JP2018061018A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018061018A
JP2018061018A JP2017177980A JP2017177980A JP2018061018A JP 2018061018 A JP2018061018 A JP 2018061018A JP 2017177980 A JP2017177980 A JP 2017177980A JP 2017177980 A JP2017177980 A JP 2017177980A JP 2018061018 A JP2018061018 A JP 2018061018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode layer
semiconductor device
insulating film
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017177980A
Other languages
English (en)
Inventor
文悟 田中
Bungo Tanaka
文悟 田中
恵治 和田
Keiji Wada
恵治 和田
聡 蔭山
Satoshi Kageyama
聡 蔭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to US15/717,449 priority Critical patent/US10453816B2/en
Publication of JP2018061018A publication Critical patent/JP2018061018A/ja
Priority to US16/561,747 priority patent/US10651144B2/en
Priority to US16/842,548 priority patent/US11011489B2/en
Priority to US17/230,339 priority patent/US11545454B2/en
Priority to JP2022024010A priority patent/JP7234432B2/ja
Priority to US18/073,295 priority patent/US11810881B2/en
Priority to US18/471,358 priority patent/US20240014159A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】Cu電極層の下方の絶縁層にクラックが生じるのを抑制できる半導体装置を提供する。
【解決手段】半導体装置1は、パッシベーション膜22と、パッシベーション膜22の上に形成されたバリア電極層40と、銅を主成分とする金属を含み、バリア電極層40の主面の上に形成されたCu電極層41と、酸化銅を含み、Cu電極層41の外面を被覆し、かつ、バリア電極層40の主面と接する外面絶縁膜50とを含む。
【選択図】図4

Description

本発明は、半導体装置に関する。
特許文献1には、半導体基板と、半導体基板の上に形成された絶縁膜(絶縁層)と、絶縁膜の上に形成された銅配線(Cu電極層)とを含む半導体装置が開示されている。
特開2010−171386号公報
本願発明者らは、Cu電極層がバリア電極層を介して絶縁層の上に形成された構造を有する半導体装置を検討している。しかし、このような構造では、絶縁層におけるバリア電極層の周縁の近傍でクラックが生じることがある。本願発明者らは、この原因の一端が、Cu電極層の外面に形成される酸化銅を含む外面絶縁膜にある点を突き止めた。
外面絶縁膜は、Cu電極層の外面だけに形成されるのが理想であるが、バリア電極層の周縁の近傍の絶縁層と接するように形成される場合がある。このような構造において、半導体装置が加熱されてCu電極層の熱膨張および外面絶縁膜の熱膨張が生じると、外面絶縁膜の熱膨張に起因する荷重に加えて、Cu電極層の熱膨張に起因する荷重が外面絶縁膜を介して絶縁層に加えられる。その結果、絶縁層におけるバリア電極層の周縁の近傍において応力が集中し、クラックが生じてしまう。
そこで、本発明の一実施形態は、Cu電極層の下方の絶縁層にクラックが生じるのを抑制できる半導体装置を提供することを一つの目的とする。
本発明の一実施形態は、絶縁層と、前記絶縁層の上に形成されたバリア電極層と、銅を主成分とする金属を含み、前記バリア電極層の主面の上に形成されたCu電極層と、酸化銅を含み、前記Cu電極層の外面を被覆し、かつ、前記バリア電極層の主面と接する外面絶縁膜と、を含む、半導体装置を提供する。
この半導体装置では、Cu電極層の外面を被覆する外面絶縁膜が、バリア電極層の主面と接するように形成されている。したがって、Cu電極層からの荷重や外面絶縁膜からの荷重が絶縁層に直接加えられるのを抑制できる。
これにより、外面絶縁膜から絶縁層に加えられる荷重を抑制でき、かつ、Cu電極層から外面絶縁膜を介して絶縁層に加えられる荷重を抑制できる。よって、Cu電極層の下方の絶縁層にかかる応力を抑制できるから、Cu電極層の下方の絶縁層にクラックが生じるのを抑制できる半導体装置を提供できる。
本発明の一実施形態は、絶縁層と、前記絶縁層の上に形成されたバリア電極層と、銅を主成分とする金属を含み、前記バリア電極層の主面の上に形成されたCu電極層と、前記Cu電極層の外面を被覆し、かつ、前記バリア電極層の主面と接する樹脂膜と、前記Cu電極層および前記樹脂膜の間に介在する外面絶縁膜と、を含む、半導体装置を提供する。
この半導体装置では、外面絶縁膜を介してCu電極層の外面を被覆する樹脂膜が形成されている。この樹脂膜によれば、Cu電極層の外面が外気と接触するのを抑制できるから、Cu電極層の外面に酸化銅(外面絶縁膜)が形成されるのを抑制できる。これにより、外面絶縁膜が厚膜化するのを抑制できるから、外面絶縁膜の熱膨張に起因する荷重を抑制できる。
しかも、樹脂膜がバリア電極層の主面と接するように形成されているので、Cu電極層と樹脂膜との間に形成される外面絶縁膜は、バリア電極層の主面の上に形成される。したがって、Cu電極層からの荷重や外面絶縁膜からの荷重が絶縁層に直接加えられるのを抑制できる。
これにより、外面絶縁膜から絶縁層に加えられる荷重を抑制でき、かつ、Cu電極層から外面絶縁膜を介して絶縁層に加えられる荷重を抑制できる。よって、Cu電極層の下方の絶縁層にかかる応力を抑制できるから、Cu電極層の下方の絶縁層にクラックが生じるのを抑制できる半導体装置を提供できる。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置を示す底面図である。 図2は、図1の半導体装置の内部構造を示す平面図である。 図3は、図2のIII−III線に沿う断面図である。 図4は、図3の領域IVの拡大図である。 図5は、図4の領域Vの拡大図である。 図6Aは、図4の配線層の製造工程を説明するための図である。 図6Bは、図6Aの次の工程を示す図である。 図6Cは、図6Bの次の工程を示す図である。 図6Dは、図6Cの次の工程を示す図である。 図6Eは、図6Dの次の工程を示す図である。 図6Fは、図6Eの次の工程を示す図である。 図6Gは、図6Fの次の工程を示す図である。 図6Hは、図6Gの次の工程を示す図である。 図6Iは、図6Hの次の工程を示す図である。 図7は、図4に対応する部分の拡大図であり、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の配線層およびその周辺の構造を示す図である。 図8Aは、図7の配線層の製造工程を説明するための図である。 図8Bは、図8Aの次の工程を示す図である。 図8Cは、図8Bの次の工程を示す図である。 図8Dは、図8Cの次の工程を示す図である。 図9は、外面絶縁膜の厚さおよび加熱時間の関係をシミュレーションにより求めた結果を示すグラフである。 図10は、図4に対応する部分の拡大図であり、本発明の第3実施形態に係る半導体装置の配線層およびその周辺の構造を示す図である。 図11は、図10の領域XIの拡大図である。 図12は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置を示す底面図である。 図13は、図12の半導体装置の内部構造を示す平面図である。 図14は、図13のXIV-XIV線に沿う断面図である。 図15は、図14の領域XVの拡大図である。 図16は、図15の領域XVIの拡大図である。 図17Aは、図15の配線層の製造工程を説明するための図である。 図17Bは、図17Aの次の工程を示す図である。 図17Cは、図17Bの次の工程を示す図である。 図17Dは、図17Cの次の工程を示す図である。 図17Eは、図17Dの次の工程を示す図である。 図17Fは、図17Eの次の工程を示す図である。 図17Gは、図17Fの次の工程を示す図である。 図17Hは、図17Gの次の工程を示す図である。 図18は、図15に対応する部分の拡大図であり、本発明の第5実施形態に係る半導体装置の配線層およびその周辺の構造を示す図である。 図19Aは、図18の配線層の製造工程を説明するための図である。 図19Bは、図19Aの次の工程を示す図である。 図19Cは、図19Bの次の工程を示す図である。 図19Dは、図19Cの次の工程を示す図である。 図20は、外面絶縁膜の厚さおよび加熱時間の関係をシミュレーションにより求めた結果を示すグラフである。
以下では、本発明の実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置1を示す底面図である。図2は、図1の半導体装置1の内部構造を示す平面図である。図3は、図2のIII−III線に沿う断面図である。
半導体装置1は、半導体パッケージの一形態としてQFN(Quad Flat Non-leaded Package)が適用された半導体装置である。
図1〜図3を参照して、半導体装置1は、ダイパッド2と、リード端子3と、半導体チップ4と、ボンディングワイヤ5(導線)と、それらを封止する封止樹脂6とを含む。封止樹脂6は、エポキシ樹脂を含んでいてもよい。封止樹脂6は、扁平な直方体形状に形成されている。
ダイパッド2は、第1主面2aと、その反対側の第2主面2bと、第1主面2aおよび第2主面2bを接続する側面2cとを含む。ダイパッド2は、第1主面2aの法線方向から見た平面視(以下、単に「平面視」という。)において四角形状に形成されている。ダイパッド2の第2主面2b側の周縁部には、その全周に亘って、第2主面2b側から第1主面2a側に向けて窪んだ凹部7が形成されている。
ダイパッド2の凹部7には封止樹脂6が入り込んでいる。これにより、封止樹脂6からのダイパッド2の抜け落ちが抑制されている。ダイパッド2の第2主面2bは、凹部7が形成された部分を除いて封止樹脂6から露出している。ダイパッド2の第1主面2aには、銀めっき膜8が形成されている。一方、封止樹脂6から露出するダイパッド2の第2主面2bには、半田めっき膜9が形成されている。
リード端子3は、ダイパッド2の周囲に複数個設けられている。より具体的には、リード端子3は、この形態では、ダイパッド2の各側面2cと対向する位置に、複数個ずつ(この形態では9個ずつ)設けられている。
ダイパッド2の一つの側面2cに対向するリード端子3は、一つの側面2cに沿って等間隔に配列されており、かつ、一つの側面2cに直交する方向に延びる直方体形状に形成されている。
リード端子3は、第1主面3aと、その反対側の第2主面3bと、第1主面3aおよび第2主面3bを接続する側面3cとを含む。リード端子3の第2主面3bには、第2主面3b側から第1主面3a側に向けて窪んだ凹部10が形成されている。
リード端子3の凹部10は、ダイパッド2側の端部に形成されている。リード端子3の凹部10には封止樹脂6が入り込んでいる。これにより、封止樹脂6からのリード端子3の抜け落ちが抑制されている。
リード端子3の第2主面3bは、凹部10が形成された部分を除いて封止樹脂6から露出している。リード端子3の第1主面3aには、銀めっき膜11が形成されている。封止樹脂6から露出するリード端子3の第2主面3bには、半田めっき膜12が形成されている。
半導体チップ4は、平面視において四角形状に形成されており、第1主面4aと、第1主面4aの反対側に位置する第2主面4bと、第1主面4aおよび第2主面4bを接続する側面4cとを含む。半導体チップ4の第1主面4aの上には、複数の配線層13が形成されており、半導体チップ4の第2主面4bの上には、第2主面4bを被覆する金属膜14が形成されている。
複数の配線層13は、互いに間隔を空けて半導体チップ4の第1主面4aの上に形成されている。各配線層13は、ボンディングワイヤ5に機械的および電気的に接続されたパッド部13aと、パッド部13aからパッシベーション膜22上の他の領域に引き出された引き出し部13bとを一体的に含む。各配線層13のパッド部13aは、この形態では、平面視において四角形状に形成されている。
図2および図3を参照して、パッド部13aの幅Wは、5μm以上300μm以下であってもよい。パッド部13aの厚さT1は、3μm以上25μm以下であってもよい。パッド部13aのアスペクト比R(=厚さT1/幅W)は、0<R≦1であってもよい。互いに隣り合うパッド部13a間の距離Lは、20μm以下であってもよい。
半導体チップ4の第2主面4bに形成された金属膜14は、金属製の接合材15を介してダイパッド2の第1主面2a(銀めっき膜8)と接合されている。接合材15は、半田であってもよいし、金属製のペースト材であってもよい。
半導体チップ4は、第1主面4aを上方に向けた姿勢で、ダイパッド2に支持されている。半導体チップ4およびダイパッド2の電気的な接続が不要な場合には、金属製の接合材15に代えて絶縁材料製の接合材を用いて半導体チップ4およびダイパッド2を接合させてもよい。この場合、ダイパッド2の第1主面2aから銀めっき膜8が除かれてもよい。
半導体チップ4の第1主面4aの上に形成された配線層13は、ボンディングワイヤ5を介して、対応するリード端子3と電気的に接続されている。ボンディングワイヤ5は、アルミニウム、銅または金を含んでいてもよい。
図4は、図3の領域IVの拡大図である。図5は、図4の領域Vの拡大図である。
図4を参照して、半導体チップ4は、半導体基板20と、多層配線構造21と、パッシベーション膜22(絶縁層)と、複数の配線層13とを含む。図4では、複数の配線層13のうちの一つの配線層13のパッド部13aだけを示している。
半導体基板20は、シリコン基板であってもよい。半導体基板20は、機能素子が形成された素子形成面20aを有している。素子形成面20aに形成される機能素子としては、ダイオード、トランジスタ、抵抗、キャパシタ等を例示できる。
多層配線構造21は、半導体基板20の素子形成面20aの上に形成された複数の層間絶縁膜23,24,25と、複数の層間絶縁膜23,24,25内に形成された複数の電極層26,27とを含む。
複数の層間絶縁膜23,24,25は、半導体基板20の素子形成面20aの上に形成された第1層間絶縁膜23と、第1層間絶縁膜23の上に形成された第2層間絶縁膜24と、第2層間絶縁膜24の上に形成された第3層間絶縁膜25とを含む。第1層間絶縁膜23、第2層間絶縁膜24および第3層間絶縁膜25は、それぞれ、酸化膜(SiO膜)または窒化膜(SiN膜)を含んでいてもよい。
複数の電極層26,27は、第1層間絶縁膜23の上に形成され、かつ、第2層間絶縁膜24に被覆された第1電極層26と、第2層間絶縁膜24の上に形成され、かつ、第3層間絶縁膜25に被覆された第2電極層27とを含む。第1電極層26および第2電極層27は、それぞれ、銅またはアルミニウムを含んでいてもよい。
第1電極層26の下面には、第1下面バリア電極層28が形成されている。第1下面バリア電極層28は、第1電極層26を構成する電極材料が第1層間絶縁膜23内に拡散するのを抑制する。
第1電極層26の上面には、第1上面バリア電極層29が形成されている。第1上面バリア電極層29は、第1電極層26を構成する電極材料が第2層間絶縁膜24内に拡散するのを抑制する。
第2電極層27の下面には、第2下面バリア電極層30が形成されている。第2下面バリア電極層30は、第2電極層27を構成する電極材料が第2層間絶縁膜24内に拡散するのを抑制する。
第2電極層27の上面には、第2上面バリア電極層31が形成されている。第2上面バリア電極層31は、第2電極層27を構成する電極材料が第3層間絶縁膜25内に拡散するのを抑制する。
第1下面バリア電極層28および第2下面バリア電極層30は、窒化チタン層またはチタン層からなる単層構造を有していてもよいし、窒化チタン層および窒化チタン層の上に形成されたチタン層を含む積層構造を有していてもよい。
第1上面バリア電極層29および第2上面バリア電極層31は、窒化チタン層またはチタン層からなる単層構造を有していてもよいし、窒化チタン層および窒化チタン層の上に形成されたチタン層を含む積層構造を有していてもよい。
パッシベーション膜22は、多層配線構造21を被覆するように多層配線構造21の上に形成されている。より具体的には、パッシベーション膜22は、第3層間絶縁膜25を被覆するように第3層間絶縁膜25の上に形成されている。
パッシベーション膜22は、酸化膜(SiO膜)、BPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)膜または窒化膜(SiN膜)を含んでいてもよい。パッシベーション膜22は、第3層間絶縁膜25の表面からこの順に積層された窒化膜(SiN膜)および酸化膜(SiO膜)を含む積層構造を有していてもよい。パッシベーション膜22は、この形態では、窒化膜(SiN膜)である。
第1電極層26の上面および第2電極層27の下面の間の第2層間絶縁膜24には、第2層間絶縁膜24を貫通する第1ビア電極32が形成されている。第1電極層26は、第1ビア電極32を介して第2電極層27と電気的に接続されている。
第1ビア電極32と第2層間絶縁膜24との間には、第1バリア電極膜33が形成されている。第1ビア電極32は、タングステンを含んでいてもよい。第1バリア電極膜33は、窒化チタンを含んでいてもよい。
第2電極層27の上面上のパッシベーション膜22および第3層間絶縁膜25には、パッシベーション膜22および第3層間絶縁膜25を貫通する第2ビア電極34が形成されている。第2ビア電極34は、パッシベーション膜22から露出し、かつ、第2電極層27と電気的に接続されている。
第2ビア電極34の露出面は、パッシベーション膜22の表面と面一に形成されている。第2ビア電極34および第3層間絶縁膜25の間、ならびに、第2ビア電極34およびパッシベーション膜22の間には、第2バリア電極膜35が形成されている。第2ビア電極34は、タングステンを含んでいてもよい。第2バリア電極膜35は、窒化チタンを含んでいてもよい。
配線層13は、第2ビア電極34を覆うようにパッシベーション膜22の上に形成されている。配線層13は、パッシベーション膜22の上に形成されたバリア電極層40と、銅を主成分とする金属を含み、バリア電極層40の主面の上に形成されたCu電極層41とを含む積層構造を有している。バリア電極層40は、Cu電極層41を構成する電極材料がパッシベーション膜22内に拡散するのを抑制する。
「銅を主成分とする金属」とは、Cu電極層41を構成する銅の質量比率(質量%)が、Cu電極層41を構成する他の成分に対して最も高い金属のことをいう(以下、同じ)。Cu電極層41がアルミニウム−銅合金(Al−Cu合金)からなる場合、銅の質量比率RCuは、アルミニウムの質量比率RAlよりも高い(RCu>RAl)。
Cu電極層41がアルミニウム−シリコン−銅合金(Al−Si−Cu合金)からなる場合、銅の質量比率RCuは、アルミニウムの質量比率RAlおよびシリコンの質量比率RSiよりも高い(RCu>RAl、かつ、RCu>RSi)。
「銅を主成分とする金属」には、微量の不純物を含む場合はあるが、純度99.9999%(6N)以上の高純度銅や、純度99.99%(4N)以上の高純度銅等も含まれる。
バリア電極層40は、第2ビア電極34を覆うようにパッシベーション膜22の上に形成されている。バリア電極層40は、第2ビア電極34を介して第1電極層26および第2電極層27と電気的に接続されている。
バリア電極層40は、100nm以上500nm以下(この形態では100nm程度)の厚さを有していてもよい。バリア電極層40は、単一の金属層からなる単層構造を有していてもよい。バリア電極層40は、複数の金属層が積層された積層構造を有していてもよい。
バリア電極層40は、Cu電極層41の熱膨張率よりも小さい熱膨張率を有していることが好ましい。また、バリア電極層40は、Cu電極層41の剛性率よりも大きい剛性率を有していることが好ましい。
バリア電極層40は、チタン、窒化チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロムまたはルテニウムのうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。これらの金属材料によれば、Cu電極層41の熱膨張率よりも小さい熱膨張率(4μm/m・K以上9μm/m・K以下)を有するバリア電極層40を実現できる。Cu電極層41が高純度銅からなる場合、Cu電極層41の熱膨張率は16.5μm/m・K程度である。
バリア電極層40は、タンタル、タングステン、モリブデン、クロムまたはルテニウムのうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。これらの金属材料によれば、Cu電極層41の熱膨張率よりも小さい熱膨張率(4μm/m・K以上7μm/m・K以下)を有するバリア電極層40を実現できる。
また、これらの金属材料によれば、Cu電極層41の剛性率よりも大きい剛性率(50Gpa以上180Gpa以下)を有するバリア電極層40を実現できる。Cu電極層41が高純度銅からなる場合、Cu電極層41の剛性率は48Gpa程度である。
図4および図5を参照して、Cu電極層41は、配線層13の内の大部分を占めている。Cu電極層41は、3μm以上20μm以下の厚さを有していてもよい。Cu電極層41は、上面41a(第1面)と、上面41aの反対側に位置する下面41b(第2面)と、上面41aおよび下面41bを接続する側面41cとを有している。Cu電極層41の下面41bは、バリア電極層40と機械的および電気的に接続されている。
Cu電極層41の下面41bの周縁は、バリア電極層40の周縁(側面)からバリア電極層40の内方に間隔を空けた位置に形成されている。Cu電極層41の下面41bは、パッシベーション膜22の表面に沿う方向に関して、Cu電極層41の上面41aよりも幅狭に形成されている。
より具体的には、Cu電極層41において、側面41cの下面41b側の領域には、Cu電極層41の内方に向かって窪み、かつ、バリア電極層40の縁部の上面を露出させる凹部46が形成されている。
凹部46は、Cu電極層41の内方に向かう凸湾曲状に形成されている。これにより、凹部46の内面は、凸湾曲面とされている。この凹部46によって、Cu電極層41の下面41bが、Cu電極層41の上面41aよりも幅狭に形成されている。図5を参照して、バリア電極層40に対するCu電極層41の積層方向に関して、凹部46の幅Dは、50nm以上1000nm以下であってもよい。
Cu電極層41の側面41cは、この形態では、バリア電極層40の周縁(側面)よりも外側に位置している。したがって、バリア電極層40の周縁(側面)は、この形態では、Cu電極層41の下面41bの周縁とCu電極層41の側面41cとの間の領域に位置している。Cu電極層41の側面41cは、バリア電極層40の周縁(側面)よりも内側に位置していてもよい。
図4および図5を参照して、Cu電極層41の外面には、Cu電極層41の外面を被覆するように外面絶縁膜50が形成されている。外面絶縁膜50は、Cu電極層41を構成する銅が自然酸化することによって形成された自然酸化膜を含む。
したがって、外面絶縁膜50は、酸化銅(CuOおよび/またはCuO)を含む。図5を参照して、外面絶縁膜50は、バリア電極層40の厚さT2よりも小さい厚さT3を有している。
外面絶縁膜50は、Cu電極層41の側面41cを被覆しており、かつ、バリア電極層40の主面と接している。外面絶縁膜50は、バリア電極層40の周縁(側面)からバリア電極層40の内方に間隔を空けた位置において、バリア電極層40の主面と接しており、かつ、バリア電極層40を挟んでパッシベーション膜22と対向している。
より具体的には、外面絶縁膜50は、Cu電極層41の側面41cから側面41cに形成された凹部46の内面に沿って連続的に延びており、かつ、凹部46内においてバリア電極層40の主面と接している。外面絶縁膜50は、一方表面およびその反対側の他方表面(Cu電極層41側の表面)が、Cu電極層41の側面41cおよび凹部46の内面に沿って形成されている。
この形態では、外面絶縁膜50は、凹部46の内面を含むCu電極層41の側面41cの全域を被覆している。Cu電極層41の凹部46において、バリア電極層40の主面は、Cu電極層41および外面絶縁膜50から露出している。
したがって、外面絶縁膜50は、パッシベーション膜22とは接していない。封止樹脂6は、Cu電極層41の凹部46を埋めている。外面絶縁膜50は、Cu電極層41の凹部46内において封止樹脂6を介してバリア電極層40の主面と対向している。
配線層13は、Cu電極層41の上面41aに形成されたパッド電極層52を含む。パッド電極層52は、Cu電極層41の上面41aのほぼ全域を被覆するようにCu電極層41の上面41aの上に形成されている。
パッド電極層52は、Cu電極層41の上面41aと機械的および電気的に接続された第1部分53と、第1部分53からCu電極層41の側方に張り出した第2部分54とを含む。パッド電極層52、より具体的には、パッド電極層52の第2部分54は、外面絶縁膜50と接している。
パッド電極層52は、この形態では、Cu電極層41の上面41aの上に形成されたニッケル層55と、ニッケル層55の上に形成されたパラジウム層56とを含む積層構造を有している。パラジウム層56は、ニッケル層55の厚さよりも小さい厚さで形成されている。
ニッケル層55の厚さは、0.5μm以上5μm以下であってもよい。パラジウム層56の厚さは、0.05μm以上2μm以下であってもよい。ボンディングワイヤ5は、配線層13のパッド電極層52に接続されている。
図6A〜図6Iは、図4の配線層13の製造工程を説明するための図である。以下では、Cu電極層41が高純度銅からなる場合を例にとって説明する。
まず、図6Aを参照して、多層配線構造21の上にパッシベーション膜22が形成された半導体基板20(図4も併せて参照)が準備される。パッシベーション膜22および第3層間絶縁膜25には、これらを貫通する第2ビア電極34が形成されている。
次に、バリア電極層40および銅シード層60が、パッシベーション膜22の表面の上にこの順に形成される。バリア電極層40および銅シード層60は、それぞれ、スパッタ法によって形成されてもよい。バリア電極層40は、100nm以上500nm以下の厚さで形成されてもよい。
次に、図6Bを参照して、所定パターンを有するマスク61が、銅シード層60の上に形成される。マスク61は、銅シード層60においてCu電極層41を形成すべき領域を露出させる開口61aを選択的に有している。
次に、図6Cを参照して、Cu電極層41が形成される。Cu電極層41は、マスク61の開口61aから露出する銅シード層60の表面の上に形成される。Cu電極層41は、電解銅めっき法によって形成されてもよい。Cu電極層41は、マスク61の開口61aの深さ方向途中部まで形成される。Cu電極層41は、銅シード層60と一体的に形成される。
次に、図6Dを参照して、ニッケル層55およびパラジウム層56が、Cu電極層41の上面41aの上にこの順に形成される。ニッケル層55およびパラジウム層56は、それぞれ、マスク61の開口61aから露出するCu電極層41の上面41aの上に形成される。ニッケル層55およびパラジウム層56は、それぞれ、無電解めっき法によって形成されてもよい。
次に、図6Eを参照して、マスク61が除去される。
次に、図6Fを参照して、銅シード層60の不要な部分が、除去される。銅シード層60は、ウエットエッチングによって除去されてもよい。この工程では、銅シード層60の厚さに応じた分だけCu電極層41の側面41cも除去される。そのため、Cu電極層41の側面41cは、パッド電極層52の側面よりも内方に位置するように形成される。
これにより、パッド電極層52が形成される。パッド電極層52は、Cu電極層41の上面41aに機械的および電気的に接続された第1部分53と、第1部分53からバリア電極層40の側方に張り出した第2部分54とを含む。
次に、図6Gを参照して、バリア電極層40の不要な部分が、除去される。バリア電極層40は、ウエットエッチングによって除去されてもよい。この工程では、バリア電極層40の厚さに応じた分だけ、Cu電極層41の直下に位置するバリア電極層40が除去される。そのため、バリア電極層40の側面は、Cu電極層41の側面41cよりも内方に位置するように形成される。
次に、図6Hを参照して、Cu電極層41において下面41bおよび側面41cを接続する角部が除去される。Cu電極層41の角部は、ウエットエッチングによって除去されてもよい。
ウエットエッチング工程は、バリア電極層40の主面が露出するまで行われる。これにより、Cu電極層41における側面41cの下面41b側の領域に、バリア電極層40の縁部の上面を露出させる凹部46が形成される。
次に、図6Iを参照して、半導体基板20が加熱されて、パッド電極層52にボンディングワイヤ5が接合される。ボンディングワイヤ5の接合工程は、より具体的には、ダイパッド2およびリード端子3を含むリードフレーム(図示せず)が準備され、リードフレームのダイパッド2に半導体チップ4が接合された後、実施される。
半導体基板20は、たとえば200℃程度まで加熱される。この工程では、半導体基板20に加えてCu電極層41も加熱されるため、Cu電極層41の外面に酸化銅を含む自然酸化膜が形成される。
この自然酸化膜によって、外面絶縁膜50が形成される。Cu電極層41の凹部46は、バリア電極層40の縁部の上面を露出させるように形成されるため、外面絶縁膜50は、バリア電極層40の縁部の上面と接するように形成される。外面絶縁膜50は、バリア電極層40の周縁(側面)からバリア電極層40の内方に間隔を空けた位置において、バリア電極層40の主面と接するように形成される。
その後、半導体チップ4がリードフレームと共に封止樹脂6によって封止される。そして、封止樹脂6のダイシング工程が実施されて、半導体装置1が切り出される。以上の工程を経て、半導体装置1が製造される。
以上、半導体装置1では、Cu電極層41の外面を被覆する外面絶縁膜50が、バリア電極層40の主面と接するように形成されている。特に、半導体装置1では、バリア電極層40の主面を露出させる凹部46がCu電極層41の側面41cに形成されており、外面絶縁膜50が、Cu電極層41の凹部46の内面に沿って形成されている。
したがって、バリア電極層40の周縁(側面)からバリア電極層40の内方に間隔を空けた位置で、バリア電極層40の主面と接する外面絶縁膜50を形成することができる。
これにより、Cu電極層41からの荷重や外面絶縁膜50からの荷重がパッシベーション膜22に直接加えられるのを抑制できる。その結果、外面絶縁膜50からパッシベーション膜22に加えられる荷重を抑制でき、かつ、Cu電極層41から外面絶縁膜50を介してパッシベーション膜22に加えられる荷重を抑制できる。
よって、Cu電極層41の下方のパッシベーション膜22にかかる応力を抑制できるから、Cu電極層の下方のパッシベーション膜22にクラックが生じるのを抑制できる構造の半導体装置1を提供できる。
また、半導体装置1では、バリア電極層40が、Cu電極層41の熱膨張率よりも低い熱膨張率を有している。したがって、バリア電極層40の熱膨張による変形量を、Cu電極層41の熱膨張による変形量よりも小さくすることができる。
これにより、バリア電極層40からの荷重がパッシベーション膜22に伝わることを抑制でき、かつ、Cu電極層41からの荷重がバリア電極層40を介してパッシベーション膜22に伝わることを抑制できる。よって、パッシベーション膜22においてクラックが生じるのを抑制できる。
特に、バリア電極層40が、Cu電極層41の剛性率よりも高い剛性率を有している場合、Cu電極層41からの荷重や外面絶縁膜50からの荷重に起因するバリア電極層40の変形を抑制できる。その結果、Cu電極層41からの荷重や外面絶縁膜50からの荷重が、バリア電極層40を介してパッシベーション膜22に伝わるのを効果的に抑制できる。
図7は、図4に対応する部分の拡大図であり、本発明の第2実施形態に係る半導体装置71の配線層13およびその周辺の構造を示す図である。以下では、第1実施形態において述べた構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
図7を参照して、半導体装置71は、パッシベーション膜22を含む。パッシベーション膜22の上には、バリア電極層40が形成されている。バリア電極層40の主面の上には、Cu電極層41が形成されている。
Cu電極層41の外面には、外面を被覆し、かつ酸化銅を含む外面絶縁膜50が形成されている。Cu電極層41の上面41aの上には、パッド電極層52が形成されている。
半導体装置71は、外面絶縁膜50を介してCu電極層41の外面を被覆し、かつバリア電極層40の主面と接する樹脂膜72をさらに含む。封止樹脂6は、樹脂膜72を被覆するように形成されている。
樹脂膜72は、封止樹脂6の樹脂材料とは異なる樹脂材料を含む。樹脂膜72は、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂またはポリアミド樹脂のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。
樹脂膜72は、Cu電極層41の外面に加えて、パッド電極層52の外面を被覆している。樹脂膜72は、ボンディングワイヤ5が接続されたパッド電極層52の上面を露出させるパッド開口73を含む。樹脂膜72は、Cu電極層41の凹部46を埋めている。
この形態では、樹脂膜72が形成された後にボンディングワイヤ5がパッド電極層52に接合される。したがって、Cu電極層41の外面のうちの樹脂膜72によって被覆されている部分は外気と接触しないので、Cu電極層41の外面に自然酸化膜を含む外面絶縁膜50が形成されるのが抑制される。
図7では、Cu電極層41の凹部46の内面に沿って外面絶縁膜50が形成されている形態が示されているが、Cu電極層41の凹部46の内面に沿って、必ずしも外面絶縁膜50が形成されるわけではない。
Cu電極層41の凹部46の内面には、外面絶縁膜50により被覆された部分と、外面絶縁膜50により被覆されていない部分が含まれていてもよい。Cu電極層41と樹脂膜72との間に介在する外面絶縁膜50の厚さT3は、0nm以上400nm以下であってもよい。外面絶縁膜50の厚さT3は、好ましくは0nm以上200nm以下である。
外面絶縁膜50は、Cu電極層41の凹部46の内面に沿って形成されていてもよい。この場合、樹脂膜72は、Cu電極層41の凹部46内において、外面絶縁膜50およびバリア電極層40と接している。
外面絶縁膜50は、Cu電極層41の凹部46内において、樹脂膜72を挟んでバリア電極層40と対向している部分と、バリア電極層40の主面と接している部分とを含んでいてもよい。
外面絶縁膜50は、Cu電極層41の凹部46外の領域だけに形成されていてもよい。この場合、樹脂膜72は、Cu電極層41の凹部46内において、Cu電極層41およびバリア電極層40と接している。
外面絶縁膜50は、Cu電極層41の凹部46の内面において、凹部46の内面を被覆する部分と、凹部46の内面を露出させる部分を含んでいてもよい。
この場合、Cu電極層41の凹部46内において外面絶縁膜50の被覆部が形成された部分では、樹脂膜72は、外面絶縁膜50およびバリア電極層40と接している。一方、Cu電極層41の凹部46内において外面絶縁膜50の露出部が形成された部分では、樹脂膜72は、Cu電極層41およびバリア電極層40と接している。
封止樹脂6は、樹脂膜72に形成されたパッド開口73を埋めて、樹脂膜72を被覆するように形成されている。
図8A〜図8Dは、図7の配線層13の製造工程を説明するための図である。以下では、Cu電極層41が高純度銅からなる場合を例にとって説明する。
まず、図8Aを参照して、図6A〜図6Gの工程を経て、パッシベーション膜22の上に配線層13が形成された構造を有する中間体が準備される。
次に、図8Bを参照して、樹脂膜72が、配線層13を被覆するようにパッシベーション膜22の上に形成される。樹脂膜72は、たとえば感光性樹脂(この形態ではフェノール樹脂)を塗布することによって形成される。次に、パッド開口73を形成すべき領域を被覆するフォトマスク80を介して、樹脂膜72が露光される。
次に、図8Cを参照して、樹脂膜72が現像されて、パッド開口73が形成される。
次に、図8Dを参照して、半導体基板20が加熱されて、ボンディングワイヤ5が、パッド電極層52に接合される。ボンディングワイヤ5の接合工程は、ダイパッド2およびリード端子3を含むリードフレーム(図示せず)が準備され、リードフレームのダイパッド2に半導体チップ4が接合された後、実施される。
半導体基板20は、たとえば200℃程度まで加熱される。この工程では、半導体基板20に加えてCu電極層41も加熱されるため、Cu電極層41の外面に酸化銅を含む自然酸化膜が形成される。
この自然酸化膜によって、外面絶縁膜50が形成される。その後、半導体チップ4がリードフレームと共に封止樹脂6によって封止される。そして、封止樹脂6のダイシング工程が実施されて、半導体装置71が切り出される。以上の工程を経て、半導体装置71が製造される。
図9は、外面絶縁膜50の厚さT3および加熱時間の関係をシミュレーションにより求めた結果を示すグラフである。図9において、縦軸は、外面絶縁膜50の厚さT3であり、横軸は、半導体基板20の加熱時間である。半導体基板20の加熱温度は、200℃程度である。
図9には、曲線L1と曲線L2とが示されている。曲線L1は、樹脂膜72が形成されていない場合の関係を示している。曲線L2は、樹脂膜72が形成されている場合の関係を示している。
曲線L1および曲線L2を参照して、半導体基板20の加熱時間が短い程、外面絶縁膜50の厚さT3が小さく、半導体基板20の加熱時間が長い程、外面絶縁膜50の厚さT3が大きくなることが分かった。
曲線L1を参照して、樹脂膜72が形成されていない場合、外面絶縁膜50の厚さT3は、加熱時間が0.5時間で100nmを超え、加熱時間が2.5時間で350nmを超えていた。
これに対して、曲線L2を参照して、樹脂膜72が形成されている場合、外面絶縁膜50の厚さT3は、加熱時間が2.5時間であっても100nm以下となった。したがって、Cu電極層41の外面を被覆する樹脂膜72を形成することによって、Cu電極層41の外面に形成される外面絶縁膜50(自然酸化膜)の厚膜化を抑制できることが分かった。
以上、半導体装置71では、外面絶縁膜50を介してCu電極層41の外面を被覆する樹脂膜72が形成されている。この樹脂膜72によれば、Cu電極層41の外面が外気と接触するのを抑制できる。
これにより、Cu電極層41の外面に外面絶縁膜50(自然酸化膜)が形成されるのを抑制できると同時に、Cu電極層41の外面において外面絶縁膜50(自然酸化膜)が成長するのを抑制できる。その結果、外面絶縁膜50が厚膜化するのを抑制できるから、外面絶縁膜50の熱膨張に起因する荷重を抑制できる。
しかも、樹脂膜72は、バリア電極層40の主面と接するように形成されている。そのため、Cu電極層41および樹脂膜72の間に形成される外面絶縁膜50は、バリア電極層40の主面の上に形成される。したがって、Cu電極層41からの荷重や外面絶縁膜50からの荷重がパッシベーション膜22に直接加えられるのを抑制できる。
特に、半導体装置71では、Cu電極層41の側面41cに凹部46が形成されており、樹脂膜72が、Cu電極層41の凹部46を埋めている。これにより、Cu電極層41の凹部46内で外面絶縁膜50(自然酸化膜)が形成されるのを抑制できると同時に、Cu電極層41の凹部46内で外面絶縁膜50(自然酸化膜)が厚膜化するのを抑制できる。また、外面絶縁膜50を、バリア電極層40の周縁(側面)からバリア電極層40の内方に間隔を空けた位置に確実に形成できる。
したがって、外面絶縁膜50からパッシベーション膜22に加えられる荷重を抑制でき、かつ、Cu電極層41から外面絶縁膜50を介してパッシベーション膜22に加えられる荷重を抑制できる。
よって、Cu電極層41の下方のパッシベーション膜22にかかる応力を抑制できるから、Cu電極層41の下方のパッシベーション膜22にクラックが生じるのを抑制できる。
図10は、図4に対応する部分の拡大図であり、本発明の第3実施形態に係る半導体装置81の配線層13およびその周辺の構造を示す図である。図11は、図10の領域XIの拡大図である。以下では、第1実施形態において述べた構造に対応する構造については、同一の参照符号を付して説明を省略する。
第1実施形態では、ウエットエッチングによって、Cu電極層41の下面41bと側面41cとを接続する角部が除去されて、バリア電極層40の主面を露出させる凹部46を有するCu電極層41が形成される工程(図6Hを参照)について説明した。
これに対して、図10および図11を参照して、半導体装置81では、Cu電極層41の下面41bおよび側面41cを接続する角部に加えて、バリア電極層40の縁部も同時に除去されている。
バリア電極層40の主面において、Cu電極層41の凹部46から露出する縁部は、バリア電極層40の側方に向かって下り傾斜した傾斜面82を含む。バリア電極層40の傾斜面82は、凹部46の内面と連なるように形成されている。バリア電極層40の傾斜面82は、バリア電極層40に対するCu電極層41の積層方向に、凹部46の内面と対向している。
Cu電極層41の外面を被覆する外面絶縁膜50は、バリア電極層40の傾斜面82に沿って延び、かつ、バリア電極層40の傾斜面82を被覆する延部83を有している。外面絶縁膜50の延部83は、パッシベーション膜22に接していてもよい。
凹部46の内面を被覆する外面絶縁膜50、および、バリア電極層40の傾斜面82を被覆する外面絶縁膜50(延部83)は、互いに交差する方向に延びている。外面絶縁膜50の延部83は、パッシベーション膜22の上に位置する先端部に向けて、その厚さT3が徐々に小さくなる先細り形状に形成されている。
以上、半導体装置81では、外面絶縁膜50の延部83がバリア電極層40の傾斜面82(主面)と接している。したがって、Cu電極層41からの荷重や外面絶縁膜50からの荷重がパッシベーション膜22に直接加えられるのを抑制できる。
これにより、外面絶縁膜50からパッシベーション膜22に加えられる荷重を抑制でき、かつ、Cu電極層41から外面絶縁膜50を介してパッシベーション膜22に加えられる荷重を抑制できる。
半導体装置81では、外面絶縁膜50において、凹部46の内面を被覆する部分、および、バリア電極層40の傾斜面82を被覆する部分(延部83)が互いに交差する方向に延びている。
したがって、外面絶縁膜50の延部83がパッシベーション膜22と接しているが、Cu電極層41の熱膨張や外面絶縁膜50の熱膨張が生じたとしても、Cu電極層41の荷重や外面絶縁膜50からの荷重がパッシベーション膜22の表面に沿って伝達され難い。
しかも、半導体装置81では、外面絶縁膜50の延部83は、パッシベーション膜22の上に位置する先端部に向けて、その厚さT3が徐々に小さくなる先細り形状に形成されているので、外面絶縁膜50の延部83の縁部における熱膨張に起因する応力を小さくして、パッシベーション膜22の表面に沿う方向の応力を低減できる。
よって、第1実施形態において述べた効果と同様の効果を奏することができる。むろん、第2実施形態に係る樹脂膜72が、半導体装置81に適用されてもよい。
図12は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置91を示す底面図である。図13は、図12の半導体装置91の内部構造を示す平面図である。図14は、図13のXIV-XIV線に沿う断面図である。以下では、半導体装置1,71、81に対して述べた構造に対応する構造については同一の参照符号を付して説明する。
半導体装置91は、半導体パッケージの一形態としてQFN(Quad Flat Non-leaded Package)が適用された半導体装置である。
図12〜図14を参照して、半導体装置91は、ダイパッド2と、リード端子3と、半導体チップ4と、ボンディングワイヤ5(導線)と、それらを封止する封止樹脂6とを含む。封止樹脂6は、エポキシ樹脂を含んでいてもよい。封止樹脂6の外形は、扁平な直方体形状である。
ダイパッド2は、第1主面2aと、その反対側の第2主面2bと、第1主面2aおよび第2主面2bを接続する側面2cとを含む。ダイパッド2は、第1主面2aの法線方向から見た平面視(以下、単に「平面視」という。)において四角形状に形成されている。ダイパッド2の第2主面2b側の周縁部には、その全周に亘って、第2主面2b側から第1主面2a側に向けて窪んだ凹部7が形成されている。
ダイパッド2の凹部7には封止樹脂6が入り込んでいる。これにより、封止樹脂6からのダイパッド2の抜け落ちが抑制されている。ダイパッド2の第2主面2bは、凹部7が形成された部分を除いて封止樹脂6から露出している。ダイパッド2の第1主面2aには、銀めっき膜8が形成されている。一方、封止樹脂6から露出するダイパッド2の第2主面2bには、半田めっき膜9が形成されている。
リード端子3は、ダイパッド2の周囲に複数個設けられている。より具体的には、リード端子3は、この形態では、ダイパッド2の各側面2cと対向する位置に、複数個ずつ(この形態では9個ずつ)設けられている。
ダイパッド2の一つの側面2cに対向するリード端子3は、一つの側面2cに沿って等間隔に配列されており、かつ、一つの側面2cに直交する方向に延びる直方体形状に形成されている。
リード端子3は、第1主面3aと、その反対側の第2主面3bと、第1主面3aおよび第2主面3bを接続する側面3cとを含む。リード端子3の第2主面3bには、第2主面3b側から第1主面3a側に向けて窪んだ凹部10が形成されている。
リード端子3の凹部10は、ダイパッド2側の端部に形成されている。リード端子3の凹部10には封止樹脂6が入り込んでいる。これにより、封止樹脂6からのリード端子3の抜け落ちが抑制されている。
リード端子3の第2主面3bは、凹部10が形成された部分を除いて封止樹脂6から露出している。リード端子3の第1主面3aには、銀めっき膜11が形成されている。封止樹脂6から露出するリード端子3の第2主面3bには、半田めっき膜12が形成されている。
半導体チップ4は、平面視において四角形状に形成されており、第1主面4aと、第1主面4aの反対側に位置する第2主面4bと、第1主面4aおよび第2主面4bを接続する側面4cとを含む。半導体チップ4の第1主面4aの上には、複数の配線層13が形成されており、半導体チップ4の第2主面4bの上には、第2主面4bを被覆する金属膜14が形成されている。
複数の配線層13は、互いに間隔を空けて半導体チップ4の第1主面4aの上に形成されている。各配線層13は、ボンディングワイヤ5に機械的および電気的に接続されたパッド部13aと、パッド部13aからパッシベーション膜22上の他の領域に引き出された引き出し部13bとを一体的に含む。各配線層13のパッド部13aは、この形態では、平面視において四角形状に形成されている。
図13および図14を参照して、パッド部13aの幅Wは、5μm以上300μm以下であってもよい。パッド部13aの厚さT1は、3μm以上25μm以下であってもよい。パッド部13aのアスペクト比R(=厚さT1/幅W)は、0<R≦1であってもよい。互いに隣り合うパッド部13a間の距離Lは、20μm以下であってもよい。
半導体チップ4の第2主面4bに形成された金属膜14は、金属製の接合材15を介してダイパッド2の第1主面2a(銀めっき膜8)と接合されている。接合材15は、半田であってもよいし、金属製のペースト材であってもよい。
半導体チップ4は、第1主面4aを上方に向けた姿勢で、ダイパッド2に支持されている。半導体チップ4およびダイパッド2の電気的な接続が不要な場合には、金属製の接合材15に代えて絶縁材料製の接合材を用いて半導体チップ4およびダイパッド2を接合させてもよい。この場合、ダイパッド2の第1主面2aから銀めっき膜8が除かれてもよい。
半導体チップ4の第1主面4aの上に形成された配線層13は、ボンディングワイヤ5を介して、対応するリード端子3と電気的に接続されている。ボンディングワイヤ5は、アルミニウム、銅または金を含んでいてもよい。
図15は、図14の領域XVの拡大図である。図16は、図15の領域XVIの拡大図である。
図15を参照して、半導体チップ4は、半導体基板20と、多層配線構造21と、パッシベーション膜22(絶縁層)と、複数の配線層13とを含む。図15では、複数の配線層13のうちの一つの配線層13のパッド部13aだけを示している。
半導体基板20は、シリコン基板であってもよい。半導体基板20は、機能素子が形成された素子形成面20aを有している。素子形成面20aに形成される機能素子としては、ダイオード、トランジスタ、抵抗、キャパシタ等を例示できる。
多層配線構造21は、半導体基板20の素子形成面20aの上に形成された複数の層間絶縁膜23,24,25と、複数の層間絶縁膜23,24,25内に形成された複数の電極層26,27とを含む。
複数の層間絶縁膜23,24,25は、半導体基板20の素子形成面20aの上に形成された第1層間絶縁膜23と、第1層間絶縁膜23の上に形成された第2層間絶縁膜24と、第2層間絶縁膜24の上に形成された第3層間絶縁膜25とを含む。第1層間絶縁膜23、第2層間絶縁膜24および第3層間絶縁膜25は、それぞれ、酸化膜(SiO膜)または窒化膜(SiN膜)を含んでいてもよい。
複数の電極層26,27は、第1層間絶縁膜23の上に形成され、かつ、第2層間絶縁膜24に被覆された第1電極層26と、第2層間絶縁膜24の上に形成され、かつ、第3層間絶縁膜25に被覆された第2電極層27とを含む。第1電極層26および第2電極層27は、それぞれ、銅またはアルミニウムを含んでいてもよい。
第1電極層26の下面には、第1下面バリア電極層28が形成されている。第1下面バリア電極層28は、第1電極層26を構成する電極材料が第1層間絶縁膜23内に拡散するのを抑制する。
第1電極層26の上面には、第1上面バリア電極層29が形成されている。第1上面バリア電極層29は、第1電極層26を構成する電極材料が第2層間絶縁膜24内に拡散するのを抑制する。
第2電極層27の下面には、第2下面バリア電極層30が形成されている。第2下面バリア電極層30は、第2電極層27を構成する電極材料が第2層間絶縁膜24内に拡散するのを抑制する。
第2電極層27の上面には、第2上面バリア電極層31が形成されている。第2上面バリア電極層31は、第2電極層27を構成する電極材料が第3層間絶縁膜25内に拡散するのを抑制する。
第1下面バリア電極層28および第2下面バリア電極層30は、窒化チタン層またはチタン層からなる単層構造を有していてもよいし、窒化チタン層および窒化チタン層の上に形成されたチタン層を含む積層構造を有していてもよい。
第1上面バリア電極層29および第2上面バリア電極層31は、窒化チタン層またはチタン層からなる単層構造を有していてもよいし、窒化チタン層および窒化チタン層の上に形成されたチタン層を含む積層構造を有していてもよい。
パッシベーション膜22は、多層配線構造21を被覆するように多層配線構造21の上に形成されている。より具体的には、パッシベーション膜22は、第3層間絶縁膜25を被覆するように第3層間絶縁膜25の上に形成されている。
パッシベーション膜22は、酸化膜(SiO膜)、BPSG(Boron Phosphorus Silicon Glass)膜または窒化膜(SiN膜)を含んでいてもよい。パッシベーション膜22は、第3層間絶縁膜25の表面からこの順に積層された窒化膜(SiN膜)および酸化膜(SiO膜)を含む積層構造を有していてもよい。パッシベーション膜22は、この形態では、窒化膜(SiN膜)である。
第1電極層26の上面および第2電極層27の下面の間の第2層間絶縁膜24には、第2層間絶縁膜24を貫通する第1ビア電極32が形成されている。第1電極層26は、第1ビア電極32を介して第2電極層27と電気的に接続されている。
第1ビア電極32と第2層間絶縁膜24との間には、第1バリア電極膜33が形成されている。第1ビア電極32は、タングステンを含んでいてもよい。第1バリア電極膜33は、窒化チタンを含んでいてもよい。
第2電極層27の上面上のパッシベーション膜22および第3層間絶縁膜25には、パッシベーション膜22および第3層間絶縁膜25を貫通する第2ビア電極34が形成されている。第2ビア電極34は、パッシベーション膜22から露出し、かつ、第2電極層27と電気的に接続されている。
第2ビア電極34の露出面は、パッシベーション膜22の表面と面一に形成されている。第2ビア電極34および第3層間絶縁膜25の間、ならびに、第2ビア電極34およびパッシベーション膜22の間には、第2バリア電極膜35が形成されている。第2ビア電極34は、タングステンを含んでいてもよい。第2バリア電極膜35は、窒化チタンを含んでいてもよい。
配線層13は、第2ビア電極34を覆うようにパッシベーション膜22の上に形成されている。配線層13は、パッシベーション膜22の上に形成されたバリア電極層40と、銅を主成分とする金属を含み、バリア電極層40の上に形成されたCu電極層41とを含む積層構造を有している。バリア電極層40は、Cu電極層41を構成する電極材料がパッシベーション膜22内に拡散するのを抑制する。
「銅を主成分とする金属」とは、Cu電極層41を構成する銅の質量比率(質量%)が、Cu電極層41を構成する他の成分に対して最も高い金属のことをいう(以下、同じ)。Cu電極層41がアルミニウム−銅合金(Al−Cu合金)からなる場合、銅の質量比率RCuは、アルミニウムの質量比率RAlよりも高い(RCu>RAl)。
Cu電極層41がアルミニウム−シリコン−銅合金(Al−Si−Cu合金)からなる場合、銅の質量比率RCuは、アルミニウムの質量比率RAlおよびシリコンの質量比率RSiよりも高い(RCu>RAl、かつ、RCu>RSi)。
「銅を主成分とする金属」には、微量の不純物を含む場合はあるが、純度99.9999%(6N)以上の高純度銅や、純度99.99%(4N)以上の高純度銅等も含まれる。
バリア電極層40は、第2ビア電極34を覆うようにパッシベーション膜22の上に形成されている。バリア電極層40は、第2ビア電極34を介して第1電極層26および第2電極層27と電気的に接続されている。
バリア電極層40は、100nm以上500nm以下(この形態では100nm程度)の厚さを有していてもよい。バリア電極層40は、単一の金属層からなる単層構造を有していてもよい。バリア電極層40は、複数の金属層が積層された積層構造を有していてもよい。
バリア電極層40は、Cu電極層41の熱膨張率よりも小さい熱膨張率を有していることが好ましい。また、バリア電極層40は、Cu電極層41の剛性率よりも大きい剛性率を有していることが好ましい。
バリア電極層40は、チタン、窒化チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロムまたはルテニウムのうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。これらの金属材料によれば、Cu電極層41の熱膨張率よりも小さい熱膨張率(4μm/m・K以上9μm/m・K以下)を有するバリア電極層40を実現できる。Cu電極層41が高純度銅からなる場合、Cu電極層41の熱膨張率は16.5μm/m・K程度である。
バリア電極層40は、タンタル、タングステン、モリブデン、クロムまたはルテニウムのうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。これらの金属材料によれば、Cu電極層41の熱膨張率よりも小さい熱膨張率(4μm/m・K以上7μm/m・K以下)を有するバリア電極層40を実現できる。
また、これらの金属材料によれば、Cu電極層41の剛性率よりも大きい剛性率(50Gpa以上180Gpa以下)を有するバリア電極層40を実現できる。Cu電極層41が高純度銅からなる場合、Cu電極層41の剛性率は48Gpa程度である。
図15および図16を参照して、Cu電極層41は、配線層13の内の大部分を占めている。Cu電極層41は、3μm以上20μm以下の厚さを有していてもよい。Cu電極層41は、上面41a(第1面)と、上面41aの反対側に位置する下面41b(第2面)と、上面41aおよび下面41bを接続する側面41cとを有している。Cu電極層41の下面41bは、バリア電極層40と機械的および電気的に接続されている。
より具体的には、Cu電極層41は、バリア電極層40の上に位置する第1部分42と、第1部分42からバリア電極層40の側方に張り出した第2部分43とを含む。Cu電極層41の第1部分42は、バリア電極層40と機械的および電気的に接続された接続部44を有している。
Cu電極層41の第2部分43は、バリア電極層40に対するCu電極層41の積層方向にパッシベーション膜22と対向する対向部45を有している。第2部分43の対向部45は、バリア電極層40に対するCu電極層41の積層方向にパッシベーション膜22から間隔を空けて形成されている。第2部分43の対向部45は、第1部分42の接続部44と面一に形成されている。
第1部分42の接続部44および第2部分43の対向部45によって、Cu電極層41の上面41aおよび下面41bが形成されている。また、第2部分43の対向部45によって、Cu電極層41の側面41cが形成されている。
図15および図16を参照して、Cu電極層41の外面には、Cu電極層41の外面を被覆するように外面絶縁膜50が形成されている。外面絶縁膜50は、Cu電極層41を構成する銅が自然酸化することによって形成された自然酸化膜を含む。
したがって、外面絶縁膜50は、酸化銅(CuOおよび/またはCuO)を含む。外面絶縁膜50は、Cu電極層41の側面41cを被覆しており、バリア電極層40に対するCu電極層41の積層方向にパッシベーション膜22から間隔を空けて形成されている。
より具体的には、外面絶縁膜50は、Cu電極層41の側面41cからCu電極層41の下面41bに沿って連続的に延びており、Cu電極層41の対向部45を被覆する被覆部51を含む。
外面絶縁膜50は、一方表面およびその反対側の他方表面(Cu電極層41側の表面)が、Cu電極層41の側面41cからCu電極層41の下面41bに沿って形成されている。
外面絶縁膜50は、この形態では、Cu電極層41の側面41cの全域およびCu電極層41の対向部45の全域を被覆している。外面絶縁膜50の被覆部51は、バリア電極層40に対するCu電極層41の積層方向にパッシベーション膜22から間隔を空けて形成されている。外面絶縁膜50の被覆部51は、バリア電極層40の側面と接している。
図16を参照して、外面絶縁膜50において少なくとも外面絶縁膜50の被覆部51は、バリア電極層40の厚さT2よりも小さい厚さT3を有している。外面絶縁膜50のほぼ全域が、バリア電極層40の厚さT2よりも小さい厚さT3で形成されていてもよい。
この形態では、封止樹脂6は、パッシベーション膜22と外面絶縁膜50の被覆部51との間の空間を埋めており、外面絶縁膜50の被覆部51は、封止樹脂6を介してパッシベーション膜22と対向している。
配線層13は、Cu電極層41の上面41aに形成されたパッド電極層52を含む。パッド電極層52は、Cu電極層41の上面41aのほぼ全域を被覆するようにCu電極層41の上面41aに形成されている。
パッド電極層52は、Cu電極層41の上面41aと機械的および電気的に接続された第1部分53と、第1部分53からCu電極層41の側方に張り出した第2部分54とを含む。パッド電極層52、より具体的には、パッド電極層52の第2部分54は、外面絶縁膜50と接している。
パッド電極層52は、この形態では、Cu電極層41の上面41aの上に形成されたニッケル層55と、ニッケル層55の上に形成されたパラジウム層56とを含む積層構造を有している。パラジウム層56は、ニッケル層55の厚さよりも小さい厚さで形成されている。
ニッケル層55の厚さは、0.5μm以上5μm以下であってもよい。パラジウム層56の厚さは、0.05μm以上2μm以下であってもよい。ボンディングワイヤ5は、配線層13のパッド電極層52に接続されている。
図17A〜図17Hは、図15の配線層13の製造工程を説明するための図である。以下では、Cu電極層41が高純度銅からなる場合を例にとって説明する。
まず、図17Aを参照して、多層配線構造21の上にパッシベーション膜22が形成された半導体基板20(図15も併せて参照)が準備される。パッシベーション膜22および第3層間絶縁膜25には、これらを貫通する第2ビア電極34が形成されている。
次に、バリア電極層40および銅シード層60が、パッシベーション膜22の表面の上にこの順に形成される。バリア電極層40および銅シード層60は、それぞれ、スパッタ法によって形成されてもよい。バリア電極層40は、後述する外面絶縁膜50がパッシベーション膜22に接しない厚さ(たとえば100nm以上500nm以下の厚さ)で形成される。
次に、図17Bを参照して、所定パターンを有するマスク61が、銅シード層60の上に形成される。マスク61は、銅シード層60においてCu電極層41を形成すべき領域を露出させる開口61aを選択的に有している。
次に、図17Cを参照して、Cu電極層41が形成される。Cu電極層41は、マスク61の開口61aから露出する銅シード層60の表面の上に形成される。Cu電極層41は、電解銅めっき法によって形成されてもよい。Cu電極層41は、マスク61の開口61aの深さ方向途中部まで形成される。Cu電極層41は、銅シード層60と一体的に形成される。
次に、図17Dを参照して、ニッケル層55およびパラジウム層56が、Cu電極層41の上面41aの上にこの順に形成される。ニッケル層55およびパラジウム層56は、それぞれ、マスク61の開口61aから露出するCu電極層41の上面41aの上に形成される。ニッケル層55およびパラジウム層56は、それぞれ、無電解めっき法によって形成されてもよい。
次に、図17Eを参照して、マスク61が除去される。
次に、図17Fを参照して、銅シード層60の不要な部分が、除去される。銅シード層60は、ウエットエッチングによって除去されてもよい。この工程では、銅シード層60の厚さに応じた分だけCu電極層41の側面41cも除去される。そのため、Cu電極層41の側面41cがパッド電極層52の側面よりも内方に位置するように形成される。
これにより、パッド電極層52が形成される。パッド電極層52は、Cu電極層41の上面41aに機械的および電気的に接続された第1部分53と、第1部分53からバリア電極層40の側方に張り出した第2部分54とを含む。
次に、図17Gを参照して、バリア電極層40の不要な部分が、除去される。バリア電極層40は、ウエットエッチングによって除去されてもよい。この工程では、バリア電極層40の厚さに応じた分だけ、Cu電極層41の直下に位置するバリア電極層40が除去される。
そのため、バリア電極層40の側面がCu電極層41の側面41cよりも内方に位置するように形成される。これにより、バリア電極層40の上に位置する第1部分42と、第1部分42からバリア電極層40の側方に張り出した第2部分43とを含むCu電極層41が形成される。これにより、半導体チップ4が形成される。
次に、図17Hを参照して、半導体基板20が加熱されて、パッド電極層52にボンディングワイヤ5が接合される。ボンディングワイヤ5の接合工程は、より具体的には、ダイパッド2およびリード端子3を含むリードフレーム(図示せず)が準備され、リードフレームのダイパッド2に半導体チップ4が接合された後、実施される。
半導体基板20は、たとえば200℃程度まで加熱される。この工程では、半導体基板20に加えてCu電極層41も加熱されるため、Cu電極層41の外面に酸化銅を含む自然酸化膜が形成される。
この自然酸化膜によって、外面絶縁膜50が形成される。バリア電極層40は、外面絶縁膜50がパッシベーション膜22に接しない厚さで形成されている。そのため、外面絶縁膜50は、パッシベーション膜22から間隔を空けて形成される。
その後、半導体チップ4がリードフレームと共に封止樹脂6によって封止される。そして、封止樹脂6のダイシング工程が実施されて、半導体装置91が切り出される。以上の工程を経て、半導体装置91が製造される。
以上、半導体装置91では、Cu電極層41の外面を被覆する外面絶縁膜50が、パッシベーション膜22から間隔を空けて形成されている。これにより、半導体基板20の加熱工程(図17H参照)の際に外面絶縁膜50の熱膨張が生じたとしても、外面絶縁膜50の熱膨張に起因する荷重がパッシベーション膜22に加えられるのを抑制できる。
また、Cu電極層41の熱膨張が生じたとしても、Cu電極層41の熱膨張に起因する荷重が外面絶縁膜50を介してパッシベーション膜22に加えられるのを抑制できる。よって、Cu電極層41の下方のパッシベーション膜22にクラックが生じるのを抑制できる構造の半導体装置91を提供できる。
また、半導体装置91では、バリア電極層40が、Cu電極層41の熱膨張率よりも低い熱膨張率を有している。したがって、バリア電極層40の熱膨張による変形量を、Cu電極層41の熱膨張による変形量よりも小さくすることができる。
これにより、バリア電極層40からの荷重がパッシベーション膜22に伝わることを抑制でき、かつ、Cu電極層41からの荷重がバリア電極層40を介してパッシベーション膜22に伝わることを抑制できる。よって、パッシベーション膜22においてクラックが生じるのを抑制できる。
特に、バリア電極層40が、Cu電極層41の剛性率よりも高い剛性率を有している場合、Cu電極層41からの荷重に起因するバリア電極層40の変形を抑制できる。その結果、Cu電極層41からの荷重が、バリア電極層40を介してパッシベーション膜22に伝わるのを効果的に抑制できる。
図18は、図15に対応する部分の拡大図であり、本発明の第5実施形態に係る半導体装置101の配線層13およびその周辺の構造を示す図である。以下では、前述の半導体装置1,71,81,91に係る構造に対応する構造については、同一の参照符号を付す。また、以下では、半導体装置91に対して述べた構造に対応する構造については説明を省略する。
図18を参照して、半導体装置101は、パッシベーション膜22を含む。パッシベーション膜22の上には、バリア電極層40が形成されている。バリア電極層40の上には、Cu電極層41が形成されている。Cu電極層41の外面には、外面絶縁膜50が形成されている。Cu電極層41の上面41aの上には、パッド電極層52が形成されている。
半導体装置101は、外面絶縁膜50を介してCu電極層41の外面を被覆する樹脂膜72をさらに含む。
樹脂膜72が、封止樹脂6の樹脂材料とは異なる樹脂材料を含む。樹脂膜72は、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂またはポリアミド樹脂のうちの少なくとも1種を含んでいてもよい。
樹脂膜72は、Cu電極層41の外面に加えて、パッド電極層52の外面を被覆している。樹脂膜72は、ボンディングワイヤ5が接続されたパッド電極層52の上面を露出させるパッド開口73を含む。樹脂膜72は、パッシベーション膜22とCu電極層41の対向部45との間の空間を埋めている。
この形態では、樹脂膜72が形成された後にボンディングワイヤ5がパッド電極層52に接合される。したがって、Cu電極層41の外面のうちの樹脂膜72によって被覆されている部分は外気と接触しないので、Cu電極層41の外面に自然酸化膜を含む外面絶縁膜50が形成されるのが抑制される。
封止樹脂6は、樹脂膜72に形成されたパッド開口73を埋めて、樹脂膜72を被覆している。
図18では、Cu電極層41の対向部45に外面絶縁膜50の被覆部51が形成されている形態が示されているが、Cu電極層41の対向部45に、必ずしも外面絶縁膜50の被覆部51が形成されるわけではない。
外面絶縁膜50は、Cu電極層41の対向部45を被覆する被覆部51と、Cu電極層41の対向部45を露出させる部分とを含んでいてもよい。Cu電極層41と樹脂膜72との間に介在する外面絶縁膜50の厚さT3は、0nm以上400nm以下であってもよい。外面絶縁膜50の厚さT3は、好ましくは0nm以上200nm以下である。
Cu電極層41の対向部45に外面絶縁膜50の被覆部51が形成されている場合、樹脂膜72は、パッシベーション膜22とCu電極層41の対向部45との間の領域において、外面絶縁膜50の被覆部51と接している。外面絶縁膜50の被覆部51は、樹脂膜72を介してパッシベーション膜22と対向している。
一方、Cu電極層41の対向部45に外面絶縁膜50の被覆部51が形成されていない場合、樹脂膜72は、パッシベーション膜22とCu電極層41の対向部45との間の領域において、パッシベーション膜22およびCu電極層41の双方と接している。
図19A〜図19Dは、図18の配線層13の製造工程を説明するための図である。以下では、Cu電極層41が高純度銅からなる場合を例にとって説明する。
まず、図19Aを参照して、図17A〜図17Gの工程を経て、パッシベーション膜22の上に配線層13が形成された構造を有する中間体が準備される。
次に、図19Bを参照して、樹脂膜72が、配線層13を被覆するようにパッシベーション膜22の上に形成される。樹脂膜72は、たとえば感光性樹脂(この形態ではフェノール樹脂)を塗布することによって形成される。次に、パッド開口73を形成すべき領域を被覆するフォトマスク80を介して、樹脂膜72が露光される。
次に、図19Cを参照して、樹脂膜72が現像されて、パッド開口73が形成される。
次に、図19Dを参照して、半導体基板20が加熱されて、ボンディングワイヤ5が、パッド電極層52に接合される。ボンディングワイヤ5の接合工程は、ダイパッド2およびリード端子3を含むリードフレーム(図示せず)が準備され、リードフレームのダイパッド2に半導体チップ4が接合された後、実施される。
半導体基板20は、たとえば200℃程度まで加熱される。この工程では、半導体基板20に加えてCu電極層41も加熱されるため、Cu電極層41の外面に酸化銅を含む自然酸化膜が形成される。
この自然酸化膜によって、外面絶縁膜50が形成される。その後、半導体チップ4がリードフレームと共に封止樹脂6によって封止される。そして、封止樹脂6のダイシング工程が実施されて、半導体装置101が切り出される。以上の工程を経て、半導体装置101が製造される。
図20は、外面絶縁膜50の厚さT3および加熱時間の関係をシミュレーションにより求めた結果を示すグラフである。図20において、縦軸は、外面絶縁膜50の厚さT3であり、横軸は、半導体基板20の加熱時間である。半導体基板20の加熱温度は、200℃程度である。
図20には、曲線L1と曲線L2とが示されている。曲線L1は、樹脂膜72が形成されていない場合の関係を示している。曲線L2は、樹脂膜72が形成されている場合の関係を示している。
曲線L1および曲線L2を参照して、半導体基板20の加熱時間が短い程、外面絶縁膜50の厚さT3が小さく、半導体基板20の加熱時間が長い程、外面絶縁膜50の厚さT3が大きくなることが分かった。
曲線L1を参照して、樹脂膜72が形成されていない場合、外面絶縁膜50の厚さT3は、加熱時間が0.5時間で100nmを超え、加熱時間が2.5時間で350nmを超えていた。
これに対して、曲線L2を参照して、樹脂膜72が形成されている場合、外面絶縁膜50の厚さT3は、加熱時間が2.5時間であっても100nm以下となった。したがって、Cu電極層41の外面を被覆する樹脂膜72を形成することによって、Cu電極層41の外面に形成される外面絶縁膜50(自然酸化膜)の厚膜化を抑制できることが分かった。
以上、半導体装置101では、外面絶縁膜50を介してCu電極層41の外面を被覆する樹脂膜72が形成されている。この樹脂膜72によれば、Cu電極層41の外面が外気と接触するのを抑制できる。
これにより、Cu電極層41の外面に外面絶縁膜50(自然酸化膜)が形成されるのを抑制できると同時に、Cu電極層41の外面において外面絶縁膜50(自然酸化膜)が成長するのを抑制できる。その結果、外面絶縁膜50が厚膜化するのを抑制できるから、外面絶縁膜50の熱膨張に起因する荷重を抑制できる。
したがって、外面絶縁膜50からパッシベーション膜22に加えられる荷重を抑制できると同時に、Cu電極層41から外面絶縁膜50を介してパッシベーション膜22に加えられる荷重を抑制できる。
よって、Cu電極層41の下方のパッシベーション膜22にかかる応力を抑制できるから、Cu電極層41の下方のパッシベーション膜22にクラックが生じるのを抑制できる。
特に、半導体装置101では、樹脂膜72が、パッシベーション膜22とCu電極層41の対向部45との間の空間を埋めている。これにより、Cu電極層41の対向部45に外面絶縁膜50(自然酸化膜)が形成されるのを抑制できると同時に、外面絶縁膜50が、パッシベーション膜22と接触するのを抑制できる。よって、Cu電極層41の下方のパッシベーション膜22にクラックが生じるのを効果的に抑制できる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、さらに他の形態で実施することもできる。
第1〜第5実施形態では、Cu電極層41の上面41aの上にパッド電極層52が形成された例について説明した。しかし、Cu電極層41の上面41aの上にパッド電極層52が形成されていない構造が採用されてもよい。この場合、ボンディングワイヤ5はCu電極層41の上面41aに直接接合されてもよい。
この場合、第2実施形態および第5実施形態では、樹脂膜72のパッド開口73は、Cu電極層41の上面41aにおいてボンディングワイヤ5が接続された部分を露出させ、かつ、Cu電極層41の外面を被覆するように形成される。
第1〜第5実施形態では、半導体パッケージの一形態としてとしてQFN(Quad Flat Non-leaded Package)が適用された例について説明した。
しかし、QFNに限らず、SOP(Small Outline Package)、DFP(Dual Flat Package)、DIP(Dual Inline Package)、QFP(Quad Flat Package)、SIP(Single Inline Package)、SOJ(Small Outline J-leaded Package)、TO(Transistor Outline)等の半導体パッケージや、これらに類する種々の半導体パッケージが適用されてもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。この明細書および図面から抽出される特徴の例を以下に示す。
[項1]絶縁層と、前記絶縁層の上に形成されたバリア電極層と、銅を主成分とする金属を含み、前記バリア電極層の上に形成されたCu電極層と、酸化銅を含み、前記絶縁層から間隔を空けて前記Cu電極層の外面を被覆する外面絶縁膜と、を含む、半導体装置。
この半導体装置では、Cu電極層の外面を被覆する外面絶縁膜が、絶縁層から間隔を空けて形成されている。これにより、外面絶縁膜の熱膨張に起因する荷重が外面絶縁膜と接する絶縁層に加えられるのを抑制でき、かつ、Cu電極層の熱膨張に起因する荷重が外面絶縁膜を介して絶縁層に加えられるのを抑制できる。よって、Cu電極層の下方の絶縁層にクラックが生じるのを抑制できる半導体装置を提供できる。
[項2]前記Cu電極層は、前記バリア電極層の上に位置する第1部分と、前記第1部分から前記バリア電極層の側方に張り出し、かつ前記絶縁層から間隔を空けて前記絶縁層と対向する対向部を有する第2部分とを含み、前記外面絶縁膜のうちの前記第2部分の前記対向部を被覆する被覆部が、前記絶縁層から間隔を空けて形成されている、項1に記載の半導体装置。
[項3]前記Cu電極層の前記第1部分は、前記バリア電極層と接続された接続部を有し、前記Cu電極層の前記第2部分において、前記対向部は、前記第1部分の前記接続部と面一に形成されている、項2に記載の半導体装置。
[項4]前記外面絶縁膜は、前記Cu電極層の外面に形成された自然酸化膜を含む、項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。
[項5]前記外面絶縁膜は、前記バリア電極層の厚さよりも小さい厚さを有している、項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
[項6]前記バリア電極層は、前記Cu電極層の熱膨張率よりも低い熱膨張率を有する金属材料を含む、項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
[項7]前記バリア電極層は、チタン、窒化チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロムまたはルテニウムのうちの少なくとも1種を含む、項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
[項8]前記絶縁層は、酸化膜または窒化膜を含む、項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
[項9]前記Cu電極層と電気的に接続された導線をさらに含む、項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
[項10]前記Cu電極層の上に形成されたパッド電極層と、前記パッド電極層と電気的に接続された導線とをさらに含む、項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
[項11]前記パッド電極層は、ニッケル層と、前記ニッケル層の上に形成されたパラジウム層とを含む、項10に記載の半導体装置。
[項12]前記導線は、ボンディングワイヤを含む、項9〜11のいずれか一項に記載の半導体装置。
[項13]絶縁層と、前記絶縁層の上に形成されたバリア電極層と、銅を主成分とする金属を含み、前記バリア電極層の上に形成されたCu電極層と、酸化銅を含み、前記Cu電極層の外面を被覆する外面絶縁膜と、前記外面絶縁膜を介して前記Cu電極層の外面を被覆する樹脂膜と、を含む、半導体装置。
この半導体装置では、外面絶縁膜を介してCu電極層の外面を被覆する樹脂膜が形成されている。この樹脂膜によれば、Cu電極層の外面が外気と接触するのを抑制できるから、Cu電極層の外面に酸化銅が形成されるのを抑制できる。
これにより、外面絶縁膜が厚膜化するのを抑制できるから、外面絶縁膜の熱膨張に起因する荷重を抑制できる。したがって、外面絶縁膜から絶縁層に加えられる荷重を抑制でき、かつ、Cu電極層から外面絶縁膜を介して絶縁層に加えられる荷重を抑制できる。よって、Cu電極層の下方の絶縁層にかかる応力を抑制できるから、Cu電極層の下方の絶縁層にクラックが生じるのを抑制できる半導体装置を提供できる。
[項14]前記Cu電極層は、前記バリア電極層の上に位置する第1部分と、前記第1部分から前記バリア電極層の側方に張り出し、かつ前記絶縁層から間隔を空けて前記絶縁層と対向する対向部を有する第2部分とを含み、前記樹脂膜は、前記絶縁層および前記Cu電極層の前記対向部の間の空間を埋めている、項13に記載の半導体装置。
[項15]前記外面絶縁膜は、前記Cu電極層の前記対向部を被覆し、かつ、前記樹脂膜を挟んで前記絶縁層と対向する被覆部を含む、項14に記載の半導体装置。
[項16]前記Cu電極層の前記第1部分は、前記バリア電極層と接続された接続部を有し、前記Cu電極層の前記第2部分において、前記対向部は、前記第1部分の前記接続部と面一に形成されている、項14または15に記載の半導体装置。
[項17]前記外面絶縁膜は、前記絶縁層から間隔を空けて前記Cu電極層の外面を被覆している、項13〜16のいずれか一項に記載の半導体装置。
[項18]前記樹脂膜は、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂またはポリアミド樹脂のうちの少なくとも1種を含む、項13〜17のいずれか一項に記載の半導体装置。
[項19]前記外面絶縁膜は、前記バリア電極層の厚さよりも小さい厚さを有している、項13〜18のいずれか一項に記載の半導体装置。
[項20]前記外面絶縁膜の厚さが、400nm以下である、項13〜19のいずれか一項に記載の半導体装置。
[項21]前記Cu電極層に電気的に接続された導線をさらに含み、前記樹脂膜は、前記Cu電極層において前記導線が接続された部分を露出させるように前記Cu電極層の外面を被覆している、項13〜20のいずれか一項に記載の半導体装置。
[項22]前記Cu電極層の上に形成されたパッド電極層と、前記パッド電極層に電気的に接続された導線とをさらに含み、前記樹脂膜は、前記パッド電極層において前記導線が接続された部分を露出させるように前記パッド電極層の外面を被覆している、項13〜20のいずれか一項に記載の半導体装置。
[項23]前記導線は、ボンディングワイヤを含む、項21または22に記載の半導体装置。
1 半導体装置
5 ボンディングワイヤ(導線)
22 パッシベーション膜(絶縁層)
40 バリア電極層
41 Cu電極層
41a Cu電極層の上面
41b Cu電極層の下面
41c Cu電極層の側面
46 Cu電極層の凹部
50 外面絶縁膜
52 パッド電極層
55 パッド電極層のニッケル層
56 パッド電極層のパラジウム層
71 半導体装置
72 樹脂膜
73 パッド開口
81 半導体装置
T2 バリア電極層の厚さ
T3 外面絶縁膜の厚さ

Claims (24)

  1. 絶縁層と、
    前記絶縁層の上に形成されたバリア電極層と、
    銅を主成分とする金属を含み、前記バリア電極層の主面の上に形成されたCu電極層と、
    酸化銅を含み、前記Cu電極層の外面を被覆し、かつ、前記バリア電極層の前記主面と接する外面絶縁膜と、を含む、半導体装置。
  2. 前記外面絶縁膜は、前記バリア電極層の周縁から前記バリア電極層の内方に間隔を空けた位置において前記バリア電極層の前記主面と接している、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記Cu電極層は、第1面と、前記第1面の反対側に位置し、かつ前記バリア電極層に接続された第2面とを含み、
    前記Cu電極層の前記第2面の周縁は、前記バリア電極層の周縁から前記バリア電極層の内方に間隔を空けた位置に形成されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記Cu電極層は、第1面と、前記第1面の反対側に位置し、かつ前記バリア電極層に接続された第2面とを含み、
    前記Cu電極層の前記第2面は、前記絶縁層の表面に沿う方向に関して、前記Cu電極層の前記第1面よりも幅狭に形成されている、請求項1または2に記載の半導体装置。
  5. 前記Cu電極層は、前記第1面および前記第2面を接続する側面を含み、
    前記Cu電極層において、前記側面の前記第2面側の領域には、前記Cu電極層の内方に向かって窪み、かつ、前記バリア電極層の前記主面を露出させる凹部が形成されており、
    前記外面絶縁膜は、前記Cu電極層の前記凹部に沿い、かつ、前記凹部内において前記バリア電極層の前記主面と接している、請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 前記外面絶縁膜は、前記Cu電極層の外面に形成された自然酸化膜を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
  7. 前記外面絶縁膜は、前記バリア電極層の厚さよりも小さい厚さを有している、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
  8. 前記バリア電極層は、前記Cu電極層の熱膨張率よりも低い熱膨張率を有する金属材料を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の半導体装置。
  9. 前記バリア電極層は、チタン、窒化チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロムまたはルテニウムのうちの少なくとも1種を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
  10. 前記絶縁層は、酸化膜または窒化膜を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の半導体装置。
  11. 前記Cu電極層と電気的に接続された導線をさらに含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  12. 前記Cu電極層の上に形成されたパッド電極層と、
    前記パッド電極層に電気的に接続された導線と、をさらに含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置。
  13. 前記パッド電極層は、ニッケル層と、前記ニッケル層の上に形成されたパラジウム層とを含む、請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記導線は、ボンディングワイヤを含む、請求項11〜13のいずれか一項に記載の半導体装置。
  15. 絶縁層と、
    前記絶縁層の上に形成されたバリア電極層と、
    銅を主成分とする金属を含み、前記バリア電極層の主面の上に形成されたCu電極層と、
    前記Cu電極層の外面を被覆し、かつ、前記バリア電極層の前記主面と接する樹脂膜と、
    酸化銅を含み、前記Cu電極層および前記樹脂膜の間に介在する外面絶縁膜と、を含む、半導体装置。
  16. 前記Cu電極層は、第1面と、前記第1面の反対側に位置し、かつ前記バリア電極層に接続された第2面と、前記第1面および前記第2面を接続する側面とを含み、
    前記Cu電極層の前記側面において前記第2面側の領域には、前記Cu電極層の内方に向かって窪み、かつ、前記バリア電極層の前記主面を露出させる凹部が形成されており、
    前記樹脂膜は、前記Cu電極層の前記凹部を埋めている、請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記外面絶縁膜は、前記Cu電極層の前記凹部の内面に沿い、かつ、前記凹部内において前記樹脂膜を挟んで前記バリア電極層の前記主面と対向する部分を含む、請求項16に記載の半導体装置。
  18. 前記外面絶縁膜は、前記Cu電極層の前記凹部の内面に沿い、かつ、前記凹部内において前記バリア電極層の前記主面と接する部分を含む、請求項16または17に記載の半導体装置。
  19. 前記外面絶縁膜は、前記Cu電極層の外面に形成された自然酸化膜を含む、請求項15〜18のいずれか一項に記載の半導体装置。
  20. 前記樹脂膜は、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂またはポリアミド樹脂のうちの少なくとも1種を含む、請求項15〜19のいずれか一項に記載の半導体装置。
  21. 前記外面絶縁膜は、前記バリア電極層の厚さよりも小さい厚さを有している、請求項15〜20のいずれか一項に記載の半導体装置。
  22. 前記外面絶縁膜の厚さが、400nm以下である、請求項15〜21のいずれか一項に記載の半導体装置。
  23. 前記Cu電極層に電気的に接続された導線をさらに含み、
    前記樹脂膜は、前記Cu電極層において前記導線が接続された部分を露出させるように前記Cu電極層の外面を被覆している、請求項15〜22のいずれか一項に記載の半導体装置。
  24. 前記Cu電極層の上に形成されたパッド電極層と、
    前記パッド電極層に電気的に接続された導線と、をさらに含み、
    前記樹脂膜は、前記パッド電極層において前記導線が接続された部分を露出させるように前記パッド電極層の外面を被覆している、請求項15〜22のいずれか一項に記載の半導体装置。
JP2017177980A 2016-09-28 2017-09-15 半導体装置 Pending JP2018061018A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/717,449 US10453816B2 (en) 2016-09-28 2017-09-27 Semiconductor device
US16/561,747 US10651144B2 (en) 2016-09-28 2019-09-05 Semiconductor device
US16/842,548 US11011489B2 (en) 2016-09-28 2020-04-07 Semiconductor device
US17/230,339 US11545454B2 (en) 2016-09-28 2021-04-14 Semiconductor device
JP2022024010A JP7234432B2 (ja) 2016-09-28 2022-02-18 半導体装置
US18/073,295 US11810881B2 (en) 2016-09-28 2022-12-01 Semiconductor device
US18/471,358 US20240014159A1 (en) 2016-09-28 2023-09-21 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016190018 2016-09-28
JP2016190018 2016-09-28
JP2016190019 2016-09-28
JP2016190019 2016-09-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022024010A Division JP7234432B2 (ja) 2016-09-28 2022-02-18 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018061018A true JP2018061018A (ja) 2018-04-12

Family

ID=61908662

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177980A Pending JP2018061018A (ja) 2016-09-28 2017-09-15 半導体装置
JP2023026139A Pending JP2023054250A (ja) 2016-09-28 2023-02-22 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023026139A Pending JP2023054250A (ja) 2016-09-28 2023-02-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2018061018A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019102804A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 再配線の形成方法及びこれを利用する半導体素子の製造方法
JP2020167330A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ローム株式会社 半導体装置および半導体パッケージ
JP2020181913A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 新光電気工業株式会社 配線基板、積層型配線基板、及び配線基板の製造方法
WO2021192384A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2022024572A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 ローム株式会社 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022699A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006108233A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2012114148A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
WO2012176392A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2014022505A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2016115892A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022699A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006108233A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2012114148A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Fujitsu Semiconductor Ltd 半導体装置の製造方法
WO2012176392A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2014022505A (ja) * 2012-07-17 2014-02-03 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2016115892A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019102804A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 再配線の形成方法及びこれを利用する半導体素子の製造方法
JP2020167330A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ローム株式会社 半導体装置および半導体パッケージ
CN111755404A (zh) * 2019-03-29 2020-10-09 罗姆股份有限公司 半导体装置及半导体封装体
JP7319808B2 (ja) 2019-03-29 2023-08-02 ローム株式会社 半導体装置および半導体パッケージ
US11961816B2 (en) 2019-03-29 2024-04-16 Rohm Co., Ltd. Semiconductor chip and semiconductor device including a copper pillar and an intermediate layer and a concave portion formed at one end surface of the copper pillar
JP2020181913A (ja) * 2019-04-25 2020-11-05 新光電気工業株式会社 配線基板、積層型配線基板、及び配線基板の製造方法
JP7266454B2 (ja) 2019-04-25 2023-04-28 新光電気工業株式会社 配線基板、積層型配線基板、及び配線基板の製造方法
WO2021192384A1 (ja) * 2020-03-25 2021-09-30 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2022024572A1 (ja) * 2020-07-27 2022-02-03 ローム株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023054250A (ja) 2023-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7234432B2 (ja) 半導体装置
JP2018061018A (ja) 半導体装置
US10026695B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US11961816B2 (en) Semiconductor chip and semiconductor device including a copper pillar and an intermediate layer and a concave portion formed at one end surface of the copper pillar
US9627344B2 (en) Semiconductor device
JP6210482B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2023174895A (ja) 半導体素子および半導体装置
JP6548187B2 (ja) 半導体装置
CN106796896A (zh) 半导体装置
WO2021215472A1 (ja) 半導体装置
JP6579653B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7339000B2 (ja) 半導体装置および半導体パッケージ
JP6504601B2 (ja) 半導体装置
JP6159125B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7319075B2 (ja) 半導体装置および半導体パッケージ
JP2019135779A (ja) 半導体装置
KR102332716B1 (ko) 반도체 패키지
US20220399292A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP4749181B2 (ja) 半導体装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211202