは、ピラー51aを形成したレジスト50の開口部50aに、電極層36及びピラー51aを給電層として用いた電解めっきにより、形成する。ここでは一例として、はんだ51bにSnAgはんだを用いる。尚、ここでは図示を省略するが、ピラー51aとはんだ51bの間に、拡散防止膜としてNi膜を形成してもよい。
尚、便宜上、この図34の(A)と、以降の図35〜図41の各(A)では、絶縁層32,33の開口部32a,33aの配置の図示を省略している。
図35は第3の実施の形態に係るレジスト除去工程の一例を示す図である。
ピラーバンプ51の形成後、レジスト50は剥離する。剥離液は、用いたレジスト50の材料に応じたものを用いる。例えば、上記のように、レジスト50にノボラック系ポジレジストを用いている場合には、剥離液として、酢酸ブチル、PGME、PGMEA等を用いる。レジスト50の剥離により、ピラーバンプ51及び電極層36が露出するようになる。
図36は第3の実施の形態に係る電極層エッチング工程の一例を示す図である。
レジスト50の剥離後、露出する電極層36を、ピラーバンプ51をマスクにして、エッチングにより除去する。このエッチングは、例えば、硫酸、酢酸等を含むエッチング液を用いたウェットエッチングで行う。
図37は第3の実施の形態に係るリフロー工程の一例を示す図である。
電極層36の除去後、絶縁層33がバリア層35で被覆されている状態で、リフローを実施する(図37(B)に太矢印で模式的に図示)。このリフローは、水素又はカルボン酸を含む雰囲気中で行う。リフローに使用可能なカルボン酸としては、蟻酸をはじめ、上記第1の実施の形態で述べたような様々なカルボン酸を用いることができ、また、複数のカルボン酸を組み合わせて用いることもできる。例えば、カルボン酸として蟻酸を用いる場合には、上記第1の実施の形態で述べたような方法で、リフローを行うことができる。リフローを行うことにより、図36等に示しためっき後のピラーバンプ51のはんだ51bが、この図37に示したように、溶融されてその表面張力で丸みを帯びた形状になり、凝固する。
ここで、この第3の実施の形態では、水素又はカルボン酸を用いたリフローの際、絶縁層33がバリア層35によって被覆されている。そのため、リフローに用いた水素又はカルボン酸は、このバリア層35によって絶縁層33内への浸透が抑えられる。
一方、水素又はカルボン酸を用いたリフロー前に、例えば図40に示すように、電極層36及びバリア層35を共に絶縁層33上から除去し、その状態から水素又はカルボン酸を用いてリフローする場合を考える。このリフローにより、図41に示すように、ピラーバンプ51のはんだ51bが成形される。このリフローの間、リフローに用いた水素又はカルボン酸が絶縁層33内に浸透し、酸化膜34が還元され消失すると、パッド31と絶縁層33の間の密着力が低下してしまう。
これに対し、上記の図36に示したように、電極層36の除去後に露出するバリア層35を絶縁層33上に残しておくと、リフローに用いる水素又はカルボン酸の絶縁層33内への浸透が抑えられる。その結果、図37に示したように、酸化膜34の水素又はカルボン酸による還元が抑えられるため、パッド31と絶縁層33の間の密着力低下が抑えられるようになる。
図38は第3の実施の形態に係るバリア層エッチング工程の一例を示す図である。
上記のようにしてリフローを行った後、バリア層35を、ピラーバンプ51をマスクにしたエッチングにより除去する。このエッチングは、例えば、フッ酸、過酸化水素等を含むエッチング液を用いたウェットエッチングで行う。
図39は第3の実施の形態に係るドライエッチング工程の一例を示す図である。
バリア層35のエッチング後、それによって露出する絶縁層33の表面をドライエッチングする(図39(B)に矢印で模式的に図示)。このドライエッチングにより、絶縁層33表面の変質部分を除去し、金属残渣を除去する。
以上説明したように、この第3の実施の形態では、上記第2の実施の形態と同様に、酸化膜34の還元を抑えてパッド31と絶縁層33の密着力の低下を抑えることができる。また、リフロー及びバリア層35のエッチング後のドライエッチングにおいて、絶縁層33の表面部分を均一に除去することができる。このような方法を用いることにより、品質の優れた半導体装置が実現可能になる。
尚、上記の図13及び図25で示したUBM23,38及びバンプ24,39の形成工程において、バンプ24,39に替えて、はんだボールを搭載してバンプを形成する場合には、以下のような方法を用いることができる。
例えば、上記第1の実施の形態の例では、図42に示すように、まず、比較的薄く形成したレジスト22の開口部22aにUBM23を電解めっきで形成する(図42(A))。そして、レジスト22を剥離した後、UBM23をマスクにして電極層21を除去する(図42(B))。その後、UBM23上にはんだボール24aを形成する(図42(C))。以後は、水素又はカルボン酸の雰囲気中で、そのはんだボール24aを溶融、凝固させ、溶融後のはんだボール24aをマスクにしたバリア層20の除去、絶縁層18のドライエッチングを行えばよい。
上記第2の実施の形態の例でも同様に、例えば、図43に示すように、まず、比較的薄く形成したレジスト37の開口部37aにUBM38を電解めっきで形成する(図43(A))。そして、レジスト37を剥離した後、UBM38をマスクにして電極層36を除去する(図43(B))。その後、UBM38上にはんだボール39aを形成する(図43(C))。以後は、水素又はカルボン酸の雰囲気中で、そのはんだボール39aを溶融、凝固させ、溶融後のはんだボール39aをマスクにしたバリア層35の除去、絶縁層33のドライエッチングを行えばよい。
以上説明した実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 半導体基板上方の第1導電部上に第1絶縁層を形成する工程と、
前記第1絶縁層を被覆するバリア層を形成する工程と、
前記バリア層上方に第2導電部を形成する工程と、
前記第1絶縁層が前記バリア層で被覆された状態で、前記第2導電部を水素又はカルボン酸を含む雰囲気中で溶融する工程と、
前記第2導電部をマスクにして前記バリア層を除去する工程と
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2) 前記第1絶縁層を形成する工程は、前記第1導電部表面に酸化膜を形成する工程を含むことを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3) 前記第1絶縁層を形成する工程後に、前記第1絶縁層に前記第1導電部の一部に通じる開口部を形成する工程を含み、
前記開口部内面及び前記第1絶縁層を被覆するように前記バリア層を形成し、
前記開口部の前記第1導電部及び前記バリア層の上方に前記第2導電部を形成し、
前記開口部内面及び前記第1絶縁層が前記バリア層で被覆された状態で、前記第2導電部を水素又はカルボン酸を含む雰囲気中で溶融する
ことを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4) 前記第1絶縁層を形成する工程は、前記第1導電部表面に酸化膜を形成する工程を含むことを特徴とする付記3に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5) 前記バリア層を形成する工程は、前記開口部内の前記第1導電部表面に形成された前記酸化膜を除去する工程を含むことを特徴とする付記4に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記バリア層を除去する工程後に、前記バリア層が除去された前記第1絶縁層表面をドライエッチングする工程を含むことを特徴とする付記1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記バリア層を形成する工程後に、前記バリア層上に電極層を形成する工程を含み、
前記第2導電部を形成する工程では、前記電極層を用いためっき法によって、前記第2導電部を形成することを特徴とする付記1乃至6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記第2導電部を形成する工程後で、前記第2導電部を溶融する工程前に、前記第2導電部をマスクにして前記電極層を除去する工程を含むことを特徴とする付記7に記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記第2導電部を形成する工程では、前記バリア層上方にボール状の前記第2導電部を搭載することを特徴とする付記1乃至6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記10) 前記第1導電部は、前記半導体基板上方の第2絶縁層上に形成された配線であることを特徴とする付記1乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記11) 前記第1導電部は、前記半導体基板上方の第2絶縁層上に形成されたパッドであることを特徴とする付記1乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記第1絶縁層は、有機絶縁層であることを特徴とする付記1乃至11のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 前記バリア層の厚さが100nm乃至300nmであることを特徴とする付記1乃至12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
1 基板
2 半導体基板
3 配線層
3a 配線
3b ビア
3c,12,13,18,32,33 絶縁層
4 トランジスタ
11,31 パッド
12a,13a,16a,18a,22a,32a,33a,37a,50a 開口部
14,20,35 バリア層
15,21,36 電極層
16,22,37,50 レジスト
17 再配線
19,34 酸化膜
23,38 UBM
24,39 バンプ
24a,39a はんだボール
51 ピラーバンプ
51a ピラー
51b はんだ

Claims (10)

  1. 半導体基板上方の第1導電部上に第1絶縁層を形成する工程と、
    前記第1絶縁層を被覆するバリア層を形成する工程と、
    前記バリア層上方に第2導電部を形成する工程と、
    前記第1絶縁層が前記バリア層で被覆された状態で、前記第2導電部を水素又はカルボン酸を含む雰囲気中で溶融する工程と、
    前記第2導電部をマスクにして前記バリア層を除去する工程と
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1絶縁層を形成する工程は、前記第1導電部表面に酸化膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1絶縁層を形成する工程後に、前記第1絶縁層に前記第1導電部の一部に通じる開口部を形成する工程を含み、
    前記開口部内面及び前記第1絶縁層を被覆するように前記バリア層を形成し、
    前記開口部の前記第1導電部及び前記バリア層の上方に前記第2導電部を形成し、
    前記開口部内面及び前記第1絶縁層が前記バリア層で被覆された状態で、前記第2導電部を水素又はカルボン酸を含む雰囲気中で溶融する
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1絶縁層を形成する工程は、前記第1導電部表面に酸化膜を形成する工程を含むことを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記バリア層を形成する工程は、前記開口部内の前記第1導電部表面に形成された前記酸化膜を除去する工程を含むことを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記バリア層を除去する工程後に、前記バリア層が除去された前記第1絶縁層表面をドライエッチングする工程を含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記バリア層を形成する工程後に、前記バリア層上に電極層を形成する工程を含み、
    前記第2導電部を形成する工程では、前記電極層を用いためっき法によって、前記第2導電部を形成することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2導電部を形成する工程後で、前記第2導電部を溶融する工程前に、前記第2導電部をマスクにして前記電極層を除去する工程を含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第2導電部を形成する工程では、前記バリア層上方にボール状の前記第2導電部を搭載することを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1絶縁層は、有機絶縁層であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2010260117A 2010-11-22 2010-11-22 半導体装置の製造方法 Pending JP2012114148A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260117A JP2012114148A (ja) 2010-11-22 2010-11-22 半導体装置の製造方法
US13/193,569 US20120129335A1 (en) 2010-11-22 2011-07-28 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010260117A JP2012114148A (ja) 2010-11-22 2010-11-22 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012114148A true JP2012114148A (ja) 2012-06-14
JP2012114148A5 JP2012114148A5 (ja) 2013-09-19

Family

ID=46064737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010260117A Pending JP2012114148A (ja) 2010-11-22 2010-11-22 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120129335A1 (ja)
JP (1) JP2012114148A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050365A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 信越化学工業株式会社 半導体装置、積層型半導体装置、封止後積層型半導体装置、及びこれらの製造方法
JP2015173256A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 インテル コーポレイション 集積回路パッケージ
JP2018061018A (ja) * 2016-09-28 2018-04-12 ローム株式会社 半導体装置
JP2019102804A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 再配線の形成方法及びこれを利用する半導体素子の製造方法
CN111354700A (zh) * 2018-12-24 2020-06-30 Nepes 株式会社 半导体封装件
KR20200079164A (ko) * 2018-12-24 2020-07-02 주식회사 네패스 반도체 패키지 및 그의 제조 방법
US11276632B2 (en) 2018-12-24 2022-03-15 Nepes Co., Ltd. Semiconductor package
US11545454B2 (en) 2016-09-28 2023-01-03 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8431478B2 (en) * 2011-09-16 2013-04-30 Chipmos Technologies, Inc. Solder cap bump in semiconductor package and method of manufacturing the same
CN104241148B (zh) * 2013-06-19 2017-08-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 一种在cpi测试中防止衬垫剥离的方法以及产生的器件
US20150179602A1 (en) * 2013-12-20 2015-06-25 Zigmund Ramirez Camacho Integrated circuit packaging system with conductive ink and method of manufacture thereof
US9691723B2 (en) * 2015-10-30 2017-06-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Connector formation methods and packaged semiconductor devices
US9624094B1 (en) 2015-11-13 2017-04-18 Cypress Semiconductor Corporation Hydrogen barriers in a copper interconnect process
ITUB20160027A1 (it) * 2016-02-01 2017-08-01 St Microelectronics Srl Procedimento per produrre dispositivi a semiconduttore e corrispondente dispositivo
US10103114B2 (en) * 2016-09-21 2018-10-16 Nanya Technology Corporation Semiconductor structure and manufacturing method thereof
KR102077455B1 (ko) * 2017-07-04 2020-02-14 삼성전자주식회사 반도체 장치
IT201700087201A1 (it) 2017-07-28 2019-01-28 St Microelectronics Srl Dispositivo a semiconduttore e corrispondente metodo di fabbricazione di dispositivi a semiconduttore
IT201700087318A1 (it) 2017-07-28 2019-01-28 St Microelectronics Srl Dispositivo elettronico integrato con regione di redistribuzione e elevata resistenza agli stress meccanici e suo metodo di preparazione
IT201700087174A1 (it) 2017-07-28 2019-01-28 St Microelectronics Srl Dispositivo a semiconduttore e corrispondente metodo di fabbricazione di dispositivi a semiconduttore
KR102029535B1 (ko) * 2017-08-28 2019-10-07 삼성전기주식회사 팬-아웃 반도체 패키지
US11469194B2 (en) 2018-08-08 2022-10-11 Stmicroelectronics S.R.L. Method of manufacturing a redistribution layer, redistribution layer and integrated circuit including the redistribution layer
KR20220033177A (ko) * 2020-09-09 2022-03-16 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 이의 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410431A (ja) * 1990-04-25 1992-01-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04208531A (ja) * 1990-08-10 1992-07-30 Seiko Instr Inc バンプ電極の製造法
JP2000164531A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Toshiba Corp 微粒子膜形成装置・形成方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2006270031A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2007266381A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Citizen Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008218884A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Citizen Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009503852A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ドライエッチプロセスを使用してアンダーバンプメタル層を効率的にパターニングする技術
JP2010062175A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940010510B1 (ko) * 1988-11-21 1994-10-24 세이꼬 엡슨 가부시끼가이샤 반도체 장치 제조 방법
JPH06177127A (ja) * 1991-05-30 1994-06-24 Sony Corp 配線形成方法
US5470787A (en) * 1994-05-02 1995-11-28 Motorola, Inc. Semiconductor device solder bump having intrinsic potential for forming an extended eutectic region and method for making and using the same
ATE271718T1 (de) * 1995-03-20 2004-08-15 Unitive Int Ltd Löthöcker-herstellungsverfahren und strukturen mit einer titan-sperrschicht
US6436300B2 (en) * 1998-07-30 2002-08-20 Motorola, Inc. Method of manufacturing electronic components
US6749760B2 (en) * 2001-10-26 2004-06-15 Intel Corporation Etchant formulation for selectively removing thin films in the presence of copper, tin, and lead
US6803323B2 (en) * 2002-05-30 2004-10-12 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a component overlying a semiconductor substrate
US20050092611A1 (en) * 2003-11-03 2005-05-05 Semitool, Inc. Bath and method for high rate copper deposition
US7410833B2 (en) * 2004-03-31 2008-08-12 International Business Machines Corporation Interconnections for flip-chip using lead-free solders and having reaction barrier layers
WO2005101499A2 (en) * 2004-04-13 2005-10-27 Unitive International Limited Methods of forming solder bumps on exposed metal pads and related structures
JP2006222232A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006303379A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JP4232044B2 (ja) * 2005-07-05 2009-03-04 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
US7449785B2 (en) * 2006-02-06 2008-11-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Solder bump on a semiconductor substrate
US7485564B2 (en) * 2007-02-12 2009-02-03 International Business Machines Corporation Undercut-free BLM process for Pb-free and Pb-reduced C4
JP5262045B2 (ja) * 2007-09-27 2013-08-14 富士通セミコンダクター株式会社 電極の形成方法及び半導体装置の製造方法
US8003512B2 (en) * 2009-02-03 2011-08-23 International Business Machines Corporation Structure of UBM and solder bumps and methods of fabrication

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410431A (ja) * 1990-04-25 1992-01-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04208531A (ja) * 1990-08-10 1992-07-30 Seiko Instr Inc バンプ電極の製造法
JP2000164531A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Toshiba Corp 微粒子膜形成装置・形成方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2006270031A (ja) * 2005-02-25 2006-10-05 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2009503852A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド ドライエッチプロセスを使用してアンダーバンプメタル層を効率的にパターニングする技術
JP2007266381A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Citizen Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008218884A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Citizen Holdings Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010062175A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Casio Comput Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015050365A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 信越化学工業株式会社 半導体装置、積層型半導体装置、封止後積層型半導体装置、及びこれらの製造方法
JP2015173256A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 インテル コーポレイション 集積回路パッケージ
JP2018061018A (ja) * 2016-09-28 2018-04-12 ローム株式会社 半導体装置
US11545454B2 (en) 2016-09-28 2023-01-03 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
US11810881B2 (en) 2016-09-28 2023-11-07 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device
JP2019102804A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 再配線の形成方法及びこれを利用する半導体素子の製造方法
CN111354700A (zh) * 2018-12-24 2020-06-30 Nepes 株式会社 半导体封装件
KR20200079164A (ko) * 2018-12-24 2020-07-02 주식회사 네패스 반도체 패키지 및 그의 제조 방법
KR102317208B1 (ko) * 2018-12-24 2021-10-25 주식회사 네패스 반도체 패키지 및 그의 제조 방법
US11276632B2 (en) 2018-12-24 2022-03-15 Nepes Co., Ltd. Semiconductor package

Also Published As

Publication number Publication date
US20120129335A1 (en) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012114148A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100674211B1 (ko) 반도체 장치
TWI449140B (zh) 積體電路裝置及封裝組件
JP5582811B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI582930B (zh) 積體電路裝置及封裝組件
US9391036B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7221054B2 (en) Bump structure
TWI419279B (zh) 積體電路元件
JP4922891B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10128348B2 (en) Metal bump structure for use in driver IC and method for forming the same
JP2007317979A (ja) 半導体装置の製造方法
US20110291263A1 (en) Ic having dielectric polymeric coated protruding features having wet etched exposed tips
KR20120128967A (ko) 솔더 범프 붕괴를 억제하는 반도체 소자의 범프 형성방법
JP2012080043A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8309373B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2006351767A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US8093148B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device having electrode for external connection
JP6152434B2 (ja) 半導体装置
JP5873146B2 (ja) 半導体装置
JP2007258629A (ja) チップサイズパッケージの製造方法
JP2009302340A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2011071175A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2009016830A (ja) チップ積層構造物及びその製造方法
JP2006120803A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2007258354A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130801

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106